JPWO2020213362A1 - 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法 - Google Patents

触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020213362A1
JPWO2020213362A1 JP2021514848A JP2021514848A JPWO2020213362A1 JP WO2020213362 A1 JPWO2020213362 A1 JP WO2020213362A1 JP 2021514848 A JP2021514848 A JP 2021514848A JP 2021514848 A JP2021514848 A JP 2021514848A JP WO2020213362 A1 JPWO2020213362 A1 JP WO2020213362A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
particles
acrylonitrile
producing
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021514848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7108133B2 (ja
Inventor
ちひろ 飯塚
章喜 福澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Publication of JPWO2020213362A1 publication Critical patent/JPWO2020213362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7108133B2 publication Critical patent/JP7108133B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8872Alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/18Preparation of carboxylic acid nitriles by reaction of ammonia or amines with compounds containing carbon-to-carbon multiple bonds other than in six-membered aromatic rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/88Molybdenum
    • B01J23/887Molybdenum containing in addition other metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/8876Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/633Pore volume less than 0.5 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/04Mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • B01J37/088Decomposition of a metal salt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B61/00Other general methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

Mo、Bi、Feを含む触媒であって、X線回折分析において、2θ=22.9±0.2°のピーク強度をP、2θ=28.1±0.1°のピーク強度をQ、2θ=26.6±0.2°のピーク強度をRとした場合、0.10<P/R<0.18、0.06<Q/R<0.30である触媒。

Description

本発明は、触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法に関する。
アクリロニトリルを製造する方法として、プロピレンをアンモ酸化する方法が知られている。また、このアンモ酸化によって、アクリロニトリルと共にシアン化水素を得ることができる。アンモ酸化用の触媒としては、モリブデン、ビスマス及び鉄を含む酸化物触媒や、アンチモン及び鉄を含む酸化物触媒が利用されており、これらの基本的な組成を有する触媒に対して、アンモ酸化反応の効率を向上させることを目的に様々な改良が加えられている。
例えば、特許文献1に記載の、X線回析分析において特定のピーク状態を形成する触媒は、高いアクリロニトリル選択率を示し、長時間の反応においても活性、選択率が低下しにくいとされている。また、特許文献2に記載の特定の金属を含み、且つ、X線回折分析において特定のピーク状態を有する触媒は、プロピレン、イソブテン又は3級ブタノールのアンモ酸化反応において、副反応生成物として生じるCO及びCOの生成反応を抑制し、目的物の選択率の低下を抑制できるとされている。
特開2016−120468号公報 特開2012−245484号公報
上述したように、アンモ酸化によるアクリロニトリルの製造においては、シアン化水素も同様に製造される。アンモ酸化によるアクリロニトリルの製造では、アクリロニトリルに加えて、シアン化水素の生産性も向上させることが課題となっている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものである。アクリロニトリルの収率を高めることと、シアン化水素の収率を高めることはトレードオフの関係にあり、両者の収率をともに高めることは困難である。そこで、本発明は、アクリロニトリル及びシアン化水素を製造するアンモ酸化反応において、アクリロニトリルの収率の低減を抑制しつつ、シアン化水素の収率を向上させることを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定の金属種を少なくとも含み、X線回折分析におけるピーク強度の比が特定の範囲である触媒をアンモ酸化反応に用いることにより、上記課題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は以下のとおりである。
[1]
Mo、Bi、Feを含む触媒であって、
X線回折分析において、2θ=22.9±0.2°のピーク強度をP、2θ=28.1±0.1°のピーク強度をQ、2θ=26.6±0.2°のピーク強度をRとした場合、0.10<P/R<0.18、0.06<Q/R<0.30である触媒。
[2]
式(1)で表される金属酸化物を含む、[1]に記載の触媒。
Mo12BiFe (1)
(式(1)中、Xは、ニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウム、及びタングステンからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
Yは、セリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジム、サマリウム、アルミニウム、ホウ素、ガリウム及びインジウムからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
Zは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
a、b、c、d及びeは、それぞれ、0.1≦a≦2.0、0.1≦b≦4.0、0.1≦c≦10.0、0.1≦d≦3.0、及び0.01≦e≦2.0を満たし、
fは、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。)
[3]
シリカを含有する担体をさらに含む、[1]又は[2]に記載の触媒。
[4]
Mo、Bi、Feを含む触媒の製造方法であって、
Mo、Bi、Feを含む乾燥粒子を焼成して得られる焼成粒子を準備する工程と、
前記焼成粒子から少なくとも一部のMo含有成分を除去するMo除去処理工程と、
前記Mo含有成分が除去された前記焼成粒子に含浸操作を施して含浸処理粒子を得る工程と、
前記含浸処理粒子を焼成する工程と、
を含む、請求項[1]〜[3]の触媒の製造方法。
[5]
前記含浸操作により粒子に元素が含浸し、前記元素が、前記Mo除去処理において用いた溶媒へ溶出した元素を含む、[4]に記載の触媒の製造方法。
[6]
前記含浸操作を施す工程の後、得られた含浸処理粒子を空気中で焼成する工程を含む、[4]又は[5]に記載の触媒の製造方法。
[7]
[1]〜[3]のいずれか一項に記載の触媒の存在下、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させる工程を含む、アクリロニトリルの製造方法。
[8]
流動床反応器により実施する、[7]に記載のアクリロニトリルの製造方法。
[9]
プロピレンに対するアンモニア及び空気のモル比は、プロピレン/アンモニア/空気の比で、1.0/(0.8〜2.5)/(7.0〜12.0)の範囲である、[7]又は[8]に記載のアクリロニトリルの製造方法。
[10]
反応を300〜550℃の温度範囲で実施する、[7]〜[9]のいずれか一項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
本発明の触媒によれば、プロピレンをアンモ酸化する工程を含むアクリロニトリル及びシアン化水素の製造方法において、アクリロニトリルの収率の低減を抑制しつつ、シアン化水素の収率を向上できる。
本発明の触媒のX線回折分析によって得られるスペクトルを模式的に表した図である。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」という。)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に制限されるものではなく、その要旨の範囲内で種々変形して実施することができる。なお、本明細書において、「〜」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いる。例えば「1〜100」との数値範囲の表記は、その上限値「100」及び下限値「1」の双方を包含するものとする。また、他の数値範囲の表記も同様である。
[触媒]
本実施形態の触媒は、Mo、Bi、Feを含む触媒であって、当該触媒のX線回折分析において、2θ=22.9±0.2°のピーク強度をP、2θ=28.1±0.1°のピーク強度をQ、2θ=26.6±0.2°のピーク強度をRとした場合、0.10<P/R<0.18、0.06<Q/R<0.30である触媒である。
本実施形態の触媒を、プロピレンをアンモ酸化する工程を含むアクリロニトリル及びシアン化水素の製造方法において用いると、アクリロニトリルの収率の低減を抑制しつつ、シアン化水素の収率を向上することができる。
プロピレンのアンモ酸化において生成するシアン化水素は、アクリロニトリルの分解を主な生成ルートとして得られると考えられる。アクリロニトリルからシアン化水素が生成する際、3炭素を含むアクリロニトリルから、1炭素を含むシアン化水素が3分子生成することが、炭素利用の効率性が高く、効率的にシアン化水素を製造する上で重要となる。本発明においては、アクリロニトリルの収率の値と、シアン化水素の収率の3倍の値との和が炭素利用の効率性の指標となり、これを指標とすることによりアクリロニトリルの収率の低減を抑制することと、シアン化水素の収率を向上することとが両立できていることを判断できる。
本実施形態の触媒は、X線回折分析において特有のピークを示す。本実施形態におけるX線回折分析では、対陰極にCuKα線をX線源とし、図1に模式的に示すようなスペクトルが得られる。このとき、縦軸は回折X線強度であり、横軸は2θ値である。なお、図1に示すスペクトルは、本実施形態の触媒のX線回折分析におけるピーク強度P、Q、Rを説明するための模式図であり、本発明を限定することを意図としていない。
本実施形態における2θ=22.9±0.2°のピーク強度Pとは、図1に示すように、回折パターン上の2θ=22.9±0.2°のピークトップである点Pと、点Pから垂線をベースラインへ下ろした際の交点Aにおける回折X線強度との差であり、線分PAの大きさに相当する。
また、2θ=28.1±0.1°のピーク強度Qとは、図1に示すように、回折パターン上の2θ=28.1±0.1°のピークトップである点Qと、点Qから垂線をベースラインへ下ろした際の交点Bにおける回折X線強度との差であり、線分QBの大きさに相当する。
さらに、2θ=26.6±0.2°のピーク強度Rとは、図1に示すように、回折パターン上の2θ=26.6±0.2°のピークトップである点Rと、点Rから垂線をベースラインへ下ろした際の交点Cにおける回折X線強度との差であり、線分RCの大きさに相当する。
本明細書におけるピークトップとは、所定の2θの範囲内のスペクトルにおいて、極大値を示す位置を意味する。所定の2θの範囲内にピークトップが複数存在するとき、本明細書におけるピークトップは、最も極大値が大きいピークにおけるピークトップである。
ベースラインとは、例えば2θ=10°〜15°付近のピークの無いポイントと、2θ=35°〜40°のピークの無いポイントを結んだ線である。
なお、上記「ピークの無いポイント」とは、XRD測定において、縦軸に回折X線強度を取り、横軸に2θを取ったチャートにおけるいわゆるベースライン上のポイントを意味し、ピークの存在しないポイントを示す。通常、XRD測定においては、あるレベルのノイズ等を含むので、ピークの無い(回折点が無い)箇所でもあるレベルの回折X線強度を示す。そこで、測定機器の計算、すなわち、全体の分析結果からノイズ、バックグラウンドを計算することにより、回折X線強度がほぼゼロのラインを機械的に求め、これをベースラインとする。
また、ベースラインが2θを示すX軸に対して著しく傾いているような場合には、測定に用いたXRD装置付属の解析ソフトを用いて、ベースラインがX軸に対して平行になるよう適宜チャートを補正し、P、Q、R各々のピーク強度を定めることができる。
本実施形態におけるP/Rは、2θ=22.9±0.2°のピーク強度Pと、2θ=26.6±0.2°のピーク強度Rとの比であり、上記ピーク強度Pを上記ピーク強度Rで除した値である。P/Rは、0.10より大きく、好ましくは0.11以上である。また、P/Rの上限は、0.18未満であり、好ましくは0.17以下であり、より好ましくは0.15以下である。P/Rを0.10より大きくすることにより、アクリロニトリルの収率の低減を抑制しつつ、シアン化水素の収率を向上できる。
また、P/Rの範囲は、0.10超過0.18未満であり、0.10超過0.17以下であってもよく、0.10超過0.15以下であってもよく、0.11以上0.15以下であってもよい。
本実施形態におけるQ/Rは、2θ=28.1±0.1°のピーク強度Qと、2θ=26.6±0.2°のピーク強度Rとの比であり、上記ピーク強度Qを上記ピーク強度Rで除した値である。Q/Rは、0.06より大きく、好ましくは0.07以上であり、より好ましくは0.08以上である。Q/Rの上限は、0.30未満であり、好ましくは0.25以下であり、より好ましくは0.20以下である。
また、Q/Rの範囲は、0.06超過0.30未満であり、0.06超過0.25以下であってもよく、0.07以上0.25以下であってもよく、0.08以上0.25以下であってもよい。
P/R及びQ/Rを上記の範囲とすることにより、プロピレンをアンモ酸化する工程を含むアクリロニトリル及びシアン化水素の製造方法において、アクリロニトリルの収率の低減を抑制しつつ、シアン化水素の収率を向上できる。
P/Rを0.10超過0.18未満に、且つQ/Rを0.06超過0.30未満に制御する方法としては、例えば、後述する触媒の製造方法が挙げられる。
本実施形態の触媒は、少なくともMo、Bi、Feを含んでいれば特に制限されず、その他の元素を含んでいてもよい。
その他の元素としては、例えば、マグネシウム等やアルカリ金属等が挙げられる。
例えば、マグネシウムを含むことによって、結晶相を安定化させることができ、流動床反応に供した際の性能低下につながる結晶相のα化を抑える傾向にある。アルカリ金属を含むことによって、副生成物の生成を抑えたり、触媒の焼成温度を好ましい領域に保ったりする傾向にある。
本実施形態の触媒は、式(1)で表される金属酸化物を含む触媒であることが好ましい。
Mo12BiFe (1)
式(1)中、Xは、ニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウム及びタングステンからなる群より選ばれる1種以上の元素である。
Yは、セリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジム、サマリウム、アルミニウム、ホウ素、ガリウム及びインジウムからなる群より選ばれる1種以上の元素である。
Zは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる1種以上の元素である。
元素Xは適度の格子欠陥を有するモリブデートを形成し、酸素のバルク内移動を円滑にする役割を担っている。元素Yは鉄と同様に触媒におけるレドックス機能を担うことができる。さらに、元素Zは、触媒表面に存在する酸点をブロックすることで、主生成物、原料の分解反応を抑制する役割を担うことができる。
また、a、b、c、d及びeは、それぞれ、0.1≦a≦2.0、0.1≦b≦4.0、0.1≦c≦10.0、0.1≦d≦3.0、及び0.01≦e≦2.0を満たす。
fは、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。
なお、本実施形態の触媒は、上記以外の元素をさらに含んでいてもよい。
モリブデン12原子に対するビスマスの原子比aは、0.1≦a≦2.0、好ましくは0.1≦a≦0.7であり、より好ましくは0.15≦a≦0.7である。
aが0.1以上2.0以下であることにより、アクリロニトリル及びシアン化水素の収率が高くなり、反応の安定性も優れる傾向にある。
モリブデン12原子に対する鉄の原子比bは、0.1≦b≦4.0、好ましくは0.5≦b≦3.5であり、より好ましくは1.0≦b≦3.5である。
モリブデン12原子に対する元素Xの原子比cは、0.1≦c≦10.0であり、好ましくは3.0≦c≦9.0であり、より好ましくは4.0≦c≦8.5である。
モリブデン12原子に対する元素Yの原子比dは、0.1≦d≦3.0であり、好ましくは0.2≦d≦2.0であり、より好ましくは0.3≦d≦1.5である。
モリブデン12原子に対する元素Zの原子比eは、0.01≦e≦2.0であり、好ましくは0.05≦e≦1.5である。
また、モリブデン12原子に対する酸素の原子比fは、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数であればよい。
本実施形態の触媒は、金属酸化物が担体に担持されたものであってもよい。アンモ酸化用触媒の担体としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア等の酸化物が用いられるが、目的物の選択性の低下が小さく、形成した触媒粒子の耐摩耗性、粒子強度が良好となる観点から、シリカが好適である。すなわち、本実施形態の触媒の好ましい態様の一つは、さらにシリカを含む触媒である。
シリカ担体の量は、シリカ担体と金属酸化物の合計質量に対して、通常20質量%〜80質量%、好ましくは30質量%〜70質量%、さらに好ましくは40質量%〜60質量%の範囲で用いられる。
シリカ担体の原料としては特に限定されないが、例えば、シリカゾル(コロイダルシリカとも呼ばれる)、粉末状シリカ等が挙げられる。シリカ担体の原料としては、取り扱いの容易さの観点から、シリカゾルが好ましい。シリカゾルに含まれるシリカの平均一次粒子径は特に限定されない。また、シリカ担体としては、異なる平均一次粒子径を有するシリカゾルを混合して使用してもよい。
本実施形態の触媒の形状としては、特に制限はないが、流動床触媒として使用する場合流動性の観点から、球状が好ましい。また、本実施形態の触媒の粒子の大きさとしては、メジアン径で10〜150μmであることが好ましい。
本実施形態の触媒のメジアン径は、分散媒を水とし、触媒0.6gを250mlの水に入れ、1分間の超音波分散処理を行った後、堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−300を用いて相対屈折率1.40の条件で測定し、得られる。
[触媒の製造方法]
本実施形態の一つは、Mo、Bi、Feを含む触媒の製造方法であって、Mo、Bi、Feを含む乾燥粒子を焼成して得られる焼成粒子を準備する工程(以下、工程Iともいう)と、焼成粒子から少なくとも一部のMo含有成分を除去する工程(以下、工程IIともいう)と、Mo含有成分が除去された焼成粒子に含浸操作を施して含浸処理粒子を得る工程(以下、工程IIIともいう)と、含浸処理粒子を焼成する工程(以下、工程IVともいう)と、を含む、触媒の製造方法である。本実施形態の製造方法によって、上述した本実施形態の触媒を製造することができる。
(工程I)
本実施形態の製造方法における工程Iは、Mo、Bi、Feを含む乾燥粒子を焼成して得られる焼成粒子を準備する工程である。上記焼成粒子は、既に製造されたものを入手することにより準備してもよく、Mo、Bi、Feを含むスラリーを噴霧乾燥し乾燥粒子とし、当該乾燥粒子を焼成することにより準備してもよい。
上記Mo、Bi、Feを含むスラリーは、触媒の原料と、溶媒とを混合することにより得られる。溶媒は水であることが好ましく、上記スラリーは水性スラリーであることが好ましい。担体にシリカを用いる場合は、シリカを含んだ水溶液に対してモリブデンを含んだ水溶液を混合撹拌し、その後、ビスマス及び他の金属を含んだ溶液を混合撹拌する調製法が好ましく用いられる。
また、各原料の溶液やスラリー調製時に添加剤を加えることも可能である。添加剤としては、例えば、有機酸等が挙げられる。
スラリーを調製するためのモリブデン、ビスマス、鉄、また、任意で含んでいてもよい、セリウム、ニッケル、コバルト、マグネシウム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、カルシウム、及びセシウム等の、触媒を構成する各元素の原料は、水又は硝酸に可溶な塩であればよく、各金属のアンモニウム塩、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩、有機酸塩等が挙げられる。
モリブデンを含む原料としてはアンモニウム塩が好適に用いられ、ビスマス、セリウム、鉄、ニッケル、マグネシウム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、及びセシウムを含む原料としては硝酸塩が好適に用いられる。
Mo、Bi、Feを含むスラリーは噴霧乾燥され、乾燥粒子が調製される。噴霧乾燥では、上記スラリーを噴霧乾燥して球状の粒子が得られる。水性スラリーの噴霧は、工業的に通常用いられる遠心方式、二流体ノズル方式、高圧ノズル方式等の方法により行うことができ、遠心方式により行うことが好ましい。乾燥には加熱された空気を用いることが好ましく、乾燥のための熱源としてはスチーム、電気ヒーター等が挙げられる。乾燥機の入口温度は、好ましくは100℃〜400℃、より好ましくは150℃〜300℃である。乾燥機の出口温度は、好ましくは100℃〜180℃、より好ましくは110℃〜170℃である。
上述のように得られた乾燥粒子は、焼成される。このとき乾燥粒子は空気中で焼成されることが好ましい。乾燥粒子の空気中での焼成は、好ましくは150℃〜750℃の範囲の温度で焼成され、特に条件の制限はないが、好ましくは前段焼成、後段焼成に分けて焼成が行われる。前段焼成においては、150℃〜450℃、30分〜10時間の条件で焼成が行われるのが好ましく、後段焼成においては、500℃〜700℃、好ましくは520℃〜650℃、1時間〜20時間の条件で焼成が行われるのが好ましい。焼成の際の雰囲気ガスとしては、空気が用いられる。空気中での焼成には、電気炉等の焼成炉を用いることができる。
(工程II)
本実施形態の製造方法における工程IIは、工程Iにより得られた焼成粒子から少なくとも一部のMo含有成分を除去する工程であり、より具体的には焼成粒子の表面に存在するMo含有成分を除去または低減する工程である(以下、「Mo除去処理工程」と称する)。Mo含有成分の除去方法としては、特に制限されないが、例えば、工程Iにより得られた焼成粒子を溶媒又は溶液と接触させてMo除去処理又は低減処理された粒子を得る方法が挙げられる。工程IIを経ることにより、後述する工程III及び工程IVを効果的に行うことができ、シアン化水素の収率を高めることができる。Mo含有成分としては、BiMo12及びFeMO12を主成分とするモリブデート化合物が挙げられる。
ここで、焼成粒子の表面とは、プロピレン、アンモニア、酸素及び空気などの気体や後述する溶媒及び溶液等の液体が接触可能な部分である、したがって、焼成粒子が球形の場合には、前記焼成粒子全体の外縁を成す球状の表面のみならず、焼成粒子内に形成された細孔構造の表面も含む。
Mo除去処理工程により、工程Iにより得られた焼成粒子の表面に存在するMo含有成分を除去又は低減することにより、工程IV(焼成工程)において、処理後の焼成粒子の表面にBiFeMo12相を良好に形成し成長させることができる。より具体的には、工程Iにより得られた焼成粒子の表面に存在するBiMo12やFeMO12を主成分とするモリブデート化合物を除去又は低減することにより、工程IV(焼成工程)において、処理後の焼成粒子の表面にBiFeMo12相を良好に形成し成長させることができる。すなわち、本発明で定めるように0.10<P/R<0.18、0.06<Q/R<0.30である触媒を最終的に得ることができる。このように処理後の焼成粒子の表面にBiFeMo12相を良好に形成し成長させておくことで、本発明の触媒を用いたアンモ酸化反応においてアクリロニトリルの収率の低減を抑制しつつ、シアン化水素の収率を向上させることができる。
BiFeMo12相を良好に形成し成長させるためには、工程IVの焼成工程前の粒子表面のMo含有成分が不足していればよく、Mo除去処理工程に用いられる手法は、以下に説明する態様に限られない。以下、焼成粒子を溶媒又は溶液と接触させてMo含有成分を除去又は低減する処理を例に取り上げて説明する。
Mo除去処理工程に用いる溶媒は、特に制限されず、水、アルコール等が挙げられる。溶媒としては、水を好適に用いることができる。また、溶液を用いる場合は、溶媒として水が好ましく、溶質としては、塩基性化合物が好ましく、塩基性無機化合物がより好ましい。溶質としては、具体的には、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、アンモニア等が挙げられる。これらの溶質は1種単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶液中の溶質の含有量は、特に制限されず、用いる溶質によって適宜調整すればよい。溶液中の溶質の含有量は、好ましくは0.01質量%以上10質量%以下、より好ましくは0.02質量%以上1質量%以下、さらに好ましくは0.02質量%以上0.5質量%以下である。また、溶液のpHは、好ましくは9〜13、より好ましくは、10〜12である。溶質の含有量を0.01質量%以上10質量%以下とすることにより、溶液へ焼成粒子中の元素が適度に溶出し、その後の工程の含浸が十分に起こる。そのため、プロピレンのアンモ酸化によるアクリロニトリル及びシアン化水素の製造において、アクリロニトリルの収率の低減をより抑制しつつ、シアン化水素の収率をより向上できる触媒を得られる傾向にある。
焼成粒子と溶媒又は溶液との接触は、焼成粒子と溶媒又は溶液とを混合することにより行うことができる。必要に応じて溶媒又は溶液中で焼成粒子を攪拌してもよい。溶媒量又は溶液量(mL)に対する焼成粒子量(g)は、特に制限されないが、通常0.01g/mL以上10g/mL以下であり、好ましくは0.05g/mL以上5g/mL以下であり、より好ましくは0.05g/mL以上1g/mL以下である。溶媒量又は溶液量(mL)に対する焼成粒子量を0.01g/mL以上10g/mL以下とすることにより、溶媒又は溶液へ焼成粒子中の元素が適度に溶出し、その後の工程の含浸が十分に起こる。そのため、プロピレンのアンモ酸化によるアクリロニトリル及びシアン化水素の製造において、アクリロニトリルの収率の低減をより抑制しつつ、シアン化水素の収率をより向上できる触媒を得られる傾向にある。
焼成粒子と溶媒又は溶液との接触させる際の温度は、特に制限されないが、溶媒又は溶液へ焼成粒子中の元素が溶出することを進行させる観点から、好ましくは10〜100℃であり、より好ましくは20〜80℃であり、さらに好ましくは30〜70℃である。また、焼成粒子と溶媒又は溶液とを接触させる時間は、特に限定されないが、溶媒又は溶液へ焼成粒子中の元素が溶出することを進行させる観点から、好ましくは1分〜24時間であり、より好ましくは10分〜10時間であり、さらに好ましくは30分〜2時間である。
溶媒又は溶液との接触の後、処理した粒子は、溶媒又は溶液と濾別することによりMo除去処理された粒子として得ることができる。このとき、Mo除去処理された粒子は水洗して溶媒又は溶液を除去してもよい。また、Mo除去処理された粒子を、大気圧下もしくは真空中、好ましくは真空中において、10〜200℃、好ましくは50〜100℃において1〜50時間、好ましくは5〜30時間乾燥させてもよい。
溶媒又は溶液との接触の後これらの操作を行うことにより、次の工程IIIにおける含浸処理の効果を高めることができる。
(工程III)
本実施形態の製造方法における工程IIIは、工程IIにより得られた粒子に含浸操作を施して含浸処理粒子を得る工程である。ここで「含浸」とは、含浸する元素を溶媒処理された粒子に存在する細孔内部に浸み込ませることをいう。
含浸処理は、具体的には、工程IIにより得られた粒子と含浸液とを混合し、激しい振動を加えることにより行うことができる。含浸液は、含浸する元素を含む溶液であり、当該元素として工程IIによって溶出した元素を含むことが好ましい。したがって、含浸液中は、モリブデン、ビスマス、鉄、また、任意で含んでいてもよい、セリウム、ニッケル、コバルト、マグネシウム、亜鉛、カリウム、ルビジウム、カルシウム、及びセシウム等の元素を含むことが好ましい。これらの中でも、ルビジウム、モリブデン、カルシウムがより好ましい。各元素の原料は、水又は硝酸に可溶な塩であればよく、各金属のアンモニウム塩、硝酸塩、塩酸塩、硫酸塩、有機酸塩等を用いることができる。含浸液の元素の濃度は、特に制限されないが、含浸処理を施される工程Iにより得られた焼成粒子のMoのモル数12に対し、元素の原料である各金属の塩を基質として、モル数として通常0.01〜1.0であり、好ましくは0.05〜0.6である。
含浸液の量は、溶媒処理前の焼成粒子の細孔容積の0.5倍以上10倍以下であることが好ましく、1.0倍以上5.0倍以下であることが好ましく、1.3倍以上2.0倍以下であることがさらに好ましい。含浸液の量を細孔容積の0.5倍以上10倍以下とすることにより、含浸が十分に起こり、プロピレンのアンモ酸化によるアクリロニトリル及びシアン化水素の製造において、アクリロニトリルの収率の低減をより抑制しつつ、シアン化水素の収率をより向上できる触媒を得られる傾向にある。
また、焼成粒子の細孔容積は0.07cc/g以上0.30cc/g以下であることが好ましく、0.10cc/g以上0.20cc/g以下であることがさらに好ましい。
細孔容積の測定は、MicroMeritics社製3−Flexを用い、触媒量として0.5g、吸着ガスとしてNガスを使用し、250℃、0.001mmHg以下の条件で18時間前処理後、1点法により測定することができる。
含浸のために激しい振動を加えることは、例えば、手動で激しく振動させて攪拌すること、ボルテックスミキサー、超音波等を用いて攪拌すること、その他一般的な含浸装置を用いることにより行うことができる。含浸操作は大気圧下であっても、真空下であっても、加圧下であっても構わない。この振動を加える時間は、特に限定されないが、通常10秒〜30分であり、好ましくは1分〜10分である。
得られた含浸処理粒子は、大気圧下もしくは真空中、好ましくは真空中において10〜200℃、好ましくは30〜100℃において1〜50時間、好ましくは5〜30時間乾燥させてもよい。乾燥を行うことにより、溶媒処理された粒子表面及び細孔内部に元素を定着させることができる。
(工程IV)
本実施形態の製造方法における工程IVは、工程IIIにより得られた含浸処理粒子を焼成する工程である。
含浸処理粒子は空気中で焼成されることが好ましい。含浸処理粒子の焼成は、好ましくは150℃〜750℃の範囲の温度で行われる。焼成の時間は、10分〜10時間の条件で焼成が行われるのが好ましい。空気中での焼成には、電気炉等の焼成炉を用いることができる。
(その他の工程)
本実施形態の製造方法では、本発明の作用効果を阻害しない範囲内で、工程IVの後の触媒に対し、Moを添加して反応させることを行ってもよい。添加するMoは特に限定されず、アンモニウム塩、酸化物、Moを多量に含んだ複合酸化物や触媒等を用いることができる。
[アクリロニトリル及びシアン化水素の製造方法]
本実施形態のアクリロニトリルの製造方法は、本実施形態の触媒を用いる。すなわち、本実施形態のアクリロニトリルの製造方法は、本実施形態の触媒の存在下、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させる工程を含む。本実施形態の製造方法は、流動床アンモ酸化反応させることが好ましい。本実施形態のアクリロニトリルの製造方法によって、アクリロニトリル及びシアン化水素を製造することができる。
本実施形態のアクリロニトリルの製造方法は、例えば、通常用いられる流動層反応器内で行われることが好ましい。原料のプロピレン及びアンモニアは、必ずしも高純度である必要はなく、工業グレードのものを使用することができる。また、分子状酸素源としては、通常空気を用いることが好ましく、酸素を空気と混合する等して酸素濃度を高めたガスを用いることもできる。
本実施形態に係るアクリロニトリルの製造方法における分子状酸素源が空気である場合、原料ガスの組成(プロピレンに対するアンモニア及び空気のモル比)は、プロピレン/アンモニア/空気の比で、好ましくは1.0/(0.8〜2.5)/(7.0〜12.0)の範囲であり、より好ましくは1.0/(0.8〜1.4)/(8〜11)の範囲である。
本実施形態に係るアクリロニトリルの製造方法における反応温度は、好ましくは300〜550℃の範囲であり、より好ましくは400〜500℃の範囲である。反応圧力は、好ましくは常圧〜0.3MPaの範囲である。原料ガスと触媒との接触時間は、好ましくは0.5〜20(sec・g/cc)、より好ましくは1〜10(sec・g/cc)である。
以下に実施例を挙げて本実施形態をより具体的に説明するが、本実施形態はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。また、各種物性の評価方法は下記に示すとおりである。
[X線回折分析(XRD分析)]
実施例及び比較例で得られた触媒のXRD分析は下記条件で実施した。触媒は、粉砕せずにそのまま測定した。触媒を粉砕した場合、衝撃によりβ型の2価の金属モリブデート結晶相がα型へ転移し、本来の回折パターンが得られなかった。
測定条件
検出器 :1次元半導体検出器LynxEye
キャプチャーアングル:3°
ピクセルサイズ :75μm
管球 :Cu
管電圧 :40kV
管電流 :40mA
発散スリット :0.3°
ステップ幅 :0.02°/step(10°〜70°測定)
計測時間 :0.5sec/step
測定粒子数 :約250000個
試料回転 :15rpm
[プロピレンのアンモ酸化反応によるアクリロニトリル製造反応条件及び収率]
実施例及び比較例で得られた触媒を用いて、プロピレンのアンモ酸化反応によりアクリロニトリル及びシアン化水素を製造した。その際に使用する反応管としては、10メッシュの金網を1cm間隔で16枚内蔵した内径25mmのパイレックス(登録商標)ガラス管を使用した。
触媒量50cc、反応温度430℃、反応圧力0.17MPaに設定し、プロピレン/アンモニア/空気の混合ガスを全ガス流量として250〜450cc/sec(NTP換算)で供給して反応を実施した。その際、混合ガス中のプロピレンの含有量は9容積%とし、プロピレン/アンモニア/空気のモル比は1/(0.7〜1.4)/(8.0〜13.5)として、その範囲内で、下記式で定義される硫酸原単位が20±2kg/T−ANとなるようにアンモニア流量を、また、反応器出口ガスの酸素濃度が0.2±0.02容積%になるように空気流量を、適宜変更した。この時のアンモニア/プロピレンのモル比をN/Cと定義した。また、混合ガス全体の流速を変更することにより、下記式で定義される接触時間を変更し、下記式で定義されるプロピレン転化率が99.3±0.2%となるように設定した。
反応によって生成するアクリロニトリル収率は、下記式のように定義される値とした。
Figure 2020213362
[製造例1]
その組成がMo12Bi0.39Fe1.7Ni4.2Co3.7Ce0.90Rb0.14で表される金属酸化物を40質量%のシリカに担持した触媒(焼成粒子)を製造した。
具体的には、温水に、ヘプタモリブデン酸アンモニウムを溶解させた(A液)。また、硝酸ビスマス、硝酸鉄、硝酸ニッケル、硝酸コバルト、硝酸セリウム、硝酸ルビジウムを16.6質量%の硝酸水溶液に溶解させた(B液)。担体となるシリカは、一次粒子の平均粒子直径が12nmのシリカを分散させたシリカゾルを使用した。シリカゾルにA液を添加し、その後B液を添加して撹拌混合した。次に、乾燥器上部中央に設置された皿型回転子を備えた噴霧装置を用い、入口温度約230℃、出口温度約120℃の条件で上記水性原料混合物の噴霧乾燥を行った。次いで、乾燥した触媒前駆体に電気炉を用いて、空気雰囲気下、320℃で2時間の前焼成を施した後、空気雰囲気下、590℃で2時間の本焼成を施した。
得られた焼成粒子は球形であり、平均粒子径は54μmであった。平均粒子径は堀場製作所製のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA−300を用いて測定した。
また、得られた焼成粒子を触媒として用いてプロピレンのアンモ酸化反応によりアクリロニトリルを製造したところ、アクリロニトリル(AN)収率は84.0%、シアン化水素(HCN)収率は3.1%であり、AN+3HCN(AN収率の値と、HCN収率を3倍にした値との和)は93.3であった。
[実施例1〜13及び比較例1〜9]
製造例1により得られた焼成粒子を、表1に示す溶媒を用いて以下の(Mo除去処理操作)を行い、Mo除去処理操作を行った粒子を得た。次いで、表1に示す含浸元素を含有する水溶液を用いて、Mo除去処理操作を行った粒子に以下の(含浸操作)のとおり含浸操作を施して含浸処理粒子を得た。さらに、空気雰囲気下、580℃で2時間の焼成を施して触媒を得た。なお、各実施例及び比較例における含浸元素を含有する水溶液は、含浸元素がRbである場合硝酸ルビジウムを、含浸元素がKである場合硝酸カリウムを、含浸元素がMoである場合ヘプタモリブデン酸アンモニウムを、含浸元素がCaである場合硝酸カルシウムを、溶質に用いて調製した。このとき、含浸液の溶質の量は、Moのモル数12に対し0.06〜0.4とした。
(Mo除去処理操作)
製造例1により得られた焼成粒子70gと溶媒560mLとを50℃に保持しながら1時間撹拌した。次いで、溶媒処理した触媒を濾別及び水洗し、真空中、80℃において15時間乾燥させた。
(含浸操作)
含浸する元素を含む溶液、即ち含浸液を、含浸を施す触媒(溶媒処理前)の細孔容積の1.6倍の溶液量になるよう調整した。次いで、含浸液を溶媒処理後触媒に加えて激しい振動を5分間与え、含浸液とMo除去処理操作後の触媒とをよく接触、混合した。その後、真空中、60℃における2時間の乾燥を行った。
なお、表1に示すように、比較例9については、上記(溶媒処理操作)を行わず、比較例1〜8については、上記(含浸操作)及びその後の焼成を行わなかった。得られた触媒についてXRD分析を前記記載の方法により行い、P/R、Q/Rの値を求めた。P/R、Q/Rの値を表1に示す。また、得られた触媒を用いてプロピレンのアンモ酸化反応によりアクリロニトリルを製造した。AN収率、HCN収率、AN+3HCNの値、及び製造例1で得られた焼成粒子におけるAN+3HCNの値との差を表1に示す。
Figure 2020213362
本発明の触媒は、プロピレンをアンモ酸化する工程を含むアクリロニトリル及びシアン化水素の製造において産業上の利用可能性を有する。

Claims (10)

  1. Mo、Bi、Feを含む触媒であって、
    X線回折分析において、2θ=22.9±0.2°のピーク強度をP、2θ=28.1±0.1°のピーク強度をQ、2θ=26.6±0.2°のピーク強度をRとした場合、0.10<P/R<0.18、0.06<Q/R<0.30である触媒。
  2. 式(1)で表される金属酸化物を含む、請求項1に記載の触媒。
    Mo12BiFe (1)
    (式(1)中、Xは、ニッケル、コバルト、マグネシウム、カルシウム、亜鉛、ストロンチウム、バリウム、及びタングステンからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
    Yは、セリウム、クロム、ランタン、ネオジム、イットリウム、プラセオジム、サマリウム、アルミニウム、ホウ素、ガリウム及びインジウムからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
    Zは、ナトリウム、カリウム、ルビジウム及びセシウムからなる群より選ばれる1種以上の元素であり、
    a、b、c、d及びeは、それぞれ、0.1≦a≦2.0、0.1≦b≦4.0、0.1≦c≦10.0、0.1≦d≦3.0、及び0.01≦e≦2.0を満たし、
    fは、存在する他の元素の原子価要求を満足させるのに必要な酸素の原子数である。)
  3. シリカを含有する担体をさらに含む、請求項1又は2に記載の触媒。
  4. Mo、Bi、Feを含む触媒の製造方法であって、
    Mo、Bi、Feを含む乾燥粒子を焼成して得られる焼成粒子を準備する工程と、
    前記焼成粒子から少なくとも一部のMo含有成分を除去するMo除去処理工程と、
    前記Mo含有成分が除去された前記焼成粒子に含浸操作を施して含浸処理粒子を得る工程と、
    前記含浸処理粒子を焼成する工程と、
    を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の触媒の製造方法。
  5. 前記含浸操作により粒子に元素が含浸し、前記元素が、前記Mo除去処理において用いた溶媒へ溶出した元素を含む、請求項4に記載の触媒の製造方法。
  6. 前記含浸操作を施す工程の後、得られた含浸処理粒子を空気中で焼成する工程を含む、請求項4又は5に記載の触媒の製造方法。
  7. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の触媒の存在下、プロピレンと、分子状酸素と、アンモニアと、を反応させる工程を含む、アクリロニトリルの製造方法。
  8. 流動床反応器により実施する、請求項7に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  9. プロピレンに対するアンモニア及び空気のモル比は、プロピレン/アンモニア/空気の比で、1.0/(0.8〜2.5)/(7.0〜12.0)の範囲である、請求項7又は8に記載のアクリロニトリルの製造方法。
  10. 反応を300〜550℃の温度範囲で実施する、請求項7〜9のいずれか一項に記載のアクリロニトリルの製造方法。
JP2021514848A 2019-04-16 2020-03-26 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法 Active JP7108133B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077512 2019-04-16
JP2019077512 2019-04-16
PCT/JP2020/013739 WO2020213362A1 (ja) 2019-04-16 2020-03-26 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020213362A1 true JPWO2020213362A1 (ja) 2021-11-04
JP7108133B2 JP7108133B2 (ja) 2022-07-27

Family

ID=72837316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021514848A Active JP7108133B2 (ja) 2019-04-16 2020-03-26 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220153689A1 (ja)
EP (1) EP3957394A4 (ja)
JP (1) JP7108133B2 (ja)
KR (1) KR20210126127A (ja)
CN (1) CN113692315A (ja)
BR (1) BR112021015599A2 (ja)
TW (1) TWI723839B (ja)
WO (1) WO2020213362A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102605977B1 (ko) * 2019-04-15 2023-11-23 아사히 가세이 가부시키가이샤 촉매, 촉매의 제조 방법, 아크릴로니트릴의 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179610A (ja) * 2000-09-28 2002-06-26 Rohm & Haas Co 不飽和カルボン酸の製造方法
JP2012245484A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Asahi Kasei Chemicals Corp アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
WO2017069119A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 日本化薬株式会社 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4854150B2 (ja) * 2001-08-29 2012-01-18 旭化成ケミカルズ株式会社 青酸を安定に増産する方法
EP1306129A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-02 Rohm And Haas Company Preparation of a mixed metal oxide catalyst and its use in oxidation and ammoxidation reactions
CN1600422A (zh) * 2003-09-24 2005-03-30 中国石化上海石油化工股份有限公司 一种用于烯烃氨氧化反应的流化床催化剂
JP5409100B2 (ja) * 2009-04-27 2014-02-05 旭化成ケミカルズ株式会社 アクリロニトリル製造用触媒及びその製造方法
MY162343A (en) * 2010-03-23 2017-06-15 Ineos Usa Llc High efficiency ammoxidation process and mixed metal oxide catalysts
JP6271317B2 (ja) * 2014-03-27 2018-01-31 旭化成株式会社 酸化物触媒及びその製造方法、並びにアクリロニトリルの製造方法
JP2016120468A (ja) 2014-12-25 2016-07-07 旭化成ケミカルズ株式会社 アンモ酸化用触媒及びその製造方法、並びに、アクリロニトリルの製造方法
KR102519507B1 (ko) * 2019-09-30 2023-04-07 주식회사 엘지화학 프로필렌의 암모산화용 촉매, 이의 제조 방법, 및 이를 이용한 프로필렌의 암모산화 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179610A (ja) * 2000-09-28 2002-06-26 Rohm & Haas Co 不飽和カルボン酸の製造方法
JP2012245484A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Asahi Kasei Chemicals Corp アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
WO2017069119A1 (ja) * 2015-10-19 2017-04-27 日本化薬株式会社 共役ジオレフィン製造用触媒と、その製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113692315A (zh) 2021-11-23
TW202042905A (zh) 2020-12-01
JP7108133B2 (ja) 2022-07-27
US20220153689A1 (en) 2022-05-19
TWI723839B (zh) 2021-04-01
WO2020213362A1 (ja) 2020-10-22
KR20210126127A (ko) 2021-10-19
EP3957394A1 (en) 2022-02-23
EP3957394A4 (en) 2022-06-08
BR112021015599A2 (pt) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20100090252A (ko) 프로판 및 이소부탄의 가암모니아 산화 또는 산화 방법
JP5832785B2 (ja) アンモ酸化用触媒、その製造方法及びアクリロニトリル又はメタクリロニトリルの製造方法
JP6722284B2 (ja) アンモ酸化用触媒の製造方法、及びアクリロニトリルの製造方法
JP5011176B2 (ja) アクリロニトリル合成用触媒およびアクリロニトリルの製造方法
EP3626338A1 (en) Catalyst for ammoxidation, method for producing same and method for producing acrylonitrile
KR20090110917A (ko) 혼합 산화금속 촉매를 사용한 프로판 및 이소부탄의 가암모니아 산화 방법
KR102290739B1 (ko) 촉매, 촉매의 제조 방법, 아크릴로니트릴의 제조 방법
WO2017188349A1 (ja) アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法
WO2020213362A1 (ja) 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
KR20210032514A (ko) 암모산화용 촉매의 제조 방법 및 아크릴로니트릴의 제조 방법
CN107282060B (zh) 氨氧化工艺丙烯腈催化剂
CN107282063B (zh) 丙烯氨氧化法丙烯腈催化剂
JPWO2019198401A1 (ja) 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
CN113546636B (zh) 一种异丁烯或叔丁醇制甲基丙烯醛的催化剂及其制备方法
CN107282094B (zh) 氨氧化法丙烯腈催化剂
RU2779498C1 (ru) Катализатор, способ получения катализатора и способ получения акрилонитрила
US20080103326A1 (en) Lithium containing mixed metal oxide catalysts for ammoxidation of propane and isobutane
CN107282061B (zh) 氨氧化制丙烯腈的催化剂
JP7101310B2 (ja) 触媒、触媒の製造方法、アクリロニトリルの製造方法
JP7102286B2 (ja) アンモ酸化用触媒の製造方法、及び、アクリロニトリルの製造方法
CN107398287B (zh) 丙烯腈合成用催化剂
KR20240040235A (ko) 아크릴로니트릴 촉매, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 아크릴로니트릴의 제조 방법
CN107282064B (zh) 用于生产丙烯腈的催化剂
CN107398286B (zh) 用于合成丙烯腈的催化剂及其制备方法
CN107398284B (zh) 丙烯腈生产用复合氧化物催化剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7108133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150