JPWO2023073882A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2023073882A5
JPWO2023073882A5 JP2023555994A JP2023555994A JPWO2023073882A5 JP WO2023073882 A5 JPWO2023073882 A5 JP WO2023073882A5 JP 2023555994 A JP2023555994 A JP 2023555994A JP 2023555994 A JP2023555994 A JP 2023555994A JP WO2023073882 A5 JPWO2023073882 A5 JP WO2023073882A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
guide line
detection sensor
center
deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2023555994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023073882A1 (ja
JP7470878B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2021/039882 external-priority patent/WO2023073882A1/ja
Publication of JPWO2023073882A1 publication Critical patent/JPWO2023073882A1/ja
Publication of JPWO2023073882A5 publication Critical patent/JPWO2023073882A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470878B2 publication Critical patent/JP7470878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (17)

  1. 電磁誘導線から発生する磁界を検出して前記電磁誘導線に沿って自動走行可能な車両のための操舵制御システムであって、
    前記車両に取り付けられた複数の誘導線検出センサと、
    制御サイクル毎に、前記複数の誘導線検出センサにより取得された検出データから算出した前記車両の前記電磁誘導線からのずれに基づいて、そのずれを打ち消すように前記車両を旋回させ、又は前記車両を直進させるような走行制御信号を生成し、出力する制御装置と、
    を備え、
    前記複数の誘導線検出センサのずれ検出基準点が、前記車両の旋回中心となるピボットから水平方向の距離l[m]だけ前方側に離れた位置に配置されており、
    前記距離l[m]は、前記制御サイクルをt[秒]、前記車両が前記電磁誘導線上を走行する時の速度をv[m/秒]、前記ずれ検出基準点の前記電磁誘導線からの水平方向のずれ許容幅をD[m]、前記車両の最小旋回半径をR[m]としたとき、tv[m]以上かつ
    Figure 2023073882000001
    以下である操舵制御システム。
  2. 前記複数の誘導線検出センサとして一組の中央誘導線検出センサ、左側誘導線検出センサ、及び右側誘導線検出センサのみを有し
    前記ずれ検出基準点が前記車両の中央線上に配置され、中央誘導線検出センサが前記すれ検出基準点に配置され、前記左側誘導線検出センサ及び前記右側誘導線検出センサが、前記車両の中央線に垂直で前記中央誘導線検出センサを通る直線上に、前記中央誘導線検出センサの左側と右側にそれぞれ配置されている請求項1に記載の操舵制御システム。
  3. 前記ずれ許容幅は、前記中央誘導線検出センサから、前記中央誘導線検出センサの前記磁界を検出可能な最大の水平方向の距離である最大検出距離である請求項2に記載の操舵制御システム。
  4. 前記車両は、前輪と後輪とを備え、
    前記前輪が、駆動輪であり、前記後輪が、操舵輪であり、
    前記前輪の車軸の中心が前記ピボットである請求項1~3のいずれか1項に記載の操舵制御システム。
  5. 請求項1~4のいずれか1項に記載の前記操舵制御システムから出力される前記走行制御信号に基づいて自己の走行を駆動する走行駆動機構を含む車両。
  6. 前記車両は芝刈り機である請求項5に記載の車両。
  7. 電磁誘導線から発生する磁界を検出して前記電磁誘導線に沿って自動走行可能な車両のための操舵制御方法であって、
    前記車両には、複数の誘導線検出センサが取り付けられており、
    制御サイクル毎に、前記複数の誘導線検出センサにより取得された検出データから算出した前記車両の前記電磁誘導線からのずれに基づいて、そのずれを打ち消すように前記車両を旋回させ、又は前記車両を直進させるような走行制御信号を生成し、出力し、
    前記複数の誘導線検出センサのずれ検出基準点が、前記車両の旋回中心となるピボットから水平方向の距離l[m]だけ前方側に離れた位置に配置されており、
    前記距離l[m]は、前記制御サイクルをt[秒]、前記車両が前記電磁誘導線上を走行する時の速度をv[m/秒]、前記ずれ検出基準点の前記電磁誘導線からの水平方向のずれ許容幅をD[m]、前記車両の最小旋回半径をR[m]としたとき、tv[m]以上かつ
    Figure 2023073882000002
    以下である操舵制御方法。
  8. 前記複数の誘導線検出センサとして一組の中央誘導線検出センサ、左側誘導線検出センサ、及び右側誘導線検出センサのみを有し
    前記ずれ検出基準点が前記車両の中央線上に配置され、中央誘導線検出センサが前記すれ検出基準点に配置され、前記左側誘導線検出センサ及び前記右側誘導線検出センサが、前記車両の中央線に垂直で前記中央誘導線検出センサを通る直線上に、前記中央誘導線検出センサの左側と右側にそれぞれ配置されている請求項7に記載の操舵制御方法。
  9. 前記ずれ許容幅は、前記中央誘導線検出センサから、前記中央誘導線検出センサの前記磁界を検出可能な最大の水平方向の距離である最大検出距離である請求項8に記載の操舵制御方法。
  10. 前記車両は、前輪と後輪とを備え、
    前記前輪が、駆動輪であり、前記後輪が、操舵輪であり、
    前記前輪の車軸の中心が前記ピボットである請求項7~9のいずれか1項に記載の操舵制御方法。
  11. 請求項7~10のいずれか1項に記載の操舵制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  12. 請求項11に記載のコンピュータプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  13. 電磁誘導線から発生する磁界を検出して前記電磁誘導線に沿って自動走行可能な車両のための自動走行システムであって、
    互いに交差せず互いに隣接して配置された、複数の閉ループ電磁誘導線と、
    前記複数の閉ループ電磁誘導線にそれぞれ対応する電源装置と、
    を含み、
    前記複数の閉ループ電磁誘導線の各々の一部が、走行経路を形成するように、互いに隣接して配置され、
    前記複数の閉ループ電磁誘導線毎に対応する電源装置がそれぞれ接続され、前記電源装置から前記複数の閉ループ電磁誘導線に同じ周波数の低周波の交流電流が供給される、
    自動走行システム。
  14. 前記同じ周波数の低周波の交流電流は、同期が取られている請求項13に記載の自動走行システム。
  15. 前記車両は、自動走行モードとして、受信した測位信号に基づいて自動走行を行う測位モードと、電磁誘導線から発生する磁界を検出して前記電磁誘導線に沿って自動走行を行う電磁誘導モードを有し、
    前記電磁誘導線が敷設されていない経路は、前記測位モードで自動走行が行われる請求項13又は14に記載の自動走行システム。
  16. 走行経路のうちの、測位信号を受信できない、又は測位信号の受信強度が弱い部分に前記電磁誘導線が敷設されている請求項13~15のいずれか1項に記載の自動走行システム。
  17. 前記車両は、請求項5又は6に記載の車両である請求項13~16のいずれか1項に記載の自動走行システム。
JP2023555994A 2021-10-28 2021-10-28 車両、操舵制御のためのシステム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、自動走行システム Active JP7470878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/039882 WO2023073882A1 (ja) 2021-10-28 2021-10-28 車両、操舵制御のためのシステム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、自動走行システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023073882A1 JPWO2023073882A1 (ja) 2023-05-04
JPWO2023073882A5 true JPWO2023073882A5 (ja) 2024-02-15
JP7470878B2 JP7470878B2 (ja) 2024-04-18

Family

ID=86157515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023555994A Active JP7470878B2 (ja) 2021-10-28 2021-10-28 車両、操舵制御のためのシステム、方法、プログラム、プログラムを記録した記録媒体、自動走行システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7470878B2 (ja)
WO (1) WO2023073882A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62175813A (ja) * 1986-01-30 1987-08-01 Komatsu Ltd 無人車輌の曲線経路誘導方法
JP2987858B2 (ja) * 1989-12-22 1999-12-06 日本電気株式会社 搬送車の走行制御方法
JPH05345056A (ja) * 1992-06-17 1993-12-27 Kubota Corp ゴルフカート
JP3192406B2 (ja) 1999-02-22 2001-07-30 シャープ株式会社 Cctv装置
JP4036290B2 (ja) * 2002-08-28 2008-01-23 日本輸送機株式会社 無人搬送システム、及び無人搬送方法
US8357249B2 (en) 2006-06-30 2013-01-22 Constellium Rolled Products Ravenswood, Llc High strength, heat treatable aluminum alloy
JP7256657B2 (ja) * 2019-02-28 2023-04-12 日本車輌製造株式会社 搬送車および搬送車の操舵制御プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6345609A (ja) 無人車の走行誘導装置
JPS59177611A (ja) 無人移動車とその操舵方法
JPWO2023073882A5 (ja)
JP2019204195A (ja) 搬送台車の誘導路
JP2008175674A (ja) 走行車両及びその車輪磨耗量の測定方法
JPH0749522Y2 (ja) 無人車の誘導信号検出器
JPS62111306A (ja) S字形走行搬送車
JPH0543125B2 (ja)
JPH0420482B2 (ja)
JP6085063B1 (ja) 自走式搬送車両用センサ配置構造
JPH10260730A (ja) 無人搬送車の追突防止装置
JPH0587608U (ja) 無人搬送車
JPH0577081B2 (ja)
JPS60146304A (ja) 横行可能な自走台車利用の搬送装置
JP2566814Y2 (ja) 無人搬送車
JPH0675625A (ja) 無人走行車両
JPS60146306A (ja) 横行自走台車利用の搬送装置
JP2667572B2 (ja) 自動走行作業車の操向制御装置
JPH07160332A (ja) 運搬車の走行制御装置
JPH0418008Y2 (ja)
JPH03216707A (ja) 無人搬送車の現在位置検出方法
JP3362154B2 (ja) 誘導式走行車両
JPH08161041A (ja) ゴルフカ−ト誘導装置
JPS62182811A (ja) 電磁誘導式自動走行車
JPH04295906A (ja) 自動走行作業車の走行制御装置