JPWO2021033582A1 - 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置 - Google Patents

水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021033582A1
JPWO2021033582A1 JP2021514436A JP2021514436A JPWO2021033582A1 JP WO2021033582 A1 JPWO2021033582 A1 JP WO2021033582A1 JP 2021514436 A JP2021514436 A JP 2021514436A JP 2021514436 A JP2021514436 A JP 2021514436A JP WO2021033582 A1 JPWO2021033582 A1 JP WO2021033582A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
hydrogen storage
alloy
storage material
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021514436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935613B2 (ja
Inventor
大月 孝之
孝之 大月
林 宏樹
宏樹 林
佳治 高田
佳治 高田
昇 西垣
昇 西垣
敦 作田
敦 作田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Santoku Corp
Original Assignee
Santoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Santoku Corp filed Critical Santoku Corp
Publication of JPWO2021033582A1 publication Critical patent/JPWO2021033582A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935613B2 publication Critical patent/JP6935613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C30/00Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0052Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • C22C21/02Alloys based on aluminium with silicon as the next major constituent
    • C22C21/04Modified aluminium-silicon alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C28/00Alloys based on a metal not provided for in groups C22C5/00 - C22C27/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/04Hydrogen absorbing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

式(1)で表される特定の元素組成の合金を有し、該合金が、その断面のEPMAによる1000倍のCOMP像において、相径0.1μm以上10μm以下の、Rが濃化した相が複数存在し、二つの当該相の最短離隔距離が0.5〜20μmである2相の組み合わせが、前記COMP像の85μm×120μmの視野中に100組以上存在するものである、水素供給装置の水素貯蔵容器に用いる水素貯蔵材料。Ti(1−a−b)RaM1bFecMndM2eCf (1)

Description

本発明は、水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置に関するものである。
水素吸蔵(貯蔵)合金は、可逆的に水素を吸蔵・放出することができる合金で、すでにニッケル水素二次電池の負極材料として用いられているが、近年は、エネルギー源として注目されている水素を安全に貯蔵できる材料としても期待されており、水素貯蔵・供給システムへの利用に関しても研究が続けられている。
水素吸蔵合金にはAB5系、AB2系、TiFe系、TiVCr等のBCC系など各種あるが、中でもTiFe系合金は原料が最も安価であり、電池に使用される量をはるかに上回る量が必要となる水素貯蔵用途としては最も期待される材料である。
しかしながら、TiFe系合金は活性化が容易ではなく、初期活性化に400℃以上の温度と3MPa以上の圧力を加える必要がある。また水素圧力−組成等温線図(PCTカーブ)のプラトー領域が2段であることやヒステリシスが大きいといった問題も実用化に向けて解決すべき課題である。
これまでにもTiFe系合金が有する課題を解決するために、様々な検討が行われている。
特許文献1には、示性式Ti1+kFe1-lMnlm(但し、0≦k≦0.3、0<l≦0.3、0<m≦0.1、Aはニオブ、希土類元素の少なくとも1種からなる元素である)で示されるチタン系水素吸蔵合金が開示されている。さらに、TiFe合金にMn及びA元素(Nb、希土類元素の少なくとも1種)を添加することで、活性化が容易で且つ十分な水素吸蔵量を有する合金が得られることが開示されている。
特許文献2には、一般式(T1-aFea100-b-c-dLabcM’d(但し、TはTi、Zr及びHfから選択される少なくとも1種の元素であり、MはV、Nb、Ta、Cr、Mo及びWから選択される少なくとも1種の元素であり、M’はMn、Co、Ni、Cu、Zn、B、Al、Ge及びSnから選択される少なくとも1種の元素であり、aは原子比で0.45≦a≦0.55であり、b、c、dは原子%でそれぞれ0.01≦b≦10、0≦c≦20、0≦d≦30である。)で表わされる組成を有する合金から成り、合金組織の少なくとも一部に結晶粒径が10μm以下の微細な結晶相が析出していることを特徴とする水素吸蔵合金が開示されている。
さらに、一般式中のT成分、Fe、La成分、M成分及びM’成分を構成する元素の種類と、各成分の組成比とを適正に設定し、冷却凝固した後に、熱処理を行って微細な結晶相を析出させることで、水素の吸蔵特性及び耐食性が優れた水素吸蔵合金が得られることが開示されている。
特許文献3には、一般式AabcM’d(但し、AはTi、Zr、Hf及びVから選択される少なくとも1種の元素であり、TはNi、Co、Fe、Cu、Mn及びCrから選択される少なくとも1種の元素であり、MはAl、Si、Ga、Ge、Zn、Sn、In及びSbから選択される少なくとも1種の元素であり、M’はB、C、N及びPから選択される少なくとも1種の元素であり、a、b、c、dは原子%でそれぞれ20≦a≦70、30≦b≦60、5≦c≦40、0.1≦d≦10、a+b+c+d=100である。)で表わされる組成を有する合金から成り、合金組織の少なくとも一部に結晶粒径が10μm以下の微細な結晶相が析出していることを特徴とする水素吸蔵合金が開示されている。
さらに、一般式中のA成分、T成分、M成分及びM’成分を構成する元素の種類と、各成分の組成比とを適正に設定し、冷却凝固した後に、熱処理を行って微細な結晶相を析出させることで、水素の吸蔵特性及び耐食性が優れた水素吸蔵合金が得られることが開示されている。
特開昭61−250136号公報 特開平10−265875号公報 特開平10−265888号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている水素圧力−組成等温線図(以降、PCTカーブと称することもある)では、プラトー領域の平坦性が十分でなく、実用化には更なる改善が必要と考えられる。
また、特許文献2及び特許文献3の発明は、電池負極用としての特性改善を目的としているものであり、その水素吸蔵放出特性(平衡圧、プラトー平坦性、ヒステリシス等)は、水素貯蔵に適したものではないと考えられる。
そこで、本発明の課題は、安価で水素貯蔵用として好適な水素吸蔵(貯蔵)放出特性を有する水素貯蔵材料を提供することにある。特に、水素吸蔵(貯蔵)量が多く、常温〜95℃の温度域で水素の吸蔵放出が可能で、かつ優れたプラトー平坦性を有する水素貯蔵材料を提供することにある。
さらに、安価で水素貯蔵用として好適な水素吸蔵放出特性を有する水素貯蔵材料を備える水素貯蔵容器、及び該水素貯蔵容器を備える水素供給装置を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、Ti、希土類元素及びFeを含む特定の元素組成を有する合金を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によれば、下記式(1)で表される元素組成の合金を有し、前記合金が、その断面のEPMAによる1000倍のCOMP像において、相径0.1μm以上10μm以下の、Rが濃化した相が複数存在し、二つの当該相の最短離隔距離が0.5〜20μmである2相の組み合わせが、前記COMP像の85μm×120μmの視野中に100組以上存在するものである、水素貯蔵材料が提供される。
Figure 2021033582
[式(1)中、Rは希土類元素より選ばれる少なくとも1種でありCeを必須に含む。M1は周期律表第4族元素および第5族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種、M2は遷移金属元素(ただし、M1、Ti、Fe及びMnは除く)、Al、B、Ga、Si、及びSnから選ばれる少なくとも1種を示す。ここで、希土類元素にはSc及びYを含むものとする。aは0.003≦a≦0.15、bは0≦b≦0.20、cは0.40≦c≦1.15、dは0.05≦d≦0.40、eは0≦e≦0.20、fは0≦f≦0.07、c+d+eは0.60≦c+d+e≦1.20である。]
本発明の別の観点の発明によれば、上記水素貯蔵材料を備える水素貯蔵容器、及び該水素貯蔵容器を備える水素供給装置が提供される。
本発明の水素貯蔵材料は、上記特定の元素組成を有する合金を有し、特定の相構造を形成しているので、水素吸蔵放出特性に優れ、水素貯蔵用として好適に用いることができる。
実施例1の熱処理後合金鋳片の断面のCOMP像写真を示す図である。 比較例7の熱処理後合金鋳片の断面のCOMP像写真を示す図である。 実施例1の熱処理後合金鋳片の断面のLaマッピング像写真を示す図である。 実施例1の熱処理後合金鋳片の断面のCeマッピング像写真を示す図である。 実施例1の熱処理後合金鋳片と、比較例1の熱処理後合金鋳片の30℃における水素圧力−組成等温線図(PCTカーブ)である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の水素貯蔵材料は、下記式(1)で表される元素組成の合金を有する材料である。好ましくは、該合金からなる材料である。
Figure 2021033582
[式(1)中、Rは希土類元素より選ばれる少なくとも1種でありCeを必須に含む。M1は周期律表第4族元素および第5族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種、M2は遷移金属元素(ただし、M1、Ti、Fe及びMnは除く)、Al、B、Ga、Si、及びSnから選ばれる少なくとも1種を示す。ここで、希土類元素にはSc及びYを含むものとする。aは0.003≦a≦0.15、bは0≦b≦0.20、cは0.40≦c≦1.15、dは0.05≦d≦0.40、eは0≦e≦0.20、fは0≦f≦0.07、c+d+eは0.60≦c+d+e≦1.20である。]上記式(1)のM1元素は、V、Zr、Nb、およびTaからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
式(1)において、a、b、c、d、e及びfは、各元素の含有割合を表しており、詳細は下記の通りである。以後、当該含有割合を、「含有量」又は「量」と称することもある。
式(1)中のRは、希土類元素より選ばれる少なくとも1種でありCeを必須に含む。ここで、希土類元素にはSc(スカンジウム)及びY(イットリウム)を含むものとする。従って、Rとしては、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLuが挙げられる。その中でCe以外の好ましい希土類元素は、La、Pr、Nd、Smであり、Ce以外にこれらの元素を含んでいてもよい。Rは吸蔵量の増加、水素吸蔵放出時の平衡圧の上昇及びPCTカーブにおける2段プラトーの解消に効果がある。式(1)でRの含有量を表すaは、0.003≦a≦0.15である。aの下限値としては、好ましくは0.005≦aであり、aの上限値としては、好ましくはa≦0.10、さらに好ましくはa≦0.08である。
式(1)中のM1は、周期律表第4族元素および第5族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種であり、好ましくはV、Zr、Nb、およびTaからなる群より選ばれる少なくとも1種である。M1は必ずしも必要ではないが、主に各種特性の調整に寄与する元素である。例えば、水素貯蔵時の使用条件により特性の微調整が必要な場合に含有させることができる。式(1)でM1の含有量を表すbは0≦b≦0.20、好ましくは0≦b≦0.05である。
式(1)中のcは、Feの含有量を表す。cは0.40≦c≦1.15である。cの下限値としては、好ましくは0.50≦c、さらに好ましくは0.55≦cであり、cの上限値としては、好ましくはc≦0.90であり、さらに好ましくはc≦0.85である。TiFe系合金中のFe量が多く、cが1.15を超えると初期活性化が困難となり、水素貯蔵材料として用いた場合に十分な水素吸蔵量を得る事が出来ないおそれがある。TiFe系合金中のFe量が少なく、cが0.40未満だと水素吸蔵量が減少し、また水素吸蔵放出の平衡圧も低くなりすぎ、水素貯蔵材料として用いた場合に有効に機能しないおそれがある。
式(1)中のdは、Mnの含有量を表す。dは0.05≦d≦0.40である。dの下限値としては、好ましくは0.10≦d、さらに好ましくは0.12≦dであり、dの上限値としては、好ましくはd≦0.30であり、さらに好ましくはd≦0.28である。TiFe系合金中のMn量が多く、dが0.40を超えると水素吸蔵放出の平衡圧が低くなりすぎ、水素貯蔵材料として用いた場合に有効に水素が利用できないおそれがある。TiFe系合金中のMn量が少なく、dが0.05未満だと初期活性化が困難となり、水素貯蔵材料として用いた場合に十分な水素吸蔵量を得る事が出来ないおそれがある。
式(1)中のM2は、遷移金属元素(ただし、M1、Ti、Fe及びMnは除く)、Al、B、Ga、Si、及びSnから選ばれる少なくとも1種を示す。M2は、好ましくはCo、Ni、Cu、Cr、Al、B、Ga、Si、及びSnから選ばれる少なくとも1種である。M2は必ずしも必要ではないが、主に各種特性の調整に寄与する元素である。例えば、水素貯蔵時の使用条件により特性の微調整が必要な場合に含有させることができる。式(1)でM2の含有量を表すeは、0≦e≦0.20、好ましくは0≦e≦0.10である。
式(1)中のfは、C(炭素)の含有量を表す。fは0≦f≦0.07である。fの下限値としては、好ましくは0.001≦fであり、fの上限値としては、好ましくはf≦0.05であり、さらに好ましくはf≦0.035である。Cは水素吸蔵放出時の平衡圧の上昇及びPCTカーブにおける2段プラトーの解消に効果がある。
なお、式(1)中のRとCはいずれも、上述の通り水素吸蔵放出時の平衡圧の上昇及びPCTカーブにおける2段プラトー解消に効果がある元素であるが、両者を組み合わせることでより高い効果が得られる。式(1)において、fが0.001≦fであり、a+fが、0.005≦a+f≦0.11であることが好ましい。
式(1)においてc+d+eは、FeとMnとM2の含有量の合計を表す。この値は本発明の水素貯蔵材料の活性化と平衡圧に影響し、下記範囲に調整することで、水素貯蔵に必要な平衡圧を保ちつつ初期活性化が容易な合金とすることができる。c+d+eは、0.60≦c+d+e≦1.20である。c+d+eの下限値としては、好ましくは0.70≦c+d+e、さらに好ましくは0.80≦c+d+eであり、c+d+eの上限値としては、好ましくはc+d+e≦1.10であり、さらに好ましくはc+d+e≦1.00である。
上記式(1)で表される本発明の合金の元素組成は、ICP(Inductively Coupled Plasma)分析装置で定量分析することにより確認することができる。なお、本明細書において、本発明の合金と称した場合、特に断らない限り、式(1)で表される元素組成の合金のことをいうものとする。
本発明の合金は、次のような構造的特徴を有する。すなわち、合金の断面のEPMA(Electron Probe Micro Analyzer)による1000倍のCOMP像において、相径0.1μm以上10μm以下の、Rが濃化した相が複数存在し、二つの当該相の最短離隔距離が0.5〜20μmである2相の組み合わせが、前記COMP像の85μm×120μmの視野中に100組以上存在するという特徴を有する。
ここで、合金の断面は、合金を常温硬化タイプの樹脂(例えばエポキシ樹脂)に埋込んで硬化させたものを、湿式研磨機で粗研磨及び精密研磨を行い、最終的に研磨面を鏡面まで仕上げて形成させる断面のことをいう。なお、断面を形成するときの合金の大きさは特に制限はないが、例えば、1cm四方程度の合金薄片や、1cm3程度の合金鋳片を使用すればよい。
本発明の合金は、このようにして形成した断面の観察において、TiFe系合金の主相中に、Rが濃化した相が複数存在する海島構造を形成している。
島であるRが濃化した相が、海であるTiFe系合金の主相に上記のように分散していることで、詳細なメカニズムは明確ではないが、繰返し実施される水素の吸蔵放出を良好に行うことができる。
TiFe系合金の主相とは、主にTiFe相を有している相(Mnなどの置換元素を含んでもよい)である。以後単に主相と称する場合がある。
また、Rが濃化した相とは、大部分がR元素で形成される相であり、またそれにC(炭素)を含んでいる場合もある(少量の他の添加元素を含んでもよい)。以後単にR濃化相と称する場合がある。
当該R濃化相は、上記断面の視野中の観察において、図1に示すような形状の微細な島として主相中に分散しており、その相径はほぼ0.1〜10μmの大きさの範囲である。
主相及びR濃化相中の各元素は、EPMAによる面分析で得られる含有元素のマッピング像により確認することができる。
ここで、相径はR濃化相の長径と短径を測定し、「(長径+短径)/2」の計算式により求めた値とする。
R濃化相の上記2相の組み合わせは、ある一つの相(島)を選択し、当該選択した相と近接する相(島)の中から最短離隔距離が最も短い相(島)を選択して1組とし、最短離隔距離とは、当該2相の外周間の最も短い直線距離のことをいうものとする。
本発明の合金がC(炭素)を含む場合、CはR濃化相に比較的多く含まれる。詳細なメカニズムは明確ではないが、上述のように分散するR濃化相がCを含むことで、水素吸蔵放出時の平衡圧の上昇及びPCTカーブにおける2段プラトーの解消に、より効果が得られると考えられる。
R濃化相の最短離隔距離が0.5〜20μmである上記2相の組み合わせの上限は特にないが、実際的にはCOMP像の85μm×120μmの視野中に1500組程度が上限である。
本発明の合金は、30℃における水素圧力−組成等温線図(PCTカーブ)において、水素0.3wt%(重量%)における水素吸蔵圧Pa1と水素1.3wt%における水素吸蔵圧Pa2が、0≦log10(Pa2)−log10(Pa1)≦0.45の関係を満たし、水素0.3wt%における水素放出圧Pb1と水素1.3wt%における水素放出圧Pb2が、0≦log10(Pb2)−log10(Pb1)≦0.45の関係を満たすことが好ましい。PCTカーブが上記の特徴を有することで水素の吸蔵・放出がより容易となり、非常に好適な水素貯蔵材料とすることができるからである。
なお、上記の二つの式の関係を「プラトー平坦性」の指標とすることとし、前者を「水素吸蔵時のプラトー平坦性」、後者を「水素放出時のプラトー平坦性」の指標とする。
PCTカーブの吸蔵カーブにおいて、水素吸蔵圧の関係が上記式を満たすことにより、比較的短時間で所望の水素吸蔵量に到達し易くなるという利点がある。また、PCTカーブの放出カーブにおいて、水素放出圧の関係が上記式を満たすことにより、水素の供給先で、必要な水素圧を維持しやすく、実質的に使用できる水素量をできるだけ多く確保できるという利点がある。
前記Pb1は、0.02MPa以上が好ましく、0.07MPa以上がより好ましく、0.10MPa以上であることが特に好ましい。常温〜95℃の温度域での水素放出がより良好となるからである。Pb1の上限は特にないが、実質的には1.00MPa程度である。
本発明の水素貯蔵材料を構成する本発明の合金は、その全てがPCTカーブにおける上記関係を満たすことが特に好ましいが、合金の一部が上記関係を満たす場合であっても良い。
次に、本発明の水素貯蔵材料を製造する方法について説明する。
まず合金を調製する方法は、例えば、単ロール法、双ロール法又はディスク法等のストリップキャスト法や金型鋳造法が挙げられる。
例えば、ストリップキャスト法では、所望の合金組成となるように配合した原料を準備する。ついで、Ar等の不活性ガス雰囲気下、配合した原料を加熱溶解して合金溶融物とした後、該合金溶融物を銅製水冷ロールに注湯し、急冷却・凝固して合金鋳片を得る。銅製水冷ロールとして、表面にNiやCrなどを含む被覆層を備えるものを使用することもできる。また、金型鋳造法では、同様にして合金溶融物を得た後、合金溶融物を水冷銅鋳型に注湯し、冷却・凝固して鋳塊を得る。ストリップキャスト法と金型鋳造法では冷却速度が異なり、一般的に、偏析が少なく組成分布が均一な合金を得る場合にはストリップキャスト法が好ましい。本発明の合金は、TiFe系合金の主相とは別に微細なR濃化相が分散している合金であるが、R濃化相以外の、TiFe系合金主相部分は組成分布が均一であることが好ましいため、本発明においてもストリップキャスト法は好ましい方法である。また、TiFe系合金は非常に硬く、粉砕が容易ではないため、この点においてもストリップキャスト法が好ましい。
ただし、本発明に係る「R濃化相の2相の組み合わせ」を本発明の組数に制御するために、合金鋳片を製造する際の、合金溶融物の冷却速度を次のように制御する。
すなわち、合金溶融物の冷却開始温度(例えば溶湯がロールに接触した時点の温度)から合金温度が950℃に到達するまでの冷却速度を、300℃/秒以上とする。好ましくは700℃/秒以上、より好ましくは1000℃/秒以上、特に好ましくは1500℃/秒以上とする。当該冷却速度の上限は特にないが、実際的には10000℃/秒以下程度である。なお、合金溶融物の冷却開始温度は、合金組成によっても異なるが、1300〜1500℃程度の範囲である。
950℃未満の冷却速度は特に制限はなく、例えば、ストリップキャスト法の場合、ロールから剥離させたあと、放冷により例えば100℃以下として回収すればよい。
さらに、TiFe系合金主相部分の組成分布がより均一な合金とするため、上記冷却によって得られた合金鋳片を熱処理することが好ましい。
熱処理はAr等の不活性ガス雰囲気中、700℃以上1250℃以下の範囲で行うことができる。熱処理温度は好ましくは900℃以上1150℃以下であり、熱処理時間は2時間以上48時間未満、好ましくは4時間以上24時間未満である。
次に、鋳造して得られた合金鋳片を粉砕して合金粉末を得る。粉砕は公知の粉砕機を用いて行うことができる。該合金粉末の粒径は800μm以下が好ましく、更には500μm以下である事が好ましい。合金粉末の粒径の下限は特に規定する必要は無いが、実質的に0.1μm程度である。ここで、合金粉末の粒径は、ふるい振とう機(ロータップ型)により測定した直径を指すものとする。
本発明の水素貯蔵材料は、このように粉末化した合金そのものでもよいし、あるいは合金粉末と樹脂等とを混合し、顆粒状等の任意の形状に成型した複合体としたものでもよい。この場合、樹脂は合金粉末のバインダーとして機能する。混合は公知の方法で行うことができる。例えば、乳鉢により混合することもできるし、ダブルコーン、V型等の回転型混合機、羽根型、スクリュー型等の攪拌型混合機等を使用して行うこともできる。
また、ボールミル、アトライターミル等の粉砕機を使用し、合金鋳片とバインダーとを粉砕しながら混合することも可能である。
本発明の水素貯蔵容器は、上述のようにして作製した水素貯蔵材料を備えたものであり、容器の材質及び形状は公知のものを用いることができる。
本発明の水素供給装置は、前記水素貯蔵容器を備えたものであり、それ以外の構成は公知のものを用いることができる。
以下、実施例及び比較例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、本実施例の説明においては、実施例の本発明の合金も比較例の本発明外の合金も、「合金」と称する。また、ストリップキャスト法により鋳片状で得た合金を合金鋳片と称し、当該合金鋳片を粉砕したものを合金粉末と称する。
(実施例1)
最終的に得られる合金の元素組成が表1に示す組成になるよう原料金属を秤量し、高周波溶解炉にてアルゴンガス(Ar)雰囲気中で溶解し、合金溶融物とした。続いて、この溶融物の注湯温度を1450℃として、銅製水冷ロールを用いた単ロール鋳造装置によるストリップキャスト法にて急冷・凝固し、平均の厚みが0.5mmである合金鋳片を得た。
合金溶融物の冷却開始温度、すなわち銅製水冷ロールに接触する時点の温度は1400℃程度であった。合金溶融物のロール接触側と非接触側では冷却速度に差があり、1400℃から950℃までの冷却速度は、2000℃/秒から3000℃/秒の間であった。
上記で得られた合金鋳片を熱処理炉の中で、Ar雰囲気中、1100℃、6時間保持して熱処理した。熱処理後、合金鋳片をエポキシ樹脂に埋込んで硬化させ、湿式研磨機で粗研磨及び精密研磨を行い、最終的に研磨面を鏡面まで仕上げて合金断面を形成させ、該断面についてEPMA(日本電子株式会社製、商品名:JXA8800)により、倍率1000倍、加速電圧15kV、電流1×10-7A、ビーム径1μmの条件で面分析(COMP像、各元素のマッピング像)を行った。
COMP像の85μm×120μmの視野中における、相径0.1〜10μmのR濃化相について、最短離隔距離が0.5〜20μmである2相の組み合わせの数を目視によりカウントした。当該カウントの数を「R濃化相分散度」と称することとする。結果を表1に示す。
また、図1に合金断面のCOMP像の写しを示す。さらに、Laマッピング像の写しを図3に、Ceマッピング像の写しを図4に示す。
また、熱処理後の合金鋳片をステンレス製乳鉢にて粉砕し、目開500μmの篩を用いて、500μmパスの合金粉末を得た。
得られた合金粉末の水素吸蔵放出特性を、PCT測定自動高圧ジーベルツ装置(株式会社ヒューズ・テクノネット製)を用いて測定し、PCTカーブを得た。測定に先立ちまず80℃で1時間真空引きを行った後、約2.5MPaの水素圧で加圧し、最終的に0℃で水素圧が安定するまで水素を吸蔵させた。続いて、80℃で0.5時間真空引きする操作を2回実施して活性化を行った。ついで、30℃において水素圧を0.01MPa〜1.1MPaの間で変化させ、水素の吸蔵及び放出の平衡圧力を測定した。図5に水素圧力−組成等温線図(PCTカーブ)を示す。
得られたPCTカーブから圧力1.0MPa時の水素吸蔵量と、水素0.3wt%における水素放出圧を読み取った結果を表1に示す。また、水素吸蔵時及び水素放出時のプラトー平坦性の計算結果も表1に示す。
PCTカーブのプラトー平坦性の指標として、吸蔵側についてはPCTカーブから水素0.3wt%における吸蔵圧Pa1と水素1.3wt%における吸蔵圧Pa2の値を読み取り、log10(Pa2)−log10(Pa1)を計算して得た値を用いた。また放出側についてはPCTカーブから水素0.3wt%における放出圧Pb1と水素1.3wt%における放出圧Pb2の値を読み取り、log10(Pb2)−log10(Pb1)を計算して得た値を用いた。結果を表1に示す。
(実施例2〜11)
最終的に得られる合金の元素組成及び熱処理条件を表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様に各実施例の合金鋳片及び合金粉末を作製し、合金断面の面分析、R濃化相分散度及び水素吸蔵放出特性(プラトー平坦性等)の測定を行った。これらの実施例の合金溶融物の注湯温度、冷却開始温度及び冷却速度は、実施例1とほぼ同じの、1450℃、1400℃、及び2000℃/秒から3000℃/秒の間であった。結果を表1に示す。
(比較例1〜7)
最終的に得られる合金の元素組成と熱処理条件を表1の通りに変更した以外は、実施例1と同様に各比較例の合金鋳片及び合金粉末を作製し、合金断面の面分析、R濃化相分散度及び水素吸蔵放出特性(プラトー平坦性等)の測定を行った。これらの比較例の合金溶融物の注湯温度、冷却開始温度及び冷却速度は、実施例1とほぼ同じの、1450℃、1400℃、及び2000℃/秒から3000℃/秒の間であった。結果を表1に示す。
比較例7の合金断面のCOMP像の写しを図2に示す。写真を図として示すと、海島構造が不明瞭となり、R濃化相分散度も本発明の下限未満となっている。また、比較例1の水素圧力−組成等温線図(PCTカーブ)を図5に示す。
Figure 2021033582
表から明らかなように、各実施例の合金は各比較例の合金と比較して、十分な水素吸蔵量を示す。また、水素0.3wt%における水素放出圧がほぼ全て0.1MPa以上であり、常温〜95℃の温度域で水素の吸蔵放出が十分可能である。さらに、PCTカーブのプラトー平坦性が良好であって、優れた水素貯蔵材料が得られることがわかる。
得られた合金粉末の水素吸蔵放出特性を、PCT測定自動高圧ジーベルツ装置(株式会社ヒューズ・テクノネット製)を用いて測定し、PCTカーブを得た。測定に先立ちまず80℃で1時間真空引きを行った後、約2.5MPaの水素圧で加圧し、最終的に0℃で水素圧が安定するまで水素を吸蔵させた。続いて、80℃で0.5時間真空引きする操作を2回実施して活性化を行った。ついで、30℃において水素圧を0.01MPa〜2.0MPaの間で変化させ、水素の吸蔵及び放出の平衡圧力を測定した。図5に水素圧力−組成等温線図(PCTカーブ)を示す。

Claims (8)

  1. 下記式(1)で表される元素組成の合金を有し、
    前記合金が、その断面のEPMAによる1000倍のCOMP像において、相径0.1μm以上10μm以下の、Rが濃化した相が複数存在し、二つの当該相の最短離隔距離が0.5〜20μmである2相の組み合わせが、前記COMP像の85μm×120μmの視野中に100組以上存在するものである、
    水素貯蔵材料。
    Figure 2021033582
    [式(1)中、Rは希土類元素より選ばれる少なくとも1種でありCeを必須に含む。M1は周期律表第4族元素および第5族元素からなる群より選ばれる少なくとも1種、M2は遷移金属元素(ただし、M1、Ti、Fe及びMnは除く)、Al、B、Ga、Si、及びSnから選ばれる少なくとも1種を示す。ここで、希土類元素にはSc及びYを含むものとする。aは0.003≦a≦0.15、bは0≦b≦0.20、cは0.40≦c≦1.15、dは0.05≦d≦0.40、eは0≦e≦0.20、fは0≦f≦0.07、c+d+eは0.60≦c+d+e≦1.20である。]
  2. 前記合金のRがLaを含む、
    請求項1に記載の水素貯蔵材料。
  3. 前記合金の30℃における水素圧力−組成等温線図において、水素0.3wt%における水素吸蔵圧Pa1と水素1.3wt%における水素吸蔵圧Pa2が、0≦log10(Pa2)−log10(Pa1)≦0.45の関係を満たし、水素0.3wt%における水素放出圧Pb1と水素1.3wt%における水素放出圧Pb2が、0≦log10(Pb2)−log10(Pb1)≦0.45の関係を満たす、
    請求項1又は2に記載の水素貯蔵材料。
  4. fが、0.001≦f≦0.05である、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の水素貯蔵材料。
  5. fが0.001≦fであり、a+fが、0.005≦a+f≦0.11である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の水素貯蔵材料。
  6. 前記合金と樹脂とを混合した複合体からなる、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の水素貯蔵材料。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の水素貯蔵材料を備える、
    水素貯蔵容器。
  8. 請求項7に記載の水素貯蔵容器を備える、
    水素供給装置。
JP2021514436A 2019-08-19 2020-08-07 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置 Active JP6935613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019150014 2019-08-19
JP2019150014 2019-08-19
PCT/JP2020/030375 WO2021033582A1 (ja) 2019-08-19 2020-08-07 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021033582A1 true JPWO2021033582A1 (ja) 2021-09-13
JP6935613B2 JP6935613B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=74660965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514436A Active JP6935613B2 (ja) 2019-08-19 2020-08-07 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220282355A1 (ja)
EP (1) EP4019653A4 (ja)
JP (1) JP6935613B2 (ja)
CN (1) CN114269958B (ja)
CA (1) CA3148319A1 (ja)
WO (1) WO2021033582A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023153207A1 (ja) * 2022-02-08 2023-08-17 株式会社三徳 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105132741A (zh) * 2015-09-25 2015-12-09 钢铁研究总院 一种风电储能用稀土-钛铁储氢合金及其制备方法
CN105779848A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 上海大学 一种钛铁基储氢合金

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250136A (ja) 1985-04-25 1986-11-07 Nippon Yakin Kogyo Co Ltd チタン系水素吸蔵合金
JPH10265888A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Toshiba Corp 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
JPH10265875A (ja) 1997-03-25 1998-10-06 Toshiba Corp 水素吸蔵合金,その製造方法およびニッケル水素二次電池
CN1091157C (zh) * 1999-09-21 2002-09-18 浙江大学 钛铁基储氢合金
AU2002354479A1 (en) * 2001-12-13 2003-07-09 Santoku Corporation Hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy powder, method for production thereof, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary cell
KR101215136B1 (ko) * 2007-02-05 2012-12-24 더 재팬 스틸 워크스 엘티디 수소흡장합금과 수지를 포함하는 조성물
CN101713049B (zh) * 2009-11-03 2011-11-23 上海大学 多元钛铁系贮氢合金
EP2607509A4 (en) * 2010-08-19 2014-03-26 Santoku Corp HYDROGEN ABSORBENT ALLOY, MINUSPOL AND NICKEL HYDROGEN SECONDARY BATTERY
JP5681729B2 (ja) * 2010-12-17 2015-03-11 株式会社三徳 水素吸蔵合金粉末、負極及びニッケル水素二次電池
CN102517487B (zh) * 2011-12-13 2013-11-06 浙江大学 一种产生高压氢的储氢合金
CN104220613B (zh) * 2012-02-09 2016-10-12 株式会社三德 吸氢合金粉末、负极和镍氢二次电池
CN103259003B (zh) * 2012-02-20 2017-03-01 株式会社杰士汤浅国际 贮氢合金、电极、镍氢蓄电池及贮氢合金的制造方法
CN106702191B (zh) * 2016-12-08 2018-05-01 钢铁研究总院 一种钛铁钇基贮氢材料和中间合金及制备方法
CN110106426B (zh) * 2019-04-29 2020-09-04 北京铂陆氢能科技开发有限公司 易活化储氢合金、其制造方法以及熔炼设备

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105132741A (zh) * 2015-09-25 2015-12-09 钢铁研究总院 一种风电储能用稀土-钛铁储氢合金及其制备方法
CN105779848A (zh) * 2016-04-14 2016-07-20 上海大学 一种钛铁基储氢合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP4019653A4 (en) 2023-08-23
WO2021033582A1 (ja) 2021-02-25
EP4019653A1 (en) 2022-06-29
CN114269958B (zh) 2022-11-01
JP6935613B2 (ja) 2021-09-15
US20220282355A1 (en) 2022-09-08
CA3148319A1 (en) 2021-02-25
CN114269958A (zh) 2022-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561117B2 (ja) 希土類永久磁石およびその製造方法
JP5466015B2 (ja) ニッケル水素蓄電池および水素吸蔵合金の製造方法
EP0790323A1 (en) Rare earth metal/nickel-base hydrogen absorbing alloy, process for preparing the same, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary battery
WO1997003213A1 (en) Rare earth metal-nickel-base hydrogen absorbing alloy, process for preparing the same, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary battery
JP5092747B2 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
Zhang et al. Mechanically alloyed amorphous Ti50 (Cu0. 45Ni0. 55) 44–xAlxSi4B2 alloys with supercooled liquid region
KR100216305B1 (ko) 희토류금속-니켈 수소흡장합금,그 제조법 및 니켈수소 2차전지용 음극
JP3737163B2 (ja) 希土類金属−ニッケル系水素吸蔵合金及びニッケル水素2次電池用負極
KR100207906B1 (ko) 시효석출형 희토류 금속-니켈계 합금, 그 제조법 및 니켈수소 2차전지용 음극
JP6948441B1 (ja) 低Co水素吸蔵合金粉末
JPWO2007023901A1 (ja) 水素吸蔵合金とその製造方法、及び二次電池
JP6935613B2 (ja) 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置
JP2006213985A (ja) 磁歪素子の製造方法
WO2003054240A1 (en) Hydrogen storage alloy and hydrogen storage alloy powder, method for production thereof, and negative electrode for nickel-hydrogen secondary cell
WO2022050268A1 (ja) 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置
JP5700305B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極、及び二次電池
JP5437544B2 (ja) 二次電池用負極の製造法
WO2023153207A1 (ja) 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置
WO2022230817A1 (ja) 水素貯蔵材料、水素貯蔵容器及び水素供給装置
US20240208807A1 (en) Hydrogen storage material, hydrogen storage container, and hydrogen supply apparatus
JP2001266864A (ja) 水素吸蔵合金、ニッケル水素2次電池負極用合金粉末及びニッケル水素2次電池用負極
JP4235721B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及び水素吸蔵合金の製造方法
JP5224581B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JPH01270501A (ja) 水素吸蔵合金成形体の製造方法
JP2006193793A (ja) 磁歪素子の製造方法、磁歪素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150