JPWO2022255195A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2022255195A5
JPWO2022255195A5 JP2022565830A JP2022565830A JPWO2022255195A5 JP WO2022255195 A5 JPWO2022255195 A5 JP WO2022255195A5 JP 2022565830 A JP2022565830 A JP 2022565830A JP 2022565830 A JP2022565830 A JP 2022565830A JP WO2022255195 A5 JPWO2022255195 A5 JP WO2022255195A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
substituents
hydrocarbon group
aliphatic hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022565830A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022255195A1 (ja
JP7327858B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2022/021434 external-priority patent/WO2022255195A1/ja
Publication of JPWO2022255195A1 publication Critical patent/JPWO2022255195A1/ja
Publication of JPWO2022255195A5 publication Critical patent/JPWO2022255195A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327858B2 publication Critical patent/JP7327858B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Claims (4)

  1. ポリペプチド化合物を製造する方法であって、
    (i)下記式(A)で表されるアルミニウム化合物の存在下、下記式(R1)で表されるアミノ酸又はペプチド化合物の式中右側のカルボキシル基と、下記式(R2)で表されるアミノ酸エステル又はペプチドエステル化合物の式中左側のアミノ基とをアミド形成反応させることにより、下記式(P1)で表されるペプチド化合物を得る工程、及び、
    (ii)前記工程(i)の後、得られた下記式(P1)で表されるペプチドエステル化合物の式中左側のアミノ基と、下記式(R3)で表されるアミノ酸又はペプチド化合物の式中右側のカルボキシル基とをアミド形成反応させることにより、下記式(P2)で表されるペプチド化合物を得る工程
    を含む製造方法。
    Figure 2022255195000001
    但し、式(A)中、
    a、Rb、及びRcは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、若しくはチオール基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい、一価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環式基、脂肪族炭化水素オキシ基、芳香族炭化水素オキシ基、複素環式基置換オキシ基、若しくはメタロキシ基を表す。
    Figure 2022255195000002
    但し、式(R1)中、
    a1及びTa2は、各々独立に、水素原子又は一価の置換基を表し、
    11及びR12は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、若しくはチオール基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい、アミノ基、一価の脂肪族炭化水素基、一価の芳香族炭化水素基、若しくは一価の複素環式基を表し、
    13は、水素原子、カルボキシル基、水酸基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、若しくは複素環式基を表し、ここで、一価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又は複素環式基の場合は、連結基を介して窒素原子に結合していてもよく、
    或いは、R11とR13とが互いに結合して、R11が結合する炭素原子及びR13が結合する窒素原子と共に、1又は2以上の置換基を有していてもよい複素環を形成していてもよく、
    11及びA12は、各々独立に、1又は2以上の置換基を有していてもよい炭素数1~3の二価の脂肪族炭化水素基を表し、
    p11及びp12は、各々独立に、0又は1を表し、
    1は、1以上の整数であり、かつ、[ ]内の構造で表される構成単位の数を表す。但し、n1が2以上である場合は、[ ]内の構造で表される複数の構成単位は各々同一でもよく、異なっていてもよい。
    Figure 2022255195000003
    但し、式(R2)中、
    PGbは、カルボキシル基の保護基を表し、
    21及びR22は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、若しくはチオール基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい、アミノ基、一価の脂肪族炭化水素基、一価の芳香族炭化水素基、若しくは一価の複素環式基を表し、
    23は、水素原子、カルボキシル基、水酸基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、若しくは複素環式基を表し、ここで、一価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又は複素環式基の場合は、連結基を介して窒素原子に結合していてもよく、
    或いは、R21とR23とが互いに結合して、R21が結合する炭素原子及びR23が結合する窒素原子と共に、1又は2以上の置換基を有していてもよい複素環を形成していてもよく、
    21及びA22は、各々独立に、1又は2以上の置換基を有していてもよい炭素数1~3の二価の脂肪族炭化水素基を表し、
    p21及びp22は、各々独立に、0又は1を表し、
    2は、1以上の整数であり、かつ、[ ]内の構造で表される構成単位の数を表す。但し、n2が2以上である場合は、[ ]内の構造で表される複数の構成単位は各々同一でもよく、異なっていてもよい。
    Figure 2022255195000004
    但し、式(P1)中、
    a、R11、R12、R13、A11、A12、p11、p12、及びn1は、前記式(R1)における定義と同じ基を表し、
    PGb、R21、R22、R23、A21、A22、p21、p22、及びn2は、前記式(R2)における定義と同じ基を表す。
    Figure 2022255195000005
    但し、式(R3)中、
    cは、水素原子又は一価の置換基を表し、
    cは、ハロゲン原子、水酸基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基若しくは芳香族炭化水素基を表し、
    31及びR32は、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、若しくはチオール基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい、アミノ基、一価の脂肪族炭化水素基、一価の芳香族炭化水素基、若しくは一価の複素環式基を表し、
    33は、水素原子、カルボキシル基、水酸基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい一価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、若しくは複素環式基を表し、ここで、一価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又は複素環式基の場合は、連結基を介して窒素原子に結合していてもよく、
    或いは、R31とR33とが互いに結合して、R31が結合する炭素原子及びR33が結合する窒素原子と共に、1又は2以上の置換基を有していてもよい複素環を形成していてもよく、
    31及びA32は、各々独立に、1又は2以上の置換基を有していてもよい炭素数1~3の二価の脂肪族炭化水素基を表し、
    p31及びp32は、各々独立に、0又は1を表し、
    3は、1以上の整数であり、かつ、[ ]内の構造で表される構成単位の数を表す。但し、n3が2以上である場合は、[ ]内の構造で表される複数の構成単位は各々同一でもよく、異なっていてもよい。
    Figure 2022255195000006
    但し、式(P2)中、
    11、R12、R13、A11、A12、p11、p12、及びn1は、前記式(R1)における定義と同じ基を表し、
    PGb、R21、R22、R23、A21、A22、p21、p22、及びn2は、前記式(R2)における定義と同じ基を表し、
    c、R31、R32、R33、A31、A32、p31、p32、及びn3は、前記式(R3)における定義と同じ基を表す。
  2. 反応系にシラン化合物を共存させる、請求項1記載の方法。
  3. 前記反応がバッチ反応又はフロー反応である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1~の何れか一項に記載の方法に使用されるアミド化反応剤であって、下記式(A)で表されるアルミニウム化合物を含むアミド化反応剤。
    Figure 2022255195000007
    但し、式(A)中、
    a、Rb、及びRcは、各々独立に、水素原子、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、ニトロ基、シアノ基、若しくはチオール基、又は、1若しくは2以上の置換基を有していてもよい、一価の脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、複素環式基、脂肪族炭化水素オキシ基、芳香族炭化水素オキシ基、若しくは複素環式基置換オキシ基を表す。
JP2022565830A 2021-05-31 2022-05-25 ペプチド化合物の製造方法及びアミド化反応剤 Active JP7327858B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021091438 2021-05-31
JP2021091438 2021-05-31
PCT/JP2022/021434 WO2022255195A1 (ja) 2021-05-31 2022-05-25 ペプチド化合物の製造方法及びアミド化反応剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022255195A1 JPWO2022255195A1 (ja) 2022-12-08
JPWO2022255195A5 true JPWO2022255195A5 (ja) 2023-05-15
JP7327858B2 JP7327858B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=84323169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022565830A Active JP7327858B2 (ja) 2021-05-31 2022-05-25 ペプチド化合物の製造方法及びアミド化反応剤

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4349848A1 (ja)
JP (1) JP7327858B2 (ja)
WO (1) WO2022255195A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0518667D0 (en) * 2005-09-13 2005-10-19 Univ Reading The Method
JPWO2009060843A1 (ja) * 2007-11-09 2011-03-24 国立大学法人岐阜大学 アミド化触媒、カルボン酸アミドの製造方法、及びペプチドの製造方法
WO2017204144A1 (ja) 2016-05-23 2017-11-30 学校法人中部大学 水酸基を配向基とするエステルからアミドへの変換触媒
JP7122004B2 (ja) 2017-04-25 2022-08-19 学校法人中部大学 アミド化合物の製造方法
JPWO2018199146A1 (ja) 2017-04-25 2020-02-27 学校法人中部大学 オキシム・ヒドロキシアミンを基質とするエステルからアミドへの変換触媒
JP7122019B2 (ja) 2018-04-25 2022-08-19 学校法人中部大学 アミド化合物の製造方法
US20230002422A1 (en) 2019-10-30 2023-01-05 Chubu University Educational Foundation Reaction agent for amide reactions and amide compound production method using same
WO2021085635A1 (ja) 2019-10-30 2021-05-06 学校法人中部大学 アミド反応用反応剤及びそれを用いたアミド化合物の製造方法
EP4079400A4 (en) 2020-01-22 2023-06-07 Chubu University Educational Foundation CATALYST FOR MAKING AN AMIDE COMPOUND, AND METHOD FOR MAKING AN AMIDE COMPOUND

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8299225B2 (en) Amidite for synthesizing modified nucleic acid and method for synthesizing modified nucleic acid
JP2002512243A5 (ja)
JP2008544074A5 (ja)
JP2009235278A5 (ja)
JP2004505965A5 (ja)
JP2012521411A5 (ja)
JP2007514047A5 (ja)
JP2007532513A5 (ja)
JP2005089510A5 (ja)
JP2020154320A5 (ja) エチレン化合物の製造方法、樹脂組成物の製造方法、硬化物の製造方法、光学フィルターの製造方法、センサーの製造方法
AU2018291553A1 (en) Process for preparing lifitegrast and intermediates thereof
JP2004167667A5 (ja)
JPWO2022255195A5 (ja)
JP2009132898A5 (ja)
JP2007501313A5 (ja)
JP2010511047A5 (ja)
JP2008532946A5 (ja)
JPWO2022215652A5 (ja)
JP2021503522A5 (ja)
JPWO2022034889A5 (ja)
JP2009213390A (ja) 核酸複合体
JP2005508930A5 (ja)
JPWO2023210692A5 (ja)
JPWO2022004812A5 (ja)
JP2007509139A (ja) アクリルアミド誘導体の合成方法