JPWO2020121677A1 - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020121677A1
JPWO2020121677A1 JP2020559799A JP2020559799A JPWO2020121677A1 JP WO2020121677 A1 JPWO2020121677 A1 JP WO2020121677A1 JP 2020559799 A JP2020559799 A JP 2020559799A JP 2020559799 A JP2020559799 A JP 2020559799A JP WO2020121677 A1 JPWO2020121677 A1 JP WO2020121677A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
infrared
conversion element
wavelength
emission wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020559799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7394323B2 (ja
Inventor
浩章 飯島
雅哉 平出
有子 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020121677A1 publication Critical patent/JPWO2020121677A1/ja
Priority to JP2023194255A priority Critical patent/JP2024026091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394323B2 publication Critical patent/JP7394323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/20Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only
    • H04N23/21Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from infrared radiation only from near infrared [NIR] radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic radiation-sensitive element covered by group H10K30/00
    • H10K39/30Devices controlled by radiation
    • H10K39/32Organic image sensors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

本開示の一態様に係るカメラシステムは、室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有する照明と、光電変換素子を含む撮像装置と、を備える。光電変換素子は、ピーク発光波長に分光感度を有する。光電変換素子の外部量子効率は、ピーク発光波長よりも長い第1の波長において第1のピークを有し、第1の波長における外部量子効率は、ピーク発光波長における外部量子効率よりも高い。第1の波長より200nm長い波長における外部量子効率が1%より小さい。

Description

本開示は、近赤外照明、近赤外光電変換素子および撮像装置を用いたカメラシステムに関する。
車載カメラおよび監視カメラに使用される近赤外撮像装置は、日光による光の無い夜間においても撮像するために近赤外照明が搭載される場合が多い。そのため夜間における近赤外撮像装置は、近赤外照明により照射された光を対象物が反射し、その反射された光が撮像装置に受光されることで、撮像が可能となる。
また、有機半導体材料は、シリコンなどの従来の無機半導体材料にはない物性、機能等を備える。このため、新しい半導体デバイス及び電子機器を実現し得る半導体材料として、例えば、非特許文献1及び特許文献3に記載されているように、近年有機半導体材料が活発に研究されている。
例えば、有機半導体材料を薄膜化し、光電変換材料として用いることにより、光電変換素子を実現することが研究されている。有機材料薄膜を用いた光電変換素子は、光によって発生するキャリアである電荷をエネルギーとして取り出すことにより有機薄膜太陽電池として利用することができることが、非特許文献2に記載されている。あるいは、上記光電変換素子は、光によって発生する電荷を電気信号として取り出すことにより、固体撮像素子などの光センサとして利用することができることが、特許文献1に記載されている。
また、近赤外帯域に感度を有する有機半導体材料として、フタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体が知られている。例えば、特許文献2には吸収極大波長が805nmから825nmであるナフタロシアニン誘導体が開示されている。
特開2003−234460号公報 特許第5216279号公報 特開2010−232410号公報 特開2018−22980号公報 特許第5553727号公報 特開2016−225456号公報
JANA ZAUMSEIL et al., "Electron and Ambipolar Transport in Organic Field−Effect Transistors", Chemical Reviews,American Chemical Society, 2007年, Vol.107, No.4, pp.1296−1323 SERAP GUNES et al., "Conjugated Polymer−Based Organic Solar Cells", Chemical Reviews, American Chemical Society, 2007年, Vol.107, No.4, pp.1324−1338 MOHAMED AOUDIA et al., "Synthesis of a Series of Octabutoxy− and Octabutoxybenzophthalocyanines and Photophysical Properties of Two Members of the Series", Journal of American Chemical Society, American Chemical Society, 1997年, Vol.119, No.26, pp.6029−6039 Gcineka Mbambisa et al., "Synthesis and electrochemical properties of purple manganese(III) and red titanium(IV) phthalocyanine complexes octa−substituted at non−peripheral positions with pentylthio groups", Polyhedron, 2007年, vol. 26, Issue 18, pp.5355−5364
従来の近赤外撮像装置は、近赤外照明の温度変化によって、近赤外照明の放射強度の変化および発光波長のピークシフトが起き、そのため、撮像装置の中の近赤外光電変換素子の分光感度特性とのマッチングが悪くなり、良好な撮像が得られなくなるという問題がある。
特許文献4には、複数のLED(Light Emitting Diode)照明とフィルターとを用いることで、監視カメラおよび周囲の温度が変化したり、監視カメラの発熱によりLEDの温度が変化したりした影響で、LEDの発光波長のピークシフトが起きた場合においても、複数のLED照明を用い、フィルターを透過させて、撮像装置の分光感度特性に対応した光を出射することができ、良好な撮像を得ることが可能な監視カメラが開示されている。
しかしながら特許文献4の方式では、複数のLEDおよび特定波長をのみを透過するフィルターが必要となり、カメラシステムが大規模になってしまう。
そこで本開示では、良好な撮像特性が得られるカメラシステムを提供することを目的とする。
本開示の一態様に係るカメラシステムは、室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有する照明と、近赤外光を電荷に変換する光電変換素子を含む撮像装置と、を備える。前記ピーク発光波長において、前記照明から出射される光の強度が極大値を示す。前記光電変換素子は、前記ピーク発光波長に分光感度を有する。前記光電変換素子の外部量子効率は、前記ピーク発光波長よりも長い第1の波長において第1のピークを有し、前記第1の波長における前記外部量子効率は、前記ピーク発光波長における前記外部量子効率よりも高い。前記第1の波長より200nm長い波長における前記外部量子効率が1%より小さい。
本開示によれば、良好な撮像特性が得られるカメラシステムを提供できる。
図1は、実施の形態に係るカメラシステムの一例を示す概略図である。 図2は、実施の形態に係る近赤外照明の分光特性を示す図である。 図3は、実施の形態に係る近赤外照明の温度−放射強度特性を示す図である。 図4Aは、実施の形態に係る近赤外光電変換素子の一例を示す概略断面図である。 図4Bは、実施の形態に係る可視光光電変換膜を含む近赤外光電変換素子の一例を示す概略断面図である。 図5は、実施の形態に係る近赤外光電変換素子の他の例を示す概略断面図である。 図6は、図5に示される近赤外光電変換素子のエネルギーバンド図の一例である。 図7は、実施の形態に係る撮像装置の回路構成の一例を示す図である。 図8は、実施の形態に係る撮像装置における画素のデバイス構造の一例を示す概略断面図である。 図9Aは、実施例3の近赤外光電変換膜の吸収スペクトルの図である。 図9Bは、実施例3の近赤外光電変換膜の光電子分光測定の測定結果を示す図である。 図10Aは、実施例4の近赤外光電変換膜の吸収スペクトルの図である。 図10Bは、実施例4の近赤外光電変換膜の光電子分光測定の測定結果を示す図である。 図11Aは、実施例5の近赤外光電変換膜の吸収スペクトルの図である。 図11Bは、実施例5の近赤外光電変換膜の光電子分光測定の測定結果を示す図である。 図12は、実施例6の近赤外光電変換素子の分光感度特性の測定結果を示す図である。 図13は、実施例7の近赤外光電変換素子の分光感度特性の測定結果を示す図である。 図14は、実施例8の近赤外光電変換素子の分光感度特性の測定結果を示す図である。
(本開示に至った知見)
有機半導体材料では、使用する有機化合物の分子構造を変えると、エネルギー準位が変化し得る。このため、例えば、有機半導体材料を光電変換材料として用いる場合、吸収波長の制御が可能であり、シリコン(Si)が感度を有さない近赤外帯域においても感度を持たせることができる。つまり、有機半導体材料を用いれば、従来、光電変換に用いられることのなかった波長領域の光を活用することが可能であり、太陽電池の高効率化及び近赤外帯域での光センサを実現することが可能となる。このため、近年、近赤外帯域に感度を有する有機半導体材料を用いた光電変換素子および撮像素子が活発に検討されている。このように有機半導体材料を適切に選択することにより、シリコンなどの従来の無機半導体材料にはない特徴的な分光感度特性をもつ光電変換素子を得ることができる。
近年、近赤外帯域で感度を有する撮像素子が検討されており、フタロシアニン誘導体およびナフタロシアニン誘導体は、π共役系が広く、π−π吸収に由来する近赤外帯域での強い吸収(吸収極大波長)を有することから材料の有力な候補となる。
一方、近赤外照明の温度が上昇すると、近赤外照明のピーク発光波長は長波長側にシフトし、全体の放射強度の出力としては減少する。具体的には、近赤外照明は、±60℃程度の温度範囲において、ピーク発光波長が数10nmのピークシフトが起こり、室温より高温となると放射強度の低下が起こる。
また、近赤外撮像装置は、近赤外撮像装置に用いられる近赤外光電変換素子において、光電変換材料のHOMO(Highest Occupied Molecular Orbital)エネルギー準位およびLUMO(Lowest Unoccupied Molecular Orbital)エネルギー準位の差であるHOMO−LUMO Gapが狭くなればなるほど、HOMOに存在する電子がLUMOへ熱励起され、暗電流となるため、撮像のSN比が悪くなる。一方、光電変換材料のHOMO−LUMO Gapは、光電変換材料の吸収波長に対応しており、HOMO−LUMO Gapが狭くなると、より長波長の近赤外光の吸収を得られるが、上述のように暗電流が大きくなる。
そこで、本開示では、近赤外照明に対応した光電変換材料を適切に選択し、近赤外帯域で吸収を持つ材料を用いることで、良好な撮像特性が得られるカメラシステムを提供する。特に、温度変化等により、近赤外照明が発光波長のピークシフトおよび放射強度変化を起こした場合でも、十分な光電変換特性を持ち、良好な撮像特性が得られるカメラシステムを提供する。
本開示の一態様の概要は、以下の通りである。
本開示の一態様に係るカメラシステムは、室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有する照明と、近赤外光を電荷に変換する光電変換素子を含む撮像装置と、を備える。前記ピーク発光波長において、前記照明から出射される光の強度が極大値を示す。前記光電変換素子は、前記ピーク発光波長に分光感度を有する。前記光電変換素子の外部量子効率は、前記ピーク発光波長よりも長い第1の波長において第1のピークを有し、前記第1の波長における前記外部量子効率は、前記ピーク発光波長における前記外部量子効率よりも高い。前記第1の波長より200nm長い波長における前記外部量子効率が1%より小さい。
なお、本明細書において、「室温」とは25℃のことである。
また、本明細書において、「ピーク発光波長」とは、照明の放射強度が極大となる波長である。
また、本明細書において、「近赤外帯域」とは、光の波長が650nm以上3000nm以下の帯域である。
また、本明細書において、光電変換素子が、ある波長に「感度を有する」とは、当該波長における光電変換素子の外部量子効率が1%以上であることである。
本開示によれば、撮像素子が有する光電変換素子は、近赤外照明のピーク発光波長に分光感度を有し、当該ピーク発光波長よりも長波長側に、外部量子効率の第1のピークを有する。よって、温度上昇により、近赤外照明において、発光波長の長波長側へのピークシフトおよび放射出力低下が起きた場合でも、近赤外照明のピーク発光波長から長波長側へシフトするにつれ、光電変換素子の分光感度が上昇し、撮像装置が近赤外光を検出しやすくなるため、カメラシステム全体としては、近赤外照明と撮像装置の光電変換素子の感度とのマッチングが良くなる。これにより、近赤外照明が温度変化により、発光波長がピークシフトおよび放射強度変化を起こした際にも良好な撮像特性が得られるカメラシステムを提供できる。
さらに、第1の分光感度ピークより200nm長い波長における外部量子効率が1%より小さくなることで、光電変換素子のHOMO−LUMO Gapが広い状態で保たれ、電子の熱励起による暗電流が低減されることから、撮像装置はSN比が良くなり、より良好な撮像特性が得られる。
また、例えば、前記光電変換素子は、前記ピーク発光波長に対して、−30nm以上+30nm以下の波長範囲において分光感度を有してもよい。
これにより、近赤外照明のピーク発光波長における室温から−30℃程度への低温側のピークシフトおよび室温から90℃程度への高温のピークシフトが起こった場合でも、光電変換素子が分光感度を有することから、大きな温度変化に対してロバスト性を有するカメラシステムとなる。
また、例えば、前記ピーク発光波長が800nm以上980nm以下であってもよい。
これにより、市場で一般的に入手できる安価な照明を利用でき、カメラシステム全体のコストを下げることができる。また、当該範囲の波長に分光感度を有する光電変換素子についても入手しやすく、容易にカメラシステムを製造することができる。
また、例えば、前記照明は、単色の光を出射する発光ダイオード(LED: Light Emitting Diode)であってもよい。
これにより、市場で一般的に入手できる安価な照明を利用でき、カメラシステム全体のコストを下げることができる。また、従来のカメラシステムのように、近赤外照明側においてフィルターなどで照明光を調整しなくても良好な撮像特性が得られることから、設備を簡素化できる。
また、例えば、前記光電変換素子は、光電変換材料として有機材料を含んでもよい。
これにより、分子構造によってHOMO−LUMO Gapが決まるために材料間で分光感度の差が出にくい有機材料を含むため、近赤外帯域に急峻な分光感度ピークを有する光電変換素子を得ることができる。よって、近赤外照明のピーク発光波長のシフトに対応した分光感度特性を有し、かつ、より暗電流が抑制され、より良好な撮像特性が得られる。
また、例えば、前記有機材料がフタロシアニン誘導体またはナフタロシアニン誘導体であってもよい。
これにより、近赤外帯域における強い吸収を持つ有機材料を光電変換材料に用いることができ、近赤外帯域の光を効率的に光電変換できるカメラシステムを製造することができる。
また、例えば、前記光電変換素子は、可視光を電荷に変換する第1光電変換膜と、近赤外光を電荷に変換する第2光電変換膜と、を含んでいてもよい。第1光電変換膜と第2光電変換膜とが積層された構造を有してもよい。
これにより、1つの撮像装置で可視光および近赤外光の撮像が可能となる。
また、例えば、前記光電変換素子の前記外部量子効率は、前記ピーク発光波長よりも短い第2の波長において、第2のピークをさらに有し、前記第2の波長における前記外部量子効率は、前記ピーク発光波長における前記外部量子効率よりも高くてもよい。
これにより、近赤外照明のピーク発光波長より短波長側の波長および長波長側の波長の両方において、分光感度が高い光電変換素子が用いられるため、さらに撮像特性が向上する。
また、例えば、前記ピーク発光波長における前記光電変換素子の前記外部量子効率が20%以上であってもよい。
これにより、分光感度が高い光電変換素子が用いられるため、さらに撮像特性が向上する。
また、例えば、前記撮像装置は、基板と、前記基板に設けられた電荷検出回路と、前記基板上に設けられ、前記光電変換素子を含む光電変換部、および、前記電荷検出回路と前記光電変換部とに電気的に接続された電荷蓄積ノードを含む画素と、を備えてもよい。
これにより、光電変換素子が受光した光を効率的に検出できる。
以下、本実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、各図は、必ずしも厳密に図示されたものではない。各図において、実質的に同一の構成については同一の符号を付し、重複する説明は省略または簡略化することがある。
(実施の形態)
以下、本開示に係るカメラシステムの実施の形態について説明する。
[カメラシステム]
まず、本実施の形態に係るカメラシステム全体について説明する。図1は、本実施の形態に係るカメラシステム1000の一例を示す概略図である。
本実施の形態に係るカメラシステム1000は、室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有する近赤外照明200と、近赤外光電変換素子10を有する撮像装置100とを備える。本実施の形態における近赤外照明200は、照明の一例である。さらに、カメラシステム1000は、撮像装置100および近赤外照明200の動作を制御する制御部300を備える。
カメラシステム1000では、近赤外照明200から照射された照明光が被写体で反射し、その反射光が撮像装置100の近赤外光電変換素子10により光電変換されることで電気信号として取り出され、撮像される。撮像装置100と近赤外照明200とは別々に記載したが、撮像装置100と近赤外照明200は一体となっていてもよく、可視光の照明及び撮像装置が複数組み合わされていてもよい。
近赤外照明200は、室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有する照明であれば、特に制限は無いが、LED照明およびレーザーダイオード(LD)等が使用される。近赤外照明200は、例えば、LEDの単色照明であり、詳しくは、室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有するLEDの単色の近赤外照明である。これにより市場によく出ている安価な照明を利用でき、カメラシステム全体のコストを下げることができる。上述のように「近赤外帯域」とは、光の波長が650nm以上3000nm以下の帯域であるが、ピーク発光波長における近赤外帯域としては、700nm以上2000nm以下の帯域であってもよく、さらに750nm以上1400nm以下の帯域であってもよい。
また、近赤外照明200としては、近赤外照明を1つ以上含む複数のLED照明、またはレーザーダイオード(LD)等が使用されてもよく、フィルター等で照明光を調整できる照明であってもよい。
近赤外照明200は、近赤外照明200のピーク発光波長が室温において800nm以上980nm以下であってもよく、820nm以上880nm以下または910nm以上980nm以下の範囲であってもよい。当該範囲のピーク発光波長を有する近赤外照明200を用いることにより、市場によく出ている安価な照明を利用でき、カメラシステム1000全体のコストを下げることができる。
近赤外照明200は、LEDおよびLDが一般的であるが、これらの近赤外照明は、室温よりも温度が上昇すると長波長側に発光波長のピークシフトがおき、温度が低下すると短波長側に発光波長のピークシフトがおきることがわかっている。つまり、近赤外照明200のピーク発光波長は、温度が上昇すると長波長側にシフトし、温度が低下すると短波長側にシフトする。また、近赤外照明200の放射強度は、温度が上昇すると強度が低下し、温度が低下すると強度が上昇する。
図2は、近赤外照明の分光特性を示す図であり、温度変化における近赤外照明の発光波長のピークシフトの一例を示している。図2において、横軸は、近赤外照明の発光波長であり、縦軸は、近赤外照明のピーク発光波長での放射強度を1とした場合における各波長の放射強度を表す相対強度である。図2における近赤外照明は、近赤外LEDを用いた単色照明であり、室温(25℃)でのピーク発光波長を850nm付近に有する。図2に示されるように、温度が上昇するとピーク発光波長が長波長側にシフトし、温度が低下するとピーク発光波長が短波長側にシフトすることがわかる。
また、図3は、各温度における近赤外照明200の放射強度を表すグラフであり、温度−放射強度特性を示している。図3において、横軸は、周囲温度であり、縦軸は、20℃における近赤外照明200のピーク発光波長での放射強度を1とした場合における各温度のピーク発光波長の放射強度を表す相対強度である。図3は、図2と同じ近赤外照明200を用いた測定結果を示している。図3に示されるように、室温(25℃)を含む−40℃から100℃の範囲において、温度が上昇すると放射強度が低下し、温度が低下すると放射強度が上昇することがわかる。
図2および図3では、850nm付近にピーク発光波長を有する近赤外LEDを例に用いたが、上記特徴は、一般的な近赤外照明でも同様であり、例えば、940nm付近にピーク発光波長を持つ近赤外LEDを用いた場合およびLDを使用した近赤外照明を用いた場合においても同様である。
撮像装置100は、近赤外光電変換素子10を有する。近赤外光電変換素子10は、室温における近赤外照明200のピーク発光波長に分光感度を有しする。さらに、近赤外光電変換素子10は、当該ピーク発光波長よりも長波長側に、当該ピーク発光波長における外部量子効率よりも外部量子効率が高い第1の分光感度ピークを有し、第1の分光感度ピークより200nm長い波長における外部量子効率が1%より小さい。これにより、温度上昇により、近赤外照明200において発光波長の長波長側へのピークシフトと放射出力低下とが起きた場合でも、近赤外照明200のピーク発光波長から長波長側へシフトするにつれ、近赤外光電変換素子10の分光感度が上昇する。そのため、カメラシステム1000全体としては、近赤外照明200と撮像装置100の近赤外光電変換素子10の感度とのマッチングが良くなる。よって、カメラシステム1000は、近赤外照明200が温度変化により、発光波長がピークシフトおよび放射強度変化を起こした際にも、良好な撮像特性が得られる。さらに、近赤外光電変換素子10は、第1の分光感度ピークより200nm長い波長における外部量子効率が1%より小さいことにより、第1の分光感度ピークより200nm以上長い波長の近赤外帯域において外部量子効率が低くなることから、近赤外光電変換素子のHOMO−LUMO Gapが広い状態で保たれ、電子の熱励起による暗電流が低減される。これにより、撮像装置はSN比が良くなり、より良好な撮像特性が得られる。
近赤外光電変換素子10における外部量子効率は、室温における近赤外照明200のピーク発光波長から第1の分光感度ピークの波長の範囲において、当該ピーク発光波長における外部量子効率以上であるとよい。また、近赤外光電変換素子10における外部量子効率は、室温における近赤外照明200のピーク発光波長から第1の分光感度ピークの波長に波長がシフトするにつれて、単調増加であってもよい。さらに、第1の分光感度ピークの波長は、室温における近赤外照明200のピーク発光波長よりも20nm以上波長が長くてもよい。
また、近赤外光電変換素子10は、さらに、近赤外照明200のピーク発光波長よりも低波長側に、ピーク発光波長における外部量子効率よりも外部量子効率が高い第2の分光感度ピークを有してもよい。これにより、近赤外照明200のピーク発光波長より短波長側の波長および長波長側の波長の両方において、分光感度が高い近赤外光電変換素子10が用いられるため、さらに撮像特性が向上する。
近赤外光電変換素子10における外部量子効率は、近赤外照明200のピーク発光波長から第2の分光感度ピークの波長の範囲において、ピーク発光波長における外部量子効率以上であるとよい。また、近赤外光電変換素子10における外部量子効率は、近赤外照明200のピーク発光波長から第2の分光感度ピークの波長に波長がシフトするにつれて、単調増加であってもよい。
また、近赤外光電変換素子10は、近赤外照明200のピーク発光波長での外部量子効率が20%以上であってもよい。これにより、分光感度が高い近赤外光電変換素子10が用いられるため、さらに撮像特性が向上する。
また、近赤外光電変換素子10は、近赤外照明200のピーク発光波長に対して、−30nm以上+30nm以下の波長範囲において分光感度を有してもよい。これにより、大きな温度変化に対してロバスト性を有するカメラシステム1000となる。
また、近赤外光電変換素子10は、光電変換材料として有機材料を含んでもよい。
近赤外光電変換素子10および撮像装置100についての詳細は後述する。
制御部300は、撮像装置100の撮影および近赤外照明200の発光などの動作を制御する。制御部300は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などにより構成される。
[近赤外光電変換素子]
以下、本実施の形態に係る近赤外光電変換素子について図4A、4Bおよび図5を用いて説明する。図4Aは、図1における近赤外光電変換素子10の一例である近赤外光電変換素子10Aaの概略断面図である。
本実施の形態に係る近赤外光電変換素子10Aaは、一対の電極である上部電極4および下部電極2と、一対の電極の間に設けられる近赤外光電変換膜3と、を備える。
本実施の形態に係る近赤外光電変換素子10Aaは、例えば支持基板1に支持されている。
近赤外光電変換素子10Aaには、図面上の上側もしくは下側から近赤外光を含む光が入射する。下側から支持基板1を介して近赤外光電変換素子10Aaに近赤外光を含む光が入射する場合、支持基板1は近赤外光に対して透明である。支持基板1は、一般的な光電変換素子にて使用される基板であればよく、例えば、ガラス基板、石英基板、半導体基板、または、プラスチック基板等であってもよい。なお、「近赤外光に対して透明である」とは、近赤外光に対して実質的に透明であることをいい、例えば、近赤外帯域の光の透過率が60%以上である。近赤外帯域の光の透過率が、80%以上であってもよく、90%以上であってもよい。また、上側から近赤外光電変換素子10Aaに近赤外光を含む光が入射する場合、支持基板1は近赤外光を吸収する基板であってもよく、例えばSi基板であってもよい。
以下、本実施の形態に係る近赤外光電変換素子10Aaの各構成要素について説明する。
近赤外光電変換膜3には、近赤外光に対して感度を有する光電変換材料を用いることができる。近赤外光電変換膜3は、光電変換材料として有機材料を含んでいてもよい。有機材料は、分子構造によってHOMO−LUMO Gapが決まる。そのため、近赤外帯域に吸収を持つ有機材料を適切に選択することで、近赤外帯域に急峻な分光感度ピークを有する近赤外光電変換膜3が得られやすい。
近赤外光電変換膜3に含まれる有機材料は、例えば、フタロシアニン誘導体またはナフタロシアニン誘導体である。近赤外光電変換膜3は、例えば、下記一般式(1)で表されるナフタロシアニン誘導体、または下記一般式(2)で表されるフタロシアニン誘導体を含む組成物を用いて作製される。
Figure 2020121677
但し、RからR24は様々な置換基であり、MはSi,Ge,Snなどの4価の金属、Zn、Cu、Ni、Co、Feなどの2価の金属、Al、Gaなどの3価の金属などであり、R25およびR26は、Mが2価の金属の場合にはなく、Mが3価の金属である場合にはどちらか一方が様々な置換基であり、Mが4価の金属の場合には両方が、様々な置換基である。様々な置換基とは、例えばそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、無置換もしくは置換基を有するアルキル基、無置換もしくは置換基を有するアリール基、無置換もしくは置換基を有するアルコキシ基、無置換もしくは置換基を有するアルキルチオ基、無置換もしくは置換基を有するアリールオキシ基、無置換もしくは置換基を有するアリールチオ基、無置換もしくは置換基を有するアミノ基、無置換もしくは置換基を有するシラノール基、無置換もしくは置換基を有するホスフィノ基、無置換もしくは置換基を有する複素環基で置換されたオキシ基、無置換もしくは置換基を有する複素環基で置換されたチオ基などを表す。
Figure 2020121677
但し、R27からR42は様々な置換基であり、MはSi,Ge,Snなどの4価の金属、Zn、Cu、Ni、Co、Feなどの2価の金属、Al、Gaなどの3価の金属などであり、R43およびR44は、Mが2価の金属の場合にはなく、Mが3価の金属の場合にはどちらか一方が様々な置換基であり、Mが4価の金属の場合には両方が、様々な置換基である。様々な置換基とは、例えばそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、無置換もしくは置換基を有するアルキル基、無置換もしくは置換基を有するアリール基、無置換もしくは置換基を有するアルコキシ基、無置換もしくは置換基を有するアルキルチオ基、無置換もしくは置換基を有するアリールオキシ基、無置換もしくは置換基を有するアリールチオ基、無置換もしくは置換基を有するアミノ基、無置換もしくは置換基を有するシラノール基、無置換もしくは置換基を有するホスフィノ基、無置換もしくは置換基を有する複素環基で置換されたオキシ基、無置換もしくは置換基を有する複素環基で置換されたチオ基などを表す。
特に、近赤外光電変換膜3は、下記一般式(3)で表されるナフタロシアニン誘導体、または下記一般式(4)で表されるフタロシアニン誘導体を含む組成物を用いて作製されてもよい。
Figure 2020121677
但し、R45からR52は、それぞれ独立してアルキル基であり、R53からR56は、それぞれ独立してアリール基である。
Figure 2020121677
但し、R57からR64はアルキル基またはアリール基であり、Mは4価の金属であり、R65およびR66は下記一般式(5)から(8)で表される置換基のうちのいずれか1つである。また、R67からR69は、それぞれ独立してアルキル基であり、R70からR74は、それぞれ独立して、アルキル基またはアリール基である。
Figure 2020121677
Figure 2020121677
Figure 2020121677
Figure 2020121677
また、暗電流の低減の観点から、上記一般式(3)においてR53、R54、R55およびR56の少なくとも1つ、もしくは、上記一般式(4)においてR65およびR66の少なくとも1つは、少なくとも1つの水素原子がフッ素原子または含フッ素基で置換されていてもよい。
また、近赤外光電変換膜3には、上記一般式以外の組成を持つナフタロシアニン誘導体またはフタロシアニン誘導体が含まれてもよく、ナフタロシアニン誘導体、フタロシアニン誘導体以外の有機光電変換材料が含まれてもよい。ナフタロシアニン誘導体、フタロシアニン誘導体以外の有機光電変換材料としては、例えば、クロロフィル誘導体、スクワリリウム誘導体、メロシアニン誘導体、ペリレンテトラカルボン酸誘導体、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。
また、近赤外光電変換膜3には、カーボンナノチューブ、または、量子ドットが光電変換材料として用いられてもよく、Si半導体、化合物半導体などの無機半導体でもよい。
近赤外光電変換膜3の作製方法としては、例えば、スピンコートなどによる塗布法、真空下で加熱することにより膜の材料を気化し、基板上に堆積させる真空蒸着法などを用いることができる。スピンコートの場合は、大気下、N雰囲気下などで成膜ができ、回転数は300rpmから3000rpmで成膜してもよく、また、スピンコート後に溶媒を蒸発させ、膜を安定化するためにベーク処理を行ってもよい。ベーク温度は、いかなる温度でも良いが、例えば、60℃から250℃である。
近赤外光電変換膜3の作製方法としては、不純物の混入を防止し、高機能化のための多層化をより自由度を持って行うことを考慮する場合には蒸着法を用いてもよい。蒸着装置は、市販の装置を用いてもよい。蒸着中の蒸着源の温度は、例えば、100℃から500℃である。蒸着中の蒸着源の温度は、150℃から400℃であってもよい。蒸着時の真空度は、例えば、1×10−6Paから1Paである。蒸着時の真空度は、1×10−6Paから1×10−4Paであってもよい。また、近赤外光電変換膜3は、蒸着源に金属微粒子等を添加して蒸着速度を高める方法を用いて作製されてもよい。
近赤外光電変換膜3の材料の配合割合は、塗布法では重量比、蒸着法では体積比で示される。より具体的には、塗布法では、溶液調整時の各材料の重量で配合割合を規定し、蒸着法では、蒸着時に膜厚計で各材料の蒸着膜厚をモニタリングしながら各材料の配合割合を規定する。
上部電極4および下部電極2の少なくとも一方は、近赤外光に対して透明な導電性材料で構成された透明電極である。また、可視光帯域に対しても透明であってもよい。下部電極2および上部電極4には配線(不図示)によってバイアス電圧が印加される。例えば、バイアス電圧は、近赤外光電変換膜3で発生した電荷のうち、電子が上部電極4に移動し、正孔が下部電極2に移動するように、極性が決定される。また、近赤外光電変換膜3で発生した電荷のうち、正孔が上部電極4に移動し、電子が下部電極2に移動するように、バイアス電圧は設定されてもよい。
また、バイアス電圧は、印加する電圧値を下部電極2と上部電極4との間の距離で割った値、つまり近赤外光電変換素子10Aaに生じる電界の強さが、例えば、1.0×10V/cmから1.0×10V/cmの範囲内となるように印加される。1.0×10V/cmから1.0×10V/cmの範囲内となるように印加されてもよい。このようにバイアス電圧の大きさを調整することにより、上部電極4に電荷を効率的に移動させ、電荷に応じた信号を外部に取り出すことが可能となる。
下部電極2および上部電極4の材料としては、近赤外帯域の光の透過率が高く、抵抗値が小さい透明導電性酸化物(TCO:Transparent Conducting Oxide)を用いてもよい。金(Au)などの金属薄膜を透明電極として用いることもできるが、近赤外帯域の光の透過率を90%以上得ようとすると、透過率を60%から80%得られるように透明電極を作製した場合に比べ、抵抗値が極端に増大することがある。そのため、Auなどの金属材料よりもTCOの方が近赤外光に対する透明性が高く、かつ、抵抗値が小さい透明電極を得ることができる。TCOとしては、特に限定されないが、例えば、ITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、AZO(Aluminum−doped Zinc Oxide)、FTO(Florine−doped Tin Oxide)、SnO、TiO、ZnO等を用いることができる。なお、下部電極2および上部電極4は、所望の透過率に応じて、適宜、TCOおよびAuなどの金属材料を単独または複数組み合わせて作製されてもよい。
なお、下部電極2および上部電極4の材料は、上述した近赤外光に対して透明な導電性材料に限られず、他の材料を用いてもよい。
下部電極2および上部電極4の作製には、使用する材料によって種々の方法が用いられる。例えばITOの場合、電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着法、ゾル−ゲル法などの化学反応法、酸化インジウムスズの分散物の塗布などの方法を用いてもよい。この場合、下部電極2および上部電極4の作製には、ITO膜を成膜した後に、さらに、UV−オゾン処理、プラズマ処理などを施してもよい。
近赤外光電変換素子10Aaによれば、上部電極4を介して入射した近赤外光によって、近赤外光電変換膜3において、光電変換が生じる。これにより生成した正孔電子対のうち、正孔は下部電極2に集められ、電子は上部電極4に集められる。よって、例えば、下部電極2の電位が測定されることによって、近赤外光電変換素子10Aaに入射した近赤外光を検出することができる。
なお、近赤外光電変換素子10Aaは、さらに、後述する電子ブロッキング層5および正孔ブロッキング層6を備えてもよい。電子ブロッキング層5および正孔ブロッキング層6により近赤外光電変換膜3を挟むことにより、下部電極2から近赤外光電変換膜3に電子が注入されること、および、上部電極4から近赤外光電変換膜3に正孔が注入されることを抑制することができる。これにより、暗電流を抑制することができる。なお、電子ブロッキング層5および正孔ブロッキング層6の詳細については、後述する。
また、図4Bは、可視光光電変換膜13を含む近赤外光電変換素子10Abの概略断面図である。なお、図4Bに示される近赤外光電変換素子10Abにおいて、図4Aに示される近赤外光電変換素子10Aaと同じ構成要素には同じ参照符号を付している。
本実施の形態に係る近赤外光電変換素子10Abは、可視光光電変換膜13と近赤外光電変換膜3とが積層された構造を有する。図4Bに示されるように、近赤外光電変換素子10Abは、一対の電極である上部電極4および下部電極2と、一対の電極の間に設けられる近赤外光電変換膜3および可視光光電変換膜13と、を備える。近赤外光電変換素子10Abにおいて、上部電極4、可視光光電変換膜13、近赤外光電変換膜3および下部電極2は、この順で上から積層されている。近赤外光電変換素子10Abは、可視光が光電変換される可視光光電変換膜13を有する以外の点について、上述の図4Aで示される近赤外光電変換素子10Aaと同じであり、ここでの詳細な説明は省略する。近赤外光電変換素子10Abは、可視光光電変換膜13と近赤外光電変換膜3とを備えることにより、近赤外光だけでなく、可視光も検出可能となる。
なお、図4Bにおいて、近赤外光電変換素子10Abは、上部電極4、可視光光電変換膜13、近赤外光電変換膜3、下部電極2の順で積層されたが、可視光光電変換膜13と近赤外光電変換膜3との積層順は入れ替わってもよい。また、近赤外光電変換素子10Abは、可視光光電変換膜13および近赤外光電変換膜3の2つの膜を備えたが、近赤外光電変換膜3に、可視光に対して感度を有する光電変換材料がさらに添加されることによって、可視光が光電変換されてもよい。
次に、本実施の形態に係る近赤外光電変換素子の他の例について図5および図6を用いて説明する。図5は、本実施の形態に係る光電変換素子の他の例である近赤外光電変換素子10Bの概略断面図である。図6は、近赤外光電変換素子10Bのエネルギーバンド図の一例を示す。なお、図5に示される近赤外光電変換素子10Bにおいて、図4Aに示される近赤外光電変換素子10Aaと同じ構成要素には同じ参照符号を付している。
図5に示されるように、近赤外光電変換素子10Bは、少なくとも、下部電極2、上部電極4、および下部電極2と上部電極4との間に配置される光電変換層3Aを備えている。光電変換層3Aは、例えば、近赤外光電変換膜3と、正孔輸送層として機能するp型半導体層7と、電子輸送層として機能するn型半導体層8とを含んでおり、近赤外光電変換膜3は、p型半導体層7およびn型半導体層8の間に配置される。さらに、近赤外光電変換素子10Bは、下部電極2と光電変換層3Aとの間に配置される電子ブロッキング層5、および上部電極4と光電変換層3Aとの間に配置される正孔ブロッキング層6を備える。なお、近赤外光電変換膜3については、図1に示される近赤外光電変換素子10Aaの説明で上述したとおりであるため、ここでの説明は省略する。
光電変換層3Aは、近赤外光電変換膜3、p型半導体層7、およびn型半導体層8を含む。ここで、p型半導体層7に含まれるp型半導体、およびn型半導体層8に含まれるn型半導体の少なくともいずれかが後述する有機半導体であってもよい。
また、光電変換層3Aは、上述した光電変換材料と、有機p型半導体および有機n型半導体の少なくとも一方とを含んでいてもよい。
また、光電変換層3Aは、p型半導体とn型半導体とを混合したバルクヘテロ接合構造層を含んでいてもよい。光電変換層3Aは、バルクへテロ接合構造層を含むことにより、光電変換層3Aにおけるキャリア拡散長が短いという欠点を補い、光電変換効率を向上させることができる。
さらに、光電変換層3Aは、p型半導体層7およびn型半導体層8の間にバルクヘテロ接合構造層を配置してもよい。近赤外光電変換素子10Bは、バルクヘテロ接合構造層をp型半導体層7およびn型半導体層8で挟むことにより、正孔および電子の整流性がバルクヘテロ接合構造層よりも高くなり、電荷分離した正孔および電子の再結合などによるロスが低減され、さらに高い光電変換効率を得ることができる。なお、バルクへテロ接合構造層については、特許第5553727号公報(特許文献5)においてバルクヘテロ型活性層について詳細に説明されているとおりである。
バルクへテロ接合構造層では、p型半導体とn型半導体とが接触することにより、暗状態においても電荷が発生する場合がある。
暗電流には、p型半導体自体のHOMO−LUMO Gapの熱励起に由来する暗電流と、p型半導体のHOMOとn型半導体のLUMOへの熱励起に由来する暗電流がある。
p型半導体自体のHOMO−LUMO Gapの熱励起に由来する暗電流は、HOMO−LUMO Gapを広くすることで改善される。また、p型半導体のHOMOとn型半導体のLUMOへの熱励起に由来する暗電流は、p型半導体のHOMOを深くするまたはn型半導体のLUMOを浅くすることで改善される。
また、p型半導体とn型半導体との接触を少なくすることにより、暗電流が抑制される。電荷移動度の観点から、バルクヘテロ接合構造層がフラーレン誘導体などのn型半導体を多く含む場合、またはp型半導体を多く含む場合、素子抵抗が抑制される。この場合、バルクへテロ接合構造層におけるp型半導体に対するn型半導体の体積比、および重量比率は、4倍以上であってもよい。または、バルクへテロ接合構造層におけるn型半導体に対するp型半導体の体積比、および重量比率は、4倍以上であってもよい(特許文献6:特開2016−225456号公報)。
有機化合物のp型半導体は、ドナー性有機半導体であり、主に、正孔輸送性有機化合物に代表され、電子を供与しやすい性質がある有機化合物である。さらに詳しくは、2つの有機材料を接触させて用いたときにイオン化ポテンシャルの小さい方の有機化合物である。したがって、ドナー性有機半導体は、電子供与性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能であり、例えば、トリアリールアミン化合物、ベンジジン化合物、ピラゾリン化合物、スチリルアミン化合物、ヒドラゾン化合物、トリフェニルメタン化合物、カルバゾール化合物、ポリシラン化合物、チオフェン化合物、フタロシアニン化合物、シアニン化合物、メロシアニン化合物、オキソノール化合物、ポリアミン化合物、インドール化合物、ピロール化合物、ピラゾール化合物、ポリアリーレン化合物、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体等を用いることができる。なお、これに限らず、上記したように、アクセプター性半導体として用いた有機化合物よりもイオン化ポテンシャルの小さい有機化合物であればドナー性有機半導体として用いてよい。
有機化合物のn型半導体は、アクセプター性有機半導体であり、主に、電子輸送性有機化合物に代表され、電子を受容しやすい性質がある有機化合物である。さらに詳しくは、2つの有機化合物を接触させて用いたときに電子親和力の大きい方の有機化合物である。したがって、アクセプター性有機化合物は、電子受容性のある有機化合物であればいずれの有機化合物も使用可能であり、例えば、フラーレン、フラーレン誘導体、縮合芳香族炭素環化合物(ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体、フェナントレン誘導体、テトラセン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、フルオランテン誘導体)、窒素原子、酸素原子、硫黄原子を含有する5ないし7員のヘテロ環化合物(例えばピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、トリアジン、キノリン、キノキサリン、キナゾリン、フタラジン、シンノリン、イソキノリン、プテリジン、アクリジン、フェナジン、フェナントロリン、テトラゾール、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、オキサゾール、インダゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、プリン、トリアゾロピリダジン、トリアゾロピリミジン、テトラザインデン、オキサジアゾール、イミダゾピリジン、ピロリジン、ピロロピリジン、チアジアゾロピリジン、ジベンズアゼピン、トリベンズアゼピン等)、ポリアリーレン化合物、フルオレン化合物、シクロペンタジエン化合物、シリル化合物、含窒素ヘテロ環化合物を配位子として有する金属錯体などが挙げられる。なお、これに限らず、上記したように、ドナー性有機化合物として用いた有機化合物よりも電子親和力の大きな有機化合物であればアクセプター性有機半導体として用いてよい。
電子ブロッキング層5は、下部電極2から電子が注入されることによる暗電流を低減するために設けられており、下部電極2から電子が光電変換層3Aに注入されることを抑制する。電子ブロッキング層5には上述のp型半導体または正孔輸送性有機化合物を用いることもできる。図6に示されるように、電子ブロッキング層5は、光電変換層3Aのp型半導体層7よりも低いHOMOエネルギー準位および高いLUMOエネルギー準位を有する。言い換えると、光電変換層3Aは、電子ブロッキング層5との界面近傍において、電子ブロッキング層5よりも高いエネルギー準位のHOMOおよび電子ブロッキング層5よりも低いエネルギー準位のLUMOを有する。
正孔ブロッキング層6は、上部電極4から正孔が注入されることによる暗電流を低減するために設けられており、上部電極4からの正孔が光電変換層3Aに注入されるのを抑制する。正孔ブロッキング層6の材料は、例えば、銅フタロシアニン、PTCDA(3,4,9,10−Perylenetetracarboxylic dianhydride)、アセチルアセトネート錯体、BCP(Bathocuproine)、Alq(Tris(8−quinolinolate)aluminum)などの有機物、もしくは、有機−金属化合物、または、MgAg、MgOなどの無機物を用いてもよい。また、正孔ブロッキング層6は、近赤外光電変換膜3の光吸収を妨げないために、近赤外光の透過率が高くてもよく、例えば、可視光領域に吸収を持たない材料を選択してもよく、正孔ブロッキング層6の厚さを小さくしてもよい。正孔ブロッキング層6の厚さは、光電変換層3Aの構成、上部電極4の厚さ等に依存するが、例えば、2nmから50nmの厚さであってもよい。正孔ブロッキング層6は上述のn型半導体または電子輸送性有機化合物を用いることもできる。
電子ブロッキング層5を設ける場合、下部電極2の材料には、上述した材料の中から電子ブロッキング層5との密着性、電子親和力、イオン化ポテンシャル、および安定性等を考慮して選ばれる。なお、上部電極4についても同様である。
図6に示されるように、上部電極4の仕事関数が比較的大きい(例えば、4.8eV)と、バイアス電圧印加時に正孔が近赤外光電変換膜3へと移動する際の障壁が低くなる。そのため、上部電極4から光電変換層3Aへの正孔注入が起こりやすくなり、結果として暗電流が大きくなると考えられる。本実施の形態では、正孔ブロッキング層6を設けているため、暗電流が抑制されている。
[撮像装置]
以下、本実施の形態に係る撮像装置について図7および図8を用いて説明する。図7は、本実施の形態に係る撮像装置100の回路構成の一例を示す図である。図8は、本実施の形態に係る撮像装置100における画素24のデバイス構造の一例を示す概略断面図である。
図7および図8に示されるように、本実施の形態に係る撮像装置100は、基板である半導体基板40と、半導体基板40に設けられた電荷検出回路35と、半導体基板40上に設けられ、近赤外光電変換素子10Aa、10Abまたは10Bを含む光電変換部10C、および電荷検出回路35と光電変換部10Cとに電気的に接続された電荷蓄積ノード34を含む画素24と、を備える。電荷蓄積ノード34は、光電変換部10Cで得られた電荷を蓄積し、電荷検出回路35は、電荷蓄積ノード34に蓄積された電荷を検出する。なお、半導体基板40に設けられた電荷検出回路35は、半導体基板40上に設けられていてもよく、半導体基板40中に直接設けられたものであってもよい。
図7に示されるように、撮像装置100は、複数の画素24と、垂直走査回路25および水平信号読出し回路20などの周辺回路と、を備えている。撮像装置100は、1チップの集積回路で実現される有機イメージセンサであり、2次元に配列された複数の画素24を含む画素アレイを有する。
複数の画素24は、半導体基板40上に2次元、すなわち行方向および列方向に配列されて、感光領域(いわゆる、画素領域)を形成している。図7では、画素24は、2行2列のマトリックス状に配列される例を示している。なお、図7では、図示の便宜上、画素24の感度を個別に設定するための回路(例えば、画素電極制御回路)を省略している。また、撮像装置100は、ラインセンサであってもよい。その場合、複数の画素24は、1次元に配列されていてもよい。なお、行方向および列方向とは、行および列がそれぞれ伸びる方向をいう。つまり、図7において、紙面における縦方向が列方向であり、横方向が行方向である。
図7に示されるように、各画素24は、光電変換部10Cと、電荷検出回路35とに電気的に接続された電荷蓄積ノード34とを含む。電荷検出回路35は、増幅トランジスタ21と、リセットトランジスタ22と、アドレストランジスタ23とを含む。
光電変換部10Cは、画素電極として設けられた下部電極2および対向電極として設けられた上部電極4を含む。光電変換部10Cには上述した近赤外光電変換素子10Aa、10Abまたは10Bを用いてもよい。上部電極4には、対向電極信号線26を介して所定のバイアス電圧が印加される。
下部電極2は、増幅トランジスタ21のゲート電極に接続され、下部電極2によって集められた信号電荷は、下部電極2と増幅トランジスタ21のゲート電極との間に位置する電荷蓄積ノード34に蓄積される。本実施の形態では、信号電荷は正孔であるが、信号電荷は電子であってもよい。
電荷蓄積ノード34に蓄積された信号電荷は、信号電荷の量に応じた電圧として増幅トランジスタ21のゲート電極に印加される。増幅トランジスタ21は、この電圧を増幅し、信号電圧として、アドレストランジスタ23によって、選択的に読み出される。リセットトランジスタ22は、そのソース/ドレイン電極が、下部電極2に接続されており、電荷蓄積ノード34に蓄積された信号電荷をリセットする。換言すると、リセットトランジスタ22は、増幅トランジスタ21のゲート電極および下部電極2の電位をリセットする。
複数の画素24において上述した動作を選択的に行うため、撮像装置100は、電源配線31と、垂直信号線27と、アドレス信号線36と、リセット信号線37とを有し、これらの線が画素24にそれぞれ接続されている。具体的には、電源配線31は、増幅トランジスタ21のソース/ドレイン電極に接続され、垂直信号線27は、アドレストランジスタ23のソース/ドレイン電極に接続される。アドレス信号線36は、アドレストランジスタ23のゲート電極に接続される。またリセット信号線37は、リセットトランジスタ22のゲート電極に接続される。
周辺回路は、垂直走査回路25と、水平信号読出し回路20と、複数のカラム信号処理回路29と、複数の負荷回路28と、複数の差動増幅器32とを含む。垂直走査回路25は、行走査回路とも称される。水平信号読出し回路20は、列走査回路とも称される。カラム信号処理回路29は、行信号蓄積回路とも称される。差動増幅器32は、フィードバックアンプとも称される。
垂直走査回路25は、アドレス信号線36およびリセット信号線37に接続されており、各行に配置された複数の画素24を行単位で選択し、信号電圧の読出し、下部電極2の電位のリセットを行う。ソースフォロア電源である電源配線31は、各画素24に所定の電源電圧を供給する。水平信号読出し回路20は、複数のカラム信号処理回路29に電気的に接続されている。カラム信号処理回路29は、各列に対応した垂直信号線27を介して、各列に配置された画素24に電気的に接続されている。負荷回路28は、各垂直信号線27に電気的に接続されている。負荷回路28と増幅トランジスタ21とは、ソースフォロア回路を形成する。
複数の差動増幅器32は、各列に対応して設けられている。差動増幅器32の負側の入力端子は、対応した垂直信号線27に接続されている。また、差動増幅器32の出力端子は、各列に対応したフィードバック線33を介して画素24に接続されている。
垂直走査回路25は、アドレス信号線36によって、アドレストランジスタ23のオンおよびオフを制御する行選択信号をアドレストランジスタ23のゲート電極に印加する。これにより、読出し対象の行が走査され、選択される。選択された行の画素24から垂直信号線27に信号電圧が読み出される。また、垂直走査回路25は、リセット信号線37を介して、リセットトランジスタ22のオンおよびオフを制御するリセット信号をリセットトランジスタ22のゲート電極に印加する。これにより、リセット動作の対象となる画素24の行が選択される。垂直信号線27は、垂直走査回路25によって選択された画素24から読み出された信号電圧をカラム信号処理回路29へ伝達する。
カラム信号処理回路29は、相関二重サンプリングに代表される雑音抑圧信号処理およびアナログ−デジタル変換(AD変換)などを行う。
水平信号読出し回路20は、複数のカラム信号処理回路29から水平共通信号線(不図示)に信号を順次読み出す。
差動増幅器32は、フィードバック線33を介してリセットトランジスタ22のドレイン電極に接続されている。したがって、差動増幅器32は、アドレストランジスタ23とリセットトランジスタ22とが導通状態にあるときに、アドレストランジスタ23の出力値を負端子に受ける。増幅トランジスタ21のゲート電位が所定のフィードバック電圧となるように、差動増幅器32はフィードバック動作を行う。このとき、差動増幅器32の出力電圧値は、0Vまたは0V近傍の正電圧である。フィードバック電圧とは、差動増幅器32の出力電圧を意味する。
図8は、本実施の形態に係る撮像装置100における画素24のデバイス構造の一例を示す概略断面図である。
図8に示されるように、画素24は、半導体基板40と、電荷検出回路35と、光電変換部10Cと、電荷蓄積ノード34(図7参照)とを含む。
半導体基板40は、感光領域(いわゆる、画素領域)が形成される側の表面に半導体層が設けられた絶縁性基板などであってもよく、例えば、p型シリコン基板である。半導体基板40は、不純物領域(ここではn型領域)21D、21S、22D、22Sおよび23Sと、画素24間の電気的な分離のための素子分離領域41とを有する。ここでは、素子分離領域41は、不純物領域21Dと不純物領域22Dとの間にも設けられている。これにより、電荷蓄積ノード34で蓄積される信号電荷のリークが抑制される。なお、素子分離領域41は、例えば、所定の注入条件の下でアクセプターのイオン注入を行うことによって形成される。
不純物領域21D、21S、22D、22Sおよび23Sは、典型的には、半導体基板40内に形成された拡散層である。図8に示されるように、増幅トランジスタ21は、不純物領域21Sおよび21Dと、ゲート電極21Gとを含む。不純物領域21Sおよび21Dは、それぞれ、増幅トランジスタ21の例えばソース領域およびドレイン領域として機能する。不純物領域21Sおよび21Dの間に、増幅トランジスタ21のチャネル領域が形成される。
同様に、アドレストランジスタ23は、不純物領域23Sおよび21Sと、アドレス信号線36に接続されたゲート電極23Gとを含む。この例では、増幅トランジスタ21およびアドレストランジスタ23は、不純物領域21Sを共有することによって互いに電気的に接続されている。不純物領域23Sは、アドレストランジスタ23の例えばソース領域として機能する。不純物領域23Sは、図7に示される垂直信号線27との接続を有する。
リセットトランジスタ22は、不純物領域22Dおよび22Sと、リセット信号線37に接続されたゲート電極22Gとを含む。不純物領域22Sは、リセットトランジスタ22の例えばソース領域として機能する。不純物領域22Sは、図7に示されるリセット信号線37との接続を有する。
半導体基板40上には、増幅トランジスタ21、アドレストランジスタ23およびリセットトランジスタ22を覆うように層間絶縁層50が積層されている。
また、層間絶縁層50中には、配線層(不図示)が配置され得る。配線層は、典型的には、銅などの金属から形成され、例えば、上述の垂直信号線27などの配線をその一部に含み得る。層間絶縁層50中の絶縁層の層数、および、層間絶縁層50中に配置される配線層に含まれる層数は、任意に設定可能である。
層間絶縁層50中には、リセットトランジスタ22の不純物領域22Dと接続されたコンタクトプラグ54、増幅トランジスタ21のゲート電極21Gと接続されたコンタクトプラグ53、下部電極2と接続されたコンタクトプラグ51、およびコンタクトプラグ51とコンタクトプラグ54とコンタクトプラグ53とを接続する配線52が配置されている。これにより、リセットトランジスタ22のドレイン電極として機能する不純物領域22Dが増幅トランジスタ21のゲート電極21Gと電気的に接続されている。
電荷検出回路35は、下部電極2によって捕捉された信号電荷を検出し、信号電圧を出力する。電荷検出回路35は、増幅トランジスタ21と、リセットトランジスタ22と、アドレストランジスタ23とを含み、半導体基板40に形成されている。
増幅トランジスタ21は、半導体基板40内に形成され、それぞれドレイン電極およびソース電極として機能する不純物領域21Dおよび21Sと、半導体基板40上に形成されたゲート絶縁層21Xと、ゲート絶縁層21X上に形成されたゲート電極21Gとを含む。
リセットトランジスタ22は、半導体基板40内に形成され、それぞれドレイン電極およびソース電極として機能する不純物領域22Dおよび22Sと、半導体基板40上に形成されたゲート絶縁層22Xと、ゲート絶縁層22X上に形成されたゲート電極22Gとを含む。
アドレストランジスタ23は、半導体基板40内に形成され、それぞれドレイン電極およびソース電極として機能する不純物領域21Sおよび23Sと、半導体基板40上に形成されたゲート絶縁層23Xと、ゲート絶縁層23X上に形成されたゲート電極23Gとを含む。不純物領域21Sは、増幅トランジスタ21とアドレストランジスタ23とに共用されており、これにより、増幅トランジスタ21とアドレストランジスタ23とが直列に接続される。
層間絶縁層50上には、上述の光電変換部10Cが配置される。換言すれば、本実施の形態では、画素アレイを構成する複数の画素24が、半導体基板40上に形成されている。そして、半導体基板40上に2次元に配列された複数の画素24は、画素領域である感光領域を形成する。隣接する2つの画素24間の距離である画素ピッチは、例えば2μm程度であってもよい。
光電変換部10Cは、上述した近赤外光電変換素子10Aa、10Abまたは10Bの構造を備える。
光電変換部10Cの上方には、カラーフィルタ60、その上方にマイクロレンズ61が設けられている。カラーフィルタ60は、例えば、パターニングによるオンチップカラーフィルタとして形成され、染料または顔料が分散された感光性樹脂等が用いられる。マイクロレンズ61は、例えば、オンチップマイクロレンズとして設けられ、紫外線感光材等が用いられる。近赤外帯域を撮像する場合、少なくとも1種類のカラーフィルタは近赤外光を透過してもよい。
撮像装置100は、一般的な半導体製造プロセスを用いて製造することができる。特に、半導体基板40としてシリコン基板を用いる場合には、種々のシリコン半導体プロセスを利用することによって製造することができる。
以上から、本実施の形態によれば、室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有する照明と、当該ピーク発光波長に分光感度を有し、当該ピーク発光波長よりも長波長側に、当該ピーク発光波長における外部量子効率よりも外部量子効率が高い第1の分光感度ピークを有し、第1の分光感度ピークより200nm長い波長における外部量子効率が1%より小さい近赤外光電変換素子を有する撮像装置とを備えることにより、温度変化等により、近赤外照明が発光波長のピークシフトおよび放射強度変化を起こした際にも、良好な撮像特性を得られるカメラシステムを実現することができる。
以下、実施例にて本開示に係る近赤外光電変換素子およびカメラシステムを具体的に説明するが、本開示は以下の実施例のみに何ら限定されるものではない。
なお、実施例1で得られた化合物を含む組成物を成膜し、化合物の組成比率の異なる近赤外光電変換膜をそれぞれ実施例3および実施例4とし、実施例2で得られた化合物を含む組成物を成膜した近赤外光電変換膜を実施例5とする。また、実施例3、実施例4、実施例5で得られた近赤外光電変換膜を用いた近赤外光電変換素子を、それぞれ実施例6、実施例7、実施例8とする。
以下、フェニル基をPh、CをBu、C11をPent、C4826をNc、C3218をPcと表すことがある。
[ナフタロシアニン誘導体およびフタロシアニン誘導体]
以下、実施例1および実施例2を示し、本開示に係るカメラシステムにおける光電変換素子に含まれるナフタロシアニン誘導体およびフタロシアニン誘導体についてより具体的に説明する。
(実施例1)
<(OBu)Si(OPOPhNcの合成>
以下に説明するステップ(1)から(2)に従い、下記構造式で表される化合物(OBu)Si(OPOPhNcを合成した。
Figure 2020121677
(1)(OBu)Si(OH)Nc(化合物(A−2))の合成
この合成は、非特許文献3を参考に検討し合成した。
Figure 2020121677
アルゴン置換された1000mL反応容器に、(OBu)Nc0.95g(化合物(A−1))と、トリブチルアミン92mL、脱水トルエン550mLを加え、HSiCl3.7mLを加え、80℃で24時間加熱攪拌した。次いで、反応溶液を室温まで放冷し、HSiCl3.7mLを加え、80℃で24時間加熱攪拌した。次いで、反応溶液を室温まで放冷し、HSiCl1.9mLを加え、80℃で24時間加熱攪拌した。
反応溶液を室温まで放冷し、反応溶液に蒸留水360mLを加えて1時間撹拌した。そこにトリエチルアミンを180mL加え、トルエン100mLにて4回抽出した。抽出した有機層は、蒸留水で洗浄し、有機層を濃縮し1.54gの粗組成物を得た。得られた粗組成物を中性アルミナカラムで精製し、褐色固体の(OBu)Si(OH)Nc(化合物(A−2))を得た。この化合物の収量は0.53g、収率は50%であった。
(2)(OBu)Si(OPOPhNc(化合物(A−3))の合成
Figure 2020121677
アルゴン置換された200mL反応容器に、上記ステップ(1)で合成された(OBu)Si(OH)Nc(化合物(A−2))0.13gと、クロロジフェニルホスフィン1.3gとトリアミルアミン1.3gとを加えてピリジン10mLに溶解させ、110℃で5時間加熱還流した。室温まで冷却した後、水10mLを加え、30分撹拌し、更に水20mlを加えて固体成分を析出させ、析出した固体成分をろ取した。ろ取した固体成分をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=1:1)にて精製し、更に得られた精製物をメタノールにより再沈殿させた。得られた沈殿物を100℃で3時間減圧乾燥させ、目的化合物(OBu)Si(OPOPhNc(化合物(A−3))を得た。目的化合物の収量は83mg、収率は50%であった。
得られた化合物の同定はHNMR(proton nuclear magnetic resonance:プロトン核磁気共鳴分光法)、MALDI−TOF−MSMatrix Assisted Laser Desorption/Ionization Time Of Flight Mass Spectrometry:マトリックス支援レーザ脱離イオン化−飛行時間型質量分析)にて行った。結果を以下に示す。
HNMR(400 MHz, C): δ(ppm)=9.16(8H)、7.62(8H)、6.13(12H)、6.00(8H)、5.29(16H)、2.26(16H)、1.64(16H)、1.00(24H)
MALDI−TOF−MS 実測値:m/z=1751.17(M
目的化合物の化学式がC10410812Siであり、Exact Massが1750.73である。
以上の結果から、上記合成手順により、目的化合物が得られたことが確認できた。
(実施例2)
<(S−Pent)Si(OPOPhPcの合成>
以下に説明するステップ(3)から(5)に従い、下記一般式で表される化合物(S−Pent)Si(OPOPhPcを合成した。
Figure 2020121677
(3)S−Pentイソインドリン誘導体(化合物(A−5))の合成
Figure 2020121677
原料となる3,6−ジペンタチオ−4,5−ジシアノベンゼン(化合物(A−4))については、Gcineka Mbambisa et al., “Synthesis and electrochemical properties of purple manganese(III) and red titanium(IV) phthalocyanine complexes octa−substituted at non−peripheral positions with pentylthio groups”, Polyhedron, 2007年, vol. 26, Issue 18, pp.5355−5364(非特許文献4)の合成法を参照し合成した。
1000mL反応容器に、3,6−ジペンタチオ−4,5−ジシアノベンゼン(化合物(A−4))7.2g、脱水メタノール450mL、38%ナトリウムメトキシドメタノール溶液(MeONa/MeOH)1.5gを加えた後、アンモニア(NH)ガスを吹き込みながら加熱還流下で24時間撹拌した。薄層クロマトグラフィ(TLC)にて反応の進行を確認した後、室温まで冷却した。次いで、市水を加え、分液洗浄を行った。その後、溶媒を冷却し結晶を析出させ、ろ取した。次いで、ろ取した結晶をメタノール(MeOH)で洗浄し、固体を得た。得られた固体を減圧下60℃で2日間加熱乾燥させ、固体状の目的化合物S−Pentイソインドリン誘導体(化合物(A−5))を得た。目的化合物の収量は2.4g、収率は32%であった。
(4)(SPent)SiPc(OH)(化合物(A−6))の合成
Figure 2020121677
アルゴン雰囲気下、S−Pentイソインドリン誘導体(化合物(A−5))1.05g(3mmol)をキノリン6mLに溶解させた後、四塩化ケイ素2.4mL(21mmol)を室温で加えた。反応系を180℃まで昇温させた後、2時間撹拌した。反応2時間後の反応溶液のUV−visスペクトル(紫外可視吸収スペクトル)を測定し、生成物の濃度を確認した。次いで、反応溶液を室温まで冷却し、少量の水を加え反応を停止した。次いで、反応溶液に少量のメタノールおよび大量(約50mL)のクロロホルムを加え、室温で1時間撹拌した。次いで、生成した不溶性の混合物をセライトろ過して除去し、さらに、クロロホルムでろ液が透明になるまで洗浄した。得られたろ液から抽出操作(クロロホルム)で有機層を集め、水で洗浄した。次いで、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、綿栓ろ過して硫酸マグネシウムを除去した後、濃縮した。得られた濃縮物にメタノール(約30mL)を加え、約半日放置した後、沈殿物をろ取した。この沈殿物をメタノールで十分に洗浄した後、乾燥させた。紫色粉末の目的化合物(SPent)SiPc(OH)(化合物(A−6))を得た。目的化合物の収量は420mg、収率は40%であった。
(5)(SPent)SiPc(OPOPh(化合物(A−7))の合成
Figure 2020121677
アルゴン置換された200mL反応容器に、上記ステップ(4)で合成された(SPent)SiPc(OH)(化合物(A−6))0.3gと、クロロジフェニルホスフィン3.0gとを加え、トリペンチルアミン3.0g、脱水ピリジン20mLに溶解させ、150℃で5時間攪拌した。UV−visスペクトルより反応が進行したことを確認後、反応溶液を室温まで冷却した。次いで、ジクロロメタンで抽出し、市水100mLを加えて、分液漏斗にて有機層を取得した。取得した有機層の溶媒を留去させたところ個体が析出した。得られた固体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒 トルエン:酢酸エチル=2:1)にて精製し、目的物(SPent)SiPc(OPOPh(化合物(A−7))を得た。目的化合物の収量は80mg、収率は21%であった。
得られた化合物の同定はHNMR、MALDI−TOF−MSにて行った。結果を以下に示す。
HNMR(400 MHz, CDCL): δ(ppm)=7.883(8H)、6.63(4H)、6.41(8H)、5.15(8H)、3.37(16H)、2.03(16H)、1.66(16H)、1.50(16H)、0.99(24H)
MALDI−TOF−MS 実測値:m/z=1790.92(M
目的化合物の化学式がC96116Siであり、Exact Massが1790.61である。
以上の結果から、上記合成手順により、目的化合物が得られたことが確認できた。
[近赤外光電変換膜]
以下、実施例3から実施例5を示し、本開示に係る近赤外光電変換膜についてより具体的に説明する。
(実施例3)
支持基板として厚さ0.7mmの石英ガラスを用い、その上に実施例1で得られた(OBu)Si(OPOPhNc(化合物(A−3))とPCBM([6,6]−Phenyl−C61−Butyric Acid Methyl Ester)誘導体とを重量比1:9で混ぜたクロロホルム混合溶液をスピンコート法により塗布し、膜厚216nm、イオン化ポテンシャル4.95eVの近赤外光電変換膜を得た。
(吸収スペクトルの測定方法)
得られた近赤外光電変換膜について、吸収スペクトルを測定した。測定には、分光光度計(日立ハイテクノロジーズ製、U4100)を用いた。吸収スペクトルの測定波長域は、400nmから1200nmであった。結果を図9Aに示す。
図9Aに示すように、実施例3の近赤外光電変換膜は、吸収ピークが942nm付近に見られた。
(イオン化ポテンシャルの測定方法)
実施例3で得られた近赤外光電変換膜について、イオン化ポテンシャルを測定した。イオン化ポテンシャルの測定には、上述の重量比で、実施例1で得られた化合物を含む組成物を、それぞれITO基板上に成膜し、大気中光電子分光装置(理研計器製、AC−3)を用いて測定を行った。結果を図9Bに示す。
イオン化ポテンシャルの測定は紫外線照射のエネルギーを変化させたときの光電子数として検出される。そのため光電子が検出され始めるエネルギー位置をイオン化ポテンシャルとすることができる。
(実施例4)
支持基板として厚さ0.7mmの石英ガラスを用い、その上に実施例1で得られた(OBu)Si(OPOPhNc(化合物(A−3))とPCBM([6,6]−Phenyl−C61−Butyric Acid Methyl Ester)誘導体とを重量比9:1で混ぜたクロロホルム混合溶液をスピンコート法により塗布し、膜厚270nm、イオン化ポテンシャル4.95eVの近赤外光電変換膜を得た。得られた近赤外光電変換膜の吸収スペクトルの測定は、実施例3と同様の方法で行った。結果を図10Aに示す。また、イオン化ポテンシャルの測定は、実施例1で得られた化合物の重量比を変更した以外、実施例3と同様の方法で行った。結果を図10Bに示す。
図10Aに示すように、実施例4の近赤外光電変換膜は、吸収ピークが942nm付近に見られた。
(実施例5)
支持基板として厚さ0.7mmの石英ガラスを用い、その上に実施例2で得られた(SPent)Si(OPOPhPc(化合物(A−7))とPCBM([6,6]−Phenyl−C61−Butyric Acid Methyl Ester)誘導体とを重量比9:1で混ぜたクロロホルム混合溶液をスピンコート法により塗布し、膜厚246nm、イオン化ポテンシャル5.08eVの近赤外光電変換膜を得た。得られた近赤外光電変換膜の吸収スペクトルの測定は、実施例3と同様の方法で行った。結果を図11Aに示す。また、イオン化ポテンシャルの測定は、実施例2で得られた化合物を用いたこと以外、実施例4と同様の方法で行った。結果を図11Bに示す。
図11Aに示すように、実施例5の近赤外光電変換膜は、吸収ピークが948nm付近に見られた。
[近赤外光電変換素子]
以下、実施例6から実施例8を示し、本開示に係る近赤外光電変換素子についてより具体的に説明する。
(実施例6)
基板として150nmのITO電極が成膜された厚さ0.7mmのガラス基板を用い、このITO電極を下部電極とした。さらに、ITO電極の上に、光電変換層として実施例1で得られた(OBu)Si(OPOPhNc(化合物(A−3))とPCBM誘導体とを重量比1:9で混ぜた混合膜を厚さ216nmとなるように成膜した。さらに、光電変換層の上に、上部電極として厚さ80nmのAl電極を成膜した。Al電極は、5.0×10−4Pa以下の真空度で、蒸着速度1Å/sで成膜した。
(分光感度の測定方法)
得られた近赤外光電変換素子について、分光感度を測定した。測定には、長波長対応型分光感度測定装置(分光計器製、CEP−25RR)を用いた。より具体的には、近赤外光電変換素子を、窒素雰囲気下のグローブボックス中で密閉できる測定治具に導入し、分光感度の測定を行った。結果を図12に示す。
図12に示すように、実施例6の近赤外光電変換素子は、近赤外帯域の外部量子効率(左側縦軸)が920nm付近の波長で最も高く、49%程度であった。また、分光感度ピークである920nmより200nm長い波長の1120nmにおける外部量子効率は0.8%であった。
(実施例7)
光電変換層の材料として(OBu)Si(OPOPhNc(化合物(A−3))とPCBM誘導体とを重量比9:1で混ぜた混合膜を用いた以外は、実施例6と同様に行い、膜厚270nmの近赤外光電変換膜を有する近赤外光電変換素子を得た。実施例6と同様に、得られた近赤外光電変換素子の分光感度を測定した。結果を図13に示す。
図13に示すように、実施例7の近赤外光電変換素子は、近赤外帯域の外部量子効率(左側縦軸)が800nm付近の波長で最も高く、31%程度であり、980nmにも分光感度ピークを有し、外部量子効率が25%程度であった。また、長波長側の分光感度ピークである980nmより200nm長い波長の1180nmにおける外部量子効率は0%であった。
(実施例8)
光電変換層の材料として実施例1で得られた化合物の代わりに実施例2で得られた(SPent)Si(OPOPhPc(化合物(A−7))を用いること以外は、実施例7と同様に行い、膜厚246nmの近赤外光電変換膜を有する近赤外光電変換素子を得た。実施例6と同様に、得られた近赤外光電変換素子の分光感度を測定した。結果を図14に示す。
図14に示すように、実施例8の近赤外光電変換素子は、外部量子効率(左側縦軸)が860nm付近の波長で最も高く、64%程度であり、1000nmにも分光感度ピークを有し、外部量子効率が50%程度であった。また、長波長側の分光感度ピークである1000nmより200nm長い波長の1200nmにおける外部量子効率は0%であった。
(まとめ)
図9Aから図11Aに示すように、実施例3から5の近赤外光電変換膜は、それぞれ吸収ピークが942nm、942nm、948nmに見られ、吸収ピークの吸収係数は、それぞれ1.8/μm、7.6/μm、6.4/μmであった。
これらの結果から、実施例3から実施例5のように、ナフタロシアニン骨格のα位にアルコキシ基を有し、軸配位子にそれぞれ独立したアリール基を有するホスフィナート(phosphinate)誘導体を有するナフタロシアニン誘導体を含む組成物、または、フタロシアニン骨格のα位にチオール基を有するフタロシアニン誘導体を含む組成物を用いると、近赤外光電変換膜は、近赤外光に対して感度を有することが確認できた。
図12に示すように、実施例6の近赤外光電変換素子は、近赤外帯域の外部量子効率が920nm付近の波長で最も高く、49%程度であった。また、分光感度ピークである920nmより200nm長い波長の1120nmにおける外部量子効率は0.8%であった。
図13に示すように、実施例7の近赤外光電変換素子は、近赤外帯域の外部量子効率が800nm付近の波長で最も高く、31%程度であり、980nmにも分光感度ピークを有し、外部量子効率が25%程度であった。また、長波長側の分光感度ピークである980nmより200nm長い波長の1180nmにおける外部量子効率は0%であった。
図14に示すように、実施例8の近赤外光電変換素子は、近赤外帯域の外部量子効率が860nm付近の波長で最も高く、64%程度であり、1000nmにも分光感度ピークを有し、外部量子効率が50%程度であった。また、長波長側の分光感度ピークである1000nmより200nm長い波長の1200nmにおける外部量子効率は0%であった。
以上のように、実施例6から8の近赤外光電変換素子は、900nmから1000nmの間に分光感度ピークを有し、その分光感度ピークより200nm長い波長において外部量子効率が1%より小さいことがわかる。
実施例6においては分光感度ピーク波長が920nmにあるため、室温で880nm前後にピーク発光波長をもつ近赤外照明(図12の破線で示される放射光の分光特性(右側縦軸)を有する近赤外照明)を用い、温度上昇により、近赤外照明において、発光波長の長波長側へのピークシフトと放射出力低下とが起きた場合でも、近赤外照明のピーク発光波長から長波長側へシフトするにつれ、近赤外光電変換素子の分光感度特性の感度が上昇、すなわち外部量子効率が上昇する。よって、カメラシステム全体としては、撮像装置が近赤外光を検出しやすくなるため、近赤外照明と撮像装置の近赤外光電変換素子の感度とのマッチングが良くなり、良好な撮像が得られる。
実施例7においては分光感度ピーク波長が980nmにあるため、室温で940nm前後にピーク発光波長をもつ近赤外照明(図13の破線で示される放射光の分光特性(右側縦軸)を有する近赤外照明)を用い、温度上昇により、近赤外照明において、発光波長の長波長側へのピークシフトと放射出力低下とが起きた場合でも、近赤外照明のピーク発光波長から長波長側へシフトするにつれ、近赤外光電変換素子の分光感度特性の感度が上昇、すなわち外部量子効率が上昇する。よって、カメラシステム全体としては、撮像装置が近赤外光を検出しやすくなるため、近赤外照明と撮像装置の近赤外光電変換素子の感度とのマッチングが良くなり、良好な撮像が得られる。
実施例8においては分光感度ピーク波長が1000nmにあるため、室温で980nm前後にピーク発光波長をもつ近赤外照明(図14の破線で示される放射光の分光特性(右側縦軸)を有する近赤外照明)を用い、温度上昇により、近赤外照明において、発光波長の長波長側へのピークシフトと放射出力低下とが起きた場合でも、近赤外照明のピーク発光波長から長波長側へシフトするにつれ、近赤外光電変換素子の分光感度特性の感度が上昇、すなわち外部量子効率が上昇する。よって、カメラシステム全体としては、撮像装置が近赤外光を検出しやすくなるため、近赤外照明と撮像装置の近赤外光電変換素子の感度とのマッチングが良くなり、良好な撮像が得られる。
以上、本開示に係る組成物、近赤外光電変換素子および撮像装置について、実施の形態および実施例に基づいて説明したが、本開示は、これらの実施の形態および実施例に限定されるものではない。本開示の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態および実施例に施したもの、及び実施の形態および実施例における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本開示の範囲に含まれる。
本開示に係るカメラシステムは、車載カメラおよび監視カメラなどに適用可能であり、特に、日光による光の無い夜間においても撮像するカメラとして好適である。
1 支持基板
2 下部電極
3 近赤外光電変換膜
3A 光電変換層
4 上部電極
5 電子ブロッキング層
6 正孔ブロッキング層
7 p型半導体層
8 n型半導体層
10、10Aa、10Ab、10B 近赤外光電変換素子
10C 光電変換部
13 可視光光電変換膜
20 水平信号読出し回路
21 増幅トランジスタ
22 リセットトランジスタ
23 アドレストランジスタ
21G、22G、23G ゲート電極
21D、21S、22D、22S、23S 不純物領域
21X、22X、23X ゲート絶縁層
24 画素
25 垂直走査回路
26 対向電極信号線
27 垂直信号線
28 負荷回路
29 カラム信号処理回路
31 電源配線
32 差動増幅器
33 フィードバック線
34 電荷蓄積ノード
35 電荷検出回路
36 アドレス信号線
37 リセット信号線
40 半導体基板
41 素子分離領域
50 層間絶縁層
51、53、54 コンタクトプラグ
52 配線
60 カラーフィルタ
61 マイクロレンズ
100 撮像装置
200 近赤外照明
300 制御部
1000 カメラシステム
本開示の一態様に係るカメラシステムは、室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有する照明と、近赤外光を電荷に変換する光電変換素子を含む撮像装置と、を備える。前記光電変換素子の外部量子効率は、前記ピーク発光波長よりも長い第1の波長において第1のピークを有し、前記第1の波長における前記外部量子効率は、前記ピーク発光波長における前記外部量子効率よりも高い

Claims (10)

  1. 室温におけるピーク発光波長を近赤外帯域に有する照明と、
    近赤外光を電荷に変換する光電変換素子を含む撮像装置と、を備え、
    前記ピーク発光波長において、前記照明から出射される光の強度が極大値を示し、
    前記光電変換素子は、前記ピーク発光波長に分光感度を有し、
    前記光電変換素子の外部量子効率は、前記ピーク発光波長よりも長い第1の波長において第1のピークを有し、
    前記第1の波長における前記外部量子効率は、前記ピーク発光波長における前記外部量子効率よりも高く、
    前記第1の波長より200nm長い波長における前記外部量子効率が1%より小さい
    カメラシステム。
  2. 前記光電変換素子は、前記ピーク発光波長に対して、−30nm以上+30nm以下の波長範囲において分光感度を有する、
    請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記ピーク発光波長が800nm以上980nm以下である、
    請求項1または2に記載のカメラシステム。
  4. 前記照明は、単色の光を出射する発光ダイオードである、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  5. 前記光電変換素子は、光電変換材料として有機材料を含む、
    請求項1から4のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  6. 前記有機材料がフタロシアニン誘導体またはナフタロシアニン誘導体である、
    請求項5に記載のカメラシステム。
  7. 前記光電変換素子は、
    可視光を電荷に変換する第1光電変換膜と、
    近赤外光を電荷に変換する第2光電変換膜と、を含む、
    請求項1から6のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  8. 前記光電変換素子の前記外部量子効率は、前記ピーク発光波長よりも短い第2の波長において、第2のピークをさらに有し、
    前記第2の波長における前記外部量子効率は、前記ピーク発光波長における前記外部量子効率よりも高い、
    請求項1から7のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  9. 前記ピーク発光波長における前記光電変換素子の前記外部量子効率が20%以上である、
    請求項1から8のいずれか1項に記載のカメラシステム。
  10. 前記撮像装置は、
    基板と、
    前記基板に設けられた電荷検出回路、
    前記基板上に設けられ、前記光電変換素子を含む光電変換部、および前記電荷検出回路と前記光電変換部とに電気的に接続された電荷蓄積ノードを含む画素と、を含む、
    請求項1から9のいずれか1項に記載のカメラシステム。
JP2020559799A 2018-12-14 2019-10-31 カメラシステム Active JP7394323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023194255A JP2024026091A (ja) 2018-12-14 2023-11-15 カメラシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018234399 2018-12-14
JP2018234399 2018-12-14
PCT/JP2019/042904 WO2020121677A1 (ja) 2018-12-14 2019-10-31 カメラシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023194255A Division JP2024026091A (ja) 2018-12-14 2023-11-15 カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020121677A1 true JPWO2020121677A1 (ja) 2021-10-21
JP7394323B2 JP7394323B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=71077198

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020559799A Active JP7394323B2 (ja) 2018-12-14 2019-10-31 カメラシステム
JP2023194255A Pending JP2024026091A (ja) 2018-12-14 2023-11-15 カメラシステム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023194255A Pending JP2024026091A (ja) 2018-12-14 2023-11-15 カメラシステム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11523037B2 (ja)
JP (2) JP7394323B2 (ja)
WO (1) WO2020121677A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN213316261U (zh) * 2019-08-30 2021-06-01 伊顿智能动力有限公司 用于测量摇臂的分级工具和摇臂分级系统
EP4318623A1 (en) * 2021-03-23 2024-02-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photoelectric conversion element and imaging device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234460A (ja) 2002-02-12 2003-08-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 積層型光導電膜および固体撮像装置
JP5216279B2 (ja) 2007-08-23 2013-06-19 富士フイルム株式会社 有機半導体材料、該材料を含む膜、有機電子デバイス及び赤外色素組成物
JP2010232410A (ja) 2009-03-27 2010-10-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機光電変換素子
CN102576805A (zh) 2009-10-30 2012-07-11 住友化学株式会社 有机光电转换元件及其制造方法
WO2014093322A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Near-infrared light emitting device using semiconductor nanocrystals
US10908062B2 (en) * 2015-03-06 2021-02-02 Scanit Technologies, Inc. Airborne particle monitor
JP2016225456A (ja) * 2015-05-29 2016-12-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置および光電変換膜の製造方法
CN107018289B (zh) * 2016-01-22 2021-01-19 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
JP2017175108A (ja) * 2016-03-17 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 光センサおよび撮像装置
JP2018022980A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 シャープ株式会社 監視カメラ
FR3059829B1 (fr) * 2016-12-05 2019-05-31 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Photodetecteur infrarouge
CN108389870A (zh) * 2017-02-03 2018-08-10 松下知识产权经营株式会社 摄像装置
CN108807691A (zh) 2017-04-28 2018-11-13 松下知识产权经营株式会社 光电转换膜以及使用了该光电转换膜的光电转换元件和摄像装置
CN107749070B (zh) * 2017-10-13 2020-06-02 京东方科技集团股份有限公司 深度信息的获取方法和获取装置、手势识别设备
US11483503B2 (en) * 2019-01-20 2022-10-25 Magik Eye Inc. Three-dimensional sensor including bandpass filter having multiple passbands
KR102646902B1 (ko) * 2019-02-12 2024-03-12 삼성전자주식회사 거리 측정을 위한 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US11523037B2 (en) 2022-12-06
JP7394323B2 (ja) 2023-12-08
US20210258458A1 (en) 2021-08-19
WO2020121677A1 (ja) 2020-06-18
JP2024026091A (ja) 2024-02-28
US20230283872A1 (en) 2023-09-07
US11818450B2 (en) 2023-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11818450B2 (en) Camera system
US10297766B2 (en) Composition containing naphthalocyanine derivative, photoelectric conversion element containing the same, and imaging device
US11309498B2 (en) Photoelectric conversion film, solid-state image sensor, and electronic device
JP2016225456A (ja) 撮像装置および光電変換膜の製造方法
EP3396717A1 (en) Photoelectric conversion film, photoelectric conversion element, and imaging device
CN113016089A (zh) 光电转换元件及摄像装置
JP2016134570A (ja) 有機光電変換材料、光電変換素子および撮像装置
WO2016129298A1 (ja) 光電変換膜、固体撮像素子、および電子機器
US11447639B2 (en) Composition, photoelectric conversion element, and imaging device
WO2021049298A1 (ja) 組成物、光電変換素子および撮像装置
JP2019137654A (ja) 組成物、近赤外光電変換素子および撮像装置
JP7486103B2 (ja) 組成物、光電変換素子および撮像装置
WO2022172531A1 (ja) 撮像装置
EP4318623A1 (en) Photoelectric conversion element and imaging device
WO2022158268A1 (ja) 光電流増倍素子および撮像装置
WO2021220691A1 (ja) 光電変換素子および撮像装置
WO2016121221A1 (ja) 有機薄膜、光電変換素子、有機電界発光素子、光学部材、電子機器、および有機薄膜の製造方法
WO2019188118A1 (ja) 組成物、光電変換素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7394323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151