JPWO2020137891A1 - 緩衝器 - Google Patents

緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020137891A1
JPWO2020137891A1 JP2020563206A JP2020563206A JPWO2020137891A1 JP WO2020137891 A1 JPWO2020137891 A1 JP WO2020137891A1 JP 2020563206 A JP2020563206 A JP 2020563206A JP 2020563206 A JP2020563206 A JP 2020563206A JP WO2020137891 A1 JPWO2020137891 A1 JP WO2020137891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
orifice
pilot
passage
damping force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020563206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012884B2 (ja
Inventor
山岡 史之
史之 山岡
穣司 遠藤
穣司 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020137891A1 publication Critical patent/JPWO2020137891A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012884B2 publication Critical patent/JP7012884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • F16F9/14Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect
    • F16F9/16Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts
    • F16F9/18Devices with one or more members, e.g. pistons, vanes, moving to and fro in chambers and using throttling effect involving only straight-line movement of the effective parts with a closed cylinder and a piston separating two or more working spaces therein
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/465Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall using servo control, the servo pressure being created by the flow of damping fluid, e.g. controlling pressure in a chamber downstream of a pilot passage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3484Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of the annular discs per se, singularly or in combination
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/516Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics resulting in the damping effects during contraction being different from the damping effects during extension, i.e. responsive to the direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally
    • B60G13/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type
    • B60G13/08Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers having dampers dissipating energy, e.g. frictionally of fluid type hydraulic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/06Characteristics of dampers, e.g. mechanical dampers
    • B60G17/08Characteristics of fluid dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs
    • B60G2206/41Dampers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/104Damping action or damper continuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • B60G2500/11Damping valves
    • B60G2500/114Damping valves pressure regulating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/182Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/21Self-controlled or adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/16Running
    • B60G2800/162Reducing road induced vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/916Body Vibration Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2222/00Special physical effects, e.g. nature of damping effects
    • F16F2222/12Fluid damping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/06Stiffness
    • F16F2228/066Variable stiffness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/18Control arrangements
    • F16F2230/183Control arrangements fluid actuated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/08Linear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2234/00Shape
    • F16F2234/02Shape cylindrical

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両の乗り心地をより向上させることが可能な緩衝器を提供する。【解決手段】パイロット通路35におけるパイロットバルブ68の上流側に、従来の固定オリフィスよりも流路面積が小さい第1オリフィス131と、第1オリフィス131に対して並列に配置された第2オリフィス134とを設け、チェック弁117の開弁により第2オリフィス134に油液を流通させるように、パイロットオリフィス部101を構成した。第1オリフィス131の流路面積を従来の固定オリフィスの流路面積よりも小さくすることで、伸び行程のソフト側減衰力特性時におけるメインバルブの開弁時の減衰力を低減させることが可能であり、車両の乗り心地をより向上させることができる。【選択図】図4

Description

本発明は、ピストンロッドのストロークに対して作動流体の流れを制御することにより、減衰力が調整される減衰力調整式緩衝器に関する。
特許文献1には、メインバルブを2段階に開弁させることにより、ハード側減衰力特性におけるメインバルブの開弁前後の減衰力変化を低減させた減衰弁が開示されている。この減衰弁は、メインバルブの開弁時のバルブ振動が低減され、緩衝器の音振性能を向上させることができる。
特開2014−173715号公報
前述した減衰弁は、メインバルブのポートを2段階に開弁させるため、構造の複雑化を招く。また、メインバルブの背圧(パイロット室内の圧力)を発生させるオリフィスの流路面積が一定であるため、ソフト側減衰力特性を低減させることが難しく、車両の乗り心地をより向上させることが困難であった。
本発明の課題は、車両の乗り心地をより向上させることが可能な緩衝器を提供することにある。
本発明に係る緩衝器は、流体が封入されたシリンダと、該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって生じる流体の流れを制御して減衰力を発生させるメインバルブと、該メインバルブに対して閉弁方向に圧力を作用させるパイロット室と、該パイロット室に流体を導入する導入通路と、前記パイロット室と前記メインバルブの下流側とを連通するパイロット通路と、該パイロット通路に設けられた制御弁と、を備え、前記パイロット通路の、前記制御弁よりも上流側には、常時連通する第1オリフィスと、該第1オリフィスに並列に設けられた第1通路と、所定の差圧で開弁し、前記第1通路を介して前記制御弁へ向かう流れを許容する第1チェック弁および第2オリフィスと、が設けられることを特徴とする。
本発明によれば、車両の乗り心地をより向上させることができる。
第1実施形態に係る緩衝器の一軸平面による断面図である。 図1における要部を拡大して示す図である。 第1実施形態におけるパイロットオリフィス部の説明図である。 第1実施形態におけるパイロットオリフィス部の概念図である。 第1実施形態におけるパイロットオリフィス部の分解図である。 第1実施形態の説明図であって、従来のパイロットオリフィス部の概念図である。 第1実施形態におけるパイロットオリフィス部と従来のパイロットオリフィス部との、伸び行程時のオリフィス特性を比較した図表である。 第1実施形態のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構と従来構造のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構との減衰力特性を比較した図表である。 第2実施形態におけるパイロットオリフィス部の説明図である。 第2実施形態におけるパイロットオリフィス部の概念図である。 第3実施形態におけるパイロットオリフィス部の説明図である。 第3実施形態におけるパイロットオリフィス部の概念図である。 第4実施形態におけるパイロットオリフィス部の説明図である。 第4実施形態におけるパイロットオリフィス部の概念図である。 第4実施形態のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構と従来構造のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構との減衰力特性を比較した図表である。 第5実施形態におけるパイロットオリフィス部の説明図である。 第5実施形態におけるパイロットオリフィス部の概念図である。 第5実施形態のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構と従来構造のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構との減衰力特性を比較した図表である。 第6実施形態におけるパイロットオリフィス部の説明図である。 第6実施形態におけるパイロットオリフィス部の分解斜視図である。 第6実施形態におけるパイロットオリフィス部の概念図である。 第6実施形態のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構と従来構造のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構との減衰力特性を比較した図表である。 第7実施形態におけるパイロットオリフィス部の説明図である。 第7実施形態のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構と従来構造のパイロットオリフィス部を備える減衰力発生機構との減衰力特性を比較した図表である。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。便宜上、図1における上下方向を「上下方向」と称する。
図1を参照すると、第1実施形態に係る緩衝器1は、ソレノイド91を有する減衰力発生機構31がシリンダ2内のピストンケース21(ピストン)に内蔵された、いわゆる、ピストン内蔵型の減衰力調整式緩衝器1(以下「緩衝器1」と称する)である。緩衝器1は、シリンダ2の外側に外筒3を設けた複筒構造をなし、シリンダ2と外筒3との間にリザーバ4が形成される。シリンダ2内には、ピストンバルブ5(ピストン)が摺動可能に嵌装される。ピストンバルブ5は、外周側にピストンバンド5Aが設けられ、シリンダ2内をシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に区画する。ピストンバルブ5は、上端がシリンダ上室2Aに開口する伸び側通路19と、下端がシリンダ下室2Bに開口する縮み側通路20と、を有する。
シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを区画するベースバルブ7が設けられる。ベースバルブ7には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通させる通路8,9が設けられる。通路8には、リザーバ4側からシリンダ下室2B側への油液(作動流体)の流通のみが許容される逆止弁10が設けられる。通路9には、シリンダ下室2B側の油液の圧力が設定圧力に達することで開弁し、シリンダ下室2B側の圧力(油液)をリザーバ4側へ逃がすディスクバルブ11が設けられる。なお、作動流体として、シリンダ2内には油液が封入され、リザーバ4内には油液およびガスが封入される。また、外筒3の下端にはボトムキャップ12が接合され、ボトムキャップ12には取付部材13が接合される。
図2に示されるように、ピストンバルブ5は、ピストンケース21を介してピストンロッド6に連結される。ピストンケース21は、ピストンロッド6の下端部(一端)に連結される略円筒形のケース本体22と、ケース本体22の下端を閉塞させるケース底部23と、ケース底部23の下端から軸方向(下方向)へ延びてピストンバルブ5が装着される軸部24と、を有する。ケース底部23と軸部24とは一部品であり、ケース本体22とケース底部23とはねじ部18によって一体化される。なお、図1に示されるように、ピストンロッド6の上端側(他端側)は、シリンダ上室2Aを通過し、シリンダ2および外筒3の上端部に装着されたロッドガイド14、さらにはオイルシール15に挿通され、シリンダ2の外部へ延出される。また、外筒3の上端部は、キャップ16によってカバーされ、外筒3の外周には、ばね受部材17が取り付けられる。
図2に示されるように、緩衝器1は、ピストンロッド6の移動によって生じるシリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの間の油液の流れを制御することで減衰力を発生させる減衰力発生機構31を備える。減衰力発生機構31は、ピストンバルブ5の下端部に設けられるメインバルブ32を有する。メインバルブ32は、ピストンバルブ5が伸び側へ移動したときのシリンダ上室2Aからシリンダ下室2Bへの油液の流れを規制することで減衰力を発生させる減衰弁33と、減衰弁33に対して閉弁方向へ内圧を作用させるパイロット室34と、シリンダ上室2Aからパイロット室34へ油液を導入させる導入通路27と、を有する。
減衰弁33は、ディスクバルブによって構成され、軸孔にピストンケース21の軸部24が挿通される。減衰弁33の内側周縁部は、ピストンバルブ5の内側周縁部とパイロットケース36の内側周縁部とによって挟持される。減衰弁33の下面には、環状のパッキン37(シート部)が設けられる。パッキン37は、パイロットケース36の環状壁部38の内周面に摺動可能に当接される。これにより、減衰弁33とパイロットケース36との間に環状のパイロット室34が形成される。減衰弁33は、ピストンバルブ5の伸び側通路19の下端側開口を閉塞するようにして、外側周縁部がピストンバルブ5の下端部に着座される。そして、伸び側通路19および減衰弁33の開弁により形成される流路によって、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとが連通される。
パイロットケース36は、パイロットケース36を上下方向へ貫通する複数個の通路41を有する。パイロットケース36の下端には、ディスクバルブ39が設けられる。ディスクバルブ39は、軸孔にピストンケース21の軸部24が挿通され、パイロットケース36の通路41の下端側開口を閉塞するようにして、外側周縁部がパイロットケース36の下端部に形成された環状のシート部40に着座される。ディスクバルブ39は、パイロット室34の圧力がセット荷重に達することで開弁される。ディスクバルブ39の開弁により、パイロット室34の圧力(油液)がシリンダ下室2Bへリリーフされる。なお、ディスクバルブ39の内側周縁部は、パイロットケース36の内側周縁部とワッシャ42との間で挟持される。
図2に示されるように、ピストンケース21のケース底部23には、ケース底部23を軸線方向(上下方向)へ貫通する複数本(図2に「2本」のみ表示)の通路51が設けられる。通路51は、下端が環状通路50に開口し、上端がケース底部23の環状の側壁の内側に形成された室52に開口される。ピストンケース21の底面(室52の底面)には弁座55が形成され、弁座55には第1弁体53の下端に形成された環状のシート部54が着座される。弁座55に第1弁体53のシート部54が着座されることで、第1弁体53とケース底部23との間に第1弁室56が形成される。第1弁室56は、軸部24に形成された通路57(軸孔)を介してシリンダ下室2Bに連通される。
第1弁体53は、非磁性体からなり、大径部58と小径部59とを有する段付円柱形に形成される。第1弁体53の小径部59は、ソレノイド91のコア93の磁性部96の下部に摺動可能に嵌装される。第1弁体53の小径部59とコア93の磁性部96との間は、シール部材によってシールされる。第1弁体53には、上端が開口するボア63が形成される。ボア63には、ニードル型の第2弁体65が収容される。第2弁体65は、弁座64に着座される。弁座64は、ボア63の底面に開口する第2弁室69の開口周縁部に形成される。第1弁体53および第2弁体65のセット荷重は、ソレノイド91のコイル92に対する制御電流を調節することで可変される。パイロットバルブ68(制御弁)は、第1弁体53と、第2弁体65と、第1弁体53および第2弁体65のセット荷重をソレノイド91の推力によって可変させるアクチュエータと、によって構成される。
第1弁体53には、ボア63の底面中央に開口する第2弁室69、大径部58内を径方向(図2における左右方向)へ延びて第2弁室69を室52に連通させる通路70、および第2弁体65の開弁時に第2弁室69をシリンダ下室2Bに連通させる通路71が形成される。第2弁体65の上端側の外側周縁部には、フランジ部72が形成される。フランジ部72の外周面は、ボア63の内周面に摺動可能に嵌合される。フランジ部72とボア63の底面との間には、第2弁体65を第1弁体53に対して上方向へ付勢させる圧縮コイルばね73が介装される。第2弁体65には、第2弁体65の上端中央に開口する凹部74が形成される。凹部74の底部中央には、作動ピン75の半球形の下端を受ける内円錐面76が形成される。
作動ピン75は、下端が第2弁体65の内円錐面76で受けられる軸部77と、下半分が半球形に形成される基部79と、基部79の上端中央に形成される凸部78と、を有する。作動ピン75は、基部79の半球面がソレノイド91の可動子80に形成された内円錐面81によって受けられる。内円錐面81は、可動子80の上端に開口する大径孔部82の下端と可動子80の下端に開口する小径孔部83の上端とに接続される。可動子80の小径孔部83には、作動ピン75の軸部77が挿通される。作動ピン75は、圧縮コイルばね85の付勢力によって、基部79の下側の半球面が可動子80の内円錐面81に着座される。圧縮コイルばね85は、基部79の外側周縁部とばね受部材84との間に介装される。
第1弁体53には、圧縮コイルばね85のばね力が作動ピン75および第2弁体65を介して伝達され、これにより、第1弁体53は、ソレノイド91のコア93に対して下方向へ付勢される。ばね受部材84は、段付軸形状をなし、大径軸部60、小径軸部61、およびフランジ部62を有する。フランジ部62は、大径軸部60と小径軸部61との間に形成され、圧縮コイルばね85の上端を受ける。ばね受部材84は、大径軸部60が圧縮コイルばね85の上端部内側に挿入され、小径軸部61がコア93の磁性部95の凹部97に装着されたリング66に嵌合される。
第2弁体65は、圧縮コイルばね86のばね力によって可動子80に対して下方向へ付勢される。圧縮コイルばね86は、作動ピン75の軸部77に外装され、第2弁体65の凹部74の底面と可動子80との間に介装される。なお、コア93(磁性部96)の内側で、かつ第2弁体65と可動子80との間の空間88は、第2弁体65のフランジ部72に形成された通路89を介して第1弁体53のボア63に連通される。
ピストンケース21のケース本体22の内周面22Aの上端部には、コイルキャップ98が嵌合される。可動子80の内側の大径孔部82は、ばね受部材84の軸孔67、リング66の軸孔、磁性部95を軸方向に貫通する通路44、コイルキャップ98と磁性部95との間の空間43、コイルキャップ98に形成された通路45,46、コイルキャップ98とケース本体22の蓋部48との間に形成される通路47、およびケース本体22の蓋部48に形成された通路49を介して、シリンダ上室2Aに連通される。これにより、組立時に残留したピストンケース21内のエアを排出させるエア抜き通路が形成される。
次に、パイロット室34内の圧力とメインバルブ32の開弁圧力との間に、メインバルブ32を開弁させる差圧を生じさせるパイロットオリフィス部101を説明する。
図2、図3に示されるように、ピストンバルブ5の上端部には、複数枚(本実施形態では「3枚」)のディスクを積層して構成されたディスクバルブ102が設けられる。ディスクバルブ102の外側周縁部は、ピストンバルブ5の上端部に形成された環状のシート部103に着座される。ピストンバルブ5の上端部には、環状のシート部103の内側(内周側)に環状凹部104が形成される。環状凹部104の底部には、縮み側通路20の上端が開口される。
パイロットオリフィス部101は、軸孔105Aにピストンケース21の軸部24が挿通される環状のバルブシート105を有する。バルブシート105の上端面は、ピストンケース21のケース底部23の下端面に当接される。バルブシート105の内側周縁部には、ピストンバルブ5の内側周縁部とピストンケース21のケース底部23との間で挟持されるボス部106が形成される。
バルブシート105の外側周縁部には、下向きに突出する環状のシート部107が形成される。バルブシート105の下端部には、下向きに突出する環状のシート部108が形成される。シート部108は、ボス部106とシート部107との間に設けられる。バルブシート105の下端部には、環状凹部109,110が同心に設けられる。外側の環状凹部109は、シート部107,108間に形成される。内側の環状凹部110は、シート部108とボス部106との間に形成される。なお、シート部107の外径(直径)は、ピストンバルブ5のシート部103の外径よりも大きい。また、シート部108の外径(直径)は、ピストンバルブ5のシート部103の外径よりも小さい。なお、本実施の形態では、(シート部108の外径)<(シート部103の外径)として示したが、イコールでも、関係が逆になってもよい。
図3に示されるように、パイロットオリフィス部101は、積層された円形のディスク111乃至114を有する。ディスク111乃至114の外径(直径)は、同一であって、ディスクバルブ102の外径よりも大きい。ディスク111乃至114の軸孔には、ピストンケース21の軸部24が挿通される。ディスク111乃至114の内側周縁部は、バルブシート105のボス部106とリテーナ115との間で挟持される。ピストンケース21のケース底部23とピストンバルブ5との間には、上側から下側へ順に、バルブシート105、ディスク111、ディスク112、ディスク113、ディスク114、リテーナ115、およびディスクバルブ102が設けられる。なお、ピストンケース21の軸部24に挿通された各部品は、軸部24の下端部に装着されたナット26の締め付けにより生じる軸力により、ピストンケース21のケース底部23に固定される。
ディスク111の外側周縁部は、バルブシート105の環状のシート部107に着座される。バルブシート105の環状のシート部108には、後述するチェック弁117の弁体118の基端部118A、換言すると、ディスク111の中心から一定距離にあるディスク111上の環状領域、が当接される。これにより、バルブシート105とディスク111との間には、シート部108によって外側と内側とに区画される2つの環状通路121,122が形成される。環状通路121,122間は、バルブシート105に設けられた複数個(本実施形態では「8個」)の通路123によって連通される。通路123は、シート部108上に等間隔で配置される。通路123の上端側開口は、ピストンケース21のケース底部23に形成された環状通路50に開口される。
バルブシート105のボス部106には、バルブシート105の軸孔105Aと環状通路122とを連通させる複数本(本実施形態では「4本」)の通路124が形成される。通路124は、ピストンケース21の軸部24の外周面に形成された軸方向通路125(図2参照)、パイロットケース36の軸孔に形成された環状通路126(図2参照)、およびパイロットケース36の内側周縁部の上端部に形成された径方向通路127(図2参照)を介してパイロット室34に連通される。なお、パイロット室34と伸び行程時にメインバルブ32の下流側となるシリンダ下室2Bとを連通するパイロット通路35(図4参照)は、径方向通路127、環状通路126、軸方向通路125、通路124、環状通路121,122、通路123、環状通路50、通路51、室52、通路70、第2弁室69、ボア63、通路71、第1弁室56、および通路57によって構成される。
図3、図4を参照すると、パイロットオリフィス部101は、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとを連通する後述するパイロット通路35に設けられる。パイロットオリフィス部101は、パイロット室34と、ピストンロッド6の伸び行程時(以下「伸び行程時」)にメインバルブ32(図2参照)の上流側となるピストン上室2Aとを、常時連通させる第1オリフィス131を有する。第1オリフィス131は、伸び行程時にパイロットバルブ68の上流側となる位置に設けられる。第1オリフィス131は、バルブシート105のシート部107と、積層されたディスク111乃至114のうち、上から数えて2枚目のディスク112と、の間に設けられる。第1オリフィス131は、積層されたディスク111乃至114のうち、上から数えて1枚目のディスク111の外側周縁部に設けられた複数個(本実施形態では「4個」)のスリット132によって形成される。
パイロットオリフィス部101は、伸び行程時におけるパイロットバルブ68の上流側に、第1オリフィス131に対して並列に設けられた第1通路133を有する。第1通路133には、チェック弁117が設けられる。チェック弁117は、伸び行程のハード側減衰力特性時に、パイロット室34とメインバルブ32(図2参照)の上流側となるピストン上室2Aとの差圧が、所定の差圧(以下「チェック弁117の開弁差圧」)に達することで開弁される。チェック弁117の開弁により、伸び行程でメインバルブ32の上流側となるピストン上室2Aからパイロットバルブ68への、第1通路133を介した油液の流れが許容される。
図5を参照すると、第1通路133は、積層されたディスク111乃至114のうち、上から数えて4枚目のディスク114と、上から数えて3枚目のディスク113に設けられた切欠部135と、上から数えて2枚目のディスク112に設けられた切欠部136と、上から数えて1枚目のディスク111に設けられた切欠部137と、によって形成される。切欠部135は、ディスク113の外側周端部から径方向(図3における左右方向)へ延びる切欠きであって、内側先端部が半円形に形成される。切欠部135の半円形の先端部は、バルブシート105のシート部108よりも径方向内側(図3における左側)に形成される。
切欠部136は、ディスク112の軸孔の外側(外周)に設けられて周方向へ延びる環状の切欠きである。ディスク112は、切欠部136の外側の環状部分と、軸孔が形成された切欠部136の内側の環状部分とが、連結部138によって連結される。なお、ディスク111乃至114が積層された状態で、ディスク113の切欠部135の半円形の先端部は、ディスク112の切欠部136に開口(連通)される。
切欠部137は、ディスク111の軸孔の外側(外周)に設けられて周方向へ延びる環状の切欠きである。ディスク111は、切欠部137の外側の環状部分と、軸孔が形成された切欠部137の内側の環状部分(バルブシート105のボス部106が当接される部分)とが、連結部139によって連結される。ディスク111の切欠部137の外径は、ディスク112の切欠部136の内径よりも小さい。これにより、ディスク111における切欠部137の外側周縁部と、ディスク112における切欠部136の内側周縁部とが一定幅で重なり、ディスク111における切欠部137の外側周縁部を弁体118とし、ディスク112における切欠部136の内側周縁部を弁座119とするチェック弁117が形成される。
伸び行程のハード側減衰力特性時には、パイロットバルブ68の開弁後、パイロット室34とメインバルブ32(図2参照)の上流側となるピストン上室2Aとの差圧が、チェック弁117の開弁差圧(所定の差圧)に達すると、弁体118は、バルブシート105のシート部108の、内周面と端面(当接面)との稜部120を支点に、捲れるようにして撓む。これにより、弁体118が弁座119から離座されてチェック弁117が開弁し、シリンダ上室2Aの油液が、第1通路133を介して、パイロットバルブ68へ向かって流れる。このとき、パイロットオリフィス部101には、ディスク113の切欠部135によって形成される第2オリフィス134が形成される。
伸び行程のハード側減衰力特性時には、パイロットバルブ68が開弁すると、第1オリフィス131に油液が流れることで発生する差圧により、パイロット室34とメインバルブ32(図2参照)の上流側となるピストン上室2Aとの間に差圧が発生する。暫定的に、第1オリフィス131の流路面積と第2オリフィス134の流路面積との合計流路面積を有するオリフィスをオリフィスAとすると、第1実施形態における伸び行程のハード側減衰力特性時には、チェック弁117の開弁により、オリフィスAに油液が流れることで発生する差圧が、パイロット室34とピストン上室2Aとの間に発生することになる。
なお、第2オリフィス134の流路面積は、ディスク113の切欠部135の矩形断面の面積であって、第1オリフィス131の流路面積(ディスク111のスリット132の矩形断面の面積)よりも大きい。また、第1オリフィス131の流路面積は、従来のパイロットオリフィス部(図6参照)の固定オリフィスの流路面積よりも小さい。さらに、オリフィスAの流路面積、すなわち、第1オリフィス131の流路面積と第2オリフィス134の流路面積との合計流路面積は、従来のパイロットオリフィス部の固定オリフィスの流路面積よりも大きい。
次に、第1実施形態の作用を説明する。
ここで、緩衝器1は、車両のサスペンション装置のばね上、ばね下間に取り付けられる。車両に振動が発生すると、緩衝器1は、ピストンロッド6のストロークに対して、油液(作動流体)の流れを制御することで減衰力を発生させる。このとき、減衰力発生機構31は、ピストンロッド6の縮み行程時(以下「縮み行程時」)には、ソレノイド91の推力を制御して第1弁体53のセット荷重(開弁圧力)を変化させることで減衰力を調節する。他方、伸び行程時には、メインバルブ32の背圧(パイロット室34の圧力)を可変させて減衰弁33の開弁圧力を変化させることで減衰力を調節する。
縮み行程時には、シリンダ2内のピストンバルブ5(ピストン)の移動によってシリンダ下室2B側の油液(作動流体)が加圧されると、シリンダ下室2B側の油液は、縮み側通路20を通過してディスクバルブ102を開弁させることでシリンダ上室2Aへ流通する。このとき、ディスクバルブ102を流れる油液によるバルブ特性の減衰力が発生する。なお、ピストンロッド6がシリンダ2内に進入した分の油液は、シリンダ下室2B内の圧力がベースバルブ7のディスクバルブ11の開弁圧力に達することでディスクバルブ11が開弁し、リザーバ4へ流通する。
また、縮み行程時には、ソレノイド91の推力に抗して第1弁体53が開弁されると、シリンダ下室2B側の油液は、通路57、室52、通路51、および環状通路50を通過し、さらにディスク111乃至114からなるディスクバルブ116を開弁させてシリンダ上室2Aへ流通する。このとき、ディスクバルブ116を流れる油液によるバルブ特性の減衰力が発生する。なお、縮み行程時には、第1弁体53と第2弁体65とが一体で移動する。
伸び行程時には、シリンダ2内のピストンバルブ5(ピストン)の移動によってシリンダ上室2A側の油液(作動流体)が加圧されると、第2弁体65の閉弁時、すなわち、第2弁体65が第1弁体53の弁座64に着座されているとき、パイロット室34の上流側は、径方向通路127、環状通路126、軸方向通路125、通路124、環状通路122,121、およびパイロットオリフィス部101(ディスクバルブ116)に形成された第1オリフィス131からなる導入通路27を介して、シリンダ上室2Aに連通される。これにより、シリンダ上室2A側の油液は、導入通路27を介してパイロット室34に導入される。他方、パイロット室34の下流側は、通路123、環状通路50、通路51、室52、および通路70を介して第2弁室69に連通される。
そして、伸び行程においてソフト側減衰力特性を発揮させるとき(以下「ソフト側減衰力特性時」)には、ソレノイド91の推力(制御電流)を制御してパイロットバルブ68(第2弁体65)を開弁させる。これにより、シリンダ上室2Aの油液は、パイロットオリフィス部101の第1オリフィス131、環状通路121,122、通路123、環状通路50、通路51、室52、通路70、第2弁室69、ボア63、通路71、第1弁室56、および通路57からなる制御通路を通過してシリンダ下室2Bへ流れる。このとき、第1オリフィス131の上流側(シリンダ上室2A)と下流側(パイロット室34)との間に差圧が発生し、この差圧がメインバルブ32のセット荷重(セット差圧)に達することにより、メインバルブ32が開弁する。
そして、伸び行程においてハード側減衰力特性を発揮させるとき(以下「ハード側減衰力特性時」)には、パイロットバルブ68(第2弁体65)は、ソレノイド91の推力(制御電流)を制御することで調節されたセット荷重により閉弁される。ピストン速度が増加して、シリンダ上室2Aの圧力がパイロットバルブ68(第2弁体65)の開弁圧力に達してパイロットバルブ68が開弁すると、シリンダ上室2Aからの油液が、前述した制御通路を介してシリンダ下室2Bへ流通する。このとき、第1オリフィス131の上流側(シリンダ上室2A)と下流側(パイロット室34)との間に差圧が発生する。
また、第1オリフィス131の上流側(チェック弁117の上流側)と下流側(チェック弁117の下流側)との差圧がチェック弁117の開弁圧力(開弁差圧)に達すると、チェック弁117が開弁する。これにより、第1オリフィス131と並列に設けられたパイロットオリフィス部101の第1通路133には、シリンダ上室2Aの油液が流通し、第2オリフィス134の上流側と下流側との間に差圧が発生する。そして、第1実施形態では、ハード側減衰力特性時にチェック弁117が開弁されると、パイロットオリフィス部101に前述したオリフィスA、すなわち、第1オリフィス131の流路面積と第2オリフィス134の流路面積とを合計した流路面積を有するオリフィスが設けられたことと等値になる。よって、シリンダ上室2Aとパイロット室34との間には、オリフィスAの上流側と下流側との間に発生する差圧が生じる。
ここで、図7は、第1実施形態におけるパイロットオリフィス部101と従来のパイロットオリフィス部(図6参照)との、伸び行程時のオリフィス特性を比較した図表である。また、図8は、パイロットオリフィス部101を備える第1実施形態の緩衝器1と従来構造のパイロットオリフィス部(図6参照)を備える緩衝器との減衰力特性を比較した図表である。なお、以下の「差圧」とは、オリフィスの上流側と下流側との圧力差、延いては、シリンダ上室2Aとパイロット室34との圧力差を言う。
ソフト側減衰力特性時には、パイロットオリフィス部101は、パイロットバルブ68(制御弁)の開弁により、第1オリフィス131によって差圧を発生し、他方、従来のパイロットオリフィス部は、固定オリフィス(図6参照)によって差圧を発生する。ここで、第1オリフィス131の流路面積は、固定オリフィスの流路面積よりも小さいため、図7に示されるように、パイロットオリフィス部101は、従来のパイロットオリフィス部に対して差圧の増加速度が高くなり、より少ない流量の油液でメインバルブ32の開弁圧力(開弁差圧)に達する。これにより、図8に示されるように、パイロットオリフィス部101は、従来のパイロットオリフィス部に対し、より低いピストン速度でメインバルブ32の開弁圧力(開弁差圧)に達するので、メインバルブ32の開弁時の減衰力を低減させることが可能であり、車両の乗り心地を向上させることができる。
また、ハード側減衰力特性時には、パイロットオリフィス部101は、パイロットバルブ68(制御弁)が開弁し、さらに、チェック弁117が開弁することで、第1オリフィス131の流路面積と第2オリフィス134の流路面積とを合計した流路面積を有する暫定的なオリフィスAによって差圧を発生し、他方、従来のパイロットオリフィス部は、固定オリフィス(図6参照)によって差圧を発生する。ここで、オリフィスAの流路面積は、固定オリフィスの流路面積よりも大きいため、図7に示されるように、パイロットオリフィス部101は、従来のパイロットオリフィス部に対して差圧の増加速度が低くなり、メインバルブ32の開弁圧力(開弁差圧)に達するには、より多くの流量の油液が必要になる。これにより、図8に示されるように、パイロットオリフィス部101は、従来のパイロットオリフィス部に対し、より高いピストン速度でメインバルブ32の開弁圧力(開弁差圧)に達するので、メインバルブ32の開弁時の減衰力を高めることが可能であり、車両の操縦安定性を向上させることができる。
また、従来のパイロットオリフィス部(図6参照)では、ハード側減衰力特性時における減衰力特性のシフト点が、パイロットバルブ(制御弁)の開弁点と、メインバルブの開弁点との2点であった。これに対し、第1実施形態のパイロットオリフィス部101では、ハード側減衰力特性時における減衰力特性のシフト点が、パイロットバルブ68(制御弁)の開弁点と、チェック弁117の開弁点と、メインバルブ32の開弁点との3点である。このように、第1実施形態では、パイロットバルブ68の開弁点からメインバルブ32の開弁点までの間で、チェック弁117を開弁させて減衰力特性を切り替えることにより、減衰力特性の傾きの変化を低減させることができる。これにより、減衰力特性の変化を滑らかにすることが可能であり、バルブ振動やジャーク(躍度)が低減されることにより、音振や車両の乗り心地をより向上させることができる。
以下に、第1実施形態の作用効果を示す。
第1実施形態に係る緩衝器(1)は、流体が封入されたシリンダ(2)と、該シリンダ(2)内に摺動可能に嵌装されたピストン(5)と、該ピストン(5)に連結されてシリンダ(2)の外部へ延出されたピストンロッド(6)と、シリンダ(2)内のピストン(5)の摺動によって生じる流体の流れを制御して減衰力を発生させるメインバルブ(32)と、該メインバルブ(32)に対して閉弁方向に圧力を作用させるパイロット室(34)と、該パイロット室(34)に流体を導入する導入通路(27)と、パイロット室(34)とメインバルブ(32)の下流側とを連通するパイロット通路と、該パイロット通路に設けられた制御弁(68)と、を備え、パイロット通路の、制御弁(68)よりも上流側には、常時連通する第1オリフィス(131)と、該第1オリフィス(131)に並列に設けられた第1通路(133)と、所定の差圧で開弁し、第1通路(133)を介して制御弁(68)へ向かう流れを許容する第1チェック弁(117)および第2オリフィス(134)と、が設けられる。
第1実施形態によれば、第1オリフィス(131)の流路面積を従来の固定オリフィスの流路面積よりも小さくすることで、ソフト側減衰力特性時には、従来の固定オリフィスに対し、オリフィスの上流側と下流側との差圧の増加速度が高まる。これにより、メインバルブ(32)は、より少ない流量で開弁し、延いては、より低いピストン速度で開弁圧力(開弁差圧)に達する。このように、第1実施形態では、ソフト側減衰力特性時におけるメインバルブ(32)の開弁時の減衰力を低減させることが可能であり、車両の乗り心地を向上させることができる。
また、ハード側減衰力特性時には、チェック弁(117)が開弁することで、第1オリフィス(131)の流路面積と、第1オリフィス(131)よりも流路面積が大きい第2オリフィス(134)の流路面積とを合計した流路面積を有するオリフィスと等値であるオリフィスAによって差圧を発生するので、ハード側減衰力特性時には、従来の固定オリフィスに対し、オリフィスの上流側と下流側との差圧の増加速度が低下する。これにより、メインバルブ(32)は、より多くの流量で開弁し、延いては、より高いピストン速度で開弁圧力(開弁差圧)に達する。このように、第1実施形態では、ハード側減衰力特性時におけるメインバルブ(32)の開弁時の減衰力を高めることが可能であり、車両の操縦安定性を向上させることができる。
また、第1実施形態では、制御弁(68)の開弁点からメインバルブ(32)の開弁点までの間で、チェック弁(117)が開弁することで減衰力特性が切り替わるので、減衰力特性の傾きの変化を低減させることができる。これにより、減衰力特性の変化を滑らかにすることが可能であり、バルブ振動やジャーク(躍度)が低減されることにより、音振や車両の乗り心地をより向上させることができる。
なお、第1実施形態では、第2オリフィス134とチェック弁117とを別個に構成したが、オリフィスを有するチェック弁、つまり第2オリフィス134とチェック弁117とを一体に形成してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を、図9、図10を参照して説明する。なお、第1実施形態と同一または相当の構成要素については、同一の名称および符号を付与し、詳細な説明を省略する。
前述した第1実施形態では、第1オリフィス131と第2オリフィス134とを並列に配置し、伸び行程のハード側減衰力特性時にチェック弁117を開弁させることで、第1オリフィス131の流路面積と第2オリフィス134の流路面積とを合計した流路面積を有するオリフィスAが設けられたことと等値になるように、パイロットオリフィス部101を構成した。
これに対し、第2実施形態では、第2オリフィス143を第1通路133よりも上流側(シリンダ上室2A側)に配置し、かつ第1オリフィス142と第2オリフィス143とが直列に配置されるように、パイロットオリフィス部141を構成した。第1オリフィス142は、チェック弁117の弁体118が着座する弁座119(図3参照)に切欠部144を設けることで、第1ディスク111(弁体118)と第3ディスク113との間に形成され、シリンダ上室2Aとパイロット室34とを常時連通させる。
第2実施形態では、第2オリフィス143の流路面積を、従来のパイロットオリフィス部の固定オリフィス(図6参照)の流路面積よりも大きく設定する、例えば、第1実施形態における第1オリフィス131の流路面積と第2オリフィス134の流路面積とを合計した流路面積に設定する。これにより、ハード側減衰力特性時には、チェック弁117の開弁により、第2オリフィス143を通過した油液が、第1オリフィス142に向かう流れと、チェック弁117が設けられた第1通路133に向かう流れとに分岐され、パイロットオリフィス部141は、実質上、第2オリフィス143によって差圧を発生する。
ここで、第2オリフィス143の流路面積は、固定オリフィスの流路面積よりも大きいため、パイロットオリフィス部141は、従来のパイロットオリフィス部に対して差圧の増加速度が低くなり、メインバルブ32の開弁圧力(開弁差圧)に達するには、より多くの流量の油液が必要になる。これにより、パイロットオリフィス部141は、従来のパイロットオリフィス部に対し、より高いピストン速度でメインバルブ32の開弁圧力(開弁差圧)に達することになる。第2実施形態によれば、第1実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態を、図11、図12を参照して説明する。なお、前述した実施形態と同一または相当の構成要素については、同一の名称および符号を付与し、詳細な説明を省略する。
第3実施形態は、第1実施形態のパイロットオリフィス部101における第1オリフィス131と第2オリフィス134とを並列に配置する構造を、制御弁横付型の減衰力調整式油圧緩衝器のパイロットオリフィス部152に適用したものである。なお、減衰力発生機構151の基本構造については、従来のセミアクティブサスペンション装置に組み付けられた減衰力発生機構と同一であるため、詳細な説明を省略する。
第3実施形態におけるパイロットオリフィス部152には、第1オリフィス153がパイロットピン155の軸孔156の下端部に形成され、第1通路133がメインバルブ32を構成する積層されたディスク111乃至114に形成される。第1通路133には、チェック弁117と第2オリフィス154とが設けられる。チェック弁117は、パイロットバルブ68(制御弁)が開弁し、シリンダ上室2Aに連通する軸孔156の内部圧力とパイロット室34との差圧が所定値に達することで開弁される。第2オリフィス154は、チェック弁117の下流側(パイロットバルブ68側)に設けられ、かつ第1オリフィス153に対して並列に配置される。
第3実施形態では、第1オリフィス153、パイロットピン155の軸孔156、パイロットピン155の外周面に形成された軸方向通路157、および可撓ディスクバルブ172に形成された通路173からなる導入通路171を介して、シリンダ上室2Aの油液がパイロット室34に導入される。そして、ハード側減衰力特性時には、パイロットバルブ68(制御弁)が開弁し、さらに、シリンダ上室2Aとパイロット室34との差圧がチェック弁117の開弁圧(開弁差圧)に達すると、チェック弁117が開弁される。これにより、第1通路133は、パイロットピン155の外周面に形成された環状通路158および径方向通路159を介して、導入通路171に連通される。
このように、ハード側減衰力特性時には、パイロットオリフィス部152は、第1オリフィス153の流路面積と第2オリフィス154の流路面積とを合計した流路面積を有する暫定的なオリフィスAによって差圧を発生する。第3実施形態によれば、第1および第2実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態を、図13乃至図15を参照して説明する。なお、前述した実施形態と同一または相当の構成要素については、同一の名称および符号を付与し、詳細な説明を省略する。
前述した第2実施形態では、第2オリフィス143を第1通路133よりも上流側(シリンダ上室2A側)に配置し、かつ第1オリフィス142と第2オリフィス143とが直列に配置されるようにパイロットオリフィス部141を構成した。第4実施形態は、当該第2実施形態の構成を、ポペット弁165を備える減衰力発生機構161のパイロットオリフィス部162に適用したものである。なお、減衰力発生機構161の基本構造については、ポペット弁を備える従来の減衰力発生機構と同一であるため、詳細な説明を省略する。
第4実施形態におけるパイロットオリフィス部162は、第1オリフィス163が、ポペット弁165(第1チェック弁)の弁体166の軸孔167(第1通路)の下端部に形成され、シリンダ上室2Aとパイロット室34とを常時連通させる。他方、第2オリフィス164は、パイロットピン155の軸孔156の下端部に形成される。第2オリフィス164は、弁体166がパイロットピン155に形成された弁座168から離座してポペット弁165が開弁されることにより、パイロット室34に連通される。なお、弁体166は、パイロットピン155の軸孔156に収容された弁ばね169によって、閉弁方向(図13における下方向)へ付勢される。
そして、ポペット弁165の閉弁時には、第2オリフィス164に対して直列に配置された第1オリフィス163、弁体166の軸孔167、パイロットピン155の軸孔156、パイロットピン155の外周面に形成された軸方向通路157、および可撓ディスクバルブ172に形成された通路173からなる導入通路171を介して、シリンダ上室2Aとパイロット室34とが連通される。
図15を参照すると、ハード側減衰力特性時におけるパイロットバルブ68(制御弁)の開弁前には、減衰力発生機構161は、メインバルブ32に設けられた固定オリフィス170(図13参照)によるコンスタントオリフィス特性の減衰力を発生する。ピストン速度が増加して、パイロットバルブ68が開弁して第1オリフィス163に油液が流通すると、減衰力発生機構161は、第1オリフィス163によるオリフィス特性の減衰力、厳密には、固定オリフィス170の流路面積と第1オリフィス163の流路面積とを合計した流路面積を有するオリフィスと等値の減衰力を発生する。ピストン速度がさらに増加して弁体166が弁ばね169の付勢力に抗して弁座168から離座し、ポペット弁165が開弁されると、第2オリフィス164に油液が流通する。これにより、減衰力発生機構161は、実質上、第2オリフィス164によるオリフィス特性の減衰力を発生する。
ピストン速度がさらに増加してシリンダ上室2Aとパイロット室34との差圧がメインバルブ32の開弁圧力(開弁差圧)に達し、メインバルブ32が開弁すると、減衰力発生機構161は、メインバルブ32によるバルブ特性の減衰力を発生する。第4実施形態では、ハード側減衰力特性時における減衰力特性のシフト点が、パイロットバルブ68(制御弁)の開弁点、ポペット弁165(第1チェック弁)の開弁点、およびメインバルブ32の開弁点の3点である。このように、第4実施形態では、パイロットバルブ68の開弁点からメインバルブ32の開弁点までの間で、ポペット弁165を開弁させて減衰力特性を切り替えることにより、減衰力特性の傾きの変化を低減させることができる。第4実施形態によれば、第1乃至第3実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態を、図16乃至図18を参照して説明する。なお、前述した実施形態と同一または相当の構成要素については、同一の名称および符号を付与し、詳細な説明を省略する。
前述した第4実施形態では、ポペット弁165の開弁により第2オリフィス164がパイロット室34に連通されるようにパイロットオリフィス部162を構成した。第5実施形態は、当該第4実施形態の構成を、メインバルブが段階的に開弁される、換言すると、ポート190が段階的にリリーフされる減衰力発生機構181のパイロットオリフィス部182に適用したものである。なお、メインバルブが段階的に開弁される減衰力発生機構181の基本構造については、ポートが2段階でリリーフされる従来の減衰力発生機構(例えば「特開2014−173715号公報」参照)と同一であるため、詳細な説明を省略する。
第5実施形態におけるポペット弁165の閉弁時には、第2オリフィス164に対して直列に配置された第1オリフィス163、弁体166の軸孔167、弁座部材183の軸孔184、バルブハウジング185の軸孔186、バルブハウジング185に形成された径方向通路187、およびバルブハウジング185に形成された軸方向通路188からなる導入通路189を介して、シリンダ上室2Aとパイロット室34とが連通される。
図18を参照すると、ハード側減衰力特性時におけるパイロットバルブ68(制御弁)の開弁前には、減衰力発生機構181は、第1メインバルブ32Aに設けられた固定オリフィス191(図16参照)によるコンスタントオリフィス特性の減衰力を発生する。ピストン速度が増加してパイロットバルブ68が開弁し(図16参照)、第1オリフィス163に油液が流通すると、減衰力発生機構181は、第1オリフィス163によるオリフィス特性の減衰力、厳密には、固定オリフィス191の流路面積と第1オリフィス163の流路面積とを合計した流路面積を有するオリフィスと等値の減衰力を発生する。ピストン速度がさらに増加して弁体166が弁ばね169の付勢力に抗して弁座168から離座し、ポペット弁165が開弁すると、第2オリフィス164に油液が流通する。これにより、減衰力発生機構181は、実質上、第2オリフィス164によりオリフィス特性の減衰力を発生する。
ピストン速度がさらに増加してシリンダ上室2Aとパイロット室34との差圧が第1メインバルブ32Aの開弁圧力(開弁差圧)に達し、第1メインバルブ32Aが開弁すると、減衰力発生機構181は、第1メインバルブ32Aによるバルブ特性の減衰力を発生する。ピストン速度がさらに増加してシリンダ上室2Aとパイロット室34との差圧が第2メインバルブ32Bの開弁圧力(開弁差圧)に達し、第2メインバルブ32Bが開弁すると、減衰力発生機構181は、第2メインバルブ32Bによるバルブ特性の減衰力を発生する。
第5実施形態では、ハード側減衰力特性時における減衰力特性のシフト点が、パイロットバルブ68(制御弁)の開弁点、ポペット弁165(第1チェック弁)の開弁点、第1メインバルブ32Aの開弁点、および第2メインバルブ32Bの開弁点の4点である。このように、第5実施形態では、パイロットバルブ68の開弁点から第1メインバルブ32Aの開弁点までの間で、ポペット弁165を開弁させて減衰力特性を切り替えることにより、減衰力特性の傾きの変化をより低減させることができる。第5実施形態によれば、減衰力特性の変化をより滑らかにすることが可能であり、バルブ振動やジャーク(躍度)が低減されることにより、音振や車両の乗り心地をより向上させることができる。
(第6実施形態)
次に、第6実施形態を、図19乃至図22を参照して説明する。なお、前述した実施形態と同一または相当の構成要素については、同一の名称および符号を付与し、詳細な説明を省略する。
第6実施形態は、第4実施形態におけるポペット弁165(第1チェック弁)の外周にスプール弁体205(第2チェック弁)を設けてパイロットオリフィス部202を構成したものである。
パイロットピン155の軸孔156(中空部)には、中空軸状のスプール203が挿入(収容)される。スプール203の下端部には、ポペット弁165の弁体166が形成される。スプール203の上端部には、スプール弁205の弁体206が形成される。パイロットピン155の軸孔156の上端部、即ち、第2オリフィス164側とは反対側の端部には、円筒状のブッシュ209が圧入(嵌合)される。ブッシュ209の内周面の下端側には、スプール弁205の弁体206の外周面207が摺動可能に当接する小内径部210が形成される。ブッシュ209の内周面の上端側には、段部を介して小内径部210に連続する大内径部211が形成される。なお、小内径部210の上端周縁には、スプール弁205の弁座208が形成される。
スプール203の外周面204のポペット弁165側には、周方向に沿って等間隔に設けられて径方向へ突出する複数個の突部212(図19に1個のみ表示)が設けられる。突部212とブッシュ209との間には、ポペット弁165の弁体166を閉弁方向(図19における「下方向」)へ付勢する弁ばね169(付勢手段)が介装される。ポペット弁165の開弁圧力は、弁ばね169のばね力によって調節することができる。第6実施形態では、ポペット弁165の開弁後にスプール弁205が開弁するように、パイロットピン155に対するブッシュ209の圧入位置が調節される。
スプール203の外周面204の、ポペット弁165の弁体166とスプール弁205の弁体206との間には、ポペット弁165の外周の流路214を形成するための切欠部215が設けられる。切欠部215は、スプール203の軸線(中心線)に対して平行な面からなり、ポペット弁165とスプール弁205との間を軸方向へ延びる。スプール203の外周面204の上端部には、第3オリフィス217を形成するための切欠部218が設けられる。第3オリフィス217は、ポペット弁165の外周の流路214を導入通路171に常時連通する。切欠部218は、切欠部215に対して平行な面からなり、テーパ面216を介して切欠部215に連続する。
なお、切欠部218の幅は、切欠部215の幅よりも小さい。そして、第6実施形態のパイロットオリフィス部202では、複数個(図19に1個のみ表示)の切欠部215および切欠部218が、スプール203の周方向に沿って等間隔に設けられる。
図21を参照すると、ポペット弁165の閉弁時には、シリンダ上室2Aは、弁体166の内周に設けられた第1オリフィス163を介してパイロット室34に連通される。そして、ポペット弁165が開弁すると、第2オリフィス164を通過した油液は、第1オリフィス163と、第1オリフィス163に対して並列に設けられた第3オリフィス217とを流れる。さらに、ポペット弁165の開弁後、流路214内の圧力がスプール弁205の開弁圧力に達してスプール弁205が開弁すると、第3オリフィス217に対して並列な第2通路213が開通する。
図22を参照すると、ハード側減衰力特性時におけるパイロットバルブ68(制御弁)の開弁前には、減衰力発生機構201は、メインバルブ32に設けられた固定オリフィス170(図19参照)によるコンスタントオリフィス特性の減衰力を発生する。ピストン速度が増加してパイロットバルブ68が開弁し、第1オリフィス163に油液が流通すると、減衰力発生機構201は、第1オリフィス163によるオリフィス特性の減衰力を発生する。ピストン速度がさらに増加して弁体166が弁ばね169の付勢力に抗して弁座168から離座し、ポペット弁165が開弁すると、スプール弁205の開弁前には、スプール弁205に対して並列に設けられた第3オリフィス217に油液が流通する。これにより、減衰力発生機構201は、第3オリフィス217によるオリフィス特性の減衰力を発生する。
ピストン速度がさらに増加して弁体206が弁座208から離座し、スプール弁205が開弁すると、第2通路213が開通して流路214が導入通路171に連通される。これにより、減衰力発生機構201は、第2オリフィス164によるオリフィス特性の減衰力を発生する。ピストン速度がさらに増加してシリンダ上室2Aとパイロット室34との差圧がメインバルブ32の開弁圧力(開弁差圧)に達し、メインバルブ32が開弁すると、減衰力発生機構201は、メインバルブ32によるバルブ特性の減衰力を発生する。
ここで、前述した第4実施形態では、ハード側減衰力特性時における減衰力特性のシフト点が、パイロットバルブ68(制御弁)の開弁点、ポペット弁165(第1チェック弁)の開弁点、およびメインバルブ32の開弁点の3点であった。これに対し、第6実施形態では、ポペット弁165の開弁点と、メインバルブ32の開弁点との間で、スプール弁205を開弁させて減衰力特性を切り替える、即ち、減衰力特性のシフト点を4点に増加したので、減衰力特性の傾きの変化をより低減させることができる。
また、第6実施形態では、ポペット弁165(第1チェック弁)の外周にスプール弁体205(第2チェック弁)を設けてパイロットオリフィス部202を構成したので、スプール弁205の弁座208が形成されるブッシュ209の、パイロットピン155の軸孔156に対する圧入位置に応じて、ポペット弁165が開弁した後のスプール弁205が開弁するタイミングを可変することが可能であり、バルブ振動やジャーク(躍度)の低減に必要な、減衰力特性の調整の自由度を向上させることができる。
第6実施形態によれば、第1乃至第5実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
(第7実施形態)
次に、第7実施形態を、図23、図24を参照して説明する。なお、前述した実施形態と同一または相当の構成要素については、同一の名称および符号を付与し、詳細な説明を省略する。
前述した第6実施形態では、ポペット弁165(第1チェック弁)の外周にスプール弁体205(第2チェック弁)を設けてパイロットオリフィス部202を構成した。これに対し、第7実施形態は、当該第6実施形態の構成を、ポート190が段階的にリリーフされる第5実施形態の減衰力発生機構181のパイロットオリフィス部182に適用してパイロットオリフィス部222を構成したものである。
図24を参照すると、ハード側減衰力特性時におけるパイロットバルブ68(制御弁)の開弁前には、減衰力発生機構221は、第1メインバルブ32Aに設けられた固定オリフィス191(図23参照)によるコンスタントオリフィス特性の減衰力を発生する。ピストン速度が増加してパイロットバルブ68が開弁し、第1オリフィス163に油液が流通すると、減衰力発生機構221は、第1オリフィス163によるオリフィス特性の減衰力を発生する。ピストン速度がさらに増加して弁体166が弁ばね169の付勢力に抗して弁座168から離座し、ポペット弁165が開弁すると、スプール弁205の開弁前には、スプール弁205に対して並列に設けられた第3オリフィス217に油液が流通する。これにより、減衰力発生機構221は、第3オリフィス217によるオリフィス特性の減衰力を発生する。
ピストン速度がさらに増加してシリンダ上室2Aとパイロット室34との差圧が第1メインバルブ32Aの開弁圧力(開弁差圧)に達し、第1メインバルブ32Aが開弁すると、減衰力発生機構221は、第1メインバルブ32Aによるバルブ特性の減衰力を発生する。ピストン速度がさらに増加して弁体206が弁座208から離座し、スプール弁205が開弁すると、第2通路213(図21参照)が開通して流路214が導入通路171に連通される。これにより、減衰力発生機構221は、第2オリフィス164によるオリフィス特性の減衰力を発生する。ピストン速度がさらに増加してシリンダ上室2Aとパイロット室34との差圧が第2メインバルブ32Bの開弁圧力(開弁差圧)に達し、第2メインバルブ32Bが開弁すると、減衰力発生機構221は、第2メインバルブ32Bによるバルブ特性の減衰力を発生する。
ここで、前述した第5実施形態では、ハード側減衰力特性時における減衰力特性のシフト点が、パイロットバルブ68(制御弁)の開弁点、ポペット弁165(第1チェック弁)の開弁点、第1メインバルブ32Aの開弁点、および第2メインバルブ32Bの開弁点の4点であった。これに対し、第7実施形態では、第1メインバルブ32Aの開弁点から第2メインバルブ32Bの開弁点までの間で、スプール弁205を開弁させて減衰力特性を切り替えることにより、減衰力特性の傾きの変化をより低減させることができる。第7実施形態によれば、減衰力特性の変化をより滑らかにすることが可能であり、バルブ振動やジャーク(躍度)が低減されることにより、音振や車両の乗り心地をより向上させることができる。
第7実施形態によれば、第1乃至第6実施形態と同等の作用効果を得ることができる。
1 緩衝器、2 シリンダ、5 ピストンバルブ(ピストン)、6 ピストンロッド、27 導入通路、32 メインバルブ、34 パイロット室、68 パイロットバルブ(制御弁)、117 チェック弁、131 第1オリフィス、133 第1通路、134 第2オリフィス

Claims (11)

  1. 流体が封入されたシリンダと、
    該シリンダ内に摺動可能に嵌装されたピストンと、
    該ピストンに連結されて前記シリンダの外部へ延出されたピストンロッドと、
    前記シリンダ内の前記ピストンの摺動によって生じる流体の流れを制御して減衰力を発生させるメインバルブと、
    該メインバルブに対して閉弁方向に圧力を作用させるパイロット室と、
    該パイロット室に流体を導入する導入通路と、
    前記パイロット室と前記メインバルブの下流側とを連通するパイロット通路と、
    該パイロット通路に設けられた制御弁と、を備え、
    前記パイロット通路の、前記制御弁よりも上流側には、
    常時連通する第1オリフィスと、
    該第1オリフィスに並列に設けられた第1通路と、
    所定の差圧で開弁し、前記第1通路を介して前記制御弁へ向かう流れを許容する第1チェック弁および第2オリフィスと、が設けられることを特徴とする緩衝器。
  2. 前記第2オリフィスは、前記第1オリフィスよりも流路面積が大きいことを特徴とする請求項1に記載の緩衝器。
  3. 前記第1チェック弁には、前記第2オリフィスが直列に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の緩衝器。
  4. 前記第1チェック弁は、ディスクバルブを積層して構成されることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の緩衝器。
  5. 前記第1チェック弁は、ポペット弁であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の緩衝器。
  6. 前記メインバルブは、前記パイロット室内の圧力に応じて段階的に開弁することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の緩衝器。
  7. 前記第2オリフィスは、前記第1チェック弁と一体に形成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の緩衝器。
  8. 前記第1チェック弁と前記制御弁との間に設けられる第3オリフィスと、
    前記第3オリフィスに並列に設けられる第2通路と、
    前記第2通路に設けられる第2チェック弁と、をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の緩衝器。
  9. 前記第2チェック弁は、前記ポペット弁の外周に設けられることを特徴とする請求項5に記載の緩衝器。
  10. 前記第2チェック弁は、スプール弁であることを特徴とする請求項9に記載の緩衝器。
  11. 前記スプール弁には、付勢手段が設けられ、前記付勢手段は、前記ポペット弁の開弁後に前記スプール弁が開弁するように調整されることを特徴とする請求項10に記載の緩衝器。
JP2020563206A 2018-12-25 2019-12-20 緩衝器 Active JP7012884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241324 2018-12-25
JP2018241324 2018-12-25
PCT/JP2019/050112 WO2020137891A1 (ja) 2018-12-25 2019-12-20 緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020137891A1 true JPWO2020137891A1 (ja) 2021-09-27
JP7012884B2 JP7012884B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=71127754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020563206A Active JP7012884B2 (ja) 2018-12-25 2019-12-20 緩衝器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220065321A1 (ja)
JP (1) JP7012884B2 (ja)
KR (1) KR102559735B1 (ja)
CN (1) CN113227605A (ja)
DE (1) DE112019005938T5 (ja)
WO (1) WO2020137891A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242805A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2014173715A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd 減衰弁
JP2016032990A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器付き車両
WO2017145983A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5368142A (en) * 1991-12-07 1994-11-29 Tokico Ltd. Damping force control type of hydraulic shock absorber
JP4587089B2 (ja) * 2000-05-31 2010-11-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
DE102012210685A1 (de) * 2012-06-25 2014-01-02 Zf Friedrichshafen Ag Verstellbare Dämpfventileinrichtung
JP6239921B2 (ja) * 2013-10-03 2017-11-29 Kyb株式会社 液圧緩衝器
CN107002810B (zh) * 2014-11-25 2019-06-07 Kyb株式会社 阻尼阀和缓冲器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09242805A (ja) * 1996-03-12 1997-09-16 Tokico Ltd 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2014173715A (ja) * 2013-03-13 2014-09-22 Kayaba Ind Co Ltd 減衰弁
JP2016032990A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器付き車両
WO2017145983A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器

Also Published As

Publication number Publication date
KR102559735B1 (ko) 2023-07-25
DE112019005938T5 (de) 2021-08-12
JP7012884B2 (ja) 2022-01-28
KR20210090271A (ko) 2021-07-19
US20220065321A1 (en) 2022-03-03
WO2020137891A1 (ja) 2020-07-02
CN113227605A (zh) 2021-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8800729B2 (en) Damping force control type shock absorber
JP4919045B2 (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
US7407044B2 (en) Variable damping valve of shock absorber
JP5809801B2 (ja) 緩衝器
CN111630295B (zh) 阻尼阀和缓冲器
WO2019208200A1 (ja) 緩衝器
JP6877587B2 (ja) 緩衝器およびソレノイド
JP4868130B2 (ja) 油圧緩衝器
JP7012884B2 (ja) 緩衝器
WO2020246315A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2023013511A1 (ja) シリンダ装置及び制御弁装置
JP7069353B2 (ja) 緩衝器
JP7450057B2 (ja) 制御弁装置
JP5639879B2 (ja) 緩衝器
JP7129565B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7378010B2 (ja) 緩衝器及びバルブ装置
JP7129385B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP2021156377A (ja) 緩衝器
JP2022152580A (ja) 緩衝器
JP5639882B2 (ja) 緩衝器
KR20230027224A (ko) 완충기
JP2021050782A (ja) 減衰力調整式緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150