JPWO2020111165A1 - アントシアニン系色素の退色抑制用組成物 - Google Patents

アントシアニン系色素の退色抑制用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020111165A1
JPWO2020111165A1 JP2020557808A JP2020557808A JPWO2020111165A1 JP WO2020111165 A1 JPWO2020111165 A1 JP WO2020111165A1 JP 2020557808 A JP2020557808 A JP 2020557808A JP 2020557808 A JP2020557808 A JP 2020557808A JP WO2020111165 A1 JPWO2020111165 A1 JP WO2020111165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anthocyanin
composition
pigment
product
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020557808A
Other languages
English (en)
Inventor
沙織 大城
剛 箕川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
San Ei Gen FFI Inc
Original Assignee
San Ei Gen FFI Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by San Ei Gen FFI Inc filed Critical San Ei Gen FFI Inc
Publication of JPWO2020111165A1 publication Critical patent/JPWO2020111165A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/10Animal feeding-stuffs obtained by microbiological or biochemical processes
    • A23K10/16Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions
    • A23K10/18Addition of microorganisms or extracts thereof, e.g. single-cell proteins, to feeding-stuff compositions of live microorganisms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • A23K10/38Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material from distillers' or brewers' waste
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/179Colouring agents, e.g. pigmenting or dyeing agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/58Colouring agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/41Retaining or modifying natural colour by use of additives, e.g. optical brighteners
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/46Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. skin, bone, milk, cotton fibre, eggshell, oxgall or plant extracts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B61/00Dyes of natural origin prepared from natural sources, e.g. vegetable sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12GWINE; PREPARATION THEREOF; ALCOHOLIC BEVERAGES; PREPARATION OF ALCOHOLIC BEVERAGES NOT PROVIDED FOR IN SUBCLASSES C12C OR C12H
    • C12G3/00Preparation of other alcoholic beverages
    • C12G3/02Preparation of other alcoholic beverages by fermentation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P1/00Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes
    • C12P1/02Preparation of compounds or compositions, not provided for in groups C12P3/00 - C12P39/00, by using microorganisms or enzymes by using fungi
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、色素製剤等の色素組成物や飲食品等の各種製品に適用可能なアントシアニン系色素の退色を抑制する技術を提供することを課題とする。
本発明は、醸造産物を有効成分として含有してなる、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物に関する。また、本発明は、アントシアニン系色素を含む色素組成物又は製品の製造工程において、前記醸造産物を含有させる又は配合する工程を行うことを特徴とする、アントシアニン系色素の退色を抑制する技術に関する。

Description

本発明は、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物及びアントシアニン系色素の退色抑制方法に関する。
アントシアニン系色素は、赤、青、紫等の色調を呈する植物原料由来の天然色素化合物であり、近年の消費者の安全志向とも重なり、飲食品、香粧品、医薬部外品、医薬品等の多くの分野での優れた色素素材として利用されている。
しかしながら、アントシアニン系色素は、光や加熱等により急速に退色する性質があり、保存や加工に適した発色安定性を向上させる技術が求められてきた。
従来の一般的なアントシアニン系色素の酸化防止剤としては、L−アスコルビン酸、α−トコフェノール、ルチン等が知られている。
また、主に食品に含まれているアントシアニン系色素の退色防止剤としては、酵母エキスを用いる例が報告されている(特許文献1)。
特開2018−023323号公報
従来のアントシアニン系色素の退色抑制技術は十分ではない。例えば、L−アスコルビン酸は適量であればその効果はあるが、過剰量になると逆にアントシアニンの褪色原因となる。さらに飲料中ではL−アスコルビン酸が劣化臭の原因となる。また、α−トコフェノールやルチン等は水に溶けにくく飲食品等での色素安定の使用に適したものではない。
また、酵母エキスによるアントシアニン系色素の退色抑制効果も十分とは言えず、アントシアニン系色素を含む製品を製造する際の加熱や保管に十分に耐える効果は期待できない。具体的には、明細書の実験例として酵母エキスを添加した紫サツマイモ色素の安定性試験を行ったところ、本試験の虐待試験の基準では対照である無添加の試験区との差異は検出できず、酵母エキスによるアントシアニン系色素の安定性向上作用や退色抑制効果は確認されなかった。
更に、従来のアントシアニン系色素の酸化防止剤や退色抑制剤では、アルコール存在下において十分な退色抑制作用を発揮する技術は見出されていない。
本発明は、上記従来技術の事情に鑑みてなされたものでありその課題とする処は、色素製剤等の色素組成物や飲食品等の各種製品に適用可能なアントシアニン系色素の退色を抑制する技術を提供することを目的とする。
上記従来技術の状況において本発明者らは鋭意研究を重ねたところ、酒粕抽出物をアントシアニン系色素含有飲料に配合することを着想した。当該飲料についてアントシアニン系色素の安定性試験を評価したところ、驚くべきことに、飲料中のアントシアニン系色素の安定性が大幅に向上し、耐光性及び耐熱性に関する退色が抑制されることを見出した。
更に本発明者らは検討を重ねたところ、当該現象は、芋類を原料とする焼酎粕抽出物において共通して発揮される現象であるところ、酵母エキスでは発揮されない現象であることを見出した。
これらの知見から、本発明者らは、本発明に係るアントシアニン系色素の退色抑制は、酵母等の微生物自体に由来する化合物等によって発揮されるものではなく、醸造微生物の作用によって得られる醸造産物の組成的特徴によって発揮される作用であることを見出した。また、本発明者らは、当該醸造産物が有するアントシアニン系色素の退色抑制作用は、従来技術では困難であったアルコール飲料中においても十分に発揮される強い作用であることを見出した。
更に本発明者らが検討を行ったところ、当該醸造産物が有するアントシアニン系色素の退色抑制作用は、様々な植物からの各種アントシアニン系色素に対して広く発揮し得る作用であることが確認された。
本発明者らは上記知見に基づいて本発明を完成するに至った。本発明は具体的には以下に記載の発明に関する。
[項1]
醸造産物を有効成分として含有してなる、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
[項2]
前記醸造産物が、麹菌又は酵母による醸造産物である、項1に記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
[項3]
前記醸造産物の原料が植物由来である、項1又は2に記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
[項4]
前記醸造産物が、酒粕若しくは焼酎粕である、又は、その抽出物である、項1〜3のいずれかに記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
[項5]
項1〜4のいずれかに記載の醸造産物を有効成分として含有させる又は配合する工程を含む、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物の製造方法。
[項6]
アントシアニン系色素の退色抑制方法であって、
アントシアニン系色素を含む色素組成物又は製品の製造工程において、項1〜4のいずれかに記載の醸造産物を含有させる又は配合する工程を含む、前記退色抑制方法。
[項7]
項1〜4のいずれかに記載の退色抑制用組成物を含有してなる、アントシアニン系色素を含む、色素組成物又は製品。
[項8]
前記製品が、飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料である、項7に記載の製品。
[項9]
醸造産物を固形分換算で0.0005〜5質量%含有する、項7又は8に記載の製品。
[項10]
アントシアニン系色素を含む色素組成物又は製品の製造方法であって、
項1〜4のいずれかに記載の退色抑制用組成物を含有させる又は配合する工程を含む、前記製造方法。
[項11]
前記製品が、飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料である、項10に記載の製造方法。
本発明によれば、色素製剤等の色素組成物や飲食品等の各種製品に適用可能なアントシアニン系色素の退色を抑制する技術を提供することが可能となる。
実験例1に係る酒粕抽出物を配合した飲料の安定性試験において、試験後におけるアントシアニン系色素の色素残存率の結果を示した図である。図1A:耐光性試験2の結果図。図1B:耐光性試験1の結果図。図1C:耐熱性試験の結果図。
実験例3に係る焼酎粕抽出物を配合した飲料の安定性試験において、試験後におけるアントシアニン系色素の色素残存率の結果を示した図である。図2A:耐光性試験2の結果図。図2B:耐熱性試験の結果図。
実験例3に係る焼酎粕抽出物を配合した飲料の安定性試験において、ガラス瓶に充填した飲料検液の観察結果を示した写真像図である。
実験例4に係る酵母エキスを配合した飲料の安定性試験において、試験後におけるアントシアニン系色素の色素残存率の結果を示した図である。当該図は耐熱性試験の結果図である。
実験例5に係る酵母エキスを配合した飲料の安定性試験において、試料瓶に充填した飲料検液の観察結果を示した写真像図である。
本発明は、アントシアニン系色素の退色を抑制する技術に関する。以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
本発明に係る技術的範囲は、下記に記載した構成を全て含む態様に限定されるものではない。また、本発明に係る技術的範囲は、下記に記載した構成以外の他の構成を含む態様を除外するものではない。
なお、本出願は、本出願人により日本国に出願された特願2018−222991に基づく優先権主張を伴う出願であり、その全内容は参照により本出願に組み込まれる。
1.アントシアニン系色素の退色抑制用組成物
本発明は、各種製品に適用可能なアントシアニン系色素の退色抑制用組成物に関する発明を含む。
本発明に係る退色抑制用組成物は、その有効成分として醸造産物を含有してなる組成物である。即ち、本発明においては、醸造産物を有効成分として含有してなる、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物に関する発明が含まれる。
なお、本明細書中、醸造産物又はこれを含む組成物に関して、「退色抑制用組成物」という用語にて主として説明しているが、「退色抑制用組成物」という用語は「退色抑制剤」に置き換えて読むことが可能である。
[醸造産物(有効成分)]
本発明に係る退色抑制用組成物(又は退色抑制剤)では、醸造産物に含まれる成分の組成的特徴により、アントシアニン系色素の退色抑制機能が発揮される。
ここで、本明細書中、「醸造産物」とは、微生物の作用を利用して製造された飲食品組成物及びその副産物を意味する。醸造産物の原料は特に限定されず、例えば、穀類(例えば、米、麦、豆、トウモロコシ、そば等)、芋類(例えば、サツマイモ、馬鈴薯等)、果実、野菜、麦芽、砂糖などの植物を由来とする原料や、乳、魚介類、肉などの動物を由来とする原料が挙げられる。ここで、穀類としては、穀類の種子を好適に用いることができる。また、芋類としては、芋類の地下貯蔵部を好適に用いることができる。
また、微生物の種類としては、製造される醸造産物が下記のようなアントシアニン系色素の退色抑制作用を備えるものである限りは特に限定されないが、例えば、醸造微生物である麹菌、酵母等を利用して製造された組成物を好適に挙げることができる。
ここで、微生物の作用とは、前記原料の存在下にて微生物を培養した場合において、前記原料を構成する組成を変化させる作用を指す。微生物の作用としては、本発明の効果が得られる作用であれば特に限定されないが、具体的には、発酵、糖化、分解、代謝等の微生物による総合的な作用を指す。
ここで、当該醸造産物としては、醸造工程によって得られた醸造液(醸造液に含まれる組成物)が含まれる。また、当該醸造産物としては、上記醸造工程で得られた醸造粕が含まれる。また、当該醸造産物としては、醸造粕の抽出物が含まれる。
また、本発明に係る醸造産物として好適には、植物由来の原料に微生物を作用させて得られた組成物を好適に挙げることができる。即ち、本発明に係る醸造産物としては、その原料が植物由来である醸造産物を好適に挙げることができる。
また、本発明に係る醸造産物としては、前記原料に麹菌又は酵母を含む微生物を作用させて得られた組成物(麹菌又は酵母による醸造産物)を好適に挙げることができる。
また、本発明においては、前記原料への麹菌又は酵母による作用によってアントシアニン系色素の退色抑制機能を発揮する有効成分がその醸造産物に含まれるようになるところ、麹菌及び酵母の両方の微生物の作用を利用する場合、その原料を構成する組成物の好適変化により退色抑制機能はより明確に発揮されるところとなる。即ち、本発明に係る醸造産物としては、麹菌及び酵母による醸造産物を好適に挙げることができる。
当該醸造産物として特に好適態様としては、例えば、前記原料(例えば、穀類、芋類、果実類、野菜類、麦芽、砂糖原料、等の植物由来原料)に酵母を含む微生物を作用させて得られた組成物(例えば、酒類)やその醸造粕(例えば、酒類の醸造粕)を挙げることができる。また、前記醸造粕の抽出物も好適に挙げることができる。
また、本発明に係る醸造産物としては、前記原料に酵母や麹菌以外にも更に別の微生物等を作用させて得られた組成物(例えば、酢類、醤油類等)やその醸造粕(酢類の醸造粕、醤油類の醸造粕)も含まれる。
醸造粕
本発明に係る退色抑制用組成物としては、その有効成分としての力価及び原料の入手容易性等の観点から、その有効成分として醸造粕を用いることが好適である。特には、酒類の醸造粕を好適に用いることができる。
ここで、酒類の醸造粕としては、酵母のアルコール発酵を利用した酒類の製造工程において、アルコールを主成分とする醸造液の分離後に得られる醸造粕を挙げることができる。好適態様としては、麹菌の糖化作用と酵母のアルコール発酵を利用した酒類の製造における醸造粕を挙げることができる。また、より好適な態様としては、麹菌の糖化作用と酵母のアルコール発酵を利用した酒類の製造工程において、アルコールを主成分とする醸造液の分離後に得られる醸造粕を挙げることができる。実施態様の一例としては、日本酒の製造工程において得られる酒粕、焼酎の製造工程において得られる焼酎粕、等を特に好適に挙げることができる。
本明細書中、「酒粕」としては、蒸米に麹菌及び酵母を作用させて得られた醪(もろみ)から、清酒を分離した後の残滓(液体を含む固形分)を挙げることができる。また、「焼酎粕」としては、原料の穀類や芋類等に麹菌及び酵母を作用させて得られた醪(もろみ)をアルコール蒸留した後に残った残滓(固形分と液体)を挙げることができる。焼酎粕としては、米や麦等の穀類を原料とした穀類焼酎粕、サツマイモ等の芋類を原料とした芋焼酎粕、のいずれも好適に用いることができる。
本発明に係る醸造粕としては、原料である醸造粕そのものに加えて、これに何等かの加工処理を施して得られた加工物も含まれる。一例としては、特にこれらに限定されるものではないが、粉砕物、ペースト状物、ピューレ状物、乾燥物、粉末物、加熱処理物、冷凍処理物、各種物理的処理物、各種化学的処理物、各種酵素処理物、等の各種加工物が含まれる。
醸造粕の抽出物
本発明に係る退色抑制用組成物としては、醸造粕の抽出物についても、その有効成分として好適に用いることができる。本発明の醸造産物を含有させる対象である色素製剤や最終製品の態様によっては、醸造粕そのものを固形分として含む態様よりも、液体中に醸造粕の抽出物を含ませる態様の方が好ましい場合がある。
当該抽出物としては、特に好ましくは、酒類の醸造粕の抽出物(酒粕の抽出物、焼酎粕の抽出物等)を好適に用いることができる。
当該抽出物としては、醸造粕から抽出操作を行って得ることが可能である。ここで、当該抽出に用いる醸造粕は、そのままの状態にて抽出操作を行うことが可能である。また、特にこれらに限定されるものではないが、所望により、粉砕、破砕、擂潰、粉末化等を行ったものを用いることも可能である。また、一度抽出を行った後の抽出残渣から更なる抽出操作(再抽出操作)を行うことも可能である。
当該抽出工程としては、通常の抽出操作によって行うことが可能である。例えば、浸漬抽出やドリップ抽出等の一般的な抽出操作にて行うことが可能であるが、特にこれらに限定されるものではない。
当該醸造産物の抽出物としては、水溶性溶媒を用いて得られた抽出物を好適に挙げることができる。当該抽出工程に用いる水溶性溶媒としては、水溶性成分の抽出が可能な溶媒であれば特に制限はなく、実質的に水溶液と認められるものであれば用いることが可能である。
当該抽出溶媒としては、水を使用することが好適である。水としては、精製水、蒸留水、超純水等を用いることが好適であるが、特にこれらに限定されるものではなく、飲食品製造や色素製剤等に用いるグレードの水であれば、当該溶媒として問題なく使用することが可能である。また当該溶媒としては、本発明の効果が得られる水溶性溶媒であれば特に限定されるものではないが、各種塩、有機酸、糖類、pH調整剤、pH緩衝剤、低級アルコール等を含む水溶液を用いることも可能である。
また、アルコールを含む水溶液を抽出溶媒として用いることも可能である。例えば、アルコール含有率が1〜80%(v/v)、好ましくは1〜50%(v/v)程度の抽出溶媒が好適である。ここで、含水アルコール又はアルコールとして採用可能なアルコールの種類としては、本発明の効果が得られるアルコールであれば特に限定されないが、例えば、炭素数1〜4の低級アルコールを挙げることができる。好ましくは、エタノールを好適に挙げることができる。
原料に対する抽出溶媒の使用量としては、例えば原料1質量部に対して0.1〜1000質量部、又は0.2〜500質量部であることができ、好ましくは原料1質量部に対して0.5〜100質量部の溶媒を使用することができる。有効成分の効率的な抽出条件として特に好ましくは、原料1質量部に対して1〜50質量部の溶媒を使用することが好適である。
抽出条件としては、例えば、常圧であれば1〜100℃が挙げられ、好ましくは5〜90℃程度の温度条件を採用することができる。有効成分の効率的な抽出条件としては、特に好ましくは10〜60℃の温度で抽出を行うことが好適である。
抽出時間は温度等の条件を勘案して適宜決定することが可能である。例えば1分〜数日程度が挙げられるが、有効成分の効率的な抽出条件としては5分〜12時間、好ましくは10分〜6時間を挙げることができる。
[アントシアニン系色素(退色抑制対象)]
本発明に係る退色抑制用組成物では、上記醸造産物に含まれる成分の組成的特徴により、アントシアニン系色素の退色抑制機能が発揮される。ここで、当該退色抑制機能は、上記醸造産物とアントシアニン系色素を含む組成物の状態において、アントシアニン系色素を構成する化合物構造に安定性が付与されることにより発揮される。
ここで、本明細書中、「アントシアニン系色素」とは、赤、青、紫等の色調を呈する植物原料由来の天然色素化合物であり、アグリコンであるアントシアニジンに糖分子(例えば、グルコース、ガラクトース、ラムノース等)が結合した配糖体化合物を指す。糖分子の他に、有機酸(例えば、シナピン酸、カフェ酸、コハク酸、マロン酸等)が結合してアシル化アントシアニンとなることもある。アントシアニン化合物の構造は、アグリコンの種類、糖分子の種類及び結合位置、有機酸の有無や種類及び結合位置等の組み合わせにより、修飾様式が異なる分子種が数多く存在する。アントシアニン化合物は、これらの構造の相違により呈色色調等が異なるが、アントシアニジン配糖体構造という点では共通した構造的特徴を備える。
アントシアニン系色素の例示としては、特にこれらに制限されるものではないが、例えば、有色サツマイモ色素、赤ダイコン色素、赤キャベツ色素、ブドウ果汁色素、ブドウ果皮色素、有色ジャガイモ色素、紫トウモロコシ色素、チョウマメ色素、黒豆色素、エルダーベリー色素、クランベリー色素、グースベリー色素、サーモンベリー色素、ストロベリー色素、チェリー色素、ダークスイートチェリー色素、チンブルベリー色素、デュベリー色素、ハイビスカス色素、ハクルベリー色素、ブラックカーラント色素、ブラックベリー色素、レッドカーラント色素、ローガンベリー色素、プラム色素、ブルーベリー色素、ボイセンベリー色素、ホワートルベリー色素、マルベリー色素、モレロチェリー色素、ラズベリー色素、シソ色素、赤米色素、紫ニンジン色素、等を挙げることができる。また、これらから選ばれる2以上を含んでなる混合色素組成物を挙げることもできる。
本発明に係る退色抑制用組成物の対象として好ましくは、アシル化アントシアニンである有色サツマイモ色素(例えば、紫サツマイモ色素)、赤ダイコン色素、赤キャベツ色素、紫ニンジン色素、等を好適に挙げることができる。
アントシアニン系色素の形態としては、具体的には色素製剤や色素抽出物等の色素組成物の形態を挙げることができるが、果汁や野菜汁等の色素組成物もここに含まれる。
本発明に係る退色抑制用組成物は、その組成的特徴によりアントシアニン系色素に対する安定性付与機能を有する組成物である。ここで、「安定性付与機能」とは、アントシアニン系色素の化合物構造を安定化させて分解や構造変化を抑制し、退色や色調変化を防止する機能を指す。
具体的には、本発明に係る退色抑制用組成物とアントシアニン系色素を含む組成物を調製した際に、色素残存率の向上、色調変化の防止等の機能が発揮される機能を指す。例えば、加熱処理(例えば、製造、加工、調理等)や保管(例えば、高温保存、光照射状態での陳列等)を経た後であっても、発色特性が失われにくい色素組成物を調製することが可能となる。
本発明に係る退色抑制用組成物は、アントシアニン系色素の安定性に関して、耐光性付与又は耐熱性付与の点、好ましくは耐光性付与及び耐熱性付与の両方の点での安定性付与機能を有する組成物である。
ここで、本発明に係る退色抑制用組成物が有する耐光性付与機能としては、紫外光域から可視光全域の幅広い波長域において光照射がされた場合でも、アントシアニン系色素を安定して維持することを可能とする機能を挙げることができる。
また、本発明に係る退色抑制用組成物が有する耐熱性付与機能としては、50℃付近の高温状態に長時間保管された場合においても、アントシアニン系色素を安定して維持することを可能とする機能を挙げることができる。
安定性付与機能の指標
本発明に係る退色抑制用組成物のアントシアニン系色素への安定性付与機能は、様々な種類のアントシアニン系色素に対して広く適用可能であるところ、一例としては、紫サツマイモ色素由来のアントシアニン系色素への安定性試験を行った後の色素残存率や色調変化に関する測定値を指標として評価し特定することが可能である。
ここで、紫サツマイモ色素由来のアントシアニン系色素は、サツマイモ(Ipomoea batatas)の塊根から抽出して得られるアントシアニン系色素であり、シアニジンアシルグルコシド及びペオニジンアシルグルコシドを主成分とし、クエン酸緩衝液(pH3.0)での極大吸収波長が520〜540nmである色素組成物である。
本発明においては、紫サツマイモ色素は、品種によって収穫時期もほぼ同一時期であり組成が比較的均一であることから、評価基準として採用した。
(耐熱性に関する指標)
本発明に係るアントシアニン系色素の退色抑制用組成物は、下記(A)に記載の方法により測定した場合に、色素組成物における醸造産物の有無の違いによるアントシアニン系色素の色素残存率の差が、一定以上となるものであることが好適である。
即ち、本発明に係るアントシアニン系色素の退色抑制用組成物は、以下の特徴を有する:
(A)色価E10% 1cm値80換算0.03質量%となる紫サツマイモ色素を含み、醸造産物を固形分換算で0.01質量%含み、果糖ブドウ糖液糖にてBrix10°に調整され、且つpH3.0に調整された水溶液である検液を調製し、当該検液を、暗所及び50℃にて14日間保管した場合において、以下の式(1)を満たす:
式(1):X−X≧10
ここで、当該式(1)におけるXは、当該安定性試験(暗所及び50℃での14日保管)における保管後の検液の色素残存率(%)を示す。また、Xは、醸造産物を添加しなかったことを除いては上記と同様にして検液を調製し、上記と同様にして安定性試験(暗所及び50℃での14日保管)を行った場合において、保管後の検液の色素残存率(%)を示す。
ここで、当該式(1)における右辺の値としては10を挙げることができるが、好ましくは12、より好ましくは15、更に好ましくは17、より更に好ましくは18である場合、色素安定性を示す値として更に好適な値を示す。
また、本発明に係るアントシアニン系色素の退色抑制用組成物は、下記(B)に記載の方法により測定した場合に、色素組成物における醸造産物の有無の違いによる安定性試験前後での色差ΔE値の差が、一定以上となるものであることが好適である。
即ち、本発明に係るアントシアニン系色素の退色抑制用組成物は、以下の特徴を有する:
(B)前記(A)と同様に調製した検液を、暗所及び50℃にて14日間保管した場合において、以下の式(2)を満たす:
式(2):Y−Y≧2
ここで、当該式(2)におけるYは、当該安定性試験(暗所及び50℃での14日保管)における保管前の検液と保管後の検液との色差ΔE値を示す。また、Yは、醸造産物を添加しなかったことを除いては上記と同様にして検液を調製し、上記と同様にして安定性試験(暗所及び50℃での14日保管)を行った場合において、保管前の検液と保管後の検液との色差ΔE値を示す。
ここで、当該式(2)における右辺の値としては2を挙げることができるが、好ましくは2.5、より好ましくは3、更に好ましくは3.5である場合、色素安定性を示す値として更に好適な値を示す。
(耐光性に関する指標)
本発明に係る退色抑制用組成物は、下記(C)に記載の方法により測定した場合に、色素組成物における醸造産物の有無の違いによるアントシアニン系色素の色素残存率の差が、一定以上となるものであることが好適である。
即ち、本発明に係るアントシアニン系色素の退色抑制用組成物は、以下の特徴を有する:
(C)前記(A)と同様に調製した検液を、白色蛍光灯10000ルクス及び10℃にて14日間保管した場合において、以下の式(3)を満たす:
式(3):Z−Z≧10
ここで、当該式(3)におけるZは、当該安定性試験(白色蛍光灯10000ルクス及び10℃にて14日間保管)における保管後の検液の色素残存率(%)を示す。また、Zは、醸造産物を添加しなかったことを除いては上記と同様にして検液を調製し、上記と同様にして安定性試験(白色蛍光灯10000ルクス及び10℃にて14日間保管)を行った場合において、保管後の検液の色素残存率(%)を示す。
ここで、当該式(3)における右辺の値としては10を挙げることができるが、好ましくは12、より好ましくは15、特に好ましくは18である場合、色素安定性を示す値として更に好適な値を示す。
また、本発明に係るアントシアニン系色素の退色抑制用組成物は、下記(D)に記載の方法により測定した場合に、色素組成物における醸造産物の有無の違いによる安定性試験前後での色差ΔE値の差が、一定以上となるものであることが好適である。
即ち、本発明に係るアントシアニン系色素の退色抑制用組成物は、以下の特徴を有する:
(D)前記(A)と同様に調製した検液を、白色蛍光灯10000ルクス及び10℃にて14日間保管した場合において、以下の式(4)を満たす:
式(4):W−W≧1
ここで、当該式(4)におけるWは、当該安定性試験(白色蛍光灯10000ルクス及び10℃にて14日間保管)における保管前の検液と保管後の検液との色差ΔE値を示す。また、Wは、醸造産物を添加しなかったことを除いては上記と同様にして検液を調製し、上記と同様にして安定性試験(白色蛍光灯10000ルクス及び10℃にて14日間保管)を行った場合において、保管前の検液と保管後の検液との色差ΔE値を示す。
ここで、当該式(4)における右辺の値としては1、2、2.5、又は3を挙げることができるが、好ましくは3.5である場合、色素安定性を示す値として更に好適な値を示す。
色素に関する用語の説明
本明細書中、「極大吸収波長」(λmax)とは、測定対象物(例.色素組成物、色素含有製品等)の可視光領域における吸収度が極大となる光波長(nm)を示す。
本明細書中、「色価」とは、測定対象物の10質量%含有溶液を調製した場合において、光路長が1cmの測定セルを用いて、可視光領域における極大吸収波長(λmax)の吸光度(A:Absorbance)に基づいて算出される値(「色価E10% 1cm」)である。
本明細書中、「色価換算」とは、色素(色素組成物)を色価当たりの数値に換算することをいう。例えば、色価80換算で0.05質量%とは、色素(色素組成物)を色価80となるように調整した場合において溶液中に含まれる色素含量が0.05質量%となる量を意味する。
本明細書中、「クエン酸緩衝液(pH3.0)」とは、クエン酸及びリン酸塩(NaHPO)を用いてpH3.0に調整された緩衝液であり、詳細には、第9版食品添加物公定書(日本国厚生労働省)に記載の方法に従って調製することができる。McIlvaine(マッキルベイン)緩衝液としても知られている。
本明細書中「色素残存率」とは、安定性等の試験前及び試験後に測定した各色素の極大吸収波長の吸光度を基にして、下記式(5)によって算出される値である。本明細書においては、極大吸収波長が維持されている色素化合物の残存割合を色素残存率として算出することによって、発色特性が安定維持された色素化合物の割合を評価する値として用いている。
Figure 2020111165
本明細書中「Hunter Lab表色系(Lab系)」とは、色度を示すa軸及びb軸よりなる直交座標とこれに垂直なL軸とから構成される色立体を成す表色系である。
ここで、「L値」とは明度を数値で表した値である。L値=100の時は白色となり、L値=0の時は黒色となる。「a値」とは赤色と緑色の色調を数値で表現した値である。a値の値が大きいほど赤色が強くなり、a値の値が小さいほど緑色が強くなる。「b値」とは黄色と青色の色調を数値で表現した値である。b値の値が大きいほど黄色が強くなり、b値の値が小さいほど青色が強くなることを示す。
本明細書中「色差(ΔE)」とは、Hunter Lab表色系において2色をプロットした点である(L,a,b)及び(L,a,b)の間の隔たりの距離を、下記式(6)によって算出して数値で表した値である。
Figure 2020111165
[退色抑制用組成物の形態]
本発明の退色抑制用組成物は、上記した醸造産物を含有する。
本発明に係る退色抑制用組成物における醸造産物の含有量としては、使用形態における最終濃度を考慮した含量であれば特に制限はないが、例えば、醸造産物の固形分換算にて1質量%以上、又は3質量%以上を挙げることができ、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、さらに好ましくは10質量%以上を挙げることができる。本発明に係る退色防止剤における醸造産物の含有量の上限としては特に制限はないが、例えば、醸造産物の固形分換算にて100質量%以下、95質量%以下、90質量%以下、85質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、50質量%以下、又は30質量%以下を挙げることができる。
なお、本発明に係る退色抑制用組成物の形態としては、上記した醸造産物をそのままアントシアニン系色素の退色抑制用組成物として用いることが可能である。この場合、退色抑制用組成物における醸造産物の含有量は100質量%となる。
本発明に係る退色抑制用組成物としては、液体状、ペースト状、ゲル状、半固形状、固形状、粉末状等の各種形態を挙げることができるが、特にこれらの形態に制限されるものではない。
また、本発明に係る退色抑制用組成物としては、アントシアニン系色素の発色特性や化合物安定性等を実質的に損なわない限りは、他の機能成分等を含有させる又は配合する態様とすることが可能である。例えば、賦形剤、酸化防止剤、pH調整剤、増粘多糖類、その他食品素材等を含有させる又は配合することが可能であるが、特にこれらに制限されない。
本発明に係る退色抑制用組成物は、上記した醸造産物が発揮するアントシアニン系色素への安定性付与機能を利用した各種関連発明に用いることが可能である。例えば、アントシアニン系色素の退色抑制剤の他に、退色防止剤、安定化剤、保護剤、耐熱性付与剤、耐光性付与剤、等として利用することも可能である。
なお、これらの用途を示す内容中の「剤」という用語は、「組成物」や「用組成物」等に置き換えて読むことが可能である。
[退色抑制用組成物の製造方法]
本発明においては、上記した退色抑制用組成物(又は退色抑制剤)の製造方法に関する発明が含まれる。即ち、本発明では、上記した醸造産物である組成物そのものをアントシアニン系色素の退色抑制用組成物とすることを特徴とする、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物の製造方法、に関する発明が含まれる。
また、本発明では、上記した醸造産物を含有する組成物を調製して、これをアントシアニン系色素の退色抑制用組成物とすることが可能である。即ち、本発明では、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物の製造工程において、その有効成分として上記した醸造産物を有効成分として含有させる又は配合することを特徴とする、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物の製造方法、に関する発明が含まれる。
また、本発明では、当該製造方法と同様に各種関連発明が含まれる。例えば、アントシアニン系色素の退色抑制剤の製造方法の他に、退色防止剤の製造方法、安定化剤の製造方法、保護剤の製造方法、耐熱性付与剤の製造方法、耐光性付与剤の製造方法、に関する発明も含まれる。
なお、これらの方法の内容を示す中での「剤」という用語は、「組成物」や「用組成物」等に置き換えて読むことが可能である。
当該製造方法においては、上記段落に記載された退色抑制用組成物の特徴や工程等に関する記載を参照又は引用して用いることができる。例えば、醸造産物の種類、含有量や配合量等に関して、上記段落の記載を参照又は引用して用いることができる。また、それ以外の工程や条件等に関して、当該技術分野における常法を含む方法とすることも可能である。
2.利用用途
本発明に係る退色抑制用組成物は、アントシアニン系色素への安定性付与機能に優れた作用を発揮する組成物である。その有効成分である醸造産物の作用により、アントシアニン系色素への耐熱性及び/又は耐光性が付与され、優れた退色抑制作用が発揮される。
[色素組成物]
本発明に係る退色抑制用組成物の利用形態としては、アントシアニン系色素を含む色素組成物に利用することが好適である。
即ち、本発明においては、上記の退色抑制用組成物(これには、醸造産物を含む)を含有してなる、アントシアニン系色素を含む色素組成物に関する発明が含まれる。
本発明に係る色素組成物としては、例えば、色素製剤、植物体の抽出物又は抽出液、植物体の搾汁液、植物体のペースト状物、植物体のピューレ状物、植物体の乾燥物等を挙げることができる。これら色素組成物は、飲食品等の製品を着色するために用いられ得る。
また、これら以外であっても、植物体から得られたアントシアニン系色素を含む組成物と同等と認められるものであれば、本発明に係る色素組成物に含まれる。
なお、本明細書中、「色素組成物」という用語により醸造産物を含む色素組成物を説明しているが、これらの「色素組成物」という用語は内容に応じて「色素製剤」に置き換えて読むことが可能である。
本発明に係る色素組成物では、退色抑制用組成物に含まれる醸造産物が奏する作用によって、アントシアニン系色素の退色が抑制された色素組成物となる。本発明に係る色素組成物の形態としては、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、液体状、ペースト状、ゲル状、半固形状、固形状、粉末状等が挙げることができる。また、顆粒状、錠剤等の加工固形形状を挙げることもできる。
本発明に係る色素組成物は、水溶液又は水に溶解した状態にした水溶性色素製剤として用いることが可能である。また、油溶性色素製剤(W/O型)又は二重乳化色素製剤(W/O/W型)等に加工して用いることも可能である。
本発明に係る色素組成物における退色抑制用組成物の含有量は特に制限されず、使用形態における最終濃度を考慮した含有量であれば良い。例えば、色素組成物における含量が、醸造産物の固形分換算にて0.00001質量%以上、0.00005質量%以上、0.0001質量%以上、0.0003質量%以上、0.0005質量%以上、0.0007質量%以上、0.0008質量%以上、0.001質量%以上、0.002質量%以上、0.003質量%以上、0.005質量%以上、0.006質量%以上、0.008質量%以上、0.01質量%以上、0.03質量%以上、0.05質量%以上、0.1質量%以上、0.5質量%以上、1質量%以上、3質量%以上、5質量%以上、8質量%以上、10質量%以上、15質量%以上、20質量%以上、又は25質量%以上を挙げることができる。
本発明に係る色素組成物における退色抑制用組成物の含有量の上限は特に制限はないが、例えば、醸造産物の固形分換算にて90質量%以下、80質量%以下、70質量%以下、60質量%以下、50質量%以下、40質量%以下、30質量%以下、20質量%以下、10質量%以下、8質量%以下、6質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、1質量%以下、0.8質量%以下、0.6質量%以下、0.5質量%以下、0.3質量%以下、0.2質量%以下、0.1質量%以下、0.08質量%以下、0.07質量%以下、0.06質量%以下、又は0.05質量%以下を挙げることができる。
本発明に係る色素組成物の色価は、種類や目的に応じて適宜調整することが可能であり、特に制限はないが、例えば、色素組成物が植物体の搾汁液、ペースト状物、ピューレ状物、又はこれらの乾燥物等である場合(例.野菜汁、野菜ペーストなど)は、色価(E10% 1cm)が0.0001以上、0.0005以上、0.001以上、0.003以上、0.005以上、又は0.008以上であることができ、好ましくは0.01以上であることができる。この場合の色価の上限としては特に制限はないが、例えば200以下、150以下、100以下、80以下、又は50以下を挙げることができる。
また、本発明の他の好適な実施形態として、色素組成物が色素製剤である場合は、色素組成物の色価が10以上、20以上、30以上、40以上、50以上、60以上、80以上、100以上、又は120以上であることができる。本発明に係る色素組成物の色価の上限としては特に制限はないが、例えば800以下、700以下、600以下、又は500以下を挙げることができる。
また、色素組成物におけるアントシアニン系色素の含有量は、上記色価ベースで計算すれば良いが、質量ベースとしては、例えば、0.00001〜99質量%、好ましくは0.0001〜90質量%、さらに好ましくは0.001〜75質量%を挙げることができる。
また、色素組成物が植物体の搾汁液、ペースト状物、ピューレ状物、又はこれらの乾燥物等である場合、質量ベースとしては、例えば、0.0001〜90質量%、好ましくは0.001〜70質量%、さらに好ましくは0.01〜50質量%を挙げることができる。
また、色素組成物が色素製剤である場合は、例えば、0.00001〜20質量%、又は0.00001〜10質量%が挙げられ、好ましくは0.0001〜8質量%、さらに好ましくは0.0005〜5質量%を挙げることができる。
本発明に係る色素組成物において含有させる又は配合することが可能なアントシアニン系色素としては、上記段落に記載したアントシアニン系色素を挙げることができる。また、具体的なアントシアニン系色素の種類としても、上記段落に列挙したアントシアニン系色素を挙げることができる。好ましくは、アシル化アントシアニンである有色サツマイモ色素(例えば、紫サツマイモ色素)、赤ダイコン色素、赤キャベツ色素、紫ニンジン色素、等を好適に挙げることができる。
また、本発明に係る色素組成物においては、色調の異なる色素化合物や色素組成物を混合することによって、所望の色調の色素組成物とすることも可能である。例えば、色調の異なる2種類以上のアントシアニン系色素を含む混合色素組成物とすることにより、所望の色調の色素組成物とすることも可能である。
また、本発明に係る色素組成物としては、アントシアニン系色素以外の他の色素が含まれる混合色素組成物の形態が含まれる。他の色素としては、これらに限定されるものではないが、例えば、クチナシ赤色素、クチナシ黄色素、クチナシ青色素、ベニバナ色素、ベニコウジ色素、ウコン色素、タマリンド色素、カキ色素、カラメル色素、スピルリナ色素、コウリャン色素、コチニール色素、トマト色素等の天然色素を挙げることができる。また、各種合成色素化合物等との混合色素組成物とすることも可能である。
但し、上記した醸造産物による発色特性の維持を考慮した好適態様としては、本発明に係る色素組成物に含まれる色素としては、アントシアニン系色素のみを含む色素組成物であることが好適である。
本発明に係る色素組成物においては、他の機能成分等を含有させる又は配合する態様とすることが可能である。例えば、賦形剤、酸化防止剤、pH調整剤、増粘多糖類、香料化合物、その他食品素材等を含有させる又は配合することが可能であるが、特にこれらに制限されない。
本発明においては、上記した醸造産物を含有する退色抑制用組成物を含有させる又は配合することを特徴とする、アントシアニン系色素を含む色素組成物の製造方法に関する発明が含まれる。
本発明に係る色素組成物の製造工程においては、使用用途に応じて所望の加工処理を行うことが可能である。各種加工処理としては、本発明の効果を実質的に損なわない処理であれば特に制限はないが、使用用途に応じて、固液分離、精製処理、濃縮処理、希釈処理、pH調整、乾燥処理、殺菌処理等を行って所望の品質及び/又は形態となる色素組成物(特に色素製剤等)とすることが可能である。また、含有成分によって脱臭が必要となる色素組成物(特に色素製剤等)の製品製造においては、精製処理、プロテアーゼ等の酵素処理、微生物処理等を行う態様も可能である。
当該製造工程では、所望の処理を組み合わせて行うことも可能であり、所望の処理を複数回行うことも可能である。
当該色素組成物の製造方法においては、上記段落に記載された特徴や工程等に関する各記載を参照又は引用して用いることができる。例えば、アントシアニン系色素に関する記載、醸造産物に関する記載に関して、上記段落の記載を参照又は引用して用いることができる。また、上記醸造産物を含む組成物(アントシアニン系色素の退色抑制用組成物)を、含有させる又は配合することを除いては、当該技術分野における常法を含む方法とすることも可能である。
[各種製品]
本発明に係る退色抑制用組成物は、その有効成分である醸造産物の特徴により、従来のアントシアニン系色素への退色抑制技術ではその利用が困難であった用途や製品についての幅広い分野での利用が可能となる。
かかる点、本発明に係る退色抑制用組成物の別の好適な利用形態は、アントシアニン系色素を含む製品への利用形態である。
即ち、本発明においては、上記の退色抑制用組成物を含有してなる、アントシアニン系色素を含む製品に関する発明が含まれる。
本発明に係る製品は、退色抑制用組成物とアントシアニン系色素を含む各種製品に関する発明が含まれる。その製品形態や具体的態様については特に制限はないが、特に本発明においては、退色が抑制されたアントシアニン系色素を含む飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料等の各種製品を好適に提供することが可能となる。
即ち、本発明においては、上記の退色抑制用組成物を含有してなる、アントシアニン系色素を含む、飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料等の各種製品に関する発明が含まれる。
以下、本発明により退色が抑制されたアントシアニン系色素での着色が可能な製品例の一例を以下に示す。なお、本発明に係る着色可能な製品としてはこれらに限定されるものではない。
「飲食品」の例としては、飲料、冷菓、デザート、砂糖菓子(例えば、キャンディ、グミ、マシュマロ)、ガム、チョコレート、製菓(例えば、クッキー等)、製パン、農産加工品(例えば、漬物等)、畜肉加工品、水産加工品、酪農製品、麺類、調味料、ゼリー、シロップ、ジャム、ソース、酒類等を挙げることができる。
「香粧品」としては、スキンローション、口紅、日焼け止め化粧品、メークアップ化粧品、等を挙げることができる。
「医薬品」としては、各種錠剤、カプセル剤、ドリンク剤、トローチ剤、うがい薬、等を挙げることができる。
「医薬部外品」としては、栄養助剤、各種サプリメント、歯磨き剤、口中清涼剤、臭予防剤、養毛剤、育毛剤、皮膚用保湿剤、等を挙げることができる。
「衛生用日用品」としては、石鹸、洗剤、シャンプー、リンス、ヘアートリートメント、歯磨き剤、入浴剤、等を挙げることができる。
「飼料」としては、キャットフード、ドッグフード等の各種ペットフード;観賞魚用や養殖魚用の餌;等を挙げることができる。
上記した退色抑制用組成物を含有する又は配合したアントシアニン系色素を含む各製品は、優れた耐光性を備えるものであるため、保管や陳列等における光暴露を前提とした製品の着色に対しても好適に使用することが可能である。また、これらは耐熱性を備えたものであるため、高温保管に晒されることが想定される製品にも使用可能である。
この点、上記のうち、本発明に係る退色抑制用組成物の利用製品として特に好ましくは、店頭陳列や高温保管に晒されることが想定される製品を好適に挙げることができる。当該製品の例示としては、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、清涼飲料水(果汁飲料、無果汁飲料、炭酸飲料、酸性乳飲料、ノンアルコール飲料等)、アルコール飲料、キャンディー、ガム、ゼリー、シロップ、ジャム、漬物等を好適に挙げることができる。
ここで、上記した退色抑制用組成物は、アントシアニン系色素の退色が著しく促進されるアルコール飲料中においても、アントシアニン系色素に対して十分な退色抑制機能を発揮し得る。
この点、本発明に係る退色抑制用組成物を含有する又は配合したアントシアニン系色素を含む各製品は、その有効成分である醸造産物の特徴により、従来のアントシアニン系色素への退色抑制技術ではその利用が困難であった用途への幅広い分野での利用が可能となる。
一方、従来のアントシアニン系色素の酸化防止剤や退色抑制剤では、アルコール存在下において十分な退色抑制作用を発揮するものは見出されていない。この点、例えば、本発明に係る退色抑制用組成物を用いることにより、従来は化学合成色素等を用いて着色する場合が多かったアルコール飲料についても、天然色素化合物であるアントシアニン系色素の新たな利用が可能となる。
本発明の適用が可能なアルコール飲料の例示としては、特にこれらに限定されるものではないが、例えば、着色が想定されるリキュール類、スピッツ類、焼酎類、果実酒類等を主として挙げることができる。また、ビール類、日本酒類、ウイスキー類、ブランデー類、みりん類についても、本発明の退色抑制用組成物を利用したアントシアニン系色素での着色が可能となる。
また、本発明に係る退色抑制用組成物は、その有効成分である醸造産物に関して、経時変化や加熱等による劣化臭を伴わない組成物である。この点、本発明に係る退色抑制用組成物は、その有効成分の点において、匂いによる制限が課されることなく幅広い飲食品への使用が可能となる。
ここで、従来技術の飲食品用のアントシアニン系色素の酸化防止剤としては、ビタミンCが広く使用されていたところ、ビタミンCはその退色抑制効果が十分とは言えないことに加えて、経時変化によって臭気が発生する問題がある。この点、本発明に係る退色抑制用組成物は、その有効成分に関する匂いが発生しない組成物であり、更にその有効成分が食品組成物であるため、ビタミンCの代替技術として飲食品分野の広い範囲への利用が期待される。
本発明においては、上記した各種製品の製造方法が含まれる。本発明に係る各種製品の製造方法においては、当該製品の製造工程において、上記の醸造産物を含む組成物(退色抑制用組成物、色素組成物、色素製剤等)を使用する工程を含む。
詳しくは、本発明においては、上記した醸造産物を含む組成物を含有させる又は配合する工程を含むことを特徴とする、アントシアニン系色素を含む飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料の製造方法に関する発明が含まれる。
また、本発明においては、上記した退色抑制用組成物を含む色素組成物又は色素製剤を含有させる又は配合する工程を含むことを特徴とする、アントシアニン系色素を含む飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料の製造方法に関する発明が含まれる。
また、本発明においては、上記した退色抑制用組成物及びアントシアニン系色素を含有させる又は配合する工程を含むことを特徴とする、アントシアニン系色素を含む飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料の製造方法に関する発明が含まれる。
これらの製品に対する、退色抑制用組成物の含有量としては、アントシアニン系色素への安定性付与機能が発揮される限り、製品の種類や目的に応じて適宜調整することが可能である。
例えば、各種製品に対して、退色抑制用組成物に含まれる醸造産物の固形分換算にて0.00001質量%以上、0.00003質量%以上、0.00005質量%以上、0.00008質量%以上、0.0001質量%以上、0.0003質量%以上、0.0005質量%以上、又は0.0008質量%以上を含有させる又は配合する態様を挙げることができる。また、本発明の他の好適な実施態様として、各種製品に対して、醸造産物の固形分換算が0.001質量%以上、好ましくは0.003質量%以上、より好ましくは0.005質量%以上、更に好ましくは0.008質量%以上を含有させる又は配合する態様を挙げることができる。また、より好適な実施態様の一例としては、0.01質量%以上を挙げることができる。
また、上限としては特に制限はないが、例えば、10質量%以下、8質量%以下、5質量%以下、3質量%以下、2質量%以下、1質量%以下、0.8質量%以下、0.6質量%以下、0.5質量%以下、0.3質量%以下、0.2質量%以下、0.1質量%以下、0.08質量%以下、0.07質量%以下、0.06質量%以下、又は0.05質量%以下を挙げることができる。
また、これらの製品に対する、アントシアニン系色素の含有量は、製品の種類や目的に応じて適宜調整することが可能である。例えば、色価80換算で、製品におけるアントシアニン系色素の含有量が0.00001〜10質量%、0.0001〜5質量%、0.001〜1質量%、0.002〜0.8質量%、又は0.005〜0.6質量%となるように含有させる又は配合する態様を挙げることができる。
当該各種製品の製造方法においては、上記段落に記載された特徴や工程等に関する各記載を参照又は引用して用いることができる。例えば、アントシアニン系色素に関する記載、醸造産物に関する記載等に関して、上記段落の記載を参照又は引用して用いることができる。また、上記醸造産物又はこれを含む組成物(退色防止剤、色素組成物、色素製剤等)を、含有させる又は配合することを除いては、当該技術分野における常法を含む方法とすることも可能である。
3.アントシアニン系色素の退色抑制方法
本発明においては、アントシアニン系色素への安定性付与用途を実現させる各種方法が含まれる。
詳しくは、アントシアニン系色素の退色抑制方法であって、アントシアニン系色素を含む色素組成物、又は、アントシアニン系色素を含む製品の製造工程において、上記醸造産物を含有させる又は配合する工程を含むことを特徴とする、退色抑制方法に関する発明が含まれる。
また、本発明においては、アントシアニン系色素の退色抑制方法に加えて、アントシアニン系色素の退色防止方法、安定化方法、色素保護方法、色素耐熱性付与方法、耐光性付与方法、等も含まれる。
これらのアントシアニン系色素への安定性付与に関する各種方法においては、上記の段落に記載された特徴や工程等に関する記載を参照又は引用して用いることができる。例えば、アントシアニン系色素に関する記載、醸造産物に関する記載等に関して、上記段落の記載を参照又は引用して用いることができる。また、上記醸造産物含む組成物(退色抑制用組成物、色素組成物、色素製剤等)を、含有させる又は配合することを除いては、当該技術分野における常法を含む方法とすることも可能である。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明の範囲はこれらにより限定されるものではない。
本実施例において、特段の明記がない限り、色素製剤は以下に示すものを用いた。
紫サツマイモ色素:市販の紫サツマイモ色素製剤(サンレッド[登録商標]YMF、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)
赤キャベツ色素:市販の赤キャベツ色素製剤(サンレッド[登録商標]RCFU、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)
[安定性試験の手法]
本実施例における安定性試験は、特段の明記がない限りは以下の手法にて行った。
i)耐光性試験1:キセノンランプ照射
各ペットボトル検液に対して、キセノンランプ照射機(キセノンロングライフフェードメーターXWL−75R、スガ試験機株式会社製)を用いて、照射強度600W/mのキセノンランプ光照射を積算照度500Langleyで20℃にて行った。
ii)耐光性試験2:白色蛍光灯照射
各ペットボトル検液に対して、蛍光灯照射機(Cultivation chamber CLH-301、株式会社トミー精工製)を用いて、10000Luxの白色蛍光灯光照射を10℃にて7日間又は14日間行った。
iii)耐熱性試験:高温保管
各ペットボトル検液を50℃の高温条件の暗所に7日間又は14日間保管した。
上記の安定性試験前及び試験後の検液について、分光光度計(V−760、日本分光株式会社製、測定セルの光路長1cm)を用いて測定波長380〜780nmにおける透過光測色を行い、上記式(5)を用いて色素残存率を算出した。
また、当該安定性試験の試験前及び試験後の検液について、分光光度計(V-760、日本分光社製、測定セルの光路長1cm)を用いて測定波長380〜780nmにおける透過光測色を行い、Hunter Lab表色系の3刺激値(L値、a値、及びb値)を測定した。得られた各値から上記式(6)を用いて、安定性試験後の検液を試験前の検液と比較した時の色差であるΔE値を算出した。当該ΔE値が低い値を示す程、安定性試験を経た後でも色調変化が少ないことを示し、発色特性が安定維持された色素化合物が多いことを示す好適な結果となる。
[実験例1]『酒粕抽出物に関するアントシアニン系色素への安定性付与機能の評価』
日本酒製造時に醪(もろみ)から分離した酒粕の抽出物に関して、アントシアニン系色素への安定性付与機能に関する評価を行った。ここで、日本酒製造時にて得られた醪(もろみ)は、蒸米に加水して麹菌及び酵母を作用させて糖化及び発酵を行うことを含む工程にて得られた液状組成物である。
(1)検液の調製
日本酒の製造工程において、醪(もろみ)を圧搾して清酒と分離された酒粕を得た。当該酒粕に質量換算で10倍量の水を加水して攪拌混合し、室温(25℃)で1時間の抽出を行った後、固液分離を行って、酒粕抽出物を含む抽出液(本発明でいう退色抑制用組成物にも該当)を調製した。
当該酒粕抽出物及びアントシアニン系色素を含む飲料検液を調製した。詳しくは、酒粕抽出物を固形分換算で0.01質量%、果糖ブドウ糖液糖(Brix75°)13.3質量%、クエン酸無水 0.2質量%、クエン酸三ナトリウム 0.05質量%、紫サツマイモ色素を色価E10% 1cm値80換算で0.03質量%、及び水を含む酸糖液(Brix10°、pH3.0)を調製した。これを93℃達温殺菌して200mLペットボトルにホットパック充填し、得られたペットボトル飲料を検液とした。
また、対照試料として、酒粕抽出物を添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
各ペットボトル検液に対して、安定性試験(耐光性試験1、耐光性試験2、及び耐熱性試験)を行った。
上記の安定性試験前及び試験後の検液について、分光光度計(V−760、日本分光株式会社製、測定セルの光路長1cm)を用いて測定波長380〜780nmにおける透過光測色を行い、上記式(5)を用いて色素残存率を算出した。結果を下記表及び図1に示した。また、ペットボトル飲料の目視観察も併せて行った。
(3)結果及び考察
その結果、上記条件による強い光照射を行った場合であっても、酒粕抽出物を含む飲料(試料1−2)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料1−1)と比較して色素残存率が大幅に高い値を示した(図1)。詳しくは、室内を想定した白色蛍光灯を照射した場合だけでなく、野外の太陽光に近い光源であるキセノンランプを照射した場合においても、酒粕抽出物を含む飲料(試料1−2)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料1−1)と比較して色素残存率が大幅に高い値を示した。
また、高温保管を想定した上記温度条件での耐熱性に関しても、酒粕抽出物を含む飲料(試料1−2)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料1−1)と比較して色素残存率が大幅に高い値を示した。
また、酒粕抽出物によるアントシアニン系色素への安定性付与機能により、飲料の退色が抑制されていることが目視観察により確認された。
以上の結果が示すように、日本酒製造の醸造産物である酒粕抽出物は、アントシアニン系色素に対して耐光性及び耐熱性を向上させる機能を備えた組成物であることが示された。即ち、原料である米に麹菌と酵母を作用させて得られた醸造産物である酒粕抽出物は、アントシアニン系色素の安定性を向上させる機能を有し、アントシアニン系色素の退色抑制機能を有する組成物であることが示された。
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
[実験例2]『アントシアニン系色素(赤ダイコン色素)への安定性付与機能の評価』
上記実験例にて調製した酒粕抽出物について、赤ダイコン色素を含む飲料に配合した際の安定性付与機能を評価した。
(1)検液の調製
酒粕抽出物を固形分換算で0.01質量%、果糖ブドウ糖液糖(Brix75°)13.3質量%、クエン酸無水 0.2質量%、クエン酸三ナトリウム 0.05質量%、赤ダイコン色素を色価E10% 1cm値80換算で0.03質量%、及び水を含む酸糖液(Brix10°、pH3.0)を調製した。これを96℃達温殺菌して200mLペットボトルにホットパック充填し、得られたペットボトル飲料を検液とした。
ここで、酒粕抽出物としては、実験例1で調製したものと同じものを用いた。赤ダイコン色素としては、市販の赤ダイコン色素製剤(サンレッド[登録商標]LAD、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を用いた。
また、対照試料として、酒粕抽出物を添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
各ペットボトル検液に対して、実験例1と同様にして耐熱性試験を行った。
当該安定性試験の評価に関して、実験例1と同様にして色素残存率を算出した。結果を下記表に示した。また、ペットボトル飲料の目視観察も併せて行った。
(3)結果及び考察
その結果、上記条件による高温保管を行った場合であっても、酒粕抽出物を含む飲料(試料2−2)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料2−1)と比較して赤ダイコン色素の色素残存率が大幅に高い値を示した。また、酒粕抽出物による赤ダイコン色素への安定性付与機能により飲料の退色が抑制されていることが、目視観察により確認された。
以上の結果が示すように、日本酒製造の醸造産物である酒粕抽出物は、紫サツマイモ色素とはアントシアニン化合物の構造及び組成が異なる赤ダイコン色素に対しても、その安定性を向上させる機能を備えた組成物であることが示された。即ち、醸造産物である酒粕抽出物は、アントシアニン系色素に対して広く退色抑制機能を発揮し得る組成物であることが示された。
Figure 2020111165
[実験例3]『焼酎粕抽出物に関するアントシアニン系色素への安定性付与機能の評価』
芋類を原料とする焼酎製造時に、醪(もろみ)から分離した焼酎粕の抽出物に関して、アントシアニン系色素への安定性付与機能に関する評価を行った。また、当該評価はアルコール飲料中にて行った。ここで、焼酎製造時に得られた醪(もろみ)は、蒸したサツマイモを粉砕し、加水して麹菌及び酵母を作用させて糖化及び発酵を行うことを含む工程にて得られた液状組成物である。
(1)検液の調製
サツマイモを原料とした芋焼酎の製造工程において、醪(もろみ)の蒸留後の残滓である焼酎粕を得た。当該焼酎粕を固液分離し、得られた液部を濃縮して焼酎粕液部の濃縮物を得た。当該濃縮物に質量換算で10倍量の水を加水して攪拌混合し、室温(25℃)で1時間の抽出を行った後、固液分離を行って焼酎粕抽出物を含む抽出液(本発明でいう退色抑制用組成物にも該当)を調製した。
当該焼酎粕抽出物及びアントシアニン系色素を含むアルコール飲料検液を調製した。詳しくは、アルコール飲料全量に対して、焼酎粕抽出物が固形分換算で0.02質量%、Brixが10°(果糖ブドウ糖液糖 Brix75°:13.3質量%)、pHが3.0(クエン酸無水 0.2質量%、クエン酸三ナトリウム 0.05質量%にてpH3.0に調整)、紫サツマイモ色素の含量が色価E10% 1cm値80換算で0.03質量%、エタノールが25%(v/v)となるようにアルコール水溶液を調製した。これを200mLガラス瓶に充填して70℃10分間の加熱殺菌を行い、得られたガラス瓶飲料を検液とした。
また、対照試料として、焼酎粕抽出物を添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
各ガラス瓶検液に対して、実験例1と同様にして耐光性試験2及び耐熱性試験を行った。
当該安定性試験の評価に関して、実験例1と同様にして色素残存率を算出した。結果を下記表及び図2に示した。また、ガラス瓶飲料を目視観察した結果を図3に示した。
(3)結果及び考察
その結果、対照である通常のアルコール飲料(試料3−1)では、光照射条件下での保管又は高温条件下での保管により色素残存率が著しく低下し、14日後には色素残存率が0%を示した。この点、アルコール飲料中では通常の飲料よりもアントシアニン系色素の退色が一段と促進されることが確認された(図2)。
それに対して、焼酎粕抽出物を添加したアルコール飲料(試料3−2)では、上記条件による強い光照射又は高温保管を行った場合であっても、色素残存率は高い値を示した(図2)。また、焼酎粕抽出物によるアントシアニン系色素への安定性付与機能により、アルコール飲料の退色が抑制されていることが、目視観察により確認された(図3)。
以上の結果が示すように、アントシアニン系色素への安定付与機能(退色抑制機能)は、芋類を原料とする焼酎粕抽出物においても発揮される作用であることが確認された。即ち、穀類を原料とする醸造粕である酒粕抽出物において見出されたアントシアニン系色素への安定性付与機能は、醸造産物において広く備えられた機能であることが示された。
また、上記結果は、醸造産物によるアントシアニン系色素への安定性付与機能は、アントシアニン系色素の退色が促進されるアルコール飲料中においても、良好に発揮される機能であることを示す結果であった。即ち、当該醸造産物は、アルコール飲料中においてもアントシアニン系色素に対して十分な退色抑制機能を発揮し得る組成物であることが示された。
Figure 2020111165
Figure 2020111165
[実験例4]『酵母エキスに関するアントシアニン系色素への安定性付与機能の評価』
比較試験として醸造産物の代わりに酵母エキスを配合した飲料を調製し、そのアントシアニン系色素への安定性付与機能を評価した。
(1)検液の調製
酵母エキスを固形分換算で下記表に示す質量%、果糖ブドウ糖液糖(Brix75°)13.3質量%、クエン酸無水 0.2質量%、クエン酸三ナトリウム 0.05質量%、紫サツマイモ色素を色価E10% 1cm値80換算で0.03質量%、及び水を含む酸糖液(Brix10°、pH3.0)を調製した。これを93℃達温殺菌して試料瓶に充填し、得られた試料瓶飲料を検液とした。
ここで、酵母エキスとしては、アジレックスNH(興人ライフサイエンス社製;酵母エキス1)、及びスーパーミーストパウダーA−110(アサヒフードアンドヘルスケア株式会社製;酵母エキス2)を用いた。
また、対照試料として、酵母エキスを添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
各試料瓶検液に対して、実験例1と同様にして耐熱性試験を行った。
当該安定性試験の評価に関して、実験例1と同様にして色素残存率を算出した。結果を下記表及び図4に示した。
(3)結果及び考察
その結果、酵母エキスを配合した飲料(試料4−2〜試料4−5)では、対照である酵母エキスが無添加の飲料(試料4−1)と同様に、上記条件による高温保管により色素残存率が低下し、アントシアニン系色素の安定付与機能は確認されなかった(図4)。ここで、本例における酵母エキスの配合量は、上記実験例の醸造産物においてはアントシアニン系色素の安定性付与機能の発揮が確認された配合量である。
当該結果が示すように、酵母エキスを飲料に配合した場合では、飲料中のアントシアニン系色素への退色抑制作用を確認することができなった。即ち、酵母エキスは、上記実験例の醸造産物が備えるアントシアニン系色素への安定付与機能を有さない組成物であることが確認された。
また、当該結果により、本発明の醸造産物によるアントシアニン系色素への安定性付与機能は、酵母自体に由来する組成物によって発揮されるものではなく、微生物の作用を利用して製造された醸造産物によって発揮される機能であることが示された。
Figure 2020111165
[実験例5]『酵母エキスに関するアントシアニン系色素の退色抑制機能の評価』
比較試験として醸造産物の代わりに酵母エキスを配合した飲料を調製し、そのアントシアニン系色素の退色抑制機能を評価した。
(1)検液の調製
酵母エキス1が固形分換算で下記表に示す質量%となるように配合し、実験例4と同様にして、試料瓶に充填された検液を調製した。
また、対照試料として、酵母エキスを添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
各試料瓶検液に対して、実験例1と同様にして耐熱性試験を行った。
当該安定性試験の評価として、試料瓶飲料を目視観察した結果を図5に示した。
(3)結果及び考察
その結果、酵母エキスを配合した飲料(試料5−2〜試料5−4)では、対照である酵母エキスが無添加の飲料(試料5−1)と同様に、上記条件による高温保管により退色が進行し、アントシアニン系色素への退色抑制機能は確認されなかった。即ち、高温保管によって飲料の退色が生じることが目視観察によっても確認された(図5)。
Figure 2020111165
[実験例6]『匂いに関する官能評価』
上記実験例1で調製した醸造産物を含む飲料について匂いに関する評価を行った。
実験例1にて調製した酒粕抽出物及び紫サツマイモ色素を含む飲料について、安定性試験後の香気成分についてのブラインドによる官能評価を行った。
その結果、耐光性試験後及び耐熱性試験後のいずれにおいても、酒粕抽出物を含む飲料(試料1−2)は、対照である酒粕抽出物を含まない飲料(試料1−1)と同様に匂いがほとんど知覚されず、劣化臭の発生は確認されなかった。
この結果から、酒粕抽出物等の醸造産物は、経時変化や加熱等による劣化臭を伴わない組成物であることが示された。即ち、酒粕抽出物等の麹菌及び酵母の醸造産物は、その有効成分の点において、匂いによる制限が課されることなく幅広い飲食品に使用可能な組成物であることが確認された。
[検液調整及び安定性試験の手法]
以下の実験例7〜10においては、以下の基本処方に従って検液を調製し、安定性試験を実施した。
(検液の調製)
表9に示す基本処方に従って検液(飲料のBrix10、pH3.0)を調製した。これを93℃達温殺菌して200mLペットボトルにホットパック充填し、得られたペットボトル飲料を検液とした。
Figure 2020111165
(安定性試験)
各ペットボトル検液に対して、上記に記載の耐光性試験2及び耐熱性試験を行った。
[実験例7]『焼酎粕抽出物に関するアントシアニン系色素への安定性付与機能の評価』
上記実験例にて調製した焼酎粕抽出物について、非アルコール飲料に配合した際のアントシアニン系色素への安定性付与機能に関する評価を行った。
(1)検液の調製
醸造産物として、焼酎粕抽出物の含量が固形分換算で0.01質量%、及びアントシアニン系色素として、紫サツマイモ色素の含量が色価E10% 1cm値80換算で0.03質量%となるように検液を調製した。
ここで、焼酎粕抽出物としては、実験例3で調製したものと同じものを用いた。また、対照試料として、焼酎粕抽出物を添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
安定性試験の結果を下記表に示した。また、ペットボトル飲料の目視観察も併せて行った。
(3)結果及び考察
その結果、上記条件による強い光照射を行った場合及び上記条件による高温保管を行った場合であっても、焼酎粕抽出物を含む飲料(試料7−2)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料7−1)と比較して、紫サツマイモ色素の色素残存率が大幅に高い値を示した。
また、安定性試験の前後の色調変化を示すΔE値についても、焼酎粕抽出物を含む飲料(試料7−2)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料7−1)よりも色調変化が小さい値(退色が抑制されている値)を示した。また、焼酎粕抽出物による紫サツマイモ色素への安定性付与機能により飲料の退色が抑制されていることは、目視観察によっても確認された。
以上の結果が示すように、焼酎粕抽出物によるアントシアニン系色素への安定性付与機能は、非アルコール飲料中においても、良好に発揮される機能であることが示された。即ち、醸造産物によるアントシアニン系色素の退色抑制作用は、アルコール飲料及び非アルコール飲料のいずれにおいても良好に発揮される作用であることが示された。
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
[実験例8]『アントシアニン系色素(赤ダイコン色素)への安定性付与機能の評価』
上記実験例にて調製した焼酎粕抽出物について、赤ダイコン色素を含む飲料に配合した際の安定性付与機能を評価した。
(1)検液の調製
醸造産物として、焼酎粕抽出物の含量が固形分換算で0.01質量%、及びアントシアニン系色素として、赤ダイコン色素の含量が色価E10% 1cm値80換算で0.03質量%となるように検液を調製した。
ここで、焼酎粕抽出物としては、実験例3で調製したものと同じものを用いた。赤ダイコン色素としては、市販の赤ダイコン色素製剤(ベジタレッド[登録商標]AD、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を用いた。また、対照試料として、焼酎粕抽出物を添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
安定性試験の結果を下記表に示した。また、ペットボトル飲料の目視観察も併せて行った。
(3)結果及び考察
その結果、上記条件による強い光照射を行った場合及び上記条件による高温保管を行った場合であっても、焼酎粕抽出物を含む飲料(試料8−2)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料8−1)と比較して、赤ダイコン色素の色素残存率が大幅に高い値を示した。
また、安定性試験の前後の色調変化を示すΔE値についても、焼酎粕抽出物を含む飲料(試料8−2)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料8−1)よりも色調変化が小さい値(退色が抑制されている値)を示した。また、焼酎粕抽出物による赤ダイコン色素への安定性付与機能により飲料の退色が抑制されていることは、目視観察によっても確認された。
以上の結果が示すように、焼酎粕抽出物が有するアントシアニン系色素の退色抑制作用は、紫サツマイモ色素とはアントシアニン化合物の構造及び組成が異なる赤ダイコン色素に対しても、その安定性を向上させる機能を備えた組成物であることが示された。即ち、醸造産物によるアントシアニン系色素の退色抑制作用は、様々なアントシアニン系色素に対して広く発揮し得る作用であることが示された。
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
[実験例9]『アントシアニン系色素(赤キャベツ色素)への安定性付与機能の評価』
上記実験例にて調製した酒粕抽出物及び焼酎粕抽出物について、赤キャベツ色素を含む飲料に配合した際の安定性付与機能を評価した。
(1)検液の調製
醸造産物として、酒粕抽出物又は焼酎粕抽出物の含量が固形分換算で0.01質量%、及び、アントシアニン系色素として、赤キャベツ色素の含量が色価E10% 1cm値80換算で0.03質量%となるように検液を調製した。
ここで、酒粕抽出物としては、実験例1で調製したものと同じものを用いた。焼酎粕抽出物としては、実験例3で調製したものと同じものを用いた。また、対照試料として、醸造産物を添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
安定性試験の結果を下記表に示した。また、ペットボトル飲料の目視観察も併せて行った。
(3)結果及び考察
その結果、上記条件による強い光照射を行った場合及び上記条件による高温保管を行った場合であっても、酒粕抽出物を含む飲料(試料9−2)及び焼酎粕抽出物を含む飲料(試料9−3)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料9−1)と比較して、赤キャベツ色素の色素残存率が大幅に高い値を示した。
また、安定性試験の前後の色調変化を示すΔE値についても、酒粕抽出物を含む飲料(試料9−2)及び焼酎粕抽出物を含む飲料(試料9−3)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料9−1)よりも色調変化が小さい値(退色が抑制されている値)を示した。また、醸造産物が発揮する赤キャベツ色素への安定性付与機能により飲料の退色が抑制されていることは、目視観察によっても確認された。
以上の結果が示すように、酒粕抽出物及び焼酎粕抽出物が有するアントシアニン系色素の退色抑制作用は、紫サツマイモ色素とはアントシアニン化合物の構造及び組成が異なる赤キャベツ色素に対しても、その安定性を向上させる機能を備えた組成物であることが示された。即ち、醸造産物によるアントシアニン系色素の退色抑制作用は、様々なアントシアニン系色素に対して広く発揮し得る作用であることが示された。
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
[実験例10]『低添加量での安定性付与機能に関する評価』
上記実験例にて調製した酒粕抽出物について、低添加量にて飲料に配合した際のアントシアニン系色素への安定性付与機能に関する評価を行った。
(1)検液の調製
醸造産物として、酒粕抽出物の含量が固形分換算で下記表に示す質量%、及び、アントシアニン系色素として、赤ダイコン色素の含量が色価E10% 1cm値80換算で0.03質量%となるように検液を調製した。
ここで、酒粕抽出物としては、実験例1で調製したものと同じものを用いた。赤ダイコン色素としては、市販の赤ダイコン色素製剤(ベジタレッド[登録商標]AD、三栄源エフ・エフ・アイ株式会社製)を用いた。また、対照試料として、酒粕抽出物を添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
安定性試験の結果を下記表に示した。また、ペットボトル飲料の目視観察も併せて行った。
(3)結果及び考察
その結果、醸造産物を低濃度である固形分換算0.001質量%で添加した飲料(試料10−2)においても、醸造産物を固形分換算0.01質量%で添加した飲料(試料10−3)と同様に、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料10−1)と比較して、アントシアニン系色素の色素残存率が高い値を示した。
また、安定性試験の前後の色調変化を示すΔE値についても、醸造産物を低濃度である固形分換算0.001質量%で添加した飲料(試料10−2)では、醸造産物を固形分換算0.01質量%で添加した飲料(試料10−3)と同様に、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料10−1)よりも色調変化が小さい値(退色が抑制されている値)を示した。また、試料10−2及び試料10−3において醸造産物が発揮するアントシアニン系色素への安定性付与機能により飲料の退色が抑制されていることは、目視観察によっても確認された。
以上の結果が示すように、醸造産物のアントシアニン系色素の退色抑制作用は、醸造産物の含量が極めて低濃度の場合であっても、その安定性を向上させる機能が十分に発揮されることが示された。
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
Figure 2020111165
[実験例11]『酸性乳飲料での安定性付与機能に関する評価』
上記実験例にて調製した焼酎粕抽出物について、酸性乳飲料における醸造粕抽出物によるアントシアニン系色素への安定性付与機能に関する評価を行った。
(1)検液の調製
市販の乳酸菌飲料(アサヒ飲料「カルピスウォーター[登録商標]」)に対して、醸造産物として、焼酎粕抽出物の含量が固形分換算で下記表に示す質量%、及び、アントシアニン系色素として、紫サツマイモ色素の含量がE10% 1cm値80換算で0.03質量%となるように添加して検液を調製し、ペットボトルに充填した。また、対照試料として、焼酎粕抽出物を添加しない検液を同様にして調製した。
(2)安定性試験
各検液に対して、耐光性試験2を行った。
上記の安定性試験前及び試験後の検液について、目視評価にて色素残存率を算出した。
また、当該安定性試験の試験前及び試験後の検液について、上記の手法により、安定性試験後の検液を試験前の検液と比較した時の色差であるΔE値を算出した。
安定性試験の結果を下記表に示した。また、ペットボトル飲料の目視観察も併せて行った。
(3)結果及び考察
その結果、酸性乳飲料においても、焼酎粕抽出物を含む飲料(試料11−2及び試料11−3)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料11−1)と比較して、色素残存率が高い値を示した。
また、安定性試験の前後の色調変化を示すΔE値についても、焼酎粕抽出物を含む飲料(試料11−2及び試料11−3)では、対照である醸造産物が無添加の飲料(試料11−1)よりも、色調変化が小さい値を示した。また、試料11−2及び試料11−3において醸造産物が発揮するアントシアニン系色素への安定性付与機能により飲料の退色が抑制されていることは、目視観察によっても確認された。
以上の結果が示すように、醸造産物が有するアントシアニン系色素に対する退色抑制機能は、酸性乳飲料においても発揮されることが示され、飲料の種類にかかわらず発揮し得ることが示された。
Figure 2020111165
Figure 2020111165

Claims (11)

  1. 醸造産物を有効成分として含有してなる、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
  2. 前記醸造産物が、麹菌又は酵母による醸造産物である、請求項1に記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
  3. 前記醸造産物の原料が植物由来である、請求項1又は2に記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
  4. 前記醸造産物が、酒粕若しくは焼酎粕である、又は、その抽出物である、請求項1〜3のいずれかに記載のアントシアニン系色素の退色抑制用組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の醸造産物を有効成分として含有させる又は配合する工程を含む、アントシアニン系色素の退色抑制用組成物の製造方法。
  6. アントシアニン系色素の退色抑制方法であって、
    アントシアニン系色素を含む色素組成物又は製品の製造工程において、請求項1〜4のいずれかに記載の醸造産物を含有させる又は配合する工程を含む、前記退色抑制方法。
  7. 請求項1〜4のいずれかに記載の退色抑制用組成物を含有してなる、アントシアニン系色素を含む、色素組成物又は製品。
  8. 前記製品が、飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料である、請求項7に記載の製品。
  9. 醸造産物を固形分換算で0.0005〜5質量%含有する、請求項7又は8に記載の製品。
  10. アントシアニン系色素を含む色素組成物又は製品の製造方法であって、
    請求項1〜4のいずれかに記載の退色抑制用組成物を含有させる又は配合する工程を含む、前記製造方法。
  11. 前記製品が、飲食品、香粧品、医薬品、医薬部外品、衛生用日用品、又は飼料である、請求項10に記載の製造方法。
JP2020557808A 2018-11-29 2019-11-28 アントシアニン系色素の退色抑制用組成物 Pending JPWO2020111165A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018222991 2018-11-29
JP2018222991 2018-11-29
PCT/JP2019/046488 WO2020111165A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-28 アントシアニン系色素の退色抑制用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020111165A1 true JPWO2020111165A1 (ja) 2021-10-21

Family

ID=70852039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020557808A Pending JPWO2020111165A1 (ja) 2018-11-29 2019-11-28 アントシアニン系色素の退色抑制用組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2020111165A1 (ja)
WO (1) WO2020111165A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322175A (ja) * 1986-07-14 1988-01-29 Yamaguchi Pref Gov レツドキヤベツを使用した赤色醸造酒の製造方法
JP5083877B2 (ja) * 2007-07-28 2012-11-28 有限会社神川酒造 紫イモを用いた赤紫色の酒類の製造方法
KR20140085711A (ko) * 2012-12-27 2014-07-08 전주시 막걸리 술지게미를 이용한 쿠키의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020111165A1 (ja) 2020-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005108503A1 (ja) タール色素の退色抑制方法、及び退色が抑制されてなるタール色素含有組成物
US6572906B1 (en) Method for inhibiting fading of a natural pigment using nigerooligosaccharide or maltooligosaccharide or panose with or without an antioxidant
US20060051472A1 (en) Method for suppressing fading of tar colorant, and fading-suppressed tar colorant-containing composition
JP2000336354A (ja) 退色防止剤
JP2015091963A (ja) ルチン誘導体組成物及びその製造方法並びにその用途
JP5514602B2 (ja) 紅麹色素組成物、紅麹色素の退色防止方法、紅麹製造方法、紅麹又はその抽出物、それらを含む食品及び化粧品
JP3882106B2 (ja) 退色抑制剤
WO2020179719A1 (ja) サツマイモ植物及びサツマイモ由来アントシアニン系色素組成物
JP6756721B2 (ja) ヘリアンサス属植物種子抽出物及びその製造方法
JP4013017B2 (ja) アントシアニン系色素用退色防止剤及びそれを含有する食品
EP3473680A1 (en) Red dye composition derived from iridoid compound, and method for producing same
JP4510412B2 (ja) 退色抑制剤
WO2020111165A1 (ja) アントシアニン系色素の退色抑制用組成物
JP4258618B2 (ja) 退色抑制剤
JP5617077B2 (ja) 水易溶性ミリシトリン組成物
JP2000345155A (ja) 色素退色防止剤及びそれを含有する食品
JPH06234935A (ja) 色素の安定化法
KR101996396B1 (ko) 카라멜 색소 대체용 천연 색소 조성물 및 이의 제조방법
JP4996807B2 (ja) 色素の安定化剤および色素の安定化方法
JPWO2019244920A1 (ja) 色素組成物
JP2006327945A (ja) 新規なフラボノイド配糖体
JP2001275611A (ja) 退色抑制剤及び退色抑制方法
WO2019111861A1 (ja) イリドイド化合物由来赤色素組成物及びその製造方法
JP2018044152A (ja) イリドイド化合物由来赤色素組成物及びその製造方法
JP4207844B2 (ja) 色素の安定化剤および安定化方法