JPH0249769A - カルボスチリル誘導体 - Google Patents

カルボスチリル誘導体

Info

Publication number
JPH0249769A
JPH0249769A JP1165069A JP16506989A JPH0249769A JP H0249769 A JPH0249769 A JP H0249769A JP 1165069 A JP1165069 A JP 1165069A JP 16506989 A JP16506989 A JP 16506989A JP H0249769 A JPH0249769 A JP H0249769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
reaction
formula
compound
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1165069A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiaki Tominaga
道明 富永
Nagao Yo
楊 永雄
Hidenori Ogawa
英則 小川
Kazuyuki Nakagawa
量之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP1165069A priority Critical patent/JPH0249769A/ja
Publication of JPH0249769A publication Critical patent/JPH0249769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quinoline Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はカルボスチリル誘導体及びその塩に関する。
従来の技術 本発明のカルボスチリル誘導体は、文献未載の新規化合
物である。
発明が解決しようとする問題点 本発明は後記するように医薬品として有用な化合物を提
供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明のカルボスチリル誘導体は下記−能代%式% 〔式中R1は水素原子、低級アルキル基、低級アルケニ
ル基、低級アルキニル基又はフェニル低級アルキル基を
示す。Rは低級アルカノイル基、低級アルコキシカルボ
ニル基、フロイル基、低級アルカンスルホニル基、フェ
ニル環上に置換基として低級アルキル、低級アルコキシ
、ハロゲン、シアノ、アミノ及びニトロ基から選ばれた
基の1〜3個もしくは低級アルキレンジオキシ基を有す
ることのあるベンゾイル基、フェニル環上に置換基とし
て低級アルキル基を有スることのあるフェニルスルホニ
ル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基の
1〜3個を有することのあるフェニル低級アルケニルカ
ルボニル基又はフェノキシ低級アルキル基を示す。Aは
低級アルキレン基を示す。カルボスチリル骨格の3位と
4位との炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。〕 上記−能代(1)中R1、R及びAで定義される6基と
しては、夫々以下の基を例示できる。即ち低級アルキル
基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル
、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル基等
の炭素数1〜6の直鎖又は分枝状アルキル基を例示でき
る。
低級アルケニル基としては、ビニル、アリル、2−ブテ
ニル、3−ブテニル、1−メチルアリル、2−ペンテニ
ル、2−へキセニル基等の炭素数2〜6の直鎖又は分枝
状アルケニル基を例示できる。
低級アルキニル基としては、エチニル、2−プロピニル
、2−ブチニル、3−ブチニル、1−メチル−2−プロ
ピニル、2−ペンチニル、2−へキシニル基等の炭素数
2〜6の直鎖又は分枝状アルキニル基を例示できる。
フェニル低級アルキル基としては、ベンジル、2−フェ
ニルエチル、1−フェニルエチル、3〜フエニルプロピ
ル、4−フェニルブチル、1.1−ジメチル−2−フェ
ニルエチル、5−フェニルペンチル、6−フェニルヘキ
シル、2−メチル−3−フェニルプロピル基等の炭素数
1〜6の直鎖又は分枝状アルキル基を有するフェニルア
ルキル基を例示できる。
低級アルカノイル基としては、ホルミル、アセチル、プ
ロピオニル、ブチリル、イソブチリル、ペンタノイル、
tert−ブチルカルボニル、ヘキサノイル基等の炭素
数1〜6の直鎖又は分枝状アルカノイル基を例示できる
低級アルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イ
ソプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、ter
t−ブトキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、
ヘキシルオキシカルボニル基等の炭素数1〜6の直鎖又
は分枝状アルコキシ基を有するアルコキシカルボニル基
を例示できる。
低級アルカンスルホニル基としては、メタンスルホニル
、エタンスルホニル、プロパンスルホニル、イソプロパ
ンスルホニル、ブタンスルホニル、tert−ブタンス
ルホニル、ペンタンスルホニル、へ牛サンスルホニル基
等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝状アルカンスルホニル
基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルキル、低級アルコ
キシ、ハロゲン、シアノ、アミノ及びニトロ基から選ば
れた基の1〜3個もしくは低級アルキレンジオキシ基を
有することのあるベンゾイル基としては、ベンゾイル、
2−13−もしくは4−クロロベンゾイル、2−13−
もしくは4フルオロベンゾイル、2−23−もしくは4
−ブロムベンゾイル、2−もしくは4−ヨードベンゾイ
ル、3,5−ジクロロベンゾイル、2,6−ジクロロベ
ンゾイル、3,4−ジクロロベンゾイル、3.4−ジフ
ルオロベンゾイル、3,5−ジブロムベンゾイル、3,
4.5−トリクロロベンゾイル、2−i、3−もしくは
4−メチルベンゾイル、2−23−もしくは4−エチル
ベンゾイル、3イソプロピルベンゾイル、4−へキシル
ベンゾイル、3.4−ジメチルベンゾイル、2.5−ジ
メチルベンゾイル、3,4.5−トリメチルベンゾイル
、2−13−もしくは4−メトキシベンゾイル、2−1
3−もしくは4−エトキシベンゾイル、4−イソプロポ
キシベンゾイル、4−へキシルオキシベンゾイル、3.
4−ジメトキシベンゾイル、3.4−ジェトキシベンゾ
イル、3,4.5−)ジメトキシベンゾイル、2,5−
ジメトキシベンゾイル、2−13−もしくは4−ニトロ
ベンゾイル、2.4−ジニトロベンゾイル、2−3−も
しくは4−アミノベンゾイル、2,4−ジアミノベンゾ
イル、2,3−ジアミノベンゾイル、3゜4−ジアミノ
ベンゾイル、2,5−ジアミノベンゾイル、3,4.5
−トリアミノベンゾイル、23−もしくは4−シアノベ
ンゾイル、2,4−ジシアノベンゾイル、3,4−メチ
レンジオキシベンゾイル、3,4−エチレンジオキシベ
ンゾイル、2,3−メチレンジオキシベンゾイル、3メ
チル−4−クロロベンゾイル、2−クロロ6−メチルベ
ンゾイル、2−メトキシ−3−クロロベンゾイル基等の
、フェニル環上に炭素数1〜6の直鎖又は分枝状アルキ
ル基、炭素数1〜6の直鎖又は分枝状アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、シアノ基、アミノ基及びニトロ基から成る
群から選ばれた1〜3個の基又は炭素数1〜4の直鎖又
は分枝状アルキレンジオキシ基を置換基として有するこ
とのあるベンゾイル基を例示できる。
フェニル環上に置換基として低級アルキル基を有するこ
とのあるフェニルスルホニル基としてはフェニルスルホ
ニル、p−)−ルエンスルホニル、2−メチルフェニル
スルホニル、3−エチルフェニルスルホニル、4−プロ
ピルフェニルスルホニル、2−ブチルフェニルスルホニ
ル、3− tert −ブチルフェニルスルホニル、3
.4−ジメチルフェニルスルホニル、3,4.54リメ
チルフエニルスルホニル、4−ペンチルフェニルスルホ
ニル、2−ヘキシルフェニルスルホニル基等の炭素数1
〜6の直鎖又は分枝状アルキル基の1〜3個を置換基と
して有することのあるフェニルスルホニル基を例示でき
る。
フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基の1〜3
個を有することのあるフェニル低級アルケニルカルボニ
ル基としては、シンナモイル、4−フェニル−3−ブテ
ノイル、4−フェニル−2−ブテノイル、5−フェニル
−4−ペンテノイル、5−フェニル−3−ペンテノイル
、5−フェニル−2−ペンテノイル、6−フェニル−5
−ヘキセノイル、6−フェニル−4−ヘキセノイル、6
−フェニル−3−ヘキセノイル、6−フェニル−2−ヘ
キセノイル、2−メチル−4−フェニル−3ブテニル、
2−メチル−シンナモイル、1−メチル−シンナモイル
、2−.3−もしくは4−メトキシシンナモイル、2−
13−もしくは4−エトキシシンナモイル、2−13−
もしくは4−プロポキシシンナモイル、2−ブトキシシ
ンナモイル、3  (tart−ブトキシ)シンナモイ
ル、4−ペンチルオキシシンナモイル、3−ヘキシルオ
キシシンナモイル、3,5−ジメトキシシンナモイル、
2,6−ジメトキシシンナモイル、3,4−ジメトキシ
シンナモイル、3,4−ジェトキシシンナモイル、3,
5−ジェトキシシンナモイル、3.4.5−トリメトキ
シシンナモイル、4−エトキシフェニル−3−ブテノイ
ル、4− (3−tert−ブトキシフェニル)−2−
ブテノイル、5−(4−へキシルオキシフェニル)−4
−ペンテノイル、6− (3,4−ジメギトシフェニル
)5−ヘキセノイル、2−メチル−(2,5−ジェトキ
シフェニル)シンナモイル、1−メチル−(3−メトキ
シフェニル)シンナモイル、6(3,4,5−)ジェト
キシフェニル)−3−ヘキセノイル基等のフェニル環上
の炭素数1〜6の直鎖又は分枝状アルコキシ基の1〜3
個を有することのあるフェニル基を有する、炭素数3〜
6の直鎖又は分枝状アルケニルカルボニル基を例示でき
る。
フェノキシ低級アルキル基としては、フェノキシメチル
、2−フェノキシエチル、2−フェノキシプロピル、3
−フェノキシプロピル、1−メチル−2−フェノキシエ
チル、2−フェノキシブチル、3−フェノキシブチル、
4−フェノキシブチル、1.1−ジメチル−2−フェノ
キシブチル、2−フェノキシペンチル、3−フェノキシ
ペンチル、4−フェノキシヘキシル基等のフェノキシ基
を置換基として有する炭素数1〜6の直鎖又は分枝状ア
ルキル基を例示できる。
一般式(1)中Aで定義される低級アルキレン基として
は、具体的には例えばメチレン、エチレン、トリメチレ
ン、2−メチルトリメチレン、2゜2−ジメチルトリメ
チレン、1−メチルトリメチレン、メチルメチレン、エ
チルメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキ
サメチレン基等の炭素数1〜6の直鎖又は分枝状アルキ
レン基を例示できる。
また上記一般式(1)中カルボスチリル骨格の3位と4
位との炭素間結合は一重結合であっても二重結合であっ
てもよく、更に該カルボスチリル5位、6位、7位又は
8位のいずれの位置に結合していてもよい。
本発明者らは、上記一般式(1)で表わされるカルボス
チリル誘導体及びその塩即ち該誘導体の薬理的に許容さ
れる酸付加塩が、総じて心筋の収縮を増強させる作用(
陽性変力作用)、降圧作用及び冠血流量増加作用を有し
、それ故例えばうつ血性心不全、僧帽弁膜症、心房性細
動、粗動、発作性心房性頻脈等の心臓疾患の治療のため
の強心剤として有効であることを見い出し、本発明を完
成するに至った。特に2等化合物は、優れた陽性変力作
用、降圧作用及び冠血流量増加作用を有する一方、心拍
数の増加作用等の副作用が極めて弱いという特徴を有し
ている。
以下に上記一般式(1)で表わされる本発明のカルボス
チリル誘導体及びその塩の製造法につき詳述する。
一般式(1)で表わされるカルボスチリル誘導体(以下
単にL本発明化合物」という)は、例えば下記反応行程
式−1乃至−8に示す方法に従い製造することができる
〔反応行程式−1〕 〔各式中R,R1、A及びカルボスチリル号格の3位と
4位との炭素間結合は上記に同じ。
Xlはハロゲン原子を示す〕 即ち本発明化合物は、公知であるか又は例えば後述する
反応行程式−9に示す方法により得られる新規な一般式
(2)の化合物に、一般式(3)のピペラジン誘導体を
反応させることにより製造される。該反応は無溶媒で、
又は通常の不活性溶媒中で、室温〜200°C程度、好
ましくは室温〜120°Cの温度条件下、1〜24時間
程度で完結する。不活性溶媒としては、例えばジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチル
エーテル、ジエチルエーテル等のエーテル類、ベンゼン
、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、メタノー
ル、エタノール、イソプロパツール等の低級アルコール
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸l・リアミド、アセトン、アセトニト
リル等の極性溶剤等を使用できる。上記反応はより有利
には塩基性化合物を脱酸剤として用いて行なわれる。該
塩基性化合物には、原料とするピペラジン誘導体自体も
含まれ、これを過剰借用いる場合は、他の塩基性化合物
を用いる必要はないが、例えば炭酸カリウム、炭酸ナト
リウム、水素化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナト
リウムアミド、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、
トリプロピルアミン、ピリジン、キノリン等の第三級ア
ミン類等を使用することができる。上記反応は、必要に
応じ反応促進剤として、沃化カリウム、沃化ナトリウム
等の沃化アルカリ金属化合物又はヘキサメチルリン酸ト
リアミドを添加しても行ない得る。上記反応における一
般式(2)の化合物とピペラジン誘導体(3)との使用
割合は、特に限定されず広い範囲内で適宜選択されるが
、通常前者に対し後者を等モル−過剰量好ましくは等モ
ル−5倍モルとするのがよい。
尚上記において原料として用いる一般式(3)で表わさ
れるピペラジン誘導体は、一部に新規な化合物を包含し
ており、これらは後記する反応行程式−2又は−3に示
す方法において、一般式(4)で表わされるカルボスチ
リル誘導体に替え、ピペラジンを用い、同様にして容易
に製造することかできる。
〔反応行程式−2〕 (、s)              (1−−a)〔
各式中A、R1及びカルボスチリル肯格の3位と4位と
の炭素間結合は上記に同じ。R′は低級アルカノイル基
、低級アルコキシカルボニル基、フロイル基、フェニル
環上に置換基として低級アルキル、低級アルコキシ、ハ
ロゲン、シアノ、アミノ及びニトロ基から選ばれた基の
1〜3個もしくは低級アルキレンジオキシ基を有するこ
とのあるベンゾイル基又はフェニル環−ヒに置換基とし
て低級アルコキシ基の1〜3個を有することのあるフェ
ニル低級アルケニルカルボニル基を示す。〕 即ち本発明化合物中上記一般式(1−a)で表わされる
ものは、一般式(4)のカルボスチリル誘導体と一般式
(5)のカルボン酸又はそのカルボキシ基の活性化合物
とを反応させることによっても製造され得る。
上記反応は、通常のアミド結合生成反応によればよい。
該アミド結合生成反応としては例えば以下の方法を挙げ
ることができる。
(イ)混合酸無水物法、即ちカルボン酸(5)にアルキ
ルハロカルボン酸を反応させ混合酸無水物とし、これに
一般式(=1+の誘導体を反応させる方法。
(ロ)活性エステル法、即ちカルボン酸(5)を、p−
ニトロフェニルエステル、N−ヒドロキシコハク酸イミ
ドエステル、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールエステ
ル等の活性エステルとし、これに−能代(4)の誘導体
を反応させる方法。
(ハ)カルボジイミド法、即ちカルボン酸(5)に、能
代(4)の誘導体を、ジシクロへキシルカルボジイミド
、カルボニルジイミダゾール等の活性化剤の存在下に縮
合させる方法。
(ニ)その他の方法、例えばカルボン酸(5)を無水酢
酸等の脱水剤によりカルボン酸無水物とし、これに−能
代(4)の誘導体を反応させる方法、カルボン酸(5)
と低級アルコールとのエステルに、能代(4)の誘導体
を高圧高温下に反応させる方法、カルボン酸(5)の酸
ハロゲン化物(酸ハライド)に、−能代(4)の誘導体
を反応させる方法、カルボン酸(5)をトリフェニルホ
スフィン、ジエチルクロロホスフェート等のリン化合物
で活性化し、これに−能代(4)の誘導体を反応させる
方法等。
−上記(イ)に示す混合酸無水物法において用いられる
混合酸無水物は、通常のショツテン−バウマン反応によ
り得られ、これを通常単離することなく一般式(4)の
誘導体と反応させることにより、−能代(1−a)の本
発明化合物が製造される。ショツテン−バウマン反応は
塩基性化合物の存在下に行われる。塩基性化合物として
は上記−能代(4)の誘導体自体又はショツテン−バウ
マン反応に慣用の化合物、例えば、トリエチルアミン、
トリメチルアミン、ピリジン、ジメチルアニリン、N−
メチルモルホリン、1.5−ジアザビシクロC4,3,
03ノネン−5(DBN) 、1゜5〜ジアザビシクロ
[5,4,O)ウンデセン−5(DBU) 、1.4−
ジアザビシクロ(2,2゜2〕オクタン(DABCO)
等の有機塩基及び炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基が挙げ
られる。
該反応は−20〜100℃好ましくは0〜50°Cにお
いて行われ、反応時間は約5分〜10時間好ましくは約
5分〜2時間とされる。得られた混合酸無水物と一般式
(4)の誘導体との反応は、約−20〜150℃好まし
くは約10〜50℃において行われ、反応時間は5夛〜
10時間好ましくは5分〜5時間とされる。混合酸無水
物法は一般に溶媒中で行われる。溶媒としては混合酸無
水物法に慣用の溶媒、具体的には塩化メチレン、クロロ
ホルム、ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジ
エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン等のエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチル等のエステ
ル類、N、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の非プロトン
性極性溶媒などが挙げられる。混合酸無水物法において
使用されるアルキルハロカルボン酸としてはクロロ蟻酸
メチル、ブロモ蟻酸メチル、クロロ蟻酸エチル、ブロモ
蟻酸エチル、クロロ蟻酸イソブチル等が挙げられる。該
法におけるカルボン酸(5)と、アルキルハロカルボン
酸及び−能代(4)の誘導体との使用割合は、通常前者
に対して後者を少なくとも等モル量程度、好ましくは約
1〜2倍モル量とされる。
また上記(ニ)に示すカルボン酸ハライドと一般式(4
)の誘導体とを反応させる方法を採用する場合、該反応
は塩基性化合物の存在下適当な溶媒中にて行なわれる。
塩基性化合物としては、公知のものを広く使用できる。
例えば上記ショツテン−バウマン反応に用いられる塩基
性化合物のほかに水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、
水素化ナトリウム、水素化カリウム等を挙げることがで
きる。溶媒としては、例えば上記ショツテン−バウマン
反応に用いられる溶媒のほかに、メタノール、エタノー
ル、プロパツール、ブタノール、3−メトキシ−1−ブ
タノール、エチルセロソルブ、メチルセロソルブ等のア
ルコール類やピリジン、アセトン、アセトニトリル等又
は上記溶媒の二つ以上の混合溶媒を挙げることができる
。一般式(4)の誘導体に対するカルボン酸ハライドの
使用割合は特に限定がなく広い範囲内で適宜選択すれば
よいが、通常少なくとも等モル量程度、好ましくは等モ
ル−5倍モル量用いるのがよい。該反応は通常−20〜
180℃程度、好ましくは0〜150°Cにて行なわれ
、一般に5分〜30時間で反応は完結する。
〔反応行程式−3〕 (L−b) 〔各式中A、R1及びカルボスチリル骨格の3位と4位
との炭素間結合は上記に同じ。R″はフェノキシ低級ア
ルキル基、低級アルカンスルホニル基又はフェニル環上
に置換基として低級アルキル基を有することのあるフェ
ニルスルホニル基を示す。X2はハロゲン原子を示す。
〕即ち本発明化合物中上記一般式(1−b)で表わされ
るものは、一般式(4)のカルボスチリル誘導体に、一
般式(6)で表わされる化合物を反応させることによっ
ても製造することができる。
上記一般式(4)の誘導体と一般式(6)の化合物との
反応は、前記反応行程式−2で詳述した、一般式(4)
の誘導体とカルボン酸ハライドとの反応と同様の条件下
に実施される。
また本発明化合物は、以下のようにしても製造すること
ができる。
〔反応行程式−4〕 −A−R2 〔各式中XI 、R5R1、A及びカルボスチリル骨格
の3位と4位との炭素間結合は上記に同低級アルカンス
ルへホニルオキシ基、アラルキルスルホニルオキシ基又
は水酸基を示す。〕即ち本発明化合物は、一般式(2)
の化合物に式(7)又は式(8)の化合物を反応させ、
得られる−能代(9)の化合物を、脱ベンジル化又は脱
アシル化反応後、これに−能代(11)の化合物を反応
させることにより製造される。
上記において、−能代(2)の化合物と式(7)又は(
8)の化合物との反応は、前記反応行程式−1に示す一
般式(2)の化合物とピペラジン誘導体(3)との反応
と同様の条件下に実施できる。
上記により得られる一般式(9)の化合物の脱ベンジル
化反応は、通常の脱N−ベンジル反応の条件下に行ない
得る。例えば具体的には、適当な溶媒中、接触還元触媒
例えばパラジウム−炭素、パラジウム−黒等の存在下、
O℃〜室温付近にて約0.5〜3時間を要して行なわれ
る。溶媒としては例えば水、メタノール、エタノール、
イソプロパツール等の低級アルコール類、ジオキサン、
テトラヒドロフラン等のエーテル類、酢酸等を使用でき
る。
また−能代(9)の化合物の脱ベンジル化又は脱アシル
化反応は、通常の加水分解反応と同様にして行なわれる
。例えば水又はメタノール、エタノール等のアルコール
中で、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の無機塩基
や塩酸、臭化水素酸等の酸を用いて実施される。
かくして−能代(10)の化合物を得る。該化合物と、
−能代(11)の化合物との反応は、用いる一般式(1
1)の化合物の種類特にX3で示される基に応じて以下
の如くして行なわれる。
尚−能代(11)においてX3で示されるハロゲン原子
は具体的には塩素、弗素、臭素及び沃素原子であり、低
級アルカンスルホニルオキシ基としては具体的にはメタ
ンスルホニルオキシ、エタンスルホニルオキシ、イソプ
ロパンスルホニルオキシ、プロパンスルホニルオキシ、
ブタンスルホニルオキシ、tert−ブタンスルホニル
オキシ、ペンタンスルホニルオキシ、ヘキサンスルホニ
ルオキシ基等を例示でき、またアラルキルスルホニルオ
キシ基としては具体的にはベンジルスルホニルオキシ、
2−フェニルエチルスルホニルオキシ、4−フェニルブ
チルスルホニルオキシ、4−メチルベンジルスルホニル
オキシ、2−メチルベンジルスルホニルオキシ、4−ニ
トロベンジルスルホニルオキシ、′4−メトキシベンジ
ルスルホニルオキシ、3−クロルベンジルスルホニルオ
キシ、α−ナフチルメチルスルホニルオキシ基等の置換
又は未置換のアラルキルスルホニルオキシ基を例示でき
る。
即ち一般式(11)の化合物のうちX3がハロゲン原子
、低級アルカンスルホニルオキシ基、又はアラルキルス
ルホニルオキシ基を示す化合物を用いる場合には、−能
代(10)の化合物と一般式(11)の化合物との反応
は、一般に適当な不活性溶媒中、塩基性縮合剤の存在下
又は不存在下にて行なわれる。不活性溶媒としては、例
えばベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、メタノール、エタノール、イソプロパツール、ブタ
ノール等の低級アルコール類、酢酸、酢酸エチル、ジメ
チルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチ
ルリン酸トリアミド等を挙げることができる。また塩基
性縮合剤としては、例えば炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸塩
、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の金属水酸化物
、ナトリウムメチレート、ナトリウムメチレート等の金
属アルコラード、ピリジン、トリエチルアミン、−能代
(3)で表わされるピペラジン誘導体等の第3級アミン
等を挙げることができる。−能代(10)の化合物と一
般式(11)の化合物との使用割合は、特に限定がなく
広い範囲内で適宜選択すればよいが、前者に対して後者
を通常少なくとも等モル量程度、好ましくは等モル−5
倍モル量用いるのが良い。該反応は通常40〜120°
C程度、好ましくは50〜100°Cにて行なわれ、一
般に5〜30時間程度で反応は終了する。
また一般式(11)の化合物のうちX3が水酸基を示す
化合物を用いる場合には、一般式(10)の化合物と一
般式(11)の化合物との反応は、一般に脱水縮合剤の
存在下、無溶媒下又は適当な溶媒中にて行なわれる。脱
水縮合剤としては、例えばポリリン酸等の縮合リン酸類
、正リン酸、焦リン酸、メタリン酸等のリン酸類、正亜
リン酸等の亜リン酸類、五酸化リン等の無水リン酸類、
塩酸、硫酸、ホウ酸等の酸類、リン酸ナトリウム、ボロ
ンホスフェート、リン酸第二鉄、リン酸アルミニウム等
の金属リン酸塩類、活性アルミナ、重硫酸ナトリウム、
ラネーニッケル等を挙げることかできる。また溶媒とし
ては例えばジメチルホルムアミド、テトラリン等の高沸
点溶媒を挙げることができる。一般式(10)の化合物
と一般式(11)の化合物との使用割合は、特に限定が
なく広い範囲内で適宜選択することができるが、通常前
者に対して後者を等モル量程度以上、好ましくは等モル
−2倍モル量用いるのがよい。脱水縮合剤の使用量は、
特に限定されず広範囲から適宜選択し得るが、一般式(
10)の化合物に対して通常触媒量以上、好ましくは0
.5〜5倍モル量程度用いるのがよい。上記反応は酸化
反応を防止する目的で、不活性ガス気流中例えば二酸化
炭素又は窒素気流中で行なわれるのが望ましい。また上
記反応は常圧下及び加熱下のいずれでも行ない得るが、
常圧下にて反応を行なうのが好適である。
反応温度は通常100〜350℃程度、好ましくは12
5〜255°Cとされ、一般に3〜10時間程度で反応
は終了する。尚上記反応においては一般式(11)の化
合物を塩の形態で使用してもよい。
〔反応行程式−5〕 〔式中R,R1,A、X’及びカルボスチリル骨格の3
位と4位との炭素間結合は前記に同じ。〕一般式(12
)のカルボスチリル誘導体と一般式(13)の化合物と
の反応は、一般にフリーゾルタラフッ反応と呼ばれる反
応に従い、通常溶媒中ルイス酸の存在下に行なわれる。
溶媒としてはこの種の反応に通常使用されるもの、例え
ば二硫化炭素、ニトロヘンゼン、クロルヘンセン、ジク
ロルメタン、ジクロルエタン、トリクロルエタン、テト
ラクロルエタン等が使用できる。ルイス酸も従来使用さ
れているものがいずれも好適に用いられ、例えは塩化ア
ルミニウム、塩化亜鉛、塩化鉄、塩化錫、三臭化硼素、
三弗化硼素、濃硫酸等が使用される。ルイス酸の使用量
は、適宜に決定すれば良いが、通常カルボスチリル誘導
体(12)に対して2〜6倍モル程度、好ましくは2〜
4倍モル程度とされる。一般式(13)の化合物のカル
ボスチリル誘導体(12)に対する使用量は、通常少な
くとも等モル量程度、好ましくは等モル量〜2倍モル世
とされる。反応温度は適宜選択されるが通常0〜120
°C程度、好ましくは0〜70°C程度とするのがよい
。反応時間は原料、触媒、反応温度等により異なり一定
ではないが、通常的0.5〜6時間で反応は終了する。
〔反応行程式−6〕 RIRl (1−、)             D−d)〔式中
R,R1及びAは前記に同じ。〕一般般式1−d)の化
合物の還元には通常の接触還元条件が適用される。用い
られる触媒としては、パラジウム、パラジウム−炭素、
プラチナ、ラネーニッケル等の金属を例示でき。斯かる
金属を通常の触媒量で用いるのがよい。また用いられる
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、イソプ
ロパツール、ジオキサン、THF、ヘキサン、シクロヘ
キサン、酢酸エチル等を挙げることができる。該還元反
応は常圧及び加圧下のいずれも行なうことができるが、
通常常圧〜20kg/co?、好ましくは常圧〜10k
g/cJにて行なうのがよい。
また反応温度としては通常0〜150°C程度、好まし
くは室温〜100℃とするのがよい。
また一般式(1−c)の化合物の脱水素反応は適当な溶
媒中酸化剤を使用して行なわれる。用いられる酸化剤と
しては、例えば2,3−ジクロロ−5,6−ジシアツベ
ンゾキノン、クロラニル(2,3,5,6−テトラクロ
ロペンゾキノン)等のベンゾキノン類、N−ブロモコハ
ク酸イミド、N−クロロコハク酸イミド、臭素等のハロ
ゲン化剤、二酸化セレン、パラジウム炭素、パラジウム
黒、酸化パラジウム及びラネーニッケル等の水素化触媒
を挙げることが出来る。酸化剤の使用量としては特に限
定されず広い範囲から適宜選択すれば良いが、通常一般
式(1−d)の化合物に対して通常1〜5倍モル量、好
ましくは1〜2倍モル母使用するのがよい。また水素化
触媒を用いる場合は通常の触媒量を用いるとよい。また
溶媒としては、ジオキサン、THF、メトキシエタノー
ル、ジメトキシエタン等のエーテル類、ベンゼン、トル
エン、キシレン、クメン等の芳香族炭化水素、ジクロロ
メタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等
のハロゲン化炭化水素類、ブタノール、アミルアルコー
ル、ヘキサノール等のアルコール類、酢酸等の極性プロ
トン溶媒、DMF。
D M S O、ヘキサメチルリン酸トリアミド等の極
性非プロトン溶媒類等を例示できる。該反応は通常室温
〜300℃、好ましくは室温〜200°Cにて行なわれ
、一般に1〜40時間程度で反応は終了する。
更に本発明化合物のうち、R1が水素原子で且つカルボ
スチリル骨格の3位と4位との炭素間結合が二重結合で
ある化合物は、下記反応行程式−7に示すように、ラク
タムーラクチム型の互変異性をとり得る。
〔反応行程式−7〕 <1−)               C1−f)〔
式中R及びAは前記に同じ。〕 〔反応行程式−8〕 <1−y)             Cx−h)〔式
中R及びX2は前記に同じ。RI Iは水素原子以外の
R1基を示す。〕 上記において一般式(1−g)の化合物と一般式(14
)の化合物との反応は、例えば塩基性化合物の存在下適
当な溶媒中にて行なうのがよい。
ここで塩基性化合物としては例えば水素化ナトリウム、
カリウム、ナトリウム、ナトリウムアミド、カリウムア
ミド等を挙げることができる。また溶媒としては例えば
ジオキサン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等
のエーテル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘ
キサメチルリン酸トリアミド等を挙げることができる。
−能代(1−g)の化合物と一般式(14)の化合物の
使用割合は特に限定がな(広い範囲で適宜選択でき、通
常前者に対して後者を少なくとも等モル程度以−し、好
ましくは等モル−2倍モル程度用いるのがよい。該反応
は通常0〜70°C程度、好ましくは0°C〜室温付近
にて行なわれ、一般に0.512時間時間下反応は終了
する。
また本発明化合物のうちフェニル環上に置換基としてア
ミノ基を有する基である化合物は、該フェニル環−ヒの
置換基がニトロ基である対応する化合物を還元すること
によっても容易に製造され得る。この還元は芳香族ニト
ロ基を芳香族アミノ基に還元する通常の条件下に実施で
きる。より具体的には亜硫酸ソーダ、亜硫酸ガス等の還
元剤を用いる方法、パラジウム−炭素等の還元触媒を用
いる接触還元法等によればよい。
前記反応行程式−1に記載の一般式(2)の化合物は、
例えば西独特許第3107601号に記載の公知化合物
であるか又は新規化合物である。
これらは例えば下記反応行程式−9に示す方法により製
造できる。
〔反応行程式−9〕 αの 〔式中R1、Xl及びカルボスチリル骨格の3位と4位
の炭素間結合は前記に同じ。X′は)\ロケン原子を示
す。〕 一般式(12)のカルボスチリル誘導体と一般式(15
)の化合物との反応は、前記反応行程式5に記載の反応
と同様の反応条件下に実施できる。
かくして得られる本発明化合物は、これに医薬的に許容
される酸を作用させることにより容易に酸付加塩とする
ことができる。該酸としては例えば、塩酸、硫酸、リン
酸、臭化水素酸等の無機酸、シュウ酸、マレイン酸、フ
マール酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸等の
有機酸を挙げることができる。
斯(して得られる各々の行程での目的化合物は、通常の
分離手段により容易に単離精製することができる。該分
離手段としては、例えば溶媒抽出法、稀釈法、再結晶法
、カラムクロマトグラフ(−ブレパラティブ薄層クロマ
トクラフィー等を例示できる。
尚本発明は光学異性体も当然に包含するものである。
一般式(1)で表わされる本発明化合物又はその塩は通
常、−船釣な医薬製剤の形態て用いられる。製剤は通常
使用される充填剤、増量剤、結合剤、付湿剤、崩壊剤、
表面活性剤、滑沢剤などの稀釈剤あるいは賦形剤を用い
て調製される。この医薬製剤としては各種の形態が治療
目的に応じて選択でき、その代表的なものとして錠剤、
火剤、散剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤、カプセル剤
、坐剤、注射剤(液剤、懸濁剤等)などが挙げられる。
錠剤の形態に成形するに際しては、担体としてこの分解
で従来公知のものを広く使用でき、例えば乳糖、白糖、
塩化ナトリウム、ブドウ等、尿素、デンプン、炭酸カル
シウム、カオリン、結晶セルロース、ケイ酸などの賦形
剤、水、エタノール、プロパツール、単シロップ、ブド
ウ糖液、デンプン液、ゼラチン溶液、カルボキシメチル
セルロース、セラック、メチルセルロース、リン酸カリ
ウム、ポリビニルピロリドンなどの結合剤、乾燥デンプ
ン、アルギン酸ナトリウム、カンテン末、ラミナラン末
、炭酸水素ナトリウム、炭酸カルシウム、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル類、ラウリル硫酸ナト
リウム、ステアリン酸モノグリセリド、デンプン、乳糖
などの崩壊剤、白糖、ステアリン、カカオバター、水素
添加油などの崩壊抑制剤、第四級アンモニウム塩基、ラ
ウリル硫酸ナトリウムなどの吸収促進剤、グリセリン、
デンプンなどの保湿剤、デンプン、乳糖、カオリン、ベ
ントナイト、コロイド状ケイ酸などの吸着剤、精製タル
ク、ステアリン酸塩、ホウ酸末、ポリエチレングリコー
ルなどの滑沢剤などを使用できる。さらに錠剤は必要に
応じ通常の剤皮を施した錠剤、例えば糖衣錠、ゼラチン
被包錠、腸液被錠、フィルムコーティング錠あるいは二
重錠、多層錠とすることができる。火剤の形態に成形す
るに際しては、担体としてこの分解で従来公知のものを
広く使用でき、例えばブドウ糖、乳糖、デンプン、カカ
オ脂、硬化植物油、カオリン、タルクなどの賦形剤、ア
ラビアゴム末、トラガント末、ゼラチン、エタノールな
どの結合剤、ラミナラン、カンテンなどの崩壊剤などを
使用できる。半開の形態に成形するに際しては、担体と
して従来公知のものを広く使用でき、例えばポリエチレ
ングリコール、カカオ脂、高級アルコール、高級アルコ
ールのエステル類、ゼラチン、半合成グリセライドなど
を使用することができる。注射剤として調製される場合
には、液剤および懸濁剤は殺菌され、かつ血液と等張で
あるのが好ましく、これら液剤、乳剤および懸濁剤の形
態に成形するのに際しては、稀釈剤としてこの分解にお
いて慣用されているものをすべて使用でき、例えば水、
エチルアルコール、プロピレングリコール、エトキシ化
イソステアリルアルコール、ポリオキシ化イソステアリ
ルアルコール、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エ
ステル類などを使用することができる。なお、この場合
等仮性の溶液を調製するに充分な旦の食塩、ブドウ糖あ
るいはグリセリンを強心剤中に含有せしめてもよく、ま
た通常の溶解補助剤、緩衝剤、無痛化剤などを添加して
もよい。更に必要に応じて着色剤、保存剤、香料、風味
剤、甘味剤などや他の医薬品を医薬製剤中に含有せしめ
てもよい。
本発明の強心剤中の含有されるべき一般式(1)の化合
物又はその塩の量はとくに限定されず広範囲から選択さ
れるが、通常全組成物中1〜70重量%、好ましくは1
〜30重量%とされる。
本発明の強心剤の投与方法にはとくに制限はなく、各種
製剤形態、患者の年令、性別その他の条件、疾患の程度
などに応じた方法で投与される。
例えば錠剤、火剤、液剤、懸濁剤、乳剤、顆粒剤および
カプセル剤の場合には経口投与される。また注射剤の場
合には単独であるいはブドウ糖、アミノ酸などの通常の
補液と混合して静脈内投与され、さらには必要に応じて
単独で筋肉内、皮内、皮下もしくは腹腔内投与される。
半開の場合には直腸内投与される。
本発明の強心剤の投与全は用法、患者の年令、性別その
他の条件、疾患の程度などにより適宜選択されるが、通
常有効成分である一般式(1)の化合物の貴は1日当り
体重1 kg当り約0.01〜10mgとするのがよい
。また、投与単位形態中に有効成分を0.1〜200 
mg含有せしめるのがよい。
以下に参考例及び本発明化合物の製造例を実施例として
挙げる。
参考例1 3.4−ジヒドロカルボスチリル200g、りロルアセ
チルクロライド160mg及び二硫化炭素300−の混
合物に水冷撹拌下に粉砕した無水塩化アルミニウム46
0gを内温5〜15°Cにて徐々に加える。添加後40
分還流撹拌する。C82をデカント除去後、残渣を多量
の氷水に注ぎ析出する結晶を戸数し、良く水洗後、メタ
ノール洗浄及び乾燥して280gの6〜(2−クロロア
セチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリルを得る。
エタノールより再結晶して無色針状晶を得る。
mp  230〜231°C 参考例2 6−(α−タロロアセチル)−3,4−ジヒドロカルホ
スチリル6.7gと無水ジメチルホルムアミド60顧溶
液に、ピペラジン4.4g及びトノエチルアミン5−を
加え50〜60°Cで1時間撹拌する。反応液を多量の
水に注ぎ、クロロホルムにて抽出する。クロロホルム層
を水洗、脱水ののち、クロロホルムを留去し残渣をメタ
ノールクロロホルムに懸濁させ、塩酸/メタノールにて
塩酸塩とし無色針状晶の6− [1−(1−ピペラジニ
ル)アセチル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1
塩酸塩・3水和物3.5gを得る。
mp 265〜267℃(分解) 参考例3 6−クロルアセチル−3,4−ジヒドロカルボスチリル
3.0gをジメチルホルムアミド20mI2に懸濁させ
た液に、室温撹拌下に、ヘキサミン1.9gのジメチル
ホルムアミド20aG溶液を徐々に加える。滴下後50
〜60°Cにて2時間撹拌する。析出晶を戸数し、メタ
ノール洗後乾燥し6−ヘキサミニラムアセチル−3,4
−ジヒドロカルボスチリル・クロライドの粗結晶3.5
gを得る。次に6−ヘキジミニウムアセチルー3,4ジ
ヒドロカルボスチリル・タロライドの粗結晶3.5gに
エタノール15−1濃塩酸6−を加え、室温にて12時
間撹拌する。結晶を押収しメタノール−水で再結晶し無
色粉末状晶の6−アミノアセチル−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル・1塩酸塩1.2gを得る。
mp  300°C以旧 実施例1 6−(α−クロロアセチル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル6.7gの無水ジメチルホルムアミド20aG
溶液に、4− (3,4,5−トリメトキンベンゾイル
)ピペラジン14.3g:及びトリエチルアミン5−を
加え50〜60°Cで1時間撹拌する。反応液を多量の
水に注ぎ、有機層をクロロホルムにて抽出する。クロロ
ホルム層を水洗、脱水ののち、クロロホルムを留去する
。残留物をエタノールで結晶化し結晶を戸数する。結晶
をメタノール−クロロホルムに懸濁させ塩酸/メタノー
ルにて塩酸塩とし、エタノールより再結晶して無色針状
晶の6− C4−(3,4,5−トリメトキンベンゾイ
ル)−1−ピペラジニルアセチル〕−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル・1塩酸塩・3/2水和物6.3gを得
る。
mp  213〜217°C(分解) 無色針状晶 実施例1と同様にして、適当な出発原料を用いて実施例
2〜24の化合物を得る。
実施例25 6(1−ピペラジニル)アセチル−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル2.0g及びトリエチルアミン1.4−を
ジメチルホルムアミド20厳に溶解し、それに室温・撹
拌下、3.4.5−トIJメトキシベンゾイルクロライ
ド2.2gの5−ジメチルホルムアミド溶液を徐々に滴
下する。室温にて30分撹拌後、反応混合物を多量の飽
和食塩水に注ぎクロロホルムで抽出する。水洗後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、クロロホルムを留去する。
残渣をエタノールで結晶化し戸数する。結晶をメタノー
ルとクロロホルムの混合溶媒に懸濁し、塩酸/エタノー
ルにて塩酸塩とする。溶媒を留去し、残渣にエタノール
を加えて結晶化する。エタノールにて再結晶して6− 
[4−(3,4,5−)−リフトキシベンゾイル−1−
ピペラジニルアセチル〕3.4−ジヒドロカルボスチリ
ル・1塩酸塩・3/2水和物の1.2gを得る。
mp  213〜217℃(分解) 無色針状晶 実施例25と同様にして、適当な出発原料を用いて、前
記実施例2〜12.15〜21.23及び24の化合物
を得る。
実施例26 6−(1−ピペラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル1.6g及びトリエチルアミン1.5g
をジクロロメタン10顧に懸局し、水冷撹拌下p−hル
エンスルホニルクロライド1.4gの10−ジクロロメ
タン溶液を滴下する。
その後室温でさらに3時間ついで水冷下1時間撹拌する
。析出晶を戸数しクロロホルム−エーテルより再結晶し
て、6−(4−(p−トルエンスルホニル)−1−ピペ
ラジニルアセチル)−3,4ジヒドロカルボスチリル0
.4gを得る。
mp  254〜256℃(分解) 無色粉末状晶 実施例26と同様にして、適当な出発原料を用いて、前
記実施例13及び22の化合物を得る。
実施例27 6−(α−アミノアセチル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル5.0g、(3,4,5−トリメトキシベン・
ジイル)〔ジー(2−ヒドロキシエチル)〕アアン11
0.8gびポリリン酸7.6gの混合物を160〜17
0°Cにて約6時間反応させる。その後反応液を放冷し
、本釣500nl!Qを滴下し溶解する。48%水酸化
ナトリウムで中和し、クロロホルムで抽出する。炭酸カ
リウムで脱水後、クロロホルムを留去し、濃塩酸/エタ
ノールで塩酸塩とする。エタノールより再結晶して、m
p213〜217℃(分解)、無色針状晶の6C4−(
3,4,5−トリメトキシベンゾイル)1−ピペラジニ
ルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩
酸塩・3/2水和物1.5gを得る。
実施例27と同様にして、適当な出発原料を用いて、前
記実施例2〜24の化合物を得る。
実施例28 6−(α−アミノアセチル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル11.9gと3.4.5−トリメトキシベンゾ
イル〔ビス(2−クロロエチル)〕アミン17.0g及
びメタノール70−の混合物を15時間撹拌還流する。
冷浸炭酸ナトリウム3.06gを加えて8時間撹拌還流
する。冷浸析出する結晶を戸数する。濃塩酸/エタノー
ルで塩酸塩とし、エタノールより再結晶して、m921
3〜217°C(分解)、無色針状晶の6−[:4− 
(3,4,5−)−リメトキシベンゾイル)1−ピペラ
ジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・
1塩酸塩・3/2水和物7.3gを得る。
実施例28と同様にして、適当な出発原料を用いて、前
記実施例2〜24の化合物を得る。
実施例2つ ジメチルホルムアミド100−に、3.4.5−トリメ
トキシ安息香酸3.6gと1,8−シアサビシクロ(5
,4,]]ウンデセンー7165gとを加えて、外部水
冷撹拌下にクロルギ酸イソブチル1.5−を滴下する。
滴下後30分撹拌し、これに6−(1−ピペラジニルア
セチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル2.27g
をジメチルホルムアミド40顧に溶かした溶液を加えて
、室温にて5時間撹拌する。反応後、溶媒を留去し残渣
をクロロホルム約300顧で抽出し、希N a HCO
3水、水、希塩酸、水で洗浄する。クロロホルムを留去
後、残渣を塩酸/エタノールにて塩酸塩とする。エタノ
ールから再結晶して、m9213〜217°C(分解)
の6−(4−(3,4,5−1−リフトキシベンゾイル
−1−ピペラジニルアセチル〕−3,4−ジヒドロカル
ボスチリル・1塩酸塩・3/2水和物2.1gを得る。
無色針状晶 実施例2つと同様にして、適当な出発原料を用いて、前
記実施例2〜24の化合物を得る。
実施例30 6−(1−ピペラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロ
カルボスチリル2.76gと3.4.5トリメトキシ安
息香酸2.25gとをジオキサン20m!Qと塩化メチ
レン20顧との混合溶媒に加えて、外部水冷撹拌下、N
、N’ −ジシクロへキシルカルボジイミド2.1gを
塩化メチレン5−にとかした溶液を10〜20°Cに保
ちつつ滴下する。滴下後間温度で3.5時間撹拌する。
析出する結晶を枦去し、枦液を減圧下濃縮乾固する。得
られた残渣を塩化メチレン100鍛に溶解し、有機層を
5%塩酸水溶液、5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水の
順に洗浄したのち、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧
下溶媒を留去し、残渣を塩酸/メタノールにて塩酸塩と
する。エタノールから再結晶して無色針状晶の6− (
4−(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−1−ピ
ペラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル・1塩酸塩・3/2水和物0.8gを得る。融点21
3〜217°C(分解) 実施例30と同様にして、適当な出発原料から前記実施
例2〜12.15〜21.23及び24の化合物を得る
実施例31 コハク酸イミド3,4.5−1リメトキシベンゾ工イト
136mgと6−(1−ピペラジニルアセチル)−3,
4−ジヒドロカルボスチリル144mgとをジメチルホ
ルムアミド2成に溶解し、−昼夜撹拌する。反応混合物
に水を加え、クロロホルムで抽出し、水、飽和食塩水で
洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し
、残渣を塩酸/メタノールにて塩酸塩とする。エタノー
ルより再結晶して、6− (4−(3,4,5−)−リ
メトキシベンゾイル)−1−ピペラジニルアセチル〕3
.4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩・3/2水和
物b mp  213〜217°C(分解) 実施例31と同様にして適当な出発原料から前記実施例
2〜12.15〜21.23及び24の化合物を得る。
実施例32 エタノール100rIl!Qに6−ニトキシカルボニル
3.4.5−トリメトキシベンゾエイト2.19g・及
びナトリウムエチラート0.5g及び6(1−ピペラジ
ニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル2.
48gを加えてオートクレーブ中、110気圧、140
〜150℃にて6時間反応させる。冷浸、反応液を減圧
上濃縮し、残渣をクロロホルム200顧に溶解させ、1
%に2 CO3水溶液、希塩酸、水の順に洗浄したのち
、Na2SO4で乾燥したのち溶媒を留去し、得られた
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリカゲ
ル:ワコウC−200.溶出液:クロロホルム:メタノ
ール(V/V) −20: 1)で精製したのち、塩酸
/メタノールにて塩酸塩とする。エタノールより再結晶
して、無色針状晶の6− [4−(3,4,5−トリメ
トキシベンゾイル)−1−ピペラジニルアセデル)−3
,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩・3/2水和
物250mgを得る。
mp  213〜217°C(分解) 実施例32と同様にして適当な出発原料を用いて、前記
実施例2〜12.15〜21.23及び24の化合物を
得る。
実施例33 6−(1−ピペラジニル)アセチルカルボスチリル1.
0g及びトリエチルアミンCl  67ITLQのDN
、IF10m!Q溶液に、水冷撹拌下m−クロロベンゾ
イルクロライド780 mgのD〜1F2aQ溶液を徐
々に滴下する。滴下後室温にて2時間撹拌する。
反応混合物を多量の半飽和食塩水に注ぎ、クロロホルム
で抽出する。水洗後無水硫酸ナトリウムで乾燥し、クロ
ロホルムを減圧留去する。残渣をエーテルで結晶化し、
p適役エタノールで再結晶する。結晶をメタノール−ク
ロロホルムに溶解し、濃塩酸/エタノールにて塩酸塩と
する。溶媒を留去後、残渣をエタノールで結晶化しp適
役、メタノールで再結晶して370mgの6− [4−
(3−クロロベンゾイル)−1−ピペラジニルアセチル
〕カルボスチリル・塩酸塩・水和物を得る。
mp  212〜215℃(分解) 無色粉末状晶 実施例33と同様にして下記実施例34〜40の化合物
を得る。
実施例43 6−(α−クロロアセチル)カルボスチリル6.6gの
無水ジメチルホルムアミド6〇−溶液に、4− (3,
4,5−トリメトキシベンゾイル)ピペラジン14.3
g及びトリエチルアミン5−を加え50〜60°Cで1
時間撹拌する。反応液を多量の水に注ぎ、有機層をクロ
ロホルムにて抽出する。クロロホルム層を水洗、脱水の
のち、クロロホルムを留去する。残留物をエタノールで
結晶化し結晶を押爪する。結晶をメタノール−クロロホ
ルムに懸濁させ塩酸/エタノールにて塩酸塩とし、メタ
ノールより再結晶して無色粉末状晶の6(4−(3,4
,5−トリメトキシベンゾイル)1−ピペラジニルアセ
チル〕カルボスチリル・1塩酸塩・3/2水和物6.0
gを得る。m9201〜204°C(分解) 実施例43と同様にして、適当な出発原料を用いて、実
施例33.34〜39.41及び42の化合物を得る。
実施例44 6−(α−アミノアセチル)カルボスチリル4.9g、
(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)〔ジー(2−
ヒドロキシエチル)〕アミン10.8g及びポリリン酸
7.6gの混合物を160〜170°Cにて約6時間反
応させる。その後反応液を放冷し、本釣500−を滴下
し溶解する。48%水酸化ナトリウムで中和し、クロロ
ホルムで抽出する。炭酸カリウムで脱水後、クロロホル
ムを留去し、濃塩酸/エタノールで塩酸塩とする。メタ
ノールより再結晶して、m9201〜204°C(分解
)、無色粉末状晶の6−(4−(3,4,5−1リメト
キシベンゾイル)−1ピペラジニルアセチル〕カルボス
チリル・1塩酸塩・3/2水和物1.4gを得る。
実施例44と同様にして、適当な出発原料を用いて実施
例33.34〜39.41及び42の化合物を得る。
実施例45 6−(α−アミノアセチル)カルボスチリル11.8g
と3.4.5−トリメトキシベンゾイル〔ビス(2−ク
ロロエチル)〕アアレ11フ、還流する。冷浸炭酸ナト
リウム3.06gを加えて8時間撹拌還流する。冷浸析
出する結晶を押爪する。濃塩酸/エタノールで塩酸塩と
し、メタノールより再結晶して、m9201〜204°
C(分解)、無色粉末状晶の6− (4− (3.4.
5−トリメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニルアセ
チル〕カルボスチリル・1塩酸塩・3/2水和物7、1
gを得る。
実施例45と同様にして適当な出発原料を用いて前記実
施例33〜39、41及び42の化合物を得る。
実施例46 ジメチルホルムアミド100m!Qに、3,4.5トリ
メトキシ安息香酸3.6gと1,8−シアサビシクロ(
5,4,0)ウンデセン−71、65gとを加えて、外
部水冷撹拌下にクロルギ酸イソブチル1.5−を滴下す
る。滴下後30分撹拌し、これに6−(1−ピペラジニ
ルアセチル)カルボスチリル2.25gをジメチルホル
ムアミド40−にとかした溶液を加えて、室温にて5時
間撹拌する。反応後、溶媒を留去し残渣をクロロホルム
約300−で抽出し、希N a H C 0 3水、水
、希塩酸、水で洗浄する。クロロホルムを留去後、残渣
を塩酸/エタノールで塩酸塩とする。
メタノールから再結晶して、m9201〜204℃(分
解)の6− (4− (3.4.5−トリメトキシベン
ゾイル−1−ピペラジニルアセチル〕カルボスチリル・
1塩酸塩・3/2水和物2.0gを得る。
実施例46き同様にして適当な出発原料を用いて前記実
施例33〜39.41及び42の化合物を得る。
実施例47 6−(1−ピペラジニルアセチル)カルボスチリル27
.4gと3.4.5−トリメトキシ安息香酸2.25g
とジオキサン20−と塩化メチレン20−との混合溶媒
に加えて、外部水冷撹拌下、N、N’ −ジシクロへキ
シル力ルボジイミ′ド2.1gを塩化メチレン5−にと
かした溶液を10〜20℃に保ちつつ滴下する。滴下後
向温度で3.5時間撹拌する。析出する結晶を沖去し、
p液を減圧下濃縮乾固する。得られた残渣を塩化メチレ
ン100顧に溶解し、有機層を5%塩酸水溶液、5%炭
酸水素ナトリウム水溶液、水の順に洗浄したのち、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下溶媒を留去し、残渣を
塩酸/エタノールにて塩酸塩とする。メタノールから再
結晶して無色粉末状品の6− [4−(3,4,5−ト
リメトキシベンゾイル−1−ピペラジニルアセチル〕カ
ルボスチリル・1塩酸塩・3/2水和物0.8gを得る
融点201〜204℃(分解)。
実施例47と同様にして、適当な出発原料から前記実施
例33〜39.41及び42の化合物を得る。
実施例48 コハク酸イミド3,4.5−トリメトキシベンゾエイト
136顧と6−(1−ピペラジニルアセチル)カルボス
チリル143mgとをジメチルホルムアミド2厳に溶解
し、−昼夜撹拌する。反応混合物に水を加え、クロロホ
ルムで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄する。硫酸ナトリ
ウムで乾燥後、溶媒を減圧留去し、残渣を塩酸/エタノ
ールにて塩酸塩とする。メタノールより再結晶して、6
−[4−(3,4,5−1リメトキシベンゾイル)−1
−ピペラジニルアセチル〕カルボスチリル・1塩酸塩・
3/2水和物103mgを得る。
mp  201〜204℃(分解) 無色粉末状品 実施例48と同様にして適当な出発原料から前記実施例
33〜39.41及び42の化合物を得る。
実施例49 エタノール100顧に6−ニトキシカルボニル3.4.
5−)リメトキシベンゾエイト2.19g及びナトリウ
ムエチラート0.5g及び6−(1−ピペラジニルアセ
チル)カルボスチリル2.46gを加えてオートクレー
ブ中、110気圧、140〜150°Cにて6時間反応
させる。冷浸、反応液を減圧下濃縮し、残渣をクロロホ
ルム200厳に溶解させ、1%に2C03水溶液、希塩
酸、水の順に洗浄したのち、Na2 SO4で乾燥した
のち溶媒を留去し、得られた残渣をシリカゲルクロマト
グラフィー(シリカゲル:ワコウC−200、溶出液:
クロロホルム:メタノール(V/V)=20 : 1)
で精製したのち、塩酸/エタノールにて塩酸塩とする。
メタノールから再結晶して、無色粉末状晶の6− C4
−(3,4゜5−トリメトキシベンゾイル)−1−ピペ
ラジニルアセチル〕カルボスチリル争1塩酸塩−372
水和物232mgを得る。
mp  201〜204°C(分解) 実施例49と同様にして適当な出発原料を用いて、前記
実施例33〜39.41及び42の化合物を得る。
実施例50 3.4−ジヒドロカルボスチリル20g、4−(3,4
,5−トリメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニルア
セチルクロライド71.5g及び二硫化炭素30顧の混
合物に水冷撹拌下に粉砕した無水塩化アルミニウム46
gを内温5〜15°Cにて徐々に加える。添加後40分
還流撹拌する。
二硫化炭素をデカント除去した後、残渣を多量の氷水に
注ぎ析出する結晶を戸数し、十分に水洗し、次いでメタ
ノール洗浄する。乾燥後結晶をメタノール−クロロホル
ムに懸濁させ、塩酸/メタノールにて塩酸塩とし、エタ
ノールより再結晶して無色針状晶の6− [4−(3,
4,54リメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニルア
セチル〕3.4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩・
3/2水和物6.3gを得る。
mp  213〜217°C(分解) 無色針状晶 実施例50と同様にして前記実施例2〜14の化合物を
得る。
実施例51 カルボスチリル19.7g、4− (3,4,5=トリ
メトキシベンゾイル)−1−ピペラジニルアセチルクロ
ライド71.5g及び二硫化炭素30鍛の混合物に水冷
撹拌下に粉砕した無水塩化アルミニウム46gを内温5
〜15°Cにて徐々に加える。添加後40分還流撹拌す
る。二硫化炭素をデカント除去した後、残渣を多量の氷
水に注ぎ析出する結晶を戸数し、十分に水洗し、次いで
メタノール洗浄する。乾燥後結晶をメタノール−クロロ
ホルムに懸濁させ、塩酸/エタノールにて塩酸塩とし、
メタノールより再結晶して無色粉末状晶の6− [4−
(3,4,5−トリメトキシベンゾイル)−1−ピペラ
ジニルアセチル〕カルボスチリル・1塩酸塩・3/2水
和物6.2gを得る。
mp  201〜204°C(分解) 無色針状晶 実施例51と同様にして、前記実施例33〜39.41
及び42の化合物を得る。
実施例52 6− [4−(2−フェノキシエチル)−1−ピペラジ
ニルアセチルクー3.4−ジヒドロカルボスチリル49
8tt+g、50%油性水素化ナトリウム70mgをジ
メチルホルムアミド5m!Q中に混和し、室温で1時間
撹拌ののち、塩化ベンジル0.17鍛のジメチルホルム
アミド3−溶液を徐々に滴下し、室温で4時間撹拌する
。反応液を多量の水に投入し、有機物質をクロロホルム
抽出し、クロロホルム層を水洗、乾燥し、クロロホルム
を留去する。残渣に濃塩酸を加えて塩酸塩として白色結
晶の1−ベンジル−6−(4−(2−フェノキシエチル
)−1−ピペラジニルアセチル]−3,4−ジヒドロカ
ルボスチリル・1塩酸塩150mgを得る。
mp  230〜234℃(分解) 元素分析値(C3oH33N303 ・HCρとして)
CHN 計算値(%) 69. 28 6. 59 8.08実
測値(%) 69. 08 6. 74 7.98実施
例53 6− C4−(2−フェノキシエチル)−1−ピペラジ
ニルアセチルクー3.4−ジヒドロカルボスチリル49
8mg、50%油性水素化ナトリウム70mgをジメチ
ルホルムアミド5−中に混和し、室温で1時間撹拌のの
ち、ヨウ化メチル0.23gのジメチルポルムアミド3
−溶液を徐々に滴下し、室温で4時間撹拌する。反応液
を多量の水に投入し、有機物質をクロロポルム抽出し、
クロロホルム層を水洗、乾燥し、クロロポルムを留去す
る。残渣に濃塩酸を加えて塩酸塩として白色結晶の1−
メチル−6−[4−(2−フェノキシエチル)−1−ピ
ペラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ルφ1塩酸塩1:32mgを得る。
mp 115〜120°C(分解) 元素分析値(C24H29N303  ・HCΩとして
)CHN 計算値(%)70.56 7.40 10.29実測値
(%) 70.41 7. 51 10. 09実施例
54 6− (4−(2−フェノキシエチル)1−ピ ペラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル498−150%油性水素化ナトリウム70mgをD
MFS−中に混和し、室温で2時間撹拌ののち、プロパ
ルギルクロライド0.17gを加え室温で7時間撹拌す
る。反応液を飽和食塩水13顧中に投入し有機物質をク
ロロホルム抽出し、クロロホルム層を水洗、脱水しクロ
ロホルムを留去する。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィーにより精製して、濃塩酸を加えて塩酸塩と
し、白色結晶の1−(2−プロピニル)−6C4−(3
,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニルアセ
チル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩8
5mgを得る。
mp209〜211℃(分解) 元素分析値(C26H29N303  ・HCρとして
)CHN 計算値(%) 66、73 6.46 8.98実測値
(%) 66、48 6.66 9. 19実施例55 6− (4−(2−フェノキシエチル)−1−ピペラジ
ニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル49
8mg、ナトリウムアミド0.05gをDMFS−中に
混和し、室温で2時間撹拌ののち、アリルクロライド0
.17gを加え室温で10時間撹拌する。反応液を飽和
食塩水13蔵中に投入し有機物質をクロロホルム抽出し
、クロロホルム層を水洗し、脱水しクロロホルムを留去
する。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに
より精製して、濃塩酸で塩酸塩とし、白色結晶の1−ア
リル−5−(4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−
1−ピペラジニルアセチル〕3.4−ジヒドロカルボス
チリル・1塩酸塩911TIgを得る。
mp  107〜110℃(分解) 元素分析値(C26H31N303  ・HCΩとして
)CHN 計算値(%)66.44 6.86 8.94実測値(
%) 66、 14 6. 61 9. 15実施例5
6 8−(α−クロロアセチル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル6.7g(7)無水ジメチルホルムアミド60
顧溶液に、4− (3,4,5−トリメトキシベンゾイ
ル)ピペラジン14.3g及びトリエチルアミン5−を
加え50〜60°Cで1時間撹拌する。反応液を多量の
水に注ぎ、有機層をクロロホルムにて抽出する。クロロ
ホルム層を水洗、脱水ののち、クロロホルムを留去する
。残留物をエタノールで結晶化し結晶を戸数する。結晶
をメタノール−クロロホルムに懸濁させ塩酸/メタノー
ルにて塩酸塩として白色結晶の8− (4−(3゜4.
5−トリメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニルアセ
チル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩4
.7gを得る。
mp  158〜162°C 元素分析値(C25H29N30s ・HCρとして)
C1(N 計算値(%)64.09 6.45 8.97実測値(
%) 64.26 6. 34 9.09実施例57 5−(α−クロロアセチル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル6.7gの無水ジメチルホルムアミド60−溶
液に、4− (3,4,5−トリメトキシベンゾイル)
ピペラジン14.3g及びトリエチルアミン5−を加え
50〜60°Cで1時間撹拌する。反応液を多量の水に
注ぎ、有機層をクロロホルムにて抽出する。クロロホル
ム層を水洗、脱水ののち、クロロホルムを留去する。残
留物をエタノールで結晶化し結晶を戸数する。結晶をメ
タノール−クロロホルムに懸濁させ塩酸/メタノールに
て塩酸塩として白色結晶の5− C4−(3゜4.5−
トリメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニルアセチル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩4.3
gを得る。
mp  157〜162°C 元素分析値(C25H29N30s ・HCρとして)
CHN 計算値(%) 64. 09 6.45 8. 97実
測値(%) 64. 26 6. 34 9. 09薬
理試験 (a)体重8〜13kgの雌雄雑種成人にベンドパルビ
タールルのナトリウム塩を30mg/kgの割合で静脈
内投与し、麻酔にかける。ヘパリンのナトリウム塩を1
00OU/kgの割合で静脈内投与後脱血致死させ、心
臓をロック液中に摘出する。
右冠状動脈より洞結節動脈に向ってカニユーレを挿入し
、右心房をカニユーレと共に摘出する。
次いで予めベンドパルビタールのナトリウム塩(30m
g/kg、静脈内投与)により麻酔し、ヘパリン処理(
100OU/kg、静脈内投与)した体重18〜27k
gの雌雄雑種成人の頚動脈から血液を、ペリスタリック
ポンプを介して右冠状動脈に挿入したカニユーレに導き
、右心房を清流する。濯流圧は100mmHgの定圧と
する。
右心房の運動は静止張力2g下で、力変位変換器を介し
て心房筋の収縮力を測定する。冠動脈血流量は電磁流量
計を用いて測定する。全ての記録はインク書き記録計上
に記録させる。尚この方法の詳細は千葉らにより報告さ
れている(Japan、  J、  Pharmaco
l、、25.433〜439 (1975) 、Nau
nyn Sch[[liedberg 5Arch、P
harmacol、、289. 315〜325(19
75))。
供試化合物は、右冠状動脈に挿入したカニユーレに近接
して接続したゴムチューブを介して動脈内に10〜30
μΩの容量で注射する。供試化合物の陽性変力作用は化
合物投与前の発生張力に対する%変化として表わし、ま
た冠血流量の変化は投与前からの絶対値(綬/分)とし
て表わす。結果を下記第1表に示す。
(b)体重8〜13kgの雌雄雑種成人にベンドパルビ
クールのナトリウム塩を30mg/kgの割合で静脈内
投与し、麻酔にかける。ヘパリンのナトリウム塩を10
0OU/kgの割合で静脈内投与後脱血致死させ、心臓
を摘出する。標本は主に乳頭筋及び心室中隔から成り、
前中隔動脈に挿入したカニユーレより、供血犬から導か
れた血液で100 mmHgの定圧で清流される。供血
大は体重18〜27kgで、予めベンドパルビタール・
ナトリウム塩30mg/kgを静脈内投与して麻酔し、
ヘパリン・ナトリウム塩1000U/kgを静脈内投与
しておく。双極電極を用い、閾値の15倍の電圧(0,
5〜3V)、刺激幅5m5ec及び刺激頻度毎分120
回の矩形波で乳頭筋を刺激する。乳頭筋の静止張力は1
.5gで乳頭筋の発生張力は力変位変換器を介してml
定する。前中隔動脈の血流量は電磁流量計を用いて測定
する。発生張力及び血流量の記録はインク書き記録計上
に記録させる。尚この方法の詳細は遠藤と橋本により既
に報告されている(Am、J、Physiol、、21
8.1459〜1463、  (1970)。
供試化合物は10〜30μρの容量で4秒間で動脈内投
与する。供試化合物の変力作用は薬物投与前の発生張力
に対する%変化として表わす。冠血流量に対する作用は
投与前からの絶対値の変化(顧/分)として表わす。結
果を下記第2表に示す。
(c)体重9〜15kgの雌雄の雑種成人を用いた。
イヌをベンドパルビタール・ナトリウム30mg/kg
の静脈内投与により麻酔し、引き続きベンドパルビター
ル・ナトリウム4mg/kg/hrで静脈内に持続注入
、一定の麻酔深度を保った。人工呼吸器を用いて、1分
間18回の呼吸数、20−/kgの吸気量の条件で人工
呼吸し、開胸した。
左心室収縮力は左心室外壁に装着したアーチ型ストレイ
ンゲージを介して測定した。左大腿動脈にポリエチレン
チューブを挿入して圧トランスデユーサ−を介して全身
血圧を測定し、血圧の脈波により心拍タコメーターを駆
動して心拍数を測定した。全てのパラメーターはインク
書き記録計上に記録した。
薬物は大腿静脈に挿入したカテーテルを介して投与した
。供試化合物の変力作用は化合物投与前の発生張力に対
する%変化として表わした。
血圧(mmHg)及び心拍数(回数7分)の変化は投与
前からの絶対値として表わした。結果を第3表に示す。
く供試化合物〉 No、    化合物乞 1.6− (4−(4−メチルベンゾイル)−1−ビペ
ラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル
・1塩酸塩・1水和物 2.6− [4−(4−シアノベンゾイル)−1−ピペ
ラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル
・1/2水和物 3.6− [4−(4−メトキシベンゾイル)−1−ピ
ペラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリ
ル・1塩酸塩・1水和物4.6− (4−(3,4−メ
チレンジオキシベンゾイル)−1−ピペラジニルアセチ
ル〕−3゜4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩・1
水和物 5.6− [4−(4−ニトロベンゾイル)−1=ピペ
ラジニルアセチル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル
・1塩酸塩 6.6− (4−アセチル−1−ピペラジニルアセチル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸塩・1/
2水和物 7.6−(4−エトキシカルボニル−1−ピペラジニル
アセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸
塩 8.6− (4−メタンスルホニル−1−ピペラジニル
アセチル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩酸
塩・372水和物 9.6− (4−ホルミル−1−ピペラジニルアセチル
)−3,4−ジヒドロカルボスチリル10.6− [4
−(3,4−ジメトキシベンゾイル)−1−ピペラジニ
ルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル 11.6− (4−(3−クロロベンゾイル)−1ピペ
ラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリル
・1/2水和物 12.6− [4−(3,4−メチレンジオキシベンゾ
イル)−1−ピペラジニルアセチル〕カルボスチリル・
l/2水和物 13.6− [4−(3,4−ジクロロベンゾイル)−
1−ピペラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル・1塩酸塩弓/2水和物14、 6−(4−フ
ロイル−1−ピペラジニルアセチル)=3.4−ジヒド
ロカルボスチリル・1塩酸塩 15、 6− (4−ベンゾイル−1−ピペラジニルア
セチル)−3,,4−ジヒドロカルボスチリル・1/4
水和物 16.6− (4−(3−クロロベンゾイル)−1ピペ
ラジニルアセチル〕カルボスチリル・塩酸塩・水和物 17.6−(4−(3,4−ジメトキシベンゾイル)1
−ピペラジニルアセチル〕カルボスチリル・塩酸塩・3
/2水和物 18.6− [4−(4−メトキシベンゾイル)−1−
ピペラジニルアセチル〕カルボスチリル・塩酸塩・3/
2水和物 19.6− (4−(4−メチルベンゾイル)−1ピペ
ラジニルアセチル〕カルボスチリル・塩酸塩・3/2水
和物 20、 6− (4−ベンゾイル−1−ピペラジニルア
セチル)カルボスチリル・塩酸塩・3/2水和物21.
6−(4−(4−シアノベンゾイル)−1ピペラジニル
アセチル〕カルボスチリル・塩酸塩・3/2水和物 22.6− [4−(3,4,5−トリメトキシベンゾ
イル)−1−ピペラジニルアセチル〕カルボスチリル・
塩酸塩・3/2水和物 23.6− (4−(4−ニトロベンゾイル)−1ピペ
ラジニルアセチル〕カルボスチリル・塩酸塩弓7/2水
和物 24.6− (4−(4−メトキシシンナモイル)−1
−ピペラジニルアセチル]−3,4−ジヒドロカルボス
チリル・1塩酸塩・1水和物25、 6− (4−シン
ナモイル−1−ピペラジニルアセチル]−3,4−ジヒ
ドロカルボスチリル・1塩酸塩・1/2水和物 26.6− [4−(4−アミノベンゾイル)−1ピペ
ラジニルアセチル〕カルボスチリル壷2塩酸塩・1水和
物 27.6− [:4− (2−フェノキシエチル)−1
ピペラジニルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチ
リル・2塩酸塩・1/2水和物28、アムリノン(対照
化合物) 29、ドーブタミン(対照化合物) 沈 表 常法により1錠中、上記組成物の錠剤を製造した。
製剤例2 6−(4−(3,4,5−)リメトキンベンゾイル)−
1−ピペラジニル7セナル)−3,4−ジヒドロカルボ
スチリル         10mgデンプン    
         127mgマグネシウムステアレー
ト     18mg乳  糖           
      45mg以下本発明化合物を用いて製剤例
を挙げる。
製剤例1 6−(4−(4−メチルベンゾイル)−1−ピペラジニ
ルアセチル]−3,4−ジヒドロカルボスチリル・1塩
酸塩・1水和物       5mgデンプン    
         132mgマグネシウムステアレー
ト     18mg乳  糖           
      45mg計 00mg 計 常法により1錠中、 た。
製剤例3 6−(4−(4−ニトロベンゾイル)−1−ピペラジニ
ルアセチル)−3,4−ジヒドロカルボスチリルポリエ
チレングリコール(分子1 : 4000 )塩化すト
リウム ポリオキシエチレンンルビタンモノオレエートメタ重亜
硫酸ナトリウム 00mg 上記組成物の錠剤を製造し 00mg 0、3g 0、9g 0、4g 0、1g メチル−パラベン        0.18gプロピル
−パラベン        0.02g注射用蒸留水 
         100成上記ハラベン類、メタ重亜
硫酸ナトリウムおよび塩化ナトリウムを撹拌しながら8
0°Cで上記の蒸留水に溶解する。得られた溶液を40
°Cまで冷却し、本発明化合物、つぎにポリエチレング
リコールおよびポリオキシエチレンソルビタンモノオレ
エートをその溶液中に溶解した。次にその溶液に注射用
蒸留水を加えて最終の容量に調製し、適当なフィルター
ペーパーを用いて滅菌沖過することにより滅菌して1−
ずつアンプルに分注し、注射剤を調製する。
製剤例4 6−f4−(3,4,5−)リメト千ジベンゾイル)−
1−ピペラジニルアセチル)カルボスチリル・1塩酸塩
・3/2水tIl吻     1 0 mgデンプン 
            127mgマグネシウムステ
アレート     18mg乳   糖       
           45mg計         
 200 mg 常法により1錠中、上記S■成物の錠剤を製造しく以 上)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中R^1は水素原子、低級アルキル基、低級アルケ
    ニル基、低級アルキニル基又はフェニル低級アルキル基
    を示す。Rは低級アルカノイル基、低級アルコキシカル
    ボニル基、フロイル基、低級アルカンスルホニル基、フ
    ェニル環上に置換基として低級アルキル、低級アルコキ
    シ、ハロゲン、シアノ、アミノ及びニトロ基から選ばれ
    た基の1〜3個もしくは低級アルキレンジオキシ基を有
    することのあるベンゾイル基、フェニル環上に置換基と
    して低級アルキル基を有することのあるフェニルスルホ
    ニル基、フェニル環上に置換基として低級アルコキシ基
    の1〜3個を有することのあるフェニル低級アルケニル
    カルボニル基又はフェノキシ低級アルキル基を示す。A
    は低級アルキレン基を示す。カルボスチリル骨格の3位
    と4位との炭素間結合は一重結合又は二重結合を示す。 〕 で表わされるカルボスチリル誘導体及びその塩。
JP1165069A 1989-06-26 1989-06-26 カルボスチリル誘導体 Pending JPH0249769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165069A JPH0249769A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カルボスチリル誘導体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1165069A JPH0249769A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カルボスチリル誘導体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57121399A Division JPH0239488B2 (ja) 1982-07-13 1982-07-13 Kyoshinzai

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0249769A true JPH0249769A (ja) 1990-02-20

Family

ID=15805279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1165069A Pending JPH0249769A (ja) 1989-06-26 1989-06-26 カルボスチリル誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249769A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168574A (ja) * 1974-12-07 1976-06-14 Otsuka Pharma Co Ltd Karubosuchirirujudotaino seizoho
JPS5416478A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 3,4-dihydrocarbostyril herivative
JPS5583749A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Quinolone derivative
JPS56125370A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS643194A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Japan Tobacco Inc 2'-bromo-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine and production thereof
JPH0310620A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 野菜保存庫

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168574A (ja) * 1974-12-07 1976-06-14 Otsuka Pharma Co Ltd Karubosuchirirujudotaino seizoho
JPS5416478A (en) * 1977-07-08 1979-02-07 Otsuka Pharmaceut Co Ltd 3,4-dihydrocarbostyril herivative
JPS5583749A (en) * 1978-12-19 1980-06-24 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Quinolone derivative
JPS56125370A (en) * 1980-03-06 1981-10-01 Otsuka Pharmaceut Co Ltd Carbostyril derivative
JPS643194A (en) * 1987-06-23 1989-01-06 Japan Tobacco Inc 2'-bromo-2',3'-didehydro-2',3'-dideoxycytidine and production thereof
JPH0310620A (ja) * 1989-06-09 1991-01-18 Matsushita Electric Works Ltd 野菜保存庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001944B1 (ko) 카보스티릴 화합물의 제조방법
US4760064A (en) Carbostyril compounds, compositions containing same and processes for preparing same
JPH0314308B2 (ja)
JPH07121937B2 (ja) カルボスチリル誘導体
JPH0314023B2 (ja)
KR860000135B1 (ko) 카르보스티릴 유도체의 제조방법
JPS6344572A (ja) 抗不整脈剤
US4737501A (en) Substituted piperazinyl oxindol compounds and cardiotonic compositions containing the same
DD283602A5 (de) Verfahren zur herstellung von verbindungen und deren verwendung
JPH0249769A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS6335562A (ja) カルボスチリル誘導体
JPS643194B2 (ja)
JPH0239488B2 (ja) Kyoshinzai
JPH0544463B2 (ja)
JP2517309B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JP2531962B2 (ja) ベンゾヘテロ環誘導体
JPS649315B2 (ja)
JPH0222751B2 (ja)
JPS6122069A (ja) オキシインド−ル誘導体
JPH0310620B2 (ja)
JPH0216299B2 (ja)
KR860001958B1 (ko) 카보스티릴 화합물의 제조방법
JPH07100696B2 (ja) カルボスチリル誘導体
KR860001960B1 (ko) 카보스티릴 화합물의 제조방법
JPH0460450B2 (ja)