WO1984001950A1 - Cephalosporin derivatives, process for their preparation, and agents for prophylaxis or treatment of bacteria-induced diseases - Google Patents

Cephalosporin derivatives, process for their preparation, and agents for prophylaxis or treatment of bacteria-induced diseases Download PDF

Info

Publication number
WO1984001950A1
WO1984001950A1 PCT/JP1983/000394 JP8300394W WO8401950A1 WO 1984001950 A1 WO1984001950 A1 WO 1984001950A1 JP 8300394 W JP8300394 W JP 8300394W WO 8401950 A1 WO8401950 A1 WO 8401950A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
methyl
compound
cephalosporin derivative
mandelamide
thiomethyl
Prior art date
Application number
PCT/JP1983/000394
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuharu Kakeya
Susumu Nishizawa
Satoshi Tamaki
Kazuhiko Kitao
Original Assignee
Kyoto Pharma Ind
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoto Pharma Ind filed Critical Kyoto Pharma Ind
Publication of WO1984001950A1 publication Critical patent/WO1984001950A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3
    • C07D501/36Methylene radicals, substituted by sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents

Definitions

  • the present invention relates to cephalosporin derivatives.
  • Cephalosbolins generally have poor absorption from the digestive tract.
  • ester moiety of the 4-position substituent of cefyumu is hydrolyzed by hydrogen
  • the present invention has the general formula
  • R represents —CH 20 C 0 R (where, represents an alkyl group.)
  • an alkyl group is a concept that includes both straight and branched chains, and is preferably methyl, ethyl, brovir, is 0—fluorovinylol, butisole, is0—butyl, t It has 1 to 4 carbon atoms, such as butynole.
  • the cephalosporin derivative (I) can be produced, for example, by the following method. That is, the non-ester form ( ⁇ ) and the general formula
  • non-ester (II) and the compound () may be subjected to the reaction as it is, but it is convenient to react one or both of them as a reactive derivative.
  • the reactive derivative of the above is a reactive derivative at the lipoxyl group, and those generally used for the esterification reaction are shown.
  • Such reactive derivatives include, for example, inorganic salts such as alkali metal salts (sodium salt, potassium salt, etc.) and organic amine salts.
  • Organic salts such as (triethylamine salt) are used.
  • Reactive derivatives of compound (m) include, for example, alkyl or aryl sulfonates such as methansulfonate, P-toluenesulfonate, diesters of sulfuric or sulfurous acid, alkyl or aryl.
  • Alkoxy-formate eg, ethynolechlorofluoroform
  • alkyloxy or aryloxynolephenate alkyloxy or aryloxysulfonic acid ester
  • compound Halides in which the hydroxyl group of (H) is substituted with a halogen such as chlor, bromide, or chloride can be mentioned.
  • the anti- ⁇ is preferably
  • a halide of the compound (H) may be allowed to react at room temperature or, if necessary, by cooling.
  • This reaction proceeds easily in the presence of a solvent that does not participate in the reaction, such as dimethylformamide, dimethylacetamide, hexamyltriamide phosphate, acetate, and acetonitrile. It can be done.
  • a solvent that does not participate in the reaction such as dimethylformamide, dimethylacetamide, hexamyltriamide phosphate, acetate, and acetonitrile. It can be done.
  • cephalosporin derivative (I) has, for example, the general formula
  • A represents an amino group or a protected amino group.
  • a compound represented by the formula (I) is reacted with the compound ( ⁇ ) in the same manner as in the esterification reaction described above, and A is further protected.
  • the resulting esterified product is protected by a conventional method to give the general formula
  • the protecting group may be any of those known per se in the field of cephalosporin compounds.
  • the amino group is preferably protected during the reaction.
  • the amino group-protecting group include amino group-protecting groups known per se, such as benzylcarbonyl, 2-cheninoleacetyl, 5-amino-5-carboxynorelyl, and t-butyrate. It is appropriately selected from xycarbonyl, benzyloxycarbonyl, trityl and phthalimid groups.
  • the hydroxyl group of compound (VI) may be protected during the reaction.
  • Examples of the protective group include a formyl group, a silyl group, and a dichloroacetyl group.
  • Compound (VI) can be used as rubonic acid or as a reactive derivative thereof, that is, as a free acid or as a salt of sodium, potassium, calcium, trimethylamine, viridin, etc. Alternatively, it is subjected to an acylation reaction as a reactive derivative such as an acid halide, an acid anhydride, a mixed acid anhydride, a cyclic carbonate, an active amide ester, or the like.
  • an appropriate condensing agent When the compound (VI) is used in the form of a free acid or a salt, it is preferable to use an appropriate condensing agent.
  • N, N'—N, N'-disubstituted carbodimids such as dicyclohexylcanolevodiimide, N, N'-carbodizimidazole, N, N'—thionyldii
  • Water-soluble agents such as azolide compounds such as midazole are used. When using these condensing agents: the reaction would proceed via a reactive derivative of the carboxylic acid.
  • cephalosporin derivative (I) can be isolated and purified according to a conventional method.
  • a bacterial infection preventive / therapeutic agent for oral administration can be produced. Dilution is carried out by means known per se such as mixing.
  • Specific excipients include, for example, starch, lactose, sugar, calcium carbonate, phosphoric acid Calcium and the like.
  • the preventive or therapeutic agent for bacterial infection for the administration of diameter B may further contain other additives as desired.
  • a binder eg, a binder (eg, a binder),
  • Vininolepyrrolidone starch, arabic gum, carboxymethyl noresenololose, hydroxypro vinole cellulose, crystalline cellulose, etc., lubricants (eg, magnesium stearate, talc, etc.), disintegrants ( For example, carboxymethyl cellulose calcium,
  • the mixture can be formulated according to a method known per se into a dosage form suitable for oral administration, such as capsules, powders, fine granules, granules, dry syrup, and the like.
  • cephalosporin derivative (I) of the present invention is rapidly absorbed from the digestive tract, and immediately after absorption, is hydrolyzed by a living body enzyme to be converted into a corresponding non-ester or a salt thereof.
  • this non-ester ( ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) and its salt have excellent antibacterial activity, and are gram-positive bacteria such as Staphylococcus aureus,
  • Proteus vulgaris Froteus-Mira Villis (Proteus raira-billis), F.pi. Teus-Monoregany (Proteus morganii), etc.
  • Non-ester (() is extremely low toxicity.
  • cephalosporin derivative (I) of the present invention can be used, for example, for diseases caused by bacteria of warm-blooded animals (eg, dogs, cats, cows, horses, rafts, mice, etc.) (for example, purulent Use as a therapeutic agent for diseases, respiratory infections, biliary tract infections, urinary tract infections, etc.
  • warm-blooded animals eg, dogs, cats, cows, horses, rafts, mice, etc.
  • the dose of the cephalosporin derivative (I) will vary depending on the subject of administration, symptoms, and the like.
  • a single dose of about 1 to 20 mg Zlg body weight is orally administered about 1 to 3 to 4 times.
  • cephalosporin derivative of the present invention is also useful, for example, as an intermediate for synthesizing a cephalosporin derivative disclosed in the specification of PCT No. JP 82 / 004,337.
  • the extract was washed with 00 ml X 2) and dried over anhydrous sodium sulfate. This solution was concentrated and 100 ml of Isoprovir diester was added to obtain 3.6 g of a crystalline white powder of the title compound.
  • N M'R ((CD 3) 2 CO, ⁇ 5 value): 2.2 2 (s, 3 H, Zio Xylene (CH 3), 2.70 (s, 3H, thiadiazol)
  • Kiyoshi 1 The same operation as in Kiyoshi 1 was carried out using 750 nig of vegetable beverage instead of odomethyl acetate, and 1.2 g of the title compound was obtained as a pale yellow powdery substance.
  • Example 2 The same operation as in Example 2 was carried out using 2.6 g of 1, -ethyl propionate instead of 1'-ethyl acetate to obtain 3.7 g of the title compound as a pale yellow powder.
  • Example 2 The same operation as in Example 2 was carried out using 2.6 g of 1, -ethyl propionate instead of 1'-ethyl acetate to obtain 3.7 g of the title compound as a pale yellow powder.
  • Example 2 The same operation as in Example 2 was carried out using 2.6 g of 1'-odoethyl carbonate instead of 1'-ethyl acetate to obtain 3.5 g of the title compound as a pale yellow powdery substance. Was done.
  • Example 2 The same operation as in Example 2 was carried out using 2.4 g of ⁇ , -eodovirbivalone instead of 1'-hordeethyl acetate to obtain 3.6 g of the title compound as a pale yellow powder.
  • the compound of Preparation Example 1 tartaric acid, and starch are mixed in advance, and an aqueous solution of hydroxypropyl cellulose is added, kneaded, dried, and ground to form a sized PI. I do.
  • a mixture of a portion of starch and magnesium stearate in advance is added and mixed, and the mixture is compressed to produce tablets.
  • Formulation Formulation A tablet having the following composition is produced according to the method of Kiyoshi 1 Compound of Example 2 6 2.5 mg titer
  • starch the compound of Preparation Example 2 and tartaric acid are added to a mixture of a part of starch and magnesium stearate, and the mixture is mixed according to a usual capsule filling method.
  • mice The acute toxicity when the cephalosporin derivative of the present invention was administered to mice was as follows.
  • the cephalosporin derivative obtained in the above example was made into a 1% methylcellulose suspension, and 0.5 to 5.0 g / kg of the mouse was intravenously administered.
  • Quantitative method Quantified with Bacillus and Subtilis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

明 細 害
セファ ロスボリ ン誘導体、 その製造方法およ
び細菌感染予防 · 治療剤
〔技術分野〕
本発明はセファ ロスポリ ン誘導体に関する。
〔従来技術〕
セファ ロスボリ ン類は一般的に消化管からの吸収性が悪く注
射によって投与している。
例えば、 式
( π )
Figure imgf000003_0001
で表わされるセファ ロスボリ ンは優れた抗菌作用を有するもの
であるが、 消化管から吸収されないので注射によって投与して
いる。
本発明者らは、 径ロ投与用セファ ロスボリ ン剤を得るべく種
々研究を重て来た結果、 後記セファ ロスボリ ン誘導体 ( I ) が
消化管からの吸収性にすぐれ、 かつ吸収後、 速やかに生体內酵
素によってセフユム璟の 4位の置換基のエステル部分が加水分
解されてセファ ロスポリ ン誘導体 ( I ) に対応する非エステル
体、 即ち、 上記式 ( Π ) で表されるセファ ロスボリ ン (以下、
非エステル体 ( Π ) という) に変換されること、 即ちセファ ロ
スポリ ン誘導体 ( I ) を経口投与するこ とによって、 すぐれた
抗菌活性を有する非エステル体の髙ぃ血中濃度が長時間待続す
ることを見出して本癸明を完成するに至った。 f Ο ΡΙ 、 (発明の開示)
本発明は、 一般式
Figure imgf000004_0001
C00R
〔式中、 Rは— C H 2 0 C 0 R (但し、 はアルキル基を 示す。 )
- C H - O C O R I (伹し、 はアルキル基を示す。 )
I b
C H 3
- C H - 0 C 00 R 1 (伹し、 R はアルキル基を示す々 )
C H 3
C H p, C H 3 またはフタ リ ジル基を示す。 〕
Figure imgf000004_0002
で表わされるセファ ロスボリ ン誘導体に関する。
本明細害において、 アルキル基とは直鑌状、 分岐伏のいずれ をも舍む概念であり、 好まし く はメチル、 ェチル、 ブロビル、 i s 0 —フ 'ロ ビノレ、 ブチソレ、 i s 0 —ブチル、 t ーブチノレなど の炭素数 1 〜 4のものである。
セファ ロスポリ ン誘導体 ( I ) は、 たとえば次のような方法 で製造できる。 即ち、 非エステル体 ( Π ) と一般式
R - 0 H ( I )
(式中、 Rは前記と同意義) で表わされる化合物とを反応させ
OMPI ることにより製造される。
非エステル体 ( II ) および化合物 ( ) はそのまま反応に供 してもよいが、 好まし く はその一方または双方を反応性誘導体 としてから反応させるのが便宜的である。 非エステル体 ( II )
の反応性誘導体は、 その力ルポキシル基における反応性誘導体 であり、 エステル化反応に一般的に使用されるものが洌示され る。 かかる反応性誘導体としては、 たとえばアルカ リ金属塩 ( ナ ト リ ウム塩、 カ リ ウム塩など) などの無機塩、 有機ア ミ ン塩
( ト リ ェチルァ ミ ン塩など) などの有機塩などが用いられる。
化合物 ( m ) の反応性誘導体としては、 たとえばメ タ ンスルホ ン酸エステル、 P — トルエンスルホ ン酸エステルのよう なアル キルまたはァ リ一ルスルホン酸ヱステル、 硫酸又は亜硫酸のジ エステル、 アルキルまたはァ リ ールク ロ 口ホルメ ー ト (たとえ ば、 ェチノレク ロ ロホノレメ ー ト、 フエ二ノレク ロ ロホノレメ ー ト) 、 アルキルォキシまたはァ リ一ルォキシスノレフエ ン酸エステル、 アルキルォキシまたはァ リ一ルォキシスルホン酸エステル、 化 合物 ( H ) の水酸基をク ロル、 ブロム、 ョ ー ドの様なハロゲン で置換したハラィ ドなどがあげられる。 反^は好ま し く は、 厶
2 -異性体の副生を避けるため、 たとえば非エステル体 ( Π )
の塩と化合物 ( H ) のハライ ドとを室温または必要に応じ、 冷 却して反応させるのがよい。
本反応は、 ジメ チルホルムア ミ ド、 ジメ チルァセ トア ミ ド、 へキサメ チル ト リ ア ミ ドホスフェー ト、 アセ ト ン、 ァセ トニ ト リルなどの様な反応に関与しない溶媒の存在下に容易に進行さ せるこ とができる。
更にセファ ロスポリ ン誘導体 ( I ) は、 たとえば一般式
OMPI
Figure imgf000006_0001
(式中、 Aはァミ ノ基または保護されたア ミ ノ基を示す。 ) で 表わされる化合物と化合物 (ΠΙ ) とを前述のエステル化反応と 同様の方法で反応させ、 さらに Aが保護されたァ ミ ノ基の場合 には、 得られるエステル化体を常法により朕保護化して一般式
Figure imgf000006_0002
C〇〇R
(式中、 Rは前記と同意義) で表わされる化合物に導いた後、 二の化合物と式
Figure imgf000006_0003
で表わされる化合物とを反応させ、 化合物 (V ) の 7位のア ミ ノ基のァシル化を行う ことにより製造できる。
上記一般式 (T¾ において、 Αが保護されたァ ミ ノ基の場合 この保護基としては、 セファ ロスポリ ン化合钧の分野で自体公 知のものを用いればよい。 またア ミ ノ基舍保護基の場合、 その ア ミ ノ基は反応に際し、 保護されているのが好ましく、 これら のァ ミ ノ基の保護基としては、 自体公知のァ ミ ノ基の保護基、 たとえばベンジルカルボニル、 2 —チェニノレアセチル、 5 — ァ ミ ノ 一 5 —カルボキシノ レ リ ル、 t 一ブ ト キシカルボニル、 ベ ンジルォキシカルボニル、 ト リ チル、 フタルイ ミ ド基の中から 適宜選択される。 化合物 (VI ) の水酸基は反応に際し、 保護さ れていてもよ く 、 この保護基としてはホルミ ル基、 シリ ル基、 ジクロロアセチル基などがあげられる。 化合物 (VI ) は遊離力 ルボン酸のまま、 あるいはその反応性誘導体として用いられる 即ち、 遊離酸あるいは、 ナ ト リ ウム、 カ リ ウム、 カルシウ ム、 ト リメ チルア ミ ン、 ビリ ジン等の塩としてあるいはその酸ハラ ィ ド、 酸無水物、 混合酸無水物、 環状炭酸無水物、 活性ア ミ ド エステル等の反応性誘導体としてァシル化反応に供される。 化合物 (VI ) を遊離酸または塩の状慈で使用する場合、 適当 な縮合剤を用いることが好ま し く 、 縮合剤としては、 たとえば
N , N ' — ジ シク ロへキシルカノレボジイ ミ ドのよ う な N , N ' ー ジ置換カルボジィ ミ ド類、 N , N ' 一カルボ二ルジィ ミ ダゾ ール、 N , N ' —チォニルジイ ミ ダゾ一ルのようなァゾライ ド 化合物などの臊水剤などが用いられる。 これらの縮 剤を用い: た場合、 反応はカルボン酸の反応性誘導体を経て進行すると考 りれる。
かく して得られたセファ ロスボリ ン誘導体 ( I ) は、 常法に 従って単離精製することができる。
かく して製造されるセファ ロスボリ ン誘導体 ( I ) を自体公 知の手段に従って医薬用賦形剤で希釈することにより経口投与 用細菌感染症予防 · 治療剤を製造することができる。 希釈は混 合等自体公知の手段に従って行われる。 賦形剤として具体的に は、 たとえばデンプン、 乳糖、 砂糖、 炭酸カルシウ ム、 リ ン酸 カルシゥム等が挙げられる。
当該径ロ投与用細菌感染症予防 , 治療剤には、 所望により さ らに他の添加剤を配合してもよ く 、 たとえば結合剤 (例、 ボリ
ビニノレピロ リ ドン、 デンプン、 ア ラ ビアゴム、 カルボキシメ チ ノレセノレロ ース、 ヒ ドロキシプロ ビノレセルロース、 結晶セルロー スなど) 、 滑沢剤 (例、 ステア リ ン酸マグネ シウム、 タルク な ど) 、 崩壊剤 (例、 カルボキシメ チルセルロ ースカルシウム、
タルクなど) などが好ましい添加剤として挙げられる。 諸成分 を混合したのち、 混合物を自体公知の手段に従い、 たとえば力 プセル剤、 散剤、 細粒剤、 穎粒剤、 ドライ シロ ップなど経口授 与に適した剤型に製剤できる。
本発明のセファ ロスボリ ン誘導体 ( I ) は速やかに消化管か ら吸収され、 かつ吸収後直ちに生体內酵素によって加水分蘚さ れて対応する非エステル体またはその塩に変換される。
と こ ろで、 この非エステル体 ( Π ) およびその塩はすぐれた 抗菌活性を有するものであり、 スタフイ ロコ ッカス ' ァウ レゥ ス (Staphylococcus aureus ) などのグラム陽性菌、 工シェひ
ヒア ' コ リ ー (Escherichia coli) 、 ク レーブジラ · ニュ ーモ ユア (Klebsiella pneumoniae ) 、 フ '口テウ ス · ブ レガリ ス (
Proteus vulgaris) 、 フ ロテウス - ミ ラ ビリ ス (Proteus raira- billis) 、 フ ·πテウス - モノレガニイ (Proteus morganii) など
のグラム陰性菌などに対してすぐれた抗菌活性を有する。 しか も非エステル体 ( Π ) ば極めて低毒性である。
従って、 本発明のセファ ロスボリ ン誘導体 ( I ) は、 たとえ ば人を舍む温血動钧 (犬、 猫、 牛、 馬、 ラ フ ト、 マウスなど) の細菌に起因する疾病 (たとえば化膿性疾病、 呼吸器感染症、 胆道感染症、 尿路感染症などに対する治療剤として用いること
O PI が出来る。
セフ ァ ロスボ リ ン誘導体 ( I ) の投与量は、 投与対象、 症状 その他によつて異なるが、 例えば成人の化臁性疾患に対して投 与する場合、 セフ ァ ロスポ リ ン誘導体 ( I ) に対応する非エス テル体 ( Π ) に換算して、 たとえば 1 回量約 1〜 2 0 mgZlg体 重程度を 1 ョ 3〜 4回程度経口的に投与する。
更に本発明セフ ァ ロ スボリ ン誘導体は、 たとえば P C Tノ J P 8 2 / 0 0 4 3 7号明細害に開示のセ フ ァ ロスボリ ン誘導体 合成中間体としても有用である。
実施例 1
ァセ ト キ シメ チル 7 — 〔 D— マ ンデルア ミ ド〕 — 3 — 〔 ( 5 —メ チノレー 1 , 3 , 4 —チア ジアゾーノレ一 2 — ィ ノレ) チオメ チル〕 — 3 —セフ ヱム — 4 一力ノレボキシ レー 卜 の製造例 :
7 - 〔 D—マ ンデルア ミ ド〕 一 3 — C ( 5 — メ チル一 1 , 3 , 4 — チア ジアゾールー 2 — ィ ノレ) チオメ チル〕 一 3 — セ フエム — 4 —カルボン酸のカ リ ウム塩 1. 5 gをジメ チルホルムア ミ ド 4 5 mlに溶解し、 — 2 0 でに冷却し、 攪拌下、 ョ ー ドメ チルァ セテー ト 6 1 2 mgを加え、 同温度にて 3 0分間反応させる。
酸ェチル 2 0 0 mlを加え、 冷水 ( 1 0 0 mi x 3 ) で、 次いで飽 和食塩水 ( 1 0 O mi x 2 ) で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾 燥した。 溶液を濃縮し、 石油ヱ一テルよ り結晶化させ淡黄色粉 末の標記化合物 1. 0 1 gが得られた。
I R (nujol cnf ) : 3 3 5 0 , 1 7 8 0 , 1 7 4 0 ,
1 6 8 0
N R ( C D C 1 3 . 値) : 2. 1 3 ( s , 3 H ,
— O C O C H 3 ) , 2. 7 1 ( s , 3 H , チアジアゾール
- C H 3 ) , 3. 6 7 (br. s , 2 H , 2位一 H 2 ) , 3. 8 1 ( s , 1 H, - O H) , 4. 1 3 , 4.2 0 ( d , d , 2 H, J = 1 H 2 , 3位一 C H 2 — S —) , 4.9 5 ( d , 1 H, J = 5 H 2 , 6位一 H) , 5. 1 3 ( s , 1 H , - C H - O H ) , 5.7
4 ( d x d , 1 H, J = 5 H z , 9 H z , 7位— H ) , 5.8 5 , 5.9 6 ( d , d , 2 H , J = 7 H z , - C O 2 C H 2 - ) . 7. 1 4 ( d , 1 H , J = 9 H 2 , — C O N H -) , 7.3 8 ( s ,
5 H , フエニル)
実施例 2
1 , —ァセ ト キシェチル 7 — 〔 D—マ ンデルア ミ ド〕 - 3 一 〔 ( 5—メ チルー 1, 3 , 4—チアジアゾールー 2—ィ ル) チオメ チル〕 一 3 —セフエム ー 4 —カルボキシ レー トの製造洌 :
7 - 〔D—マ ンデルア ミ ド〕 — 3— C ( 5 —メ チル - 1 , 3 , 4—チアジアゾールー 2—ィ ル) チオメ チル〕 — 3—セフヱム — 4 —カルボン酸のカ リ ウム塩 4 gをジメ チルァセ ト ア ミ ド 8 O mlに溶鲑し、 — 2 0 で に冷却し、 1 ' — ョ一ドエチルァセテ ー ト 2. 4 gを加え、 同温度にて 1時間攪拌する。 酢酸ェチル 5 0 O mlを加え、 水 ( 2 0 0 ml X 3 ) で、 次いで飽和食塩水 ( 1
0 0 ml X 2 ) で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ゥムで乾燥した。 この 溶液を潘縮し、 イ ソプロビルヱ一テル 1 0 0 mlを加えると、 標 記化合物の結晶性白色粉末 3.6 gが得られた。
1 R (nujol cffl-l ) : 3 3 5 0 , 1 7 8 0 , 1 7 4 0 , 1 6 8 0
N M R ( ( C D 3 ) 2 S O , δ値) : 1. 4 8 ( d , 1. 5 H , J
= 6 H 2 , - C H C H 3 ) , 1.5 0 ( d , 1.5 H , J = 6 H z , I
一 C H C H 3 ) , 2· 0 2 ( s , 1.5 H , — O C O C H 3 ) , 2.
0 6 ( s , 1.5 H, — O C O C H 3 ) , 2.7 0 ( s , 3 H, チ アジアゾールー C H 3 ) , 3.6 8 ( b r . s , 2 H , 2位
- H 2 ) , 4. 1 2 , 4.5 2 ( d , d , 1 H , J = 1 H 2 , 3位 C H 2 S - ) , 4. 1 4 , 4.5 4 ( d , d , 1 H, J = 1 Η ζ , 3位— C H 2 S — ) , 5.0 9 (m, 2 Η, - C H O H ' 6位 — H ) , 5.7 0 (m, 1 H, 7位— H) , 6. 1 0 ( d , 1 H,
J = 6 H z , 一 C H O H ) , 6. 9 0 ( q , 0. 5 H, J = 6 H z , - C H C H 3 ) . 6. 9 8 ( q , 0.5 H , J = 6 H z ,
- C H C H 3 ) > 7. 4 3 (m, 5 H , フエ二ル) , 8.7 0 ( d , 1 H , J = 9 H z , 一 C O N H -)
実施例 3
1 ' — イ ソ プチ リ ルォキシェチル 7 - 〔 D—マ ンデルア ミ ド〕 — 3 — C ( 5 —メ チル— 1 , 3 4 ーチア ジアゾールー 2 — ィ ノレ) チオメ チル〕 一 3 —セフ エム ー 4 カルボキ シ レー ト の製造例 :
7 - 〔 D—マ ンデルア ミ ド〕 — 3 — C ( 5 —メ チル— 1 , 3 ,
4 —チア ジアゾ—ノレ一 2 —ィ ノレ) チオメ チル〕 一 3 —セ フ ヱム 一 4 一 力ルボ ン酸のカ リ ウム塩 3 gをジメ チルァセ ト ア ミ ド 6 0 mlに溶蘚し、 酢酸カ リ ウムを加え一 2 0 でに冷却する。 1 ' ー ョ 一 ドエチルイ ソプチレー ト 2. 2 gを加え、 同温度で 3 0分 間攪拌する。 酢酸ェチル 2 0 0 mlを加え、 冷水 ( 1 0 O ml x 3 ) で、 次いで飽和食塩水 ( 5 0 ml X 2 ) で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥した。 こ の溶液を濃縮し、 イ ソプロビルエーテル
5 0 mlを加えると、 標記化合物の結晶性白色粉末 3. 5 gが得ら れた。
I R (nujol cm-i ) : 3 3 5 0 , 1 7 8 0 , 1 7 4 0 , 1 6 8 0 N M R ( ( C D 3 ) 2 C O , <5値) : 1. 1 5 ( d , 6 H , J - 7 H z , 一 C H ( C H 3 ) 2 ) , 1. 5 3 ( d , 1. 5 H , J = 6 H 2 , - C H C H 3 ) , 1. 5 7 ( d , 1. 5 H , J = 6 H z ,
- C H C H 3 ) , 2. 2 〜 3. 0 ( m , 1 H , - C H ( C H 3 ) 2 )
OMPI 2.7 0 ( s , 3 H , チアジアゾールー C H 3 ) , 3.6 8 ( b r . s , 2 H , 2位— H 2〉 , 4. 1 3 , 4.4 5 ( d , d , 1 H , J
= 1 4 H z , 3位一 C H 2 S—) , 4.2 0 , 4.6 0 ( d , d , 1 H, J = 1 4 H z , 3位— C H 2 S— ) , 5. 1 0 ( m , 2 H,
- C H O H , 6位- H) , 5.7 2 ( m , 1 H, 7位— H) , ,6.
0 ( d , 1 H, J = 6 H 2 , 一 C H O H) , 6.9 1 ( q , 0.
5 H, J = 6 H 2 , - C H C H 3 ) . 6.9 9 ( q , 0.5 H , J = 6 H 2 , 一 C H C H 3 ) , 7.3 8 (m, 5 H , フ エニル) , 7.9 8 ( d , 1 H , J = 9 H 2 , — C O N H—)
実施例 4
( 5 —メ チゾレー 1 , 3 —ジォキソ レ ン一 2 —オ ン一 4 ー ィ ルメ チル) 7 — 〔 D—マ ンデルア ミ ド〕 — 3 — 〔 ( 5 —メ チ ルー 1 , 3 , 4 —チアジアゾールー 2 —ィ ル) チオメ チル〕 — 3 —セフ ヱム ー 4 —カルボキシ レー ト の製造例 :
7 - 〔 D—マ ンデルア ミ ド〕 — 3 — 〔 ( 5 —メ チル— 1 , 3 , 4 ーチアジアゾールー 2 —ィ ル) チオメ チル〕 — 3 —セフエム — 4 —カルボン酸のカ リ ウム塩 2. 2 gをジメ チルァセ ト ア ミ ド 4 0 mlに溶蘚し、 — 2 0 でで 4 —ブロムメ チル— 5 —メ チル - 1 , 3 , — ジォキソ レ ン— 2 —オ ン 1. 2 gを加え、 同温度で 1時間攪拌する。 反応後、 酢酸ェチル 4 0 O mlを加え、 水 ( 2
0 0 ral X 3 ) で、 次いで飽和食塩水 ( 1 0 0 ml X 2 ) で洗浄し、 無水硫酸ナ ト リ ゥムで乾燥した。 この溶液を濃縮し、 得られた 残渣をシ リ カゲル (Kieselgel 6 0 ) 4 0 g、 溶媒系ベンゼン 一酢酸ェチル ( 1 : 1 ) を用いてク ロマ トグラフィ ー処理し、 標記化合物 1. 2 gを得た。
1 R (nujol cra-1 ) : 3 3 5 0 , 1 8 2 0 , 1 7 8 0 ,
1 7 3 0 , 1 6 8 0
N M'R ( ( C D 3 ) 2 C O , <5値) : 2.2 2 ( s , 3 H , ジォ キソ レ ン一 C H 3 ) , 2. 7 0 ( s , 3 H , チアジアゾ一ル
- C H 3 ) , 3. 5 9 , 3.9 7 ( d , d , 2 H , J = 1 8 H 2 , 2位 - H 2 ) , 4.0 7 , 4.8 7 ( d , d , 2 H, J = 1 4 H z 3位— C H 2 S — ) , 5. 2 1 ( d , 1 H , J = 6 H z ,
- C H 0 H) , 5. 1 5 ( s, 2 H, - C O 0 C H 2 - ) , 5. 4 1 ( d , 1 H, J = 6 H z , - C H O H ) , 5. 1 2 ( d , 1 H J = 4 H z , 6位— H ) , 5.8 1 ( d x d , 1 H , J = 9 H z 4.8 H z- , 7位一 H ) , 7. 4 2 (m, 5 H , フヱ ニノレ) , 7. 9 9 ( d , 1 H , J = 9 H z , — C O N H - )
実施例 5
フタ リ ジル 7 — 〔 D—マ ンデルア ミ ド 〕 一 3 - 〔 ( 5 - メ チル - 1 , 3 , 4 一チアジアゾールー 2 —ィ ル) チオメ チル〕 一 3 — セフ エム ー 4 一力ノレボキシ レー ト の製造例 :
4 —ブロ ムメ チゾレー 5 —メ チノレ一 1 , 3 , 一ジォキソ レ ン一 2 —オ ンの代わりに、 3 —ブロ ム フタ ラ イ ド 1. 1 を用いて実 施例 4 と同様の操作を行い、 淡黄色粉末として標記化合物 1. 0 gか'得られた。
I R (nujol cffl-i ) : 3 3 5 0 , 1 7 8 0 , 1 6 8 0
N M R ( C D C 1 3 » S値) : 2. 7 0 ( s , 3 H , チアジアゾ ール, — C H 3 ) , 3. 7 2 ( b r . s , 2 H , 2位- H 2 ) , 4. 2 , 4. 8 5 , ( d , d , 2 H , J = 1 4 H z ,
3位— C H 2 S — ) , 5. 1 5 ( d , 1 H, J = 7 H z ,
6位一 H ) , 5. 3 8 ( b r . s , 1 H, 一 C 1一 0 H ) , 5. 6 5 ( m , 1 H , 7位— H ) , 7. 3 4 (m, 5 H , フ エ 二ノレ) , 7. 5 2 ( d , 1 H , - C 0 O C H - ) , 7, 8 ( m , 4 H , フ ヱ 二ル) , 8. 6 4 ( b r . d , 2 H , — C O N H - )
実施例 6 ビバロ イ ルォキシメ チル Ί一 〔 D—マ ンデルア ミ ド〕 — 3 ― C ( 5 —メ チルー 1 , 3 , 4 —チアジアゾールー 2 —ィ ル) チオメ チル〕 一 3 —セフエム — 4 —カルボキシ レー ト の製造例 :
ョ ー ドメ チルァセテー ト の代わり に、 ョ ー ドメ チルビバレ一 ト 7 5 0 nigを用いて実施洌 1 と同様の操作を行い、 淡黄色粉末 物踅として標記化合 ¾ 1.2 gが得られた。
I R (nujol cm ) : 3 3 5 0 , 1 7 8 0 , 1 7 4 0 , 1 6 8 0 N M R ( ( C D 3 ) 2 S O , 3値) : 1. 1 7 ( s , 9 H ,
- C ( C H 3 ) 3 ) , 2.7 0 ( s , 3 H , チアジアゾール
一 C H 3 ) , 3. 7 0 ( b r . s, 2 H , 2位一 H 2 ) , 4. 1 4 , 4. 5 8 , ( d , d , 2 H , J = 1 H z , 3位一 C H 2 S -) , 5. 1 0 ( m , 2 H , - C H O H, 6位— H) , 5. 8 3 (m, 3
H, - C O O C H 2 - . 7位— H) , 6. 1 0 ( d , 1 H , J =
6 H z , - C H O H ) , 7.4 0 ( m , 5 H, フ エ二ル) , 8.7
5 ( d , 1 H , J = 9 H 2 , - C 0 N H - )
実施例 7
1 , 一プロ ピオニルォキシェチル 7 — 〔 D—マ ンデルア ミ ド〕 一 3 — 〔 ( 5 —メ チルー 1 , 3, 4 —チアジアゾールー 2
-ィ ル) チオメ チル〕 — 3 —セフヱム — 4 —カルボキシレー ト の製造例 :
1 ' —ョ ー ドエチルアセテー ト の代わり に、 1 , ー ョ ー ドエ チルプロピオネー ト 2. 6 gを用いて実施例 2 と同様の操作を行 い、 淡黄色粉末として標記化合物 3. 7 gが得られた。
I R (nujol cra'l ) : 3 3 5 0 , 1 7 8 0 , 1 7 4 0 , 1 6 8 0 N M R ( ( C D 3 ) 2 S O , 3値) : 1. 1 0 ( t , 3 H , J =
6 H z , - C H 2 C H 3 ) , 1.5 0 ( d , 1.5 H , J = 6 H 2 , - C H C H 3 ) » 1.5 2 ( d , 1.5 H , J = 6 H 2 ,
O PI - C H C H 3 ) , 2. 3 5 ( q , 2 H , J = 6 H 2 ,
― C H 2 C H 3 ) , 2. 7 0 ( s , 3' H , チアジアゾー ル
一 C H 3 ) , 3. 6 7 ( b r . s , 2 H . 2位一 H 2 ) , 4. 1 5 ,
4. 5 0 , ( d , d , 2 H , J = 1 H z , 3位一 C H 2 S — ) ,
5. 1 0 (m, 2 H , - C E O H , 6位— H ) , 5. 7 1 (m , 1
H , 7位一 H ) , 6. 1 0 ( d , 1 H , J = 6 H z , - C H O H )
6· 8 8 ( q , 0. 5 H , J = 6 H z , - C H C H 3 ) , 6. 9 6 ( q , 0. 5 H , J =· 6 H 2 , - C H C H 3 ) , 7. 3 8 ( m , 5 H , フ エ ニル) , 8. 7 2 ( d , 1 H , J = 9 H z , 一 C 〇 N H —) 実施例 8
1 ' —ェ トキシカルボニルォキシェチル 7 — 〔 D—マンデ ルア ミ ド〕 一 3 — 〔 ( 5 —メ チル ー 1 , 3 , 4 —チアジアゾー ルー 2 —ィ ル) チオメ チル〕 一 3 —セフヱム ー 4 一カルボキシ レー トの製造例 :
1 ' ー ョ一 ドエチルアセテー トの代わり に、 1 ' ー ョー ドジ ェチルカーボネ - ト 2. 6 gを用いて実施例 2 と同様の操作を行 い、 淡黄色粉末物質として標記化合物 3. 5 gが得られた。
I R (nujol cm-i ) : 3 3 5 0 , 1 7 8 0 , 1 7 6 0 , 1 6 8 0 N M R ( ( C D 3 ) 2 S 0 , 5値) : 1. 2 1 ( t , L 5 H , J = 7 H z , O C H 2 C H 3 ) , 1. 2 3 ( t , 1. 5 H , J = 7 H z 一 0 C H 2 C H 3 ) , 1. 5 1 ( d , 1. 5 H , J = 6 H 2 ,
一 C H C H 3 ) , 1. 5 3 ( d , 1. 5 H , J = 6 H z ,
- C H C H 3 ) , 2. 6 8 ( s , 3 H, チアジアゾー ル
- C H 3 ) , 3. 7 0 ( b r . s , 2 H , 2位— H 2 ) , 3. 9 5 〜 4. 7 0 (m , 4 H , O C H 2 C H 3 . 3位一 C H 2 S — ) ,
5. 0 7 ( m, 2 H , - C H O H , 6位— H ) , 5. 7 5 (m , 1 H , 7位一 H ) , 6. 0 9 ( d , 0. 5 H , J = 6 H z ,
OMPI 一 C H 0 H ) , 6. 1 1 ( d , 0.5 H , J = 6 H z ,
一 C H O H ) , 6.8 0 ( q , 0.5 H , J = 6 H z ,
- C H C H 3 ) > 6.8 7 ( q , 0.5 H , J = 6 H 2 ,
- C H C H 3 ) . 7· 1 5 〜 7.6 0 (m, 5 H , フ エ二ル) ,
8.6 9 ( d , 1 H, J = 9 H z , - C O N H - )
実施例 9
1 , 一 ビノ ロイルォキシェチル 7 — 〔 D—マンデルア ミ ド 〕 一 3 — 〔 ( 5 —メ チルー 1 , 3 , 4 —チアジアゾールー 2 —
ィ ル) チオメ チル〕 一 3 —セフエム - 4 —カルボキシレー トの 製造例 :
1 ' ー ョ ー ドエチルアセテー トの代わり に、 ι , —ョー ドエ チルビバロネー ト 2. 4 gを用いて実施例 2 と同様の操作を行い、 淡黄色粉末として檁記化合物 3.6 gが得られた。
I R (nujol era ) : 3 3 4 5 , 1 7 8 0 , 1 7 4 0 , 1 6 8 0 N M R ( C D C 1 3 , <5値) : 1.2 1 ( s , 9 H ,
- C ( C H 3 ) 3 ) , 1.5 4 ( d , 1.5 Η , J = 6 Η ζ ,
- C Η C Η 3 ) , 1. 5 8 ( d , 1.5 Η , J = 6 Η ζ ,
― C Η C Η ) , 2.7 0 ( s , 3 Η , チアジアゾ一ル— C Η 3 ) , 3.6 6 ( b r . s , 2 Η, 2位— Η 2 ) , 3.8 8 〜 4.5 6 (m, 3 H , 3位— C H 2 S —, - C H 0 H ) , 4.9 5 ( d , 1 H, J = 5 H 2 , 6位一 H) , 5. 1 4 ( s , 1 H , - C H O H ) , 5.
6 3〜 5.9 7 (m, 1 H, 7位— H) , 7. 0 5 (m, 1 H,
- C H C H 3 ) , 7. 3 7 ( b r , 6 H, フ エニル, — C O N H—) 製剤処方例 1
下記の組成に従い、 製造例 1 の化合物、 酒石酸、 デンプンを あらかじめ混合したものに、 ノヽィ ドロキシプロビルセルロース の水溶液を加えて練合後、 乾燥および紛碎するこ とにより整粒 PI する。 この整粒末にあらかじめデンプンの一部とステアリ ン酸 マグネシゥムを混合したものを添加混合し、 打錠を行い錠剤を 製造する。
実施例 2 の化合物 6 2. 5 mg力価
ボ リ ビ二ルビ口 リ ド ン 1 0 0 mg
ステアリ ン酸マグネシウム ' 2 mg
ハ イ ド ロキ シブロ ビノレセノレロ ー ス 2 mg
デンプンを加えて全量 · 2 0 0 mgとなす 製剤処方例 2
製剤処方洌 1 の方法に従い、 下記の組成の錠剤を製造する 実施例 2 の化合物 6 2. 5 mg力価
ステア リ ン酸マグネ シウム 2 mg
ノヽィ ドロ キ シフ 'ロ ビノレセスレロ ース 2 mg
デンプンを加えて全量 1 5 0 mgとなす 製剂処方冽 3
製剤処方例 1 の方法に従い、 下記の組成の錠剤を製造する 実施例 3 の化合物 6 2. 5 mg力価
ボ リ ビ二ルビ口 リ ド ン 5 0 mg
ステア リ ン酸マグネ シウム 2 mg
ノヽイ ド口キシフ ·口 ビスレセノレロ ース 2 mg
デンプンを加えて全量 2 0 0 ragとなす
製剤処方例 4
下記の組成に従い、 デンプンの一部とステアリ ン酸マグネシ ゥムを混合したものに、 デンプン、 製造例 2 の化合物および酒 石酸を添加混合し、 通常のカプセル充锾方法に従い、 カプセル
剤を製造する。
実施例 2 の化合物 6 2. 5 mg力価
OMPI ボ リ ビニノレビ口 リ ド ン 5 0 n g
ステア リ ン酸マグネ シウム 1 rag
デンプンを加えて全量 5 0 mgとなす 製剤処方例 5
下記の組成に従い、 ドライ シロ ップ剤を製造する
実施例 3 の化合物の塩酸塩 6 2. 5 ra g力 ffi ボリ ビ二ルビ口 リ ドン 1 0 0 m g
ブドウ糖 2 0 0 m g
C M C - N a 2 0 m g
急性毒性実験
本発明のセファ ロスポ リ ン誘導体を、 マウスに錢ロ投与した 際の急性毒性の結果は次の通りである。
投与対象 : 雄性マウス ( I C R 5週令) n = 3
投与方法 : 前記実施例で得たセファ ロスボリ ン誘導体を 1 % メ チルセルロ ーズ懸濁液とし、 マウスに 0. 5 〜 5. 0 gノ kgを经ロ投与した。
Figure imgf000018_0001
径ロ投与実験
本発明のセファ ロスボリ ン誘導体を、 ヒ トに経口授与した際 の非エステル体の尿中 II収率の結果は次の通りである。
投与方法 : 非エステル体 ( Π ) として 1 2 5 を水に懇港し て経口投与した。
定量方法 : バチリ ス · ズブチリ スで定量した
結 果 :
Figure imgf000019_0001
O PI

Claims

請求の範囲
艘式
Figure imgf000020_0001
C〇〇R
〔式中、 Rは一 C H 2 0 C 0 (伹し、 Rrtl はアルキル基を 示す。 )
- C H - 0 C O R (但し、 R bl はアルキル基を示す。 )
C H 3
- C H - 0 C 0 0 Rcl (伹し、 R はアルキル基を示す。 )
C H 3
- C H ? - C H 3またはフタ リ ジル基を示す。 〕
0、
π
0
で表わされるセファ ロスポリ ン誘導体。
2 , Rが 1 一ァセ トキシェチル、 5—メ チル— 1 , 3—ジォキ ソ レン一 2 —オン一 4 —ィルメ チル、 1 一イ ソブチリルォキシ ヱチル、 1 一ビバロイルォキシェチル又は 1 —ェ トキシカルボ ニルォキシェチルである請求の範囲第 1項記載のセファ ロスボ リ ン誘導体。
3 . 1 ' -ァセ トキシェチル 7 — 〔 D—マンデルア ミ ド〕 ―
3 - 〔 ( 5 -メ チル一 1 , 3 , 4 ーチアジアゾール一 2 —ィ ノレ) チオメ チル〕 ― 3 ーセフエム— 4一カルボキシレー トである言青
OMPI 求の範囲第 1項記載のセファ ロスボリ ン誘導体。
4 . ( 5 —メ チノレ一 1 , 3 , —ジォキソ レ ン一 2 —オ ン一 4 一 ィ ルメ チル) - 7 - 〔 D —マ ンデルア ミ ド〕 - 3 - 〔 ( 5 —メ チル一 1 , 3 , 4 —チアジアゾールー 2 —ィ ル) チオメ チル〕 一 3 —セ フ エム — 4 —カルボキ シ レー ト である請^:.の範囲第 1 項記載のセ フ ァ ロスボリ ン誘導体。
5 . 1 ' -エ ト キシカルボニルォキ シェチル 7 — 〔 D —マ ン デルア ミ ド〕 — 3 — 〔 ( 5 —メ チルー 1 , 3 , 4 -チア ジアゾ ール一 2 —ィ ノレ) チオメ チル〕 一 3 —セ フ エム 一 4 —カノレボキ シレー トである請求の範囲第 1項記載のセファ ロスボリ ン誘導 体。
6 . 一般式
Figure imgf000021_0001
で表される化合物と一般式
R - 0 H ( Π )
(式中、 Rは前記と同意義) で表される化合物とを反応させる か、 又は一般式
Figure imgf000021_0002
C00R (式中、 Rは前記と同意義) で表される化合物と式
Figure imgf000022_0001
で表される化合物とを反応させことによる請求の範囲第 1項記 载のセファロスポリ ン誘導体の製造方法。
OMPI 麵
PCT/JP1983/000394 1982-11-10 1983-11-02 Cephalosporin derivatives, process for their preparation, and agents for prophylaxis or treatment of bacteria-induced diseases WO1984001950A1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57197171A JPS5988490A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 セフアロスポリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1984001950A1 true WO1984001950A1 (en) 1984-05-24

Family

ID=16369969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1983/000394 WO1984001950A1 (en) 1982-11-10 1983-11-02 Cephalosporin derivatives, process for their preparation, and agents for prophylaxis or treatment of bacteria-induced diseases

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0124618A4 (ja)
JP (1) JPS5988490A (ja)
WO (1) WO1984001950A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1732049A1 (en) 2005-06-10 2006-12-13 Siemens S.A.S. Fire or smoke detector with high false alarm rejection performance

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945880B1 (ja) * 1969-04-18 1974-12-06

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1425933A (en) * 1972-03-13 1976-02-25 Astra Laekemedel Ab Cephalosporins
US3933808A (en) * 1974-05-20 1976-01-20 Eli Lilly And Company Cephalosporin esters
JPS50151892A (ja) * 1974-05-31 1975-12-06
JPS52292A (en) * 1975-06-20 1977-01-05 Takeda Chem Ind Ltd Process for preparing cephalosporins
IE820178L (en) * 1981-02-02 1982-08-02 Fujisawa Pharmaceutical Co 7-£(substituted imino) acetamido| cephalosporins and oxime¹intermediates

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945880B1 (ja) * 1969-04-18 1974-12-06

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0124618A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1732049A1 (en) 2005-06-10 2006-12-13 Siemens S.A.S. Fire or smoke detector with high false alarm rejection performance
US7760102B2 (en) 2005-06-10 2010-07-20 Siemens Ag Fire or smoke detector with high false alarm rejection performance

Also Published As

Publication number Publication date
EP0124618A1 (en) 1984-11-14
JPS5988490A (ja) 1984-05-22
EP0124618A4 (en) 1985-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6156239B2 (ja)
JPH0360803B2 (ja)
JPS63132893A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
KR0173796B1 (ko) 세팔로스포린 화합물 및 그의 제조방법
US3956292A (en) 7-(α-FUROYLUREIDOARYL AND CYCLOHEXADIENYLACETAMIDO) CEPHALOSPORIN ANTIBIOTICS
WO1984001950A1 (en) Cephalosporin derivatives, process for their preparation, and agents for prophylaxis or treatment of bacteria-induced diseases
EP0093548A2 (en) Cephalosporin derivatives
JP2519054B2 (ja) 新規セフェム化合物
JPS609698B2 (ja) 経口投与用セフアロスポリン剤
JPH0161114B2 (ja)
JPS62209082A (ja) セフアロスポリン誘導体
JPS62126189A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体およびそれを含む抗菌剤
JPS6011714B2 (ja) セフアロスポリン誘導体およびその製造法
JPH0633280B2 (ja) 新規な1−オキサ−1−デチアセフアロスポリン化合物及びそれを含む抗菌剤
CA1215354A (en) Cephalosporin esters, their production and use
JPH0251435B2 (ja)
JPS62167784A (ja) 新規セフアロスポリン誘導体、その製法およびそれらを有効成分とする抗菌剤
JPS6156238B2 (ja)
JPS6212784A (ja) 抗生物質の使用方法および製剤
JPS61178993A (ja) アシル誘導体
JP2002187896A (ja) ホスホノ基を有するセフェム化合物
US4139703A (en) Indole cephalosporin derivatives
JPS6117588A (ja) セフアロスポリン誘導体
US4229574A (en) Indole cephalosporin derivatives
JPH0651706B2 (ja) 新規なセファロスポリン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): CH DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1983903415

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1983903415

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1983903415

Country of ref document: EP