WO1982003861A1 - Aniline derivatives,process for their preparation,and cardiotonics - Google Patents

Aniline derivatives,process for their preparation,and cardiotonics Download PDF

Info

Publication number
WO1982003861A1
WO1982003861A1 PCT/JP1982/000152 JP8200152W WO8203861A1 WO 1982003861 A1 WO1982003861 A1 WO 1982003861A1 JP 8200152 W JP8200152 W JP 8200152W WO 8203861 A1 WO8203861 A1 WO 8203861A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
lower alkyl
atom
melting point
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP1982/000152
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Pharmaceutical Co Ltd Otsuka
Original Assignee
Tominaga Michiaki
Yang Yung Hsiung
Ogawa Hidenori
Nakagawa Kazuyuki
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP56069690A external-priority patent/JPS57185273A/ja
Priority claimed from JP56178722A external-priority patent/JPS5879986A/ja
Application filed by Tominaga Michiaki, Yang Yung Hsiung, Ogawa Hidenori, Nakagawa Kazuyuki filed Critical Tominaga Michiaki
Priority to FI823575A priority Critical patent/FI74704C/fi
Priority to DK465282A priority patent/DK159971C/da
Publication of WO1982003861A1 publication Critical patent/WO1982003861A1/ja
Priority to NO824124A priority patent/NO159270C/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/145Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/15Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain

Definitions

  • the present invention discloses a novel aniline derivative and a salt thereof.
  • the compound of the present invention is a novel compound not described in any literature, and is represented by the following general formula.
  • RO, R 1 and R 2 are the same or different and are each a hydrogen atom, a hagen atom, a nitro group, an amino group, a calpoxy group, a cyano group.
  • R 5 and R 6 together with the nitrogen atom to which they are bonded And a 5- or 5-membered saturated heterocyclic ring may be formed by bonding with each other through or without an elemental atom or an oxygen atom.
  • R 3 represents a cyano group, a nitro group, a halogen atom, a lower alkyl group or a lower alkoxy group.
  • m represents an integer of 1 to.
  • R 4 represents a hydrogen atom or a lower alkyl group.
  • A represents a lower alkylene group.
  • R 3 is a lower alkyl group, a halogen atom or a lower alkyl group, is a hydrogen atom, and A represents a methylene group, 1 and R 2 may be the same or different and must not be a hydrogen atom, a halogen atom, a lower alkyl group or a lower alkoxy group, respectively.
  • R 3 is a lower alkyl group, a halogen atom or a lower alkyl group, and R 0 is a ha gen atom, a lower alkyl group or a lower alkyl group.
  • R 1 and R 2 are hydrogen atom and the other is a halogen atom, a lower alkyl group or a lower alkyl group. If it is an alkoxy group, it must be. ]
  • Anilin derivative ⁇ represented by the above general formula (1) and a salt thereof are novel medicines, which directly act on the myocardium, enhance the contraction of the myocardium (positive inotropic effect) and coronary blood flow. It has an augmenting effect and is therefore effective as a cardiotonic agent for the treatment of heart diseases such as, for example, congestive heart failure acute left heart failure, cardiogenic shock, and low output syndrome.
  • the ⁇ -conjugated product has a feature that it does not increase the heart rate and has low toxicity.
  • the lower alkoxycarbonyl group shown in the present specification includes, for example, methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, and vinyl. Mouth Carpo, Niru, Isofu. L-Position, P-t, P-t-Poly, tert-butoxy, P-N-P, P-N-P-N-P Alkoxycarbonyl groups having an alkoxy group having 1 to ⁇ carbon atoms, such as a alkoxyl group, can be mentioned, and lower alkoxy groups can be mentioned. Examples of the group include methoxy, ethoxy, peroxy, isopropoxy, putoxy, te rt-butoxy, and pentoxy. Carbon number of carbon group, etc.
  • Alkoxy groups of 1 to ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ can be mentioned, and lower alkylene groups include, for example, methylene, ethylene, trimethylene, 2 — Methyl trimethylene, tetramethylene, 1-methylol tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene group, etc. Alkylene groups having 1 to ⁇ carbon atoms can be mentioned.
  • R 5 and H 6 are the same or different from each other, and R 6 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group or a cycloalkyl group, respectively.
  • R 6 represents a hydrogen atom, a lower alkyl group or a cycloalkyl group, respectively.
  • a 5-membered or 5-membered saturated heterocyclic ring formed by bonding together with or without a nitrogen atom or an oxygen atom together with a nitrogen atom to which R 6 is bonded examples include morpholino, piperidino, hyperazino, pyrrolidino groups and the like.
  • the ⁇ -gen atom represents a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • the lower alkyl group shown in the present specification includes, for example, methyl, ethyl and fu. Lo hee. Le, Isof.
  • Alkyl groups having 1 to ⁇ carbon atoms, such as propyl, tyl, tert-tyl, pentyl, and hexyl groups, can be mentioned, and lower alkanoylamino
  • the basis is, for example, holamine, acetylamino, fu.
  • the bases include, for example, holmil, acetyl, propionolone, futirinole, isof, 'tinole casole poninole, tert-tesole carbonil, Alkanol groups having 1 to ⁇ carbon atoms, such as pentanols and hexanol groups, can be mentioned, and the lower alkylamino groups include , For example, methylamino, ethylamino, fu. Mouth Pilamino, Isofu. Mouth Pisorea Mino, Petit Lamino, iert-Butylamino, Pentilamino, Hexylamine, Dimethylamino, Jechichi Lumino, gif.
  • Examples include butyrchi, pentylthio, hexylthio, and the like.
  • Crof. Mouth pinole, cyclopentyl, cyclopentyl, cyclohexyl, silk E1 polyethylene, and cycling radical group can be mentioned.
  • the compound of the present invention represented by the above-mentioned kill formula (1) is produced, for example, by a method represented by the following reaction scheme.
  • the compound of the present invention represented by the general formula (1) is obtained by reacting the anilide derivative represented by the formula (2) with a piperazine derivative represented by the formula (3).
  • the above reaction is completed in a usual inert solvent at room temperature to about 100 ° C, preferably at room temperature to 80 ° G for about 1 hour to 24 hours.
  • the inert solvent include dioxane, tetrahydrofuran, ethylene, alcohol, ethylenol, and ethylenol.
  • Ethers such as ethanol, aromatic hydrocarbons such as pentene, toluene, and xylene, and lower alcohols such as methanol and ethanol.
  • Alcohols, dimethylformamide, dimethylsulfoxide, trimethylhexylphosphate, aceton, acetate Polar solvents such as nitrile can be used.
  • the above-mentioned reaction 5 is more advantageously performed using a basic compound as a deoxidizing agent.
  • the basic compound include potassium charcoal, sodium carbonate, sodium hydroxide, sodium carbonate, sodium amide, and hydrogen. Dinosaur stream, Tridlehamin, Trif.
  • Examples include tertiary amines such as oral pyramine, pyridine, and quinoline.
  • an alkali metal iodide such as iodide, sodium iodide or hexamethylphosphoric acid may be used as a reaction accelerator, if necessary. This can be done by adding triamide.
  • an alkali metal iodide such as iodide, sodium iodide or hexamethylphosphoric acid may be used as a reaction accelerator, if necessary. This can
  • the ratio of the compound represented by the killing formula (2) to the compound represented by the general formula (3) is not particularly limited and may be appropriately selected within a wide range. It is preferable that the amount be from equimolar to excess, preferably from equimolar to 5 times, more preferably from 1 to 1.2 times.
  • R. , R 1 VH, R 4 , A and: K are as defined above.
  • the compound represented by the general formula (2) is different from the known aniline derivative represented by the killing formula (4) with the carboxylic acid derivative represented by the general formula (5). It is produced by subjecting it to an amide bond formation reaction.
  • a compound in which the hydroxyl group is activated may be used instead of the compound of general formula (5), or the compound of formula (4) may be used instead of the compound of general formula (4).
  • a compound J in which the amino group is activated may be used.
  • the amide bond formation reaction can be performed under the usual amide bond formation reaction conditions.
  • a dehydrating agent such as a urethane gel or a polyamide, or O
  • carboxylic acid halide That is, a method in which carboxylic acid (5) is induced into a halide, and a compound of the general formula (4) is reacted therewith.
  • a method of reacting a compound of the general formula (4) with an ester of a lower alcohol at a high pressure and a high temperature may be mentioned.
  • the mixed anhydride method and the phosphoric acid halide method are preferred.
  • Alkyl halocarboxylic acids used in the mixed acid anhydride method include, for example, methyl chloroformate, methyl bromate, and chloroformate. And ants, and isobutyl chloroformate.
  • the mixed acid anhydride can be obtained by a usual Schott-Pa-Uman reaction, and can be obtained by reacting the compound with the compound of the general formula (4) without isolation. A compound of the general formula (2) is produced. Shi The Jotten-Baumann reaction is usually performed in the presence of a basic compound.
  • a compound commonly used in a Schotten-Pamman reaction is used, for example, triethylamine, trimethylamine, pimethylamine, or trimethylamine.
  • Lysine dimethyl noryl lin, N—methyl benzoyl, 1,5 diazapicocyclo [4,5,0] nonane-5 (DBN: ), 1, 5-diazacyclo [5,4,0] ⁇ -decane-5 (DB TJ :),, 4-diazapicyclo [2,2,2]
  • Organic bases such as tan (DAB co), inorganic bases such as carbonated lime, sodium carbonate, potassium bicarbonate, sodium bicarbonate are removed.
  • DAB co tan
  • inorganic bases such as carbonated lime, sodium carbonate, potassium bicarbonate, sodium bicarbonate are removed.
  • the reaction is carried out at about 120 to 100 ° G, preferably at 0 to 50 ° G, and the reaction time is about 5 minutes to 10 hours.
  • the reaction between the obtained mixed water and the compound of the general formula (4) is carried out at about 120 to 150 ° G, preferably at about 10 to 50 ° G for about 5 minutes to 10 hours.
  • the mixed anhydride method is generally performed in a solvent.
  • the solvent used can be any conventional solvent used in the mixed anhydride method, and specific examples thereof include methylene chloride, chlorophosolem, and dichloronorethane.
  • Aromatic hydrocarbons such as pentacarbon, penzene, toluene, xylene, etc., methyl ether, tetrahydrofuran, Ethers such as methoxhetane, etc., esters such as dimethyl, ethyl, etc., dimethylformamide, dimethylformamide, etc.
  • Non-Pt-tonic polar solvents such as side acids, hexamethylene norramide, etc.
  • the proportions of carboxylic acid (5), alkylhalo carboxylic acid and the compound of general formula (4) used in the method are usually used according to the formula, but Alkylcarboxylic acid and the compound of the general formula (4) may be used at 1 to 1.5 times the molar amount of the acid (5).
  • the carboxylic acid halide method is a method in which carboxylic acid (5) is reacted with a carboxylic agent to form a carboxylic acid halide.
  • the compound of the general formula (2) is produced by reacting the acid halide with the compound of the general formula (4) without isolation and purification or simple purification.
  • the anti-reaction 15 between the above-described calpond (5) and the halogenating agent is carried out either in a non-solvent or in the presence of a solvent.
  • a solvent any solvent can be used as long as it does not adversely affect the reaction.
  • aromatic hydrocarbons such as pentane, toluene, toluene, xylene, etc.
  • Halogenated hydrocarbons such as chloroform, methylene chloride, carbon tetrachloride, etc., dioxane, tetrahydrofuran, and methyl chloride.
  • Examples include ethers such as ter, dimethyl methylformamide, dimethyl methyl sulfoxide, and the like.
  • halogenating agent an ordinary halogenating agent that converts the hydroxyl group of a carboxyl group into a halogen can be used.
  • thiocyanate chloride, oxychloride examples include phosphorus, phosphorus bromobromide, phosphorus pentachloride, and phosphorus pentabromide.
  • the ratio of the use of the carboxylic acid (5) and the halogenating agent is not particularly limited and may be appropriately selected; when the reaction is carried out in the absence of a solvent, the reaction is usually carried out with respect to the former.
  • the amount of the latter is usually at least about equimolar to the former, preferably 2 to 4 times the molar amount.
  • the reaction temperature (and reaction time) is not particularly limited, it is usually from room temperature to about 100 ° G, preferably from 50 to 80 ° G, for 30 minutes to ⁇ hour. It is done in the degree.
  • the reaction between the compound obtained as described above and the compound of general formula (4) is carried out in the presence of a dehydrogenating agent.
  • a dehydrogenating agent a basic compound is usually used, for example, sodium hydride, sodium hydroxide, sodium carbonate, Inorganic bases such as calcium carbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, silver carbonate, sodium methylate, sodium methylate
  • Inorganic bases such as calcium carbonate, sodium bicarbonate, sodium bicarbonate, silver carbonate, sodium methylate, sodium methylate
  • the reaction is carried out without a solvent or in the presence of a solvent.
  • a solvent all inert solvents which do not adversely affect the reaction are used, for example, ⁇ -holm, methylene chloride, carbon tetrachloride, etc. 1 ⁇ -halogene hydrocarbons, ethyl ethers, tetrahydrofuran, dioxan, etc., etc., pendents, etc.
  • Aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, esters such as methyl acetate and severely acid ethyl, ⁇ , ⁇ —dimethyl methyl amide, Non-metals such as dimethylsulphoside and hexamethylphosphoric acid triamide.
  • the ratio of the use of carbon halide to the compound of the general formula (4) is not particularly limited, but when the reaction is carried out in a solvent, the former is generally used over the latter. At least an equimolar amount is used, preferably an equimolar to twice the molar amount.
  • the reaction temperature and the reaction time are not particularly limited, but are usually about 50 to 100 ° C, preferably about 30 to 12 hours at 0 to 50 ° G. Done.
  • the compound represented by the general formula (3) is obtained by reacting a compound represented by the general formula (6) with a pyrazine (9) or a compound represented by the general formula (6) And N-Penziruhi.
  • the compound represented by the general formula (8) obtained by the reaction with perazine (7) can be obtained by devitrification.
  • the reaction with perazine (9) can be carried out under the same reaction conditions as the reaction between the compound of general formula (4) and the compound of general formula (5).
  • the amount used in 9) should be approximately the same as the molar amount for the compound of the killing formula (6).
  • the debenzylation of the compound of the general formula (8) can be performed under a wide range of conditions for ordinary debenzylation reaction.
  • a suitable solvent No
  • the solvent include water, methanol, ethanol, and iso alcohols: lower alcohols such as 7 ° rono ⁇ ° no., Dioxane, and the like.
  • Examples include ethers such as THP, vinegar, and the like.
  • the S-reduction catalyst is usually used in an amount of about 10 to 50 parts by weight based on the compound of the general formula (8).
  • the reaction can be promoted by adding an acid such as ⁇ salt ⁇ to the reaction system. 1
  • the compound of the present invention can also be produced by the method shown in the following reaction scheme 4.
  • R 0 , R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , A and m are as defined above.
  • the compound of the general formula used in the above reaction scheme-4 can be easily produced, for example, by the method shown in the following reaction scheme-5 or ⁇ .
  • R 3 , A, m and X are as defined above.
  • R 7 represents a lower alkyl group.
  • the reaction between the compound represented by the general formula (3) and the compound represented by the general formula (5) is the same as the reaction between the compound represented by the general formula (2) and the compound represented by the general formula (3).
  • the reaction conditions of (1) and (2) can be employed, the amount of the basic compound used as the deoxidizing agent should be at least twice the amount of the compound of formula (5), preferably at least twice the amount of the compound. It is good to use 2 to 4 times the amount of mol.
  • reaction between the compound of the general formula (3) and the compound of the general formula ⁇ ) employs the same reaction conditions as the reaction of the compound of the general formula (2) with the compound of the general formula (3). it can.
  • the hydrolysis reaction of the compound represented by the general formula 2) is usually carried out in the presence of a catalyst, and any of the catalysts used for ordinary hydrolysis reactions can be used. Typical examples are sodium compounds such as sodium hydroxide, water-soluble sodium hydroxide, basic compounds such as hydroxide, and mineral acids such as sulfuric acid, hydrochloric acid, and nitric acid. No. The amount of these bean jams used is not particularly limited and may be appropriately selected from a wide range.
  • the hydrolysis reaction may be carried out in accordance with a conventional method; A wide variety of solvents that do not participate in the reaction can be used, for example, water, methanol, ethanol, and isof. Loja 0 Bruno Ichiru lower A Le copolymers Lumpur such as and the like.
  • the reaction temperature is not particularly limited and may be appropriately selected from a wide range. The reaction is usually performed at room temperature to about 150 ° G, preferably at 50 to 110 ° 0. O The reaction is generally completed in about 30 minutes to 10 hours.
  • the compound of the present invention can also be produced by the method shown in the following reaction scheme-7.
  • reaction between the compound represented by the general formula ( ⁇ ) and the compound of the formula (6) is performed under the same reaction conditions as the reaction between the compound of the general formula (4) and the compound of the general formula (5). Can be adopted.
  • the compound of the general formula (14) used in the above reaction scheme-7 is produced, for example, by the method shown in the following reaction scheme-8.
  • R 0 , II 1 , R 2 , R 4 , A and X are the same as those described above.
  • the same reaction conditions as in the reaction of the compound of the general formula (4) with the compound of the general formula (5) can be employed.
  • R 0 , I 1 , R 2 , R 3 , A, m and X are the same as above.
  • R 4 / represents a lower alkyl group.
  • reaction is carried out by reacting the compound of the general formula 7) in a solvent in the presence of a basic compound.
  • Oral hydrocarbons such as methyl chloride, carbon tetrachloride, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene, etc.
  • Esters such as acid ethyl, N, N-dimethylformamide, dimethylamine, hexoxymethyl, hexylmethyl phosphoric acid triamide Etc.
  • Oral polar solvents, ethers such as dioxane, diethylene, alcohol methyl ether, ethyl ether, and the like.
  • Examples of the basic compound used include, for example, sodium hydride, metal metal, sodium metal, sodium amide, potassium amide. Mid and the like can be mentioned.
  • the proportion of use of the compound of the general formula (1a) and the compound of the general formula 7) may be appropriately selected in a wide range without any particular limitation, but the latter is usually less than the former. It is more preferable to use more than about 1 mol, preferably about 1 to 2 times mol.
  • the reaction temperature is usually about 0 to 70 ° G, preferably 0 ° G to about room temperature, and the reaction is generally completed in about 0.5 to 12 hours.
  • one-shot formula (1c) Is an ester or amide compound, as shown in the following reaction formula-10. 2 ⁇ .
  • the compound (1dJ) can be converted to the compound (c) by a hydrolysis reaction.
  • R 3 , R 4 , A and m are the same as above.
  • R 8 is
  • a normal esterification reaction can be used.
  • an ore such as sulfuric acid, salt, or boron trichloride is used as a catalyst. And reacting it with an excess of lower alcohol, and (2) a method of reacting with an alkylating agent such as diamethane or sulfuric acid.
  • the formation reaction can be carried out in the same manner as the reaction conditions of the general formulas (4) and (5).
  • the hydrolysis reaction of the compound of the general formula (1d) can be carried out under the same conditions as the hydrolysis reaction of the compound of the general formula (12).
  • the compound in which the substituent on the phenyl ring represents an amino group the substituent on the phenyl ring represents a ditoco group It is easily produced by reducing the compound.
  • the usual conditions for reducing an aromatic di- ⁇ group to an aromatic amino group can be employed, and more specifically, such as iron, zinc or stannous chloride.
  • Method using metals and minerals such as sulfuric acid and sulfuric acid, method using reducing agents such as sodium sulfite and sulfurous acid, contact reduction using reduction catalysts such as palladium-carbon The law can be used.
  • the thus obtained phosphorus-containing derivative of the present invention can be easily converted to an acid addition salt by reacting a pharmaceutically acceptable acid, and the present invention relates to the present invention. It also includes addition salts.
  • inorganic acids such as salt, sulfuric acid, phosphorus, hydrogen bromide, etc., drums, oxalic acid, konno, citric acid, maleic acid, fumaral Acids, linoleic acid, tartaric acid, quinone, manic acid, metal sulfone, benzoic acid and the like can be mentioned.
  • a compound having an acidic group among the aniline derivatives represented by the general formula ( ⁇ ) of the present invention easily forms a pharmacologically acceptable salt by acting on a basic compound.
  • the basic compound include sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, sodium carbonate, hydrocarbon carbonate, and the like.
  • the target compound in each step obtained in this way can be easily isolated and purified by ordinary separation means.
  • the separation means include a solvent extraction method, a dilution method, a recrystallization method, a distillation method, a column chromatography, and a column chromatography.
  • Examples include reno, thin-layer thin-layer chromatography, and the like.
  • the present invention naturally includes optical isomers.
  • the compound of the general formula (1) is usually used in the form of a general pharmaceutical preparation.
  • the formulations are prepared using commonly used diluents or excipients such as fillers, extenders, binders, humectants, disintegrants, surfactants, lubricants and the like.
  • Various forms of this pharmaceutical preparation can be selected according to the purpose of treatment, and typical examples are tablets, pills, powders, solutions, suspensions, emulsions, granules, capsules and the like. Preparations, suppositories, injections (solutions, suspensions, etc.).
  • a wide variety of carriers known in the art can be used as a carrier in the form of tablets, for example, lactose, sucrose, sodium chloride, pudose, urea, and dentine. H. , Calcium carbonate, power
  • OMPI Excipients such as ketones, crystalline cells, caustic acid, water, ethanol, and water.
  • Lono No. 0 single slop. , Dado sugar solution, denf. Liquid, gelatin solution ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Binders such as rolidone, dry def.
  • Sodium, sodium alginate, powdered can, powdered lamina, powdered sodium hydrocarbon, calcium carbonate, polyoxyethylene Sorpitane fatty acid esters, sodium raurylsulfonate, monoglyceride stearate, and denmph.
  • Disintegrants such as lactose, lactose, sucrose, stear 1), cocoa pattern, decay inhibitors such as hydrogenated oils, quaternary ammonium salt base, sodium lauryl sulfate Absorption enhancers such as um, glycerin and damp. Moisturizers and defenders.
  • Adsorbents such as carbohydrates, lactose, polyols, pentonites, colloidal keic acids, purified talc, stearate, boric acid powder, and polyethylate Lubricants such as Lengkoll can be exemplified.
  • tablets are coated with normal skin as required, such as sugar-coated tablets, gelatin-coated tablets, enteric-coated tablets, film-coated tablets or double tablets. It can be made into a multilayer tablet. In the case of molding into a pill form, a carrier conventionally known in this field can be widely used.
  • any known carrier can be widely used as the carrier, for example, polyethylene glycol, cocoa butter, high-grade alcohol, high-grade alcohol. Esters, gelatin and semi-synthetic glycerides in the call can be mentioned.
  • solutions and suspensions are preferably sterilized and preferably isotonic with blood and blood, and may be in the form of solutions, emulsions or suspensions.
  • any diluent commonly used in this field can be used, for example, water, ethanol alcohol, propylene Peripheral, ethoxylated, stealth, reel, polio, stealth, real, alcohol, etc. Menstrual fatty acid esters can be mentioned.
  • a sufficient amount of salt, dextrose or glycerin to prepare an isotonic solution may be contained in the inotropic agent, and ordinary solubilizers and buffers may be used. You may add a soothing agent and the like. Further, if necessary, a coloring agent, a preservative, a fragrance, a flavoring agent, a sweetening agent, and other pharmaceuticals may be contained in the therapeutic agent.
  • the amount of the compound of the formula (1) to be contained in the cardiotonic agent of the present invention is not particularly limited and may be selected from a wide range, and is usually 1 to 70% by weight in the whole composition. Or 1 to 30% by weight.
  • the method of administering the cardiotonic agent of the present invention is particularly restricted!
  • f OMPI It is administered in a manner appropriate for the extent of the disease. For example, tablets, pills, solutions, suspensions, emulsions, granules, and cuffs. In the case of cell preparations, it is administered orally. In the case of injections, they are administered intravenously either alone or as a mixture with normal replacement fluids such as glycemic acid and amino acid, and, if necessary, alone or intramuscularly. It is administered intradermally, subcutaneously or intraperitoneally. In the case of suppositories, they are administered rectally.
  • the dose of the cardiotonic agent of the present invention is appropriately selected depending on the usage, age of the breather, gender and other conditions, and the degree of the disease, but the amount of the compound of the general formula (1), which is usually the active ingredient, is It is recommended that the weight per day is 1 fc and about 0.1 to 10 ⁇ .
  • the power of the active ingredient 1 to 20 contained in the dosage unit form s.
  • test compound was applied to the force nucleus that entered the right coronary artery.
  • the papillary muscle is punctured with a square wave of 5 times the voltage (0.5 to 3 V) and a puncture width of 5 msec and a stimulation frequency of 120 times per minute.
  • the papillary muscle resting tension is 1.5, and the generated papillary muscle tension is measured via a force-displacement exchanger.
  • the blood flow in the anterior yang artery is measured using an electromagnetic flowmeter. Record the generated tension and blood flow on the Ink Damage Recorder.
  • the details of this method Ru Ru been reported by the To ⁇ and Hashimoto] 9 (A M -.. J Pnysioi, 2 1 8 5 1 459 ⁇ 1 4 ⁇ 5.
  • test compound is administered intravenously in a volume of 10 to 30 "for 4 seconds.
  • the inotropic effect of the test compound is expressed as a change in the generated tension before drug administration.
  • the effect on coronary blood flow is indicated by administration It is expressed as the change in absolute value (Zmin) from the previous time.
  • Left ventricular contractility was measured via an arched strain gage attached to the left ventricular outer wall. Introduce a poly-lens tube into the left femoral artery to create a transducer.
  • the drug was administered via a force table inserted into the femoral vein.
  • the inotropic effect of the test compound was expressed as a change with respect to the generated tension before the compound administration.
  • o- (ct—chloroacetylamino) is a substitute for methyl ester.
  • a colorless amorphous crystal of n- (—-radial) acetanilide is obtained using a low ⁇ lower sulfide. Melting point 71 to 72 ° C (THF-n-hexane)
  • 0-Methylamino benzoic acid methyl ester 25 ⁇ is dissolved in acetone and potassium carbonate 20.92 is dissolved in water 0 . Under ice-cooling, stir vigorously; chloroacetyl chloride 1.7.95? And then stirred at room temperature for 1 hour. The acetone is distilled off, and the residue is extracted with a kuguchi mouth hologram. After washing and drying the home layer, the solvent is removed. The residue is purified by gel gel chromatography chromatography, and the ⁇ -methyl — 0 — methoxy acetate The expression 1 6-8 0 ⁇
  • reaction solution is cooled with ice water to remove precipitated crystals. Concentrate the mother liquor to dryness, add 1N aqueous solution of sodium hydroxide and ⁇ -form in the evening, and extract. The black mouth layer was washed with water, dried and evaporated, and the resulting oil was purified with silica gel column and purified with silica gel column.
  • Cipenso, yl) — 1 Piperazinyl] acetanilide monohydrochloride
  • Colorless powdery crystals (ethanol-ether)--: Melting point 1667-108 ° C (decomposition) ⁇ o — ⁇ ⁇ ⁇ ' ⁇ ⁇ --
  • Colorless powder says (Water-aceton) Melting point 20 ⁇ to 20 ⁇ .5 ° C (min)
  • Colorless powdery crystals (metanol-1 ter) Melting point: 181.0 to 182.0 ° C (decomposition)
  • Colorless powdery crystals (metanol-ether) Melting point: 181.0 to 182.0 ° 0 (min.)
  • 1-perazinil] acetani 5 g of Lide is suspended in 50 ml of dimethinoleformamide, 50% oily hydrogenated sodium ⁇ 21 is added, and the mixture is stirred at room temperature for 1 hour. Then, under ice-cooling, methyl iodide 2.5 ⁇ is dropped, and the mixture is stirred at room temperature for 4 hours. The solvent is distilled off under reduced pressure, and the residue is extracted with a black hole home and 1% aqueous sodium hydroxide solution.
  • Formulation example 2 in which a tablet of the above composition was manufactured in one tablet according to the usual method
  • Pillar Pillar, 'Ninore' Acetanilide Polyethylene link, Reconore 0.59
  • Dissolved Dissolved. Then, add distilled water for injection to the solution to make the final volume, and sterilize it by passing around an appropriate filter paper and sterilizing by removing bacteria. Dispense into samples one by one to prepare injections.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

明 細
ァニ リ ン誘導体、 その製法及び強心剤
技 街 分 野
本発明は新規なァ ニ リ ン誘導体及びその塩に関する 発 明 の 開 示
本発明の化合物は、 文献未載の新規化合物であって、 記一般式で表わされる。
0 0
Figure imgf000003_0001
〔 式中、 RO 、 R 1 及び R 2 は同一又は異なって、 そ れぞれ水素原子、 ハ α ゲ ン原子、 ニ ト ロ基、 ァ ミ ノ 基、 カ ル ポ キ シ基、 シ ァ ノ基、 水 基、 ス ル ホ ン ァ ミ ド基、 低級ア ル キ ル基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ 二 ル 基、 低級ア ル コ キ シ基、 低玆ア ル カ ノ ィ ル基、 低 級ア ル キ ル ア ミ ノ基、 低級ア ル キ ル チ オ基、 低級ァ ル カ ノ ィ ル ァ ミ ノ基又は I: R 5 基 ( R5 及び R 6
一 C一 1;'
は同一又は異なって、 それぞれ水素原子、 低級ア ル キ ル基又は シ ク 口 ア ル キ ル基を示す。 或 は こ の R 5 と R 6 と は、 これらが結合する窒素原子と 共に、 窒 0MPI 素原子 も し く は酸素原子を介 し 又は介する こ と な く 互 に結合 し て 5 員又は ό 員の飽和複素環を形成し て も よ ) を示す。 R3 は、 シ ァ ノ基、 ニ ト ロ 基、 ハ ロ ゲ ン 原子、 低級ア ル キ ル基又は低級ア ル コ キ シ 基を示す。 m は 1 〜 の整数を示す。 R4 は、 水素 原子又は低級ア ル キ ル基を示す。 Aは低級ア ル キ レ ン基を示す。 ただ し、 R3 が低級ア ル コ キ シ基、 ハ ロ ゲ ン原子又は低級 ア ル キ ル基であ り 、 が水素 原子であ り 且つ A がメ チ レ ン基を示す場合は、 H1 及び R2 が同一又は異つて、 それぞれ水素原子、 ハ ロ ゲ ン 原子、 低級ア ル キ ル基又は低級ア ル コ キ シ基 であってはな ら ない。 ま た、 R3 が低級ア ル コ キ シ 基、 ハ ロ ゲ ン原子又は低級ア ル キ ル基であ り 、 R0 がハ π ゲ ン 原子、 低級ア ル キ ル基又は低級ア ル コ キ シ基であ り 且つ A がメ チ レ ン基を示す場合は、 R1 及び R2 の ど ちら か一方が水素原子で、 他方がハ ロ ゲ ン 原子、 低級ア ル キ ル基又は低級ア ル コ キ シ基で • あってはな らな 。 〕
発明を実施する ため の最良の形態
上記一般式(1)で表わされる ァ ニ リ ン誘導侔及びその 塩は新規な医薬であ り 、 心筋に 直接作用 し、 心筋の収 縮を増強 させる 作用 ( 陽性変力作用 ) 及び冠血流量増 加作用を有し、 それ故例えば う つ血性心不全急性左心 不全、 心原性シ ョ ッ ク 、 低拍出症候群等の心臓疾患の •治療のため の強心剤 と し て有効であ る。 特に本発明の δ ィ匕合物は、 心拍数の増加を起 こ さ ず低毒性であ る と い う 特徵を有する。
本明細書に お い て示され る低級ア ル コ キ シ カ ル ボ 二 ル基 と し て は、 例え メ ト キ シ カ ル ポ ニ ル 、 エ ト キ シ 力 ル ポ ニ ル、 フ。 口 ボキ シ カ ル ポ、 ニ ル 、 イ ソ フ。 ロ ポ キ シ 力 ル ポ ニ ル 、 -f ト キ シ カ ノレ ポ ニ ル 、 t e r t - ブ ト キ シ カ ル ポ、 二 ノレ 、 ペ ン チ ノレ ォ キ シ カ ノレ ポ ニ ル 、 へ キ シ ル ォ キ シ カ ル ポニ ル基等の炭素数 1 〜 ό の ア ル コ キ シ基を有 する ア ル コ キ シ カ ルボ 二ル基を挙げる こ と がで き 、 低 級ア ル コ キ シ基と し ては、 例えば メ ト キ シ 、 エ ト キ シ、 フ° ロ ボキ シ 、 イ ソ プ ロ ポキ シ 、 プ ト キ シ 、 t e rt - ブ ト キ シ 、 ペ ン チ ル ォ キ シ 、 へ キ シ ル 才 キ シ基等の炭素数
1 〜 ό の ア ル コ キ シ基を挙げる こ と がで き 、 ま た低級 ア ル キ レ ン基と し ては、 例えば メ チ レ ン 、 エ チ レ ン 、 ト リ メ チ レ ン 、 2 — メ チ ル ト リ メ チ レ ン 、 テ ト ラ メ チ レ ン 、 1 ー メ チ ノレ テ ト ラ メ チ レ ン 、 ペ ン タ メ チ レ ン 、 へ キ サ メ チ レ ン基等の炭素数 1 〜 ό の ア ル キ レ ン基を 挙げる こ と 力;で き る。
0 .
II
又、 Ν 基の う ち、 R5 及 び H 6 が同一又は異 、R 6 なって、 それぞれ水素原子、 低級ア ル キ ル基又は シ ク 口 ア ル キ ル基を示す も の と し ては、 例えば、 力 ル バ、 モ ィ ル 、 メ チ ノレ ア ミ ノ カ ル ボ 二 ノレ 、 ェ チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ ニ ル 、 フ0 口 ピ ル ァ 'ミ ノ カ ノレ オ 二 ノレ 、 イ ソ フ0 口 ピ ル ア ミ ノ カ ノレ ポ、 二 ノレ 、 ブ、 チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ ニ ノレ 、 t e r t— フ チ ル ア ミ ノ カ ル ポ 二 ノレ 、 ペ ン チ ル ァ ミ ノ カ ノレ ポ ニ ル、 へ キ シ ノレ 了 ミ ノ カ ル ボ 二 ノレ 、 、ジ メ チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ 二 ル、 ジ ェ チ ル 了 ミ ノ 力 ル ポ ニ ル 、 ジ フ。 口 ピ ル ア ミ ノ カ ル ポ ニ ル 、 ジ ィ ソ ブ ロ ピ ル ァ ミ ノ 力 ル ニ ル、 ジ ブ チ ル ァ ミ ノ 力 ル ポ 二 ル、 ジ t e rt- チ ル ァ ミ ノ カ ル ボ ニ ル、 ジ ペ ン チ ソレ ア ミ ノ カ ソレ ポ 二 ソレ 、 ジ へ キ シ ル ァ ミ ノ カ ル ポ ニ ル 、 メ チ ノレ エ チ ル 了 ミ ノ カ ノレ ポ、 二 ソレ 、 メ チ ノレ フ0 口 ピ ル ア ミ ノ カ ル ボ ニ ル、 メ チ ル イ ソ フ。 口 ピ ル ア ミ ノ カ ノレ ポ ニ ル 、 メ チ ル ザ チ ル 了 ミ ノ 力 ル ポ ニ ル、 メ チ ル te rt - フ チ ル ァ ミ ノ カ ノレ ポ 二 ノレ 、 ェ チ ソレ 7° 口 ピ ノレ ア ミ ノ カ ル ボ、 二 ル、 シ ク ロ フ。 口 ピ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ 二 ノレ 、 シ ク ロ チ ル 了 ミ ノ カ ノレ ポ、 二 ノレ 、 シ ク ロ ペ ン チ ノレ 了 ミ ノ カ ノレ ポ 二 ノレ、 シ ク ロ へ キ シ ノレ 了 ミ ノ カ ノレ ポ、 二 ノレ 、 シ ク 口 へ プ チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ 二 ノレ 、 シ ク 口 才 ク チ ノレ 了 ミ ノ カ ル ボ、 二 ノレ 、 シ シ ク ロ ペ ン チ ノレ 了 ミ ノ カ ソレ ポ 二 ノレ 、 ジ> シ ク ロ へ キ シ ノレ 了 ミ ノ カ ノレ ポ 二 ノレ 、 シ ク 口 ペ ン チ ノレ シ ク ロ へ キ シ ル ア ミ ノ カ ノレ ボ 二 ノレ 、 シ ク ロ へ キ シ ノレ メ チ ル ァ ミ ノ 力 ノレ ;^ 二 ノレ 、 シ ク 口 ペ ン チ ル ェ チ ノレ ア ミ ノ 力 ル ポ 二 ノレ 、 シ ク 口 へ キ シ ノレ n — フ、、 チ ノレ 了 ミ ノ カ ル ォ ニ ル、 シ ク ロ ォ ク チ ル メ チ ル ァ ミ ノ カ ル ボ、 ニ ル基等を挙 げる こ と ができ る。 また ^/R 5 基の う ち、 R5
一 C一 N
R 6
R 6 と が結合する窒素原子と 共に、 窒素原子も し く は 酸素原子を介し又は介する こ と な く 互 に結合し て形 成する 5員又は ό 員の飽和の複素環 と しては、 例えば、 モ ル ホ リ ノ 、 ピ ペ リ ジ ノ 、 ヒ° ペ ラ ジ ノ 、 ピ ロ リ ジ ノ 基 等を挙げる こ と がで き る 。
ハ π ゲ ン 原子は弗素原子、 塩素原子、 臭素原子又は 沃素原子を示す。
又、 本明細書にお て示さ れる 低級ア ル キ ル基 と し ては 、 例えば メ チ ル、 ェ チ ル、 フ。 ロ ヒ。 ル、 イ ソ フ。 ロ ピ ル 、 チル 、 tert- チ ル 、 ペ ン チ ル 、 へ キ シ ル基等 の炭素数 1 〜 ό の ア ル キ ル基を挙げる こ と ができ 、 低 級ア ルカ ノ ィ ルア ミ ノ 基 と し ては、 例えばホ ル ミ ルァ ミ ノ 、 ァ セ チ ル ァ ミ ノ 、 フ。 ロ ビ才ニ ル ァ ミ ノ 、 チ リ ル ア ミ ノ 、 ィ ソ ゲ チ ル カ ル ポ ニ ル ァ ミ ノ 、 tert- チ ル カ ル ボ ニ ル ァ ミ ノ 、 ペ ン タ ノ ィ ル ァ ミ ノ 、 へ キ サ ノ ィ ルア ミ ノ 基等の炭素数 1 〜 ό の ア ル カ ノ ィ ル基を有 する ァ ミ ノ 基を挙げる こ と がで き、 低殺ア ル カ ノ ィ ル 基と し ては、 例えばホ ル ミ ル 、 ァ セ チ ル、 プ ロ ピオ二 ノレ 、 フ チ リ ノレ 、 イ ソ フ、' チ ノレ カ ソレ ポ ニ ノレ 、 t e r t— テ ソレ カ ルボ ニ ル、 ペ ン タ ノ ィ ル、 へ キ サ ノ ィ ル基等の炭素 数 1 〜 ό の ア ル カ ノ ィ ル基を挙げる こ と がで き 、 低級 ア ル キ ル ア ミ ノ 基と し ては、 例えば メ チ ル ァ ミ ノ 、 ェ チ ル ァ ミ ノ 、 フ。 口 ピ ル ァ ミ ノ 、 イ ソ フ。 口 ピ ソレ ア ミ ノ 、 プ チ ル ァ ミ ノ 、 iert - ブ チ ル ァ ミ ノ 、 ペ ン チ ル ァ ミ ノ、 へ キ シ ル ァ ミ ノ 、 ジ メ チ ル ァ ミ ノ 、 ジ ェ チ ル ァ ミ ノ 、 ジ フ。 口 ピ ル ァ ミ ノ 、 ジ イ ソ フ。 口 ピ ル ァ ミ ノ 、 ジ ブ チ ル ァ ミ ノ 、 ジ tert— ザ チ ル 了 ミ ノ 、 ジ ペ ン チ ル ァ ミ ノ 、 ジ へ キ シ ノレ ア ミ ノ 、 メ チ ノレ エ チ ノレ ア ミ ノ 、 メ チ ノレ フ' ό ピ ル ァ ミ ノ 、 メ チ ル イ ソ フ。 口 ピ ル ァ ミ ノ 、 メ チ ル ブ チ ノレ ァ ミ ノ 、 メ チ ノレ t e r t— チ ノレ ア ミ ノ 、 ェ チ ノレ 7° ロ ピ ル ァ ミ ノ基等の炭素数 1 〜 ό の ア ル キ ル基を 1 個又は
2個有する ァ ミ ノ基を挙げる こ とカミでき、 低級ア ル キ ル チ オ基と しては、 例えばメ チ ノレ チ 才 、 ェ チ ル チ オ、 フ。 口 ル チ オ、 イ ソ フ。 ロ ノレ チ 才 、 フ チ ノレ チ 才、 t er t
— ブ チ レ チ 才 、 ペ ン チ ル チ ォ、 へ キ シ ル チ オ基等を挙 げる こ と ができ、 ま たシ ク 口 ア ル キ ル基と し ては、 例 え【 シ ク ロ フ。 口 ピノレ 、 シ ク ロ チ ル、 シ ク ロ ペ ン チル、 シ ク Π へ キ シ ル 、 シ ク E1 へフ° チ ノレ 、 シ ク 口 才 ク チ ノレ基 等を挙げる こ と ができ る。
上記一殺式(1)で表わされる本発明化合物は、 例えば 以下の反応行程式に示す方法に よ り 製造される。
反応行程式 - 1
Figure imgf000008_0001
OMPI 〔 式中 R 0 、 R 1 ^ R 2 、 、 、 Δ 及び mは前記 に同 じ。 Xはハ ロ ゲ ン 原子を示す。 〕
即ち一般式(1) で表わされる本発明化合物は、 ー設式 (2) で表わされる ァ ニ リ ド誘導体に一^:式(3) で表わされ る ピペ ラジ ン誘導体を反応させる こ と に よ り 製造され 上記反応は、 通常の不活性溶媒中で、 室温〜 1 00 °C 程度、 好ま し く は室温〜 8 0 °Gの温度条件下、 1 時間 〜 2 4 時間程度で完結する。 不活性溶媒 と し ては、 例 えばジ 才 キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 エ チ レ ン グ、 リ コ 一 ゾレ シ メ チ ノレ エ 一 テ ノレ 、 ジ ェ チ ノレ エ 一 テ ンレ 等のェ一 テ ル 類、 ペ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン 、 キ シ レ ン等の芳香族炭 化水素類、 メ タ ノ ー ル、 エ タ ノ ー ル等の低級ア ル コ 一 ル類、 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジ メ テ ル ス ル ホ キ シ ド、 へ キ サ メ チ ル リ ン 酸 ト リ ア ミ ド 、 ア セ ト ン 、 ァ セ ト ニ ト リ ル等の極性溶剤を,使用でき る。 上記反 ί5は よ り 有 利には塩基性化合物を脱漦剤と し て て行なわれる。 該塩基性化合物と し ては、 例えば炭鼓カ リ ウ ム 、 炭酸 ナ ト リ ウ ム 、 水酸化ナ ト リ ム 、 炭漦水素ナ ト リ ウ ム、 ナ ト リ ウ ム ア ミ ド、 水素ィヒナ ト リ ゥ ム 、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 ト リ フ。 口 ピ ル ァ ミ ン 、 ピ リ ジ ン 、 キ ノ リ ン等の 第三級ア ミ ン類等を例示で き る。 また上記反応は、 必 要に応 じ反応促進剤と し て、 沃ィヒカ リ ウ ム 、 沃化ナ ト リ ゥ ム等の沃化ア ル 力 リ 金属化合物又はへキ サ メ チ ル リ ン 酸 ト リ ア ミ ドを添加して行ない得る。 上記反 15に
, おける一殺式(2)で表わ され る 化合物 と 一般式(3)で表わ される 化合物と の使用割合は、 特に限定されず広 範 囲内で適宜選択され るが、 通常前者に対し後者を等モ ル 〜過剰量好ま し く は等モ ル 〜 5 倍モ ル 、 よ り 好ま し く は 1 〜 1 . 2 倍モ ル とする のが よ 。
反応行程式 - 1 におい て用 られ る一殺式(2)及び(3) の化合物は例えば下記反応行程式 - 2 及び 5 に示す方 法に よ り 容易 に製造される。 反応行程式 - 2
R4— NH —:
-R1
R 0X
Figure imgf000010_0001
(4) (2)
〔 式 中 R。 、 R1 V H 、 R4 、 A 及び: K は前記に 同 じ。〕 一般式(2)で表わされる化合物は、 一殺式(4)で表わ'さ れる公知のァ ニ リ ン誘導体を一般式(5)で表わされる 力 ル ボ ン酸誘導体と 違常のア ミ ド結合生成反応'に付すこ と に よ り 製造され る。 こ の場合一般式(5)の化合物に代 えてその 力 ルポ キ シ基が活佺化された化合物を用 て も よ く 、 ま た一設式(4)の化合物の代 り にその ア ミ ノ基 が活性化された化合 ¾Jを用 て も よ 。 該ア ミ ド結合 生成反応と し ては、 通常の ア ミ ド結合生成反応の条件 を採用で き 、 例えば (ィ) 混合漦 水钧法、.すなわ ち 力 ル ボ ン酸(5) に ア ル キ ル ハ π カ ル ボ ン該を反 ^;.させて混 合餒無水物と し、 これにー投式(4)の化合物を反応させ る方法、 (口) 活性エ ス テ ル法、 すなわちカ ル ポ ン 漦(5) を例え〖 P — ニ ト ロ フ エ二 ノレ エ ス テ ル、 N — ヒ ド ロ キ シ コ ハ ク酸ィ ミ ド エ ス テ ノレ 、 1 — ヒ ド ロ キ シ ベ ン ト リ ア ー ル エ ス テ ルな どの活性エ ス テ ルと し、 これに 一殺式 (4)の化合物を反応させる 方法、 (ハ) 力 ルポジィ ミ ド法、 すなわちカ ル ボ ン酸 (5) に 一般式(4)の化合物を 例え ジ シ ク 口 へ キ シ ル 力 ル ポジ イ ミ ド、 力 ル ポ 二 ル ジ ィ ミ ダ ールな どの脱水剤の存在下に脱水縮合させ る方法、 O) カ ル ボ ン酸ハ ラ イ ド、 すなわち カ ル ボ ン 酸(5)をハ ラ イ ド体に誘導し、 これに一般式(4)の化合物 を反応させる 方法、 (ホ) その他の方法と し て カ ル ボ ン 酸(5)を例えば無水酢酸な どの脱水剤に よ り 、 カ ル ボ ン 酸無水物と し、 これに一般式(4)の化合物を 反応させる 方法、 カ ル ボ、 ン 漦(5) と 例えば低級ア ル コ ー ル と の エ ス テ ル に 一般式(4)の化合物を高圧高温下に 反応させる 方 法な どを挙げる こ とができ る。 これらの う ちで混合酸 無水物法お よ び力 ル ン 酸ハ ラ イ ド法が好ま し 。
混合酸無水物法にお て使用され る ア ル キ ル ハ ロ 力 ル ボ ン酸と し ては、 例えばク ロ ル蟻酸 メ チ ル、 ブ ロ ム 蟻酸メ チ ル 、 ク ロ ル蟻酸ェ チ ノレ 、 ロ ム蟻該ェ チ ソレ 、 ク ロ ル蟻酸イ ソ ブ チ ルな どが挙げられる。 混合酸無水 物は通常の シ ョ ッ テ ン - パ、 ウ マ ン反応に よ り 得られ、 これを通常単離する こ と な く 一般式(4)の化合物と 反応 させる こ と に よ り 一般式(2)の化合 ¾が製造される。 シ ョ ッ テ ン - バ ウ マ ン反応は通常塩基性化合物の存在下 に て行なわれる。 用い られ る塩基性化合物と し ては シ ョ ッ テ ン - パ ゥ マ ン反応 に慣用の化合物が用いられ、 例えば、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 、 ト リ メ チ ル ァ ミ ン 、 ピ リ ジ ン 、 ジ メ チ ノレ ア 二 リ ン 、 N — メ チ ノレ モ ノレ ホ リ ン 、 1, 5 一 ジ ァザ ピ シ ク ロ 〔 4 , 5 , 0 〕 ノ ネ ン - 5 (DBN:)、 1 , 5 - ジ ァザ ピ シ ク ロ 〔 5 , 4 , 0 〕 ゥ ンデセ ン 一 5 ( DB TJ:) 、 , 4 — ジ ァザ ピ シ ク ロ 〔 2 , 2 , 2 〕 ォ ク タ ン ( DAB co ) な ど の有機塩基、 炭酸力 リ ゥ ム 、 炭漦ナ ト リ ウ ム 、 炭酸水素カ リ ウ ム 、 炭酸水素ナ ト リ ゥ ムな どの無機塩基があ げら れる。 該反応は 一 2 0〜 1 0 0 °G程度、 好ま し く は 0〜 5 0 °Gに お て行なわ れ、 反応時間は 5 分〜 1 0 時間程度であ る。 得られた 混合 ^水物と 一般式(4)の化合物と の反応は一 2 0〜 1 5 0 °G程度、 好ま し く は 1 0〜 5 0 °Gに て 5 分〜 10 時間程度行われる。 混合漦無水物法は一般に溶媒中で 行われ る。 用 ら れ る溶媒は混合漦無水物法に慣用の 溶媒が ずれ も 使用可能であ り 、 具体的には塩化 メ チ レ ン 、 ク ロ ロ ホ ソレ ム 、 ジ ク ロ ノレ エ タ ン な "の ロ ケ ン 化炭素類、 ペ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン 、 キ シ レ ン な どの芳香 族炭化水素類、 ジ ェ チ ル ェ 一 テ ル、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ メ ト キ シ ェ タ ン な どの エ ー テ ル類、 漦メ チ ル、 ェ チ ルな どの エ ス テ ル類、 ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド、 ジ メ チ ノレ ス ル ホ キ シ ド、 へ キ サ メ チ ノレ リ ン ト リ 了 ミ ドな どの非プ D ト ン 性極性溶媒な どが挙げられる。 該 法における カ ル ボ ン酸 (5)、 ア ル キ ル ハ ロ カ ル ボ ン 酸お よ び一般式(4)の化合物の使用割合は通常当 モ ルづっ使 用されるが、 カ ル ボ ン酸(5)に 対 し てア ル キ ル ハ ロ カ ル ボ ン酸お よ び一般式(4)の化合物を 1 〜 1 . 5 倍モ ル使用 し て も よ 。
力 ル ポ ン 酸 ハ ラ イ 法は 、 カ ル ボ ン 酸 (5) に ノ、 口 ゲ ン 化剤を反応させて、 力 ル ポ ン酸ハ ラ イ ド と し、 こ の 力 ル ボ ン酸ハ ラ イ ドを単離精製し、 ま たは単餑精製する こ と な く 、 これに一般式(4)の化合物を反応させて一般 式(2)の化合物が製造される。
上記カ ルポ ン漦 (5) と ハ ロ ゲ ン 化剤 と の 反 15は、 無溶 媒で も あ る は溶媒の存在下で も 行な われる。 溶媒と し ては、 反応に悪影譽を与えな い も のであれば使用で き 、 伊 jえは *ペ ン せ、 ン 、 ト ル エ ン 、 キ シ レ ン な どの芳香 族炭化水素類、 ク ロ コ ホ ル ム 、 塩化 メ チ レ ン 、 四塩化 炭素な どの ハ ロ ゲ ン化炭化水素類、 ジ ォ キ サ ン 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジ ェ チ ル ェ 一 テ ル な ど のエ ー テ ル類、 ジ メ チ ル ホ ル ム ァ ミ ド、 ジ メ チ ル ス ル ホ キ シ ドな ど力 s 挙げられ る。 ハ ロ ゲ ンィヒ剤 と し ては、 カ ルボキ シ基の 水酸基をハ ロ ゲ ン に変え る 、 通常のハ 口 ゲ ン化剤を使 用で き 、 例えば塩化チ 才 ニ ル 、 ォ キ シ塩化 リ ン 、 才 キ シ臭化 リ ン 、 五塩化 リ ン 、 五臭化 リ ン な どが例示され る 。 カ ル ボ ン酸(5) と ハ ロ ゲ ン化剤 と の使用割合は と く に限定されず適宜選択される力;、 無溶媒下で反応を行 う 場合に は、 通常前者に 対し て、 後者を大 il剰量、 ま た溶媒中で反応を行 う 場合には、 通常前者に 対し て後 者を少な く と も 等モ ル量程度、 好ま し く は、 2〜 4倍 モ ル量を用 る。 その 反応温度 ( お よ び反応時間 ) も と く に限定されな が、 通常室温〜 1 0 0 °G程度、 好 ま し く は 5 0〜 8 0 °Gに て、 3 0 分間〜 ό時間程度で 行なわれる。
上記の よ う に し て得ら れた力 ル ポ ン漦ハ ラ イ ド と 一 般式(4)の化合物と の反応は、 脱ハ ロ ゲ ン化水素剤の存 在下に行なわれる。 この脱ハ ロ ゲ ン化水素剤 と し ては、 通常、 塩基性化合物が用い ら れ、 例えば、 水漦化ナ ト リ ウ ム 、 水酸化カ リ ウ ム 、 炭漦ナ ト リ ウ ム 、 炭酸カ リ ゥ ム 、 炭酸水素ナ ト リ ウ ム 、 炭漦水素カ リ ウ ム 、 炭酸 銀な どの無機塩基、 ナ ト リ ウ ム メ チ ラ 一 ト 、 ナ ト リ ウ ム ェ チ ラ 一 ト な どの ア ル コ ラ 一 ト 、 ト リ エ チ ル ア ミ ン、 ヒ0 リ ジ ン 、 Ν , Ν — ジ メ チ ルァ ニ リ ン 、 Ν — メ チ ル モ ル ホ リ ン 、 4 — ジ メ チ ル ァ ミ ノ ピ リ ジ ン、 1 , 5 - ジ ァ ザ ビ シ ク ロ 〔 4 , 3 , 0 〕 ノ ネ ン ー 5 ( D B N :) 、 1, 5 - ジ ァザ ビシ ク ロ 〔 5 , 4 , 0 〕 ゥ ンデセ ン 一 5 ( D B TJ ) 、 1 , 4 - ジ ァザ ピ シ ク ロ 〔 2 , 2 , 2 〕 ォ ク タ ン ( DAB co :) な どの有檨塩基があげられる。 なお —般式(4)の化合物を過剰量用いて脱ハ π ゲ ン化水素剤 と し て兼用する こ と も で き る。 該反応は無溶媒で も あ る は溶媒の存在下で も 行なわれる。 溶媒と し ては反 応に惡影響を与えな 不活性の も の.がすべて用 られ、 例えばク 口 π ホ ル ム 、 塩化メ チ レ ン 、 四塩化炭素な 1 δ の ハ ロ ゲ ンィ匕炭化水素類、 ジ ェ チ ル エ ー テ ル 、 テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 、 ジォ キ サ ン 、 な どのェ 一 テ ル類、 ペ ン ゼ ン 、 ト ル エ ン 、 キ シ レ ン な どの芳香族炭化水素類、 酢酸メ チ ル、 酷酸ェ チ ルな どのエ ス テ ル類、 Ν , Ν — ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 、 ジ メ チ ル ス ル ホ キ サ イ ド、 へ キ サ メ チ ル リ ン酸 ト リ ア ミ ドな ど の 非フ。 口 ト ン性極性 溶媒な どが挙げられる。 カ ル ボ ン 漦 ハ ラ イ ドと 一般式 (4)の化合物と の使用割合は、 と く に限定されな が、 溶媒中で反応を行な う 場合には、 後者に対し て前者を 通常少な く と も 等モ ル量程度、 好ま し は等モ ル〜 2 倍モ ル量用 られる。 ま た反応温度お よ び反応時間も 特に限定されないが、 通常一 5 0 〜 1 0 0 °C程度、 好 ま し く は 0 〜 5 0 °Gに て、 3 0 分間〜 1 2時間程度で 行なわれる。
反応行程式 - 5
Figure imgf000016_0001
(G)
脱ペンジル化
Figure imgf000016_0002
Figure imgf000016_0003
(3) n
〔 式中 H 3 及 び m は前記に 同 じ。 〕
—般式(3)で表わされ る化合物は、 一般式(6)で表わさ れ る化合物に ピぺ ラ ジ ン(9)を 反応 させる か、 又は一般 式(6)で表わ され る 化合物と N - ペ ン ジ ル ヒ。ペ ラ ジ ン(7) と の 反応に よ り 得 られる一般式(8)で表わされる化合物 を脱ぺ ン グ ル化する こ と に よ り 得る こ と がで き る。
一般式(6)の化合物と ヒ。ペ ラ ジ ン(9) と の反応は、 前記 —般式(4) の化合物 と 一般式(5)の化合物と の 反応 と 同様 の反応条件を採用で き る が、 ピぺ ラ ジ ン(9)の使用量と し ては一殺式(6)の化合物に対し て 当 モ ル量程度用いる のが よ 。
—般式(6)の化合物 と N - ペ ン ジ ル ヒ0ペ ラ ジ ン(7) と の 反応は、 前記一般式(4)の化合物と 一般式(5)の化合物と の反応 と 同様の反応条件を採用で き る。
—般式(8) の化合物の脱べ ン ジ ル化に は、 通常の脱べ ン ジ ル化反応の 条件を広 く 採周で き 、 例えば適当な溶 媒中パ ラ ジ ウ ム - 炭素、 ノ、。 ラ ジ ウ ム - 黒、 白金黒等の 接触還元 媒の存在下 0 °G〜室温付近に て 0 . 5 〜 5 時 間程度で実施され る。 こ こで溶媒と し ては例えば水、 メ タ ノ ー ル 、 ェ タ ノ 一 ソレ 、 イ ソ : 7° ロ ノヽ° ノ ー ル等の低級 ア ル コ ー ル類、 ジ ォ キ サ ン 、 T H P 等の ェ 一 テ ル類、 酢漦等を挙げる こ と がで き る。 接 S還元触媒は、 一般 式(8)の化合物に対し て通常 1 0 〜 5 0 重量 程度用 ら れる。 ま た この反 系内に ¾塩¾等の酸を添加する こ と に よ り 該反応を促進させる こ と がで き る。 1ό ま た本発明の 化合物は下記反応行程式 4 に示す方 法に よ って も 製造する こ と がで き る。
反応行程式 - 4
(丑3) m
R4-N-
Figure imgf000018_0001
R1
(1) し 式中 R0 、 R1 、 R2 、 R3 、 R4 、 A 及び mは前記 に 同 じ。 〕
—般式(4)で表わされる 化合物と ー殷式な0)で表わされ る 化合物と の反応は、 前記一殺式(4)の化合物と 一般式
(5)の化合物 と の 反応と 同様の反応条件を採甩でき る。
上記反応行程式 - 4 にお て用 ら れる一般式 の 化合物は、 例えば下記反応行程式 - 5 又は ό に示す方 法に よ り 容易 に製造される。
OMPI 反応行程式 5
Figure imgf000019_0001
ttU)
〔 式中 R 3 、 A 、 m 及び X は前記に 同 じ。 R 7 は低級 ア ル キ ル基を示す。 〕 一般式(3)で表わ され る化合物と 一般式(5)で表わ され る 化合物と の 反応は、 前記一般式(2)の化合物 と 一般式 (3)の化合物と の 反応と 同様の 反応条件を採用で き る が、 脱酸剤 と し ての塩基性化合物の使用量を、 一設式(5)の 化合物に 対し て少な く と も 2 倍モ ル量、 好ま し く は 2 〜 4 倍モ ル量用いる のカミ よい。
—般式(3)の化合物 と一般式 ΐ)で表わされる 化合物と と の 反応は、 前記一般式(2)の化合物 と 一般式(3)の化合 物 と の 反応 と 同様の反応条件を採用で き る。
一般式 2)で表わされ る化合物の加水分解反応は、 通 常触媒の存在下 に行なわれ、 その触媒と し ては通常の 加水分解反応に 用 られ る も のが ずれ も 使用で き、 代表的な も の と し て例えば水鼓化ナ ト リ ゥ ム 、 水 IS化 力 リ ゥ ム 、 水酸化パ リ ゥ ム等の塩基性化合物、 硫漦、 塩酸、 硝酸等の鉱酸等が挙げられる。 これ ら の餡媒の 使用量と し ては特に限定がな く 広 範囲から 適宜選択 すれば よ い。 その加水分解反応は常法に従って行なえ ば よ 力;、 一殺に溶媒中で有利に進行する 。 こ の際使 用される溶媒と し ては反応に関与しな も のを広 く 使 用で き 、 例えば水、 メ タ ノ ー ル 、 ェ タ ノ ー ル 、 イ ソ フ。 ロハ0 ノ 一ル等の低級ア ル コ ー ル類等が挙げられる。 反 応温度と し ては特に限定されず広 範囲から適宜選択 すれば よ が、 通常室温〜 1 5 0 °G程度、 好ま し く は 5 0 〜 1 1 0 °0で反応を行な う の がよ o 該反応は一 般に 3 0 分間〜 1 0 時間程度で終了する
反応行程式 - ό
00R 7
Figure imgf000020_0001
ao)
〔 式中 R3 、 A 、 m及 び R 7 は前記 に同 じ。 〕
—般式 (13)で表わ される化合 ¾j と一殺式(6)の 力 ルポ 漦誘導体と の反応には、 前記一殺式(4)の化合 と 一般 式(5)の カ ル ボ ン酸誘導体と の反応 と 同様の反応条件を 採用 で き る。 ま た一般式 (12)の化合物の加水分解は前記 反応行程式 - 5 に お て説 明 し た と お り であ る。
本発明の化合物は、 ま た、 下記反応行程式 - 7 に示 す方法に よ って も 製造され る。
反応行程式 - 7
( ) m
Figure imgf000021_0001
(1)
〔 式中 R0 、 R1 、 R' A 及 び m は前記 に同 じ。 〕
一般式 (^で表わされ る化合物 と 一殺式(6)の化合物と の反応には、 前記一般式(4)の化合物と 一般式(5)の化合 物 と の反応と 同様の反応条件を採用で き る。
上記反応行程式 - 7 に お て用 られ る一般式 (14)の 化合物は、 例えば下記反応行程式 - 8 に示す方法に よ り 製造される。
反応行程式 - 8
0MPI
Figure imgf000022_0001
(14)
〔 式 中 R0 、 II1 、 R 2 、 R4 、 A 及び X は前記に同 じ J 一般式(4)の化合物と 一般式 (10)で表わされ る化合物と の 反応には、 前記一般式(4)の化合物と 一般式(5)の化合 物 と の反応 と 同様の反応条件を採用でき る。
ま た一設式(2)の化合物と N - ベ ンジル ビペ ラジ ン (7) と の 反応及び ヒ。ペ ラ ジ ン (9) と の反応は、 ずれ も 前記 一殺式(2)の化合物と 一般式 )の化合物と の 反応 と 同様 の 反応条件を採用で き る。
( _0MPI —般式 ι16)で表わさ れる化合物の脱ベ ンジ ル化は、 前 記一般式(8)の化合物の脱ペ ン ジ ル化と 同様の反応条件 を採用でき る 。
—般式(υで表わされる 化合物の う ち 4 が低級アル キ ル基であ る 化合物 〔 一般式 〔1 )〕 は、 下記反応行程 式 - 9 に示す様に、 H4 が水素原子であ る 化合物 〔 一 般式 〔1a:)〕 に一般式 7)の化合物を反応 させる こ と に よ り 製造される。
反応行程式 - 9
Figure imgf000023_0001
〔 式中 R0 、 I 1 、 R2 、 R3 、 A、 m 及 び X は前記に 同 じ。 R4/は低級ア ル キ ル基を示す。 〕
—般式 (1aJ の化合物のア ルキ ル化反応は、 適当な
0 P1 溶媒中、 塩基性化合物の存在下、 一般式 7)の化合物を 反応させる こ と に よ り 行なわれる 。
こ こ で使用される 溶媒と し ては、 反応に悪影響を与 えな も の を広 ぐ 使用で き 、 例えばク 。 口 ホ ル ム 、 塩 化 メ チ レ ン 、 四塩化炭素等の ハ ロ ゲ ン化炭化水素類、 ト ル エ ン 、 キ シ レ ン等の芳香族炭化水素類、 齚漦メ チ ル 、 醉酸ェ チ ル等の エ ス テ ル類、 N , N - ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 、 シ メ チ ノレ ス ノレ ホ キ シ ド、 へ キサメ チ ル リ ン酸 ト リ ア ミ ド等の非フ。 口 ト ン性極性溶媒、 ジ才キサ ン 、 ジ エ チ レ ンク、、 リ コ 一 ノレジ メ チ ル ェ 一 テ ル、 ジ ェ チ ルエ ー テ ル等の エ ー テ ル類が挙げられ る。 ま た使用さ れる塩基性化合物と しては、 例えば、 水素化ナ ト リ ウ ム 、 金属カ リ ウ ム 、 金属ナ ト リ ウ ム 、 ナ ト リ ウ ム ア ミ ド、 カ リ ウ ム ア ミ ド等を挙げる こ と がで き る。
—般式 (1 a ) の化合物と 一般式 7)の化合物の使用割 合と し ては、 特に限定がな く 広 範囲で適宜選択すれ ば よ が、 通常前者 に対し て後者を少な く と も 等モ ル 程度以上、 好ま し く は等モ ル 〜 2 倍モ ル程度用 るの が良 。 反応温度は、 通常 0 〜 7 0 °G程度好ま し く は、 0 °G〜室温付近で行なわれ、 一般に 0 . 5 〜 1 2 時間程 度で反応は終了する。
一般式(1)で表わ される化合物の う ち RG 、 R1 及び の 2 つが水素原子であ り 残 り の 1 つがカ ル ポキ シ基で あ る 化合物 〔 一殺式 (1 c )〕 は、 下記反応行程式 - 1 0 に示す様に、 エ ス テ ル又は ア ミ ド化合物 Γ—般式(1 )〕 2δ と する こ と がで き る。 ま た加水分鹡反応に よ り (1dJ の化合物を c) の化合物 と する こ と も で き る。 反応行程式 - 1 0
Figure imgf000025_0001
エステル化反応
又は
加水分解反応
ァミ ド結合生成
反 、
( ) m
Figure imgf000025_0002
〔 式中、 R3 、 R4 、 · A 及び m は前記に 同 じ。 R8
低級ア ル コ キ シ基又は 基 ( R5 及び Rs は前記
Figure imgf000025_0003
に 同 じ ) を示す。 〕
—般式 Oc) の化合物のエ ス テ ル化反応は、 通常の エ ス テ ル化反応を利用で き 、 例えば、 ①硫酸、 塩漦等 の鉱漦又は三涕化ホ ウ 素を触媒と し て、 過剰の低級ァ ル コ ー ル と 反応させる 方法、 ②ジ ァ メ タ ン 、 硫漦ジ ア ル キ ル等の ア ル キ ル化剤 と 反応させ る 方法等を挙げ
-BU EAU 0MPI る こ と カ で き る ま た一般式 (1 c ) の化合物 と と の ア ミ ド結合
Figure imgf000026_0001
生成反応は、 前記一般式 (4) と (5) と の反応条件 と 同様に 行な う こ と がで き る。 ま た一般式 (1 d ) の化合物の加 水分解反応は、 前記一般式 (12)の化合物の加水分解反応 と 同様の条件で行な う こ と がで き る。
ま た一般式(1)で表わされる本発明の化合物の う ち フ ェ ニル環上の置換基がア ミ ノ基を示す化合物は、 フエ ニ ル環上の置換基が二 ト コ 基を示す化合物を環元する こ と に よ り 容易に製造される。 この還元には、 例えば 芳香族二 ト π 基を芳香族ァ ミ ノ 基に還元す る通常の条 件を採用でき 、 よ り 具体的には、 鉄、 亜銥又は塩化第 一錫の様な金属 と 塩漦、 硫酸等の鉱漦を用 る 方法、 亜硫漦 ソ 一ダ、 亜硫酸ガス等の還元剤を用 る 方法、 パ ラ ジ ゥ ム - 炭素等の還元触媒を用 る 接觫還元法等 を用 る こ と がで き る。
か く して得られ る 本発明の 了二 リ ン誘導体は医薬的 に許容さ れる 酸を作用させる こ と に よ り 容易 に酸付加 塩と する こ と がで き、 本発明はこ の該付加塩を も 包含 する。 上記におい て漦と し ては、 例えば塩漦、 硫酸、 リ ン漦、 臭化水素漦等の無機酸、 齚鼓、 シユ ウ 酸、 コ ノ、 ク酸、 マ レ イ ン酸、 フ マー ル酸、 リ ンゴ酸、 酒石酸、 ク ェ ン 該、 マ ン酸、 メ タ ル ス ル ホ ン該、 安息香酸等 の有接漦等を挙げる こ と がで き る。
0MPI ま た本発明の一般式(υで表わされる ァニ リ ン誘導体 の う ち、 酸性基を有する化合物は塩基性化合物を作用 させる こ と に よ り 薬理的に許容される塩を容易に形成 させる こ と ができ る。 該塩基性化合物と し ては、 例え ば水酸化ナ ト リ ゥ ム 、 水酸化カ リ ゥ ム 、 水酸化カ ル シ ゥ ム 、 炭酸ナ ト リ ウ ム 、 炭 水素カ リ ウ ム等を挙げる こ と:^で き る。
か く して得られる各々 の行程での 目 的化合物は、 通 常の分離手段に よ り 容易に単離精製する こ と がで き る。 該分篛手段と し ては、 溶媒抽出法、 稀釈法、 再結晶法、 蒸留法、 カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー 、 フ。 レ ノ、° ラ テ ィ ブ 薄層ク ロ マ ト グラ フ ィ ー等を例示でき る。
尚、 本発明は光学異性体も 当然に包含する も のであ る 0
一般式(1)の化合物は通常、 一般的な医薬製剤の形態 で用 られる。 製剤は通常使用される充塡剤、 増量剤、 結合剤、 付湿剤、 崩壊剤、 表面活性剤、 滑沢剤な どの 稀釈剤あ る は賦形剤を用いて調製される。 この医薬 製剤と し ては各種の形態が治療目 的に応じて遘択でき、 その代表的な も の と し て錠剤、 丸剤、 散剤、 液剤、 懸 濁剤、 乳剤、 顆粒剤、 カブセ ル剤、 坐剤、 注射剤 〔 液 剤、 懸濁剤等 ) な どが挙げられる。 錠剤の形態に成形 する に際し ては、 担体と して この分野で従来公知の も のを広 く 使用で き、 例えば乳糖、 白糖、 塩化ナ ト リ ウ ム 、 プ ド ウ糖、 尿素、 デ ン フ。 ン、 炭酸 カ ル シ ウ ム 、 力
OMPI ォ ン 、 結晶セ ル 口 一ス 、 ケ ィ 酸な どの賦形剤、 水、 エ タ ノ ー ル、 フ。 ロ ノヽ0 ノ ー ル、 単シ ロ ッ プ。、 ダ ド ウ糖液、 デ ン フ。 ン液、 ゼ ラ チ ン溶液ゝ カ ル ポ キ シ メ チ ル セ ル 口 — ス 、 セ ラ ッ ク 、 メ チ ジレ セ ソレ ロ ー ス 、 リ ン酸 カ リ ウ ム、 ポ リ ピ ニ ルピ ロ リ ド ン な どの結合剤、 乾燥デ ン フ。 ン、 ア ル ギ ン 酸 ナ ト リ ウ ム、 カ ン テ ン末、 ラ ミ ナ ラ ン末、 炭漦水素ナ ト リ ウ ム 、 炭酸 カ ル シ ウ ム 、 ポ リ オキ シ ェ チ レ ン ソ ル ピ タ ン脂肪酸エ ス テ ル類、 ラ ウ リ ル硫漦ナ ト リ ウ ム 、 ス テ ア リ ン 酸モ ノグ リ セ リ ド、 デ ン フ。 ン、 乳糖な どの崩壌剤、 白糖、 ステア 1】 ン 、 カ カ オパター、 水素添加油な どの崩壌抑制剤、 第四級ア ン モ ニ ゥ ム 塩 基、 ラ ウ リ ル硫酸ナ ト リ ウ ムな どの吸収促進剤、 グ リ セ リ ン 、 デ ン プ。 ンな どの保湿剤、 デ ン フ。 ン 、 乳糖、 力 ォ リ ン 、 ペ ン ト ナイ ト 、 コ ロ イ ド状ケ ィ 酸な どの吸着 剤、 精製タ ル ク 、 ス テ ア リ ン酸塩、 ホ ウ酸末、 ポ リ エ チ レ ング リ コ ー ルな どの滑沢剤な どが例示でき る。 さ ら に錠剤は必要に応 じ通常の剤皮を施した錠剤、 例え ば糖衣錠、 ゼ ラ チ ン被包錠、 腸溶被錠、 フ ィ ル ム コ 一 テ ィ ング錠ある は二重錠、 多層錠とする こ と がで き る。 丸剤の形態に成形する に際しては、 担体と してこ の分野で従来公知の ものを広 ぐ 使用でき 、 例えば、 寸
ウ糖、 乳糖、 デ ン フ。 ン 、 カ カ オ脂、 硬化植物油、 力 ォ リ ン、 タ ル ク な どの賦形剤、 ア ラ ビア ゴ ム末、 ト ラ ガ ン ト 末、 ゼ ラ チ ン 、 エ タ ノ ー ルな どの結合剤、 ラ ミ ナ ラ ン カ ン テ ン な どの崩壊剤な どが例示でき る 。 坐剤
U Rど A Ο ΡΙ の形態に成形する に際し ては、 担体と し て従来公知の も のを広 く使用でき 、 例えばポ リ エ チ レ ング リ コ ー ル、 カ カオ脂、 高級ア ル コ ー ル 、 高級ア ル コ ー ル の エ ス テ ル 類、 ゼ ラ チ ン 、 半合成グ リ セ ラ イ ドな どを挙げる こ と ができ る。 注射剤と して調製される場合には液剤お よ び懸濁剤は殺菌され、 かっ血液と 等張であ るのが好 ま し く 、 これら液剤、 乳剤およ び懸濁剤の形態に成形 する のに際し ては、 稀釈剤 と し て この分野にお て慣 用されて る も のをすベて使用で き、 例えば水、 ェチ ノレ ア ル コ ー ル 、 プ ロ ピ レ ン グヽ リ コ 一 ル 、 エ ト キ シィ匕ィ ソ ステア リ ル ア ル コ ー ル 、 ポ リ オキ シィヒィ ソ ステア リ ル ア ル コ ー ル 、 ポ リ ォ キ シ エ チ レ ン ソ ル ビ タ ン月旨肪酸 エ ス テ ル類な どを挙げる こ と がで き る。 な 、 この場 合等張性の溶液を調製する に充分な量の食塩、 ドウ 糖ある はグ リ セ リ ン を強心剤中に含有せしめて も よ く 、 ま た通常の溶解補助剤、 緩衝剤、 無痛化剤な どを 添加し て も よ い。 更に必要に応 じて着色剤、 保存剤、 香料、 風味剤、 甘味剤な どや他の医薬品を該治療剤中 に含有せし めて も よ 。
本発明の強心剤中に含有され るべ き一設式(1)の化合 物の量はと く に限定されす広範囲に選択されるが、 通 常全組成物中 1 〜 7 0重量 、 好ま し く は 1 〜 3 0 重 量% である。
. .·本発明の強心剤の投与方法にはと く に制! ¾はな く、 各種製剤形態、 患者の年令、 性別その他の条件、 疾患
f OMPI の程度な ど に応 じた方法で投与される。 例えば錠剤、 丸剤、 液剤、 懸濁剤、 乳剤、 穎粒剤お よ びカ フ。 セ ル剤 の場合には経口投与される。 ま た注射剤の場合には単 独であ る はゲ ゥ 糖、 ア ミ ノ 酸な どの通常の補液と 混合 し て静脈内投与され、 さ ら には必要に応 じて単独 で筋肉 内、 皮内、 皮下も し く は腹腔内投与される。 坐 剤の場合には直腸内投与される。
本発明の強心剤の投与量は用法、 息者の年令、 性別 その他の条件、 疾患の程度な ど に よ り 適宜選択される が、 通常有効成分であ る 一般式(1)の化合物の量は 1 日 当 り 体重 1 fc 当 り 約 0 . 1 〜 1 0 ^ と する のが よ 。 ま た、 投与単位形態中 に有効成分 1 〜 2 0 含有せし め る の力 s よ 。
OMPI 本発明の化合物につい ての薬理試験結杲を以下に挙 げる 。
薬理試験
a) 体重 8 〜 '1 3 K? の雌雄雑種成犬にペ ン ト パ ル ビタ — ル のナ ト リ ゥ ム塩を 3 0 ノ の割合で静脈内投 与し、 麻酔にかける 。 へバ リ ン の ナ ト リ ウ ム塩を
1 0 0 0 ひ ノ の割合で静脈内投与後脱血致死させ、 心臓を π ッ ク液中に摘出する 。 右冠状動脈 よ 13 洞結 節動脈に向って力 -ユ ー レを揷入し、 右心房を 力 二 ュ 一 レと共に摘出する 。 次 で予めペ ン ト ノ ル ビタ
— ルの ナ ト リ ゥ ム塩 ( 0 ノ 、 静脈内投与 ) に よ 麻酔し、 へパ リ ン処理 ( 1 0 0 ΰ ϋ / κ 、 静脈 内投与 ) した体重 1 8 〜 2 7 の雌雄雜種成犬の頸 動脈か ら血液を、 ペ リ ス タ リ ツ ク ポ ン : °を介して右 冠状動脈に揷入した力 ニ ュ ー レ に導き、 右心房を灌 流する。 灌流圧は 1 0 0 Hgの定圧とする 。 右心房 の運動は静止張力 2 下で、 力変位変換器を介して 心房筋の収縮力を測定する。 冠動脈血流量は電磁流 量計を用 て測定する 。 全ての記録はイ ン ク書き記 録計上に記録させる 。 尚こ の方法の詳細は千葉らに よ 1? 報告されて る 〔 Japan , J . Pharmacol , 25, 4 3 δ ~ 4 δ 9 ( 1 9 7 5 ) 、 Naunyn - Schmiedebergs Arch. Pharmakol - , 2 8 9 , 5 1 5 〜 3 2 5
( 1 9 7 5 ) 〕 。
供試化合物は、 右冠状動脈に揷入した力 ニ ュ ー レ
OMPI 50 に近接して接続.したゴ ム チュー ブを介し て動脈内に
1 0 - 5 0 ^ の容量で注射する 。 供試化合物の陽 性変力作用は化合物投与前の発生張力 に対する 変 化 と し て表わし、 ま た冠血流量の変化は投与前か ら の絶対値 ( ノ分 ) と し て表わす。 結杲を第 1 表に 示す ο .
体重 8 〜 1 3 の雌雄雜種成犬にペ ン ト パ ル ピ タ 一ルの ナ ト リ ゥ ム塩を 3 ノ の割合で静脈内投 与し、 麻酔にかける 。 へバ リ ン の ナ ト リ ウ ム塩を 1 0 0 0 u / K の割合で静脈内投与後脱血致死させ、 心臓を摘出する 。 標本は主に乳頭筋及び心室中隔か ら成 ]? 、 前中隔動脈に揷入しえ力 二 ユ ー レ よ り 、 供 血犬か ら導かれた血液で 1 0 0 Hg の定圧で灌流 される 。 供血犬は体重 1 8 〜 2 7 で、 予めペ ン ト パ ル ピ タ ー ル · ナ ト リ ゥ ム塩 S 0 ^ノ を静脈内投 与し て麻酔し 、 へノ、0 リ ン · ナ'ト リ ゥ ム塩 1000 u/K? を静脈内投与し てお く 。 双極電極を用 、 閾値の
5 倍の電圧 ( 0.5 ~ 3 V ) . 刺寧幅 5 m sec 及び 刺激頻度毎分 1 2 0 回の矩形波で乳頭筋を刺漦する。 乳頭筋の静止張力は 1.5 で、 乳頭筋の発生張力は 力変位交換器を介し て測定する 。 前中陽動脈の血流 量は電磁流量計を用 て測定する 。 発生張力及び血 流量の記録はイ ン ク害き記録計上に記録する 。 尚、 こ の方法の詳細は遠藶 と橋本に よ ]9 に報告されて る ( AM - J . Pnysioi. , 2 1 8 5 1 459 ~ 1 4 ό 5.
, 1 9 7 0 ) c
供試化合物は 1 0 ~ 3 0 " の容量で 4秒間で動 脈内投与する 。 供試化合物の変力作用は薬物投与前 の発生張力 に対する 変化 と し て表わす。 冠血流量 に対する作用は投与前か らの絶対値の変化 ( Zmin) と し て表わす。 結果を第 2表に示す。
c) 体重 9 ― 1 5 の雌雄の雜種成犬を用いた。 ィ ヌ をペ ン ト ノ^ル ビ タ ー ル · ナ ト リ ゥ ム 3 0 ^ノ!^の静 脈内投与に よ ]) 麻酔し、 引 き続き ペ ン ト パ、ル ビタ ー ル . ナ ト リ ウ ム 4 ノ K ノ lir で静脈内 に持続注入、 一定の麻酔深度を保った。 人工呼吸器を用 て、 1 分間 1 8 回の呼吸数、 2 0 ^ノ ¾の吸気量の条件で 人工呼吸し 、 開胸し た。
左心室収縮力は左心室外壁に装着し たアーチ型ス ト レ イ ン ゲ 一 ルを介し て測定し た。 左大腿動脈にポ リ エ チ レ ン チ ュ ー ブ を揷入し て ト ラ ン スデュー サ
— を介 し て全身血圧を測定し、 全てのパ ラ メ ー タ は ィ ン ク書 き記録計上に記録し た。
薬物は大腿静脈に揷入し た力 テー テ ルを介し て投 与し た。
供試化合物の変力作用は化合物投与前の発生張力 に対する 変化 と し て表わ し た。
血圧 ( ir^Hg ) の変化は投与前力 らの絶対値 として 表わし た。
結杲を第 S表に示す。 供試化合物
1 0 メ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ソレ ー び 一 〔 4 - C 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ) 一 1 ― ピペ ラ ジ ニ ル 〕 了 セ ト ァ 二
2 m — メ ト キ シ カ フレ ポ 二 ゾレ 一 a — し 4 - ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 一 ピペ ラ ジ ニ ル〕 了 セ ト ァ 二 リ · 1 塩酸塩
M. 3 p — メ ト キ シ カ ル ポ ニ ル ー a 一 〔 4 - C 3 4
— ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) - 1 ― ピぺ ラ シ、 - ノレ〕 了 セ ト 了 二 リ ド · 1 塩酸塩
M. 4 o 一 力 ル キ シ — な — 〔 4 — ( 5 , 4 — グ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ - 1 塩酸塩
M. 5 o 一 力 ル ノヾ モ イ ル — a - 〔 4· — ( 5 , 4 — ジ メ メ ト キ シ ぺ ン ソ、、 ィ ル ) - 1 — ぺ ラ ジ ニ ル 〕 了 セ ト 了 ニ リ ド - 1 塩酸塩 · 1 水和物 '
M. 6 0 — メ ト キ シ カ ノレ オ ニ ノレ ー N 一 メ チ ソレ ー な 一
C 4 - ( δ , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ) 一 1 ー ピペ ラ ジニ ル 〕 ァ セ ト 了 ニ リ - 2 蓚酸塩 M. 7 0 ー モ ソレ ホ リ ノ カ ノレ ポ 二 ソレ ー a — 〔 4 - ( 3, 4
- ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 - ピペ ラ ジ ニ ル ァ セ ト ァ - リ ド ' 1 塩酸塩
M. 8 o - 二 π - a - 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ
ベ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 — ピペ ラ ジ ニ レ 〕 了 セ ト ァ 二 リ ド · 1 塩 ¾塩
0 PI 55
M. 9 o — ァ ミ ノ - 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ、 メ ト キ シ べ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 ー ピぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 2塩酸塩 · 1ノ 2 水和物
M. 10 3 , 4, 5 — ト リ メ ト キ シ — — 〔 4 — ( 3, 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 イ ソレ ) — 1 ー ヒ。ぺ ラ ジ 二 ソレ 〕 ァ セ ト ァ - リ ド ' 1 塩鼓塩
M. 11 0 — ァ セ ト ア ミ ド ー な — 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン グ イ ノレ ) ― — ピペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ■ 1 蓚酸塩
M. 12 0 — ァ セ チ ル ー α — 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン イ ル ) ― 1 — ヒ。 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ 二 リ Ρ
Μ. 13 0 — シ ァ ノ ー び 一 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ
ベ ン ソ、、 イ ソレ ) - 1 一 tf ペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 蓚酸塩
M. 14 p — ジ メ チ ル ァ ミ ノ - な — 〔 4 - ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ン ツ、、 ィ ル ) 一 1 — ピぺ ラ ジ ュ ル ) ァ セ ト ァ ニ リ F . 2塩 2 水和物
M. 5 in — メ チ ル チ オ — な — 〔 4 — ( 5 , 4 — グ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) — 1 ー ピペ ラ ジ、 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩
M. 10 p - ス ル ホ ン ア ミ ド ー - 〔 4 - ( 3 , 4 ー ジ メ ト キ シ ベ ン イ ノレ ) 一 1 ー ピペ ラ ジ、 ニ ル 〕 ァ セ ト ァ - ド ' 1 塩設 s
M. 7 0 - ヒ ド ロ キ シ — な 一 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト
0 ΡΙ キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) - ー ピぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩
M. 18 o — シ ク ロ へ キ シ ノレ ア $ ノ カ ル ポ ニ ル — 一
〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン グ イ ル ) 一 1 — ピぺ ラ ジ ュノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ ij
M. 19 m — カ ルパ モ イ ソレ ー a: - C 4 - ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) 一 1 ー ヒ。 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ' 1 蓚酸塩
M. 20 o — カ ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 な 一 〔 4 一 ( 4 一 二 ト σ ぺ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 — ヒ0 ぺ ラ ジ ェ ル 〕 ァ セ ト 了 ニ 1J ド
M. 21 p. — カ ノレ ノヾモ イ ソレ ー な - C 4 - ( δ , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 — ピペ ラ ジ ニソレ 〕 ァ セ ト ァ - 1) . 1 塩酸塩 - 1 水和 ¾J
22 0 — ヒ ド ロ キ シ — m - ニ ト ロ — な — 〔 4 — ( 3,
4 - ジ メ .ト キ シペ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 — ぺ ラ ジ 二 ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド - 1 塩酸塩 · 3Z4 水和物 M.25 0 — 力' ノレ ノ モ イ ノレ 一 な 一 〔 4 — ( 3, 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 ー ピペ ラ ジ ニ ル 〕 チ ロ ア ニ リ ド · 1 蓚酸塩
M. 24 0 — カ ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 r — 〔 4 — ( 5, 4 — ジ メ ト キ シ べ ン ソ、、 ィ ノレ ) 一 1 一 ピペ ラ ジ ニ ル Ί テチ ロ ア - リ ド . 1 蓚酸塩
M.25 o .—·' カ ルパ モ イ ノレ — ε - C 4 - ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 一 ピペ ラ ジ : ル 〕 カ フ。 ロ ア ユ リ ド . 1 蓚酸塩
M. 26 0 — n — チ ル ァ ミ ノ 力 ル ポ ニ ル — 《 — 〔 4 -
( 3 , 4 — ジ、 メ ト キ シ ベ ン グ イ ル ) - 1 — ピ ぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 蓚酸塩
. 27 0 — カ ノレ ノヾ モ イ ノレ — な — 〔 4 — ( 3 , 4 , 5 一
ト リ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ル ) ― 1 — ヒ0 ペ ラ グ エ ル〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
Μ. 28 0 — カ ノレ ノぐ モ イ ノレ — な - 〔 4 — ( 4 ー メ チ ノレ ぺ ン ィ ル ) ― 1 ー ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ
Μ. 29 ο — カ ル パ、 モ イ ル —〔-4 — ( 4—シ ァ ノ ベ ン 、 ィ ル ) ― 1 - ピ ペ ラ ジ ニ ル 〕 了 セ ト ァ ユ リ F Μ. 50 。 一 カ ゾレ ノヾ モ イ ソレ ー - 〔 4 — ( 3 - ク ロ 口 べ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 — ピペ ラ シヽ、 ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 ■ 1 12 水和物
Μ. 5 ア ム リ ノ ン ( 対照ィヒ合物 )
第 1
Figure imgf000037_0001
OMPI 56
2
Figure imgf000038_0001
57
5
Figure imgf000039_0001
以下に参考例及び実施例を挙げる 。
参考例 1
ア ン ト ラ ニ ル酸メ チ ル エ ス テ ル 3 8 ^ 及び炭酸力 リ ゥ ム 3 5 ? をア セ ト ン —水 ( 2 : 1 ) 3 0 0 ?^に溶镇 し 、 氷水冷提拌下、 ク ロ ロ ア セ チ ル ク ロ ラ イ ド 3 0 ? を滴下する。 滴下後、 室温で 2 時間反応し、 反応液に 水 2 0 を加えて氷水冷し、 析出晶を 取する。 水 及びエ タ ノ ー ルで洗浄し、 メ タ ノ ー ル よ ]? 再結晶して 無色針状晶 の 0 - ( a - ク ロ ロ アセ チルァ ミ ノ ) 安息 香漦メ チ ル エ ス テ ル 4 8.0 ? を得る 。 融点 97〜99°C 上記と同様にし て下記の化合物を得る 。
〇 α — ク ロ ロ ア セ ト ァ ニ リ ド
無色禁片状晶 ( ィ ソ フ。 ロ ノヽ。ノ ー ル )
融点 1 3 5 〜 1 5 0 °〇 58
O m - ( — ク ロ ロ ア セ チ ル ア ミ ノ ) 安麽、香酸 メ チ ル エ ス テル
融点 9 2.5 - 9 5 °C
〇 P 一 ( C£ — ク ロ ロ ア セ チ ノレ 了 ミ ノ ) 安息香酸 メ チ ル エ ス テ ル
融点 1 3 7.5 〜 1 4 1.0 °0 参考例 2
ヒ。 ペ ラ ジ ン 4.3 を エ タ ノ ール 5 0 ) ^に加え、 4 0 〜 5 0 °Gで攪拌下に 0 - ( a 一 ク ロ ロ ア セ チ ノレ 了 ミ ノ ) 安息香酸 メ チ ル エ ス テ ル 2.5 f を加える 。 同温度で 3 時間挽捽後、 反応液を濃縮し、 残渣に水 2 0 を加え、 塩化ナ ト リ ウ ム で飽和し、 ク ロ 口 ホ ル ム で ¾出する 。 1 0 %水酸化ナ ト リ ウ ム で洗浄後、 少量の永で水洗し、 乾燥する 。 溶媒留去後、 残渣を シ リ 力ゲル 力 ラ ム で精 製し、 エー テ ル よ ]? 再結晶 し て無色針状晶の 。 - メ ト キ シ カ ソレ ポ ニ ノレ ー な 一 ( 1 - ペ ラ ジ ニ ル ) 了 セ ト ァ ニ リ ド 2 ? を得る 。
融点 9 4 〜 9 ό °C
同様に し て、 o - ( ct — ク ロ ロ ア セ チルァ ミ ノ ) 安 肩、香酸メ チ ル エ ス テ ル の代 !? に ー ク σ ロ ア セ ァ 二 リ ドを用 て無色無定形晶の な 一 ( — ぺ ラ ジ ュ ル) ァ セ ト ァ ニ リ ドを得る 。 融点 7 1 〜 7 2 °C ( T H F - n 一 へキ サ ン )
同様に して、 0 — ( な — ク ロ ロ ア セ チ. レ ァ ミ ノ ) 安 肩、香酸メ チ ル エ ス テノレ の代 ]) に 0 — カ ノレ イ ソレ ー な
"δυκど
' Ο ΡΙ 59 一 ク ロ ロ ア セ ト ァ 二 リ ドを用 て、 0 — カ ノレ ノぐ モ イ ノレ 一 な - ( 1 ー ヒ。 ぺ ラ シ、、 ニ ル ) ァ セ ト ァ ニ リ ド - 2塩酸 塩を得る 。
無色綿状晶 ( 水 - ア セ ト ン )
融点 2 5 9.5 〜 2 4 2-0 °C ( 分解 )
参考例 3
0 - メ チ ル ア ミ ノ安息香酸 メ チ ル エ ス テ ル 2 5 ^ を ア セ ト ン に溶解し、 炭酸 カ リ ウ ム 2 0.9 2 ? を水 ό 0 に溶解し た も のを加える 。 氷冷下、 攪拌し ¾力、; ら ク ロ ロ ア セ チ ル ク ロ ラ イ ド 1 7.9 5 ? を滴下し、 次に室温で 1 時間攪拌する 。 ァ セ ト'ン を留去し、 残渣 をク 口 口 ホ ル ム で抽出する 。 ク 口 口 ホ ル ム 層を水洗乾 燥後溶媒を習去する 。 残渣を シ リ 力 ゲル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で精製し て、 Ν — メ チ ル — 0 — メ ト キ シ カ ノレ ポ二ル ー な 一 ク ロ ロ ア セ ト ァ ユ リ ド 1 6-8 0 ^ を
½ ο
^色泊秋
M R (CDC^3) る : 5.21(s,5H) 、 5.75(s,2H) %
5.87(s ,δΗ) 、 7·2δ 〜 7.73(m,3H) 、 7.98
(a-a, J = 8及び 2 Hz)
上記 と 同様に し て下記の化合物を得る 。
〇 0 一 力 ノレ ノ モ イ ノレ — 一 ク ロ ロ ア セ ト ァ ニ リ ド
無色針犾晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 8 7.5 〜 1 8 9.0 ¾
〇 0 一 卜 π a ク ロ ロ ア セ ト ァ ニ リ ド
0Λ5ΡΙ 淡黄色轔片状 曰 融点 8 5.
〇 p — ジ メ チ
無色針状
融点 1 4
〇 0 — 了 セ チ
無色針状
融点 7 8
〇 m — メ チ ノレ
無色針状
融点 1 0
〇 o — ヒ F口
無色鶬片
融点 1 4
〇 o — シ ァ ノ — な —
無色針状晶 ( 5
融点 1 1 7.0
〇 ρ - ス ル ホ ン ア ミ
無色針状晶 ( メ
融点 2 2 0.0
O IE — 力 ル バ モ イ ル
無色針状晶 ( メ
融点 2 0 8.0
〇 · j — カ ソレ Z モ イ ソレ
無色針状晶 ( 7
BV REACT 融点 2 5 1.0 〜 2 3 3.0 °C ( 分解 )
〇 o — ヒ ド ロ キ シ ー — ニ ト ロ — α - ク ロ ロ ア セ ト 了 ユ リ F
淡黄色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 4 3.0 〜 2 4 5.5 °C ( 分解 )
〇 0 — 力 ノレ z モ イ ノレ — ot — フ ロ ム チ ロ ア ニ リ ド 無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル - 水 ) - 融点 1 4 5.5 〜 1 4 5.5 ¾
〇 o — 力 ソレ ノ モ イ ソレ ー r — ク ロ ロ フ チ ロ ア 二 i】 ト
無色針状晶 ( メ タ ノ 一 ル -水 )
融点 1 1 2.5 〜 1 1 4.0 °C
〇 0 — カ ノレ ノぐ モ イ ノレ — ε 一 ロ ム カ フ。 ロ ア ニ リ ド 無色: 7° リ ズ ム状晶 ( メ タ ノ ー ル -水 )
融点 9 5.5 〜 9 5.5 ¾
〇 ρ — カ ノレ ポ キ シ — な — ク ロ 口 了 セ ト ァ ニ リ ド 淡黄色針状晶 ( エ タ ノ ー ル - 水 )
融点 2 ό 2.5 ~ .2 ό 4.0 °C
参考例 4
◦ 一 二 ト ロ ア 二 リ ン 5 0 ^ 、 無水ク ロ 口酢酸 5 5.7 ? を 7 0 〜 8 0 ¾で 3 0 分間加熱攪拌し、 水を加え、 結晶化し、 これを ^取し、 イ ソ フ。 口 ピ ルエー テ ル よ ]5 再結晶して、 0 — ニ ト ロ — α — ク ロ ロ ア セ ト ァ ニ リ ド 4 9.4 2 ? を得る 。
淡黄色籙片状晶
融点 8 5.5 〜 8 7.0 °C g Rど 4
OMPI 上記と同様にして、 下記の化合物を得る 。
〇 o 一 力 ノレ ヾモ イ ノレ - t — ク ロ ロ ア セ ト 了 - リ K" 無色針状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 8 7.5 〜 1 8 9.0 °0
〇 p — ジ メ チ ノレ ア ミ ノ — ct — ク ロ ロ ア セ ト ァ - リ 無色針状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 4 1 〜 "! 4 2 °G
O 0 — ァ セ チ ゾレ — な — ク ロ ロ ア セ ト 了 ユ リ K 無色針状晶 ( ィ ソ ロ ピ ル エ ー テ ル ) 融点 7 8 〜 8 0.5 °C
〇 m — メ チ ノレ チ 才 一 一 ク ロ 口 了 セ ト 了 二 リ F 無色針状晶 ( 7 0 含水メ タ ノ ー ル ) 融点 1 0 5.5 〜 1 0 7.0 ¾
〇 0 ー ヒ ド ロ キ シ — な 一 ク ロ ロ ア セ ト ァ 二 リ ト 無色鱗片状晶 ( 5 0 %含水メ タ ノ ー ル ) 融点 1 4 0.5 〜 1 4 1.5 °〇
O o — シ ァ ノ — な — ク ロ ロ ア セ ト ァ 二 リ 無色針状晶 ( 5 0 含水メ タ ノ ー ル )
融点 1 1 7.0 〜 1 1 9.0 °C
O p — ス ノレホ ン ア ミ ド ー な — ク ロ ロ ア セ ト ァ ニ リ ド 無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル - 融点 2 2 0.0 〜 2 2 1.CI °G
〇 — 力 ノレ zヾモ イ ソレ 一 な — ク ロ 口 了 セ ト ァ ニ リ ド 無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル ) 融点 2 0 8.0 〜 2 0 9.5 ¾ ( 分絜 )
UR£
OMPI 〇 p — 力 ノレ ノヾ モ イ ソレ ー な 一 ク ロ 口 了 セ ト ァ ニ リ 無色針状晶 ( 7 5 含水メ タ ノ ー ル ) 融点 2 3 1.0 〜 2 5 3.0 ¾ ( 分解 )
〇 ο — ヒ " ロ キ シ 一 m — ュ ト ロ ー な 一 ク ロ 口 了 セ ト ァ ニ リ ド
淡黄色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 4 5.0 〜 2 4 5.5 °C ( 分解 )
〇 0 一 力 ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 な ー ロ ム フ" * チ ロ ア ニ リ F" 無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル - 水 )
融点 1 4 3.5 〜 1 4 5.5 °C
〇 o — カ ノレ ノヾ モ イ ノレ — r 一 ク ロ ロ チ ロ ア ニ リ ド 無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル -水 )
融点 1 1 2.5 〜 1 1 4.0 °C
〇 0 — カ ノレ ノヾ モ イ ソレ ー £ — ヅ ロ ム カ フ0 ロ ア ニ リ ド 無色 リ ズム状晶 ( メ タ ノ ー ル -水 )
融点 9 3.5 〜 9 5.5 ¾
〇 0 — メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ ー : N — メ チノレ 一 な 一 ク ロ ロ ア セ ト ァ ニ リ ド
^色治状物
N MR (CDC 3 ) S : 5.21(s , 3H) 、 3.75Cs , 2 ) .
5.87(s , SH) 、 7.25 - 7.75(m, 3H) , 7.98
〇 p - 力 ソレ ポ キ シ ー ct — ク ロ ロ ア セ ト ァ ユ リ ド
淡黄色針状晶 ( エ タ ノ ー ル - 水 )
融点 2 ό 2.5 〜 2 ό 4.0 °C 参考例 5
4 - ( 5 , 4 - グ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) ピぺ ラ ジ ン 5 2 及び水酸化カ リ ゥ ム 1 5.1 ^ をジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド ( D M F ) 3 0 に溶解し、 氷冷攪拌下、 な - ク ロ 口 群酸 1 0 を加え、 次に 5 0 °Cで 5 時間加熱攪 拌する 。 反応終了後、 反応液を濃縮乾固 し、 残渣に水 を加えて溶解する 。 これを ク ロ 口 ホ ル ム で洗浄する 。 水層を濃塩酸で中和し、 析出晶を萨取し て、 a ― 〔 4 - ( δ , 4 — ジ メ ト キ シペ ン ソヽ、ィ ル ) ― 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 齚酸 9.8 を得る 。
参考例 ό
a) o — 力 ノレ ノ"?モ イ ノレ 一 な — ク ロ 口 了 セ ト 了 ユ リ ド
4 0 、 ペ ン ジ ノレ ヒ0 ペ ラ ジ ン 4 0 、 ト リ エ チ ル ァ ミ ン 5 2.4 ? ^及びァ セ ト ン ト リ ル 2 5 を 5 0 °C で 5 時間加熱攪拌し 、 析出晶を T取する 。 これに ク 口 口 ホ ル ム及び 1 N 水! 化ナ ト リ ゥ ム水溶液を加え、 抽出 し、 ク ロ 口 ホ ル ム層を水洗乾燥し た後ク ロ ロ ホ ル ム を留去する 。 残渣に エ タ ノ ー ルを加えて、 不溶 物を ^取する 。 これを メ タ ノ ー ル に懸濁し HC ズ ΞΐΟΞ を加えて ΡΗΦ 1 と し 溶媒を留去する 。 残渣にァセ ト ン を加えて結晶化し 、 メ タ ノ ー ル よ ]? 再結晶 して、 0 — カ ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 な 一 ( 一 ペ ン ジ ノレ ー \ ー ピぺ ラ ジ ニ ル ) ァ セ ト ァ ニ リ ド 2塩漦塩 5 4 を得る 。
mp 2 1 8.5 — 2 1 9.5 °G ( 分解 )
無色粉末状晶 b) o 一 力 ノレ / モ イ ノレ 一 な - ( — ベ ン ジ、 ノレ 一 1 — ピ ペ ラ ジ ニ ル ) ァ セ ト ァ ニ リ ド 2 塩酸塩 5 0 9 、 0 ハ。 ラ ジ ウ ム炭素 4 ? 、 水 7 0 及びメ タ ノ ー ル δ 0 を室温で接触還元する 。 触媒を ^去し母液 を濃縮乾固する 。 残渣にア セ ト ンを加え、 結晶ィヒし、 水 - ア セ ト ン よ ]} 再結晶 して、 0 — カ ル Ζ モ イ ル ー - ( 1 — ピ ペ ラ ジ ニ ル ) ァ セ ト ァ ニ リ 2塩酸塩 5 5.2 を得る。
, nip. 2 3 9.5 — 2 4 2 。C ( 分解 )
無色綿状晶 ,
実施例 1
0 ー メ ト キ シ カ ノレ ポ、 二 ノレ — - ( 1 — ピ ぺ ラ シ、、 二 ノレ ) ァ セ ト ァニ リ ド <5.5 ^ 及び ト 】】 ェ チ ルア ミ ン 2.4 ^ を 塩化メ チ レ ン 5 0 に溶 し、 3 , 4 - ジ メ ト キ シ べ ン ゾ、、 イ ル ク 口 ラ イ ド 5.4 ^ の塩化メ チ レ ン溶液を氷水 冷攪拌下に滴下する 。 同 ¾度で 1 時間反応し、 反応液 を水、 5 重炭酸ナ ト リ ゥ ム水溶液、 次 で炭 ¾力 リ ゥ ム水溶液で洗浄し、 乾燥する。 塩化メ チ レ ンを留去 し、 残渣に酢酸ェ チ ルを加えて結晶化し、 萨取する 。 エ タ ノ ー ル よ 再結晶 して ^色針状晶の 0 — メ ト キ シ 力 ル ポ - ル - α - 〔 4 一 ( δ , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ソヽ、 ィ ル ) ― 1 — ヒ。 ぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 7.5 ^ を 得る。 融点 1 0 7.5 〜 1 0 9.0 °〇
元素分析値 ( C23H27OSK3 と し て )
-BORE ACT σ H
計算値 ( ) 62.57 ό. ΐό 9-52
分析値 ) 62.71 6.10 9.48
実施例 2
ρ ー メ ト キ シ カ ル ! ニ ル — - ( 1 — ピぺ ラ グ - ル) ァ セ ト ァ ニ リ F 3.5 ^ 及び炭酸 力 リ ゥ ム 1.7 を
5 0 ^に溶解し、 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、 イ ル ク 口 ラ イ ド 2.7 の塩化メ チ レ ン溶液を氷水冷攪拌下に滴 下する 。 同温度で 2 時間反応し、 反応液に更に塩化メ チ レ ン 1 0 を加え、 塩化メ チ レ ン層を水、 5 % 炭 酸水素ナ ト リ ゥ ム水溶液、 次 で炭酸 力 リ ゥ ム水で浣 浄後、 乾燥する 。 塩化メ チ レ ン を留去し、 残渣を シ リ 力 ゲル カ ラ ム で精製し て p — メ ト キ シ カ ル ポ ニ ル - な
— 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾ、 ィ ル ) — 1 一 ピ ペ ラ グ エ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 3.3 ^ を得る 。
元素分析値 ( C23H2706Ns と し て )
C H N
計算値 ( ) 62.57 6.16 9.52
計析値 ( ) 02.07 0.05 9.41
無色油状物
Q )Q f
N M R ; p m3 = 2.ό3(η,4Η) 、 3.17(S,2H) 、
5-70(m,4H) 、 3.85(s,9H) 、 0.74 〜 7.03 (m,5H) 、 7.58(d,J = 8.5Hz,2H) 、 7.97(d, J" = 8-5HZ ,2H) 、 9.14(br s , 1H)
こ の油状物を イ ソ : 7° ロ ノ、。 ノ ー ル に溶锈し 、 塩酸 - ェ タ ノ 一 ル を加えて PH = 1 と し、 エー テ ルを加え結晶化 する。 これを ^取し、 メ タ ノ ー ル - イ ソ :/5 ロ ハ。ノ ー ル よ ]? 再結晶 して、 P - メ ト キ シ カ ル ボ ニ ル - な - 〔 4 - ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン イ ル ) ― 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト 了 ユ リ ド ' 1 塩酸塩を得る 。
無色針状晶
融点 2 5 4.0 〜 2 δ 5.0 °G ( 分解 )
実施例 3
5 , 4 - ジ メ ト キ シ安息香酸 5.3 ^ を ジ メ チ ル ホ ル ム ア ミ ド 3 に溶解し、 ト リ ェ チ ル ア ミ ン 2.4 ? を 加える。 氷水冷攪拌下 に 、 ク ロ ルギ酸イ ソ チ ル 2.75 ^ を滴下し、 S 0 分間攪拌する。 これに室温で攪拌下 に 0 - メ ト キ シ カ ル ポ ニ ル — な - ( — ピ ぺ ラ ジ ニ ル) ァ セ ト ァ ニ リ ド 5.8 ? の DMF 溶液を滴下し、 5 時間攪 拌する。 反応液を濃縮乾燥固し、 ク π πι ホ ル ム 、 1 N -水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液を加えて抽出する。 ク 口 π ホ ル ム層を水洗、 乾燥後、 留去して、 残渣に齚酸ェチ ル を加えて結晶化し 取する。 エ タ ノ ー ル よ り 再結 曰 し て無色針状晶の 0 - メ ト キ シ カ ル ポ ニ ル - α; - 〔 4 - ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ル ) 一 1 — ヒ0ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァニ リ ド 2.3 ^ を得る 。
融点 1 6 7.5 〜 1 0 9.0 °〇
実飽例 4
実施例 1 及び 3 と 同様にして下記化合物を得る 。
〇 in — メ ト キ シ カ ソレ ポ 二 ノレ 一 な 一 「 4 一 3 , 4 - ど
O PI グ メ ト キ シ ベ ン ゾ、、 ィ ル ) ― 1 — t ペ ラ ジ、 二 ゾレ 〕 ァ セ ト 了 二 リ ト 無色油状物
GDCZ^. , , 、
N MR ; «5 = 2.03(m, 4H) 、 δ.17(s , 2H) ,
ppm
5-70(m, H) 、 5.86(s , 0H) 、 5-88(s , δΗ) 、 0.75 〜 7-03(m, 、 7·53 〜 7-4ό(πι, 1H) 、 7-66 - 7.82(m, 1 H) 、 7.90 〜 8·03(πι, 2Η) 、 9.05(s, 1 Η)
〇 上記化合物の 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル — イ ソ フ。 ロ ハ0ノ ー ル ) 融点 2 3 4 〜 2 S 5 °C ( 分解 )
実施例 5
0 - ( a — ク ロ ロ ア セ チ ル ァ ミ ノ ) 安息香酸メ チ ル エ ス テ ル 1 0.0 ό ^ 、 N - ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、ィ ル ) ピぺラ ジ ン · 1 塩酸塩 1 5.2 ?及び ト リ エチ ルア ミ ン 1 ό ? を ァ セ ト ニ ト リ ル 5 5 ^に懸濁し、 4 9 〜 5 0 °Gで 4 時間反応する。 反応後氷水冷し、 析 出晶を ^取する 。 これをエ タ ノ ー ル よ !) 再結晶して、 無色針状晶の o — メ ト キ シ カ ル ポ ニ ル - α - 〔 4 一 ( 3 , 4 —ジ メ ト キ シ ベ ン イ ル ) ― 1 - ぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァニ リ ^ 1 4.6 8 ^ を得る。 融点 1 0 7.5 〜 1 ό 9.0 °C
元素分析値 ( C23H2 7O6N3 と して ) c Η Ν 計算値 62-57 6.16 9.52 分析値 ( ) 62.48 0.15 9.45 実施例 ό
m - α — ク ロ ロ ァ セ チ ル ァ ミ ノ ) 安息香酸メ チ ル エ ス テ ル 5 、 Ν - ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) ヒ。 ペ ラ ジ ン . 1 塩酸塩 7.5 0 、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン
7.7 6 及びァセ ト ニ ト リ ル 3 を 4 5 ~ 5 0 。Gで
5 時間反応する。 反応液を氷水冷し、 析出晶を沪去す る 。 母液を濃縮乾固し、 1 N -水酸ィヒナ ト リ ウ ム水溶 液、 夕 口 π ホ ル ム を加えて抽出する 。 ク ロ 口 ホ ル ム層 を水洗、 乾燥後留去し、 得 られる油状物を シ リ カ ゲル カ ラ ム で精製し m ー メ ト キ シ カ ノレ ポ - ノレ 一 - 〔 4
- ( 3 , 4 - ジ メ ' ト キ シ ペ ン ィ ル ) ― 1 - ヒ。ペ ラ グ ニ ル 〕 ァ セ ト ァニ リ ド 1 0.0 8 ? を得る 。 元素分析値 ( C23H2 V06N3 と し て )
C H N 計算値 02.57 ό.1ό 9-52 分析値 ( ) 02.42 0-25 9.01
無色油状物
N U R ; δ
Figure imgf000051_0001
2.05(m 54Η) 、 5.17(s 52H) 、
Ppm
3.70(m, 4H) 、 5.80(s, 0H) 、 5-88(s , 5H) 、 0.75 〜 7. 5 H) 、 7.35 〜 7.40(m, 1 H) 、
7.00 〜 7.82 (m, 1 H) 、 7.90 ~ 8.05(m, 2H) 、
Figure imgf000051_0002
OMPI 塩酸 - エ タ ノ ー ル で塩酸塩と して、 m - メ ト キ シ カ ル ポ 二 ル ー α — 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ソヽヽ ィ ル ) _ 1 — ピぺラ グ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド . 1 塩酸塩 無色針状晶 ( メ タ ノ 一 ル ― ィ ソ フ。 ロ ノヽ。ノ ー ル ) 融点 2 5 4.0 〜 2 5 5.0 °C ( 分解 )
実施例 7
実施例 5 と同様にして下記の化合物を得る。 ' O p — メ ト キ シ カ ノレ オ 二 ノレ 一 な 一 〔 4 — ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ル ) ― ー ヒ0 ペ ラジニル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色油状物
N MR ; δ = 2.05(m,4H) 、 5.17(s,2H
5.70(m,4H) 、 5.85(s,9H) 、 6.74 〜
7.03(m,3H) 、 7.58(d,J = 8.5Hz,2H) 、 7.97Cd,J = 8.5Hz,2H) , 9.14(br s,1H)
O 上記化合物の 1 塩酸塩 · 1 2 水和物
無色フ。 リ ズ ム状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 2 5.5 〜 2 2 7.5 °C ( 分解 )
実施例 8
炭漦カ リ ゥ ム 8.2 8 ? を水 — ア セ ト ン ( 1 : 2 ) 5 に溶解し、 0 — メ ト キ シ カ ル ポ 二 ル ァ ニ リ ン 1 5.1 ^ を加える。 氷水冷下、 〔 4 — ( 3 , 4 -ジメ ト キ シ ベ ン ゾ、 ィ ノレ ) - 1 — ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ チ ル ク 口 ラ イ ド 3 4.4 ^ のア セ ト ン溶液を滴下する。 滴下後、 室温で 5 時間反応し、 ア セ ト ンを留去する 。 これをク n 口 ホ ル ム抽出 して水洗乾燥後ク 口 π ホ ル ム を留去す る 。 残渣に酢酸ェ チ ルを加えて結晶化し、 ^取する 。 エ タ ノ ー ル よ ]? 再結晶 して無色針状晶の 0 - メ ト キ シ 力 ル ポ、 エ ル - な ― 〔 4 — ( 3 , 4 - ジ、 メ ト キ シ ベ ン ゾヽ、 ィ ル ) - 1 - ピ ペ ラ ジ - ル 〕 ァ セ ト ァ ユ リ Ρ 2 9 ^ を 得る 。
融点 1 0 7.5 〜 1 0 9.0 °0
実施例 9
〔 4 - ( 4 — メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 酢酸 2.5 ? を DMF に溶解し、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 1.2 ^ を加える 。 氷水冷攪拌下に、 ク 口 ルギ酸 イ ソ ゲ チ ル 1.4 ^ を滴下し、 3 0 分間攪拌する。 これ に室温で攪拌下 に 0 — メ ト キ シ カ ル ボ キ シ ル ァ ニ リ ン
1.6 の DMF 溶液を滴下し、 ό 時間攪拌する。 反応液 を濃縮乾固し、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 1 Ν -水酸化ナ ト リ ウ ム を加えて抽出する。 ク 口 口 ホ ル ム層を水洗乾燥後留 去して、 残渣に酢酸ェ チ ルを加えて結晶化し、 ^取す る 。 エ タ ノ ー ル よ ]? 再結晶 して無色針状晶の 。 - メ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ソレ ー 一 〔 4 一 ( 4 - メ ト キ シ ベ ン ゾ、、 ィ ル ) ― 1 - ピぺ ラ ジ ュル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 2.1 ^ を得 る 。 融点 1 0 7.5 〜 1 0 9.0 ¾
実施例 1 0
実施例 8及び 9 と 同様にして下記の化合物を得る 。
〇 m - メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ー な — 〔 4 一 ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ンソ、、ィ ル - 1 - ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ
υκど/ 1 セ ト ァ 二 i】
無色油状物
2.63 . H) 、 5.17(s,2H) 、
P P m
5.70(m,4H) , 3.80(s,0H) 、 3.88(s , 5H) 、 6.75 〜 7.05(m,3H) 、 7-53 〜
7.40(m,lH) 、 7.00 〜 7-82(m, 、 7-90 〜 8.05(m,2H) 、 9.05(s , 1H) O 上記化合物の 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ 一 ル ー ィ ソ プ ロ ノヽ0 ノ ー ル ) 融点 2 5 4 〜 2 3 5 °C ( 分解 )
〇 P — メ ト キ シ カ ル ポ ニ ル — ct — 〔 4 - ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 - ヒ0 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ 二 1】 ト
無色油状物
Γ»Τ)Π a
N MR ; δ p p = 2·όδ(ιη54Η) , 5.17(s ,2Η)Λ
3·70(ιη,4Η) 、 3-85(s ,9H) , 0.74 〜 7.05(iii,5ii) 、 7.58(dsJ = 8.5Ez,2H) 、 7.97(d, = 8.5Hz,2H) 、 9.14(,or s , 1H) O 上記化合物の 1 塩酸塩 · ェ/^ 水和物
無色フ。 リ ズ ム晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 2 5.5 〜 2 2 7.5 °G ( 分鹩 )
実施例 1 "I
0 — カ ノレ ヾ モ イ ソレ ー a 一 ク ロ ロ ア セ ト 了 ニ リ 5 · 0 Π 、 δ , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ビ ペ ラ ジ ン . 1 塩 酸塩 8·0 9 、 ト リ ェ チ ル ァ ミ ン 8.3 1 ^及びァ セ ト 二 ト リ ル 5 0 ? を 5 0 。Cで 5 時間攪拌する。 氷'冷し て 析出する結晶を萨去し、 泸液を濃縮乾固する 。 残渣を ク ロ 口 ホ ル ム - 1 N 水酸ィヒナ ト リ ゥ ム水溶液で抽出す る。 ク ロ 口 ホ ル ム層を水洗、 乾燥後、 ク ロ 口 ホ ル ム を 留去する。 残渣を シ リ 力 ゲル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一で精製し、 塩酸 - エ タ ノ ー ル で塩酸塩 と し水 - ァ セ ト ン よ 再結晶 して無色針状晶の 0 - カ ルパモ イ ル - α - 〔 4 — ( 5 , 4 一 ジ メ ト キ シ ベ ン イ ル ) — 1 ― ピペラ ジニ ル 〕 ァ セ ト ァニ リ ド ' 1 塩酸塩 ' 1 水和物 7.4 3 ^ を得た。 融点 1 2 2.0 ~ 1 2 5.0 °G ( 分解 ) 上記と 同様に して下記の化合物を得る 。
O 0 — メ ト キ シ カ ル ボ、 ニ ル — び - 〔 4 — ( 3 , 4 — グ メ ト キ シ べ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 — ピペラ ジ、 ニ ル 〕 ァ セ ト ァユ リ ド . 1 塩酸塩 ' 12 水和物
無色無定形晶 ( エ タ ノ ー ル - エ ー テ ル )
融点 9 9 〜 1 0 1 °C ( 分解 )
〇 m - メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ル — α — 〔 4 — ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) - 1 - ピペ ラ ジ、 ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル 一 イ ソ フ。 ロ ノヽ。ノ ー ル ) 融点 2 3 4.0 〜 2 3 5.0 °C ( 分解 )
〇 p — メ ト キ シ カ ノレ ポ、 ニ ノレ ー び — 〔 4 ー ( 5 , 4 一 グ メ ト キ シ ベ ン ゾ、 ィ ル ) 一 1 ー ヒ0 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ · 1 塩駿塩
色 フ。 リ ズ ム状晶 ( メ タ ノ ー ル )
OMPI 融点 2 2 5.5 〜 2 2 7.5 °C ( 分解 )
O o — カ ノレ ポキ シ — な 一 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ) 一 1 - t ぺ ラ シ、、 二 ソレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩駿塩
無色綿状晶 ( 8 0 ¾含水メ タ ノ ー ル )
融点 2 5 0.5 ~ 2 5 1.5 °C ( 分解 )
〇 0 — モ ソレ ホ リ ノ カ ノレ ポ 二 ル ー な 一 〔 4 — ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン リ、、 ィ ノレ ) - 1 一 ピぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩
無色綿状晶 ( ェ タ ノ 一ル )
融点 2 0 1.5 〜 2 0 3 - 0 °G ( 分解 )
O o — ニ ト ロ — ex - 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ぺ ン グ イ ノレ ) 一 1 ー ピぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ 1 塩酸塩
淡黄色粉末状晶 ( ェ タ ノ 一 ル )
融点 1 8 7.5 〜 1 8 8.5 °C ( 分解 )
Ο o — 了 ミ ノ ー な 一 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ べ ン ソヽ、 ィ ル)一 1 — ヒ0 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ U ド . 2塩酸塩 · 12 水和物
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 0 4-0 〜 2 0- 5.0 °C ( 分解 )
〇 0 — ァ セ ト ア ミ ド ー 一 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 ー ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト 了 ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( ェ タ ノ ル )
O PI 融点 1 7 4.5 〜 1 7 0.0 ¾ ( 分解 )
〇 o — ァ セ チ ル — 一 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ) ― 1 — ペ ラ ジ、 二 ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ 無色フ。 リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 5 5.5 〜 1 5 5.5 ¾
〇 。 一 シァ ノ ー な — 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シぺ ン ィ ル ) ― 1 ー ヒ0ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド'
1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル )
齄点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 °C ( 分解 )
〇 p — ジ メ チ ル ァ ミ ノ — な — し 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、、 ィ ル ) - 1 ー ピぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァニ リ ド · 2塩酸塩 · 2水和物
無色針状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 5 9.0 〜 1 0 2.0 °C ( 分解 )
〇 m — メ チ ルチ オ — α — 〔 4 — ( 3 , 4 — グ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 - ヒ。 ぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩 ¾塩
無色針状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 8 8.5 ~ 1 9 0.5 °C
〇 p — ス ル ホ ン ア ミ ド ー び — 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、ィ ル ) 一 1 — ヒ0 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァニ リ ド ' 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
OMPI 融点 1 8 9.0 ~ 1 9 2.0 °G ( 分解 )
〇 o — ヒ ト"5 " 口 キ ン — な ー 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ
シ ペ ン ソ、、 ィ ル ) — 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色フ。 リ ズ ム状 曰
S3 ( エ タ ノ ー ル )
齄点 2 0 9.0 〜 2 1 0.5 °C ( 分解 )
〇 m — 力 ソレ ゾヾ モ イ ノレ 一 な 一 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト
キ シ ペ ン、f ィ ル ) ― 1 — ピぺ ラ ジ 二ノレ ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( zk一 ア セ ト ン )
融点 2 0 0.5 〜 2 0 7 °G ( 分镔 )
〇 p — 力 ノレ ノヾ モ イ ソレ 一 α - 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト
キ シ ペ ングィ ノレ ) 一 1 ー ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 - 1 水和物
無色針状晶 ( 氷 一 ア セ ト ン )
融点 2 5 7.5 〜 2 δ 9.0 °G ( 分解 )
〇 0 — ヒ ロ キ シ 一 m - 二 ト ロ ー な 一 〔 4 — ( 5 ,
ー ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 - ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ト - 1 塩酸塩 · 374 水和物
黄色粉末状晶 ( メ タ ノ 一ソレ ー エ ー テノレ )
融点 1 8 5.8 〜 1 8 8.0 °C ( 分鹡 )
〇 O — 力 ソレ Zヾ モ イ ソレ 一 な 一 〔 4 一 ( 3 , 4 ー ジ メ ト
キ シ ベ ン ィ ル ) - ー ピペ ラ ジ ニル Ί チ ロ ア ユ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ソレ ー エ テ ル )
-BU EAU 融点 1 6 9 〜 1 7 0.5 °C ( 分解 )
O o — カ ノレ ノヾ モ イ ソレ ー r - C 4 - C 5 , 4 ー ジ、 メ ト キ シ ペ ン ゾ、ィ ル) - 1 -ヒ。 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ブ チ ロ ア ニ リ · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( 水 - ァ セ ト ン )
融点 2 0 0 〜 2 0 0.5 ¾ ( 分解 )
〇 0 — 力 ノレ ノ"? モ イ ノレ 一 ε 一 〔 4 — ( 5 , 4 ー ジ、 メ ト キ シ ペ ン イ ル ) 一 1 - ピぺ ラ ジ ニ ル 〕 カ フ。 ロ ア ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色鱗片状晶 .( エ タ ノ ー ル ) . 融点 1 3 (3 〜 1 3 2 ¾ ( 分解 )
〇 0 — 力 ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 な 一 〔 4 — ( 3 , 4 , 5 — ト リ メ ト キ シ ペ ン ゾ、ィ ル ) 一 1 ー ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ 二 U
無色フ。 リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 °C '
〇 0 . カ ノレ ノヾ モ イ ソレ ー α — 厂 4 - ( 3 — ク ロ 口 ペ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 - ヒ0ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ リ Ρ 1 塩酸塩 · 1 12 水和物
無色粉末状晶 ( 水 )
融点 1 5 8 〜 1 0 0 °C
〇 o 一 力 ノレ ノ^ モ イ ノレ 一 な 一 〔 4 ― ( 4 一 二 ト ロ ペ ン グ イ ル ) ― 1 - ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ト
黄色針状晶 ( エ タ ノ ー ル - 水 )
融点 2 2 2.0 〜 2 2 4.0 °C ( 分镇 )
ΟΛΙΡΙ 〇 o - メ ト キ シ カ ル ボ 二 ル ー Ν — メ チ ル — a — I 4
— ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 — ピ ぺ ラ グ ニ ル 〕 ァ セ ト ァユ リ ド · 2蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ 一 ノレ ー エ 一 テ ノレ )
融点 1 8 1.0 〜 1 8 2.0 °C ( 分解 )
〇 3 , 4 , 5 — ト 1 J メ ト キ シ — ex — 〔 4 — ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 - ピ ペ ラ ジ ニ ル 〕 了 セ ト ァ 二 1】 K - 1 inn. ¾.
無色針状晶 ( メ タ ノ 一 ソレ )
融点 2 S 4.0 ~ 2 3 5.5 °C ( 分解 )
〇 0 — シ ク ロ へ キ シソレ ァ ミ ノ カ ノレ 二 ル ー CL 一 〔 4
— ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、ィ ノレ ) - 1 — ぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ 二 リ ド
無色: 7° 1】 ズ ム 状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 9 4.5 〜 1 9 0.0 °C
Ο 0 - n - フ チ ル ア ミ ノ カ ノレ ;^ ニ ノレ ー α — 〔 4 -
. ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ル ) ― 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ■ 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( ェ タ ノ 一 フレ — エ ー テ ノレ )
融点 1 ό 7 〜 1 ό 8 °C ( 分解 )
〇 ο — ジ' ェ チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ ニ ノレ ー な 一 「 4 一 ( δ ,
4 ー ジ、 メ ト キ シ ペ ン ゾ、ィ ル ) 一 1 — ペ ラ ジニ ル〕 了 セ ト ァ 二 リ ド
無色粒状晶 ( ァ セ ト ン )
融点 1 0 ό 〜 1 0 9 。C
OMPI O o - カ ノレ ノ モ イ ノレ 一 o: — 〔 4 — ( 4 — メ チ ノレ ペ ン イ ル ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 無色:。 リ ズム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 8 2.5 〜 1 8 5.5 °C
〇 0 — カ ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 α — 〔 4 — ( 4 — シ ァ ノ ベ ン イ ル ) 一 1 - ぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ト 無色鱗片状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 1 3 〜 2 1 5-5 °C
O p — 力 ル ポ、 キ シ — α — 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン グ イ ル ) — 1 ー ヒ。 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 · 1 12 水和物
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 7 0 〜 1 7 4 °C
0MPI 実施例 1 2
o 一 カ ル zヾ モ イ ノレ ー — ( — ヒ0 ペ ラ ジ ニ ノレ ) ァ セ ト ァ ユ リ ド 0.1 5 ^ 及び ト リ エ チ ル ァ ミ ン 2.4 ^ を塩 ィ匕 メ チ レ ン.5 0 ?^に溶解 し 、 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 イ ルク 口 ラ イ ド 5.4 ^ の塩化 メ チ レ ン溶液を氷水冷 攪拌下に滴 下す る。 同温度で 1 時間反応 し 、 反応液を 水、 5 重炭酸ナ ト リ ウ ム 水溶液、 次 いで炭酸力 リ ウ ム 水溶液で洗浄 し、 乾燥する 。 塩化 メ チ レ ンを留去し、 残渣を シ リ カ ケ、 ' ル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で精製 し、 塩酸 - エ タ ノ ー ル で塩酸塩 と し、 水 - ァ セ ト ン よ り 再 結晶し て無色針状晶の 0 - カ ルパ モ イ ル - な - 〔 4 - ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ル ) - 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩 ' 1 水和物 5.1 S を得 る。 融点 1 2 2.0 〜 1 2 5.0 °C ( 分解 )
上記と 同 様に し て 下記の化合物を得 る。
〇 o — メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ル — α - 〔 4 — ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ン ゾ、ィ ノレ ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ 二 リ ド . 1 塩酸塩 ' 水和物
無色無定形晶 ( ェ タ ノ — ノレ - エ ー テ ル )
融点 9 9 〜 1 0 1 °G ( 分解 )
〇 m — メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ ー 一 〔 4 一 ( 3 , 4 一 ジ メ ト キ シ ベ ン イ ル ) - 1 ー ピペ ラ ジ、 ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩
無 色 針 状 晶 ( メ タ ノ ー ル - ィ ソ フ。 ロ バ ノ ー ル )
0¾PI 01 融点 2 5 4.0 〜 2 3 5.0 °C ( 分解 )
〇 p — メ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ル ー な — 〔 4 — ( 5 , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 イ ノレ ) — 1 — ピ ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色: 7。 リ ズ ム状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 2 5.5 〜 2 2 7.5 °C ( 分解 )
〇 。 一 カ ノレ ポ キ シ — び — 〔 4 一 ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ノレ ) — 1 — ピぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色綿状晶 ( 8 0 含水 メ タ ノ — ノレ )
融点 2 5 0.5 〜 2 5 1.5 ¾ ( 分解 )
〇 0 - モ ノレ ホ リ ノ カ ノレ ポ ニ ノレ ー α — 〔 4 — ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ。ペ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩
無色綿状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 2 0 1 .5 〜 2. 0 5.0 °C ( 分解 )
〇 0 — ニ ト ロ - な - 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾヽ ィ ノレ ) - 1 — .ヒ。ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド'
Figure imgf000063_0001
淡黄色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 8 7.5 〜 1 8 8.5 °C ( 分解 )
〇 o - ァ ミ ノ - α - 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ ン べ ン グ イ ノレ ) — 1 — ヒ。ペ ラ シ、、 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 2 塩酸塩 · ¾水和物
無色笏末状晶 ( メ タ ノ ー ノレ )
0 P! 融点 2 0 4.0 〜 2 0 5.0 ¾ ( 分解 )
〇 o — ァ セ ト ア ミ — な — 〔 4 — ( 3 , 4 - ジ メ 卜 キ シ ベ ン ^ ィ ノレ ) - 1 - ヒ0 ぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 7 4.5 〜 1 7 0.0 °C ( 分解 )
〇 0 — ァ セ チ ノレ - α - 〔 4 - ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ィ ノレ ) - 1 - ピ ペ ラ ジ - ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ 無色フ。 リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 5 5.5 〜 1 5 5.5 °C
〇 0 — シ ァ ノ - — 〔 4 - ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ べ ン ゾ ィ ル ) - 1 - ぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 1 蓚酸塩
無色殺末状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 °0 ( 分解 )
〇 p - ジ メ チ ルァ ミ ノ - な - 〔- 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ィ ノレ ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァニ リ ド ' 2 塩酸塩 . 2 水和物
無色針状晶 ( ヱ タ ノ 一ノレ )
融点 1 5 9.0 〜 1 ό 2-0 °C ( 分解 )
〇 m - メ チ ル チ オ — な - 〔 4 — ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン イ ノレ ) - 1 - ピ ぺ ラ シ、、 ニ ル 〕 了 セ 卜 ァ 二 リ ド · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( エ タ ノ ー ル )
O PI όδ 融点 1 8 8.5 〜 1 ? 0.5 °C
〇 p - ス ノレ ホ ン ア ミ ド — 一 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン イ ノレ ) 一 1 - ヒ0ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ - リ ド · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 8 9.0 〜 1 9 2.0 °C ( 分解 )
〇 0 ヒ ド ロ キ シ ー — 〔 4 — ( 3 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ィ ノレ ) 1 - ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色プ リ ズ ム 状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 2 0 9.0 〜 2 1 0.5 °C ( 分解 )
〇 m 一 力 ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 a — 〔 4 一 δ , 4 ー シ メ ト キ シ ベ ン ゾ、、 イ ソレ ) ― 1 - ヒ。 ペ ラ ジ エ ル 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( 水 - ァ セ ト ン )
融点 2 0 0.5 〜 2 0 7 °C ( 分解 .)
〇 p - カ ソレ · ^ モ イ ル — α - 〔 4 - ( 5 , 4 — シヽ' メ ト キ シ ペ ン イ ル ) - 1 — ぺ ラ シ' 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 · 1 水和物
無色針状晶 ( 水 - ア セ ト ン )
融点 2 5 7.5 〜 2 5 9.0 ¾ ( 分解 )
〇 0 — ヒ ド ロ キ シ ー m — 二 ト ロ ー な ー 厂 4 一 ( δ , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ。ペ ラ ジ 二 ノレ〕 ァセ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 ..: 水和 ¾
黄色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル - : Γ- —テ ル )
O PI 融点 1 8 5.8 〜 1 8 8.0 °C ( 分解 )
〇 o — 力 ノレ zヾ モ イ ソレ ー α — 〔 4 - ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 - ヒ0ペ ラ ジ ニル 〕 ブチ ロ ア ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル - エ ー テ ル ) 融点 1 0 9 〜 1 7 0.5 で ( 分解 )
〇 ο - 力 ル ノヾ モ イ ノレ — r 一 〔 4 — ( 5 , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ノレ ) - 1 - ピペ ラ ジ ニノレ 〕 ブチ ロ ア ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( 水 - ァ セ ト ン )
融点 2 0 0 〜 2 0 0.5 Ό ( 分解 )
Ο 0 — 力 ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 ε — 〔 4 一 ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 一 ピペ ラ ジ ニル 〕 カ フ。 ロ ア ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色鱗片状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 5 0 〜 1 3 2 °C ( 分解 )
〇 0 — カ ル zヾ モ イ ル ー な - 〔 4 - ( 3 , 4 , 5 ー ト リ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ ド
無色プ リ ズ 厶 状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 °C
O 0 — カ ノレ パ モ イ ル ー な 一 〔 4 一 ( 3 - ク ロ 口 ペ ン ソヽ、 ィ ル ) - 1 - ヒ0 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド -
1 塩酸塩 - 2 水和物
無色粉末状晶 ( 水 ) 融点 1 5 8 〜 1 0 0 °C
〇 o - 力 ノレ /ヾ モ ィ ノレ — — 〔 4 - ( 4 - ニ ト ロ ペ ン イ ル ) - 1 ー ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 黄色針状晶 ( エ タ ノ ー ル - 水 )
融点 2 2 2.0 〜 2 2 4.0 °C ( 分解 )
〇 0 — メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ ー N — メ チ ノレ ー 一 〔 4 - ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾ ィ ル ) ― 1 ー ヒ。 ぺ ラ シ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 2蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル - エ ー テ ノレ ) 融点 1 8 1.0 〜 1 8 2.0 ¾ ( 分解 )
O S , 4 , 5 ー ト リ メ ト キ シ — α — 〔 4 — ( 3 , 4 - シ、、 メ ト キ シ ペ ン イ ノレ ) - 1 — ヒ0ぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ρ · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 3 4.0 〜 2 3 5.5 C ( 分解 )
U 0 — シ ク ロ へ キ シ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ、 二 ノレ — 0: — 〔 4
- ( 5 , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン ゾヽ ィ ル ) — 1 ー ピ ぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 無色フ。 リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 9 4.5 〜 1 9 0.0 °〇
〇 0 — n — プ、 チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ 二 ノレ - な 一 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) ― 1 — ヒ。ペ ラ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ル - エ ー テ ル ) - -: 融点 1 6 7 〜 1 0 8 °C ( 分解 ) 〇 o — ジ ェ チ ノレ ア 'ミ ノ カ ノレ ポ、 ニ ノレ ー a - 〔 4 一 ( δ,
4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 イ ソレ ) ― 1 ー ヒ0ペ ラ ジ二 ノレ〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色粒状晶 ( ァ セ ト ン )
融点 1 0 ό 〜 1 0 9 。C
〇 0 - 力 ノレ ζ モ イ ソレ ー な 一 〔 4 一 ( 4 — メ チ ノレ ペ ン イ ル ) 一 1 — ヒ。 ぺ ラ ジ ェ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 無色フ。 リ ズ ム 状晶 ( エ タ ノ ー ノレ )
融点 1 8 2.5 〜 1 8 5.5 °C
〇 0 - カ ルパ モ イ ル ー α - 〔 4 - ( 4 — シ ァ ノ ペ ン イ ノレ ) - 1 — ピぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 無色鱗片状晶 ( メ タ ノ 一ノレ )
融点 2 1 5〜 2 1 5.5 。G
〇 ρ — 力 ノレ ポ キ シ 一 一 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン 、f ィ ノレ ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 · 1 Vz 水和物
無色針状 晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 7 0 〜 1 7 4 。C
実旆例 1 5
δ , 4 - ジ メ ト キ シ 安息香該 S .3 をジ メ チル ホ ル ム ア ミ ド 5 0 ^に溶解 し、 ト リ エ チ ノレ ア ミ ン 2.4 ^ を 加える 。 氷水冷攪拌下 に、 ク ロ ルギ酸 イ ン ブ チ ル 2.75 ^ を滴下 し、 3 0 分間攪掙する 。 こ れに室温で攪拌下 に 0 — 力 ル バ モ イ ル ー 一 ( 1 — ピぺ ラ ジ ニ ル ) ァ セ ト ァ ニ リ ド 5.5 ^ の D 14 F 溶液を滴下 し、 5 時間攪泮 する。 反応液を濃縮乾燥固 し 、 ク ロ ロ ホ ノレ 厶 、 1 N — 水酸化ナ ト リ ウ ム 水溶液を加 えて抽 出する。 ク ロ ロ ホ ル ム 層を水洗、 乾燥後、 留去し て、 残渣を シ リ カ ゲル ク ロ マ ト ク、、 ラ フ ィ — で精製 し 、 塩酸 - エ タ ノ ー ルを加 えて塩酸塩 と し 、 水 — ァ セ ト ン よ ]3 再結晶 し て無色針 状晶の 0 - カ ルパ モ イ ル ー 一 〔 4 一 ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン 、f ィ ノレ ) - 1 - ヒ°ぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 - 1 水和物 1.5 ^ を得 る。 融点 122.0 〜 1 2 5-0 °C ( 分解 )
上記 と 同様 に し て下記の化合物を得 る。
〇 0 — メ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ル - 一 〔 4 一 ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ぺ ン、ナ ィ ノレ ) 一 1 — ピ ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ユ リ ド - 1 塩酸塩 · 水和物
無色無定形晶 ( エ タ ノ ー ノレ ー エ 一 テ ノレ ) 融点 9 9 〜 1 0 1 。c ( 分解 )
m - メ ト キ シ 力 ノレ ポ 二 ノレ 一 α - 〔 4 一 ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ぺ ン 、f ィ ノレ ) - 1 — ヒ。 ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド - 1 塩酸
無色針状 曰 ( メ タ ノ 一 ノレ ー ィ ソ フ0 ロ ノ ノ ー ル ) 融点 2 5 4.0 〜 2 5 5.0 °C ( 分解 )
〇 p — メ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ル - - 〔 4 - ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ンゾ ィ ノレ ) 一 1 — ピ ぺ ラ シ、' ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸
無色フ。 リ ズム状晶 ( メ タ ノ ー ノレ )
融点 2 2 5.5 〜 2 2 7.5 °C ( 分解 ) 〇 o — カ ノレ ポ キ シ ー な — 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色綿状晶 ( 8 0 含水 メ タ ノ ー ル )
融点 2 5 0.5 〜 2 5 1.5 °C ( 分解 )
〇 0 — モ ノレ ホ リ ノ カ ノレ ポ ニ ノレ ー な — 〔 4 — ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ ィ ル ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色綿状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 2 0 1.5 〜 2 0 5.0 °G ( 分鹩 )
〇 0 - 二 ト ロ ー α: - 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ぺ ン ソヽ、 ィ ル ) - 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド .
1 ¾a ¾ ¾m
淡黄色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 8 7.5 〜 1 8 8.5 °G ( 分辨 )
〇 0 一 ア ミ ノ ー — 〔 4 - ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ぺ ン ソ、、 ィ ノレ ) ― 1 — ピ ペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド. 2塩酸塩 ' 水和物
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 0 4.0 〜 2 0 5.0 °G ( 分解 )
〇 0 ァ セ ト ア ミ ド — な — 〔 4 — ( δ , 4 — ジ メ ト キ ン ペ ン ^ ィ ノレ)— 1 — ヒ0 ぺ ラ シ、、 ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 7 4.5 〜 1 7 0.0 °G ( 分解 )
OMPI 〇 o — ァ セ チ ノレ — な - 〔 4 一 ( δ , 4 — シ、' メ ト キ ン ペ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ビ ぺ ラ シ、、 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ 無色 フ。 リ ズ厶状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 5 5.5 〜 1 5 5.5 °C
〇 o — シ ァ ノ — な - 〔 4 — ( 3 , 4 - ジ メ ト キ ン べ ン ゾ、 ィ ル ) 一 1 ー ヒ0ぺ ラ シ、' ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド -
1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ —ノレ )
融点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 °C ( 分解 )
〇 p — ジ メ チ ル ァ ミ ノ — α — 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ^ ィ ノレ ) - 1 - ヒ。 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 2 塩酸塩 · 2 水和物
無色針状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 5 9.0 〜 1 0 2.0 ¾ ( 分解 )
〇 m - メ チ ル チ オ — な — 〔 4 — ( δ , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、 ィ ノレ ) - 1 — ぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( ヱ タ ノ 一ノレ )
融点 1 8 8.5 〜 1 9 0.5 ¾
〇 ρ — ス ル ホ ン ア ミ ド — — 〔 4 一 ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ピぺ ラ シ、' 二 ノレ 〕 ァ セ 卜 ァニ リ · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 8 9.0 〜 1 9 2.0 °C ( 分解 )
O PI 〇 o — ヒ ド ロ キ シ ー 2 一 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) - 1 一 ピペ ラ ニル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色フ。 リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル ) 融点 2 0 9.0 〜 2 1 0.5 °C ( 分解 )
〇 m — カ ノレ ノヾ モ イ ソレ ー な — 〔 4 一 ( 3 , 4 ー ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、、 ィ ノレ ) 一 1 ー ピペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( 水 - ア セ ト ン )
融点 2 0 0.5 〜 2 0 7 °C ( 分解 )
〇 p — カ ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 一 〔 4 — ( 3 , 4 - ジ' メ ト キ シ ペ ン ゾ ィ ノレ ) - 1 ー ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩 ' 1 水和物
無色針犾晶 ( 水 - ァセ ト ン )
融色 2 5 7.5 〜 2 5 9 · 0 °G ( 分解 )
〇 0 - ヒ ド ロ キ シ ー m - ニ ト ロ 一 な 一 〔 4 一 ( 3 ,
4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ0ペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド . 1 塩酸塩 · 34 水和物
黄色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル ー 工 一 テ ル - )
融点 1 8 5.8 〜 1 8 8.0 °G ( 分解 )
〇 0 _ カ ル パ モ イ ル ー な 一 〔 4 一 ( 5 , 4 ー ジ' メ ト キ ン ペ ン イ ノレ ) 一 1 - ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 プ、チ ロ ア ニ リ ド ' 1 蓚漦塩
無色粉末 晶 ( メ タ ノ ー ノレ ー エ 一 テ ル )
融点 1 0 9 〜 1 7 0, 5 °C ( 分解 )
OMPI_ 〇 o 一 力 ル バ モ ィ ノレ r 一 〔 4 一 ( 5 , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ) 1 - ヒ0 ペ ラ ジ 二 ノレ 〕 チ ロ ア 二 リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状曰曰曰 ( 水 - ア セ ト ン ) 融点 2 0 ό 〜 2 0 ό .5 °C ( 分 )
〇 0 — カ ル モ ィ ノレ - ε - 〔 4 一 ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン 、f ィ ノレ ) - 1 — ヒ0 ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 カ フ。 ロ ア 二 リ ド ' 1 蓚酸塩
無色鱗片状 S曰曰 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 3 0 〜 1 5 2 °C ( 分解 )
〇 0 カ ルノヾ モ ィ ノレ - - 〔 4 - ( 5 , 4 , 5 - 卜 リ メ ト キ シ べ ン 、f ィ ル 一 1 - ヒ0ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色フ° リ ズ 厶状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 。C
〇 o 一 力 ル パ モ イ ノレ ー 一 〔 4 - ( 5 - ク ロ 口 ペ ン
、 イ ル ) - 1 — ヒ0 ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩 · 1 ¼ 水和物
無色粉末状晶 ( 水 )
融点 1 5 8 〜 1 ό 0 。c
〇 0 — カ ルパ モ イ ノレ ー 一 〔 4 一 ( 4 一 二 ト ロ ペ ン
' イ ル ) 一 1 ー ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ ド 黄色針状晶 ( エ タ ノ ー ル — 水 )
融点 2 2 2. 0 〜 2 2 4.0 °C ( 分解 )
〇 0 — メ ト キ シ カ ノレ ポ、 二 ル ー N — メ チ ノレ — α - 〔 A - ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ソヽ、 ィ ノレ ) - 1 - ピ ぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァニ リ ド ' 2蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル - ヱ 一テ ル ) 融点 1 8 1.0 〜 1 8 2.0 °C ( 分解 )
〇 5 , 4 , 5 ー ト リ メ ト キ シ - - 〔 4 一 ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ソ" * イ ノレ ) ― - ヒ。 ペ ラ シ、' 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 5 4.0 〜 2 5 5.5 °G ( 分解 )
〇 0 — シ ク ロ へ- キ ン ノレア ミ ノ カ ソレ ポ 二 ノレ — な - Γ 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ソヽ、 ィ ノレ ) — 1 — ピぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 無色プ リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 9 4.5 〜 1 9 0.0 °C
〇 0 — II 一 プチノレ ァ ミ ノ カ ノレポ 二 ノレ — α - 〔 4 _ C 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ ィ ノレ ) - 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ノレ - エ ー テル ) 融点 1 0 7 〜 1 6 8 °G ( 分解 )
〇 0 - ジ ェ チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ ニ ノレ ー な — 〔 4 一 ( 3 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 イ ノレ ) - 1 — ピぺ ラ ジ ニ ル〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色粒状晶 ( ア セ ト ン )
融点 1 0 0 〜 1 0 9 °G
〇 0 — カ ル zヾ モ イ ノレ ー な 一 〔 4 一 ( 4 一 メ チ ル ベ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ0 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ ド 無色フ。 リ ズ 厶状晶 ( エ タ ノ 一 ノレ )
融点 1 8 2.5 〜 1 8 5.5 ¾
〇 0 — 力 ノレ ,ヾ モ イ ノレ ー 一 〔 4 一 ( 4 _ シ ァ ノ ペ ン ゾ、 ィ ル ) 一 1 - ヒ0ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 無色鱗片状晶 〔 メ タ ノ ー ル )
融点 2 1 〜 2 1 5.5 °C
〇 p - カ ノレ ポ キ ン 一 α - 〔 4 一 ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ぺ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 — ピぺ ラ ジ ュ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 · 1 ュ/2 水和物
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 7 0 〜 1 7 4 ¾
実施例 1 4
炭酸 カ リ ウ ム 8.2 8 を水 — ア セ ト ン ( 1 : 2 ) 5 に溶解し 、 0 - 力 ル バ モ イ ル ー ァ ニ リ ン 1 3.ό を加える。 氷水冷下、 〔 4 - ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ピ ペ ラ ジ、 ニ ル 〕 ァ セ チ ノレ ク ロ ラ イ ド 5 4.4 ^ の ア セ ト ン溶液を 滴下する 。 滴下後、 室温 で 3 時間反応し 、 ア セ ト ンを留去する 。 こ れを ク ロ 口 ホ ル ム抽 出 し て 水洗乾燥後 ク 口 口 ホ ル厶 を留去する 。 残渣を シ リ カ ゲ ルク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で精製 し 、 塩酸
- エ タ ノ ー ルを加えて塩 酸塩 と し、 水 ア セ ト ン よ u 再結晶 し て無色針状晶の 0 - カ ル パ モ イ ル - a - 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 — ヒ。 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 1 塩酸塩 · 1 水和物 1 ό 9 得る。 融点 1 2 2.0 〜 1 2 5·0 °G ( 分解 )
上記 と 同様に して 下記の化合物を得 る。
〇 0 — メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ノレ ー α — 〔 4 一 ( 3 , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 イ ノレ ) - 1 - ヒ0ぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト 了 ニ リ ド * 1 塩酸塩 ' 水和物
無色無定形晶 ( エ タ ノ ー ル - エ ー テル ) 融点 9 9 〜 1 0 1 °G ( 分解 )
〇 m — メ ト キ シ カ ノレ ii ニ ノレ ー 一 〔 4 一 ( δ , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ■» ィ ル ) 一 1 — ピ ぺ ラ ジ ュ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ 一ノレ - ィ ソ フ。 ロ ハ c ノ ー ノレ ) 融点 2 5 4.0 〜 2 5 5.0 °C ( 分解 )
〇 P — メ ト キ シ カ ル ^ ニ ノレ - な - 〔 4 - ( δ , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ^ ィ ル ) - 1 — ピ ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色フ。リ ズ 厶 状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 2 5.5 〜 2 2 7.5 °C ( 分解 )
〇 0 — 力 ル ポ、 キ シ — α - 〔 4 一 ( 3 , 4 - シ、' メ ト キ シ ペ ン ィ ル ) 一 1 - ヒ0ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
. 無色綿状晶 ( 8 0 含水 メ タ ノ ー ル )
融点 2 5 0.5 〜 2 5 1.5 °C ( 分解 )
〇 0 — モ ノレ ホ リ ノ カ ノレ オ 二 ノレ — な — 「 4 — r 3 , Λ - ジ メ ト キ シ ペ ン 、 イ ル ) - 1 - ヒ0ペ ラ ジ ニル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 無色綿状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 2 0 1.5 〜 2 0 5.0 ¾ ( 分解 )
〇 。 一 ニ ト ロ — - 〔 4 — ( 5 , 4 - ジ、 メ ト キ ン べ ン イ ル ) ― 1 - ピぺ ラ シ、, 二ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ' 1 塩漦塩
淡黄色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ル ) .
融点 1 8 7.5 〜 1 8 8.5 °C ( 分解 )
〇 。 一 ア ミ ノ ー な — 〔 4 — ( S , 4 - ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾヽ、 ィ ル ) - 1 - ピ ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ ド 2 塩酸塩 · ュ 水和物
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 0 4.0 〜 2 0 5.0 °C ( 分解 )
〇 。 一 ァ セ 卜 ア ミ ド ー な 一 〔 4 一 ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ0ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ノレ )
融点 1 7 4,5 〜 1 7 0.0 °C ( 分解 )
〇 0 - ァ セ チ ノレ - o: - 〔 4 - ( S , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン グ イ ル ) - 1 - ピペ ラ ジニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ \?
無色プ リ ズム 状晶 ( エ タ ノ ー ノレ )
融点 1 5 5.5 〜 1 5 5.5 °0
〇 0 — シ ァ ノ — な — 〔 4 — ( 5 , 4 - シヽ' メ ト キ シ ぺ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 — ヒ0ぺ ラ シ、' 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド. 1 蓚 ¾塩 無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 °G ( 分漭 )
〇 p - ジ メ チ ノレ ア ミ ノ ー α - 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 イ ノレ ) - 1 - ヒ0ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァニ リ Ρ · 2塩酸塩 · 2 水和物
無色針状晶 ( エ タ ノ ー ノレ )
融点 1 5 9.0 〜 1 6 2.0 °C ( 分解 )
〇 m - メ チノレ チ才 — α - 〔 4 — ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ル ) - 1 ー ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 8 8.5〜 1 9 0.5 °C
〇 ー ス ル ホ ン ア ミ ド — な ー 〔 4 一 ( 5 . 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ソ ·* ィ ル ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド . 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 8 9.0 〜 1 9 2.0 °G ( 分解 )
〇 0 — ヒ ロ キ シ — - 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ィ ル ) - 1 ー ヒ0ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色フ。リ ズ 厶 状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 2 0 9. [! 〜 2 1 0.5 °C ( 分解 )
〇 m — 力 ノレ zヾ モ. イ ノレ ー α — 〔 4 一 C δ - 4 ー ジ、 メ ト キ ン ペ ン イ ノレ ) - 1 - ヒ0ぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ユ リ ド * 1 蓚酸塩
O P1 無色粉末状晶 ( 水 - ァ セ ト ン )
融点 2 0 0.5 〜 207°C ( 分解 )
〇 p — 力 ノレ / モ イ ノレ — な 一 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ ン ペ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 - ヒ。ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 · 1 水和物
無色針状晶 ( 水 - ア セ ト ン )
融点 2 5 7.5 〜 2 5 9.0 °C ( 分解 )
O 0 — ヒ ト 口 キ シ — m — ニ ト ロ — な 一 〔 4 一 ( 5 ,
4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ノレ ) 一 1 — ピぺ ラ ジ ュ ノレ〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩 · 3Z4 水和物
黄色殺末状晶 ( メ タ ノ ー ル - エ ー テ ル ) 融点 1 8 5.8 〜 1 8 8.0 ¾ ( 分解 )
〇 0 一 力 ノレ モ イ ソレ ー な - 〔 4 ー ( 3 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ソ ·* ィ ノレ ) - 1 — ヒ。ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 .ブ チ ロ ア ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル - エ ー テ ル ) 融点 1 ό 9 〜 1 7 0.5 °C ( 分解 )
〇 0 — カ ルパ、モ イ ル — r - .〔 4 一 ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン イ ノレ ) - 1 ー ヒ0 ペ ラ ジ ニ ル 〕 ブ チ ロ ア ニ リ ド · 1 蓚漦塩
無色粉末状晶 ( 水 - ァ セ ト ン )
融点 2 0 0 〜 2 0 0.5 ¾ ( 分解 )
〇 o _ 力 ノレ , モ イ ノレ 一 ε - 〔 4 — ( 3 , 4 一 ジ メ ト キ ン ペ ン ゾ、、 ィ ル ) 一 1 - ヒ。 ペ ラ ジ ニ ル 〕 カ フ。 ロ ア ニ リ ド ' 1 蓚漦塩
ΟΛΙΡΙ 無色鳞片状晶 ( エ タ ノ ー ル ) 融点 1 5 0 〜 1 3 2 ¾ ( 分解 )
Q 0 — 力 ノレ zヾ モ イ ノレ ー - 〔 4 一 ( 3 , 4 , 5 ー ト リ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ル ) 一 1 - ヒ。ペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 無色: 7° リ ズ 厶状晶 ( エ タ ノ ー ル ) 融点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 °C
ο 一 力 ノレ ζ モ イ ノレ 一 な 一 〔 4 一 ( 5 一 ク ロ 口 ペ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 — ビペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ F - 1 塩酸塩 · 1 水和物
無色粉末状晶 ( 水 )
融点 1 5 8 〜 1 0 0 °G
〇 o — カ ル ,ヾ モ イ ノレ ー な 一 〔 4 _ ( 4 一 二 ト ロ ベ ン リヽ、 ィ ル ) - 1 一 ピペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 黄色針状晶 ( エ タ ノ ー ル - 水 )
融点 2 2 2.0 〜 2 2 4.0 °C ( 分解 )
〇 0 ー メ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ノレ — N — メ チノレ ー α — 〔 4 ― ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ベ ン ゾ、 イ ノレ ) ― 1 - ピぺ ラ ジニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド . 2蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル - エ ー テ ル ) 融点 1 8 1.0 〜 1 8 2.0 °0 ( 分辉 )
〇 5 , 4 , 5 — ト リ メ ト キ シ 一 な 一 〔 4 - ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) 一 1 - ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
0ΜΡΙ 融点 2 3 4.0 〜 2 5 5.5 ¾ ( 分解 )
〇 o ー シ ク ロ へ キ シ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ、 ニ ノレ - 一 〔 4 一 ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ソヽ、 ィ ル ) ― 1 — ピぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色:° リ ズ ム 状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 9 4.5 〜 1 9 6.0 °C
〇 0 一 n — フ" * チ ノレ 了 ミ ノ カ ノレ ポ、 二 ノレ — な 一 〔 4 一
( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン ィ ノレ ) - 1 - ヒ0ペ ラ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド . 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ル - エ ー テ ル )
融点 1 6 7 〜 1 0 8 °0 ( 分解 )
〇 0 - ジ ェ チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ、 二 ノレ — - 〔 4 一 ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ べ ン ゾ、、 ィ ノレ ) 一 1 ー ピペ ラ ジ 二 ノレ〕 ァ セ ト ァ ニ リ 無色粒状晶 ( ア セ ト ン )
融点 1 0 0 〜 1 0 9 °〇
〇 0 一 力 ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 a 一 〔 4 一 ( 4 — メ チ ノレ ペ ン
イ ノレ ) — 1 - ピぺ ラ ジ ュ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 無色フ。 リ ズ 厶状 晶 ( ェ タ ノ ー ル )
融点 1 8 2.5 〜 1 8 5.5 °C
〇 0 — 力 ノレ , モ イ ノレ 一 a 一 〔 4 - ( 4 一 シ ァ ノ ペ ン ゾ、 ィ ル ) — 1 - ヒ0ぺ ラ シ、' ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色齄片状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 1 5 〜 2 1 5.5 °C
〇 p - カ ノレ ポ キ ン - な — 〔 4 — ( 5 , 4 - ジ メ ト キ
OMPI SO シ ペ ン ゾ、 ィ ノレ ) ― 1 ー ヒ0ペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 - 1 水和物
無色針状晶 ( メ タ ノ ーノレ )
融点 1 7 0 〜 1 7 4 °G
実 ¾ '列 1 5
C 4 - C 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 - ペ ラ ジ ニ ル 〕 ^酸 2.7 7 ^ を ? 3 0 に溶解し 、 ト リ エ チ ル ァ ミ ン 1.2 ^ を加える 。 氷水冷攪拌下に、 ク ロ ルギ酸ィ ソ ブチ ル 1.4 ^ を滴下し 、 3 0 分間撩拌 する 。 こ れに室温で攪拌下 に 0 - 力 ル バ モ イ ル - ァ 二 リ ン 1.4 0 ^ D M F 溶液を 滴下 し、 ό 時間攪拌する 。 反応液を濃縮乾固 し、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 1 Ν - 水酸化ナ ト リ ウ ム を加えて抽出する 。 ク ロ 口 ホ ル ム層を水洗乾 燥後留去 し て 、 残渣を シ リ カ ゲ ル ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー で精製 し、 塩酸 - エ タ ノ ー ルを加え塩酸塩 と した後、 水 - ァ セ ト ン よ り 再結晶 し て無色針状晶 の 0 - カ ルパ モ イ ノレ 一 α - 〔 4 - ( δ , 4 ー ジ' メ ト キ シ ペ ン ゾ、 イ ノレ) 一 1 - ピペ ラ ジ ニル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩 * 1 水和物 0.7 ^ を得る 。 融点 1 2 2.0 〜 1 2 5.0 ( 分 解 )
上記 と 同様に して下記の化合物を得る。
〇 0 ー メ ト キ シ カ ノレ ポ 二 ソレ ー な — 〔 4 一 ( 5 , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) - 1 - ヒ0ペ ラ ジニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩 . 2 水和物
無色無定形晶 ( エ タ ノ ー ル - エ ー テ ル ) 融点 9 9 〜 1 0 1 °C ( 分 ^ )
〇 m — メ ト キ シ カ ノレ ポ、 二 ノレ — 〔 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 - ピぺ ラ ジ ュ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド * 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル - ィ ソ フ。 ロ バ ノ ー ル ) 融点 2 3 4.0 〜 2 5 5.0 ¾ ( 分解 )
〇 ρ — メ ト キ シ カ ノ 'レ ポ、 ニ ノレ ー 一 〔 4 一 ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾ、 ィ ノレ ) - 1 — ピ ぺ ラ シ、' 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ 二 リ ド . 1 塩酸塩
無色; 7。 リ ズ ム状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 2 5.5 〜 2 2 7.5 °C ( 分解 )
〇 0 - 力 ル ポ キ ン - - 〔 4 ー ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ。ぺ ラ ジ ュ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩
無色綿状晶 ( 8 0 % 含水 メ タ ノ ー ル )
融点 2 5 0.5 〜 2 5 1.5 ¾ ( 分解 )
〇 0 - モ ノレ ホ リ ノ カ ノレ ポ 二 ノレ — な — 〔 4 — 〔 3 , 4 ー ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ。ペ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩
無色綿状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 2 0 1.5 〜 2 0 3.0 °C ( 分解 )
〇 0 — 二 ト ロ — — 〔 4 _ ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾ ィ ノレ ) — 1 — ヒ。 ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ ド-
1 塩酸塩
淡黄色 ¾θ末状晶 ( エ タ ノ ー ノレ )
ΟΛΙΡΙ 融 点 1 8 7.5 〜 1 8 8• 5 °C ( 分鋅 )
〇 o - ア ミ ノ ー α - 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ぺ ン イ ル ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 2 塩酸塩 · 水和物
無色粉末状晶 ( メ タ ノ 一ノレ )
融点 2 0 4.0 〜 2 0 5 .0 °G ( 分解 )
〇 0 — ァ セ ト ア ミ ド ー 一 〔 4 — ( 3 , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン イ ノレ ) 一 1 一 ぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( ェ タ ノ ー ル )
融点 1 7 4.5 〜 1 7 6 .0 °G ( 分滂 )
〇 o - ァ セ チ ル 一 α - 〔 4 一 ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ソ ィ ル ) - 1 — ピぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色フ。 リ ズ ム状晶 ( ェ タ ノ 一ノレ )
融点 1 5 5.5〜 1 5 5..5 °C
〇 0 — シ ァ ノ ー ο: — 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 — ピペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 1 蓚酸塩
無色紛末状晶 ( メ タ ノ 一 ノレ )
融点 1 9 8.0 〜 1 9 9. .5 °C ( 分 )
〇 p ー ジ メ チ ノレ 了 ミ ノ 一 ct 一 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 ー ピペ ラ ジ ニル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 2 塩漦塩 - 2 水和物
無色針状晶 ( エ タ ノ ー ノレ )
' OA!PI 融-点 1 5 9.0 〜 1 0 2.0 で ( 分解 )
〇 m — メ チ ノレチ 才 一 一 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) - 1 - ピぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( エ タ ノ — ノレ )
融点 1 8 8.5 〜 1 9 0.5 ¾
〇 p — ス ノレ ホ ン ア ミ ド ー な - 〔 4 - ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン リ、、 ィ ノレ ) - 1 - ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ 卜 ァ - リ ド · 1 塩酸塩
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 8 9.0 〜 1 9 2.0 ¾ ( 分解 )
〇 0 - ヒ ト' 口 キ ン - な — 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ0ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩漦塩
無色フ。 リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 2 0 9.0 〜 2 1 0.5 °C ( 分解 )
〇 m — .カ ノレ ノヾ モ イ ノレ - な - 〔 4 — ( 3 , 4 ー ジ、 メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ノレ ) - 1 — ピ ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( 水 - ァ セ ト ン )
融点 2 0 0.5 〜 2 0 7 で ( 分解 )
〇 p — 力 ノレ モ イ ノレ — び 一 〔 4 — ( δ , 4 — ジ' メ ト キ シ ベ ン イ ノレ ) - 1 - ヒ0ペ ラ ジ、 ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 ' 1 水和物
無色針状晶 ( 水 - ア セ ト ン )
0 ΡΙ 融点 2 5 7.5 〜 2 δ 9.0 °G ( 分鮮 )
〇 o — ヒ ド ロ キ シ ー m — 二 ト ロ ー な 一 〔 4 一 ( 3 ,
4 ー ジ メ ト キ シ ベ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ。 ペ ラ ジ ニ ノレ〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 1 塩酸塩 - 3Λ 水和物
黄色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル - エ ー テ ル )
融点 1 8 5.8 〜 1 8 8.0 ¾ ( 分解 )
〇 0 一 カ ル ζヾ モ イ ノレ ー 一 〔 4 一 ( δ , 4 — ジ メ 卜 キ シ ペ ン ィ ノレ ) 一 1 - ピペ ラ ジ ニ ノレ 〕 ブ チ ロ ア ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( メ タ ノ ー ル - エ ー テ ル )
融点 1 0 9 〜 1 7 0.5 °0 ( 分解 )
〇 0 - カ ノレ ノヾ モ イ ノレ — r - 〔 4 - ( 3 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン イ ノレ ) 一 1 - ピぺ ラ ジ ュ ル 〕 ブ チ ロ ア ニ リ ド · 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( 水 - ァ セ ト ン )
融点 2 0 0 〜 2 0 0.5 °C ( 分解 )
〇 0 — カ ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 ε - 〔 4 — ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ペ ン ィ ノレ ) - 1 - ヒ0 ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 カ フ。 ロ ア ニ リ ド ' 1 «酸塩
無色齄片 状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 3 0 〜 1 5 2 °G ( 分解 )
〇 0 — 力 ノレ ノヾ モ イ ノレ 一 一 〔 4 — ( 5 , 4 , 5 ー ト リ メ ト キ シ ぺ ン リ、、 ィ ノレ ) — 1 ー ピぺ ラ シ、' 二 ノレ 〕 了 セ ト ァ ニ リ
無色プ リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
0MPI 融点 1 9 8.0 〜 1 9 9.5 。C
〇 o — 力 ノレ ノ モ イ ル ー な — 〔 4 一 ( 5 一 ク ロ 口 ベ ン ヒ。ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ . 、f ィ ル ) — 1 - 1 塩酸塩 ' 1 水和物
無色粉末状 3B ( 水 )
融点 1 5 8 1 ό 0 °c
〇 0 — 力 ノレ ノヾ モ ノレ 一 な 一 〔 4 一 ( 4 一 二 卜 口 ペ ン ィ ル ) 一 1 ヒ0ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 黄色針拔ョ ¾ C エ タ ノ ー ノレ ー 水 )
融点 2 2 2 0 〜 2 2 4.0 °C ( 分解 )
〇 0 — メ ト キ シ 力 ノレ オぐ ニ ノレ ー N — メ チ ノレ ー α — I 4
- ( 5 , 4 - ジ メ 卜 キ ン ペ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 — ヒ。 ぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド . 2蓚酸塩
無色 ^末状 曰
HB ( メ タ ノ ー ル ー ェ 一 テ ル )
融点 1 8 1.0 〜 1 8 2.0 °C ( 分解 )
〇 S , 4 , 5 - ト リ メ ト キ シ 一 な 一 〔 4 — ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ぺ ン ワ、、 ィ ノレ ) — 1 — ピペ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ト . I Π 酸 ¾α
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 5 4.0 〜 2 5 5.5 で ( 分解 )
リ O — シ ク 口 へ キ シ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ、 ニ ノレ ー 一 〔 4
- ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) ― 1 - ヒ。 ぺ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ 卜 ァ ニ リ
無色フ。 リ ズ 厶状日日 ( エ タ ノ ー ノレ ) 融点 1 9 4.5 1 9 6.0 UC
, ΟΛΙΡ! 8ό
〇 o n ー フ チ ノレ 了 ミ ノ カ ノレ ポ、 ニ ノレ — 一 〔 4 ―
( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン イ ル ) 一 1 - ヒ。ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 蓚酸塩
無色粉末状晶 ( エ タ ノ ー ル - エ ー テ ル )
融点 1 6 7 〜 1 0 8 °C ( 分解 )
〇 0 一 ジ ェ チ ノレ ア ミ ノ カ ノレ ポ 二 ノレ — a - 〔 4 - ( 5,
4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ィ ノレ ) 一 1 一 ヒ°ぺ ラ ジ 二 ノレ〕 ァ セ ト ァ ニ リ ト
無色粒状晶 ( ア セ ト ン )
融点 1 0 0 〜 1 0 9 °0
〇 0 一 力 ノレ ,ヾ モ イ ノレ 一 a - 〔 4 一 ( 4 ー メ チ ノレ ペ ン
、 、 ィ ル ) - 1 — ピ ぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色: 7° リ ズ ム状晶 ( エ タ ノ ー ル )
融点 1 8 2.5 〜 1 8 5.5 °G
〇 0 一 カ ル zヾ モ イ ノレ ー a 一 〔 4 — ( 4 一 シ ァ ノ ペ ン
ゾ ィ ル ) — 1 — ピぺ ラ ジ ュ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
無色鱗片状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 2 1 5 〜 2 1 5.5 °C
〇 一 力 ル ポキ シ — な - 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ル ) - ー ピペ ラ ジ ニ ンレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド ' 1 塩酸塩 · 1 水和物
無色針状晶 ( メ タ ノ ー ル )
融点 1 7 0 〜 1 7 4 °G
実施例 1 ό
0 ー メ ト キ シ カ ノレ ポ、 二 ノレ — 一 〔 4 — 5 , 4 一 ジ _
O PI メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ル ) - 1 - ピぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト 了 ニ リ ト 0 9 . メ タ ノ ー ル 4 0 0 ^及び 5 .5 Ν 水漦化 カ リ ウ ム メ タ ノ ー ル溶液 2 5 ^を 8.5 時間加熱還流す る o & . 、終了後、 放冷 し 、 塩酸 の ェ タ ノ 一 ル溶液を加 えて pH ÷ 1 と する 。 析出する 結晶 を ^去し 、 氷冷す る 。 析 出晶を 取 し 、 8 0 %含水 メ タ ノ ー ル で再結晶 し て、 無色綿状 曰
S曰 の 0 — 力 ノレ ;!、 キ シ ー α: - C 4 - ( 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ンゾ、 ィ ノレ ) - 1 一 ピペ ラ ジ 二 ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド - 1 塩酸塩 1 5.2 8 ^ を得る 。
融点 2 5 0.5 〜 2 5 1.5 °C ( 分解 )
実施例 1 7
0 - メ ト キ シ カ ノレ ボ ニ ノレ ー な - 〔 4 - C 5 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ、、 ィ ル ) -. 1 — ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 5 g を ジ メ チノレ ホ ル ム ァ ミ ド 5 0 ^に懸濁 し 、 5 0 % 油性水 素化 ナ ト リ ウ ム ό 2 1 を加え、 室温 で 1 時間攪拌する。 次 に氷冷下、 沃化 メ チノレ 2.5 ^ を滴 下 し 、 室温で 4 時間攪泮する。 溶媒を嫁圧留去 し 、 残 渣を ク ロ 口 ホ ル ム 、 1 Ν 水酸ィ匕ナ ト リ ウ ム 水溶液で抽
HJ "3 ^ o ク ロ ロ ホ ル ム層を 水浣、 乾燥 し て 、 ク Π Π ホ ル ム を留去する 。 残渣を シ リ 力 ケ、'ノレ カ ラ ム ク Π マ 卜 グ ラ フ ィ ー で精製後、 蓚酸塩 と し、 メ タ ノ ー ル 一 エ ー テ ノレ で再結晶 し て、 Ν - メ チノレ - 0 - メ ト キ シ 力 ノレ ポ、 二 ノレ a 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ィ ル ) -
1 ー ヒ。ぺ ラ シ、' ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド · 2蓚酸塩 5.1 1 ^ を得 る
ΟΛΊΡΙ 無色粉末状晶
融点 1 8 1.0 〜 1 8 2.0 "C ( 分解 )
実施例 1 8
0 一 カ ノレ ポ、 キ.シ ー OL 一 「 4 一 ( 3 , 4 — ジ メ ト キ ン ペ ン ソ、、ィ ノレ ) - 1 — ピペ ラ ジ ニル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド塩 酸塩 5 9 に ジ メ チ ル ホ ル ム ァ ミ 5 0 ^、 ト リ ェ チル ァ ミ ン 5.2 7 ^ を加え、 こ れに氷冷攪拌下、 ク ロ 口 炭 酸イ ソ ブ チル 1.9 1 ^ を滴下 し 、 滴下後室温で 1 時間 反応する 。 再び氷冷攪拌下、 モ ル ホ リ ン 1.5 2 を滴 下 し 、 室温で 5 時間 攪拌する 。 反応液を濃縮乾固 し 、 1 N 水酸化ナ ト リ ウ ム 水溶液、 ク 口 口 ホ ノ 'レ ム で抽 出す る。 ク ロ 口 ホ ル ム層を水洗乾燥後、 ク ロ ロ ホノレ厶 を留 去し、 残渣を シ リ カ ゲ ル カ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 で 分離精製する。 得 られた油状物を ァ セ ト ン に溶解し、 塩酸の ェ タ ノ — ル溶液を加え PH ÷ 1 と し、 エ ー テルを 刀口え、 末ィヒする。 これを エ タ ノ ール よ り 再結晶 し て
0 - モ ノレ ホ リ ノ カ ノレ ポ、 ニ ル 一 a - 〔 4 - ( 3 , 4 - ジ メ ト キ シ ペ ン イ ノレ ) 一 1 ー ペ ラ ジ ニノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ · 1 塩酸塩 8 0 0 を得 o
無色綿状晶
融点 2 0 1.5 〜 2 0 5.0 。C ( 分解 )
実旆例 1 9
9 0 ^ 塩化第 1 錫 · 2 水和物 1 0-5 3 ^ を濃塩酸
3 0 ?^に溶解し、 これ に 0 — 二 ト ロ ー α - 〔 4 - ( 3, 4 一 ジ メ ト キ シ ベ ン イ ノレ ) - 1 一 ペ ラ ジ ニ ノレ 〕 了 OMPI セ ト ァ ニ リ ド 5 ^ を加え る。 室温で 1 間攪拌 し 、 こ れ に 水 と ク ロ 口 ホ ル ム を加え、 氷冷撩泮下、 1 0 N 水 酸化ナ ト リ ウ ム 水溶液で pH ÷ 1 C! 〜 1 1 と する 。 ク ロ 口 ホ ル ム層を 分取し 、 水洗乾澡後、 ク ロ 口 ホ ル ム を留 去する 。 残渣を エ タ ノ ー ル に溶解し て 、 塩酸の ェ タ ノ ー ル溶液を加え pH = 1 と し結晶化する 。 析 出 晶を 取 し 、 メ タ ノ ル ょ ]9 再結晶 し て無色粉末状晶 の 0 ー ァ ミ ノ - な — 〔 4 — ( 5 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ツ、、 ィ ル ) - 1 - ペ ラ ジ ニ ル 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド . 2 塩酸塩 · 水和物 2.7 5 ^ を得る。
融点 2 0 4.0 〜 2 0 5.0 ¾ ( 分解 ) 製剤例 1 な 一 〔 4 — ( 5 , 4 一 ジ メ ト キ ンべ ンゾ 5
ィ ル ) - 1 - ピぺ ラジ二ノレ 〕 ァ セ ト ァニ
リ ド * 1塩酸塩
デ ン フ σ ン 152
マ ク、、 ネ シ ゥ 厶 ス テ 了 レ ー ト 18 乳 45
200 ^
常法に よ -り 1 錠中、 上記組成物の錠剤を製造 し た 製剤例 2
0 — メ ト キシ カノレポ二ノレ — 一 〔 4 500
( 5 , 4 — ジメ ト キ シ ベ ンゾ、ィ ル ) 一 1
— ピぺ ラ シ、'二ノレ 〕 ァセ ト ァニ リ ド ボ リ エ チ レ ンク、、 リ コ ーノレ 0.5 9
(分子量 : 4 0 0 0 )
ΟΛ1ΡΙ 塩化ナ ト リ ウ ム 0.9 9 ポ リ 才キ シ エ チレ ン ソ ノレ ビタ ンモ ノ 才 レ エ ー 卜 0.4 ^ メ タ 重亜硫酸ナ ト リ ウ ム 0.1 ^ メ チ ル — ノ、 c ラ ペ ン 0.18 ^ フ。 ロ ヒ。 ル — ノヽ。 ラ ペ ン 0.02 ^ 注射用蒸 留水 1000 m£
上記ノ、。 ラ ペ ン類、 メ タ 重亜硫酸ナ ト リ ウ ムお よ び塩 化ナ ト リ ゥ 厶を撹拌 し なが ら 8 0 。Cで上記の蒸留水 に 溶簿する。 得 ら れた溶液を 4 0 °C ま で冷却 し、 本発明 化合物、 つ ぎに ポ リ エ チ レ ング、 リ コ ー ルお よ び ポ リ オ キ シ エ チ レ ン ソ ノレ ピ タ ン モ ノ 才 レ エ 一 ト をその溶液 中
溶解 した。 次に その溶液 に注射用蒸留水を加えて最 終の容量に 調製 し、 適当 な フ ィ ル タ 一ぺーバ ー を周い て鈸菌 ^過する こ と に よ -り 滅菌 し て 1 m£ず つ ア ン プル に分注し 、 注射剤 を調製する。
製剤例 5 '
o — 力ノレノヾモ イ ソレ ー な 一 〔 4 — ( 5 , 4 一 5
ジメ トキシ ペンゾ、イ ノレ ) - 1 - ヒ。ペラジ二
ル〕 ァセ ト ァニリ ' 1塩酸塩 · 1 水和物
デ ン プ ン 152 W マ ク^ ネ シ ゥ ム ス テ 了 レ ー ト 18 W 乳 糖 . 45
2Q0 常法に よ .り 1 錠中、 上記組成物の錠剤を製造 した OMPI

Claims

1. 式
m 青
Figure imgf000093_0001
〔 式中 、 RQ R 1 及び R 2 は 同一又は 異 な って 、 それ ぞれ水 素原子、 ハ ロ ゲ ン原子、 ニ ト ロ 基、 ア ミ ノ 基、 カ ル ボ キ シ基、 シ ァ ノ 基、 水酸基、囲ス ノレ ホ ン ア ミ ド基 低級ア ル キ ル基、 低級 ア ル コ キ シ カ ル ボ ニ ル基、 低級 ア ル コ キ シ基、 低級ァ ノレ カ ノ ィ ル基、 低級ア ル キ ノレ ア ミ ノ基、 低級ア ル キ ル チ オ基、 低級ア ル カ ノ ィ ルア ミ ノ 基又は 基 ( R 5 及び R 6 は 同一又は異 る つ
Figure imgf000093_0002
て 、 それぞれ水 素原子、 低級ア ル キ ル基又は シ ク ロ ア ル キ ル基を示す。 或いは こ の と R 6 と は 、 こ れ ら が 結合する窒素原子 と共 に、 窒素原子 も し く は 酸素原子 を介し 又は 介する こ と な ぐ 互 に結合 し て 5 員又は ό 員の飽和複素環を形成 し て も よ い ) を 示 し、 R 3 は 、 シ ァ ノ 基、 ニ ト ロ 基、 ハ ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基 又は低級ア ル コ キ シ基を示 し 、 m は 1 〜 5 の整数を示 し、 は、 水素原子又は 低級 ア ル キ ル基を示 し 、 A は 低級ア ル キ レ ン基を示し 、 ただ し、 R 3 が低級ア ルコキ
OMPI シ基、 ハ ロ ゲ ン原子又は 低級ァ ルキノレ基であ .り 、 R 0 が水素原子であ 且つ A が メ チ レ ン基を示す場合は、 及び R 2 が同—又は 異つて 、 それぞれ水素原子、 ハ ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基又は 低級ア ル コ キ シ基で あ っては な ら い 、 また、 R 3 が低級ア ル コ キ シ基、 ハ ロ ゲ ン原子又は低級ア ル キル基であ .り 、 R° が ノ、 口 ゲ ン原子、 低級 アル キ ル基又は 低級ア ル コ キ シ基であ り 且つ A が メ チ レ ン基を示す場合は、 R1 及び R2 の ど ち らか一方が水素原子で、 他方がハ ロ ゲ ン原子、 低級 ア ル キ ル基又は低級ア ル コ キ シ基であ って は ら な い。〕 で—表わ される ァ ニ リ ン誘導体及び その塩。
2. R0 、 R1 及び R 2 が同一又は異 つて 、 それぞれ、 水素原子、 ニ ト ロ基、 ア ミ ノ 基、 力 ル ポ、キ ン基、 シァ ノ 基、 水酸基、 ス ル ホ ン ア ミ ド 基、 低級ア ル コ キ シ 力 ル ニ ル基、 低級ア ル カ ノ ィ ル基、 低級ア ル キ ル ア ミ ノ基、 .低級 ア ル キ ル チ オ基、 低級了 ル カ ノ ィ ル ァ ミ ン
0
基、 又は ! 5 基 ( 及び R。 は 同一又は臭って、 それぞれ水 素原子、 低級ア ル キ ル基又は シ ク ロ ア ルキ ル基を示す。 或いは こ の R5 と と は 、 これ らが結合 する窒素原子と 共に、 窒素原子 も し ぐ は酸素原子を介 して又は介する こ と な ぐ 互 に 結合 し て 5 員又は ό 員 の.飽和複素環を形成し て も よ い。 ) を示す請求の範囲 第 1 項の ァ ニ リ ン誘導体及びその塩。
5. R。 及 び R 1 が水素原子で、 R2 が、 ニ ト ロ基、シ 0 PI ァ ノ基、 力 ル ポ キ ン基、 低級ア ル コ キ シ 力 ノレ ボ、 二 ノレ基 又は II 基 ( R5 及び R6 は 同一又は異 つて 、 それ
-c-N
\R6 ぞれ水素原子、 低級ア ル キ ル基又は シ ク ロ ア ル キ ル基 を示す。 或いは こ の と R6 と は 、 こ れ ら が結合する 窒素原子と共に 、 窒素原子 も し ぐ は 酸素原子を介 し 又 は介する こ と な ぐ 互い に 結合し て 5 員又は ό 員の飽和 複素環を形成 して も よ 。 ) であ る 請求の範囲第 2 項 の ァニ リ ン誘導体及び そ の塩。
4. 及び R1 が水素原子で、 R2 がァ ミ ノ 基、 水 酸基、 ス ル ホ ン ア ミ ド基、 低級 ア ル カ ノ ィ ル基、 低級 ア ル キ ル ア ミ ノ 基、 低級ア ル キ ノレ チ 才基、 又は 低級 ァ ル カ ノ ィ ル ァ ミ ノ基を示すク レ ー ム請求の範囲第 2 項 の化合物。
5. R2 が低級ァ'ル コ キ ン カ ル ボ ニ ル基であ る請求 の範囲第 5 項の ァニ リ ン誘導体及び そ の塩。
ό. が低級 ア ル コ キ シ基であ る 請求の範囲第 5 項よ ]3 第 5 項何れかの ァ ニ リ ン誘導体及び その塩。
7. 0 - メ ト キ シ カ ル ボ ニ ル - a: — 〔 4 — ( 5 , 4 ー ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾ、、 ィ ノレ ) — 1 — ヒ。ペ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ 卜 ァニ リ ド。
8. 0 — シ ァ ノ - a — 〔 4 - ( 3 , 4 — ジ メ ト キ シ ペ ン ゾ ィ ル ) — 1 - ヒ0 ペ ラ ジ、 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド 。
9. 。 一 ニ ト ロ - α — 〔 4 — ( 5 , 4 一 シ、' メ ト キ シ ペ ン ゾ、 ィ ノレ ) - 1 - ヒ0 ペ ラ シ、 ' 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ ド
C PI _
·
1 0. 0 — 力 ノレ zヾ モ イ ノレ ー な 一 〔 4 一 ( 5 , 4 — ジ' メ ト キ シ ぺ ン ゾ ィ ル ) ― 1 ー ヒ0ぺ ラ ジ 二 ノレ 〕 ァ セ ト ァ ニ リ
1 1. m — メ ト キ シ カ ノレ ポ ニ ル な - C 4 - ( 5 , 4 一 ジ メ ト キ シ ペ ン ソ、、 ィ ノレ ) - 1 ピぺ ラ グ ニ ル 〕 ァ セ 卜 ァ二 リ ト 。
12. p — メ ト キ シ カ ノレ オ 二 ノレ - C 4 - C 5 , 4 一 ジ メ ト キ シ ぺ ン ゾ、 ィ ノレ ) 一 1 ピペ ラ ジ 二 ル "] ァ セ ト ァニ リ P 。
15. 式、
0
HN N— C Z
〔 式中 R3 は、 シ ァ ノ 基、 ニ ト ロ 基、 ハ ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基又は 低級ア ル コ キ シ基を示 し、 m は 1 〜 5 の整数を示す。 〕
て表わ され る ピぺ ジ ン誘導体 と 、
式、
0
Figure imgf000096_0001
〔 式中、 R0 、 及び R2 は 同一又は異 な って、 それ ぞれ水 素原子、 ハ ロ ゲ ン原子、 ニ ト ロ 基、 ア ミ ノ 基、 カ ル ボ、 キ ン基、 シ ァ ノ 基、 水黎基、 ス ル ホ ン ア ミ ド基、 低級ア ル キ ル基( 低級ア ル コ キ シ 力 ル ポ ニ ル基、 低級 ァ ノレ コ キ シ基、 低 ア ル カ ノ ィ ル基、 低級ア ル キ ル ァ ミ ノ基、 低級ア ル キ ル チ オ基、 低級 ア ル カ ノ ィ ル ア ミ ノ 基又は II 基 ( R5 及び は 同一又は 異 な って
•C -N
\
R 6
それぞれ水 素原子、 低級 ア ル キ ル基又は シ ク ロ ア ル キ ル基を 示す。 或いは こ の R5 と R 6 と は、 こ れ ら が結合 す る窒素原子と 共に 、 窒素原子 も し く は酸素原子を介 し 又は 介する こ と な く 互い に結合し て 5 員又は ό 員 の 飽和複素環を形成し て も よ い ) を 示し は、 水素原 子又は 低級 ア ル キ ル基を示 し 、 Α は低級ア ル キ レ ン基 を示し 、 X は ハ ロ ゲ ン原子を示す、
ただ し 、 が低級ア ル コ キ シ基、 ハ ロ ゲ ン原子又 は 低級ア ル キ ル基であ 、 が水素原子であ り 且つ
A がメ チ レ ン基を示す場合は、 ∑?1 及 び R 2 が同一又は 異つ て 、 それぞれ水素原子,、 ハ ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基又は低級 ア ル コ キ シ基であって は ¾ ら ¾ い、 ま た、 R 3 が低級ア ル コ キ シ基、 ハ コ ゲ ン原子又は低級 ア ル キ ル基であ り 、 R 0 がハ ロ ゲ ン原子、 低級 ア ルキ ル基又は低級ア ル コ キ シ基であ り 且つ A が メ チ レ ン基 を示す場合は、 及び の ど ち ら か一方が水素原子 で、 他方がノ、 ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基又は 低級 ァ ル コ キ ン基であっ ては ¾ ら ¾い。 〕
で表わ される ァ ニ リ ド誘導体 と を反応 さ せる こ と を特 徵 とす る 、
式、
OMPI
、 、 1PO ,
Figure imgf000098_0001
〔 式中 、 、 R2 、 R3 、 R 4 、 A お よ び m は前 f己の と お り であ る。 〕
に て表わ さ れる ァ ニ リ ン誘導体及びその塩の製造方法, 14. 式、
Figure imgf000098_0002
〔 式中 R 3 は 、 シ ァ ノ基、 ニ ト ロ基、 ハ ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基又は低級ア ル コ キ シ基を示し、 m は 1 〜 5 の整数を示し 、 Q は 力 ル ポ キ シ ル基、 該 カ ル ボ キ シ ル基の活性基、 ま たは基 H 00 C - A - if ,N- または そ の
.0
カ ル ボ キ シ ル基の活性基を す
に て表わ され るィヒ合物 と、
式、
R Ν—Ζ
Figure imgf000098_0003
〔 式中、 R0 、 R1 及び R 2 は 同一又は 異 なって 、 それ ぞれ水素原子、 ハ ロ ゲ ン原子、 ニ ト ロ 基、 ア ミ ノ 基、 力 ル ポ キ ン基、 シ ァ ノ 基、 水漦':基、 ス ル ホ ン ア ミ ド基、 低級ア ル キ ル基、 低級ア ル コ キ シ カ ル ボ 二 ノレ基、 低級
( 0MPI一 一 ア ル コ キ シ基、 低級 ア ル カ ノ ィ ル基、 低級 ア ル キ ル ァ ミ ノ 基、 低級ア ル キ ル チ オ基、 低級ア ル カ ノ ィ ル ア ミ ノ 基又は II R5基 ( R5 及び R6 は同一又は異 る って 、
R 6 それぞれ水素原子、 低級ア ル キ ノレ 基又は シ ク ロ ア ル キ ル基を 示す。 或 は こ の と R6 と は 、 こ れ ら が結合 する 窒素原子と 共に、 窒素原子 も し く は 酸素原子を介 し又は介する こ と る ぐ 互 に結合 し て 5 員又は ό 員の 飽和複素環を形成し て も よ ) を示し R4 は 、 水素原 子又は 低級 ア ル キ ル基を示 し 、 z は水素原子 ま たは
、 ( ここ に Α は低級ア ル キ レ ン
Figure imgf000099_0001
但 し R3 が低級 ア ル コ キ シ基、 ハ ロ ゲ ン原子 また は 低級ア ル キ ル基であ り 、 が水素原子であ ]3 且つ A がメ チ レ ン基を示す場合は、 Ri 及び R2 が同一又は異 つ て、 それぞれ水素原子、 ハ ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基又は 低級ア ル コ キ シ基であ っては な ら な 、 ま た、 R3 が低級 ア ル コ キ シ基、 ハ ロ ゲ ン原子又は低級ア ル キ ル基であ り 、 RO がハ ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基 又は低級 ア ル コ キ シ基であ .り 且つ A が メ チ レ ン基を示 す場合は、 及び R2 の ど ち ら か一万 が水素原子で、 他万がハ ロ ゲ ン原子、 低級ア ル キ ル基又は 低級ア ル コ キ シ基であっ て は ら な 。 〕
で表わ され る ァ - リ ド誘導体 と を反応 させ、 但し該反 応に お て 、 z が水素原子を 示すと き 、 Q は基
Οι ΡΙ P0 0
HOOC-A-N^N-C- または その カ ノレ ポ キ シ ル基の活性 基
0
を示し、 z が基 -C-A-N; : NH を示す と きは 、 は カ ル ポ キ シ ル基または その カ ル ボ キ シ ル基の活性基を 示す も の と する 、 式
Figure imgf000100_0001
〔 式中 R0 、 R1 、 R2 、 R3 、 、 A お よ び m は前記 の とお であ る。 〕 に て表わ される ァ ニ リ ン誘導体を 得、 得 られたァ ニ リ ン誘導体の R0 及び R1 が水素原子であ り 、 R2 が カ ル ポ キ シ ノレ基であ る場合は 、 所望に よ り これを低級アル キル化剤、 低級 ア ル カ ノ ィ ル ァ ミ ン又は ( こ .こ
Figure imgf000100_0002
に R5 及び R6 は前記と 同 じであ る ) と反応 させて相当 する それぞれェ ス テル又は ァ ミ ド に変換する こ と を特 徵 と する 、 ァ ニ リ ン誘導体及び その塩の製造方法。
15. 請求範囲第 1 項の ァ ニ リ ン誘導体を有効成分と する強心剤。
PCT/JP1982/000152 1981-05-08 1982-05-04 Aniline derivatives,process for their preparation,and cardiotonics WO1982003861A1 (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI823575A FI74704C (fi) 1981-05-08 1982-10-19 Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara anilinderivat.
DK465282A DK159971C (da) 1981-05-08 1982-10-20 Analogifremgangsmaade til fremstilling af benzoyl-1-piperazinyl-acylanilider eller salte deraf
NO824124A NO159270C (no) 1981-05-08 1982-12-08 Analogifremgangsmaate for fremstilling terapeutisk aktive anilinderivater.

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP81/69690 1981-05-08
JP56069690A JPS57185273A (en) 1981-05-08 1981-05-08 Aniline derivative
JP56178722A JPS5879986A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 アニリン誘導体
JP81/178722811106 1981-11-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1982003861A1 true WO1982003861A1 (en) 1982-11-11

Family

ID=26410858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1982/000152 WO1982003861A1 (en) 1981-05-08 1982-05-04 Aniline derivatives,process for their preparation,and cardiotonics

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4585774A (ja)
EP (1) EP0064878B1 (ja)
KR (1) KR860000062B1 (ja)
AU (1) AU535498B2 (ja)
CA (1) CA1201121A (ja)
DE (1) DE3264889D1 (ja)
DK (1) DK159971C (ja)
ES (2) ES8306733A1 (ja)
FI (1) FI74704C (ja)
PH (1) PH18071A (ja)
PT (1) PT74858B (ja)
SU (1) SU1316560A3 (ja)
WO (1) WO1982003861A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315424A1 (de) * 1983-04-28 1984-12-20 Cassella Ag, 6000 Frankfurt Substituierte piperazin-1-yl-essigsaeure-amide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
IL92011A0 (en) * 1988-10-19 1990-07-12 Abbott Lab Heterocyclic peptide renin inhibitors
US5164388A (en) * 1988-10-19 1992-11-17 Abbott Laboratories Heterocyclic peptide renin inhibitors
GB2244704B (en) * 1990-05-04 1995-05-17 Consultants Suppliers Limited Substituted benzene compounds
US5719151A (en) * 1990-05-04 1998-02-17 Shall; Sydney Substituted benzene compounds
DE4410822A1 (de) * 1994-03-24 1995-09-28 Schering Ag Neue Piperidin-Derivate

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993334A (ja) * 1972-12-07 1974-09-05

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1143882A (ja) * 1966-06-21
DE2304155A1 (de) * 1973-01-29 1974-08-01 Ichthyol Ges Cordes Hermanni & N-acylierte substituierte piperazinbzw. homopiperazinderivate, sowie verfahren zu ihrer herstellung
GB1561023A (en) * 1977-04-22 1980-02-13 Beecham Group Ltd 2-methoxy - 5 - chloro aniline derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4993334A (ja) * 1972-12-07 1974-09-05

Also Published As

Publication number Publication date
ES512024A0 (es) 1983-06-01
DK159971B (da) 1991-01-07
ES519853A0 (es) 1984-03-16
FI823575L (fi) 1982-11-09
PT74858B (en) 1983-12-07
SU1316560A3 (ru) 1987-06-07
PH18071A (en) 1985-03-18
DK159971C (da) 1991-05-27
PT74858A (en) 1982-06-01
EP0064878B1 (en) 1985-07-24
AU8400082A (en) 1982-12-07
ES8403469A1 (es) 1984-03-16
FI74704B (fi) 1987-11-30
FI823575A0 (fi) 1982-10-19
FI74704C (fi) 1988-03-10
ES8306733A1 (es) 1983-06-01
AU535498B2 (en) 1984-03-22
CA1201121A (en) 1986-02-25
KR830010090A (ko) 1983-12-26
US4585774A (en) 1986-04-29
DK465282A (da) 1982-11-09
KR860000062B1 (ko) 1986-02-06
DE3264889D1 (en) 1985-08-29
EP0064878A1 (en) 1982-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5206366A (en) Process for preparing aryl piperazinyl-heterocyclic compounds
AU2005226359B2 (en) 9-substituted 8-oxoadenine compound
SU820659A3 (ru) Способ получени производных 4-амино- 5-АлКилСульфОНилОАНизАМидОВ, иХ СОлЕй,ОКиСЕй, лЕВО- и пРАВОВРАщАющиХизОМЕРОВ /иХ ВАРиАНТы/
EP3626718B1 (en) Five-membered-fused-six-membered aza-aromatic ring compound, preparation method thereof, pharmaceutical composition and application thereof
US20030120072A1 (en) Decahydro-isoquinolines
WO1994014780A1 (en) Pyrimidine, pyridine, pteridinone and indazole derivatives as enzyme inhibitors
ZA200210114B (en) Substituted pyrrolopyridinone derivatives useful as phosphodiesterase inhibitors.
ES2239732T3 (es) Nuevas 4-aminofuropirimidinas y su uso.
US6077841A (en) 5-heterocyclyl pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-7-ones for the treatment of male erectile dysfunction
EP0104614B1 (en) Phenylpiperazine derivatives and process for producing the same
JPH0567150B2 (ja)
PT90351B (pt) Processo de preparacao de derivados da fenilpiridona e de composicoes farmaceuticas que os contem
WO1982003861A1 (en) Aniline derivatives,process for their preparation,and cardiotonics
US4483861A (en) Antihypertensive sulfur-containing compounds
SK2722002A3 (en) Use of bis-sulfonamides for producing medicaments used for preventing or treating hyperlipidaemia
CN112243437A (zh) 含丙烯酰基的核转运调节剂及其用途
JPH0141128B2 (ja)
US11827640B2 (en) Substituted pyrazolo[1,5-a]pyrimidines as CFTR modulators
CA2049490A1 (en) Pyrrolobenzimidazoles, imidazobenzoxazinones and imidazoquinolones, process for their preparation and their use and preparations containing the compounds
EP0397031A1 (en) Novel esters of phenylalkanoic acid
HU199813B (en) Process for producing new benzothiazinone derivatives and pharmaceutical compositions comprising such active ingredient
US6028068A (en) Substituted 6H-1,3,4-thiadiazine-2-amines, the use thereof as anaesthetising, cardiovascular and hypometabolic agents, and a pharmaceutical composition containing them
JP3068175B2 (ja) イソチアゾロ〔5,4―b〕ピリジン誘導体
JP2667505B2 (ja) イソオキサゾール類誘導体およびその用途
RU2271350C2 (ru) Производные ацилфенилмочевины, фармацевтическая композиция и способ ее получения

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 823575

Country of ref document: FI

AK Designated states

Designated state(s): AU DK FI NO SU US

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 823575

Country of ref document: FI