JPWO2020162004A1 - 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法 - Google Patents

厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020162004A1
JPWO2020162004A1 JP2020505924A JP2020505924A JPWO2020162004A1 JP WO2020162004 A1 JPWO2020162004 A1 JP WO2020162004A1 JP 2020505924 A JP2020505924 A JP 2020505924A JP 2020505924 A JP2020505924 A JP 2020505924A JP WO2020162004 A1 JPWO2020162004 A1 JP WO2020162004A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick steel
steel sheet
water
cooling
past
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505924A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6911997B2 (ja
Inventor
上岡 悟史
悟史 上岡
貴大 平野
貴大 平野
桜里 熊野
桜里 熊野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Publication of JPWO2020162004A1 publication Critical patent/JPWO2020162004A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6911997B2 publication Critical patent/JP6911997B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D11/00Process control or regulation for heat treatments
    • C21D11/005Process control or regulation for heat treatments for cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/28Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates
    • B21B37/44Control of flatness or profile during rolling of strip, sheets or plates using heating, lubricating or water-spray cooling of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/22Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length
    • B21B2001/225Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling plates, strips, bands or sheets of indefinite length by hot-rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2263/00Shape of product
    • B21B2263/02Profile, e.g. of plate, hot strip, sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B2263/00Shape of product
    • B21B2263/04Flatness
    • B21B2263/08Centre buckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/74Temperature control, e.g. by cooling or heating the rolls or the product
    • B21B37/76Cooling control on the run-out table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B38/00Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product
    • B21B38/02Methods or devices for measuring, detecting or monitoring specially adapted for metal-rolling mills, e.g. position detection, inspection of the product for measuring flatness or profile of strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B45/00Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B45/02Devices for surface or other treatment of work, specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills for lubricating, cooling, or cleaning
    • B21B45/0203Cooling
    • B21B45/0209Cooling devices, e.g. using gaseous coolants
    • B21B45/0215Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes
    • B21B45/0218Cooling devices, e.g. using gaseous coolants using liquid coolants, e.g. for sections, for tubes for strips, sheets, or plates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

厚鋼板の冷却に際して上下水量比を正確に調整し、厚鋼板のC反りを適切に防止することができる厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法を提供する。厚鋼板の冷却制御方法は、過去の厚鋼板(S)の操業条件、過去の厚鋼板Sの操業条件の冷却を実施したときの過去の厚鋼板(S)に対する上下水量比、及び過去の厚鋼板(S)の操業条件の冷却を実施したときの冷却ゾーン4の出側に配置された形状測定計(7)で測定された過去の厚鋼板(S)のC反り量δ及び曲率kの少なくとも一方に基づいて、冷却する厚鋼板(S)のC反り量δ及び曲率kの少なくとも一方が目標許容範囲内となるような、冷却する厚鋼板(S)に対する上下水量比を決定する上下水量比決定工程(ステップS1)、上下水量比決定工程(ステップS1)で決定された上下水量比となるように厚鋼板Sに噴射される冷却水量を調整する冷却水量調整工程(ステップS2)とを含む。

Description

本発明は、厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法に関する。
厚鋼板の製造に際しては、鋼板に要求される機械的性質、特に強度と靱性を確保する必要がある。これを達成するために、熱間圧延後の高温の鋼板を同一ラインにてそのまま加速冷却したり、あるいは熱間圧延後の高温の鋼板を一旦室温まで空冷し、オフラインで再加熱し、その後冷却する作業が行われる。これらの冷却では、厚鋼板に要求される材質上の特性を確保するために、冷却速度を大きくすることが必要である。また、材質の均一性を確保し、冷却時の歪みの発生を抑制するために冷却が板面全体にわたって均一に行われることが重要である。特に、冷却歪が発生した場合、冷却後の鋼板をローラー矯正機やプレスなどの矯正機を用いて、鋼板の平坦度を確保することが必要となり、追加工程が発生することから納期短縮の大きな障害となる。
厚鋼板の水冷後の形状として、鋼板の幅方向両端部の高さと幅方向中央部の高さとが異なるいわゆるC反りと呼ばれる形状不良が発生することが多い。このC反りは、一般的には、冷却時の鋼板の上面と下面との温度偏差に起因して発生していると言われる。これに対し、鋼板に対する上側からの冷却水量と下側からの冷却水量との水量比を調整することによりC反りを防止している。
従来の上下水量比を調整するものとして、例えば、特許文献1乃至4に示すものが知られている。
特許文献1に示す熱間圧延鋼板の平坦度形状不良防止冷却方法は、熱間圧延された鋼板を鋼板の長手方向に移送しながら上下に配置したノズルから鋼板に冷却水を供給して冷却する方法である。そして、冷却装置長手方向で冷却水上下注水量が制御可能な長さ単位を冷却ゾーンとする複数の冷却ゾーン毎に、各冷却ゾーン入側で鋼板の長さ単位にその上下面温度差を検出する。そして、検出した上下面温度差に基づいて当該冷却ゾーンにおける鋼板の単位長さに対する上下注水量比を修正制御するものである。
また、特許文献2に示す厚鋼板の冷却制御方法は、過去の製造実績から、冷却される厚鋼板の平坦度合格率が所定値異常になる冷却装置の上下水量比を決定する工程を有する。そして、決定された上下水量比、および、これ以外の製造条件から、厚鋼板の幅方向における冷却後の温度の分布を予測する工程を有する。また、当該冷却制御方法は、予測した冷却後の温度の分布幅が一定値以下になる、厚鋼板の幅方向における冷却水の流量分布を決定する工程を有する。そして、決定された上下水量比、および、決定された冷却水の流量分布となるように、冷却装置へと供給される冷却水の水量を、厚鋼板の冷却中に変動させるように制御する工程を有する。
また、特許文献3に示す厚板製造方法は、熱間圧延鋼板を、加速冷却した後に冷却床で徐冷を行い、加速冷却の冷却条件を制御することで加速冷却後の鋼板形状を所定の鋼板形状に制御する厚板製造方法である。製品の種類毎に、冷却床の入側で鋼板形状と出側での鋼板形状との相関関係を、予め求めておく。そして、その予め求めた相関関係に基づき、冷却床出側での鋼板形状が製品として許容可能な鋼板形状となる冷却床入側での鋼板形状を推定し、その推定した鋼板形状となるように加速冷却の条件を調整するものである。
特許文献4に示す制御冷却鋼板の形状制御方法は、厚板製造ラインにおいて、圧延機の下流側にロールベンディング機能を持った熱間矯正機と、その下流に加速冷却設備を配置する。そして、加速冷却装置の内部に鋼板表裏面温度測定温度計、加速冷却装置の直後に鋼板表面温度分布計と鋼板表面温度計と鋼板形状計を配置する。これらから得た鋼板形状情報と温度情報とから、加速冷却後常温に冷却した際の鋼板形状を推定する。また、形状・温度の絶対量から次材に対する熱間矯正機のロールベンディング量、加速冷却時の上下水量比率を短時間で自動計算する。そして、次冷却材に対して自動補正し、連続操業において製造する一連の加速冷却鋼板の最終形状を確保するものである。
特公平6−89411号公報 特開2016−209897号公報 特開2009−191286号公報 特開平10−5868号公報
しかし、特許文献1に示す熱間圧延鋼板の平坦度形状不良防止冷却方法、特許文献2に示す厚鋼板の冷却制御方法、特許文献3に示す厚板製造方法及び特許文献4に示す制御冷却鋼板の形状制御方法には、以下の問題点があった。
即ち、特許文献1に示す熱間圧延鋼板の平坦度形状不良防止冷却方法の場合、各冷却ゾーンの入側で鋼板の上下面温度差を検出するため、鋼板の冷却直後の下面温度を測定する必要がある。鋼板の下面は、鋼板からのスケールの脱落や冷却水や蒸気などにより、一般的に使用されている放射温度計では、長期間にわたって安定的に測定することが困難である。また、熱処理のように鋼板を室温まで冷却する処理をした場合には、そもそも鋼板の上下面温度が均一化しており、測定自体が無意味なものになってしまう。
特許文献2に示す厚鋼板の冷却制御方法の場合、過去の製造実績から、冷却される厚鋼板の平坦度合格率が所定値異常になる冷却装置の上下水量比を決定する。このため、原理的には効果が期待できる。しかし、平坦度合格率で判断するため、100〜500個程度の同一条件の情報を記録しておく必要があり、記録数が非常に多くなる。また、機械の経時劣化などに起因した変化が起こった場合に、追従させることが困難である。
特許文献3に示す厚板製造方法の場合、製品の種類毎に、冷却床の入側で鋼板形状と出側での鋼板形状との相関関係を予め求めておく。その予め求めた相関関係に基づき、冷却床出側での鋼板形状が製品として許容可能な鋼板形状となる冷却床入側での鋼板形状を推定する。そして、その推定した鋼板形状となるように加速冷却の条件を調整するが、実際にどのような冷却条件にすべきかについては記載されていない。
特許文献4に示す制御冷却鋼板の形状制御方法の場合、冷却停止温度が境界温度以上で鋼板形状が歪みと判定された場合の次鋼材に対する制御冷却装置での上下水量比率補正量ΔWuhは次の(1)式で算定される。また、冷却停止温度が境界温度未満で鋼板形状が歪み又は反りと判定された場合の次鋼材に対する制御冷却装置での上下水量比率補正量ΔWusは次の(2)式で算定される。
ΔWuh=(M,t,Tt,ΔTou)…(1)
ΔWus=(M,t,Tt,Hhs)…(2)
ここで、M:制御冷却装置の下部水量密度、t:鋼板の厚さ、Tt:冷却停止温度、ΔTou:鋼板の表裏面温度差、Hhs:歪み量又は反り量
このように、上下水量比率補正量ΔWuhはM,t,Tt,ΔTouの関数で算出され、ΔWusはM,t,Tt,Hhsの関数で算出されるので、これらの関数が正しくない場合には、次の鋼材に対する上下水量比率の補正量を正確に算出できない。
このように、特許文献1乃至4にあっては、鋼板の冷却に際して上下水量比を正確に調整できないことがあり、鋼板のC反りを適切に防止できないことがあった。
本発明はこの従来の問題点を解決するためになされたものである。その目的は、厚鋼板の冷却に際して上下水量比を正確に調整し、厚鋼板のC反りを防止することができる厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る厚鋼板の冷却制御方法は、厚鋼板を搬送方向に冷却ゾーンを通過させながら冷却制御する厚鋼板の冷却制御方法であって、過去の厚鋼板の操業条件、該過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの過去の厚鋼板に対する上下水量比、及び前記過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの冷却ゾーンの出側に配置された形状測定計で測定された過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方に基づいて、冷却する厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方が目標許容範囲内となるような、冷却する厚鋼板に対する上下水量比を決定する上下水量比決定工程と、該上下水量比決定工程で決定された上下水量比となるように厚鋼板に噴射される冷却水量を調整する冷却水量調整工程とを含むことを要旨とする。
また、本発明の別の態様に係る厚鋼板の冷却制御装置は、厚鋼板を搬送方向に冷却ゾーンを通過させながら冷却制御する厚鋼板の冷却制御装置であって、過去の厚鋼板の操業条件、該過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの過去の厚鋼板に対する上下水量比、及び前記過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの冷却ゾーンの出側に配置された形状測定計で測定された過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方に基づいて、冷却する厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方が目標許容範囲内となるような、冷却する厚鋼板に対する上下水量比を決定する上下水量比決定部と、該上下水量比決定部で決定された上下水量比となるように厚鋼板に噴射される冷却水量を調整する冷却水量調整部とを含むことを要旨とする。
更に、本発明の別の態様に係る厚鋼板の製造方法は、前述の厚鋼板の冷却制御方法を用いることを要旨とする。
本発明に係る厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法によれば、厚鋼板の冷却に際して上下水量比を正確に調整し、厚鋼板のC反りを適切に防止することができる厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る厚鋼板の冷却制御方法が適用される厚鋼板製造設備の概略構成図である。 冷却制御装置で実行される処理の流れを説明するためのフローチャートである。 図2に示すステップS1(上下水量比決定工程)における処理の流れの詳細を示すフローチャートである。 厚鋼板のC反りを説明するための斜視図である。 厚鋼板のC反りを説明するための搬送方向から見た図である。 形状測定計による測定原理を説明するための図である。 一例として、板厚15mm、板幅2000〜3000mmの厚鋼板を、水冷時間0.65sec、鋼板下面の水量密度3000L/min・mとし、鋼板上面の水量密度を変化させた時の、上下水量比と曲率との関係を示すグラフである。 過去の厚鋼板に対する上下水量比と過去の冷却ゾーンの出側に配置された形状測定計で測定された厚鋼板の曲率との関係を示すグラフにおいて、直近3個のデータで直線近似する例を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る厚鋼板の冷却制御方法が適用される厚鋼板製造設備の変形例の概略構成図である。 実施例で示す操業条件の厚鋼板について、実施例の冷却制御方法を用いて上下水量比を調整した時の製造本数とC反り量との関係を示すグラフである。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。
また、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
図1には、本発明の一実施形態に係る厚鋼板の冷却制御方法が適用される厚鋼板製造設備の概略構成が示されている。厚鋼板製造設備1は、厚鋼板Sを熱間圧延する圧延機2と、圧延機2で圧延された厚鋼板Sを矯正するレベラー3と、矯正された厚鋼板Sを搬送方向(図1に示す矢印方向)に通過させながら冷却する冷却ゾーン4とを備えている。また、厚鋼板製造設備1は、冷却ゾーン4の搬送方向出側に設置された形状測定計7と、冷却ゾーン4による厚鋼板Sの冷却を制御する冷却制御装置8とを備えている。ここで、冷却される厚鋼板Sは、板厚が4.5mm以上、板幅が1800mm以上の厚鋼板である。
ここで、冷却ゾーン4は、搬送ラインに対して上下で対をなす上側の冷却ノズル5a及び下側の冷却ノズル5bを複数対(本実施形態にあっては5対)、厚鋼板Sの搬送方向に沿って所定ピッチで並べて配置している。各冷却ノズル5a,5bから厚鋼板Sに向けて冷却水Wが噴射される。そして、最も搬送方向入側の冷却ノズル5a,5bの入側、搬送方向に隣接する冷却ノズル5a,5a、5b,5b間、及び、最も搬送方向出側の冷却ノズル5a,5bの出側に複数の水切りロール6が設置されている。
また、形状測定計7は、冷却ゾーン4で冷却された厚鋼板SのC反り量及び曲率を測定する。
ここで、厚鋼板SのC反り及び形状測定計7の測定原理について、図4乃至図6を参照して説明する。
C反りとは、図4に示すように、厚鋼板Sが幅方向に沿って円弧状に変形し、幅方向両端部と幅方向中央部との高さが異なる形状不良を意味する。このC反りは、図5に示すように、厚鋼板Sの板幅wに対して板幅中央近傍の最大高さδ(以下、C反り量δという)で定義される。
C反りは、厚鋼板Sの上下面の温度偏差に起因して発生している。例えば、厚鋼板Sの上面の冷却能力が下面の冷却能力よりも大きい場合、冷却能力が高い上面の温度が下面の温度よりも低くなる。その結果、厚鋼板Sの上面は下面よりも収縮量が大きくなるため、厚鋼板Sは水冷中は凹形状となる。一方、応力のバランスから、収縮量の大きい上面には引張歪、下面には圧縮歪が入るため、冷却後に厚鋼板Sの上面の温度が復熱すると、C反りの方向は逆転して、厚鋼板Sは凸形状に変化する。一般的に同一水量を厚鋼板Sの上面及び下面に噴射して冷却した場合は、上面の方が下面と比較して冷却能力が高い。これは、厚鋼板Sの上面に噴射した冷却水が板上に滞留し、この滞留した冷却水が厚鋼板Sの上面を冷却する効果も加わることに起因する。そこで、一般的には厚鋼板Sの上面よりも下面の水量を多くして冷却のバランスを確保する。
従って、一般的には、厚鋼板SのC反りを防止するために、冷却終了時の厚鋼板Sの上面温度及び下面温度を測定し、その結果を元に厚鋼板Sの上面温度と下面温度とが一致するように冷却水量を調整することが好ましい。
しかしながら、前述したように、厚鋼板Sの下面では発生した水蒸気の排出が難しく、放射温度計で安定的に測定することができない。また、厚鋼板Sを室温まで冷却する処理をすることが多く、この場合には、冷却後に温度を測定しても、厚鋼板Sの上面と下面の温度差がすでに消滅した状態となっているため、測定自体が無意味なものになってしまう。
従って、本実施形態にあっては、厚鋼板Sの上面温度及び下面温度を測定することなく、冷却ゾーンで冷却した直後の厚鋼板Sの形状、すなわちC反り量δ及び後述する曲率kを形状測定計7で測定する。そして、その測定結果を用いて上下水量比を冷却制御装置8で決定して厚鋼板Sの上面と下面の冷却バランスを調整するようにしている。
形状測定計7としては、近年、計測機器の発展により、多彩な距離計が市販されており、何れの距離計を選択してもかまわないが、例えば、厚鋼板Sのある一点を測定可能なレーザ距離計を複数用いることができる。形状測定計7を複数のレーザ距離計で構成した場合、図6においては、形状測定計7を8個のレーザ距離計71で構成している。8つのレーザ距離計71は、厚鋼板Sの幅方向に沿って所定ピッチで設置されている。そして、各レーザ距離計71で、厚鋼板Sのある一点(図6では、点P1〜点P8で示されている)までの距離(図6では、距離L1〜距離L8で示されている)を測定する。そして、その測定結果を円弧近似若しくは2次曲線で最小二乗法などにより近似することでC反り量δ(図5参照)を推定する。また、厚鋼板Sを複数のレーザ距離計71の真下を通過させながら距離測定することにより、厚鋼板Sの長手方向のC反り量δ分布を推定することができる。なお、形状測定計7として、産業用の3Dスキャナーなどを活用して、厚鋼板Sの幅方向及び長手方向に同時に測定してもよい。
なお、厚鋼板SがC反りした場合は、円弧状に変形するため、厚鋼板Sの板幅が広いほど、C反り量δが大きくなる傾向にある。そこで、本実施形態にあっては、形状測定計7で厚鋼板SのC反り量δを推定するのみならず、次の(3)式によってC反り量δを曲率kに換算している。このように、C反り量δを厚鋼板Sの曲率kに換算することにより、厚鋼板Sの板幅wの影響を排除することができる。(3)式は、C反り量δと曲率kとの関係を近似したものである。
k=2×δ/((w/2)+δ) …(3)
図7には、一例として、板厚15mm、板幅2000〜3000mmの厚鋼板を、水冷時間0.65sec、鋼板下面の水量密度3000L/min・mとし、鋼板上面の水量密度を変化させた時の、上下水量比と曲率kとの関係が示されている。厚鋼板Sに対する上下水量比と厚鋼板Sの曲率kとの関係は、図7に示す通り、一次相関の関係にあり、この例の場合、上下水量比が約0.85のときに曲率kがほぼ0となっていることがわかる。
次に、冷却制御装置8は、冷却ゾーン4による厚鋼板Sの冷却を制御するものであり、形状測定計7で測定した前述のC反り量δ及び曲率kを用いて厚鋼板Sに対する上下水量比を決定し、厚鋼板Sの冷却を制御する。
ここで、冷却制御装置8は、図1に示すように、記憶部81と、上下水量比決定部82と、冷却水量調整部(バルブコントローラ)83とを備えている。冷却制御装置8は、記憶部81、上下水量比決定部82、及び冷却水量調整部83の各機能をコンピュータソフトウェア上でプログラムを実行することで実現するための演算処理機能を有するコンピュータシステムである。そして、このコンピュータシステムは、ROM,RAM,CPU等を備えて構成され、ROM等に予め記憶された各種専用のプログラムを実行することにより、前述した各機能をソフトウェア上で実現する。
記憶部81には、過去の厚鋼板Sの操業条件(例えば、過去の厚鋼板Sの成分、板厚、板幅、冷却開始温度、冷却終了温度)及びこの過去の操業条件の冷却を実施したときの上下水量比のデータが記憶されている。ここで、過去の厚鋼板Sに対する上下水量比のデータは、後述するステップS14で設定された上下水量比をステップS15で記憶部81に記憶するものを加えたデータである。
また、記憶部81には、形状測定計7が接続されており、過去の厚鋼板Sの操業条件の冷却を実施したときのC反り量δ及び曲率kのデータが記憶されている。
更に、記憶部81は上位計算機9に接続されている。上位計算機9から記憶部81に、次に冷却する厚鋼板Sの操業条件(例えば、冷却する厚鋼板Sの成分、板厚、板幅、冷却開始温度、冷却終了温度)が入力され、記憶される。
また、上下水量比決定部82は、記憶部81に接続されている。上下水量比決定部82は、記憶部81に記憶された過去の厚鋼板Sの操業条件、上下水量比、及びC反り量δ及び曲率kに基づいて、冷却する厚鋼板Sの曲率kが目標許容範囲内となるような、上下水量比を決定する。
具体的には、上下水量比決定部82は、収集部821と、算出部822と、設定部823とを備えている。
収集部821は、記憶部81に入力された冷却する厚鋼板Sの操業条件を取得する。また、収集部821は、この冷却する厚鋼板Sの操業条件に類似した過去の厚鋼板Sの操業条件、上下水量比、及びC反り量δ及び曲率kを記憶部81から収集する。ここで、過去の厚鋼板Sの操業条件が、次に冷却する厚鋼板Sの操業条件に類似するか否かの判断は、操業条件を表す情報のベクトル間の距離に基づいて行えばよい。また、過去の厚鋼板Sに対する上下水量比、C反り量δ及び曲率kのデータの収集数は、上下水量比と曲率k等とが一次相関の関係にあることから、少なくとも3個あれば良く、20個程度あれば十分である。
また、算出部822は、収集部821で収集された過去の厚鋼板Sに対する上下水量比と冷却ゾーン4の出側に配置された形状測定計7で測定された過去の厚鋼板Sの曲率kとの関係を算出する。
具体的には、算出部822は、収集部821で収集された過去の厚鋼板Sに対する上下水量比と過去の厚鋼板Sの曲率kとの関係を示す図8に示すようなグラフを作成する。
図8においては、過去の厚鋼板Sに対する上下水量比及び過去の厚鋼板Sの曲率kのデータは、直近に操業した3個のデータが収集されている。
更に、設定部823は、算出部822で算出された過去の厚鋼板Sの上下水量比と過去の厚鋼板の曲率kとの関係から、冷却する厚鋼板の曲率kが目標許容範囲内となるような上下水量比を設定する。
図8に示す例では、設定部823は、直近に操業した3個のデータ(図8中の○プロット)の直線近似をして、次に冷却する厚鋼板Sの曲率kがゼロと推定される上下水量比(図6中の×プロット)を設定する。
なお、冷却する厚鋼板Sの曲率kは必ずしもゼロでなくてもよく、当該曲率kが目標許容範囲(C反り量δに換算して±3mm)内であればよい。
また、冷却する厚鋼板Sに対する上下水量比の実際の指示値は、前回に冷却された厚鋼板Sに対する上下水量比からの操作量が大きくならないようにすることが好ましい。このため、冷却する厚鋼板Sに対する上下水量比の実際の指示値は、前回に冷却された厚鋼板Sに対する上下水量比からの操作量にゲインGをかけた値を前回の上下水量比に加え、次の(4)式に示すようにしている。ここで、ゲインGの値は、0.2〜0.5程度が適正である。
上下水量比の指示値=(予測曲率ゼロ水量比−前回厚鋼板の上下水量比)×G+前回厚鋼板の上下水量比 …(4)
適正な上下水量比は、冷却水温や気温、機械精度の変化などで変化することが多いため、上記の直近に操業した情報を元に、上下水量比の修正を逐次行うことで、気温や機械精度等の変化に対応した調整が可能となる。
次に、冷却水量調整部(バルブコントローラ)83は、上下水量比決定部82で決定された上下水量比となるように厚鋼板Sに噴射される冷却水量を調整する。この際に、厚鋼板Sの下面に対する冷却水量を固定して、厚鋼板Sの上面に対する冷却水量のみを変更させても構わないし、冷却ゾーン4における冷却水の総量が一定となるように、上下水量比を調整してもかまわない。
また、厚鋼板Sの冷却停止温度の制御に関しては、別のソフトウェアを用いて実施する。例えば、目標の操業条件(例えば、厚鋼板Sの成分、板厚、板幅、冷却開始温度、冷却停止温度)を設定し、次に、本実施形態のように、厚鋼板Sに対する上下水量比を設定する。そして、伝熱モデルなどの計算により冷却停止温度が目標の冷却停止温度となるように厚鋼板Sの上面に対する冷却水量及び下面に対する冷却水量の総量及び通板速度を設定する。そして、冷却水量調整部(バルブコントローラ)83が、設定された上下水量比及び冷却水量の総量となるように噴射する冷却ノズル5a,5bの数を調整すればよい。
次に、本発明の厚鋼板の冷却制御方法を、図2に示す冷却制御装置で実行される処理の流れを説明するためのフローチャートを参照して説明する。
先ず、ステップS1において、上下水量比決定部82は、過去の厚鋼板Sの操業条件、上下水量比、C反り量δ及び曲率kに基づいて、冷却する厚鋼板の曲率kが目標許容範囲内となるような、上下水量比を決定する(上下水量比決定工程)。
このステップS1における処理の流れの詳細が図3に示されている。先ず、ステップS11で、収集部821は、上位計算機9から記憶部81に入力された、冷却する厚鋼板Sの操業条件(例えば、鋼成分、板厚、板幅、冷却開始温度、冷却終了温度)を記憶部81から取得する。
次いで、ステップS12で、収集部821は、この冷却する厚鋼板Sの製造諸元に類似した過去の厚鋼板Sの操業条件、上下水量比、C反り量δ及び曲率kを記憶部81から収集する(収集工程)。
次いで、ステップS13で、算出部822は、収集部821で収集された過去の厚鋼板Sに対する上下水量比と曲率kとの関係を算出する(算出工程)。具体的には、算出部822は、収集部821で収集された過去の厚鋼板Sに対する上下水量比と曲率kとの関係を示す図8に示すようなグラフを作成する。
次いで、ステップS14で、設定部823は、算出部822で算出された過去の厚鋼板Sの上下水量比と曲率kとの関係から、冷却する厚鋼板の曲率kが目標許容範囲内となるような上下水量比を設定する(設定工程)。
その後、ステップS15において、設定部823は、ステップ14で設定された冷却する厚鋼板Sに対する上下水量比のデータを記憶部81に送出し、記憶部81はその上下水量比のデータを記憶する。
そして、ステップS16において、設定部823は、ステップ14で設定された冷却する厚鋼板Sに対する上下水量比を冷却水量調整部(バルブコントローラ)83に対し指示する。
ステップS1による上下水量比決定工程が終了したらステップS2に移行する。ステップS2において、冷却水量調整部(バルブコントローラ)83は、上下水量比決定部82で決定された上下水量比となるように厚鋼板Sに噴射される冷却水量を調整する(冷却水量調整工程)。
冷却水量調整部(バルブコントローラ)83では、上下水量比決定工程で設定された上下水量比及び別のソフトウェアによって設定された冷却水量の総量となるように噴射する冷却ノズル5a,5bの数を設定する。
次いで、ステップS3に移行し、ステップS3では、設定された冷却ノズル5a,5bから冷却水を厚鋼板Sに対して噴射し、冷却ゾーン4における厚鋼板Sの冷却を実施する。
そして、ステップS4に移行する。ステップS4では、冷却ゾーン4の出側に配置された形状測定計7が、冷却された厚鋼板SのC反り量δ及び曲率kを測定し、冷却制御装置8の記憶部81は、測定された厚鋼板SのC反り量δ及び曲率kを収集する。
これにより、厚鋼板Sの冷却制御が終了する。
このように、本実施形態に係る厚鋼板Sの冷却制御方法及び冷却制御装置8によれば、過去の厚鋼板Sの操業条件、上下水量比、C反り量δ及び曲率kに基づいて、冷却する厚鋼板の曲率kが目標許容範囲内となるような、上下水量比を決定する(ステップS1:上下水量比決定工程、上下水量比決定部82)。そして、決定された上下水量比となるように厚鋼板Sに噴射される冷却水量を調整する(ステップS2:冷却水量調整工程、冷却水量調整部83)。
これにより、厚鋼板Sの冷却に際して上下水量比を正確に調整し、厚鋼板SのC反りを適切に防止することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、収集部821では、過去の厚鋼板Sの操業条件の冷却を実施したときのC反り量δ及び曲率kを記憶部81から収集しているが、C反り量δ及び曲率kの少なくとも一方を収集するようにしてもよい。
また、算出部822では、収集された過去の厚鋼板Sに対する上下水量比と曲率kとの関係を算出しているが、上下水量比とC反り量δ及び曲率kの少なくとも一方との関係を算出してもよい。
更に、設定部823では、算出された過去の厚鋼板Sの上下水量比とC反り量δ及び曲率kの少なくとも一方との関係から、冷却する厚鋼板のC反り量δ及び曲率kの少なくとも一方が目標許容範囲内となるような上下水量比を設定するようにしてもよい。
また、本発明に係る冷却制御方法は図1に示す厚鋼板製造設備1に適用されているが、レベラー3を無くした厚鋼板製造設備1に適用してもよい。
また、本発明に係る冷却制御方法は、図1に示す厚鋼板製造設備1ではなく、図9に示す厚鋼板製造設備11に適用してもよい。この場合、熱間圧延した厚鋼板Sを一旦室温まで空冷した後の厚鋼板Sを再加熱する再加熱炉12の搬送方向出側に冷却制御装置8を配置する。
また、厚鋼板Sの操業条件については、上記項目のみならず、加熱温度、仕上げ温度、圧延のパススケジュール、デスケーリングパス数など圧延条件に関する情報も併せて記憶部81に記憶するようにしてもよい。
また、図9に示すように、再加熱炉12の搬送方向出側に冷却制御装置8を配置する場合には、再加熱炉12における加熱材の在炉時間、加熱温度、ガス雰囲気などの情報を記憶部81に記憶することが好ましい。
また、記憶部81が大量のデータを保存可能な場合には、機械学習的な手法、いわゆる過去の大量のデータを訓練データとして予測する方法が有用である。例えば近年発達してきたニューラルネットワークによる学習や、探索したい近傍の点をピックアップして近似計算する局所回帰、決定木などの手法を用いて、操業実績、上下水量比及びC反りの関係を解析して、適正な上下水量比を算出するようにしてもよい。
図1に示す厚鋼板製造設備1において、板厚が20mm、板幅が3000mm、冷却開始温度が900℃、冷却終了温度が50℃、Cが0.15mass%、Siが0.3mass%、Mnが1.4mass%、Crが0.28%の厚鋼板Sを冷却処理した。その前に、この冷却する厚鋼板Sの操業条件に類似した3つの過去の厚鋼板Sの操業条件元、上下水量比、C反り量δ及び曲率kを記憶部81から収集した。
そして、収集された3つの過去の厚鋼板Sに対する上下水量比と形状測定計7で測定された厚鋼板Sの曲率kとの関係を算出し、上下水量比と曲率kとの関係を示す図8に示すようなグラフを作成した。
次いで、算出された過去の厚鋼板Sの上下水量比と過去の厚鋼板Sの曲率kとの関係から、冷却する厚鋼板Sの曲率kがゼロとなるような冷却する厚鋼板Sに対する上下水量比を設定した。この冷却する厚鋼板Sの曲率kがゼロとなる上下水量比は、0.85であった。
そして、冷却する厚鋼板Sに対する上下水量比の実際の指示値を、前回に冷却された厚鋼板Sに対する上下水量比が0.8であったことから、ゲインGを0.3として前述の(4)式により算出した。即ち、上下水量比として(0.85−0.8)×0.3+0.8=0.815を設定した。
次に、設定された上下水量比0.815となるように、厚鋼板Sに噴射される冷却水量を調整した。ここで、厚鋼板Sの下面の水量密度(単位面積当たりの水量(流量))を3.0m/min・mとして、上下水量比0.85に基づき、厚鋼板Sの上面の水量密度を、0.815×3.0m/min・m=2.445m/min・mとした。
そして、これら設定された厚鋼板Sの上面及び下面の水量密度で厚鋼板Sを冷却した。
厚鋼板Sを冷却した後に厚鋼板SのC反り量δを形状測定計7で測定した結果、C反り量δは、図10に示すように、上側凸で20mm程度であった。
そして、この形状測定計7で測定したC反り量δ(20mm)及び曲率kを記憶部81に記憶した。また、冷却した厚鋼板Sの操業条件(板厚20mm、板幅3000mm、冷却開始温度900℃、冷却終了温度50℃、鋼成分(Cが0.15mass%)等)、上下水量比0.815、厚鋼板Sの下面の水量密度3.0m/min・m、及び厚鋼板Sの上面の水量密度2.445m/min・mを記憶部81に記憶した。
この手順を繰り返すことで、厚鋼板Sの形状は、図10に示すように、製造本数が増加するにつれてより平坦化していった。
1 厚鋼板製造設備
2 圧延機
3 レベラー
4 冷却ゾーン
5a,5b 冷却ノズル
6 水切りロール
7 形状測定計
8 冷却制御装置
9 上位計算機
71 レーザ距離計
81 記憶部
82 上下水量比決定部
83 冷却水量調整部
821 収集部
822 算出部
823 設定部
S 厚鋼板

Claims (5)

  1. 厚鋼板を搬送方向に冷却ゾーンを通過させながら冷却制御する厚鋼板の冷却制御方法であって、
    過去の厚鋼板の操業条件、該過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの過去の厚鋼板に対する上下水量比、及び前記過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの冷却ゾーンの出側に配置された形状測定計で測定された過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方に基づいて、冷却する厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方が目標許容範囲内となるような、冷却する厚鋼板に対する上下水量比を決定する上下水量比決定工程と、
    該上下水量比決定工程で決定された上下水量比となるように厚鋼板に噴射される冷却水量を調整する冷却水量調整工程とを含むことを特徴とする厚鋼板の冷却制御方法。
  2. 前記上下水量比決定工程では、冷却する厚鋼板の操業条件に類似した前記過去の厚鋼板の操業条件、該過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの過去の厚鋼板に対する上下水量比、及び前記過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの冷却ゾーンの出側に配置された形状測定計で測定された前記過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方を収集する収集工程と、収集された前記過去の厚鋼板に対する上下水量比と前記過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方との関係を算出する算出工程と、算出された前記過去の厚鋼板の上下水量比と前記過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方との関係から、冷却する厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方が目標許容範囲内となるような冷却する厚鋼板に対する上下水量比を設定する設定工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載の厚鋼板の冷却制御方法。
  3. 厚鋼板を搬送方向に冷却ゾーンを通過させながら冷却制御する厚鋼板の冷却制御装置であって、
    過去の厚鋼板の操業条件、該過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの過去の厚鋼板に対する上下水量比、及び前記過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの冷却ゾーンの出側に配置された形状測定計で測定された過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方に基づいて、冷却する厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方が目標許容範囲内となるような、冷却する厚鋼板に対する上下水量比を決定する上下水量比決定部と、
    該上下水量比決定部で決定された上下水量比となるように厚鋼板に噴射される冷却水量を調整する冷却水量調整部とを含むことを特徴とする厚鋼板の冷却制御装置。
  4. 前記上下水量比決定部は、冷却する厚鋼板の製造諸元に類似した前記過去の厚鋼板の操業条件、該過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの前記過去の厚鋼板に対する上下水量比、及び前記過去の厚鋼板の操業条件の冷却を実施したときの冷却ゾーンの出側に配置された形状測定計で測定された前記過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方を収集する収集部と、収集された前記過去の厚鋼板に対する上下水量比と前記過去の厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方との関係を算出する算出部と、算出された前記過去の厚鋼板の上下水量比と前記厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方との関係から、冷却する厚鋼板のC反り量及び曲率の少なくとも一方が目標許容範囲内となるような冷却する厚鋼板に対する上下水量比を設定する設定部とを含むことを特徴とする請求項3に記載の厚鋼板の冷却制御装置。
  5. 請求項1又は2に記載の厚鋼板の冷却制御方法を用いることを特徴とする厚鋼板の製造方法。
JP2020505924A 2019-02-07 2019-12-02 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法 Active JP6911997B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019020771 2019-02-07
JP2019020771 2019-02-07
PCT/JP2019/047030 WO2020162004A1 (ja) 2019-02-07 2019-12-02 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020162004A1 true JPWO2020162004A1 (ja) 2021-02-18
JP6911997B2 JP6911997B2 (ja) 2021-07-28

Family

ID=71947795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505924A Active JP6911997B2 (ja) 2019-02-07 2019-12-02 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220127694A1 (ja)
EP (1) EP3922371B1 (ja)
JP (1) JP6911997B2 (ja)
KR (1) KR102502954B1 (ja)
CN (1) CN113423517B (ja)
BR (1) BR112021015315A2 (ja)
TW (1) TWI744739B (ja)
WO (1) WO2020162004A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102021212881A1 (de) * 2021-11-16 2023-05-17 Sms Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines gewalzten Metallbandes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158825A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板の冷却方法
JPH02179829A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP2015199112A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 Jfeスチール株式会社 制御冷却設備および制御冷却方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0689411B2 (ja) * 1985-11-09 1994-11-09 新日本製鐵株式会社 熱間圧延鋼板の平担度形状不良防止冷却方法
JPH0741303B2 (ja) * 1988-12-28 1995-05-10 新日本製鐵株式会社 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP2715825B2 (ja) 1991-09-20 1998-02-18 株式会社日立製作所 薄膜磁気ヘッドとその製造方法及びこれを搭載した磁気ディスク装置
JPH105868A (ja) 1996-06-18 1998-01-13 Nippon Steel Corp 制御冷却鋼板の形状制御方法
KR100977373B1 (ko) * 2007-07-19 2010-08-20 신닛뽄세이테쯔 카부시키카이샤 냉각 제어 방법, 냉각 제어 장치, 냉각수량 계산 장치 및 컴퓨터 프로그램을 기록한 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
CN101406902A (zh) * 2008-01-29 2009-04-15 首钢总公司 热轧钢板水冷板形控制方法
JP2009191286A (ja) 2008-02-12 2009-08-27 Jfe Steel Corp 厚板製造方法及び厚板製造設備
CN103987470B (zh) * 2012-12-06 2015-09-09 新日铁住金株式会社 热轧钢板冷却方法
CN104117541A (zh) * 2013-04-27 2014-10-29 宝山钢铁股份有限公司 一种热轧马氏体不锈钢带钢横向翘曲控制方法
JP6558060B2 (ja) * 2015-05-07 2019-08-14 日本製鉄株式会社 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置
WO2018055918A1 (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 新日鐵住金株式会社 熱延鋼板の冷却装置及び冷却方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158825A (ja) * 1985-12-28 1987-07-14 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板の冷却方法
JPH02179829A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Nippon Steel Corp 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP2015199112A (ja) * 2014-04-10 2015-11-12 Jfeスチール株式会社 制御冷却設備および制御冷却方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3922371A1 (en) 2021-12-15
BR112021015315A2 (pt) 2021-10-05
JP6911997B2 (ja) 2021-07-28
CN113423517A (zh) 2021-09-21
TW202037419A (zh) 2020-10-16
CN113423517B (zh) 2023-04-28
TWI744739B (zh) 2021-11-01
EP3922371B1 (en) 2023-06-07
EP3922371A4 (en) 2022-03-09
KR102502954B1 (ko) 2023-02-23
WO2020162004A1 (ja) 2020-08-13
KR20210111292A (ko) 2021-09-10
US20220127694A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013150990A (ja) 薄板用熱間圧延機の制御装置および薄板用熱間圧延機の制御方法
JP7176507B2 (ja) 熱間圧延の反り予測方法、反り制御方法、熱延鋼板の製造方法、反り予測モデルの生成方法、及び熱延設備
JP4523010B2 (ja) 鋼板の製造方法
JP6911997B2 (ja) 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置及び厚鋼板の製造方法
KR101592741B1 (ko) 온도 분포 예측 장치
JPH0741303B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP6558060B2 (ja) 厚鋼板の冷却制御方法、冷却制御装置、製造方法、および、製造装置
JPH0763750B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP3947485B2 (ja) 鋼板の製造方法
KR100340731B1 (ko) 강판 및 강판제조방법
JPH0761493B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP2950157B2 (ja) 制御冷却方法
JP4762758B2 (ja) 線状加熱方法及び線状加熱制御システム
KR101050792B1 (ko) 동적 재설정을 이용한 냉각제어방법
JPH0773736B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP2501467B2 (ja) 熱間圧延鋼板の冷却制御装置
JP4258235B2 (ja) 鋼材の加熱方法及びそのプログラム
JP3839753B2 (ja) 鋼板の評価方法
KR20230121885A (ko) 강판의 형상 예측 방법, 형상 제어 방법, 제조 방법,형상 예측 모델의 생성 방법, 및 제조 설비
JP3895602B2 (ja) 鋼板の製造方法及び鋼板の製造装置
JP3646622B2 (ja) 板幅制御方法
JP2023125249A (ja) スラブ温度モデルの修正装置、修正方法、加熱炉の炉温制御装置、炉温制御方法、及び鋼板の製造方法
JP2022032717A (ja) 鋼板の水冷熱伝達係数の算出方法、鋼板の冷却方法および鋼板の製造方法
JP2010247234A (ja) 冷却制御方法、装置、及びコンピュータプログラム
JP3107339B2 (ja) ストリップの連続焼鈍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6911997

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150