JPWO2020138404A1 - 親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法 - Google Patents

親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020138404A1
JPWO2020138404A1 JP2020562484A JP2020562484A JPWO2020138404A1 JP WO2020138404 A1 JPWO2020138404 A1 JP WO2020138404A1 JP 2020562484 A JP2020562484 A JP 2020562484A JP 2020562484 A JP2020562484 A JP 2020562484A JP WO2020138404 A1 JPWO2020138404 A1 JP WO2020138404A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
solution
iron oxide
nanoparticles
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020562484A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 菊地
剛 水谷
博希 戸谷
昭雄 黒田
陽太 後藤
俊 平澤
俊之 杉森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2020138404A1 publication Critical patent/JPWO2020138404A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide (Fe2O3)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1824Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles
    • A61K49/1827Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle
    • A61K49/1833Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with a small organic molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1824Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles
    • A61K49/1827Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle
    • A61K49/1833Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with a small organic molecule
    • A61K49/1839Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with a small organic molecule the small organic molecule being a lipid, a fatty acid having 8 or more carbon atoms in the main chain, or a phospholipid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1824Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles
    • A61K49/1827Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle
    • A61K49/1833Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with a small organic molecule
    • A61K49/1842Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles having a (super)(para)magnetic core, being a solid MRI-active material, e.g. magnetite, or composed of a plurality of MRI-active, organic agents, e.g. Gd-chelates, or nuclei, e.g. Eu3+, encapsulated or entrapped in the core of the coated or functionalised nanoparticle having a (super)(para)magnetic core coated or functionalised with a small organic molecule the small organic molecule being a phosphate or a phosphonate, not being a phospholipid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/08Ferroso-ferric oxide (Fe3O4)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/0036Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties showing low dimensional magnetism, i.e. spin rearrangements due to a restriction of dimensions, e.g. showing giant magnetoresistivity
    • H01F1/0045Zero dimensional, e.g. nanoparticles, soft nanoparticles for medical/biological use
    • H01F1/0054Coated nanoparticles, e.g. nanoparticles coated with organic surfactant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/42Magnetic properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity
    • C01P2006/82Compositional purity water content

Abstract

【課題】磁気共鳴イメージング用造影剤として有用な、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の新規な製造方法の提供。【解決手段】親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の新規な製造方法として、相間移動触媒を用いることにより、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子から親水性リガンドへのリガンド交換を1工程で実施することで、製造工程の短縮、使用する親水性リガンドの低減が期待できる。また、滴下法を用いて表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を製造することにより、急速な昇温や200℃以上の高温での反応を回避することができ、更に工業的生産に有利である。【選択図】なし

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング用造影剤等として有用な、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法に関する。
磁気共鳴イメージング(Magnetic resonance imaging、MRI)は、臨床画像診断において重要な役割を果たしており、また生物医学研究分野においても重要なツールとなっている。
MRIの陽性造影剤としては、ガドリニウム(Gd)ベースのキレート及び酸化ガドリニウムナノ粒子が臨床で使用されてきたが、Gdベースの化合物は、高齢者や腎機能不全患者に対して、毒性を示すことが知られていることから、近年、毒性が非常に低い酸化鉄系のナノ粒子の研究開発が進められている(非特許文献1)。
最近、有機溶媒内で鉄前駆体(例えば、C10-22脂肪酸の鉄錯体)、又はペンタカルボニル鉄をC10-22脂肪酸等の界面活性剤とともに急速に高温まで昇温させる、及び/又は、200〜350℃の高温で一定時間以上熱分解することで、親油性(疎水性)界面活性剤が表面に配位結合した酸化鉄ナノ粒子を合成する方法が開発された(特許文献1; 特許文献2; 非特許文献2)。この方法は、ナノ粒子のサイズ及び形状の調節に有利であり、合成されたナノ粒子は、そのサイズが非常に均一で、且つ結晶性に優れて、凝集がないという利点を有する。しかし、合成されたナノ粒子は、疎水性を有する界面活性剤が表面に付着されているため、水に分散されず、造影剤等として生体内で用いることが困難であるという欠点がある。したがって、このように製造された鉄ナノ粒子を生体内で用いるためには、親水性に表面改質する必要がある。疎水性ナノ粒子を親水性に表面改質する方法として、ナノ粒子の表面に結合した疎水性のリガンドを取り外して、代わりに親水性リガンドを導入するリガンド交換法等が行われている。
例えば、オレイン酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子と過剰量の親水性リガンドを、水性溶媒と有機溶媒の混合溶液中で加熱反応させてリガンド交換を行う方法が報告されている(特許文献3;特許文献1)。しかしながら、有機溶媒に分散されやすい親水性リガンドを選択する、或いは、ナノ粒子を水に分散してから反応に用いる等の工夫が必要であり、方法が複雑で収率が低いという短所があった(特許文献4)。
また、疎水性リガンドを表面に有する酸化鉄ナノ粒子と塩粒子とを含む混合粉末をアニーリングすることで、疎水性リガンドが外れた酸化鉄ナノ粒子を得て、次に、表面に親水性リガンドをコーティングさせる方法が報告されている(特許文献4)。しかし、アニーリングは500℃前後の高温で行う必要がある。
最近になって、T1強調MRI造影に有用な双性イオンリガンドを有する鉄ナノ粒子が報告され(非特許文献3; 特許文献2; 特許文献5)、その製造方法として、オレイン酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、先ず、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸(MEAA)とリガンド交換して、MEAAが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を分取し、次に、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)及び水の混合物中で、MEAAを双性イオンリガンドとリガンド交換して、双性リガンドが結合した酸化鉄ナノ粒子を得る、2ステップ法が開示されている。この方法により、有機溶媒との親和性が低い親水性リガンド(例えば、双性イオンリガンド)を導入することが容易となった。
更に、別の2ステップ法として、オレイン酸が配位結合したウルトラスモール超常磁性酸化鉄ナノ粒子(USPIONs)を、先ず、強塩基である水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAOH)とクロロホルム−水の混合溶媒中で反応させ、オレイン酸をTMAOHにリガンド交換し水溶性を確保し、次に、このTMAOHリガンドを、リン酸基やDOPA(L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニン)を有するペプチドリガンドにリガンド交換して、各種ペプチドリガンドが表面に配位結合したUSPIONsを得る方法が開示されている(非特許文献4)。
しかし、特許文献2、5または非特許文献3に開示された酸化鉄ナノ粒子の製造方法は、2工程を必要とするうえ、全ての工程で遠心分離による精製が必要となることから、工業的生産上、更に改良が望まれるものであった。
また、非特許文献4に開示されたナノ粒子の製造方法は、2工程を必要とするうえ、TMAOHの水溶液は強塩基性であり、安全性の点からも、工業的生産に適するものではなかった。
国際公開第WO2012/018240号公報 国際公開第WO2013/090601号公報 国際公開第WO2013/019090号公報 国際公開第WO2012/108648号公報 国際公開第WO2016/044068号公報
Claire Corot et al., Advanced Drug Delivery Reviews, 58, 1471-1504, 2006 Jongnam Park et al., Nature Mater., 3, 891-895, 2004 He Wei et al., Nano Lett., 12, 22-25, 2012 Heng Li Chee et al., ACS Nano, 12, 6480-6491, 2018
MRI造影剤等としての使用が期待される、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法の開発が望まれている。
本発明は、新規なMRI造影剤として有用性が高いことが期待される、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法を提供する。
本発明は、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、有機層と水層の二層系溶媒中、相間移動触媒の存在下で、親水性リガンドと反応させて、結合するリガンドを疎水性リガンドから親水性リガンドにリガンド交換することを特徴とする、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法(以下、相間移動触媒法と略記する場合がある)に関する。
更に、本発明は、疎水性リガンドがC10-22脂肪酸であり、親水性リガンドが、式(I)で表される双性イオンリガンドである、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法に関する。
Figure 2020138404
(式中、
1及びR2の一方は、式(a)又は式(b)で示される基であり、他方は、H、低級アルキル、O−低級アルキル又はハロゲンであり、
Figure 2020138404
1は、結合又はメチレンであり、更にR1が式(a)で示される基のときX1はエチレンであってもよく、
2は、OHで置換されていてもよいC1-5アルキレン、又は、C1-2アルキレン−O−C1-3アルキレンであり、更にR1が式(b)で示される基のときX2は結合であってもよく、
a及びRbは、同一又は互いに異なって、C1-3アルキル、C1-3アルキレン−O−C1-2アルキルであるか、又は、Ra及びRbは、それらが結合する4級窒素原子と一体となって5又は6員含窒素飽和ヘテロ環を形成し、
-は、SO3 -、HPO3 -、又は、CO2 -であり、
3及びR4は、同一又は互いに異なって、H、C1-3アルキル、O−C1-3アルキル又はハロゲンであり、
nは0〜2の整数であり、
更に、
i)R1が式(a)で示される基であり、且つ、X1がメチレンであるとき、R2とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよく、
ii)R1が式(a)で示される基であり、且つ、X1がエチレンであるとき、R2とRaまたはRbとが一体となってメチレンを形成してもよく、
iii)R2が式(a)で示される基であり、且つ、X1がメチレンであるとき、R3とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよい。)
本発明は、表面にC10-22脂肪酸である疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、有機層と水層の二層系溶媒中、相間移動触媒の存在下で、式(Ia)で表される双性イオンリガンドである親水性リガンドと反応させて、結合するリガンドを疎水性リガンドから親水性リガンドにリガンド交換することを特徴とする、表面に式(Ia)で表される双性イオンリガンドである親水性リガンドが配位結合した酸化鉄からなるナノ粒子(酸化鉄ナノ粒子)の製造方法に関する。
Figure 2020138404
(式中、mは1から4の整数を表す。)
本発明は、脂肪酸リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、有機層と水層の二層系溶媒中、相間移動触媒の存在下で、式(I)で表される双性イオンリガンドと反応させることによる、表面に該双性イオンリガンドが1つ以上配位結合した鉄及び/又は酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法に関する。
Figure 2020138404
(式中、
1及びR2の一方は、式(a)で示される基であり、他方は、H、低級アルキル、O−低級アルキル又はハロゲンであり、
Figure 2020138404
1は、結合又はメチレンであり、更にR1が式(a)で示される基のときX1はエチレンであってもよく、
2は、OHで置換されていてもよいC1-5アルキレン、又は、C1-2アルキレン−O−C1-3アルキレンであり、
a及びRbは、同一又は互いに異なって、C1-3アルキル、C1-3アルキレン−O−C1-2アルキルであるか、又は、4級窒素原子および当該4級窒素原子と結合するRaとRbとが一体となって含窒素ヘテロシクロアルキルを形成していてもよく、
-は、SO3 -、HPO3 -、又は、CO2 -であり、
3及びR4は、同一又は互いに異なって、H、C1-3アルキル、O−C1-3アルキル又はハロゲンであり、
更に、R1が式(a)で示される基であるとき、
i)X1がメチレンであり、且つ、R2とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよく、又は、
ii)X1がエチレンであり、且つ、R2とRaまたはRbとが一体となってメチレンを形成してもよく、
あるいは、R2が式(a)で示される基であるとき、X1がメチレンであり、且つ、R3とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよく、
但し、R2が式(a)で示される基であり、Ra及びRbがメチルであり、X1が結合であり、X2が、C1-4アルキレンであり、且つ、R1、R3及びR4がいずれもHであるとき、Y-はHPO3 -、又は、CO2 -である。)
更に、本発明は、
i)150℃〜190℃の第一溶液と、鉄前駆体(C10-22脂肪酸の鉄錯体)を含む0℃〜120℃の第二溶液を準備し、ここに、第一溶液と第二溶液のいずれか一方又は両方に、C10-22脂肪族アルコール、C10-22脂肪酸及びC10-22脂肪族アミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤が含まれており、
ii)第一溶液を150℃〜190℃に保持し、これに第二溶液を滴下し、次に
iii)これを150℃〜190℃にて反応させる
ことを特徴とする、表面にC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法(以下、滴下法と略記する場合がある)にも関する。当該製造法で製造した表面にC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子は、前記本発明の相間移動触媒法の原料として用いることができる。
本発明は、前記滴下法と、前記相間移動触媒法を組み合わせた、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法を包含する。
本発明の製造方法は、相間移動触媒を用いることにより、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子から親水性リガンドへのリガンド交換を1工程で効率よく実施でき、製造工程の短縮、使用する親水性リガンドの低減、ナノ粒子の凝集の減少、並びに、収率の向上が期待でき、工業的生産に有利であることが期待される。
また、上記相間移動触媒法の出発物質の製造に、本発明の滴下法を用いた表面にC10-22脂肪酸リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法を採用することにより、急速な昇温処理や200℃以上の高温での反応を回避することができ、更に工業的生産に有利であることが期待される。
図1は、実施例1に記載する滴下法を用いたオレイン酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子(SNP−OA)の製造スキームを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、詳細に説明する。
〔用語の定義〕
「低級アルキル」とは、直鎖又は分枝状の炭素数が1から6(以後、C1-6と略す)のアルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル等である。別の態様としては、直鎖又は分枝状のC1-4アルキルであり、さらに別の態様としては、直鎖又は分枝状のC1-3アルキルであり、さらに別の態様としては、メチル、エチル又はn-プロピルであり、またさらに別の態様としては、メチルである。また、「C1-3アルキル」のある態様としては、メチル、エチル又はn-プロピルであり、ある態様としては、メチルである。
「C1-5アルキレン」とは、直鎖又は分枝状のC1-5アルキレン、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、プロピレン、ブチレン、メチルメチレン、エチルエチレン、1,1-ジメチルエチレン、2,2-ジメチルエチレン、1,2-ジメチルエチレン、1-メチルブチレン等である。ある態様としては、直鎖又は分枝状のC1-3アルキレンであり、別の態様としてはC1-2アルキレンであり、更に別の態様としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン又はブチレンである。また、「C1-3アルキレン」、「C1-2アルキレン」としては、それぞれ直鎖又は分枝状のC1-3又はC1-2アルキレンであり、ある態様としてはメチレン又はエチレンである。
「Ra及びRbは、それらが結合する4級窒素原子と一体となって形成する5又は6員含窒素飽和ヘテロ環」とは、4級窒素原子を環構成原子として含む、環員数5又は6の非芳香族飽和へテロ環、例えば、ピロリジン環又はピペリジン環である。ある態様としては4級窒素原子を環構成原子として含むピロリジン環である。
「ハロゲン」とは、F、Cl、Br及びIを意味する。ある態様としてはF、Cl及びBrであり、別の態様としてはFであり、更に別の態様としてはClであり、また更に別の態様としてはBrである。
本願明細書において「ナノ粒子」とは、ナノメートルスケールもしくはそれ以下の粒子径を有する粒子をいう。一態様において100nm未満、別の一態様において10nm未満、更に別の一態様において5nm未満、更に別の一態様において3nm未満の粒子径を有する粒子をいう。更に別の一態様において1nm未満の粒子径を有する粒子をいう。ここで粒子径の詳細については、以下の粒子径の項目において説明する。
本願明細書において「クラスター」とは、複数の同一又はそれぞれ相違する粒子が集まり、一つの塊となった集合体をいう。一実施形態において双性イオンリガンドが配位結合した微小金属粒子と双性イオンリガンドとの集合体をいう。
以下、本願明細書におけるナノ粒子、親水性リガンド、並びにそれらの製造方法について説明する。
〔1.ナノ粒子〕
本発明に係る製造方法により製造されるナノ粒子は、例えば、前記式(I)で表される親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子である。配位結合している親水性リガンドについては次項以降で説明する。
一態様としては、該ナノ粒子は、酸化鉄を含有する金属粒子の外表面に親水性リガンドが1つ以上配位結合して形成された粒子であり、該親水性リガンドによって当該金属粒子が被覆されている、ナノ粒子である。
一態様としては、該ナノ粒子は、その中心部(コア)に酸化鉄を含有する金属粒子を有しており、当該金属粒子の外表面に親水性リガンドが1つ以上配位結合することによって、当該親水性リガンドが当該金属粒子を被覆したコア−シェル構造を有する、ナノ粒子である。なお、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子から、相間移動触媒法によるリガンド交換により、表面のリガンドのみが親水性リガンドに変わり、コアの酸化鉄に実質的な変化がないコア−シェル構造を有するナノ粒子を、本明細書においては「親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄ナノ粒子」と表記する場合がある。
一態様としては、該ナノ粒子は、1以上の「親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子」と、1以上の親水性リガンドからなる複合体である、ナノ粒子である。
一態様としては、該ナノ粒子は、2以上の親水性リガンドと、2以上の「親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子」からなるクラスターである、ナノ粒子である。
一態様としては、該ナノ粒子は、2以上の親水性リガンドと、2以上の「親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子」が不規則に結合したクラスターである、ナノ粒子である。
(金属粒子)
本願明細書における「金属粒子」とは、酸化鉄を含有する金属粒子、酸化鉄のみを含有する酸化鉄粒子、並びに、酸化鉄に加えて鉄を含有する金属粒子を包含する。更に、原料である「表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄」における「酸化鉄」、並びに、本発明の相間移動触媒法を実施した結果、原料の酸化鉄ナノ粒子から何らかの変化が生じた、「酸化鉄を含有する金属粒子」を包含する。ここで、何らかの変化とはコア−シェル構造から複合体やクラスターへの構造的な変化、粒子径の変化、組成の変化等が挙げられるが、これらに限定されない。本願明細書における「金属粒子」は、少なくとも、本明細書に記載の式(I)で示される双性イオンリガンドを用いて、本発明の相間移動触媒法を実施した際に得られる、酸化鉄を含有する金属粒子を全て包含する。
本発明の製造法に用いられる金属粒子の一態様において、金属粒子は、酸化鉄を含有する金属粒子であり、別の一態様において、金属粒子は、酸化鉄のみを含有する酸化鉄粒子であり、更に別の一態様において、金属粒子は、酸化鉄に加えて鉄を含有する金属粒子である。一態様において、金属粒子は、酸化鉄のみからなるものであってもよく、別の一態様において、金属粒子は、磁性酸化鉄を含有してもよい。更に別の一態様において、金属粒子は、磁性酸化鉄であり、マグネタイト(Fe34)、マグヘマイト(γ−Fe23)、又はこれらの混合物であり得る。このような磁性酸化鉄からなる金属粒子は超常磁性ナノ粒子となり得る。
本発明の製造法に用いられる金属粒子は、前出の特許文献1、非特許文献2、非特許文献3等に記載の方法等の公知の方法によって製造された金属粒子であってもよく、市販の金属粒子であってもよい。例えば、共沈法又は還元法によって作製された酸化鉄粒子であり得る。
本明細書において、粒子径という場合は、特に記載をしていない場合は平均粒子径を指す。
(金属粒子の粒子径)
金属粒子の「粒子径」は、例えば、粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察した場合の粒子の二次元形状に対する最大内接円の直径が意図される。例えば、粒子の二次元形状が実質的に円形状である場合はその円の直径が意図される。また、実質的に楕円形状である場合はその楕円の短径が意図される。また、実質的に正方形状である場合はその正方形の辺の長さが意図され、実質的に長方形状である場合はその長方形の短辺の長さが意図される。
平均粒子径が所定の範囲の値を有することを確認する方法としては、例えば、100個の粒子を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察して、各粒子の上記粒子径を測定し、100個の粒子の上記粒子径の平均値を求めることによって行うことができる。
本発明の製造法に用いられる、金属粒子の粒子径(金属粒子を含むクラスターや複合体の平均粒子径である場合を含む)は、TEMで測定した場合、5nm以下であってもよく、更に4nm以下であってもよく、また更に3nm以下であってもよく、また更に2nm以下であってもよく、また更に1nm以下であってもよい。
(ナノ粒子の粒子径)
ナノ粒子の粒子径は、上記金属粒子表面に配位結合している親水性リガンドの厚さの分大きくなると推定される。通常、ナノ粒子を溶液とした場合の流体力学的直径(hydrodynamic diameter、HD)がその大きさの指標とされる。一例としては、ナノ粒子の平均HDは10nm以下、別の一例としては、8nm以下である。更に別の一例としては、ナノ粒子の平均HDは5nm以下、また更に別の一例としては4nm以下、また更に別の一例としては3nm以下、また更に別の一例としては2nm以下、また更に別の一例としては1nm以下である。
ナノ粒子のHDは、例えば、粒子をX線小角散乱法(SAXS)で観察して、上記粒子径の平均値を求めることによって行うことができる。
SAXSの測定には、市販の機器を用いても良く、更にはSPring−8(BL19B2)やあいちシンクロトロン光センターのような放射光施設を用いるのが望ましい。例えばSPring−8(BL19B2)を用いた場合、カメラ長を3mに設定し、18KeVのX線を試料に照射し、波数qを約 0.06〜3 nm-1の範囲で観測する。
分散液サンプルの場合、2mm径のキャピラリーに入れ、散乱線が飽和しない程度に露光時間を適切に設定し、散乱データを得る。散乱データは、ギニエ解析、もしくは、適切なSAXS解析ソフトを用いてフィッティングを行い、平均粒子径を得ることができる。
また、ナノ粒子の相対的な大きさを測定する方法として、例えば、サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography、SEC)を用いることができる。
SECは、細孔を持つ担体を充填したカラムに試料を流し、それが流出するまでの時間で試料の大きさを見積もる分析手法である。大きな凝集体は担体の細孔に入らないため早く流出し、小さなナノ粒子は担体の細孔を通るため流出するまでの経路が長くなり、遅く流出するため、標準となる粒子を用いることでナノ粒子の相対的な大きさを測定することができる。
表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子は、前出の特許文献2、Byung Hyo Kim et al., J Am. Chem. Soc., 133, 12624-12631, 2011、及び、He Wei et al., Integr. Biol., 5, 108-114, 2013等に記載の公知の方法によって製造された酸化鉄ナノ粒子であってもよく、市販の酸化鉄ナノ粒子であってもよい。ある態様としては、本願明細書に記載する滴下法によって製造された表面にC10-22脂肪酸リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子である。
(疎水性リガンド)
本発明において、「疎水性リガンド」とは、水との親和性が低いリガンドであり、本発明の製造法に用いられる疎水性リガンドのある態様としては、金属粒子の製造に用いられる界面活性剤であるC10-22脂肪酸である。別の態様としては、オレイン酸及び/又はステアリン酸である。更に別の態様としては、オレイン酸である。
(親水性リガンド)
本発明において、「親水性リガンド」とは、水との親和性が高い、生体に適用可能なリガンドであり、造影剤等に用いられる酸化鉄粒子の公知の親水性リガンドが含まれる。例えば、ドーパミンスルフォネートや双性イオンドーパミンスルフォネートリガンド(特許文献2)、リン脂質ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール−フォスフェート、モノサッカライドフォスフェートもしくはそれらの誘導体、クエン酸、ベタイン等(特許文献1)等が挙げられる。
本発明の製造法に用いられる親水性リガンドのある態様としては、双性イオンリガンドである。
公知の双性イオンリガンドの例としては、例えば、シラン官能化双性イオン性部分を有するリガンドがWO2010/076237公報及びUS7462446公報に、ベタインが特許文献1に、ドーパミンスルホナートとその双性イオンを有するリガンドが、非特許文献3、及び特許文献2に開示される。本発明の製造方法における親水性リガンドとして、これらの公知の双性イオンリガンドを用いることができる。
本願明細書において、「双性イオンリガンド」とは、「双性イオン性部分」を有するリガンドであり、ここに、「双性イオン性部分」という用語は、電気的に中性であるが、相異なる原子上にある正及び負の形式電荷を有する部分構造をいう。双性イオンは極性であり、通常は水に対する高い溶解性及び大抵の有機溶媒に対して難溶性を有する。ある形態では、「双性イオン性部分」は更に双性イオン性部分の前駆体をも含み、かかる実施形態では、該前駆体は二次的な又は後続の化学反応を受けて双性イオン性部分を生成する。ある態様としては、双性イオン性部分は、正に帯電した部分、負に帯電した部分、及び正に帯電した部分と負に帯電した部分との間に位置するスペーサーを含んでいる。正に帯電した部分は有機塩基から形成でき、負に帯電した部分は有機酸から形成できる。
ここに、双性イオンリガンドとしては、例えば、正に帯電した部分は、下式のアンモニウムカチオン、アミジニウムカチオン、グアニジニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、又はこれらの組合せからなり、負に帯電した部分は、下式のカルボキシラートアニオン、スルホナートアニオン、スルフィナートアニオン、ホスホナートアニオン、ホスフェートアニオン、ホスフィナートアニオン又はこれらの組合せからなり、且つ、スペーサーは、アルキレン(C1-10アルキレン等)、アリーレン(フェニレン等)、エーテル(C1-5アルキレン−O−C1-5アルキレン等)又はこれらの組合せからなる、双性イオンリガンド等を挙げることができる。
Figure 2020138404
(式中、R'は、H又はアルキルを表す。R''およびR'''は、同一又は互いに異なって、H、アルキル、アリール、カテコール又は前記のスペーサーを表すか、又は、R''およびR'''は、それらが結合する4級窒素原子と一体となって含窒素飽和ヘテロ環を表す。)
本発明の製造法に用いられる親水性リガンドのある態様としては、正に帯電した部分として、第三級アンモニウムカチオン又は第四級アンモニウムカチオンを含み、及び、負に帯電した部分として、カルボキシラートアニオン、スルホナートアニオン、スルフィナートアニオン、ホスホナートアニオン、ホスフェートアニオン、ホスフィナートアニオンを含む双性イオンリガンドである。別の態様としては、更に、スペーサーが、C1-10アルキレン又はC1-5アルキレン−O−C1-5アルキレンである、双性イオンリガンドである。
本発明の製造法に用いられる親水性リガンドの別の態様としては、カテコール構造を部分構造として有する双性イオンリガンドである。更に別の態様としては、式(I)で表される化合物又はその塩である。
Figure 2020138404
(式中、
1及びR2の一方は、式(a)又は式(b)で示される基であり、他方は、H、低級アルキル、O−低級アルキル又はハロゲンであり、
Figure 2020138404
1は、結合又はメチレンであり、更にR1が式(a)で示される基のときX1はエチレンであってもよく、
2は、OHで置換されていてもよいC1-5アルキレン、又は、C1-2アルキレン−O−C1-3アルキレンであり、更にR1が式(b)で示される基のときX2は結合であってもよく、
a及びRbは、同一又は互いに異なって、C1-3アルキル、C1-3アルキレン−O−C1-2アルキルであるか、又は、Ra及びRbは、それらが結合する4級窒素原子と一体となって5又は6員含窒素飽和ヘテロ環を形成し、
-は、SO3 -、HPO3 -、又は、CO2 -であり、
3及びR4は、同一又は互いに異なって、H、C1-3アルキル、O−C1-3アルキル又はハロゲンであり、
nは0〜2の整数であり、
更に、
i)R1が式(a)で示される基であり、且つ、X1がメチレンであるとき、R2とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよく、
ii)R1が式(a)で示される基であり、且つ、X1がエチレンであるとき、R2とRaまたはRbとが一体となってメチレンを形成してもよく、
iii)R2が式(a)で示される基であり、且つ、X1がメチレンであるとき、R3とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよい。)
別の態様としては、カテコール構造を部分構造として有する双性イオンリガンドである式(Ia)で表される化合物又はその塩である。更に別の態様としては式(Ia)においてmが3である化合物又はその塩である。式(Ia)の化合物がリガンドとして金属粒子に配位結合した状態を式(II)に示す。
Figure 2020138404
(式中、mは1から4の整数であり、式(II)の破線は、金属粒子表面の鉄原子との配位結合を表す。以下同様。)
(親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含むナノ粒子)
本発明の製造法で製造されるナノ粒子の一態様は、親水性リガンドとして前記式(I)で表される双性イオンリガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子であり、また上記各態様の双性イオンリガンドが、それぞれ配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含むナノ粒子は、それぞれ本発明の製造法で製造されるナノ粒子の一態様である。なお、カテコール構造を部分構造として有する双性イオンリガンドが酸化鉄を含む金属粒子に配位結合する場合は、前記式(II)に示される様に、カテコール構造の2つの水酸基の酸素と金属粒子表面の金属原子とが配位結合し、本発明のナノ粒子を形成する。
金属粒子表面に配位させる親水性リガンドの分子数は、金属粒子のサイズ及び表面積等に応じて変化する。本発明の一態様としては、親水性リガンドが双性イオンリガンドである場合に金属粒子に結合するリガンドの個数は、金属粒子1つ当たり2〜200個であり、別の一態様としては5〜50個であり、更に別の一態様としては5〜20個である。
(親水性リガンドの製造方法)
親水性リガンドは市販のものを用いてもよく、前記文献等により公知の方法あるいは当業者に公知の方法を適宜組み合わせて用いて製造することもできる。例えば、非特許文献3に記載の方法を参考に製造することができる。
例えば、前記式(Ia)の化合物は、以下のスキームの反応により製造することができる。
Figure 2020138404
第一工程は、3,4−ジメトキシアニリンにスルトンを作用させてアルキル化反応に付し、化合物(III)を製造する工程である。反応は、3,4−ジメトキシアニリンと、反応に不活性な溶媒の混合物に、スルトンを加え、冷却下〜加温にて、通常1時間〜3日間撹拌して行うことができる。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定されないが、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、DMF、アセトニトリル及びこれらの混合物が挙げられる。
第二工程は、化合物(III)に塩基及びメチル化剤を作用させてメチル化反応に付し、化合物(IV)を製造する工程である。化合物(III)を、2当量〜10当量の塩基の存在下、2当量〜10当量のメチル化剤と、反応に不活性な溶媒中、室温から加熱下にて、通常1時間〜24時間反応する。ここで用いられる溶媒の例としては、特に限定されないが、メタノール、THF、ジオキサン、DMF、アセトニトリル及びこれらの混合物が挙げられる。塩基の例としては、特に限定されないが、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、2,6−ルチジン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ジアザビシクロウンデセン(DBU(登録商標))、ジエチルアニリン、ジメチルアミノピリジン(DMAP)が挙げられる。
第三工程は、化合物(IV)に酸を作用させて脱メチル化反応に付し、化合物(Ia)を製造する工程である。反応は、室温から加熱下、通常1時間〜24時間行う。ここで用いられる酸の例としては、特に限定されないが、臭化水素酸、ヨウ化水素酸が挙げられる。
〔2.相間移動触媒法によるナノ粒子の製造方法〕
本明細書において「相間移動触媒」とは、有機溶媒にも水にも可溶な第四級アンモニウム又はホスホニウムを有する塩をいう。ここに塩を形成するカウンターアニオンとしては、例えば、ハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸水素イオン等が挙げられるがこれらに限定されない。例えば、Arthur W. Herriott et al., J. Am. Chem. Soc., 97, 2345-2349, 1975に記載の相間移動触媒であってもよく、市販の相間移動触媒であってもよい。本発明に用いる相間移動触媒のある態様としては、第四級アンモニウム塩及び四級ホスホニウム塩からなる群から選択される相間移動触媒である。またある態様としては、テトラメチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩及びベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩からなる群から選択される第四級アンモニウム塩、又はテトラブチルホスホニウム塩及びテトラフェニルホスホニウム塩からなる群から選択される四級ホスホニウム塩であり、また別の態様では、前記の第四級アンモニウム塩であり、更に別の態様では、テトラブチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩及びベンジルトリブチルアンモニウム塩からなる群から選択される第四級アンモニウム塩である。またある態様では、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム、及びハロゲン化ベンジルトリブチルアンモニウムからなる群から選択される第四級アンモニウム塩であり、更に別の態様では、臭化テトラブチルアンモニウム(TBAB)、塩化テトラブチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム(TBAF)及び臭化ベンジルトリブチルアンモニウムからなる群から選択される第四級アンモニウム塩である。上記の第四級アンモニウム塩及び四級ホスホニウム塩は、水和物を形成している場合もある。
「有機層と水層の二層系溶媒」としては、室温にて有機溶媒と水の二層に分離する混合溶媒である。有機溶媒は二種以上であってよく、水を加えて二層に分離すればよい。ここに、有機溶媒とは、ある態様では、2−メチルテトラヒドロフラン(2−Me−THF)、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、メチルtert-ブチルエーテル(MTBE)、ジフェニルエーテル、クロロホルム、トルエン、キシレン、ヘプタン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、オレイン酸、オレイルアルコール、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール(IPA)、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert-ブチルアルコール、2−メチル−2−ブタノール及びこれらの組み合わせからなる群から選択される。別の態様としては、2−Me−THF、クロロホルム、1−ブタノール、ヘプタン及びこれらの組合せから選択される。
親水性リガンドの種類によっては、更にpH調整剤の存在下で反応を行うことが好ましい場合がある。ここに、本反応において用いることができる「pH調整剤」としては、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素アンモニウム又はリン酸水素二カリウムであり、ある態様としては、炭酸水素ナトリウムである。
本発明の相間移動触媒法における反応は、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子と親水性リガンドとを、有機層と水層の二層系溶媒中、相間移動触媒の存在下で、窒素及びアルゴンから選択される1以上の不活性ガスの雰囲気下、室温もしくは加温下、ある態様としては20℃〜80℃で、別の態様としては30℃〜60℃で、1時間以上、ある態様としては、1〜15時間、別の態様では1〜7時間撹拌することによって行われる。反応温度や反応時間は用いる表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子や、親水性リガンドの種類に応じて適宜調整できる。
本反応において、親水性リガンドは、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子に対して1〜10wt(重量比)、ある態様としては1〜6wt、別の態様としては、1〜5wtの比率で用いることができる。相間移動触媒は、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子に対して0.1〜10wt、ある態様としては0.5〜6wt、別の態様としては0.5〜3wtの比率で加えることによって行うことができる。更にpH調整剤を用いる場合は、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子に対して、0.1wt〜5wt、ある態様としては0.5wt〜2wtで加えることによって行うことができる。
得られた親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子は、反応終了後に温度を室温まで下げたあと、分液操作、遠心分離、ろ過等の公知の方法を用いて単離することができる。
例えば、反応混合物にヘプタン、2−Me−THF、CPME、MTBE、クロロホルム、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピル、メタノール、エタノール、1−プロパノール、IPA、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブタノール、tert-ブチルアルコール、2−メチル−2−ブタノール、水等の単一もしくは混合溶媒を添加した後、水にて目的物を1〜複数回抽出する。所望により、ヘプタン等の有機溶媒にて水層を1〜複数回洗浄してもよい。続いて、得られた水層を、限外ろ過膜を用いたタンジェンシャルフローろ過(Tangential flow filtration:以下TFFと略記する) を1〜複数回実施して所望の粒子径のナノ粒子を含む水分散液を得る。所望により、得られた分散液を濃縮、さらに凍結乾燥してもよい。ここに、TFFに用いる限外ろ過膜としては、例えば、1〜50Kの膜 (Sartocon(登録商標)、Pellicon(登録商標))及び100〜1000Kの膜(Sartocon(登録商標)、Pellicon(登録商標))、ある態様としては、5〜30Kの再生セルロース膜 (Sartocon(登録商標)、Pellicon(登録商標))及び100〜300Kの再生セルロース膜(Sartocon(登録商標)、Pellicon(登録商標))が挙げられるが、これに限定されるものではない。
別の方法としては、例えば、上記と同様に水にて目的物を抽出して得られた水層を、Amicon(登録商標) cut off filterを用いたろ過を1〜複数回実施して所望の粒子径のナノ粒子を得る。所望により、得られたナノ粒子を凍結乾燥してもよい。ここに、用いる限外ろ過膜としては、例えば、1〜100Kの膜、ある態様としては、1〜50Kの膜、別の態様としては1、2、3、5、10、30、50Kの膜から選択される、同一又は異なる膜を用いて、1〜複数回実施するが、これに限定されるものではない。
本発明の相間移動触媒法において、親水性リガンドとして双性イオンリガンドを用いた場合、単純に表面の疎水性リガンドから双性イオンリガンドへとリガンド交換されたナノ粒子が製造される場合と、ナノ粒子中の金属粒子が原料で用いた金属粒子よりも微小な金属粒子となったナノ粒子が製造される場合がある。条件によっては両方のタイプが得られる。これは、本発明の双性イオンリガンドが配位結合する際に金属粒子に変化を与える性質を有するためと推定され、双性イオンリガンドの種類によって異なる。また、反応条件や単離条件によっても変わり得る。
使用する双性イオンリガンドの種類、反応条件や単離条件を調整することによって、コア−シェル構造を有するナノ粒子、及び/又は、微小金属粒子を含むナノ粒子(クラスター、複合体等)を得ることができる。
本発明の相間移動触媒法のある態様としては、その中心部(コア)に金属粒子を有しており、当該金属粒子の外表面に親水性リガンドが1つ以上配位結合することによって、当該親水性リガンドが当該金属粒子を被覆したコア−シェル構造を有する、ナノ粒子を製造する方法である。親水性リガンドとして、公知の親水性リガンドや、前記式(I)において、R2が式(a)で示される基を有する化合物、式(Ia)で示される化合物などの双性イオンリガンドを用いた場合は、本構造のナノ粒子が得られる。
前記式(Ia)においてm=3の化合物を親水性リガンドとして用いて、本発明の相間移動触媒法を実施した場合は、後記実施例4〜6に記載されるように、金属粒子に配位結合する疎水性リガンドが親水性リガンドに交換されたコア−シェル構造を有するナノ粒子を得ることが確認できた。よって、本発明の相間移動触媒法は、水に分散しにくい疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子と、有機溶媒に溶けにくい親水性リガンドを、二層系溶媒中で相間移動触媒を用いて反応させることにより、リガンド交換を1工程で行うことを可能とし、目的とするナノ粒子を効率よく製造でき、参考例5に示す従来法に比して、製造工程の短縮と精製工程の簡素化を可能とする方法である。更に、使用する親水性リガンド量も従来法に比して低減でき、工業的製造に適した方法である。
本発明の相間移動触媒法の別の態様としては、1以上の「親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子」と、1以上の親水性リガンドからなる微小な複合体として、ナノ粒子を製造する方法である。更に、別の態様としては、2以上の双性イオンリガンドと、2以上の「双性イオンリガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子」からなる微小なクラスターとして、ナノ粒子を製造する方法である。
親水性リガンドとして、前記式(I)において、R1が式(a)又は式(b)で示される基を有する双性イオンリガンドを用いた場合は、ナノ粒子中の金属粒子が原料で用いた金属粒子よりも微小なナノ粒子(例えば、後記実施例7−1等に示される3K精製粒子等)が製造される。本発明の相間移動触媒法に限らず、従来の製造法(MEAAを用いた2ステップ法)においても、親水性リガンドとしてある種の双性イオンリガンドを用いた場合は同様に、原料で用いた金属粒子よりも微小なナノ粒子が製造される(後記比較例1及び2参照)ことから、これは用いた双性イオンリガンドに由来する現象と理解される。
本発明の相間移動触媒法のある態様を以下に列記する。
<1>表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、有機層と水層の二層系溶媒中、相間移動触媒の存在下で親水性リガンドと反応させることを特徴とする、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法。
<2>親水性リガンドが、正に帯電した部分として、第三級アンモニウムカチオン又は第四級アンモニウムカチオンを含み、及び、負に帯電した部分として、カルボキシラートアニオン、スルホナートアニオン、スルフィナートアニオン、ホスホナートアニオン、ホスフェートアニオン、又は、ホスフィナートアニオンを含む双性イオンリガンドである、<1>記載の製造方法。
<3>親水性リガンドが、カテコール構造を部分構造として有する双性イオンリガンドである、<2>記載の製造方法。
<4>
疎水性リガンドが、C10-22脂肪酸であり、親水性リガンドが、式(I)で表される双性イオンリガンドである、<3>記載の製造方法。
Figure 2020138404
(式中、
1及びR2の一方は、式(a)又は式(b)で示される基であり、他方は、H、低級アルキル、O−低級アルキル又はハロゲンであり、
Figure 2020138404
1は、結合又はメチレンであり、更にR1が式(a)で示される基のときX1はエチレンであってもよく、
2は、OHで置換されていてもよいC1-5アルキレン、又は、C1-2アルキレン−O−C1-3アルキレンであり、更にR1が式(b)で示される基のときX2は結合であってもよく、
a及びRbは、同一又は互いに異なって、C1-3アルキル、C1-3アルキレン−O−C1-2アルキルであるか、又は、Ra及びRbは、それらが結合する4級窒素原子と一体となって5又は6員含窒素飽和ヘテロ環を形成し、
-は、SO3 -、HPO3 -、又は、CO2 -であり、
3及びR4は、同一又は互いに異なって、H、C1-3アルキル、O−C1-3アルキル又はハロゲンであり、
nは0〜2の整数であり、
更に、
i)R1が式(a)で示される基であり、且つ、X1がメチレンであるとき、R2とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよく、
ii)R1が式(a)で示される基であり、且つ、X1がエチレンであるとき、R2とRaまたはRbとが一体となってメチレンを形成してもよく、
iii)R2が式(a)で示される基であり、且つ、X1がメチレンであるとき、R3とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよい。)
<5>
親水性リガンドが、
1及びR2の一方が、式(a)で示される基であり、他方が、H、低級アルキル、O−低級アルキル又はハロゲンである双性イオンリガンドである、<4>記載の製造方法。
<6>表面にC10-22脂肪酸である疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、有機層と水層の二層系溶媒中、相間移動触媒の存在下で、式(Ia)で表される双性イオンリガンドである親水性リガンドと反応させて、結合するリガンドを疎水性リガンドから親水性リガンドにリガンド交換することを特徴とする、表面に式(Ia)で表される双性イオンリガンドである親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法である、<5>記載の製造方法。
Figure 2020138404
(式中、mは1から4の整数である。)
<7>親水性リガンドが、式(Ia)においてmが3である双性イオンリガンドである、<6>記載の製造方法。
<8>相間移動触媒が、第四級アンモニウム塩及び四級ホスホニウム塩からなる群から選択される1以上の触媒である、<1>〜<7>のいずれか1項に記載の製造方法。
<9>疎水性リガンドが、オレイン酸及び/又はステアリン酸であり、相間移動触媒が、テトラブチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩及びベンジルトリブチルアンモニウム塩からなる群から選択される1以上の触媒である、<8>記載の製造方法。
<10>疎水性リガンドが、オレイン酸であり、相間移動触媒が、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム及びハロゲン化ベンジルトリブチルアンモニウムからなる群から選択される1以上の触媒である、<9>記載の製造方法。
<11>相間移動触媒が、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム及び臭化ベンジルトリブチルアンモニウムからなる群から選択される1以上の触媒である、<10>記載の製造方法。
<12>表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子に対して0.1〜10wt(重量比)の相間移動触媒の存在下で、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子に対して1〜10wt(重量比)の親水性リガンドと反応させることを特徴とする、<1>〜<11>のいずれか1項に記載の製造方法。
<13>表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子が、
i)150℃〜190℃の第一溶液と、C10-22脂肪酸の鉄錯体である鉄前駆体を含む0℃〜120℃の第二溶液を準備し、ここに、第一溶液と第二溶液のいずれか一方又は両方に、C10-22脂肪族アルコール、C10-22脂肪酸及びC10-22脂肪族アミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤が含まれており、
ii)第一溶液を150℃〜190℃に保持し、これに第二溶液を滴下し、次に
iii)これを、150℃〜190℃にて反応させる
ことを特徴とする方法により製造された、表面にC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子である、<1>〜<12>のいずれか1項に記載の製造方法。
<14>鉄前駆体がオレイン酸鉄錯体、又は、ステアリン酸鉄錯体である、<13>記載の製造方法。
<15>界面活性剤が、オレイルアルコール、オレイン酸及びオレイルアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤である、<14>に記載の製造方法。
<16>i)において、第一溶液が更に乾燥剤を含むものである、<13>〜<15>のいずれか1項に記載の製造方法。
〔3.滴下法による疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法〕
更に本発明は、表面に疎水性リガンドとしてC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法(滴下法)にも関する。この滴下法は、前記相間移動触媒法に組み合わせて、ナノ粒子の製造に好適に用いることができる。
ここに、該滴下法は、
i)150℃〜190℃の第一溶液と、C10-22脂肪酸の鉄錯体である鉄前駆体を含む0℃〜120℃の第二溶液を準備し、ここに、第一溶液と第二溶液のいずれか一方又は両方に、C10-22脂肪族アルコール、C10-22脂肪酸及びC10-22脂肪族アミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤が含まれており、
ii)第一溶液を150℃〜190℃に保持し、これに第二溶液を滴下し、次に
iii)これを150℃〜190℃で反応させる、
ことを特徴とする、表面にC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法である。
本滴下法において、第一溶液が更に乾燥剤を含むことが製造を進める上で有利である。
ここに、鉄前駆体としては、C10-22脂肪酸鉄錯体であり、ある態様としては、オレイン酸鉄錯体、又は、ステアリン酸鉄錯体であり、別のある態様としては、オレイン酸鉄錯体である。
また、C10-22脂肪酸とは、炭素数が10〜22個の、飽和脂肪酸及び不飽和脂肪酸である。例えば、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、ミリスチン酸、ラウリン酸、アラキドン酸、リシノール酸、ベヘン酸などであり、ある態様としては、ステアリン酸及び/又はオレイン酸である。別のある態様としてはオレイン酸である。
10-22脂肪族アルコールとしては、上記C10-22脂肪酸に対応するアルコールであり、ある態様としては、ステアリルアルコール及び/又はオレイルアルコールである。C10-22脂肪族アミンとしては、同様に上記C10-22脂肪酸に対応するアミンであり、ある態様としては、ステアリルアミン及び/又はオレイルアミンである。
10-22脂肪族アルコール、C10-22脂肪酸及びC10-22脂肪族アミンからなる群から選択される少なくとも1つの界面活性剤としては、上記脂肪酸、アルコール及びアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤であり、ある態様としては、ステアリン酸、オレイン酸、ステアリルアルコール、オレイルアルコール、ステアリルアミン及びオレイルアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤である。別の態様としては、オレイン酸、オレイルアルコール、及びオレイルアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤である。更に別の態様としては、オレイン酸とオレイルアルコールである。また、別の態様としては、オレイルアルコールである。さらに、別の態様としては、オレイン酸である。
界面活性剤は、第一溶液及び/又は第二溶液に包含される。ある態様としては、界面活性剤は第一溶液のみに包含される。別の態様としては、界面活性剤は第二溶液のみに包含される。更に別の態様としては第一溶液と第二溶液の両方に界面活性剤が含まれる。第一溶液の界面活性剤と第二溶液の界面活性剤は同一でも異なっていてもよい。ある態様としては、第一溶液にC10-22脂肪族アルコール及びC10-22脂肪族アミンからなる群から選択される少なくとも1つの界面活性剤が含まれ、第二溶液にC10-22脂肪酸が含まれるか又は界面活性剤が含まれない。ある態様としては、第一溶液にオレイルアルコール及び/又はオレイルアミンが含まれ、第二溶液にオレイン酸が含まれるか又は界面活性剤が含まれない。ある態様としては、第一溶液にオレイン酸が含まれ、第二溶液にオレイルアルコールが含まれる。ある態様としては、第一溶液にオレイン酸及び/又はオレイルアルコールが含まれ、第二溶液には界面活性剤が含まれない。ある態様としては、第一溶液には界面活性剤が含まれず、第二溶液にオレイン酸及び/又はオレイルアルコールが含まれる。
反応に用いられる界面活性剤は、第一溶液と第二溶液を併せて、鉄前駆体に対して、0.1〜10wt、ある態様としては、0.1〜5wtである。例としては、第一溶液が鉄前駆体に対して0.5〜10wtであり、ある態様としては、0.5〜5wtのオレイルアルコールが含まれる。別の例としては、第二溶液が鉄前駆体に対して0.1〜5wtであり、ある態様としては、0.1〜2wtのオレイン酸が含まれる。別の態様としては、界面活性剤が含まれない。
反応に用いられる乾燥剤としては、モレキュラーシーブ、シリカゲル、無水硫酸マグネシウム及び無水硫酸ナトリウムからなる群から選択される反応に不活性な乾燥剤であり、ある態様としては、モレキュラーシーブ及び/又はシリカゲルであり、別の態様としては、モレキュラーシーブ(3A、4A、5A等)である。
乾燥剤は、鉄前駆体に対して0〜3wt用いることができる。ある態様としては0.1〜2wtである。
第一溶液並びに第二溶液に用いる溶媒としては、反応に不活性な溶媒であり、両溶媒は同一又は互いに異なっていてもよく、例えば、オクタデカン、エイコサン、ヘキサデカン、テトラデセン、ヘキサデセン、オクタデセン、エイコセン、ジフェニルエーテル、ジオクチルエーテル、オクチルフェニルエーテル、ジデシルエーテル、ジベンジルエーテル、トリオクチルアミン、ヘキサデシルアミンおよびオクタデシルアミンからなる群から選択される、ある態様としては、沸点が200℃〜400℃の溶媒であり、別の態様としては、ジフェニルエーテル、又は、フェニルオクチルエーテルであり、また別の態様としては、ジフェニルエーテルである。
反応は、窒素及びアルゴンから選択される不活性ガスの雰囲気下、界面活性剤、及び所望により乾燥剤の存在下、150℃〜190℃、ある態様としては160℃〜180℃の第一溶液に、鉄前駆体を含む0℃〜120℃、ある態様としては0℃〜100℃、別の態様としては20℃〜60℃の第二溶液を滴下し、続いて、150℃〜190℃、ある態様としては160℃〜180℃の温度下で、0.1〜48時間、ある態様としては0.25〜12時間、別の態様としては0.5〜5時間、更に別の態様としては1〜4時間反応させることによって行うことができる。ここに滴下は、第一溶液の温度を150℃〜190℃、ある態様としては160℃〜180℃の範囲に保持したまま、0.1〜3時間、ある態様としては0.1〜2時間、別の態様としては、0.25〜1時間かけて行う。
本反応に用いる、鉄前駆体を含む第二溶液を、滴下前に、減圧下70℃〜120℃で、ある態様としては80℃〜100℃で気泡の発生が収まるまで、例えば1時間から24時間撹拌すること(以下、脱気と略記する)が有利である。尚、第二溶媒に界面活性剤が含まれる場合は、当該脱気の前、若しくは後に界面活性剤を加える。
生成したC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子は、反応混合物の温度を室温まで冷却しモレキュラーシーブ等の乾燥剤を除去した後、遠心分離、ろ過、分液等の公知の方法を単独で或いは組み合わせて用いて単離できる。
例えば、反応混合物にアセトン、IPA、ヘプタン及びヘキサン等からなる群から選択される単一もしくは混合溶媒を添加した後、上清を遠心除去する。この操作を繰り返して行ってもよい。その後、得られた沈殿をアセトン、ヘプタン等の単一もしくは混合溶媒を加えて遠心分離する。この操作を繰り返し行ってもよい。所望により、得られた沈殿を乾燥してもよい。
別の方法としては、例えば、反応混合物にアセトン、IPA、ヘプタン及びヘキサン等からなる群から選択される単一もしくは混合溶媒を添加した後、セラミック膜ろ過装置に循環させて濃縮する。所望により、得られた残渣を乾燥してもよい。ここに、セラミック膜ろ過に用いる限外ろ過膜としては、例えば、2〜5nmの孔径の膜が挙げられるが、これに限定されるものではない。
さらに別の方法としては、例えば、反応混合物に、極性溶媒及び非極性溶媒を加えた後、極性溶媒にて1〜数回洗浄する。得られた非極性溶媒側の有機層から、前記の遠心分離又はセラミック膜ろ過の方法を用いて酸化鉄ナノ粒子を単離できる。或いは、得られた非極性溶媒側の有機層をそのまま、又は濃縮後に、酸化鉄ナノ粒子を含む分散液として次工程に用いてもよい。ここに、非極性溶媒としてはヘプタン、ヘキサン、2−Me−THF、ジフェニルエーテル、CPME、MTBE、クロロホルム、トルエン、キシレン、酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸イソプロピルから選択される群からなる単一もしくは混合溶媒が挙げられる。極性溶媒としては、水、アセトン、アセトニトリル、メタノール、エタノール、1−プロパノール、IPA、1−ブタノールから選択される群からなる単一もしくは混合溶媒が挙げられる。ここで用いる極性溶媒と非極性溶媒は、二層に分離する組み合わせが好ましい。
本滴下法では、鉄前駆体の溶液を滴下により、少量ずつ急速に液温を150℃〜190℃に上昇させることにより、表面に疎水性リガンド(C10-22脂肪酸)が配位結合した酸化鉄ナノ粒子を製造することができる。生成する酸化鉄ナノ粒子は反応時間が短いと粒子が小さく、反応時間が長いと大きくなる傾向が見られた。界面活性剤の種類、反応温度、反応時間等を適宜設定することにより、所望の粒径の酸化鉄ナノ粒子を製造することができる。
本滴下法では、後記実施例1及び3に記載のように、鉄前駆体を滴下により少量ずつ170℃前後に加温することで、急速な昇温処理や200℃以上の高温での反応を回避することができ、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を工業的製造に適した方法で製造することができる。
以下に、本発明の滴下法の実施態様を列記する。
<T−1>
i)150℃〜190℃の第一溶液と、C10-22脂肪酸の鉄錯体である鉄前駆体を含む0℃〜120℃の第二溶液を準備し、ここに、第一溶液と第二溶液のいずれか一方又は両方に、C10-22脂肪族アルコール、C10-22脂肪酸及びC10-22脂肪族アミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤が含まれており、
ii)第一溶液を150℃〜190℃に保持し、これに第二溶液を滴下し、次に
iii)これを150℃〜190℃にて反応させる
ことを特徴とする、表面にC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法。
<T−2>鉄前駆体が、オレイン酸鉄錯体、又はステアリン酸鉄錯体であり、界面活性剤が、オレイルアルコール、オレイン酸及びオレイルアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤である、<T−1>記載の製造方法。
<T−3>i)160℃〜180℃の第一溶液と、オレイン酸鉄錯体を含む0℃〜100℃の第二溶液を準備し、ここに、第一溶液にはオレイルアルコール及びオレイルアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤が含まれており、及び、第二溶液にはオレイン酸が含まれるか又は界面活性剤が含まれず、
ii)第一溶液を160℃〜180℃に保持し、これに第二溶液を0.1〜3時間かけて滴下し、次に
iii)これを160℃〜180℃にて0.5〜5時間反応させる
ことを特徴とする、<T−1>記載の製造方法。
<T−4>i)において、第一溶液にはオレイン酸鉄錯体に対して0.5〜5wt(重量比)のオレイルアルコールが含まれており、及び、第二溶液にはオレイン酸鉄錯体に対して0.1〜2wt(重量比)のオレイン酸が含まれているか又は界面活性剤が含まれていない、ことを特徴とする、<T−3>記載の製造方法。
<T−5>i)において、第一溶液が更に乾燥剤を含むことを特徴とする、<T−1>〜<T−4>のいずれか1項に記載の製造方法。
本滴下法で製造された表面にC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子は、前記相間移動触媒法に用いる原料として好適であり、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法に使用できる。
上記滴下法における出発物質の鉄前駆体として好適に用いることができるC10-22脂肪酸鉄錯体は市販のものを用いることができる。或いは、前記文献等に記載の公知の方法を用いて製造することができる。好適には、非特許文献2に記載の方法を参考に製造することができる。
以下に、鉄錯体製造の一例を示す。塩化鉄(III)六水和物[FeCl3・6H2O]及びオレイン酸ナトリウムを、反応に不活性な溶媒の混合物に分散させ、加温下、(好ましくは50℃〜80℃で、)1〜10時間撹拌する。続いて、有機層を回収し、水、メタノール−水又はエタノール−水を用いて1〜複数回洗浄し、所望により、得られた有機層を乾燥及び/又は濃縮することによってC10-22脂肪酸鉄錯体を得ることができる。所望により、C10-22脂肪酸鉄錯体を、有機層に分散した状態で、次の反応に使用するまで保存してもよい。
本製造方法において、滴下法の出発物質である鉄前駆体や、相間移動触媒法の出発物質である金属粒子を、事前に酸化処理を行った後に各製造法に用いることが、製造を進める上で有利な場合がある。
ここに、酸化処理に用いることができる酸化剤としては、過酸化水素水、酸素、空気、トリメチルアミンN−オキシド、オキソン等が挙げられる。例えば、金属粒子の酸化処理は、トリメチルアミンN−オキシドを用いて特許文献5の実施例に記載の方法を参考に行うことができる。
以下に実施例を用いて本発明の製造方法について説明するが、これに限定されるものではない。また、参考例、製造例、比較例には双性イオンリガンドの製造法、並びに公知の製造方法による製造例を記載する。
また、実施例、参考例、製造例及び比較例において、以下の略号を用いることがある。
PEx:製造例番号、Ex:実施例番号、PSyn:同様の方法で製造した製造例番号、Str:化学構造式、Data 1:製造例の物理化学的データを意味し、NMR-D:DMSO-d6中の1H-NMRにおける特徴的なピークのδ(ppm)、MS:質量分析におけるm/z値(イオン化法ESI、断りの無い場合(M+H)+)、ESI+:質量分析値におけるm/z値(イオン化法ESI、断りの無い場合(M+H)+を示し、後記表中ESI(M+)+となっている場合は、M+を示す。)、
APCI/ESI(M+)+:質量分析値におけるm/z値(イオン化法APCI及びESI、M+を示す。)を示す。なお、製造例27は鉄イオンを除いたオレイン酸部分のMassデータを示し、そのESI(M-)-は、質量分析値におけるm/z値(イオン化法ESI、M-を示す)を示す。Data 2:実施例の物理化学的データを意味し、SEC(min)とは後記〔ナノ粒子の粒子径の評価試験〕において測定したナノ粒子の流出時間を意味し、3Kとは下記に記載のフィルターにより精製した粒子である3K精製粒子を、10Kとは下記に記載のフィルターにより精製した粒子である10K精製粒子を意味する。THF:テトラヒドロフラン、DMF:N,N−ジメチルホルムアミド、Ph2O:ジフェニルエーテル、2−Me−THF:2−メチルテトラヒドロフラン、OA:オレイン酸、MEAA:[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]酢酸、DDSA:(3,4−ジヒドロキシフェニル)(ジメチル)(3−スルホナートプロピル)アンモニウム、TBAF:フッ化テトラブチルアンモニウム、TBAB:臭化テトラブチルアンモニウム、PBS:リン酸緩衝液(phosphate buffered saline)、OA、MEAA、DDSAが配位結合した酸化鉄ナノ粒子をそれぞれSNP−OA、SNP−MEAA、SNP−DDSAと記す。また構造式中のBr-は臭化物イオンを、I-はヨウ化物イオンを、Meはメチル基を、Etはエチル基を示す。逆相カラムクロマトグラフィーにはODS(オクタデシルシリル基)で表面が修飾されたシリカゲルを充填したカラムを使用した。
酸化鉄ナノ粒子の精製に使用するAmicon(登録商標) Ultracentrifuge 3K filter(Merck Millipore)は、Amicon(登録商標) 3K filterと記す。さらに異なる分画分子量10K、30K、50K、100Kの同器具を用いた際も同様にAmicon(登録商標) 10K filter、Amicon(登録商標) 30K filter、Amicon(登録商標) 50K filter、Amicon(登録商標) 100K filterと記す。また30K、10K、3Kの分画分子量の限外濾過により精製した粒子をそれぞれ30K精製粒子、10K精製粒子、3K精製粒子と記す。
Agilent Captiva Premium Syringe Filters(Regenerated Cellulose、15mm、ポアサイズ:0.2μm)やYMC Duo−Filter(XQUO15ポアサイズ0.2μm)を用いた粒子の濾過操作は、メンブレン(0.2μm)濾過と記す。
また後記実施例の表中の破線は、金属粒子表面の金属原子との配位結合を表す。
参考例1
以下のスキーム1に沿って、双性イオンリガンドである(3,4−ジヒドロキシフェニル)(ジメチル)(3−スルホナートプロピル)アンモニウム(以下、DDSAと略記する)を合成した。
Figure 2020138404
3,4−ジメトキシアニリン(20.0g)のアセトニトリル(500mL)溶液に、1,3−プロパンスルトン(13.7mL)を加え、アルゴン雰囲気下、90℃で7時間撹拌した。反応混合物をろ別し、アセトニトリルで洗浄した後乾燥させ、3−(3,4−ジメトキシアニリノ)プロパン−1−スルホン酸(化合物1)を固体として得た(31.1g、収率86.5%)。MS:276
得られた化合物1(8.90g)のメタノール(135mL)懸濁液に、炭酸カリウム(10.7g)、ヨードメタン(18.8mL)を加えて、アルゴン雰囲気下、50℃で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、合成吸着剤(セパビーズ(登録商標)SP207SS)を利用したカラムクロマトグラフィー(水/メタノール)で精製し、これにエタノールを加えて加熱後冷却して懸濁した固体をろ取、減圧乾燥することで(3,4−ジメトキシフェニル)(ジメチル)(3−スルホナートプロピル)アンモニウム(化合物2)を得た(9.42g、収率96.1%)。MS:304
得られた化合物2(9.71g)を57wt%ヨウ化水素酸(75g)に加えて、アルゴン雰囲気下120℃で5.5時間撹拌した。反応混合物に水を加えて減圧濃縮した後、さらにもう2回水を加えて減圧濃縮した。濃縮物に水(10mL)を加えて加熱溶解させた後、アセトン(100mL)を少しずつ加えて析出させた後、氷冷しデカンテーションで有機層を除いた。得られた固体に水(10mL)を加え、加熱撹拌後冷却し、アセトン(約60mL)を加えて氷冷下撹拌した。析出した固体をろ取、減圧下50℃で乾燥して、DDSA(化合物3)を白色固体として得た(7.84g、収率89.0%)。NMR-D:9.85 (s, 1H), 9.52 (s, 1H), 7.18 (d, 1H, J = 3.2 Hz), 7.09 (dd, 1H, J = 8.8Hz, 3.2Hz), 6.86 (d, 1H, J = 8.8Hz), 3.82−3.88 (m, 2H), 3.46 (s, 6H), 2.36 (t, 2H, J = 7.2Hz), 1.56−1.70 (m, 2H)。MS:276
参考例2
2Lの3頚フラスコに塩化鉄(III)六水和物(50g)、オレイン酸ナトリウム(168g)、エタノール(370 mL)、水(280 mL)及びヘプタン(650 mL)を加えた。70℃で4時間撹拌した後、反応液を室温まで放冷し終夜撹拌した。反応混合物を分液し、水層を除去した。水 (365 mL)、50%メタノール水 (365 mL)、水 (365 mL)で、順次、有機層を洗浄した。有機層を50℃で約335 mL まで減圧濃縮した。エタノールを 500 mL加えた後、約335 mLになるまで濃縮する操作を2回実施した。ヘプタン500 mL を加えた後、溶液量が335 mLになるまで減圧濃縮した。得られたヘプタン溶液を50℃で24時間加温し、オレイン酸鉄錯体のヘプタン溶液(268g)を得た。
参考例3
2L3頚フラスコに塩化鉄(III)六水和物(75g)、オレイン酸ナトリウム(251.7g)、エタノール(300 mL)、水(300 mL)及びヘプタン(525 mL)を加えた。内温65℃で4時間撹拌した後、反応液を室温まで放冷し終夜撹拌した。反応混合物を分液ロートに移し、水層を除去した。水 (525 mL)、50%エタノール水 (526 mL)、水 (525 mL)で、順次、有機層を洗浄した。有機層を50℃で約500 mLまで減圧濃縮した。ヘプタン(750 mL) を加えた後、50℃で503mL以下まで濃縮した。得られたヘプタン溶液を50℃で24時間加温し、オレイン酸鉄錯体のヘプタン溶液(407.1g)を得た。精製することなく溶液のまま保存して、次反応に用いた。
以下、国際公開第WO2019/004297号公報に記載のSNP−DDSAの製造例を参考例として記載する。
参考例4
オレイン酸鉄錯体(1.8g)に、オレイルアルコール(3.22g、12mmol)及びPh2O(10g)を、アルゴン雰囲気下で加え、撹拌しながら90℃で脱気し、その後200℃まで10℃/minで昇温し、200℃で30分間撹拌を続けた。その後室温まで下げた後にアセトンを50mL加え、8000rpmで20分間遠心し、上澄みを除去した。得られた沈殿が完全に分散するまでクロロホルムを加え(約0.5mL)、さらにアセトンを10mL加えた後、8000rpmで20分間遠心し上澄みを除去した。この操作を3回繰り返し、得られた沈殿を乾燥させ、SNP−OAを得た。
参考例5
下記のスキームに記載のMEAAによるリガンド交換を経由した2ステップ法により、平均粒子径1.8nmの酸化鉄ナノ粒子(SNP)をコア粒子とするSNP−DDSAを製造した。
Figure 2020138404
(式中、SNP−OA、SNP−MEAA及びSNP−DDSAは、SNPをコア粒子とする、OA、MEAA及びDDSAがそれぞれ配位結合した酸化鉄ナノ粒子を模式的に表したものである。以下同様。)
第一工程
アルゴン雰囲気下で10mgのSNP−OAをメタノール0.9mLに分散させ、MEAA 0.1mLを加え、70℃で4時間撹拌した。この溶液の温度を室温に下げたあと、アセトン8mL及びヘキサン2mLを加え、5800rpmで3分間遠心し上澄み液を取り除いた。この操作を3回繰り返し、得られた沈殿を乾燥させ、SNP−MEAAを得た。また、SNP−MEAAに水300μLとDMF600μLを加えSNP−MEAA溶液とした。
第二工程
SNP−MEAA溶液1mLに、DDSA 85mgをアルゴン雰囲気下で加え、50℃で12時間撹拌した。その後、室温まで温度を下げたあと、20mLのアセトンを加え、5800rpmで3分間遠心し、上澄みを除去した。得られた沈殿をリン酸緩衝液(PBS)2mL中に分散させた。得られた溶液をAmicon(登録商標) 3K filterを用い、8000rpmで30分ほど遠心し、体積を1/5ぐらいになるまで減らした。そこにまた溶液体積が全量で約2mLになるようにPBSを加え、遠心をした。この操作をフィルターから落ちてくる溶液の色が完全に消えるまで、5〜8回程度繰り返して行った。得られた溶液を、1〜1.5mLになるようにPBSで希釈し、SNP−DDSA溶液とした。
得られたSNP−DDSA溶液を、4℃で保存した。TEMによる観察結果、100個のSNPの粒子径の平均値から、得られたSNP−DDSAはコアであるSNPの平均粒子径が1.8nmであると見積もられた。
以下の製造例により、又はこれらの製造例と同様の方法により、後記表に示す、製造例の化合物を製造した。これらの化合物の構造式と物理化学的データも併せて後記表に示す。
製造例1
6−フルオロ−2,3−ジメトキシベンズアルデヒド(2.50g)に9.5mol/Lジメチルアミン水溶液(7.1mL)を加え、室温で15時間撹拌した。これに水浴下、水素化ホウ素ナトリウム(514mg)を加え、室温で2時間撹拌した。氷浴下、濃塩酸を加えた(pH1−2)。水層をジクロロメタンで二回洗浄した。この水層に1mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えた(pH>11)。これをジクロロメタンで三回抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、1−(6−フルオロ−2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(2.46g)を得た。
製造例2
4−フルオロ−2,3−ジメトキシベンズアルデヒド(2.50g)、ジクロロメタン(75mL)、2mol/LジメチルアミンTHF溶液(13.6mL)の混合物に、水浴下、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(3.74g)を加え、室温で1時間撹拌した。塩基性シリカゲルを加え、減圧下濃縮した。塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−クロロホルム)で精製し、1−(4−フルオロ−2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(2.81g)を得た。
製造例3
1−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(3.82g)、1,2λ6−オキサチオラン−2,2−ジオン(1.89mL)、酢酸エチル(38.2mL)の混合物を室温で7日間撹拌した。更に1,2λ6−オキサチオラン−2,2−ジオン(515μL)を追加して50℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥して、3−{[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(5.41g)を得た。
製造例4
1−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(3.00g)、炭酸ナトリウム(1.63g)、2−ブロモエタン−1−スルホン酸ナトリウム(3.24g)、水(6mL)、エタノール(30mL)の混合物を75℃で3日間撹拌した。更に2−ブロモエタン−1−スルホン酸ナトリウム(3.24g)を追加して80℃で2日間撹拌した。更に2−ブロモエタン−1−スルホン酸ナトリウム(3.24g)を追加して80℃で2日間撹拌した。室温まで放冷後、減圧濃縮した。水を加えて逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、2−{[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}エタン−1−スルホナート(3.50g)を得た。
製造例5
1−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(2.00g)、1,2λ6−オキサチアン−2,2−ジオン(1.36mL)、酢酸エチル(20mL)の混合物を50℃で3時間撹拌した後、70℃で24時間撹拌した。更に1,2λ6−オキサチアン−2,2−ジオン(1.04mL)を追加して70℃で24時間撹拌した。室温まで放冷後、固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥して、4−{[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}ブタン−1−スルホナート(2.28g)を得た。
製造例6
2−フルオロ−4,5−ジメトキシアニリン(2.50g)、1,2λ6−オキサチオラン−2,2−ジオン(1.54mL)、アセトニトリル(63mL)の混合物を115℃で8時間撹拌した。更に1,2λ6−オキサチオラン−2,2−ジオン(0.64mL)を追加して115℃で8時間撹拌した。室温まで放冷後、固体を濾取し、アセトニトリルで洗浄し、50℃で減圧乾燥して、3−(2−フルオロ−4,5−ジメトキシアニリノ)プロパン−1−スルホン酸(4.00g)を得た。
製造例7
3−(2−クロロエトキシ)プロパン−1−スルホン酸(1.46g)、ジオキサン(22mL)、水(11mL)の混合物に、3,4−ジメトキシアニリン(1.66g)、ヨウ化カリウム(1.79g)、炭酸カリウム(2.49g)を加え、100℃で、終夜撹拌した。反応液を室温まで放冷後、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、凍結乾燥することにより、3−[2−(3,4−ジメトキシアニリノ)エトキシ]プロパン−1−スルホン酸(532mg)を得た。
製造例8
2−メトキシ−N−(2−メトキシエチル)エタン−1−アミン(3.0mL)、1,2λ6−オキサチオラン−2,2−ジオン(2.0mL)、アセトニトリル(27mL)の混合物を80℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、ジエチルエーテルを加え、室温で2時間撹拌後、固体を濾取し、室温で減圧乾燥することにより、3−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]プロパン−1−スルホン酸(5.00g)を得た。
製造例9
1−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(1.70g)、3−クロロ−2−ヒドロキシプロパン−1−スルホン酸ナトリウム(3.42g)、ヨウ化カリウム(1.73g)、エタノール(26mL)、水(7.7mL)の混合物を80℃で終夜撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、凍結乾燥することにより、3−{[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}−2−ヒドロキシプロパン−1−スルホナート(2.17g)を得た。
製造例10
7,8−ジメトキシ−1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン(1.80g)、1,2λ6−オキサチオラン−2,2−ジオン(0.98mL)、炭酸カリウム(1.29g)、アセトニトリル(45mL)の混合物を100℃で8時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加え、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、凍結乾燥することにより、3−(7,8−ジメトキシ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2(1H)−イル)プロパン−1−スルホン酸(1.79g)を得た。
製造例11
1−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(1.30g)、(3−ブロモプロピル)ホスホン酸ジエチル(1.66mL)、エタノール(6.50mL)の混合物を80℃で6時間撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、3−(ジエトキシホスホリル)−N−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウム=ブロミド(2.70g)を得た。
製造例12
3−[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]プロパン−1−スルホン酸(3.00g)、1−(クロロメチル)−2,3−ジメトキシベンゼン(4.39g)、炭酸カリウム(1.95g)、エタノール(45mL)の混合物を80℃で終夜撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、凍結乾燥することにより、3−{[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]ビス(2−メトキシエチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(3.09g)を得た。
製造例13
(3−ブロモプロピル)ホスホン酸ジエチル(2.53g)、3,4−ジメトキシアニリン(3.00g)の混合物をアルゴン雰囲気下95℃で6時間攪拌した。室温まで放冷し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで一回抽出した。有機層を飽和食塩水で一回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル、ついで酢酸エチル−メタノール)で精製することにより[3−(3,4−ジメトキシアニリノ)プロピル]ホスホン酸ジエチル(1.74g)を得た。
製造例14
1−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(2.00g)と4−ブロモブタン酸エチル(2.60g)の混合物を80℃で3時間攪拌した。これを逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:水−アセトニトリル)で精製することによりN−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−4−エトキシ−N,N−ジメチル−4−オキソブタン−1−アミニウム=ブロミド(3.93g)を得た。
製造例15
1−(6−フルオロ−2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(1.20g)、1,2λ6−オキサチオラン−2,2−ジオン(990μL)、酢酸エチル(12mL)の混合物を50℃で18時間撹拌した。室温まで放冷後、固体を濾取し、酢酸エチルで洗浄し、減圧乾燥して、3−{[(6−フルオロ−2,3−ジメトキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(1.79g)を得た。
製造例16
1−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルメタンアミン(2.00g)と5−ブロモペンタン酸エチル(2.79g)の混合物を80℃で3時間攪拌した。これを逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:水−アセトニトリル)で精製することにより、N−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−5−エトキシ−N,N−ジメチル−5−オキソペンタン−1−アミニウム=ブロミド(3.91g)を得た。
製造例17
3−(2−フルオロ−4,5−ジメトキシアニリノ)プロパン−1−スルホン酸(4.00g)、炭酸カリウム(4.52g)、ヨウ化メチル(7.7mL)、メタノール(60mL)の混合物を50℃で終夜撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、凍結乾燥することにより、3−[(2−フルオロ−4,5−ジメトキシフェニル)(ジメチル)アザニウムイル]プロパン−1−スルホナート(4.34g)を得た。
製造例18
3−(3,4−ジメトキシアニリノ)プロパン−1−スルホン酸(2.00g)、1,4−ジヨードブタン(1.04mL)、炭酸カリウム(2.21g)、ジオキサン(30mL)、水(15mL)の混合物を100℃で終夜撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、凍結乾燥することにより、3−[1−(3,4−ジメトキシフェニル)ピロリジン−1−イウム−1−イル]プロパン−1−スルホナート(2.37g)を得た。
製造例19
3−(3,4−ジメトキシアニリノ)プロパン−1−スルホン酸(2.00g)、ヨウ化エチル(2.94mL)、炭酸カリウム(2.41g)、メタノール(30mL)の混合物を50℃で終夜撹拌した。ヨウ化メチル(4.1mL)を加え、引き続き50℃で終夜撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、凍結乾燥することにより、3−[(3,4−ジメトキシフェニル)(エチル)(メチル)アザニウムイル]プロパン−1−スルホナート(2.14g)を得た。
製造例20
3−{[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(5.41g)、57%ヨウ化水素酸(24mL)の混合物を110℃で15時間撹拌した。室温まで放冷後、水(30mL)を加え減圧下濃縮した。この操作をもう一度繰り返した。これに水(6mL)を加え溶解させた後、アセトン(100mL)を加え、氷浴下3分間攪拌した。静置した後、上澄みをデカンテーションで除去した。さらに水(6mL)、アセトン(75mL)を加え、もう一度同様の操作を行った。これに水(6mL)、アセトン(75mL)を加え、氷浴下3分間攪拌した後、固体を濾取しアセトンで洗浄し、減圧乾燥して、3−{[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(5.02g)を得た。
製造例21
アルゴン雰囲気下、ドライアイスーアセトンバス冷却下、3−{[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]ビス(2−メトキシエチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(2.59g)、ジクロロメタン(52mL)の混合物に、1mol/L三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液(19.2mL)を滴下し、ゆっくり3時間かけて室温まで昇温し、室温で2時間撹拌した。氷冷下メタノールを加え、室温で30分間撹拌し減圧下濃縮した。残渣にメタノールを加えて再び減圧下濃縮した。この操作を後2回行い、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製し、凍結乾燥することにより、3−{[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル]ビス(2−メトキシエチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(674mg)を得た。
製造例22
4−{[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}ブタン−1−スルホナート(2.28g)、57%ヨウ化水素酸(9.6mL)の混合物を110℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加え減圧下濃縮した。この操作をもう一度繰り返した。これに水(4mL)を加え溶解させた後、アセトン(80mL)を加え、攪拌、静置した後、上澄みをデカンテーションで除去した。さらにミリポア水(4mL)、アセトン(60mL)を加え、同様の操作を行った。これにミリポア水(4mL)、アセトン(60mL)を加え、攪拌した後、固体を濾取し、アセトンで洗浄し、減圧乾燥して、4−{[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}ブタン−1−スルホナート(2.45g)を得た。
製造例23
3−{[(6−フルオロ−2,3−ジメトキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(1.79g)、57%ヨウ化水素酸(7.5mL)の混合物を110℃で6時間撹拌した。室温まで放冷後、水を加え減圧下濃縮した。この操作をもう一度繰り返した。これにアセトン(70mL)を加え、氷冷下攪拌した。一晩静置し固体を析出させた後、氷冷下1時間攪拌した。静置した後、上澄みをデカンテーションで除去した。これにアセトンを加えた後、固体を濾取し、アセトンで洗浄し、減圧乾燥して、3−{[(6−フルオロ−2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(1.58g)を得た。
製造例24
3−(ジエトキシホスホリル)−N−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウム=ブロミド(2.80g)、57%ヨウ化水素酸(8mL)の混合物を100℃で18時間撹拌した。室温まで放冷後、水とアセトンを加え、減圧下濃縮した。これに水を加え、減圧下濃縮した。これに水を加え、不溶物を濾別し、濾液を減圧下濃縮した。これにアセトンを加え、生じた固体を濾過した。これをアセトンで洗浄し、減圧乾燥して、N−[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル]−N,N−ジメチル−3−ホスホノプロパン−1−アミニウム=ヨージド(571mg)を得た。
製造例25
N−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−4−エトキシ−N,N−ジメチル−4−オキソブタン−1−アミニウム=ブロミド(3.91g)、57%ヨウ化水素酸(22.5g)の混合物を110℃で15時間撹拌した。濃縮し、得られた残渣に水を加え、減圧下濃縮した。この操作をもう1回繰り返した。これにアセトンを加え、氷浴下冷却し、上澄みを除去した。これにアセトンを加え、氷浴下冷却し、生じた固体を濾過した。これをアセトンで洗浄し、3−カルボキシ−N−[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウム=ヨージド(2.13g)を得た。
製造例26
N−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−5−エトキシ−N,N−ジメチル−5−オキソペンタン−1−アミニウム=ブロミド(3.90g)、57%ヨウ化水素酸(22.0g)の混合物を110℃で16時間撹拌した。濃縮し、得られた残渣に水を加え、減圧下濃縮した。この操作をもう1回繰り返した。これにアセトンを加え、氷浴下冷却し、上澄みを除去した。これにアセトンを加え、氷浴下冷却し、生じた固体を濾過した。これをアセトンで洗浄し、4−カルボキシ−N−[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル]−N,N−ジメチルブタン−1−アミニウム=ヨージド(1.33g)を得た。濾液をすべて濃縮し、得られた残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:水−アセトニトリル)で精製した。濃縮して生じた固体にアセトンを加え、濾過した。これをアセトンで洗浄し、4−カルボキシ−N−[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル]−N,N−ジメチルブタン−1−アミニウム=ヨージド(1.29g)を得た。
製造例27
塩化鉄(III)六水和物(5.80g)、オレイン酸ナトリウム(19.5g)、エタノール(43mL)、水(33mL)、ヘキサン(75mL)を混合し、アルゴン雰囲気下70℃で4時間加熱還流した。放冷後、分液漏斗に移し、水層を除去した。50mLの水を加えて洗浄し、有機層を回収した。この操作をあと2度繰り返した(2回目は50%メタノール水を使用)。得られた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下濃縮してオレイン酸鉄錯体(FeOA3、19.2g)を得た。
製造例28
FeOA3(6.53g)、オレイルアルコール(11.7g)、ジフェニルエーテル(36.4g)の混合物を、減圧下90℃で2時間攪拌した。その後アルゴンで常圧にもどし、バス温213℃まで16分かけて昇温し、内温200℃を超えてから30分間攪拌した。室温まで放冷後、ヘキサン(5mL)、アセトン(150mL)を加え、10℃、8000rpmで10分間遠心分離し、上澄みを除去した。得られた沈殿にヘキサンを加え(24mL)、さらにアセトン(150mL)を加えた後、10℃、8000rpmで10分間遠心分離し上澄みを除去した。この操作をもう一度繰り返し、得られた沈殿を減圧乾燥して、表面にオレイン酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子(SNP−OA、992mg)を得た。
製造例33
2−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルエタン−1−アミン(7.71g)、水(15.4mL)、エタノール(77mL)の混合物に炭酸ナトリウム(15.6g)、2−ブロモエタン−1−スルホン酸ナトリウム(23.3g)を加え、80℃で18時間攪拌した。2−ブロモエタン−1−スルホン酸ナトリウム(11.7g)、炭酸ナトリウム(7.81g)、エタノール(20mL)、水(4mL)を加え、80℃で1日間攪拌した。濃縮後、逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:水−アセトニトリル)で精製することにより2−{[2−(2,3−ジメトキシフェニル)エチル](ジメチル)アザニウムイル}エタン−1−スルホナート(9.00g)を得た。
製造例35
2,3−ジメトキシアニリン(5.61g)、1,2λ6−オキサチオラン−2,2−ジオン(5.83g)、アセトニトリル(140mL)の混合物を8時間還流した。室温まで放冷後、氷浴下攪拌した。固体を濾取し、冷アセトニトリルで洗浄し、3−(2,3−ジメトキシアニリノ)プロパン−1−スルホン酸(5.59g)を得た。
製造例38
3−(2,3−ジメトキシアニリノ)プロパン−1−スルホン酸(5.58g)、炭酸カリウム(6.72g)、ヨウ化メチル(11.4mL)、メタノール(85mL)の混合物を50℃で8時間撹拌した。ヨウ化メチル(11.4mL)を加え、50℃で24時間撹拌した。不溶物を濾過後、濃縮し、セパビーズ(登録商標)SP207SSにて精製した。濃縮し、得られた固体をエタノールに加温下溶解させた。これを室温まで放冷し、ついで氷浴下攪拌した。固体を濾過し、冷エタノールで洗浄し、3−[(2,3−ジメトキシフェニル)(ジメチル)アザニウムイル]プロパン−1−スルホナート(5.40g)を得た。
製造例43
3−[(2,3−ジメトキシフェニル)(ジメチル)アザニウムイル]プロパン−1−スルホナート(5.40g)、57%ヨウ化水素酸(40g)の混合物を8時間還流した。室温まで放冷後、水を加えて減圧下濃縮した。この操作をもう二回繰り返した。これに水(3mL)を加え溶解させた後、アセトン(50mL)を加え、氷浴下30分間攪拌した。静置した後、上澄みをデカンテーションで除去した。さらに水(3mL)、アセトン(40mL)を加え、もう一度同様の操作を行った。これに水(3mL)、アセトン(40mL)を加え、氷浴下30分間攪拌し、固体を濾過、アセトンで洗浄し、3−[(2,3−ジヒドロキシフェニル)(ジメチル)アザニウムイル]プロパン−1−スルホナート(4.35g)を得た。
製造例50
2−{[2−(2,3−ジメトキシフェニル)エチル](ジメチル)アザニウムイル}エタン−1−スルホナート(9.00g)、57%ヨウ化水素酸(40mL)の混合物を100℃で15時間撹拌した。濃縮し、アセトンを加え、氷浴下5分間攪拌した。生じた固体を濾過し、アセトンで洗浄し、2−{[2−(2,3−ジヒドロキシフェニル)エチル](ジメチル)アザニウムイル}エタン−1−スルホナート(3.40g)を得た。
製造例58
(ピペリジン−4−イル)酢酸メチル一塩酸塩(5.00g)、1−(クロロメチル)−2,3−ジメトキシベンゼン(5.78g)、炭酸カリウム(4.64g)、アセトニトリル(50mL)の混合物を室温で終夜攪拌した。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチル)で精製することにより{1−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−イル}酢酸メチル(4.90g)を得た。
製造例59
2−(2,3−ジメトキシフェニル)−N,N−ジメチルエタン−1−アミン(10.9g)と4−ブロモブタン酸エチル(8.28mL)の混合物を80℃で3時間攪拌した。これを逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:水−アセトニトリル)で精製することによりN−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)エチル]−4−エトキシ−N,N−ジメチル−4−オキソブタン−1−アミニウム=ブロミド(15.7g)を得た。
製造例60
2,3−ジメトキシアニリン(5.00g)、1,2λ6−オキサチアン−2,2−ジオン(5.78g)の混合物を95℃で24時間撹拌した。これを逆相カラムクロマトグラフィー(展開溶媒:アセトニトリル−水)で精製した。濃縮し、得られた固体をアセトニトリルで洗浄し、4−(2,3−ジメトキシアニリノ)ブタン−1−スルホン酸(4.78g)を得た。
製造例61
2,3−ジメトキシアニリン(5.00g)、5−ブロモペンタン酸エチル(8.19g)、トリエチルアミン(3.96g)の混合物を室温で5日間撹拌した。水を加え、酢酸エチルで一回抽出した。有機層を飽和食塩水で一回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過後、濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:一回目:ヘキサン−酢酸エチル、二回目:クロロホルム−酢酸エチル)で精製することにより5−(2,3−ジメトキシアニリノ)ペンタン酸エチル(6.26g)を得た。
製造例62
{1−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−イル}酢酸メチル(4.90g)、ヨウ化メチル(5.0mL)、メタノール(74mL)の混合物を50℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:水−アセトニトリル)で精製することにより1−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1−メチルピペリジン−1−イウム=ヨージド(6.54g)を得た。
製造例63
1−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]ピペリジン−4−カルボン酸エチル(18.8g)、ヨウ化メチル(19.1mL)、エタノール(188mL)の混合物を50℃で4時間撹拌した。室温まで放冷後、濃縮し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:水−アセトニトリル)で精製することにより1−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−4−(エトキシカルボニル)−1−メチルピペリジン−1−イウム=ヨージド(25.9g)を得た。
製造例64
1−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−4−(2−メトキシ−2−オキソエチル)−1−メチルピペリジン−1−イウム=ヨージド(6.54g)、57%ヨウ化水素酸(19mL)の混合物を100℃で6時間攪拌した。室温まで放冷後、水を加え減圧下濃縮した。この操作をもう2回繰り返した。これにアセトン(30mL)を加え、室温で攪拌後、氷浴下冷却、静置し、上澄みをデカンテーションで除去した。さらにアセトンを加え、もう二回同様の操作を行った。これにアセトン(30mL)を加え、室温で攪拌後、氷浴下冷却し、固体を濾取し、4−(カルボキシメチル)−1−[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル]−1−メチルピペリジン−1−イウム=ヨージド(4.49g)を得た。
製造例65
1−[(2,3−ジメトキシフェニル)メチル]−4−(エトキシカルボニル)−1−メチルピペリジン−1−イウム=ヨージド(25.9g)、57%ヨウ化水素酸(76mL)の混合物を100℃で終夜攪拌した。室温まで放冷後、水を加え減圧下濃縮した。この操作をもう2回繰り返した。これにアセトンを加え、室温で攪拌後、氷浴下冷却、静置し、上澄みをデカンテーションで除去した。さらにアセトンを加え、もう一回同様の操作を行った。これにアセトンを加え、室温で攪拌後、氷浴下冷却し、固体を濾取し、4−カルボキシ−1−[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル]−1−メチルピペリジン−1−イウム=ヨージド(10.8g)を得た。また濾液を濃縮し、逆相シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:水−アセトニトリル)で精製することにより、4−カルボキシ−1−[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル]−1−メチルピペリジン−1−イウム=ヨージド(12.0g)を得た。
製造例66
N−[2−(2,3−ジメトキシフェニル)エチル]−4−エトキシ−N,N−ジメチル−4−オキソブタン−1−アミニウム=ブロミド(15.7g)、57%ヨウ化水素酸(52mL)の混合物を100℃で18時間撹拌した。濃縮し、得られた残渣に水を加え、減圧下濃縮した。これにアセトニトリルを加えた。氷浴下冷却し、固体を析出させた後、濃縮した。これにアセトンを加え、室温で10分間攪拌した後、固体を濾過し、3−カルボキシ−N−[2−(2,3−ジヒドロキシフェニル)エチル]−N,N−ジメチルプロパン−1−アミニウム=ヨージド(14.8g)を得た。
実施例1
反応スキームを図1に示す。
200mL 3頚フラスコにオレイルアルコール (25.6mL)とPh2O (20 mL)を加え、更に乾燥剤としてモレキュラーシーブ3A (5g)を加えたのち、内温170℃まで昇温した(第一溶液)。もう一つの200mL 3頚フラスコに参考例3で得られたオレイン酸鉄錯体のヘプタン溶液(オレイン酸鉄錯体として10g 相当)、Ph2O (10mL)を加え、外温90℃に加温し、減圧下約2時間撹拌した(第二溶液)。窒素雰囲気下、内温170℃に加温した第一溶液へ、その内温を保ったまま、第二溶液を約1時間かけて滴下した。滴下終了後、引き続き同内温のまま3時間反応させた後、室温まで冷却した。冷却したスラリーをろ過し、モレキュラーシーブを除去し、ヘプタン (33 mL) で洗浄した。得られた濾過液及び洗液を併せた濾洗液にアセトン (156 mL) を加えた後、遠心分離 (7000 rpm,10 min,10℃) を行った。上澄み液を除き、遠沈管残渣をヘプタン (20 mL) で溶解しアセトン (63 mL) を加えた後、遠心分離 (7000 rpm,10 min,10℃) を行う作業を2回実施した。上澄み液を除去後、ヘプタンを使用し100 mLナスフラスコへ移送後、バス温30℃で濃縮を実施した。更に、減圧乾燥を行い、SNP−OA(1.50g,重量収率15.0% (w/w:重量パーセント) ) を得た。
実施例2
実施例1と同様にして得られたスラリーをろ過し、モレキュラーシーブを除去した後の濾洗液にヘプタン、アセトン、ヘキサンを加え希釈させた後、セラミック膜ろ過装置に循環させ、濃縮した(エアーで加圧、0.5MPa)。濃縮後、ヘプタン/アセトン=3/1の混合液で洗浄を行った。洗浄液が着色しなくなったのを確認した後、ヘプタンを用いて残渣(戻り側(retentate))を回収した。得られた回収液を濃縮、減圧乾燥し、SNP−OA(オレイン酸鉄錯体5g 相当を使用して0.73g,重量収率14.6% (w/w))を得た。
実施例3
Ph2O(500mL)に参考例3と同様にして得られたオレイン酸鉄錯体のヘプタン溶液(オレイン酸鉄錯体として500g 相当)を加え、50℃に加温し減圧下約4.5時間撹拌した後、更に90℃に加温し、減圧下18時間撹拌してオレイン酸鉄錯体のPh2O溶液(1001.48g)を調製した。調製したオレイン酸鉄錯体のPh2O溶液から、20.04g(オレイン酸鉄錯体10g相当)を抜き取り、抜き取った溶液にオレイン酸(6.28g)を添加した(第二溶液)。200mL 3頚フラスコにオレイルアルコール (21.8 g)、Ph2O (20 mL)、モレキュラーシーブ3A (5g)を加え内温170℃まで昇温した(第一溶液)。内温170℃に加温した第一溶液へ、その内温を保ったまま、第二溶液を約1時間かけて滴下した。滴下終了後、引き続き同内温のまま3時間反応させた後、室温まで冷却した。冷却したスラリーをろ過し、モレキュラーシーブを除去し、ヘプタン (33 mL) で洗浄した。得られた濾過液及び洗液を併せて、アセトン (156 mL) を加えた後、遠心分離 (7000 rpm,10 min,10℃) を行った。上澄み液を除き、遠沈管残渣をヘプタン (20 mL) で溶解しアセトン (63 mL) を加えた後、遠心分離 (7000 rpm、10 min、10℃) を行う作業を2回実施した。上澄み液を除去後、ヘプタンを使用し100 mLナスフラスコへ移送後、室温で濃縮した。更に、減圧乾燥を行い、SNP−OA (1.47g,重量収率14.7% (w/w)) を得た。
実施例4
Figure 2020138404
DDSA (4g) を水 (33 mL) に加え撹拌し、窒素置換し、スラリーを調製した。50℃ 以上に昇温し、溶解した。溶解確認後、56℃で炭酸水素ナトリウム (1.04 g) を添加し、室温付近まで冷却した。冷却後、pHが約 7.5 であることを確認し、窒素雰囲気下、 実施例1で得られたSNP−OA (1g) の2−Me−THF (15 mL) 分散液を添加した。更に、TBAB (1.32 g) を加え40〜50℃まで昇温した。同温度で6時間反応を実施した。反応液を水冷し、ヘプタン(20mL)を加え撹拌後、水(5mL)で洗浄しながら分液ロートへ移送し、分液した。得られた水層にヘプタン(20mL)を加え、洗浄した。得られた水層をサイズ排除クロマトグラフィーにて定量した(目的のSNP−DDSAとして38.8% (w/w))。TFF 装置を利用し、10Kの膜(Hydrosart(登録商標) 10K, 0.02m2)で、水を用いて洗浄しながらろ過し、残渣(戻り側(retentate))を回収した。続いて、300Kの膜(Pellicon(登録商標) XL Cassette Ultracel 300K, 0.005m2)でろ過、水で洗浄し、濾液を回収し、目的のSNP−DDSAとして329 mg (重量収率32.9% (w/w)) 相当の水分散液を得た。
得られたSNP−DDSA分散液を、TEMにより観察した結果、100個のSNPの粒子径の平均値から、得られたSNP−DDSAは、コアであるSNPの平均粒子径3.6nmであると見積もられた。
実施例5
30mL3頚フラスコにアルゴン雰囲気下、DDSA (807mg)及び水 (6.7 mL) を加え、加温して溶解した。得られた溶液に、炭酸水素ナトリウム (204 mg) を添加し、pHを6.86 とし、更に、TBAF三水和物(151mg)を加えた。得られた水溶液を、SNP−OA (120 mg) のクロロホルム (6 mL) 分散液に加えた後、内温50℃まで昇温した。同温度で1.5時間撹拌した後、室温まで冷却すると分層した。上層の水層を抜き取った後、少量の水を用い3回抽出をした。合わせた水層をPBSにて3回、最後に水にて1回Amicon(登録商標) cut off filter (100K) でろ過した(6000 rpm, 15-40 分)。得られた濾液は全てAmicon(登録商標) cut off filter (10K) に入れてろ過した。このフィルターを用いて8回ろ過することで濾液はほぼ透明になった。10Kフィルターの膜上の残渣(戻り側)を回収し、凍結乾燥することでSNP−DDSA(54.4mg,重量収率45.3 % (w/w))を得た。
実施例6
DDSA (4.39 g)に水 (36.3 mL) を加え撹拌し、スラリーを調製した。約 45℃ まで昇温後、同温度で炭酸水素ナトリウム (1.14 g) を添加し、溶解を確認した。pH 約 7.4 の溶液にさらにTBAB (1.45 g) を加えた。ヘプタン溶液であるSNP−OA (含量 1.10 g)を添加後、1−ブタノール (16.5 mL) にて洗浄し、反応を開始した。40〜45℃で5時間反応後、室温まで冷却し、ヘプタン(33 mL)を加えて撹拌した。溶液を分液し、水層を取得した。引き続き、ヘプタン層に水(4.4 mL)を加えて洗浄後、分液し、得られた水層を先に取得した水層と合わせ(48.95 g)、サイズ排除クロマトグラフィーにて定量した(目的のSNP−DDSAとして29.5% (w/w))。TFF装置である撹拌式セルを利用し、10Kの膜、及び300Kの膜で精製することにより、目的のSNP−DDSAとして298 mg (重量収率27.1% (w/w)) 相当の水分散液を得た。
得られたSNP−DDSA分散液を、TEMにより観察した結果、100個のSNPの粒子径の平均値から、得られたSNP−DDSAの、コアであるSNPの平均粒子径は3.2nmであると見積もられた。
実施例7−1
4−{[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}ブタン−1−スルホナート(275mg)、水(2.2mL)の混合物に炭酸水素ナトリウム(34mg)を加えた。この溶液をSNP−OA(20mg)、クロロホルム(2.5mL)の混合物に加えた後、TBAF三水和物(63mg)、水(300μL)の混合物を加え、アルゴン雰囲気下、室温で16時間撹拌した。水層を分離し、クロロホルム層を水で2回抽出した。水層を集め、PBSに分散させ、Amicon(登録商標) 30K filterに移し、10℃、5800rpmで15分間遠心分離した。得られた濾液をAmicon(登録商標) 10K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この一連の操作をあと3回行った。Amicon(登録商標) 30K filter上の濃縮液に水を加え、10℃、5800rpmで15分間遠心分離した。得られた濾液をAmicon(登録商標) 10K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この一連の操作をあと2回行った。Amicon(登録商標) 10K filter上の濃縮液に水を加え、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この操作をあと5回行った。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥することにより、10K精製粒子(30.3mg)を得た。Amicon(登録商標) 10K filterによる洗浄の濾液を順次Amicon(登録商標) 3K filterを用い、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥することにより、3K精製粒子(17.8mg)を得た。
実施例7−2
3−{[(6−フルオロ−2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(280mg)を水(2.2mL)に溶かし、炭酸水素ナトリウム(38mg)を加えた。SNP−OA(20mg)のクロロホルム(2.5mL)溶液にこの溶液を加え、さらにTBAF三水和物(65mg)の水(0.3mL)溶液を加えた。この混合物をアルゴン雰囲気下室温で20時間撹拌した。不溶物を濾過し、水層をAmicon(登録商標) 30K filterに移し、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。これにPBSを加え、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。Amicon(登録商標) 30K filterによる洗浄のはじめ2回分の濾液をAmicon(登録商標) 10K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。この操作をあと12回行った。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥して10K精製粒子(13.5mg)を得た。Amicon(登録商標) 10K filterによる洗浄のはじめ5回分の濾液をAmicon(登録商標) 3K filterを用い、10℃、5800rpmで30−60分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。この操作をあと9回行った。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥して3K精製粒子(7.3mg)を得た。
実施例7−3
3,4−ジヒドロキシ−N,N−ジメチル−N−(3−ホスホノプロピル)アニリニウム=ヨージド(265mg)を水(2.4mL)に溶かした。この水溶液に炭酸水素ナトリウム(100mg)、TBAF三水和物(67mg)の水(0.3mL)溶液を加えた。SNP−OA(20mg)のクロロホルム(2.5mL)溶液にこの溶液を加え、水(0.6mL)で洗いこんだ。この混合物をアルゴン雰囲気下室温で18時間撹拌した。不溶物を濾過し、水層をAmicon(登録商標) 100K filterに移し、10℃、5800rpmで15分間遠心分離した。得られた濾液をAmicon(登録商標) 10K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。この操作をあと8回行った。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥して10K精製粒子(1.0mg)を得た。Amicon(登録商標) 10K filterによる洗浄のはじめ2回分の濾液をAmicon(登録商標) 3K filterを用い、10℃、5800rpmで30−60分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。この操作をあと7回行った。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥して3K精製粒子(1.4mg)を得た。
上記実施例7−1〜7−3で得られたナノ粒子の構造式と物理化学的データを、後記表に示す。
更に後記製造例表に示す別の双性イオンリガンドを用いて、上述の実施例と同様に本発明の相間移動触媒法を実施することにより、目的物である別のナノ粒子を製造することができる。
比較例1
(第一工程)
アルゴン雰囲気下、SNP−OA(100mg)、MEAA(2.5mL)とメタノール(7.5mL)の混合物を、70℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、減圧下濃縮した。アセトン(24mL)、ヘキサン(96mL)を加え、6つに分け、10℃、7000rpmで10分間遠心分離し上澄みを取り除き、SNP−MEAAを得た。
(第二工程)
4−{[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}ブタン−1−スルホナート(1.31g)、水(40mL)の混合物に炭酸水素ナトリウム(900mg)を加えた。これに先のSNP−MEAAのDMF(8mL)溶液を加え、アルゴン雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(3mL)を用いて、6つに分け、それぞれにアセトン(30mL)を加え、10℃、7000rpmで10分間遠心分離し上澄みを取り除いた。得られた沈殿をPBSに分散させ、Amicon(登録商標) 30K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。得られた濾液をAmicon(登録商標) 10K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この一連の操作をあと3回行った。Amicon(登録商標) 30K filter上の濃縮液に水を加え、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。得られた濾液をAmicon(登録商標) 10K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この一連の操作をあと6回行った。Amicon(登録商標) 10K filter上の濃縮液に水を加え、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この操作をあと7回行った。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥することにより、10K精製粒子(117.7mg)を得た。Amicon(登録商標) 10K filterによる洗浄の濾液を順次Amicon(登録商標) 3K filterを用い、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥することにより、3K精製粒子(53.2mg)を得た。なお、当該3K精製粒子を塩酸を用いて酸加水分解し、HPLCにて分析した結果、双性イオンリガンド、4−{[(2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}ブタン−1−スルホナートの存在が確認されたことから、当該3K精製粒子には該双性イオンリガンドが配位結合していたことが確認された。
HPLC条件を以下に示す。
カラム:YMC Triart C18
溶離液:10mM リン酸水素二カリウム (pH6.0)/アセトニトリル (98 : 2)
比較例2
(第一工程)
アルゴン雰囲気下、SNP−OA(100mg)、MEAA(2.5mL)とメタノール(7.5mL)の混合物を、70℃で5時間撹拌した。室温まで放冷後、減圧下濃縮した。アセトン(24mL)、ヘキサン(96mL)を加え、6つに分け、10℃、7000rpmで10分間遠心分離し上澄みを取り除き、SNP−MEAAを得た。
(第二工程)
3−{[(6−フルオロ−2,3−ジヒドロキシフェニル)メチル](ジメチル)アザニウムイル}プロパン−1−スルホナート(1.32g)、水(40mL)の混合物に炭酸水素ナトリウム(650mg)を加えた。これに先のSNP−MEAAのDMF(8mL)溶液を加え、アルゴン雰囲気下、室温で16時間撹拌した。反応混合物を水(3mL)を用いて、6つに分け、それぞれにアセトン(30mL)を加え、10℃、7000rpmで10分間遠心分離し上澄みを取り除いた。得られた沈殿をPBSに分散させ、Amicon(登録商標) 30K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。得られた濾液をAmicon(登録商標) 10K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この一連の操作をあと3回行った。Amicon(登録商標) 30K filter上の濃縮液に水を加え、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。得られた濾液をAmicon(登録商標) 10K filterを用い、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この一連の操作をあと7回行った。Amicon(登録商標) 10K filter上の濃縮液に水を加え、10℃、5800rpmで30分間遠心分離した。この操作をあと4回行った。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥することにより、10K精製粒子(102.4mg)を得た。Amicon(登録商標) 10K filterによる洗浄の濾液を順次Amicon(登録商標) 3K filterを用い、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。これに更に水を加え、10℃、5800rpmで60分間遠心分離した。濃縮液をメンブレン(0.2μm)濾過し、凍結乾燥することにより、3K精製粒子(41.2mg)を得た。

Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404
Figure 2020138404

Figure 2020138404






〔ナノ粒子の粒子径の評価試験〕
本発明の相間移動触媒法で製造したナノ粒子の粒子径を評価し、更に、比較例記載の公知製造方法で得られたナノ粒子と比較した。
サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclusion Chromatography、SEC)を用いてナノ粒子の相対的な大きさを測定した。
SECは、細孔を持つ担体を充填したカラムに試料を流し、それが流出するまでの時間で試料の大きさを見積もる分析手法である。大きな凝集体は担体の細孔に入らないため早く流出し、小さなナノ粒子は担体の細孔を通るため流出するまでの経路が長くなり、遅く流出するため、標準となる粒子を用いることで相対的な大きさを測定することができる。
比較例1のMEAA法で製造した3K精製ナノ粒子及び10K精製ナノ粒子、及び比較例1と同じリガンドを用いて相間移動触媒法で製造した実施例7−1の3K精製ナノ粒子及び10K精製ナノ粒子、並びに比較例2のMEAA法で製造した3K精製ナノ粒子及び10K精製ナノ粒子、及び比較例2と同じリガンドを用いて相間移動触媒法で製造した実施例7−2の3K精製ナノ粒子及び10K精製ナノ粒子について、以下のSECの条件により、それぞれ2回ずつ測定を行った。
<SEC条件>
流速:0.3mL/min
溶離液:PBS(pH 7.4)
カラム:Shodex KW403-4F(4.6 x 300 mm)
検出器:UV 280nm
結果を以下に示す。
比較例1の3K精製ナノ粒子のSECの流出時間は10.8〜11.4分の間であり、標品であるovalbuminの流出時間(9.4〜10.2分)に対する比は1.11〜1.14であった。また比較例1の10K精製ナノ粒子のSECの流出時間は10.6〜11.0分の間であり、標品であるovalbuminの流出時間(9.4〜10.2分)に対する比は1.07〜1.10であった。
実施例7−1の3K精製ナノ粒子のSECの流出時間は11.2〜11.5分の間であり、標品であるovalbuminの流出時間(9.4〜10.2分)に対する比は1.12〜1.14であった。また実施例7−1の10K精製ナノ粒子のSECの流出時間は10.7〜11.1分の間であり、標品であるovalbuminの流出時間(9.4〜10.2分)に対する比は1.06〜1.09であった。
比較例2の3K精製ナノ粒子のSECの流出時間は11.3〜11.4分の間であり、標品であるovalbuminの流出時間(9.4〜10.2分)に対する比は1.15〜1.16であった。また比較例2の10K精製ナノ粒子のSECの流出時間は10.5〜10.8分の間であり、標品であるovalbuminの流出時間(9.4〜10.2分)に対する比は1.07〜1.10であった。
実施例7−2の3K精製ナノ粒子のSECの流出時間は11.2〜11.4分の間であり、標品であるovalbuminの流出時間(9.4〜10.2分)に対する比は1.12〜1.14であった。また実施例7−2の10K精製ナノ粒子のSECの流出時間は10.8〜10.9分の間であり、標品であるovalbuminの流出時間(9.4〜10.2分)に対する比は1.08〜1.10であった。
上記より、標品との流出時間の比から、上記実施例で得られたナノ粒子は標品(ovalbumin:粒子径6.1 nm)より粒子径が小さいことが確認された。また、比較例とのSECの流出時間の比較より、製造法が異なっていても、同じ双性イオンリガンドを用いた場合は、粒子径がほぼ同等のナノ粒子が得られることが確認された。
本発明は、MRI造影剤等としての使用が期待される、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の、工業的生産に適した製造方法を提供する。

Claims (20)

  1. 表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、有機層と水層の二層系溶媒中、相間移動触媒の存在下で親水性リガンドと反応させることを特徴とする、親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法。
  2. 親水性リガンドが、正に帯電した部分として、第三級アンモニウムカチオン又は第四級アンモニウムカチオンを含み、及び、負に帯電した部分として、カルボキシラートアニオン、スルホナートアニオン、スルフィナートアニオン、ホスホナートアニオン、ホスフェートアニオン、又は、ホスフィナートアニオンを含む、双性イオンリガンドである、請求項1記載の製造方法。
  3. 親水性リガンドが、カテコール構造を部分構造として有する双性イオンリガンドである、請求項2記載の製造方法。
  4. 疎水性リガンドが、C10-22脂肪酸であり、親水性リガンドが、式(I)で表される双性イオンリガンドである、請求項3記載の製造方法。
    Figure 2020138404
    (式中、
    1及びR2の一方は、式(a)又は式(b)で示される基であり、他方は、H、低級アルキル、O−低級アルキル又はハロゲンであり、
    Figure 2020138404
    1は、結合又はメチレンであり、更にR1が式(a)で示される基のときX1はエチレンであってもよく、
    2は、OHで置換されていてもよいC1-5アルキレン、又は、C1-2アルキレン−O−C1-3アルキレンであり、更にR1が式(b)で示される基のときX2は結合であってもよく、
    a及びRbは、同一又は互いに異なって、C1-3アルキル、C1-3アルキレン−O−C1-2アルキルであるか、又は、Ra及びRbは、それらが結合する4級窒素原子と一体となって5又は6員含窒素飽和ヘテロ環を形成し、
    -は、SO3 -、HPO3 -、又は、CO2 -であり、
    3及びR4は、同一又は互いに異なって、H、C1-3アルキル、O−C1-3アルキル又はハロゲンであり、
    nは0〜2の整数であり、
    更に、
    i)R1が式(a)で示される基であり、且つ、X1がメチレンであるとき、R2とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよく、
    ii)R1が式(a)で示される基であり、且つ、X1がエチレンであるとき、R2とRaまたはRbとが一体となってメチレンを形成してもよく、
    iii)R2が式(a)で示される基であり、且つ、X1がメチレンであるとき、R3とRaまたはRbとが一体となってエチレンを形成してもよい。)
  5. 親水性リガンドが、R1及びR2の一方が、式(a)で示される基であり、他方が、H、低級アルキル、O−低級アルキル又はハロゲンである双性イオンリガンドである、請求項4記載の製造方法。
  6. 表面にC10-22脂肪酸である疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、有機層と水層の二層系溶媒中、相間移動触媒の存在下で、式(Ia)で表される双性イオンリガンドである親水性リガンドと反応させて、結合するリガンドを疎水性リガンドから親水性リガンドにリガンド交換することを特徴とする、表面に式(Ia)で表される双性イオンリガンドである親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法である、請求項5記載の製造方法。
    Figure 2020138404
    (式中、mは1から4の整数である。)
  7. 親水性リガンドが、式(Ia)においてmが3である双性イオンリガンドである請求項6記載の製造方法。
  8. 相間移動触媒が、第四級アンモニウム塩及び四級ホスホニウム塩からなる群から選択される1以上の触媒である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
  9. 疎水性リガンドが、オレイン酸及び/又はステアリン酸であり、相間移動触媒が、テトラブチルアンモニウム塩、トリオクチルメチルアンモニウム塩、ベンジルジメチルオクタデシルアンモニウム塩及びベンジルトリブチルアンモニウム塩からなる群から選択される1以上の触媒である、請求項8記載の製造方法。
  10. 疎水性リガンドが、オレイン酸であり、相間移動触媒が、ハロゲン化テトラブチルアンモニウム及びハロゲン化ベンジルトリブチルアンモニウムからなる群から選択される1以上の触媒である、請求項9記載の製造方法。
  11. 相間移動触媒が、臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、フッ化テトラブチルアンモニウム及び臭化ベンジルトリブチルアンモニウムからなる群から選択される1以上の触媒である、請求項10記載の製造方法。
  12. 表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子を、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子に対して0.1〜10wt(重量比)の相間移動触媒の存在下で、表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子に対して1〜10wt(重量比)の親水性リガンドと反応させることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか1項に記載の製造方法。
  13. 表面に疎水性リガンドが配位結合した酸化鉄ナノ粒子が、
    i)150℃〜190℃の第一溶液と、C10-22脂肪酸の鉄錯体である鉄前駆体を含む0℃〜120℃の第二溶液を準備し、ここに、第一溶液と第二溶液のいずれか一方又は両方に、C10-22脂肪族アルコール、C10-22脂肪酸及びC10-22脂肪族アミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤が含まれており、
    ii)第一溶液を150℃〜190℃に保持し、これに第二溶液を滴下し、次に
    iii)これを150℃〜190℃にて反応させる
    ことを特徴とする方法により製造された、表面にC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 鉄前駆体がオレイン酸鉄錯体、又は、ステアリン酸鉄錯体である、請求項13記載の製造方法。
  15. 界面活性剤が、オレイルアルコール、オレイン酸及びオレイルアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤である、請求項14記載の製造方法。
  16. i)150℃〜190℃の第一溶液と、C10-22脂肪酸の鉄錯体である鉄前駆体を含む0℃〜120℃の第二溶液を準備し、ここに、第一溶液と第二溶液のいずれか一方又は両方に、C10-22脂肪族アルコール、C10-22脂肪酸及びC10-22脂肪族アミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤が含まれており、
    ii)第一溶液を150℃〜190℃に保持し、これに第二溶液を滴下し、次に
    iii)これを150℃〜190℃にて反応させる
    ことを特徴とする、表面にC10-22脂肪酸が配位結合した酸化鉄ナノ粒子の製造方法。
  17. 鉄前駆体が、オレイン酸鉄錯体、又はステアリン酸鉄錯体であり、界面活性剤が、オレイルアルコール、オレイン酸及びオレイルアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤である、請求項16記載の製造方法。
  18. i)160℃〜180℃の第一溶液と、オレイン酸鉄錯体を含む0℃〜100℃の第二溶液を準備し、ここに、第一溶液にはオレイルアルコール及びオレイルアミンからなる群から選択される1以上の界面活性剤が含まれており、及び、第二溶液にはオレイン酸が含まれているか又は界面活性剤が含まれず、
    ii)第一溶液を160℃〜180℃に保持し、これに第二溶液を0.1〜3時間かけて滴下し、次に
    iii)これを160℃〜180℃にて0.5〜5時間反応させる
    ことを特徴とする、請求項16記載の製造方法。
  19. i)において、第一溶液にはオレイン酸鉄錯体に対して0.5〜5wt(重量比)のオレイルアルコールが含まれており、及び、第二溶液にはオレイン酸鉄錯体に対して0.1〜2wt(重量比)のオレイン酸が含まれているか又は界面活性剤が含まれていない、ことを特徴とする請求項18記載の製造方法。
  20. i)において、第一溶液が更に乾燥剤を含むことを特徴とする、請求項16〜19のいずれか1項に記載の製造方法。
JP2020562484A 2018-12-27 2019-12-27 親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法 Pending JPWO2020138404A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018243905 2018-12-27
JP2018243906 2018-12-27
JP2018243906 2018-12-27
JP2018243905 2018-12-27
PCT/JP2019/051386 WO2020138404A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-27 親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020138404A1 true JPWO2020138404A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=71128779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020562484A Pending JPWO2020138404A1 (ja) 2018-12-27 2019-12-27 親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20220089455A1 (ja)
EP (1) EP3904294A4 (ja)
JP (1) JPWO2020138404A1 (ja)
KR (1) KR20210106455A (ja)
CN (1) CN113226990A (ja)
BR (1) BR112021012657A2 (ja)
CA (1) CA3124753A1 (ja)
IL (1) IL284339A (ja)
JO (1) JOP20210167A1 (ja)
MX (1) MX2021007832A (ja)
WO (1) WO2020138404A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115444945B (zh) * 2022-07-27 2023-09-26 上海市第一人民医院 辅助胶质母细胞瘤成像的纳米复合物及其制备方法和应用
KR20240050044A (ko) * 2022-10-11 2024-04-18 주식회사 지티아이바이오사이언스 산화철 자성 입자의 제조방법 및 이로부터 형성된 산화철 자성 입자
CN116283670A (zh) * 2023-03-17 2023-06-23 胜利油田凯渡石油技术开发有限公司 一种稠油降粘剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7462446B2 (en) 2005-03-18 2008-12-09 University Of Washington Magnetic nanoparticle compositions and methods
WO2010076237A2 (en) 2008-12-29 2010-07-08 General Electric Company Nanoparticle contrast agents for diagnostic imaging
KR101805873B1 (ko) 2011-08-03 2018-01-10 한화케미칼 주식회사 단당류 인산 또는 그 유도체로 표면이 개질된 친수성 나노입자, 그의 콜로이드 용액 및 그 용도
MX2013001210A (es) * 2010-08-05 2013-06-05 Hanwha Chemical Corp Preparacion de nanoparticulas paramagneticas o pseudo-paramagneticas a base de oxido de fierro, extremadamente pequeñas y de tamaño uniforme y agentes de contraste miri t1 usando las mismas.
KR101642903B1 (ko) * 2011-02-09 2016-07-27 한화케미칼 주식회사 친수성 물질이 코팅된 산화철 나노입자의 제조방법 및 이를 이용하는 자기공명영상 조영제
WO2013090601A2 (en) 2011-12-16 2013-06-20 Massachusetts Institute Of Technology Compact nanoparticles for biological applications
CA2961358C (en) 2014-09-15 2023-08-01 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticles for magnetic resonance imaging applications
KR20200018579A (ko) 2017-06-28 2020-02-19 리켄 나노 입자, 이를 함유하는 자기 공명 영상용 조영제 및 리간드 화합물

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210106455A (ko) 2021-08-30
JOP20210167A1 (ar) 2023-01-30
WO2020138404A1 (ja) 2020-07-02
EP3904294A4 (en) 2023-02-08
MX2021007832A (es) 2021-08-11
EP3904294A1 (en) 2021-11-03
IL284339A (en) 2021-08-31
US20220089455A1 (en) 2022-03-24
CA3124753A1 (en) 2020-07-02
BR112021012657A2 (pt) 2021-09-08
CN113226990A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020138404A1 (ja) 親水性リガンドが1つ以上配位結合した酸化鉄を含有する金属粒子を含む、ナノ粒子の製造方法
JP7021232B2 (ja) Mofカルボキシレートナノ粒子の合成のための低温法
CN108349748B (zh) 包含贵金属的多金属氧酸盐和相应金属簇
KR101126726B1 (ko) 산화철 나노 mri 조영제 및 그 제조방법
Moore et al. A novel hexachelating amino-thiol ligand and its complex with gallium (III)
CA3009474A1 (en) Heterocyclic compounds as immunomodulators
JP5021395B2 (ja) 複合シリカ粒子
EP3250511A1 (en) Totally-mesoporous zirconia nanoparticles, use and method for producing thereof
JP2008013533A (ja) アミジン−カルボン酸錯体及び複数錯体含有化合物
Sun et al. A green luminescent 1-D helical tubular dipyrazol-bridged cadmium (II) complex: a coordination tube included in a supramolecular tube
JP2023153826A (ja) Dota合成
RU2778058C1 (ru) Способ получения наночастиц, имеющих металлическую частицу, которая содержит оксид железа, с которой координационно связан один или несколько гидрофильных лигандов
WO2011034183A1 (ja) ポルフィリン化合物
WO2020138389A1 (ja) ナノ粒子、これを含む磁気共鳴イメージング用造影剤及び双性イオンリガンド化合物
KR101575326B1 (ko) 환원성이 있는 폴리올 용매에 의한 구상 알루미나 미립자의 제조방법
JP6200950B2 (ja) 耐熱性ナノ粒子標品並びに関連方法
US11491110B2 (en) Method for treating neoplasms using hollow silica spheres
KR101091203B1 (ko) 비키랄성 양이온 겔화제를 이용한 나선형 실리카 나노튜브 및 이의 제조방법
TW202108238A (zh) 含有金屬有機結構體之氫儲藏材料
JPWO2019177042A1 (ja) 化合物、分散剤、複合体、分散液、および複合体の製造方法
CN117043145A (zh) 用于施用的含金属和不含金属的手性tacn/nota化合物/衍生物
KR101317026B1 (ko) 금속 나노 입자 촉매 및 이의 제조방법
JP2024511235A (ja) Mri造影剤としての混合ヒドロキシルペンダントを有する鉄(iii)大環状錯体
JP2011112535A (ja) キラルな多孔性金属−有機構造体を有する光学異性体用分離剤
JP5807423B2 (ja) ナフトピジルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20211203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109