JPWO2020145136A1 - 熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法 - Google Patents

熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020145136A1
JPWO2020145136A1 JP2020526054A JP2020526054A JPWO2020145136A1 JP WO2020145136 A1 JPWO2020145136 A1 JP WO2020145136A1 JP 2020526054 A JP2020526054 A JP 2020526054A JP 2020526054 A JP2020526054 A JP 2020526054A JP WO2020145136 A1 JPWO2020145136 A1 JP WO2020145136A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
base material
material portion
content
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020526054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6822611B2 (ja
Inventor
武 豊田
武 豊田
仁之 二階堂
仁之 二階堂
中田 耕平
耕平 中田
悠衣 山下
悠衣 山下
和貴 松田
和貴 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6822611B2 publication Critical patent/JP6822611B2/ja
Publication of JPWO2020145136A1 publication Critical patent/JPWO2020145136A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B15/0085Joining ends of material to continuous strip, bar or sheet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C47/00Winding-up, coiling or winding-off metal wire, metal band or other flexible metal material characterised by features relevant to metal processing only
    • B21C47/02Winding-up or coiling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • B23K31/027Making tubes with soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/02Seam welding; Backing means; Inserts
    • B23K9/025Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams
    • B23K9/0253Seam welding; Backing means; Inserts for rectilinear seams for the longitudinal seam of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/173Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • C21D9/505Cooling thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/001Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing N
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/42Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/44Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/46Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/48Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/50Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/54Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel
    • C22C38/58Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel with more than 1.5% by weight of manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B15/00Arrangements for performing additional metal-working operations specially combined with or arranged in, or specially adapted for use in connection with, metal-rolling mills
    • B21B2015/0092Welding in the rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/005Ferrite

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

化学組成が、質量%で、C:0.02〜0.20%、Si:0.01〜1.50%、Mn:0.10〜3.00%、P:0.10%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.100%、Ti:0.02〜0.20%、N:0.001〜0.010%、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜0.50%、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜0.40%、Nb:0〜0.060%、V:0〜1.00%、B:0〜0.0100%、Ca:0〜0.0050%、O:0.0100%以下、残部:Feおよび不純物であり、金属組織が、面積%で、フェライト:60〜80%、フェライトおよびベイナイトの合計:90%以上であり、フェライトおよびベイナイトの結晶粒径の平均が7.0μm以下であり、前記結晶粒径の標準偏差が2.0μm以下であり、Ti炭窒化物の径の標準偏差が10nm以下である、熱間圧延鋼板。

Description

本発明は、熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法に関する。
自動車の車体構造に使用される鋼板には、安全性の向上および軽量化の観点から、高強度化と高いプレス加工性とが求められている。このような要求に対して、従来よりも良好な穴広げ性に優れた高強度な鋼板が提案されている。
従来、このような加工用高強度熱間圧延鋼板としては、フェライトおよびマルテンサイト組織、フェライトおよびベイナイト組織からなる混合組織を有する熱間圧延鋼板、またはベイナイトまたはフェライト主体の略単相組織を有する熱間圧延鋼板が広く知られている。
例えば、特許文献1には、高い穴広げ性と焼付け硬化性とを併せ持つ引張強度780MPa以上の熱延鋼板およびその製造方法が開示されている。
特開2017−25397号公報
ところで、自動車の足回り部材に使用される鋼板には、段差から受ける衝撃への耐久性および衝突特性等の理由から、強度およびプレス成形時の加工性に加えて、部材の靱性も要求されている。しかしながら、特許文献1では、靱性については十分な検討がなされておらず、改善の余地が残されている。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、高い強度および穴広げ性に加えて優れた靱性を有する熱間圧延鋼板およびそれを備える溶接継手、ならびにそれらの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、下記の熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法を要旨とする。
(1)化学組成が、質量%で、
C:0.02〜0.20%、
Si:0.01〜1.50%、
Mn:0.10〜3.00%、
P:0.10%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.005〜0.100%、
Ti:0.02〜0.20%、
N:0.001〜0.010%、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜0.50%、
Cr:0〜1.00%、
Mo:0〜0.40%、
Nb:0〜0.060%、
V:0〜1.00%、
B:0〜0.0100%、
Ca:0〜0.0050%、
O:0.0100%以下、
残部:Feおよび不純物であり、
金属組織が、面積%で、
フェライト:60〜80%、
フェライトおよびベイナイトの合計:90%以上であり、
フェライトおよびベイナイトの結晶粒径の平均が7.0μm以下であり、前記結晶粒径の標準偏差が2.0μm以下であり、
Ti炭窒化物の径の標準偏差が10nm以下である、
熱間圧延鋼板。
(2)前記化学組成が、質量%で、
Cu:0.01〜0.50%、
Ni:0.01〜0.50%、
Cr:0.01〜1.00%、
Mo:0.005〜0.40%、
Nb:0.001〜0.060%、
V:0.01〜1.00%、
B:0.0005〜0.0100%、および、
Ca:0.0005〜0.0050%、
の少なくともいずれかである、
上記(1)に記載の熱間圧延鋼板。
(3)(a)上記(1)または(2)に記載の化学組成を有する鋳片を鋳造する工程と、
(b)鋳造後、前記鋳片の温度が800℃未満に低下することなく、下記の粗圧延工程を行うか、または、前記鋳片をスラブ加熱炉に挿入して、前記鋳片を1100〜1250℃に加熱するスラブ工程と、
(c)前記鋳片を、開始温度が950〜1200℃で、終了温度が800〜1050℃で、総圧下率が20%以上の熱間圧延を行いシートバーとする粗圧延工程と、
(d)前記シートバーを、100℃/分以上の平均加熱速度で1100〜1250℃の温度域まで60秒以上加熱するシートバー加熱工程と、
(e)前記シートバー加熱工程終了後20秒以内に、前記シートバーに対して、開始温度が900〜1250℃で、終了温度がAr点以上950℃未満で、総圧下率が50%以上の熱間圧延を行い鋼板とする仕上圧延工程と、
(f)前記鋼板を、60℃/秒以上の平均冷却速度で600〜750℃の温度域まで1次冷却した後、0〜10秒の間、0〜10℃/秒の平均冷却速度で緩冷却を行い、さらにその後、60℃/秒以上の平均冷却速度で、前記緩冷却の終了温度より15℃以上低い温度以下であってかつ350〜700℃の温度域まで2次冷却する冷却工程と、
(g)前記鋼板を巻き取る巻き取り工程と、を順に行う、
熱間圧延鋼板の製造方法。
(4)第1母材部と第2母材部と溶接金属部とを備える溶接継手であって、
前記溶接金属部は、少なくとも前記第1母材部の端部に沿って第1方向に延びるように形成されており、
前記第1母材部が上記(1)または(2)に記載の熱間圧延鋼板であり、
前記溶接金属部の化学組成が、質量%で、
C:0.02〜0.15%、
Si:0.01〜1.50%、
Mn:0.10〜1.50%、
P:0.10%以下、
S:0.010%以下、
Al:0.005〜0.300%、
Ti:0.02〜0.20%、
N:0.010%以下、
Cu:0〜0.50%、
Ni:0〜0.50%、
Cr:0〜1.00%、
Mo:0〜0.60%、
Nb:0〜0.060%、
V:0〜1.00%、
B:0〜0.0100%、
Ca:0〜0.0050%、
O:0.0010〜0.0500%、
残部:Feおよび不純物であり、
前記第1母材部の厚さ方向から見た場合において、前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
前記第1母材部の厚さをtとした時に、
前記第1母材部の厚さ方向における一方側の表面に平行であり、かつ前記表面から厚さ方向に1/8tの位置における断面において、
前記第1母材部と前記溶接金属部との境界から前記第2方向における前記第1母材部側に向かって50μmピッチで順に測定されたベイナイトの面積率(%)であるm、m、m、m、m、およびmが、下記(i)式を満足する、
溶接継手。
0<mn−1−m≦20 ・・・(i)
但し、上記式中のnは1〜5の自然数である。
(5)前記第1母材部の厚さが0.8〜6.0mmである、
上記(4)に記載の溶接継手。
(6)前記第2母材部が請求項1または請求項2に記載の熱間圧延鋼板である、
上記(4)または(5)に記載の溶接継手。
(7)前記第2母材部の厚さが0.8〜6.0mmである、
上記(4)から(6)までのいずれかに記載の溶接継手。
(8)前記溶接継手は、前記第1母材部および前記第2母材部が突合せられた状態で開先溶接された突合せ継手である、
上記(4)から(7)までのいずれかに記載の溶接継手。
(9)前記溶接継手は、前記第1母材部が前記第2母材部の厚さ方向における前記一方側に重ね合わされた状態で隅肉溶接された重ね継手である、
上記(4)から(7)までのいずれかに記載の溶接継手。
(10)上記(4)から(9)までのいずれかに記載の溶接継手を製造する方法であって、
前記第1母材部または前記第2母材部に対して、ソリッドワイヤまたはフラックス入りワイヤを用いてガスシールドアーク溶接を行う、
溶接継手の製造方法。
本発明によれば、高い強度および穴広げ性に加えて優れた靱性を有する熱間圧延鋼板およびそれを備える溶接継手を得ることが可能となる。
シートバー加熱工程における加熱時間とTi炭窒化物の径の標準偏差との関係を示すグラフである。 本発明の一実施形態に係る溶接継手の構造を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る溶接継手の構造を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る溶接継手の構造を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る溶接継手の表面に平行な断面を模式的に示した図である。 Vノッチシャルピー衝撃試験片の採取方法を説明するための図である。 Vノッチの切り出し位置を説明するための図である。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討を行い、以下の知見を得た。
(a)鋼板の金属組織を細粒なフェライトおよびベイナイトが主体の組織とすることによって、強度および穴広げ性を向上させることが可能である。
(b)加えて、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきを低減することにより、穴広げ性をさらに向上させるとともに、靱性を向上させることができる。
(c)しかしながら、組織中に粗大な析出物が生じると、局部変形時の割れの起点となり、靱性が低下する。
(d)そこで、析出物の平均粒径を小さくする試みを行ったが、必ずしも靱性が低下できない場合があることが分かった。
(e)本発明者らがさらに検討を行った結果、析出物の粒径にばらつきが大きいほど局所的な割れが生じやすく、また、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきも大きくなることが分かった。すなわち、靱性向上のためには、析出物の平均粒径を小さくするだけではなく、それ以上に粒径のばらつきを小さくすることが有効であることを見出した。
(f)熱間圧延工程は粗圧延と仕上圧延とによって構成される。一般的な工程では、粗圧延から仕上圧延まで温度は低下する一方である。そのため、偏析または複数の粗圧延工程でオーステナイト中に析出する等、様々なタイミングで析出が開始することとなり、析出物の粒径にばらつきが生じる原因となる。
(g)それに対して、粗圧延の終了温度を所定の温度以下として析出する析出物にひずみを導入するとともに、粗圧延終了後に再加熱を行うことによって、析出物を効率的に再固溶させることができる。
(h)ひずみを付与することで、析出物の溶解速度が速まり、拡散速度が上がるため均一に固溶することができる。加えて、一度析出した後に再固溶させることで、析出物を構成する元素が均一に分散するようになる。
(i)その結果、フェライト変態時に析出する析出物の析出タイミングおよび核生成サイトが均一分散され、析出物の粒径だけでなく、フェライトおよびベイナイトの粒径の標準偏差も小さくすることができる。
本発明は上記の知見に基づいてなされたものである。以下、本発明の各要件について詳しく説明する。
1.化学組成
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.02〜0.20%
Cは、炭化物を析出して鋼板の強度を確保するのに有効な元素である。C含有量が0.02%未満では、所望の強度を確保することが困難になる。一方、C含有量が0.20%を超えると穴広げ性が低下する。そのため、C含有量は0.02〜0.20%とする。C含有量は0.03%以上、0.04%以上、0.05%以上、または0.06%以上であるのが好ましく、0.18%以下、0.16%以下、0.14%以下、0.12%以下、または0.10%以下であるのが好ましい。
Si:0.01〜1.50%
Siは、鋼の脱酸のために用いられる元素である。しかし、Si含有量が過剰であると化成処理性が低下するとともに、点溶接性も劣化する。そのため、Si含有量は0.01〜1.50%とする。Si含有量は0.05%以上、0.10%以上、0.20%以上、または0.30%以上であるのが好ましく、1.40%以下、1.20%以下、1.00%以下、または0.80%以下であるのが好ましい。
Mn:0.10〜3.00%
Mnは、鋼板の強度の確保に有効な元素である。しかし、Mn含有量が過剰になると、ミクロ偏析またはマクロ偏析が起こり易くなり、穴広げ性を劣化させる。そのため、Mn含有量は0.10〜3.00%とする。Mn含有量は0.20%以上、0.40%以上、0.60%以上、0.80%以上、または1.00%以上であるのが好ましく、2.60%以下、2.20%以下、2.00%以下、または1.80%以下であるのが好ましい。
P:0.10%以下
Pは、不純物であり、多量に含有すると鋼板の穴広げ性および靱性を劣化させる。そのため、P含有量は0.10%以下とする。P含有量は0.050%以下、または0.020%以下であるのが好ましい。不純物であるPの含有量の下限を特に定める必要はないが、その下限は0%である。必要に応じて、その下限を0.0005%または0.001%としてもよい。
S:0.010%以下
Sは、MnSを形成して破壊の起点として作用し、鋼板の穴広げ性を著しく低下させる。そのため、S含有量は0.010%以下とする。S含有量は0.0080%以下、または0.0060%以下であるのが好ましい。Sは不純物であり、S含有量の下限を特に定める必要はないが、その下限は0%である。必要に応じて、その下限を0.0005%または0.001%としてもよい。
Al:0.005〜0.100%
Alは、鋼の脱酸のために用いられる元素である。しかし、Al含有量が過剰であると介在物が増加し、鋼板の加工性を劣化させる。そのため、Al含有量は0.005〜0.100%とする。Al含有量は0.010%以上、0.015%以上、または0.020%以上であるのが好ましく、0.080%以下、0.060%以下、または0.050%以下であるのが好ましい。脱酸のためAl含有量を0.008%以上または0.010%以上としてもよい。
Ti:0.02〜0.20%
Tiは、微細な炭化物であるTiCを析出させて鋼板の強度を確保するのに有効な元素である。Ti含有量が0.02%未満では、所望の強度を確保することが困難になる。一方、Ti含有量が0.20%を超えるとその効果が飽和し、鋼板のコストが上昇する。そのため、Ti含有量は0.02〜0.20%とする。Ti含有量は0.04%以上、0.06%以上、または0.08%以上であるのが好ましく、0.17%以下、0.15%以下、または0.13%以下であるのが好ましい。
N:0.001〜0.010%
Nは、不純物として含まれるが、過剰な低減は製鋼コストの上昇を招く。一方、Nは、Cよりも高温でTiと析出物を形成し、鋼板の穴広げ性を低下させる。そのため、N含有量は0.001〜0.010%とする。N含有量は0.002%以上、または0.003%以上であるのが好ましく、0.008%以下、0.006%以下、または0.005%以下であるのが好ましい。
Cu:0〜0.50%
Cuは強度を高める効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、靱性低下を招くだけでなく、鋼板に表面疵等が生じるおそれがある。そのため、Cu含有量は0.50%以下とする。Cu含有量は0.40%以下、0.30%以下、または0.20%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Cu含有量は0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上であるのが好ましい。Cuの含有は必須ではなく、Cu含有量の下限は0%である。
Ni:0〜0.50%
Niは強度を高めるとともに靱性を向上させる効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、鋼板に表面疵等が生じるおそれがある。そのため、Ni含有量は0.50%以下とする。Ni含有量は0.40%以下、0.30%以下、または0.20%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Ni含有量は0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上であるのが好ましい。Niの含有は必須ではなく、Ni含有量の下限は0%である。
Cr:0〜1.00%
Mo:0〜0.40%
Nb:0〜0.060%
V:0〜1.00%
Cr、Mo、NbおよびVは、熱間圧延鋼板の強度の向上に寄与するため、必要に応じてこれらから選択される1種を単独で、または2種以上を複合して含有してもよい。しかしながら、いずれの元素も過剰に含有すると、多量の炭化物が生成し、鋼板の穴広げ性を低下させる。そのため、Cr含有量は1.00%以下、Mo含有量は0.40%以下、Nb含有量は0.060%以下、V含有量は1.00%以下とする。Ni、Cr,Mo、NbおよびVの含有は必須ではなく、これらの各元素の含有量の下限は0%である。
Cr含有量は0.70%以下であるのが好ましく、Mo含有量は0.30%以下であるのが好ましく、Nb含有量は0.040%以下であるのが好ましく、V含有量は0.60%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Cr:0.01%以上、Mo:0.005%以上、Nb:0.001%以上およびV:0.01%以上から選択される1種以上を含有することが好ましい。また、Cr含有量は0.10%以上であるのが好ましく、Mo含有量は0.050%以上であるのが好ましく、Nb含有量は0.005%以上であるのが好ましく、V含有量は0.10%以上であるのが好ましい。
B:0〜0.0100%
Bは粒界に偏析し、粒界強度を高める効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、効果が飽和して経済性が低下する。そのため、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0020%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、B含有量は0.0005%以上であるのが好ましい。Bの含有は必須ではなく、B含有量の下限は0%である。
Ca:0〜0.0050%
Caは、破壊の起点となり、加工性を劣化させる原因となる非金属介在物の形態を制御し、加工性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、効果が飽和して経済性が低下する。そのため、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は0.0030%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Ca含有量は0.0005%以上であるのが好ましい。Caの含有は必須ではなく、Ca含有量の下限は0%である。
O:0.0100%以下
Oは、不純物であり、多量に含有するとAlまたはSiとの酸化物を生成し、加工性および靱性が低下する懸念がある。そのため、O含有量は0.0100%以下とする。O含有量は0.0090%以下、または0.0070%以下であるのが好ましい。不純物であるOの含有量の下限を特に定める必要はないが、その下限は0%である。必要に応じて、その下限を0.0005%、0.0010%または0.0015%としてもよい。
本発明の鋼板の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
2.金属組織
本発明の鋼板の金属組織について説明する。以下の説明において「%」は、「面積%」を意味する。
鋼板の金属組織を軟質なフェライトと比較的硬質なベイナイトとが主体の組織とすることによって、強度、穴広げ性および靱性を確保することが可能となる。そのため、本発明に係る鋼板の金属組織は、面積%で、60〜80%のフェライトを含み、かつ、フェライトおよびベイナイトの合計が90%以上である。
フェライトの面積率が60%未満であると、所望の穴広げ性が確保できない。一方、フェライトの面積率が80%を超えると、内部組織が細かく、靱性に優れたベイナイトの面積率が相対的に低くなり、靱性を確保できない。なお、穴広げ性を重視したい場合には、フェライトの面積率は65%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。一方、靱性を重視したい場合には、フェライトの面積率は75%以下であることが好ましく、70%以下であることがより好ましい。
また、フェライトおよびベイナイトの合計面積率は95%以上であることが好ましく、実質的に100%であることが好ましい。金属組織中には、パーライト、セメンタイト、マルテンサイト等の組織が混在してもよいが、これらの組織は合計体積率で10%以下であるのが好ましく、5%以下であることがより好ましく、0%であることがさらに好ましい。なお、上記の残部組織のうち、セメンタイトは1%以下含まれていてもよい。一方、マルテンサイトは含まれる可能性は低く、0%としてもよい。また、ベイナイトには1%以下の残留オーステナイトが含まれていてもよいが、これらの組織が含まれる可能性は低く、0%としてもよい。
また、鋼板の金属組織において、フェライトおよびベイナイトの結晶粒径の平均は7.0μm以下であり、フェライトおよびベイナイトの結晶粒径の標準偏差は2.0μm以下である。細粒で均一な組織とすることで、強度、穴広げ性および靱性を確保することが可能となる。平均結晶粒径は6.0μm以下であるのが好ましく、5.0μm以下であるのがより好ましい。平均結晶粒径の下限を特に規定する必要はないが、その下限を0.8μmまたは1.0μmとしてもよい。また、結晶粒径の標準偏差は1.5μm以下または1.2μm以下であるのが好ましい。結晶粒径の標準偏差の下限を特に規定する必要はないが、その下限を0.1μmまたは0.2μmとしてもよい。なお、変動係数(結晶粒径の標準偏差/結晶粒径の平均)に関しては、0.35以下または0.30以下であることが好ましい。変動係数の下限を特に規定する必要はないが、その下限を0.09または0.14としてもよい。
さらに、上述のようなフェライトとベイナイトとの結晶粒径を細粒かつ均一に変態させ、鋼板の靱性を向上するためには、析出物の径のばらつきを小さくすることが有効である。そのため、本発明においては、金属組織中に含まれるTi炭窒化物の径の標準偏差を10nm以下とする。Ti炭窒化物の径の標準偏差は小さいことが好ましく、8nm以下、7m以下または6nm以下としてもよい。その下限を特に定める必要はなく、その下限は0nであるが、1nmとしてもよい。
なお、上記のTi炭窒化物の径の平均については特に制限はないが、粗大炭窒化物は亀裂の発生点になることから、靱性を向上させる観点からは細粒であるほうが好ましく、50nm以下であることが好ましく、40nm以下であることがより好ましく、30nm以下であることがさらに好ましい。その下限を特に規定する必要はないが、その下限を0.5nmまたは1.0nmとしてもよい。また、変動係数(径の標準偏差/径の平均)に関しては、0.35または0.30以下であることが好ましい。変動係数の下限を特に規定する必要はないが、その下限を0.10または0.15としてもよい。
なお、本発明において金属組織は、鋼板の圧延方向と垂直な断面において、鋼板の厚さをtとしたときに、該鋼板の表面から1/4tまたは3/4tの位置における組織をいうものとする。
ここで、本発明において、各相の面積率、フェライトおよびベイナイトの平均結晶粒径、粒径の標準偏差、ならびにTi炭窒化物の粒径の標準偏差は、以下のように求める。
上述のように、まず鋼板の表面から1/4tまたは3/4tの位置から、鋼板の圧延方向および厚さ方向に平行な断面(いわゆるL方向断面)が観察面となるように、試料を採取する。そして、当該観察面を鏡面研磨し、ナイタール腐食液で腐食した後、走査電子顕微鏡(SEM)を用いて組織観察を行う。倍率は1000倍程度とし、300μm×300μmの範囲について10視野観察を行う。
SEMにより取得した画像を、Adobe(登録商標)社製「Photoshop CS5」の画像解析ソフトを用いて画像解析を行い、フェライトおよびベイナイトの結晶粒径の平均と標準偏差とを求める。画像解析手法として、例えば、ラメラ状のパーライトおよび球状化したセメンタイトを組織観察して画像解析の領域から除き、画像の最大明度値Lmaxと最小明度値Lminを画像から取得し、明度がLmax−0.5(Lmax−Lmin)からLmaxまでの画素を持つ部分をベイナイト領域、LminからLmin+0.5(Lmax−Lmin)の画素を持つ部分をフェライト領域として、面積率を算出する。さらに、フェライトとベイナイトとでそれぞれ各粒の円相当直径を算出し、結晶粒径の平均と標準偏差とを算出する。
また、鋼板の表面から1/4tまたは3/4tの位置から、L方向断面が観察面となるように、厚さ50〜300nm程度の薄膜を作製し、当該薄膜を透過電子顕微鏡(TEM)によって5視野観察する。倍率を特に定める必要はないが、例えば20000倍程度でよい。本発明においては、径が1〜500nmの範囲に入るものをTi炭窒化物として判断することとする。TEM観察によって特定された300個以上のTi炭窒化物について、Adobe(登録商標)社製「Photoshop CS5」の画像解析ソフトを用いて同様に画像解析を行い、各粒の円相当直径を算出し、Ti炭窒化物の径の平均と標準偏差とを求める。
3.機械特性
本発明において、機械特性は特に制限は設けないが、「高い強度および穴広げ性を有する」とは、引張強さが780MPa以上であり、かつ引張強さTS(MPa)と穴広げ率λ(%)の関係TS×λ0.5が6000MPa・%0.5以上であることを意味する。また、「優れた靱性を有する」とは、−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーが150kJ/cm以上であることを意味する。−40℃でのシャルピー衝撃吸収エネルギーの上限を規定する必要はないが、500kJ/cmまたは400kJ/cmとしてもよい。なお、引張強さは、800MPa以上または830MPa以上であることがより好ましい。引張強さ上限を規定する必要はないが、1200MPaとしてもよい。
4.板厚
本発明において、鋼板の厚さについては特に制限はないが、自動車の足回り部材として使用される場合には、0.8〜6.0mmとするのが好ましく、1.0〜4.0mmまたは1.2〜3.6mmとするのがより好ましい。
5.製造方法
本発明者らは、これまでの研究により、以下に示す製造工程を行うことにより、本発明の熱間圧延鋼板を製造することができることを確認している。以下、各製造工程について詳しく説明する。
(a)鋳造工程
上述した化学組成を有する鋳片を鋳造する。鋳造方法としては、例えば、薄スラブ連続鋳造などの方法を用いればよい。
(b)スラブ工程
鋳造後、得られた鋳片の温度が800℃未満に低下することなく、後述する粗圧延工程を行ってもよいが、必要に応じて、鋳片をスラブ加熱炉に挿入して、鋳片を1100〜1250℃に加熱してもよい。この際も、鋳片の温度が800℃未満に低下する前に、鋳片をスラブ加熱炉に挿入する必要がある。鋳片の温度が800℃未満まで下がると、Ti炭窒化物が完全に析出してしまい、その後に再固溶させることが困難となる。
(c)粗圧延工程
得られた鋳片(スラブ)に対して、粗圧延を施す。粗圧延の開始温度は950〜1200℃の温度範囲とし、終了温度を800〜1050℃の温度範囲とする。また、総圧下率は20%以上とする。粗圧延の開始温度が950℃未満では、終了温度が800℃未満となるおそれがある。一方、粗圧延の開始温度が1200℃を超えると、圧延中の旧オーステナイト粒径が粗大化するため、狙いとする結晶粒径および標準偏差を達成できなくなる。なお、「粗圧延」の「粗」という用語自体に特別の意味はなく、スラブ工程で得られた鋳片(スラブ)に対し、前記の開始温度、総圧下率および終了温度の熱間圧延が行われればよい。通常は粗圧延機と呼ばれる圧延機により熱間圧延されるため、本発明では、本工程を粗圧延工程という。本発明では、粗圧延工程で圧延された素材(シートバー加熱工程で加熱された素材も含む。)をシートバーという。
また、粗圧延の終了温度が800℃未満となると、Ti炭窒化物が完全に析出してしまい、その後に再固溶させることが困難となる。一方、終了温度が1050℃を超える場合であっても、高温で粗大なTi炭窒化物が生成するとともに、粗圧延時に十分なひずみを導入することができず、その後の加熱によってTi炭窒化物を効率的に再固溶させることが困難となる。さらに、粗圧延における総圧下率が20%未満では、Ti炭窒化物の再溶解に必要な駆動力が不足するため、析出物の径のばらつきが大きくなる。
(d)シートバー加熱工程
粗圧延が終了した後、析出したTi炭窒化物を再固溶させるため、シートバーに加熱を行う。この際、上記の終了温度から100℃/分以上の平均加熱速度で1100〜1250℃の温度域まで60秒以上加熱する。すなわち、本加熱工程では100℃以上昇温させる。
平均加熱速度が100℃/分未満では、加熱時間が長くなり、金属組織が粗大化してしまう。同様に、加熱温度が1250℃を超える場合であっても、金属組織が粗大化してしまう。一方、加熱温度が1100℃未満であるか、加熱時間が60秒未満であると、Ti炭窒化物の再固溶が不十分となる。
上述のように、粗圧延工程において、Ti炭窒化物にひずみが導入されているため、短時間の加熱であっても効率的に再固溶させることが可能となり、組織の粗大化を抑制することが可能となる。再加熱した後の組織として、粒径が20nmを超えるTi炭窒化物が残存していないことが重要である。
ここで、本発明者らは、加熱時間と最終組織中に析出するTi炭窒化物のばらつきとの関係について予備的な調査を行った。用いた鋼は、後述する実施例の表1に示される鋼Sであり、シートバー加熱工程における平均加熱速度、加熱温度および加熱時間を種々の条件とし、熱間圧延鋼板を作製した。なお、平均加熱速度は100℃/分以上、加熱温度は1100〜1250℃とした。また、これら以外の条件は、表2に示す鋼板S1と同一とした。そして、得られた鋼板中に含まれるTi炭窒化物の径の標準偏差を求めた。
図1は、シートバー加熱工程における加熱時間とTi炭窒化物の径の標準偏差との関係を示すグラフである。図1に示されるように、加熱時間の増加に伴ってTi炭窒化物の径の標準偏差低下していく傾向が明瞭に認められる。特に、加熱時間を60秒以上にすることで、Ti炭窒化物の径の標準偏差を10nm以下とすることが可能になることが分かる。
(e)仕上圧延工程
シートバー加熱工程終了後20秒以内に、シートバーに対して、開始温度が900〜1250℃で、終了温度がAr点以上950℃未満で、総圧下率が50%以上の熱間圧延を行う。シートバー加熱工程終了から仕上圧延工程開始まで20秒を超えると、組織が粗大化するだけでなく、析出物の径のばらつきが大きくなるおそれがある。また、開始温度は、上記のシートバー加熱工程における加熱温度に依存する。
さらに、仕上温度がAr点未満であると組織が不均一となる。一方、仕上温度が950℃以上であると、組織の粗大化により引張強さの低下を招くだけでなく、冷却工程でフェライト変態が遅延され、Ti炭窒化物が析出する時間に差が大きくなるため、析出物の径のばらつきが大きくなる。また、それに伴いフェライトの粒径ばらつきも大きくなる。そして、総圧下率を50%以上とすることにより、細粒で均一な再結晶粒を作りこむことができ、フェライトおよびベイナイトの結晶粒径が小さく、ばらつきが小さくできる。なお、「仕上圧延」の「仕上」という用語自体に特別の意味はなく、スラブ工程で得られた鋳片(スラブ)に対し、前記の開始温度、総圧下率および終了温度の熱間圧延が行われればよい。通常は仕上圧延機と呼ばれる圧延機により熱間圧延されるため、本発明では、本工程を仕上圧延工程という。
なお、本発明において、Ar点は、下記(ii)式により求めるものとする。
Ar点=979.8−450.7×C−125.7×Mn+191.5×Nb+340×Ti+254×Al−32.42×Cr ・・・(ii)
但し、(ii)式中の元素記号は、鋼板中に含まれる各元素の含有量(質量%)を意味する。
(f)冷却工程
仕上圧延終了後は、金属組織がフェライトおよびベイナイト主体の組織となるよう、冷却を行う。冷却工程は、さらに、1次冷却工程、緩冷却工程および2次冷却工程に細分化される。
1次冷却工程においては、上記の仕上温度から、60℃/秒以上の平均冷却速度で600〜750℃の温度域まで冷却する。上記温度域までの冷却速度が60℃/秒未満であると、組織が粗大化するおそれがある。
続いて、緩冷却工程においては、上記の1次冷却の停止温度で、0〜10秒の間、0〜10℃/秒の平均冷却速度で緩冷却(例えば、空冷)を行う。緩冷却を行うことで、フェライトの生成を促進させることが可能となる。なお、1次冷却の停止温度が600℃未満であると、穴広げ性に有害なパーライトが生成するおそれがある。一方、750℃を超えると、フェライト生成の促進効果が得られにくい。
なお、緩冷却工程における平均冷却速度には0℃/秒も含まれる。すなわち、上記緩冷却には、等温保持も含まれる。さらに、緩冷却工程における冷却時間は0秒を含む。すなわち、フェライトの生成を抑え、ベイナイトの面積率を増加させたい場合には、緩冷却工程を省略してもよい。緩冷却時間は所望する機械特性に応じて適宜選択すればよい。具体的には、穴広げ性を重視したい場合には、緩冷却時間を長くしフェライトの面積率を増加させればよいし、靱性を重視したい場合には、緩冷却を行わずにベイナイトの面積率を増加させればよい。
次に、2次冷却工程においては、上記の緩冷却の終了温度から、60℃/秒以上の平均冷却速度で、緩冷却の終了温度より15℃以上低い温度以下であってかつ350〜700℃の温度域まで冷却する。2次冷却によって、ベイナイトの生成を促進する。2次冷却での平均冷却速度が60℃/秒未満であると、パーライト、セメンタイト等が生成し、穴広げ性が悪化するおそれがある。
なお、上述のように、緩冷却工程を省略する場合は、1次冷却と2次冷却とは連続的に行えばよく、すなわち、上記の仕上温度から、60℃/秒以上の平均冷却速度で350〜700℃の温度域まで冷却すればよい。2次冷却は必須であり、2次冷却による鋼板の温度低下代(=緩冷却終了温度−2次冷却停止温度)は、15℃以上とするが、25℃以上、40℃以上または60℃以上としてもよい。
(g)巻取工程
その後、冷却された熱間圧延鋼板を巻き取る。巻取工程後の条件は、特に限定されない。
6.溶接継手
一般的に、自動車の車体構造に使用される鋼板は、溶接されて溶接継手として利用される場合がある。この場合において、溶接継手の溶接熱影響部(以下、「HAZ」ともいう。)で、低温靱性が低下する問題がしばしば生じている。そこで、本発明者らは、上述した本発明に係る熱間圧延鋼板を用いて溶接継手を製造し、HAZおよび溶接金属部(以下、これらをまとめて「溶接部」ともいう。)における低温靱性を調査した。その結果、以下の知見を得た。
(a)上述のように、本発明に係る熱間圧延鋼板の金属組織は、フェライトおよびベイナイトが主体である。このような鋼板に対して溶接材料を用いて溶接を行うことによって生じる溶接金属部は、溶接後に比較的速い速度で冷却する。そのため、その金属組織は、鋼板に比べて相対的にベイナイトの割合が高い組織となる。
(b)そして、HAZにおける金属組織は、鋼板と溶接金属部との中間的な組織となる。HAZにおいて金属組織が急激に変化すると、硬度差が大きくなりHAZにおける低温靱性が著しく劣化する原因となる。そのため、HAZにおける金属組織はなだらかに変化することが望まれる。
(c)本発明者らが行った検討の結果、理由は定かではないが、組織中のフェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきが小さい鋼板に対して溶接を行った場合には、HAZにおける金属組織の変化をなだらかにできることを見出した。
以下に、本発明に係る熱間圧延鋼板を用いて作製される溶接継手について、詳しく説明する。
(A)全体構成
図2は、本発明の一実施形態に係る溶接継手の構造を説明するための図である。図2に示すように、本発明の一実施形態に係る溶接継手1は、第1母材部10と第2母材部20と溶接金属部30とを備える。図2に示す構成の溶接継手1は、第1母材部10および第2母材部20が突合せられた状態で開先溶接された突合せ継手である。
図3は、本発明の他の実施形態に係る溶接継手の構造を説明するための図である。図3に示す構成の溶接継手1は、第1母材部10が第2母材部20の厚さ方向における一方側(図3における上側)に重ね合わされた状態で隅肉溶接された重ね継手である。
本発明に係る溶接継手は、これらの構成に限定されない。溶接金属部30が、第1母材部10の端部10aに沿って第1方向(図2における紙面垂直方向)に延びるように形成される構成を有していればよい。
また、図2および3に示すように、第1母材部10および第2母材部20の、溶接金属部30との境界付近には、HAZ100,200が形成されている。
第1母材部10と第2母材部20とは、異なる鋼板から構成されていてもよいし、図4に示すように、1つの鋼板が環状を成しており、当該鋼板の両端がそれぞれ第1母材部10および第2母材部20となっていてもよい。
本発明に係る熱間圧延鋼板は、第1母材部10として用いられる。すなわち、第1母材部10は、上述した化学組成および金属組織を有する。また、本発明に係る熱間圧延鋼板は、さらに第2母材部20として用いてもよい。
(B)溶接金属部の化学組成
溶接金属部30は、質量%で、C:0.02〜0.15%、Si:0.01〜1.50%、Mn:0.10〜1.50%、P:0.10%以下、S:0.010%以下、Al:0.005〜0.300%、Ti:0.02〜0.20%、N:0.010%以下、Cu:0〜0.50%、Ni:0〜0.50%、Cr:0〜1.00%、Mo:0〜0.60%、Nb:0〜0.060%、V:0〜1.00%、B:0〜0.0100%、Ca:0〜0.0050%、O:0.0010〜0.0500%、残部:Feおよび不純物である化学組成を有する。
各元素の限定理由は下記のとおりである。なお、以下の説明において含有量についての「%」は、「質量%」を意味する。
C:0.02〜0.15%
Cは、炭化物を析出して溶接金属部の強度を確保するのに有効な元素である。C含有量が0.02%未満では、所望の強度を確保することが困難になる。一方、C含有量が0.15%を超えるとHAZおよび溶接金属部の低温靱性が低下する。そのため、C含有量は0.02〜0.15%とする。C含有量は0.03%以上、0.04%以上、0.05%以上、または0.06%以上であるのが好ましく、0.14%以下、0.12%以下、または0.10%以下であるのが好ましい。
Si:0.01〜1.50%
Siは、溶接金属部の強度を向上させる効果を有する元素である。しかし、Si含有量が過剰であると溶接時のスラグが多く、表面性状が低下する。そのため、Si含有量は0.01〜1.50%とする。Si含有量は0.05%以上、0.10%以上、0.20%以上、または0.30%以上であるのが好ましく、1.40%以下、1.20%以下、1.00%以下、または0.80%以下であるのが好ましい。
Mn:0.10〜1.50%
Mnは、溶接部の強度の確保に有効な元素である。しかし、Mn含有量が過剰になると、ミクロ偏析またはマクロ偏析が起こり易くなり、溶接金属部の低温靱性を劣化させる。また、HAZの低温靱性を劣化させる。そのため、Mn含有量は0.10〜1.50%とする。Mn含有量は0.20%以上、0.30%以上であるのが好ましく、1.2%以下であるのが好ましい。
P:0.10%以下
Pは、不純物であり、多量に含有すると溶接金属部の低温靱性を劣化させる。そのため、P含有量は0.10%以下とする。P含有量は0.050%以下、または0.020%以下であるのが好ましい。
S:0.010%以下
Sは、MnSを形成して破壊の起点として作用し、溶接金属部の低温靱性を著しく低下させる。そのため、S含有量は0.010%以下とする。S含有量は0.0080%以下、または0.0060%以下であるのが好ましい。
Al:0.005〜0.300%
Alは、鋼の脱酸のために用いられる元素である。しかし、Al含有量が過剰であると介在物が増加し、溶接金属部の低温靱性を劣化させる。そのため、Al含有量は0.005〜0.300%とする。Al含有量は0.010%以上、0.015%以上、または0.020%以上であるのが好ましく、0.200%以下、0.100%以下、または0.050%以下であるのが好ましい。
Ti:0.02〜0.20%
Tiは、微細な炭化物であるTiCを析出させて溶接金属部の強度を確保するのに有効な元素である。Ti含有量が0.02%未満では、所望の強度を確保することが困難になる。一方、Ti含有量が0.20%を超えるとその効果が飽和して経済性が低下する。そのため、Ti含有量は0.02〜0.20%とする。Ti含有量は0.04%以上、0.06%以上、または0.08%以上であるのが好ましく、0.17%以下、0.15%以下、または0.13%以下であるのが好ましい。
N:0.010%以下
Nは、Cよりも高温でTiと析出物を形成し、溶接金属部の低温靱性を低下させる。そのため、N含有量は0.010%以下とする。N含有量は0.008%以下、0.006%以下、または0.005%以下であるのが好ましい。このような観点からはN含有量の下限を設ける必要はないが、N含有量を0.001%未満に低減するには製鋼コストが嵩む。このため、N含有量は0.001%以上、0.002%以上、または0.003%以上であることが好ましい。
Cu:0〜0.50%
Cuは強度を高める効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、結晶粒界に偏析し、脆化する。そのため、Cu含有量は0.50%以下とする。Cu含有量は0.40%以下、0.30%以下、または0.20%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Cu含有量は0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上であるのが好ましい。
Ni:0〜0.50%
Niは強度および靱性を高める効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、強度上昇が過剰となり、鋼板との強度差により靱性が劣化する。そのため、Ni含有量は0.50%以下とする。Ni含有量は0.40%以下、0.30%以下、または0.20%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Ni含有量は0.01%以上、0.05%以上、または0.10%以上であるのが好ましい。
Cr:0〜1.00%
Mo:0〜0.60%
Nb:0〜0.060%
V:0〜1.00%
Cr、Mo、NbおよびVは、溶接金属部の強度の向上に寄与するため、必要に応じてこれらから選択される1種を単独で、または2種以上を複合して含有してもよい。しかしながら、いずれの元素も過剰に含有すると、多量の炭化物が生成し、溶接金属部の低温靱性を低下させる。そのため、Cr含有量は1.0%以下、Mo含有量は0.60%以下、Nb含有量は0.060%以下、V含有量は1.00%以下とする。
Cr含有量は0.70%以下であるのが好ましく、Mo含有量は0.40%以下であるのが好ましく、Nb含有量は0.040%以下であるのが好ましく、V含有量は0.60%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Cr:0.01%以上、Mo:0.005%以上、Nb:0.001%以上およびV:0.01%以上から選択される1種以上を含有することが好ましい。また、Cr含有量は0.10%以上であるのが好ましく、Mo含有量は0.050%以上であるのが好ましく、Nb含有量は0.005%以上であるのが好ましく、V含有量は0.10%以上であるのが好ましい。
B:0〜0.0100%
Bは粒界に偏析し、粒界強度を高める効果を有するため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、効果が飽和して経済性が低下する。そのため、B含有量は0.0100%以下とする。B含有量は0.0020%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、B含有量は0.0005%以上であるのが好ましい。
Ca:0〜0.0050%
Caは、破壊の起点となり、加工性を劣化させる原因となる非金属介在物の形態を制御し、加工性を向上させる元素であるため、必要に応じて含有してもよい。しかし、その含有量が過剰であると、効果が飽和して経済性が低下する。そのため、Ca含有量は0.0050%以下とする。Ca含有量は0.0030%以下であるのが好ましい。上記効果を十分に得るためには、Ca含有量は0.0005%以上であるのが好ましい。
O:0.0010〜0.0500%
Oは、溶接中に不可避的に混入する。しかしながら、多量に含有するとAlまたはSiと酸化物を形成し、靱性が低下する懸念がある。そのため、O含有量は0.0010〜0.0500%とする。O含有量は0.0300%以下、または0.0100%以下であるのが好ましい。
本発明の溶接金属部の化学組成において、残部はFeおよび不純物である。ここで「不純物」とは、母材部または後述する溶接材料に用いられる鋼を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料、製造工程の種々の要因によって混入する成分であって、本発明に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
なお、溶接金属部の化学組成は、溶接時における母材部と溶接材料との流入割合で決定される。溶接材料としては、例えば、市販のJIS Z 3312:2009に記載のソリッドワイヤまたはJIS Z 3313:2009に記載のフラックス入りワイヤを用いることができる。
(C)HAZの金属組織
上述のように、HAZにおいて金属組織が急激に変化すると、硬度差が大きくなりHAZにおける低温靱性が著しく劣化する。しかし、上記の化学組成および金属組織を有する鋼板に対して溶接を行った場合には、HAZにおける金属組織の変化はなだらかになる。
本発明において、HAZにおける金属組織の変化がなだらかであるとは、具体的には以下の規定を満足することを意味する。以下に、詳しく説明する。
図2および3において一点鎖線で示される面Cは、第1母材部10の厚さ方向における一方側の表面10bに平行であり、かつ表面10bから厚さ方向に1/8tの位置における断面である。なお、tは第1母材部10に用いられる鋼板の厚さである。
また、図5は、面Cを第1母材部10の厚さ方向から見た図である。図5に示されるX方向が、溶接金属部30が延びる方向である第1方向であり、Y方向は第1母材部10の厚さ方向から見た場合において、第1方向に直交する方向である。そして、面C上において、第1母材部10と溶接金属部30との境界からY方向における第1母材部10側(紙面右側)に向かって50μmピッチでベイナイトの面積率(%)を順に測定する。
図5に示す例では、第1母材部10と溶接金属部30との境界からY方向に50μm、X方向に500μmの領域を50μmピッチで抽出し、それぞれの領域においてベイナイトの面積率(%)を測定する。そして、順に測定されたベイナイトの面積率(%)をm、m、m、m、m、およびmとする。
この時、HAZにおける金属組織の変化がなだらかであるとは、m、m、m、m、m、およびmが、それぞれ下記(i)式を満足することを意味する。すなわち、50μmピッチで隣り合う領域同士におけるベイナイトの面積率の変化量であるmn−1−mの値が20以下となる。なお、上述のように、溶接金属部30側ほど急冷されるため、ベイナイトの面積率は高くなる。そのため、mn−1−mの値は0を超える。(i)式を満足することにより、溶接部において優れた低温靱性を確保することが可能となる。
0<mn−1−m≦20 ・・・(i)
但し、上記式中のnは1〜5の自然数である。
なお、本発明に係る溶接継手は、上述した熱間圧延鋼板に対して、JIS Z 3312:2009に記載のソリッドワイヤまたはJIS Z 3313:2009に記載のフラックス入りワイヤを用いて溶接を行うことで製造することができる。溶接方法については特に制限はなく、例えば、第1母材部10および第2母材部20を突合せた状態で開先溶接を行ってもよいし、第1母材部10を第2母材部20の厚さ方向における一方側に重ね合わせた状態で隅肉溶接を行ってもよい。
なお、溶接条件としては一般的な条件で行えばよく、例えば、ガスシールドアーク溶接が用いられる。この場合、溶接における電流値、電圧値、溶接速度、シールドガスは公知の技術から適宜選択することができる。
以下、実施例によって本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
表1に示す化学組成を有する鋼を溶製し、薄スラブ連続鋳造により鋳片とした後、表2に示す条件において熱間圧延を施し、冷却してから巻き取り、熱間圧延鋼板を製造し、試験材とした。
Figure 2020145136
Figure 2020145136
[金属組織]
得られた試験材の金属組織観察を行い、上述した手順により、フェライトおよびベイナイトの結晶粒径の平均および標準偏差、ならびにTi炭窒化物の径の平均および標準偏差をそれぞれ求めた。なお、SEMに搭載されるEBSDによる解析結果から、全ての鋼板において残留オーステナイトが認められなかったことを確認している。
[機械特性]
機械特性のうち引張強度特性(引張強さ(TS)、全伸び(EL))は、板幅をWとした時に、板の片端から板幅方向に1/4Wまたは3/4Wのいずれかの位置において、圧延方向に直行する方向(幅方向)を長手方向として採取したJIS Z 2241:2011の5号試験片を用いて、JIS Z 2241:2011に準拠して評価した。
穴広げ率は、引張試験片採取位置と同様の位置から試験片を採取し、JIS Z 2256:2010記載の試験方法に準拠して評価した。また、靱性は、JIS Z 2242:2018で規定する2.5mmサブサイズのVノッチ試験片で、−40℃でC方向ノッチのシャルピー衝撃試験を行うことで評価した。また、鋼板の最終板厚が2.5mm未満のものについては全厚で測定した。
金属組織の観察結果および機械特性の測定結果を表3にまとめて示す。
Figure 2020145136
表3からも明らかなように、本発明の規定を全て満足する本発明例では、高い強度および穴広げ性、ならびに優れた靱性を有することが分かる。それらに対して、比較例では、穴広げ性および靱性の少なくともいずれかが劣化する結果となった。
具体的には、試験No.5では、2次冷却工程における冷却停止温度が低く、マルテンサイトが生成したため、フェライトおよびベイナイトの面積率が90%未満となり、靱性が劣化した。
試験No.16では、粗圧延工程での終了温度が低すぎたため、Ti炭窒化物が完全に析出し、その後再固溶できなかったため、Ti炭窒化物の粒径のばらつきが大きくなり、それに伴い、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきも大きくなり、結果的に穴広げ性および靱性のいずれも劣化した。
試験No.20では、粗圧延後の加熱工程での加熱温度が高すぎたため、フェライトおよびベイナイトが粗大化し、靱性が劣化した。試験No.21では、2次冷却工程における冷却速度が低すぎるため、パーライト、セメンタイト等が過剰に生成し、穴広げ性が悪化した。
試験No.22では、1次冷却後の緩冷却工程において、冷却時間が長すぎたため、フェライトの面積率が過剰となり、靱性が劣化する結果となった。試験No.23では、粗圧延後の加熱工程での昇温速度が低く、フェライトおよびベイナイトが粗大化し、靱性が劣化した。
試験No.24では、仕上圧延における仕上温度が高すぎたため、Ti炭窒化物が析出する時間に差が大きくなった。そして、Ti炭窒化物の粒径のばらつきが大きくなり、それに伴い、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきも大きくなったため、穴広げ性および靱性のいずれも劣化した。
試験No.27では、粗圧延後の加熱工程での加熱温度が低く、Ti炭窒化物の再固溶が不十分となったため、Ti炭窒化物の粒径のばらつきが大きくなり、それに伴い、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきも大きくなり、結果的に穴広げ性および靱性のいずれも劣化した。試験No.28では、シートバー加熱工程終了から仕上圧延工程開始まで20秒を超えたため、組織が粗大化し、析出物の径のばらつきが大きくなった。
試験No.31では、粗圧延工程での終了温度が低すぎたため、Ti炭窒化物が完全に析出し、その後再固溶できなかったため、Ti炭窒化物の粒径のばらつきが大きくなり、それに伴い、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきも大きくなり、結果的に穴広げ性および靱性のいずれも劣化した。
試験No.33では、2次冷却工程における冷却停止温度が高く、フェライトの面積率が過剰となり、靱性が劣化する結果となった。試験No.34では、シートバー加熱工程を実施しなかったため、Ti炭窒化物の再固溶が不十分となったため、Ti炭窒化物の粒径のばらつきが大きくなり、それに伴い、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきも大きくなり、結果的に穴広げ性および靱性のいずれも劣化した。
試験No.36では、1次冷却工程における冷却停止温度が低く、パーライトが生成したため、穴広げ性が劣化した。試験No.38では、1次冷却工程における冷却速度が低いため、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきが大きくなり、靱性が劣化した。試験No.41では、1次冷却工程における冷却停止温度が高く、フェライトが十分に生成しなかったため、穴広げ性が劣化した。
試験No.46では、粗圧延工程での終了温度が高すぎたため、Ti炭窒化物の効率的な再固溶が困難となり、Ti炭窒化物の粒径のばらつきが大きくなった。そして、それに伴い、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきも大きくなり、結果的に穴広げ性および靱性のいずれも劣化した。
試験No.50では、粗圧延工程での総圧下率が低く、No.51では、シートバー加熱工程での加熱時間が不十分であったため、いずれの場合も、Ti炭窒化物の粒径のばらつきが大きくなり、それに伴い、フェライトおよびベイナイトの粒径のばらつきも大きくなり、結果的に穴広げ性および靱性のいずれも劣化した。
試験No.52では、C含有量が過剰であり、試験No.53では、Mn含有量が過剰であるため、穴広げ性が低下した。
次に、表4に示す化学組成を有するソリッドワイヤを準備し、溶接材料とした。そして、上記の試験材の表面に対して、表5に示す溶接材料を用いてビードオンプレート溶接を行った。すなわち、本実施例においては、第1母材部と第2母材部とは同じ鋼材とした。溶接はガスシールドアーク溶接により行い、溶接条件としては、電流値:190A、電圧:23V、溶接速度:100cm/min、シールドガス:Ar+20%COとした。
Figure 2020145136
得られた溶接継手の溶接金属部について、化学組成の測定を行った。具体的には、溶接金属部から母材部が混入しないように、切粉を採取した。採取した切粉を用いて、誘導結合プラズマ発光分光分析法、高周波燃焼法により分析を行った。溶接金属部の化学組成の測定結果を表5に示す。
Figure 2020145136
その後、得られた溶接継手について、溶接を行った試験材の表面と平行であり、かつ試験材の表面から厚さ方向に1/8tの位置における断面が観察面となるよう切り出した。そして、上述のように、鋼材と溶接金属部との境界のうちの一方からY方向における鋼材側に向かって50μmピッチで、Y方向に50μm、X方向に500μmの領域を選択し、それぞれの領域におけるベイナイトの面積率(m〜m:%)を測定した。
さらに、上記の溶接継手から、Vノッチシャルピー衝撃試験片を、図6に示す要領で作製した。図6(a)に示す形状のビードオンプレート溶接により溶接継手について、まず、図6(b)に示すように、溶接金属部のうち、試験材の表面からはみ出した部分を研削し、表面を平坦にした。
続いて、図6(c)に示すように、溶接金属部の延びる方向が長手方向になるよう、JIS Z 2242(2018)に規定される長さ55mm、幅10mm、厚さ2.5mmのVノッチ試験片を切り出した。このとき、溶接を行った鋼材の表面がVノッチ試験片の表面となるようにする。また、鋼材の厚さが2.5mm以下の場合には、鋼材の厚さをVノッチ試験片の厚さとする。
図7はVノッチの切り出し位置を説明するための図である。図7(a)はVノッチ試験片を厚さ方向から図であり、図7(b)は図7(a)におけるAA部分を示す断面図である。図7に示すように、Vノッチの先端は、溶接金属部とHAZとの境界を通過するよう切り出すものとする。そして、得られたVノッチ試験片を用いて−40℃でシャルピー試験を行い、吸収エネルギーの値を評価した。本実施例においては、吸収エネルギーの値が50J/cm以上を合格とした。
それらの結果を表6にまとめて示す。
Figure 2020145136
表6からも明らかなように、本発明の規定を全て満足する本発明例では、優れた低温靱性を有することが分かる。それらに対して、比較例では、HAZにおける組織の変化が急激であったため、低温靱性が劣る結果となった。
本発明によれば、高い強度および穴広げ性に加えて優れた靱性を有する熱間圧延鋼板を得ることが可能となる。また、当該熱間圧延鋼板を用いて作製した溶接接手は、溶接部において優れた低温靱性を有する。
1.溶接継手
10.第1母材部
10a.端部
10b.表面
20.第2母材部
30.溶接金属部
100,200.HAZ

Claims (10)

  1. 化学組成が、質量%で、
    C:0.02〜0.20%、
    Si:0.01〜1.50%、
    Mn:0.10〜3.00%、
    P:0.10%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.005〜0.100%、
    Ti:0.02〜0.20%、
    N:0.001〜0.010%、
    Cu:0〜0.50%、
    Ni:0〜0.50%、
    Cr:0〜1.00%、
    Mo:0〜0.40%、
    Nb:0〜0.060%、
    V:0〜1.00%、
    B:0〜0.0100%、
    Ca:0〜0.0050%、
    O:0.0100%以下、
    残部:Feおよび不純物であり、
    金属組織が、面積%で、
    フェライト:60〜80%、
    フェライトおよびベイナイトの合計:90%以上であり、
    フェライトおよびベイナイトの結晶粒径の平均が7.0μm以下であり、前記結晶粒径の標準偏差が2.0μm以下であり、
    Ti炭窒化物の径の標準偏差が10nm以下である、
    熱間圧延鋼板。
  2. 前記化学組成が、質量%で、
    Cu:0.01〜0.50%、
    Ni:0.01〜0.50%、
    Cr:0.01〜1.00%、
    Mo:0.005〜0.40%、
    Nb:0.001〜0.060%、
    V:0.01〜1.00%、
    B:0.0005〜0.0100%、および、
    Ca:0.0005〜0.0050%、
    の少なくともいずれかである、
    請求項1に記載の熱間圧延鋼板。
  3. (a)請求項1または請求項2に記載の化学組成を有する鋳片を鋳造する工程と、
    (b)鋳造後、前記鋳片の温度が800℃未満に低下することなく、下記の粗圧延工程を行うか、または、前記鋳片をスラブ加熱炉に挿入して、前記鋳片を1100〜1250℃に加熱するスラブ工程と、
    (c)前記鋳片を、開始温度が950〜1200℃で、終了温度が800〜1050℃で、総圧下率が20%以上の熱間圧延を行いシートバーとする粗圧延工程と、
    (d)前記シートバーを、100℃/分以上の平均加熱速度で1100〜1250℃の温度域まで60秒以上加熱するシートバー加熱工程と、
    (e)前記シートバー加熱工程終了後20秒以内に、前記シートバーに対して、開始温度が900〜1250℃で、終了温度がAr点以上950℃未満で、総圧下率が50%以上の熱間圧延を行い鋼板とする仕上圧延工程と、
    (f)前記鋼板を、60℃/秒以上の平均冷却速度で600〜750℃の温度域まで1次冷却した後、0〜10秒の間、0〜10℃/秒の平均冷却速度で緩冷却を行い、さらにその後、60℃/秒以上の平均冷却速度で、前記緩冷却の終了温度より15℃以上低い温度以下であってかつ350〜700℃の温度域まで2次冷却する冷却工程と、
    (g)前記鋼板を巻き取る巻き取り工程と、を順に行う、
    熱間圧延鋼板の製造方法。
  4. 第1母材部と第2母材部と溶接金属部とを備える溶接継手であって、
    前記溶接金属部は、少なくとも前記第1母材部の端部に沿って第1方向に延びるように形成されており、
    前記第1母材部が請求項1または請求項2に記載の熱間圧延鋼板であり、
    前記溶接金属部の化学組成が、質量%で、
    C:0.02〜0.15%、
    Si:0.01〜1.50%、
    Mn:0.10〜1.50%、
    P:0.10%以下、
    S:0.010%以下、
    Al:0.005〜0.300%、
    Ti:0.02〜0.20%、
    N:0.010%以下、
    Cu:0〜0.50%、
    Ni:0〜0.50%、
    Cr:0〜1.00%、
    Mo:0〜0.60%、
    Nb:0〜0.060%、
    V:0〜1.00%、
    B:0〜0.0100%、
    Ca:0〜0.0050%、
    O:0.0010〜0.0500%、
    残部:Feおよび不純物であり、
    前記第1母材部の厚さ方向から見た場合において、前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、
    前記第1母材部の厚さをtとした時に、
    前記第1母材部の厚さ方向における一方側の表面に平行であり、かつ前記表面から厚さ方向に1/8tの位置における断面において、
    前記第1母材部と前記溶接金属部との境界から前記第2方向における前記第1母材部側に向かって50μmピッチで順に測定されたベイナイトの面積率(%)であるm、m、m、m、m、およびmが、下記(i)式を満足する、
    溶接継手。
    0<mn−1−m≦20 ・・・(i)
    但し、上記式中のnは1〜5の自然数である。
  5. 前記第1母材部の厚さが0.8〜6.0mmである、
    請求項4に記載の溶接継手。
  6. 前記第2母材部が請求項1または請求項2に記載の熱間圧延鋼板である、
    請求項4または請求項5に記載の溶接継手。
  7. 前記第2母材部の厚さが0.8〜6.0mmである、
    請求項4から請求項6までのいずれかに記載の溶接継手。
  8. 前記溶接継手は、前記第1母材部および前記第2母材部が突合せられた状態で開先溶接された突合せ継手である、
    請求項4から請求項7までのいずれかに記載の溶接継手。
  9. 前記溶接継手は、前記第1母材部が前記第2母材部の厚さ方向における前記一方側に重ね合わされた状態で隅肉溶接された重ね継手である、
    請求項4から請求項7までのいずれかに記載の溶接継手。
  10. 請求項4から請求項9までのいずれかに記載の溶接継手を製造する方法であって、
    前記第1母材部または前記第2母材部に対して、ソリッドワイヤまたはフラックス入りワイヤを用いてガスシールドアーク溶接を行う、
    溶接継手の製造方法。

JP2020526054A 2019-01-09 2019-12-24 熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法 Active JP6822611B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019002035 2019-01-09
JP2019002035 2019-01-09
PCT/JP2019/050695 WO2020145136A1 (ja) 2019-01-09 2019-12-24 熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6822611B2 JP6822611B2 (ja) 2021-01-27
JPWO2020145136A1 true JPWO2020145136A1 (ja) 2021-02-18

Family

ID=71521359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526054A Active JP6822611B2 (ja) 2019-01-09 2019-12-24 熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220090224A1 (ja)
JP (1) JP6822611B2 (ja)
KR (1) KR102662624B1 (ja)
CN (1) CN113302315B (ja)
MX (1) MX2021007728A (ja)
WO (1) WO2020145136A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7330862B2 (ja) * 2019-11-01 2023-08-22 株式会社神戸製鋼所 母材と継手の低温靭性に優れた高張力鋼板およびその製造方法
JP7436944B1 (ja) 2022-04-06 2024-02-22 日本製鉄株式会社 バーリング構造部材
WO2024127494A1 (ja) * 2022-12-13 2024-06-20 日本製鉄株式会社 溶接継手および溶接構造体
CN117619883A (zh) * 2023-12-01 2024-03-01 北京理工大学 一种三维砖砌复合材料及其工艺制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090476A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2013014824A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板の製造方法
WO2014051005A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 複合組織鋼板およびその製造方法
WO2015162932A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 新日鐵住金株式会社 テーラードロールドブランク用熱延鋼板、テーラードロールドブランク、及びそれらの製造方法
WO2018186273A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 鋼部材、前記鋼部材用の熱延鋼板およびこれらの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4559673B2 (ja) * 2001-09-19 2010-10-13 新日本製鐵株式会社 溶接継手の疲労強度に優れた溶接構造用厚鋼板およびその製造方法
JP4284258B2 (ja) * 2004-09-27 2009-06-24 株式会社神戸製鋼所 低降伏比で靭性および溶接継手部靭性に優れた鋼板とその製法
JP4940882B2 (ja) 2005-10-18 2012-05-30 Jfeスチール株式会社 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4585483B2 (ja) * 2006-05-11 2010-11-24 新日本製鐵株式会社 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法
JP6515386B2 (ja) 2015-07-28 2019-05-22 日本製鉄株式会社 熱延鋼板およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010090476A (ja) * 2008-09-11 2010-04-22 Nippon Steel Corp 穴広げ性に優れた高強度熱延鋼板及びその製造方法
JP2013014824A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 冷延鋼板の製造方法
WO2014051005A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 新日鐵住金株式会社 複合組織鋼板およびその製造方法
WO2015162932A1 (ja) * 2014-04-23 2015-10-29 新日鐵住金株式会社 テーラードロールドブランク用熱延鋼板、テーラードロールドブランク、及びそれらの製造方法
WO2018186273A1 (ja) * 2017-04-07 2018-10-11 Jfeスチール株式会社 鋼部材、前記鋼部材用の熱延鋼板およびこれらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113302315B (zh) 2023-06-30
KR20210111805A (ko) 2021-09-13
JP6822611B2 (ja) 2021-01-27
US20220090224A1 (en) 2022-03-24
CN113302315A (zh) 2021-08-24
KR102662624B1 (ko) 2024-05-07
MX2021007728A (es) 2021-08-05
WO2020145136A1 (ja) 2020-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3042976B1 (en) Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe
KR101119240B1 (ko) 저온 인성이 우수한 고강도 라인 파이프용 용접 강관 및 그 제조 방법
JP6822611B2 (ja) 熱間圧延鋼板および溶接継手、ならびにそれらの製造方法
JP5098235B2 (ja) 低温靱性に優れたラインパイプ用高強度鋼管及びラインパイプ用高強度鋼板並びにそれらの製造方法
JP5392441B1 (ja) 耐水素誘起割れ性に優れた高強度ラインパイプ用鋼管及びこれに用いる高強度ラインパイプ用鋼板、並びにこれらの製造方法
JP5590253B2 (ja) 変形性能と低温靭性に優れた高強度鋼管、高強度鋼板、および前記鋼板の製造方法
EP2305850B1 (en) High-strength thick steel products excellent in toughness and weldability, high-strength ultra-thick h shape steel and processes for manufacturing both
JP5348386B2 (ja) 低降伏比かつ耐脆性亀裂発生特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP4855553B2 (ja) 高強度極厚h形鋼及びその製造方法
JP2008163456A (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
WO2014175122A1 (ja) H形鋼及びその製造方法
JP5509654B2 (ja) 耐pwht特性および一様伸び特性に優れた高強度鋼板並びにその製造方法
JP2022510216A (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材及びその製造方法
JP7082669B2 (ja) 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法
JP7155703B2 (ja) ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP5157387B2 (ja) 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP5157386B2 (ja) 厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法
JP5668668B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼材並びに溶接継手、溶接継手の製造方法
CN111051555B (zh) 钢板及其制造方法
JP6354571B2 (ja) 圧延h形鋼及びその製造方法
JP4280222B2 (ja) パイプライン変形特性および低温靭性に優れた超高強度鋼板及び超高強度鋼管並びにそれらの製造方法
JP2017057483A (ja) H形鋼及びその製造方法
JP6776826B2 (ja) 脆性き裂伝播停止特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP7088235B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP6295632B2 (ja) 靭性に優れた高強度h形鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200508

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200508

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6822611

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151