WO1989002111A1 - Involute interpolation system - Google Patents

Involute interpolation system Download PDF

Info

Publication number
WO1989002111A1
WO1989002111A1 PCT/JP1988/000820 JP8800820W WO8902111A1 WO 1989002111 A1 WO1989002111 A1 WO 1989002111A1 JP 8800820 W JP8800820 W JP 8800820W WO 8902111 A1 WO8902111 A1 WO 8902111A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
curve
point
involute
interpolation
base circle
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000820
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideaki Kawamura
Takao Sasaki
Kentaro Fujibayashi
Kunihiko Murakami
Masafumi Sano
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to EP88907360A priority Critical patent/EP0331739B1/en
Priority to DE3852945T priority patent/DE3852945T2/de
Publication of WO1989002111A1 publication Critical patent/WO1989002111A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/41Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by interpolation, e.g. the computation of intermediate points between programmed end points to define the path to be followed and the rate of travel along that path
    • G05B19/4103Digital interpolation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34144Involute, evolute

Definitions

  • the present invention relates to an interlocking method for machining in a numerical control device or the like, and in particular, is configured so as to interpolate an interlocking curve passing through the middle of two involute curves. Learn about the interpolation scheme. Background technology
  • the symbolic curve is interpolated with a numerical controller and another computer or NC program creating device, decomposed into linear data, and numerical control processing is performed using this tape. It was common to do it.
  • An object of the present invention is to provide an integral interpolation method for interpolating such an polygon curve.
  • the start angle of the integral curve is the start angle of the first integral curve at the start of the interpolation, and the start angle of the second polygon curve at the end of the interpolation.
  • interpolation is performed by apportioning the distance between the first and second imprint curves.
  • FIG. 1 is a diagram showing an integral curve of one embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a schematic diagram of a numerical control device of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows an example of an integral curve of an embodiment of the present invention.
  • C is the base circle of the involute curve
  • the center coordinate is 0 ( ⁇ , Y .;)
  • the radius is R.
  • IC 2 is the second involute curve
  • point P z (X 2 , Y 2 ) is the start point of the second involute curve
  • the line connecting points P 2 and 0 is X
  • ⁇ 2 be the angle formed by the axis.
  • Lee Nbori Yu preparative interpolation curve necessary first i Nbori-menu preparative curve point P s (X s, Y S ) IC 1 'is the starting point for the interpolation point of the second i Nbori user preparative curve IC 2
  • a tangent is drawn from P s (X s, Y s) to the base circle C, and the contact point is P s. Connect the point P sc to the point 0, and let the angle between the line and the X axis be @s.
  • a tangent is drawn from the point P e (X e, Y e) to the base circle C, and its contact point is P ec, and the angle formed by the line connecting the point P ec and the center 0 of the circle to the X axis is ⁇ e.
  • a tangent is drawn from the interpolated point P (X, Y) to the base circle C and the tangent is drawn to P c (X c s Y c). Let ⁇ be the angle formed by the line connecting the point P c and the center 0 of the circle with the X axis.
  • G17 is a command to specify a plane
  • G17 is an X_Y plane
  • G18 is a Z-X plane
  • G19 is a Y-Z-plane.
  • G03.2 is a command for left-handed (counterclockwise) symbol interpolation, and a command for right-handed (clockwise) symbol interpolation is GO02. Note that whether to approach or leave the base circle is determined by the coordinate values of the start and end points of the involute curve.
  • the command is made with the absolute unit value.
  • it may be an incremental value.
  • the incremental value specify the coordinates of the end point Pe viewed from the start point Ps of the symbolic curve.
  • I 11 J — — is the value of the center of the base circle C as viewed from the starting point P s (X s, Y s). In this case, it is specified by an incremental value.
  • R—— is the radius of the base circle and F—— is the feed rate.
  • the coordinates of the start point P s (X s, Y s) of the involute curve are not in the command-value, but are stored as the current position inside the numerical controller. Have been. From the starting point P s (X s, Y s) and the distance (I, J) from the starting point to the center of the base circle of the involute curve, the center coordinates 0 (X, Y.) of the base circle. ) Is calculated by the following equation.
  • a tangent is drawn from P s (X s, Y s) to the base circle C, the contact point is set to P sc, the point P sc is connected to point 0, and the angle between the line and the X axis is ⁇ s.
  • a tangent is drawn from the point P e (X e, Y e) to the base circle C, and the contact point is defined as P e c, and the angle formed by the line connecting the point P e c and the center 0 of the circle to the X axis is denoted by e.
  • ⁇ 1 ⁇ s — L / R (radian units)
  • ⁇ o ® 0 + (D / NR),
  • ⁇ ⁇ at the interpolation end point. A ⁇ 2.
  • is the number of captures between ® s and 0 e, and the path length from the start point to the end point of the symbolic curve I closer to the base circle is the tangential velocity F
  • N R (( ⁇ e - ⁇ )) 2 ( ⁇ s- ⁇ 1) 2 ) / 2 F.
  • D is IC 1 'and IC 2 ⁇ a length of an arc between the paraphrase lever point and the point P 2. Also ⁇ .
  • ⁇ ⁇ is proportional to the increment of ⁇ . There is also a way to change. If D is large, this formula gives a more accurate curve.
  • ⁇ 0 ⁇ 0 + D ( ⁇ - ⁇ 5 ) / (( ⁇ e - ⁇ 5 ))
  • is incremented by a certain angle
  • the point on the involute curve IC is calculated from the above equation.
  • is incremented by a constant angle, three points are obtained, and these points are circularly interpolated, so that a desired symbol curve can be obtained.
  • the impulse curve is counterclockwise and deviates from the base circle, but in addition, the impulse curve is drawn leftward (counterclockwise). 3) when approaching the base circle in (planning), when the involute curve approaches the base circle clockwise (clockwise), and when the involute curve moves away from the base circle clockwise (time planning). There are some cases, but the formula can be applied to these three cases.
  • FIG. 2 shows a schematic diagram of the numerical control device of the present embodiment.
  • 1 is a tape command, which is a tape punched from the command described above.
  • 2 is a tape reader for reading this tape 1.
  • 3 is a preprocessing means, which determines from the G code whether there is an involute interpolation command.
  • Reference numeral 4 denotes an integral interpolation data creating means, which creates data necessary for the above-described integral interpolation from a command value.
  • is incremented by a certain angle from the data generated by the involute interpolation data generating means 4 to obtain each point of the involute curve, and a straight line is obtained. Performs interpolation or circular interpolation to distribute pulses.
  • '6 is a servo control circuit, which drives the servo motor by a command.
  • Reference numeral 7 denotes a servomotor that moves the machine 8 via a pole screw or the like.
  • the first involute song Starting from the line, the end point of the second symbolic curve is set so that the space between them is smooth, so that the start point and the end point are not in the same symbolic curve.
  • the interpolation of the heat curve can be performed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Description

明 ィ ンボリ ユ ー ト補間方式 技 術 分 野
本発明は数値制御装置等における加工のためのィ ンボリ ュ 一ト捕間方式に関し、 特に 2個のイ ンボリ ユー ト曲線の中間 を通過するィ ンボリ ユ ー ト曲線の補間をするよう に構成した イ ンボリ ユー ト補間方式に関す細る。 背 景 技 術
数値制御装置等の曲線補間でィ ンボリ ユ ー ト曲線の補間は 歯車、 ポンプの羽根等の加工のために必要性が高い。 このた めに、 一般にはィ ンボリ ユ ー ト曲線を数値制御装置と別の計 算機あるいは N Cプログラム作成装置等で補間して、 直線デ ータに分解して、 このテープで数値制御加工を行う のが一般 的であつた。
これに対して、 本願出願人は特願昭 6 2 - 1 5 7 3 0 3号 において、 数値制御装置で簡単にイ ンボリ ユー ト曲線の補間 を行う こ とのできるィ ンボリ ユ ー ト補間方式を提案している しかし、 実際の加工においては、 1 個のイ ンボリ ユー ト曲 線ではな く 、 2個のィ ンボリ ユー ト曲線の 1個のィ ンボリ ュ ― ト曲線からスター ト して、 他のィ ンボリ ユ ー ト曲線で終了 するイ ンボリ ユー ト曲線が必要な場合がある。 このよう な曲 線は先の提案では、 捕間するこ とができない。 発 明 の 開 示
本発明の目的ばこのようなィ ンポリ ユ ー ト曲線を補間する ため、のイ ンボリ ユー ト補間方式を提供することにある。
本発明では上記の問題点を解決するために、
数値制御装置における加工のためのィ ンボリ ュ 一 ト捕間方 式において、
ィ ンボリ ユ ー ト曲線の回転方向、 基礎円の中心位置、 該基 礎円の半径 ( R ) を指令し、
前記基礎円の第 1 のイ ンボリ ユー ト曲線の曲線開始点と、 前記基礎円の第 2のィ ンボリ ュー ト曲線の曲線開始点を指令 し、 .
前記第 1 のィ ンボリ ユー ト曲線上の 1点を開始点とし、 前 記第 2のイ ンボリ ユー ト曲線上の点を終点とするィ ンボリ ュ ― ト曲線を補間するィ ンボリ ユ ー ト補間方式が、
提供される。
イ ンボリ ユ ー ト曲線の開始角を、 補間の開始時は第 1 のィ ンボリ ユ ー ト曲線の開始角とし、 捕間の終了時は第 2のイ ン ポリユート曲線の開始角とし、 実際の補間中は第 1のイ ンポ リ ュー ト曲線と第 2 のイ ンボリ ュ一 ト曲線の距離を按分して 補間を行う。
この処理を数値制御装置で実行し、 ィ ンボリユ ー ト補間を 実行する。 図 面 の 簡 単 な 説 明 第 1図は本発明の一実施例のイ ンボリ ユー ト曲線を示す図、 第 2図は本発明の一実施例の数値制御装置の概略図である。
、 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第 1図は本発明の実施例のィ ンボリ ュー ト曲線の例を示す。 図において、 Cはイ ンボリ ユー ト曲線の基礎円であり、 中心 の座標は 0 ( Χ。 , Y。 ;) であり、 半径は Rである。
1 C 1 は第 1 のイ ンボリ ユー ト曲線であり、 点 P , ( X! , Y! ) は第 1 のイ ンボリ ユー ト曲線 I C 1 の曲線開始点で あり、 点 p , と 0を結ぶ線が X軸となす角を Θ 1 とする。
I C 2 は第 2のイ ンボリ ユー ト曲線であり、 点 P z ( X 2 , Y 2 ) は第 2のイ ンボリ ユー ト曲線の曲線開始点であり、 点 P 2 と 0を結ぶ線が X軸となす角を Θ 2 とする。
必要なイ ンボリ ユー ト補間曲線は、 第 1 のイ ンボリ ュー ト 曲線 I C 1 の点 P s ( X s , Y S ) を補間の開始点とし、 第 2のイ ンボリ ユー ト曲線 I C 2の点 P e ( X e , Y e ) を終 点とし、 その間を滑らかに接続したイ ンボリ ユー ト曲線 I C であり、 図て'は破線で示してある。
こ こで、 P s ( X s , Y s ) から、 基礎円 Cに接線を引き、 接点を P s 。 とし、 点 P s c と点 0を結び、 その線が X軸と なす角を @ s とする。 同様に点 P e ( X e , Y e ) から基礎 円 Cに接線を引きその接点を P e c として、 点 P e c と円の 中心 0を結ぶ線が X軸となす角を Θ e とする。 補間中の点 P ( X , Y ) から基礎円 Cに接線を引きその接点を P c ( X c s Y c ) とする。 点 P c と円の中心 0を結ぶ線が X軸となす角 を Θとする。
ここで、 ィ ンボリ ユー ト補間の指令は
G、 l 7 G 0 3 . 2 X—— Y—— I —— J—— R—— F—— ; で与えられる。 ここで G 1 7 は平面を指定する指令で、 G 1 7は X _ Y平面を、 G 1 8 は Z— X平面を、 G 1 9 は Y— Z - 平面である。
G 0 3 . 2 ば左画り (反時計画り) のイ ンボリ ユー ト補間 の指令であり、 右画り (時計回り) のイ ンボリ ユー ト補間は G O 2 . 2で指令される。 尚、 基礎円へ近づくか、 離れるか はイ ンボリ ユー ト曲線の始点と終点の座標値によって決まる。
X—— Y— 一はィ ンボリ ユー ト曲線の終点の座標であり、 図では P e ( X e , Y e ) の値である。 ここでは、 アブソ リ ユ ー ト値で指令する。 勿論、 イ ンク リ メ ンタル値でもよい。 イ ンクリメ ンタル値の場合はィ ンボリ ユ ー ト曲線の始点 P s から見た終点 P e の座標を指令する。
I 一一 J — —は始点 P s ( X s , Y s ) から見た、 基礎円 Cの中心の値であり、 ここではィ ンク リメ ンタル値で指令す る
R——は基礎円の半径であり、 F — —は送り速度である。
; はエンド · ォブ · ブ口 ックである。 次にこの指令からィ ンボリ ユ ー ト曲線に必要な値を求める。
( 1 ) 基礎円の中心座標 0
イ ンボリ ユー ト曲線の始点 P s ( X s , Y s ) の座標は指 令-値にはないが、 数値制御装置内部に現在位置として記憶さ れている。 この始点 P s ( X s , Y s ) と始点から見たイ ン ボリ ユー ト曲線の基礎円の中心迄の距離 ( I , J ) より、 基 礎円の中心座標 0 ( X。 , Y。 ) を次式で求める。
X 0 = X s + I
Υ 0 = Y s + J
( 2 ) イ ンボリ ユー ト曲線の始点の角度 Θ s
P s ( X s , Y s ) から、 基礎円 Cに接線を引き、 接点を P s c とし、 点 P s c と点 0を結び、 その線が X軸となす角 を Θ s とする。
( 3 ) イ ンボリ ユー ト曲線の終点の角度 Θ e
点 P e ( X e , Y e ) から基礎円 Cに接線を引きその接点 を P e c として、 点 P e c と円の中心 0を結ぶ線が X軸とな す角を ® e とする。
( ) イ ンボリ ユー ト曲線の曲線開始点角度 Θ 1 点 P s c と点 P s間の距離を £ s とすると、 点 P s c と P , 間の弧の 長さはイ ンボリ ユー ト曲線の定義から、 直線 £ s の長さに等 しい。 従って直線 £ s の長さを L とすると、
Θ 1 = Θ s — L / R (単位はラジア ン)
でイ ンボリ ユ ー ト曲線の曲線開始点角度 Θ 1が求められる。 ( 5 ) 以上の値から、 イ ンボリ ユー ト曲線上の点の座標は、 X = R {cos Θ十 ( Θ - Θ 0 ) sin Θ } 十 X。
Y = R {sin Θ - ( Θ - Θ 0 ) cos Θ } + Y 0
で与えられる。
ただし、
®の範囲は Θ = Θ ≤〜Θ ε イ ンポリ ュー ト捕間開始点では Θ。 = Θ , 、
ィ ンボリ ユー ト曲線補間中は
© o = ® 0 + ( D /N R ) とし、
補間終了点では Θ。 = Θ 2 である。 ただし、 Νは ® s 〜 0 e 間の捕間の回数であり、 基礎円に近い方のィ ンボリ ュート曲 線 I の始点から終点までの経路長を、 接線方向速度 F
(指令値) で割ることにより求める。 すなわち、
D = ( Θ z - Θ 1 ) R
N = R ( ( Θ e - Θ , ) 2 一 ( Θ s - Θ 1 ) 2 ) / 2 F によって求められる。 Dは I C 1 と I C 2の簡隔、 言い換え れば点 と点 P 2 間の円弧の長さである。 また、 Θ。 を求 める方法として、 以下の式に示すように、 Θの増分に比例し た分だけ Θ。 を変化させる方法もある。 Dが大きい場合はこ の式の方が正確な曲線が求められる。
Θ 0 = Θ 0 + D ( Θ - Θ 5 ) / { ( © e - Θ 5 ) ) こ こで、 Θを一定角度づっ増分させ、 上記の式からイ ンボ リ ュー ト曲線 I C上の点を順次求めて、 直線補間して行けば 求めるィ ンボリユー ト曲線を捕間することができる。
また、 上式から Θを一定角度ずつ増分させて、 3点を求め てこれを円弧補間することで、 所望のィ ンボリ ュート曲線の 捕簡を行う こともできる。
上記の説明では、 具体的な指令及び捕間式について述べた が、 基本的にはィ ンポリ ュ一 ト曲線の画転方向、 移動距離、 基礎 ΡΪの半径と中心座標が指令されればよ く、 また、 補間の 式も指令の形式に応じて種々の式が使用可能である。 さらに、 移動量は基礎円の中心からみた移動角度等で指令することも できる。
上記の例ではィ ンボリ ュ一 ト曲線が左回り (反時計回り ) で基、礎円から離れる場合を示したが、 これ以外にも、 イ ンポ リ ュー ト曲線が左画り (反時計画り) で基礎円に近づく場合、 イ ンボリ ユー ト曲線が右回り (時計回り ) で基礎円に近づく 場合及びィ ンボリ ュー ト曲線が右回り (時計画り ) で基礎円 から離れる場合の 3種類の場合があるが、 式はこの 3つの場 合もそのまま適用することができる。
次にこ のイ ンボリ ユー ト曲線の補間を実施するための数値 制御装置の概略の構成について述べる。 第 2図に本実施例の 数値制御装置の概略図を示す。 図において、 1 はテープ指令 であり、 先に述べた指令をパンチしたテープである。 2 はテ —プリーダであり、 こ のテープ 1 を読み取る。 3 は前処理手 段であり、 イ ンボリ ユー ト補間指令があるかを G コードから 判断する。 4 はイ ンボリ ユー ト補間データ作成手段であり、 上記に説明したィ ンボリ ユー ト補間に必要なデータを指令値 から作成する。 5 はパルス分配手段であり、 イ ンボリ ユー ト 補間データ作成手段 4で作成されたデータから上記の式に基 づいて、 Θを一定角度増分させてイ ンボリ ユー ト曲線の各点 を求め、 直線補間或いは円弧補間を行い、 パルスを分配する。 ' 6 はサーボ制御回路であり、 指令によってサーボモータを駆 動する。 7 はサーボモータであり、 ポールネジ等を介して機 械 8を移動させる。
以上説明したように本発明では、 第 1 のイ ンボリ ユー ト曲 線からスター トして、 第 2のィ ンボリ ユ ー ト曲線で終点とし て、 その間を滑らかに接繞するようにしたので、 始点と終点 が同一のィ ンボリ ユ ー ト曲線にないィ ンボリ ユ ー ト曲線の補 間を、亍う ことができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 数値制御装置における加工のためのィ ンボリ ュー ト補 間方式において、
イ ンボリ ユー ト曲線の面転方向、 基礎円の中心位置、 該基 礎円の半径 ( R ) を指令し、
前記基礎円の第 1 のィ ンボリ ュー ト曲線の曲線開始点と、 前記基礎円の第 2のィ ンボリ ュー ト曲線の曲線開始点を指令 し、
前記第 1 のィ ンボリ ュ一 ト曲線上の 1点を開始点とし、 前 記第 2のィ ンボリ ユー ト曲線上の点を終点とするィ ンボリ ュ 一 ト曲線を補間する ィ ンボリ ュ一 ト補間方式。
2. 前記指令は前記指令と始点の座標値から、 前記イ ンポ リ ュー ト曲線の前記基礎円の前記中心の座標 ( X。 , Y。 ) 、 始点の角度 ( e s ) 、 終点の角度 ( θ ) 、 曲線開始角度 ( Θ。 ) を求め、
ィ ンボリ ュー ト曲線上の点を表す式、
X = R {cos Θ十 ( Θ - Θ 0 ) sin Θ } 十 X。
Y = R {sin Θ - ( Θ - Θ 0 ) cos Θ } + Y。
から、
Θ = Θ 5 〜©e の範囲で、 イ ンボリ ユー ト補間開始点では
Θ 0 = Θ , 、 イ ンボリ ユー ト曲線補間中は Θ。 Θ。 十 ( D ZN R ) とし、 捕間終了点では Θ。 = Θ2 として、
Θを一定値増分させてこれに対応した点を求めて、
ィ ンボリ ュー ト'曲線を補間するこ とを特徴とする特許請求 の範囲第 1項記載のィ ンボリ ュ一 ト補間方式。
PCT/JP1988/000820 1987-08-27 1988-08-18 Involute interpolation system WO1989002111A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP88907360A EP0331739B1 (en) 1987-08-27 1988-08-18 Involute interpolation system
DE3852945T DE3852945T2 (de) 1987-08-27 1988-08-18 Gerät zur evolventen-interpolation.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62213715A JPS6457313A (en) 1987-08-27 1987-08-27 Involute interpolation system
JP62/213715 1987-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1989002111A1 true WO1989002111A1 (en) 1989-03-09

Family

ID=16643791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000820 WO1989002111A1 (en) 1987-08-27 1988-08-18 Involute interpolation system

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4935681A (ja)
EP (1) EP0331739B1 (ja)
JP (1) JPS6457313A (ja)
DE (1) DE3852945T2 (ja)
WO (1) WO1989002111A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899096A (en) * 1987-06-24 1990-02-06 Fanuc Ltc Involute interpolation speed controlling method
US5103150A (en) * 1989-06-28 1992-04-07 Fanuc Ltd. Involute interpolation error correction system

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01177618A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fanuc Ltd インボリュート補間方式
JP3004651B2 (ja) * 1988-01-08 2000-01-31 ファナック株式会社 数値制御装置
JPH02199509A (ja) * 1989-01-30 1990-08-07 Fanuc Ltd インボリュート補間速度制御方式
JP2833771B2 (ja) * 1989-03-13 1998-12-09 ファナック株式会社 インボリュート補間速度制御方法
JPH0354610A (ja) * 1989-07-21 1991-03-08 Fanuc Ltd インボリュート補間誤差補正方式
EP0425959A3 (en) * 1989-11-02 1993-03-03 Siemens Aktiengesellschaft Method for pathcontrol for a machine-tool or a robot
JPH07164359A (ja) * 1993-12-10 1995-06-27 Fanuc Ltd ロボットの円弧トラッキング方法
JP7243579B2 (ja) * 2019-11-08 2023-03-22 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と数値制御装置の制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101788A (ja) * 1973-02-03 1974-09-26

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3714865A (en) * 1971-01-07 1973-02-06 Cam Apt Apparatus for milling cams and the like, as for swiss-type screw machine cams
JPS4924556A (ja) * 1972-06-28 1974-03-05
JPS56123013A (en) * 1980-02-29 1981-09-26 Mitsubishi Electric Corp Numerical control device
JPS61182729A (ja) * 1985-02-09 1986-08-15 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機のテ−パ加工制御装置
US4791575A (en) * 1986-10-31 1988-12-13 The Pratt & Whitney Company, Inc. Method for generating axis control data for use in controlling a grinding machine and the like and system therefor
US4926102A (en) * 1987-06-24 1990-05-15 Fanuc Ltd. Involute interpolation method
DE3853268T2 (de) * 1987-06-24 1995-07-06 Fanuc Ltd Verfahren zur geschwindigkeitssteuerung einer evolventen-interpolation.
JPH01177618A (ja) * 1988-01-08 1989-07-13 Fanuc Ltd インボリュート補間方式
JP3004651B2 (ja) * 1988-01-08 2000-01-31 ファナック株式会社 数値制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49101788A (ja) * 1973-02-03 1974-09-26

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0331739A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4899096A (en) * 1987-06-24 1990-02-06 Fanuc Ltc Involute interpolation speed controlling method
US5103150A (en) * 1989-06-28 1992-04-07 Fanuc Ltd. Involute interpolation error correction system

Also Published As

Publication number Publication date
EP0331739A1 (en) 1989-09-13
US4935681A (en) 1990-06-19
EP0331739B1 (en) 1995-02-01
EP0331739A4 (en) 1990-12-19
JPS6457313A (en) 1989-03-03
DE3852945D1 (de) 1995-03-16
DE3852945T2 (de) 1995-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025385A (en) Multiple axis motion control system
JPS59111502A (ja) ロボツト制御装置
US4947336A (en) Multiple axis motion control system
US3656377A (en) Surface speed control of spindle-related numerical control system
EP0722580A1 (en) Motion control with precomputation
US5075865A (en) Method and apparatus for involute interpolation
WO1989002111A1 (en) Involute interpolation system
WO1988010455A1 (en) Involute interpolation speed control method
US3422325A (en) Device for driving a movable part with precise control over its displacement during movement
US4381608A (en) Method for interpolating between cartesian and rotary coordinates in machines
JPH0123269B2 (ja)
WO1989001195A1 (en) Numerical controller
EP0420985A1 (en) Involute interpolation speed control system
WO1988010456A1 (en) Involute interpolation method
JP3004651B2 (ja) 数値制御装置
JPH07152417A (ja) 数値制御装置の工具径路および送り速度制御方式
US4644124A (en) Wire electrode type electrical discharge machining method
WO1990010900A1 (en) Involute-interpolation speed control system
JPS57211605A (en) Controlling system for track of robot
JPS59229609A (ja) 産業用ロボツトの制御装置
JPH01147610A (ja) 数値制御装置
JP2521449B2 (ja) 軌跡制御装置
JPH012106A (ja) インボリュ−ト補間速度制御方式
WO1982004212A1 (en) Numerical control device
JPS6154528B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988907360

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988907360

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1988907360

Country of ref document: EP