JPWO2020075343A1 - 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置 - Google Patents

光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020075343A1
JPWO2020075343A1 JP2020549953A JP2020549953A JPWO2020075343A1 JP WO2020075343 A1 JPWO2020075343 A1 JP WO2020075343A1 JP 2020549953 A JP2020549953 A JP 2020549953A JP 2020549953 A JP2020549953 A JP 2020549953A JP WO2020075343 A1 JPWO2020075343 A1 JP WO2020075343A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical fiber
coupling efficiency
basic
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7070695B2 (ja
Inventor
中村 篤志
篤志 中村
岡本 圭司
圭司 岡本
博之 押田
博之 押田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2020075343A1 publication Critical patent/JPWO2020075343A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7070695B2 publication Critical patent/JP7070695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/31Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter and a light receiver being disposed at the same side of a fibre or waveguide end-face, e.g. reflectometers
    • G01M11/3109Reflectometers detecting the back-scattered light in the time-domain, e.g. OTDR
    • G01M11/3145Details of the optoelectronics or data analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、数モードファイバの接続点における基本モードおよび第一高次モードのモード依存損失およびモード間クロストークを測定するための光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置を提供することを目的とする。本発明に係る光ファイバ試験方法および試験装置は、数モードファイバにおける基本モードおよび第一高次モードの電界分布をガウシアンおよびエルミートガウシアン関数として近似した際に得られるモード間結合効率の近似式を用いて、接続点における基本モードおよび第一高次モードのモード依存損失およびモード間クロストークを算出することとした。

Description

本開示は、数モード光ファイバにおけるモード依存損失およびモード間クロストークを測定するための試験方法および試験装置に関する。
動画やゲームに代表される大容量コンテンツの増加やスマートフォンの普及に伴い、光ファイバネットワークにおけるトラフィック量は年々増加している。一方で、現在伝送媒体として用いられているシングルモードファイバには、伝送容量の限界が近づいている。将来的なトラフィック増大に対応するための一つの技術として、数モードファイバを用いたモード多重伝送が注目されている。本技術においては、数モードファイバの接続点におけるモード依存損失やモード間クロストークが重要な光学特性の一つとなる。
光ファイバの試験方法としては、光時間領域反射測定法(Optical Time Domain Reflectometry、以下OTDRと称する)が著名である。OTDRは、パルス化された試験光を被試験光ファイバ(Fiber Under Test、以下FUTと称する)に入射し、光ファイバ内を伝搬する試験光パルスに由来するレイリー散乱光の後方散乱光やフレネル反射光の強度とラウンドトリップ時間に基づき分布データ(OTDR波形)を取得する方法および装置である。この技術は、光ファイバの光学特性を試験するために用いることができる。非特許文献1では、複数チャネルを有するOTDRを用いて、数モードファイバの接続点におけるモード間クロストークを試験する方法が開示されている。
M.Yoshida et.al.,"Mode coupling measurement at a splice point between few−mode fibers using a synchronous multi−channel OTDR," OFC2016,Th1J.4, 2016. A.Nakamura et.al.,"Effective mode field diameter for LP11 mode and its measurement technique," IEEE Photon. Technol. Lett., vol. 28, no. 22, pp. 2553−2556, 2016.
しかし、非特許文献1に記載の試験方法では、接続点におけるモード依存損失を試験する方法については言及されていない。本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、数モードファイバの接続点における基本モードおよび第一高次モードのモード依存損失およびモード間クロストークを測定するための光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光ファイバ試験方法および試験装置は、数モードファイバにおける基本モードおよび第一高次モードの電界分布をガウシアンおよびエルミートガウシアン関数として近似した際に得られるモード間結合効率の近似式を用いて、接続点における基本モードおよび第一高次モードのモード依存損失およびモード間クロストークを算出することとした。
具体的には、本発明に係る光ファイバ試験方法は、
複数本の同種光ファイバを直列に接続した被試験光ファイバの一端から基本モードと第一高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で入射する入射手順と、
前記入射手順で入射した前記試験光パルスの戻り光の基本モード成分および第一高次モード成分それぞれの前記一端からの距離に関する強度分布を測定する測定手順と、
前記測定手順で測定した前記強度分布から前記被試験光ファイバの前記接続点における戻り光の基本モード成分の透過率に対する第一高次モード成分の透過率の比Kを算出する透過率比算出手順と、
光ファイバの接続部における各モード間の結合効率を、該光ファイバにおける各モードの電界分布と該接続部における軸ずれ量とに基づき求める数式において、該光ファイバにおける基本モードおよび第一高次モードの電界分布をそれぞれガウシアン関数およびエルミートガウシアン関数で近似することによって得られる第1の数式と、前記各モード間の結合効率から各モードの透過率を求める数式と前記第1の数式とを連立させることによって得られる第2の数式とを用い、前記透過率比算出手順で算出した前記透過率の比Kを前記第2の数式に代入して前記軸ずれ量を計算し、該軸ずれ量を前記第1の数式に代入して基本モード同士の結合効率η01−01、基本モードと第一高次モード郡間の結合効率η01−11、及び第一高次モード郡同士の結合効率η11−11を演算する演算手順と、
を行うことを特徴とする。
また、本発明に係る光ファイバ試験装置は、
複数本の同種光ファイバを直列に接続した被試験光ファイバの一端から基本モードと第一高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で入射する入射手段と、
前記入射手段が入射した前記試験光パルスの戻り光の基本モード成分および第一高次モード成分それぞれの前記一端からの距離に関する強度分布を測定する測定手段と、
前記測定手段が測定した前記強度分布から前記被試験光ファイバの前記接続点における戻り光の基本モード成分の透過率に対する第一高次モード成分の透過率の比Kを算出する透過率比算出手段と、
光ファイバの接続部における各モード間の結合効率を、該光ファイバにおける各モードの電界分布と該接続部における軸ずれ量とに基づき求める数式において、該光ファイバにおける基本モードおよび第一高次モードの電界分布をそれぞれガウシアン関数およびエルミートガウシアン関数で近似することによって得られる第1の数式と、前記各モード間の結合効率から各モードの透過率を求める数式と前記第1の数式とを連立させることによって得られる第2の数式とを用い、前記透過率比算出手段が算出した前記透過率の比Kを前記第2の数式に代入して前記軸ずれ量を計算し、該軸ずれ量を前記第1の数式に代入して基本モード同士の結合効率η01−01、基本モードと第一高次モード郡間の結合効率η01−11、及び第一高次モード郡同士の結合効率η11−11を演算する演算手段と、
を備えることを特徴とする。
ここで、前記第2の数式として下記の式(C1)を用い、前記第1の数式として下記の式(C2)を用いることができる。
Figure 2020075343
Figure 2020075343
但し、wは前記被試験光ファイバにおける基本モードおよび第一高次モードのモードフィールド径、dは前記軸ずれ量である。
そして、前記演算手順ないし前記演算手段では、さらに前記結合効率η01−01および前記結合効率η11−11を対数変換してモード依存損失を、前記結合効率η01−11を対数変換してモード間クロストークを算出するようにしてもよい。
本発明は、数モードファイバの接続点における基本モードおよび第一高次モードのモード依存損失およびモード間クロストークを測定するための光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置を提供することができる。
本発明に係る光ファイバ試験方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ試験装置を説明する図である。 基本モードおよび第一高次モードの光強度分布とxy座標の関係を示す図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書および図面において、符号が同じ構成要素は相互に同一のものを示すものとする。
図1は、本実施形態の光ファイバ試験方法を説明する工程図である。本光ファイバ試験方法は、
2本の同種光ファイバを直列に接続した被試験光ファイバの一端から基本モードと第一高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で入射する入射手順S01と、
入射手順S01で入射した前記試験光パルスの戻り光の基本モード成分および第一高次モード成分それぞれの前記一端からの距離に関する強度分布を測定する測定手順S02と、
測定手順S02で測定した前記強度分布から前記被試験光ファイバの前記接続点における戻り光の基本モード成分の透過率に対する第一高次モード成分の透過率の比Kを取得する取得手順S03と、
前記取得手順で取得した前記透過率の比Kを式(20)に代入して値(d/w)を計算し、式(11)〜式(13)に代入して基本モード同士の結合効率η01−01、基本モードと第一高次モード郡間の結合効率η01−11、及び第一高次モード郡同士の結合効率η11−11を演算し(ステップS04a)、さらに結合効率η01−01及び結合効率η11−11を対数変換してモード依存損失を、結合効率η01−11を対数変換してモード間クロストークを算出(ステップS04b)する演算手順S04と、
を行うことを特徴とする。
入射手順S01では、
被試験光ファイバを基本モードと第一高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成した前記試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で前記被試験光ファイバの一端に入射する入射ステップと、
を行う。
測定手順S02では、
前記入射ステップで前記被試験光ファイバの一端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モードおよび第一高次モードに分離するモード分波ステップと、
前記モード分波ステップで分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバ一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの強度分布を取得する光強度取得ステップと、
を行う。つまり、入射手順S01と測定手順S02で非特許文献2に示されるような後方散乱光測定技術を用いて、被試験光ファイバの一端から基本モードおよび第一高次モードの後方散乱光強度分布を測定する。
取得手順S03では、
前記光強度取得ステップで取得した前記戻り光のモード成分それぞれの強度分布から前記被試験光ファイバの任意位置における前記戻り光のモード成分に生じた透過率の比を取得する透過率比取得ステップ
を行う。
演算手順S04では、
前記透過率比取得ステップで取得した透過率の比から近似式を用いて接続点におけるモード間結合効率を算出するモード間結合効率算出ステップ(S04a)と、
前記モード間結合効率算出ステップで取得したモード間結合効率からモード依存損失およびモード間クロストークを取得するモード依存損失およびモード間クロストーク取得ステップ(S04b)と、
を行う。モード間結合効率、モード依存損失およびモード間クロストークを算出する詳細は後述する。
図2は、本実施形態の光ファイバ試験装置101の構成例を説明する図である。光ファイバ試験装置101は、
2本の同種光ファイバを直列に接続した被試験光ファイバ10の一端から基本モードと第一高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で入射する入射手段と、
前記入射手段が入射した前記試験光パルスの戻り光の基本モード成分および第一高次モード成分それぞれの前記一端からの距離に関する強度分布を測定する測定手段と、
前記測定手段が測定した前記強度分布から被試験光ファイバ10の前記接続点における戻り光の基本モード成分の透過率に対する第一高次モード成分の透過率の比Kを算出する透過率比算出手段と、
前記透過率比算出手段が算出した前記透過率の比Kを式(20)に代入して値(d/w)を計算し、式(11)〜式(13)に代入して基本モード同士の結合効率η01−01、基本モードと第一高次モード郡間の結合効率η01−11、及び第一高次モード郡同士の結合効率η11−11を演算し、さらに結合効率η01−01及び結合効率η11−11を対数変換してモード依存損失を、結合効率η01−11を対数変換してモード間クロストークを算出する演算手段と、
を備える。
前記入射手段は、
被試験光ファイバ10を基本モードおよび第一高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成部Aと、
生成部Aが生成した試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で被試験光ファイバ10に入射し、かつ前記試験光パルスからの戻り光を基本モードおよび第一高次モードに分離するモード合分波部Bと、
で構成される。
前記測定手段は、
モード合分波部Bと、
モード合分波部Bが分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換する受光部Cと、
演算処理部Dのうち、デジタルデータに変換された受光部Cの出力信号に基づいて、前記試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で被試験光ファイバ10の一端に入射したときの被試験光ファイバ10の一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの強度分布を取得する信号処理部19と、
で構成される。
前記透過率算出手段は、
演算処理部Dのうち、前記戻り光のモード成分それぞれの強度分布から接続点で生じた透過率の比を算出する透過率比算出部20で構成される。
前記演算手段は、
演算処理部Dのうち、
透過率比算出部20が算出した透過率の比からモード間結合効率を算出するモード間結合効率算出部21と、
モード間結合効率算出部21が算出したモード間結合効率からモード依存損失およびモード間クロストークを算出するモード依存損失およびモード間クロストーク算出部22と、
で構成される。
生成部Aは、光源11、パルス発生器12および光強度変調器13を有する。光源11は被試験光ファイバ10を基本モードおよび第一高次モードで伝搬可能な波長の連続光を出力可能であり、出力される連続光はパルス発生器12の信号に従って光強度変調器13でパルス化され、試験光パルスとなる。光強度変調器13は、例えば音響光学素子をパルス駆動するようにした音響光学スイッチを備える、音響光学変調器である。なお、パルス発生器12は、演算処理部Dに対して、後方散乱光強度分布の測定を開始するタイミングを決めるためのトリガ信号を出力するようにしてもよい。
モード合分波部Bは、光サーキュレータ14およびモード合分波器15を有する。光強度変調器13で生成された試験光パルスは、光サーキュレータ14を介してモード合分波器15に入射される。モード合分波器15は、例えば非特許文献2に記載されるような平面光波回路で構成された方向性結合器を備える、モード合分波器である。試験光パルスは、モード合分波器15から基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で被試験光ファイバ10の一端に入射される。
基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で入射された試験光パルスが被試験光ファイバ10を伝搬する際、レイリー散乱によって試験光パルスの一部は逆方向に伝搬する基本モードおよび第一高次モードに結合し、それぞれ基本モードおよび第一高次モードの後方散乱光となる。この後方散乱光は、戻り光としてモード合分波器15に再入射される。このとき戻り光の基本モードと第一高次モードのモード成分はモード合分波器15で分離される。
受光部Cは、2つの光受信器(16、17)を有する。モード合分波器15でモード毎に分離された戻り光のうち、入射された試験光パルスと同じモード成分は光サーキュレータ14を経由して光受信器16に、入射された試験光パルスと異なるモード成分は光受信器17にそれぞれ入射され、光電変換される。
演算処理部Dは、A/D(アナログ/デジタル)変換器18、信号処理部19、透過率比算出部20、モード間結合効率算出部21、モード依存損失およびモード間クロストーク算出部22を有する。光受信器16および17からの電気信号は、A/D変換器18でデジタルデータに変換される。前記デジタルデータは信号処理部19に入力される。
信号処理部19は、戻り光の基本モードと第一高次モード成分に対する強度分布を取得する。さらに、透過率比算出部20は、接続点における戻り光の基本モードと第一高次モード成分に対する強度分布の透過率の比を取得する。そして、モード間結合効率算出部21は、接続点におけるモード間結合効率を算出する演算処理を行う。モード依存損失およびモード間クロストーク算出部22は、取得したモード間結合効率からモード依存損失およびモード間クロストークを算出する演算処理を行う。
なお、演算処理部Dはコンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
以下、モード間結合効率ならびに、モード依存損失およびモード間クロストークを算出する演算処理について説明する。
光ファイバにおける基本モードおよび直交する2つの第一高次モードの電界分布を以下のガウス関数およびエルミートガウス関数で近似する。
Figure 2020075343
なお、Eは基本モード(LP01モード)の電界分布、EおよびEはそれぞれ、直交する2つの第一高次モード(LP11aおよびLP11bモード)の電界分布、wは基本モードおよび第一高次モードのモードフィールド径、xおよびyは光ファイバ断面における中心を原点とする座標である。図3は、各モードの光強度分布とxy座標の関係を示す図である。
2本の同種光ファイバを接続した被試験光ファイバのモード間結合効率ηmnは次式で表される。
Figure 2020075343
およびEはそれぞれ、接続部に入力されるモードの電界分布および接続部から出力されるモードの電界分布を表す。つまり、ηmnは、接続部においてmのモードからnのモードへ結合する効率を表す。また、dは接続点における軸ずれ量を、θはx軸と軸ずれ方向のなす角度を表す。式(1)〜(4)より、次式が得られる。
Figure 2020075343
ここで、直交する2つの第一高次モードは、伝搬中に強く結合するため、実際の測定で区別することは難しい。そこで、直交する2つの第一高次モードをまとめて一つの第一高次モード群として考える。このとき、式(5)〜(10)は次式のように表すことができる。
Figure 2020075343
η01−01は基本モード同士の結合効率を、η01−11およびη11−01は基本モードと第一高次モード郡間の結合効率、η11−11は第一高次モード郡同士の結合効率を表す。これにより、軸ずれ方向を表す角度θを消去することができる。
一方、試験光パルスの入射端(近端)側および遠端側における被試験光ファイバの屈折率をそれぞれnおよびn,モードフィールド半径をそれぞれw,wとすると、被試験光ファイバに基本モードで試験光パルスを入射したときに、基本モード成分および第一高次モード成分の後方散乱光強度における接続点の透過率は、以下の式で得られる。
Figure 2020075343
およびLはそれぞれ、基本モード成分および第一高次モード成分の後方散乱光強度における接続点の透過率である。
また、被試験光ファイバに第一高次モードで試験光パルスを入射したときに、基本モード成分および第一高次モード成分の後方散乱光強度における接続点の透過率は、以下の式で得られる。
Figure 2020075343
およびLはそれぞれ、基本モード成分および第一高次モード成分の後方散乱光強度における接続点の透過率である。
式(14)〜式(17)より、Lに対するLの比、またはLに対するLの比をとると、透過率の比Kは以下の式で表すことができる。
Figure 2020075343
このように透過率の比をとることによって、被試験光ファイバの屈折率およびモードフィールド半径に依存する項を消去することができるため、被試験光ファイバにおいて接続する光ファイバ間の、屈折率およびモードフィールド径の不整合に起因する後方散乱光捕獲率差の影響を低減(除去)することが可能となる。
式(11)〜式(13)および式(18)より、以下の式が得られる。
Figure 2020075343
式(19)は、(d/w)が√3−1のとき重解となり、他の条件で2つの解が存在する。通常、接続点で生じうる軸ずれ量が2μm以下であり、さらに試験波長における光ファイバのモードフィールド径は4.68μm以上であることを考慮とすると、式(19)の解は以下の通りとなる。
Figure 2020075343
したがって、取得した透過率の比Kから、式(20)を用いて(d/w)を算出し、それを式(11)〜(13)に代入することでモード間結合効率を算出することができる。
さらに、上記手法で算出したモード間結合効率を対数変換することでモード依存損失およびモード間クロストークを算出することができる。
(他の実施形態)
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。要するにこの発明は、上位実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。例えば、演算処理部Dは、コンピュータとプログラムによっても実現でき、プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。また、上記実施例では、2本の同種光ファイバを直列に接続したものを被試験光ファイバとして説明したが、3本以上の同種光ファイバを直列に接続したものを被試験光ファイバとしても試験可能である。
また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10:被試験光ファイバ
11:光源
12:パルス発生器
13:光強度変調器
14:光サーキュレータ
15:モード合分波器
16、17:光受信器
18:A/D変換器
19:信号処理部
20:透過率比算出部
21:モード間結合効率算出部
22:モード依存損失およびモード間クロストーク算出部
101:光パルス試験装置

Claims (6)

  1. 複数本の同種光ファイバを直列に接続した被試験光ファイバの一端から基本モードと第一高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で入射する入射手順と、
    前記入射手順で入射した前記試験光パルスの戻り光の基本モード成分および第一高次モード成分それぞれの前記一端からの距離に関する強度分布を測定する測定手順と、
    前記測定手順で測定した前記強度分布から前記被試験光ファイバの接続点における戻り光の基本モード成分の透過率に対する第一高次モード成分の透過率の比Kを算出する透過率比算出手順と、
    光ファイバの接続部における各モード間の結合効率を、該光ファイバにおける各モードの電界分布と該接続部における軸ずれ量とに基づき求める数式において、該光ファイバにおける基本モードおよび第一高次モードの電界分布をそれぞれガウシアン関数およびエルミートガウシアン関数で近似することによって得られる第1の数式と、前記各モード間の結合効率から各モードの透過率を求める数式と前記第1の数式とを連立させることによって得られる第2の数式とを用い、前記透過率比算出手順で算出した前記透過率の比Kを前記第2の数式に代入して前記軸ずれ量を計算し、該軸ずれ量を前記第1の数式に代入して基本モード同士の結合効率η01−01、基本モードと第一高次モード郡間の結合効率η01−11、及び第一高次モード郡同士の結合効率η11−11を演算する演算手順と、
    を行うことを特徴とする光ファイバ試験方法。
  2. 前記第2の数式として下記の式(C1)を用い、前記第1の数式として下記の式(C2)を用いることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ試験方法。
    Figure 2020075343
    Figure 2020075343
    但し、wは前記被試験光ファイバにおける基本モードおよび第一高次モードのモードフィールド径、dは前記軸ずれ量である。
  3. 前記演算手順では、さらに前記結合効率η01−01および前記結合効率η11−11を対数変換してモード依存損失を、前記結合効率η01−11を対数変換してモード間クロストークを算出することを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバ試験方法。
  4. 複数本の同種光ファイバを直列に接続した被試験光ファイバの一端から基本モードと第一高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを基本モードおよび第一高次モードのいずれか一方で入射する入射手段と、
    前記入射手段が入射した前記試験光パルスの戻り光の基本モード成分および第一高次モード成分それぞれの前記一端からの距離に関する強度分布を測定する測定手段と、
    前記測定手段が測定した前記強度分布から前記被試験光ファイバの接続点における戻り光の基本モード成分の透過率に対する第一高次モード成分の透過率の比Kを算出する透過率比算出手段と、
    光ファイバの接続部における各モード間の結合効率を、該光ファイバにおける各モードの電界分布と該接続部における軸ずれ量とに基づき求める数式において、該光ファイバにおける基本モードおよび第一高次モードの電界分布をそれぞれガウシアン関数およびエルミートガウシアン関数で近似することによって得られる第1の数式と、前記各モード間の結合効率から各モードの透過率を求める数式と前記第1の数式とを連立させることによって得られる第2の数式とを用い、前記透過率比算出手段が算出した前記透過率の比Kを前記第2の数式に代入して前記軸ずれ量を計算し、該軸ずれ量を前記第1の数式に代入して基本モード同士の結合効率η01−01、基本モードと第一高次モード郡間の結合効率η01−11、及び第一高次モード郡同士の結合効率η11−11を演算する演算手段と、
    を備えることを特徴とする光ファイバ試験装置。
  5. 前記第2の数式として下記の式(C3)を用い、前記第1の数式として下記の式(C4)を用いることを特徴とする請求項4に記載の光ファイバ試験装置。
    Figure 2020075343
    Figure 2020075343
    但し、wは前記被試験光ファイバにおける基本モードおよび第一高次モードのモードフィールド径、dは前記軸ずれ量である。
  6. 前記演算手段は、さらに前記結合効率η01−01および前記結合効率η11−11を対数変換してモード依存損失を、前記結合効率η01−11を対数変換してモード間クロストークを算出することを特徴とする請求項4または5に記載の光ファイバ試験装置。
JP2020549953A 2018-10-12 2019-06-13 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置 Active JP7070695B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018193530 2018-10-12
JP2018193530 2018-10-12
PCT/JP2019/023569 WO2020075343A1 (ja) 2018-10-12 2019-06-13 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020075343A1 true JPWO2020075343A1 (ja) 2021-09-02
JP7070695B2 JP7070695B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=70165201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549953A Active JP7070695B2 (ja) 2018-10-12 2019-06-13 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11391644B2 (ja)
JP (1) JP7070695B2 (ja)
WO (1) WO2020075343A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7059864B2 (ja) * 2018-08-09 2022-04-26 日本電信電話株式会社 光ファイバの損失測定装置および光ファイバの損失測定方法
WO2020250310A1 (ja) * 2019-06-11 2020-12-17 日本電信電話株式会社 光パルス試験方法及び光パルス試験装置
US20230288289A1 (en) 2020-08-21 2023-09-14 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Several mode fiber test method and several mode fiber test device
CN113824519B (zh) * 2021-08-13 2024-04-16 温州大学 一种少模光纤链路故障检测灵敏度优化方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090097015A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Schlumberger Technology Corporation Measuring a characteristic of a multimode optical fiber
JP2014153116A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Tohoku Univ マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置
JP2016053517A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社フジクラ 光ファイバの評価方法及び評価装置
JP2018063214A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日本電信電話株式会社 2モード光ファイバ特性解析方法および2モード光ファイバ特性解析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077815A (en) * 1988-09-30 1991-12-31 Fujitsu Limited Apparatus for optically connecting a single-mode optical fiber to a multi-mode optical fiber
JP6220764B2 (ja) * 2014-11-19 2017-10-25 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP6338153B2 (ja) * 2015-06-08 2018-06-06 日本電信電話株式会社 モード結合比率分布測定方法及びモード結合比率分布測定装置
JP6396861B2 (ja) * 2015-07-23 2018-09-26 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
US10845268B1 (en) * 2019-06-03 2020-11-24 Ciena Corporation Monitorable hollow core optical fiber

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090097015A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Schlumberger Technology Corporation Measuring a characteristic of a multimode optical fiber
JP2014153116A (ja) * 2013-02-06 2014-08-25 Tohoku Univ マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置
JP2016053517A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社フジクラ 光ファイバの評価方法及び評価装置
JP2018063214A (ja) * 2016-10-14 2018-04-19 日本電信電話株式会社 2モード光ファイバ特性解析方法および2モード光ファイバ特性解析装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MARUYAMA ET AL.: "Relationship Between Mode Coupling and Fiber Characteristics in Few-Mode Fibers Analyzed Using Impul", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol. 35, no. 4, JPN6019032386, 2017, pages 650 - 657, XP055701188, ISSN: 0004744674, DOI: 10.1109/JLT.2016.2609002 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11391644B2 (en) 2022-07-19
US20210381926A1 (en) 2021-12-09
JP7070695B2 (ja) 2022-05-18
WO2020075343A1 (ja) 2020-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7070695B2 (ja) 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置
JP7322960B2 (ja) 光ファイバ試験方法および光ファイバ試験装置
JP6769944B2 (ja) モード遅延時間差分布試験方法および試験装置
WO2020040019A1 (ja) 光ファイバの損失測定装置および光ファイバの損失測定方法
WO2020250310A1 (ja) 光パルス試験方法及び光パルス試験装置
JP2015230263A (ja) 光ファイバの特性評価方法
JP6706186B2 (ja) 2モード光ファイバ特性解析方法および2モード光ファイバ特性解析装置
JP7081471B2 (ja) 光パルス試験方法および光パルス試験装置
JP7424510B2 (ja) 空間多重光伝送路の特性を評価する装置及び方法
JP7059864B2 (ja) 光ファイバの損失測定装置および光ファイバの損失測定方法
JP6653616B2 (ja) 光パルス試験方法及び光パルス試験装置
JP6748027B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP7006537B2 (ja) ラマン利得効率分布試験方法およびラマン利得効率分布試験装置
JP6393563B2 (ja) 光ファイバの評価方法及び評価装置
JP2022085974A (ja) 光学特性測定方法および光学特性測定装置
JP7468638B2 (ja) ブリルアン光センシング装置および光センシング方法
WO2022038768A1 (ja) 数モードファイバ試験方法及び数モードファイバ試験装置
López et al. Characterization of a Y-coupler for POF
WO2023012875A1 (ja) コア間の電力結合係数を算出する装置、方法及びシステム
WO2022038767A1 (ja) 電力結合係数測定方法及び電力結合係数測定装置
WO2023084679A1 (ja) 光伝送路試験装置及び試験方法
JP7497780B2 (ja) 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置
WO2021245826A1 (ja) 光ファイバ試験方法および光ファイバ試験装置
WO2024038487A1 (ja) 双方向のクロストークを評価する装置及び方法
JP2023094677A (ja) 空間モード分散測定装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210315

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A801

Effective date: 20210315

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7070695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150