JP6653616B2 - 光パルス試験方法及び光パルス試験装置 - Google Patents

光パルス試験方法及び光パルス試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6653616B2
JP6653616B2 JP2016093630A JP2016093630A JP6653616B2 JP 6653616 B2 JP6653616 B2 JP 6653616B2 JP 2016093630 A JP2016093630 A JP 2016093630A JP 2016093630 A JP2016093630 A JP 2016093630A JP 6653616 B2 JP6653616 B2 JP 6653616B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
optical fiber
under test
test
fiber under
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016093630A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017203625A (ja
Inventor
中村 篤志
篤志 中村
岡本 圭司
圭司 岡本
優介 古敷谷
優介 古敷谷
真鍋 哲也
哲也 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016093630A priority Critical patent/JP6653616B2/ja
Publication of JP2017203625A publication Critical patent/JP2017203625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6653616B2 publication Critical patent/JP6653616B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本開示は,光ファイバ中の第1高次モードに対するモードフィールド径を評価するための光パルス試験方法及び光パルス試験装置に関する。
動画やゲームに代表される大容量コンテンツの増加やスマートフォンの普及に伴い、光ファイバネットワークにおけるトラフィック量は年々増加している。一方で、現在伝送媒体として用いられているシングルモードファイバには、伝送容量の限界が近づいている。将来的なトラフィック増大に対応するための一つの技術として、数モードファイバを用いたモード多重伝送が注目されている。
ところで、光ファイバ中を伝搬する光の拡がりを表すモードフィールド径は接続損失と密接に関係し、伝送路を設計する上で重要なパラメータの一つである。数モードファイバにおいては、基本モード(LP01モード)だけではなく、第1高次モード(LP11モード)など、伝搬可能な高次モードに対するモードフィールド径を把握することが重要となる。
非特許文献1では、2モード光ファイバにおけるLP01モードのモードフィールド径を測定する手法が開示されているが、LP11モードのモードフィールド径を測定する手法については言及されていない。
M. Ohashi, H. Kubota, Y. Miyoshi, R. Maruyama and N. Kuwaki,"Longitudinal fiber parameter measurements of two−mode fiber links by using OTDR", ECOC2014, Th.1.4.5, 2014. A. Nakamura, K. Okamoto, Y. Koshikiya, T. Manabe, M. Oguma, T. Hashimoto and M. Itoh,"High−sensitivity detection of fiber bends: 1−μm−band mode−detection OTDR", J. Lightw. Technol., vol. 33, no. 23, pp. 4862−4869, 2015. Nobutomo Hanzawa, Kunimasa Saitoh, Taiji Sakamoto, Kyouzo Tsujikawa, Takui Uematsu, Masanori Koshiba and Fumihiko Yamamoto,"There−mode PLC−type multi/demultiplexer for mode−division multiplexing transmission", ECOC2013, Tu.1.B.3, 2013.
本発明は、上記事情を鑑みてなされたものであり、第1高次モードのモードフィールド径を取得できる光パルス試験方法及び光パルス試験装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本開示の光パルス試験方法及び光パルス試験装置は、第1高次モードのモードフィールド径を直接測定するのではなく、基本モードと第1高次モードのモードフィールド径の比率を取得し、当該比率を用いて基本モードのモードフィールド径から第1高次モードのモードフィールド径を算出することとした。
具体的には、本開示の光パルス試験方法は、
被試験光ファイバを基本モードと第1高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成手順と、
前記生成手順で生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの一端に入射する第1入射手順と、
前記第1入射手順で前記被試験光ファイバの一端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離する第1モード分波手順と、
前記第1モード分波手順で分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第1強度分布を取得する第1光強度取得手順と、
前記生成手順で生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの他端に入射する第2入射手順と、
前記第2入射手順で前記被試験光ファイバの他端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離する第2モード分波手順と、
前記第2モード分波手順で分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第2強度分布を取得する第2光強度取得手順と、
前記第1光強度取得手順で取得した第1強度分布と前記第2光強度取得手順で取得した第2強度分布とから前記被試験光ファイバの任意位置における前記戻り光のモード成分それぞれの強度の相加平均を算出し、基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差に基づいて基本モードのモードフィールド径と第1高次モードのモードフィールド径との比率を取得する演算処理手順と、
を行う。
また、本開示の光パルス試験装置は、
被試験光ファイバを基本モードと第1高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成部と、
前記生成部が生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバに入射し、かつ前記試験光パルスからの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離するモード合分波部と、
前記モード合分波部が分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換する受光部と、
前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの一端に入射したときの前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第1強度分布、及び前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの他端に入射したときの前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第2強度分布を取得し、前記第1強度分布と前記第2強度分布とから前記被試験光ファイバの任意位置における前記戻り光のモード成分それぞれの強度の相加平均を算出し、基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差に基づいて基本モードのモードフィールド径と第1高次モードのモードフィールド径との比率を取得する演算処理部と、
を備える。
本開示では、被試験光ファイバに光パルスを入射し、後方散乱光に含まれるLP01モードとLP11モード成分の強度の比率から、被試験2モード光ファイバ長手方向のLP01モードのモードフィールド径に対するLP11モードのモードフィールド径の比率分布を測定する。この比率を利用すれば、測定可能なLP01モードのモードフィールド径からLP11モードのモードフィールド径を算出することができる。
従って、本発明は、第1高次モードのモードフィールド径を取得できる光パルス試験方法及び光パルス試験装置を提供することができる。
本開示の光パルス試験方法の前記演算処理手順では、基本モードのモードフィールド径w1に対する第1高次モードのモードフィールド径w2の比率w2/w1を式(24)で取得することを特徴とする。
本開示の光パルス試験方法は、
前記演算処理手順の後、基本モードのモードフィールド径分布を取得する基本モードモードフィールド径分布取得手順と、
前記基本モードモードフィールド径分布取得手順で取得した基本モードのモードフィールド径分布と前記演算処理手順で取得した基本モードのモードフィールド径に対する第1高次モードのモードフィールド径の比率とを乗算して第1高次モードのモードフィールド径分布を算出する第1高次モードモードフィールド径分布算出手順と、
をさらに行うことを特徴とする。
本開示の光パルス試験方法は、前記第1高次モードモードフィールド径分布算出手順で算出した第1高次モードのモードフィールド径分布から第1高次モードに対する実効断面積を算出する第1高次モード実効断面積算出手順をさらに行うことを特徴とする。
本発明は、第1高次モードのモードフィールド径を取得できる光パルス試験方法及び光パルス試験装置を提供することができる。
本発明に係る光パルス試験装置を説明する図である。 被試験光ファイバに入射した試験光パルスによる後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードの強度を説明する図である。(a)は試験光パルスを被試験光ファイバの一端から入射したときの後方散乱光の強度(S(z)とS(z))と試験光パルスを被試験光ファイバの他端から入射したときの後方散乱光の強度(S’(z)とS’(z))を説明し、(b)はモード毎に相加平均した強度を説明している。 LP01、LP11aおよびLP11bモードの光強度分布とxy座標の関係を示す図である。 被試験光ファイバ内での、試験光パルスによる散乱光の長手方向、散乱方向、平面角θ、微小な立体角dΩの関係を示す図である。 異なる種類の2モード光ファイバが直列する被試験光ファイバに入射した試験光パルスによる後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードの強度を説明する図である。(a)は試験光パルスを被試験光ファイバの一端から入射したときの後方散乱光の強度(S(z)とS(z))と試験光パルスを被試験光ファイバの他端から入射したときの後方散乱光の強度(S’(z)とS’(z))を説明し、(b)はモード毎に相加平均した強度を説明し、(c)はLP11モードに対するLP01モードのモードフィールド径比率を説明している。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
図1は、実施形態に係わる光パルス試験装置101の構成例を説明するための図である。光パルス試験装置101は、
被試験光ファイバ10を基本モードと第1高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成部Aと、
生成部Aが生成した前記試験光パルスを任意のモードで被試験光ファイバ10に入射し、かつ前記試験光パルスからの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離するモード合分波部Bと、
モード合分波部Bが分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換する受光部Cと、
前記試験光パルスを任意のモードで被試験光ファイバ10の一端に入射したときの被試験光ファイバ10の一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第1強度分布、及び前記試験光パルスを任意のモードで被試験光ファイバ10の他端に入射したときの被試験光ファイバ10の一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第2強度分布を取得し、前記第1強度分布と前記第2強度分布とから被試験光ファイバ10の任意位置における前記戻り光のモード成分それぞれの強度の相加平均を算出し、基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差に基づいて基本モードのモードフィールド径と第1高次モードのモードフィールド径との比率を取得する演算処理部Dと、
を備える。
ここで、光パルス試験装置101は、被測定光ファイバ10に実効遮断波長より短い波長の光パルスを入力する。実効遮断波長より短い波長の光は被測定光ファイバ10をマルチモード伝搬することができる。
生成部Aは、光源11、パルス発生器12及び光強度変調器13を有する。光源11から出力される連続光は、パルス発生器12の信号に従って光強度変調器13でパルス化される。光強度変調器13は、例えば音響光学素子をパルス駆動するようにした音響光学スイッチを備える、音響光学変調器である。本実施形態では、光源11から出力される連続光の波長を、被試験光ファイバ10が2モード動作する波長である場合を例にとって説明する。
モード合分波部Bは、光サーキュレータ14及びモード合分波器15を有する。光強度変調器13で生成された試験光パルスは、光サーキュレータ14を介してモード合分波器15に入射される。モード合分波器15は、例えば非特許文献2や非特許文献3に記載されるような平面光波回路で構成された方向性結合器を備える、モード合分波器である。試験光パルスは、モード合分波器15で任意のモードに変換されて被試験光ファイバ10の一端又は他端に入射される。
LP01モードで入射された試験光パルスが被試験光ファイバ10を伝搬する際、レイリー散乱によって試験光パルスの一部は逆方向に伝搬するLP01モードおよびLP11モード(後方散乱光のLP01モードおよびLP11モード)に結合する。この戻り光(後方散乱光)は、モード合分波器15に再入射される。このとき戻り光のLP01モードとLP11モードのモード成分はモード合分波器15で分離される。
光スイッチ102は、光パルス試験装置101と被試験光ファイバ10の間に設置され、被試験光パルス試験装置101と接続される被試験光ファイバ10の一端と他端とを選択的に切り替える機能を備える。
受光部Cは、2つの光受信器(16、17)を有する。モード合分波器15でモード毎に分離された戻り光のうち、1のモード成分(例えばLP01)は光サーキュレータ14を経由して光受信器16に、他のモード成分(例えばLP11)は光受信器17に入射され、光電変換される。
演算処理部Dは、A/D(アナログ/デジタル)変換器19、信号処理回路20及び演算処理回路21を有する。光受信器16及び17からの電気信号は、A/D変換器18でデジタルデータに変換される。前記デジタルデータは信号処理回路20に入力される。
信号処理回路20は、戻り光のLP01とLP11のモード成分に対する強度分布S(z)及びS(z)を取得する。さらに、演算処理回路21は、以下に説明する演算処理を行う。
本明細書では、被試験光ファイバにおける長手方向の揺らぎに起因するLP01モードおよびLP11モード間の結合が無視できるほど小さいと仮定する。モード間結合が大きい場合、モード多重による通信は不安定となるため、通常2モード光ファイバのモード結合は極めて小さい。したがって、実用的に使われる2モード光ファイバに対しては、この仮定は妥当であるといえる。
このとき、被試験光ファイバの一端から距離zの位置で生じた後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードの強度P(z)およびP(z)は次式で表される。
ただし、Pは被試験光ファイバに入射された試験光パルスのパワー、α(z)はLP01モードで伝搬する試験光パルスに対する距離zでのレイリー散乱係数、B(z)およびB(z)は距離zでの後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードに対する捕獲率、γおよびγは距離zでのLP01モードおよびLP11モードに対する損失係数を表す。
ここで、被試験光ファイバの一端から測定した後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードの強度P(z)およびP(z)をデシベル表示した後方散乱光強度をS(z)およびS(z)とする。さらに、他端から測定した後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードの強度P(z)およびP(z)をデシベル表示した後方散乱光強度をS’(L−z)およびS’(L−z)とする。なお、“L”は被試験光ファイバの全長である。
このとき、両端から測定した後方散乱光のLP01モードに対する強度S(z)およびS’(z)の相加平均強度I(z)は、次式で表される。
ただし、aはzに依存しない定数で、次式で表される。
また、両端から測定した後方散乱光のLP11モードに対する強度S(z)およびS’(z)の相加平均強度I(z)は、次式で表される。
ただし、aはzに依存しない定数で、次式で表される。
[補足]
’(z)及びS’(z)は、被試験光ファイバの他端から測定した後方散乱光のLP01モード及びLP11モードの強度であるS’(L−z)及びS’(L−z)を被試験光ファイバの一端から情報に変換したものである。
図2は、S(z)、S’(z)、S(z)およびS’(z)の関係とI(z)およびI(z)の関係を示す図である。
以上より、後方散乱光のLP11モードに対する相加平均強度I(z)と後方散乱光のLP01モードに対する相加平均強度I(z)の差は次式で表される。
ただし、KはLP01モードとLP11モードの損失差を示し、以下の式で表される。
ここで式(7)の右辺第二項はzに依存しない定数であるため、後方散乱光のLP11モードおよびLP01モードに対する相加平均強度の差は、後方散乱光のLP11モードに対する捕獲率B(z)と後方散乱光のLP01モードに対する捕獲率B(z)の比に従って変化する。
ここで、LP01モードおよび直交する2つのLP11モード(以降、LP11aモードおよびLP11bモードと称する)の電界分布をガウス分布およびエルミートガウス分布で近似すると、それらは以下の式で表される。
ただし、E、EおよびEはそれぞれ、LP01、LP11aおよびLP11bモードの電界分布を、wおよびwはそれぞれ、LP01モードおよびLP11のモードフィールド径を、xおよびyはファイバ断面における座標を表す。
図3は、LP01、LP11aおよびLP11bモードの光強度分布とxy座標の関係を示す図である。
試験光パルスが被試験光ファイバを伝搬する際、試験光パルスは被試験光ファイバ各所で全方向に散乱される。散乱される光強度は散乱する方向に依存することが知られており、微小な立体角dΩに散乱される割合は以下の式で表される。
ただし、θは被試験光ファイバ長手方向と散乱方向がなす平面角を表し、平面角θと立体角Ωの関係は以下の式で表される。
図4は、被試験光ファイバ長手方向、散乱方向、平面角θ、微小な立体角dΩの関係を示す図である。
LP01モードで伝搬する試験光パルスが角度θ方向に散乱されたとき、xy平面における散乱された光の電界分布Eは以下の式で表される。
ただし、nは被試験光ファイバの屈折率、λは試験光パルスの波長を、φはx軸と散乱方向がなす角度を表す。
散乱された光と伝搬モードの結合効率は、それらの電界分布の重なり積分で求めることができ、以下の式で近似される。
ただし、T、TおよびTは散乱された光がLP01、LP11aおよびLP11bモードに結合する効率を表す。また、wは以下の式で表される。
ここでLP11aおよびLP11bモードは被試験光ファイバに生じるわずかな応力変化によって強く結合するため、現実的にはそれらのモードを区別することは難しい。そこでLP11aおよびLP11bモードをLP11モードとしてグループ化して考えると、散乱された光がLP11モードに結合する効率Tは以下の式で表される。
後方散乱光の捕獲率は、特定の角度に散乱された光強度と散乱光が伝搬モードに結合する効率の積を、立体角Ωについて0〜2πの範囲で積分することで求まり、以下の式で表される。
ここで、式(20)および式(21)における被積分関数はθ>π/2の領域で極めて小さいため、積分範囲の上限を無限大に変更することができる。このとき、後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードに対する捕獲率BおよびBは以下の式で表される。
従って、式(7)、式(22)および式(23)より、LP01モードのモードフィールド径に対するLP11モードのモードフィールド径の比率w/wは、以下の式より求めることができる。
つまり、光パルス試験装置101は、
被試験光ファイバを基本モードと第1高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成手順と、
前記生成手順で生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの一端に入射する第1入射手順と、
前記第1入射手順で前記被試験光ファイバの一端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離する第1モード分波手順と、
前記第1モード分波手順で分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第1強度分布を取得する第1光強度取得手順と、
前記生成手順で生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの他端に入射する第2入射手順と、
前記第2入射手順で前記被試験光ファイバの他端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離する第2モード分波手順と、
前記第2モード分波手順で分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第2強度分布を取得する第2光強度取得手順と、
前記第1光強度取得手順で取得した第1強度分布と前記第2光強度取得手順で取得した第2強度分布とから前記被試験光ファイバの任意位置における前記戻り光のモード成分それぞれの強度の相加平均を算出し、基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差に基づいて基本モードのモードフィールド径と第1高次モードのモードフィールド径との比率を取得する演算処理手順と、
を有する光パルス試験方法を行う。
そして、前記演算処理手順では、基本モードのモードフィールド径w1に対する第1高次モードのモードフィールド径w2の比率w2/w1を式(24)で取得することを特徴とする。式(24)において、I2−I1は前記被試験光ファイバの任意位置における基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差であり、Kは前記被試験光ファイバの一端から他端までの基本モードと第1高次モードとの損失差である。
ここで、非特許文献1の手法等で、予めLP01モードのモードフィールド径分布を測定しておき、その値を式(24)に代入することで、LP11モードのモードフィールド径分布を取得することができる。
つまり、光パルス試験装置101は、
前記演算処理手順の後、基本モードのモードフィールド径分布を取得する基本モードモードフィールド径分布取得手順と、
前記基本モードモードフィールド径分布取得手順で取得した基本モードのモードフィールド径分布と前記演算処理手順で取得した基本モードのモードフィールド径に対する第1高次モードのモードフィールド径の比率とを乗算して第1高次モードのモードフィールド径分布を算出する第1高次モードモードフィールド径分布算出手順と、
をさらに行うことを特徴とする。
光パルス試験装置101は、前記第1高次モードモードフィールド径分布算出手順で算出した第1高次モードのモードフィールド径分布から第1高次モードに対する実効断面積を算出する第1高次モード実効断面積算出手順をさらに行うことができる。
LP11モードの実効断面積Aeffは以下の式で表される。
LP11モードの実効断面積Aeffは、LP11モードのモードフィールド径の関数で表されるため、LP11モードのモードフィールド径分布から、LP11モードの実効断面積分布も取得することができる。
(実施形態2)
実施形態1で説明した光パルス試験方法は、異なる種類の2モード光ファイバが接続された線路においても、接続点におけるモード結合が十分に小さいという条件で適用できる。図5は、異なる種類の2モード光ファイバが接続された線路への適用を説明するための図である。図5(a)は、モードフィールド径が異なる2モード光ファイバAと2モード光ファイバBが接続され、その両端から後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードを測定した波形S(z)、S’(z)、S(z)およびS’(z)である。ここで、S’(z)及びS’(z)は、被試験光ファイバの他端から測定した後方散乱光のLP01モード及びLP11モードの強度であるS’(L−z)及びS’(L−z)を被試験光ファイバの一端から情報に変換したものである。
図5(b)は、このときの相加平均強度I(z)およびI(z)を説明する図である。I(z)およびI(z)は2モード光ファイバAと2モード光ファイバB間のモードフィールド径の違いに起因してそれぞれのファイバに対する区間で異なる値を示す。この相加平均強度の違いにより、LP11モードに対するLP01モードのモードフィールド径比率が取得できる(図5(c))。
(実施形態3)
実施形態1で説明した光パルス試験方法は、同様の考え方で試験光パルスをLP11モードで被試験光ファイバに入射した場合においても、LP11モードのモードフィールド径に対するLP01モードのモードフィールド径の比率、LP11モードのモードフィールド径分布、及びLP11モードの実効断面積分布を取得することが可能である。
(他の実施形態)
なお、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施可能である。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。具体的には、光スイッチ102を削除し、光パルス試験装置101と接続される被試験光ファイバ10の端面を手動で選択して接続してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
10:被測定光ファイバ
11:光源
12:パルス発生器
13:光強度変調器
14:光サーキュレータ
15:モード合分波器
16、17:光受信器
18:A/D変換器
20:信号処理回路
21:演算処理回路
101:光パルス試験装置

Claims (5)

  1. 被試験光ファイバを基本モードと第1高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成手順と、
    前記生成手順で生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの一端に入射する第1入射手順と、
    前記第1入射手順で前記被試験光ファイバの一端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離する第1モード分波手順と、
    前記第1モード分波手順で分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第1強度分布を取得する第1光強度取得手順と、
    前記生成手順で生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの他端に入射する第2入射手順と、
    前記第2入射手順で前記被試験光ファイバの他端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離する第2モード分波手順と、
    前記第2モード分波手順で分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第2強度分布を取得する第2光強度取得手順と、
    前記第1光強度取得手順で取得した第1強度分布と前記第2光強度取得手順で取得した第2強度分布とから前記被試験光ファイバの任意位置における前記戻り光のモード成分それぞれの強度の相加平均を算出し、基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差に基づいて基本モードのモードフィールド径 に対する第1高次モードのモードフィールド径 の比率 /w を次式で取得する演算処理手順と、
    を行う光パルス試験方法。
    ただし、I2−I1は前記被試験光ファイバの任意位置における基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差であり、Kは前記被試験光ファイバの一端から他端までの基本モードと第1高次モードとの損失差である。
  2. 被試験光ファイバを基本モードと第1高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成手順と、
    前記生成手順で生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの一端に入射する第1入射手順と、
    前記第1入射手順で前記被試験光ファイバの一端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離する第1モード分波手順と、
    前記第1モード分波手順で分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第1強度分布を取得する第1光強度取得手順と、
    前記生成手順で生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの他端に入射する第2入射手順と、
    前記第2入射手順で前記被試験光ファイバの他端に入射した前記試験光パルスの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離する第2モード分波手順と、
    前記第2モード分波手順で分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換し、前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第2強度分布を取得する第2光強度取得手順と、
    前記第1光強度取得手順で取得した第1強度分布と前記第2光強度取得手順で取得した第2強度分布とから前記被試験光ファイバの任意位置における前記戻り光のモード成分それぞれの強度の相加平均を算出し、基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差に基づいて基本モードのモードフィールド径に対する第1高次モードのモードフィールド径の比率を取得する演算処理手順と、
    前記被試験光ファイバの基本モードのモードフィールド径分布を取得する基本モードモードフィールド径分布取得手順と、
    前記基本モードモードフィールド径分布取得手順で取得した基本モードのモードフィールド径分布と前記演算処理手順で取得した前記比率とを乗算して第1高次モードのモードフィールド径分布を算出する第1高次モードモードフィールド径分布算出手順と、
    を行うことを特徴とする光パルス試験方法。
  3. 前記第1高次モードモードフィールド径分布算出手順で算出した第1高次モードのモードフィールド径分布から第1高次モードに対する実効断面積を算出する第1高次モード実効断面積算出手順をさらに行うことを特徴とする請求項に記載の光パルス試験方法。
  4. 被試験光ファイバを基本モードと第1高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバに入射し、かつ前記試験光パルスからの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離するモード合分波部と、
    前記モード合分波部が分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換する受光部と、
    前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの一端に入射したときの前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第1強度分布、及び前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの他端に入射したときの前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第2強度分布を取得し、前記第1強度分布と前記第2強度分布とから前記被試験光ファイバの任意位置における前記戻り光のモード成分それぞれの強度の相加平均を算出し、基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差に基づいて基本モードのモードフィールド径 に対する第1高次モードのモードフィールド径 の比率 /w を次式で取得する演算処理部と、
    を備える光パルス試験装置。
    ただし、I2−I1は前記被試験光ファイバの任意位置における基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差であり、Kは前記被試験光ファイバの一端から他端までの基本モードと第1高次モードとの損失差である。
  5. 被試験光ファイバを基本モードと第1高次モードで伝搬可能な波長の試験光パルスを生成する生成部と、
    前記生成部が生成した前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバに入射し、かつ前記試験光パルスからの戻り光を基本モード及び第1高次モードに分離するモード合分波部と、
    前記モード合分波部が分離した前記戻り光のモード成分それぞれを光電変換する受光部と、
    前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの一端に入射したときの前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第1強度分布、及び前記試験光パルスを任意のモードで前記被試験光ファイバの他端に入射したときの前記被試験光ファイバの一端からの距離に対する前記戻り光のモード成分それぞれの第2強度分布を取得し、前記第1強度分布と前記第2強度分布とから前記被試験光ファイバの任意位置における前記戻り光のモード成分それぞれの強度の相加平均を算出し、基本モードの強度の相加平均と第1高次モードの強度の相加平均との差に基づいて基本モードのモードフィールド径に対する第1高次モードのモードフィールド径の比率を取得し、該比率と予め取得した前記被試験光ファイバの基本モードのモードフィールド径分布とを乗算して第1高次モードのモードフィールド径分布を算出する演算処理部と、
    を備える光パルス試験装置。
JP2016093630A 2016-05-09 2016-05-09 光パルス試験方法及び光パルス試験装置 Active JP6653616B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093630A JP6653616B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 光パルス試験方法及び光パルス試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016093630A JP6653616B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 光パルス試験方法及び光パルス試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017203625A JP2017203625A (ja) 2017-11-16
JP6653616B2 true JP6653616B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=60323240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016093630A Active JP6653616B2 (ja) 2016-05-09 2016-05-09 光パルス試験方法及び光パルス試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6653616B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7006537B2 (ja) 2018-08-16 2022-02-10 日本電信電話株式会社 ラマン利得効率分布試験方法およびラマン利得効率分布試験装置
WO2022219740A1 (ja) * 2021-04-14 2022-10-20 日本電信電話株式会社 モードフィールド径測定方法及びモードフィールド径測定装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257197B2 (ja) * 1992-11-24 2002-02-18 日本電信電話株式会社 単一モード光ファイバ特性評価方法および装置
US8654321B2 (en) * 2010-11-09 2014-02-18 Adc Telecommunications, Inc. Testing of optical cable using optical time domain reflectometry
JP6060099B2 (ja) * 2014-02-13 2017-01-11 日本電信電話株式会社 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
JP5986594B2 (ja) * 2014-02-14 2016-09-06 株式会社フジクラ 光デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017203625A (ja) 2017-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6338153B2 (ja) モード結合比率分布測定方法及びモード結合比率分布測定装置
JP6777483B2 (ja) 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法
JP6132332B2 (ja) マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置
JP6769944B2 (ja) モード遅延時間差分布試験方法および試験装置
JP6706186B2 (ja) 2モード光ファイバ特性解析方法および2モード光ファイバ特性解析装置
WO2020040019A1 (ja) 光ファイバの損失測定装置および光ファイバの損失測定方法
US11719599B2 (en) Optical fiber test method and optical fiber test device
JP7070695B2 (ja) 光ファイバ試験方法及び光ファイバ試験装置
WO2019167928A1 (ja) 伝搬特性解析装置および伝搬特性解析方法
JP6653616B2 (ja) 光パルス試験方法及び光パルス試験装置
JP6683973B2 (ja) モード結合比率分布測定装置及びモード結合比率分布測定方法
JP7188593B2 (ja) 光強度分布測定方法及び光強度分布測定装置
JP5852693B2 (ja) 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法
US11598692B2 (en) Optical pulse testing method and optical pulse testing device
JP6748027B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP7059864B2 (ja) 光ファイバの損失測定装置および光ファイバの損失測定方法
JP2017072495A (ja) 試験光合分波器及び光線路試験システム
JP6747998B2 (ja) 光ファイバ電界分布非破壊測定装置及び光ファイバ電界分布非破壊測定方法
JP6653617B2 (ja) 光パルス試験装置および光パルス試験方法
JP7006537B2 (ja) ラマン利得効率分布試験方法およびラマン利得効率分布試験装置
JP2017026474A (ja) 光ファイバ特性解析装置および光ファイバ特性解析方法
US20230288289A1 (en) Several mode fiber test method and several mode fiber test device
JP2017191046A (ja) 光パルス試験装置および光パルス試験方法
JP2022111486A (ja) 光学特性測定装置及び方法
JP2018063215A (ja) 2モード光ファイバ特性解析方法および2モード光ファイバ特性解析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6653616

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150