JPWO2020145296A1 - 表示パネルおよび表示装置 - Google Patents

表示パネルおよび表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020145296A1
JPWO2020145296A1 JP2020565175A JP2020565175A JPWO2020145296A1 JP WO2020145296 A1 JPWO2020145296 A1 JP WO2020145296A1 JP 2020565175 A JP2020565175 A JP 2020565175A JP 2020565175 A JP2020565175 A JP 2020565175A JP WO2020145296 A1 JPWO2020145296 A1 JP WO2020145296A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display panel
flexible substrate
self
inorganic film
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020565175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7064157B2 (ja
Inventor
雄一郎 石山
関 毅裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Joled Inc
Original Assignee
Joled Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Joled Inc filed Critical Joled Inc
Publication of JPWO2020145296A1 publication Critical patent/JPWO2020145296A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7064157B2 publication Critical patent/JP7064157B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/124Insulating layers formed between TFT elements and OLED elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/22Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/873Encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/351Thickness
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/851Division of substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

本開示の一実施形態に係る表示パネルは、可撓性基板(41)と、複数の自発光素子(44A)と、可撓性基板(41)と複数の自発光素子(44A)との間に設けられた複数のTFT回路(43A)と、各TFT回路(43A)を覆う第1無機膜(43B)と、各自発光素子(44A)を覆う第2無機膜(45)と、第2無機膜(45)を覆うとともに、第1無機膜(43B)のうち少なくとも、第2無機膜(45)の端縁と接する箇所を覆う樹脂層(46)とを備えている。第1無機膜(43B)は、複数のTFT回路(43A)と複数の自発光素子(44A)との間に設けられており、可撓性基板(41)の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部(43C)を有している。

Description

本開示は、表示パネルおよび表示装置に関する。
有機EL(Electro Luminescence)素子などの自発光素子を用いた表示パネルでは、自発光素子の駆動にTFT(thin-film-transistor)が用いられる。表示パネルの額縁部分には、TFT由来の無機膜が存在している(例えば、下記の特許文献1〜5参照)。
特開2009−37798号公報 特開2007−227875号公報 特開2014−220489号公報 特開2003−195789号公報 特開2010−224426号公報
ところで、上述した表示パネルにおいて、可撓性の基板を用いることで、表示パネルに可撓性を持たせることが可能である。しかし、表示パネルに可撓性を持たせた場合、表示パネルを持ち運んだり、意図的に曲げたりしたときに、表示パネルの額縁部分の無機膜にクラックが生じやすい。無機膜にクラックが生じると、そのクラックを介して外部から水分が侵入し、滅点などの表示不良が生じるおそれがある。従って、無機膜に生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することの可能な表示パネルおよび表示装置を提供することが望ましい。
本開示の一実施形態に係る第1の表示パネルは、可撓性基板と、可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、第1主面と複数の自発光素子との間に設けられ、自発光素子を駆動する複数のTFT回路とを備えている。第1の表示パネルは、複数のTFT回路と複数の自発光素子との間に設けられ、各TFT回路を覆っており、さらに、可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する第1無機膜と、各自発光素子を覆う第2無機膜と、第2無機膜を覆うとともに、第1無機膜のうち少なくとも、第2無機膜の端縁と接する箇所を覆う樹脂層とを備えている。
本開示の一実施形態に係る第1の表示装置は、第1の表示パネルと、第1の表示パネルを駆動する駆動部とを備えている。
本開示の一実施形態に係る第1の表示パネルおよび第1の表示装置では、可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部が、各TFT回路を覆う第1無機膜に設けられている。これにより、例えば、第1の表示パネルを持ち運んだり、意図的に曲げたりした場合に、第1無機膜の端縁にクラックが生じたときには、段差部によって、クラックの延伸が抑制される。また、本開示の一実施形態に係る第1の表示パネルおよび第1の表示装置では、各自発光素子を覆う第2無機膜が樹脂層によって覆われている。さらに、第1無機膜のうち少なくとも、第2無機膜の端縁と接する箇所も樹脂層によって覆われている。これにより、第1無機膜の端縁に生じたクラックが段差部を超えて延伸してきた場合であっても、第1無機膜および第2無機膜のうち樹脂層によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層によって抑制される。
本開示の一実施形態に係る第2の表示パネルは、可撓性基板と、可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、第1主面と複数の自発光素子との間に設けられ、自発光素子を駆動する複数のTFT回路とを備えている。第2の表示パネルは、さらに、可撓性基板と複数の前記TFT回路との間に設けられ、第1主面を覆っており、さらに、可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する無機膜と、無機膜のうち、部分的に薄くなっている箇所以外の箇所を覆う樹脂層とを備えている。
本開示の一実施形態に係る第2の表示装置は、第2の表示パネルと、第2の表示パネルを駆動する駆動部とを備えている。
本開示の一実施形態に係る第2の表示パネルおよび第2の表示装置では、可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部が、可撓性基板の第1主面を覆う無機膜に設けられている。これにより、例えば、第2の表示パネルを持ち運んだり、意図的に曲げたりした場合に、無機膜の端縁にクラックが生じたときには、段差部によって、クラックの延伸が抑制される。また、本開示の一実施形態に係る第2の表示パネルおよび第2の表示装置では、無機膜のうち、部分的に薄くなっている箇所以外の箇所が樹脂層によって覆われている。これにより、無機膜の端縁に生じたクラックが段差部を超えて延伸してきた場合であっても、無機膜のうち樹脂層によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層によって抑制される。
本開示の一実施形態に係る第1の表示パネルおよび第1の表示装置によれば、クラックの延伸を段差部および樹脂層によって抑制するようにしたので、第1の無機膜に生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる。
本開示の一実施形態に係る第2の表示パネルおよび第2の表示装置によれば、クラックの延伸を段差部および樹脂層によって抑制するようにしたので、無機膜に生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる。
なお、上記内容は本開示の一例である。本開示の効果は、上述したものに限らず、他の異なる効果であってもよいし、更に他の効果を含んでいてもよい。
本開示の第1の実施の形態に係る表示装置の概略構成例を表す図である。 図1の表示パネルとコントローラおよびドライバとの接続態様例を表す図である。 図1の表示装置の各画素の回路構成例を表す図である。 図2のA−A線での断面構成例を表す図である。 図2のB−B線での断面構成例を表す図である。 図4の段差部を拡大して表す図である。 図6の段差部の設計モデルについて説明する図である。 図2の表示パネルの製造過程の一例を表す図である。 図8Aに続く製造過程の一例を表す図である。 図8Bに続く製造過程の一例を表す図である。 図8Cに続く製造過程の一例を表す図である。 図8Dに続く製造過程の一例を表す図である。 図8Eに続く製造過程の一例を表す図である。 図2の表示パネルの製造過程の一例を表す図である。 図9Aに続く製造過程の一例を表す図である。 図9Bに続く製造過程の一例を表す図である。 図9Cに続く製造過程の一例を表す図である。 図9Dに続く製造過程の一例を表す図である。 図9Eに続く製造過程の一例を表す図である。 図9Fに続く製造過程の一例を表す図である。 図9Gに続く製造過程の一例を表す図である。 図2の表示パネルの製造過程の一例を表す図である。 図10Aに続く製造過程の一例を表す図である。 図10Bに続く製造過程の一例を表す図である。 図2のA−A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図2のA−A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図2のA−A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図2のA−A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図2のA−A線での断面構成の一変形例を表す図である。 図4、図11〜図15の段差部の一変形例を表す図である。 図4の断面構成の一変形例を表す図である。 図12の断面構成の一変形例を表す図である。 図14の断面構成の一変形例を表す図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。以下に説明する実施の形態は、いずれも本開示の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本開示を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本開示の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。なお、説明は以下の順序で行う。

1.実施の形態(表示装置)
2.変形例(表示装置)
<1.実施の形態>
[構成]
図1は、本開示の一実施の形態に係る表示装置1の概略構成例を表したものである。表示装置1は、例えば、表示パネル10、コントローラ20およびドライバ30を備えている。図2は、表示パネル10とコントローラ20およびドライバ30との接続態様例を表したものである。図3は、表示装置1に設けられた各画素11の回路構成例を表したものである。
表示パネル10は、行列状に配置された複数の画素11を有している。複数の画素11は、表示パネル10における表示領域10Aに設けられている。表示領域10Aは、表示パネル10の映像表示面に相当する。表示パネル10において、表示領域10Aの周囲には、額縁領域10Bが設けられている。額縁領域10Bは、表示領域10Aを囲む環形状となっており、額縁領域10Bの一辺には、複数の実装端子53が設けられている。複数の実装端子53は、複数の画素11と、FPC( Flexible Printed Circuits)52とに電気的に接続されている。コントローラ20およびドライバ30は、制御基板51に実装されており、FPC52を介して、表示パネル10(複数の画素11)と電気的に接続されている。コントローラ20およびドライバ30は、外部から入力された映像信号Dinに基づいて、表示パネル10(複数の画素11)を駆動する。
(表示パネル10)
表示パネル10は、コントローラ20およびドライバ30によって各画素11がアクティブマトリクス駆動されることにより、外部から入力された映像信号Dinに基づく画像を表示領域10Aに表示する。表示パネル10は、行方向に延在する複数の走査線WSLと、列方向に延在する複数の信号線DTLおよび複数の電源線DSLと、行列状に配置された複数の画素11とを有している。
走査線WSLは、各画素11の選択に用いられるものであり、各画素11を所定の単位(例えば画素行)ごとに選択する選択パルスを各画素11に供給するものである。信号線DTLは、映像信号Dinに応じた信号電圧の、各画素11への供給に用いられるものであり、信号電圧を含むデータパルスを各画素11に供給するものである。電源線DSLは、各画素11に電力を供給するものである。
表示パネル10に設けられた複数の画素11には、赤色光を発する画素11、緑色光を発する画素11、および青色光を発する画素11が含まれている。赤色光を発する画素11、緑色光を発する画素11、および青色光を発する画素11は、カラー画像の表示単位である表示画素を構成している。なお、各表示画素には、例えば、さらに、他の色(例えば、白色や、黄色など)を発する画素11が含まれていてもよい。また、各表示画素には、例えば、同色の複数の画素11(例えば、青色光を発する2つの画素11)が含まれていてもよい。
各信号線DTLは、後述の水平セレクタ31の出力端に接続されている。各画素列には、例えば、複数の信号線DTLが1本ずつ、割り当てられている。各走査線WSLは、後述のライトスキャナ32の出力端に接続されている。各画素行には、例えば、複数の走査線WSLが1本ずつ、割り当てられている。各電源線DSLは、電源の出力端に接続されている。各画素行には、例えば、複数の電源線DSLが1本ずつ、割り当てられている。
各画素11は、画素回路11−1と、有機電界発光素子11−2とを有している。有機電界発光素子11−2の構成については、後に詳述する。
画素回路11−1は、有機電界発光素子11−2の発光・消光を制御する。画素回路11−1は、書込走査によって各画素11に書き込んだ電圧を保持する機能を有している。画素回路11−1は、例えば、駆動トランジスタTr1、書き込みトランジスタTr2および保持容量Csを含んで構成されている。
書き込みトランジスタTr2は、駆動トランジスタTr1のゲートに対する、映像信号Dinに対応した信号電圧の印加を制御する。具体的には、書き込みトランジスタTr2は、信号線DTLの電圧をサンプリングするとともに、サンプリングにより得られた電圧を駆動トランジスタTr1のゲートに書き込む。駆動トランジスタTr1は、有機電界発光素子11−2に直列に接続されている。駆動トランジスタTr1は、有機電界発光素子11−2を駆動する。駆動トランジスタTr1は、書き込みトランジスタTr2によってサンプリングされた電圧の大きさに応じて有機電界発光素子11−2に流れる電流を制御する。保持容量Csは、駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間に所定の電圧を保持するものである。保持容量Csは、所定の期間中に駆動トランジスタTr1のゲート−ソース間電圧を一定に保持する役割を有する。なお、画素回路11−1は、上述の2Tr1Cの回路に対して各種容量やトランジスタを付加した回路構成となっていてもよいし、上述の2Tr1Cの回路構成とは異なる回路構成となっていてもよい。
各信号線DTLは、後述の水平セレクタ31の出力端と、書き込みトランジスタTr2のソースまたはドレインとに接続されている。各走査線WSLは、後述のライトスキャナ32の出力端と、書き込みトランジスタTr2のゲートとに接続されている。各電源線DSLは、電源回路と、駆動トランジスタTr1のソースまたはドレインに接続されている。
書き込みトランジスタTr2のゲートは、走査線WSLに接続されている。書き込みトランジスタTr2のソースまたはドレインが信号線DTLに接続されている。書き込みトランジスタTr2のソースおよびドレインのうち信号線DTLに未接続の端子が駆動トランジスタTr1のゲートに接続されている。駆動トランジスタTr1のソースまたはドレインが電源線DSLに接続されている。駆動トランジスタTr1のソースおよびドレインのうち電源線DSLに未接続の端子が有機電界発光素子11−2の陽極21に接続されている。保持容量Csの一端が駆動トランジスタTr1のゲートに接続されている。保持容量Csの他端が駆動トランジスタTr1のソースおよびドレインのうち有機電界発光素子11−2側の端子に接続されている。
駆動トランジスタTr1および書き込みトランジスタTr2は、一般的な薄膜トランジスタ(TFT)により構成され、その構成は例えば逆スタガ構造(いわゆるボトムゲート型)でもよいし、スタガ構造(トップゲート型)でもよく、特に限定されない。
(ドライバ30)
ドライバ30は、例えば、水平セレクタ31およびライトスキャナ32を有している。水平セレクタ31は、例えば、制御信号の入力に応じて(同期して)、コントローラ20から入力されたアナログの信号電圧を、各信号線DTLに印加する。ライトスキャナ32は、複数の画素11を所定の単位ごとに走査する。
(コントローラ20)
次に、コントローラ20について説明する。コントローラ20は、例えば、外部から入力されたデジタルの映像信号Dinに対して所定の補正を行い、それにより得られた映像信号に基づいて、信号電圧を生成する。コントローラ20は、例えば、生成した信号電圧を水平セレクタ31に出力する。コントローラ20は、例えば、映像信号Dinから得られた制御信号に応じて(同期して)、ドライバ30内の各回路に対して制御信号を出力する。
次に、図4、図5を参照して、表示パネル10の断面構成について説明する。図4は、図3のA−A線での断面構成例を表したものである。図5は、図3のB−B線での断面構成例を表したものである。
表示パネル10は、可撓性基板41と、可撓性基板41の表面41A(第1主面)側に複数の有機電界発光素子44Aとを有している。可撓性基板41は、例えば、樹脂製のフィルムやシートによって構成されている。可撓性基板41は、例えば、ポリイミド(PI)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)に代表されるメタクリル樹脂類、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などのポリエステル類、もしくはポリカーボネート樹脂によって構成されている。有機電界発光素子44Aは、上述の有機電界発光素子11−2に相当する。
表示パネル10は、可撓性基板41の表面41Aと複数の有機電界発光素子44Aとの間に設けられたTFT回路43Aを有している。TFT回路43Aは、有機電界発光素子44Aを駆動する。TFT回路43Aは、上述の画素回路11−1に相当する。
表示パネル10は、複数のTFT回路43Aと複数の有機電界発光素子44Aとの間に設けられた無機絶縁膜43B(第1無機膜)を有している。無機絶縁膜43Bは、各TFT回路43Aを覆っている。無機絶縁膜43Bは、例えば、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiNxOy)、酸化チタン(TiOx)または酸化アルミニウム(AlxOy)などの、吸湿性が低い無機材料によって構成されている。
無機絶縁膜43Bは、可撓性基板41の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部43Cを有している。無機絶縁膜43Bにおいて、可撓性基板41の端縁と対向する箇所は、複数の有機電界発光素子44Aと対向する箇所よりも薄くなっている。可撓性基板41の端縁と対向する箇所と、複数の有機電界発光素子44Aと対向する箇所との厚さの違いによって、段差部43Cが形成されている。段差部43Cは、額縁領域10Bに形成されている。段差部43Cは、少なくとも、各実装端子53と非対向の位置に形成されており、例えば、額縁領域10Bのうち、各実装端子53の形成された一辺を除く3辺に形成されている。各実装端子53は、無機絶縁膜43Bの表面のうち、段差部43Cの形成されていない平坦な領域に形成されており、無機絶縁膜43Bの表面に露出している。なお、表示パネル10が、額縁領域10Bのうち、各実装端子53の形成された一辺と直交する方向にだけ折り曲げ可能に構成されている場合には、段差部43Cは、例えば、額縁領域10Bのうち、各実装端子53の形成された一辺と直交する2辺に形成されている。
表示パネル10は、各有機電界発光素子44Aを覆う無機絶縁膜45(第2無機膜)と、無機絶縁膜45を覆うとともに、無機絶縁膜43Bのうち少なくとも、無機絶縁膜45の端縁と接する箇所を覆う樹脂層46とを有している。無機絶縁膜45は、例えば、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiNxOy)、酸化チタン(TiOx)または酸化アルミニウム(AlxOy)などの、吸湿性が低い無機材料によって構成されている。樹脂層46の端縁が、段差部43C上に形成されていてもよい。このとき、樹脂層46は、無機絶縁膜45の表面全体に接するとともに、無機絶縁膜43Bのうち、無機絶縁膜45の端縁と接する箇所から段差部43Cにかけて接している。樹脂層46は、接着層としても機能するものであり、例えば、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂などによって構成されている。樹脂層46は、例えば、熱硬化型樹脂または紫外線硬化型樹脂などによって構成されていてもよい。
表示パネル10において、複数の有機電界発光素子44Aは、開口規定絶縁部44Bによって相互に分離され、輪郭が規定された複数の有機電界発光素子44Aが、画素11に対応して1つずつ配置されている。開口規定絶縁部44Bと、複数の有機電界発光素子44Aとは、同一面内に形成されており、EL素子層44を構成している。
表示パネル10は、可撓性基板41と、複数のTFT回路43Aとの間にUCバリア層42を有している。UCバリア層42は、可撓性基板41の表面41A全体を覆っている。UCバリア層42は、例えば、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiNxOy)、酸化チタン(TiOx)または酸化アルミニウム(AlxOy)などの、吸湿性が低い無機材料によって構成された無機絶縁膜である。UCバリア層42は、単層であってもよいし、互いに異なる材料が積層された積層体であってもよい。
表示パネル10は、可撓性基板41と対向配置され、樹脂層46に接する封止層47を有している。封止層47は、例えば、エポキシ樹脂や、ビニル系樹脂などの樹脂材料によって形成されている。封止層47に対して、光学的な機能が付与されていてもよい。封止層47は、例えば、偏光板であってもよい。
表示パネル10は、可撓性基板41の裏面41B側に、樹脂層48および補強層49を可撓性基板41の裏面41B側からこの順に有している。樹脂層48は、可撓性基板41の裏面41B全体を覆っている。樹脂層48は、例えば、可撓性基板41と補強層49とを互いに接着する接着層として機能するものであり、例えば、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂などによって構成されている。補強層49は、表示パネル10の強度を保つ補強部材であり、かつ、表示パネル10の背面を保護する保護部材でもある。補強層49は、例えば、PETやPIなどの樹脂材料、または、Al、Cu、SUSなどの金属材料などによって形成されている。
図6は、段差部43Cを拡大して表したものである。無機絶縁膜43Bにおいて、可撓性基板41の端縁と対向する箇所の厚さをtbとし、複数の有機電界発光素子44Aと対向する箇所の厚さをtaとする。また、無機絶縁膜43Bのうち無機絶縁膜45の端縁と接する箇所と、無機絶縁膜43Bの端縁との間の長さをWaとし、段差部43Cと、無機絶縁膜43Bの端縁との間の長さをWbとする。このとき、tbは、taの3%以上50%以下の範囲内の大きさとなっていることが好ましい。また、Waは、狭額縁のパネルにおいて実用的な範囲内となっており、例えば、1mm以上10mm以下となっている。Wbの下限は、初期に発生したクラックが段差部43Cに到達しない最低限の大きさとなっており、例えば、0.1mmとなっている。Wbの上限は、Waとして採り得る最大値の半分の大きさとなっており、例えば、5mmとなっている。
図7は、段差部43Cの設計モデルについて説明したものである。図7(A)に示したように、板状の物体を両側から力Fで引っ張った場合に、引張方向に直交する断面にかかる応力σ0は、F/(Bt)で表される。ここで、Bは、物体の幅であり、tは、物体の厚さである。また、図7(B)に示したように、物体に、初期亀裂として楕円状の孔が形成されている場合に、物体を両側から力Fで引っ張るとする。このとき、楕円状の孔の長手方向の長さを2aとし、楕円状の孔の短手方向の長さを2bとし、楕円状の孔の先端の曲率半径をρ(=b2/a)とすると、楕円状の孔の先端にかかる応力σmaxは、σ0×(1+2(a/ρ)1/2)で表される。
ここで、σmaxは、1/tに比例することから、無機絶縁膜43Bにおいて、可撓性基板41の端縁と対向する箇所に楕円状の孔が形成されたときに楕円状の孔の先端にかかる応力σmax1と、複数の有機電界発光素子44Aと対向する箇所に楕円状の孔が形成されたときに楕円状の孔の先端にかかる応力σmax2とは、以下の関係となる。
σmax1/σmax2=t2/t1
従って、膜に加わる応力がある限度を超えると亀裂が生じると考えると、例えば、taをtbの2倍にした場合には、無機絶縁膜43Bにおいて、可撓性基板41の端縁と対向する箇所と比べて、無機絶縁膜43Bにおいて、複数の有機電界発光素子44Aと対向する箇所での亀裂の出来にくさを、2倍にすることが可能となる。
[製造方法]
次に、表示パネル10の製造方法について説明する。図8A〜図8Fは、表示パネル10の製造過程の一例を表す断面図である。
まず、大判の支持ガラス100上に、可撓性基板41、UCバリア層42およびTFT層43を形成する(図8A)。続いて、表示パネル10の大きさに対応する領域ごとに、EL素子層44および無機絶縁膜45を形成する(図8A)。次に、表示パネル10の大きさに対応する領域ごとに、無機絶縁膜45に対して、樹脂層46を介して封止層47を貼り合わせる(図8B)。その後、大判の支持ガラス100を、表示パネル10の大きさに対応する領域ごとに分断する(図8C(a),図8C(b))。なお、図8C(a)には、図2のA−A線に対応する箇所での断面構成例が表されており、図8C(b)には、図2のB−B線に対応する箇所での断面構成例が表されている。
次に、封止層47をマスクとして、TFT層43における無機絶縁膜43Bを選択的にエッチングする(図8D(a),図8D(b))。これにより、無機絶縁膜43Bに対して段差部43Cを形成する。段差部43Cの形成時(すなわち、封止層47をマスクとした無機絶縁膜43Bの選択的エッチング時)において、無機絶縁膜43Bを所望の厚さtbで残存させるために、例えば、予め取得した無機絶縁膜43Bのエッチングレートからエッチング時間を算定して無機絶縁膜43Bのエッチングを行う。このとき、各実装端子53の表面が露出する。次に、複数の実装端子53に対してFPC52を実装する(図8E(a),図8E(b))。そして、最後に、支持ガラス100を剥離させた後、可撓性基板41の裏面に補強層49を樹脂層48で貼合する(図8F(a),図8F(b))。このようにして、本実施の形態に係る表示パネル10が製造される。
表示パネル10は、上記以外の方法で製造することが可能である。図9A〜図9Hは、表示パネル10の製造過程の一例を表す断面図である。
まず、大判の支持ガラス100上に、可撓性基板41、UCバリア層42およびTFT層43を形成する(図9A)。続いて、表示パネル10の大きさに対応する領域ごとに、EL素子層44および無機絶縁膜45を形成する(図9A)。次に、無機絶縁膜45を含む表面全体に対して、樹脂層130を介して支持フィルム120を貼り合わせた後、支持ガラス100を剥離させた(図9B)。次に、可撓性基板41の裏面に補強層49を樹脂層48で貼合する(図9C)。
次に、支持フィルム120および樹脂層130を剥離させた後(図9D)、表示パネル10の大きさに対応する領域ごとに、無機絶縁膜45に対して、樹脂層46を介して封止層47を貼り合わせる(図9E)。次に、封止層47をマスクとして、TFT層43における無機絶縁膜43Bを選択的にエッチングする(図9F)。これにより、無機絶縁膜43Bに対して段差部43Cを形成する。このとき、各実装端子53の表面が露出する。次に、可撓性基板41を、表示パネル10の大きさに対応する領域ごとに分断する(図9G(a),図9G(b))。なお、図9G(a)には、図2のA−A線に対応する箇所での断面構成例が表されており、図9G(b)には、図2のB−B線に対応する箇所での断面構成例が表されている。そして、最後に、複数の実装端子53に対してFPC52を実装する(図9H(a),図9H(b))。このようにして、本実施の形態に係る表示パネル10が製造される。
表示パネル10は、上記以外の方法で製造することが可能である。図10A〜図10Cは、表示パネル10の製造過程の一例を表す断面図である。
まず、図9A〜図9Cに記載のプロセスと同様のプロセスを実施する。次に、可撓性基板41を表示パネル10の大きさに対応する領域ごとに分断する(図10A(a),図10A(b))。なお、図10A(a)には、図2のA−A線に対応する箇所での断面構成例が表されており、図10A(b)には、図2のB−B線に対応する箇所での断面構成例が表されている。次に、支持フィルム120および樹脂層130を剥離させた後(図10B(a),図10B(b))、表示パネル10の大きさに対応する領域ごとに、無機絶縁膜45に対して、樹脂層46を介して封止層47を貼り合わせる(図10C(a),図10C(b))。
次に、封止層47をマスクとして、TFT層43における無機絶縁膜43Bを選択的にエッチングする(図9G(a),図9G(b))。これにより、無機絶縁膜43Bに対して段差部43Cを形成する。このとき、各実装端子53の表面が露出する。そして、最後に、複数の実装端子53に対してFPC52を実装する(図9H(a),図9H(b))。このようにして、本実施の形態に係る表示パネル10が製造される。
[効果]
次に、本実施の形態に係る表示パネル10および表示装置1の効果について説明する。
有機EL素子などの自発光素子を用いた表示パネルでは、自発光素子の駆動にTFTが用いられる。表示パネルの額縁部分には、TFT由来の無機膜が存在している。ところで、このような表示パネルにおいて、可撓性の基板を用いることで、表示パネルに可撓性を持たせることが可能である。しかし、表示パネルに可撓性を持たせた場合、表示パネルを持ち運んだり、意図的に曲げたりしたときに、表示パネルの額縁部分の無機膜にクラックが生じやすい。無機膜にクラックが生じると、そのクラックを介して外部から水分が侵入し、滅点などの表示不良が生じるおそれがある。
一方、本実施の形態では、可撓性基板41の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部43Cが、各TFT回路43Aを覆う無機絶縁膜43Bに設けられている。これにより、例えば、表示パネル10を持ち運んだり、意図的に曲げたりした場合に、無機絶縁膜43Bの端縁にクラックが生じたときには、段差部43Cによって、クラックの延伸が抑制される。また、本実施の形態では、各有機電界発光素子44Aを覆う無機絶縁膜45が樹脂層46によって覆われている。さらに、無機絶縁膜43Bのうち少なくとも、無機絶縁膜45の端縁と接する箇所も樹脂層46によって覆われている。これにより、無機絶縁膜43Bの端縁に生じたクラックが段差部43Cを超えて延伸してきた場合であっても、無機絶縁膜43Bおよび無機絶縁膜45のうち樹脂層46によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層46によって抑制される。その結果、無機絶縁膜43Bに生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる
また、本実施の形態では、樹脂層46の端縁が、段差部43C上に形成されている。このとき、樹脂層46は、無機絶縁膜45の表面全体に接するとともに、無機絶縁膜43Bのうち、無機絶縁膜45の端縁と接する箇所から段差部43Cにかけて接している。これにより、無機絶縁膜43Bの端縁に生じたクラックが段差部43Cを超えて延伸してきた場合であっても、無機絶縁膜43Bおよび無機絶縁膜45のうち樹脂層46によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層46によって抑制される。その結果、無機絶縁膜43Bに生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる
また、本実施の形態では、段差部43Cは、少なくとも、各実装端子53と非対向の位置に形成されている。このように、表示パネル10のうち意図的な曲げが想定されていない箇所にまで段差部43Cを設けないようにすることにより、各実装端子53を平坦な箇所に設けることができる。その結果、各実装端子53に対する、FPC52の接続容易性を確保することができる。
<2.変形例>
以下に、上記実施の形態に係る表示パネル10の変形例について説明する。
[変形例A]
図11は、図4のA−A線での断面構成の一変形例を表したものである。上記実施の形態において、無機絶縁膜43Bのうち、段差部43Cおよびその近傍が、樹脂層46で覆われておらず、露出していてもよい。このようにした場合であっても、樹脂層46は、無機絶縁膜43Bのうち少なくとも、無機絶縁膜45の端縁と接する箇所を覆っている。ここで、樹脂層46の端縁は、無機絶縁膜43Bの表面において、無機絶縁膜45の端縁と、段差部43Cとの間の領域内で接しており、樹脂層46の端縁と、無機絶縁膜43Bの表面とが接する箇所には、段差部43Dが形成されている。
これにより、無機絶縁膜43Bの端縁に生じたクラックが段差部43Cを超えて延伸してきた場合であっても、無機絶縁膜43Bおよび無機絶縁膜45のうち樹脂層によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層46(さらには段差部43D)によって抑制される。その結果、無機絶縁膜43Bに生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる。
[変形例B]
図12、図13は、図4のA−A線での断面構成の一変形例を表したものである。上記実施の形態および変形例Aにおいて、表示パネル10が、UCバリア層42と、TFT層43との間に、樹脂層54およびUCバリア層57を有していてもよい。樹脂層54は、例えば、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂などによって構成されている。UCバリア層57は、例えば、酸化シリコン(SiOx)、窒化シリコン(SiNx)、酸化窒化シリコン(SiNxOy)、酸化チタン(TiOx)または酸化アルミニウム(AlxOy)などの、吸湿性が低い無機材料によって構成された無機絶縁膜である。UCバリア層57は、単層であってもよいし、互いに異なる材料が積層された積層体であってもよい。これにより、例えば、表示パネル10を持ち運んだり、意図的に曲げたりした場合に、UCバリア層42またはUCバリア層57にクラックが生じたときには、無機絶縁膜43Bや無機絶縁膜45と、UCバリア層42との間に樹脂層54が設けられていることにより、クラックの無機絶縁膜43Bや無機絶縁膜45への延伸が抑制される。その結果、無機絶縁膜43Bに生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる。
[変形例C]
図14は、図4のA−A線での断面構成の一変形例を表したものである。図14には、図12に記載の断面構成の一変形例が示されている。上記変形例Bでは、段差部43Cが無機絶縁膜43Bに設けられていた。しかし、上記変形例Bにおいて、例えば、図14に示したように、無機絶縁膜43Bには段差部43Cが設けられておらず、その代わりに、段差部42AがUCバリア層42に設けられていてもよい。
本変形例では、無機絶縁膜43Bの端部の表面は、段差部43Cのない、概ね平坦となっている。一方、UCバリア層42は、可撓性基板41の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部42Aを有している。UCバリア層42において、可撓性基板41の端縁と対向する箇所は、複数の有機電界発光素子44Aと対向する箇所よりも薄くなっている。可撓性基板41の端縁と対向する箇所と、複数の有機電界発光素子44Aと対向する箇所との厚さの違いによって、段差部42Aが形成されている。段差部42Aは、額縁領域10Bに形成されている。段差部42Aは、少なくとも、各実装端子53と非対向の位置に形成されており、例えば、額縁領域10Bのうち、各実装端子53の形成された一辺を除く3辺に形成されている。各実装端子53は、UCバリア層42の表面のうち、段差部42Aの形成されていない平坦な領域と対向する箇所に形成されている。なお、表示パネル10が、額縁領域10Bのうち、各実装端子53の形成された一辺と直交する方向にだけ折り曲げ可能に構成されている場合には、段差部42Aは、例えば、額縁領域10Bのうち、各実装端子53の形成された一辺と直交する2辺に形成されている。
本変形例では、樹脂層54は、UCバリア層42うち、部分的に薄くなっている箇所以外の箇所を覆っている。樹脂層54の端縁が、段差部42A上に形成されていてもよい。このとき、樹脂層54は、UCバリア層42のうち、複数のTFT回路43Aと対向する箇所から段差部42Aにかけて接している。樹脂層54は、例えば、ポリイミド、エポキシ樹脂またはアクリル樹脂などによって構成されている。
これにより、UCバリア層42の端縁に生じたクラックが段差部42Aを超えて延伸してきた場合であっても、UCバリア層42のうち樹脂層54によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層54によって抑制される。その結果、UCバリア層42に生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる
さらに、本変形例において、例えば、図15に示したように、TFT層43のうち、段差部42Aの近傍の端部が、樹脂層46で覆われておらず、露出していてもよい。このようにした場合であっても、樹脂層46は、無機絶縁膜43Bのうち少なくとも、無機絶縁膜45の端縁と接する箇所を覆っている。ここで、樹脂層46の端縁は、無機絶縁膜43Bの表面において、無機絶縁膜45の端縁と、無機絶縁膜43Bの端部との間の領域内で接しており、樹脂層46の端縁と、無機絶縁膜43Bの表面とが接する箇所には、段差部43Dが形成されている。
これにより、無機絶縁膜43Bの端縁にクラックが生じた場合であっても、無機絶縁膜43Bおよび無機絶縁膜45のうち樹脂層46によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層46(さらには段差部43D)によって抑制される。その結果、無機絶縁膜43Bに生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる
以上、実施の形態およびその変形例を挙げて本開示を説明したが、本開示は実施の形態等に限定されるものではなく、種々変形が可能である。なお、本明細書中に記載された効果は、あくまで例示である。本開示の効果は、本明細書中に記載された効果に限定されるものではない。本開示が、本明細書中に記載された効果以外の効果を持っていてもよい。
[変形例D]
図16は、UCバリア層42および無機絶縁膜43Bにおける段差部42A,43Cを拡大して表したものである。上記実施の形態および変形例A,B,Cにおいて、UCバリア層42および無機絶縁膜43Bは、段差部42A,43Cの底面を構成する箇所の絶縁材料と、段差部42A,43Cの側面を構成する絶縁材料とが互いに異なる構造となっていてもよい。上記実施の形態および変形例A,B,Cにおいて、UCバリア層42および無機絶縁膜43Bは、例えば、図16に示したように、段差部42A,43Cの底面を構成する絶縁膜55と、段差部42A,43Cの側面を構成する絶縁膜56とを含んで構成されていてもよい。このとき、絶縁膜55は、絶縁膜56と比べて、所定のエッチングガス、または、所定にエッチング液に対してエッチングレートの遅い無機材料によって構成されていてもよい。例えば、フッ素系ガスを用いたドライエッチングを用いる場合には、シリコン酸化膜のエッチングレートよりもシリコン窒化膜のエッチングレートの方が大きいので、例えば、絶縁膜56が窒化シリコン(SiNx)で構成され、絶縁膜55は酸化シリコン(SiOx)で構成されている。このようにした場合には、上記実施の形態および変形例A,B,Cにおいて、UCバリア層42および無機絶縁膜43Bを選択的にエッチングする際に、絶縁膜55がエッチングストップ層として機能する。その結果、製造過程において、段差部42A,43Cの高さを精密に制御することが可能となる。
[変形例E]
図17は、図4に記載の断面構成の一変形例を表したものである。図18は、図12に記載の断面構成の一変形例を表したものである。上記実施の形態および変形例Bにおいて、樹脂層46が、例えば、図17、図18に示したように、無機絶縁膜45の表面全体に接するとともに、無機絶縁膜43Bのうち、無機絶縁膜45の端縁と接する箇所から段差部43Cにかけて接しているだけでなく、さらに、段差部43Cを覆うように形成されていてもよい。このとき、樹脂層46の端縁が、無機絶縁膜43Bのうち、無機絶縁膜43Bの端縁と段差部43Cとの間の箇所に接して形成されている。樹脂層46の端縁と、無機絶縁膜43Bの表面とが接する箇所には、段差部43Dが形成されている。このような構成は、例えば、偏光板47とは異なる層をマスクとするTFT層43の選択エッチングにより段差部43Cを形成した後、段差部43Cを覆う大きさの偏光板47をマスクとする樹脂層46の選択エッチングにより段差部43Dを形成することにより形成される。
これにより、無機絶縁膜43Bの端縁に生じたクラックが段差部43Dを超えて延伸してきた場合であっても、無機絶縁膜43Bおよび無機絶縁膜45のうち樹脂層46によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層46によって抑制される。その結果、無機絶縁膜43Bに生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる。
[変形例F]
図19は、図14に記載の断面構成の一変形例を表したものである。上記変形例Cにおいて、樹脂層54が、例えば、図19に示したように、UCバリア層42のうち各有機電界発光素子44Aと対向する領域の表面全体を覆うとともに、UCバリア層42の段差部42Aを覆うように形成されていてもよい。このとき、樹脂層54の端縁が、UCバリア層42のうち、UCバリア層42の端縁と段差部42Aとの間の箇所に接して形成されている。樹脂層54の端縁と、UCバリア層42の表面とが接する箇所には、段差部42Bが形成されている。このような構成は、例えば、偏光板47とは異なる層をマスクとするUCバリア層42の選択エッチングにより段差部42Aを形成した後、段差部42Aを覆う大きさの偏光板47をマスクとする樹脂層54の選択エッチングにより段差部42Bを形成することにより形成される。
これにより、UCバリア層42の端縁に生じたクラックが段差部42Aを超えて延伸してきた場合であっても、UCバリア層42のうち樹脂層54によって覆われている箇所へのクラックの延伸が、樹脂層54によって抑制される。その結果、UCバリア層42に生じたクラックに起因して滅点などの表示不良が発生するのを抑制することができる。
また、例えば、本開示は以下のような構成を取ることができる。
(1)
可撓性基板と、
前記可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、
前記第1主面と複数の前記自発光素子との間に設けられ、前記自発光素子を駆動する複数のTFT(Thin Film Transistor)回路と、
複数の前記TFT回路と複数の前記自発光素子との間に設けられ、各前記TFT回路を覆っており、さらに、前記可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する第1無機膜と、
各前記自発光素子を覆う第2無機膜と、
前記第2無機膜を覆うとともに、前記第1無機膜のうち少なくとも、前記第2無機膜の端縁と接する箇所を覆う樹脂層と
を備えた
表示パネル。
(2)
前記樹脂層の端縁が、前記段差部上に形成されている
(1)に記載の表示パネル。
(3)
前記樹脂層は、前記段差部を覆うように形成されている
(1)に記載の表示パネル。
(4)
複数の前記TFT回路と電気的に接続された複数の実装端子と、
複数の前記実装端子と接合されたFPC( Flexible Printed Circuits)と
を更に備え、
前記段差部は、前記第1無機膜のうち、各前記実装端子と非対向の位置に形成されている
(1)から(3)のいずれか1つに記載の表示パネル。
(5)
可撓性基板と、
前記可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、
前記第1主面と複数の前記自発光素子との間に設けられ、前記自発光素子を駆動する複数のTFT(Thin Film Transistor)回路と、
前記可撓性基板と複数の前記TFT回路との間に設けられ、前記第1主面を覆っており、さらに、前記可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する無機膜と、
前記無機膜のうち、部分的に薄くなっている箇所以外の箇所を覆う樹脂層と
を備えた
表示パネル。
(6)
前記樹脂層の端縁が、前記段差部上に形成されている
(5)に記載の表示パネル。
(7)
前記樹脂層は、前記段差部を覆うように形成されている
(5)に記載の表示パネル。
(8)
複数の前記TFT回路と電気的に接続された複数の実装端子と、
複数の前記実装端子と接合されたFPC( Flexible Printed Circuits)と
を更に備え、
前記段差部は、前記無機膜のうち、各前記実装端子と非対向の位置に形成されている
(5)から(7)のいずれか1つに記載の表示パネル。
(9)
表示パネルと、
前記表示パネルを駆動する駆動部と
を備え、
前記表示パネルは、
可撓性基板と、
前記可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、
前記第1主面と複数の前記自発光素子との間に設けられ、前記自発光素子を駆動する複数のTFT(Thin Film Transistor)回路と、
複数の前記TFT回路と複数の前記自発光素子との間に設けられ、各前記TFT回路を覆っており、さらに、前記可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する第1無機膜と、
各前記自発光素子を覆う第2無機膜と、
前記第2無機膜を覆うとともに、前記第1無機膜のうち少なくとも、前記第2無機膜の端縁と接する箇所を覆う樹脂層と
を有する
表示装置。
(10)
複数の前記TFT回路と電気的に接続された複数の実装端子と、
複数の前記実装端子と前記駆動部とに接合されたFPC( Flexible Printed Circuits)と
を更に備え、
前記段差部は、前記第1無機膜のうち、各前記実装端子と非対向の位置に形成されている
(9)に記載の表示装置。
(11)
表示パネルと、
前記表示パネルを駆動する駆動部と
を備え、
前記表示パネルは、
可撓性基板と、
前記可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、
前記第1主面と複数の前記自発光素子との間に設けられ、前記自発光素子を駆動する複数のTFT(Thin Film Transistor)回路と、
前記可撓性基板と複数の前記TFT回路との間に設けられ、前記第1主面を覆っており、さらに、前記可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する無機膜と、
前記無機膜のうち、部分的に薄くなっている箇所以外の箇所を覆う樹脂層と
を有する
表示装置。
(12)
複数の前記TFT回路と電気的に接続された複数の実装端子と、
複数の前記実装端子と前記駆動部とに接合されたFPC( Flexible Printed Circuits)と
を更に備え、
前記段差部は、前記無機膜のうち、各前記実装端子と非対向の位置に形成されている
(11)に記載の表示装置。
本出願は、日本国特許庁において2019年1月9日に出願された日本特許出願番号第2019−001931号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (12)

  1. 可撓性基板と、
    前記可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、
    前記第1主面と複数の前記自発光素子との間に設けられ、前記自発光素子を駆動する複数のTFT(Thin Film Transistor)回路と、
    複数の前記TFT回路と複数の前記自発光素子との間に設けられ、各前記TFT回路を覆っており、さらに、前記可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する第1無機膜と、
    各前記自発光素子を覆う第2無機膜と、
    前記第2無機膜を覆うとともに、前記第1無機膜のうち少なくとも、前記第2無機膜の端縁と接する箇所を覆う樹脂層と
    を備えた
    表示パネル。
  2. 前記樹脂層の端縁が、前記段差部上に形成されている
    請求項1に記載の表示パネル。
  3. 前記樹脂層は、前記段差部を覆うように形成されている
    請求項1に記載の表示パネル。
  4. 複数の前記TFT回路と電気的に接続された複数の実装端子と、
    複数の前記実装端子と接合されたFPC( Flexible Printed Circuits)と
    を更に備え、
    前記段差部は、前記第1無機膜のうち、各前記実装端子と非対向の位置に形成されている
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の表示パネル。
  5. 可撓性基板と、
    前記可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、
    前記第1主面と複数の前記自発光素子との間に設けられ、前記自発光素子を駆動する複数のTFT(Thin Film Transistor)回路と、
    前記可撓性基板と複数の前記TFT回路との間に設けられ、前記第1主面を覆っており、さらに、前記可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する無機膜と、
    前記無機膜のうち、部分的に薄くなっている箇所以外の箇所を覆う樹脂層と
    を備えた
    表示パネル。
  6. 前記樹脂層の端縁が、前記段差部上に形成されている
    請求項5に記載の表示パネル。
  7. 前記樹脂層は、前記段差部を覆うように形成されている
    請求項5に記載の表示パネル。
  8. 複数の前記TFT回路と電気的に接続された複数の実装端子と、
    複数の前記実装端子と接合されたFPC( Flexible Printed Circuits)と
    を更に備え、
    前記段差部は、前記無機膜のうち、各前記実装端子と非対向の位置に形成されている
    請求項5から請求項7のいずれか一項に記載の表示パネル。
  9. 表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動する駆動部と
    を備え、
    前記表示パネルは、
    可撓性基板と、
    前記可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、
    前記第1主面と複数の前記自発光素子との間に設けられ、前記自発光素子を駆動する複数のTFT(Thin Film Transistor)回路と、
    複数の前記TFT回路と複数の前記自発光素子との間に設けられ、各前記TFT回路を覆っており、さらに、前記可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する第1無機膜と、
    各前記自発光素子を覆う第2無機膜と、
    前記第2無機膜を覆うとともに、前記第1無機膜のうち少なくとも、前記第2無機膜の端縁と接する箇所を覆う樹脂層と
    を有する
    表示装置。
  10. 複数の前記TFT回路と電気的に接続された複数の実装端子と、
    複数の前記実装端子と前記駆動部とに接合されたFPC( Flexible Printed Circuits)と
    を更に備え、
    前記段差部は、前記第1無機膜のうち、各前記実装端子と非対向の位置に形成されている
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動する駆動部と
    を備え、
    前記表示パネルは、
    可撓性基板と、
    前記可撓性基板の第1主面側に設けられた複数の自発光素子と、
    前記第1主面と複数の前記自発光素子との間に設けられ、前記自発光素子を駆動する複数のTFT(Thin Film Transistor)回路と、
    前記可撓性基板と複数の前記TFT回路との間に設けられ、前記第1主面を覆っており、さらに、前記可撓性基板の端縁と対向する箇所が部分的に薄くなっていることにより生じる段差部を有する無機膜と、
    前記無機膜のうち、部分的に薄くなっている箇所以外の箇所を覆う樹脂層と
    を有する
    表示装置。
  12. 複数の前記TFT回路と電気的に接続された複数の実装端子と、
    複数の前記実装端子と前記駆動部とに接合されたFPC( Flexible Printed Circuits)と
    を更に備え、
    前記段差部は、前記無機膜のうち、各前記実装端子と非対向の位置に形成されている
    請求項11に記載の表示装置。
JP2020565175A 2019-01-09 2020-01-08 表示パネルおよび表示装置 Active JP7064157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019001931 2019-01-09
JP2019001931 2019-01-09
PCT/JP2020/000273 WO2020145296A1 (ja) 2019-01-09 2020-01-08 表示パネルおよび表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020145296A1 true JPWO2020145296A1 (ja) 2021-10-14
JP7064157B2 JP7064157B2 (ja) 2022-05-10

Family

ID=71521654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565175A Active JP7064157B2 (ja) 2019-01-09 2020-01-08 表示パネルおよび表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11943958B2 (ja)
JP (1) JP7064157B2 (ja)
CN (1) CN113424656A (ja)
WO (1) WO2020145296A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005068214A1 (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Sakura Color Products Corporation 筆記具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145320A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置
US20160218305A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN106449695A (zh) * 2015-08-06 2017-02-22 三星显示有限公司 柔性显示装置
JP2017182987A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パイオニア株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
CN107706214A (zh) * 2017-09-13 2018-02-16 上海天马微电子有限公司 柔性显示装置的模组结构和柔性触控显示装置
JP2018066819A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
CN108054188A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 上海天马微电子有限公司 柔性显示装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3813508B2 (ja) 2001-12-28 2006-08-23 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、複合アクティブマトリクス基板、並びにこれを用いた表示装置および検出装置
US7230271B2 (en) * 2002-06-11 2007-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device comprising film having hygroscopic property and transparency and manufacturing method thereof
JP5344360B2 (ja) 2006-01-24 2013-11-20 セイコーエプソン株式会社 薄膜回路装置、電子機器及び製造方法
JP5296343B2 (ja) 2007-07-31 2013-09-25 住友化学株式会社 バリア層つき基板、表示素子および表示素子の製造方法
JP5547901B2 (ja) 2009-03-25 2014-07-16 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104012173B (zh) * 2012-07-26 2016-08-24 松下电器产业株式会社 有机el装置
TWI692108B (zh) 2013-04-10 2020-04-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP6308543B2 (ja) * 2013-05-27 2018-04-11 新日鉄住金化学株式会社 有機el表示装置の製造方法
KR102283589B1 (ko) * 2014-01-06 2021-07-30 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 제조방법
JP2015173078A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置と有機el表示装置の製造方法
US9544994B2 (en) * 2014-08-30 2017-01-10 Lg Display Co., Ltd. Flexible display device with side crack protection structure and manufacturing method for the same
CN206116400U (zh) * 2016-11-03 2017-04-19 上海天马微电子有限公司 柔性显示屏和柔性显示装置
KR20180065061A (ko) * 2016-12-06 2018-06-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP6777558B2 (ja) * 2017-01-20 2020-10-28 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN206849868U (zh) * 2017-06-30 2018-01-05 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板及显示装置
CN107731754B (zh) * 2017-10-23 2019-09-03 京东方科技集团股份有限公司 一种有机电致发光显示面板及制备方法、显示装置
CN108258149B (zh) * 2018-01-19 2020-05-19 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光显示面板及其制作方法、显示装置
CN108400150B (zh) * 2018-03-13 2021-03-23 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制作方法、显示面板与显示装置
CN109065577B (zh) * 2018-07-25 2021-07-30 厦门天马微电子有限公司 柔性显示面板和显示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011145320A (ja) * 2010-01-12 2011-07-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置
US20160218305A1 (en) * 2015-01-28 2016-07-28 Samsung Display Co., Ltd. Display device
CN106449695A (zh) * 2015-08-06 2017-02-22 三星显示有限公司 柔性显示装置
JP2017182987A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 パイオニア株式会社 発光装置および発光装置の製造方法
JP2018066819A (ja) * 2016-10-18 2018-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置および表示装置の製造方法
CN107706214A (zh) * 2017-09-13 2018-02-16 上海天马微电子有限公司 柔性显示装置的模组结构和柔性触控显示装置
CN108054188A (zh) * 2017-12-20 2018-05-18 上海天马微电子有限公司 柔性显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11943958B2 (en) 2024-03-26
US20220123258A1 (en) 2022-04-21
JP7064157B2 (ja) 2022-05-10
WO2020145296A1 (ja) 2020-07-16
CN113424656A (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253541B2 (ja) 表示装置
CN106469748B (zh) 透明显示面板及包括该透明显示面板的透明显示装置
US11437439B2 (en) Display device
US9356048B2 (en) Light emitting device
KR20150065554A (ko) 휘어진 디스플레이 장치
TWI776103B (zh) 顯示面板
CN108123054B (zh) 柔性显示器
US11793062B2 (en) Carrier panel including dummy adhesive layer
US20200105206A1 (en) Display device
US11877503B2 (en) Mother substrate and display panel having substrate with opening, and method of manufacturing the display panel
JP7064157B2 (ja) 表示パネルおよび表示装置
KR20220038948A (ko) 표시패널
KR101866300B1 (ko) 휘어진 디스플레이 장치
KR102656842B1 (ko) 플렉서블 표시장치
US20210057510A1 (en) Display device
KR102524142B1 (ko) 데이터 구동부 및 그것을 포함하는 표시 장치
US12004415B2 (en) Display device including cushion layer and drive chip
US20230387138A1 (en) Thin film transistor array substrate and display device
JP5201712B2 (ja) 表示装置
KR102383889B1 (ko) 유기발광 표시장치
KR20220018411A (ko) 원장 기판, 표시패널, 및 그 제조방법
KR20230102600A (ko) 표시 장치
KR20240069304A (ko) 표시 장치
JP2005055821A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7064157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113