JPWO2020152781A1 - 部品実装機 - Google Patents

部品実装機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020152781A1
JPWO2020152781A1 JP2020567276A JP2020567276A JPWO2020152781A1 JP WO2020152781 A1 JPWO2020152781 A1 JP WO2020152781A1 JP 2020567276 A JP2020567276 A JP 2020567276A JP 2020567276 A JP2020567276 A JP 2020567276A JP WO2020152781 A1 JPWO2020152781 A1 JP WO2020152781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
light source
illumination light
recognition target
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020567276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012887B2 (ja
Inventor
勇介 山蔭
勇介 山蔭
英俊 川合
英俊 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2020152781A1 publication Critical patent/JPWO2020152781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012887B2 publication Critical patent/JP7012887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0812Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines the monitoring devices being integrated in the mounting machine, e.g. for monitoring components, leads, component placement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8806Specially adapted optical and illumination features
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0813Controlling of single components prior to mounting, e.g. orientation, component geometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

回路基板の基板マークを撮像するマーク撮像用のカメラ(16)を実装ヘッド(13)と一体に移動するように設けると共に、部品供給装置(12)が供給する部品(20)の上面に付された文字等の認識対象を認識する機能を備えた部品実装機(11)において、実装ヘッドの側方に突出するように設けられた電装品保持フレーム(21)の下部に、マーク撮像用のカメラで撮像する部品の上面の認識対象を斜め上方から照明する照明光源(22)を取り付ける。この照明光源で斜め上方から照明された部品の上面の認識対象をその上方からマーク撮像用のカメラで撮像し、その画像を処理することで部品の上面の認識対象を認識する。

Description

本明細書は、部品供給装置が供給する部品の上面に付された文字、記号、マーク(以下「認識対象」という)を認識する機能を備えた部品実装機に関する技術を開示したものである。
この種の部品実装機としては、特許文献1(特開2004−356604号公報)に記載されているように、部品を実装する回路基板の基板マークを撮像するマーク撮像用のカメラを使用して、テープフィーダ等の部品供給装置が供給する部品の上面の文字やマーク等の認識対象をその上方から撮像して、その画像を処理して部品上面の認識対象を認識するようにしたものがある。この場合、部品上面の認識対象を撮像する際の照明光源は、マーク撮像用のカメラに設けられたリング状の照明光源を用いるようにしている。
しかしながら、この構成では、部品上面の文字等の認識対象に対する照明角度(照明光の光軸角度)が60°程度となり、部品上面の文字等の認識対象の認識に適した照明角度10°〜45°よりも大きいため、部品上面の文字等の認識対象の認識が困難な場合がある。特に、部品上面の文字等の認識対象がレーザ等で刻印されている場合には、照明角度が大きいと、認識対象とその周囲の部品上面との輝度差がほとんどなく、全く文字等の認識対象を認識できない。
そこで、特許文献2(特開2017−162845号公報)に記載されているように、マーク撮像用のカメラの照明ユニットをX方向両側に拡大して、基板マークの照明に使用する通常の照明光源の両外側に文字認識用の照明光源を配置し、部品上面の文字を認識する場合には、通常の照明光源の両外側に位置する文字認識用の照明光源で部品上面の文字を照明することで、部品上面の文字に対する照明角度を小さくして、部品上面の文字を撮像して認識するようにしたものがある。
特開2004−356604号公報 特開2017−162845号公報
しかし、上記特許文献2の構成では、基板マークの照明に使用する通常の照明光源の両外側に文字認識用の照明光源が配置されているため、マーク撮像用のカメラの下側に取り付けられた照明ユニットがカメラの両外側に大きく張り出した構成となる。この場合、マーク撮像用のカメラは、実装ヘッドに取り付けられて両者が部品吸着・実装動作時に一体的に移動するため、部品吸着・実装動作時に実装ヘッドと一体的に移動するマーク撮像用のカメラの照明ユニットがその周囲に存在する物体や回路基板上の実装部品と干渉してこれらを損傷するおそれがある。
上記課題を解決するために、部品供給装置が供給する部品の上面に付された文字、記号、マーク(以下「認識対象」という)を斜め上方から照明する照明光源と、前記照明光源で斜め上方から照明された前記部品の上面の認識対象をその上方から撮像するカメラと、前記カメラで撮像した画像を処理して前記認識対象を認識する画像処理装置とを備えた部品実装機において、前記部品を吸着して回路基板に実装する実装ヘッドと、前記実装ヘッドを移動させるヘッド移動装置と、前記実装ヘッドと一体的に移動するように設けられ、前記実装ヘッドの側方に突出して前記実装ヘッドの制御基板やケーブル類を保持する電装品保持フレームとを備え、前記照明光源は、前記電装品保持フレームの下部に取り付けられ、前記カメラは、前記実装ヘッドと一体的に移動し、前記回路基板の基板マークを撮像するマーク撮像用のカメラを用いるようにしたものである。
要するに、実装ヘッドには、実装ヘッドの制御基板やケーブル類を保持する電装品保持フレームが実装ヘッドの側方に突出するように設けられていることに着目して、電装品保持フレームに照明光源を設けたものである。この照明光源はLED等の発光素子でコンパクトに構成できると共に、この照明光源を実装ヘッドの側方に突出する電装品保持フレームに取り付けることで、実装ヘッドと一体的に移動する構造物の大型化(周辺の物体や回路基板上の実装部品との干渉の問題)を回避しつつ照明光源とマーク撮像用のカメラとの間の水平方向の距離を確保することができる。これにより、実装ヘッドと一体的に移動する構造物が大型化することなく、マーク撮像用のカメラから水平方向に離れた位置に照明光源を配置して、マーク撮像用のカメラの下方に位置する部品の上面の認識対象に対する照明光源の照明角度をその認識対象の認識に適した照明角度まで小さくすることができ、部品の上面の認識対象を認識することができる。
図1は一実施例における実装ヘッドとマーク撮像用のカメラと照明光源と部品の上面の認識対象との位置関係を示す側面図である。 図2は部品実装機の制御系の構成を示すブロック図である。
以下、本明細書に開示した一実施例を説明する。
まず、部品実装機11全体の構成を図1及び図2を参照して簡単に説明する。
部品実装機11には、部品20を供給するトレイフィーダやテープフィーダ等の部品供給装置12が交換可能にセットされている。部品実装機11の内部には、実装ヘッド13を水平方向(XY方向)及び上下方向(Z方向)に移動させるヘッド移動装置14と、回路基板(図示せず)を搬入/搬出するコンベア15等が設けられている。実装ヘッド13には、部品供給装置12が供給する部品20を吸着して前記回路基板に実装するための1本又は複数本の吸着ノズル(図示せず)が交換可能に保持されている。部品供給装置12とコンベア15との間には、実装ヘッド13の吸着ノズルに吸着した部品20をその下方から撮像する部品撮像用のカメラ19が上向きに設置されている。
図1に示すように、実装ヘッド13の側面部には、回路基板の基板マークをその上方から撮像するマーク撮像用のカメラ16が下向きに取り付けられ、実装ヘッド13とマーク撮像用のカメラ16がヘッド移動装置14によって一体的にXYZ方向に移動するようになっている。実装ヘッド13には、実装ヘッド13の制御基板やケーブル類等の電装品を保持する電装品保持フレーム21が実装ヘッド13の側方に突出するように取り付けられている。この電装品保持フレーム21の下部には、LED等の発光素子で構成された照明光源22が取り付けられている。この照明光源22は、部品供給装置12が供給する部品20の上面に付された文字、記号、マーク(以下「認識対象」という)を斜め上方から照明するように取付角度(光軸の角度)が設定され、且つ実装ヘッド13の移動中に照明光源22がその周辺に存在する物体や回路基板上の実装部品と干渉するのを避けるために、電装品保持フレーム21からの照明光源22の突出量ができるだけ小さくなるように(より好ましくは電装品保持フレーム21から突出しないように)取り付けられている。
この場合、マーク撮像用のカメラ16と照明光源22との間の水平方向の距離が小さすぎると、マーク撮像用のカメラ16の下方に位置する部品20の上面の認識対象に対する照明光源22の照明角度(光軸の角度)が大きくなりすぎて、認識対象が認識しにくくなる。この点を考慮して、本実施例では、電装品保持フレーム21の下部のうちのマーク撮像用のカメラ16の位置とは反対側の端部に照明光源22を取り付けることで、マーク撮像用のカメラ16と照明光源22との間の水平方向の距離をできるだけ大きくして、マーク撮像用のカメラ16の下方に位置する部品20の上面の認識対象に対する照明光源22の照明角度を小さくするようにしている。
更に、本実施例では、部品供給装置12がトレイフィーダの場合にトレイ上の部品20の上面の高さが部品種によって異なることを考慮して、当該部品20の上面の高さを測定する高さセンサ23を実装ヘッド13に下向きに取り付けている。この高さセンサ23は、例えばレーザ式、超音波式、LED式等の非接触式の高さセンサを用いれば良い。
部品実装機11の上述した各機能の動作を制御する制御装置35は、1台又は複数台のコンピュータ(CPU)とその周辺回路から構成され、マーク撮像用のカメラ16や部品撮像用のカメラ19で撮像した画像を処理して認識対象を認識する画像処理装置としても機能する。この制御装置35は、部品供給装置12が供給する部品20の上面の認識対象を認識する際には、ヘッド移動装置14の動作を制御して部品20の上方の位置までマーク撮像用のカメラ16を移動させると共に、高さセンサ23で測定した部品20の高さを基準にして部品20の上面からの照明光源22の高さが所定高さとなるまで(つまり部品20の上面の認識対象に対する照明光源22の照明角度が所定角度となるまで)実装ヘッド13を上下方向(Z方向)に移動させる。これにより、部品20の上面の認識対象に対する照明光源22の照明角度が部品20の上面の認識対象の認識に適した照明角度、例えば5°〜35°(より好ましくは10°〜20°)の範囲内に収まるように照明光源22の照明角度を調整した状態で部品20の上面の認識対象をマーク撮像用のカメラ16で撮像して画像処理により認識する。
この際、制御装置35は、部品20の上面の認識対象を認識できなかった場合に、ヘッド移動装置14によって照明光源22の高さを所定量変更することで部品20の上面の認識対象に対する照明光源22の照明角度を少しだけ変更して再び部品20の上面の認識対象をマーク撮像用のカメラ16で撮像して画像処理を行うようにしても良い。
更に、照明光源22の照明光量(明るさ)を調整する照明光量調整部(図示せず)を設け、部品20の上面の認識対象を認識できなかった場合に、照明光量調整部によって部品20の上面の認識対象に対する照明光源22の照明光量(明るさ)を変更して再び部品20の上面の認識対象をマーク撮像用のカメラ16で撮像して画像処理を行うようにしても良い。
以上説明した本実施例では、実装ヘッド13には、実装ヘッド13の制御基板やケーブル類等の電装品を保持する電装品保持フレーム21が実装ヘッド13の側方に突出するように設けられていることに着目して、電装品保持フレーム21に照明光源22を設けた構成としている。これにより、照明光源22はLED等の発光素子でコンパクトに構成できると共に、この照明光源22を実装ヘッド13の側方に突出する電装品保持フレーム21に取り付けることで、実装ヘッド13と一体的に移動する構造物の大型化(周辺の物体や回路基板上の実装部品との干渉の問題)を回避しつつ照明光源21とマーク撮像用のカメラ16との間の水平方向の距離を確保することができる。これにより、実装ヘッド13と一体的に移動する構造物が大型化することなく、マーク撮像用のカメラ16から水平方向に離れた位置に照明光源22を配置して、マーク撮像用のカメラ16の下方に位置する部品20の上面の認識対象に対する照明光源21の照明角度をその認識対象の認識に適した照明角度まで小さくすることができ、部品20の上面の認識対象を認識することができる。
尚、本実施例では、ヘッド移動装置14によって実装ヘッド13を水平方向(XY方向)及び上下方向(Z方向)に移動させるようにしたが、ヘッド移動装置14によって実装ヘッド13を水平方向(XY方向)のみ移動させ、吸着ノズルを上下方向(Z方向)に移動させることで部品20の吸着・実装を行う部品実装機に適用して実施しても良い。
その他、本発明は、電装品保持フレーム21に対する照明光源22の取付位置を適宜変更したり、実装ヘッド13に対するマーク撮像用のカメラ16の取付位置を適宜変更したり、電装品保持フレーム21の形状を適宜変更しても良い等、要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できることは勿論である。
11…部品実装機、12…部品供給装置、13…実装ヘッド、14…ヘッド移動装置、16…マーク撮像用のカメラ、20…部品、21…電装品保持フレーム、22…照明光源、23…高さセンサ、25…制御装置(画像処理装置)

Claims (5)

  1. 部品供給装置が供給する部品の上面に付された文字、記号、マーク(以下「認識対象」という)を斜め上方から照明する照明光源と、
    前記照明光源で斜め上方から照明された前記部品の上面の認識対象をその上方から撮像するカメラと、
    前記カメラで撮像した画像を処理して前記認識対象を認識する画像処理装置と
    を備えた部品実装機において、
    前記部品を吸着して回路基板に実装する実装ヘッドと、
    前記実装ヘッドを移動させるヘッド移動装置と、
    前記実装ヘッドと一体的に移動するように設けられ、前記実装ヘッドの側方に突出して前記実装ヘッドの制御基板やケーブル類を保持する電装品保持フレームとを備え、
    前記照明光源は、前記電装品保持フレームの下部に取り付けられ、
    前記カメラは、前記実装ヘッドと一体的に移動し、前記回路基板の基板マークを撮像するマーク撮像用のカメラである、部品実装機。
  2. 前記照明光源は、前記電装品保持フレームの下部のうちの前記マーク撮像用のカメラの位置とは反対側の端部に取り付けられている、請求項1に記載の部品実装機。
  3. 前記ヘッド移動装置は、前記実装ヘッドを水平方向及び上下方向に移動させるように構成されている、請求項1又は2に記載の部品実装機。
  4. 前記ヘッド移動装置の動作を制御する制御装置は、前記部品の上面の認識対象を前記マーク撮像用のカメラで撮像する際に、前記部品の上面からの前記照明光源の高さが所定高さとなるように前記ヘッド移動装置の動作を制御することで前記部品の上面の認識対象に対する前記照明光源の照明角度を所定角度に調整した状態で前記部品の上面の認識対象を前記マーク撮像用のカメラで撮像する、請求項3に記載の部品実装機。
  5. 前記画像処理装置は、前記部品の上面の認識対象を認識できなかった場合に、前記ヘッド移動装置によって前記照明光源の高さを所定量変更することで前記部品の上面の認識対象に対する前記照明光源の照明角度を変更して再び前記部品の上面の認識対象を前記マーク撮像用のカメラで撮像して画像処理を行う、請求項3又は4に記載の部品実装機。
JP2020567276A 2019-01-22 2019-01-22 部品実装機 Active JP7012887B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/001875 WO2020152781A1 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 部品実装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020152781A1 true JPWO2020152781A1 (ja) 2021-09-09
JP7012887B2 JP7012887B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=71736650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020567276A Active JP7012887B2 (ja) 2019-01-22 2019-01-22 部品実装機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11871521B2 (ja)
EP (1) EP3917303A4 (ja)
JP (1) JP7012887B2 (ja)
CN (1) CN113228847B (ja)
WO (1) WO2020152781A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504833A (ja) * 1998-09-29 2003-02-04 シーメンス プロダクション アンド ロジスティクス システムズ アクチエンゲゼルシャフト 自動装着装置で装填チェックする方法
JP2004356604A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP2015090925A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 電子部品装着装置
JP2017162845A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置における撮像用の照明装置および電子部品実装装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6084663A (en) * 1997-04-07 2000-07-04 Hewlett-Packard Company Method and an apparatus for inspection of a printed circuit board assembly
JP4038054B2 (ja) * 2002-02-22 2008-01-23 富士機械製造株式会社 支持部材配置関連データ処理装置および対配線板作業システム
JP2003298294A (ja) 2002-04-03 2003-10-17 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子回路部品装着システム
JP2009004652A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Shibaura Mechatronics Corp 電子部品の実装装置及び実装方法
JP5773474B2 (ja) * 2010-05-20 2015-09-02 富士機械製造株式会社 部品実装システム
JP6215517B2 (ja) * 2012-07-13 2017-10-18 富士機械製造株式会社 電子部品実装装置
JP6605318B2 (ja) * 2015-12-14 2019-11-13 東レエンジニアリング株式会社 立体形状物の検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003504833A (ja) * 1998-09-29 2003-02-04 シーメンス プロダクション アンド ロジスティクス システムズ アクチエンゲゼルシャフト 自動装着装置で装填チェックする方法
JP2004356604A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd 電子部品装着装置及び電子部品装着方法
JP2015090925A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 ヤマハ発動機株式会社 電子部品装着装置
JP2017162845A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子部品実装装置における撮像用の照明装置および電子部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3917303A4 (en) 2022-01-19
CN113228847B (zh) 2023-01-31
CN113228847A (zh) 2021-08-06
US20220095500A1 (en) 2022-03-24
WO2020152781A1 (ja) 2020-07-30
EP3917303A1 (en) 2021-12-01
US11871521B2 (en) 2024-01-09
JP7012887B2 (ja) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4122187B2 (ja) 照明装置、及びこれを備えた認識装置並びに部品実装装置
CN107926154B (zh) 元件安装装置
JP6849815B2 (ja) 部品実装装置、撮影方法、実装順序の決定方法
JP2021166305A (ja) 部品実装機
JP7012887B2 (ja) 部品実装機
JP2012248717A (ja) 位置認識用カメラ及び位置認識装置
JP2000022393A (ja) 認識用照明装置
JP5100484B2 (ja) 自動焦点調整方法
WO2018134862A1 (ja) 撮像装置及びこれを用いた表面実装機
JP6912993B2 (ja) 部品実装装置
JP2010232548A (ja) 電子部品実装装置
JP4840920B2 (ja) 電子部品装着機
JPWO2017175339A1 (ja) 基板作業装置および部品実装装置
WO2018220704A1 (ja) 部品実装装置
KR20150066424A (ko) 인식장치, 인식 방법, 실장 장치 및 실장 방법
JP4351083B2 (ja) 表面実装機
JP2009188265A (ja) 実装機
JP2005183643A (ja) 電子部品認識方法及び装置
JP2003075114A (ja) マーク検出装置
CN109257921B (zh) 电子部件安装装置及电子部件安装方法
KR20060037016A (ko) 부품 실장기
JPWO2018146732A1 (ja) 部品実装装置
JP2013149672A (ja) 電子部品実装装置
JP6723391B2 (ja) 部品実装機及び生産ジョブ作成方法
JP2005340239A (ja) 撮像装置用照明装置、表面実装機および部品検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150