JPS6122069A - オキシインド−ル誘導体 - Google Patents

オキシインド−ル誘導体

Info

Publication number
JPS6122069A
JPS6122069A JP14125584A JP14125584A JPS6122069A JP S6122069 A JPS6122069 A JP S6122069A JP 14125584 A JP14125584 A JP 14125584A JP 14125584 A JP14125584 A JP 14125584A JP S6122069 A JPS6122069 A JP S6122069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
compound
oxindole
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14125584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0471069B2 (ja
Inventor
Michiaki Tominaga
道明 富永
Hidenori Ogawa
英則 小川
Takafumi Fujioka
藤岡 孝文
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP14125584A priority Critical patent/JPS6122069A/ja
Priority to DE8585108367T priority patent/DE3582371D1/de
Priority to US06/751,849 priority patent/US4737501A/en
Priority to EP85108367A priority patent/EP0168003B1/en
Publication of JPS6122069A publication Critical patent/JPS6122069A/ja
Publication of JPH0471069B2 publication Critical patent/JPH0471069B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、新規なオキシインドール誘導体に関する。
&」J月l丞 本発明のオキシインドール誘導体は、文献未載の新規化
合物であって、下記一般式(1)で表わされる。
〔式中Aは低級アルキレン基を示す、nはO又は1を示
す。Bは水酸基又はR−f’pr−基を示す。
Rは水素原子、低級アルキル基、フェノキシ低級アルキ
ル基、フェニル低級アルキル基、低級アルカノイル基、
ベンゾイル低級アルキル基、フェニル環上に置換基とし
て低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン原子
からなる群より選ばれた基を1〜3個有することのある
ベンゾイル基又はフェニル環上にI換基として低級アル
キレンジオキシ基を有するベンゾイル基を示す。ただし
、Aがエチレン基であって且つnが1である場合、Rは
3.4.5−トリメトキシベンゾイル基であってはなら
ない。またAが基−C(R1’)(R’ )−(R1及
びR2は同−又は異なって水素原子又は低級アルキル基
)であって且つnが1である場合、Rは水素原子であっ
てはならない。) 上記一般式(1)で表わされる本発明の化合物は、心筋
の収縮を増加させる作用(陽性変力作用)及び冠面流量
増加作用を有し、例えばう、つ血性心不全等の心臓疾患
の治療のための強心剤として有用である。特に本発明の
化合物は心拍数を増加させないか又はその増加の程度が
僅かであるという特徴を有するものである。
上記一般式(1)において示される各基は、より具体的
にはそれぞれ次の通りである。
低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、
イゾブ゛bビル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル
、ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分校状アルキ
ル基を例示できる。
フェノキシ低級アルキル基としては、フェノキ−ジメチ
ル、2−フェノキシエチル、2−フェノキシプロピル、
3−フェノキシプロピル、1−メチル−2−フェノキシ
エチル、2−フェノキシブチル、3−フェノキシブチル
、4−フェノキシブチル、1.1−ジメチル−2−フェ
ノキシブチル、2−フェノキシペンチル、3−フェノキ
シペンチル、4−フェノキシヘキシル、6−フェノキシ
ヘキシル、5−フェノキシペンチル基等の2−フェノキ
シ基を置換基として有する炭素数1〜6の直鎖又は分校
状アルキル基を例示できる。
フェニル低級アルキル基としては、ベンジル、2−フェ
ニルエチル、1−フェニルエチル1.3−フェニルプロ
ピル、4−フェニルブチル、1,1−ジメチル−2−フ
ェニルエチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘ
キシル、2”−メチル−3−フェニルプロピル基等の炭
素数1〜6の直鎖又は分校状アルキル基を有するフェニ
ルアルキル基を例示できる。
低級アルカノイル基としては、ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、
tert−ブチルカルボニルノイル基等の炭素数1〜6
の直鎖又は分枝状アルカノイル基を例示できる。
ベンゾイル低級アルキル基としては、ベンゾイルメチル
、2−ベンゾイルエチル、1−ベンゾイルエチル、3−
ベンゾイルプロピル、4−ベンゾイルブチル、1.1−
ジメチル−2−ベンゾイルエチル、5−ベンゾイルペン
チル、6−ベンゾイルヘキシル、2−メチル−3−ベン
ゾイルプロピル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分校状ア
ルキル基を有するベンゾイルアルキル基を例示できる。
低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキ
シ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキ〜シ基等の炭素数1
〜6の直鎖又は分校状のアルコキシ基を例示できる。
ハロゲン原子としては、弗素、塩素、臭素及び沃素原子
を示す。
低級アルキレンジオキシ基としては、メチレンジオキシ
、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ基等の5炭
素数1〜4個の直鎖又は分枝状のアルキレンジオキシ基
を例示できる。
低級アルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、2−メチルトリメチレン、2。
2−ジメチルトリメチレン、1−メチルトリメチレン、
メチルメチレン、エチルメチレン、テトラメチレン、ペ
ンタメチレン、ヘキサメチレン基等の炭素数1〜6個の
直鎖又は分校状のアルキレン基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルキル基、低級アル
コキシ基及びハロゲン原子からなる群より選ばれた基を
1〜3個もしくは低級アルキレンジオキシ基を有するこ
とのあるベンゾイル基としては、ベンゾイル、2−23
−もしくは4−クロロベンゾイル、2−13−もしくは
4−フルオロベンゾイル、2−13−もしくは4−ブロ
ムベンゾイル、2−もしくは4−ヨードベンゾイル、3
゜5−ジクロロベンゾイル、2,6−ジクロロベンゾイ
ル、3,4−ジクロロベンゾイル、3.4−ジフルオロ
ベンゾイル、3.5−ジブロムベンゾイル、3,4.5
−トリクロロベンゾイル、2−13−もしくは4−メチ
ルベンゾイル、2−.3−もしくは4−エチルベンゾイ
ル、3−イソプロピルベンゾイル、4−へキシルベンゾ
イル、3,4−ジメチルベンゾイル、2,5−ジメチル
ベンゾイル、3,4.5−トリメチルベンゾイル、2−
13−もしくは4−メトキシベンゾイル、2−03−も
しくは4−エトキシベンゾイル、4−イソプロポキシベ
ンゾイル、4−へキシルオキシベンゾイル、3.4−ジ
メトキシベンゾイル、3.4−ジェトキシベンゾイル、
3.4.5−トリメトキシベンゾイル1.2.5−ジメ
トキシベンゾイル、3.4−メチレンジオキシベンゾイ
ル、3.4−エチレンジオキシベンゾイル、2.3−メ
チレンジオキシベンゾイル、3−メチル−4−クロロベ
ンゾイル、2−クロロ−6−メチルベンゾイル、2−メ
トキシ−3−クロロベンゾイル基等の、フェニル環上に
炭素数1〜6のチルキル基、炭素数1〜6のアルコキシ
基及びハロゲン原子からなる群より選ばれた1〜3個の
基又は炭素数1〜4のアルキレンジオキシ基を置換基と
して有することのあるベンゾイル基を例示できる。
本発明の化合物は種々の方法により製造されるが、その
好ましい一例を挙げれば下記反応行程式−1に示す方法
により製造される。
反応行程式−1 (la)             (1b)C式中R
は前記に同じ〕 上記反応行程式−1で示される方法は、一般式(1a)
で表わされるオキシインドール誘導体又はそのカルボキ
シ基の活性化された誘導体と一般式(2)で表わされる
アミン又はそのアミノ基の)    活性化された化合
物とを通常のアミド結合生成反応にて反応させることに
より実施される。アミド結合生成反応は公知の各種方法
例えば(イ)混合酸無水物法、例えばオキシインドール
誘導体(1a)にアルキルハロカルボン酸を反応させて
混合酸無水物とし、これにアミン(2)を反応させる方
法;(ロ)活性エステル法、例えばオキシインドール誘
導体(1a)をp−ニトロフェニルエステル、N−ヒド
ロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒドロキシベンゾ
トリアゾールエステル等の活性エステルとし、これに°
アミン(2)を反応させる方法:(ハ)カルボジイミド
法、即ちオキシインドール誘導体(1a)にアミン(2
)をジシクロへキシルカルボジイミド、カルボニルジイ
ミダゾール等の活性化剤の存在下に縮合させる方法:(
ニ)その他の方法、、例えばオキシインドール誘導体(
1a)を無水酢酸等の脱水剤により、カルボン酸無水物
とし、これにアミン(2)を反応させる方法、オキシイ
ンドール誘導体(1a)と低級アルコールとのエステル
にアミン(2)を高圧高温下に反応させる方革、オキシ
インドール誘導体(1a)の酸ハロゲン化物即ちカルボ
ン酸ハライドにアミン(2)を反応させる方法等により
実施することができる。またオキシインドール誘導体(
1a)をトリフェニルホスフィンやジエチルクロロホス
フェート等のリン化合物で活性化し、これにアミン(2
)を反応させる方法等によることもできる。
上記(イ)に示す混合ram水物法において、使用され
る混合酸無水物は通常のショツテン−バウマン反応によ
り得られ、これを通常単離することなくアミン(2)と
反応させることにより一般式(1b)の化合物が製造さ
れる。ショツテン−バウマン反応は通常ショツテン−バ
ウマン反応に慣用の塩基性化合物、例えばトリエチルア
ミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン
、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン
、1.5−ジアザビシクロ(4,3,O)ノネン−5(
DBN>、1.8−ジアザビシクロ(5,4,O)ウン
デセン−7(DBU)、1゜4−ジアザビシクロ(2,
2,2)オクタン(DABGO)等の有機塩基及び炭酸
カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水
素ナトリウム等の無機塩基の存在下、約−20〜100
℃、好ましくは0〜50℃において約5分〜10時間、
好ましくは5分〜2時間を要して行なわれる。得られた
混合酸無水物とアミン(2)との反応は、約−20〜1
50℃、好ましくは10〜50℃において約5分〜10
時間、好ましくは約5分〜1時間程度を要して行なわれ
る。また上記混合酸無水物は一般にこの種混合酸無水物
法に慣用の溶媒、具体的には塩化メチレン、クロロホル
ム、ジクロルエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチ
ルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等
のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類
、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極
性溶媒等の適当な溶媒中又は非存在下で行なわれる。尚
上記混合酸無水物の製造において使用されるアルキルハ
ロカルボン酸としてはクロロ蟻酸メチル、ブロモ蟻酸メ
チル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻
酸イソブチル等を例示でき、之等は通常オキシインドー
ル誘導体(1a)に対し少なくとも等モル量、好ましく
は約1〜2倍モル量用いられる。
またアミン(2)の使用割合は、通常オキシインドール
誘導体(1a)に対して少なくとも等モル量好ましくは
約1〜2倍モルとするのが好ましい。
上記(ロ)に示す活性エステル法は、例えばN−ヒドロ
キシコハク酸イミドエステルを用いる場合を例にとれば
、反応に影響を与えない適当な溶媒中で行なわれる。該
溶媒としては、具体的には塩化メチレン、クロロホルム
、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の
エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、
N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド
、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性
31g媒等が挙げられる。反応は、0〜150℃、好ま
しくは10〜100℃で、5〜30時間で終了する。ア
ミン(2)とN−ヒドロキシコハク酸イミドエステルと
の、使用割合は、後者に対して前者を通常、少なくとも
等モル、゛好ましくは等モル−2倍モルとするのが望ま
しい。
上記(ニ)に示すカルボン酸ハライドにアミン(2)を
反応させる方法を採用する場合、該反応は脱ハロゲン化
水素剤の存在下適当な溶媒中で行なわれる。この脱ハロ
ゲン化水素剤としては通常の塩基性化合物が用いられ、
塩基性化合物としては公知のものを広く使用でき、例え
ばショツテン−バウマン反応に用いられる塩基性化合物
のほかに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナ
トリウム、水素化カリウム、炭酸銀、ナトリウムメチラ
ート、ナトリウムエチラート等のアルコラード等を挙げ
ることができる。なおアミン(2)を過剰量用いて脱ハ
ロゲン化水素剤として兼用できる。溶媒としては前記シ
ョツテン−バウマン反応に用いられる溶媒の他、例えば
メタノール、エタノール、プロパツール、ブタノール、
3−メトキシ−1−ブタ゛ノール、エチルセロソルブ、
メチルセロソルブ等のアルコール類、ピリジン、アセト
ン、アセトニトリル等又は上記溶媒の二つ以上の混合溶
媒等を挙げることができる。アミン(2)とカルボン酸
ハライドとの使用割合は特に限定されず広範囲内で適宜
選択されるが、通常前者に対して後者を少なくとも等モ
ル量程度、好ましくは等モル−2倍モル量用いるのがよ
い。該反応は通常−30〜180℃程度、好ましくは約
0〜150℃で行なわれ、一般に5分〜30時間で反応
は完結する。
上記においてカルボン酸ハライドは、例えばオキシイン
ドール誘導体(1a)とハロゲン化剤とを無溶媒下また
は溶媒の存在下に反応させることにより製造される。溶
媒としては、反応に悪影響を与えないものであれば使用
でき、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
炭化水素類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素
等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロ
フラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。ハ
ロゲン化剤としては、カルボキシ基の水酸基をハロゲン
に変える、通常のハロゲン化剤を使用でき、例えば塩化
チオニル、オキシ塩化リン、オキシ臭化リン、五塩化リ
ン、五臭化リン等が例示される。オキシインドール誘導
体(1a))      82.0.、、他剤8.■割
合。特、定871宜選択されるが、無溶媒下で反応を行
なう場合には、通常前者に対して、後者を大過剰量、ま
た溶媒中で反応を行なう場合には、通常前者ト対して後
者を少なくとも等モル量程度、好ましくは2〜4倍モル
量を用いる。その反応温度(及び反応時間)も特に限定
されないが、通常室側〜100℃程度、好ましくは50
〜80℃にて、30分1111〜6時間程度で行なわれ
る。
またオキシインドール誘導体(1a)をトリフェニルホ
スフィンやジエチルクロロホスフェート等のリン化合物
で活性化し、これにアミン(2)を反応させる方法は、
適当な溶媒中で行なうことができる。ここで溶媒として
は反応に影響を、与えないものならいずれでも使用でき
るが、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン°、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、テトラビトロフラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、N、N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキ
サメチルリン酸トリアミド等の非プロトン性極性溶媒等
が挙げられる。上記反応では、アミン(2)自体が塩基
性化合物として働くため、これを理論量より過剰量用い
ることにより、反応は良好に進行するが、必要に応じて
、他の塩基性化合物、例えば、トリエチルアミン、トリ
メチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチ
ルモルホリン、DBN、DBU、OAB′ co等の有
機塩基及び炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カ
リウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基を用いること
もできる。該反応は約0〜150℃、好ましくは約0〜
100℃において行なわれ、反応時間は約1〜30時間
である。オキシインドール誘導体(1a)に対するリン
化合物及びアミン(2)の使用割合は、それぞれ通常少
なくとも等モルjl程度、好ましくは1〜3倍モル量と
される。
〔反応行程式−2〕 〔式中Rは前記に同じ。XIはハロゲン原子を示す。〕 一般式(3)の化合物とピペラジン誘導体(2)の反応
は、無溶媒で又は不活性溶媒中で、室温〜200℃程度
、好ましくは室2!!〜120℃の温度条件下、1〜2
4時間程度で完結する。不活性溶媒としては、例えばジ
オキサン、テトラヒト0フラン、エチレングリコールジ
メチルエーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メ
タノール、エタノール、インプロパツール等の低級アル
コール類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、ヘキサメチルリン厳トリアミド、アセトン、アセト
ニトリル等の極性1媒を使用できる。
上記反応はより有利には塩基性化合物を脱酸剤として用
いて行なわれる。該!i基注性化合物は、原料とするピ
ペラジン銹導体自体も含まれ、これを過剰量用いる場合
は、他の塩基性化合物を用いる必要はないが、例えば炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム
、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、
キノリン等の第三級アミン類等を使用することができる
。上記反応は、必要に一応じ反応促進剤として、沃化カ
リウム、沃化ナトリウム等の沃化アルカリ金属化合物又
はヘキサメチルリン酸トリアミドを添加しても行ない得
る。上記反応における一般式(3)の化合物とピペラジ
ン誘導体(2)との使用割合は、特に限定されず広い範
囲内で適宜選択されるが、通常前者に対し後者を等モル
へ過剰量、好ましくは等モルへ5倍モルとするのがよい
反応行程式−3 (ld)            (1/)〔式中A及
びnは前記に同じ。R′は低級アルカノイル基、フェニ
ル環上に置換基として低級アルキル基、低級アルコキシ
基及びハロゲン原子からなる群より選ばれた基を1〜3
個有することのあるベンゾイル基又はフェニル環上に置
換基として低級アルキレンジオキシ基を有することのあ
るベンゾイル基を示す。×2は水酸基を示す。〕 −即ち上記一般式(1e)で表わされる化合物は、一般
式(1d)の化合物又はそのアミノ基の活性化化合物に
一般式(4)の化合物又はそのカルボキシ基の活性化さ
れた化合物を反応させることにより製造される。上記反
応は、前記反応行程式−1に示す一般式(1a)で表わ
されるオキシインドール誘導体又はそのカルボキシ基の
活性化化合物と一般式(2)で表わされるアミン又はそ
のアミノ基の活性化化合物との反応と同様の操作及び条
件下に行なうことができる。
反応行程式−4 〔式中R++は低級アルキル基、フェノキシ低級アルキ
ル基、−フェニル低級アルキル基又はベンゾイル低級ア
ルキル基を示す。×3はハロゲン原子、低級アルカンス
ルホニルオキシ基、アリールスルホニルオキシ基又はア
ラルキルスルホニルオキシ基を示す。〕 即ち一般式(1f)で表わされる化合物は、一般式(1
d)で表わされる化合物と一般式(5)で表わされる化
合物とを反応させることにより製造される。この反応は
前記したカルボン酸ハライドにアミン(2)を反応させ
る方法と同様の操作及び条件下に実施することができる
尚、上記一般式(5)で表わされる化合物において、×
3で定義されるハロゲン原子は具体的には塩素、弗素、
臭素及び沃素原子であり、低級アルカンスルホニルオキ
シ基としては具体的にはメタンスルホニルオキシ、エタ
ンスルホニルオキシ、イソプロパンスルホニルオキシ、
プロパンスルホニルオキシ、ブタンスルホニルオキシ、
tert−ブタンスルホニルオキシ、ペンタンスルホニ
ルオキシ、ヘキサンスルホニルオキシ基等を例示でき、
またアリールスルホニルオキシ基としては具体的にはフ
ェニルスルホニルオキシ、4−メチルフェニルスルホニ
ルオキシ、2−メチルフェニルスルホニルオキシ、4−
ニトロフェニルスルホニルオキシ、4−メトキシフェニ
ルスルホニルオキシ、3−クロルフェニルスルホニルオ
キシ、α−ナフチルスルホニルオキシ基等の置換又は未
置換のアリールスルホニルオキシ基を例示でき、またア
ラルキルスルホニルオキシ基としては具体的にはベンジ
ルスルホニルオキシ、2−フェニルエチルスルホニルオ
キシ、4−フェニルブチルスルホニルオキシ、4−メチ
ルベンジルスルホニルオキシ、2−メチルベンジルスル
ホニルオキシ、4−ニトロベンジルスルホニルオキシ、
4−メトキシベンジルスルホニルオキシ、3−クロロベ
ンジルスルホニルオキシ、α−ナフチルメチルスルホニ
ルオキシ基等の置換又は未置換のアラルキルスルホニル
オキシ基等を例示できる。
以上詳述した反応行程式−1において、一般式(1b)
の化合物の製造に利用される一般式(1a)の化合物は
、例えば下記反応行程式−5又は−6に示す方法により
製造することができる。
反応行程式−5 ω 〔式中X1は前記に同じ。R3は芳香族アミン残を示す
。〕 上記において一般式(8)の化合物を得る反応は適当な
溶媒中又は無溶媒下に一般式(6)の化合物に芳香族ア
ミン類(7)を反応させることにより行なうことができ
る。溶媒としては、反応に影豐を−与えないものであれ
ばいずれも使用することができ、例えば塩化メチレン、
クロロホルム、・ ジクロロメタン等のハロゲン化炭化
水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメ
トキシエタン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル
等のエステル―、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメ
チルスルホキシド、ヘキサメチールリン酸トリアミド等
の非プロトン性極性溶媒などが挙げられる。芳香族アミ
ン類としては、ピリジン、キノリン等を例示できる。該
芳香族アミンの使用量は、一般式(6)の化合物に対し
て、少なくとも等モル、好ましくは大過剰量使用するの
がよい。反応温度は、50〜200℃、好ましくは70
〜150℃であり、反応は1〜10時間で終了する。
また上記により得られる一般式(8)の化合物の加水分
解反応は、水又はメタノール、エタノール等のアルコー
ル中、水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムのような無
機塩基類もしくは塩酸、臭化° 水素酸等の酸を用いて
室a!〜150℃下に10分〜10時間程度を要して、
行なわれる。
反応行程式−6 (9)(四) (X’は前記に同じ。) 一般式(9)の化合物とハロゲンとの反応は通常溶媒中
で行なわれる。用いられる溶媒としてはテトラヒドロ7
ラン゛、−ジオキサン等−のエーテル類、酢酸、プロピ
オン酸等のカルボン酸類、ベンゼン等の芳香族炭化水素
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等を
例示できる。該反応に於ては副生ずるハロゲン化水素を
除去するために脱酸剤として炭酸カルシウム等を添加し
てもよい。
一般式(9)の化合物とハロゲンとの配合割合は特に限
定されず広い範囲内で適宜選択されるが、通常前者に対
して後者を2〜5倍モル、好ましくは2゛〜3倍モル量
用いるのがよい。該反応は通常O〜50℃で行なうのが
よく、通常数時間〜24時間程度で反応は終了する。
一般式(10)の化合物から一般式(1a)の化合物を
得る反応は塩基性化合物の存在下水溶媒中にて行なうの
がよい。塩基性化合物としては公知のものを広く使用で
き、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
カルシウム等のアルカリ金属水酸化物もしくはアルカリ
土類金属水酸化物等を挙げることができる。塩基性化合
物の使用量としては特に限定されず広い範囲内で選択さ
れるが、一般に゛は一般式(10)の化合物に対して2
倍モル〜大過剰量使用するのがよい。該反応は通常50
〜150℃、好ましくは70〜120℃で行なうのがよ
く、通常1〜12時間程度で反応は終了する。
以上詳述した反応行程式−2において、一般式(1C)
の化合物の製造1利用される一般式(3)の化合物は、
一部新規化合物を包含しており、該化合物は例えば下記
反応行程式−7の方法に従い製造される。
反応行程式−7 〔式中A及び×3は前記に同じ、。xlはハロゲン原子
を示す。〕 一般式(11)のオキシインドールと一般式(12)の
化合物との反応は、一般にフリーデル−クラフッ反応と
呼ばれるものであり、通常溶媒中ルイス酸の存在下に行
なわれる。溶媒としてはこの種の反応に通常使用される
もの、例えば二硫化炭素、ニトロベンゼン、クロルベン
ゼン、ジクロルメタン、ジクロルエタン、トリクロルエ
タン、テトラクロルエタン等が使用できる。ルイス酸も
従来使用されているものがいずれも好適に用いられ、例
えば塩化アルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三
臭化硼素、三弗化硼素、濃硫酸等連使用される。ルイス
酸の使用量は、適宜に決定すればよいが、通常オキシイ
ンドール(11)に対して2〜6倍モル程度、好ましく
は2〜4倍モル程度とされる。一般式(12)の化合物
のオキシインドール(11)に対する使用量は、通常少
なくとも等モルm程度、好ましくは等モル置〜2倍モル
量とされる。反応温度は適宜選択されるが、通常0〜1
20℃程度、好ましくは0〜70℃程度とするのがよい
。反応時間は原料、触媒、反応温度等により異なり一概
には言えないが、通常0.5〜6時間程度にて反応は終
了する。
本発明化合物のうち、Rが水素原子を示す化合物は、R
がフェニル低忰アルキル基又は低級アルカノイル基であ
る化合物をそれぞれ脱フェニル低級アルキル化、脱低級
アルカノイル化することにより得ることができる。
脱フェニル低級アルキル化反応は、通常のJI12N=
フェニル低級アルキル化反応の条件下に行ない得る。具
体的には、適当な溶媒中、接触還元触媒例えばパラジウ
ム−炭素、パラジウム−黒等の存在下、0℃〜室温付近
にて約0.5〜3時間を要して行なわれる。溶媒として
は、例えば水、メタノール、エタノ・−ル、イソプロパ
ノニル等の低級アルコール類、ジオキサン、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類、酢酸等を使用できる。
脱低級アルカノイル化反応は、通常の加水分解反応と同
様にして行なわれる。例えば水又は・メタノール、エタ
ノール等のアルコール中、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム等の無機塩基や[。
臭化水素酸等の酸を用いて実施される。
上記説フェニル低級アルキル化反応は、上記脱低級アル
カノイル化反応と同様の条件下にても行ない得る。
本発明の一般式〈1)で表わされるオキシインドール誘
導体は、医薬的に許容される酸を作用させることにより
容易に酸付加塩を形成させることができる。該酸として
は、例えば塩酸、硫酸、すン酸、臭化水素酸等の無機酸
、シュウ酸、マレイン酸、フマール酸、リンゴ酸、酒石
酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸を挙げることができ
る。
また本発明の一般式〈1)で表わされるオキシイン゛ド
ール誘導体のうち酸性基を有する化合物は、医薬的に許
容される塩基性化合物を作用させることにより容易に塩
を形成させることができる。該塩基性化合物としては、
例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カル
シウム、炭酸ナトリ”ラム、炭酸水素カリウム等を挙げ
ることができる。
斯くして得られる各々の行程での目的化合物は、通常の
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出法、希釈法、再結晶法
、カラムクロマトグラフィー、プレバラテイブ薄層クロ
マトグラフィー等を例示できる。
尚本発明は光学異性体も当然に包含するものである。
一般式(1)の化合物は通常、一般的な医薬製剤の形態
で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、
結合剤、付湿剤、崩壊剤、表゛面活性剤、滑沢剤等の希
釈剤あるいは賦形剤を用いて調製される。この医薬製剤
としては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その
代表的なものとして錠剤、乳剤、散剤、液剤、懸濁剤、
乳剤、顆粒剤、カプセル剤、坐剤、注射剤(液剤、懸濁
剤等)等が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際して
は、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用で
き、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿
素、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロ
ース、ケイ酸等の賦形剤、水、エタノール、プロパツー
ル、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶
液、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセ
ルロース、リン酸カリウム、ポリビニルピロリドン等の
結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテ
ン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリ
ド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カ
カオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4@アンモ
ニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、
グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプ゛ン、乳糖、
カオリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤
、精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレ
ングリコール等の滑沢剤等が例示できる。さらに錠剤は
必要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼ
ラチン被包錠、I!溶被錠、フィルムコーティング錠あ
るいは二重錠、多層錠とすることができる。乳剤の形態
に成形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知
のものを広く使用でき、例えばブドウ糖、乳糖、デンプ
ン、カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の賦形
剤、アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノ
ール等の結合剤、ラミナランカンテン等の崩壊剤等が例
示できる。坐剤の形態に成形するに際しては、担体とし
て従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレン
グリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコー
ルのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を挙
げることができる。ttfI4剤として調製される場合
には、液剤及び懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であ
るの。
が好ましく、これら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に成形
するに際しては、希釈剤としてこの分野において慣用さ
れているものをすべて使用でき、例えば水、エチルアル
コール、プロピレングリコール、エトキシ化イソステア
リルアルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコー
ル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等
を挙げることができる。なお、この場合1張性の溶液を
調製するに充分な最の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリ
ンを強心剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補
助剤、緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。更に必要
に応じて着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や他
の医薬品を医薬製剤中に含有せしめてもよい。
本発明の強心剤中に含有されるべき一般式(1)の化合
物の量は、特に限定されず広範囲に適宜選択されるが、
通常全組成物中1〜70重量%、好ましくは1〜30重
量%である。
本発明の強心剤の投与方法は特に制御はなく、各種製剤
形態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の程度等に
応じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤、液剤、懸
濁剤、乳剤、顆粒剤及び力テセル剤の場合には経口投与
される。また注射剤の場合には単独であるいはブドウ糖
、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され、
更には必要に応じて単独で筋肉内、皮肉、皮下もしくは
腹腔内投与される。坐剤の場合に9直腸内投与される。
本発明の強心剤の投与量は用法、患者の年齢、性別その
他の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通常
有効成分である一般式(1)の化合物の量は1日当り体
重1kg当り約0.1〜10■gとするのがよい。また
、投与単位形態中に有効成分を1〜2001G含有せし
めるのがよい。
実  施  例。
以下に参考例及び実施例を挙げる。
参考例1 5−クロロアセチルオキシインドール45Qをピリジン
18〇−中に加え、80℃、1時間加熱撹拌する。反応
終了後、放冷し、析出晶を植成し、アセトンにて洗浄し
、メタノールで再結晶して1、m p300℃以上の無
色針状晶の5−α−ピリジニウムアセチルオキシインド
ールクロライドを得る。得られた化合物を水酸−・化ナ
トリウム17.2Qの水600Wtj溶液中に入れ、3
0分間70〜80℃にて加熱撹拌する。反応終了後、放
冷し、反応液を濃塩酸にて酸性とする。析出晶を植成、
水洗する。ジメチルホルムアミド(DMF)−水より再
結晶して28Qの5−カルボキシオキシインドールを得
る。
m+)、  300℃以上 無色粉末状品 元素分析値 Co Hy Os NとしてCHN   
  ・ 計算値 61.01 3.98 7.90%実測値、6
1.12 3.81 8.10%参考例2 α−クロロアセチルクロリド47.401微粉。
砕無水塩化アルミニウムso、ogを氷冷上二硫化炭素
100講に懸濁し、激しく撹拌しなからオキシインドー
ル26.6gを加え、約3時間isする。反応終了後、
減圧下で溶媒を除き、残留物を氷−水1Qに加え分解し
、しばらく放冷する。
析出品を植成し、水、メタノール、続いてエーテルにて
洗浄後、乾燥する。15gの5−(α−クロロアセチル
)オキシインドールを得る。
mp、246.5〜247.0℃ 実施例1 5−カルボキシオキシインドール0.880のDMF1
0mf?溶液に、水冷撹拌下、トリエチルアミン0.8
211Gを加え、更にクロルギ酸イソブチル0.771
12を加え、同温にて1時間撹拌する。
その後、1−ベンジルピペラジン1.10を加え、空温
にて終夜撹拌する。反応終了後、DMFを減圧留去し、
残渣に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルム
抽出する。水洗、硫酸マグネシウムで乾燥後、クロロホ
ルムを減圧留去する。得。
られた残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
出液:塩化メチレン:メタノール=50=1)にて精製
後、イソプロパツールより再結晶して0.7Gの5−(
4−ベンジル−1−ピペラジニルカルボニル)オキシイ
ンドールを得る。
ff1.151〜153℃ 無色プリズム状晶 適当な出発原料を用い、実施例1と同様にして下記第1
表の化合物を得る。
実施例9 5−(1−ピペラジニルカルボニル)オキシインドール
塩酸塩1Qをジクロロ゛メタン20IQ中に懸濁し、ト
リエチルアミン1.32112を加え、゛氷冷下10分
間撹拌後、塩化アセチル0.3mGを加え、更に同温度
にて、30分間撹拌する。反応終了後、溶媒を減圧留去
し、残渣に水を加え、炭酸ナトリウムでアルカリ性にす
る。ジクロロメタンで抽出し、水洗、飽和食塩水にて洗
浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。ジクロロメタンを
減圧留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマド
グラフイー(溶出液:塩化メチレン:メタノール=50
 : 1 )にて精製する。インプロパツールより再結
晶して、0.30の5−(4−7セチルー1−ピペラジ
ニルカルボニル)オキシインドールを得る。
mp、181〜182℃ 無色粉末状晶 実施例10 適当な出発原料を用い、実施例9と同様にして、前記実
施例4の化合物を得る。
実施例11 β−クロロプロピオフェノン0.801ヨウ化ナトリウ
ム1.(1,及びアセトン20曽の混合物を1時間加熱
還流する。アセトンを留去慢、残渣にDMFlom、5
−(1−ピペラジニルカルボニル)オキシインドール塩
酸塩1.09及びトリエチルアミン1.5−を加え、室
温にて3時間反応する。反応終了後、DMFを減圧留去
し、残渣を水洗する。得られた残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラ′フィー(溶出液ニジクロロメタン:メタ
ノール=100:5)にて精製する。メタノール−ツク
lコロメタンより再結晶して、0.4Qの5− (4−
(2−ベンジルエチル)−1−ピペラジニルカルボニル
)オキシインドールを得る。
mp、208〜210℃ 無色プリズム状晶 実施例12 5−(1−ピペラジニルカルボニル)オキシインドール
塩酸塩1.0Q1DBU1.20及びインブチルブロマ
イド0.730をアセトニトリル15112中に懸濁し
、6時間加熱還流する。その後、さらに、トリエチルア
ミンO,am及びイソブチルブロマイド0.730を加
えてさらに8時間加熱還流する。反応混合物を飽和重曹
水中に注ぎ込み、クロロホルム抽出する。クロロホルム
層を飽和食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を留去して、得られた残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液ニジクロロメタンメタノール−
20:1)にて精製する。アセトン−濃塩酸にて塩酸塩
とし、エタノール−メタノールより再結晶して、5− 
(4−イソブチル−1−ごベラジニル力ルポニル)オキ
シインドール塩酸塩0.390を得る。
mp、285〜289℃(分解) 無色針状晶 実施例13 適当な出発原料を用い、実施例11又は12と同様にし
て、前記実施例6.8及び後記実施例17の化合物を得
る。
実施例14 5−(α−゛クロロアセチル)オキシインドール1、O
Q、3.4−ジメトキシベンゾイル−1−ピペラジン1
.20及びトリエチルアミン0.8−をアセトニトリル
10曽に懸濁し、室温で17時間撹拌する。不溶物を枦
去し、母液を濃縮後、飽和重曹水に注ぎ込み、クロロホ
ルムにて抽出する。クロロホルム層を水、飽和食塩水の
順に洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥して、溶媒を減圧留
去する。残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(
溶出液:クロロホルム:メタノール−20:1)にて特
製する。メタノール−濃塩酸にて塩酸塩とする。エタノ
ール−メタノールより再結晶して5− (2−(4−(
3,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニル)
アセチル)オキシインドール塩酸塩0.34oを得る。
mp、218〜221℃(分解) 淡黄色針状晶 適当な出発原料を用い、実施例14と同様にして、下記
第2表の化合物を得る。
実施例23 5−(2−(1−ピペラジニル)アセチ)し〕オキシイ
ンドール・2塩酸塩1.001炭酸カリウムo、631
;l、水5−及びアセトン10゛−の懸濁溶液に水冷撹
拌下、m−クロロベンゾイルクロリド0.630のアセ
トン2119溶液を滴下し、同温度で1.5時間撹拌す
る。反応終了後反応混合物を氷水に注ぎ込み、クロロホ
ルム抽出する。クロロホルム層に水、飽和食塩水の順に
洗浄後、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する
。得られた残渣をシリカグルーカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:クロロホルム:メタノール−20:1)に
て精製後、エタノール−クロロホルムより再結晶して、
5− (2−(4−(3−クロロベンゾイル)−1−ピ
ペラジニル)アセチル)オキシインドール0.340を
得る。
rrl、215〜218℃(分解) 淡黄色プリズム状晶 実施例24 適当な出発原料を用い、実施例23と同様にして、前記
実施例14〜16.18.19及び22の化合物を得る
実施例25 5− (2−(4Y7ベンジルー1−ピペラジニル)ア
セチル)オキシインドール11Ω、及び10%Pd−0
1gを、エタノール100鵬及び水5m12の混合溶媒
に懸濁し、常温、常圧で水素化分解を行う。反応終了後
、触媒を枦去し、炉液を濃縮する。得られた残渣をメタ
ノール−水より再結晶して、5− (2−(1−ピペラ
ジニル)アセチル)オキシインドール・2塩酸塩4.O
aを得る。
mp、232〜235℃(分解) 無色プリズム状晶 実施例26 適当な出発原料を用い、実施例25と同様にして、前記
実施例2の化合物を得る。
実施例27 5−カルボキシオキシインドール0.93Q。
D(,01,3Q及びベンジルピペラジン1.10をジ
オキ#ン’l0w1にslIさせ、60〜70℃で5時
間撹拌する。反応終了後溶媒を留去し、エーテルを加え
て析出晶を枦去する。母液を濃縮後、残渣にクロロホル
ムを加えて溶解し、水及び飽和食塩水で洗浄する。硫酸
ナトリウムで乾燥後i媒を留去する。イソプロパツール
より再結晶して、5−(4−ベンジル−1−ピペラジニ
ルカルボニル)オキシインドール300mgを得る。
mp、151〜153℃ 無色プリズム状晶 実施例28 適当な出発原料を用い、実施例27と同様にして、前記
実施例2〜8の化合物を得る。
実施例29 5−カルボキシオキシインドール0.93a及びトリエ
チルアミン0.8−をテトラヒドロフラン(THF)1
0mに懸濁させ、室温撹拌下にジエチルクロロホスフェ
ート1.OQのTHFlo−溶液を滴下し室温で3時間
撹拌する。このものにベンジルピペラジン1.1gのT
HF10+++91液を滴下し、室温で更に10時間撹
拌する。反応終了後溶媒品を枦去し、母液を濃縮して、
残渣に飽和重曹水を注ぎ、クロロホルム抽出する。有機
層を水及び飽和食塩°水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾
燥後、溶媒を留去する。イソプロパツールより再結晶し
て1.5−(4−ベンジル−1−ピペラジニルカルボニ
ル)オキシインドール1.0IQを得る。
mp、151〜153℃ 無色プリズム状晶 実施例30 適当な出発原料を用い、実施例29と同様にして、前記
実施例2〜8の化合物を得る。
実施例31 6−カルポキシオキシインドール1.760を塩化メチ
レン200mに懸濁させ、ピリジン21112を加えた
後、撹拌下、0〜20℃に内温を保ちつつ塩化チオニル
1.40を滴下する。滴下終了後同温度で1時間撹拌し
、ベンジルピペラジン1.740の塩化メチレン1〇−
溶液を滴下する。
滴下終了後、室温で4時間撹拌する。反応液を炭酸カリ
ウム水溶液で十分に洗浄し、水及び希塩酸で洗浄し、硫
酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を留去する。得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル:ワコウC−200、溶出液:クロロホルム:メタノ
ール(V/V)=20 : 1 )で単離精製したのち
、イソプロパツールから再結晶して、6−(4−ベンジ
ル−1−ビベラジニルカルボニルンオキシインドール2
98ragを得る。
n1p、151〜153℃ 無色プリズム抗B 適当な出発原料を用い、実施例31と同様にして、前記
実施例2〜8の化合物を得る。
実施例32 安息香1!!3.2o及びトリエチルアミン4III1
2のジメチルホルムアミド50m1!2溶液に、′イソ
ブチルクロロホルメート3.87oのジメチルホルムア
ミド2−溶液を滴下する。室温で30分間撹拌後、5−
(1−ピペラジニルカルボニル)オキシインドール8.
8gのジメチルホルムアミド3m12溶液を滴下し、室
温で30分間続いて50〜60℃で1時間撹拌する。反
応混合物を多量の飽和食塩水に注ぎ込み、クロロホルム
抽出し、水洗後乾燥する。溶媒を留去して残渣をメタノ
ールから再結晶して、5− (4−ベンゾイル−1−ピ
ペラジニルカルボニル)オキシインドール1.99を得
る。
mp、268〜270℃ 無色プリズム抗B 適当な出発原料を用い、実施例32と同様にして、前記
実施例3.14〜161.18.19.21及び22の
化合物を得る。
実施例33 エタノール100−にエチル ベンゾエート1.36g
、ナトリウムエチラート0.50及び5−(1−ピペラ
ジニルカルボニル)オキシインドール塩酸塩2.6gを
加え、オートクレーブ中、110気圧、140〜150
℃にて6時間反応させる。冷後、反応液を減圧濃縮し、
残渣をクロロホルム200m12に溶解させ、1%炭酸
カリウム水溶液、希塩酸及び水で順次洗浄した後、硫酸
ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、得られる残渣をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲル:ワコ
ウC−200、溶出液:クロロホルム:メタノール(V
/V)=20 : 1 )で精製し、粗結晶をメタノー
ルから再結晶して、5−(4−ベンゾイル−1−ピペラ
ジニルカルボニル)オキシインドール215+10を得
る。
mp、268〜270℃ 無色プリズム抗B 適当な出発原料を用い、実施例33と同様にして、前記
実施例3.14〜16.18.19.21及び22の化
合物を得る。
実施例34 安息香酸1.2Qと5−(1−ピペラジニルカルボニル
)オキシイ“ンドール塩酸塩3.OQとをジオキサン2
0−及び塩化メチレン20m2の混合溶媒に加えて、外
部水冷撹拌下、N、N−ジシクロへキシルカルボジイミ
ド2.10を塩化メチレン5−にとかした溶液を10〜
20℃に保ちつつ滴下する。滴下後向温度で3.5時間
撹拌する。
析出する結晶を?去し、炉液を減圧上濃縮乾固する。得
られた残渣を塩化メチレン100−に溶解し、有機層を
5%塩酸水溶液、5%炭炭酸水素ナトリウム水溶溶液水
の順に洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後
、減圧上溶媒を留去し、残渣をメタノールから再結晶し
て無色プリズム抗Bの6−(4−ベンゾイル−1−ピペ
ラジニルカルボニル)オキシインドール0.79aを得
る。
mp、268〜270℃ 適当な出発原料を用い、実施例34と同様にして、前記
実施例3.14〜16.18.19.21及び22の化
合物を得る。
〈薬理試験〉 体重8〜13k17の雌雄雑種成犬にベンドパルビター
ル・ナトリウム塩を30■Q/ kQの割合で静脈内投
与し麻酔にかける。ヘパリンのナトリウム塩″t100
0U/kOの割合で静脈内投与後説血致死させ、心臓を
摘出する。標本は主に乳頭筋及び心室中隔からなり、前
中隔動脈に挿入したカニユーレより、供自大から導かれ
た血液で100g+m1−1゜の定圧で潅流される。供
血穴は体重18〜27k。
で予めベンドパルビタール・ナトリウム塩301g/k
Qの静脈内投与して麻酔し、ヘパリン・ナトリウム塩1
000U/kl)を静脈内投与しておく。双極電極を用
い、閾値の1.5倍の電圧(0,5〜−“3V)、5m
m5ecの刺激幅、毎分120回の刺激頻度の矩形波で
乳頭筋を刺激する。乳頭筋の静止張力は1.5gで、乳
頭筋の発生張力は力変位交換器を介して測定する。前中
隔動脈の血流量は電磁流量計を用いて測定する。発生張
力及び血流mの記録はインク書き記録計上に記録する。
尚、この方法の詳細は遠藤と橋本により既に報告されて
いる(Ai、J、 Physlol、 218.第14
59〜1463頁、1970年)。
供試化合物は10〜30μQの容量で4秒間で動脈内投
与する。供試化合物の変力作用は薬物投与前の発生張力
に対する%変化として表わす。冠血流量に対する作用は
投与前からの絶対値の変化(mQ/min )として表
わす。結果を下記第3表に示す。
供試化合物NO。
1、 5−(4−イソブチル−1−ピペラジニルカルボ
ニル)オキシインドール塩酸塩 2、 5−(4−(2−フェノキシエチル)−にピペラ
ジニルカルボニル 3、  5−(2−(4−(3.4−ジメトキシベンゾ
イル)−1−ピペラジニル)アセチル)オキシインドー
ル塩酸塩 4、  5−(2−(4−ベンジル−1−ピペラジニル
)アセチル〕オキシインドール2塩酸塩・1水和物 5、  5−(2−(4−(3.4−メチレンジオキシ
ベンゾイル)−1−ピペラジニルコアセチル)オキシイ
ンドール塩酸塩 6、  5−(2−(4−(4−メチルベンゾイル)−
1−ピペラジニルコアセチル)オキシインドール1/4
水和物 7、  5−(2−(4−(3−り00ベンゾイル)−
1−ピペラジニル)アセチル)オキシインドール 第   3   表 製剤例1 5− (2 − (4 − (3. 4−      
51!7ジメトキシベンゾイル)−1 一ピペラジニル〕アセチル) オキシインドール デンプン            132m!1マグネ
シウムステアレート     18u乳    −糖 
                  45ra。
計                  200+。
常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例2 5−( 4−ヘ>’/イ)Li− 1 −     1
 01Qピペラジニルカルボニル) オキシインドール デンプン            1271Bマグネシ
ウムステアレート     18IRg乳     $
1!I’                    4
 5譜。
計                  200g+a
常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例3 5 − (2 − (4 − (4 −       
500mQメチルベンゾイル)−1 一ピペラジニル〕アセチル) オキシインドール ポリエチレングリコール     0.3Q(分子1:
 4000) 塩化す、トリウム         0..9aポリオ
キシエチレンソルビタン  0.4gモノオレート メタ重亜硫酸ナトリウム     0.10メチル−パ
ラベン        0.18に1プロピル−パラベ
ン       0.02a注射用蒸留水      
    100I!12上記パラベン類、メタ重亜硫酸
ナトリウム及び塩化ナトリウムを撹拌しながら80℃で
上記の蒸留水に溶解する。得られた溶液を40℃まで冷
却し、本発明化合物、次にポリエチレングリコールし及
びオキシエチレンソルビタンモノオレエートをその溶液
中に溶解した。次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最
終の容量に調製し、適当なフィルターペーパーを用いて
滅菌濾過することにより滅菌して11m12ずつアンプ
ルに分注し、注射剤を調製する。
製剤例4 5− (4−(2−フェノキシ     5騰りエチル
)−1〜ピペラジニル カル承ニル〕オキシインドール デンプン            1321Gマグネシ
ウムステアレート     18u乳     糖  
                 45sa計   
                    200u常
法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Aは低級アルキレン基を示す、nは0又は1を示
    す。Bは水酸基又は▲数式、化学式、表等があります▼
    基を示 す。Rは水素原子、低級アルキル基、フェノキシ低級ア
    ルキル基、フェニル低級アルキル基、低級アルカノイル
    基、ベンゾイル低級アルキル基、フェニル環上に置換基
    として低級アルキル基、低級アルコキシ基及びハロゲン
    原子からなる群より選ばれた基を1〜3個有することの
    あるベンゾイル基又はフェニル環上に置換基として低級
    アルキレンジオキシ基を有するベンゾイル基を示す。た
    だし、Aがエチレン基であつて且つnが1である場合、
    Rは3,4,5−トリメトキシベンゾイル基であつては
    ならない。またAが基 −C(R^1)(R^2)−(R^1及びR^2は同一
    又は異なつて水素原子又は低級アルキル基)であつて且
    つnが1である場合、Rは水素原子であつてはならない
    。〕 で表わされるオキシインドール誘導体及びその塩。
JP14125584A 1984-07-06 1984-07-06 オキシインド−ル誘導体 Granted JPS6122069A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14125584A JPS6122069A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 オキシインド−ル誘導体
DE8585108367T DE3582371D1 (de) 1984-07-06 1985-07-05 Oxindolverbindungen, diese enthaltende zusammensetzungen sowie verfahren zur herstellung derselben.
US06/751,849 US4737501A (en) 1984-07-06 1985-07-05 Substituted piperazinyl oxindol compounds and cardiotonic compositions containing the same
EP85108367A EP0168003B1 (en) 1984-07-06 1985-07-05 Oxindol compounds, compositions containing same and processes for preparing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14125584A JPS6122069A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 オキシインド−ル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6122069A true JPS6122069A (ja) 1986-01-30
JPH0471069B2 JPH0471069B2 (ja) 1992-11-12

Family

ID=15287661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14125584A Granted JPS6122069A (ja) 1984-07-06 1984-07-06 オキシインド−ル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6122069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540579A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118464A (en) * 1976-03-31 1977-10-04 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Alpha-substituted aminoalkanyloxyindole derivatives and method of preparing the same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52118464A (en) * 1976-03-31 1977-10-04 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Alpha-substituted aminoalkanyloxyindole derivatives and method of preparing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010540579A (ja) * 2007-10-05 2010-12-24 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体
JP2014129427A (ja) * 2007-10-05 2014-07-10 Merck Patent Gmbh 腫瘍の治療のためのピペリジンおよびピペラジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0471069B2 (ja) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760064A (en) Carbostyril compounds, compositions containing same and processes for preparing same
JPH0314308B2 (ja)
JPS63230687A (ja) カルボスチリル誘導体
JPH02191256A (ja) カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神分裂病治療剤
DE3617183A1 (de) Substituierte benzylether
JPS6320226B2 (ja)
JPH0567150B2 (ja)
EP0074170B1 (en) Chroman compounds, process for producing them and pharmaceutical compositions containing them
US4737501A (en) Substituted piperazinyl oxindol compounds and cardiotonic compositions containing the same
US4845100A (en) Carbostyril derivatives and salts thereof, processes for preparing the same and cardiotonic composition containing the same
JPS628117B2 (ja)
JPS6122069A (ja) オキシインド−ル誘導体
US4555513A (en) 1,2 Dihydro- and 1,2,3,4-tetrahydro quinolylacetic acids and analgesic use thereof
JPS6122014A (ja) 強心剤
JPS6335562A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS649315B2 (ja)
JPH0310620B2 (ja)
JPH0544463B2 (ja)
JPH07100696B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPH0249769A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS6325585B2 (ja)
JP2517309B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPH0239488B2 (ja) Kyoshinzai
JPH0544462B2 (ja)
JPH0460450B2 (ja)