JPWO2020161978A1 - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020161978A1
JPWO2020161978A1 JP2020570373A JP2020570373A JPWO2020161978A1 JP WO2020161978 A1 JPWO2020161978 A1 JP WO2020161978A1 JP 2020570373 A JP2020570373 A JP 2020570373A JP 2020570373 A JP2020570373 A JP 2020570373A JP WO2020161978 A1 JPWO2020161978 A1 JP WO2020161978A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction gear
planetary reduction
gear
differential
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020570373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973966B2 (ja
Inventor
忍足 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Publication of JPWO2020161978A1 publication Critical patent/JPWO2020161978A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973966B2 publication Critical patent/JP6973966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0806Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts
    • F16H37/0813Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one input shaft
    • F16H37/082Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with a plurality of driving or driven shafts with only one input shaft and additional planetary reduction gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H48/11Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears having intermeshing planet gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/001Arrangement or mounting of electrical propulsion units one motor mounted on a propulsion axle for rotating right and left wheels of this axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/70Gearings
    • B60Y2400/73Planetary gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2410/00Constructional features of vehicle sub-units
    • B60Y2410/102Shaft arrangements; Shaft supports, e.g. bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/46Systems consisting of a plurality of gear trains each with orbital gears, i.e. systems having three or more central gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/08Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears
    • F16H2048/085Differential gearings with gears having orbital motion comprising bevel gears characterised by shafts or gear carriers for orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/06Differential gearings with gears having orbital motion
    • F16H48/10Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears
    • F16H2048/106Differential gearings with gears having orbital motion with orbital spur gears characterised by two sun gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/021Shaft support structures, e.g. partition walls, bearing eyes, casing walls or covers with bearings
    • F16H2057/0216Intermediate shaft supports, e.g. by using a partition wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H48/00Differential gearings
    • F16H48/38Constructional details
    • F16H48/40Constructional details characterised by features of the rotating cases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/037Gearboxes for accommodating differential gearings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/116Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

動力伝達装置(1)は、モータ(2)と、モータ(2)の下流に接続された第1遊星減速ギア(4)と、第1遊星減速ギア(4)の下流に接続された第2遊星減速ギア(5)と、第2遊星減速ギア(5)の下流に接続された差動装置(6)と、デファレンシャルギアの下流に接続されたドライブシャフト(8A、8B)と、デフケース(60)と、を有する。ドライブシャフト(8B)は、ロータコア(21)の内径側と、第1遊星減速ギア(4)のサンギア(41)の内径側と、第2遊星減速ギア(5)のサンギア(51)の内径側と、を貫通して配置されている。デフケース(60)の一部であって、回転軸X方向で並んだ第1遊星減速ギア(4)と第2遊星減速ギア(5)との間に位置する筒状部(552)は、ベアリング(B3)を介して、中間カバー(14)の内周側で支持されている。

Description

本発明は、動力伝達装置に関する。
特許文献1から特許文献3には、動力伝達装置が開示されている。
特開2013−221566号公報 特開2016−89860号公報 特開2018−103676号公報
特許文献1の動力伝達装置は、回転伝達に関与する3つの回転軸が並列に並んでおり、縦方向(重力方向)にサイズアップしやすい(以下、3軸タイプと呼ぶこととする)。
特許文献2の動力伝達装置は、モータのロータが中空軸となっており、この中空軸の内部をドライブシャフトが貫通している。そのため、3軸タイプと比較して縦方向のサイズダウンが可能となるが、大きなカウンタギアを配置しているため、縦方向にサイズアップしてしまう(以下、2軸タイプと呼ぶこととする)。
特許文献3の動力伝達装置は、カウンタギアではなく、段付きピニオンを有する遊星減速ギアを用いており、2軸タイプと比較して縦方向のサイズダウンが可能となる(以下、1軸タイプと呼ぶこととする)。
1軸タイプでは、遊星減速ギアを用いていることから、2軸タイプ及び3軸タイプと比較して減速比が小さくなる傾向にある。
そのため、1軸タイプの動力伝達装置において、減速比を大きくすると共に、デファレンシャルギアの支持の安定性を高めることが求められている。
本発明は、
モータと、
前記モータの下流に接続された第1遊星減速ギアと、
前記第1遊星減速ギアの下流に接続された第2遊星減速ギアと、
前記第2遊星減速ギアの下流に接続されたデファレンシャルギアと、
前記デファレンシャルギアの下流に接続されたドライブシャフトと、を有し、
前記ドライブシャフトは、前記モータのロータの内周と、前記第1遊星減速ギアのサンギアの内周と、前記第2遊星減速ギアのサンギアの内周と、を貫通して配置されており、
前記デファレンシャルギアは、デファレンシャルケースを有し、
前記第1遊星減速ギアと前記第2遊星減速ギアの間に位置する前記デファレンシャルケースの一部を、軸受を介してケース部材の内周側に支持させた構成の動力伝達装置とした。
第2遊星減速ギアのデファレンシャルギアと同一回転する要素と、デファレンシャルケースは、高剛性に一体化されている。そのため、第2遊星減速ギアのデファレンシャルケースと一体化された要素を、第2遊星減速ギアの第1遊星減速ギア側に設けた軸受を介して、固定側部材であるケース部材に支持させた構成を採用すると、減速比を大きくすると共に、デファレンシャルギアの支持の安定性を高めることができる。
本実施形態にかかる動力伝達装置を説明する図である。 動力伝達装置の減速機構周りの拡大図である。 変形例に係る動力伝達装置の減速機構周りの拡大図である。
以下、本発明の実施形態を説明する。
図1は、本実施形態にかかる動力伝達装置1を説明する図である。
図2は、動力伝達装置1の減速機構3(第1遊星減速ギア4、第2遊星減速ギア5)周りの拡大図である。
動力伝達装置1は、モータ2と、モータ2の出力回転を減速して差動装置6に入力する減速機構3(第1遊星減速ギア4、第2遊星減速ギア5)と、ドライブシャフト8(8A、8B)と、を有している。
動力伝達装置1では、モータ2の出力回転の伝達経路に沿って、減速機構3(第1遊星減速ギア4、第2遊星減速ギア5)と、差動装置6と、ドライブシャフト8(8A、8B)と、が設けられている。
モータ2の出力回転は、減速機構3で減速されて差動装置6に入力された後、ドライブシャフト8(8A、8B)を介して、動力伝達装置1が搭載された車両の左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。図1では、ドライブシャフト8Aが、動力伝達装置1を搭載した車両の左輪に回転伝達可能に接続されていると共に、ドライブシャフト8Bが、右輪に回転伝達可能に接続されている。
ここで、第1遊星減速ギア4は、モータ2の下流に接続されており、第2遊星減速ギア5は、第1遊星減速ギア4の下流に接続されている。差動装置6は、第2遊星減速ギア5の下流に接続されており、ドライブシャフト8(8A、8B)は、差動装置6の下流に接続されている。
モータ2は、円筒状のモータシャフト20と、モータシャフト20に外挿された円筒状のロータコア21と、ロータコア21の外周を所定間隔で囲むステータコア25とを、有している。
モータシャフト20は、ドライブシャフト8Bに外挿された状態で、ドライブシャフト8Bに対して相対回転可能に設けられている。
モータシャフト20では、長手方向の一端20a側と他端20b側の外周に、ベアリングB1、B1が外挿されて固定されている。
モータシャフト20の一端20a側は、ベアリングB1を介して、中間ケース12の円筒状のモータ支持部121で回転可能に支持されている。
モータシャフト20の他端20b側は、ベアリングB1を介して、カバー11の円筒状のモータ支持部111で回転可能に支持されている。
モータ2は、ロータコア21の外周を所定間隔で囲むモータハウジング10を有している。本実施形態では、モータハウジング10の一端10aに、中間ケース12が接合されており、モータハウジング10の他端10bに、カバー11が接合されている。
モータハウジング10の一端10aと他端10bには、シールリングS、Sが設けられている。モータハウジング10の一端10aは、当該一端10aに設けたシールリングSにより、中間ケース12の環状の基部120に隙間なく接合されている。
モータハウジング10の他端10bは、当該他端10bに設けたシールリングSにより、カバー11の環状の接合部110に隙間なく接合されている。
中間ケース12では、基部120とモータ支持部121とが、回転軸X方向で位置をずらして設けられている。
本実施形態では、中間ケース12をモータハウジング10の一端10aに固定すると、モータ支持部121が、モータハウジング10の内側に挿入されるようになっている。
この状態においてモータ支持部121は、後記するコイルエンド253aの内径側で、ロータコア21の一端部21aに、回転軸X方向の隙間をあけて対向して配置される(図2参照)。
そして、図2に示すように、基部120とモータ支持部121とを接続する接続部123は、コイルエンド253aと後記する側板部452との接触を避けて設けられている。
なお、モータ支持部121のロータコア21側の端面121aには、ベアリングリテーナ125が固定されている。
ベアリングリテーナ125は、回転軸X方向から見てリング状を成している。ベアリングリテーナ125の内径側は、モータ支持部121で支持されたベアリングB1のアウタレースB1bの側面に回転軸X方向から当接している。ベアリングリテーナ125は、モータ支持部121からのベアリングB1の脱落を阻止している。
図1に示すように、カバー11では、接合部110とモータ支持部111とが、回転軸X方向で位置をずらして設けられている。
本実施形態では、カバー11の接合部110をモータハウジング10の他端10bに固定すると、モータ支持部111が、モータハウジング10の内側に挿入されるようになっている。
この状態においてモータ支持部111は、後記するコイルエンド253bの内径側で、ロータコア21の他端部21bに、回転軸X方向の隙間をあけて対向して配置される。
そして、接合部110と、カバー11の側壁部113とを接続する接続部115は、コイルエンド253bと後記する支持筒112との接触を避けて設けられている。
モータハウジング10の内側では、カバー11側のモータ支持部111と、中間ケース12側のモータ支持部121との間に、ロータコア21が配置されている。
ロータコア21は、複数の珪素鋼板を積層して形成したものであり、珪素鋼板の各々は、モータシャフト20との相対回転が規制された状態で、モータシャフト20に外挿されている。
モータシャフト20の回転軸X方向から見て、珪素鋼板はリング状を成しており、珪素鋼板の外周側では、図示しないN極とS極の磁石が、回転軸X周りの周方向に交互に設けられている。
回転軸X方向におけるロータコア21の一端部21aは、モータシャフト20の大径部203で位置決めされている。ロータコア21の他端部21bは、モータシャフト20に圧入されたストッパ23で位置決めされている。
ステータコア25は、複数の電磁鋼板を積層して形成したものであり、電磁鋼板の各々は、モータハウジング10の内周に固定されたリング状のヨーク部251と、ヨーク部251の内周からロータコア21側に突出するティース部252を、有している。
本実施形態では、巻線253を、複数のティース部252に跨がって分布巻きした構成のステータコア25を採用しており、ステータコア25は、回転軸X方向に突出するコイルエンド253a、253bの分だけ、ロータコア21よりも回転軸方向の長さが長くなっている。
なお、ロータコア21側に突出する複数のティース部252の各々に、巻線を集中巻きした構成のステータコアを採用しても良い。
モータシャフト20では、大径部203よりも一端20a側の領域の外周に、ベアリングB1が圧入されている。
図2に示すように、ベアリングB1のインナレースB1aは、回転軸X方向の一方の側面が、モータシャフト20の外周に設けた段部204に当接している。インナレースB1aは、他方の側面に、モータシャフト20の外周に圧入されたリング状のストッパ205が当接している。
ストッパ205によりベアリングB1は、インナレースB1aを、段部204に当接させた位置で位置決めされている。
モータシャフト20の一端20aは、ストッパ205よりも差動装置6側(図中、左側)に位置している。回転軸X方向において一端20aは、第1遊星減速ギア4のサンギア41の側面41aに、間隔をあけて対向している。
モータシャフト20の一端20a側では、モータシャフト20の径方向外側に、円筒壁122が位置している。
円筒壁122は、モータ支持部121から差動装置6側に突出しており、円筒壁122の先端122aは、第1遊星減速ギア4のサンギア41の側面41aに間隔をあけて対向している。
円筒壁122は、モータシャフト20の外周を所定間隔で囲んでおり、円筒壁122とモータシャフト20との間には、リップシールRSが設置されている。
リップシールRSは、モータハウジング10の内径側の空間Sa(図1参照)と、中間ケース12の内径側の空間Sb(図1参照)とを、区画するために設けられている。
中間ケース12の内径側の空間Sbは、後記する差動装置6を収容するケース13内の空間Scと連絡している。空間Sbには、差動装置6の潤滑油が封入されている。リップシールRSは、モータハウジング10の内径側の空間Saへの潤滑油の流入を阻止するために設けられている。
本実施形態では、モータハウジング10と、カバー11と、中間ケース12と、ケース13と、後記する中間カバー14とで、動力伝達装置1の本体ケース9を構成している。
本体ケース9の内部空間は、中間ケース12を境にして、モータハウジング10側の空間Saが、モータ2を収容するモータ室となっている。そして、ケース13側の空間Sb、Scが、減速機構3(第1遊星減速ギア4、第2遊星減速ギア5)を収容するギア室となっている。
そして、ギア室は、後記する中間カバー14により、第1遊星減速ギア4を収容する空間Sbと、第2遊星減速ギア5およびデフケース60を収容する空間Scとに、区画されている。
図2に示すように、モータシャフト20の一端20a側の領域202は、ロータコア21が外挿された領域201よりも大きい内径で形成されている。
この一端20a側の領域202の内側には、サンギア41の円筒状の連結部411が挿入されている。この状態において、モータシャフト20の一端20a側の領域202と、サンギア41の連結部411とが、相対回転不能にスプライン嵌合している。
そのため、モータ2の出力回転が、モータシャフト20を介して、第1遊星減速ギア4のサンギア41に入力されて、サンギア41がモータ2の回転駆動力で、回転軸X回りに回転する。
サンギア41は、内径側の側面41aから回転軸X方向に延びる連結部411を有している。連結部411は、サンギア41と一体に形成されおり、サンギア41の内径側と連結部411の内径側とに跨がって、貫通孔410が形成されている。
サンギア41は、貫通孔410を貫通したドライブシャフト8Bの外周で回転可能に支持されている。
回転軸Xの径方向におけるサンギア41の外径側には、中間ケース12の基部120内周に固定されたリングギア42が位置している。回転軸Xの径方向において、サンギア41とリングギア42の間では、ピニオン軸44で回転可能に支持されたピニオンギア43が、サンギア41の外周と、リングギア42の内周に噛合している。
ピニオンギア43は、ニードルベアリングNBを介して、ピニオン軸44の外周で回転可能に支持されている。ピニオン軸44は、ピニオンギア43を回転軸Xに沿う軸線X1方向に貫通している。ピニオン軸44の長手方向の一端と他端は、キャリア45の一対の側板部451、452で支持されている。
側板部451、452は、回転軸X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。
側板部451、452の間では、複数のピニオンギア43が回転軸X周りの周方向に所定間隔で複数(例えば、4つ)設けられている。
差動装置6側に位置する側板部451には、円筒状の連結部453が設けられている。
側板部451において連結部453は、回転軸Xに対して同心に配置されていると共に、回転軸Xに沿って、差動装置6に近づく方向(図中、左方向)に突出している。
中間ケース12から見て差動装置6側には、リング状の中間カバー14が位置している。中間カバー14は、外径側の環状基部141が、中間ケース12とケース13との間に挟み込まれた状態で設けられている。
本実施形態では、中間カバー14は、回転軸X方向で並んだ第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間に位置している。
中間カバー14は、環状基部141から内径側に延びる壁部142を有している。壁部142は、回転軸Xに直交する向きで設けられている。壁部142の内径側は、回転軸X方向で並んだ第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間に、回転軸Xの径方向から挿入されている。
壁部142の内径側には、壁部142を厚み方向(回転軸X方向)に貫通した開口140が設けられている。
開口140の外周は、第1遊星減速ギア4のピニオン軸44の中心を通る軸線X1と交差する位置に設けられている。
第1遊星減速ギア4側の側板部451の内径側に設けられた連結部453は、中間カバー14(壁部142)の中央の開口140を、モータ2側から差動装置6側の左方に貫通している。
連結部453の先端453aは、中間カバー14に取り付けられたケース13内に位置している。回転軸X方向において連結部453の先端453aは、第2遊星減速ギア5のサンギア51の側面51aに、間隔をあけて対向している。
連結部453の内側には、サンギア51から延びる円筒状の連結部511が挿入されてスプライン嵌合しており、第1遊星減速ギア4側の連結部453と、第2遊星減速ギア5側の連結部511とが、中間カバー14の内径側で、相対回転不能に連結されている。
サンギア51は、内径側の側面51aから回転軸X方向に延びる連結部511を有している。連結部511は、サンギア51と一体に形成されおり、サンギア51の内径側と連結部511の内径側とに跨がって、貫通孔510が形成されている。
サンギア51は、貫通孔510を貫通したドライブシャフト8Bの外周で回転可能に支持されている。
サンギア51の差動装置6側の側面51bは、後記するデフケース60の筒状の支持部601に、回転軸X方向の隙間をあけて対向しており、側面51bと支持部601との間には、ニードルベアリングNBが介在している。
サンギア51は、前記した第1遊星減速ギア4側の連結部542の延長上で、段付きピニオンギア53の大径歯車部531に噛合している。
段付きピニオンギア53は、サンギア51に噛合する大径歯車部531と、大径歯車部531よりも小径の小径歯車部532とを有している。
段付きピニオンギア53は、大径歯車部531と小径歯車部532が、回転軸Xに平行な軸線X2方向で並んで、一体に設けられたギア部品である。
段付きピニオンギア53は、大径歯車部531と小径歯車部532の内径側を軸線X2方向に貫通した貫通孔530を有している。
段付きピニオンギア53は、貫通孔530を貫通したピニオン軸54の外周で、ニードルベアリングNBを介して回転可能に支持されている。
ピニオン軸54の長手方向の一端と他端は、デフケース60と一体に形成された側板部651と、この側板部651に間隔をあけて配置された側板部551で支持されている。
側板部651、551は、回転軸X方向に間隔をあけて互いに平行に設けられている。
側板部651、551の間では、複数の段付きピニオンギア53が回転軸X周りの周方向に所定間隔で複数(例えば、3つ)設けられている。
小径歯車部532の各々は、リングギア52の内周に噛合している。リングギア52は、ケース13の内周にスプライン嵌合しており、リングギア52は、ケース13との相対回転が規制されている。
側板部551の内径側には、第1遊星減速ギア4側に延びる筒状部552が設けられている。筒状部552は、中間カバー14(壁部142)の中央の開口140を、差動装置6側からモータ2側(図中、右側)に貫通している。回転軸X方向において筒状部552の先端552aは、第1遊星減速ギア4のキャリア45の側板部451に、間隔をあけて対向している。
筒状部552は、第1遊星減速ギア4側の連結部453と、第2遊星減速ギア5側の連結部511との噛み合い部分の径方向外側に位置している。筒状部552の外周には、中間カバー14(壁部142)の開口140に固定されたベアリングB2が接触している。側板部551の筒状部552は、ベアリングB2を介して、中間カバー14で回転可能に支持されている。
第2遊星減速ギア5では、キャリア55を構成する側板部551と側板部651のうちの一方の側板部651は、差動装置6のデフケース60と一体に形成されている。
そのため、第2遊星減速ギア5のキャリア55(側板部551、651、ピニオン軸54)は、デフケース60と実質的に一体に形成されている。
第2遊星減速ギア5では、第1遊星減速ギア4で減速されたモータ2の出力回転が、サンギア51に入力される。
サンギア51に入力された出力回転は、サンギア51に噛合する大径歯車部531を介して、段付きピニオンギア53に入力されて、段付きピニオンギア53が軸線X2回りに回転する。
そうすると、大径歯車部531と一体に形成された小径歯車部532は、大径歯車部531と一体に軸線X2周りに回転する。
ここで、小径歯車部532は、ケース13の内周に固定されたリングギア52に噛合している。そのため、小径歯車部532が軸線X2回りに回転すると、段付きピニオンギア53は、軸線X2回りに自転しながら、回転軸X回りに回転する。
そうすると、ピニオン軸54の一端が、デフケース60と一体に形成された側板部651に支持されているので、段付きピニオンギア53の回転軸X周りの周方向の変位に連動して、デフケース60が回転軸X回りに回転する。
ここで、段付きピニオンギア53では、小径歯車部532の外径R1が大径歯車部531の外径R2よりも小さくなっている(図2参照)。
そして、第2遊星減速ギア5では、サンギア51が、モータの出力回転の入力部となっており、段付きピニオンギア53を支持するキャリア55が、入力された回転の出力部となっている。
そうすると、第2遊星減速ギア5のサンギア51に入力された回転は、段付きピニオンギア53により大きく減速されたのちに、キャリア55の側板部651が一体に形成されたデフケース60に出力される。
図1に示すように、デフケース60は、シャフト61と、かさ歯車62A、62Bと、サイドギア63A、63Bとを、内部に収納する中空状に形成されている。
デフケース60では、回転軸X方向(図中、左右方向)の両側部に、筒状の支持部601、602が設けられている。支持部601、602は、シャフト61から離れる方向に、回転軸Xに沿って延出している。
図1に示すように、支持部601の外径側には、キャリア55の側板部651と側板部551とを接続する接続片56が設けられている。
接続片56のデフケース60側の一端は、側板部651とデフケース60の外周とに跨がって設けられており、他端は、回転軸X方向から側板部551に接続されている。
接続片56は、前記した段付きピニオンギア53との干渉を避けた位置に設けられている。前記したように、段付きピニオンギア53は、回転軸X周りの周方向に所定間隔で複数(例えば、3つ)設けられている。
接続片56は、回転軸X回りの周方向で隣接する段付きピニオンギア53の間に設けられている。
デフケース60の支持部602の外周には、ベアリングB2のインナレースB2aが圧入されている。ベアリングB2のアウタレースB2bは、ケース13のリング状の支持部131で保持されており、デフケース60の支持部602は、ベアリングB2を介して、ケース13で回転可能に支持されている。
支持部602には、ケース13の開口部130を貫通したドライブシャフト8Aが、回転軸X方向から挿入されており、ドライブシャフト8Aは、支持部602で回転可能に支持されている。
開口部130の内周には、リップシールRSが固定されており、リップシールRSの図示しないリップ部が、ドライブシャフト8Aの外周に弾発的に接触することで、ドライブシャフト8Aの外周と開口部130の内周との隙間が封止されている。
支持部601には、カバー11の開口部114を貫通したドライブシャフト8Bが、回転軸方向から挿入されている。
ドライブシャフト8Bは、モータ2のモータシャフト20と、第1遊星減速ギア4のサンギア41と、第2遊星減速ギア5のサンギア41の内径側を回転軸X方向に横切って設けられており、ドライブシャフト8Bの先端側が、支持部601で回転可能に支持されている。
カバー11の開口部114の内周には、リップシールRSが固定されており、リップシールRSの図示しないリップ部が、ドライブシャフト8Bの外周に弾発的に接触することで、ドライブシャフト8Bの外周と開口部114の内周との隙間が封止されている。
デフケース60の内部では、ドライブシャフト8A、8Bの先端部の外周に、サイドギア63A、63Bがスプライン嵌合しており、サイドギア63A、63Bとドライブシャフト8(8A、8B)とが、回転軸X周りに一体回転可能に連結されている。
デフケース60には、回転軸Xに直交する方向に貫通した軸孔60a、60bが、回転軸Xを挟んで対称となる位置に設けられている。
軸孔60a、60bは、回転軸Xに直交する軸線Y上に位置しており、シャフト61の一端61a側および他端61b側が挿入されている。
シャフト61の一端61a側および他端61b側は、ピンPでデフケース60に固定されており、シャフト61は、軸線Y周りの自転が禁止されている。
デフケース60の下部側は、ケース13内の潤滑油に浸っている。
実施の形態では、シャフト61の一端61aまたは他端61bが最も下部側に位置した際に、シャフト61の一端61aまたは他端61bが少なくとも潤滑油内に位置する高さまで、ケース13内に潤滑油が貯留されている。
シャフト61は、デフケース60内において、サイドギア63A、63Bの間に位置しており、軸線Yに沿って配置されている。
デフケース60内においてシャフト61には、かさ歯車62A、62Bが外挿して回転可能に支持されている。
かさ歯車62A、62Bは、シャフト61の長手方向(軸線Yの軸方向)で間隔を空けて2つ設けられており、かさ歯車62A、62Bは、互いの歯部を対向させた状態で配置されている。シャフト61においてかさ歯車62A、62Bは、当該かさ歯車62A、62Bの軸心を、シャフト61の軸心と一致させて設けられている。
デフケース60内において、回転軸Xの軸方向におけるかさ歯車62A、62Bの両側には、サイドギア63A、63Bが位置している。
サイドギア63A、63Bは、互いの歯部を対向させた状態で、回転軸Xの軸方向に間隔を空けて2つ設けられており、かさ歯車62A、62Bとサイドギア63A、63Bとは、互いの歯部を噛合させた状態で組み付けられている。
前記したように、動力伝達装置1では、デフケース60が、減速機構3(第1遊星減速ギア4、第2遊星減速ギア5)を介して入力される回転で回転軸X回りに回転する。
ここで、デフケース60は、回転軸X方向の両側に設けられた支持部601、602のうちの一方の支持部602のみが、ベアリングB2を介してケース13で支持されている。
図1に示すように、動力伝達装置1では、他方の支持部601の外径側に、第2遊星減速ギア5(段付きピニオンギア53の小径歯車部532)が位置している。そのため、支持部602の外径側に、デフケース60を支持するための部材を設けることができない仕様になっている。
そのため、デフケース60の支持部601側は、支持部601を貫通したドライブシャフト8Bが、ベアリングB1を介してカバー11で支持されていることにより、間接的にカバー11で支持される仕様となっている。
前記したように、本実施形態では、支持部601の外径側に位置する第2遊星減速ギア5のキャリア55が、デフケース60と一体に形成されている。
そのため、キャリア55とデフケース60とが、所定の剛性と強度を持って一体的に設けられている。
さらに、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間に、内径側(回転軸X側)に延びる中間カバー14を設けると共に、キャリア55を構成する一対の側板部551、651のうちの他方の側板部551の内径側に、中間カバー14(壁部142)の開口140を回転軸X方向に横切る筒状部552を設けている。
そして、筒状部552の外周には、中間カバー14(壁部142)の開口140の内周に固定されたベアリングB3が接触しており、キャリア55の側板部551から延びる筒状部552は、ベアリングB3を介して、中間カバー14で回転可能に支持されている。
本実施形態では、キャリア55は、デフケース60と実質的に一体に形成されている。そのため、キャリア55の筒状部552は、デフケース60の一部と捉えることができる。
よって、デフケース60の一部である筒状部552は、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間で、ベアリングB3を介して、固定側部材である中間カバー14の壁部142の内周で支持されている。
このように、デフケース60の支持部601側(図1における右側)は、デフケース60と一体的に設けられたキャリア55の筒状部552が、ベアリングB3を介して中間カバー14の壁部142で支持されている。これにより、デフケース60が、当該デフケース60と一体に形成されたキャリア55を介して、間接的に中間カバー14で支持される仕様になっている。
ここで、中間カバー14による支持位置は、カバー11による支持位置よりも、デフケース60に近い。そのため、中間カバー14を設けて、デフケース60を中間カバー14で間接的に支持させることにより、回転軸X回りに回転するデフケース60の支持安定性が、カバー11のみで間接的に支持する場合よりも高められている。
かかる構成の動力伝達装置1の作用を説明する。
動力伝達装置1では、モータ2の出力回転の伝達経路に沿って、減速機構3(第1遊星減速ギア4、第2遊星減速ギア5)と、差動装置6と、ドライブシャフト8(8A、8B)と、が設けられている。
モータ2の駆動により、ロータコア21が回転軸X回りに回転すると、ロータコア21と一体に回転するモータシャフト20を介して、第1遊星減速ギア4のサンギア41に回転が入力される。
第1遊星減速ギア4では、サンギア41が、モータ2の出力回転の入力部、ピニオンギア43を支持するキャリア45が、入力された回転の出力部となっている。
サンギア41がモータ2の出力回転で回転軸X回りに回転すると、サンギア41の外周とリングギア42の内周に噛合したピニオンギア43が、軸線X1回りに回転する。
ここで、リングギア42は、中間ケース12(固定側部材)の内周にスプライン嵌合しており、中間ケース12との相対回転が規制されている。
そのため、ピニオンギア43は、軸線X1回りに回転しながら、回転軸X回りに公転する。これにより、ピニオンギア43を支持するキャリア45(側板部451、452)が、モータ2の出力回転よりも低い回転速度で回転軸X回りに回転する。
前記したようにキャリア45の連結部453は、第2遊星減速ギア5側のサンギア51の連結部511に連結されており、キャリア45の回転(第1遊星減速ギア4の出力回転)は、第2遊星減速ギア5のサンギア51に入力される。
第2遊星減速ギア5では、サンギア51が、第2遊星減速ギア5の出力回転の入力部となっており、段付きピニオンギア53を支持するキャリア55が、入力された回転の出力部となっている。
サンギア51が入力された回転で回転軸X回りに回転すると、段付きピニオンギア53(大径歯車部531、小径歯車部532)が、サンギア51側から入力される回転で、軸線X2回りに回転する。
ここで、段付きピニオンギア53の小径歯車部532は、ケース13の内周に固定されたリングギア52に噛合している。そのため、段付きピニオンギア53は、軸線X2回りに自転しながら、回転軸X回りに回転する。
これにより、段付きピニオンギア53を支持するキャリア55(側板部551、651)が、第1遊星減速ギア4側から入力された回転よりも低い回転速度で回転軸X回りに回転する。
ここで、段付きピニオンギア53では、小径歯車部532の外径R1が大径歯車部531の外径R2よりも小さくなっている(図2参照)。
そのため、第2遊星減速ギア5のサンギア51に入力された回転は、段付きピニオンギア53により、第1遊星減速ギア4の場合よりも大きく減速されたのちに、キャリア55の側板部651が一体に形成されたデフケース60(差動装置6)に出力される。
そして、デフケース60が入力された回転で回転軸X回りに回転することにより、ドライブシャフト8(8A、8B)が回転軸X回りに回転して、動力伝達装置1が搭載された車両の左右の駆動輪(図示せず)に伝達される。
デフケース60は、回転軸X方向の両側に設けられた支持部601、602のうちの一方の支持部602がベアリングB2を介してケース13で支持されている。
他方の支持部601は、固定側部材で支持されていないものの、デフケース60と一体的に設けられたキャリア55の筒状部552が、ベアリングB3を介して中間カバー14で支持されており、デフケース60は、ベアリングB3を介して、中間カバー14で間接的に支持されている。
これらベアリングB2、B3による支持位置は、第2遊星減速ギア5からデフケース60の回転が入力される位置(側板部651とピニオン軸54との係合位置)を挟んだ両側に位置している。
よって、入力される回転で回転軸X回りに回転するデフケース60の支持安定性が高められており、差動装置6(デファレンシャルギア)の安定性が高められている。
このように、モータ2の出力回転の伝達経路上で、減速機構3を構成する第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5とを直列に配置し、一方の第2遊星減速ギア5のピニオンギアを、段付きピニオンギア53とした。
これにより、1軸タイプの動力伝達装置において、通常のピニオンギア(段無しのピニオンギア)を持つ遊星減速ギアを単純に直列に配置する場合よりも、減速機構3における減速比を大きくすることができる。
さらに、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間に中間カバー14を設けて、デフケース60と一体的に設けられたキャリア55の筒状部552を、ベアリングB3を介して中間カバー14に支持させる構成とした。
これにより、デフケース60の回転軸X方向の一方側(支持部602)が、ケース13で支持されると共に、他方側(支持部601側)が、中間カバー14で間接的に支持されるので、回転軸X回りに回転するデフケース60の支持安定性が高められる。
デフケース60の支持安定性が高められることで、差動装置6(デファレンシャルギア)の安定性もまた、高められる。
以上の通り、本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(1)動力伝達装置1は、
モータ2と、
モータ2の下流に接続された第1遊星減速ギア4と、
第1遊星減速ギア4の下流に接続された第2遊星減速ギア5と、
第2遊星減速ギア5の下流に接続された差動装置6(デファレンシャルギア)と、
デファレンシャルギアの下流に接続されたドライブシャフト8(8A、8B)と、を有する。
ドライブシャフト8Bは、モータ2のロータコア21の内径側(ロータの内周)と、第1遊星減速ギア4のサンギア41の内径側(内周)と、第2遊星減速ギア5のサンギア51の内径側(内周)と、を貫通して配置されている。
差動装置6は、デフケース60(デファレンシャルケース)を有している。
デフケース60の一部であって、回転軸X方向で並んだ第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間に位置する筒状部552が、ベアリングB3(軸受)を介して、中間カバー14(ケース部材)の内周側で支持されている。
このように構成すると、モータ2の出力回転の伝達経路上に、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5を直列に配置して、遊星減速ギアを2段とすることにより、減速比を大きくすることができる。
ここで、2段の遊星減速ギア(第1遊星減速ギア4、第2遊星減速ギア5)を有する動力伝達装置1において、回転軸X方向のダウンサイジングのみを追求するのであれば、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との、回転軸X方向のクリアランスを詰めることが好ましい。
かかる場合、第2遊星減速ギア5の下流に配置されたデフケース60が浮いた状態となってしまい、デフケース60の安定性が低下してしまう。
そこで、本発明では、差動装置6の安定性を優先すべく、デフケース60の一部であって、2段の遊星減速ギア(第1遊星減速ギア4、第2遊星減速ギア5)の間に位置する筒状部552を、ベアリングB3を介して中間カバー14で支持させた。
これにより、差動装置6(デフケース60)が安定的に回転できるようにした。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(2)第2遊星減速ギア5における差動装置6(デファレンシャルギア)と同一回転する要素(キャリア55:筒状部552含む)と、デフケース60(デファレンシャルケース)は、高剛性に一体化されている。
第2遊星減速ギア5におけるデフケース60と一体化された要素(キャリア55、筒状部552)は、第1遊星減速ギア4側に設けたベアリングB3を介して、固定側部材である中間カバー14で支持されている。
このように構成すると、デフケース60が回転軸X回りに回転する際の支持安定性が向上するので、差動装置6が安定的に回転できる。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(3)第2遊星減速ギア5は、サンギア51が入力要素であり、キャリア55が出力要素であり、リングギア52が固定要素である。
デフケース60は、キャリア55と一体的に形成されている。
キャリア55の筒状部552が、ベアリングB3を介して、中間カバー14で回転可能に支持されている。
デフケース60をキャリア55と一体的に形成すると、デフケース60とキャリア55の双方の剛性が高まる結果、デフケース60の安定性が増す。
さらに、デフケース60とキャリア55を一体的に形成しているため、デフケース60が中間カバー14(壁部)に支持されていることは、キャリア55が中間カバー14(壁部)に支持されていることと同義であるので、キャリア55も安定的に回転できるようになる。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(4)第2遊星減速ギア5と反対側に位置するデフケース60は、デフケース60を収容するケース13(ケース部材)にベアリングB2(軸受)を介して支持されている。
このように構成すると、2つのベアリングB2、B3(第1軸受、第2軸受)を介して、デフケース60を両側で支持する両持ち構造となり、両持ち構造することで、差動装置6の安定性が増加する。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(5)中間カバー14(壁部)の内周に固定されたベアリングB3の内周側の位置において、第1遊星減速ギア4側の連結部453(出力要素)と、第2遊星減速ギア5側の連結部511(入力要素)とが、相対回転不能に係合している。
第1遊星減速ギア4側の連結部453(出力要素)と、第2遊星減速ギア5側の連結部511(入力要素)を係合(スプライン係合等)する場合、係合するためのスペースが必要になる。
中間カバー14の内周側のスペースを、出力要素と入力要素とが係合するためのスペースとして利用することにより、動力伝達装置1のダウンサイジングが可能となる。
言い換えると、回転軸Xの径方向において(径方向から見て)、中間カバー14と、ベアリングB2(軸受)と、デフケース60と、第1遊星減速ギア4の連結部453(出力要素)と、第2遊星減速ギア5の連結部511(入力要素)とがオーバーラップしている。
本実施形態にかかる動力伝達装置1は、以下の構成を有している。
(6)本体ケース9(ケース部材)は、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギアとの間に壁部142を有する。
ベアリングB3(軸受)は、壁部142の内周に配置されている。
デフケース60の一部である筒状部552が、ベアリングB3(軸受)を介して、中間カバー14の壁部142の内周で支持されている
このように構成すると、デフケース60の支持の安定性を重視すべく、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間に壁部142をあえて配置して、デフケース60の一部である筒状部552が、壁部142の開口140の内周にベアリングB3を介して支持される。これにより、筒状部552を支持するベアリングB3の外径が大きくなることを防ぎつつ、デフケース60を安定的に支持できる。
第1遊星減速ギア4のピニオンギア43(ピニオン)は段無しピニオンギアであり、且つ、第2遊星減速ギア5のピニオンギア53は段付きピニオンである。
1軸タイプの動力伝達装置1において、モータ2の出力回転の減速比を大きくするために、モータ2の出力回転の伝達経路上に、遊星減速ギア(遊星歯車機構)を追加することが考えられる。
ここで、遊星減速ギアのピニオンギアには、減速比を大きくしやすい段付きタイプと、サイズを小さくしやすい段無しタイプとがある。
減速比の大きさだけを追求するのであれば、全ての遊星減速ギアのピニオンを段付きタイプとすれば良いが、その場合は、動力伝達装置1が径方向に大きくなる。すなわち、サイズアップという課題が残ることになる。
ここで、モータ2の下流側であって第2遊星減速ギア5の上流側に位置する第1遊星減速ギア4は、モータ2と第2遊星減速ギア5とに挟まれた位置に設けられており、第1遊星減速ギア4の周辺にスペースを取ることが難しい。
また、第2遊星減速ギア5の下流側であって差動装置6の上流側に位置する第2遊星減速ギア5は、第1遊星減速ギア4と差動装置6のデフケース60との間に設けられており、第1遊星減速ギア4に比べて周辺にスペースを取り易い。
そこで、周辺にスペースを取り難い第1遊星減速ギア4に、段無しピニオンを適用する一方で、周辺にスペースを比較的取りやすい第2遊星減速ギア5に、段無しピニオンを適用することで、1軸タイプの動力伝達装置において、サイズアップを抑制しつつ減速比を大きくすることができる。
また、回転軸Xの径方向から見て、デフケース60と段付きピニオンギア53とが重なるようにしたうえで、ベアリングB2、B3を用いて、デフケース60を固定側部材(ケース13、中間カバー14)で直接/間接的に支持させる構成とした。
これにより、動力伝達装置1の回転軸X方向の長さを抑えつつ、差動装置6(デフケース60)を安定して支持できる。
図3の(a)は、変形例に係る動力伝達装置1Aの減速機構3周りの拡大図である。図3の(b)は、第2遊星減速ギア5の側板部551A周りの拡大図である。
変形例にかかる動力伝達装置1Aは、前記した中間カバー14を有していないという点において、前記した動力伝達装置1と相違する。
動力伝達装置1Aでは、キャリア55の側板部551Aは、中間ケース12の内周にベアリングB3を介して支持されている。
回転軸X方向から見て側板部551AAは、リング状を成す板状部材である。側板部551AAは、回転軸Xに直交する向きで設けられている。
側板部551Aの内径側は、第1遊星減速ギア4側の側板部451に沿って、回転軸X側に延びている。側板部551Aの内径側の端部551aは、第1遊星減速ギア4側の連結部453の外周に、径方向の隙間をあけて対向している。
変形例にかかる動力伝達装置1Aでは、側板部551Aの内径側で、第1遊星減速ギア4側の連結部453と、第2遊星減速ギア5側の連結部511とがスプライン嵌合している。
側板部551Aの外径側は、第1遊星減速ギア4のリングギア42よりも外径側であって、第2遊星減速ギア5の大径歯車部531の外周531aの近傍まで及んでいる。
側板部551Aの外径側には、第1遊星減速ギア4側に延びる筒状部553が設けられている。
筒状部553は、中間ケース12の外径側の基部120に設けた凹部124に、回転軸X方向から挿入されている。凹部124内において、筒状部553は、基部120との接触を避けて設けられている。
基部120において凹部124は、第1遊星減速ギア4のリングギア42がスプライン嵌合した領域の外径側で、第2遊星減速ギア5側(図3における左側)に開口している。
凹部124は、リングギア42の外径側まで及ぶ回転軸X方向の深さDxで形成されている。回転軸X方向の第2遊星減速ギア5側から見ると、凹部124はリング状を成している。
凹部124の外径側には、ベアリングB3を位置決めする段部127が設けられている。
ベアリングB3は、第2遊星減速ギア5側から凹部124内に挿入されて、アウタレースB3bを段部127当接させた位置で位置決めされる。
この状態においてベアリングB3は、第2遊星減速ギア5側の大径歯車部531との間に、隙間をあけて設けられている。
さらに、ベアリングB3のインナレースB3aは、基部120との間に回転軸X方向の隙間をあけて設けられており、インナレースB3aは、第2遊星減速ギア5の筒状部553の外周を支持している。
そのため、第2遊星減速ギア5の側板部551Aの筒状部553は、ベアリングB3を介して、固定側部材である中間ケース12で回転可能に支持されている。
筒状部553を有するキャリア55は、実質的にデフケース60と一体に形成されている。筒状部553は、デフケース60の一部と捉えることができる。
デフケース60の一部である筒状部553は、回転軸X方向で並んだ第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間で、ベアリングB3を介して中間ケース12で支持される。
これにより、デフケース60の回転軸X方向の支持部601側が、中間ケース12で間接的に支持される。
よって、デフケース60が回転軸X回りに回転する際のデフケース60の支持安定性が高められる。そして、デフケース60の支持安定性が高められることで、差動装置6(デファレンシャルギア)の安定性もまた、高められる。
変形例にかかる動力伝達装置1Aは、前記した動力伝達装置1の中間カバー14を備えていない。
そのため、第1遊星減速ギア4側の連結部453と、第2遊星減速ギア5側の連結部511とがスプライン嵌合している領域の回転軸X方向の長さL1が、動力伝達装置1の連結部453と連結部511とがスプライン嵌合した領域の長さL2よりも短くなる。
さらに、第2遊星減速ギア5側の筒状部553と、筒状部553を支持するベアリングB3が、第1遊星減速ギア4の外径側に位置している。
そのため、第2遊星減速ギア5の一部(筒状部553)と、第1遊星減速ギア4とが、回転軸X方向でオーバーラップしている。すなわち、回転軸Xの径方向外側から見ると、筒状部553が、第1遊星減速ギア4と重なるような位置関係で設けられている。
これにより、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5とが、前記した動力伝達装置1の場合よりも近づけて配置される。よって、動力伝達装置1Aの回転軸X方向の大きさを抑えることができる。
以上の通り、変形例にかかる動力伝達装置1Aは、以下の構成を有している。
(7)動力伝達装置1Aは、
モータ2と、
モータ2の下流に接続された第1遊星減速ギア4と、
第1遊星減速ギア4の下流に接続された第2遊星減速ギア5と、
第2遊星減速ギア5の下流に接続された差動装置6(デファレンシャルギア)と、
デファレンシャルギアの下流に接続されたドライブシャフト8(8A、8B)と、を有する。
ドライブシャフト8Bは、モータ2のロータコア21の内径側(ロータの内周)と、第1遊星減速ギア4のサンギア41の内径側(内周)と、第2遊星減速ギア5のサンギア51の内径側(内周)と、を貫通して配置されている。
差動装置6は、デフケース60(デファレンシャルケース)を有している。
デフケース60の一部であって、回転軸X方向で並んだ第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5との間に位置するキャリア55の筒状部553が、ベアリングB3(軸受)を介して、中間ケース12(ケース部材)の内周側で支持されている。
このように構成すると、キャリア55の筒状部553が、ベアリングB3を介して中間ケース12で支持されることにより、デフケース60の回転軸X方向の支持部601側が、中間ケース12で間接的に支持される。
これにより、デフケース60が回転軸X回りに回転する際のデフケース60の支持安定性が高められる。そして、デフケース60の支持安定性が高められることで、差動装置6(デファレンシャルギア)の安定性もまた、高められる。
変形例にかかる動力伝達装置1Aは、以下の構成を有している。
(8)キャリア55の筒状部553は、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5の間に位置するデフケース60の一部である。キャリア55の筒状部553が、ベアリングB3(軸受)を介して、中間ケース12(ケース部材)の内周側で支持されている。
このように構成すると、前記した動力伝達装置1において、第1遊星減速ギア4と第2遊星減速ギア5の間に配置していた壁部142を必要とせずに、デフケース60の一部である筒状部553を、固定側部材である中間ケース12の内周で支持できる。
これにより、壁部142を持つ中間カバー14を省略できるので、中間カバー14を省略した分だけ、動力伝達装置1Aの回転軸X方向の長さを、前記した動力伝達装置1よりも短くできる。
変形例にかかる動力伝達装置1Aは、以下の構成を有している。
(9)ベアリングB3(軸受)は、径方向において第1遊星減速ギア4とオーバーラップする。
動力伝達装置1Aを回転軸Xの径方向から見ると、ベアリングB3の回転軸側(内径側)に第1遊星減速ギア4の一部が隠れるように配置される。
すなわち、回転軸X方向において、ベアリングB3と第1遊星減速ギア4とが重なる範囲を持って設けられているので、重なる範囲の分だけ、動力伝達装置1Aの回転軸X方向の長さを短くできる。
変形例にかかる動力伝達装置1Aは、以下の構成を有している。
(10)ベアリングB3(軸受)は、回転軸X方向(軸方向)において第2遊星減速ギア5とオーバーラップする。
このように構成すると、ベアリングB3が、回転軸X方向で第1遊星減速ギア4と重なる範囲を持って設けられると共に、ベアリングB3が、回転軸Xの径方向で、第2遊星減速ギア5の外周よりも内径側に配置される。
ベアリングB3は、第1遊星減速ギア4の外径側で、回転軸X方向における第2遊星減速ギア5の側方の領域を利用して配置される。動力伝達装置1A内の空間をより有効に活用できる。
ここで、本明細書における用語「下流に接続」とは、上流に配置された部品から下流に配置された部品へと動力が伝達される接続関係にあることを意味する。
例えば、モータ2の下流に接続された第1遊星減速ギア4という場合は、モータ2から第1遊星減速ギア4へと動力が伝達されることを意味する。
また、本明細書における用語「直接接続」とは、他の減速機構、増速機構、変速機構などの減速比が変換される部材を介さずに部材同士が動力伝達可能に接続されていることを意味する。
以上、本願発明の実施形態を説明したが、本願発明は、これら実施形態に示した態様のみに限定されるものではない。発明の技術的な思想の範囲内で、適宜変更可能である。

Claims (8)

  1. モータと、
    前記モータの下流に接続された第1遊星減速ギアと、
    前記第1遊星減速ギアの下流に接続された第2遊星減速ギアと、
    前記第2遊星減速ギアの下流に接続されたデファレンシャルギアと、
    前記デファレンシャルギアの下流に接続されたドライブシャフトと、を有し、
    前記ドライブシャフトは、前記モータのロータの内周と、前記第1遊星減速ギアのサンギアの内周と、前記第2遊星減速ギアのサンギアの内周と、を貫通して配置されており、
    前記デファレンシャルギアは、デファレンシャルケースを有し、
    前記第1遊星減速ギアと前記第2遊星減速ギアの間に位置する前記デファレンシャルケースの一部を、軸受を介してケース部材の内周側に支持する動力伝達装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2遊星減速ギアは、サンギアが入力要素であり、キャリアが出力要素であり、リングギアが固定要素であり、
    前記デファレンシャルケースは前記キャリアと一体形成されている動力伝達装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、
    前記第2遊星減速ギア側と反対側に位置する前記デファレンシャルケースは、前記デファレンシャルケースを収容するケース部材に軸受を介して支持されている動力伝達装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、
    前記軸受の内周位置において、前記第1遊星減速ギアの出力要素と前記第2遊星減速ギアの入力要素とが係合している動力伝達装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記ケース部材は、前記第1遊星減速ギアと前記第2遊星減速ギアとの間に壁部を有し、
    前記軸受は、前記壁部の内周に配置されている動力伝達装置。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第1遊星減速ギアと前記第2遊星減速ギアの間に位置する前記デファレンシャルケースの外周部が前記軸受を介して前記ケース部材の内周側に支持されている動力伝達装置。
  7. 請求項6において、
    前記軸受は径方向において前記第1遊星減速ギアとオーバーラップする動力伝達装置。
  8. 請求項7において、
    前記軸受は軸方向において前記第2遊星減速ギアとオーバーラップする動力伝達装置。
JP2020570373A 2019-02-08 2019-11-12 動力伝達装置 Active JP6973966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019022134 2019-02-08
JP2019022134 2019-02-08
PCT/JP2019/044221 WO2020161978A1 (ja) 2019-02-08 2019-11-12 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020161978A1 true JPWO2020161978A1 (ja) 2021-10-21
JP6973966B2 JP6973966B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=71948098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020570373A Active JP6973966B2 (ja) 2019-02-08 2019-11-12 動力伝達装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11555536B2 (ja)
EP (1) EP3922881A4 (ja)
JP (1) JP6973966B2 (ja)
CN (1) CN113412378A (ja)
WO (1) WO2020161978A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021146360A1 (en) * 2020-01-14 2021-07-22 The Gleason Works Double differential reducer ultra-high reduction transmission

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330111A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Aisin Seiki Co Ltd 電気自動車用動力伝達装置の潤滑装置
JP2005125920A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hitachi Ltd 車両用出力伝達装置及びそれを用いた車両駆動用電機システム
JP2018175301A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 株式会社三共 遊技機

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05116549A (ja) * 1991-10-24 1993-05-14 Aisin Aw Co Ltd 電気自動車用駆動装置
JP3463366B2 (ja) * 1994-08-09 2003-11-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電気自動車用駆動装置
US6401850B1 (en) * 2001-03-14 2002-06-11 New Venture Gear, Inc. Electric drive axle for hybrid vehicle
EP1526027A3 (en) 2003-10-23 2006-02-01 Hitachi, Ltd. Power transmission for a motor vehicle comprising an electric driving motor
US8049384B2 (en) * 2009-06-19 2011-11-01 GM Global Technology Operations LLC Electronic drive unit
JP2011256969A (ja) 2010-06-10 2011-12-22 Toyota Motor Corp 駆動装置の潤滑装置
DE102010036884B4 (de) * 2010-08-06 2023-08-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Antriebssystem und Kraftfahrzeug mit einem derartigen Antriebssystem
DE102011007270A1 (de) * 2011-04-13 2012-10-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung mit wenigstens einer elektrischen Maschine und mit einer mittels Druckmittel betätigten Kupplung
JP5394531B2 (ja) 2012-04-17 2014-01-22 株式会社エクセディ 電気自動車の動力伝達装置
DE102012009346A1 (de) * 2012-05-09 2013-11-14 ZG-Zahnräder und Getriebe GmbH Planeten-Koppelgetriebe, insbesondere für elektrische Achsantriebssysteme für Kraftfahrzeuge
JP6089514B2 (ja) * 2012-09-10 2017-03-08 株式会社ジェイテクト 減速機及びこれを備えたモータ回転力伝達装置ならびに四輪駆動車
JP6129139B2 (ja) 2014-10-30 2017-05-17 アイシン精機株式会社 減速機の潤滑構造
US9821654B2 (en) * 2015-06-29 2017-11-21 GM Global Technology Operations LLC Transverse dual planetary system
US9950607B2 (en) * 2015-11-12 2018-04-24 GM Global Technology Operations LLC Powertrain with multi-planetary, single motor drive unit
DE102016205263B3 (de) * 2016-03-31 2017-06-08 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebseinheit mit einer Rotorwelle eines elektromotorischen Antriebs und mit einem Getriebe
JP2018103676A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 本田技研工業株式会社 動力装置
US10253857B2 (en) * 2017-01-31 2019-04-09 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc Multi-speed electric transaxle unit with co-axial shafts
DE102017107803B3 (de) * 2017-04-11 2018-06-21 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Antriebsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP6518722B2 (ja) * 2017-06-19 2019-05-22 本田技研工業株式会社 動力装置の支持構造
JP6813095B2 (ja) * 2017-08-25 2021-01-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP6844713B2 (ja) * 2017-10-13 2021-03-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
WO2019074118A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2019074207A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001330111A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Aisin Seiki Co Ltd 電気自動車用動力伝達装置の潤滑装置
JP2005125920A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Hitachi Ltd 車両用出力伝達装置及びそれを用いた車両駆動用電機システム
JP2018175301A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
CN113412378A (zh) 2021-09-17
US20220154809A1 (en) 2022-05-19
EP3922881A1 (en) 2021-12-15
WO2020161978A1 (ja) 2020-08-13
JP6973966B2 (ja) 2021-12-01
EP3922881A4 (en) 2022-03-16
US11555536B2 (en) 2023-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168236B2 (ja) ファイナルドライブ装置
JP7019280B2 (ja) 動力伝達装置
JP6973966B2 (ja) 動力伝達装置
JP7383860B2 (ja) 動力伝達装置
JP2021008248A (ja) インホイールモータ型の車両駆動装置
JP2020142774A (ja) 動力伝達装置
JP2003127682A (ja) 車両の駆動装置
JP7262890B2 (ja) 動力伝達装置
JP7191496B2 (ja) 動力伝達装置
JP6973965B2 (ja) 動力伝達装置
JP2021107737A (ja) 動力伝達装置
WO2020183815A1 (ja) 動力伝達装置
JP2020128788A (ja) 動力伝達装置
JP2020143776A (ja) 動力伝達装置
JP7210108B2 (ja) 動力伝達装置
JP7301465B2 (ja) 動力伝達装置
JP2020128792A (ja) 動力伝達装置
JP2020128790A (ja) 動力伝達装置
JP2020128793A (ja) 動力伝達装置
JP7392218B2 (ja) 潤滑構造
JP2020128794A (ja) 動力伝達装置
JP2020204331A (ja) 動力伝達装置
JP2020143778A (ja) 動力伝達装置
JP2009204115A (ja) 回転軸部材の支持構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210803

AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20210803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150