JPS6335562A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPS6335562A
JPS6335562A JP61181662A JP18166286A JPS6335562A JP S6335562 A JPS6335562 A JP S6335562A JP 61181662 A JP61181662 A JP 61181662A JP 18166286 A JP18166286 A JP 18166286A JP S6335562 A JPS6335562 A JP S6335562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
compound
formula
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61181662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0696555B2 (ja
Inventor
Shigeharu Tamada
重晴 玉田
Takafumi Fujioka
藤岡 孝文
Hidenori Ogawa
英則 小川
Shuji Teramoto
寺本 修二
Kazumi Kondo
一見 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP61181662A priority Critical patent/JPH0696555B2/ja
Priority to DE8787111045T priority patent/DE3784401T2/de
Priority to ES87111045T priority patent/ES2053480T3/es
Priority to EP87111045A priority patent/EP0255134B1/en
Priority to DK397387A priority patent/DK397387A/da
Priority to US07/079,875 priority patent/US4886809A/en
Priority to KR1019870008446A priority patent/KR880001601A/ko
Publication of JPS6335562A publication Critical patent/JPS6335562A/ja
Priority to US07/405,295 priority patent/US5071856A/en
Priority to US07/760,480 priority patent/US5306719A/en
Publication of JPH0696555B2 publication Critical patent/JPH0696555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/227Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なカルボスチリル誘導体に関する。
本発明のカルボスチリル誘導体は、文献未記載の新規化
合物であって、下記一般式(1)で表わされる。
−OH 〔式中Aは基−C−8−(Bは低級アルキレン○ 基)又は基−C−を示す。R1及びR2は、同−又は異
なって低級アルキル基又はフェニル環上に置換基として
低級アルコキシ基を有していてもよいフェニル低級アル
キル基を示す。またこのR1とR2とはこれらが結合す
る窒素原子と共に互いに結合して こでR3はフェニル環上に置換基としてハロゲン原子、
低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ
基及び低級アルキレンジオキシ基からなる群から選ばれ
た基を1〜2個有することのあるフェニル基を示す。Z
は基−C−1基−8−C−又は基 −B−CH−を示す。R5はシアノ基、ハロゲン原子又
はm−NReR7(R8及びR’は同−又は異なって水
素原子、低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基
、ベンゾイル基又は低級アルカノイル基を示す。またこ
のR8及びR7はこれらが結合する窒素原子と共に、他
に酸素原子もしくは窒素原子を介し又は介することなく
互いに結合して5員又は6員の飽和乃至不飽和複素環を
形成してもよい。)を示す。R4は水酸基、低級アルカ
ノイルオキシ基又は低級アルコキシ基を示す。
Bは前記に同じである。カルボスチリル骨格の3位及び
4位の炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。但し
R1及びR2が同−又は異なって低級アルキル基又はフ
ェニル環よに置換基として低級アルコキシ基を有してい
でもよいフェニルアルキル基を示す場合、又はR1とR
2とがこれらが結合する窒素原子I を形成する場合であって、Zが基−C−を示N−0ト1 す場合には、Aは基−C−8−を示すものとする。〕 上記一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体又
はその塩は、心筋の収縮を増強する作用(陽性変力作用
)、冠血流役増加作用、降圧作用、ノルエピネフィリン
による血管収縮抑制作用及び消炎作用を有し、例えばう
つ血性心不全、僧帽弁膜性、心房性細動、粗動、発作性
心房性頻脈等の各種心臓疾患の治療のための強心剤、降
圧剤及び消炎剤として有用である。特に上記−最大(1
)で表わされるカルボスチリル誘導体又はその塩は、優
れた陽性変力作用、返血流口増加作用及び降圧作用を有
する反面、心拍数の増加作用は殆んど有していない点に
おいて特徴を有している。また、上記−最大(1)で表
わされるカルボスチリル誘導体又はその塩は、非常に安
定であり、製剤化し易いという特徴をも有している。更
に上記−最大(1)で表わされるカルボスチリル誘導体
又はその塩は、低毒性であり、中枢性の副作用、例えば
嘔吐、運動機能の低下、振せん等のn1作用も少ないと
いう特徴を有している。
上記−最大(1)において、定義される多基の具一体側
はそれぞれ以下の通りである。
低級アルキレン基としては、メチレン、エチレン、トリ
メチレン、2−メチルトリメチレン、2゜2−ジメチル
トリメチレン、1−メチルトリメチレン、メチルメチレ
ン、エチルメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン
、ヘキサメチレン等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状
アルキレン基を例示できる。
低級アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、
イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、
ヘキシル基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基を例示できる。
低級アルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロ
ポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキ
シ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ基等の炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有して
いてもよいフェニル低級アルキル基としては、ベンジル
、2−フェニルエチル、1−フェニルエチル、3−フェ
ニルプロピル、4−フェニルブチル、1,1−ジメチル
−2−フェニルエチル、5−フェニルペンチル、6−フ
ェニルヘキシル、2−メチル−3−フェニルプロピル、
4−メトキシベンジル、3−エトキシベンジル、2−プ
ロポキシベンジル、4−n−ブトキシベンジル、3−ペ
ンチルオキシベンジル、2−へキシルオキシベンジル、
2−(4−メトキシフェニル)エチル、1−(3−エト
キシフェニル)エチル、3−(2−プロポキシフェニル
)プロピル、4−(4−n−ブトキシフェニル)ブチル
、3,4−ジメトキシベンジル、3.4.5−トリメト
キシベンジル、5−(2,3−ジメトキシフェニル)ペ
ンチル、6−(3−メトキシフェニル)ヘキシル基等の
アルキル部分が炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキ
ル基であり且つフェニル環上に置換基として炭素数1〜
6の直鎖又は分枝鎖状アルコキシ基を1〜3個有してい
てもよいフェニルアルキル基を例示できる。
ハロゲン原子としては、弗素原子、塩素原子、臭素原子
、沃素原子等が挙げられる。
低級アルキルチオ基としては、メチルチオ、エチルチオ
、プロピルチオ、イソプロピルチオ、ブチルチオ、ta
rt−ブチルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ基等の
炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチオ基を例示
できる。
低級アルキレンジオキシ基としては、例えばメチレンジ
オキシ、エチレンジオキシ、トリメチレンジオキシ、テ
トラメチレンジオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分
枝鎖状アルキレンジオキシ基を例示できる。
フェニル環上に置換基としてハロゲン原子、低級アルキ
ル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチオ基及び低級
アルキレンジオキシ基からなる詳から選ばれた基を1〜
2個有することのあるフェニル基としては、例えばフェ
ニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−
クロロフェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロ
フェニル、4−フルオロフェニル、2−ブロムフェニル
、3−ブロムフェニル、4−ブロムフェニル、2−ヨー
ドフェニル、4−ヨードフェニル、3.5−ジクロロフ
ェニル、2.6−ジクロロフェニル、3.4−ジクロロ
フェニル、3.4−ジフルオロフェニル、3.5−ジブ
ロムフェニル、2−メチルフェニル、3−メチルフェニ
ル、4−メチルフェニル、2−エチルフェニル、3−エ
チルフェニル、4−エチルフェニル、3−イソプロピル
フェニル、4−へキシルフェニル、3,4−ジメチルフ
ェニル、2,5−ジメチルフェニル、2−メトキシフェ
ニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニル、
2−エトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−エ
トキシフェニル、4−イソブOボキシフェニル、4−へ
キシルオキシフェニル、3,4−ジメトキシフェニル、
3,4−ジェトキシフェニル、2,5−ジメトキシフェ
ニル、2−メチルチオフェニル、3−メチルチオフェニ
ル、4−メチルチオフェニル、2−エチルチオフェニル
、3−エチルチオフェニル、4−エチルチオフェニル、
3−イソプロピルチオフェニル、4−へキシルチオフェ
ニル、3,4−ジメチルチオフェニル、2,5−ジメチ
ルチオフェニル、2−メチル−4−クロロフェニル、2
−メチル−3−クロ0フエニル、4−メチル−3−ブロ
モフェニル、3,4−メチレンジオキシフェニル、2.
3−メヂレンジオキシフエニル、3.4−エチレンジオ
キシフェニル、3.4−トリメチレンジオキシフェニル
、2,3−テトラメチレンジオキシフ工二ル基等のフェ
ニル環上にハロゲン原子、炭素数1〜6の直鎖又は分枝
鎖状アルキル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
コキシ基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルキルチ
オ基及び炭素数1〜4の直鎖又は分枝鎖状アルキレンジ
オキシ基からなる群から選ばれた基を1〜2個有するこ
とのあるフェニル基を例示できる。
低級アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニル、ブトキ、ジカルボニル ブトキシカルボニル ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数1〜6の直鎖又
は分枝鎖状アルコキシカルボニル基を例示できる。
低級アルカノイル基としては、ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、
tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイル基等の炭素
数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アルカノイル基を例示でき
る。
イ氏扱アルカノイルオキシ キシ ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、ペンクノイルオ
.キシ、tert−ブチルカルボニルオキシ、ヘキサノ
イルオキシ基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝鎖状アル
カノイルオキシ基を例示できる。
R6及びR7がこれらが結合する窒素原子と共に、他に
酸素原子もしくは窒素原子を介し又は介することなく互
いに結合して形成する5日又は6員の飽和乃至不飽和複
素環基としては、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ
、イミダゾリル、ピロリル、ピロリジル基等を例示でき
る。
本発明化合物は、例えば下記反応式に示す方法に従い製
造される。
−旧式−1 HH (2)             (la)(式中、A
、B、R3並びにカルボスチリル骨格の3位及び4位の
炭素間結合は前記に同じ。
R8は水酸基又は低級アルコキシ基を示す。)−最大(
2)の化合物と一般式(3)の化合物との反応は、適当
な溶媒中塩基性化合物の存在下に行なわれる。ここで使
用される溶媒としては、例えば水、メタノール、エタノ
ール、プロパツール、ブタノール、3−メトキシ−1−
ブタノール、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等の
アルコール類、塩化メチレン、クロロホルム、ジクロル
エタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル類
、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類、ピリジ
ン、アセトニトリル等やこれらの混合溶媒等を挙げるこ
とができる。また塩基性化合物としては、例えばトリエ
チルアミン、トリメチルアミン、ピリジン、ピペリジン
、ジメチルアニリン、N−メチルモルホリン、4−ジメ
チルアミノビリジン、1,5−ジアザビシフ0 (4,
3,O)/ネジ−5(DBN)、1.8−ジアザビシク
ロ(5,4,O)ウンデセン−7(DBU) 、1.4
−ジアザビシクロ(2,2゜2〕オクタン(DA8GO
) 、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等の有機塩基、炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム等の無機塩基、炭[
!、ナトリウムメチラート、ナトリウムメチラート等の
アルコラード等を挙げることができる。
−最大(2)の化合物と一般式(3)の化合物との使用
割合としては、特に限定がなく広い範囲内から適宜選択
しくqるが、通常前者に対して後者を少なくとも等モル
程度、好ましくは等モル−5倍モル程度使用するのがよ
い。該反応は、通常O〜150℃程度、好ましくは室温
〜120℃付近にて好適に進行し、一般に1〜24時間
程度で完結する。
反応式−2 H(5)        H (Ib)             (1c)〔式中A
、B、R3並びにカルボスチリル骨格の3位及び4位の
炭素間結合は航記に同じ。R9は低級アルカノイル基、
Xはハロゲン原子を示す。〕 一般式(1b)の化合物と一般式(4)又は(5)の化
合物との反応は、塩基性化合物の存在下、無溶媒又は適
当な溶媒中、通常は適当な溶媒中で行なわれる。ここで
使用される塩基性化合物としては、前記反応式−1にお
ける化合物(2)と化合物(3)との反応で使用される
塩基性化合物をいずれも開用し得る。また溶媒としても
面記反応式−1における化合物(2)と化合物(3)と
の反応で使用される溶媒をいずれも使用し得る。
−最大(1b)の化合物と一般式(4)又は(5)の化
合物との使用割合としては、前者に対して後者を少なく
とも等モル程度、一般には等モル−大過創世使用するの
がよい。該反応は、通常0〜150″C1好ましくはO
〜80°C程度にて好適に進行し、一般に0.5〜24
時間程度で完結する。
反応式−3 0HX HH (6)             (ld)R9RIO 〔式中ASB、R3、x並びにカルボスチリル骨格の3
位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。
R9及びRIOは同−又は異なって水素原子又は低級ア
ルキル基を示す。またこのR9及びRIOはこれらが結
合する窒素原子と共に、他に酸素原子もしくは窒素原子
を介し又は介することなく互いに結合して5員又は6員
の飽和乃至不飽和複素環を形成してもよい。〕 一般最大6)の化合物のハロゲン化反応は、適当な溶媒
中又は無溶媒下、−最大(6)の化合物にハロゲン化剤
を反応させることにより行なわれる。ここで使用される
溶媒としては、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、ジクロロメタン、クロロホルム、
四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テ
トラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテル類、
ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシ
ド(DMSO)等が挙げられる。ハロゲン化剤としては
、カルボキシ基の水酸基をハロゲンに変え得る通常のハ
ロゲン化剤を広く使用でき、例えば塩化チオニル、オキ
シ塩化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リン
等を挙げることができる。化合物(6)とハロゲン化剤
との使用割合としては、特に限定されず広い範囲から適
宜選択され得るが、無溶媒下で反応を行なう場合には、
通常前者に対し後者を大過剰量、また溶媒中で反応を行
なう場合には、通常前者に対して後者を少なくとも等モ
ル徂、好ましくは2〜4倍モルM用いるのがよい。その
反応温度及び反応時間も特に限定されないが、通常室温
〜100℃程度にて30分〜10時間程度で行なわれる
−最大(1d)の化合物と一般式(7)の化合物との反
応は、塩基性化合物の存在下又は非存在下、適当な溶媒
中で行なわれる。ここで使用される塩基性化合物として
は、前記反応式−1における化合物(2)と化合物(3
)との反応で使用される塩基性化合物をいずれも使用し
得る。また溶媒としても前記反応式−1における化合物
(2)と化合物(3)どの反応で使用される溶媒をいず
れも使用し1りる。−最大(1d)の化合物と一般式(
7)の化合物との使用割合としては、通常前者に対して
後者を少なくとも等モル程度、好ましくは等モル−10
倍モル措使用するのがよい。該反応は、通常O〜150
℃、好ましくは室温〜100℃付近にて好適に進行し、
一般に1〜10時間程時間路了する。
反応式−4 HH (1f)             (1g)〔式中A
、B、R3、X並びにカルボスチリル骨格の3位及び4
位の炭素間結合は前記に同じ。
R1+は低級アルコキシカルボニル基、ベンゾイル基又
は低級アルカノイル基を示す。〕一般式(1f)の化合
物の還元反応は、水素化還元剤を用いる還元法、例えば
水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム
、ジボラン等の水素化還元剤を化合物(1f)に対して
少なくとも等モル、好ましくは等モル−10倍モル用い
、通常適当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール
、イソプロパツール等の低級アルコール類、テトラヒド
ロフラン、エチルエーテル、ジグライム等のエーテル類
、酢酸等を用い、通常的○〜200℃、好ましくは0〜
170℃にて、約10分間〜10時開路度で行なうのが
よい。尚、還元剤として水素化アルミニウムリチウムや
ジボランを用いた場合には、エチルエーテル、テトラヒ
ドロフラン、ジグライム等の無水の溶媒を用いるのがよ
い。このような還元反応の条件も利用できるが、好まし
くは適当な溶媒中触媒の存在下、接触水素添加すること
により行なうのがよい。使用される溶媒としては、例え
ば水、酢酸、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル等のアルコール類、ヘキサン、シクロヘキサン等の炭
化水素類、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の
エーテル類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、
DMSO等の非プロトン性極性溶媒又はこれらの混合溶
媒等が挙げられる。また使用される触媒としては、例え
ばパラジウム、パラジウム−黒、パラジウム−炭素、白
金、酸化白金、亜クロムl!銅、ラネーニッケル等が挙
げられる。
斯かる触媒の使用量としては、化合物(1f)に対して
一般に0.02〜1倍m程度用いるのがよい。反応温度
は通常−20〜100℃付近、好ましくは0〜70℃付
近、水素力は通常1〜10気圧とするのがよく、該反応
は一般に0.5〜20時間程時間路了する。
一般式(1q)の化合物と一般式(8)の化合物との反
応は、塩基性化合物の存在下又は不存在下、適当な溶媒
中で行なわれる。ここで使用されるJg基性化合物及び
溶媒としては、前記反応式−1における化合物(2)と
化合物(3)との反応にて使用される塩基性化合物及び
溶媒をいずれも使用し1qる。化合物(8)の使用量と
しては、化合物(1q)に対して少なくとも等モル、好
ましくは等モル−1,5倍モル】とするのがよい。該反
応は、通常O〜150℃程度、好ましくは0〜80℃に
て進行し、一般に0.5〜10時間程度で完結する。
反応式−5 トI                       
                H(9)     
          (1i)〔式中R1、R2、B並
びにカルボスチリル骨格の3位及び4位の炭素間結合は
前記に同じ。〕一般最大9)の化合物とヒドロキシルア
ミン(3a)との反応は、前記反応式−1における化合
物(2)と化合物(3)との反応と同様の反応条件下に
て行ない得る。
反応式−6 H,H (10)               (1j)〔式
中R1、R2並びにカルボスチリル骨格の3位及び4位
の炭素間結合は前記に同じ。〕上記反応式−6で示され
る方法は、公知の一般式(10)で表わされるカルボス
チリル誘導体又はそのカルボキシ基の活性化された誘導
体と一般式(11)で表わされるアミン又はそのアミノ
基の活性化された化合物とを通常のアミド結合生成反応
させることにより実施される。アミド結合生成反応は、
公知の各種方法、例えば(イ)混合酸無水物法、例えば
カルボスチリル誘導体(1o)にアルキルハロカルボン
酸を反応させて混合酸無水物とし、これにアミン(11
)を反応させる方法;(ロ)活性エステル法、例えばカ
ルボスチリル誘導体(10)をp−ニトロフェニルエス
テル、N−ヒドロキシコハク酸イミドエステル、1−ヒ
ドロキシベンゾトリアゾールエステル等の活性エステル
とし、これにアミン(11)を反応させる方法:(ハ)
カルボジイミド法、即ちカルボスチリル誘導体(10)
にアミン(11)をジシクロへキシルカルボジイミド、
カルボニルジイミダゾール等の活性化剤の存在下に縮合
させる方法:(ニ)その他の方法、例えばカルボスチリ
ル誘導体く10)を無水酢酸等の脱水剤によりカルボン
酸無水物とし、これにアミン(11)を反応させる方法
、カルボスチリル誘導体(10)と低級アルコールとの
エステルにアミン(11)を高圧、高温下に反応させる
方法、カルボスチリル誘導体く10)の酸ハロゲン化物
、即ちカルボン酸ハライドにアミン(11)を反応させ
る方法等により実施することができる。またカルボスチ
リル誘導体く10)をトリフェニルホスフィン、シアノ
リン酸ジエチル、ジエチルクロロホスフェート等のリン
化合物で活性化し、これにアミン(11)を反応させる
方法等によることもできる。
上記(イ)に示す混合酸無水物法において、使用される
混合酸無水物は通常のショツテン−バウマン反応により
得られ、これを通常単離することなくアミン(11)と
反応させることにより一般式(1j)の化合物が製造さ
れる。ショツテン−バウマン反応は、通常ショツテン−
バウマン反応に慣用の塩基性化合物、例えばトリエチル
アミン、トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリ
ン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジ
ン、[)BN、DBU、0ABCO等の有職塩基及び炭
酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸
水素ナトリウム等の無機塩基の存在下、約−20〜10
0℃、好ましくは0〜50℃にて約5分〜10時間、好
ましくは5分〜2時間を要して行なわれる。得られた混
合酸無水物とアミン(11)との反応は、約−20〜1
50℃、好ましくは10〜50℃にて約5分〜10時間
、好ましくは5分〜5時間を要して行なわれる。また上
記混合酸無水物は、一般にこの種混合酸無水物法に慣用
の溶媒、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジク
ロルエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トル
エン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテ
ル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル類、M biメチル、酢酸エチル等のエステル類、D
MF。
DMSO,ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)
等の非プロトン性極性溶媒等の適当な溶媒中又は非存在
下で行なわれる。尚、上記混合酸無水物の製造において
使用されるアルキルハロカルボン酸としてはクロロ蟻酸
メチル、ブロモ蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等を
例示でき、これらは通常カルボスチリル誘導体(10)
に対し少なくとも等モル口、好ましくは約1〜2倍モル
量用いられる。またアミン(11)の使用量としては、
通常カルボスチリル誘導体(10)に対した少なくとも
等モル量、好ましくは約1〜2倍モルとするのがよい。
上記(ロ)に示す活性エステル法は、例えばN−ヒドロ
キシコハク酸イミドエステルを用いる場合を例にとれば
、反応に影響を与えない適当な溶媒中で行なわれる。該
溶媒としては、具体的には塩化メチレン、クロロホルム
、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の
エーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、
DMFlDMSO,HMPA等の非フロトン性極性溶媒
等が挙げられる。反応は、0〜150℃、好ましくは1
0〜100℃で5〜30時間で終了する。アミン(11
)とN−ヒドロキシコハク酸イミドエステルとの使用割
合は、後者に対して前者を通常少なくとも等モル、好ま
しくは等モル−2倍モルとするのが望ましい。
上記(ニ)に示すカルボン酸ハライドにアミン(11)
を反応させる方法を採用する場合、該反応は脱ハロゲン
化水素化剤の存在下適当な溶媒中で行なわれる。この脱
ハロゲン化水素剤としては、通常の塩基性化合物が用い
られる。塩基性化合物としては、公知のものを広く使用
でき、例えばショツデンーバウマン反応に用いられる塩
基性化合物の他に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム
、水素化ナトリウム、水素化カリウム、炭酸銀、ナトリ
ウムメチラート、ナトリウムメチラート−等のアルコラ
ード等を挙げることができる。尚、アミン(11)を過
剰■用いて脱ハロゲン化水素剤として兼用できる。溶媒
としては前記混合酸無水物法に用いられる溶媒の他、例
えばメタノール、エタノール、プロパツール、ブタノー
ル、3−メトキシ−1−ブタノール、エチルセロソルブ
、メチルセロソルブ等のアルコール類、ピリジン、アセ
トン、アセトニトリル等又は上記溶媒の二双上の混合溶
媒等を挙げることができる。アミン(11)とカルボン
酸ハライドとの使用割合は、特に限定されず広範囲内で
適宜選択されるが、通常前者に対して後者を少なくとも
等モル量程度、好ましくは等モル〜2倍モル量用いるの
がよい。該反応は、通常−30〜180℃程度、好まし
くは約O〜150℃で行なわれ、一般に5分〜30時間
で反応は完結する。
上記においてカルボン酸ハライドは、例えばカルボスチ
リル誘導体く10)とハロゲン化剤とを無溶媒下又は溶
媒の存在下に反応させることにより製造される。溶媒と
しては、反応に悪影響を与えないものであれば使用でき
、例えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類、クロロホルム、塩化メチレン、四塩化炭素等の
ハロゲン化炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル等のエーテル類、DMF。
D M S O等が挙げられる。ハロゲン化剤としては
、カルボキシ基の水酸基をハロゲンに変える、通常のハ
ロゲン化剤を使用でき、例えば塩化チオニル、オキシ塩
化リン、オキシ臭化リン、五塩化リン、五臭化リン等が
例示される。カルボスチリル誘導体(10)とハロゲン
化剤との使用割合は、特に限定されず適宜選択されるが
、無溶媒下で反応を行なう場合には、通常前者に対して
後者を大過剰mlまた溶媒中で反応を行なう場合には、
通常前者に対して後者を少なくとも等モル借程度、好ま
しくは2〜4倍モル凹を用いるのがよい。その反応温度
(及び反応時IJ)も特に限定されないが、通常室温〜
100℃程度、好ましくは50〜80℃にて、30分間
〜6時間開路で行なわれる。
またカルボスチリル誘導体(10)をトリフェニルホス
フィンやジエチルクロロホスフェート等のリン化合物で
活性化し、これにアミン(11)を反応させる方法は、
適当な溶媒中で行なうことができる。ここで溶媒として
は、反応に影響を与えないものならいずれでも使用でき
るが、具体的には塩化メチレン、クロロホルム、ジクロ
ロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジエチルエーテル
、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル
類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類、DMF、
DMSOlHMPA等の非プロトン性極性溶媒等が挙げ
られる。上記反応では、アミン(11)自体が塩基性化
合物として働くため、これを理論母より過剰屋用いるこ
とにより、反応は良好に進行するが、必要に応じて、池
の塩基性化合物、例えばトリエチルアミン、トリメチル
アミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−メチルモル
ホリン、DBN、D8U、DABCO等の有職塩基及び
炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭
酸水素ナトリウム等の無機塩基を用いることもできる。
該反応は、約O〜150℃、好ましくは約O〜100℃
において行なわれ、反応時間は約1〜30時間である。
カルボスチリル誘導体(10)に対するリン化合物及び
アミン(11)の使用圀としては、それぞれ通常少なく
とも等モル恐程度、好ましくは1〜3倍モル量とされる
反応式−7 H)−1 (12)(Ik> 〔式中R3、A並びにカルボスチリル骨格の3位及び4
位の炭素間結合は前記に同じ。X+はハロゲン原子、低
級アルカンスルホニルオキシ基、アリールスルホニルオ
キシ基又はアラルキルスルホニルオキシ基を示す。〕 一般式(1k)で表わされる化合物は、−最大(12)
で表わされる化合物と一般式(13)で表わされる化合
物とを反応させることにより製造される。この反応は、
前記したカルボン酸ハライドにアミン(11)を反応さ
せる方法と同様の操作及び条件下に実施することができ
る。
尚、上記−最大(13)で表わされる化合物において、
×1で定義されるハロゲン原子としては具体的には塩素
、弗素、臭素及び沃素原子であり、低級アルカンスルホ
ニルオキシ基としては具体的にはメタンスルホニルオキ
シ、エタンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキ
シ、イソプロパンスルホニルオ゛キシ、ブタンスルホニ
ルオキシ、tert−ブタンスルホニルオキシ、ペンタ
ンスルホニルオキシ、ヘキサンスルホニルオキシ基等を
例示でき、またアリールスルホニルオキシ基としては具
体的にはフェニルスルホニルオキシ、4−メチルフェニ
ルスルホニルオキシ、2−メチルフェニルスルホニルオ
キシ、4−ニトロフェニルスルホニルオキシ、4−メト
キシフェニルスルホニルオキシ、3−クロルフェニルス
ルホニルオキシ、α−ナフチルスルホニルオキシ基等の
置換又は未置換のアリールスルホニルオキシ基を例示で
き、またアラルキルスルホニルオキシ基としては具体的
にはベンジルスルボニルオキシ、2−フェニルエチルス
ルホニルオキシ、4−フェニルブチルスルホニルオキシ
、4−メチルベンジルスルホニルオキシ、2−メチルベ
ンジルスルホニルオキシ、4−ニトロベンジルスルホニ
ルオキシ、4−メトキシベンジルスルホニルオキシ、3
−クロロベンジルスルホニルオキシ、α−ナフチルメチ
ルスルホニルオキシ基等の置換又は未置換のアラルキル
スルホニルオキシ基等を例示できる。
前記反応式−1,3,5及び7において、出発原料とし
て用いられる化合物(2)、化合物(6)、化合物(9
)及び化合物(12)は、例えば下記反応式に示す方法
に従い合成され得る。またこの化合物(2)、化合物(
6)、化合物(9)及び化合物(12)は、化合物(1
)を合成するための中間体として有用であるばかりでな
く、それ自身化合物(1)と同様の薬理作用を有し、例
えば強心剤として有用である。
反応式−8 HH (10)              (2a)〔式中
R3、B並びにカルボスチリル骨格の3位及び4位の炭
素間結合は前記に同じ。〕一般式(10)の化合物と一
般式(14)の化合物との反応は、前記反応式−6にお
ける化合物(10)と化合物(11)との反応と同様の
反応条件下にて行ない得る。
反応式−9 (式中R3、AlB、X’並びにカルボスチリル骨格の
3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。〕一般式(1
2)の化合物と一般式(15)の化合物との反応は、前
記反応式−7における化合物(12)と化合物(13)
との反応と同様の反応条件下にて行ない得る。
反応式−10 トI                       
               H(2>      
       (6)〔式中R3、A、B並びにカルボ
スチリル骨格の3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ
。〕一般式(2)の化合物の還元反応には、種々の方法
が適用されるが、例えば水素化還元剤を用いる方法が好
適に利用される。用いられる水素化還元剤としては、例
えば水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリ
ウム、ジボラン等が挙げられ、これらの使用量は通常化
合物(2)に対して少なくとも等モル、好ましくは等モ
ル−10倍モルの範囲である。この還元反応は、通常適
当な溶媒、例えば水、メタノール、エタノール、イソプ
ロパツール等の低級アルコール類、テトラヒドロフラン
、ジエチルエーテル、ジグライム等のエーテル類、DM
F1酢酸等の極性溶媒又はこれらの混合溶媒等を用い、
通常的−60〜50℃、好ましくは30℃〜室温にて、
約10分間〜3時開路度で行なわれる。尚、還元剤とし
て水素化アルミニウムリチウムやジボランを用いた場合
には、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジグラ
イム等の無水の溶媒を用いるのがよい。
反応式−11 HH (式中R1、R2、B、X並びにカルボスチリル骨格の
3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。)−最大(1
6)の化合物とアミン誘導体(17)との反応は、無溶
媒で又は通常の不活性溶媒中で、室温〜200℃程度、
好ましくは至1〜120℃の温度条件下、1〜24時間
程度開路結する。不活性溶媒としては、例えばジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール等の低級アルコール
類、DMF、DMSO1HMPA1アセトン、アセトニ
トリル等の極性溶剤を使用できる。上記反応は、より有
利には塩基性化合物を脱酸剤として用いて行なわれる。
該塩基性化合物には、原料とするアミン誘導体(17)
自体も含まれ、これを過剰量用いる場合は、他の塩基性
化合物を用いる必要はないが、例えば炭酸カリウム、炭
酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
、ナトリウムアミド、水素化ナトリウム等の無職塩基、
トリエチルアミン、トリプロピルアミン、ピリジン、キ
ノリン等の有機塩基等を使用することができる。上記反
応は、必要に応じ反応促進剤として、沃化カリウム、沃
化ナトリウム等の沃化アルカリ金属化合物又はHMPA
を添加しても行ない得る。上記反応における化合物(1
6)とアミン誘導体(17)との使用割合は、特に限定
されず広い範囲内で適宜選択されるが、通常前者に対し
て後者を等モル−過剰缶、好ましくは等モル−5倍モル
とするのがよい。
反応式−12 〔式中B並びにカルボスチリル骨格の3位及び4位の炭
素間結合は前記に同じ。〕 一般式(18)の化合物とヒドロキシルアミン(3a)
との反応は、前記反応式−1における化合物(2)と化
合物(3)との反応と同様の反応条件下にて行ない得る
反応式−13 1−I                H(1d) 
                (11)〔式中R3
、A、B、X並びにカルボスチリル骨格の3位及び4位
の炭素間結合は前記に同じ。〕一般式(1d)の化合物
とMCN(19)との反応は、適当な溶媒中で行なうこ
とができる。ここでMCNとしては、例えばシアン化カ
リウム、シアン化ナトリウム、シアン化銀、シアン化銅
、シアン化カルシウム等のシアン化物を例示できる。
使用される溶媒としては、水、メタノール、エタノール
、イソプロパツール等のアルコール類、クロロホルム、
ジクロロメタン、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類
、アセトニトリル、DMF、DMSO等の極性溶媒等を
例示できる。MCN(19)の使用量としては、通常化
合物(1d)に対して少なくとも等モル、好ましくは等
モル〜1.5倍モル量とするのがよい。該反応は、通常
室温〜150℃、好ましくは50〜120℃付近にて、
30分〜10時間開路で終了する。また該反応系内に、
トリーn−ブチルアンモニウムアイオダイド、テトラブ
チルアンモニウムブロマイド等のアルキルアンモニウム
ハライド類、1.4゜7.10−テトラオキサシクロド
デカン、1,4゜7.10.13−ペンタオキサシクロ
ペンタデカン、1,4,7,10,13.16−ヘキサ
オキサシクロオクタデカン等のクラウンエーテル類等の
相関移動触媒等を加えることにより、上記反応は有利に
進行する。
反応式−14 Hト1 〔式中R3、A、B、X’並びにカルボスチリル骨格の
3位及び4位の炭素間結合は前記に同じ。
ここでR’ 、R5及びBは前記に同じ。〕一般式(1
2)の化合物と一般式(20)の化合物との反応は、前
記反応式−11における化合物(16)と化合物(17
)との反応と同様の反応条件下にて行ない得る。
上記反応式−14において、原料として用いられる化合
物(20)は、例えば下記反応式−15に示す方法によ
り装造され得る。
反応式−15 R3CH2CN          R3CH8X(2
1)              (20a)〔式中R
3、B及びXは前記に同じ。×2はハロゲン原子を示す
。〕 一般式(21)の化合物と一般式(22)の化合物との
反応は、適当な溶媒中塩基性化合物の存在下に行ない得
る。ここで使用される溶媒及び塩基性化合物としては、
前記反応式−1における化合物(2)と化合物(3)と
の反応において使用される溶媒及び塩基性化合物をいず
れも使用することができる。化合物(22)の使用量と
しては、化合物(21)に対して通常少なくとも等モル
、好ましくは等モル−1,5倍モルmとするのがよい。
該反応は、通常0〜150℃、好ましくは室温〜100
℃付近にて好適に進行し、一般に1〜24時間程度開路
了する。該反応系内には、前記反応式−13における化
合物(1d)とMCN(19)との反応で例示した相関
移動触媒等を加えることにより、上記反応は有利に進行
する。
反応式−16 )I               H(1m)   
           (1n)〔式中R1、R2及び
Aは前記に同じ、〕一般最大1n)の化合物の還元には
、通常の接触還元条件が適用される。用いられる触媒と
しては、パラジウム、パラジウム−炭素、プラチナ、ラ
ネーニッケル等の金属を例示でき、斯かる金属を通常の
触媒mで用いるのがよい。また用いられる溶媒としては
、例えば水、メタノール、エタノール、イソプロパツー
ル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ヘキサン、シク
ロヘキサン、酢酸エチル又はこれらの混合溶媒等を挙げ
ることができる。該反応は、常圧及び加圧下のいずれで
も行ない得るが、通常常圧〜20 ka/cm2、好ま
しくは常圧〜10kg/C12にて行なうのがよい。ま
た反応温度としては、通常0〜150℃程度、好ましく
は至瀉〜100℃とするのがよい。
また−最大(1m)の化合物の脱水素反応は、適当な溶
媒中酸化剤を使用して行なわれる。用いられる酸化剤と
しては、例えば2,3−ジクロロ−5,6−ジシアツベ
ンゾキノン、クロラニル(2,3,5,6−チトラクロ
ロペンゾキノン)等のベンゾキノン類、N−ブロモコハ
ク酸イミド、N−クロロコハク酸イミド、臭素等のハロ
ゲン化剤、二酸化セレン、パラジウム炭素、パラジウム
黒、酸化パラジウム、ラネーニッケル等の脱水素化触媒
を挙げることができる。酸化剤の使用岱としては、特に
限定されず広い範囲から適宜選択すればよいが、ハロゲ
ン化剤の場合には通常化合物(1m)に対して等モル−
5倍モル伍、好ましくは等モル−2倍モル量使用するの
がよく、また脱水素化触媒の場合には通常過剰a用いる
のがよい。
また溶媒としては、ジオキサン、テトラヒドロフラン、
メトキシエタノール、ジメトキシエタン等のエーテル類
、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四
塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ブタノール、アミ
ルアルコール、ヘキサノール等のアルコール類、酢酸等
の極性プロトン溶媒、DMFlDMSO,トIMPA等
の極性非プロトン溶媒類等を例示できる。該反応は、通
常空温〜300℃、好ましくは空温〜200℃にて行な
われ、一般に1〜40時間程度開路応は終了する。
更に一般式(1)で表わされる化合物のうち、カルボス
チリル骨格の3位及び4位の炭素間結合が二重結合であ
る化合物は、下記反応式−17に示すようにラクタムー
ラクチム型の互変異性をとり得る。
反応式−17 〔式中A、R’及びR2は前記に同じ。〕本発明の一般
式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体のうら、塩
基性基を有する化合物は、医薬的に許容される酸を作用
させることにより容易に酸付加塩とすることができる。
該酸としては例えば、塩酸、硫酸、リン酸、臭化水素酸
等の無噸酸、シュウ酸、マレイン酸、フマール醒、リン
ゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の有機酸を挙げる
ことができる。
斯くして得られる各々の行程での目的化合物は、通常の
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出法、希釈法、再結晶法
、カラムクロマトグラフィー、プレバラテイブ薄層クロ
マトグラフィー等を例示できる。
尚本発明は光学異性体及び立体異性体も当然に包含する
ものである。
一般式(1)の化合物は通常、−膜内な医薬製剤の形態
で用いられる。製剤は通常使用される充填剤、増量剤、
結合剤、付湿剤、崩壊剤、表面活性剤、滑沢剤等の希釈
剤あるいは鼠形剤を用いて調製される。この医薬製剤と
しては各種の形態が治療目的に応じて選択でき、その代
表的なものとして錠剤、乳剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳
剤、顆粒剤、カプセル剤、半期、注射剤(液剤、懸濁剤
等)等が挙げられる。錠剤の形態に成形するに際しては
、担体としてこの分野で従来公知のものを広く使用でき
、例えば乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ブドウ糖、尿素
、デンプン、炭酸カルシウム、カオリン、結晶セルロー
ス、ケイ酸等の試形剤、水、エタノール、プロパツール
、単シロップ、ブドウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液
、カルボキシメチルセルロース、セラック、メチルセル
ロース、リン酸カリウム、゛ポリビニルピロリドン等の
結合剤、乾燥デンプン、アルギン酸ナトリウム、カンテ
ン末、ラミナラン末、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシ
ウム、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類
、ラウリル硫酸ナトリウム、ステアリン酸モノグリセリ
ド、デンプン、乳糖等の崩壊剤、白糖、ステアリン、カ
カオバター、水素添加油等の崩壊抑制剤、第4級アンモ
ニウム塩基、ラウリル硫酸ナトリウム等の吸収促進剤、
グリセリン、デンプン等の保湿剤、デンプン、乳糖、カ
オリン、ベントナイト、コロイド状ケイ酸等の吸着剤、
精製タルク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレン
グリコール等の滑沢剤等が例示できる。さらに錠剤は必
要に応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラ
チン被包錠、腸溶被疑、フィルムコーティング錠あるい
は二重錠、多層錠とすることができる。乳剤の形態に成
形するに際しては、担体としてこの分野で従来公知のも
のを広く使用でき、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、
カカオ脂、硬化植物油、カオリン、タルク等の斌形剤、
アラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノール
等の結合剤、ラミナラン、カンテン等の崩壊剤等が例示
できる。半期の形態に成形するに際しては、担体として
従来公知のものを広く便用でき、例えばポリ1チレング
リコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコール
のエステル類、ゼラチン、半合成グリセライド等を挙げ
ることができる。注射剤として調製される場合には、液
剤及び懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張であるのが好
ましく、これら液剤、乳剤及び懸濁剤の形態に成形する
に際しては、希釈剤としてこの分野において慣用されて
いるものをすべて使用でき、例えば水、エチルアルコー
ル、プロピレングリコール、エトキシ化イソステアリル
アルコール、ポリオキシ化イソステアリルアルコール、
ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等を挙
げることができる。なお、この場合等張性の溶液を調製
するに充分な1の食塩、ブドウ糖あるいはグリセリンを
製剤中に含有せしめてもよく、また通常の溶解補助剤、
緩衝剤、無痛化剤等を添加してもよい。更に必要に応じ
て着色剤、保存剤、香料、風味剤、甘味剤等や曲の医薬
品を該製剤中に含有せしめてもよい。
斯くして調製される医薬製剤中に含有されるべき一般式
(1)の化合物のmは、特に限定されず広範囲に適宜選
択されるが、通常全組成物中1〜70重量%、好ましく
は1〜30ffi!m%とするのがよい。
また上記医薬製剤の投与方法は特に制限はなく、各種製
剤形態、患者の年齢、性別その他の条件、患者の程度等
に応じた方法で投与される。例えば錠剤、乳剤、液剤、
懸濁剤、乳剤、顆粒剤及びカプセル剤の場合には経口投
与される。また注射剤の場合には単独であるいはブドウ
糖、アミノ酸等の通常の補液と混合して静脈内投与され
、更には必要に応じて単独で筋肉内、皮肉、皮下もしく
は腹腔的投与される。半期の場合には直腸内投与される
上記医薬製剤の投与量は用法、患者の年齢、性別その池
の条件、疾患の程度等により適宜選択されるが、通常有
効成分である一般式(1)の化合物の役は1日当り体重
1k(l当り約0.01〜10靭とするのがよい。また
、投与単位形態中に有効成分を0.1〜200ma含有
せしめるのがよい。
実  施  例 以下に参考例、実施例、薬理試験結果及び製剤例を挙げ
る。
参考例1 2−(4−クロロベンゾイル)エチルクロリド4.12
0及びヨウ化ナトリウム6.08gをジメチルホルムア
ミド5〇−中に分散させ、50℃にて1.5時間加熱後
、6−(1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル塩酸塩3Qのジメチルホルムアミド
50mQ溶液を加え、次に炭酸カリウム9.8gを加え
、70℃にて3〜4時間加熱反応する。反応終了後、不
溶物を枦去後、溶媒を減圧留去する。得られた残渣をク
ロロホルムにて抽出、Lm IIカルシウムにて乾煽後
、濃縮する。得られた残漬をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:ジクロロメタン:メタノール=5
0 : 1 )より精製後、エタノール−ジエチルエー
テルより再結晶して、2.290の6− (4−(2−
(4−クロロベンゾイル)エチル)−1−ピペラジニル
カルボニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 白色粉末状 mp.198−200℃(分解) 適当な出発原料を用い、参考例1と同様にして下記第1
表に示す化合物を得る。
参考例5 6−カルポキシカルポスチリル3.45g及びトリエチ
ルアミン3.1−をDMF3511112に溶解し空温
撹拌下、クロルギ酸イソブチル2.81112のDMF
5m12溶液を滴下する。空温で1時lIl撹拌後、(
2−(4−クロロベンゾイル)エチルコピペラジル5.
31にlのDMF1011112溶液を滴下し、空温で
10時間撹拌する。反応混合物を、飽和重替水に注ぎ込
み、クロロホルムで抽出する。クロロホルム層を水、飽
和食塩水の順に洗浄後、硫酸カルシウムで乾燥する。溶
媒を減圧留去し、エタノール−ジエチルエーテルより再
結晶して3.1gの6−(4−(2−(4−クロロベン
ゾイル)エチル)−1−ピペラジニルカルボニル −ジヒドロカルボスチリル・塩酸塩・1水和物を得る。
mp.198−200℃(分解) 白色粉末状 適当な出発原料を用い、参考PA5と同様にして前記参
考例2〜4の化合物を得る。
参考例6 6− (4− (2−ベンゾイルエチル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル)−3.4−ジヒドロカルボスチリル
2.69をメタノール−ジメチルホルムアミド(1:1
)150mQに懸濁し、室温下に水素化ホウ素ナトリウ
ム0.26gを加えて1時間撹拌する。2モル塩酸にて
、過剰の水素化ホウ素ナトリウムを分解し、溶媒を留去
する。残渣を水−酢酸エチルにて分配し、有IllWJ
を水洗、乾燥後溶媒を留去する。残渣をエタノール−濃
塩酸にて塩酸塩とし、エタノール−水より再結晶して、
0、8qの6− (4− (3−フェニル)−3−ヒド
ロキシプロピル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3
.4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩を得る。
mp.236−238℃ 無色粉末状 参考例7 適当な出発原料を用い、参考例6と同様にして下記化合
物を得る。
6− (4− (2−フェニル−2−ヒトOキシエチル
)−1−ピペラジニルカルボニル)−3.4−ジヒドロ
カルボスチリル・1塩震塩・ 1/2水和物 無色粉末状 ff1.214−223 (分解)(エタノール−水よ
り再結晶) 参考例8 6−(α−クロロアセチル)−3.4−ジヒドロカルボ
スチリル6、7gの無水ジメチルホルムアミド6〇−溶
液に、4−(3−クロロベンゾイル)ピペラジン11.
5q及びトリエチルアミン5mQを加え50〜60℃で
1時間撹拌する。反応液を5遣の水に注ぎ、有機層をク
ロロホルムにて抽出する。クロロホルム層を水洗、脱水
ののち、クロロホルムを留去する。メタノール−クロロ
ホルムより再結晶して無色粉末状の6− (4− (3
−クロロベンゾイル)−1−ピペラジニルアセチル〕・
−3,4−ジヒドロカルボスチリル・ 1/2水和物5
.5gを得る。
rTl.231−234℃ 参考例9 参考例8と同様にして適当な出発原料を用いて以下の化
合物を得る。
6− (4− (3.4−メチレンジオキシベンゾイル
)−1−ピペラジニルアセチル)−3.4−ジヒドロカ
ルボスチリル・1塩Mm・1水和物mp.207ー21
0℃(メタノールより再結晶)無色粉末状品 参考例10 6− (4− (1−ピペラジニル)アセチル〕−3、
4−ジヒドロカルボスチリル 水和物3.12Gをエタノール30−及び水15或中に
分散し、酢酸ナトリウム2.5q及びヒドロキシルアミ
ン塩酸塩1.2gを加え、1時間加熱還流する。反応終
了後、溶媒を減圧留去後、得られた残渣に炭酸カリウム
水溶液を加え、クロロホルムにて抽出する。飽和食塩水
にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥、溶媒を留去す
る。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにて精製して、6− (2−ヒドロキシルイミノ−2
−(1−ピペラジニル)エチル)−3,4−ジヒドロカ
ルボチリル 参考例11 ベンゼン4鵬及び50%水酸化ナトリウム水溶液10−
中に、α−フェニルアセトニトリル1、2戒、ブロモク
ロロプロパン1−及び触媒量のヨウ化トリーn−ブチル
アンモニウムを加え、窒素気流中、室温にて終夜撹拌す
る。その後、ブロモクロロプロパン0.5mQを追加し
、40’Cにて3時間反応する。反応終了後、ジエチル
エーテルにて抽出し、飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグ
ネシウムにて乾燥する。溶媒を減圧留去して、得られた
残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し
て、1.7gの4−クロロ−1−シアノ−ブチルベンゼ
ンを得る。
NMR (COCO2 )δ: 1、70 〜2.20 (m.4H) 3、30 〜3.60 (m,2H) 3、75 (t.IH,J−6Hz )7、30 (s
,5H) 実施例1 6− (4− <2−ベンゾイルエチル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル)−3.4−ジヒドロカルボスチリル
20g及びヒドロキシルアミン・塩酸塩5.33qをピ
リジン40mQに分散させ、100℃にて4時間撹拌す
る。反応終了後、反応混合物を水に注ぎ込み、クロロホ
ルムにて抽出、炭酸カリウムにて乾燥後、溶媒を留去す
る。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液:ジクoOメタン:メタノール−50:1)
にて精製後、エタノールより再結晶して、6− (4−
 (3−ヒドロキシイミノ−3−フェニルプロピル)−
1−ピペラジニルカルボニル〕−3。
4−ジヒドロカルボスチリル・ 1/2水和物8、79
0を得る。
白色粉末状 mp.167〜169℃(分解) 実施例2 6− (4− (2− (4−クロロベンゾイル)エチ
ル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3.4=ジヒド
ロカルボスチリル1.7a,ヒドロキシルアミン・塩酸
塩0.83Q及び酢酸ナトリウム2、290をエタノー
ル40田及び水20+1!!2に溶かし、室温にて一夜
撹拌後、反応混合物を減圧濃縮する。得られた残渣をク
ロロホルムにて抽出、炭酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒
を留去する。得られた残漬をシリカゲルカラムクロマト
グラフィ=(溶出液;ジクロロメタン:メタノール=5
0:1)により精製後、エタノールより再結晶して、1
、2gの6− (4− (3− (4−クロロベンゾイ
ル)−3−ヒドロキシルイミノプロピル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル)−3.4−ジヒドロカルボスチリル
を得る。
白色粉末状 rTl.207〜209℃(分解) 実施例3 6− (4− (ベンゾイルメチル)−1−ピペラジニ
ルカルボニル)−3.4−ジヒドロカルボスチリル2g
、メトキシルアミン・塩酸塩0.53q及び酢酸ナトリ
ウム0.7Elをエタノール10m12及び水5−に溶
解し、4時間撹拌、加熱還流する。その後、更にメトキ
シルアミン塩酸塩0、530及び酢酸ナトリウム0.7
80を追加後、更に2時間撹拌、加熱還流する。反応終
了後、溶媒を減圧留去する。得られた残漬をクロロホル
ムにて抽出、炭酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去す
る。得られた残漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶出液;ジクロロメタン:メタノール=50 : 
1 )にて精製後、アセトン中蓚酸と撹拌することによ
り蓚酸塩とし、エタノール−水より再結晶して、2.6
gの6− (4−(2−フェニル−2−メトキシイミノ
エチル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル・蓚酸塩を得る。
白色粉末状 mp、203〜205℃(分解) 適当な出発原料を用い、前記実施例1〜3と同様にして
下記第2表に示す化合物を得る。
実施例14 6−(4−<2−フェニル−2−ヒドロキシイミノエチ
ル)−1−ピペラジニルカルボニル〕−3,4−ジヒド
ロカルボスチリル5.3g、無水酢酸1.91−及びト
リエチルアミン5.64mQを塩化メチレン60鵬に溶
解し、室温にて一夜撹拌する。反応終了後、反応混合物
を水に注ぎ込み、炭酸ナトリウムにて塩基性にした後、
塩化メチレンにて抽出する。乾燥、溶媒を留去後、アセ
トン中蓚酸と撹拌することにより蓚酸塩とし、エタノー
ル−水より再結晶して、5.280の6−(4−(2−
フェニル−2−アセトキシイミノエチル)−1−ピペラ
ジニルカルボニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル
・蓚酸塩・1水和物を得る。
黄色粉末状 mp、110〜130℃(分解) 実施例15 実施例14と同様にして適当な出発原料を用いて、以下
の化合物を得る。
6− (4−(3−フェニル−3−アセトキシイミノプ
ロピル)−1−ピペラジニルカルボニル〕−3,4−ジ
ヒドロカルボスチリル・蓚酸塩白色粉末状(エタノール
−水より再結晶)mp、193〜194℃(分解) 6− (4−(4−フェニル−4−アセトキシイミノブ
チル)−1−ピペラジニルカルボニル〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル・蓚酸塩・ 1/2水和物 白色粉末状(エタノール−水より再結晶)mp、175
〜180℃(分解) 実施例16 6− (4−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)
−1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル5.2gをクロロホルム100戒に溶解し
、これに塩化チオニル3.16−を滴下する。70℃に
て8時間加熱後、析出晶を枦取、得られた結晶を、水−
エタノールより再結晶して、3.5gの6− (4−(
2−クロロ−2−フェニルエチル)−1−ピペラジニル
カルボニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル塩酸塩
を得る。
mp、229〜231℃(分解) 淡黄色粉末状 実施例17 適当な出発原料を用い、実施例16と同様にし、 て以
下の化合物を得る。
6− (4−(3−クロロ−3−フェニルプロピル)−
1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル・塩酸塩 mp、239〜241℃(分解) 淡黄色粉末状(エタノール−水より再結晶)実施例18 6− (4−(3−クロロ−3−フェニルプロピル)−
1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル・塩酸塩11g、メチルアミン・塩酸塩0.
17g及び炭酸カリウム1.23gをアセトニトリル2
0鵬に分散させ、60℃にて4時間撹拌する。反応終了
後、反応混合物を水に注ぎ込み、塩化メチレンにて抽出
する。炭酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去する。シ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロ
メタン:メタノール=20 : 1 )にて精4Lクエ
ン酸塩として、エタノール−水より再結晶して0.50
の6− (4−(3−メチルアミノ−3−フエニルブロ
ビル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル・2クエン酸塩を得る。
白色粉末状 mp、 150〜156 (分解) 実施例1つ 6− (4−(3−フェニル−3−クロロプロピル)−
1−ピペラジニルカルボニル ジヒドロカルボスチリル3q及びピロリジン2.8−を
アセトニトリル50mGに分散させ、60℃にて、4時
間撹拌する。反応終了後、反応混合物をクロロホルムに
て抽出、炭酸ナトリウムにて乾燥後、溶媒を留去する。
得られた残漬をシリカゲルカラムクロマドグラフイー(
溶出液;ジクロロメタン:メタノール=20 : 1 
’)にて精製後、アセトン中クエン酸と撹拌することに
より、クエン酸塩とし、エタノール−水より再結晶して
、2.8gの6− (4−(3−フェニル−3−(1−
ピロリジニル)プロピル〕−1−ピペラジニルカルボニ
ル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・2クエン酸塩
を得る。
mp、111〜119℃(分解) 淡黄色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例18及び1つと同様にし
て下記第3表に示す化合物を得る。
実施例25 6− (4−(4−フェニル−4−アセトキシイミノブ
チル)−1−ピペラジニルカルボニル〕−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル び酸化白金1gを酢11300m12に分散させ、室温
、常圧にて、水素添加する。水素添加終了後、酸化白金
を枦去し、炉液を濃縮する。得られた残漬をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン:
メタノール−20 : 1 )にて精製後、エタノール
中塩酸と反応させることにより、塩酸塩とし、エタノー
ル−水より再結晶して、8。
5gの6− (4− (4−フェニル−4−アミノブチ
ル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3.4−ジヒド
ロカルボスチリル2塩酸塩・ 1/2水和物を得る。
白色粉末状 rTlp.258〜259℃ 実施例26 6− (4− (4−フェニル−4−アミノブチル)−
1−ピペラジニルカルボニル)−3.4−ジヒドロカル
ボスチリル2gをクロロホルム30噌に溶解し、0〜5
℃でギ酸イソブチルクロリド0、76wJを加える。同
温度にて3時間撹拌袋、反応液を濃縮する。得られた残
漬をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ク
ロマトグラフイm:メタノール−40:1)にて精製後
,アセトン中蓚酸と撹拌することにより蓚酸塩とし、エ
タノール−水より再結晶して、1.9gの6−(4−(
4−フェニル−4−イソブトキシカルボニルブチル)−
1−ピペラジニルカルボスチリル・蓚酸塩を得る。
rrl.221〜222℃ 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例26と同様にして下記第
4表に示す化合物を得る。
実施例29 6−(4−(3−クロロベンゾイル)−1−ピペラジニ
ルアセチル スチリル・塩酸塩・1水和物4gをエタノール390−
及び水15−中に分散し、酢酸ナトリウム2.5g及び
ヒドロキシアミン塩酸塩1.2gを加え、1時間加熱還
流する。反応終了後、溶媒を減圧留去後、得られた残漬
に炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出す
る。飽和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥
、溶媒を留去する。得られた残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液ニジクロロメタン→ジク0ロ
メタン:メタノール−10:5)にて精製後、メタノー
ル−クロロホルムにて再結晶して、6−(2−ヒトOキ
シルイミノ)−2− (4−(3−クロロベンゾイル)
−1−ピペラジニルアセチル)−3.4−ジヒドロカル
ボスチリル2、0gを得る。
mp,205〜207℃(分解) 無色プリズム状 適当な出発原料を用い、実施例29と同様にして下記第
5表に示す化合物を得る。
実施例32 コハク酸イミド 3,4−ジヒドロカルボスチリル−6
−カルボスチリル−6−カルボキシレート127I!1
g及び(3−ヒドロキシイミノ−3−)工二ルブロビル
)ピペラジン123Il1gをジメチルホルムアミド2
−に溶解し、−昼夜撹拌する。反応混合物に水を加え、
クロロホルムで抽出し、水及び飽和食塩水を洗浄する。
炭酸カリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残漬をエタ
ノールより再結晶して6− (4−(3−ヒドロキシイ
ミノ−3−フェニルプロピル)−1−ピペラジニルカル
ボ二/L、)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・ 1
/2水和物10:2noを得る。
mp、167〜169℃(分解) 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例32と同様にして前記実
施例2〜28及び後記実施例39〜41の化合物を得る
実施例33 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル1.
00.DCCl、3Q及び(3−ビトロキシイミノ−3
−フェニルプロピル)ピペラジン1.47Gをジオキサ
ン10II112に懸濁させ、60〜70℃で5時間撹
拌する。反応終了後溶媒を留去し、エーテルを加えて析
出晶を枦去する。母液を濃縮後、残漬にクロロホルムを
加えて溶解し、水及び飽和食塩水で洗浄する。炭酸カリ
ウムで乾燥後、溶媒を留去する。残漬をエタノールより
再結晶して、3201gの6− (4−(3−ヒドロキ
シイミノ−3−フェニルプロピル)−1−ピペラジニル
カルボニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・ 1
/2水和物を得る。
ml)、167〜169℃(分解) 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例33と同様にして前記実
施例2〜28及び後記実施VA39〜41の化合物を得
る。
実施例34 6−カルボキシ−3,4−ジヒドロカルボスチリル1.
6g及びトリエチルアミン0.8−をテトラヒドロフラ
ン(THF)10mfllに懸濁させ、室温撹拌下にジ
エチルクロロホスフェート1.09のTHFIO−溶液
を滴下し室温で3時間撹拌する。このものに(3−ヒド
ロキシ−フェニルプロピル〉ピペラジン1.47gのT
HFIOIIIIII溶液を滴下し、室温で更に10時
間撹拌する。反応終了後溶媒品を枦去し、母液を濃縮し
て、残渣に飽和重曹水を注ぎ、クロロホルム抽出する。
有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、炭酸カリウムで乾
燥後、溶媒を留去する。エタノールより再結晶して、6
− (4−(3−ヒドロキシイミノ−3−フェニルプロ
ピル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル和物1.020を得る。
mp.167〜169℃(分解) 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例34と同様にして前記実
施例2〜28後記実施例39〜41の化合物を得る。
実施例35 6−カルポキシカルボスチリル トリエチルアミン31m12をDMF350mQに溶解
し室温撹拌下、クロルギ酸イソブチル28鵬のDMF1
4n12溶液を滴下する。室温で1時間撹拌後、ゲラニ
ルピボラジン49GのDMF21mQ溶液を滴下し、室
温で10時間撹拌する。反応混合物を、飽和重曹水に注
ぎ込み、クロロホルムで抽出する。
クロロホルム層を水、飽和食塩水の順に洗浄後、炭酸カ
リウムで乾燥する。溶媒を減圧留去する。
エタノールより再結晶して29gの6− (4−(3−
ヒドロキシイミノ−3−フェニルプロピル)−1−ピペ
ラジニルカルボニル)−3.4−ジヒドロカルボスチリ
ル・ 1/2水和物を得る。
mp、167〜169℃(分解) 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例35と同様にして前記実
施例2〜28、後記実施例39〜41の化合物を得る。
実施例36 エタノール100−に6−ニトキシカルポニルー3,4
−ジヒドロカルボスチリル トリウムエチラート0.5a及びゲラニルピペラジン2
.12gを加えてオートクレーブ中、140〜150℃
にて6時間反応させる。6後、反応液を減圧下濃縮し、
残渣をクロロホルム200m12溶解させ、1%炭酸カ
リウム水溶液、希塩酸及び水で順次洗浄したのち、炭酸
カリウムで乾燥し、溶媒を留去し、エタノールから再結
晶して、6− (4− (3−ヒドロキシイミノ−3−
7エ二ルブロピル)−1−ピペラジニルカルボニル〕−
3.4−ジヒドロカルボスチリル・ 1/2水和物31
4maを得る。
rTl.167〜169℃(分解) 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例36と同様にして前記実
施例2〜28、後記実施例39〜41の化合物を得る。
実施例37 ローカルボキシー3,4−ジヒドロカルボスチリル1.
9gを塩化メチレン200mQに懸濁させ、ピリジン2
II112を加えた後、撹拌下、0〜20℃に内温を保
ちつつ塩化チオニル1.4gを滴下する。
滴下終了後同温度で1時間撹拌し、ゲラニルピペラジン
2.30(Jの塩化メチレン10m12溶液を滴下する
。滴下終了後、室温で4時間撹拌する。反応液を炭酸カ
リウム水溶液で充分に洗浄し、水及び希塩酸で洗浄し、
炭酸カリウムで乾燥したのち、溶媒を留去する。エタノ
ールから再結晶して、6− (4− (3−ヒドロキシ
イミノ−3−フェニルプロピル)−1−ピペラジニルカ
ルボニル)−3。
4−ジヒドロカルボスチリル・ 1/2水和物340m
gを得る。
ml)、167〜169℃(分解) 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例37と同様にして前記実
施例2〜28及び後記実施例39〜41の化合物を得る
実IMPA38 6−(1−ごベラジニルカルポニル)−3.4−ジヒド
ロカルボスチリル3.6gをジメチルボルムアミド40
鯨中に分散し、ゲラニルプロミド3、38(7及びトリ
エチルアミン5.1−を加え、空温にて3時間撹拌する
。反応終了後、反応液を水に注ぎ込み、クロロホルムに
て抽出する。水洗後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、ク
ロロボルムを減圧留去する。エタノールより再結晶して
、1、8gの6− (4− (3−ヒドロキシイミノ−
3−フェニルプロピル)−1−ピペラジニルカルボニル
)−3.4−ジヒドロカルボスチリル1/2水和物を得
る。
mp.167〜169℃(分解) 白色粉末状 適当な出発原料を用い、実施例38と同様にして前記実
施例2〜28及び後記実1M例39〜41の化合物を得
る。
実施例39 6− (4− (3−クロロ−3−フェニルプロピル)
−1−ピペラジニルカルボニル)−3.4−ジヒドロカ
ルボスチリル500+noをジメチルスルホキシド20
鵬中に溶解し、シアン化カリウム87Il1gを加え、
50〜60℃で5時間撹拌する。
その後反応混合物を水に注ぎ込みクロロホルムにて抽出
する。水、飽和食塩水の順に洗浄後、硫酸マグネシウム
にて乾燥、溶媒を留去する。1りられた残渣をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液;ジクロロメタン
−ジクロロメタン:メタノール=100:5)にて精製
後、j3!酸塩とし、エタノール−水より再結晶して、
100moの6−(4−(3−シアノ−3−フェニルプ
ロピル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジ
ヒドロルボスチリル塩酸塩を得る。
mp、249〜251℃(分解) 無色粉末状 実施例40 3−フェニル−3−シアノプロピルメシレート3.8g
をジメチルホルムアミド601Tl12に溶解し、ヨウ
化ナトリウム4.C1を加え、60〜70℃にて30分
間撹拌する。その後6−(1−ピペラジニルカルボニル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル塩酸j!5.8g
及びトリエチルアミン5.5−を加え、70〜80℃に
て5時間加熱する。溶媒を留去し、残漬に5%炭酸カリ
ウム水溶液を加え、クロロホルムにて抽出する。水、飽
和食塩水にて洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥する。
溶媒を留去後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶出液;ジクロロメタン−ジクロロメタ
ン:メタノール=100:5)にて精製後、塩酸塩とし
、エタノール−水より再結晶して、2.0gの6− (
4−(3−シアノ−3−フェニルプロピル)−1−ピペ
ラジニルカルボニル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル・1塩酸塩を得る。
mp、249−251℃(分解) 無色粉末状 実施例41 実施例39及び40と同様にして適当な出発原料を用い
て、以下の化合物を得る。
6− (4−(4−シアノ−4−フェニルブチル)−1
−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル・1塩酸塩 無色プリズム状(エタノール−水) mp、261〜263℃(分解) 製剤例1 6− (4−(3−フェニル      5mg−3−
ヒドロキシイミノプ ロピル)−1−ピペラジニ ルカルボニル ジヒドロカルボスチリルデ ンプン マグネシウムステアレート     18111(1?
L    I−一一ーーーーーーーーー土立」計   
                2 0 0 Ill
!II常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した
製剤例2 6− (4− (3−フェニル−    1011g3
−メチルアミノプロピル) −1−ピペラジニルカルボニ ル)−3.4−ジヒドロカル ボスチリル・2クエン酸塩 デンプン             127+ngマグ
ネシウムステアレート     18mg乳     
糖                    45+n
g計                  2 0 0
 +n。
常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例3 6−(1−ヒドロキシイミノ   5001′l1g−
2−(N−メチル−N−(4 一メトキシベンジル)アミノ〕 ブチル)カルボスチリル ポリエチレングリコール     0.3g(分子量:
4000) 塩化ナトリウム         0.9C]ポリオキ
シエチレンソルビタン  0.40モノオレート メタ重亜硫酸ナトリウム     0.1Qメチル−パ
ラベン        0.18aプロピル−パラベン
       0.021;1注射用蒸留水     
     1001Tl12上記パラベン類、メタ重亜
硫酸ナトリウム及び塩化ナトリウムを撹拌しながら80
℃で上記の蒸留水に溶解する。得られた溶液を40℃ま
で冷却し、本発明化合物、ポリエチレングリコール及び
ポリオキシエチレンソルビタンモノオレエートを順次溶
解さけ、次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最終の容
量に調製し、適当なフィルターペーパーを用いて滅菌濾
過することにより滅菌して1−ずつアンプルに分注し、
注射剤を調製する。
製剤例4 6− (4−(3−フェニル−3−5111(]ピロリ
ジニル)−1−ピペラジニ ルカルボニル ロカルボスチリル・2クエン酸塩 デンプン            132maマグネシ
ウムステアレート     18IIIg乳     
糖                    45m。
計                  20On+。
常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例5 6−(4− (3− (3.4−ジ    51111
3メトキシフエニル)−3−ヒド ロキシイミノプロピル)−1− ピペラジニルカルボニル)− 3、4−ジヒドロカルボスチリルデ ンプン マグネシウムステアレート     18+ng乳  
   糖                    4
5mq計                  200
+n。
常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例6 6− (4− (3−フェニル−   500111!
73−ヒドロキシイミノプロピ ル)−1−ピペラジニルカル 、ボニル)−3.4−ジヒドロ カルボスチリル ポリエチレングリコール     0.3g(分子母:
 4000) 塩化ナトリウム         0.90ポリオキシ
エチレンソルビタン  0.4gモノオレート メタ重亜5A酸ナトリウム     0.19メチル−
パラベン        0.18gプロピル−パラベ
ン       0.02q注射用蒸留水      
    100mQ上記パラベン項、メタ重亜硫酸ナト
リウム及び塩化ナトリウムを撹拌しながら80℃で上記
の蒸留水に溶解する。得られた溶液を40℃まで冷部し
、本発明化合物、ポリエチレングリコール及びポリオキ
シエチレンソルビタンモノオレエートを順次溶解させ、
次にその溶液に注射用蒸留水を加えて最終の容量にWJ
製し、適当なフィルターペーパーを用いて滅菌濾過する
ことにより滅菌して1−ずつアンプルに分注し、注射剤
を調製する。
血液潅流摘出乳頭筋標本 体重8〜13ノ主の雌雄雑種成人にベンドパルビタール
・ナトリウム塩を3011!J/koの割合で静脈内投
与し麻酔にかける。ヘパリンのナトリウム塩を1000
U/k(Iの割合で静脈内投与後脱血致死させ、心臓を
摘出する。標本は主に乳頭筋及び必至中隔からなり、前
中隔動脈に挿入したカニユーレより、供血穴から導かれ
た血液で100mmHqの定圧で潅流される。供血穴は
体重18〜27kgで予めベンドパルビタール・ナトリ
ウム塩30mg/ k(]の静脈内投与して麻酔し、ヘ
パリン・ナトリウム塩1000U/kgを静脈内投与し
ておく。
双極電極を用い、閾値の1.5倍の電圧(0,5〜3V
) 、5m5ecの刺激幅、毎分120回の刺激須度の
矩形波で乳頭筋を刺激する。乳頭筋の静止張力は1.5
gで乳糖筋の発生張力は力変位交換器を介して測定する
。前中隔動脈の血流量は電磁流口計を用いて測定する。
発生張力及び血流量の記録はインク書き記録計上により
記録した。この方法の詳細は遠藤と橋本により既に報告
されている(Al11. J、Physiol、 21
8 、1459〜1463゜1970)。
供試化合物派10〜30μQの容量で4秒間で動脈内投
与した。供試化合物の変力作用は薬物投与前の発生張力
に対する%変化として表わした。
冠血流量に対する作用は投与前からの絶対値の変化(鵬
/分)として表わした。結果を第6表に示す。
供試化合物NO。
1 6−(4−(3−アセチルオキシイミノ−3−フェ
ニル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル・蓚酸塩2 6−(4−(4−シア
ノ−4−フェニルブチル)−1−ピペラジニルカルボニ
ル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩 3 6−(4−(3−ヒドロキシイミノ−3−〕工二ル
ブロビル)−1−ピペラジニルカルボニル)−3,4−
ジヒドロカルボスチリル・ 1/2水和物 4 6−(1−ヒドロキシイミノ−2−〔N−メチル−
N−(4−メトキシベンジル)アミン)ブチル)カルボ
スチリル 第   6   表 手続補正書(自発) 昭和62年4月14日 特許庁長官   黒田明雄   殿 1、事件の表示 昭和61年 特 許 願第181662  号3、補正
をする者 事件との関係  特許出願人 4、代理人 大阪市東区嘔野町2の!0沢の鶴ビル 4話(06)2
03−0941(代)7・補1″対象qa+s中「発、
。エフつ、」。わ8、補正の内容 補  正  の  内  容 1 明細書第81頁に記載の表中「実施例24」の項一
 「融点(℃)」の欄、r258−259(分解)」と
あるをr258−259Jと訂正する。
(以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Aは基▲数式、化学式、表等があります▼(Bは
    低級アルキレン 基)又は基▲数式、化学式、表等があります▼を示す。 R^1及びR^2は、同一又は異なつて低級アルキル基
    又はフェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有
    していてもよいフェニル低級アルキル基を示す。またこ
    のR^1とR^2とはこれらが結合する窒素原子と共に
    互いに結合して 基▲数式、化学式、表等があります▼を形成してもよい
    。こ こでR^3はフェニル環上に置換基としてハロゲン原子
    、低級アルキル基、低級アルコキシ基、低級アルキルチ
    オ基及び低級アルキレンジオキシ基からなる群から選ば
    れた基を1〜2個有することのあるフェニル基を示す。 Zは基▲数式、化学式、表等があります▼、基▲数式、
    化学式、表等があります▼又は基 ▲数式、化学式、表等があります▼を示す。R^5はシ
    アノ基、ハロ ゲン原子又は基−NR^8R^7(R^6及びR^7は
    同一又は異なつて水素原子、低級アルキル基、低級アル
    コキシカルボニル基、ベンゾイル基又は低級アルカノイ
    ル基を示す。またこのR^6及びR^7はこれらが結合
    する窒素原子と共に、他に酸素原子もしくは窒素原子を
    介し又は介することなく互いに結合して5員又は6員の
    飽和乃至不飽和複素環を形成してもよい。)を示す。R
    ^4は水酸基、低級アルカノイルオキシ基又は低級アル
    コキシ基を示す。 Bは前記に同じである。カルボスチリル骨格の3位及び
    4位の炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。但し
    R^1及びR^2が同一又は異なって低級アルキル基又
    はフェニル環上に置換基として低級アルコキシ基を有し
    ていてもよいフェニルアルキル基を示す場合、又はR^
    1とR^2とがこれらが結合する窒素原子と共に互いに
    結合して基▲数式、化学式、表等があります▼ を形成する場合であつて、Zが基▲数式、化学式、表等
    があります▼を示す場合には、Aは基▲数式、化学式、
    表等があります▼を示すものと する。) で表わされるカルボスチリル誘導体又はその塩。
JP61181662A 1986-07-31 1986-07-31 カルボスチリル誘導体 Expired - Lifetime JPH0696555B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181662A JPH0696555B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 カルボスチリル誘導体
US07/079,875 US4886809A (en) 1986-07-31 1987-07-30 Carbostyril derivatives and salts thereof
ES87111045T ES2053480T3 (es) 1986-07-31 1987-07-30 Un procedimiento para preparar un derivado de carboestirilo.
EP87111045A EP0255134B1 (en) 1986-07-31 1987-07-30 Carbostyril derivatives and salts thereof, process for preparing them, and cardiotonic composition containing same
DK397387A DK397387A (da) 1986-07-31 1987-07-30 Carbostyrilderivater og salte deraf samt fremgangsmaade til fremstilling af saadanne forbindelser
DE8787111045T DE3784401T2 (de) 1986-07-31 1987-07-30 Karbostyril-derivate und ihre salze, verfahren zu ihrer herstellung und diese enthaltende kardiotonische zusammensetzung.
KR1019870008446A KR880001601A (ko) 1986-07-31 1987-07-31 신규 카르보스티릴 유도체 및 그의 염
US07/405,295 US5071856A (en) 1986-07-31 1989-09-11 Carbostyril derivatives and salts thereof
US07/760,480 US5306719A (en) 1986-07-31 1991-09-16 Carbostyril derivatives and salts thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61181662A JPH0696555B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 カルボスチリル誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6335562A true JPS6335562A (ja) 1988-02-16
JPH0696555B2 JPH0696555B2 (ja) 1994-11-30

Family

ID=16104671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61181662A Expired - Lifetime JPH0696555B2 (ja) 1986-07-31 1986-07-31 カルボスチリル誘導体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5306719A (ja)
JP (1) JPH0696555B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591751A (en) * 1993-02-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilators
WO2001053258A1 (fr) * 2000-01-20 2001-07-26 Eisai Co., Ltd. Composes azotes cycliques et compositions pharmaceutiques les contenant

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000051614A1 (en) * 1999-03-03 2000-09-08 Merck & Co., Inc. Inhibitors of prenyl-protein transferases
BR0114253A (pt) * 2000-10-02 2003-07-01 Janssen Pharmaceutica Nv Antagonistas de receptor de glutamato metabotrópico
GB0309440D0 (en) * 2003-04-25 2003-06-04 Lilly Co Eli Quinolone derivatives
WO2007112332A2 (en) * 2006-03-24 2007-10-04 Advanced Animal Diagnostics Microfluidic chamber assembly for mastitis assay

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54130587A (en) * 1978-03-30 1979-10-09 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyryl derivative
PH17194A (en) * 1980-03-06 1984-06-19 Otsuka Pharma Co Ltd Novel carbostyril derivatives,and pharmaceutical composition containing the same
AU532361B2 (en) * 1981-09-01 1983-09-29 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
US4845100A (en) * 1985-04-12 1989-07-04 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives and salts thereof, processes for preparing the same and cardiotonic composition containing the same
GB8827189D0 (en) * 1988-11-21 1988-12-29 Fujisawa Pharmaceutical Co 2(1h)-quinolinone compounds processes for preparation thereof & pharmaceutical composition comprising same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5591751A (en) * 1993-02-16 1997-01-07 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Peripheral vasodilators
WO2001053258A1 (fr) * 2000-01-20 2001-07-26 Eisai Co., Ltd. Composes azotes cycliques et compositions pharmaceutiques les contenant
US6906072B1 (en) 2000-01-20 2005-06-14 Eisai Co., Ltd. Piperazine compound and pharmaceutical composition containing the compound

Also Published As

Publication number Publication date
US5306719A (en) 1994-04-26
JPH0696555B2 (ja) 1994-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02191256A (ja) カルボスチリル誘導体及び該誘導体を含有する精神分裂病治療剤
EP1870405A1 (en) Carbonylated (Aza)cyclohexanes as dopamine D3 receptor ligands
JPH07165708A (ja) 二環式ヘテロ環含有スルホンアミドおよびスルホン酸エステル誘導体
JPS63230687A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS63290821A (ja) 抗不整脈剤
JPS59206364A (ja) 1−ピリミジニルオキシ−3−ヘテロアリ−ルアルキルアミノ−2−プロパノ−ルおよびその製法と用途
JPS6169747A (ja) 2,3―ジヒドロ―1h―インデン誘導体及びその製造法
AU666259B2 (en) Piperazinocarbonylcarbostyrils as peripheral vasodilators
EP0007399B1 (de) Indolalkylamine, diese enthaltende pharmazeutische Zubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP2006523626A (ja) ピラゾール化合物
JPH02121964A (ja) 1‐〔(ジアリ―ルメトキシ)アルキル〕‐ピロリジン類及び‐ピペリジン類
JPS60214778A (ja) Ν置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体ならびにその製造法および用途
JPS6335562A (ja) カルボスチリル誘導体
WO2003002532A1 (en) Cyclic diamine compounds having fused-ring groups
JP3690831B2 (ja) インドール含有スルホンアミド誘導体
JPH0386865A (ja) 置換キノリン誘導体
JPH05502235A (ja) イミダゾール類
JP2531962B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPS6130588A (ja) ベンゾ〔c〕〔1,8〕ナフチリジン、その製造方法及びその使用、並びにこれらの化合物を含有する調製剤
WO2007044491A1 (en) N-substituted pyridinone or pyrimidinone compounds useful as soluble epoxide hydrolase inhibitors
JP2517309B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPH07304740A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS6412247B2 (ja)
WO2001000616A1 (fr) Inhibiteurs de la biosynthese du cholesterol contenant comme ingredient actif des composes aromatiques porteurs de groupes cycliques amino
JPS6122068A (ja) オキシインド−ル誘導体