JPS5879986A - アニリン誘導体 - Google Patents

アニリン誘導体

Info

Publication number
JPS5879986A
JPS5879986A JP56178722A JP17872281A JPS5879986A JP S5879986 A JPS5879986 A JP S5879986A JP 56178722 A JP56178722 A JP 56178722A JP 17872281 A JP17872281 A JP 17872281A JP S5879986 A JPS5879986 A JP S5879986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melting point
group
colorless
decomposition
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56178722A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129790B2 (ja
Inventor
Michiaki Tominaga
道明 富永
Nagao Yo
楊 永雄
Hidenori Ogawa
英則 小川
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP56178722A priority Critical patent/JPS5879986A/ja
Priority to PCT/JP1982/000152 priority patent/WO1982003861A1/ja
Priority to AU84000/82A priority patent/AU535498B2/en
Priority to US06/432,902 priority patent/US4585774A/en
Priority to CA000402347A priority patent/CA1201121A/en
Priority to PH27242A priority patent/PH18071A/en
Priority to ES512024A priority patent/ES512024A0/es
Priority to MX778182A priority patent/MX155083A/es
Priority to PT74858A priority patent/PT74858B/pt
Priority to KR8202007A priority patent/KR860000062B1/ko
Priority to EP82302381A priority patent/EP0064878B1/en
Priority to DE8282302381T priority patent/DE3264889D1/de
Priority to FI823575A priority patent/FI74704C/fi
Priority to SU823511152A priority patent/SU1316560A3/ru
Priority to DK465282A priority patent/DK159971C/da
Priority to NO824124A priority patent/NO159270C/no
Priority to ES519853A priority patent/ES8403469A1/es
Publication of JPS5879986A publication Critical patent/JPS5879986A/ja
Publication of JPH0129790B2 publication Critical patent/JPH0129790B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアニリン誘導体及びその塩に関する。
本発明の化合物は、文献未載の新規化合物であって、下
記一般式で表わさ几る。
〔式中、Ro、R1及びR2は同−又は異なって、そル
ぞれ水素原子、ハロゲン原子、ニド0基、ア三)基、カ
ルボ+シ基、シアノ基、3− 水酸基、スルホジアミド基、低級アル+11ノ話、1氏
級アルコ+ジカルボニル基、低級アルコ+シ基、低級ア
ルノ]ノ′rル基、低級アIl、+4レアミノ基、低級
アIlノ+ルチオ基、低級−Pルカノは同−又は異なっ
て、それぞれ水素原子、低級アル+ル基又はシフしlア
ル+ル基全示すO或いはこのR5と86とは、これらが
結合する窒素原子と共に、窒素原子もしくは酸素原子を
介し又は介することなく互いに結合して5員又は6員の
飽和複素環を形成してもよい)を示す。R3は、シアノ
基、ニド0基、ハロゲン原子、低級アル+ル基又は低級
? Jl、 m +シ基を示す。//lは1〜3の整数
を示す。ノ髪″は、水素原子又は低級アル+ル基を示す
。Aは低級アル+レン基を示す。ただし、Rが低級−p
I+/コ+シ基、ハロゲン原子又は低級アル4− +ル基であり 、 RL)が水素原子であり且つAがメ
チl/ン甚を示す場合は、R工及びR2が同−又は異っ
て、それぞれ水素原子、ハロゲン原子、低級アル+ル基
又は低級アルコ+シ基であってはならない。また、R5
が低級アル]+シ甚、ハロゲン原子又は低級アル+ル基
であシ、Ro がハO)j:J原子、低級アル+ル基又
は低級アルコ+シ基であり且つAがメチレジ基を示す場
合は、R1及びR2のどちらか一方が水素原子で、他方
がハロゲン原子、低級アル+ル基又は低級アIII]+
シ基であってはならない。〕 上記一般式11)で表わされるアニリン誘導体及びその
塩は、心筋の収縮を増強させる作用(陽性変力作用)及
び冠血流量増加作用を有し、それ故例えばうつ血性心不
全等の心臓疾患の治療のための強心剤として有効である
。特に本発明の化合物は、心拍数の増加を起こさず低毒
性であるという特徴本明aI書において水式れる低級ア
ル]+ジカルボニル基としては、例えばヌト+シ刀ルボ
ニル、エト+ジカルボニル、つ0ボ+ジカルボニル、イ
ソプ0ボ+ジカルボニル、ブト+ジカルボニル、ter
t−jト+シカルボニ1し、ペンチルオ士ジカルボニル
、へ+シルオ+ジカルボニル基等の炭素数1〜6の?1
17コ+シ基を有するアルコ+ジカルボニル基f、挙げ
ることができ、低級ア1しコ+シ基としては、例えばメ
ト+シ、エト+シ、プロポ+シ、イソプ0ボ+シ、づト
十シ、tart−づト+シ、ペシチルオ+シ、へ+シル
オ十シ基等の炭素数1〜6のアルコ+シ基を挙げること
ができ、また低級アル+レジ基としては、例えばメチレ
ジ、エチレン、トリメチレン、2−メチルトリメチレジ
、テトラメチレン、l−メチルテトラメチレジ、ペシタ
メチレシ、へ十1゛ヌチレン基等の炭素数l〜6のアル
キレジ基を挙げることができる。
は異な°りて、それぞれ水素原子、低級アル+ル基又は
シクロ1Pル+ル基を示すものとしては、例えば、カル
バ七イル、メチ11/アミノカルボニル、エチルアミノ
カルボニル、プDにルアミノカルボニル、イソプOじル
アミノカルボニル、づチルアミノカルボニル、tert
−jチルアミノカルボニル、ペシチルアミノ力ルボニル
、へ士シルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニ
ル、ジブチルアミノカルボニルー7、ジブ0じルアミノ
カルボニル、ジイソプロじルアミノカルボニル、ジブチ
ルアミノカルボニル、ジttrt−プチルアミノ力ルホ
ニル、ジブチルアミノカルボニル、ジブチルアミノカル
ボニル、メチルエチルアミノカルボニ11.、メ゛1、 チルプロじルアミノカルボニル、メチルイソプOt::
 uノアミノカルボニル、メチルブチルアミノカルボニ
ル、メチルttrt−づチルアミノカルボニル、7− ニチルプロlニル?ミノカルボニル、シクロフロにjし
アミノカルボニル、シフ0ブチルアミノカルボニル、シ
クロペンチル“PミノノJルボニル、シフ0へ+シル?
ミノカルボニル、シフDへブチルアミノカルボニル、シ
クDオクチルア三ツカ11ノボニル、ジシクロベンチジ
ノ三ノハルボニル、ジシクDへ十シルアミノカルボニル
、シクDペシチルシクロへ士シルアミノカルボニル、シ
フ0へ士シルメチル?三ノ刀ルボニル、シフ0ペンチル
エチル′j)三ノカルポ二lb、シフDへ+シル+J−
プチルアミノカルボニllノ、シクDオクチルメチル?
三ノカルポ基のうち、R5と86とが結合する窒素原子
と共に、窒素原子もしくは酸素原子全弁し又は介するこ
となく互いに結合して形成する5員又は6員の飽和の複
素環としては、例えば、tルホリノ、じベリジノ、ごペ
ラジノ、じDリジノ基等を挙げること8− ができる。
ハロゲン原子は線素原子、塩累原子、臭素原子又は沃素
原子を示す。
又、基間和書に訃いて示さrLる低級アル中ル基として
は、例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
づチル、 1ert−づチル、ペンチル、へ+シル基等
の炭素数1〜6のアル+ル基を挙げることができ、低級
アルカノイルアミノ基としては、例えばホI17ミルア
ミノ、アセミノア三ノ、プ0じオニルアミノ、ブチリル
アミノ、イソづチルカルボニル1>ミノ、ttrt−ブ
チルカルボニルアミノ、ペシタノイJL+?三ノ、へ+
すノイルアミノ基等の炭素数1〜6のアルカノイル基を
有するア三ノ基t−挙げることができ、低級アルカノイ
ル基としては、例えばホBJ三ル、ア巳チル、プ0じオ
ニル、づチリル、イソブチルカルボニル、terl−ブ
チルカルボニル、ペンタノイル、へ十すノイル基等の炭
素数1〜6のアルカノイル基金挙げることができ、低級
アル+ル)′ミノ基としては、例えばメチルアミノ、エ
チルアミノ、プロじルアミノ、′(ソjroeルア三)
、づチルアミノ、tert−フナルアミノ、ペンチルア
ミノ、へ+シルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ1+/
 T’ミノ、ジブDにルアミノ、シイツブ0ごルアミノ
、ジブチルアミノ、ジtert−づチルアミノ、ジブチ
ルアミノ1.1;へ十シルアミノ、メナル■チルP三ノ
、メチルノロヒルアミノ、メチルイソプOヒルアミノ、
メチILtづチルアミノ、メチルttrt−ブチルア三
ノ、■チルプロじルアミノ基等の炭素数1〜6のアル+
ル基を1個又は2個有する′PミノM、を挙げることが
でき、低級アル+ルチオ基としては、例えばメチルチオ
、■チルチオ、ブ0ヒルチオ、イソプ0じルチオ、づす
」bチオ、tzrt−ブチIbチオ、ペンチルチオ、へ
+シルチオ基等を挙げることができ、°またシクDアル
+ル基としては、例えばシクOプ0ヒル、シクロブチル
、シフ0ペシチル、シフ0へ十シ1し、シクD′\ブチ
ル、シクロオクチルMeを挙げることができる。
上記一般式+1)で表わされる本発明化合物は、例えば
以下の反応行程式に示す方法により製造される。
反応行程式−1 1 〔式中R0、R1、R2、R3、l?’番、A及びmは
ojJ記に同じ。XはハDJf−J原子を示す。)即ち
一般式fl)で表わされる本発明(ヒ合物は、一般式(
2)で表わさ几るPニリド誘導体に一般式(3)で表わ
されるヒペラジン訪導体を反応させることにより製造さ
れる。
上記反応は、通常の不活性層媒中で、室温−1()0°
C程度、好−ましくは室温〜80°Cの温度条件下、1
時間〜24時間程度で完結する。不活性浴媒としては、
例えばジオ+1シ、テトラしFロフラン、エチしンクリ
コールジメチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテ
ル類、ベン[ン、トルエy、+シレシ等の芳香族炭化水
素類、メタノール、エタノール等の低級アルコール類、
ジメチル小11ツム?三F、ジメチルスルホ+シト、へ
+1メチルリシd l−リ?二F、”セトシ、アヒi・
ニトリル等の極性溶剤を使用できる。上記反応はより有
利には塩基性化合物全脱酸剤として用lて行なわれる。
該塩基性化合物としては、例えば択酸力す1)ム、炭酸
すl−リウム、水酸1ヒyトリウム、炭酸水素すトリウ
ム、yトリウムアミド、水素「ヒすトリウム、トリエチ
ルアミン、トリ90じルアミン、じリジン、十ノリシ等
の第三級アミシ頬号を例示できる。また上記反応は、必
要に応じ反応促進剤として、沃化カリウム、沃化ナトリ
ウム等の沃化アルカリ金属化合物又はへ十寸メチルリシ
酸トリア三ドを添加して行ない得る。上記反応における
一般式(2)で表わされる化合物と一般式(3)で表わ
される化合物との使用割合は、特に限定されず広い範囲
内で適宜選択されるが、通常前者に対し後者を等七ル〜
過刺量好ましくは等七ル〜5倍tル、より好ましくはl
・〜1.2倍七ルとするのがよい。
反応行程式−1にお^て用りられる一般式(2)及び(
3)の化合物は例えば下記反応行程式−2及び3に示す
方法により容易に製造される。
反応行程式−2 (4)                (2)〔式中
R0、R1、R2、HI4、’ & If xId 前
記VC同じ。〕 一般式(2)で表わされる化合物は、一般式(4)で表
わされる公知のアニリシ誘導体を一般式(5)で表わさ
れるカルポジ酸誘導体と通常のアニド結合生成反応に付
すことにより製造される。この場合一般式(5)の化合
物に代えてそのカルボ+シ基が活性化された化合物を用
いてもよく、また一般式(4)の化合物の代りにそのア
ミノ基が活性化された化合物を用いてもよ込。#?アニ
ド結合生成反応しては、通常のアミド結合生成反応の条
件を採用でき、例えば(イ)混合酸無水物法、すなわち
カルポジ酸(5)にアル+ルハ0カルポジ酸を反応させ
て混合酸無水物とし、これに一般式(4)の化合物を反
応さぜる方法、(0)活性エステル法、すなわちカルボ
ン酸(5)を例えば戸−二トDフェニルエステル、N−
じ1Fo+シコ八り酸イミドエステル、l−しFo+シ
ベシリトリアリールエステルなどの活性エステルとし、
これに一般式(4)の化合物を反応させる方法、(ハ)
カルボジイミド法、すなわちカルポジ酸(5)に一般式
(4)の化合物を例えばジシクロへ士ジルカルボシイ三
ド、カルボニルジイミタ’) −+11などの脱水剤の
存在下に脱水縮合させる方法、(ニ)カルポジ酸ハライ
ド、すなわちカルポジ酸(5)ヲハライド体に誘導し、
これに一般式(4)の化合物を反応させる方法、(ホ)
その他の方法としてカルポジ酸(5)を例えば無水酢酸
などの脱水剤によ)、カルボン酸無水物とし、これに一
般式(4)の化合物を反応させる方法、カルポジ酸(5
)と例えば低級アルコールとのエステルに一般式(4)
の化合物を高圧高温1ζに反応させる方法などを挙げる
ことができる。これらのうちで混合酸無水物法およびカ
ルボy酸ハライド法が好ましい。
混合酸無水物法において使用される′Pル+ルハDカル
ポジ酸としては、例えばり0ル蟻酸メチル、プDム蟻酸
メチル、り0ル蟻酸エチル、づ0ム蟻酸エチ)1.、り
[111J蟻酸・rツブチルなどが挙げられる。混合酸
無水物は通常のシ3ツテンーバウマン反応により得られ
、これを通常単離することなく一般式(4)の化合物と
反応させることにより一般式(2)の化合物が製造され
る。シ3ツテンーバウマシ反応は通常塩基性化合物の存
在ドにて行なわれる。
用込られる塩基性化合物としてはショッテシーバウマン
反応に慣用の化合物が用いられ、例えば、トリエチルア
ミシ、トリメチルアミシ、じリジン、ジヌ子)しヱニリ
シ、N−メチルtルホリシ、1.5−ジアザじシフo 
C4,3,0]ノネ−,−5(1)IJN)、1.5−
ジアザじシフo C5,4,0)ウンtヒン−5(01
JU’)、1.4−ジアザじシフ+1 C2,2,23
オクタシ(DABCO)などの有4m塩基、炭酸カリウ
ム、炭酸すl−リウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナ
トリウムなどの無機塩基があげられる。該反応は−20
−100℃程度、好ましくは0〜50“c vcおいて
行なわれ、反応時間は5分〜lO時間程度である。得ら
れた混合酸無水物と一般式(4)の化合物との反応は−
20〜150”C程度、好ましくは10〜50℃にて5
分〜10時間程度行われる。
混合酸無水物法は一般に溶媒中で行われる。用いられる
溶媒は混合酸無水物法に慣用の溶媒がいずれも使用可能
であり、具体的には塩化メチレン、りODホルム、ジグ
0ルエタンなどのハロゲン化炭素類、ベシセシ、トルエ
ン、+シレシなどの芳香族炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、テトラしドロフラン、ジメト+シエタシなどのエー
テル類、酢酸メチル、#酸エチルなどのエステル類、ジ
メチルホルムアミド、ジメチルスルホ+シト、へ十サメ
チルリン酸トリアミドなどの非プOトy性極性溶媒など
が挙げられる。該法におけるカルポジ酸(5)、アル+
ルハDカルボン酸および一般式(4)の化合物の使用割
合は通常当七ルづつ使用されるが、カルポジ酸(5)に
対してアル+ルハDカルポジ酸および一般式(4)の化
合物をl〜1.5倍七ル使用してもより0 カルボン酸パライト法は、カルポジ酸(5) VCハロ
ゲンrヒ剤を反応させて、カルポジ酸ハライドとし、こ
のカルボン酸ハライドを単離精製し、または単離精製す
ることなく、これに一般式(4)の化合物を反応させて
一般式(2)の化合物が製造される。
上記カルボン酸(5)とハロゲン化剤との反応は、無溶
媒でもあるいは浴謀の存在下でも行なわれる。
溶媒としては、反応に悪影1#乞与えないものであれば
使用でき、例えばべ−Jピン、トルニジ、+シレンなど
の芳香族炭化水素類、900ホルム、塩化メチレジ、四
塩化炭素などのハロゲン化病化水嵩頬、ジオ+1jシ、
テトラしドロフラジ、ジエチルエーテルなどのニーデル
類、ジメチル小ルムアミ1;、ジメチルホルホ+シトな
どが挙げられる。
ハロゲン化剤としては、カルボ+シ基の水酸基をハロゲ
ンに変える、通常のハロゲン化剤金使用でき、例えば塩
化チオニル、オ+シ塩化リン、オ十シ臭化リン、五塩化
リシ、五臭化リシなどが例示される。カルボン酸(5)
とハロゲン化剤との使用割合はとくに限定されず適宜選
択されるが、無溶媒下で反応を行う場合には、通常前者
に対して、後者を大過剰量、また溶媒中で反応を行う場
合には、通常前者に対して後者を少なくとも等でル量程
度、好ましくは、2〜4倍七ル量を用いる。その反応温
度(j?よび反応時間)もとくに限定されないが、通常
室温〜100℃程度、好ましくは50〜80°Cにて、
30分間〜6時間程度で行なわれる。
上記のようにして得られたカルボン酸ノ\ライドと一般
式(4)の化合物との反応は、脱ハロゲン化水素剤の存
在下に行なわれる。この脱ハロゲン化水素材としては、
通常、塩基性化合物が用いられ、例えば、水酸化すトす
°ラム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素J」・リウム、炭酸水素カリウム、炭酸銀
などの無機塩基、ナトリウムメチラート、ナトリウムエ
チラートなどのアルコラード、トリエチルアミン、じリ
ジン、N、N−ジメチルアミノシ、N−メチル七ルホリ
ン、4−ジメチルアミノじリジン、1.5−ジアザじシ
フ0〔今、3.0)ノネン−5(DBN)、1.5−ジ
アザじシフ0 (5,4,0)ウシデセン−5(DLI
U)、1.4−ジアザじシフo C2,2,2)オクタ
ン(DABCO)などの有機塩基があげられる。なお一
般式(4)の化合物全過剰量用いて脱ハロゲン化水素材
として兼用することもできる。該反応は無溶媒でもある
いは溶媒の存在−Fでも行なわれる。溶媒としては反応
に悪影響を与えない不活性のものがすべて用いられ、例
えばクロロホルム、塩化メチレジ、四塩化広本などのハ
ロゲン化度化水素類、ジエチルエーテル、テトラしドロ
フラン、ジオ十サン、などのエーテル類、ベンゼン・ 
トルエン・+シレンなどの芳香族次化水累類、酢酸メチ
ル、酢酸エチルなどのエステル類、N、N−ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホ士サイド、へ+1メチルリ
ン酸トリアミドなどの非プロトシ性極性溶媒などが挙げ
られる。カルボン酸へライドと一般式(4)の化合物と
の使用割合は、とくに限定されないが、溶媒中で反応を
行なう場合には、後者に対して前者全通常少なくとも等
七ル量程度、好ましくは等七ル〜2倍tル量用いられる
。また反応温度および反応時間も特に限定されな藝が、
通常−30〜100°C程度、好ましくは0〜50°C
にて、30分間〜12時間程度で行なわれる。
〔式中R3及びmは前記に同じ。〕 一般式(3)で表わされる化合物は、一般式(6)で表
わされる化合物にピペラジン(9)全反応させるか、又
は一般式(6)で表わされる化合物とN−ベンジルピペ
ラジン(7)との反応により得られる一般式(8)で表
わされる化合物を脱ベンジル化することにより得ること
ができる。
一般式(6)の化合物とごペラジン(9)との反応は、
前記一般式(4)の化合物と一般式(5)の化合物との
反応と同様の反応条件を採用できるが、じペラジン(9
)の使用量としては一般式(6)の化合物に対して当七
ルを程度用いるのがよい。
一般式(6)の化合物とN−ベンジルじペラジン(7)
との反応は、前記一般式(4)の化合物と一般式(5)
の化合物との反応と同様の反応条件全採用できる。
一般式(8)の化合物の脱ベンジル化には、通常の脱ベ
ンジル化反応の条件を広く採用でき、例えば適当々溶媒
中パラジウムー灰素、パラジウム−黒、白金黒等の接触
還元触媒の存在下0°C−室温付近にて0.5〜5時間
程度で実施される。ここで溶媒としては例えば水、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等の低級アルコ
ール類、ジオ十リン、T II P等のエーテル類、酢
酸等を挙げることができる。接触還元触媒は、一般式(
8)の化合物に対して通常lO〜50重量%程度用いら
れる。またこの反応系内に濃塩酸等の酸を添加すること
により該反応全促進させることができる。
また本発明の化合物は下記反応行程式−44C示す方法
によっても製造することができる。
反応行程式−4 0) 〔式中/?o、Ri、R2、R3、R4、A及びmは前
記に同じ。〕 一般式(4)で表わされる化合物と一般式(至)で表わ
される化合物との反応は、前記一般式(4)の化合物と
一般式(5)の化合物との反応と同様の反応条件全採用
できる。
上記反応行程式−4において用いられる一般弐〇〇の化
合物は、例えばF記反応行程式−5又は6に示す方法に
よシ容易に製造される。
反応行程式−5゛ α1 〔式中R3、A、m及びXは前記に同じ。R7は低級ア
ル+ル基を示す。〕 一般式(3)で表わされる化合物と一般式(5)で表わ
される化合物との反応は、前記一般式(2)の化合物と
一般式(3)の化合物との反応と同様の反応条件全採用
できるが、脱酸剤としての塩基性化合物の使用蓋全、一
般式(5)の化合物に対して少なくとも2倍tル量、好
ましくは2・−今倍七ル量用いるのがよい。
一般式(3)の化合物と一般式αつで表わされる化合物
との反応は、前記一般式(2)の化合物と一般式(3)
の化合物との反応と同様の反応条件全採用できる。
一般式(6)で表わされる化合物の加水分解反応は、通
常触媒の存在下に行なわれ、その触媒としては通常の加
水分解反応に用いられるものが匹ずれも使用でき、代表
的なものとして例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム、水酸化バリウム等の塩基性化合物、硫酸、塩酸、硝
酸等の鉱酸等が挙げられる。これらの触媒の使用量とし
ては特に限定がなく広い範囲から適宜選択すればよい。
その加水分解反応は常法に従って行なえばよいが、一般
に溶媒中で有利に進行する。この際使用される溶媒とし
ては反応に関与しないものを広く使用でき、ノール等の
低級アルコール類等が挙げられる。反応温度としては特
に限定されず広い範囲から適宜選択すればよhが、通常
室温・〜150°C程度、好ましくは50〜110℃で
反応を行なうのがよ−。
該反応は一般に30分間・〜10時間程度で終了する。
反応行程式−6 αQ 〔式中83、A、m及びR7は前記に同じ。〕一般式(
Llで表わされる化合物と一般式(6)のカルボン酸誘
導体との反応には、[jtI記一般式(4)の化合物と
一般式(5)のカルボン酸誘導体との反応と同様の反応
条件を採用できる。゛まだ一般式@の化合物の加水分解
は前記反応行程式−5において説明したとおシである。
本発明の化合物は、また、下記反応行程式−7に示す方
法によっても製造される。
〔式中R0、R1、R2、R3、R11、A及びmは前
記に同じ。〕 一般式α→で表わされる化合物と一般式(6)の化合物
との反応には、前記一般式(4)の化合物と一般式(5
)の化合物との反応と同様の反応条件’t−m用できる
上記反応行程式−7にお込て用いられる一般式αφの化
合物は、例えば下記反応行程式−8に示す方法により製
造される。
反応行程式−8 1 C1t9              (’噌〔式中R
0、R1、R2,7?14、A R(j X ハMtl
 記VC同じ。〕 一般式(4)の化合物と一般式(ト)で表わされる化合
物との反応には、前記一般式(4)の化合物と一般式(
5)の化合物との反応と同様の反応条件を採用できる。
また一般式(2)の化合物とN−ベシジルにペラジン(
7)との反応及びじペラジン(9)との反応は、いずれ
も前記一般式(2)の化合物と一般式(3)の化合物と
の反応と同様の反応条件を採用できる。
一般式Q・で表わされる化合物の脱ベンジル化は、前記
一般式(8)の化合物の脱ベンジル化と同様の反応条件
を採用できる。
一般式11)で表わされる化合物のうちR4が低級アル
+ル基である化合物〔一般式C1b) )は、下記反応
行程式−9に示す様に、R4が水素原子である化合物〔
一般式(1=i))に一般式a力の化合物全反応させる
ことにより製造される。
反応行程式−9 〔式中R0、R1、R2、R3、A、m及びXは前記J
fC同’U、・R4′は低級アル+ル基全示す。〕一般
式(1a)の化合物のアル+ル化反応は、適当な浴謀中
、塩基性化合物の存在[、一般式1.1″I)の化合物
全反応させることにより行なわれるOここで使用される
r4媒としては、反応に悪影譬を与えないもの會広く使
用でき、例えばりOOホルム、塩化メチレン、四塩化炭
素等のハロゲン化次化水素類、トルニジ、+シレン尋の
芳香族炭化水素類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステ
ル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジlチルスルボ
士シト、へ+サメチルリシ酸トリアミド等の非プロトン
性極性溶媒、ジオ士寸シ、ジエチしンジリコールジメチ
ルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類が挙げら
れる。また使用される1基性化合物としては、例えば、
水素化すトリウム、金属カリウム、金属ナトリウム、ナ
トリウムア三F、カリウムアミド等を挙げることができ
る。
一般式(la)  の化合物と一般式q″I)の化合物
の使用割合としては、特に限定がなく広い範囲で適宜選
択すればよhが、通常前者に対して後者を少なくとも等
七ル程度以上、好ましくは等七ル〜2倍しル程度用する
のが良い。反応温度は、通常0〜70°C程度好〜まし
くけ、0“C〜室温付近で行なイノれ、一般に0.5〜
12時間程度で反応は終了する。
一般式+1)で表わされる化合物のうちRo、R”及び
R2の2つが水素原子で、bv残りの1つがカルボ+シ
基である化合物〔一般式(lC))は、下記反応行程式
−10に示す様に、エステル又はアミド化合物〔一般式
(Il))とすることができる。また加水分解反応によ
り(1(1)の化合物q <sc>の化合物とすること
もできる。
反応行程式−10 〔式中、R3、R4、A及びmは前記に同じR8は前記
に同じ)を示す。] 一般式(1C)の化合物のエステル化反応は、通常のエ
ステル化反応全利用でき、例えば、(0硫酸、塩酸等の
鉱酸又は三脚化ホウ素全触媒として、過剰の低級アル]
−ルと反応させる方法、(沙ジアリメタン、硫酸シアル
+ル等のアル+ル化剤と反応させる方法等を挙げること
ができる。
結合生成反応は、前記一般式(4)と(5)との反応条
件と同様に行なうことができる。また一般式(1d)の
化合物の加水分解反応は、前記一般式(1カの化合物の
加水分解反応と同様の条件で行なうことができる。
−まだ一般式(1)で表わされる本発明の化合物のうち
フェニル環上の置換基がアジノlif示−を化合物は、
フェニル環上の置換基がニドD基金示す化合物を環元す
ることにより容易に製造される。この還元には、例えば
芳香族ニド0基を芳R族アジノ基に還元する通常の条件
k 1)I’:用でき、より具体的には、鉄、亜鉛又は
塩化第一錫の様な金属と塩酸、硫酸等の鉱酸音用いる方
法、亜硫酸ソーダ、亜硫酸フjス等の還元剤を用力る方
法、パラジウム−炭素等の還元触媒を用いる接触還元法
等を用いることができる。
かくして得られる本発明のアニリン誘導体は医粟的に許
容される酸全作用させることにより容易に酸付加塩とす
ることができ、本発明はこの酸付加塩をも包含する。上
記において酸とし−Cは、例えば塩酸、硫酸、リン酸、
臭化水素11溪等の無槻酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸
、マレイン酸、フマール酸、リン1酸、酒石酸、クエン
酸、マGy酸、メタルスルホシ酸、安息香酸等の有機酸
′4全挙げることができる。
また本発明の一般式(1)で表わされる゛Pニリン訪導
体のうち、酸性基を有する化合物は塩基性化合物全作用
させることにより薬理的に許容される川音容易に形成さ
せることができる。該;!am性化金化合物ては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウ
ム、伏酸ナトリウム、度酸水素カリウム等金挙げること
ができる。
かぐして得られる各々の行程での目的化合物は、通常の
分離手段により容易に単4精製することができる。該分
離手段としては、溶媒抽出法、稀釈法、再結晶法、蒸留
法、カラムク071−クラフィー、プレパラテイプ薄層
クロマトタラフィー等を例示できる。
尚、本発明は光学異性体も当然に包含するものである。
一般式(1)の化合物は通常、一般的な医薬製剤の形態
で用いられる。製剤は通常使用される充填剤増盆剤、結
合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤などの稀釈
剤あるいは賦形剤音用いて調製される。この医薬製剤と
しては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代
表的なものとして錠剤、丸剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳
剤、顆粒剤、力づセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤
等)などが挙げられる。錠剤の形ultこ成形するに際
しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使
用でき、例えば乳糖、白糖、鳴化ナトリウム、ブドウ糖
、尿素、プンプシ、炭酸カルシウム、13才リン、結晶
しルD−ス、ケイ酸などの賦形剤、水・エヌノール・プ
ロパノール、単シロップ、ブドウ糖液、デシプン液、セ
ラチシ溶液、カルボ士ジメチルヒル0−ス、ヒラツク、
メチルセル0−ス、リン酸カリウム、ポリビニルヒロリ
ドンなどの結合剤、乾燥1ンづシ、アル干ン酸ナトリウ
ム、カシテン木、ラミすラン末、炭1俊水素すI・リウ
ム、炭nカルシr)ム、ポリオ+シエチlノシソルじタ
シ脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸すl・リウム、ステ
アリン酸七ノジリ七リド、デシプン、乳糖などの崩壊剤
、白糖、ステアリン、カカオバター、水素添加油などの
崩壊抑制剤、第四級ア、7七ニウム塩基、ラウリル硫酸
すl・リウムなどの吸収促進剤、クリヒリシ、デシづン
などの保湿剤、ダシづン、乳糖、カオリン、ベントすイ
ト、コロイド状ケイ酸などの吸着剤、精製タルク、ステ
アリン酸塩、ホ1)酸末、ポリエチレングリコールなど
の滑沢剤などが例示できる。さらに錠剤は必要に応じ通
常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン被包錠
、腸溶破錠、フィルムコーティング錠あるいは二重錠、
多層錠とすることができる。丸剤の形態に成形するに際
しては、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使
用でき、例えば、ブト9糖、乳糖、デシプン、カカオ脂
、硬化植物油、カオリン、タルクなどの賦形剤、アラじ
アjム末、トラガント末、ぜラチシ、エタノールなどの
結合AIJ、ラミナランカシテンなどの崩壊剤などが例
示できる。坐剤の形態に成形するに際しては、担体とし
て従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレン
グリコール、hカ才;j旨、高級アルコール、高級アル
コールのエステル類、ピラチン、半合成りすtライドな
どを挙げることができる。注射剤として調製される場合
には液剤および懸濁剤は殺菌され、かつ血献と等張であ
るのが好ま[2く、これら液剤、乳剤pよび懸濁剤の形
態に成形するのに際しては、稀釈剤としてこの分野にお
いて慣用されているもの全すべて使用でき、例えば水、
エチルアルコール、プOじレンタリ」−ル、エト十シ化
イソステアリルアルコール、ポリオ十シ化イソステアリ
ルアルコール、ポリオ十ジエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル頬など金挙げることができる。なお、この場合等
張性の溶液全調製するに充分な量の食塩、ブドウ糖ある
いはクリ七リンを強心剤中に含有せしめてもよく、また
通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤などを添加しても
よh0更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤
、甘味剤などや他の医某品金該治療剤中に含有せしめて
もよい。
本発明の強心剤中に含有されるべき一般式+1)の化合
物の量はとくに限定されず広範囲に選択されるが、通常
全組成物中1〜70重量%、好壕しくは1〜30重量%
である。
本発明の強心剤の投与方法にはとくに制限はなく、各種
製剤形態、患者の年令、性別その他の条件、疾患の程度
などに応じた方法で投与される。
例えば錠剤、丸剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤および
カプセル剤の場合には経口投与される。丑た注射剤の場
合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の
補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応じて
単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは腹腔内投与される。
坐剤の場合には直111+内投与される。
本発明の強心剤の投与址は用法、患者の年令、性別その
他の条件、疾患の4!i!度などにより適宜選択される
が、通常有効成分である一般式+1)の化合物の址は1
日当り体重lkす当り約0.1−10 !jとするのが
よい。また、投与単位形態中Vこ有効成分を1〜200
1g含有せしめるのがよい。
本発明の化合物についての薬理試験結果を以ドに挙げる
薬理試験 a)体M8〜13kにIの雌雄雑種成人にベントパルし
タールのすトリウム塩を30穆/旬の、9]合で静脈内
投与し、麻酔にかける。ヘパリシの」トリウム塩をl 
000 U 、/λりの割合で静脈内投与後脱血致死さ
せ、心臓をロック液中に摘出する。
右冠状動脈より洞結節動脈に向ってカニユーレ全挿入し
、右心房をカニユーレと共に摘出する。
次回で予めベントパルしクールのナトリウム塩(30す
/にり、静脈内投与)により麻酔し、へバリシ処理<1
OOOU/に’)、静脈内投与)17だ体重18〜27
kQの雌雄雑種成人の頚動脈から血液を、ペリスタリッ
クポンプ全弁して右冠伏動脈に挿入したカニ1−レに導
き、右心房を潅流する。1m流圧はl Q Q txH
yの定圧とする。
右心房の運動は静止張力2FI下で、力変位変換器を介
して心房筋の収縮力を測定する。冠動脈血流量は電磁流
量計を用いて測定する。全ての記録はインク書き記録計
上に記録させる。面この方法の詳細は千葉らによシ報告
されている(  Japan  、  /、 Phar
macal  、  25 、 433−439(19
75)、Naunyn−5ch+nitdbtrgs 
Arch。
Pharmatnl 、289,315〜325(19
75))。
供試化合物は、右冠伏動脈に挿入したカニユーレに近接
して接続したjムチュープを介して動脈内にlO・〜3
0μ4の容量で注射する。供試化合物の陽性変力作用は
化合物投与前の発生張力に対する%変化として表わし、
−また冠面θ止越の変化は投与前からの絶対値(ml 
、/分)として表わす。結果全編1表tζ示す。
b)体重8〜13んσの雌雄雑種成人にベシトバルピタ
ールのナトリ−)ム塩=3oxy7tcgco割合で静
脈内投与し、麻酔にかける。ヘパリンのツートリウム塩
”t1000U/に’iの割合で静脈内投与後脱血致死
させ、心臓を摘出する。標本は主に乳頭筋及び心室中隔
から或シ、前中@動脈に挿入したカニユーレより、供血
大から導かれた血液で100 maillf/の定圧で
潅流される。供血大は体重18〜27kgで、予めベン
トパルじタール・ナトリウム塩3011g/#’i静脈
内投与して麻酔し、ヘパリン・ナトリウム塩1000U
/kgを静脈内投与しておく。双砺電Wiを用^、闇値
の1.5倍の電圧(0,5〜3V)、刺激幅5 )/J
 、5 J c及び刺激頻度毎分120回の矩形波で乳
頭筋金刺激する。乳頭筋の静止張力は1.51で、乳頭
筋の発生張力は力変位交換器を介して測定する。
前中隔動脈の血流量は電磁流量計を用いて測定する。発
生張力及び血流量の記録はインク書き記録計上に記録す
る。尚、この方法の詳細は遠藤と橋本により既に報告さ
れている (Atn、 J。
Rkfxiol、、218. 1459〜1463.1
970)。
供試化合物はlO〜30μ4 の容量で今秒間で動脈内
投与する。供試化合物の変力作用は薬物投与前の発生張
力に対する%変化として表わす。冠血流量に対する作用
は投与前からの絶対値の変化(gl 、/ mi n 
)として表わす。結果全[記第2表に示す。
供試化合物 ニルコアヒトアニリド ニル〕アセトアニリド・l塩11tJnニル」アヒトア
ニリド・1塩酸」m A4  ’−カルボ士シーα−(j−(3,4−ジメア
じトアニリド・II証酸塩、 アヒトアニリド・14酸塩・l水和物 蓚酸塩 シベンリイル)−1−ごペラジニル」アセトアニリド・
l塩酸塩 アニリド・2塩酸塩・A水和物 ニルコアヒトアニリド・1塩酸塩 アセトアニリド・l蓚酸鳴 AI2’−アヒチルーα−C4−(3,+−ジメト十シ
ベンソイル)−1−ピペラジニル〕Pヒトアニリド ル〕アヒトアニリド・1塩酸塩 魚21  戸−力JレバtイJレーα−(4−(3,4
−ジメト+シベンリイル)−1−ヒベラジニル1アじト
アニリド・l塩酸塩・l水和物 &22 a−ヒト0十シ−m−ニドo−α−〔4−%水
和物 A24  ’−カルバ七イルー1−(4−(3,4−’
;メト十シベシソイル)−1−じペラジニル〕っ子0ア
ニリド°N香酸塩 A25  ’−カルバtイルーE−44−(3,4−ジ
メト+シベンソイル)−1−ごベラジニル〕力′jOア
ニリド・l蓚酸塩 A26  o  n  ’jチルアミノカルボニルーα
−〔4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−1−じペ
ラジニル〕Pセトアニリド・lイ=rmst=魚270
−カルバ七イル−α−L 4  (3* 4−5−トリ
メト士シベンリイル)−1−ヒペラジニル」アヒトアニ
リト 應28  θ−カルバ七イルーα−C4−(4−メチル
ベ−)ソイル)=1−ごペラジニルlアセトアニリド ノ魁29  θ−カルバtイルーα−(4−(4−シア
ノベンソイル)−1−ヒペラジニル〕Pヒトアニリド A31  アムリノン(対照化合物) 第1表 第2表 以下に参考例及び来施例を挙げる。
参考例1 アシトラニル酸メチルエステル38g及び炭酸カリウム
351をア七トシー水(2:1)300mlに溶解し、
氷水冷攪拌下、りonnアブルクロライド30Fを滴下
する。滴F後、室温で2時間反応し、反応液に水200
m1’に加えて氷水冷し、析出晶+ tp取する。水及
びエタノールで洗浄し、メタノールより可結晶して無色
針状晶の0−(α−り00アtチルアミノ)安息香酸メ
チルエステル48.69 tl−得る。融点97〜99
°C上紀と同様にして下記の化合物を得る。
0α−クロ0アセトアニリド 無色鱗片状晶(イソプロパノール) 融点135〜136℃ Om−(α−り00アtチルアミノ)安息香酸メチルエ
ステル 融点92.5〜95”C 0戸−(α−りDO?七チルア三))安息香酸メチルエ
ステル 融点137.5〜141.0°C 参考例2 じペラジン4.3fをエタノール50yslに加え、4
0〜50℃で攪拌下に0−(α−り00アセチルアミノ
)安息香酸メチルエステル2.3 f’を加える。同温
度で3時間撹拌後、反応液金濃顧し、残渣に水20w1
f加え、塩化ナトリウムで飽和し、200ホルムで抽出
する。10%水酸化ナトリウムで洗浄後、少量の水で水
洗し、乾燥する。溶媒留去後、残渣をシリカゲルカラム
で精製し、エーテルよシ再結晶して無色針状晶のO−メ
ト+ジカルボニル−α−(l−ピペラジニル)アセトア
ニリド2fを得る。
融点94〜96°C 同様にして、0−(α−り00ア七チルアミノ)安息香
酸メチルエステルの代りにα−り00アtトアニリドを
用いて無色無定形晶のα−(l−ピペラジニル)アセト
アニリド金得る。融点71〜72°C(T // F 
−n −ヘ+サン)同様にして、0−(α−り00アセ
チルアミノ)安息香酸メチルエステルの代りにθ−カル
バ七イルーα−り[10)’セトアニリドを用いて、0
−力ルバtイル−α−(l−じベラジニル)アセトアニ
リド・2塩酸8!を得る。
無色綿状晶(水−ア七トシ) 融点239.5〜242.0°C(分解)参考例3 0−メチルアミノ安息香酸メチルエステル251をア七
トン125Mtに溶解し、炭酸カリウム20.92 (
I f水60m1に溶解したものを加える。
水冷下、攪拌しながらり00アヒチルク0ライド17.
95f’を滴下し、次に室温で1時間攪拌する。
アtトシ會留去し、残渣全りOOホルムで抽出する。り
OOホルム層を水洗乾燥後溶媒を留去する、。
残渣全シリカゲルhラムクロマl−クラフィーで精製し
て、N−メチル−〇−メト+ジカルボニルーα−りDO
?セトアニリド16.8 Of ’L潜る。
無色油状物 /VMR(CD(4,)δ : 3.21(f、3//
)、3.73(S。
2H)、3.87(f、3//)、7.23〜7.73
C1ll。
3H)、7.98Cd−d、J=8及び2αg)上記と
同様にして下記の化合物を得る。
OO−カルバ七イル−α−りDOア七トアニリト“ 無色針状晶(エタノール) 融点187.5〜l 89.0”C Oθ−ニド「]−α−りDロアtトアニリド淡黄色鱗片
状晶(−(ツブ0ヒルエーテル)融点85.5〜87.
0”C O戸−ジメチルアミノ−α−りCOア−ヒ1゛アニリド 無色針状晶(エタノール) 融点141−142°C Oθ−アセチルーα−りooアセトアニリド無色針状晶
(イソプ[]ピルエーテル)融点78〜80.5°C O#J−メチルチオーα−りOOアtトアニリド無色針
状晶(70%含水メタノール) 融点105.5〜107.0’C 00−ヒトD+シーα−りDOアセトアニリド無色鱗片
状晶(50%含水メタノール)融点140.5〜141
.5°C Oa−シアノ−α−り00アセトアニリド無色針状晶(
50%含水メタノール) 融点117.0〜119.0°C O戸−スルホンアミド−α−りOOアセトアニリド 無色針状晶(メタノ−・ル) 融点220.0〜221.0℃ am−カルバ七イルーα−り00アセトアニリ無色針状
晶(メタノール) 融点208.0〜209.5°C(分解)0 戸−カル
バ七イル−α−りOoアピトアニリド 無色針状晶(75%含水メタノール) 融点231.0〜233.0’C(分解)00−しドロ
中シーm−ニド0−α−り00アセトアニリド 淡黄色針状晶(メタノール) 融点243.0〜245.5℃(分解)00−カルバt
イルーα−プDムプチ○アニリド 無色針状晶(メタノール−水) 融点143.5〜145.5°C 00−カルバ七イル−r−りooブチDアニリド S色針状晶(メタノール−水) 融点112.5〜l 14.0°C Oθ−力ルバ七イルーε−プOムカプOPニリド 無色プリズム状晶(メタノール−水) 融点93.5〜95.5°C O戸−カルボ士シーα−900アtトアニリド淡黄色針
状晶(エタノール−水) 融点262.5〜264.0°C 参考例4 0−ニド0アニリシ30f、無水り00酢酸55.7f
t−70〜80℃で30分間加熱攪拌し、水を加え、結
晶化し、これを戸数し、イソプロヒルエーテルより再結
晶して、O−ニトロ−α−りI]0アセトアニリド49
.42f’kiる。
淡黄色針状晶 融点85.5〜87.0”C 上記と同様にして、下記の化合物金得る。
0 θ−カルバtイルーα−り00アセトアニリ無色針
状晶(エタノール) 融点187.5〜189.0°C O戸−ジメチJレアミノ−α−り01アしトアニリド 無色針状晶(エタノール) 融点l今1〜142°C Oθ−アセチルーα−りo []’P t トアニリド
無色針状晶(イソ−j oヒルエーテル)融点78〜8
0.5°C om−メチルチオ−α−り00アセトアニリ1′:無色
針状晶(70%含水メタノ−11)融点105.5〜l
 07.0°C 00−しドロ中シーα−り00アセト′Pニリド無色鱗
片状晶(50%含水メタノール)融点14 oi5〜1
41.5”C 00−シアノ−α−りDOアヒトアニリド無色針状晶(
50%含水メタノール) 融点117.0〜119.0°C O戸−スルホシアミド−α−900アセトアニリド 無色針状晶(メタノール) 融点220.0〜221.0°C am−カルバ七イルーα−り00アセトアニリド 無色針状晶(メタノール) 融点208.0〜209.5°C(分解)O戸−カルバ
上イル−α−り00アセトアニリド 無色針状晶(75%含水メタノール) 融点231.0−233.0”C(分解)o 0−しド
ロ+シーpH−二トローα−り00アtトアニリド 淡黄色針状晶(メタノール) 融点243.0〜245.5”C(分解)OO−力ルバ
tイルーα−プOムプチ0アニリ無色針状晶(メタノー
ル−水) 融点143.5〜l 45.5°C 00−カルバtイルーγ−クロ0ブチOアニット 無色針状晶(メタノール−水) 融点112.5〜l l 4.0°C 00−カルバtイルーε−プ0ムカプ0アニリド 無色づリスム状晶(メタノール−水) 融点93.5〜95.5°C 00−メト十ジカルボニルーN−メチルーα−クOOア
七トアニリド 無色油状物 NMR(CDCI!3)δ: 3.21(f、3#)、
3.73(S。
2//) 、 3.87(r、3#) 、 7. 23
−7 .73 (m 。
3M>、7.98(d−d、J=8及び2Hz)0 戸
−カルボ士シーα−りODアセトアニリド淡黄色針状晶
(エタノール−水) 融点262.5〜264.0°C 参考例5 4− (3,4−ジメト+シベー、Iリイル)じペラジ
ン32g及び水酸化カリI)ム13.1f”jr:、;
メチルホルムアミド(DMF ) 300 titに溶
解し、氷冷攪拌ド、α−りOO酢酸lOy金加え、次に
50°Cで5時間加熱攪拌する。反応終了後、反応液を
濃縮乾固し、残査に水を加えて溶解する。これを900
ホルムで洗浄する。水層を濃塩酸で中和し、析出晶+p
取して、α−(4−(3,4−ジメト+シベンソイル)
−1−ごペラジニル)酢酸9.8fを得る。
実施例1 O−メト中ジカルボニル−α−(1−じベラジニル)ア
セトアニリド6.5 f及びトリエチルアミン2.4 
f e塩化メチレy50M+1?に溶解し、3.4−ジ
メト+シベシリイルク0ライド5.4Fの塩化メチレン
溶液を氷水冷攪拌下に滴下する。同温度で1時間反応し
、反応液を水、5%重炭酸j−)リウム水溶液、次いで
炭酸カリウム水溶液で洗浄し、乾燥する。塩化メチレン
を留去し、残渣に酢酸エチル全知えて結晶化し、戸数す
る。エタノールより再結晶して無色針状晶のθ−メト+
ジカルボニルーα−(4−(3,4−ジメト+シベシ9
イル)−1−じペラジニル]アtトアニリド?、5 f
 f得る。融点167.5〜l 69.0°C元素分析
値(C23H27’6N3として)C11N 計算値(%)  62.57 6.16 9.52分析
値(%)  62.71 6.10 9.48実施例2 戸−メト中ジノ] It/ボニJレーα−(l−ヒペラ
ジニル)アセトアニリド3.3y及び炭酸カリウム1.
7 f 71f−DMF 50〜lに溶解し、3.4−
ジメl−十シベンリイルク0ライト2.71の塩化メチ
レジ浴W+水氷水冷攪拌下滴下する。同温度で2時間反
応し、反応液に更に塩化メチレン100*li加え、塩
化メチレン層全水、5%次酸水素ナトリウム水溶液、次
回で炭酸カリウム水で洗浄後、乾燥する。
塩化メチレンを留去し、残渣ヲシリカゲル力ラムでM製
して戸−メト十ジカルボニル−α−〔今一(3,4−、
;メト士シベン9イル)−1−じペラジニル〕アtトア
ニリド3.31¥i−得る。
元素分析値(C23H2705N3として)HN 計算値(%)  62.57 6,16 9.52分析
値(%)  62.67 6.05 9.41無色油状
物 3.70(m、411)、3.85(f、9//)、6
.74〜1.03CTn、3M>、 1.58Cd、 
 J=8.5j1g、  211)、?、97 (d、
/=8.5HJI、 2H)、9A4(br s。
lH) この油状物をイソプロパノールに溶解し、塩酸−エタノ
ールを加えてp IIIIとし、エーテルを加え結晶化
する。これをP収し、メタノール−′〔ツブ0パノール
よシ再結晶し−C2戸−メト十ジカルボニル−α−(4
−(3,4−”tメト+シベシリイル)−1−じペラジ
ニル〕アセトアニリド・l塩酸塩を得る。
無色針状晶 融点234.0〜235.0°C(分解)実施例3 3.4−、;メト+シ安息香酸3.3 II ’tジメ
チルホルムアミド30yxlに溶解し、トリエチルアミ
ン2.4fe加える。氷水冷攪拌下に、り0ルf酸イソ
ブチル2.75 f ’に滴下し、30分間攪拌する。
これに室温で攪拌下IC0−メト+ジカルボニル−α−
(1−ヒペラジニル)ア七トアニリド5・8yのDMF
溶液全滴下し、5時間攪拌する。反応液を濃縮乾燥固し
、り00ホルム、lN−水酸化すトリウム水溶液を加え
て抽出する。り00ホルム層を水洗、乾燥後、留去して
、残渣に酢酸エチル全方えて結晶化し戸数する。エタノ
ールより再結晶17て無色針状晶のO−メト十ジカルボ
ニル−α−(4−(3,4−ジメト+シベン9イル)−
1−じペラジニル〕ア七トアニリド2.3LIt−得る
融点167.5〜169.0”c 実施例4 実施例1及び3と同様にして下記化合物を得る。
Otn−メト十ジカルボニル−α−(4−(3,4−ジ
メト+シペシソイル)−1−ヒベラジニル〕アセトアニ
リド 無色油状物 2M)、3.70CM、411)、3.86(1,6H
)、3.88(j、3#)、6.73〜7.03C1l
l、311)、7.33〜7.46(m、 IH)、7
.66〜7.82(m、IH)、7.90〜8.O3C
m、2H)、9.05(、f、1//) 0 上記化合物の11酸塩 無色針状晶(メタノール−でツブ0パノール) 融点234〜235°C(分解) 実施例5 0−(α−り00アセチルア三))安息香酸メチルエス
テルI O,06f、 N−(3,4−ジメト十シベシ
リイル)ヒペラジン・l塩酸塩15.2 W及びトリエ
チルアミン169”fニア゛ヒトニトリル55m1K懸
濁し、49〜50゛Cで4時間反応する。反応復水水冷
し、析出晶を戸数する。これ舎エタノールより再結晶し
て、無色針状晶の0−メト十ジカルボニル−α−(4−
(3,4−ジメト+シベツソイル)−1−ごベラジニル
〕アヒトアニリド14.68 fを得る。融点167.
5〜169.0°C元素分析値((、23H2706N
うとして)CHN 計算値(%)  62.57 6.16 9.52分析
値(%)  62.48 6.15 9.43突施例6 m−(α−り0ロアセチルア三))安息香酸メチルエス
テル5f、N−C5,4−ジメト+シベンリイル)じペ
ラジン・l jl[7,56f、トリエチルア、E :
J7.76 f 及びアセトニトリル30pxl會45
〜50℃で5時間反応する。反応液を氷水冷し、析出晶
を戸去する。母液−tS縮乾固し、1N−水酸化ナトリ
ウム水溶液、りODホルムを加えて抽出する。りOOホ
ルム層金水洗、乾燥後留去し、得られる油状物をシリカ
ゲルカラムで精製してm−メト中ジカルボニル−α−(
4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−1−じペラジ
ニル〕アヒトアニリド10.08 Fを得る。
元素分析値(C23”2706N3と17で)CHN 計算値(%)  62.57 6,16 9.52分析
値(・熟)  62,42 6,23 9.61無色油
状物 2//)、3,7Q(uz、4#)、3.86(、f、
6#)、3.88(j、  3H) 、 6.73〜7
.03On、  311> 、7.33〜7.46(F
/J、 lH)、7.66〜7.82(1#。
lH)、7.90〜8.03(?n、2H)、9.05
 (f。
IH) 塩酸−エタノールで塩酸塩として、m−メト十ジカルボ
ニル−α−(4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−
1−じペラジニル〕アヒトアニリド・l塩酸塩 無色針状晶(メタノール−イソプロパノール)融点23
4.0〜235.0″C(分解)実施例7 実施例5と同様にして下記の化合物金得る。
0 戸−メト中ジカルボニル−α−C4−C3,4−ジ
メト+シベンリイル)−1−じペラジニル〕アセトアニ
リド MCC抽油状 物 S 、 2H)、3.70Cm、4H)、3.85
<5゜9H)、6.74〜7.03(m、3B)、7.
58(d、 J=8.5H1,2H)、7.9”lcd
、J−8,5#g、2H)、9.1今(brx、1ll
)0 上記化合物の1塩酸塩・%水和物 無色プリズム状晶(メタノール) 融点225.5〜227.5°C(分解)実施例8 炭酸カリウム8.28 tを水−ア七トン(1: 2)
50xlに溶解し、θ−メト+シカルボニルアニリーJ
l 5.I IIを加える。氷水階下、C4−C5,4
−ジメト+シベシリイル)−1−ごペラジニル〕ア七チ
ルク0ライド34.4 fのアセトン溶液ヲ滴トする。
滴下後、室温で3時間反応し、アt +−シを留去する
。これを900ホルム抽出して水洗乾燥後りOOホルム
を留去する。残渣に酢酸エチルを加えて結晶化し、戸数
する。エタノールより再結晶して無色針状晶のθ−メト
+ジカルボニルーα−(4−(3,4−ジメト+シベン
リイル)−1−じペラジニル〕アセトアニリド29y*
q辱る。
融点167.5〜169.0℃ 実施例9 〔今一(4−メト+シベンソイル)−1−ヒペラジニル
〕酢酸2.51をDMF30mlに溶解し、トリエチル
アミン1.2[−加える。氷水冷攪拌下に、りOルf酸
イソブチル1.4g’に滴下し、30分間攪拌する。こ
れに室温で攪拌下にO−メI・士シカルボ士シルアニリ
ン1.6 fのIJMF溶液を滴下し、6時間攪拌する
。反応液を濃縮乾固し、りoOホルム、IN−水酸化ナ
トリウムを加えて抽出する。り00ホルム層を水洗乾燥
後留去して、M法に酢酸エチル金石えて結晶化し、戸数
する。
エタノールより再結晶して無色針状晶の0−メト十ジカ
ルボニル−α−(4−(4−メト士シベンリイル)−1
−ヒペラジニル〕アt I−アニリド2、lFを得る。
融点167.5〜169.0°C夫施例1O 実施例8及びつと同様にして下記の化合物を得る。
Q  In−メト中ジカルボニル−α−(4−(3,4
−ジメト+シベン9イル)−1−ピペラジニル3フ 無色油状物 (f.2H)、3.70(FM.4#)、3.86(f
6M>、3.88(S,′3H)、6.73〜7.O3
Cm,3H)、7.33 〜7.46Cm, lH)、
7、66 〜7.82Cm 、 l ツノ)、 7.9
0 〜8.03(m,’1ll)、9.05(S,l)
O 上記化合物の1嘱酸塩 無色針状晶(メタノール−イソプロパノール) 融点234〜235°C(分解) 0 戸−メト中ジカルボニル−α−(4−(3.4−ジ
メト士シベシソイル)−1−ヒペラジニル〕アセトアニ
リド 無色油状物 (E,2H)、3 、 70 C1J1, 4M )、
3.85(S。
9H)、6.74〜7 、03 CIn, 311)、
7.58(d, J=3 、 511g, 211 )
、7.97Cd,J−8、5Hz,211)、9.14
(br 1.111)0 上記化合物の14酸鳴・%水
和物 無色プリズム晶(メタノール) 融点2 2 5.5〜2 2 7.5℃(分解)実施例
11 O−カルバ上イル−α−り00ア七トアニリド5、0 
O f 、 3.4−ジメト十シベン9イルじペラジン
・l用酸塩8.0 9 f、トリエチルアミン8.31
g及びアセトニトリル309−f(50℃で5時間攪拌
する。氷冷して析出する結晶を戸去し、p面金濃縮乾固
する。残渣をり00ホルム−1N水酸化ナトリウム水溶
液で抽出する。り00ホルム層を水洗、乾燥後、りno
ホ)しムを留去する。残渣をシリカゲルカラムクロマド
クラフィーで精製し、塩酸−エタノールで塩酸塩とし水
−ア七トシより再結晶して無色針状晶のθーカルバ七イ
ルーα−(4−(3.4−ジメトキシベン9イル)−1
−ヒペラジニル〕ア七トアニリド・l塩酸塩・l水和物
7、4 3 f t−得た。融点122.0〜125.
0°C(分解) 上記と同様にして下記の化合物を得る。
0 0−メト中ジカルボニル−α−(4−(3.4−ジ
メト+シベシリイル)−1−ごベラジニル〕アセトアニ
リド・l塩酸塩・%水和物無色無定珍品(エタノール−
エーテル)融点99〜101″C(分解) om−、Jl−士シカルボニル−α−(4−(’J,4
ージメト+シベンリ・rル)−1−ごベラジニル〕アセ
トアニリド・I塩酸4 無色針状晶(メタノール−イソプロパノール) 融点2 3 4.0〜2 −3 5.0 ’C (分解
)Q 戸−メト中ジカルボニル−α−C4”−C3.4
−ジメト+シペシソイル)−1−ピペラジニル〕ア℃ト
アニリド・1塩r俊塩 無色プリズム状晶(メタノール) 融点2 2 5.5〜2 2 7.5°C(分解)0 
0−カルボ十シーα−(4−(3.4  、;メト+シ
ベシリイル)−1−ヒベラジニル〕ア七トアニリド・l
塩酸塩 無色綿状孔(80%含水メタノール) 融点 250.5〜251.5°C(分解)00−七ル
ホリノ力ルボニルーα−(4−(3,4−ジメト+シベ
ン9イルノーt−じペラジニル〕アt l−アニリド・
l塩酸塩 無色綿状孔(エタノール) 融点201.5〜203.0℃(分解)QO−二ト0−
α−(4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−1−じ
ペラジニル〕アセトアニリド・l塩酸塩 淡黄色粉末状晶(エタノール) 融点187.5〜188.5°C(分解)00−アミノ
−α−(4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−1−
ピペラジニル〕アセトアニリド・2塩酸塩・%水和物 無色粉末状箱(メタノール) 融点204.0〜205.0℃(分解)無色粉末状箱(
エタノール) 融点174.5〜l 76.0°C(分解)00−ア七
チル−α−[4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−
1−じペラジニル]ア1ニドアニリド 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点153.5〜l 55.5°C 00−シアノ−α−(4−(3,4−ジメト+シベンリ
イル)−1−じベラジニル〕アヒトアニリド・l蓚酸塩 無色粉末状箱(メタノール) 融点198.0〜199.5°C(分解)0 戸−ジメ
チルアミノ−α−(4−(3,4−ジメ1〜士シベシリ
イル)−1−にベラレニルlアセトアニリド・2塩酸塩
・2水和動 態色針状晶(エタノール) 融点159.0〜162.0°C(分解)0 m−メチ
ルチオ−α−(4−(3,4−ジメト+シベシゾイル)
−1−じペラジニル〕アセトアニリド・l塩酸塩 無色針状晶(エタノール) 融点188.5〜190.5℃ O戸−スルホンアミド−α−C4−C3,4−ジメト+
シベンリイル)−1−とベラジニル〕アヒト?ニリド・
l塩酸塩 無色針状晶(メタノールン 融点189.0〜l 92.0°C(分解)Oρ−しド
ロ+シーα−(4−(3,,4−”;メト+シベシリイ
ル)−1−じペラジニル]1PIEトアニリド・1塩酸
塩 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点209.0〜210.5°C(分解)o  tn−
カルバ七イル−α−(4−(3,4−ジメト+シベシ9
イル)−1−じペラジニル〕アセトアニリド・l蓚酸塩 ・ 無色粉末状箱(水−アtトシ) 融点206.5〜207°C(分解) Op−カルバ七イル−α−〔4−(・3.4−ジメl−
+シベシリイル)−1−ヒペラジニル〕?セトアニリド
・l塩酸塩・1水和物 無色針状晶(水−ア七トシ) 融点237.5〜239.0℃(分解λ00−しドロ士
シーFn−二ト0−α−〔今一(3,4−ジメト+シベ
ンリイル)−1−じベラジニル〕アセトアニリド・l塩
酸塩・〉4水和物 黄色粉末状晶(メタノール−エーテル)融点185.8
〜] 88.0℃(分解)06−カルバ七イル−α−(
4−(3,4−ジメ1−+シベンリイル)−1−じベラ
ジニル〕ブチDアニリド・1蓚酸塩 無色粉末状箱(メタノール−エーテル)融点169〜1
70.5”c(分解) O0−カルバ七イル−γ−(4−(3,4−ジメト+シ
ベンリイル)−1−ヒベラジニル〕ブチ0アニリド・l
蓚酸塩 無色粉末状晶(水−アt I−ン) 融点206〜206.5℃(分解) 00−カルバ七イル−ε−(4−(3,4−ジメト十シ
ベンリイル)−1−ピペラジニル〕カブOアニリド・l
蓚酸塩 無色鱗片代品(エタノール) 融点130〜132℃(分解) 00−カルバ七イル−α−(4−、(3,4,5−)リ
メト士シベンリイル)−!−じペラジニル〕アセトアニ
リド 無色プリズム代品(エタノール) 融点198.0〜l 99.5°C 00−カルバ七イル−α−c’: 4− (3−り00
ベシ・ノイル)−1−eベラジニル〕ア七トアニリド・
l塩酸塩・1%水和物 無色粉末状晶(水) 融点158〜160”C 00−カルバ七イル−α−(4−(4−二1・0ベンリ
イル)−1−ヒペラジニル〕?ヒトヱニリド 黄色針状晶(エタノール−水)  ′ 融点222.0〜224.0℃(分解)00−メト士ジ
カルボニルーN−メチル−α−(4−(3,4−ジメト
+シベシリイル)−1−じペラジニル〕?tトアニリド
・2蓚酸塩無色粉末状晶(メタノール−エーテル)融点
181.0〜182.0℃(分解)0 3.4.5−ト
リメト十シーα−(4−(3,4−ジメト+シベンソイ
ル)−!−じペラジニル]ア七トアニリド・l鬼り塩 無色針状晶(メタノール) 融点234.0〜235.5”C(分解)OO−シフ0
へ+シルア五ノカルボニルーα−C4−(3,4−ジメ
ト+シベンソイル)−1−じベラジニル〕ア七トアニリ
ド 無1!3−Jリズム代品(エタノール)融点194.5
〜l 96.0°C o  0−n−jチルアミノカルボニル−α−〔今一(
3,4−ジメト十シベンソイル)−1−じベラジニル〕
アヒトアニリド・IB酸塩無色粉末状抜孔エタノール−
エーテル)融点167〜168°C(分解) 00−ジエチルアミツガJしボニ)し−α−〔4−(3
,4−ジメト+シベンソイル)−1−ピペラジニルコア
しトアニリド 無色粒状晶(ア七トン) 融点106〜109°C 00−カルバ七イル−α−(4−(4−メチルベンリイ
ル)−1−ごペラジニル〕ア七トアニリド 無色プリズム代品(エタノール) 融点18 :2.5、〜l 85.5°COσ−カルバ
七イルーα−(4−(4−シアノベシリイル)−1−じ
ベラジニル]ア七1・P二すド 無色鱗片状晶(メタノール) 融点213〜215.5°C O戸−カルボ士シーα−[4−(3,4−ジメト+シベ
ンリイル)−1−じペラジニル〕アtトアニリド・l塩
酸塩・ILA水和物 無色針状晶(メタノール) 融点170〜174°C 実施例12 0−カルバ七イル−α−(l−ピペラジニル)アセトア
ニリド6.15f及びトリエチルアミン2.4 f k
N化JチLtv50titlVCf4解し、3,4−ジ
ヌト+シベンリイルク0ライド5.41の塩化メチレン
溶液を水水冷攪拌丁VC滴下する。同温度で11)j2
 i川 W  l:i  l    ’  FFrr 
 l1g  >=  −a−’  c  O/−−i?
+#=1.1 −+−L  l −、+水溶液、次いで
炭酸カリウム水溶液で洗浄し、乾燥する。塩化メチレン
金留去し、残渣をシリカゲルカラムク0マドシラフイー
で精製し、塩酸−エタノールで塩酸塩とし、水−ア七ト
シより再結晶して無色針状晶のO−カルバ七イル−α−
〔4−(3,4−、;メト+シベンソイル)−1−ピペ
ラジニル〕アセトアニリド・l塩酸塩・l水和物5.1
1を得る。融点122.0〜125.0℃(分解)上記
と同様にし−C下記の化合物を得る。
0 θ−メト+ジカルボニルーα−(4−(3,4−ジ
メト+シベンリイル)−1−じペラジニル〕アセトアニ
リド・l塩酸塩・%水和物無色無定珍品(エタノール−
エーテル)融点99〜101’(E(分解) Om−メト+ジカルボニル−α−(4−(3,4−ジメ
ト+シベンソイル)−1−ヒペラジニル〕アセトアニリ
ド・l塩酸塩 無色針状晶(メタノール−゛rツブOパノール) 融点234.0〜235.O°CC分解)0 戸−メト
+ジカルボニル−α−(4−(3,4−ジメト+シベン
ソイル)−1−ヒペラジニル〕ア七トアニリド・1if
t酸塩 無色プリズム状晶(メタノール) 融点225.5〜227.5°C(分解)00−カルボ
士シーα−(4−(3,4−ジメト十シベシリイル)−
1−じペラジニルJ?セトアニリド・l塩酸塩 無色綿状孔(80%含水メタノール) 融点250.5〜251.5”C(分解)0 θ−七ル
ホリノカルボニルーα−(4−(3,4−ジメト+シベ
シリイル)−1−じペラジニル〕アセトアニリド・1 
塩eN 無色綿状孔(エタノール) 融点201.5〜203.0“C(分解)Oθ−ニトロ
ーα−(4−(3,4−ジメト+シベン9イル)−1−
ごペラジニル〕アtトアニリド・l塩酸塩 淡黄色粉末状晶(エタノール) 融点187.5〜188.5℃ 00−アミノ−α−(4−(3,4−’tメト+シベ、
7リイル)−1−じペラジニル〕アセトアニリド・2嘆
酸塩・凭水和吻 無色粉末状晶(メタノール) 融点204.0〜205.0°C(分解)00−アセド
アミド−α−(4−(3,4−ジメト+シベシリイル)
−1−ヒペラジニル〕アtトアニリド・l蓚酸塩 無色粉末状晶(エタノール) 融点174.5〜176.0°C(分解)Oo−アセチ
ル−α−(4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−1
−ごベラジニル〕ア七トアニリド 無色プリズム代品(エタノール) 融点153.5 ・〜155.5”c o 0−シアノ−α−C4−(3,4−ジメト+シベン
リイル)−1−にベラジニル〕アtトアニリド・l蓚酸
塩 無色粉末状晶(メタノール) 融点198.0〜199.5℃(分解10 戸−ジメチ
ルアミノ−α−(4−(3,4−、;メト+シベシソイ
ル)=l−ヒペラジニル」アセトアニリド・2塩酸塩・
2水和動 態色針状晶(エタノール) 融点159.0〜162.0”0(分解)am−メチル
チオ−α−(4−(3,4−ジメト十シベンリイル)−
1−じベラジニル]ア131ヘアニリド・l塩酸塩 無色針状晶(エタノール) 融点18 L5〜190.5 ’C O戸−スルホンアミド−α−(4−(3,4−、;メト
+シベンソイル)−1−じベラジニル1アセトアニリド
・l塩酸塩 無色針状晶(メタノール) 融点189.0〜192.0℃(分解)00−しドロ中
シーα−(4−(3,4−ジメト+シペシリイル)−1
−ごベラジニル〕アtトアニリド・1塩酸塩 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点209.0〜210.5°C(分解)Om−カルバ
七イル−α−(4−(3,4−、;メl〜士シベンリイ
ル)−1−ピペラジニル」アセトアニリド・l蓚酸塩 無色粉末状晶(水−ア七トン) 融点206.5〜207°C(分解) 0 戸−力Jレバ七イル−α−(4−(3,4−ジメト
+シベンリイル)−1−ごベラジニル〕アセトアニリド
・14酸塩・l水和物 無色針状晶(水−アセトシ) 融点237.5〜239.0’C(分解)00−しドD
+シーm−二l−o−α−〔4−(3,4−ジメト+シ
ベー、I9イル)−1−じペラジニル〕アt I−アニ
リド・l l蓚酸塩・44水和物 黄色粉末状晶(メタノール−エーテル)融点185.8
〜+88.0°C(分解)00−カルバ七イル−α−(
4−(3,4−ジメト+シベシリイル)−1−ごペラジ
ニル〕ブチ0アニリド・l蓚酸塩 無色粉末状晶(メタノール−エーテル)融点169〜l
 70.5°C(分解)0 θ−カルバ七イルーr−C
4−(3,4−ジメト+シベン9イル)−1−じペラジ
ニル]ブチ0アニリド・l蓚酸塩 無色粉末状晶(水−アヒトシ) 融点206′〜20’ 6.5℃(分解)00−カルバ
七イル−ε−(4−(3,4’iメ1−+シベンリイル
)−1−ごベラジニル〕カブ0アニリド・l蓚酸塩 無色鱗片状晶(エタノール) 融点130〜132℃(分解) Oσ−カルバtイルーα−(4−(3,4,5−トリメ
ト士シベンリイル)−1−じペラジニル〕アセトアニリ
ド 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点198.0〜199.5”C 00−カルバ七イル−α−C4−C3−り00ベシソイ
ル)−1−ごペラジニル〕アヒトアニリド・l塩酸塩・
1%水和物 無色粉末状晶(水) 融点158〜160℃ 00−カルバ七イル−α−〔今一(4−二トDベンリイ
ル)−1−ヒベラジニル〕アtトアニリド 黄色針状晶(エタノール−水) 融点222.0〜224.0°C(分解)0 θ−メト
十ジカルボニルーN−メチル−α−(4−(3,4−ジ
メト十シベンリイル)−1−じペラジニル〕ア七トアニ
リド・2蓚酸塩無色粉末状晶(メタノール−エーテル)
融点181.0〜182.0’C(分解)03.4,5
−トリメト+シーα−(4−(3,4−ジメト+シベン
リイル)−1−じベラジニル」アセトアニリド・l塩酸
塩 無色針状晶(メタノール) 融点234.0〜235.5°C(分解)Q’  o−
シフ0へ+シルアジノカルボニルーα−〔4−(3,4
−ジメト+シベンリイル)−1−じペラジニル〕アtト
アニリド 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点194.5〜196.0″C Oθ−rr −jチルアミノカルボニル−α−〔4−’
(3,4−ジメト+シベシソイル)−1−じペラジニル
〕゛Pセトアニリド・1ず1俊塩無色粉末状晶(エタノ
ールーエ゛−チル)融点167〜168°C(分解) 0 0− ジエチルアミノカルボニル−α−〔4−(3
,4−ジメト+シベンリイル)−1−じペラジニル〕ア
七トアニリド 無色粒状晶(ア七トン) 融点106〜109°C Q  o−カルバ七イルーα−C4−C4−メチルベシ
リイル)−1−ごペラジニル〕アt t−アニリド 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点182.5〜185.5℃ 00−カルバ七イル−α−(4−(4−シアノぺ、、リ
イル)−1−ヒペラジニル〕ア七トアニリド 無色鱗片欠品(メタノール) 融点213〜215.5”C O戸−カルボ士シーα−(4−(3,4−ジメトトアニ
リド・l鬼酸用・I%l水和勿 無色針状晶(メタノール) 融点170〜+ 74 ’0 実施例13 3.4−ジメト+シ安息香酸3.3vをジメチルホルム
アミド30txtVCm解し、トリエチルアミン2.4
ノを加える。氷水冷攪拌下に、りDJL/=F酸イソづ
チル2.75 f f滴下し、30分間攪拌する。
これに室温で攪拌下に0−カルバ七イル−α−(l−ピ
ペラジニル)アセトアニリド5.5yのD M F溶液
金満−1;シ、5時間攪拌する。反応液全濃縮乾燥固し
、クロロホルム、lN−水酸化j’ l−リウム水溶液
を加えて抽出する。り00ホルム層を水洗、乾燥後、留
去して、残渣をシリカゲルクロマドシラフィーで精製し
、塩酸−エタノールを加えて塩酸塩とし、水−ア七トシ
よシ再結晶して無色針状晶のO−カルバ七イル−α−(
4−(3,4−ジメト+シベンソイル)−1−じペラジ
ニル〕アセトアニリド・l塩酸塩・l水和物1.5 f
を得る。融点122−0〜125.0°C(分解)上記
と同様にして下記の化合物を得る。
Q(+−メト+ジカルボニルーα−(4−(3,4−ジ
メト+シベシリイル)−1−ピペラジニル)アセトアニ
リド・l塩酸塩・%水和物無色無定珍品(エタノール−
エーテル)融点99〜10ビC(分解) Om−メト士ジカルボニル−α−(4−(3,4−ジメ
ト士シベシリイル)−1−ピペラジニルコア七トアニリ
ド・l塩酸塩 無色針状晶(メタノール−イソプロパノール) 融点234.0〜235.0°C(分解)O戸−メト士
ジカルボニル−α−(4−(3,4−ジメト+シベシソ
イル)−1−じベラジニル〕?七トアニリド・l塩酸塩 無色プリズム抜孔(メタノール) 融点225.5〜227.5”C(分解)00−カルボ
士シーα−[4−(3,4−ジメト十シベンソイ+17
)1−じペラジニル]アヒトアニリド・l塩酸塩 無色綿状孔(80%含水メタノール) 融点250.5〜251.5’O(分解)00−℃ルホ
リノカノしボニル−α−C4−(3,4−ジメト+シベ
ン9イル)−1−じペラジニル〕アtトアニリト・l塩
酸塩 無色綿状孔(エタノール) 融点201.5〜203.0”O(分解)00−ニトロ
−α−(4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−1−
ヒベラジニル]アtトアニリド・14酸塩 淡黄色粉末状晶(エタノール) 融点187.5〜188.5°C(分解)00−アミノ
−”−(4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−1−
ヒペラジニル]ア七トアニリド・2塩酸塩・%yk和物 無色粉末状箱(メタノール) 融点204.0〜205.0°C(分解)塩 無色粉末状箱(エタノール) 融点174.5〜176.0 ”O(分解)oo−゛p
j5チルーα−(4−(3,4−ジメト士シベンソイル
)−1−ごペラジニル〕アセトアニリド 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点153.5〜155.5℃ 00−シアノ−α−(4−(3,4−ジメト+シベ、7
ソイル)−1−じペラジニル]ア℃トアニリド・1蓚酸
塩 無色粉末状箱(メタノール) 融点198.0〜199.5”CC分解)O戸−ジメチ
ルアミノ−α−C4−(3,4−ジメl゛+シベン9イ
ル)−1−じベラ5ニル]アセトPニリド・2鳴酸塩・
2水和物 無色針状晶(エタノール) 融点159.0〜162.0″C(分解)o  m−メ
チルチオ−α−(4−(3,4−ジメ1、士ジベンゾイ
ル)−1−じベラジニル゛IPヒトアニリF −l塩り
俊塩 無色針状晶(エタノール) 一点188.5〜190.5℃ 0 ρ−スルホジアミドーα−(4−(3,4−ジメト
+シベンリイル)−1−ピペラジニル」1pヒトアニリ
1;・1埴酸壕 無色針状晶(メタノール) 融点189.0〜192.0″C(分解)Opi −7
1ド0十シー2−(4−(3,4−ジメト十シベシ9イ
ル)−1−じベラジニル〕Pヒトアニリド・l塩酸塩 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点209.0〜210.5℃(分解)OH−カルバ七
イル−α−(4−(3,4−ジヌト+シベンソイII/
 ) −1−じベラ5ニル]アセトPニリド・l蓚酸塩 無色粉末状箱(水−ア七トン) 融点206.5〜207°C(分解) O戸−カルバ七イル−α−〔今一〔3,4−ジメト+シ
ベンリイル)−1−ヒベラジニル〕アセトアニリド・l
塩酸用・1水和物 無色針状晶(水−ア七トン) 融点237.5〜239.0°C(分解)00−じドロ
+シーm−ニド0−α−〔今一(3,4−ジメト+シベ
ンリイル)−!−ごペラジニル〕?tトアニリド・l 
”諷酸N ・’A 水和物 黄色粉末状晶(メタノール−エーテル)融点185.8
−188.(1’c(分解)00−カルバ七−rルーα
−(4−(3,4−ジメト+シベシリイル)−1−じl
\ラジニル1ブチ0アニリド・l蓚酸塩 無色粉末状箱(メタノール−エーテル)融点+ 69、
−170.5°C(分解)0 θ−カルバ七イルーr−
(4−(3,+−ジメト+シベシソーrル)−1−1g
、ヘラジニル〕づチロアニリド・lイー酸塩 21((色粉末状晶(水−ア七トシ) 融点206〜206.5°C(分解) 0 θ−カルバtイルーε−C4−(3,4−ジメト+
シベンリイル)−1−じペラジニル〕カプロアニリド・
l蓚酸塩 無色鱗片状晶(エタノール) 融点130〜132”C(分解) 00−カルバ七イル−α−(4−(3,4,5−トリメ
ト士シベシリイル)−1−ごベラジニル〕アセトアニリ
ド 無eプリズム抜孔(エタノール) 融点198.0〜199.5−C QO−カルバ七イル−α−(4−(3−り1]0ベンソ
イル)−1−とベラジニル】アセトアニリド・l塩酸塩
・1%水和物 無色粉末状晶(水) 融点158〜160°C OO−カルバ上イル−α−C4−C4−ニドDベシリイ
ル)−1−ヒペラジニル〕ア七トアニリド 黄色針状晶(エタノール−水) 融点222.0〜224.0°C(分解)Oθ−メト+
ジカルボニルーN−メチル−α−(4−(3,4−ジメ
ト+シベンソイル)−1−ヒペラジニル〕アセトアニリ
ド・2蓚酸鳴無色粉末状晶(メタノール−エーテル)融
点181.0〜l 82.0°C(分Sll )0 3
.4.5−トリメlへ+シーα−(4−(3,4−ジメ
ト+シベシソイル)−1−じペラジニルJT13トアニ
リド・l塩酸塩 無色針状晶(メタノール) 融点234.0〜235.5°C(分解)00−シクロ
へ士シルアジノカルボニル−α−(4−(3,4−ジメ
ト+シベン9イル)−1−じペラジニル〕アセトアニリ
ド 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点194.5〜196.0”C Oo−n−づチルアミノ力ルボニ」1ノーα−〔4−(
3,4−ジメト+シベ、7ソイル)−1−ヒペラジニル
〕アセトアニリド・lイ& m 塩無色粉末抜孔(エタ
ノール−エーテル)融点167〜168℃(分解) OO−ジエチルアミノカルボニルーα−〔4−(3,4
−ジメト+シベ、7″)イル)−1−じベラジニル〕ア
セトアニリド 無色粒状晶(アヒトン) 融点106〜109°C 00−カルバ七イル−α−(4−(4−メチルベンリイ
ル)−1−ヒペラジニル〕アtトアニリド 無色プリズム代品(エタノール) 融点182.5〜+ 85.5°C 00−カルバ七イル−α−(4−(4−シアノベシリイ
ル)−1−じペラジニル17℃トアニリド 無色鱗片状晶(メタノール) 融点213〜215.5℃ 0 戸−カルポ士シーα−C4−(3,4−ジメト+シ
ベシソイル)−1−じペラジニル〕アセトPニリド・1
塩酸塩・1%水水和 物色針状晶(メタノール) 融点170〜174°C 実施例14 炭酸カリウム8.28 fを水−アヒl〜ン(1:2)
50mlに溶解し、0−カルへtイルーアニリシ13.
6 を金加える。氷水冷下、[4−(3,4−ジメト+
シベンリイル)−1−じペラジニル]アtチルクDライ
ド34.4 fのアセトン溶液を滴ドする。滴下後、室
温で3時間反応し、アセトンを留去する。これをり00
ホルム抽出して水洗乾燥後クロロホルムを留去する。残
渣全シリカゲルクOマドクラフィーで精製し、塩酸−エ
タノールを加えて塩酸塩とし、水−?tトンより再結晶
して無色針状晶のO−カルバ七イル−α−(4−(3,
4−ジメト+シベシリイル)−1−ごベラジニル]ア七
トアニリド・l塩酸塩・l水和物16ft得る。融点1
22.0〜125.0°C(分解)上記と同様にして上
記の化合物を得る。
On−メ]・+ジカルボニルーα−〔今一(3,4−ジ
メト+シベン・ノイル)−1−にペラジニII/ 〕T
’ヒトアニリド・l塩酸塩・%水和物無8iIIIl;
定形晶(エタノールーエーテIl、)融点99 =−1
01”C(分解) o  rpt〜i l−+シカルjl<二11ノーα−
〔)+ −(3,4−ジメト+シベンソイlb ) −
1−じベラジニル〕ア1ニドーPニリド・1塩酸1に 無色針状晶(シタノール−イソ″jOパノー1し  ) 融点234.0〜235.0“C(分解)+)  p−
メト+ジカルボニル−α−(4−(’う、4−ジメl−
+シベυリイル)−1−じ・ベラジニル〕アヒトアニリ
ド・1塩酸1 無色プリズム代品(メタノール) 融点225.5〜227.5’C(分解)Ofノーカル
ボ士シーンt−(4−(3,4−ジメト十シベンソイル
)−1−ごペラジニ11+ ) ”’P pトPニリF
 −1嘱酸嘔 燕色綿状孔(80%含水メタノール) 融点250.5・〜251.5”O(分解)’)”−t
ルホリノ力ルボニルーα−C4−(3,1−ジメト+シ
j人シソイル)−1−ピペラジニル〕′PヒI−アニリ
ド・1車酸塩 無色綿状晶(エタノール) 融点201.5〜203.0℃(分解200−二1・0
−α−(4−(3,4−ジメト+シベシソイル)−1−
じペラジニル〕?セトアニリド・l塩酸塩 淡黄色粉末状晶(エタノール) 融点187.5〜188.5”0(分解)Oθ−?ミノ
ーα−(4−(3,4−ジメト+シベシリイル)−1−
じペラジニル〕アセトアニリド・2塩酸嘱・%水和物 無色粉末状晶(メタノール) 融点204.0〜205.0°C(分解)・−) 0−
アヒトアミドーα−(4−’(3,4−ジメト+シベン
ソーrル)−1−にベラジニル〕ア゛ヒトPニリド・N
眞酸塩 無色粉末状晶(エタノール) 融点174.5〜176.0℃(分解)Oθ−アセチル
ーct−C+−(3,+−ジメト士シベシリイル)−1
−じペラジニル〕アヒトアニリド 無色プリズム抜孔(エタノ−1b ) 融点153.5〜155.5℃ 00−シアノ−α−(4−(3,4−ジメl〜士シベシ
ソイル)−1−ごベラジニル〕アセトアニリド・l蓚酸
塩 無色粉末状晶(メタノール) 融点198.0〜199.5℃(分解)Op−ジメチル
アミノーα−C4−(3,4−ジメト+シベンソイル)
−1−じペラジニル〕アセトアニリド・2塩酸塩・2水
和物 無色針状晶(エタノール) 融点159.0〜l 62.0°C(分解)om−メチ
ルチオ−α−(4−(3,4−ジメト十シベー、/リイ
ル) −1−eペラジニル〕アセトアニリド・l塩を貧
鳴 無色針状晶(エタノール) 融点188.5〜190.5℃ 0 戸−スルホンアミ1;−α−[4−(゛う、4−ジ
メト+シベン9イル)−1−ヒペ5ジニル〕アiトアニ
リド・l塩り俊塩 無色針状晶(メタノール〉 ta点189.0〜192.0 ’C(分解)00−じ
F[1+シーα−r−+−(3,4−ジメ1−十シベ−
,1%)イル)−1−じベラレニル1アtトPニリド・
l塩酸塩 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点209.0〜210.5”c(分解)Om−カルバ
七イル−a −(4−(3,4−ジメト+シベンソイル
)−1−ヒベラジニル〕ア七トアニリド・I fi&l
塩 酸塩粉末状晶(水−アIE l−ン) 融点206.5〜207℃(分解) 0 戸−カルバ七イル−α−C4−(3,4−ジメト士
シベンリイL ) −1−じペラジニル]アセトPニリ
ド・l塩酸塩・l水和物 無色針状晶(水−7七トン) 融点237.5〜239.0°C(分解)+)  o−
しドロ士シーm−二ト0−α〜〔4−(3,4−ジメト
+シペ、7ジイル)−1−ヒペラジニル)アセトアニリ
ド・l塩酸塩・%水和物 黄色粉末状晶(メタノール−エーテル)融点185.8
〜+ 88.0℃(分解)OO−カルバ七イル−α−(
4−(3,4−ジメト+シベン9イ+シ) −1−じペ
ラジニル]ブチ0アニリド・l蓚酸塩 無色粉末状晶(メタノール−エーテル)融点169〜+
 70.5°C(分解)Oθ−力Jl/バ七イルーr−
C4−(3,4−ジメト十シベシリ′rル)−1−ごベ
ラジニル〕フチQ ’Pニリド・lr謳酪酸 塩色粉末状晶(水−アヒトシ) 融点206〜206.5 ”C(分解)00−カルバ七
イル−ε−(二4−(3,4’;メト士シベシソイル)
−1−ごベラ、;ニル〕カブOアニリド・lf峯酸塩 無色鱗片状晶(エタノール) 融点130〜132”O(分解) 0 θ−hルバ七イルーα−C4−(3,4,5−トリ
メト士シベシリイル)−1−じベラジニル]ア七トアニ
リ1z 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点198.0〜199.5°C 00−カルバ七イル−α−(4−(3−りDロベンリイ
ル)−1−じペラジニル]アセトアニリド・l塩酸塩・
1%水和物 無色粉末状晶C水ン 融点158〜160°C o  a−カルバ七イル−α−C4−(4−二ト0ベン
リイル)−1−eベラジニル」アセトアニリド 黄色針状晶(エタノール−水) 融点222.0〜224.0°C(分解)00−メト+
ジカルボニルーN−メチル−α−(4−(3,4−ジメ
ト+シベ:Jソイル)−1−じペラジニル〕アセトアニ
リド・2g酸塩無色粉末状晶(メタノール−エーテル)
融点181.0〜l 82.0°C(分解)o3* 4
* 5− Fリメト+シーα−(4−(3,4−ジメト
士シベシリイル)−1−じベラジニル〕ア℃トアニリド
・l塩酸塩 無色針状晶(メタノール) 融点234.0〜235.5℃(分解)0 θ−シク0
へ+シルアミノカルボニルーα−C4−(3,4−ジメ
ト+シベシリイル)−1−ヒペラジニル〕アtトアニリ
ド 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点194.5〜196.0°C Oo−n〜ブチルアミノカルボニル−α−〔4−(3,
4−ジメト+シベンソイル)−1−ヒペラジこル〕アセ
トアニリド・l(道dJm無色粉末抜孔(エタノール−
エーテル)融点167〜168°C(分解) 00−ジエチルアミノカルボニルーα−〔今一(3,4
−ジメトキシベン9イル)−1−ヒペラジニル〕アセト
アニリド 無色粒状晶(アヒトン)′ 融点106〜109°C 0o−カルバ七イル−α−(4−(4−メチルベル9イ
ル)−1−じベラジニル]?セトアニリド無色プリズム
抜孔(エタノール) 融点182.5〜185.5°C 00−カルバ七イル−α−C4−(4−シアノベン9イ
ル)−1−じぺうジニル〕゛PセトアニリFノ爪色鱗片
抜孔(メタノール) U!占′)+ 3〜915−5’C op−カルボ士シーα−C4−(3,4−ジメト十シベ
ンソイル)−1−じペラジニル〕アセトアニリド・l塩
酸塩・1%水水和 物色針状晶(メタノール) 融点170〜174℃ 実施例15 (4−(3,4−ジヌト+シベー7’Jイル)−1−じ
ペラジニル〕酢酸2.77 f ′t−DMF 30r
ttlに溶解し、トリエチルアミン1.2yi加える。
氷水冷攪拌下に、り0ルf酸イソブチル1.4f全滴下
し、30分間攪拌する。これに室温で攪拌下にO−力ル
へtイルーアニリン1.46fDMP溶液金滴Fし、6
時間攪拌する。反応液を濃縮乾固し、りODホルム、I
N−水酸化ナトリウムを加えて抽出する。りOOホルム
層を水洗乾燥後留去して、残渣をシリカゲルクロマドク
ラフィーで精製し、塩酸−エタノールを加え塩酸塩とし
た後、水−アセトンより再結晶して無色針状晶の0−カ
ルバ七イル−α−(4−(3,4−ジメト+シベシリイ
ルλ−1−ヒペラジニル」1Pヒトアニリド−14酸J
4f−1水和物0.711’を得る。融点122.0−
125.0”C(分解) 上記と同様にして下記の化合物′ff:4る。
0 θ−メト+ジカルボニルーα−(4−(3,4−ジ
メト+シベン9イル)−1−じペラジニル〕?tトアニ
リド・l塩酸塩・%水和物無色無定珍品(エタノール−
エーテル)融点99〜101 ’C(分解) Om−メト中ジカルボニル−α−(4−(3,4−ジメ
ト+シベンソイル)−1−ヒベラジニル〕アtトアニリ
ド・l塩酸塩 無色針状晶(メタノール−イソプロパノール) 融点234.0・〜235.0℃(分解)0 戸−メト
中ジカルボニル−α−〔4−(3,4−ジメト+シベシ
9イル>〜1−じベラジニル〕ア七トアニリド・l 塩
酸塩 無色プリズム抜孔(メタノール) 融点225.5〜227.5℃(分解)OO−カルボ士
シーα−(4−(3,4−ジメト十シベンリイル)−1
−じベラジニル〕Ptトアニリド・l塩酸塩 無色綿状孔(80%含水メタノール) 融点250.5〜251.5°C(分解)o  O−5
ルホリノ力ルボニルーα−(4−(3,4一ジメト士シ
ベシソイル)−1−ごベラジニル〕アセトアニリド・l
ie塩 無色綿状孔(エタノール) 融点201.5〜203.0°C(分解)00−ニド0
−α−(4−(3,4−ジメト+シベンソイル)−1−
じベラジニル〕アセトアニリド・1塩酸塩 淡黄色粉末状晶(エタノール) 融点187.5〜188.50(分解)0 θ−アミノ
ーα−(4−(3,4−ジメト士シベンリイル>−1−
ごペラジニル]アヒl−アニリド°2塩酸直・%水和物 無色粉末状晶(メタノール) 融点204.0〜205.0°C(分yit1.)00
−ア゛ヒトアミド−α−(4−(3,4−ジメト+シベ
ンソイル)−1−にペラジニル〕アセトアニリド・l蓚
酸塩 無色粉末状晶(エタノール) 融点174.5〜176.0”c(分解)00−アセチ
ル−α−(4−(3,4−ジメl−+シベンリイル)−
1−じペラジニル〕アセトアニリド 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点153.5〜155.5℃ 0 θ−シアノーα−C4−(3,4−ジメト+シベン
ソイル)−1−じペラジニル」アセ1アニリド・l蓚酸
塩 無色粉末状晶(メタノール) 融点198.0〜199.5℃(分解)0 戸−ジメチ
ルアミノ−α−(4−(3,4−ジメト+シベシリイル
)−1−ヒペラジニルjアセト?ニリド・2塩酸塩・2
水和物 無色針状晶(エタノール) 融点159.0〜162.0”c(分解)Otn−メチ
ルチオ−α−(4−(3,4−ジメト十シベンソイ)し
)−1−じペラジニル〕アセトアニリド・l塩酸塩 無色針状晶(エタノール) 融点188.5〜+ 90.5°C O戸−スルホンアミド−α−(:4−(3,4−ジメト
+シベンリイル)−1−ごベラジニル〕’Pt)アニリ
ド・l塩酸塩 無色針状晶(メタノール) 融点189.0〜192.0℃(分解)00−しドD+
シーα−C4−(3,4−ジメ1−+”、r”:+y九
ツノ−L ) −1−e ’< )ジZ fly 1 
’P tトアニリF−14酸埴 無色プリズム抜孔(エタノール) 融点209.0〜210.5”C(分解)Om−カルバ
七イル−α−(4−(3,4”tメト+シベシソイル)
−1−ヒペラジニル]アtトアニリド・l蓚酸塩 無色粉末状晶(水−アセトン) 融点206.5〜207 ”C(分解)0 戸−カルバ
七イル−α−C4−(3,4−ジヌト+シベシソイル)
−1−じペラジニルJアヒトアニリド・l塩酸嘱・l水
和物 無色針状晶(水−′P℃トン) 融点237.5〜239.0”C(分解)00−しドO
+シ ”  ニド0−α−〔4−(3,4−ジメト+シ
ベンソイル)−1−じベラジニル〕?tトアニリド・1
塩酸塩・%水和物 黄色粉末状晶(メタノール−エーテル)A1点185.
8〜188.0″CC分)m)OO−カルバ七イル−α
−C4−(3,4−ジメト+シベシリイル)−1−ヒペ
ラジニル]づチ0アニリド・1蓚酸塩 無色粉末状晶(メタノール−エーテル)融点169〜I
 70.5°C(分解)Oθ−カルバ七イルーr−[l
4−(3,4−ジメト十シベシリイル)−1−じぺうジ
ニル〕ブチ0アニリド・l g酸塩 無色粉末状晶(水−アセトン) 融点206〜206.5”C(分解) 00−カルバ七イル−ε−〔4−(3,4−ジメト+シ
ベyリイI+/)I−ごペラジニJ1.〕力づ0 ’P
ニリド・1蓚酸塩 無色鱗片状晶(エタノール) 融点130〜132°C(分解) Qll−カルバtイTo−α−(4−(3,4,5−ト
リメト+シベン9イル)−+−’eベラジニルjアセト
アニリド 無巴プリズム抜孔(エタノール) 融点198.0〜l 99.5°C 0o−カルバ七イル−α−(4−(3−り[10ベシソ
イル)−1−ヒペラジニル]″pcトアニリド・l 嘆
酸塩・1%水和物 無色粉末状晶(水) 融点158〜160°C 00−カルバ七イル−α−(4−(4−二t−。
べ、7ジイル)−1−じペラジニルJアヒトアニリド 黄色針状晶(エタノール−水) 融点222.0〜224.0°C(分解)O0−メト+
ジカルボニルーN−メチル−α−(4−(3,4−ジメ
ト士シベン・ノイル)−1−じペラジニル〕?セトアニ
リド・2蓚酸塩無色粉末状晶(メタノール−エーテル)
融点181.0〜182.0”C(分解)0 3,4.
5−)リメト+シー”−C4−(3,4−ジメト+シベ
ンリイル)−1−じペラジニル]アtトアニリド・l塩
酸塩 無色針状晶(メタノール) 融点234.0〜235.5°C(分解)00−シクロ
へ士シルアミノカルボニル−α−(4−(3,4−、;
メト+シベンリイル)−1−にベラジニル〕アヒトアニ
リド 無色プリズム状面(エタノール) 融点194.5〜l 96.0°C Oσ−n−ブチルア三ノジノボニルーα−〔4−(3,
4−ジメト十シベンソイル)−1−ヒペラジニル〕アセ
トアニリド・l蓚酸塩無色粉末状晶(エタノール−エー
テル)融点167〜168°C(分解) Q  O−X)エチルアミノカルボニル−α−〔今一(
3,4−ジメト士シベンリイル)−1−じペラジニル〕
アセト7ニリド 無色粒状晶(アヒトン) 融点106〜109°C o O−カルバ上イル−α−(4−(4−メチルベンリ
イル)−1−にペラジニル〕アセトアニリド 無色プリズム状面(エタノール) 融点182.5〜185.5 ”C 00−カルバ上イル−α−(4−(4−シアノベンリイ
ル)−1−じベラジニル〕アじトアニリド 無色鱗片状晶(メタノール) 融点213〜215.5°C O戸−カルボ士シーα−(4(’、3* 4  、/メ
ト+シベンリイル)−1−ヒベラジニIL+ )−)’
ヒトアニリド・l・塩酸塩・1%水水和 物色針状晶(メタノ−1b ) 融点17 (1〜174 ”C 実施例16 0−メト+シカルボニ)レーα−C4−(3,4−ジメ
ト+シベン9イル)−1−じペラジニル〕アtトアニリ
ド20g、メタノ−pu400−及び3.5N水酸化カ
リウムメタノール溶e、25 xtl fc8.5時間
加熱還流する。反応終了後、放冷し、塩酸のエタノール
溶液を加えて戸Hキlとする。、析出する結晶fc1F
5去し、氷冷する。析出晶−tp取し、80%含水メタ
ノールで再結晶して、無色綿状孔のO−力ルポ士シーα
−C4−(3,4−ジメト+シベンリイル)−1−ヒペ
ラジニル〕アセトアニリド・l塩酸塩13.28 f全
書る。
融点250.5〜251.5°C(分解)実施例17 0−メト+ジカルボニル−α−(4−(3,4−ジメト
+シベンリイル)−1−ヒベラジニル〕アtl−アニリ
ド5f’(ジメチルホルムア三F50rtttに懸濁し
、50%油性水素化ナトリウム621 Qを加え、室温
で1時間攪拌する。次に水冷下、沃化メチル2.5y−
ii滴下し、室温で4時間攪拌する。
溶媒全減圧留去し、残渣ラフ00ホ;しム、(N水酸化
ナトリウム水溶液で抽出する。りOOホルム層金水洗、
乾燥して、900ホルムを留去する3、残渣をシリカゲ
ルカラムクロマl−クラツーf−で右暗製後、蓚酸塩ど
し、メタノール−エーテルで再結晶して、N−メチ)し
−〇−ヌト+ジカルボニルーα−C4−C3,4−ジメ
1〜+シベ:Jソイル)−1−ヒペラジニル〕′j)セ
トヱニリド・2f泰酸塩3.11tk得る。
無色粉末状面 融点181.0〜182.0°C(分解)実施例18 θ−カルボ士シーα−(4−(3,4−ジメト+シベン
〜ノイル)−1−じ・\ラジニルJアセl−アニリド塩
酸塩5gにジメチルホルムアミド50篤t、トリエチル
アミン3.27ft加え、これに水冷攪拌−[、りoo
i酸イソブチル1.91 fを滴下1〜、滴下後室温で
1時間反応する。再び水冷攪拌下、七ルホリ−71,3
2ft滴Fし、室温で3時間攪拌する。反応面金濃縮乾
固し、lN水酸化ナトリウム水溶液、り00ホルムで抽
出する。クロロホルム層を水洗乾燥後、りOOホルムを
留去し、残渣をシリカゲルカラムク0マドシラフイーで
分離精製する。得られた油状物をPじトシに溶解し、塩
酸のエタノール溶液を加えtHHI3し、エーテルを加
え、粉末化する。これをエタノールより再結晶して、θ
−℃ルホリノ力ルポルボニル−α−−(3,4−ジメト
キシベンソイル)−1−じペラジニル〕ア七トアニリド
・l塩酸塩860 myを得る。
無色綿状孔 融点201.5〜203.0℃(分解)実施例19 90%塩化第1錫・2水和物10.53 f ’fr#
塩酸30yslに溶解し、これにθ−二I−o−α−〔
4−(3,4−ジメト+シベン9イル> −1−eベラ
ジニル」アt +−アニリド5 f fc加える。室1
品で1時間攪拌し、これに水とり[10ホルムを加え、
水冷攪拌ド、lON水酸化ナトリウム水溶液で戸H中1
0〜IIとする。クロロホルム層金分収し、水洗乾燥後
、クロロホルムを留去する。残査全エタノールに溶解し
て、塩酸のエタノール溶液を加え戸11*lとし結晶化
する。析出晶を戸数し、メタノールより再結晶(、て無
色粉末状晶の0−ア三ノーα−(4−(3,4−ジメト
キシベンソイル)−1−じペラジニル〕ア七トアニリド
・2塩酸塩・%水和物2.739を得る。
融点204.0〜205.0°C(分解)製剤例に リド・lJ監醋酸1 恭ンブン             132リマグネシ
ウムステアレート         187117乳 
  糖                      
45 j1g計                  
  200■常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製
造した。
製剤例2 −ヒペラジニル]ア七トアニリド ポリエチレンジリコール       0.31(分子
は: 4 (1(10) 塩化ナトリウム           0.9gポリオ
十ジエチレンツルじタン上1才   0.4  fレエ
ート メタ重亜硫酸ナトリウム       0.1 1メチ
ル−パラベン         O,18gIプOにル
ーパラベン        0.02y注射用蒸留水 
          10004g上記バラベシ類、メ
クシ類硫酸ナトリウムおよび塩化すトリ1)Δ全撹拌し
ながら80℃で上記の蒸留水に溶解する。得られた溶液
を40°c1で冷却し、本発明化合物、つぎにポリエチ
レンクリコールおよびポリ第4“シエチしンソルピタシ
七ノオレエートをその溶液中に溶解した。次にそのR1
r&に注射用蒸留水金加えて最終の容量に調製し、適当
なフイ)1.ターペーパーを用いて滅菌濾過することに
より滅菌してl wtlずつ7.7プルに分注し、注射
剤を調製する。
製剤例3 ・l水和物 デシづシ              132Qマタネ
シウムステアレ一ト18jIg 乳   糖                    
 45り常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造し
た3、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 〔式中、l髪0、R1及びR2は同−又は異なって、そ
    れぞれ水素原子、ハ0ゲシ原子、二1・0基、アミノ基
    、カルボキシ基、シアノ基、水酸基、スルホシアミド基
    、低級アル+ル試、低級アルコ+ジカルボニル基、低級
    アルコ+シ基、低級アルカノイル基、低級アル+ルア三
    )基、低級アル+ルチオ基、低級アルカノは同−又は異
    なって、それぞれ水素原子、低級アル+ル基又はシフ(
    コアル+ル基を示す、。 或いはこのl?5とR6とは、これらが結合する窒素原
    子と共に、窒素原子もしくは酸素原子を介し又は介する
    ことなく互いに結合し−C5員又は6員の飽和複素環を
    形成してもよい)を示す。R3は、シアノ基、ニドo試
    、ハ0ゲシ原子、低級rTo+ル基又は低級アル]+シ
    基を示す。mは1〜3の整数を示す。R4は、水素原子
    又は低級アル+ル拭を示す。Aは低級アル+し、基を示
    す。ただし、R3が低級’PLコ+シ基、ハ0ゲシ原子
    又は低級アル十ルバで必シ、Ro が水素原子であり且
    つAがメチレジ基を示す場合は、R□及びR2が同−又
    は異って、それぞれ水素原子、ハ0ゲシ原子、低級アル
    +ル試又は低級アル]+シ基で必ってはならない。また
    、R3が低級アル]+シ基、ハ0ゲシ原子又は低級アル
    +ル基で6す、Ro がハ0ゲシ原子、低級アル+ル基
    又は低級アル]+シ基であり且つAがメチレジ基金示す
    場合は、81及びR2のどちらか一方が水素原子で、他
    方がハロゲン原子、低級アル+ル基又は低級アル]+シ
    基であってはならない。〕 で表わされるアニリン誘導体及びその塩。
JP56178722A 1981-05-08 1981-11-06 アニリン誘導体 Granted JPS5879986A (ja)

Priority Applications (17)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178722A JPS5879986A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 アニリン誘導体
PCT/JP1982/000152 WO1982003861A1 (en) 1981-05-08 1982-05-04 Aniline derivatives,process for their preparation,and cardiotonics
AU84000/82A AU535498B2 (en) 1981-05-08 1982-05-04 Aniline derivatives, process for their preparation, and cardiotonics
US06/432,902 US4585774A (en) 1981-05-08 1982-05-04 Aniline derivatives and cardiotonic composition
CA000402347A CA1201121A (en) 1981-05-08 1982-05-05 Aniline derivatives, process for preparing the same and cardiotonic compositions containing the same
PH27242A PH18071A (en) 1981-05-08 1982-05-05 Novel aniline derivatives and cardiotonic compositions containing the same
ES512024A ES512024A0 (es) 1981-05-08 1982-05-07 Derivados de anilina y sus sales.
MX778182A MX155083A (es) 1981-05-08 1982-05-07 Procedimiento para preparar derivados de anilina
PT74858A PT74858B (en) 1981-05-08 1982-05-07 Novel aniline derivatives process for preparing the same and cardiotonic compositions containing the same
KR8202007A KR860000062B1 (ko) 1981-05-08 1982-05-08 아닐린 유도체의 제조방법
EP82302381A EP0064878B1 (en) 1981-05-08 1982-05-10 Novel aniline derivatives, process for preparing the same and cardiotonic compositions containing the same
DE8282302381T DE3264889D1 (en) 1981-05-08 1982-05-10 Novel aniline derivatives, process for preparing the same and cardiotonic compositions containing the same
FI823575A FI74704C (fi) 1981-05-08 1982-10-19 Foerfarande foer framstaellning av terapeutiskt anvaendbara anilinderivat.
SU823511152A SU1316560A3 (ru) 1981-05-08 1982-10-19 Способ получени анилинового производного или его фармацевтически приемлемой соли
DK465282A DK159971C (da) 1981-05-08 1982-10-20 Analogifremgangsmaade til fremstilling af benzoyl-1-piperazinyl-acylanilider eller salte deraf
NO824124A NO159270C (no) 1981-05-08 1982-12-08 Analogifremgangsmaate for fremstilling terapeutisk aktive anilinderivater.
ES519853A ES8403469A1 (es) 1981-05-08 1983-02-16 Un procedimiento para la preparacion de derivados de anilinay sus sales.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178722A JPS5879986A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 アニリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879986A true JPS5879986A (ja) 1983-05-13
JPH0129790B2 JPH0129790B2 (ja) 1989-06-14

Family

ID=16053421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178722A Granted JPS5879986A (ja) 1981-05-08 1981-11-06 アニリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5879986A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542974U (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 三菱重工業株式会社 冷凍装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2304155A1 (de) * 1973-01-29 1974-08-01 Ichthyol Ges Cordes Hermanni & N-acylierte substituierte piperazinbzw. homopiperazinderivate, sowie verfahren zu ihrer herstellung

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2304155A1 (de) * 1973-01-29 1974-08-01 Ichthyol Ges Cordes Hermanni & N-acylierte substituierte piperazinbzw. homopiperazinderivate, sowie verfahren zu ihrer herstellung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0542974U (ja) * 1991-11-18 1993-06-11 三菱重工業株式会社 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129790B2 (ja) 1989-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2825048A1 (de) Neue carbostyrilderivate und verfahren zu deren herstellung
PT91580B (pt) Processo para a preparacao de compostos de nicotinamida n-substituida antidepressivos
JPH0314308B2 (ja)
JPH0240657B2 (ja) 3*44jihidorokarubosuchirirujudotai
EP0239907B1 (de) Neue Phenoxyalkylcarbonsäure-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
EP0257864B1 (en) Antiarrhythmic agents
CH650783A5 (de) Carbostyrilderivate, verfahren zu deren herstellung und arzneimittel, welche diese enthalten.
JPS60126270A (ja) カルボスチリル誘導体
DD283602A5 (de) Verfahren zur herstellung von verbindungen und deren verwendung
JPS5879986A (ja) アニリン誘導体
CA1201121A (en) Aniline derivatives, process for preparing the same and cardiotonic compositions containing the same
Miller et al. Substituted sulfanilamides. I. N4-acyl derivatives
US4737501A (en) Substituted piperazinyl oxindol compounds and cardiotonic compositions containing the same
JPS628117B2 (ja)
US4822797A (en) Piperazinyl carbonyl phenyl pyridazinone derivatives useful as cardiotonics
CA1255313A (en) Piperazines derivatives, processes for production thereof, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient
US3407210A (en) Aminoethyl-benzofurans and derivatives thereof
US4624949A (en) Dibenzo[b,d]thiopyran derivatives, pharmaceutical composition and use
EP4183774A1 (en) Sulfonylurea derivative and medical uses thereof
CA1176644A (en) Pharmaceutical compound and process for the manufacture thereof
US4792551A (en) 9-anthryloxyaminoalkanes and related compounds as anti-inflammatory and analgetic agents
JPH0310620B2 (ja)
JPS643195B2 (ja)
JPS6122069A (ja) オキシインド−ル誘導体
JPS643194B2 (ja)