JP2014153116A - マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置 - Google Patents

マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014153116A
JP2014153116A JP2013021448A JP2013021448A JP2014153116A JP 2014153116 A JP2014153116 A JP 2014153116A JP 2013021448 A JP2013021448 A JP 2013021448A JP 2013021448 A JP2013021448 A JP 2013021448A JP 2014153116 A JP2014153116 A JP 2014153116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
modes
fiber
coupling
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013021448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6132332B2 (ja
Inventor
Masataka Nakazawa
正隆 中沢
Toshihiko Hirooka
俊彦 廣岡
Masato Yoshida
真人 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2013021448A priority Critical patent/JP6132332B2/ja
Publication of JP2014153116A publication Critical patent/JP2014153116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132332B2 publication Critical patent/JP6132332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Abstract

【課題】マルチモードファイバにおけるモード結合係数の大きさと長手方向の分布を一括して且つ非破壊で測定する装置を提供する。
【解決手段】N個のモードを1本のNモードファイバに結合するモード合波器を用いて、1台のOTDR(Optical Time Domain Reflectometer)装置から1つのモードを励振する。そして後方散乱される光をモード分波器を用いてN個のモードに分け、それぞれのモードをN台のOTDR受信部に入力してモード結合を測定する。入射光と同じモードの散乱光パワーPとその他のパワーとの比率により、入射したモードから他モードへの結合係数の大きさおよびその長手方向の分布を測定する。特に、N台のOTDR装置を同期動作させることにより、任意のモード間での結合係数の大きさとその長手方向の分布を一括して測定することが出来る。
【選択図】図2

Description

本発明は、1本の光ファイバで複数の導波モードが伝搬可能なマルチモード光ファイバにおけるモード結合の大きさ、ならびにその長手方向の分布を測定する装置に関するものである。
現在用いられている単一コア・単一モード光ファイバ伝送路においては、入力光パワーの増大に伴い、過剰光パワーによる熱破壊(光ファイバフューズ)や非線形光学効果をはじめとする物理的な限界が指摘されている(非特許文献1)。このような限界は光通信の容量拡大において大きな障害となっている。これを打破するために、1本の光ファイバに複数のコアを設けたマルチコアファイバによる空間分割多重、ならびにマルチモードファイバによるモード分割多重などの新たな伝送技術に高い関心が寄せられている。
モード分割多重伝送においては、通常の単一モードファイバに比べて規格化周波数V値を大きくする(具体的にはV>2.4とする)ことにより、最低次モードであるLP01に加えてLP11,LP02などの高次モードを導波可能なマルチモードファイバが用いられる。ここで規格化周波数V値は、
で定義され、aはコア径、n,nはそれぞれコアとクラッドの屈折率である。即ちV値を大きくするためには、コア径aやコアとクラッドの屈折率差Δを拡大すればよい。
例えば2.4<V<3.8の範囲では、LP01,LP11の2つのモードが伝搬する。LP11はその電界強度分布の向きによってLP11a,LP11bの2種類が定義される。LP01,LP11a,LP11bの各モードの電界強度分布を図1に示す。X,Yそれぞれの偏波を考慮すると、このV値の範囲では全部で6個のモードを定義することができる。これらの各モードに情報を乗せることにより、伝送容量を6倍拡大することが可能である。このように比較的少数のモードのみを導波可能なファイバは「数モードファイバ」(FMF:Few Mode Fiber)とも呼ばれている。
また最近では、マルチモード伝送用コアを1本のファイバに複数設けたマルチコア・マルチモードファイバの開発も進められている。このようなファイバを用いれば、空間多重とモード多重を組み合わせることが出来、ファイバ1本あたりの伝送容量をさらに飛躍的に拡大させることが可能となる。
特開2012−202827号公報
中沢正隆、鈴木正敏、盛岡敏夫(編著)、「光通信技術の飛躍的高度化−光通信の新たな挑戦−」、オプトロニクス社(2012) M.Nakazawa,M.Tokuda,and Y.Negishi,"Measurement of polarization mode coupling along a polarization−maintaining optical fiber using a backscattering technique," Opt.Lett.,vol.8,no.10,pp.546−548,October 1983.
マルチモードファイバを用いたモード分割多重伝送においては、異なるモード間の結合によるクロストークが伝送性能劣化の主要な要因となることが指摘されている。モード結合は、送受信端における合分波、ファイバの曲げや応力による歪み、あるいはファイバどうしの接続点などにおいて発生する。
従来のクロストーク測定においては、送信端で1つのモードを励振して、受信端で各モードの出力パワーを測定し、そのパワーの比率によりクロストークの評価を行っていた。そのため、これらの方法ではファイバの長手方向にわたるモード結合分布を測ることが出来ず、モード結合がファイバの製造過程に起因するものなのか、あるいは外的要因によるものなかど、その原因を特定することが困難であった。
モード結合を光学的に測定する代わりに、MIMO(Multiple Input, Multiple Output)と呼ばれるディジタル信号処理を用いてファイバ長手方向のモード結合とその分布を推定する方法も提案されている。しかしながら、MIMO演算を行うには、モード間の遅延差(DGD:Differential Group Delay)に相当する時間分の波形データを蓄積する必要があり、その計算量は一般に極めて膨大なものとなる。さらにこの方法も、前述の光学的方法と同様、モード多重数の増加とともに測定規模が著しく増大する。また、モード結合を長手方向に高い空間分解能で測定するにも膨大な計算量を要する。
本発明はこのような課題を解決するためのものであり、マルチモードファイバにおけるモード結合係数の大きさと長手方向の分布を一括して簡便に且つ高い精度で測定する装置を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明のモード結合測定装置では、OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)装置からの出力光パルスを、モード合波器を介してNモードファイバに任意の1つのモードで結合する。そして被測定ファイバ中での伝搬とともにモード変換された後方散乱光を、モード分波器を用いてN個のモードに分け、それぞれのモードをN台のOTDR受信部に入力してモード結合を測定する。
具体的には、N個のモードに変換された後方散乱光をモードごとにN台のOTDR受信部に入力してそれらのパワーP1、2、・・・、Pを測定し、入射光と同じモードの散乱光パワーPとその他のパワーP2、3、・・・、Pとの比率P/P,P/P,・・・P/Pを求める。これにより、入射したモードから他モードへの結合係数の大きさおよびその長手方向の分布を測定する。
さらに、M本の単一コア・マルチモードファイバを1本のMコア・マルチモードファイバに結合するファンイン・ファンアウト光デバイスを用いて、各コアにN個のモードを励振することにより、異なるコア間でのモード結合(例えばコアmのLP01モードとコアnのLP11aモードなど)を全ての組み合わせで一括して同時に測定することが可能となる。
本発明によりモード多重伝送において異なるモードどうしが伝送中にどのように結合するかを高い空間分解能で且つ非破壊で測定することが出来る特徴がある。その結果、ファイバ中のどの位置でモード結合が生じているかを容易に特定することが出来る。また、異なるファイバや伝送路の条件で測定を重ねることにより、ファイバの製造過程、もしくはファイバの応力や温度変化、ケーブル化の状態など、モード結合の要因を特定することが可能となる。このように本発明は高性能なマルチモードファイバの作製ならびにモード多重伝送における伝送性能評価に重要な知見を与えることが出来る。
マルチモードファイバにおける導波モードの電界強度分布の一例 マルチモードファイバ用モード結合測定装置の構成の一例 モード変換・合分波器の構成の一例 本実施例によるモード結合の測定原理の説明 後方散乱光パワーの比率とモード結合係数の関係 本発明で想定しているモード変換過程の一例 2段階以上の高次のモード変換過程の一例 マルチコア・マルチモードファイバ用モード結合測定装置の構成の一例 2段階以上の高次のコア・モード結合過程の一例
[第1の実施形態]
本発明の第1の実施形態を図2に示す。N台のOTDR装置のうち1台から、シングルモードファイバ2ならびにモード変換・合波器3を介して、任意の1モードを有する光パルスを被測定マルチモードファイバ4に入射し、その導波モードの1つを励振する。OTDR装置1の構成は、従来の単一モードファイバの測定に用いられているものと同じで、パルス光源、受光器ならびに信号処理部からなる受信部を備える。
モード変換・合波器3の構成の一例を図3に示す。同図はLP01,LP11a,LP11bの3つのモードを生成しマルチモードファイバに結合する様子を示している。3本のシングルモードファイバからLP01モードの信号光が入射され、そのうち1つは位相マスク5aにより、もう1つは位相マスク5bにより、それぞれ空間位相変調が付加される。これら3つの光を2台のビームスプリッタを介して合波し、レンズを介してマルチモードファイバ4へ結合させている。位相マスク5a,5bにより位相変調された光は、マルチモードファイバにおいてそれぞれLP11a,LP11bモードへ結合される。
なお、マルチモードファイバ4からLP01,LP11a,LP11bの3つのモードが後方散乱光として本素子へ入力されたときは、本素子は逆にモード分波器として動作する。即ち、分離されたLP01,LP11a,LP11bモードが個々にLP01モードに変換され、3本のシングルモードファイバから出力される。
本実施形態によるモード結合の測定原理を図4を用いて説明する。いまN台のうちの1台のOTDR装置から、パワーP、パルス幅Δτの光パルスをいずれかのモードLPijで(i,jは整数。同図ではi=0,j=1即ちLP01モード)マルチモードファイバに入射する。このときファイバ中を伝搬する光は、その一部がファイバ中のレイリー散乱により後方へ散乱され、入射時と同一モードで入力端に戻る。加えて、入射モードの一部がモード結合により他のモード(同図ではLP11a,LP11b)に変換されながらファイバ中を伝搬し、さらにその後方散乱光はモード変換を生じて入力端に戻る。入力端に戻った散乱光をモードごとに分岐し、そのパワー(P,P,・・・)をそれぞれN台のOTDR受信部で測定する。
ここで、光パルスの時間幅Δτは、モード結合の空間測定分解能ΔLに応じて、Δτ=2ΔL/vg,klにより決定される。ただしvg,klはLPklモードの群速度である。パルス幅を細くすることにより空間分解能を向上させることが出来るが、狭いパルス幅に対してはパワーが小さくなるため、ダイナミックレンジを確保できないというトレードオフがある。その場合は必要に応じて光増幅器により光パルスのパワーを増加させる。
N台のOTDR装置で散乱光パワーを時間を追って測定した様子を模式的に図5に示す。Pは入射コアにおける散乱光パワーであり、従来のOTDR測定と同様にその時間変化からコア1の伝搬に伴う長手方向の損失を評価することが出来る。すなわち、光パルスを入射してからの測定時間tを長さL=vg,klt/2へ換算すれば、長手方向の損失が測定できる。一般にモードによって群速度は異なるため、vg,klは励振モードに応じた値を用いる。
一方、P,P・・・は伝搬中に他モードに変換された散乱光のパワーであり、この大きさがモード結合を反映している。すなわち、入射モードの散乱光パワーPとの比P/P、P/P・・・の長手方向の変化から、被測定ファイバのモード結合を非破壊で測定することが出来る。
散乱光パワーP,P,P・・・からモード結合係数hn,mを求める方法は、非特許文献2ならびに特許文献1に詳述されている。その導出には電力結合方程式を用いる。
モードmとモードnの結合を記述する電力結合方程式は
で与えられる。ここでhn,mはモード結合係数、α,αは各モードの損失係数である。
上記文献の解析結果より、パワーP,P、モード結合係数hn,m、ならびにファイバ長Lは、
で関係付けられる。ここで右辺第1項の係数2は光パルスの往復に伴うものである。モード結合係数hn,mは、2つのモードの電界分布E,Eの重なり積分、ファイバの屈折率揺らぎの非対角項f(z)とそのパワースペクトルΓ(Δk)を用いて
と表される。また、式(2)の定数Kは、
で与えられる。ここでαはレイリー散乱係数、Sは後方散乱係数、<g(r)g(r−r’)>〜<g(z)g(z−z’)>は比誘電率テンソル(屈折率揺らぎ)の対角項に関する自己相関関数である。すなわちKは比誘電率テンソルの非対角項のパワースペクトルと対角項のパワースペクトルの比を表す。
式(2)より、hn,mはパワーの比P/PをLの関数として描いたときの直線の傾きより求めることが出来る。またその切片が定数Kに相当する。hn,mが距離に依らず一定であればP/PはLに対して線形であるが、局所的なモード結合が存在すると(例えばマルチモードファイバの接続点など)、その部分で直線に変化が生じる。それらの様子を図5(a)に示す。以上より、P/Pの測定結果からモード結合係数の大きさと長手方向の局所的なモード結合の分布を同時に評価することが出来る。
さらに、ファイバの製造過程やケーブル化(例えば線引時における外径の緩やかな変化やファイバの捩れなど)に起因して長手方向に緩やかな構造揺らぎが存在し、それによってモード結合が誘発されている場合は、P/Pのグラフにわずかなうねりが観測される。その様子を図5(b)に示す。このように本測定法は長手方向の緩やかなモード結合係数も測定することが可能である。これは製造ファイバの性能評価にあたって重要な指針を与えるものである。
本発明では、N台のOTDR装置を同期して動作させることにより、P/P、P/P・・・、P/Pを同時に測定することが出来る。その結果、1つのモードを励振したとき他のN−1個のモードとの結合が1回の測定で一括して評価できる。その結果、マルチモードファイバのモード結合測定の効率が大幅に向上する。
さらに、N台のOTDR装置から1つずつ光パルスを出力し、それぞれN個の異なるモードに変換してマルチモードファイバに入射することにより、任意のモード間の結合hn,mを一括して測定することができる。
なお、式(1)に基づく上述の測定原理は、信号光の順方向の伝搬過程および後方散乱光の逆方向の伝搬過程において、一度生じたモード変換からさらに別のモードへ再変換される成分(元のモードへの逆変換も含む)は十分小さいことから、2段階以上のモード変換過程は無視することが出来る。本発明で想定しているモード変換過程の一例を図6に示す。同図(a)はLP01モードで励振された光が伝搬中にLP11aモードに変換された後z=Lで後方散乱されている様子を、同図(b)はLP01モードで励振された光が後方散乱され、その後LP11aモードに変換されてファイバ入射端に戻ってきている様子をそれぞれ示している。それに対し、図7は2段階以上のモード変換過程の一例を示している。同図(a)は、LP01モードが伝搬中にLP11aモードに変換された後z=Lで後方散乱され、その後再びLP01モードに変換されてファイバ入射端に戻ってきている様子を示している。また同図(b)では、図(a)においてz=Lで後方散乱された光がLP11bモードに変換されている。図7のように2回以上のモード変換を経た後方散乱光パワーは十分小さいとして、本測定では無視している。実際のモード多重伝送においても、2段階以上のモード変換の効率は非常に小さいことから、上記の仮定は実用上十分妥当であると言える。また、モード結合が100%発生するようなマルチモードファイバでは安定な情報伝達が出来ないため、測定自体に意味がない。伝送用マルチモードファイバ中でのモード結合は小さいことが重要である。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態を図8に示す。M×N台のOTDR装置のうち1台から、シングルモードファイバ2ならびにモード変換・合波器3を介して、光パルスをマルチモードファイバ4に入射し、その導波モードの1つを励振する。さらに、M本の単一コア・マルチモードファイバ4を1本のMコア・マルチモードファイバ9に結合するファンイン光デバイス8を介して、ファイバ9のコアの1つに入射する。入力端に戻った後方散乱光をファンアウト光デバイス8を用いてコアごとにM本のファイバに分岐し、さらにモード分波器3でモードごとに分岐し、そのパワーをそれぞれM×N台のOTDR受信部で測定する。
図8の表記に従って、OTDRm,n(但し1≦m≦M,1≦n≦N)は、マルチコア・マルチモードファイバ9におけるm番目のコアをn番目のモードで励振するものとする。例えばOTDR1,1から光パルスをパワーPで発生させ、その後方散乱光をM×N台のOTDR装置で測定する。OTDRm,nで受信する散乱光パワーをPm,nとすると、Pm,n/P1,1より入射光と他コア・他モードを伝搬する光とのモード結合を測定することが出来る。具体的には、P1,n/P1,1から同一コア内の異なるモード間の結合が、Pm,1/P1,1から異なるコアどうしでの同一モード間の結合が、その他からは異なるコアどうしの異なるモード間の結合が、それぞれ測定される。その結果、コア・モードの全ての組み合わせに対し、それらのモード結合を一括して同時に測定することができる。
なお本実施形態においても、一度他コアへモードが結合したとしても、そのモードが移行後のコアで別のモードへ変換されるような高次の結合過程は十分小さいことを前提としている。その一例を図9に示す。同図(a)のように、別のコアに結合した光が後方散乱され、その後そのコア内で別のモードに変換されたり、同図(b)のようにモード変換された光が後方散乱され、その後別のコアに結合して入射端に戻ってくるような2段階以上の結合過程は無視することが出来る。
以上詳細に説明したように、複数の同期したOTDR装置を用いることにより、マルチモードファイバにおける異なるモード間の結合を簡便な形で評価することが出来る。本発明は特にモード結合の長手方向の分布を高い空間分解能で且つ非破壊で測定できることが最大の特徴である。その結果、ファイバ中のどの位置でモード結合が生じているかを容易に特定することが出来るため、モード結合の要因の特定に大変有効である。また、本装置で得られた結果をもとに、モード結合の小さいマルチモードファイバの作製も可能になる。さらに本手法はマルチコア・マルチモードファイバにも容易に拡張可能である。本測定装置および方法は、空間分割多重ならびにモード分割多重における伝送性能評価に重要な知見を与えることが出来、光通信システムの大容量化に大きく貢献することが出来る。
1 OTDR装置
2 シングルモードファイバ
3 モード変換・合分波器
4 マルチモードファイバ
5 位相マスク
6 ビームスプリッタ
7 レンズ
8 ファンイン・ファンアウト光デバイス
9 マルチコア・マルチモード光ファイバ

Claims (7)

  1. OTDR(Optical Time Domain Reflectometer)装置の出力部において、被測定マルチモード光ファイバを任意の1つのモードで励振し、該光ファイバから入射端に後方散乱されてくるモード変換後の光を用いて、該被測定マルチモード光ファイバ中でのモード間の結合の長さ依存性を測定することを特徴とするモード結合測定装置。
  2. 請求項1において、OTDR装置の出力部は、LP01モード(ガウスモード)をN通りのモードに変換するモード変換器、ならびにN通りのモードを1本のNモードファイバに結合するモード合波器を備えることを特徴とするモード結合測定装置。
  3. 請求項1において、被測定ファイバの入射端に戻るモード変換後の後方散乱光をモード分波器を介してN個のモードに分け、それぞれのモードをN台のOTDR受信部で受信してそのパワーP、P、・・・、Pを測定し、入射モードとモード変換された散乱光パワーの比率P/P,P/P,・・・P/Pにより、PからP,・・・,Pへのモード結合係数の大きさおよびその長手方向の分布を測定することを特徴とするモード結合測定装置。
  4. 請求項1において、N台のOTDR装置を同期して動作させることにより、任意のモード間での結合係数の大きさとその長手方向の分布を一括して測定することを特徴とするモード結合測定装置。
  5. M個のマルチモードコアを有する被測定マルチコア光ファイバに対して、任意の1つのコアを1つのモードで励振し、M個のコアの入射端に後方散乱されてくるモード変換後の光を用いて、コア間でのモード結合の状態を測定することを特徴とするモード結合測定装置。
  6. 請求項5において、OTDR装置の出力部は、N個のモードを1本のNモードファイバに結合または分離するモード合分波器、ならびにM本のファイバをM個のコアを有するマルチコアファイバの各コアに結合または分離するファンイン・ファンアウト光デバイス備えることを特徴とするモード結合測定装置。
  7. 請求項5において、ファイバの入射端に戻るモード変換後の後方散乱光をファンアウト光デバイスを用いてコアごとにM本のファイバに分岐し、さらにモード分波器を介してN個のモードに分け、それぞれのモードをM×N台のOTDR受信部で受信してそのパワーP1,1、P1,2、・・・、PN,Nを測定し、入射モードとモード変換された散乱光パワーの比率P1,2/P1,1,P1,3/P1,1,・・・PM,N/P1,1により、モード結合係数の大きさおよびその長手方向の分布を測定することを特徴とするモード結合測定装置。
JP2013021448A 2013-02-06 2013-02-06 マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置 Active JP6132332B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021448A JP6132332B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021448A JP6132332B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153116A true JP2014153116A (ja) 2014-08-25
JP6132332B2 JP6132332B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=51575132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013021448A Active JP6132332B2 (ja) 2013-02-06 2013-02-06 マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6132332B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152399A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP2016053517A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社フジクラ 光ファイバの評価方法及び評価装置
JP2017003338A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本電信電話株式会社 モード結合比率分布測定方法及びモード結合比率分布測定装置
JP2017026474A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP2017036967A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Kddi株式会社 伝搬遅延差の測定装置及び伝搬遅延の測定装置
JP2017191046A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置および光パルス試験方法
JP2018021890A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 日本電信電話株式会社 空間チャネル間伝搬遅延時間差測定装置及び空間チャネル間伝搬遅延時間差測定方法
JP2018048917A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電信電話株式会社 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法
JP2018096787A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日本電信電話株式会社 空間チャネル間伝搬遅延時間差測定方法及び空間チャネル間伝搬遅延時間差測定装置
JP2018189600A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
WO2020075343A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 日本電信電話株式会社 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置
JPWO2018207915A1 (ja) * 2017-05-11 2020-05-14 住友電気工業株式会社 非線形性測定方法および非線形性測定装置
WO2022038767A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 日本電信電話株式会社 電力結合係数測定方法及び電力結合係数測定装置
WO2023219019A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 株式会社フジクラ クロストーク測定方法、及びクロストーク測定装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234130A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モ−ド結合評価装置
US20090097015A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Schlumberger Technology Corporation Measuring a characteristic of a multimode optical fiber
JP2009257840A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Yazaki Corp モード結合評価装置及びモード結合評価方法
JP2012202827A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tohoku Univ マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234130A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> モ−ド結合評価装置
US20090097015A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-16 Schlumberger Technology Corporation Measuring a characteristic of a multimode optical fiber
JP2009257840A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Yazaki Corp モード結合評価装置及びモード結合評価方法
JP2012202827A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tohoku Univ マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
XIAOZHEN WANG,外3名: "Distributed Mode Coupling Measurement Along Tapered Single-Mode Fibers With Optical Frequency-Domain", JOURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY, vol. 30, no. 10, JPN6016038366, 2012, pages 1499 - 1508, XP011440091, ISSN: 0003413262, DOI: 10.1109/JLT.2012.2187878 *

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015152399A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP2016053517A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 株式会社フジクラ 光ファイバの評価方法及び評価装置
JP2017003338A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本電信電話株式会社 モード結合比率分布測定方法及びモード結合比率分布測定装置
JP2017026474A (ja) * 2015-07-23 2017-02-02 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP2017036967A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 Kddi株式会社 伝搬遅延差の測定装置及び伝搬遅延の測定装置
JP2017191046A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置および光パルス試験方法
JP2018021890A (ja) * 2016-07-22 2018-02-08 日本電信電話株式会社 空間チャネル間伝搬遅延時間差測定装置及び空間チャネル間伝搬遅延時間差測定方法
JP2018048917A (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 日本電信電話株式会社 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法
JP2018096787A (ja) * 2016-12-12 2018-06-21 日本電信電話株式会社 空間チャネル間伝搬遅延時間差測定方法及び空間チャネル間伝搬遅延時間差測定装置
JP2018189600A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JPWO2018207915A1 (ja) * 2017-05-11 2020-05-14 住友電気工業株式会社 非線形性測定方法および非線形性測定装置
JP7200932B2 (ja) 2017-05-11 2023-01-10 住友電気工業株式会社 非線形性測定方法および非線形性測定装置
WO2020075343A1 (ja) * 2018-10-12 2020-04-16 日本電信電話株式会社 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置
JPWO2020075343A1 (ja) * 2018-10-12 2021-09-02 日本電信電話株式会社 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置
JP7070695B2 (ja) 2018-10-12 2022-05-18 日本電信電話株式会社 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置
WO2022038767A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24 日本電信電話株式会社 電力結合係数測定方法及び電力結合係数測定装置
JPWO2022038767A1 (ja) * 2020-08-21 2022-02-24
JP7375942B2 (ja) 2020-08-21 2023-11-08 日本電信電話株式会社 電力結合係数測定方法及び電力結合係数測定装置
WO2023219019A1 (ja) * 2022-05-10 2023-11-16 株式会社フジクラ クロストーク測定方法、及びクロストーク測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6132332B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132332B2 (ja) マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置
JP5685763B2 (ja) マルチコア光ファイバ用モード結合測定方法および測定装置
JP5948368B2 (ja) 光ファイバの特性評価方法
WO2020040019A1 (ja) 光ファイバの損失測定装置および光ファイバの損失測定方法
US11156529B2 (en) Nonlinearity measuring method and nonlinearity measuring device
JP6769944B2 (ja) モード遅延時間差分布試験方法および試験装置
JP6475591B2 (ja) モード分散係数測定装置及びモード分散係数測定方法
JP5709115B1 (ja) 評価方法及び評価装置
JP2017072495A (ja) 試験光合分波器及び光線路試験システム
JP6748027B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
Liu et al. Simultaneous measurement of MDL and DMGD in FMFs by analyzing the Rayleigh backscattering amplitudes
JP6653616B2 (ja) 光パルス試験方法及び光パルス試験装置
JP5778317B1 (ja) モード間パワー比測定方法、パワー比測定装置及びモード間パワー比測定システム
WO2020036218A1 (ja) ラマン利得効率分布試験方法およびラマン利得効率分布試験装置
Wang et al. Evaluation of splicing quality in few-mode optical fibers
Alvarado-Zacarias et al. Experimental analysis of the modal evolution in photonic lanterns
WO2023012875A1 (ja) コア間の電力結合係数を算出する装置、方法及びシステム
WO2023084679A1 (ja) 光伝送路試験装置及び試験方法
Takahashi et al. Distributed measurement of single-way inter-modal crosstalk in spliced FMFs based on BOTDA
US20170030802A1 (en) Apparatus and Method for Measuring Group Velocity Delay in Optical Waveguide
US11879803B2 (en) Optical fiber evaluation method and optical fiber evaluation apparatus
JP7375942B2 (ja) 電力結合係数測定方法及び電力結合係数測定装置
Chen et al. Measurements of optical fibers using frequency-domain method: from single mode fiber, polarization maintaining fiber to few-mode, multi-core, and multimode fiber
JP2022111486A (ja) 光学特性測定装置及び方法
JP2023094677A (ja) 空間モード分散測定装置および測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250