WO1988005802A1 - Damping material compositions and damping materials - Google Patents

Damping material compositions and damping materials Download PDF

Info

Publication number
WO1988005802A1
WO1988005802A1 PCT/JP1988/000076 JP8800076W WO8805802A1 WO 1988005802 A1 WO1988005802 A1 WO 1988005802A1 JP 8800076 W JP8800076 W JP 8800076W WO 8805802 A1 WO8805802 A1 WO 8805802A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
epoxy resin
vibration damping
damping material
composition
curing agent
Prior art date
Application number
PCT/JP1988/000076
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yohzoh Yamamoto
Tadao Iwata
Jun Fujimoto
Fumio Yamauchi
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP62018912A external-priority patent/JPH0759623B2/ja
Priority claimed from JP62018913A external-priority patent/JPH0751706B2/ja
Priority claimed from JP5986687A external-priority patent/JPS63225620A/ja
Priority claimed from JP62092689A external-priority patent/JPH0617444B2/ja
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries, Ltd., Nec Corporation filed Critical Mitsui Petrochemical Industries, Ltd.
Priority to PCT/JP1988/000076 priority Critical patent/WO1988005802A1/ja
Priority to KR1019880701194A priority patent/KR910004826B1/ko
Priority to EP19880901307 priority patent/EP0299086A4/en
Publication of WO1988005802A1 publication Critical patent/WO1988005802A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/3605Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by their material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins

Definitions

  • the present invention is directed to a composition for a vibration damping material based on an epoxy resin, and more particularly, to a vibration damping performance and excellent mechanical strength and durability.
  • the present invention also relates to a vibration damping composition having a low volatile content.
  • the present invention is effective against vibration damping materials based on epoxy resin, and more specifically, has excellent vibration damping performance, excellent mechanical strength and durability, and can be used at high temperatures or under high vacuum. It relates to a damping material with low volatile content.
  • the vibration suppression of the vibrating body using the damping material is as follows when the adjacent vibration amplitudes in the damped sinusoidal waveform are X 1 x 2 , respectively.
  • the logarithmic decay rate ⁇ is expressed by the following equation (2) using the loss factor.
  • the damping material When actually using such a damping material, the damping material is simply attached to the vibration source (unconstrained type), or the damping material is inserted between the vibration source and the restraining plate. (Constrained type).
  • the loss factor of the vibrating body is approximately expressed by the following equation (3).
  • E 1 is the Young's modulus of each vibrator and the restraining plate,
  • h 3 is the thickness of each vibrator and the restraining plate
  • h 31 h 2
  • Ten (+ h 3) is Bruno 2
  • h 2 is the thickness of the damping material
  • "2 is the loss factor of the damping material itself
  • g the following formula (4), represented by (5) Sierra Parameter.
  • G 2 is the rigidity of the damping material, and is the density of the vibrating body. From the above formula, it is preferable that the damping material has a large loss coefficient 2 and a small rigidity. 3 ⁇ 4 seen
  • vibration damping material in addition to having excellent vibration damping performance as described above, it should also have excellent moldability, mechanical strength, water resistance, and chemical resistance, and can be used at high temperatures or under high vacuum. Is required.
  • composition for a vibration damping material for forming such a vibration damping material a composition mainly containing a polyamide resin, a polyvinyl chloride resin, or an epoxy resin has been used. .
  • the vibration damping material molded from the damping material composition containing a polyamide resin as a main component is inferior in water resistance and chemical resistance, and has low mechanical strength, so that its use conditions are limited.
  • ⁇ Also it is difficult to form a vibration-damping material composed of polyvinyl chloride resin as a main component into a vibration-damping material having a complicated shape.
  • the cost of manufacturing the vibration damping material was high.
  • the damping material in the case of a damping material made of an amorphous epoxy resin, the damping material generally has a large loss coefficient near the phase transition point (glass transition point or melting point).
  • plasticizers which are low-molecular-weight organic fillers having a low glass transition temperature, have been incorporated into epoxy resins.
  • the present invention is intended to solve the problems associated with the prior art as described above, and has a low volatile content even when used under high temperature or high vacuum, and therefore has a stable and excellent vibration damping performance. It is an object of the present invention to provide a vibration damping composition and a vibration damping material having excellent mechanical strength, durability and moldability.
  • the first damping material composition according to the present invention comprises: (a-1) an epoxy resin.
  • (b) It can react with the curing agent and the epoxy group of the (C-1) epoxy resin.
  • Carboxyl group, acid anhydride group, amino group, amide group, mercapto group Characterized in that it has at least 1.6 functional groups per molecule on average, at least 1.6 functional groups per molecule, and contains a liquid compound whose glass transition temperature is rc or lower.
  • the Jfj composition of the second prescription material according to Kiyoshi Akira is (a-2) an epoxy resin which is a polyglycidyl ether of a polyol or its combined holiday, (b) hardening and (C-2) aroma. Or hydrocarbons, phenols, or at least one of them as a main component, characterized by being water and a compound having a softening point of 25'C or less. .
  • the third prescription material composition based on Kiyoshi Akira is a bisphenol-type epoxy resin represented by the following general formula, which is obtained by adding (c-3) cyclic ester to (c-3.) / (A-
  • the epoxy resin (I) is composed of an epoxy resin (I) added at a ratio such that 3) is 20/80 to 98-2 and a curing agent (b).
  • (b> curing agent and) contact ratio (b) (1) is characterized by being in a BE of 0.6 to 1.4.
  • R is a hydrogen atom or a halogen atom; R is a hydrogen atom or a methyl group; n is an integer of 1 or more; Or all may be hydrogenated. )
  • the vibration damping material obtained by curing the composition for a vibration damping material according to the present invention as described above has a small volatile content even when used at a high temperature or under a high vacuum, and is therefore stable and excellent. It has a performance, moreover 3 ⁇ 4 which has excellent mechanical strength, durability and moldability
  • the first vibration damping material according to the present invention is a vibration damping material obtained by reacting (a-2) an epoxy resin which is a polyglycidyl ether of a polyol or a polymer thereof with (b) a curing agent.
  • the maximum value of the loss coefficient is 1.3 or more, and the tensile fracture strength, elongation and tensile modulus according to JIS K7113 are 0.05 to 3.Okgf / ⁇ 2 , 20 to 300%, 0.1 to 5 respectively.
  • Okgf / thigh the compression strength according to JISK 611 is 0.5 kg, 17 thighs 2 and the Izod impact strength according to JISK 6911 is 5 kgf cmZcm or more and does not break.
  • the vibration damping material according to the present invention has excellent vibration damping performance, and also has excellent mechanical strength, durability and formability, and has a low volatile content even when used under high temperature or high vacuum. She is godly.
  • FIG. 1 is a diagram showing a relationship among a phase difference of a vibration damping material, a dynamic storage modulus E ′, a dynamic loss modulus E ′′, and a complex modulus.
  • the first vibration damping composition according to the present invention comprises: (a-1) an epoxy resin; (b) It contains a curing agent and (c-1) a specific liquid polymer, and further contains a plasticizer or a filler if necessary.
  • polyglycidyl ether examples include bisphenol A, bisphenol F, bisphenol AD [1,1-bis (4-hydroxydiphenyl) ethane], 1,1-bis (4-hydroxyphenyl)- 1-phenylene, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) butane, 2,2-bisdroxyphenyl) -4-methylpentane, hydrogenated bisphenyl Glycidyl ether of phenol A, polyhydric phenols and their bromine compounds, diglycidyl phthalate and diglycidyl tetrahydrophthalate as polyglycidyl esters, and alicyclic epoxy resins as cycloaliphatic epoxy resins Cetal, Alicyclic diepoxy adip
  • amines As the curing agent (b), amines, acid anhydrides, polyamides, dicyandiamide, Lewis acids and complexes thereof can be used.
  • examples of the amines include aminoethylpiperazine, methylentriamine, triethylenetetramine, trimethylhexamethylenediamine, isophoronediamine, metaxylylenediamine, metaphenylenediamine, diaminodiphenylmethane, and the like.
  • Acid anhydrides include phthalic anhydride, trimellitic anhydride, methyl s
  • Trahydrophthalic anhydride, dodecenyl succinic anhydride, ethylene glycol bis (anhydrotrimellitate), maleic anhydride, etc. are used.
  • polyamides condensates of dimer acid and polyamine, organic acid dihydrazide and the like are used.
  • Lewis acid and a complex thereof boron trifluoride, tin tetrachloride, aluminum trichloride, and a tertiary amine complex thereof are used.
  • the liquid polymer (c-1) used in the present invention is selected from a carboxyl group, an acid anhydride group, an amino group, an amide group, and a mercapto group capable of reacting with the epoxy group of the epoxy resin (a-1).
  • the molecule has an average of at least one, and preferably at least 1.8, functional groups in one molecule, and has a glass transition temperature of 0 or less.
  • the carboxyl group, acid anhydride, amino group, amide group, and mercapto group may be located at the terminal of the molecule, or may be located randomly. May be.
  • the glass transition temperature of the liquid polymer (c-upsilon as described above is a value measured under the conditions of heating rate 10 d CZ minute sample amounts 10 ⁇ 20mg using a differential scanning calorimeter.
  • the viscosity of the liquid polymer (c-1) as described above is room temperature and 21. And about 100,000 to 1,000,000 cps.
  • the curing agent (b) and the liquid polymer (c-1) are used in a proportion of 1 equivalent of the epoxy group of the epoxy resin (a-1). (B) and an amount such that the total of the functional groups capable of reacting with the epoxy group contained in the liquid polymer (C-1) is 0.6 to 1.4 equivalents, preferably 0.8 to 1.2 equivalents. Used.
  • the curing agent (b) and the liquid polymer (c-1) usually increase the amount of the liquid polymer (c-1) used as the vibration damping material is used at a lower temperature, It is preferable to lower the glass transition temperature of the vibration damping material obtained from the composition for a vibration damping material.
  • the second composition for a vibration damping material comprises: (a-2) an epoxy resin which is a polydaricidyl ether of a polyol or a polymer thereof; (b) a curing agent; and (C-2) an aromatic resin. It is composed of hydrocarbons, phenols, or a polymer mainly composed of at least one of them and having a softening point of 25 C or less. 0 one
  • the epoxy resin (a-2) is a polyol or a polyglycidyl ether of a polymer thereof as described above. Specifically, the following compounds are used.
  • Ethylene glycol diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, propylene glycol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, propylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,3-butylene glycol, 1,4-butylene glycol , Di (1,4-butylene glycol), poly (1,4-butylene glycol), neopentyl glycol, 1,6-hexanediol, di (6-t-droxyhexyl) ether, 1,8-octa 2- to 15-carbon polyols such as diol, di (8-hydroxyoctyl) ether, 1,10-decane diol di (10-t-droxydecyl) ether, phenylethylene glycol, and di (phenylethylene glycol) Diglycidyl ether and the like.
  • the same curing agent as that used in the first vibration damping composition according to the present invention is used.
  • Aromatic hydrocarbons having a softening point of 25 or less such as toluene, xylene, styrene, ⁇ -methylstyrene, divinylbenzene, ethylbenzene, or a mixture thereof.
  • (iV) A polymer of the above-mentioned aromatic hydrocarbons, phenols or a mixture mainly composed of at least one compound thereof, having a softening point of 25 or less.
  • the curing agent (b) is added to the epoxy resin (a-2) in an amount equivalent to 1 equivalent of the epoxy group contained in the epoxy resin (a-2). It is used in such an amount that the functional group which reacts with is 0.6 to 1.4 equivalents, preferably 0.8 to 1.2 equivalents.
  • the compound (c-2) is preferably 30 to 700 overlapping parts, preferably 50 to 5 parts, based on the total weight of (a-2) epoxy resin and (b) curing agent (100 parts i). Used in 100 parts by weight.
  • the third vibration damping composition according to the present study comprises (a-3) a bisphenol-type epoxy resin with (C-3) cyclic ester, and (c-3) X (a-3) with 20Z.
  • the epoxy resin (I) and the epoxy resin (I) which are drawn from the epoxy resin (I) and (b) ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ which can be dimensionally added at an arrangement ratio such as 80 to 98 8 Z2.
  • b) It is characterized in that the appointment ratio with respect to the chemical (b) Z (1) is in the range of 0.6 to 1.4.
  • R is a hydrogen atom or a halogen atom
  • R. is a hydrogen atom or a methyl group
  • n is an integer of 1 or more, and part or all of the benzene nucleus may be hydrogenated. ).
  • Such a (a-3) bisphenol-type epoxy resin is obtained by glycidylation of bisphenol ⁇ or hydrogenated bisphenols with epichlorohydrin or ⁇ -methylepichlorohydrin.
  • Bisphenol 1 [or hydrogenated bisphenols include bisphenol A and bisphenol F ⁇ One one
  • 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane, 1,1-bis (4-t-doxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylphenyl, bis ( 4-tdroxyphenyl) diphenylmethane, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, bis (4-hydroxyphenyl) ether, their 2,6-dihalides or their hydrogenated compounds are used.
  • cyclic ester (C-3) a cyclic ester having 3 to 20 carbon atoms, for example,> 3-propiolactone, (? -Norrelolactone, thioprolactone, etc.) is used.
  • the epoxy resin (I) used in the present invention is obtained by subjecting (c-3) a cyclic ester to ring-opening polymerization starting from the hydroxyl group in the (a-3) bisphenol type epoxy resin as described above, a-3) It is obtained by grafting (c-3) cyclic ester oligomers to bisphenol type epoxy resin.
  • This reaction is carried out in the presence or absence of a catalyst and a solvent at about 100 to 25 CTC, preferably about 120 to 200 CTC.
  • a catalyst include organic or inorganic titanium compounds such as tetrabutyl titanate, tetraethyl titanate, butoxytitanium trichloride, titanium tetrachloride, and organic or inorganic compounds such as triethylaluminum, ethylaluminum chloride, and aluminum trichloride.
  • Organic or inorganic zinc such as aluminum compound, getyl zinc, zinc chloride 4 one
  • Such a catalyst is used in an amount of (a-3) about 0.01 to 500 Dm, preferably about 0.1 to about I0000 DDlil based on the epoxy resin.
  • toluene, kidylene or the like is used.
  • a compound having an active hydrogen capable of reacting with the cyclic ester and the epoxy group (C-3) or an ester group capable of causing a transesterification reaction as described above is not used.
  • the reaction temperature, 1 0 0 e C Not ⁇ is the reaction rate Ri is small and, also at temperatures above 2 5 CTC, not preferred because there is a possibility that the deterioration of the obtained epoxy resin (I) is produced.
  • the same curing agent as that used in the first vibration damping material composition according to the present invention is used.
  • the weight ratio of (c-3) / (a-3) when adding the cyclic ester to the bisphenol-type epoxy resin is 20 Z80 to 98 Z2. Preferably, there is.
  • the glass temperature of the obtained cured product (damping material) can be adjusted.
  • the equivalent ratio of the epoxy resin (I) to the curing agent (b) is such that (b) (I) is preferably 0.6-6 to 1.4, , 0.8 to 1.2.
  • a reactive diluent such as a monooxy resin, or a reactive plasticizer, such as a butagennoacrylonitrile oligomer having a carboxyl group at the molecular end or a polysulfide oligomer having a mercaptan group at the molecular end, for a vibration damping material. It can also be added to the composition.
  • an inorganic or organic filler is added to any of the above-mentioned damping material compositions according to the present invention.
  • the inorganic filler my strength, glass flakes, scaly iron oxide, asbestos, etc. are used, and as the organic filler, synthetic pulp, polyamide fiber, carbon fiber, polyester fiber, etc. are used. You.
  • a composition for a vibration damping material is prepared by thoroughly mixing the filler according to a conventional method, and the composition for a vibration damping material is cured at a temperature of about 20 (TC up to about TC) after defoaming.
  • TC up to about TC TC up to about TC
  • the first vibration damping material according to the present invention is obtained by reacting the above-mentioned (a-2) an epoxy resin, which is a polyol or a polydaricidyl ether of a polymer thereof, with (b) a curing agent.
  • the maximum value of the loss factor is 1 * 3 or more
  • the tensile breaking strength, elongation and tensile modulus according to JIS K7113 are 0.05 to 3.0 kgf / mm ⁇ respectively. 20 ⁇ : 300%, 0.1-5.
  • Okgf / translation, Compressive strength according to JIS K6911 is 0.5 kgf / mrf
  • Izod impact strength according to JIS K6911 is 5 kgf cmZcm It is characterized by not being destroyed.
  • (a-2) As the epoxy resin which is a polyol or a polydaricidyl ether of the polymer, the polyol or the polymer thereof used in the second vibration damping composition according to the present invention as described above is used. The same epoxy resin as the polyglycidyl ether is used. As (b) the curing agent, the same curing agent as that used in the first vibration damping material composition according to the present invention as described above is used.
  • the functional group that reacts with the epoxy group in the curing agent is 0.6 to 1. based on 1 equivalent of the epoxy group contained in the epoxy resin (a-2). It is used in an amount of 4 equivalents, preferably 0.8 to 1.2 equivalents.
  • an inorganic or organic filler is added as required.
  • Inorganic fillers include My strength, glass flakes, scaly iron oxide, and asbestos And the like.
  • organic filler synthetic pulp, polyamide fiber carbon fiber, polyester fiber and the like are used.
  • the vibration damping material obtained by curing the vibration damping material according to the present invention and the composition for a vibration damping material according to the present invention are, specifically, vibration damping members for ships or automobiles, artificial hygiene or rockets. Used for components, vibration isolation tables such as electron microscopes, components related to acoustic equipment, and components related to OA equipment.
  • the precipitating material obtained by curing the above-described first to third damping material compositions according to the present invention is excellent in damping performance, and has a volatile content even when used at high temperature or under high vacuum. Therefore, it has stable and excellent vibration damping performance, and has excellent mechanical strength, durability and formability.
  • the first vibration damping material according to the present invention has excellent vibration damping performance, is excellent in mechanical strength, durability, and formability, and further has a volatile content even when used at high temperatures or under high vacuum. And excellent stability.
  • the loss coefficient and volatile content of the damping material were measured under the following conditions.
  • Measurement temperature 25; sample shape width 2 thigh X thickness 1 mmX length 5 awake Measurement frequency: 400HZ
  • Measuring method and principle When one end of the sample is fixed and vibration is applied to the other end in the longitudinal direction of the sample, measurement cannot be performed in the direction in which the sample shrinks. Therefore, first, a certain elongation is given to the sample, and measurement is performed while giving a vibration strain around the elongation point.
  • the initial elongation is called initial strain (LS), and the tension that occurs when the initial strain is applied is called initial tension (FS).
  • Dynamic dis lacement ALo-p (cm)
  • Vibration force generated by applying vibrational strain to sample (Dynamicforce): AFo-p (dyne).
  • Length of sample before initial strain is applied (natural length L ( cm)), cross-sectional area of sample: A ( ⁇ ), phase difference (Deg) between dynamic displacement and dynamic force, and vibration frequency (Hz), complex elastic modulus (Young's modulus): (dyne / ci ) Is calculated by the following formula.
  • Vibration stress ( ⁇ ) -D / A) e i ( ⁇ k) i + )
  • the vibration damping performance of the vibration damping material when the restrained vibration damping material was assembled to the vibrating body was measured by the following method.
  • an aluminum diaphragm with a length of 300 mm, a width of 30 and a thickness of 5 is the same as an aluminum diaphragm with the same area as the diaphragm and a thickness of 3 mm.
  • Example 1 a liquid polymer as shown in Table 1 was used instead of the butadiene Z atarilonitrile copolymer having a carboxylic acid at the molecular terminal, and the amount of dodecenyl succinic anhydride was changed. Same as 1
  • Nitrile copolymer (acrylonitrile 200 -58 170,000 cps / 27 ° C approx. 3500 3.6 78 including: tm 7ffi £%)
  • Example 6 was carried out in the same manner as in Example 6, except that another curing agent was used instead of dodecenyl succinic anhydride used as the curing agent.
  • Example 8 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol was not used.
  • Example 1 was carried out in the same manner as in Example 1 except that the liquid polymer was not used.
  • Example 1 was repeated except that in place of the liquid polymer, an aromatic polymerized oil (glass transition temperature: 12 CTC, number average molecular weight: about 320) was used as the non-reactive plasticizer in place of the liquid polymer. Same as.
  • an aromatic polymerized oil glass transition temperature: 12 CTC, number average molecular weight: about 320
  • Example 1 instead of the butadiene Z acrylonitrile copolymer having a carboxylic acid at the molecular terminal, a styrene Z maleic anhydride copolymer (glass transition temperature 8 (TC; number average molecular weight: about 100, acid value: 480, The number of functional groups per molecule determined from the acid value was 6.9) 50.
  • TC glass transition temperature 8
  • 480 acid value: 480
  • the number of functional groups per molecule determined from the acid value was 6.9
  • Dodecenyl succinic anhydride 25 e was used, except that 25 e was used. The results are shown in Table 3.
  • Hardening agent Physical properties of hardened material Used as restraint damping material
  • Example 8 (Mitsui Petrochemical 321.3 Pass 2.9 0.4 0.5
  • the resulting damping material cured at curing conditions 120 e Cx3hr, the obtained vibration damping material, the loss factor of the damping material, Izod impact strength, resistance to Chibbingu resistance during bending songs, as in Example 1 It measured similarly.
  • Example 9 was the same as Example 9 except that an epoxy resin as shown in Table 4 was used instead of 1,6-hexanediol diglycidyl ether.
  • Example 9 instead of the curing agent used in Example 11, 1 part by weight of 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol was added to 100 parts by weight of dodecenyl succinic anhydride. Example 9 was repeated except that 0 g was used.
  • Example 16 In place of the epoxy resin used in Example 16, a mixture of 50 g of dipropylene dalicol diglycidyl ether and 50 g of tripropylene glycol diglycidyl ether was used, and the amount of the curing agent was changed to 13 e. The procedure was the same as Example 16 except for the above.
  • Example 17 was carried out in the same manner as in Example 17 except that the amount of the curing agent used was changed to 106 g.
  • Example 12 was the same as Example 12 except that the type of the curing agent and the amount used were changed as shown in Table 6.
  • Example 11 was carried out in the same manner as in Example 11 except that another compound was used instead of the condensate of xylene and formaldehyde used as compound (C).
  • Example 11 an example in which the compound (C) was not used is shown. The same operation as in Example 11 was performed, except that the condensate of xylene and formaldehyde was not used in Example 11.
  • Example 19 was repeated except that dioctyl phthalate was used instead of the condensation of xylene and formaldehyde.
  • the resulting modified epoxy resin (I) had an epoxy equivalent of 690 ⁇
  • the unreacted ⁇ -force prolactone content measured by gas chromatography was 0.27% by weight.
  • a modified epoxy resin (I>) having an epoxy equivalent of 960 was synthesized in the same manner as in Example 26 except that the used amount of ⁇ -force prolactone was changed to 2563 ⁇ in Example 26. .
  • Example 26 100 g of this modified epoxy resin (1) was mixed with the curing agent (b>) used in Example 26 at a ratio of 16 ff , and a cured product was obtained in the same manner as in Example 26.
  • Table 9 shows the measurement results of the cured product.
  • Example 26 was repeated except that the amounts of bisphenol A-type epoxy resin, bisphenol A, and e-caprolactone were changed to 500 g, 141 s, and 2563 s-, respectively.
  • a modified epoxy resin (I) having an epoxy equivalent of 248 was obtained.
  • Table 9 shows the measurement results of the cured products.
  • Example 26 the epoxy equivalent i660 was changed in the same manner as in Example 26, except that the amounts of bisphenol A and £ -caprolactone were changed to 774 g and 277 ff , respectively.
  • a modified epoxy resin (I) was synthesized.
  • Example 26 Curing used in Example 26 to this modified epoxy resin (I> 100 g) The agent (b) was mixed at a ratio of 9 s, and a cured product was obtained in the same manner as in Example 26.
  • Table 9 shows the measurement results of the stiff dangling objects.
  • Example 26 in place of the system comprising 4-methyl-1,2,3,6-tetrahydrophthalic anhydride and 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol used as a curing agent, The same operation was carried out except that 35 s of a curing agent obtained by adding 1 part by weight of 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol to 100 parts by weight of dodecenyl succinic anhydride was used.
  • Table 9 shows the measurement results of the cured product.
  • Example 30 an epoxy resin in which 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane was glycidylated with epichlorohydrin in place of bisphenol A type epoxy resin and bisphenol A, respectively (epoxy equivalent 17 3) 20.0 g, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) ethane 591 g, except that the amount of ⁇ -force prolactone used was changed to 2591 g.
  • the same operation as in Example 30 was performed, and an epoxy equivalent of 880 equivalents of the modified epoxy resin (I) was combined.
  • Example 30 100 g of the modified epoxy resin (I) was mixed with the curing agent (b) used in Example 30 at a ratio of 27 s, and a cured product was obtained in the same manner as in Example 30.
  • Table 9 shows the measurement results of the cured product. 3 Q
  • Example 30 an epoxy resin in which 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane was glycidylated with epichlorohydrin instead of bisphenol A type epoxy resin and bisphenol A was used. (Epoxy equivalent: 205 equivalents) 2000 g, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane 699.9 s, and the amount of ⁇ -force prolactone used was 269 s A modified epoxy resin (I>) having an epoxy equivalent of 1210 g no equivalent was synthesized in the same manner as in Example 30, except that the modified epoxy resin (I) was used.
  • Table 9 shows the measurement results of the cured product.
  • Example 30 instead of bisphenol A type epoxy resin and bisphenol A, 1, bis (4-hydroxyphenyl) -1-phenylethane was glycidylated with epichlorohydrin, respectively. Equivalent 2 17 Equivalent) 2 0 0 0 £ ,, 1-bis (4-tdroxyphenyl) -1-phenylethane 561 g, and the amount of ⁇ -force prolactone used was changed to 2561 s Otherwise, the same operation as in Example 30 was performed to synthesize a modified epoxy resin (I) having an epoxy equivalent of 1100 ffZ.
  • a modified epoxy resin (I) having an epoxy equivalent of 1100 ffZ.
  • the modified epoxy resin (I) 100e was mixed with the curing uniformity (J (b)) used in Example 30 at a ratio of 22 s, and the cured product was treated in the same manner as in Example 30. I got
  • Table 9 shows the measurement results of the cured product.
  • Example 30 was repeated except that bis (4-hydroxyphenyl) sulfone 6 17 e was used instead of bisphenol A and that the amount of ⁇ -caprolactone used was changed to 26 17 g.
  • the same operation as in Example 30 was performed to synthesize a modified epoxy resin (I) having an epoxy equivalent of 965 equivalents.
  • Table 9 shows the measurement results of the cured product.
  • Example 30 hydrogenated bisphenol A-type epoxy resin (epoxy equivalent: 239 equivalents), 200 g, and bisphenol A, 366 s were used in place of bisphenol ⁇ -type epoxy resin. -The same operation was performed except that the amount of caprolactone used was changed to 236 g, to synthesize a modified epoxy resin (I) having an epoxy equivalent of 970 equivalents.
  • Example 30 A similar operation was performed in Example 30 except that cyclic esters as shown in Table 9 were used instead of ⁇ -force prolactone. Table 9 shows the measurement results of the cured products.
  • Example 27 in place of the acid anhydride-based curing agent used, an aromatic amine or polyamidoamine-based curing agent as shown in Table 9 was used.
  • an aromatic amine or polyamidoamine-based curing agent as shown in Table 9 was used.
  • Table 9 shows the measurement results of the cured products.
  • Example 27 curing was carried out in the same manner as in Example 27, except that the amount of the curing agent used was changed to 7 g, and further, Tiocoll LP-330 g manufactured by Toray Recochol was added as a reactive plasticizer. I got something. Table 9 shows the measurement results of the cured products.
  • This example shows that a cured product using a lactone-modified epoxy resin exhibits high ⁇ > raax , low and ( ⁇ ) max, and thus is not suitable as a vibration damping material.
  • An epoxy resin having an epoxy equivalent of 465 was synthesized in the same manner as in Example 26 except that ⁇ -force prolactone was not added in Example 26.
  • the obtained epoxy resin (100 s) was mixed with the curing agent used in Example 26 at a ratio of 32 g, and a cured product was obtained in the same manner as in Example 26.
  • Table 9 shows the measurement results of the cured products.
  • Epoxy resin (a) Cyclic ester (C> raw material Epoxy resin Bisphenol lactone ethoxylate ugly! Hffl amount
  • Epoxy resin J ⁇ £ 7? Max (Têt) max (h ⁇ j) max CVCM ⁇ ⁇ (component)
  • Aromatic amine curing 6 1.3 15 0.7 2.8 0.43
  • the obtained composition for vibration damping material was cured under the curing condition of 12 CTCx3hr.
  • the loss coefficient of the vibration damping material, volatile matter, tensile crushing strength, tensile elongation at break, tensile elastic modulus, Compressive strength, Izod impact strength, and chipping resistance during bending were measured in the same manner as in Example 1. Table 10 shows the results.
  • Example 41 was carried out in the same manner as in Example 41 except that an epoxy resin as shown in Table 10 was used instead of 1,6-hexanediol diglycidyl ether.
  • Example 43 In place of the curing agent used in Example 43, a curing agent containing 1 part by weight of 2,4,6-tris (dimethylaminomethyl) phenol was added to 100 parts by weight of dodecenyl succinic anhydride. Example 4 was repeated except that 0 s was used.
  • Example 48 In place of the epoxy resin used in Example 48, a mixture of 50 g of dipropylene dalichol diglycidyl ether and 50 s of tripropylene glycol didalicidyl ether was used, and the amount of the curing agent was set to 1 36 ⁇ . Except having changed, it carried out similarly to Example 4S.
  • Example 49 was repeated except that the amount of the curing agent used was changed to 106 e.
  • Example 44 was the same as Example 44 except that the type of the curing agent and the amount used were changed as shown in Table 12.

Description

明 細 制振材用組成物および制振材 技 術 分 野
本発明はェポキシ樹脂を基材とする制振材用組成物に閲し、 さら に詳しくは制振性能に 11れるとともに機械的強度、 耐久性に優れ、 しかも高温あるいは高真空下で使用しても揮発分が少ないような制 振材用組成物に関する。
また本発明は、 エポキシ樹脂を基材とする制振材に鬨し、 さらに 詳しくは制振性能に優れるとともに機械的強度、 耐久性に俊れ、 し かも高温あるいは高真空下で使用しても揮発分が少ないような制振 材に関する。
背 景 技 術
振動源の振動が他の部分に伝わらないようにするためには、 振動 源と他の部分との接触部に防振ゴムあるいは空気パネを介在させる ことが従来から広く行なわれている。 しかし、 これらの方法では振 動の伝達は防止できても振動源の振動そのものを狨衰させることは 期待できない。
このため、 振動体に制振材を密着させて、 振動体の振動そのもの を減衰させる方法が採用されている。 このような制振材では、 振動 エネルギーを熟に変えることによって、 振動の減衰を図っている。
ところで、 制振材を用いた振動体の振動抑制は、 減衰正弦波形に おける隣接する振動め振幅をそれぞれ X 1 x 2 と したとき、 次式 ( 1 ) で示される対数減衰率 Δが大きいほど、 優れた振動抑制効果 が得られる
A— I R ( x ^ X ) '·· ( 1 )
そして対数減衰率 Δは、 損失係数 を用いて、 次式 ( 2〉 で表わ される。
Α = π ■·· ( 2 ) したがって、 制振材としては、 損失係数 の大きいものほど優れ た特性を有しているということができる。
このような制振材を実際に使用するに際しては、 制振材を振動源 に単純に貼り付けて用いる場合 (非拘束型) と、 制振材を振動源と 拘束板との間に挿入して用いる場合 (拘束型〉 とがある。
ところで制振材を振動体と拘束板との間に挿入して用いる拘束型 制振材では、 振動体の損失係数 は次式 ( 3 ) にて近似的に表わさ れる。
Figure imgf000004_0001
式中、
E1 . E3 はそれぞれ振動体と拘束板のヤング率であり、 、 h3 はそれぞれ振動体と拘束板の厚さであり、 h31=h2 十 ( + h3 ) ノ2であり、 h2 は制振材の厚さであり、 "2 は制振材自 体の損失係数であり、 gは下記式 ( 4 ) 、 ( 5 ) で示されるシエア パラメータである。
f S
g ( 4 )
f
Figure imgf000005_0001
ただし G 2 は制振材の剛性率であり、 は振動体の密度である 上記の式から、 制振材と しては、 損失係数 2 が大きく、 かつ剛 性率の小さいものが好ましいことがわかる ¾
また制振材としては、 上記のような制振性能に優れているほか、 成形性、 機械的強度、 耐水性、 耐薬品性に優れ、 しかも高温あるい は高真空下ででも使用しうることが求められている。
このような制振材を形成するための制振材用組成物と しては、 従 来、 ポリアミ ド系樹脂またはポリ塩化ビニル系樹脂またはエポキシ 系樹脂を主成分としたものが用いられてきた。
しかしながら、 ポリアミ ド系樹脂を主成分と した制振材用組成物 から成形した制振材は、 耐水性、 耐薬品性の点で劣り、 しかも機械 的強度も小さいので、 使用条件が限定されるという問題点があつた < また、 ボリ塩化ビニル系樹脂を主成分と した制振材用組成物は、 複 雑な形状の制振材に成形するのが困難であり、 さらに少量多品種の 制振材を製造するにはコスト高になるという問題点があった さら にまたエポキシ系樹脂を主成分と した制振材用組成物から成形した 制振材は、 機械的強度が大きく しかも耐久性、 成形性に 11れたもの を得ようとすると制振性能に劣り、 一方制振性能に優れたものを得 ようとすると機械的強度が小さく耐久性、 成形性も劣ってしまうと いう問題点があった。
ところで非晶質のエポキシ系樹脂からなる制振材では、 制振材は 一般に相転移点 (ガラス転移点または融点〉 付近で損失係数 が大 きくなるため、 使用温度付近にエポキシ系樹脂のガラス転移点がく るように、 ガラス転移温度の低い低分子量有機充填剤であるいわゆ る可塑剤をエポキシ系樹脂中に配合することが行なわれている。 し かしながら、 従来用いられているような可塑剤を含む制振材では、 制振材を高温あるいは高真空などの環境下で用いると、 硬化後の制 振材であっても、 可塑剤が揮発して制振特性が変化したり、 あるい は揮発した可塑荊が別の機器の表面に凝縮して表面を汚 すること があるという問題点があった。 このような問題点は、 制振材を常温 常圧で長期間にわたって使用しても生じてくる懸念がある。
本発明は、 上記のような従来技術に伴う問題点を解決しょうとす るものであって、 高温あるいは高真空下で使用しても揮発分が少な く、 したがって安定しかつ優れた制振性能を有し、 しかも機械的強 度、 耐久性および成形性に優れているような制振材用組成物および 制振材を提供することを目的と している。
発明の開示
本発明に係る第 1の制振材用組成物は、 (a-1 ) エポキシ系樹脂と.
( b〉 硬化剤と、 (C-1 ) エポキシ系樹脂のエポキシ基と反応しうる. カルボキシル基、 酸無水物基、 アミノ基、 アミ ド基、 メルカプト基 から; ばれる少なく とも 1 11以上の官能基を 1分子中に平均 1 . 6 個以上有し、 かつガラス転移温度が rc以下の液状^合 ί'おとを含む ことを特徴と している
木¾明に係る第 2の制娠材 Jfj組成物は、 (a-2 ) ポリオールまたは その 合休のポリグリジジルエーテルであるエポキシ樹脂と、 ( b 》 硬化刑と、 (C-2 ) 芳香族炭化水素類、 フエノール! ίまたはこれらの 内の少なく とも 1種類を主成分とする ϋ合 ί水であってかつ軟化点が 2 5 'C以下の化合物とからなることを特徴と している。
木 ¾明に ί系る第 3の制娠材川組成物は、 下記の一般式で示される ビスフエノール型エポキシ樹脂に(c-3 ) 環状エステルを、 (c -3.) / (a-3 ) が 2 0 / 8 0〜9 8ノ2であるような 比率で ί· 加させて られるエポキシ樹脂 ( I ) と、 ( b ) 硬化剤とから枘成され, 前 記エポキシ樹脂 ( I ) と ( b 〉 硬化剤とク)当置比率 ( b )
Figure imgf000007_0001
( 1 ) が、 0 . 6〜 1 . 4の BEにあることを特徴と している。
Figure imgf000007_0002
R は水素原子またはハロゲン原子であり、 R は水¾原子また はメチル基であり、 nは 1以上の整数であり、 ベンゼン核の〗 部ま たは全部が水添されていてもよい。 )
上記のような本発明に係る制振材用組成物を硬化して得られる制 振材は、 高温あるいは高真空下で使用しても揮発分が少なく、 した がって安定かつ優れた制振性能を有し、 しかも機械的強度、 耐久性 および成形性に優れている ¾
また本発明に係る第 1の制振材は、 (a-2) ポリオールまたはその 重合体のポリグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂と ( b ) 硬化 剤とを反応させて得られる制振材であって、 損失係数 の最大値が 1. 3以上であり、 J I S K71 13による引張破壊強度、 伸び、 引張弾性率がそれぞれ 0. 05〜3. Okgf/瞧 2 、 20〜300%、 0. 1〜5. Okgf/腿 であり、 J I S K 6 1 1による圧縮強 さが 0. 5kg17腿2 であり、 J I S K 6911によるアイゾット 衝撃強さが 5kgf cmZcm以上または破壊せずであることを特徴とし ている。
本発明に係る制振材は、 優れた制振性能を有し、 しかも機械的強 度、 耐久性および成形性に優れ、 その上高温あるいは高真空下で使 用しても揮発分が少なく安定性に虔れている。
図面の簡単な説明
第 1図は、 制振材の位相差 と、 動的貯蔵弾性率 E' と、 動的損 失弾性率 E''と、 複素弾性率 との関係を示す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下本発明に係る制振材用組成物および制振材について具体的に 説明する。
本発明に係る第 1の制振材用組成物は、 (a-1) エポキシ系樹脂と ( b ) 硬化剤と(c-1) 特定の液状重合体とを含んでなり、 さらに必 要により可塑剤または充填剤などを含んでいる。
エポキシ系樹脂(a-1) としては、 ポリグリシジルエーテル、 ポリ グリシジルエステル、 環式脂肪族エポキシ樹脂、 グリシジルァミン 類等が使用できる。 具体的には、 ポリグリシジルエーテルとしては、 ビスフエノール A、 ビスフエノール F、 ビスフエノール AD [1,1- ビス (4-ヒドロキジフエニル) ェタン] 、 1,1-ビス (4-ヒドロキシ フエニル) -1- フエニルェタン、 1, 1-ビス ( 4-ヒドロキシフエニル) シクロへキサン、 2, 2-ビス (4-ヒドロキシフエニル) ブタン、 2,2- ビス ドロキシフエニル) -4- メチルペンタン、 水添ビスフエ ノール A、 多価フエノールのグリシジルエーテルおよびこれらの臭 素価物、 ポリグリシジルエステルと してはフタル酸ジグリシジルェ ステル、 テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、 環式脂肪族 エポキシ樹脂としてはアリサィクリックジエポキシァセタール、 ァ リサイクリ ックジエポキシアジペート、 ビニルシクロへキセンジォ キサイ ド、 グリシジルァミン類と しては N,N-ジグリシジルァ二リン、 テトラグリシジルジァミノジフエニルメタン等が用いられる。
硬化剤 ( b ) としては、 アミン類、 酸無水物類、 ポリアミ ド類、 ジシアンジアミ ド、 ルイス酸およびその錯体等が使用できる。 具体 的には、 アミン類としては、 アミノエチルピペラジン、 ジェチレ ントリアミン、 トリエチレンテトラミン、 トリメチルへキサメチレ ンジァミン、 イソホロンジァミン、 メタキシリレンジァミン、 メタ フエ二レンジァミン、 ジアミノジフエ二ルメタン等が用いられ、 酸 無水物類と しては、 無水フタル酸、 無水トリメリ ット酸、 メチルテ s
トラヒドロ無水フタル酸、 ドデセニル無水コハク酸、 エチレングリ コールビス (アンヒドロトリメリテート) 、 無水マレイン酸等が用 いられる。 またポリアミド類としては、 ダイマー酸とポリアミンの 縮合物、 有機酸ジヒドラジッド等が用いられる。 ルイス酸およびそ の錯体としては、 三フッ化ホウ素、 四塩化スズ、 三塩化アルミニゥ ムおよびこれらの第 3級アミン錯 が用いられる。
本発明で用いられる液状重合体(c-1 ) は、 エポキシ系樹脂(a-1 ) のエポキシ基と反応しうる、 カルボキシル基、 酸無水物基、 ァミノ 基、 アミド基、 メルカプト基から選ばれる少なくとも 1種以上の官 能基を、 1分子中に平均 1 . 6個好ましくは 1 . 8個以上有し、 か つガラス転移温度が 0で以下である。
このような液状重合体(c-1 ) においては、 上記のカルボキシル基、 酸無水物、 アミノ基、 アミ ド基、 メルカプト基は、 分子の末端に位 置してもよく、 またはランダムに位置していてもよい。
上記の液状重合体としては、 具体的には、 以下のような化合物が 用いられる。
( i ) 分子の末端にカルボキシル基またはアミノ基を有する、 1 , 4- ポリブタジエン、 1,2-ポリブタジエン、 ポリイソプレン、 ポリイソ ブチレン、 スチレン■ ブタジエン共重合体、 ブタジエン ' ァクリロ 二トリル共重合体
( ϋ ) 分子内にランダムにカルボキシル基を有するブタジエン . ァ クリロニ卜リル共重合体
( iii ) α —ォレフィンのオリゴマーあるいはエチレン . ひ一ォレ フィン共重合体に、 無水マレイン酸、 ァクリル酸などをグラフト重 合させたもの。
( iV ) 分子の末端にメルカプト基を有する、 ェチルエーテルポリサ ルフアイ ドのオリゴマー、 ェチルホルマールポリサルフアイ ドのォ リゴマー、 へキサメチレンポリサルファィ ドの才リゴマー。
なお、 上記のような液状重合体(c-υ のガラス転移温度は、 示差 走査熱量計を用いてサンプル量 10〜20mgで昇温速度 10dCZ分 の条件下で測定した値である。
また上記のような液状重合体(c-1) の粘度は、 常温 、 21。 で 10〜100万 cps 程度であることが好ましい。
本発明に係る第 1の制振材用組成物では、 硬化剤 ( b ) および液 状重合体(c-1) は、 エポキシ樹脂(a-1) のエポキシ基 1当量に対し て、 硬化剤 ( b ) および液状重合体(C-1) に含ま るエポキシ基と 反応しうる官能基め合計が 0. 6〜1. 4当量好ましくは 0. 8〜 1. 2当量となるような量で用いられる。
また、 硬化剤 ( b ) および液状重合体(c-1) は、 通常、 制振材が 低温で使用されればされるほど、 液状重合体(c-1) の使用量を増や し、 制振材用組成物から得られる制振材のガラス転移温度を下げる ことが好ましい。
次に本発明に係る第 2の制振材用組成物について説明する。
本発明に係る第 2の制振材用組成物は、 (a-2) ポリオールまたは その重合体のポリダリシジルエーテルであるエポキシ樹脂と、 ( b ) 硬化剤と、 (C-2) 芳香族炭化水素類、 フエノール類、 またはこれら の内の少なくとも 1種類を主成分とする重合体であってかつ軟化点 が 25 C以下の化合物とからなっている。 0 一
エポキシ樹脂(a-2) は、 上記のようにポリオールまたはその重合 体のポリグリシジルエーテルであるが、 具体的には、 下記のような 化合物が用いられる々
( i ) エチレングリコール、 ジエチレングリコール、 トリエチレン グリコール、 ポリエチレングリコール、 プロピレングリコール、 ジ プロピレングリコール、 トリプロピレングリコール、 ポリプロピレ ングリコール、 1,2-ブチレングリコール、 1,3-ブチレングリコール, 1,4-ブチレングリコール、 ジ ( 1,4-ブチレングリコール) 、 ポリ (1,4-ブチレングリコール) 、 ネオペンチルグリコール、 1,6-へキ サンジオール、 ジ (6-tドロキシへキシル) エーテル、 1,8-ォクタ ンジオール、 ジ (8-ヒドロキシォクチル) エーテル、 1,10- デカン ジオールジ(10-tドロキシデシル) エーテル、 フエニルエチレング リコール、 ジ (フエニルエチレングリコール) などの炭素数 2〜 1 5のポリオールのジグリシジルエーテルなど。
( ii ) グリセロールトリグリシジルエーテル、 ポリグリセロールポ リグリシジルエーテル、 トリメチロールプロパンジグリシジルエー テルなど。
( iii ) トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイ ド付加物のト リグリシジルエーテル
ペンタエリスリ トールのプロピレンォキサイ ド付加物の卜リグリ シジノレエーテメレなど φ
硬化剤 ( b ) としては、 本発明に係る第 1の制振材用組成物で用 いられた硬化剤と同様なものが用いられる
本発明で用いられる芳香族炭化水素類、 フエノール類、 またはこ れらの内の少なくとも 1種類を主成分とする重合体であって、 かつ 軟化点が 2 5 4C以下の化合物(c-2) と しては以下のような化合物が 用いられる。
( i ) トルエン、 キシレン、 スチレン、 α - メチルスチレン、 ジビ ニルベンゼン、 ェチルベンゼン等またはこれらの混合物であって、 軟化点が 2 5 以下の芳香族炭化水素類。
( ίί ) クレゾール類、 ビニルフエノール類、 プロピルフエノール類、 ブチルフエノール類、 ォクチルフエノール類、 ノニルフエノール類、 ジノニルフエノール類、 ジメトキシ -4- メチルフエノール等または これらの混合物であって、 軟化点が 2 5 以下のフエノール類。
( iii ) 上記の芳香族炭化水素類、 フエノール類、 またはこれらの少 なくとも 1種の化合物を主成分とする混合物と、 ホルムアルデヒド との縮合体であって、 軟化点が 2 5で以下のもの。
( iV ) 上記の芳香族炭化水素類、 フエノール類またはこれらの少な くとも 1種の化合物を主成分とする混合物の重合体であって、 軟化 点が 2 5で以下のもの。
本発明に係る第 2の制振材用組成物では、 硬化剤 ( b ) は、 上記 のようなエポキシ樹脂(a-2 ) に含まれるエポキシ基 1当量に対して、 硬化剤中のエポキシ基と反応する官能基が 0 . 6〜 1 . 4当量好ま しくは 0 . 8〜 1 . 2当置となるような量で用いられる。
また化合物(c-2 ) は、 (a-2 ) エポキシ樹脂と ( b ) 硬化剤の合計 重量 1 0 0重 i部に対して、 3 0〜7 0 0重置部好ましくは 5 0〜 5 0 0重量部で用いられる。
次に本発明に係る第 3の制振材用組成物について説明する。 本究明に係る第 3の制振¾川組成物は、 (a-3) ビスフエノール型 エポキシ樹脂に(C-3) 環状エステルを、 (c-3) X ( a-3) が 2 0 Z 8 0〜9 8 Z 2であるような ϋϊ置比率で ί寸加させて^られるェポキ シ樹脂 ( I ) と ( b ) 硕化剂とから描成され、 このエポキシ^脂 ( I ) と ( b ) 硕化剂との当置比率 ( b ) Z ( 1 ) が 0 . 6〜 1 . 4の範龃にあることを特徴としている。
(a-3) ビスフエノール型エポキシ jUijは、 下記式
Figure imgf000014_0001
R は水素原子またはハロゲン原子であり、 R. は水素原子また はメチル基であり、 nは 1以上の整数であり、 ベンゼン核の 1部ま たは全部が水添されていてもよい。 ) で表わされる。
このような(a-3) ビスフエノール型エポキシ樹脂は、 ビスフエ ノ一ル^または水添ビスフエノール類を、 ェピクロルヒドリンまた は β - メチルェピクロルヒドリンでグリシジル化して得られるェポ キシ樹脂が用 V られ、 ビスフエノール 1 [または水添ビスフエノール 類と しては、 具休的にはビスフエノール A、 ビスフエノール F\ 一 1
1 , 1 -ビス (4-ヒトロキシフエニル) ェタン、 1 , 1 -ビス (4- tドロキ シフエニル) シクロへキサン、 1,1 -ビス ( 4-ヒドロキシフエニル) - 1 -フエニルェタン、 ビス ( 4- tドロキシフエニル) ジフエニルメタ ン、 ビス (4-ヒドロキシフエニル) スルホン、 ビス (4-ヒドロキシ フエニル) エーテルまたはこれらの 2, 6-ジハロゲン化物あるいはこ れらの水添化合物が用いられる。
環状エステル(C-3) と しては、 炭素数 3〜2 0の環状エステル例 えば >3 - プロピオラクトン、 (? - ノくレロラクトン、 力プロラク トンなどが用いられる。
本発明で用いられるエポキシ樹脂 ( I ) は、 上記のような(a-3) ビスフ ノール型エポキシ樹脂中の水酸基を開始点と して、 (c-3) 環状エステルを開環重合させ、 (a-3) ビスフエノール型エポキシ樹 脂に(c-3) 環状エステルのォリゴマーをグラフトすることにより得 られる。
このようなエポキシ樹脂 ( I 〉 を、 上記(a-3 ) ビスフエノール型 エポキシ樹脂および(c-3 ) 環状エステルから合成する際の条件は以 下のとおりである。
この反応は、 触媒および溶媒の存在下または不存在下に、 約 1 0 0〜2 5 CTC、 好ましくは約 1 2 0〜2 0 0 で行われる。 触媒としては、 テトラブチルチタネート、 テトラェチルチタネー ト、 ブトキシチタントリクロリ ド、 四塩化チタンなどの有機または 無機のチタン化合物、 トリェチルアルミニウム、 ェチルアルミニゥ ムクロリ ド、 三塩化アルミニウムなどの有機または無機のアルミ二 ゥム化合物、 ジェチル亜鉛、 塩化亜鉛などの有機または無機の亜鉛 4 一
化合物、 ジブチル錫ラウレート、 塩化第一錫などの有機または無機 の錫化合物、 三フッ化ホウ素、 P-トルエンスルホン酸、 リン酸など の酸類、 リチウム、 ナトリウム、 ナトリウムナフタレン、 カリウム ベンゾフエノンなどのアルカリ金属またはその錯依、 水酸化リチウ ム、 水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物、 炭酸ナトリウ ム、 酢酸リチウムなどのアルカリ金属塩、 リチウムヒドリド、 ナト リゥムヒドリ ドなどのアル力リ金属水素化物、 トリエチルァミン、 ピ I;ジンなどの 3級アミンなどが用いられる 塩基性触媒は重付加 反応によって(a-3) エポキシ樹脂を合成する触媒とそれに続くラク トンの開環付加触媒とを兼ねることができる。
このような触媒は、 (a-3) エポキシ樹脂に対して約 0 . 0 1〜 5 0 0 0 D m 、 好ましくは約 0 . 1〜: I 0 0 0 DDlil 程度の量で用い られる。
溶剤としてはトルエン、 キジレン等が用いられる。 溶媒としては、 上記のような(C-3) 環状エステルおよびエポキシ基が反応し得る活 性水素あるいはエステル交換反応を生ずる可能性のあるエステル基 を有する化合物は用いられない。
反応温度については、 1 0 0 eC未潢であると反応速度が小さくな り、 また 2 5 CTCを越える温度では、 得られるエポキシ樹脂 ( I ) の劣化が生ずる可能性があるため好ましくない。
硬化剤 ( b ) としては、 本発明に係る第 1の制振材用組成物で用 いられた硬化剤と同様なものが用いられる。
(a-3) ビスフヱノール型エポキシ樹脂に(c-3) 環状エステルを付 加させる際の重量比率は(c-3) / (a-3) が 2 0 Z 8 0〜9 8 Z 2で あることが好ましい。 この(c-3) / 0-3 ) 比率を変化させることに よって、 得られる硬化物 (制振材料) のガラス温度を調節すること ができる。
本発明に係る第 3の制振材用組成物では、 エポキシ樹脂 ( I 〉 と ( b ) 硬化剤との当量比率は、 ( b ) ( I ) が 0 · 6〜 1 . 4好 ましくは、 0 . 8〜 1 . 2であることが望ましい。
本発明に係る第 3の制振材用組成物では、 その特徴を損なわない 範囲であれば、 硬化前の樹脂組成物の粘度調節あるいは硬化後に得 られる硬化物のガラス転移温度の調節を目的で、 モノ ポキシ樹脂 等の反応性稀釈剤あるいは分子末端にカルボキシル基を有するブタ ジェンノアクリロニ卜リルオリゴマー、 分子末端にメルカプタン基 を有するポリスルフィ ドオリゴマー等の反応性可塑剤を、 制振材用 組成物に添加することもできる。
本発明に係る上記のようないずれの制振材用組成物にも、 この組 成物を硬化して得られる制振材の機械的強度を向上させるため、 必 要により無機質あるいは有機質充填剤を添加することができる。 無 機質充填剤としては、 マイ力、 ガラスフレーク、 鱗片状酸化鉄、 ァ スベスト等が使用され、 有機質充填剤と しては合成パルプ、 ポリア ミ ド纖維、 カーボン繊維、 ポリエステル繊維等が使用される。
本発明に係る制振材用組成物から制振材を製造するには、 上記の ようなエポキシ樹脂類および ( b ) 硬化剤そして場合によって上記 のような ( c ) 化合物さらに必要により可塑剤または充填剤を常法 に従って充分混合することにより制振材用組成物を調製し、 この制 振材用組成物を、 脱泡後に 2 0 (TC程度までの温度で硬化させて所 望形状とするという通常の成形方法が探用できる
次に本発明に係る第 1の制振材について説明する。
本発明に係る第 1の制振材は、 上記のような(a-2) ポリオールま たはその重合体のポリダリシジルエーテルであるエポキシ樹脂と ( b ) 硬化剤とを反応まさせて得られる制振材であって、 損失係数 の最大値が 1 * 3以上であ—り、 J I S K71 13による引張破 壊強度、 伸び、 引張弾性率がそれぞれ 0. 05〜3. 0 kgf/mm\ 20〜 : 300%、 0. 1〜5. Okgf/翻'であり、 J I S K691 1による圧縮強さが 0. 5kgf/mrfであり、 J I S K691 1によ るアイゾッ卜衝擊強さが 5 kgf cmZcm以上または破壊せずであるこ とを特徴としている。
(a-2) ポリオール たはその重合体のポリダリシジルエーテルで あるエポキシ樹脂としては、 上述したような本発明に係る第 2の制 振材用組成物で用いられた、 ポリオールまたはその重合体のポリグ リシジルエーテルであるエポキシ樹脂と同様なものが用いられる。 また ( b ) 硬化剤としては、 上述したような本発明に係る第 1の 制振材用組成物で用いられた硬化剤と同様なものが用いられる。
このような硬化剤 ( b〉 は、 上記のような(a-2) エポキシ樹脂に 含まれるエポキシ基 1当量に対して、 硬化剤中のエポキシ基と反応 する官能基が 0. 6〜1. 4当量好ましくは 0. 8〜1. 2当量と なるような量で用いられる。
本発明に係る制振材には、 制振材の機械的強度を向上させるため. 必要により無機質あるいは有機質充填剤が添加される。 無機質充填 剤としては、 マイ力、 ガラスフレーク、 鱗片状酸化鉄、 アスベスト 等が使用され、 有機質充填剤と しては合成パルプ、 ポリアミ ド識維 カーボン繊維、 ポリエステル繊維等が使用される。
本発明に係る制振材および本発明に係る制振材用組成物を硬化さ せて得られる制振材は、 具体的には、 船あるいは自動車等の制振部 材、 人工衛生あるいはロケット用部材、 電子顕微鏡等の除振台、 音 響機器関係の部材、 O A機器関係の部材などに用いられる。
発明め効果
本発明に係る上記のような第 1〜第 3の制振材用組成物を硬化し て得られる制娠材は、 制振性能に優れ、 かつ高温あるいは高真空下 で使用しても揮発分が少なく、 したがって安定かつ優れた制振性能 を有し、 しかも機械的強度、 耐久性および成形性に優れている。 本発明に係る第 1の制振材は、 優れた制振性能を有し、 しかも機 械的強度、 耐久性および成形性に優れ、 その上高温あるいは高真空 下で使用しても揮発分がなく安定性に優れている。
以下本発明を実施例により説明するが、 本発明はこれら実施例に 限定されるものではない。
実施例 1
エポキシ当量 1 8 8 g Z当量のビスフエノール A型エポキシ樹脂 1 0 0 、 分子末端にカルボン酸を有するブタジエンノアクリロニ 卜リル共重合体 (ァクリロニ卜リル含置 2 7重量%、 ガラス転位温 度一 5 2 、 粘度 6 3万 cps/ 2 7で、 1分子当りの平均カルボン酸 含量 1 . 8 5当量 Z分子) 2 0 0 g 、 ドデセニル無水コハク酸 1 0 2 ε . および 2 , 4, 6-トリス (ジメチルアミノメチル) フエノー ル 1 eを室温で充分混合し、 脱泡した後、 硬化条件 1 2 O 'C x 3 hr で硬化させて、 1ノ 2インチ X 1 2インチ X 5インチめ角柱状制 振材を作成した。
得られた制振材の一都を用いて、 以下の条件で制振材の損失係数 および揮発分を測定した。
(制振材の損失係数 πの測定条件)
装置:岩本製作所製、 高周波粘弾性スぺクトロメーター
測定温度: 2 5 ;サンプル形状 巾 2腿 X厚 1 mmX長さ 5醒 測定周波数: 400HZ
測定法および原理:試料の一端を固定して他端に試料の長さ方向 の振動を与えようとする場合に、 試料が縮む方向では、 たるんで測 定ができない。 そこで最初に試料に一定の伸びを与えて、 その伸び た点を中心にして振動歪を与えながら測定する。 この最初に与えた 伸びを初期歪 ( LS)、 初期歪を与えるときに生ずる張力を初期張力 ( FS)とよぶ。
初斯歪よりも振動歪(Dynamic (I isplacement)の振巾 (ϋΙ_ο-ρ) が 大きくなると、 試料がたるんで測定できなくなる。 このことは測定 のときに注意しなければならない。
Dynamic dis lacement: ALo-p (cm) 、 試料に振動歪を与えるこ とにより生じる振動力(Dynamicforce): AFo-p(dyne) . 初期歪を与 える前の試料の長さ (自然長 L(cm))、 試料の断面積: A (αδ) 、 Dy naraic displacementと Dynamic force との位相差(Deg) 及び振動周 波数(Hz)を用いて、 複素弾性率 (ヤング率) : (dyne/ci) を下 記式により計算する。 振動応力 (△ )-D/A)ei (<k)i+
E'
(Δίο-ρ/L) e ' ωΧ
= (AFO-D/ALO-D) · (L/A) ■ (cos + i sin )
E (AFo-p/ALo-p) · (L/A) とすれば 動的貯蔵弾性率 E' = | E I cos (dyne/α!)
動的損失弾性率 E''= | E* I sin (dyne/cm2)
動 的 粘性率 , =Ε" ω (poise)
損失正接 tan^ = E"ノ Ε' =τ?
ω =2 πι
f =周波数(HZ) 以上のように初期歪および初期張力は計箕には関係しない。 E' 、 E' B* 、 ^の閬係は、 第 1図に示すようになる。 (揮発分の測定条件)
ASTM — 77に準じて、 125。Cx 10 _utOi X
24時間での丁]\1し(了(^31 Mass Loss) および CVCM(Col lected Volatile Condensable Materials)を求めた。 また制振材の屈曲時における耐チッビング性は、 上記の角柱サン プルを両端の角が 90° になるまでまげ、 割れの発生の有無により 判定した。 割れの生じないものを合格とした。
制振材を、 振動体に拘束型制振材制振材を組立てたときの制振性 を以下の方法で測定した。 すなわち長さ 300瞧、 巾 30隨、 厚さ 5誦のアルミ二ゥム製振動板に振動板と同一の面積で厚さ 3顯の制 振材及び振動板と同一の面積で厚さ 2匪のアルミニゥム製拘束板を 取り付けたサンドィツチ構造の拘束型制振材のサンプルを作成し、 温度 2 5°C、 振動数 4 0 0 HZで損失係数??を測定した。
結果を表 1に示す。
実施例 2〜6
実施例 1において、 分子末端にカルボン酸を有するブタジェン Z アタリロニトリル共重合体に代えて、 表 1に示すような液状重合体 を用い、 ドデセニル無水コハク酸の量を変えた以外は、 実施例 1と 同様にした。
結果を表 1に示す。
1
液 状 体
ドデセニル無水 配合楚 ガラス転位
粘 度 ¾ί平 子 1 一当りの官峰 ¾r コノヽク ( e ) 温度 (V )
分子 «にカルボン眩を有するブタジ
ェンノアクリロニ卜リル; ί¾6合^ (ァ 200 -b2 63万 cps/27。C 約 3500 1.8 102 クリロニ卜リル含 ffi27重
分子 : ( 1 )
なる基を ¾tるブタジエン/ァクリ口
二トリル共重合体(アクリロニトリル 200 -58 17万 cps/27°C 約 3500 3.6 78 含: tm 7ffi£%)
^にカルボン酸を衬る
液状ポリブタジエン 100 -40 35000cps/27°C 細 0 1.8 167 末端にカルボン酸を有する
液;!^リイゾブチレン 100 -71 約 1800 1.8 103 無水マレイン酸をグラフトした
エチレン/プロピレン ¾S合体 100 -63 約 1600 1.8 112
( 2 ) て ¾ される重合体 100 -52 1200cps/25 約漏 2.1 77
6-2 5H¾Sこ SII基を有するブタジェンゾ
ァクリロニ卜リル共 合体(ァクリロ 200 -52 細 0 1.8 93 二卜リ ¾2 5観%)
Figure imgf000023_0001
表 1 (続 き) 硬化により得られる制振材の物性 拘束型制振材 として用いた 実施例 TMし C V C M
n 耐チッビング性 場合の 7?s
(章暈%〉 (犟晕%)
45 1.1 合 格 3.2 0.6 0.4
46 1.2 合 格 .5 0.7 0.5
47 1.1 合 格 3.1 0.5 0.4
48 1.3 合 格 3.1 0.5 0.5
49 1.2 合 格 3.4 0.7 0.5
50 1.3 合 格 3.0 0.5 0.5
50-2 1.1 合 格 3.1 0.5 0.4 一 2
実施例 7〜8
実施例 6において、 硬化剤として用いたドデセニル無水コハク酸 の代わりに、 他の硬化剤を用いた以外は、 実施例 6と同様にした。 また実施例 8では 2, 4,6-トリス (ジメチルアミノメチル) フエノー ルを用いなかった。
結果を表 2に示す。
比較例 1
実施例 1において、 液状重合钵を用いなかった以外は、 実施例 1 と同様にした。
結果を表 3に示す。
比較例 2
実施例 1において、 液状重合体の代わりに非反応性可塑剤として 芳香族重合油(ガラス転位温度一 2 CTC、 数平均分子量約 3 2 0 ) 1 0 0 eを用いた以外は、 実施例 1と同様にした。
結果を表 3に示す。
比較咧 3
液状重合体として、 ガラス転移温度が 0 より高い重合体を用い た例を示す。
実施例 1において、 分子末端にカルボン酸を有するブタジエン Z アクリロニトリル共重合体に代わりに、 スチレン Z無水マレイン酸 共重合体(ガラス転位温度 8 (TC;、 数平均分子量約 1 0 0 0、 酸価 4 8 0、 酸価より求めた 1分子当りの官能基数 6 . 9 ) 5 0 ド テセニル無水コハク酸 2 5 eを用いた以外は、 実施例 1と同様にし た。 結果を表 3に示す <
表 2
硬 化 剤 硬 化 物 の 物 性 拘束型制振材 として用いた
TML C V C Μ
配合量( ε ) ?? 耐チッビング性 場合の s
(重量%) (重量%)
4-メチル -1,2,3,6- 実施例 7 テ卜ラヒド Π 48 1.1 合 格 3.0 0.5 0.4
無水フタル酸 ポリアミドアミン
実施例 8 (三井石油化学製 32 1.3 合 格 2.9 0.4 0.5
Q-654)
衣 _3
硬 化 物 の 物 性 拘束型制振材 として用いた
TML CVCM
n 耐チッビング性 場合の s
(重量%) (重量%) 比較例 5 0.02 不合格 3.0 0.4 0.01以下 比較例 6 1.3 不合格 18.2 0.5 0.5 比較例 7 0.03 不合格 3. 0.5 0.01以下
実施例 9
エポキシ当量 150 当量の 1,6-へキサンジオールジグリシジ ルエーテル 100 gに、 キシレンとホルムアルデヒドの縮合体(平 均分子量 400, 25 で液体、 粘度 75 Ocps/5 (TC) 100 および 4-メチル -1,2, 3,6テトラヒドロ無水フタル酸 100重量部に 対し、 2,4,6-トリス (ジメチルアミノメチル) フエノール 1重量部 が添加された硬化剤 100 gを加え、 室温で充分混合して、 制振材 を調製した。
得られた制振材を、 硬化条件 120eCx3hrで硬化させ、 得られ た制振材について、 制振材の損失係数 、 アイゾット衝撃強さ、 屈 曲時の耐チッビング性を、 実施例 1と同様にして測定した。
結果を表 4に示す。
実施例 10〜15
実施例 9において、 1,6-へキサンジオールジグリシジルエーテル の代わりに、 表 4に示すようなエポキシ樹脂を用いた以外は、 実施 例 9と同様にした。
結果を表 4に示す。
表 4 ェポキ シ樹脂 硬卿 アイゾッ 耐チッピ
7} max ト衝繋 ング性 エポキシ当畺 n ( n )
max s max
琉 ( e ) CO (kef/
/当晷) ram^ )
9 1 6-へ、キサンジォ
一 f;レ ,ゲ 1卜 プ;レ 100 2.0 20 0.76 破壊 合格 て—子レ
10 ジエチレングリコ
—ノレジゲ »〗シ ノレ 195 78 2.1 25 0, 79 )i
テル
11 ジプロピレングリ
3— 1パグりシジ 172 88 2.3 20 0.88
/レ n—テノレ
12 ト ブロビレング
リコール f グ,リ Jシ 180 84 2.2 10 0.83 n )/ ジル: C—テル
13 グリ七 σ—ノレ ν;*\
グリシジルエーテ 145 104 2.0 10 0.74 it ft ル
14 ジグリセ口一ルポ
リグリシジルエー 155 98 2.1 5 0.79
ヶル
15 ポリテトラメチレ
ングリコールジグ 557 27 2.2 -5 .0.84 ft
リシジノレ:!; テノレ I
実施例 1 6
実施例 1 1で用いた硬化剤の代わりに、 ドデセニル無水コハク酸 ί 0 0重量部に対し、 2, 4,6-トリス (ジメチルアミノメチル) フエ ノール 1重量部が添加された硬化剤 1 4 0 gを用いた以外は、 実施 例 9と同様にした。
結果を表 5に示す。
実施例 1 7
実施例 1 6で用いたエポキシ樹脂の代わりに、 ジプロピレンダリ コールジグリシジルエーテル 5 0 eとトリプロピレングリコールジ グリシジルエーテル 5 0 gの混合物を用い、 かつ硬化剤の量を 1 3 6 eに変えた以外は、 実施例 1 6と同様にした。
結果を表 5に示す。
実施例 1 8
実施例 1 7において硬化剤の使用量を 1 0 6 gに変えた以外は、 実施例 1 7と同様にした。
結果を表 5に示す。
実施例 1 9〜2 0
酸無水物以外の硬化剤を用いた例を示す。 実施例 1 2において、 硬化剤の種類とその使用量を表 6に示すように変えた以外は、 実施 例 1 2と同様にした。
結果を表 6に示す。
ァィ ゾッ 卜
実施例 77 max ^77 ) max C 77 s ) max 衝 擎 強 皮 耐チッビング性
(。C〉
Figure imgf000032_0001
)
16 2. 1 5 0. 79 破壊せず 合 格
17 2. 1 0 0. SO
18 2. 3 -15 0. 86 )>
表 6
硬 化 剤 ァィゾッ卜
77 max ) max ( ) max 衝 撃強度 耐チッビング性 種 類 Mffl量 ( e )
(V)
19 芳香族ァミン
26 2. 1 一 5 0. 79 破 合 格
Q-643
20 ポリアミドアミン
56 2. 0 -35 0. 75
Q-654
実施例 21〜25
実施例 11において、 化合物 (C) として用いた、 キシレンとホ ルムアルデヒドの縮合体に代え他の化合物を用いた以外は、 実施例 11と同様に行った。
結果を表 7に示す。
表 7 ィ匕 合 物(c) ァィゾ' "/卜
m ( η )
ΙΙΙα!wΛ (了 ) mi ο 腿 X 街擊強度
数平均 軟化点 粘 度 耐チッピンク性
9
種 類 (。c) Ikeri/mm )
肝量 (°C)
21 ィソプロぺニルトルエン重合体 300 25以下 1. 9 35 0. 71 合 格
22 ホワイ卜タークロン 303 II 2000CPS/25で 2. 2 25 0. 83 w
(吉田製麵製)
23 フエノークレ^ ^香)^^由 1) 500cps/25eC 2. 4 20 0. 90 ;; ))
24 トリシクロデセン/トルェ |合体 270 )) 3000cps/25°C 2. 0 30 0. 75 if
25 ノニルフ ノール 220 2100cps/20°C 2. 3 20 II
比較例 4
ここでは化合物 (C ) を用いなかった場合の例を示す。 実施例 1 1においてキシレンとホルムアルデヒドの縮合体を用いなかった 以外は、実施例 1 1と同様の操作を行った。
結果を表 8に示す。
比麵 5
ここでは化合物 (C ) として、 本発明で特定する化合物以外のも のを用 1た場合制振性能が劣る例を示す。
実施例 1 9において、 キシレンとホルムアルデヒドの縮合 に代 えてフタル酸ジォクチルを用いた以外は、実施例 1 9と同様の操作 を行った。
結果を表 8に示す。
化合物(C ) を用いない比較例 4よりむしろ制振性能が劣ってい ることがわかる。
•3
表 s
ァィ ゾッ 卜
比較例 耐チッビング性
7 max ^?7 ) max い7 s 、 max 衝 撃 強 度
(。C〉 ( kfff /mm )
4 1. 7 50 0. 53 破壊せず 合 格
5 1. 2 20 0. 45 ;;
実施例 26
[エポキシ樹脂(I)の合成]
撹拌装置、温度計、及び冷却管を備えた 5J1セパラブゾレフラスコ に、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂 (エポキシ当量 188) 2000 g、 ビスフエノール A 563 g、 キシレン 300 sを加え 7 (TCまで昇温した後、 0. 1規定の水酸化ナトリウム水溶液をナ トリウム換算で原料中の濃度が 2 Oppm となるよう加え、 さらに 12 (TCまで昇温した。 次に系内を減圧し^] £蒸留によりキシレン と水を留去した後系内を窒素雰囲気にして 17 CTCで 4時閭反応を 行った。
続いて e-力プロラクトン 1098gを加え、 さらに 17CTCで 7時閭反応を継続した。 。
得られた変性エポキシ樹脂 ( I ) のエポキシ当量 690であった < また、 ガスクロマトグラフィーにより測定した未反応の ε-力プロ ラクトン含量は 0. 27重量%であった。
[制振材用硬化物の調製:!
上記で得られた変性エポキシ樹脂 ( I ) 100 sに、 4-メチル -1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタノレ酸 100重量部に対し 2, 4, 6 -ト リス (ジメチルアミノメチル〉 フエノール 1重量部を添加してなる 硬化剤( b ) を 22 gの割合で加え室温で充分混合し、 脱泡した。 これを 120 で 3時間加熱することにより硬ィ匕させて、 制振材用 硬化物を得た。
硬化物ほ前記の実施例 1と同標の方法により制振性能等を測定し た。 結果を表 9に示す。
実施例 2 7
実施例 2 6において、 ε - 力プロラクトンの使用量を 2 5 6 3 ^ に変えた以外は、 実施例 2 6と同様にしてエポキシ当量 9 6 0の変 性エポキシ樹脂( I〉 を合成した。
この変性エポキシ樹脂( 1 ) 1 0 0 gに実施例 2 6で用いた硬化 剤( b〉 を 1 6 ffの割合で混合し、 実施例 2 6と同様にして硬化物 を得た。
硬化物の測定結果は表 9の通りであった。
実施例 2 8
実施例 2 6において、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂、 ビス フエノール A、 e - 力プロラクトンの使用量をそれぞれ 5 0 0 g、 1 4 1 s、 2 5 6 3 s-に変えた以外は、 実施例 2 6と同様にしてェ ポキシ当量 2 4 8 0の変性エポキシ樹脂( I ) を合咸した。
この変性エポキシ樹脂( I ) 1 0 0 gに実施例 2 6で用いた硬化 剤(b ) を 6 gの割合で混合し、 実施例 2 6と同様にして硬化物を 得た。
硬化物の測定結果は表 9の通りであつた。
実施例 2 9
実施例 2 6において、 ビスフエノール A、 £ - 力プロラクトンの 使用量をそれぞれ 7 7 4 g、 2 7 7 ff に変えた以外は、 実施例 2 6と同様にしてエポキシ当量 i 6 6 0の変性エポキシ樹脂( I ) を合成した。
この変性エポキシ樹脂( I〉 1 0 0 gに実施例 2 6で用いた硬化 剤(b ) を 9 sの割合で混合し、実施例 2 6と同様にして硬化物を 得た。
硬ィ匕物の測定結果は表 9の通りであった。
実施例 3 0
実施例 2 6において、 硬化剤として用いた 4-メチル -1,2,3,6- テ トラヒドロ無水フタル酸と 2, 4, 6-トリス (ジメチルアミノメチル〉 フエノールとからなる系に代えて、 ドデセニル無水コハク酸 1 0 0 重量部に対し、 2, 4,6-トリス (ジメチルアミノメチル) フエノール 1重量部を添加してなる硬化剤 3 5 sを用いた以外は同様の操作を 行った。
硬化物の測定結果は表 9の通りであった。
実施例 3 1
実施例 3 0において、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂およびビ スフエノール Aに代え、 それぞれ 1, 1 -ビス (4-ヒドロキシフエニル) エタンをェピクロルヒドリンによりグリシジル化したエポキシ樹脂 (エポキシ当量 1 7 3 当置) 2 0 0 0 g、 1, 1-ビス (4-ヒドロ キシフエニル)ェタン 5 9 1 gを用い、 また ε - 力プロラクトンの 使用量を 2 5 9 1 gに変えた以外は、 実施例 3 0と同様の操作を行 い、エポキシ当量 8 8 0 当量の変性エポキシ樹脂( I ) を合或 した。
この変性エポキシ樹脂( I ) 1 0 0 gに実施例 3 0で用いた硬化 剤( b ) を 2 7 sの割合で混合し実施例 3 0と同様にして硬化物を 得た。
硬化物の測定結果は表 9の通りであった。 3 Q
実施例 3 2
実施例 3 0において、 ビスフ ノール A型エポキシ樹脂およびビ スフ ノール Aに代え、 それぞれ 1 , 1 -ビス (4-ヒドロキシフエニル) シクロへキサンをェピクロルヒドリンによりグリシジル化したェポ キシ樹脂 (エポキシ当量 2 0 5 当量) 2 0 0 0 g、 1 , 1 -ビス ( 4-ヒドロキシフエニル〉 シクロへキサン 6 9 9 sを用い、 また ε - 力プロラクトンの使用量を 2 6 9 sに変えた以外は、 実施例 3 0、と同様の操作を行い、 エポキシ当量 1 2 1 0 gノ当量の変性ェ ポキシ樹脂( I〉 を合成した。
この変性エポキシ樹脂( I ) 1 0 0 gに実施例 3 0で ffiいた硬化 剤( b ) を 2 0 sの割合で混合し、 実施例 3 0と同様にして硬化物 を得た。
硬化物め測定結果は表 9の通りであつた。
実施例 3 3
実施例 3 0において、 ビスフエノール A型エポキシ樹脂およびビ スフェノール Aに代え、 それぞれ 1 , ビス (4-ヒドロキシフエ二 ル) -1-フエニルェタンをェピクロルヒドリンによりグリシジル化し たエポキシ樹脂(エポキシ当量 2 1 7 当量) 2 0 0 0 £、 , 1 - ビス (4-tドロキシフエニル) -1-フエニルェタン 5 6 1 gを用い、 また ε - 力プロラクトンの使用量を 2 5 6 1 sに変えた以外は、 実 施例 3 0と同様の操作を行い、 エポキシ当量 1 1 0 0 ff Z当置の変 性エポキシ樹脂( I ) を合成した。
この変性エポキシ樹脂 ( I ) 1 0 0 eに実施例 3 0で用いた硬化 斉 (J ( b ) を 2 2 sの割合で混合し、 実施例 3 0と同様にして硬化物 を得た。
硬化物の測定結果は表 9の通りであった。
実施例 3 4
実施例 3 0において、 ビスフエノール Aに代え、 それぞれビス ( 4-ヒドロキシフエニル) スルホン 6 1 7 eを用い、 また ε - カプ ロラクトンの使用量を 2 6 1 7 gに変えた以外は、 実施例 3 0と同 様の操作を行い、 エポキシ当量 9 6 5 当量の変牲エポキシ樹脂 ( I ) を合成した。
次にこの変性エポキシ樹脂( I ) を用い、 硬化剤の使用量を 2 5 εに変える以外は、 実施例 3 0と同様にして硬化物を得た。
硬化物の測定結果は表 9の通りであった。
実施例 3 5
実施例 3 0において、 ビスフエノール Α型エポキシ樹脂に代え、 水添ビスフエノール A型エポキシ樹脂(エポキシ当量 2 3 9 当 量) 2 0 0 0 g、 ビスフエノール A 3 6 6 sを用い、 また s - カプ ロラクトンの使用量を 2 3 6 6 gに変えた以外は、 同様の操作を行 い、 エポキシ当量 9 7 0 当量の変性エポキシ樹脂( I ) を合成 した。
次にこの変性エポキシ樹脂 ( I ) を用い、 硬化剤 ( b ) の瘦用置 を 2 5 gに変える以外には実施洌 3 0と同檨にして硬化物を得た。 硬化物の測定結: ¾ほ表 9の通りであつた。
実施例 3 6〜3 7
実施例 3 0において、 ε - 力プロラクトンに代え、 表 9に示すよ うな環状エステルを用いる以外は同樣の操作を行った。 硬化物の測定結果は表 9の通りであつた。
実施例 3 8〜3 9
実施例 2 7において、 用いた酸無水物系硬化剤に代え、 表 9に示 すような芳香族ァミンまたはポリアミドアミン系硬化剤を用いた以 タトは、 実施例 2 7と同様の操作を行った。
硬化物の測定結果は表 9の通りであつた。
実施例 4 0
ここでは反応性可塑剤を配合した例について示す。
実施例 2 7において、 用いた硬化剤の量を 7 gに変え、 さらに反 応性可塑剤として東レチォコール製チォコール L P— 3 3 0 gを 加える以外は、 実施例 2 7と同様の操作を行い硬化物を得た。 硬化物の測定結果は表 9の通りであつた。
比較例 6
この例はラクトン変性しな ェポキシ樹脂を用 ^た硬化物が高' に 〉 raax を示すほか、 低い 及び ( η ) max を示 す結果、 制振材として適しないことを示す。
実施例 2 6において、 ε - 力プロラクトンを加えない以外は、 実 施例 2 6と同様にしてエポキシ当量 4 6 5のエポキシ樹脂を合成し た。
得られたエポキシ樹脂 1 0 0 sに実施例 2 6で用いた硬化剤を 3 2 gの割合で混合し、 実施例 2 6と同様にして硬化物を得た。 硬化物の測定結果は表 9の通りであつた。
この比較例は、 前記実施例 2 6〜 4 0に比較して明らかなように 制振機能が劣っている。 比較例 7
この例は可塑剤を配合することによって硬化物の(τ ) my, を 一般に制振材の常用温度である常甩付近へ低下させた場合には、 TML及び CVCMが非常に大きくなる例を示す。
比較洌 6においてエポキシ樹脂に可塑剤として芳香族重合油 [粘 度 SOOcps (25。C) 、加熱 量 0. 1重量%以下( 105CX 3hr) 、 引火点 180で以上] 150 εを配合する以外は同様の操 作を行なった。 硬化物の7 ½ax、 (τ ) rnax 、 ("s 〉 、 τ M し及び CVCMはそれぞれ i. 4、 35。C、 0. 8、 47. 8重量%及び
7. 3重量%であった。
第 9表
エ ポ キ シ 樹 脂(a ) 環状エステル (C > 原 料 エ ポ キ シ 樹 脂 ビス フ エ ノ ー ル ラ ク 卜 ン ェボキシ当置 醜!: Hffl量
種 類 種 類 種 類
( モル) ( e ) (?) ( g )
26 ビスフェノール A型ェポキシ樹脂 188 2000 ビス フエノール A 563 e -力プロラク卜ン 1098
27 » 188 2000 II 563 )1 2563
28 » 188 500 )1 141 ; 2563
29 II 188 2000 II 774 tf 2774
30 )) 188 2000 » 563 1) 1098
31 1, 1-ビス(4-ヒドロキシルフエニル) 173 2000 1, 1-ビス(4-ヒドロキシ 591 )1 2591 エタンをェピクロル tドリンで フエ二ノレ)ェタン
グリシジル化したもの
32 1, 1-ビス(4-ヒドロキシルフェニル) 205 2000 1, 1-ビス(4-ヒドロキシ 699 2699 シク口へキサンをェピクロルヒドリン フエニル)シクロへキサ
でグリシジレ化したもの ン
33 1, 1-ビス(4-ヒドロキシフエニル) -1 217 2000 1,1-ビス(4-ヒドロキシ 561 )) 2561 - フエニルエタンをェピクロルヒドリ フエ二ル) -1-フエニル: Π·
ンでグリシジル化したもの タン
34 ビスフエノール A型ェポキシ樹脂 183 2000 ビス(4-ヒドロキシ) 617 » 2617
フエニルスルホン
35 ス1 ^ビスフエノ一ル A型エポキシ樹脂 239 2000 ビ ス フ エ ノ ール 366 n 2366
36 ビスフエノール A型エポキシ樹脂 188 2000 ビスフエノール A 563 β -プロピオラクトン 690
37 188 2000 " 563 8-バレロラクトン 690
38 188 2000 II 563 e -力プロラタトン 2563
39 188 2000 II 563 )1 2563
40 133 2000 II 563 2563
J:画 6 188 2000 )> 563
J:圏 7 183 2000 » 563
萆 9表 (読 き)
エポキシ樹脂 (I ) 硬 化 剤(II ) 制 振 材 用 組 成 物
エポキシ当 J: 綳 £ 7? max (T„) max (ひ <j ) max CVCM 咧 ¾ ( 成 分 )
( (?/モル) ) ) 'C (MM% )
26 690 100 4-メチル -1,2,3,6-テトラヒドロ無水フタル酸 22 1.1 75 0.6 2.5 0.42
100 Sfi部、 2, 4, 6-卜リス(ジメチルアミノメ
チル)フエノール l JSffi部
27 960 100 » 16 1.2 40 0.7 2.7 0.45
28 2480 100 6 1.5 -5 0, 8 2, 9 0.48
29 1660 100 9 1.3 20 0.7 2.6 0.43 ドデセ二Mi水コハク酸 100SA部、 2, 4, 6-ト
30 690 100 リス(ジメチルァミノ.メチル)フ ノーノレ 25 1.4 20 0.8 2.8 0.47
ISA部
31 880 100 » 26 1.4 15 0.7 2.7 0.46
32 1210 100 II 21 1.4 , 30 0.8 2.6 0.45
00 1100 100 )1 22 1.4 40 0.8 2.6 0.43
34 965 100 II 24 1.4 40 0.8 2.7 0.44
35 970 100 II 25 1.5 10 0.9 2.8 0.46
36 960 100 1) 16 1.2 30 0.6 2.9 0.48
37 960 100 II 16 1.2 25 0.6 2.8 0.47
33 960 100 芳香族ァ ミ ン系の硬化 6 1.3 15 0.7 2.8 0.43
39 960 100 ボ リ ア ミ ド ア ミ ン 系 11 1. 1 -5 0.6 2.9 0.49
40 960 100 実 施 例 2 6 の硬 化剤 7 1.5 -10 0.8 3.2 0.51 腳 J6 465 100 実 施 例 2 6 の 硬化剤 32 0.9 140 0.4 2.6 0. Ί8 腳 J7 465 100 本 文 中 の 記 載 参 照 1.4 35 0.8 47.8 7.3
一 r一 実施例 41
エポキシ当量 150 当量の 1,6-べキサンジオールジグリシジ ルエーテル 100 gに、 4-メチル -1,2, 3, 6テトラヒドロ無水フ夕ル 酸 1 00重量部に対し、 2, .6-卜リス (ジメチルアミノメチル) フ ノール 1重量部が添加された硬化剤 10 Q sで加え、 室温で充 分混合して、 制振材用組成物を調製した。
得られた制振材用組成物を、 硬化条件 12 CTCx3hrで硬化させ、 得られた制振材について、 制振材の損失係数 、 揮発分、 引張破壞 強さ、 引張破壊伸び、 引張り弾性率、 圧縮強さ、 アイゾット衝撃強 さ、 屈曲時の耐チッビング性を実施例 1と同様にして測定した。 結果を表 10に示す。
実施例 42〜47
実施例 41において、 1,6-へキサンジオールジグリシジルエーテ ルめ代わりに、 表 10に示すようなエポキシ樹脂を用いた以外は、 実施例 41と同様にした。
結果を表 10に示す。
表 1 0 エポキ シ樹脂 . 引 引赚 圧 縮 アイゾッ 醑ナツ t TMし CVCM
. 贜さ 強 さ 卜衝擊 ング性
ェォキ、 ^" (kof, (kof/ (kof/ ^ma . 1?? ' max ( s ) max 種 類 ( e ) (%) %)
2 9 0 (m%) 晴
( e/当量) mm ) ran ) mm
41 1 •,,6v-へ、キ、サ /ンジザ才、
一ノレジグリシジル 150 100 ' 1.23 110 2.01 35tLh tf 合格 3.2 0,65 1.4 55 0.51 エーテル
42 ジェチレンク'リコ
一メレジグリシジノレ 195 78 1.15 140 1.84 1) 10.4 1) 3.1 0.52 1.4 45 0.51 エーテル
43 フ "口ピレンク' U
コールジグリシジ 172 88 0,314 100 0.319 17.1 m f )1 3.3 0.58 1.7 50 0.53 ルェーテル
44 卜リフ°ロビレンク'
リコールジグリシ 180 84 0.340 120 0,357· 14.3 » )) 2.9 0.49 1.6 40 0.52 ジルエーテル
■Γ Π>
45 グリセロールポリ
グリシジルエーテ 145 104 0.576 130 0.782 13,3 25.3 II 3.1 0.55 1.4 40 0.52 ル
46 ジグリセロールポ
リグリシジルエー 155 98 0.452 130 0.643 27.8 18,4 » 3.0 0.51 1.5 35 0.53 テル
47 ポリテ卜ラメチレ
ングリコールジグ 557 27 0.323 150 0.358 35 ± 破壊 W » 2.7 0.45 1.6 25 0.53 リシジルエ一テル
実施例 4 8
実施例 4 3で用いた硬化剤の代わりに、 ドデセニル無水コハク酸 1 0 0重量都に対し、 2,4, 6-トリス (ジメチルアミノメチル) フエ ノール 1重量部が添加された硬化剤 1 4 0 sを用いた以外は、 実施 例 4 1と同様にした。
結果を表 1 1に示す。
実施例 4 9
実施例 4 8で用いたエポキシ樹脂の代わりに、 ジプロピレンダリ コールジグリシジルエーテル 5 0 gとトリプロピレングリコールジ ダリシジルエーテル 5 0 sの混合物を用い、 かつ硬化剤の量を 1 3 6 εに変えた以外は、 実施例 4 Sと同様にした。
結果を表 1 1に示す。
表 1 1
引碰 引碰 引 張 圧 縮 アイゾッ 剛ナッヒ CVCM
驗さ 壊 ί 弾性率 強 さ 卜衝撃 ング性
実施例 (kgf/ (kgf/ (kgf/ 強 さ 77 max (丁 max ( ) max
( %) (kgf/ 漏%)
隱 ) 難 2 V
)、 mm 2 / 醜 )
4 8 0.149 49 0.258 0.92 破壊 合格 3.1 0.52 1.5 35 0.52
4 9 0.126 56 0.234 0.85 3.0 0.51 1.5 30 0.52
5 0 0.073 71 0.105 0.72 3.7 0.73 1.7 15 0.54
実施例 5 0
実施例 4 9において硬化剤の使用量を 1 0 6 eに変えた以外は、 実施例 4 9と同様にした。
結果を表 1 1に示す。
実施例 5 1〜5 2
酸無水物以外の硬化剤を用いた例を示す。 実施例 4 4において、 硬化剤の種類とその使用量を表 1 2に示すように変えた以外は、 実 施例 4 4と同様にした。
結果を表 1 2に示す。
Figure imgf000051_0001
表 1 2
ri up?
硬 化 剤 引霞 引嫌 引 張 Jtfc 縮 尸ィゾケ nihrヅヒ TML CVCM
fr 弾 14率 強 さ 卜衝犟 ング性
m (kgf/ (Kgf/ (kgf/ 強 さ ) max ( ^s ) max 種 類 鋼量(C ) (%) ( 0Γ/ (龍)
2 .
■ ) mm 2 ) \ DID) 2 、
; 2 、
51 芳飜ァミン
將 糊 26 0.304 140 0.381 12.7 破^ f 合格 3.0 0.52 1.5 25 0.53
Q-643
52 ポリアミドアミン
56 0.254 170 0.298 9.4 合格 3.1 0.54 1.4 -5 0.52
Q-654

Claims

請求の範囲
1 ) (a-1 ) エポキシ系樹脂と、 ( b )硬化剤と、 (c-1 ) エポキシ系 樹脂のエポキシ基と反応しうる、 カルボキシル基、 酸無水物基、 ァ ミノ基、 アミド基、 メルカプト基から選ばれる少なくとも 1種以上
5 の官能基を 1分子中に平均 1 . 6個以上有し、 かつガラス転移温度 が 0 以下の液状重合体とを含むことを特徴とする制振材用組成物。
2 ) エポキシ系樹脂(a-1 ) が、 ビスフエノール Aのグリシジルエー テル、 ビスフエノール Fのグリシジルエーテルまたはビスフエノー ル A Dのグリシジルエーテルである請求の範囲第 1項に記載の制振Q 材用組成物。
3) 硬化剤( b )が、 アミン類、 酸無水物類、 ポリアミド類または ジシアンジァミドである請求 範囲第 1項に記載の制振材用組成物。
4) 液状重合体が、 分子末端にカルボキシル基またはアミノ基を有 するブタジエン ·アクリロニトリル共重合体である請求の範囲第 1項に記載の制振材用組成物。
5) 液状重合体が、 無水マレイン酸がグラフト重合されたエチレン • α - 才レフィン共重合体である請求の範囲第 1項に記載の制振材 用組成物。
6) (a-2 ) ポリオールまたはその重合体のポリグリシジルエーテル であるェボキシ樹脂と、 ( b )硬化剤と、 (c-2 ) 芳香族炭化水素類、 フエノール類またはこれらの内の少なくとも 1種類を主成分とする 重合体であつてかつ軟化点が 2 5 C以下の化合物とからなることを 特徴とする制振材用組成物。
7) エポキシ樹脂(a-2) が、 エチレングリコールジグリシジルエー fル、 ジエチレングリコールジグリシジルェ一テル、 ジァ7ビレン グリコールジグリシジルエーテル、 1 , 6-へキサンジ才ールジグリシ ジルエーテル、 グリセ口一ルポリグリシジルエーテル、 ジグリセ ロールポリグリシジルエーテルまたはボリテトラメチレングリコ一 ルジグリシジルエーテルである請求の範囲第 6項に記载の制振材 龃成物。
8) 硬化刑 ( b )が、 アミン類、 酸無水物 II、 ポリアミド類または ジシアンジアミドである請求の 隨第 6 ¾に記鉞の制振 ¾川組成物。
9) 化合物 (C-2) が、 軟化点が 2 5で以下の、 キシレンとホルムァ ルデヒドとの縮合休、 イソプロぺニル卜ルェン 31合休、 フエノール 変性芳番族 ffi仓汕、 卜リシクロデセン/トルエン; ^休またはノニ ルフェノールである請求の肫!! ; 6項に記载の制娠材 Jf組成物 . 10) 下記の一般-式で示される(a-3) ビスフエノール型ェボキシ ¾脂 に(C-3) 状エステルを、 (c-3) / (a-3)が 2 0/8 0〜9 8Z であるような 置比率で付加させて得られるエポキシ樹脂( I ) と.
( b )硬化剂とから榄成され、 前記エポキシ 脂 ( I ) と ( b ) 硬 化剂との当量比率 ( ) / ( I )が、 0 . 6〜: I · 4の^ にある ことを特徴とする制 材用組成物:
Figure imgf000054_0001
であり、
Figure imgf000055_0001
R は水素原子またはハロゲン原子であり、 R は水素^子また はメチル基であり、 πは 1以上の整数であり、 ベンゼン核の〗 ¾ま たは全部が水添されていてもよい。 )
11 ) ビスフエノール型エポキシ樹脂(a-3) が、 ビスフ ノール Λの グリシジルエーテル、 ビスフ Λノール Pのグリシジルエーテル、
1, 1 -ビス ( 4 -ヒド口キシフエニル)ェタンのグリシジルエーテル、 1 , 1 -ビス ( ヒドロキシフエニル) シクロへキサンのグリシジル エーテル、 1, 1-ビス (4-ヒドロキシフエニル) -1-フエニルェタンの グリシジルエーテルまたは ドロキシフ ニル) スルホンのグ リシジルエーテルである ^求め^ [Ιί^ 1 0項に記^の^:^ ii 成 物。
12 ) ¾状ェステル( c - 3 ) が、 β - プロビオラタトン、 バレ πラ ク卜ンまたは ε - 力プ ラクトンである
Figure imgf000055_0002
i o '项に記 の制振'材 ffl組成物。
13) 硬化剂( b ) が、 アミン類、 酸無水物類、 ポリアミド頸または ジシアンジアミドである詰求の ¾ΕΕϋ^ ι ο ¾に記戠の制娠材 m紐成 物。
1/1 ) (a-2) ポリオールまたはその 合休のポリグリシジルェ一テル であるエポキシ樹脂と ( b ) 硬化剂とを反応硬化させて ' られる制 振材であって、 损失係数 の β·人組が 1 . 3以上であり、 J I S K 7 .1 1 3による引張破壊強度、 仲び、 引張弾性率がそれぞれ . () 5へ- 3 . 0 kg f /mm 2 、 2 0〜 3 0 0 %、 0 . I〜 5 . 0 kg Γ/' nmi2 であり、 J I S K 6 9 1 1による圧縮強さが 0 . 5 kg17讓 2 以上であり、 J I S K 6 9 1 1によるアイゾッ卜衝撃強さが 5 kgf aaZcin以上であることを特徴とする制振材。
15) エポキシ樹脂(a-2) が、 エチレングリコールジグリシジルエー テル、 ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、 ジプロピレン グリコ一ルジグリシジレエ一テル、 1 , 6-へキサンジオールジグリシ ジルエーテル、 グリセロールポリグリシジルエーテル、 ジグリセ ロールポリグリシジルエーテルまたはポリテトラメチレングリコー ルジグリシジルエーテルである請求の範囲第 1 4項に記載の制振材<
16) 硬化剤 ( b )が、 アミン類、酸無水物類、 ポリアミド類または ジシアンジアミドである請求の範囲第 1 4項に記載の制振材。
Figure imgf000056_0001
本発明に係る第 1の制振材用組成物は、 (a-1 ) エポキシ系樹脂と、 ( b )硬化剤と、 (C-1 ) エポキシ系樹脂のエポキシ基と反応しうる、 カルボキシル基、 酸無水物基、 アミノ基、 アミド基、 メルカプト基
5 から選ばれる少なくとも 1種以上の官能基を 1分子中に平均 1 . 6 個以上有し、 かつガラス転移温度が 0 T)以下の液状重合体とを含む ことを特徴としているため、 この制振材用組成物を硬化して得られ る制振材は、 高温あるいは高真空下で使甩しても攆発分が少なく、 したがって安定かつ優れた制振性能を有し、 しかも機械的強度、 耐 Q 久性および成形性に優れている。
本発明に係る第 2の制振材用組成物は、 (a-2) ポリオールまたは その重合体のボリグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂と ( b ) 硬化剤と、 (c-2) 芳香族炭化水素類、 フエノール類またはこれらの うち少なくとも 1種類を主成分とする重合体であってかつ軟化点が 2 5で以下の化合物とからなつているため、 優れた制搌性能を有し、 機械的強度、 耐久性および成形性に優れている。
本発明に係る第 3の制娠材用組成物は、 (a-3) ビスフエノール型 エポキシ樹脂に(c-3) 環状エステルを、 (c-3) /(a-3) が 2 0 8 0〜9 8 2であるような重量比率で付加させて得られるェポキ シ樹脂( I ) と、 ( b )硬化剤とから構成され、 前記エポキシ樹脂 ( I ) と ( b ) 硬化剤との当量比率( b ) Z ( I ) が、 0 . 6〜 1 . 4の範囲にあることを特徴としており、 このエポキシ樹脂(ェ) では(c-3) 環状エステルの付加量を変化させることによって、 得ら れる硬化物である制振材のガラス転移温度をきめ細かく変化させる ことができるため、高温あるいは高真空下で使 ffiして 撣発分が少 なく、 しかも制振性能に優れ、 その上機械的強度、耐久性および成 ^性に優れている。
本発明に係る第 1の制振材は、 (a-2) ポリオールまたはその重合 体のポリグリシジルエーテルであるエポキシ樹脂と (b )硬化剤と を反応硬化させて得られ、特定の特性を有しているため、優れた制 振性能を有し、 機械的強度、 耐久性および成开性に優れ、 しかも高 温あるいほ高真空下で使用しても镡発分がなく安定性に優れている ,
PCT/JP1988/000076 1987-01-29 1988-01-29 Damping material compositions and damping materials WO1988005802A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1988/000076 WO1988005802A1 (en) 1987-01-29 1988-01-29 Damping material compositions and damping materials
KR1019880701194A KR910004826B1 (ko) 1987-01-29 1988-01-29 진동제어 조성물 및 진동제어기
EP19880901307 EP0299086A4 (en) 1987-01-29 1988-01-29 Damping material compositions and damping materials

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62/18912 1987-01-29
JP62018912A JPH0759623B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 拘束型制振材用組成物
JP62/18913 1987-01-29
JP62018913A JPH0751706B2 (ja) 1987-01-29 1987-01-29 拘束型制振材用制振材
JP5986687A JPS63225620A (ja) 1987-03-14 1987-03-14 制振材用組成物
JP62/59866 1987-03-14
JP62/92689 1987-04-15
JP62092689A JPH0617444B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 制振材用組成物
PCT/JP1988/000076 WO1988005802A1 (en) 1987-01-29 1988-01-29 Damping material compositions and damping materials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988005802A1 true WO1988005802A1 (en) 1988-08-11

Family

ID=27457069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1988/000076 WO1988005802A1 (en) 1987-01-29 1988-01-29 Damping material compositions and damping materials

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0299086A4 (ja)
KR (1) KR910004826B1 (ja)
WO (1) WO1988005802A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5025067A (en) * 1987-11-19 1991-06-18 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Partially cured epoxy resins and electrostatographic toner containing the same as binder
EP0439197B1 (en) * 1990-01-26 1999-04-07 Nec Corporation A fiber reinforced composite material
FI20065364A0 (fi) * 2006-05-30 2006-05-30 Valtion Teknillinen Värähtelyn vaimennusjärjestelmä

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141101A (en) * 1978-04-25 1979-11-02 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbuch Vibration attenuator
JPS59176358A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 制振粉体塗料
JPS59191713A (ja) * 1983-04-02 1984-10-30 Nec Corp 制振材料
JPS60190351A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 東レ株式会社 複合材料
JPS60215013A (ja) * 1984-01-24 1985-10-28 Nec Corp 制振材料
JPS60245550A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 株式会社ブリヂストン 制振金属板
JPS61103977A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Toray Ind Inc 振動減衰材
JPH06134086A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Ace Denken:Kk パチンコ機の打出しハンドル取付装置
JPH06140150A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
JPH06264854A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Osaka Gas Co Ltd 火花点火内燃機関の点火タイミング制御装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141101A (en) * 1978-04-25 1979-11-02 Boeicho Gijutsu Kenkyu Honbuch Vibration attenuator
JPS59176358A (ja) * 1983-03-25 1984-10-05 Nitto Electric Ind Co Ltd 制振粉体塗料
JPS59191713A (ja) * 1983-04-02 1984-10-30 Nec Corp 制振材料
JPS60215013A (ja) * 1984-01-24 1985-10-28 Nec Corp 制振材料
JPS60190351A (ja) * 1984-03-12 1985-09-27 東レ株式会社 複合材料
JPS60245550A (ja) * 1984-05-21 1985-12-05 株式会社ブリヂストン 制振金属板
JPS61103977A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Toray Ind Inc 振動減衰材
JPH06140150A (ja) * 1992-10-21 1994-05-20 Sanyo Electric Co Ltd 電子レンジ
JPH06134086A (ja) * 1992-10-29 1994-05-17 Ace Denken:Kk パチンコ機の打出しハンドル取付装置
JPH06264854A (ja) * 1993-03-15 1994-09-20 Osaka Gas Co Ltd 火花点火内燃機関の点火タイミング制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0299086A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0299086A1 (en) 1989-01-18
KR910004826B1 (ko) 1991-07-13
EP0299086A4 (en) 1990-09-05
KR890700650A (ko) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259397B2 (ja) 強化組成物
US3966837A (en) Compositions containing epoxy resin, chain extender, functionally terminated elastomer and curing agent
CA1336525C (en) Epoxide resin compositions and method
CN102471459B (zh) 抗冲击性改进的基于环氧树脂的组合物
US3637590A (en) Thermoplastic polyether resins of bisphenols
JP5872903B2 (ja) 両親媒性ブロックコポリマー及びポリオールの組合せを含む熱硬化性組成物並びにそれからの熱硬化生成物
KR101755296B1 (ko) 에폭시 접착제 조성물
JPH05506879A (ja) 低粘性統計的―官能性反応性ポリマーにより改質されたエポキシ樹脂システム
EP0755415B1 (en) Epoxidized low viscosity rubber toughening modifiers for epoxy resins
KR20150131015A (ko) 코어 쉘 고무 및 폴리올을 함유하는 강인화된 에폭시 열경화성 물질
KR20190031041A (ko) 구조용 에폭시 접착제 조성물
JP7385593B2 (ja) 硬化性樹脂組成物
KR20160061323A (ko) 경화성 에폭시 수지 조성물
WO2013096635A2 (en) Epoxy elastomer compositions
WO2003000798A1 (en) Thermosetting resin composition, process for producing the same, and suspension-form mixture
WO1988005802A1 (en) Damping material compositions and damping materials
JPH09324110A (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及び接着剤
WO2002100951A1 (fr) Composition de resine thermodurcissable
JP2020512441A (ja) ポリエーテル−エポキシドポリマー組成物
JP2750408B2 (ja) ブロックポリマーにより改質されたエポキシ樹脂
KR102578045B1 (ko) 신규한 글리시딜 산 무수물기반 폴리올 화합물, 이로부터 제조된 개질된 폴리우레탄 공중합체와 이를 포함하는 접착제 조성물 및 이로부터 제조된 경화물
JPH0148928B2 (ja)
JPS62195013A (ja) 硬化性組成物
JPH0155289B2 (ja)
JP2949374B2 (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1988901307

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1988901307

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1988901307

Country of ref document: EP