WO1988001765A1 - Method of preparing nc pert program for laser machining - Google Patents

Method of preparing nc pert program for laser machining Download PDF

Info

Publication number
WO1988001765A1
WO1988001765A1 PCT/JP1987/000626 JP8700626W WO8801765A1 WO 1988001765 A1 WO1988001765 A1 WO 1988001765A1 JP 8700626 W JP8700626 W JP 8700626W WO 8801765 A1 WO8801765 A1 WO 8801765A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
corner
machining
laser
processing
angle
Prior art date
Application number
PCT/JP1987/000626
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaki Seki
Takashi Takegahara
Original Assignee
Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP61202984A external-priority patent/JPS6358507A/ja
Priority claimed from JP61202983A external-priority patent/JPH0677206B2/ja
Application filed by Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Ltd
Priority to DE3750873T priority Critical patent/DE3750873T2/de
Priority to EP87905642A priority patent/EP0282599B1/en
Publication of WO1988001765A1 publication Critical patent/WO1988001765A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34098Slope fitting, fairing contour, curve fitting, transition
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35244Select in corner different program according to inner, outer machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36215Insert automatically program sequence, for corner execution, avoid machining error
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43129Speed as function of curvature, in curves, corners smaller than in straight line
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43147Control power of tool as function of speed, velocity of movement
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45165Laser machining
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50109Soft approach, engage, retract, escape, withdraw path for tool to workpiece
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Definitions

  • the present invention relates to a method for creating an NC part program for laser machining, and in particular, to the creation of an NC part program capable of improving machining accuracy in a corner. About the method.
  • NC data EIA code or ISO code
  • the tools include laser beams in the laser discharge machine in addition to ordinary tools, and laser beams in the discharge machine.
  • the dotted line and the arc are used to define the shape.
  • (6) is a beam command for commanding a beam diameter of 0.3 mm
  • (9) is a coordinate system setting command indicating that it is the start point power P i,
  • the acceleration and deceleration of the feed speed at this corner has a negative effect on the part processing accuracy, and particularly the acceleration and deceleration of the feed speed, which requires a high processing speed such as laser processing. Has a considerable effect on machining accuracy.
  • an object of the present invention is to provide a method for preparing an NC part program for laser processing capable of suppressing a reduction in processing accuracy in a corner portion. It is.
  • Another object of the present invention is to make the processing conditions at the corner different from those up to that time when the outside of the corner is a part, for example, a predetermined distance from the corner. In this case, the feed speed and laser output are reduced, and after passing through the corner, it is restored at a point at a predetermined distance based on the applied condition, thereby processing at the corner.
  • An object of the present invention is to provide a method for creating an NC part ⁇ -gram that can improve the accuracy.
  • Offset direction and beam path indicating whether the laser beam should be offset to the right or left of the direction of travel included in the motion definition statement.
  • the bending force at the corner of the beam determining from the direction of the bend, whether the inside of the beam path is a part or the outside is a part at this corner, and If the inside of the part is a part, insert a preset relief path into the corner of the beam path to create an NC part program for laser processing, and NC parts program for laser machining so that if the outside of the tool is a part, the machining conditions set in advance are the same as the machining conditions set in the preset machining condition change area. Create a ram.
  • Fig. 1 shows the present invention when the inside of the corner is a part.
  • FIG. 2 is a schematic view of the present invention when the outside of the corner is a part
  • FIG. 3 is a block diagram of an automatic pro- gramming device embodying the present invention.
  • Fig. 4 is an explanatory diagram of the NC data output table.
  • Figure 5 shows the correspondence between function codes and NC data output formats.
  • FIG. 6 is a flowchart of the process of the present invention.
  • Fig. 7 is an explanatory diagram of the corner radius that requires changing the processing conditions
  • Fig. 8 is an explanatory diagram of the intersection angle that requires the changing of the processing conditions
  • Fig. 9 is a case where multiple processing conditions are changed into the corner.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram of a conventional automatic programming method
  • FIGS. 11 and 12 are explanatory diagrams of disadvantages of the conventional method.
  • FIG. 1 is a schematic explanatory view of the present invention in a case where the inside of a corner is a part, where RB is a laser beam, and b ; is an i-th block.
  • EP is the escape passage
  • CN is the corner
  • PT is the part. If the example and the escape passage EP Hata, the i-th blanking lock and the (i + 1) profile, turn off cell Tsu door passage of di-click b., B.
  • FIGS. 1 (A) to 1 (D) show the case where the inside of the corner is the part PT
  • FIGS. 1 (A) and 1 (B) show the offset direction as the traveling direction
  • Fig. 1 (C) and (D) both show the case where the offset direction is on the right side in the traveling direction and the corner is on the left side and clockwise at the corner. This is the case when turning in the counterclockwise direction.
  • An escape path EP to be inserted into the corner CN is set in advance, and the escape path is taken into account.
  • a motion definition sentence created without input is entered, and the motion definition sentence is entered.
  • Offset direction and beam path b., B i + indicating whether the laser beam RB is to be offset to the right or left of the included traveling direction
  • the bending force in the corner CN of the step 1 is determined by the direction of the force and the force on the inside of the beam path.
  • the preset escape passage EP is inserted into the corner to create an NC part program. By inserting this escape passage EP, the degree of the speed change at the corner CN becomes so small as to be insignificant in terms of machining accuracy, and high-precision laser machining becomes possible.
  • FIG. 2 is a schematic view of the present invention when the outside of the corner is a component, where RB is a laser beam, and RB is an offset, a jet passage, and an i-th block of the i-th block.
  • + 1 is the (i + 1) th block, offset passage of hook, CN is corner, PT is part, P is end point of i-th block, QP Ulu is a processing condition change section, and is a distance i and 2 from the end point P force>, respectively.
  • the outside of the corner is the part P.
  • FIG. 2 (A) and (B) the offset direction is to the right in the traveling direction, and both corners turn clockwise at the corner.
  • FIGS. 2 (C) and 2 (D) show the case where the offset direction is to the left in the traveling direction and the corner turns counterclockwise at the corner.
  • machining conditions in the corner CN Preliminarily change the machining conditions in the corner CN and the processing conditions (laser beam sending speed and laser output value) in the zone QP, PR (distance 2 ) and the machining conditions.
  • the motion definition statement is created without considering the processing condition change area and the processing conditions.
  • the force for offsetting the laser beam RB in either the right or left direction of the traveling direction included in the motion definition statement is applied.
  • the NC part program is performed so that the machining conditions set in the machining condition change section QP, PR are the same as those described above. Create a ram.
  • NC data that can be moved under predetermined machining conditions (the machining conditions specified in the motion definition statement) up to point Q is created, and points ⁇ 3> are used as points.
  • FIG. 3 is a block diagram of an automatic programming device according to one embodiment of the present invention.
  • 101 is R0M in which a loading program and the like are recorded
  • 102 is a processor that performs automatic programming processing
  • RAMI 03 is a storage area for storing the system program STPR read from the floppy disk and 103 A for the NC data output table NCDT. Correlation between the storage area 103 b and the function code and NC data output format FN
  • It has a storage area 103 c for storing T, a storage area 103 d for storing various parameter PRMs, and a working area 103 e. Yes.
  • the NC data output table recorded in the storage area 103b is composed of multiple NC data output specifications as shown in Fig. 4 for each command. It has function codes F1 to F9. Each function code is represented by four hexadecimal digits, and a set of function codes that specify the NC data of one execution format It is done.
  • FIG. 5 shows a part of the correspondence between the function codes stored in the storage area 103c and the NC data output format.
  • the NC data output format of the coordinate system setting in the NC data output table NCDT in Fig. 3 is as follows.
  • the NC data in the coordinate system setting format is G 5 OXxYy Z—z EOB ⁇ ⁇ ⁇ (a)
  • NC data output format for arc cutting is
  • G90 (G91) G02 (GO 2) XxYy I i J j EOB
  • reference numeral 104 denotes an NC data storage memory for storing the generated NC data
  • reference numeral 105 denotes a keyboard
  • reference numeral 106 denotes a display device.
  • CRT CRT
  • 107 is a disk controller
  • FL is a floppy disk.
  • FIG. 6 is a flow chart of the process of the present invention
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of a corner radius requiring a change in processing conditions
  • FIG. 8 is an explanatory diagram of an intersection angle requiring a change in processing conditions.
  • the processing of the present invention will be described with reference to FIGS. Note that the floppy System program STPR for creating NC part program for laser processing from disk FL, NC data output table NCDT, function Correspondence relationship between code ZNC data output format FNT and parameter PRM are described in each storage area 103 a-l 03 d of RAM 103. You Further, the parametric menu over data PRM escape passage EP that will be inserted in a U over Na portion, the angle B s earthenware pots etc.
  • the escape passage EP is defined by the intersection of the offset passages b. And bi + 1 of the i-th block and the (i + 1) -th block.
  • the arc tangent to the line segment P e Q, RP E the line segment ⁇ ⁇ ⁇ . That is, the escape passage is a passage in which the jerk does not change at the corner, and therefore, the escape passage is not limited to the case shown in FIG.
  • the machining condition change area QP, PR is the i-th block end point? Identified in the distance 2 of mosquitoes> et al., Processing conditions Ru identified in the record over The beam of feedrate V lf V 2 and record over The output value E 2.
  • the (i + 1) Bed Lock if click is an arc (7 see Figure) machining condition modification intervals QP ⁇ P 2 R is the i blanking lock It is specified by the distance L from the end point (arc start point) P i and the distance 2 from the end point (arc end point) of the (i + 1) th block.
  • the processor 102 becomes 1-i.
  • the escape passage, the processing condition changing section, and the processing condition in the section are not considered.
  • the inner part of the corner at the end point of the i-th block is a part or the outer part is a part. Check if there is any.
  • the laser beam offset direction is to the left in the traveling direction, and that the laser beam is turned clockwise at the end corner (see Figs. 1 (A) and (B)) and the offset. G When the direction is to the right in the direction of travel and the turn is counterclockwise at the end corner (Fig. 1)
  • the processing after step (6) is performed, and if the outside of the corner is a part, the processing after step (12) is performed.
  • the (i + 1) th block checks whether it is a straight line or not.
  • corner angle B is an obtuse angle, and if the corner angle B is considerably large, a change in the speed at the corner does not affect the machining accuracy.
  • Angle at which corner angle B is preset minimum allowable angle that does not affect machining accuracy If it is larger than B s , the escape path is used even if the inside of the corner is a part. They are not inserted.
  • the reason why the machining speed does not change at the corner CN due to the insertion of the escape passage EP is that the pulse generated by the pulse distribution calculation at the corner due to the insertion of the escape passage. This is because the service is not interrupted. Also, in the (6) step, if the (i + 1) th block is a circular arc, an escape passage was not inserted into the corner portion, but this is the i-th block. This is because it is assumed that the straight line of the lock and the arc of the (i + 1) th block are in contact with each other.
  • the corner radius R (see FIG. 7) is set to a predetermined radius. If it is larger than R s , the processing conditions are not changed even if the outside of the corner is a part.
  • NC data that can be moved under predetermined machining conditions (the machining conditions specified in the motion definition statement) up to point Q is created, and point Q to point Q is created.
  • P t 4 ⁇ and together to create the NC data before moving at the set have that processing conditions, moving in the same processing conditions and between the V o ice down the door or we up to port fin door P 2 to create the NC data that Ru is, to create a port Lee emissions Doo 2 months> et al Po Lee emissions door R until NC de one data that Ru moves in the machining conditions that have been set together with the 2.
  • the laser output value is set by S code.
  • the corner angle A is obtuse, which is rather large.
  • the corner angle A is larger than the preset angle A s , since the change in speed at the corner portion does not affect the machining accuracy, Even if the outside corner corner is a part, the processing conditions are not changed.
  • NC data is created so that the processing conditions set above will be satisfied.
  • NC data that can be moved under predetermined machining conditions (the machining conditions specified in the motion definition statement) up to point Q is created, and points ⁇ 3> are used as points.
  • NC data to be moved under the processing conditions set with t up to point P is created, and 2 is set up with 2 from point P to point R. Create NC data that can be moved under processing conditions.
  • step (2) Then, after the processing of step ⁇ and (21), i is incremented by i + 1 ⁇ i, and the processing of step (2) and thereafter is repeated.
  • the processing speed (laser beam feed speed) and the laser output value are set so that they become smaller than the previous processing speed and laser output value.
  • Ru Oh in case of providing each blanking Lock each one of the processing conditions change District ⁇ to click, i 2 to one of the probe lock Remind as in FIG. 9, in & 3
  • a plurality of processing conditions change sections shown below are provided, and processing is performed on each of them. It can also be configured so that the speed and the laser output value are set to gradually decrease and gradually increase.
  • the escape passage to be inserted into the corner portion is set in advance, and when the inside of the corner is a component, the escape portion is set in advance in the corner portion. Insert the escape passage and insert NC.
  • the machining speed does not change significantly at the corner due to the force that is configured to create the top program, and therefore, the decrease in processing accuracy at the corner is suppressed. It is possible to create an NC part program for laser processing that can maintain the processing power of the corner part with a simple method.
  • the minimum allowable angle B s which does not affect the machining accuracy of the corner is set, and when the actual corner angle B ⁇ B S , Since the escape passage is inserted into the corner only when the inside of the corner is a part, the number of corners into which the escape passage is inserted can be reduced and the machining time can be reduced. The effect on the system can be reduced.
  • the machining condition change section and the machining condition in the corner portion are set, and the machining condition in the corner portion is set when the outside of the corner is a part of the part. Since the processing conditions set as above are set so that the processing is performed under the processing conditions, for example, the feed speed and the feed speed are set a predetermined distance before the corner. By changing the laser output, it is possible to recover at a point at a predetermined distance after passing through the corner, based on the processing conditions, and the machining accuracy at the corner by a simple method It is also possible to create an NC part program that can suppress the decrease in the number of parts.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

明 細 書
レ ー ザ加工用の N C パ ー ト プ ロ ダ ラ ム 作成方法 技術分野
本発明は レ ー ザ加工用 の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム 作成方 法に係 り 、 特に コ ー ナ に おけ る 加工精度を向上で き る N C パ 一 ト プ ロ ダ ラ ム の作成方法に 関す る 。
背景技術
A P T や F A P T な ど の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ言語を用 い て N C デー タ を作成す る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ に お い て は 、
(a)簡単な記号を用 いて 点、 直線、 円弧を定義す る と 共 に (図形定義) 、 こ れ ら定義 さ れた点、 直線、 円弧を用 いて 工具通路を定義し て (邐動文定義) 、 自動プ 口 ダ ラ ミ ン グ言語に よ る パ ー ト プ ロ グ ラ ム を作成し 、
(b) し 力 > る 後、 N C デ ー タ 出力テ ー ブル を用 いて 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ言語に よ る パ ー ト プ ロ グ ラ ム を N C 装置力 ί 実行で き る 形式の N C デー タ ( E I A コ ー ド あ る い は I S O コ ー ド ) よ り な る N C デ ー タ に変換す る 。 尚、 工具 に は通常の工具に加え て ヮ ィ ャ放電加工機に おけ る ヮ ィ ャ ゃ レ 一 ザ加工機に お け る レ ー ザ ビ ー ム 等が含 ま れて い る も の と す る 。
た と え ば、 第 1 0 図に示す直線 と 円弧か ら成る 形状に 沿 っ て工具 ( レ ー ザ ビー ム ) を移動 さ せ る パー ト プ ロ グ ラ ム の作成に お い て は、 ま ず工具始点 P i 、 切削開始点P 2 、 直線 S t 、 S 2及び円弧 . · ♦ を PART, ® RE I DA I · · . (1)
MCHN, MI LL, ABS · , -(2)
P = x y 1
P„ = x y a
P = x
S = P p (3)
C x y * • (4)
P x y 5
S = P c . B (5)
の ご と く 図形定義し 、 し か る後 こ れ ら定義さ れた点 線、 円弧を用 いて 、
CUTTER, 0, 3 •(6)
S 0800 .(7)
TLし FT • (8)
FROM, P, •(9)
RPD, TO, S1? •(10)
FCOD, 500 . (11)
C
S.
F I N I
PEND
と工具通路に沿 っ た運動文を 自動プロ ダ ラ ミ ン グ言語で 定義し て 、 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置に入力すれば、 あ と は 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装置が N C デー タ 出力テ ー ブル を 参照 し なが ら 自動的に E I A コ ー ド あ る い は I S O n — ド に よ る 実行形式の N C デー タ を 作成 し て 出力す る 。
但 し 、 (1)は パー ト プ ロ グ ラ ム の開始を指示す る も ので 、 「 R E I D A I 」 は見出 し で あ る 。
(2)は N C 機の種類を示す も の で 、 フ ラ イ ス 加工の場合 に は M I L L を 、 旋削加工の場合に は T U R N を 、 ワ イ ャ カ ツ ト 放電加工機の場合に は C U T を 、 レ 一 ザ加工の 場合に は L A S E R を用 い る 。 「 A B S 」 は ア ブ ゾ リ ュ . - ト 指令を示す ( ィ ン ク リ メ ン タ ル 指令の場合に は I N C R を用 い る ) 。
(3)は ポ イ ン ト P 2 、 P 3 を通 る 直線を意味 し 、
(4)は 中心 ( X 4 , y 4 ) で半径 r i の円弧を 、
(5)は ポ ィ ン ト P s を通 り 円弧 C に接す る 2 つ の接線の う ち 下側の接線 (直線) を意味す る 。 た だ し 、 上側の接 線の場合に は ア ル フ ァ べッ ト B に代え て A を用 い る 。
(6)は ビー ム 径 0. 3mmを指令す る ビー ム 指令、
(7)は レ ー ザ出力力 S 8 0 0 ヮ ッ ト ( W ) で あ る こ と を 示 す指令、
(8)は進行方向左側に工具を オ フ セ ッ ト さ せ る 指令 ( た だ し 、 進行方向右側に工具を オ フ セ ッ ト さ せ る 場合に は T L R G T ) 、
(9) は ス タ 一 ト 点カ P i で あ る こ と 示す座標系設定指令、
(10)は直線 S ^ を通過せずに ボ イ ン ト P 2で カ ツ タ が該直 線に接す る よ う に位置決めす る 指令、 ill}は送 り 速度が 5 0 0 m m / m i n で あ る こ と を示す 速度指令で あ る 。
と こ ろ で 、 一般に工具通路に コ ーナが存在す る 場合に は機械の特性等か ら コ ー ナ付近では工具送 り 速度を一定 に保つ こ と がで き な い 。 た と え ば、 工具通路の第 i ブ ロ ッ ク b ? と 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク b i + tが第 1 1 図に示す よ う に直交し て い る と 工具送 り 速度は第 1 2 図に示す よ う に な り 、 コ ー ナ部を通過す る時に加減速が必要に な る 。 すな わ ち 、 コ ー ナ近傍で X軸送 り 速度 V xが指令速度 V c か ら減速し て零に な つ てか ら Y軸の送 り 速度 ν γが加速 さ れて指令速度 V cに な る 。
こ の コ ー ナ部に おけ る送 り 速度の加減速が部品加工精 度に悪影礬を及ぼし 、 特に レーザ加ェの よ う に高い加工 速度が要求さ れる塲合送 り 速度の加減速は加工精度に相 当の影響を与え る 。
以上か ら 、 コ ー ナ部での加工精度が低下し な い よ う に
N C パ一 ト プ ロ ダ ラ ム を作成す る必要があ る が従来はか か る 加工精度を考慮し て N C パ一 ト プ ロ ダ ラ ム を作成す る こ と 力 行われて い な力 > つ た。
従っ て 、 本発明の目的は コ ーナ部で の加工精度の低下 を押さ え る こ と がで き る レ ーザ加工用の N C パー ト プ ロ グ ラ ム作成方法を提供す る こ と で あ る 。
本発明の別の目的は簡単な手法で コ 一 ナ部の加工精度 を維持で き る レ ーザ加工用の N C パ一 ト プ ロ ダ ラ ム作成 方法を提供す る こ と で あ る 。 本発明の更に別の 目 的は コ ー ナ 内側が部品の場合に は 該 コ ー ナ部に予め設定し て あ る 逃げ通路を挿入す る よ う に し て コ ー ナ で の加工精度を 向上で き る N C パー ト プ ロ グ ラ ム 作成方法を提供す る こ と で あ る 。
本発明の他の 目的は コ ー ナ外側が部品の場合に該 コ 一 ナ部で の加工条件を そ れ迄の加工条件 と 異な らせ、 た と え ば コ ー ナか ら所定距離手前に お い て送 り 速度 と レ ー ザ 出力 を低下 さ せ、 コ ー ナ通過後所定距離のポ イ ン ト で加 ェ条件 を元に 回復 さ せ る こ と に よ り コ ー ナでの加工精度 を 向上で き る N C パ ー ト プ π グ ラ ム 作成方法を提供す る こ と で あ る 。
発明の開示
運動定義文に含 ま れ る 進行方向の右側あ る い は左側の い ずれの方向に レ 一 ザ ビー ム を オ フ セ ッ ト す る か を示す オ フ セ ッ ト 方向 と ビ ー ム 通路の コ ー ナ部に お け る 曲力; り 方向 と か ら該 コ ー ナ に お いて ビー ム 通路の内側が部品で あ る か、 外側が部品で あ る か を判別 し 、 コ ー ナ の内側が 部品の場合に は ビ 一 ム 通路の コ ー ナ部に予め設定 し て あ る 逃げ通路を挿入 し て レ ーザ加工用 の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム を作成 し 、 コ ー ナ の外側が部品の場合に は予め設定 し て あ る 加工条件変更区閭で同様に設定し て あ る加工条 件 と な る よ う に レ ー ザ加工用 の N C パー ト プ ロ グ ラ ム を 作成す る 。
図面の簡単な説明
第 1 図は コ ー ナ の内側が部品の場合に おけ る 本発明 の 概略説明図、
第 2 図は コ ー ナ の外側が部品の場合におけ る 本発明の 概略図、
第 3 図は本発明を実施す る 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ装置の ブ ロ ッ ク 図、
第 4 図は N C デ ー タ 出力テ ー ブ ル説明図、
第 5 図は機能コ ー ド と N C デー タ 出力形式の対応関係 図、
第 6 図は本発明の処理の流れ図、 .
第 7 図は加工条件変更が必要な コ ー ナ半径説明図、 第 8 図は加工条件変更が必要な交差角度説明図、 第 9 図は コ 一 ナ に複数の加工条件変更区閭を挿入す る 場合の説明図、
第 1 0 図は従来の 自動プ ロ ダ ラ ミ ン グ方法説明図、 第 1 1 図及び第 1 2 図は従来方法の欠点説明図で あ る 。
発明 を実施す る ため の最良の形態 第 1 図は コ 一ナ の内側が部品の場合におけ る本発明の 概略説明図で あ り 、 R B は レーザ ビー ム 、 b ; は第 i ブ ロ ッ ク の オ フ セ ッ ト 通路、 へ は第 ( i + 1 ) プ ロ ッ ク の オ フ セ ッ ト 通铬、 E P は逃げ通路、 C N は コ ー ナ部、 P T は部品で あ る 。 逃げ通路 E P はた と えば、 第 i ブ ロ ッ ク と 第 ( i + 1 ) プ ロ 、ジ ク の オ フ セ ッ ト 通路 b . , b . + t の交点を Ρε、 交点 Ρ εか ら各オ フ セ ッ ト 通路の延長方向 で距離 の ポ イ ン ト を Q , R と すれば、 線分 PE Q→ボ イ ン ト Q , R で それぞれ線分 P Q , R P Eに接す る 円弧— 線分 K P E と な る 。
尚 、 第 1 図 ( A ) 〜 ( D ) は全て コ ー ナ 内側が部品 P T と な る 場合で あ り 、 第 1 図 ( A ) , ( B ) は共に オ フ セ ッ ト 方向が進行方向左側で 、 かつ コ ー ナ部で時計方向 に曲が る 場合で あ り 、 第 1 図 ( C ) , ( D ) は共に オ フ セ ツ ト 方向が進行方向右側で 、 かつ コ ー ナ部で反時計方 向に 曲が る 場合で あ る 。
予め コ 一 ナ部 C N に挿入す る 逃げ通路 E P を設定 し て お く と 共に 、 該逃げ通路を考慮す.る こ と な く 作成 さ れ た 運動定義文を入力 し 、 該運動定義文に含ま れ る 進行方向 の右側あ る いは左側のいずれの方向に レ ーザ ビー ム R B を オ フ セ ッ ト す る かを示すオ フ セ ッ ト 方向 と ビー ム 通路 b . , b i + 1 の コ ー ナ部 C N に おけ る 曲力 S り 方向 と 力 > ら 該 コ ー ナ に お いて ビー ム 通路の内側が部品 P T か ど う 力 を 判別 し 、 コ ー ナ の内側が部品 P T の場合に は該 コ ー ナ部 に前記予め設定 し て あ る 逃げ通路 E P を挿入 し て N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム を作成す る 。 こ の逃げ通路 E P の挿入に よ り 、 コ ー ナ部 C N で の速度変化の度合が加工精度上無 視で き る 程度 と な り 高精度の レ ーザ加工が可能 と な る 。
第 2 図は コ ー ナ の外側が部品の場合に お け る本発明の 概略図で あ り 、 R B は レ ーザ ビー ム 、 は第 i ブ ロ ッ ク の オ フ セ 、ジ ト 通路、 b . + 1 は第 ( i + 1 ) ブ ロ 、フ ク の オ フ セ ッ ト 通路、 C N は コ ー ナ部、 P T は部品、 P は第 i ブ ロ ツ ク の終点、 Q P 閭及び P R 閭は加工条件変更区間で あ り 、 そ れ ぞれ終点 P 力 > ら 距離 i 、 2 の区閭で あ る 。 尚、 第 2 図 ( A ) 〜 ( D ) は全て コ 一 ナ外側が部品 P
T と な る場合で あ り 、 第 2 図 ( A ) , ( B 》 は共に オ フ セ ッ ト 方向が進行方向右側で 、 かつ コ ー ナ部で時計方向 に曲が る 場合で あ り 、 第 2 図 ( C ) , ( D ) は共に オ フ セ ッ ト 方向が進行方向左側で、 かつ コ ー ナ部で反時計方 向に曲が る 場合であ る 。
予め コ ー ナ部 C N に お け る加工条件変更区閭 Q P , P R (距離 2 ) と該区閩に お け る加工条件 ( レ ー ザ ビー ム の送 り 速度 と レ ーザ出力値) と を設定して お き 、 該加工条件変更区閭 と加工条件を考慮する こ と な く 運動 定義文を作成する 。
そ し て、 N C パー ト プロ グ ラ ム作成に際し て 、 運動定 義文に含ま れる 進行方向の右側あ る いは左側のいずれの 方向に レーザ ビー ム R B を オ フ セ ヅ ト す る 力 >を示すオ フ セ ッ ト 方向 と ビー ム通路 b ; , b . L 1 の コ ー ナ部 C N に お け る 曲力 S り 方向 と か ら該コ ー ナ において ビー ム通路の外 側が部品 P T か ど う かを判別 し 、 コ ー ナ の外側が部品の 場合に は前記加工条件変更区閭 Q P , P R で前記設定さ れて い る 加工条件 と な る よ う に N C パ 一 ト プ ロ グ ラ ム を 作成す る 。
すな わち 、 ポ イ ン ト Q迄は所定の加工条件 (運動定義 文で特定し た加工条件) で移動 さ せ る N C データ を作成 し 、 ボ イ ン ト <3カ> ら ポ ィ ン ト P 迄は設定 さ れて い る加工 条件で移動さ せ る N C データ を作成し 、 ポ イ ン ト P か ら ボ イ ン ト R迄は同様に設定さ れて い る加工条件で移動 さ せ る N C デー タ を作成す る 。
第 3 図は本発明の 1 実施例で あ る 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ装 置の ブ ロ ッ ク 図で あ る 。
1 0 1 は ロ ー デ イ ン グ プ ロ グ ラ ム 等が記億さ れた R 0 M 、 1 0 2 は 自動プ ロ グ ラ ミ ン グ処理を行 う プ ロ セ ッ サ 、
1 0 3 は R A M で あ る 。
R A M I 0 3 は フ ロ ッ ピ一 よ り 読み込ま れた シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S T P R を記億す る 記億域 1 0 3 a と 、 N C デ ー タ 出力テ ー ブル N C D T を記億す る 記億域 1 0 3 b と 、 機能 コ ー ド と N C デー タ 出力形式 と の対応関係 F N
T を記億す る 記億域 1 0 3 c と 、 各種パ ラ メ ー タ P R M を記億す る 記億域 1 0 3 d と 、 ワ ー キ ン グ領域 1 0 3 e を有 し て い る 。
記億域 1 0 3 b に記億 さ れ る N C デ ー タ 出力テ ー ブル N C D T は 、 各指令毎に第 4 図に示す よ う に N C デー タ 出力形式を特定す る た め の複数の機能 コ 一 ド F 1 〜 F 9 を有 し て い る 。 尚、 各機能コ ー ド は 4 桁の 1 6 進数字に よ り 表現 さ れ、 い く つ力 >の機能 コ ー ド の集 ま り に よ り 1 つ の実行形式の N C デー タ が特定 さ れ る 。
又、 記億域 1 0 3 c に記億 さ れ る 各機能 コ ー ド と N C デー タ 出力形式 と の対応関係の一部が第 5 図に示 さ れて い る 。 さ て 、 第 3 図の N C データ 出力テ ー ブル N C D T に お け る 座檫系設定の N C デー タ 出力形式は
8 5 0 2, 0 0 0 1, 0 1 0 1, 0 2 0 1, 0 0 04
で あ る か ら 、 第 5 図の機能コ ー ド と 出力形式の対応関係 を蓼照す る と 、 座標系設定の実行形式の N C データ は G 5 OXxYy Z— z EOB · · ♦ (a)
と な る 。 又、 位置决め 直線切削の N C データ 出力形式 は
8202, 8002, 0001, 0101,
0201, 0141, 0004
で あ る か ら第 5 図の機能コ ー ド と 出力形式の対応関係を 参照す る と 、 位置決め Z直線切削の実行形式の N C デー タ は
G90 (G91) GO 0 (GO 1) X Y— y Z F丄 EOB · · ·(¾)
と な る 。 更に 、 円弧切削の N C データ 出力形式は
8202, 8012, 0001, 0101,
0301, 0401, 0004
で あ る か ら第 5 図の機能コ ー ド と 出力形式の対応鬨係を 参照す る と 、 円弧切削の実行形式の N C データ は
G90 (G91) G02 (GO 2) XxYy I i J j EOB · · -(c)
と な る 。
第 3 図に戻っ て 、 1 0 4 は作成さ れた N C データ を記 億する N C データ 記億メ モ リ 、 1 0 5 はキ ー ボ ー ド、 1 0 6 は デ ィ ス プ レ イ 装置 ( C R T ) 、 1 0 7 は デ ィ ス ク コ ン ト ロ ー ラ 、 F L は フ ロ ッ ピ 一デ ィ ス ク で あ る 。
第 6 図は本発明の処理の流れ図、 第 7 図は加工条件変 更が必要な コ ー ナ半径説明図、 第 8 図は加工条件変更が 必要な交差角度説明図で あ り 、 以下第 1 図乃至第 8 図を 参照して本発明の処理を説明する 。 尚、 予め フ ロ ッ ピー デ ィ ス ク F L か ら レ ー ザ加工用 N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム を 作成す る た め の シ ス テ ム プ ロ グ ラ ム S T P R 、 N C デ一 タ 出力テ ー ブル N C D T 、 機能 コ ー ド Z N C デー タ 出力 形式の対応関係 F N T 、 パ ラ メ ー タ P R Mが R A M 1 0 3 の各記億域 1 0 3 a 〜 l 0 3 d に言己億 さ れて い る も の と す る 。 又、 パ ラ メ ータ P R Mに は コ ー ナ部に挿入 さ れ る 逃げ通路 E P 、 逃げ通路を挿入す る か ど う かの判定基 準 と な る 角度 Bs 、 コ ー ナ部で の加工条件変更区閼 Q P , P R (第 2 図参照) ゃ該区間に お け る加工条件を特定す る デ ー タ 、 加工条件を変更す る か ど う かの判定基準 と な る 角度 As 、 半径 Rs が含 ま れて い る も の と す る 。
逃げ通路 E P は た と え ば、 第 1 図を参照す る と 第 i ブ ロ ッ ク と 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク の オ フ セ ジ ト 通路 b . , b i + 1の交点を P E 、 交点 P Eか ら各オ フ セ ッ ト 通路の延長方 向で距離 のポ イ ン ト を Q , R と すれば、 線分 PE Q→ ポ イ ン ト Q , R で そ れ ぞれ線分 Pe Q , R PEに接す る 円弧 —線分 ί Ρε と な る 。 すな わ ち 、 逃げ通路は コ ー ナ部で加 ェ速度が変化 し な い よ う な通路で あ り 、 従 っ て逃げ通路 は第 1 図に示す場合に限 ら な い 。 又、 第 i ブ ロ ツ ク と 第 ( i + 1 ) ブ n ッ ク が直線の場合 (第 2 図参照) に お け る 加工条件変更区閩 Q P , P R は第 i ブ ロ ッ ク 終点 ? カ> ら の距離 2で特定 さ れ、 加工条件は レ ー ザ ビー ム の送 り 速度 V l f V2 と レ ー ザ出力値 E2 で特定 さ れ る 。 尚、 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク が円弧の場合に は (第 7 図参照) 加工条件変更区間 Q P ^ P2 R は第 i ブ ロ ッ ク 終点 (円弧始点) P iか ら の距離 L と第 ( i + 1 ) ブ ロ タ ク の終点 (円弧終点) か ら の距離 2で特定 さ れ る 。
は)ま ず、 図形定義文 と 、 運動定義文を それ ぞれ作成し て入力すれば、 プ ロ セ ッ サ 1 0 2 は 1 — i と す る 。 尚、 運動定義文にお い て は逃げ通路や加工条件変更区閩、 該 区間に おけ る 加工条件は考慮さ れていな い。
(2)つい で 、 第 i ブ ロ ッ ク の終点を図形定義文と運動定 義文 と か ら演算す る 。
(3)第 i プ ロ ツ ク の終点が求ま れば該終点が レ ーザ ビー ム の通路終点か ど う か を チ : I: ッ ク する 。
(4)通路終点であれば該終点座標値を用いて第 i ブ ロ タ ク の N C データ を作成し T N C ノヽ。一 ト プ ロ グ ラ ム の作成 処理を終了す る 。
(5)—方、 ス テ ツ プ(3)に おいて通路終点で な ければ第 i プ ロ ッ ク の終点に おけ る コ ー ナ の内觎が部品で あ るか、 外側が部品で あ る かを チ ヱッ ク す る 。
尚、 レ ーザ ビー ム のオ フ セ ッ ト方向が進行方向左側で、 かつ終点コ ー ナ部で時計方向に曲がる場合 (第 1 図 ( A ) , ( B ) 参照) 及びオ フ セ ツ ト 方向が進行方向右側で、 かつ終点コ ー ナ部で反時計方向に曲が る 場合 (第 1 図
( C ) , ( D ) 参照) は コ ー ナ内側が部品 と な る 。 又、 逆に レ ー ザ ビ ー ム の オ フ セ ッ ト 方向が進行方向右側で 、 かつ終点コ ー ナ部で時計方向に曲がる場合 (第 2 図 ( A ) , ( B ) 参照) 及びオ フ セ ッ ト 方向が進行方向左側で 、 かつ終点コ ーナ部で反時計方向に曲がる場合 (第 2 図 ( C ) , ( D ) 参照) は コ ー ナ外側が部品 と な る 。
そ し て 、 コ ー ナ 内側が部品で あればス テ ツ プ(6)以降の 処理を行い 、 コ ー ナ外側が部品で あればス テ ツ プ(12)以降 の処理を行 う 。
(6) さ て 、 コ ー ナ の内側が部品で あれば、 第 ( i + 1 ) ブ ロ ジ ク は直線か ど う か を チ ヱ ッ ク す る 。
(7)円弧で あれば該 コ ー ナ に逃げ通路を挿入す る こ と な く 第 i ブ ロ ツ ク の N C デー タ を作成す る 。
(8)—方、 第 ( i + 1 ) ブ ロ ツ ク が直線で あれば、 第 i ブ ロ ッ ク と 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク の交差角度 B を計算す
(9)つ い で 、 角度 B と 予め設定 し て あ る 角度 Bs と の大小 判別を行 う 。
さ て 、 コ ー ナ角度 B が鈍角で あ り 、 し か も 相当大き い と コ ー ナ部で の速度の変化は加工精度に影鎏 し な い程度 と な る か ら 、 本発明で は コ ー ナ角度 B が予め設定 し て あ る 角度 (加工精度に影鎏 し な い最小許容角度) Bs よ り 大 き い場合に は コ ー ナ 内側が部品で あ っ て も 逃げ通路を挿 入 し な い よ う に し て い る 。
従 っ て 、 B 〉 B sで あればス テ ッ プ(7)に飛び逃げ通路を 挿入 し な いで第 i ブ ロ ッ ク の N C デー タ を作成す る 。
(10) し か し 、 B ≤ B sで あればパ ラ メ ー タ 記億域に設定 し て あ る 逃げ通路 E P が第 i ブ ロ ッ ク の後に挿入 さ れ る よ う に N C デー タ を 作成す る 。
(11) し か る 後、 i + 1 → i に よ り i を歩進 し て以後ス テ ッ ブ )以降の処理を繰 り 返す。
尚、 逃げ通路 E P の挿入に よ り コ ー ナ部 C N で加工速 度が変化し な い理由は、 逃げ通路の挿入に よ り コ ー ナ部 で パル ス 分配演算に よ り 発生す る パル ス が途切れな い た めで あ る 。 又、 第(6)ス テ ッ プにお いて第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク が円弧の場合には コ ー ナ部に逃げ通路を挿入し なか つ たが、 こ れは第 i ブ ロ ッ ク の直線 と第 ( i + 1 ) プ ロ ッ ク の円弧 と が接す る も の と 仮定し たか らで あ る 。 従 つ て、 第 i ブ π ッ グ の直線 と 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク の円弧 と が接し な い場合には 、 こ れ ら直線 と 円弧の交点を求め 、 該交点で円弧に接す る接線を求め 、 該接線 と直線と の角 度 B を求め 、 該角度 B が所定角度 B s以下の時に逃げ通路 E P を挿入す る よ う にす る 。
以上は コ 一 ナ 内側が部品の場合で あ る が コ ー ナ外側が 部品の場合に は ス テ ツ プ(13以降の処理が行われ る 。
( コ ー ナ外厠が部品で あれば第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク が 円弧力 ど う か を チ エツ ク す る 。 尚、 コ 一ナ円弧の半径力? 所定値以上 と なればコ ー ナでの レ ーザ ビー ム の速度変化 は加工精度に影響し な い程度 と な る か ら 、 本発明では コ ーナ 円弧半径 R (第 7 図参照) が予め設定して ある 半径 R s よ り 大き い場合には コ ーナ外側が部品で あ っ て も 加工 条件を変更し な い よ う に し て い る 。
(13)従っ て 、 第( ス テツ プに おいて円弧で あればコ 一 ナ 半径 R を計算 し 、 円弧でな ければ第(18) ス テ ツ プへ飛ぶ。
(14) さ て 、 円弧であ り 、 かつ コ ー ナ円弧半径 Rが求ま れ ば 、 R < R s か ど う か を判別す る 。
(15) R ≥ R Sで あれば加工条件変更を行 う こ と な く 第 i プ ロ ッ ク (直線ブ ロ ッ ク ) 、 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク ( 円弧 ブ ロ ッ ク ) の N C デ ー タ を作成す る 。
(16) し 力 し 、 R < R s で あ れ ばパ ラ メ ー タ 記億域 1 0 3 d に設定 し て あ る 2 で特定 さ れ る 加工条件変更区間 Q P ^ , P t P 2 , P2 R (第 7 図参照 ) で前記設定 さ れて い る 加工条件 と な る よ う に N C デー タ を作成す る 。
すな わ ち 、 ポ イ ン ト Q迄は所定の加工条件 (運動定義 文で特定 し た加工条件) で移動 さ せ る N C デー タ を作成 し 、 ポ イ ン ト Q か ら ポ イ ン ト P t迄は 4 ^ と 共に設定 さ れ て い る 加工条件で移動 さ せ る N C デー タ を作成 し 、 ボ イ ン ト か ら ポ ィ ン ト P 2迄は 間 と 同一の加工条件で 移動 さ せ る N C デー タ を作成 し 、 ポ イ ン ト 2カ> ら ポ イ ン ト R 迄は 2 と 共に設定 さ れて い る 加工条件で移動 さ せ る N C デ 一 タ を作成す る 。 尚、 レ ー ザ出力値は S コ ー ド で 設定す る 。
(17) そ し て 、 ス テ ッ プ(15)、 (16)の処理終了後 i + 2 → i に よ り i を歩進 し て以後ス テ ツ プ(2)以降の処理を繰 り 返す 。
(18)一方、 第(12)ス テ ツ プに お け る判別の結果、 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク が直線で あれば、 第 i ブ ロ ッ ク と 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク の交差角度 A (第 8 図参照) を計算す る 。
( )つ いで 、 角度 A と 予め設定 し て あ る 角度 A s と の大小 判別を行 う 。
さ て 、 コ ー ナ角度 A が鈍角で あ り 、 し か も 相当大 き い と コ 一 ナ部での速度の変化は加工精度に影響し な い程度 と な る か ら 、 本発明では コ ーナ角度 Aが予め設定し て あ る角度 As よ り 大き い場合に は コ ー ナ外厠が部品で あ っ て も 加工条件を変更し な い よ う に し て い る 。
(20)従っ て 、 A > A sで あれば加工条件を変更す る こ と な く 第 i ブ ロ ッ ク の N C データ を作成す る 。
(21) し か し 、 A ≤ A $で あればパ ラ メ 一タ 記億域に設 定し て あ る 2で特定さ れ る加工条件変更区閭 Q P , P R (第 2 図参照) で前記設定さ れて い る加工条件 と な る よ う に N C データ を作成す る 。 すな わち 、 ポ イ ン ト Q 迄は所定の加工条件 (運動定義文で特定し た加工条件) で移動 さ せ る N C データ を作成し 、 ポ ィ ン ト <3カ> ら ポ ィ ン ト P 迄は t と 共に設定 さ れて い る 加工条件で移動 さ せ る N C デー タ を作成し 、 ポ イ ン ト P か ら ポ イ ン ト R迄は 2 と 共に設定さ れて い る加工条件で移動 さ せ る N C デ一 タ を作成す る 。
(22) そ し て 、 ス テ ッ プ ^、 (21) の処理終了後 i + 1 → i に よ り i を歩進し て以後ス テ ツ プ(2)以降の処理を繰 り 返す。
尚、 コ ー ナ部では加工速度 ( レ ーザ ビ ー ム送 り 速度) と レ ーザ出力値がそれ迄の加工速度や レ ーザ出力値よ り 小 さ く な る よ う に設定さ れる 。 又、 以上では各ブ ロ ッ ク に それぞれ 1 つ の加工条件変更区閩 を設け た場合で あ る が、 第 9 図に示す よ う に 1 つ の ブ ロ ッ ク に i 2 , & 3 で示す複数の加工条件変更区閭を設け 、 そ れ ぞれに加工 速 ®お よ び レ ーザ出力値が漸減、 漸増す る よ う に設定 し て お く よ う に構成す る こ と も で き る 。
以上本発明に よ れば、 予め コ ー ナ部に挿入す る 逃げ通 铬を設定 し て お き 、 コ ー ナ の内側が部品の場合に は該 コ — ナ部に前記予め設定 し て あ る 逃げ通路を挿入 し て N C ノヽ。一 ト プ ロ グ ラ ム を作成す る よ う に構成 し た力 ら コ ー ナ 部で加工速度が大幅に変化せず、 従 っ て コ ー ナ部で の加 ェ精度の低下を押 さ え る こ と がで き 、 し か も 簡単な手法 で コ 一 ナ部の加工耪度を維持で き る レ ー ザ加工用の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム 作成で き る 。
又、 本発明に よ れば コ ー ナ の加工精度に影饗を与え な い最小許容角度 B s を設定 し て お き 、 実際の コ ー ナ角度 B < B S の場合で あ っ て コ ー ナ 内側が部品の場合に 限 り 逃げ 通路を コ ー ナ部に挿入す る よ う に構成 し たか ら 、 逃げ通 路を挿入す る コ ー ナ部の数を減小で き 加工時間に対す る 影響を少な く で き る 。
更に本発明に よ れば、 コ ー ナ部に お け る 加工条件変更 区間 と 加工条件を設定 し て お き 、 コ ー ナ外側が部品の塲 合に 該 コ 一 ナ部で の加工条件を前記設定 し て あ る 加工条 件 と し 、 該加工条件の も と で加工す る よ う に構成 し たか ら 、 た と え ば コ ー ナか ら所定距離手前に お い て送 り 速度 と レ ー ザ出力 を変化 さ せ、 コ ー ナ通過後所定距離の ポ ィ ン ト で加工条件を元に 回復 さ せ る よ う に で き 、 簡単な手 法で コ ー ナ部で の加工精度の低下を押 さ え る こ と がで き る N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム を 作成す る こ と がで き も 。

Claims

請求の範囲
1 . 図形を定義す る 図形定義文と レ ーザ ビー ム の通路 を定義す る運動定義文 と を入力 し 、 こ れ ら定義文を N C データ 出力テ ー ブ ル を用いて N C 装置が実行可能な レ ー ザ加工用 の N C パ 一 ト プ ロ ダ ラ ム に変換し て 出力す る レ 一ザ加工用 の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム作成方法に お いて 、 予め コ ー ナ部に挿入す る逃げ通路を設定し て お く と 共 に 、 該逃げ通路を考慮す る こ と な く 作成さ れた運動定義 文を入力 し 、
運動定義文に含ま れる進行方向の右側あ る いは左側の いずれの方向に ビー ム を オ フ セ ッ ト す る かを示すオ フ セ ツ ト方向 と ビー ム通路の コ ー ナ部に おけ る 曲が り 方向 と 力 > ら該コ ー ナ に お いて ビー ム通路の内側が部品力 > ど う か を判別 し 、
コ ー ナ の内側が部品の場合に は該コ ー ナ部に前記予め 設定し て あ る 逃げ通路を挿入し て N C パ 一 ト プ ロ ダ ラ ム を作成す る こ-と を特徵 と す る レ ーザ加工用 の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム作成方法。
2 · 予め コ ー ナ部の角度 B s を設定し て お き 、 ビー ム 通 路の コ ー ナ部にお け る角度 B を求め 、
角度 B と 設定角度 B s の大小を判別 し 、
B く B sの場合であ つ て コ - ナ 内側が部品の場合に前記 逃げ通路を コ 一 ナ部に挿入す る こ と を特徵と す る 請求の 範囲第 1 項記載の レ ーザ加工用の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム 作成方法。
3 . コ ー ナ部を構成す る 第 i ブ ロ ッ ク と 第 ( i + 1 ) ブ ロ ッ ク の ビー ム 通路 b i + 1 の交点を Ρ ε 、 交点 Ρ Ε か ら各 ビー ム 通路の延長方向で距離 のボ イ ン ト を Q , R と す れ ば 、 逃げ通路は線分 Ρ ε <3→ ポ イ ン ト Q , R で そ れ ぞれ線分 Ρ ε <¾ , Ι Ρ εに接す る 円弧—線分 ί Ρ εで あ る こ と を待徵 と す る 請求の範囲第 1 項記載の レ ー ザ加工用 の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム 作成方法。
4 * 図形を定義す る 図形定義文 と レ ー ザ ビ ー ム の通路 を定義す る 運動定義文 と を入力 し 、 こ れ ら定義文を N C デー タ 出力テ ー ブ ル を用 いて N C 装置が実行可能な レ ー ザ加工用 の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム に変換 し て 出力す る レ 一ザ加工用 の N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム 作成方法に お いて 、 予め コ ー ナ部に おけ る 加工条件変更区閩 と 該区間に お け る 加工条件 と を設定 し て お き 、
該加工条件変更区間 と 加工条件を考慮す る こ と な く 運 動定義文を作成 し 、
運動定義文に含ま れ る 進行方向の右側あ る い は左側の い ずれ の方向に ビ ー ム を オ フ セ ッ ト す る か を示すオ フ セ ッ ト 方向 と ビー ム 通路の コ ー ナ部に お け る 曲力 り 方向 と 力ゝ ら該 コ ー ナ に おいて ビー ム 通路の外側が部品か ど う か を判別 し 、
コ ー ナ の外側が部品の場合に は前記加工条件変更区閭 で前記設定 さ れて い る 加工条件 と な る よ う に N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム を 作成す る こ と を待徵 と す る レ ー ザ加工用 の N C パ ー ト プ π グ ラ ム 作成方法。
5 . 前記加工条件は前記加工条件変更区閭で送 り 速度 と レ ーザ出力値を それ迄よ り 低下 さ せ る も ので あ る こ と を特徵と す る 請求の範囲第 4 項記載の レ ーザ加工用 の N C パー ト プ ロ グ ラ ム 作成方法。
6 . コ ー ナ部に複数の加工条件変更区間 と 加工条件を 設定す る こ と を待徵 と する請求の範囲第 5 項記載の レ ー ザ加工用 の N C パ ー ト プ ロ ダ ラ ム作成方法。
7 · 予め コ ー ナ部の角度 A s を設定し て お き 、 ビー ム通 路の コ ーナ部に おけ る角度 A を求め 、
角度 A と 設定角度 A sの大小を判別 し 、
A く A sの場合で あ つ て コ 一 ナ外側が部品の場合に前記 加工条件変更区間で設定さ れた加工条件 と な る よ う に N C パ 一 ト プ ロ グ ラ ム を作成す る こ と を待徵と す る請求の 範囲第 4 項記載の レ ーザ加工用 の N C パ一 ト プ ロ ダ ラ ム 作成方法 o
8 ♦ 予め コ ー ナ円弧の半径 R s を設定し てお き 、 ビー ム通路の コ ー ナ に 円弧が存在す る場合該円弧半径 R と 前記設定し て あ る 円弧半径 R s と の大小を判別し 、 R < R Sで あ っ て コ ー ナ外側が部品の場合に前記加工条 件変更区閭で前記設定さ れて い る加工条件 と な る よ う に N C パ ー ト プ ロ グ ラ ム を作成する こ と を特徵 と す る請求 の範囲第 4 項記載の レ ーザ加工用 の N C パー ト プ ロ グ ラ ム作成方法 o
PCT/JP1987/000626 1986-08-29 1987-08-26 Method of preparing nc pert program for laser machining WO1988001765A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3750873T DE3750873T2 (de) 1986-08-29 1987-08-26 Verfahren zur herstellung eines teilprogramms für laserwerkzeugmaschinen.
EP87905642A EP0282599B1 (en) 1986-08-29 1987-08-26 Method of preparing nc part program for laser machining

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61/202983 1986-08-29
JP61202984A JPS6358507A (ja) 1986-08-29 1986-08-29 レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法
JP61202983A JPH0677206B2 (ja) 1986-08-29 1986-08-29 レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法
JP61/202984 1986-08-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1988001765A1 true WO1988001765A1 (en) 1988-03-10

Family

ID=26513681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1987/000626 WO1988001765A1 (en) 1986-08-29 1987-08-26 Method of preparing nc pert program for laser machining

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4870560A (ja)
EP (1) EP0282599B1 (ja)
DE (1) DE3750873T2 (ja)
WO (1) WO1988001765A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2564564B2 (ja) * 1987-09-10 1996-12-18 ファナック 株式会社 レ−ザ加工装置
JP2542653B2 (ja) * 1987-12-10 1996-10-09 ファナック株式会社 非接触倣い方法
JPH01282609A (ja) * 1988-05-10 1989-11-14 Fanuc Ltd Ncデータ出力形式設定方法
JPH0373226A (ja) * 1989-08-08 1991-03-28 Amada Washino Co Ltd Ncワイヤ放電加工機のコーナ制御方法
JP2554750B2 (ja) * 1989-09-19 1996-11-13 ファナック株式会社 レーザ加工方法
JPH04111006A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Kobe Steel Ltd ロボットの経路補間方法
DE59008488D1 (de) * 1990-09-27 1995-03-23 Siemens Ag Vefahren zum Bearbeiten von Werkstücken mit einer numerisch gesteuerten Maschine.
US5453594A (en) * 1993-10-06 1995-09-26 Electro Scientific Industries, Inc. Radiation beam position and emission coordination system
JP3387990B2 (ja) * 1993-11-09 2003-03-17 ファナック株式会社 レーザ加工装置
US5856649A (en) * 1994-02-25 1999-01-05 Fanuc Ltd. Laser beam machine
JP3746019B2 (ja) 2002-06-03 2006-02-15 ヤマザキマザック株式会社 レーザ加工機
WO2004070483A1 (de) * 2003-01-29 2004-08-19 Open Mind Software Technologies Gmbh Verfahren zur steuerung von relativbewegungen eines werkzeuges gegen ein werkstück
JP5752335B1 (ja) * 2013-08-07 2015-07-22 三菱電機株式会社 Ncプログラム生成装置、ncプログラム生成方法、ncプログラム生成プログラム
DE102019112113A1 (de) 2019-05-09 2020-11-12 Dürr Systems Ag Beschichtungsverfahren und entsprechende Beschichtungsanlage

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110307A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd Correcting method for cutter diameter
JPH05325779A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 閃光放電管の製造方法
JPH05340174A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スリット付シャッターの開閉制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3866179A (en) * 1972-09-22 1975-02-11 Giddings & Lewis Numerical control with envelope offset and automatic path segment transitions
JPS57114329A (en) * 1980-12-30 1982-07-16 Fanuc Ltd Control of wire-cut electric discharge processor
US4469930A (en) * 1981-07-17 1984-09-04 Fuji Tool & Die Co., Ltd. Three-dimensional laser cutting system by a playback method
JPS59123008A (ja) * 1982-12-29 1984-07-16 Fanuc Ltd パ−トプログラム作成方法
GB2136332B (en) * 1983-01-21 1986-09-03 Protocol Eng Ltd Improvements in or relating to computer controlled tools for the production of graphic material for use in colour printing or like processes
US4782438A (en) * 1986-06-10 1988-11-01 Yamazaki Mazak Corporation Means and method for translating a turret punch press control program into a laser beam machine control program

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110307A (en) * 1979-02-16 1980-08-25 Oki Electric Ind Co Ltd Correcting method for cutter diameter
JPH05325779A (ja) * 1992-05-21 1993-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 閃光放電管の製造方法
JPH05340174A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> スリット付シャッターの開閉制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0282599A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0282599A4 (en) 1991-03-13
DE3750873D1 (de) 1995-01-26
US4870560A (en) 1989-09-26
DE3750873T2 (de) 1995-05-24
EP0282599B1 (en) 1994-12-14
EP0282599A1 (en) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1988001765A1 (en) Method of preparing nc pert program for laser machining
JP2514191B2 (ja) レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法
US4600985A (en) Numerical control method and apparatus therefor
WO1991003778A1 (en) Feed speed control method of numeric controller
WO1985005298A1 (en) Device for preventing collision of work holder with tool in numerical control system for turret punch press
JPWO2014184820A1 (ja) 数値制御装置
US20170003672A1 (en) Numerical controller performing 3-dimensional interference check corresponding to feedrate change
EP0861704B1 (en) Method of designating machining limit area by using numerical controller and manual feed machining method
WO1985001682A1 (en) Approaching method in area machining
WO1997012717A1 (fr) Dispositif d&#39;usinage a laser et procede associe
WO1989002340A1 (en) Method of preparing nc data for cutting
EP0696493A1 (en) Laser processing apparatus
EP0383921B1 (en) Method of preparing nc data
JP3945507B2 (ja) 数値制御装置
JPS6358506A (ja) レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法
JPH0531161B2 (ja)
EP0231388B1 (en) Surface machining method
EP0357791B1 (en) Nc statement preparation system
WO1987000474A1 (en) Surface machining method
WO1992012469A1 (en) Method of forming nc data
JPH0683431A (ja) Nc制御装置の速度制御方法
KR0151016B1 (ko) 서보 모터의 가감속 제어 방법
JPS6093510A (ja) 数値制御装置のオ−バ−ライド制御方式
JPH077293B2 (ja) レ−ザ加工用ncパ−トプログラム作成方法
JPH01300306A (ja) 自動プログラミング方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1987905642

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1987905642

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1987905642

Country of ref document: EP