JPWO2020090754A1 - 積層体の製造方法および製造装置 - Google Patents

積層体の製造方法および製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020090754A1
JPWO2020090754A1 JP2020553902A JP2020553902A JPWO2020090754A1 JP WO2020090754 A1 JPWO2020090754 A1 JP WO2020090754A1 JP 2020553902 A JP2020553902 A JP 2020553902A JP 2020553902 A JP2020553902 A JP 2020553902A JP WO2020090754 A1 JPWO2020090754 A1 JP WO2020090754A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
film
elastomer
pass line
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020553902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256998B2 (ja
Inventor
中村 秀幸
秀幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zuiko Corp
Original Assignee
Zuiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zuiko Corp filed Critical Zuiko Corp
Publication of JPWO2020090754A1 publication Critical patent/JPWO2020090754A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256998B2 publication Critical patent/JP7256998B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0021Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with joining, lining or laminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/001Combinations of extrusion moulding with other shaping operations
    • B29C48/0022Combinations of extrusion moulding with other shaping operations combined with cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/154Coating solid articles, i.e. non-hollow articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/023Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets using multilayered plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • B29C65/086Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil using a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/729Textile or other fibrous material made from plastics
    • B29C66/7294Non woven mats, e.g. felt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8341Roller, cylinder or drum types; Band or belt types; Ball types
    • B29C66/83411Roller, cylinder or drum types
    • B29C66/83415Roller, cylinder or drum types the contact angle between said rollers, cylinders or drums and said parts to be joined being a non-zero angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15585Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers
    • A61F13/15593Apparatus or processes for manufacturing of babies' napkins, e.g. diapers having elastic ribbons fixed thereto; Devices for applying the ribbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/15577Apparatus or processes for manufacturing
    • A61F13/15707Mechanical treatment, e.g. notching, twisting, compressing, shaping
    • A61F13/15739Sealing, e.g. involving cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/49007Form-fitting, self-adjusting disposable diapers
    • A61F13/49009Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means
    • A61F13/4902Form-fitting, self-adjusting disposable diapers with elastic means characterised by the elastic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2701/00Use of unspecified macromolecular compounds for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2701/12Thermoplastic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0046Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2555/00Personal care
    • B32B2555/02Diapers or napkins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/20Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of continuous webs only
    • B32B37/203One or more of the layers being plastic
    • B32B37/206Laminating a continuous layer between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本製造方法は、フィルム原料となる溶融状態の樹脂を吐出部の吐出口から垂下してフィルム状のフィルム原料を連続的に吐出し、シート用パスラインに沿ってシートを搬送し、初期に形成されたフィルム原料の初期形成部を切断して除去することでフィルム原料の先端部を形成し、シート用パスライン上のシートに先端部が重なり、互いに重なった状態のシートおよびフィルム原料をシート用パスラインに沿って搬送し、シートおよびフィルム原料をシート用パスラインから合流部に導入する。

Description

本発明は使い捨てオムツなどの使い捨て吸収性物品の一部に利用できる積層体の製造方法および製造装置に関する。
近年、かかる積層体として、一対の不織布シート間にエラストマーフィルム(elastomer film)を挟んだ構造が提案されている。また、この積層体の製造ラインにおいて、溶融状態の樹脂から前記フィルムを生成する提案がなされている(特許文献1参照)。
JPH10−29259 A(図4、図5)
上記従来技術では、溶融した状態の樹脂を吐出口からフィルム状に押し出し、押し出されたフィルム状で粘着性を有するプレエラストマー(pre‐elastomer)を冷却することでエラストマーフィルムを生成し、その後、エラストマーフィルムを不織布シートに積層している。
かかる製造ラインにおいて、一旦、積層体の製造を停止し、その後、前記製造を再開する場合、前記プレエラストマーのパスライン(pass line:搬送系路)を形成する必要がある。しかし、従来は人がプレエラストマーの先端部を引っ張ってプレエラストマーのパスラインを形成していた。
例えば吸収性物品の製造ラインにおいてエラストマーフィルムを生成し、エラストマーフィルムを弾性部材として用いる場合、製造する製品のサイズの変更等でしばしばラインを停止させることがあり、上記のような作業も多くなる。
また、再稼働した当初においてプレエラストマーは不均一であり、そのため、安定したエラストマーフィルムが得られない。このような不均一のエラストマーフィルムを弾性部材として用いると歩留が低下し、材料の無駄が多くなる。
本発明の目的は、フィルム製造工程を含む積層体の生産ラインにおいて生産ラインが停止した後に均一な熱可塑性フィルムをパスラインに導入して、歩留を向上させることができる製造方法および装置を提供する。
本発明の製造方法は、熱可塑性フィルムFとなるフィルム状のフィルム原料Mのパスラインを形成するパスライン形成工程を経た後に、合流部において前記熱可塑性フィルムFがシートS1に積層された積層体Wを製造する方法であって、前記パスライン形成工程は、
前記フィルム原料Mとなる溶融状態の樹脂を吐出部Tの吐出口TOから垂下してフィルム状の前記フィルム原料Mを連続的に吐出する垂下工程と、
シート用パスライン1に沿って前記シートS1を搬送する第1搬送工程と、
初期に形成された前記フィルム原料Mの初期形成部M1を切断して除去することで前記初期形成部M1が除去された前記フィルム原料Mの先端部Eを形成する形成工程と、
前記シート用パスライン1上の前記シートS1に前記先端部Eが重なり、互いに重なった状態の前記シートS1および前記フィルム原料Mを前記シート用パスライン1に沿って搬送する第2搬送工程と、
前記互いに重なった状態の前記シートS1および前記フィルム原料Mを前記シート用パスライン1から前記合流部に導入する導入工程と、を備える。
一方、本発明の製造装置は、熱可塑性フィルムFとなるフィルム状のフィルム原料Mのパスラインを形成するパスライン形成工程を経た後に、合流部において前記熱可塑性フィルムFがシートS1に積層された積層体Wを製造する装置であって、
前記フィルム原料Mとなる溶融状態の樹脂を吐出口TOから垂下してフィルム状の前記フィルム原料Mを連続的に吐出する吐出部Tと、
初期に形成された前記フィルム原料Mの初期形成部M1が除去された前記フィルム原料Mの先端部Eを形成するために前記初期形成部M1を切り取る切断部7と、
前記フィルム原料Mの先端部Eを前記シートS1で受け止め、前記先端部Eが前記シートS1に重なり、互いに重なった状態の前記シートS1および前記フィルム原料Mを搬送するシート用パスライン1と、
前記互いに重なった状態の前記シートS1および前記フィルム原料Mを前記シート用パスライン1から導入される合流部と、を備える。
本発明において、前記熱可塑性フィルムFはエラストマーフィルムFであってもよく、前記フィルム原料Mはフィルム状のプレエラストマーMであってもよい。
本発明においては、吐出口からフィルム状に垂下したプレエラストマーMの初期形成部M1を切断して除去する。そのため、均質の安定したプレエラストマーMの先端部Eをシートと共に搬送して積層体を生成する合流部に導入することができる。したがって、材料の無駄を防止でき、歩留が向上する。
本発明において、熱可塑性フィルムは伸縮性が少ないプラストマーフィルム(plastomer film)であってもよい。また、熱可塑性フィルムがエラストマーフィルムである場合、長さが2倍〜数倍まで伸張し、かつ、元の長さに復元する伸縮性の大きいフィルムであってもよい。
本発明において、溶融状態の樹脂とは、熱可塑性の樹脂(例えば熱可塑性エラストマー)の軟化点以上の温度でTダイ等の吐出口からフィルム状に吐出される樹脂を意味する。
熱可塑性エラストマーとは、加熱によって軟化し、外力によって変形するが、室温でゴム弾性を呈する高分子材料をいう。プレエラストマーMとは、溶融状態で吐出口を出た直後の弾性のない液体に近い性質の膜状(フィルム状)の熱可塑性エラストマーを意味する。
熱可塑性エラストマーとしては、たとえばポリエチレン共重合体を採用することができる(JPH10−29259 A参照)。
図1Aおよび図1Bは、それぞれ、再稼働当初にプレエラストマーを生成する方法および装置の一実施例を示すレイアウト図である。 図2Aおよび図2Bは、それぞれ、プレエラストマーを切断して除去する工程の一実施例を示すレイアウト図である。 図3Aおよび図3Bは、それぞれ、フィルム用パスラインを形成する工程の一実施例を示すレイアウト図である。 図4Aおよび図4Bは、それぞれ、フィルム用のパスラインを形成する工程の一実施例を示すレイアウト図である。 図5Aは本発明の積層体の製造方法および装置の一実施例を示す概略レイアウト図、図5Bはプレエラストマーの切断方法の一例を示す概略斜視図である。
好ましくは、前記形成工程は、前記プレエラストマーMの幅方向Dに刃70が移動して前記初期形成部M1を切断する切断工程と、
前記切断された初期形成部M1を除去する除去工程と、を備える。
この場合、トムソンなどで切断するのと異なり、刃70にプレエラストマーMが粘着しにくく、粘着性のプレエラストマーMを良好に切断できるだろう。
なお、刃70はプレエラストマーMに接触してプレエラストマーMを切断する鋭利な機械的な刃物でもよいが、レーザーのようにプレエラストマーMに接触することなく、プレエラストマーMを切断できるものであってもよい。
好ましくは、前記形成工程は、前記シート用パスライン1に前記初期形成部M1が接触しない退避位置P1に前記シート用パスライン1を予め退避させる退避工程と、
前記シート用パスライン1上の前記シートS1に前記プレエラストマーMの先端部Eが接触して互いに重なる接触位置P2に前記シート用パスライン1を突出させる突出工程と、
前記切断された初期形成部M1を前記退避工程後、前記突出工程前に除去する除去工程と、を備える。
この場合、シート用パスライン1を退避させた状態で初期形成部M1を除去でき、初期形成部M1を除去し易いだろう。
好ましくは、前記除去工程は、前記切断された初期形成部M1が前記シート用パスライン1に接触することなく落下することで実行される。なお、初期形成部M1の落下速度は重力により加速されるので、吐出口TOからの樹脂の吐出速度よりも大きくなるだろう。
このように初期形成部M1を落下させて除去する場合、前記初期形成部M1を除去するための装置を必要としない。なお、初期形成部M1はローラに巻き取られてもよい。
好ましくは、前記突出工程後に前記吐出口TOの下方において、前記シートS1が横方向または斜め横方向に搬送されて前記第1搬送工程が実行され、
前記吐出口TOから吐出されて垂下した前記プレエラストマーMの前記先端部Eを前記突出工程後に前記シート用パスライン1において前記シートS1で受け止める受止工程を、更に備える。
この場合、吐出口からフィルム状に垂下したプレエラストマーMの先端部Eを横方向または斜め横方向に搬送されるシートで受け止めることができる。そのため、プレエラストマーMの先端部Eをシートと共に搬送して積層体を生成する合流部に自動的に導入することができる。したがって、フィルム用パスラインを容易に形成することができる。
好ましくは、前記パスライン形成工程後に、前記プレエラストマーMが固化した前記エラストマーフィルムFを前記合流部において前記シートS1に接合することで積層して前記積層体Wを生成する接合工程を備える。
この場合、接合工程を担う合流部において、エラストマーフィルムFとシートS1とが接合されて積層される。
好ましくは、前記合流部である接合ロールArの外周面に沿って前記シートS1および前記エラストマーフィルムFが重なって搬送され、前記接合ロールAr上において前記接合工程が実行される。
この場合、前記接合工程がアンビルロールのような接合ロール上において行われる。
好ましい製造装置においては、前記切断された初期形成部M1が除去されたのを検知して前記退避位置P1のシート用パスライン1を前記接触位置P2に移動させる制御装置10を、更に備える。
この場合、初期形成部M1がシート用パスライン1に接することなく初期形成部M1を除去できる確実性が高い。
1つの前記各実施態様または下記の実施例に関連して説明および/または図示した特徴は、1つまたはそれ以上の他の実施態様または他の実施例において同一または類似な形で、および/または他の実施態様または実施例の特徴と組み合わせて、または、その代わりに利用することができる。
本発明は、添付の図面を参考にした以下の好適な実施例の説明からより明瞭に理解されるであろう。しかし、実施例および図面は単なる図示および説明のためのものであり、本発明の範囲を定めるために利用されるべきものではない。本発明の範囲は請求の範囲によってのみ定まる。添付図面において、複数の図面における同一の部品番号は、同一または相当部分を示す。
なお、本明細書のカタカナ表記の一部には、その意味をより明瞭にするために英単語を()書で併記している。
以下、本発明の一実施例を図面にしたがって説明する。
まず、定常的な製造方法および装置について説明する。
図5Aは連続的に積層体Wを生成する定常運転時を示す。この図において吐出部TはTダイと呼ばれる周知の押出成形機で、溶融状態の熱可塑性エラストマー(樹脂)がTダイに一時的に貯留されている。Tダイは、その吐出口TOからプレエラストマー(フィルム原料の一例)Mとなる溶融状態の樹脂をフィルム状に吐出してプレエラストマーMを連続的に生成する。
前記吐出口TOから吐出されたプレエラストマーMは第1冷却ロールT1の外周面に巻き込まれて一時冷却されると共に、第1冷却ロールT1の下方の第2冷却ロールT2の外周面に向かって搬送される。これにより、プレエラストマーMは概ね固化してエラストマーフィルム(熱可塑性フィルムの一例)Fとしての弾性(伸縮性)を持つようになる。
前記第2冷却ロールT2に向かったプレエラストマーMは第2冷却ロールT2の外周面によって二次冷却される。これにより、プレエラストマーMは完全に固化してエラストマーフィルム(弾性フィルム)Fとなる。
前記二次冷却されたエラストマーフィルムFは第2冷却ロールT2とニップロールNrとの間で挟まれた後、接合ロールArに向かう。接合ロールArは第2冷却ロールT2よりも周速度(搬送速度)が大きく、そのため、エラストマーフィルムFはニップロールNrと接合ロールArとの間で搬送方向に伸張される。
このように、溶融樹脂はプレエラストマー(フィルム原料)Mの状態を経てエラストマーフィルム(熱可塑性フィルム)Fとなる。ここで、物質としての溶融樹脂からプレエラストマーMへの遷移やプレエラストマーMからエラストマーフィルムFへの遷移をどの時点で呈するかは、ガラス転移温度や樹脂の厚さや室温により区々であり、定かではない。
例えば、溶融樹脂は吐出口TOを出た直後にプレエラストマーMとなり、一見した外観は固体のようであるが、弾性のない液体に近い性質の場合がある。
一方、プレエラストマーMはニップロールNrから下流において引っ張られている部位ではエラストマーフィルムFに変化しているが、ニップロールNrの上流の第2冷却ロールT2に接してからエラストマーフィルムFになる場合や、第1冷却ロールT1に接してからエラストマーフィルムFになる場合など区々である。
したがって、フィルム用パスライン3は、フィルムが少なくとも一部においてプレエラストマー(フィルム原料)Mの状態の当該搬送経路を意味する。
一方、前記接合ロールArには、不織布からなる第1および第2シートS1,S2が供給される。各シートS1,S2は、各々、シート用の第1パスライン1または第2パスライン1Aに沿って接合ロールArに供給される。
前記エラストマーフィルムFは前記一対のシートS1,S2に挟まれた状態で接合ロールArに導入され、前記接合ロールAr上において、一対のシートS1,S2とエラストマーフィルムFとが超音波ホーンHによって互いに接合されて積層され積層体Wが生成される。
なお、積層体WはホーンHによる超音波接合ではなく、加熱ロールにより熱溶着されて生成されてもよい。
前記積層体Wの生産は連続的に行われるが、サイズ変更などに伴い、一旦、生産が停止される場合がある。この場合、新たなエラストマーフィルムFについて、図1A〜図5Aに示すフィルム用パスラインの形成が実行される。
つぎに、製造装置について説明する。
図4Bの各冷却ロールT1,T2は、各々、スライドベース6に回転自在に支持され、ガイダ(guider)4に沿ってシリンダ(cylinder)5により、図4Bおよび図5Aに示すように水平方向に移動される。各冷却ロールT1,T2は図示しないモータにより周速度Vsで回転駆動される。一方、前記接合ロールArは図示しないモータによって前記周速度Vsよりも大きい周速度Vで回転駆動される。
新たにフィルム用パスライン3(図5A)を形成するには、まず、図1Aのように、各冷却ロールT1,T2が前記シリンダ5により退避される。この退避により、図1Bの吐出部Tの吐出口TOから新たに吐出され垂下されるプレエラストマーMは各冷却ロールT1,T2に接触しない状態になる。すなわち、各冷却ロールT1,T2は図1Bの垂下されたプレエラストマーMに接離可能に設けられている。
図3Aにおいて、第1および第2シートS1,S2用の各パスライン1,1AはシートS1,S2を搬送するための1つまたは複数の第1ロール21および接合ロールArなどで形成されている。図5Aの前記積層体Wのパスライン2は積層体Wを搬送するための接合ロールArおよび第2ロール22などで形成されている。前記フィルム用パスライン3はプレエラストマーMまたはエラストマーフィルムFを搬送するための第1冷却ロールT1および第2冷却ロールT2と、エラストマーフィルムFをシートS1,S2に接合するための接合ロールArなどで形成されている。図5Aの積層体Wのパスライン2は前記一対のシート用のパスライン1,1Aおよびフィルム用パスライン3が接合ロールArにおいて合流して形成される。
本例では、図2Aの切断部7を備える。この切断部7は初期に形成されたプレエラストマーMの初期形成部M1を切り取る。これにより、初期形成部M1が除去された図2BのプレエラストマーMの先端部Eが形成される。この先端部Eと廃棄される初期形成部M1との距離(間隔)が十分な長さとなるように、前記切断部7による切断位置は吐出口TOの近傍であるのが好ましく、例えば第1冷却ロールT1の下端よりも上方の位置が好ましいだろう。
図5Bに示すように、切断部7は、前記初期形成部M1を切り取るためにプレエラストマーMの幅方向Dに移動する刃70を備えていてもよい。例えば刃70はワイヤーを介してモータで往復移動されてもよい。
図3Aおよび図2Bに示すように、本例においては、シート用パスライン1の移動装置12を備えている。移動装置12は例えばエアシリンダでフレーム13に支持された一対の第1ロール21を移動させて、図2Bの退避位置P1と図3Aの接触位置P2との間をシート用パスライン1を移動させる。前記図2Bの退避位置P1では、前記シート用パスライン1が初期形成部M1に接触しない。一方、図3A〜図4Aの接触位置P2ではシート用パスライン1上の第1シートS1に前記プレエラストマーMの先端部Eが接触して二重に重なる。
図2Aおよび図2Bにおいて、本製造装置は制御装置10を備えていてもよい。制御装置10は光電スイッチのような検出器11からの信号で、前記切断された初期形成部M1が除去されたのを検知して前記退避位置P1のシート用パスライン1を移動装置12により図3Aの前記接触位置P2に移動させる。
つぎに、図5Aの新たな積層体Wの生産に先立って必要なフィルム用パスライン3の形成工程について説明する。
新たにフィルム用パスライン3を形成するには、図5Aの定常的な運転状態から第1冷却ロールT1、第2冷却ロールT2およびシート用の第1パスライン1を図1Aのような初期状態に復帰させる。
すなわち、フィルム用パスラインの形成工程に先立って、まず図5Aの移動装置12が収縮(作動)して、接触位置P2のシート用パスライン1が図1Aのような退避位置P1に退避される。この退避位置P1においてシート用パスライン1は図1Bの吐出部Tの吐出口TOから垂下されるプレエラストマーMに接触しない。
一方、図1Bに示すように、フィルム用パスラインの形成工程においては吐出口TOから垂下されたプレエラストマーMの一方の側面に対向するように第1冷却ロールT1が配置される。前記一方の側面とは反対の他方側面に対向するように第2冷却ロールT2(押付ロール)が配置される。したがって、吐出部Tから吐出されたプレエラストマーMは第1冷却ロールT1と第2冷却ロールT2との間を第1冷却ロールT1および第2冷却ロールT2に接触することなく、真下に向かって垂下される。
すなわち、図1Bの前記プレエラストマーMとなる溶融状態の樹脂が吐出部Tの吐出口TOから垂下され、フィルム状のプレエラストマーMが連続的に吐出される。こうして、プレエラストマーMは鉛直面に沿って、1つの平らな平面上を各ロールT1,T2,Arに触れることなく垂下される。
前記プレエラストマーMの吐出後、図1BのプレエラストマーMの初期形成部M1が検出器11で検出される。この検出後、例えば一定時間が経過すると、図2Aの制御装置10からの命令により切断部7が作動してもよい。すなわち、図5Bのように、プレエラストマーMの幅方向Dに刃70が移動して初期形成部M1が切断される。
この切断後、図2Bの吐出口TOからは安定した状態のプレエラストマーMが生成される。一方、切断された前記初期形成部M1はシート用パスライン1に接触することなく落下して除去される。
また、前記切断後、前記制御装置10は初期形成部M1の後端を検出器11で検出してもよい。この後、初期形成部M1の後端を検出した制御装置10が移動装置12に移動命令を出力し、図3Aのように、移動装置12が作動して、シート用パスライン1が接触位置P2に突出する。この接触位置P2においてシート用パスライン1は切断後のプレエラストマーMの新たな先端部Eを受け止めることが可能となる。
一方、図3Aの前記吐出口TOの真下においては、第1シート用の第1パスライン1に沿って第1シートS1が横方向にないし斜め横方向に搬送される。この第1シートS1が搬送されている状態で、図3Bのように、前記吐出口TOから吐出されて垂下した前記プレエラストマーMの先端部Eは第1シートS1で受け止められる。
この受止め後、図4Aに示すように、前記先端部Eは第1シートS1に重なり、当該互いに重なった(二重になった)状態の第1シートS1およびプレエラストマーMは第1シート用の第1パスライン1に沿って搬送される。前記互いに重なった状態の第1シートS1およびプレエラストマーMは、図4Bのように、第1シート用の第1パスライン1から前記接合ロールAr(接合部(合流部の一例))の外周面に沿うように導入される。
この導入により、図4Bのように、プレエラストマーMは吐出口TOから接合ロールArの外周面に接するように直線的に搬送され始める。その後、図5Aのように、第1冷却ロールT1および第2冷却ロールT2がプレエラストマーMに向かって移動される。
こうして、吐出口TOから連続的に吐出されるプレエラストマーMが第1冷却ロールT1および第2冷却ロールT2の外周面に接し、かつ、第2冷却ロールT2とニップロールNrとの間にエラストマーフィルムFが挟まれたフィルム用パスライン3が形成(完成)される。
前記フィルム用パスライン3において、プレエラストマーMが第1冷却ロールT1の外周面に巻き付いてプレエラストマーMが冷却される第1冷却工程が実行される。製造装置が少なくとも1つの冷却ロールを備えている場合、プレエラストマーMが当該冷却ロールに接した段階でフィルム用パスラインが形成されたことになる。
また、前述のように、プレエラストマーMの前記垂下方向と交差する方向に第2冷却ロールT2である前記押付ロールが移動して、プレエラストマーMが第1冷却ロールT1に接触する距離を大きくする。前記押付ロールは第2冷却ロールT2であり、第1冷却ロールT1で冷却された前記プレエラストマーMが第2冷却ロールT2により更に冷却される。これによりプレエラストマーMは固化してエラストマーフィルムFとなる。
なお、各冷却ロールは溶融樹脂またはフィルムを冷却するためのもので、冷媒が流れることによりロール表面を冷却する流路を内部に備えていてもよい。
一方、ニップロールNrは前記接合ロールArよりも上流においてエラストマーフィルムFを挟む。前記フィルム用パスライン3が形成された後に、前記ニップロールNrにおけるエラストマーフィルムFの搬送速度Vsよりも前記接合ロールArにおけるエラストマーフィルムFの搬送速度Vが大きいことによって、両シートS1,S2に接合される前の前記エラストマーフィルムFは搬送方向に伸張される。これにより、エラストマーフィルムFにプレストレス(張力)が付与される。
図5Aの前記フィルム用パスライン3の形成工程後に、ホーンHが接合ロールArに対し超音波振動を繰り返し、前記エラストマーフィルムFを接合ロールAr上において両シートS1,S2に接合して前記積層体Wが生成される。すなわち、接合ロールArの外周面に沿って両シートS1,S2およびエラストマーフィルムFが重なって搬送され、接合ロールArに対しホーンHが超音波振動することにより、両シートS1,S2およびエラストマーフィルムFに超音波エネルギーが付与され、不織布シートとエラストマーフィルムとが接合されて、積層される。
なお、前記接合は前記積層体Wが伸縮領域と接合領域とを交互に有するように、例えば、間欠的に接合してもよい。
ところで、図1Bの検出器11を設けずにプレエラストマーMの吐出開始後、初期形成部M1の状態をオペレータが目視で判断して切断部7を作動させ、生成当初のプレエラストマーMを切断除去して廃棄してもよい。
また、本実施例ではプレエラストマーMの初期形成部M1が検出器11で検出されて一定時間が経過した後、切断部7が作動して刃70により初期形成部M1が切断されるが、例えば、第1冷却ロールT1または第2冷却ロールT2の外周面に対する異常巻きつきを検出または目視で発見した場合にも、切断部7を自動または手動で作動させてプレエラストマーMを切断してもよい。
以上のとおり、図面を参照しながら好適な実施例を説明したが、当業者であれば、本明細書を見て、自明な範囲で種々の変更および修正を容易に想定するであろう。
たとえば、冷却ロールは1つでもよい。また、冷却ロールを設けずに、プレエラストマーを空冷により冷却してもよい。
したがって、そのような変更および修正は、請求の範囲から定まる本発明の範囲内のものと解釈される。
本発明は使い捨てオムツなどの着用物品の積層体の製造に利用できる。
1:シート用の第1パスライン 1A:シート用の第2パスライン
2:積層体のパスライン 3:フィルム用パスライン
4:ガイダ 5:シリンダ 6:スライドベース 7:切断部 70:刃
10:制御装置 11:検出器 12:移動装置 13:フレーム
21:第1ロール 22:第2ロール
F:エラストマーフィルム(熱可塑性フィルムの一例)
M:プレエラストマー(フィルム原料の一例) M1:初期形成部
S1:第1シート S2:第2シート W:積層体
E:先端部
Ar:接合ロール H:ホーン Nr:ニップロール
P1:退避位置 P2:接触位置
T:吐出部 TO:吐出口
T1:第1冷却ロール T2:第2冷却ロール

Claims (15)

  1. 熱可塑性フィルムFとなるフィルム状のフィルム原料Mのパスラインを形成するパスライン形成工程を経た後に、合流部において前記熱可塑性フィルムFがシートS1に積層された積層体Wを製造する方法であって、前記パスライン形成工程は、
    前記フィルム原料Mとなる溶融状態の樹脂を吐出部Tの吐出口TOから垂下してフィルム状の前記フィルム原料Mを連続的に吐出する垂下工程と、
    シート用パスライン1に沿って前記シートS1を搬送する第1搬送工程と、
    初期に形成された前記フィルム原料Mの初期形成部M1を切断して除去することで前記初期形成部M1が除去された前記フィルム原料Mの先端部Eを形成する形成工程と、
    前記シート用パスライン1上の前記シートS1に前記先端部Eが重なり、互いに重なった状態の前記シートS1および前記フィルム原料Mを前記シート用パスライン1に沿って搬送する第2搬送工程と、
    前記互いに重なった状態の前記シートS1および前記フィルム原料Mを前記シート用パスライン1から前記合流部に導入する導入工程と、を備える、製造方法。
  2. 請求項1において、前記熱可塑性フィルムFはエラストマーフィルムFであり、前記フィルム原料Mはフィルム状のプレエラストマーMである、製造方法。
  3. 請求項2において、前記形成工程は、
    前記プレエラストマーMの幅方向Dに刃70が移動して前記初期形成部M1を切断する切断工程と、
    前記切断された初期形成部M1を除去する除去工程と、を更に備える、製造方法。
  4. 請求項2において、前記形成工程は、
    前記シート用パスライン1に前記初期形成部M1が接触しない退避位置P1に前記シート用パスライン1を予め退避させる退避工程と、
    前記シート用パスライン1上の前記シートS1に前記プレエラストマーMの前記先端部Eが接触して互いに重なる接触位置P2に前記シート用パスライン1を突出させる突出工程と、
    前記切断された初期形成部M1を前記退避工程後、前記突出工程前に除去する除去工程と、を備える、製造方法。
  5. 請求項3もしくは4において、前記除去工程は、
    前記切断された初期形成部M1が前記シート用パスライン1に接触することなく落下することで実行される、製造方法。
  6. 請求項4において、
    前記突出工程後に前記吐出口TOの下方において、前記シートS1が横方向または斜め横方向に搬送されて前記第1搬送工程が実行され、
    前記吐出口TOから吐出されて垂下した前記プレエラストマーMの前記先端部Eを前記突出工程後に前記シート用パスライン1において前記シートS1で受け止める受止工程を、更に備える、製造方法。
  7. 請求項2において、前記パスライン形成工程後に、前記プレエラストマーMが固化した前記エラストマーフィルムFを前記合流部において前記シートS1に接合することで積層して前記積層体Wを生成する接合工程を備える、製造方法。
  8. 請求項7において、前記合流部である接合ロールArの外周面に沿って前記シートS1および前記エラストマーフィルムFが重なって搬送され、前記接合ロールAr上において前記接合工程が実行される、製造方法。
  9. 熱可塑性フィルムFとなるフィルム状のフィルム原料Mのパスラインを形成するパスライン形成工程を経た後に、合流部において前記熱可塑性フィルムFがシートS1に積層された積層体Wを製造する装置であって、
    前記フィルム原料Mとなる溶融状態の樹脂を吐出口TOから垂下してフィルム状の前記フィルム原料Mを連続的に吐出する吐出部Tと、
    初期に形成された前記フィルム原料Mの初期形成部M1が除去された前記フィルム原料Mの先端部Eを形成するために前記初期形成部M1を切り取る切断部7と、
    前記フィルム原料Mの先端部Eを前記シートS1で受け止め、前記先端部Eが前記シートS1に重なり、互いに重なった状態の前記シートS1および前記フィルム原料Mを搬送するシート用パスライン1と、
    前記互いに重なった状態の前記シートS1および前記フィルム原料Mを前記シート用パスライン1から導入される合流部と、を備える製造装置。
  10. 請求項9において、前記熱可塑性フィルムFはエラストマーフィルムFであり、前記フィルム原料Mはフィルム状のプレエラストマーMである、製造装置。
  11. 請求項10において、前記切断部は、
    前記初期形成部M1を切り取るために前記プレエラストマーMの幅方向Dに移動する刃7を備える、製造装置。
  12. 請求項11において、
    前記シート用パスライン1が前記初期形成部M1に接触しない退避位置P1と、前記シート用パスライン1上のシートS1に前記プレエラストマーMの前記先端部Eが接触して互いに重なる接触位置P2との間を前記シート用パスライン1を移動させる移動装置12を更に備える、製造装置。
  13. 請求項12において、
    前記切断された初期形成部M1が除去されたのを検知して前記退避位置P1のシート用パスライン1を前記接触位置P2に移動させる制御装置10を、更に備える、製造装置。
  14. 請求項10において、前記合流部は前記プレエラストマーMが固化した前記エラストマーフィルムFを前記シートS1に接合して前記積層体Wを生成する、製造装置。
  15. 請求項14において、外周面に沿って前記シートS1および前記エラストマーフィルムFが重なって搬送される接合ロールArが前記合流部の少なくとも一部を構成する、製造装置。
JP2020553902A 2018-10-29 2019-10-28 積層体の製造方法および製造装置 Active JP7256998B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018202622 2018-10-29
JP2018202622 2018-10-29
PCT/JP2019/042210 WO2020090754A1 (ja) 2018-10-29 2019-10-28 積層体の製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090754A1 true JPWO2020090754A1 (ja) 2021-09-24
JP7256998B2 JP7256998B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=70464459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553902A Active JP7256998B2 (ja) 2018-10-29 2019-10-28 積層体の製造方法および製造装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11850783B2 (ja)
EP (1) EP3875244B1 (ja)
JP (1) JP7256998B2 (ja)
CN (1) CN112839791B (ja)
WO (1) WO2020090754A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023140433A (ja) * 2022-03-23 2023-10-05 日立造船株式会社 樹脂シートの押出成形装置の立上げ方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278182A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Kuraray Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2002521241A (ja) * 1998-07-31 2002-07-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 障壁特性を持つ積層品
JP2014037105A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Okura Ind Co Ltd 積層シートの製造方法および熱可塑性エラストマーシートの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI52040C (fi) * 1975-09-04 1977-06-10 Pekema Oy Yhtäjaksoinen menetelmä ja laite tasaisen kerrostetun tuotteen valmist amiseksi pursottamalla sekä tuotteen irtileikattavien reunakaistojen t alteenottamiseksi.
US4348346A (en) * 1980-07-23 1982-09-07 Champion International Corporation Polyester film extrusion with edge bead control
US4885457A (en) * 1988-09-30 1989-12-05 Raychem Corporation Method of making a conductive polymer sheet
JP3054930B2 (ja) 1996-07-17 2000-06-19 花王株式会社 積層シートおよびその製造方法
US7063768B2 (en) * 2001-04-23 2006-06-20 Sekisui Chemical Co., Ltd. Method and device for producing laminated composite
JP4425667B2 (ja) * 2004-03-01 2010-03-03 東洋鋼鈑株式会社 無延伸フィルムの製造方法および樹脂被覆金属板の製造方法
US20080115878A1 (en) * 2006-11-16 2008-05-22 Mullet Willis J Continuous lamination of door panels
US20090107623A1 (en) * 2007-10-31 2009-04-30 Davidson Et Al. Continuous venting of a covering sheet for an in-situ lamination process
TW201336667A (zh) * 2011-12-16 2013-09-16 Saudi Basic Ind Corp 含有熱塑性聚酯的單軸定向膜
EP2813347B1 (en) * 2012-05-16 2018-07-25 Kao Corporation Method and device for manufacturing fused sheets
CN107249851A (zh) * 2015-02-20 2017-10-13 东丽株式会社 微多孔塑料膜的制造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10278182A (ja) * 1997-04-03 1998-10-20 Kuraray Co Ltd 積層体およびその製造方法
JP2002521241A (ja) * 1998-07-31 2002-07-16 キンバリー クラーク ワールドワイド インコーポレイテッド 障壁特性を持つ積層品
JP2014037105A (ja) * 2012-08-17 2014-02-27 Okura Ind Co Ltd 積層シートの製造方法および熱可塑性エラストマーシートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11850783B2 (en) 2023-12-26
EP3875244A1 (en) 2021-09-08
WO2020090754A1 (ja) 2020-05-07
EP3875244B1 (en) 2023-08-02
EP3875244C0 (en) 2023-08-02
US20220009142A1 (en) 2022-01-13
JP7256998B2 (ja) 2023-04-13
EP3875244A4 (en) 2021-12-29
CN112839791B (zh) 2022-05-06
CN112839791A (zh) 2021-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7290579B2 (ja) 伸縮複合シートの製造方法、伸縮複合シート及び該伸縮複合シートを用いた使い捨て着用物品
JP4567562B2 (ja) 複合的な弾性ウェブ
CN111886127B (zh) 伸缩片材、使用该伸缩片材的一次性穿戴物品及其制造方法
JP7256998B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP2011073422A (ja) 成形方法
JP7203118B2 (ja) 積層体の製造方法および製造装置
JP7337834B2 (ja) 熱可塑性フィルムの生成方法および生成装置
JP2018144314A (ja) 伸縮性不織布シートの製造方法及び伸縮性不織布シート
JP6354237B2 (ja) 脆弱フィルムの製造方法および装置
JP2012076195A (ja) ゴム部材の圧縮切断装置および圧縮切断方法
WO2018163339A1 (ja) 筒状の連続シートを継ぐ方法及び装置
JP2015128880A (ja) 樹脂フィルムの切断加工方法
JP7267498B1 (ja) 伸縮積層シートの製造装置及び伸縮積層シートの製造方法
JP4610987B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの連続成形方法
JP2015101000A (ja) 樹脂シートの製造装置、樹脂シートの製造方法及び燃料タンクの製造方法
JP2023059820A (ja) 不織布の製造方法
JP2014180774A (ja) 製袋機および製袋方法
JPH11333928A (ja) エンボスフィルムの製造装置
JP2003340920A (ja) フィルム破断屑の除去方法及び除去装置
JP2007203666A (ja) テンター装置
JP2002155462A (ja) ウェブに円筒形状を付与するための機構、および積層体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220915

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256998

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150