JP6777483B2 - 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法 - Google Patents

光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6777483B2
JP6777483B2 JP2016184705A JP2016184705A JP6777483B2 JP 6777483 B2 JP6777483 B2 JP 6777483B2 JP 2016184705 A JP2016184705 A JP 2016184705A JP 2016184705 A JP2016184705 A JP 2016184705A JP 6777483 B2 JP6777483 B2 JP 6777483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
phase difference
under test
light
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016184705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018048917A (ja
Inventor
岡本 圭司
圭司 岡本
中村 篤志
篤志 中村
優介 古敷谷
優介 古敷谷
真鍋 哲也
哲也 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2016184705A priority Critical patent/JP6777483B2/ja
Publication of JP2018048917A publication Critical patent/JP2018048917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6777483B2 publication Critical patent/JP6777483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本開示は、フューモード光ファイバの伝達関数を分布的に測定する試験装置及びその試験方法に関する。
フューモード光ファイバは、複数の導波モードを使って光を伝搬することができる光ファイバである。フューモード光ファイバをセンサー媒体として、これを透過する2つの異なる伝搬モード間の位相変化を検出することで側圧や歪み、振動をモニターするセンシング技術が提案されている。
非特許文献1では、2つの導波モード、基本モード(LP01モード)と第1高次モード(LP11モード)、をフューモード光ファイバに入力、出力されたそれらモード間の干渉縞を解析することにより、側圧や歪み等の光ファイバに加わる摂動によって変化するモード間の位相差を検出する。
非特許文献2では、フューモード光ファイバの両端を利用して双方向からパルス光と連続光を入射し、光ファイバ中でパルス光と連続光が重なる地点で発生する相互作用(ブリルアン散乱)を観測することで被試験光ファイバ中に発生する歪みや温度の分布情報を取得する。このとき、光ファイバに入力するモードを選択的に励振(例えば一方からの入射光をLP01モード、他方からをLP11モードとする)し、相互作用するモード状態によって異なる挙動を示すブリルアン周波数シフトを観測することで、被試験パラメータの高精度な分離が可能となる。
一方で、非特許文献3では、フューモード光ファイバの片端よりパルス光を入射し、光ファイバ中で発生する後方レイリー散乱光を観測することで、長手方向にわたる光学特性を測定するOTDR(Optical Time Domain Refrectometry)が提案されている。
M. R. Layton and J. A. Bucaro, "Optical fiber acoustic sensor utilizing mode−mode interference", App. Opt., vol. 18, no.5, pp.666−670, 1979. An Li, Yifei Wang, Jian Fang, Ming−Jun Li, Byoung Yoon Kim, and William Shieh, "Few−mode fiber multi−parameter sensor with distributed temperature and strain discrimination", Opt. Lett. 40, 1488−1491 (2015). Masataka Nakazawa, Masato Yoshida, and Toshihiko Hirooka, "Measurement of mode coupling distribution along a few−mode fiber using a synchronous multi−channel OTDR", Opt. Express 22, 31299−31309 (2014).
非特許文献1記載の光ファイバ曲げセンサーは、試験光として基本(LP01)モードと二次(LP11)モードを一端から光を入射し、他端から出力されたモード間の干渉縞を観測することで曲げ状態を検出することができる。しかしながら、このような方法では、被試験光ファイバ内で複数の曲げ部が存在していた場合、出力端で観測されるモード間の位相変化は各曲げで生じた位相差の累積値となるため、光ファイバの長手方向にわたる分布的な情報を取得することができないという課題があった。
また、非特許文献2記載の装置構成は、フューモード光ファイバの両端を利用してパルス光と連続光を入力する必要があるため、光ファイバの両端へのアクセスが必要となり、試験作業上の効率に課題があった。
さらに、非特許文献3記載の装置構成は、フューモード光ファイバの片端のみを用いて測定を実行しているが、フューモード光ファイバ中で発生した後方レイリー散乱光を各モードに分離した後フォトディテクタで直接受光しているため、それらの強度情報しか取得することができず、光ファイバの長手方向にわたる分布的なモード間の位相差を検出することはできないという課題があった。
そこで、本発明は、上記課題に鑑み、被試験光ファイバの一端のみのアクセスで光ファイバの曲げや歪の位置を特定可能な光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る光ファイバ試験装置は、光パルスを被試験光ファイバの一端のみに入射して後方レイリー散乱光の伝搬モード毎の複素振幅を検出し、被試験光ファイバの長手方向における伝搬モード間位相変化量を分布的に検出することとした。
具体的には、本発明に係る光ファイバ試験装置は、
被試験光ファイバであるフューモード光ファイバの一端に任意の伝搬モードでパルス光を入射する光入射手段と、
前記被試験光ファイバの前記一端に戻ってきた、前記被試験光ファイバの任意位置における前記パルス光の後方レイリー散乱光を伝搬モード毎に分離する光分離手段と、
前記光分離手段が伝搬モード毎に分離した前記後方レイリー散乱光の位相差を検出し、前記被試験光ファイバの長手方向に対する前記位相差の分布を取得する演算手段と、
を備える。
また、本発明に係る光ファイバ試験方法は、
被試験光ファイバであるフューモード光ファイバの一端に任意の伝搬モードでパルス光を入射する光入射手順と、
前記被試験光ファイバの前記一端に戻ってきた、前記被試験光ファイバの任意位置における前記パルス光の後方レイリー散乱光を伝搬モード毎に分離する光分離手順と、
前記分離手順で伝搬モード毎に分離した光の位相差を検出し、前記被試験光ファイバの長手方向に対する前記位相差の分布を取得する演算手順と、
を行う。
フューモード光ファイバに曲げや歪がある部分では伝搬モード間位相差が変化する。本発明では、光ファイバの長手方向に伝搬モード間位相差を分布的に取得するため、当該位相差が変化している位置から曲げや歪の位置を特定することができる。従って、本発明は、被試験光ファイバの一端のみのアクセスで光ファイバの曲げや歪の位置を特定可能な光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法を提供することができる。
本発明に係る光ファイバ試験装置及び方法は、前記演算手段が、前記位相差の分布から前記被試験光ファイバの長手方向に対する伝達関数の分布を演算することを特徴とする。取得した伝達関数を利用して被試験光ファイバの特性をシミュレーションができる。
本発明に係る光ファイバ試験装置の前記演算手段は、前記パルス光の伝搬モード及び前記後方レイリー散乱光を伝搬モードの群速度を考慮して前記任意位置からの後方レイリー散乱光であることを判断することを特徴とする。被測定光ファイバ中において後方レイリー散乱光はモード毎に群速度が異なる。このため、任意点でのモード間の位相差を正確に取得するためには同じタイミングでサンプリングした信号を距離情報に換算する必要があり、群速度を考慮した補正が必要となる。
本発明に係る光ファイバ試験装置は、前記後方レイリー散乱光の伝搬モード毎に偏波状態を測定する偏波取得手段をさらに備え、前記演算手段が、前記偏波取得手段が測定した偏波毎に位相差を取得することを特徴とする。偏波状態で伝搬モードの位相が変化することがある。このため、任意点でのモード間の位相差を正確に取得するためには偏波毎に位相差を取得することが望ましい。
なお、本発明に係る光ファイバ試験装置の演算手段は、コンピュータとプログラムによっても実現できる。当該プログラムは、コンピュータを前記演算手段として機能させるためのプログラムである。また、当該プログラムを記録媒体に記録することも、ネットワークを通して提供することも可能である。
本発明は、被試験光ファイバの一端のみのアクセスで光ファイバの曲げや歪の位置を特定可能な光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法を提供することができる。
本発明に係る光ファイバ試験装置を説明する図である。 モード選択カプラの動作を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ試験方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ試験方法を説明する図である。 本発明に係る光ファイバ試験装置を説明する図である。
添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であり、本発明は、以下の実施形態に制限されるものではない。なお、本明細書及び図面において符号が同じ構成要素は、相互に同一のものを示すものとする。
(実施形態1)
図1は、本実施形態の光ファイバ試験装置301を説明する図である。光ファイバ試験装置301は、
被試験光ファイバ1−7であるフューモード光ファイバの一端に任意の伝搬モードでパルス光を入射する光入射手段11と、
被試験光ファイバ1−7の前記一端に戻ってきた、被試験光ファイバの任意位置における前記パルス光の後方レイリー散乱光を伝搬モード毎に分離する光分離手段12と、
光分離手段12が伝搬モード毎に分離した前記後方レイリー散乱光の位相差を検出し、被試験光ファイバ1−7の長手方向に対する前記位相差の分布を取得する演算手段13と、を備える。
光入射手段11は、光源1−1、光分岐手段1−2、光パルス化手段1−3、電気パルス発生手段1−4、光サーキュレータ1−5、及びモード選択カプラ1−6を含む。光分離手段12は、光サーキュレータ1−5、及びモード選択カプラ1−6を含む。演算手段13は、光90度ハイブリッド(1−8、1−9)、バランス型受信器(1−10〜1−13)、A/D変換器1−14、及び演算処理手段1−15を含む。
光源1−1は光周波数νを有する連続光を発振する。光分岐手段1−2は前記光源から発振された連続光をプローブ光と第1および第2の局発光に分岐する。光パルス化手段1−3は前記光分岐手段によって分岐されたプローブ光をパルス化する。電気パルス発生手段1−4は前記光パルス化手段を所望のパルス幅と繰り返し周波数で駆動する電気パルスを生成し、かつA/D変換器にトリガー信号を出力する電気パルスを生成する。光サーキュレータ1−5は被試験光ファイバ中から入射端側に戻ってくる後方レイリー散乱光を抽出する。モード選択カプラ1−6は被試験光ファイバに所望の伝搬モードでプローブパルス(パルス光)を入力し、かつ被試験光ファイバ中から入射端側に戻ってくる後方レイリー散乱光を各々の伝搬モードに分離する。被試験光ファイバ1−7はフューモード光ファイバである。
第1の光90度ハイブリッド1−8は分離された後方レイリー散乱光の第1の伝搬モードと前記第1の局発光に対して相対的な位相差π/2を与えた干渉光を出力する。第2の光90度ハイブリッド1−9は分離された後方レイリー散乱光の第2の伝搬モードと前記第2の局発光に対して相対的な位相差π/2を与えた干渉光を出力する。バランス型受信器1−10は前記第1の光90度ハイブリッドから出力される干渉光の同相成分を検出する。バランス型受信器1−11は前記第1の光90度ハイブリッドから出力される干渉光の直交成分を検出する。バランス型受信器1−12は前記第2の光90度ハイブリッドから出力される干渉光の同相成分を検出する。バランス型受信器1−13は前記第2の光90度ハイブリッドから出力される干渉光の直交成分を検出する。A/D変換器1−14は前記バランス型受信器から出力された電気信号をデジタル値に変換する。
演算手段1−15は、前記位相差の分布から被試験光ファイバ1−7の長手方向に対する伝達関数の分布を演算する。具体的には、演算手段1−15は、被試験光ファイバの各区間毎の伝達関数を算出するにあたり、ある地点zからの後方レイリー散乱光を解析することで算出される位相と地点z+ΔLからの後方レイリー散乱光を解析することで算出される位相の差分を求めることで、特定のある区間の光ファイバ長ΔLにおける位相差を分布的に測定する。
以下に被試験光ファイバ中の伝達行列が分布的に測定できることを理論的に説明する。以下では説明の簡単のため、フューモード光ファイバはLP01モードとLP11モードのみが伝搬可能なものとする。LP11モードは厳密には直交する2つモードが存在するが、ここでは便宜上その一方のみをLP11と称し取り扱う。
光周波数νを有する第1の光源1−1から出射された連続光は、光分岐手段1−2でプローブ光と第1および第2の局発光に分岐され、プローブ光は電気パルス発生手段1−3で生成された電気信号をもとに光パルス化手段1−4によってパルス化され、プローブパルスが生成される。このとき、光パルス化手段1−4はプローブ光の光周波数をシフトさせる場合がある。例えば、光パルス化手段1−4としてパルス駆動する音響光学変調器を用いた場合、音響光学変調器に与えられる音響波の周波数fだけ光周波数がシフトされ、プローブ光の光周波数はν±fとなる(符号は入射されるプローブ光と音響波の進行方向で決まる)。ここで、パルス化された光の周波数をν(=ν±f)とする。プローブパルスは、光サーキュレータ1−5を通過した後、モード選択カプラ1−6に入力される。図2に示すように、モード選択カプラは、入力されるポートに応じて出力する伝搬モードを選択的に励振することができるため、所望の伝搬モードを有するプローブパルスを被試験光ファイバへと入射することができる。
被試験光ファイバにプローブパルスを入射すると、光ファイバの長手方向の各地点で後方レイリー散乱光が発生する。被試験光ファイバがフューモード光ファイバであった場合、プローブパルスがLP01モードかLP11モードのいずれかの状態であっても後方レイリー散乱光は被試験光ファイバのLP01モードとLP11モードの両方に結合し入射端へと戻ってくる。入射端へと戻ってきた後方レイリー散乱光は、モード選択カプラに1−6に入力され、LP01モードとLP11モードに分離され各ポートより出力される。このとき、LP11モードはLP01モードに変換される。ただし以降の記述ではLP11モードの後方レイリー散乱光と記載する。
このように、モード選択カプラ1−6はプローブパルスの入力モードを選択的に励振できるだけでなく、被試験光ファイバ側から入力される後方レイリー散乱光をポート毎に各モードを分離して出力することができる。このような機能を有するモード選択カプラは、平面光導波回路や空間光学系、光ファイバの溶融延伸結合にて作製できることが実証されている。
モード選択カプラで分離されたLP01とLP11の後方レイリー散乱光は、それぞれ前記第1および第2の局発光と共に光90度ハイブリッド1−8、1−9に入力、合波され、干渉光の同相成分と直交成分がそれぞれバランス型受信器1−10、1−11および1−12、1−13から出力される。
図3は、被試験光ファイバ1−7を伝搬するプローブパルスとそれにより被試験光ファイバ1−7の任意点で発生する後方レイリー散乱光の関係を模式的に表したものである。
モードカプラ1−6を通過したプローブパルスがLP01モードで被試験光ファイバに入射された時の、入力端(z=0)でのLP01モードのプローブパルスの複素振幅を
と表す。行列の1行目および2行目はそれぞれ、入力端におけるLP01およびLP11モードの複素振幅を示す。ここで、A、νはそれぞれプローブパルスの振幅、光周波数である。φ(t)は光源コヒーレンシー等に依存した時間的に変動する位相成分である。
被試験光ファイバの区間nの伝達関数は、光ファイバ中での損失とモード結合を無視できるならば、以下で表される。
ここで、β01とβ11はそれぞれLP01モードとLP11モードの伝搬定数、ΔLは区間nの光ファイバ長を表す。
第1の区間Tを経て地点zに到達したプローブパルスの複素振幅は
となる。
レイリー散乱過程による散乱行列Rを、
とする。ここで、φは後方レイリー散乱過程により各要素に加わる位相変化を、rは振幅のモード結合係数をそれぞれ表す。φおよびrの添え字はプローブ光と後方レイリー散乱光のモードを表す。例えば、01−11はLP01モードのプローブ光が散乱され、LP11モードの後方散乱光に結合することを示している。散乱行列Rは被試験光ファイバの長手方向にわたり均一とする。
地点zで発生する後方レイリー散乱光は
となる。
このようにして発生した後方レイリー散乱光は、プローブパルスと同様に区間Tを経て入射端(z=0)へと戻ってくる。
したがって、地点zで発生し入射端(z=0)に戻ってくる後方レイリー散乱光の複素振幅Eは、
なお、光ファイバの相反性により
となる。
地点z=0における後方散乱光の各モードにおける複素振幅は、次のように表される。
次に、入射端に戻ってきた上記LP01モードとLP11モードの後方レイリー散乱光の位相差の算出について説明する。
レイリー散乱光はモード選択カプラ1−6によって各々のモードに分離され、LP01モードの後方レイリー散乱光と第1の局発光が第1の光90度ハイブリッド1−8に、LP11モードの後方レイリー散乱光が第2の局発光が第2の光90度ハイブリッド1−9に入力され、光90度ハイブリッド1−8と1−9で後方レイリー散乱光と局発光とが合波され、その干渉信号の同相成分と直交成分がバランス型受信器1−10、1−11および1−12、1−13から出力される。
モード選択カプラ1−6により分離され、光90度ハイブリッド1−8に入力される後方レイリー散乱光のLP01モードの複素振幅は
で表される。ここで、A、νはそれぞれ振幅、光周波数である。ψ(t)は局発光に対するレイリー散乱光のLP01モードの相対的な位相差を表し、光ファイバ中での位相雑音によって時間と共にランダムに変動する。
一方、モード選択カプラ1−6により分離され、光90度ハイブリッド1−9に入力される後方レイリー散乱光のLP11モードの複素振幅は
で表される。ここで、A、νはそれぞれ振幅、光周波数である。ψ(t)は局発光に対する後方レイリー散乱光のLP11モードの相対的な位相差を表し、光ファイバ中での位相雑音によって時間と共にランダムに変動する。
第1の光90度ハイブリッド1−8および第2の光90度ハイブリッド1−9に入力される第1および第2の局発光の複素振幅は
となる。
一方、第2の光90度ハイブリッドに入力される第2の局発光の複素振幅は
となる。ここでΔφL1−L2は第1の局発光と第2の局発光が伝搬する光路長の差に依存した相対位相差を表す。
第1の光90度ハイブリッド1−8に上記LP01モードの後方散乱光式と第1の局発光が入力されたとき、バランス型受光器1−10および1−11から出力される干渉光の同相成分Iおよび直交成分Qは、それぞれ
および
となる。
一方、第2の光90度ハイブリッド1−9に上記LP11モードの後方散乱光式と第2の局発光が入力されたとき、バランス型受光器1−12および1−13から出力される干渉光の同相成分Iおよび直交成分Qは、それぞれ
となる。
式(13)と式(14)より
が求められる。
また、式(15)と式(16)より
が求められる。従って、
となる。後方レイリー散乱光と局発光の位相ψ(t)およびψ(t)は、光ファイバ中の位相雑音によって、測定毎に自然に(ランダムに)変化する。従って、波形を加算平均することにより低減できる。したがって、式(19)の第一項以外は位置zに依存しない定数(Cと置く)とみなすことができる。よって
となり、区間における位相変化を反映した値を得ることができる。評価区間の光ファイバ長ΔLは測定器の距離分解能以上に設定する。
区間nにおいて発生した位相差Δφ(n)(z)は、地点zからの後方レイリー散乱を観測することで求められる位相差から、地点zn−1からの後方レイリー散乱を観測することで求められる位相差の差をとることで求められる。
一方、被試験光ファイバ中において後方散乱光のLP01モードとLP11モードは群速度が異なるため、ある地点でのLP01とLP11モード間の位相差Δφを比較するために、同じタイミングでサンプリングした信号を距離情報に換算する際、群速度を考慮した補正が必要となる。被試験光ファイバ中におけるLP01モードおよびLP11モードの群速度をそれぞれvおよびvとすると、
ここでz01およびz11はそれぞれ、時間tに観測された後方散乱光のLP01モードおよびLP11モードが発生した光ファイバ中の位置を表す。また、後方散乱光のLP11モードについては、試験光パルスはLP01モードで伝搬し、後方散乱光はLP11モードで伝搬し入射端側に戻ってくるため、トータルの群速度はそれぞれのモードにおける群速度の平均値となる。
例えば、図4に示すようにフューモード光ファイバにおいて曲げや歪みが発生している箇所では、直線部に比べ、LP01モードとLP11モード間の伝搬定数差が異なる。すなわち位相変調が生じる(モード分散が異なるとも言える)ので、本発明の手法により位相変化を観測することで当該箇所を特定することができる。
なお、楕円コア型や偏心コア型のフューモードファイバは、曲げ部における位相変化量が直線部に比べて大きいことから、被試験光ファイバとしてこれらのファイバを用いることでより高感度に位相変化量を検出することが可能である。また、一般的なシングルモードファイバにおいても、LP11モードのカットオフ波長より短く、かつLP21モードのカットオフより長い波長を使用することで同様の測定を行うことができる。
(実施形態2)
図5は、本実施形態の光ファイバ試験装置302を説明する図である。光ファイバ試験装置302は、図1の光ファイバ試験装置301に対して前記後方レイリー散乱光の伝搬モード毎に偏波状態を測定する偏波取得手段14をさらに備え、演算手段13は、偏波取得手段14が測定した偏波毎に位相差を取得することを特徴とする。
実施形態1においては、各モードの偏波状態については取得しない構成で説明した。しかしながら、偏波状態の変化によって取得される位相情報が変動することがある。そのような場合は、図5に示すように偏波取得手段14である偏波ビームスプリッタ(1−16、1−17、1−18、1−19)、及び光90度ハイブリッド(1−8’、1−9’)を導入する。光ファイバ試験装置302は、LP01モードとLP11モードの位相差を偏波毎に測定する。図5のような構成とすることで偏波状態に依存しない測定も可能である。
(効果)
本発明による光ファイバ伝達行列分布測定装置によれば、光ファイバの伝達行列を分布的に測定することができ、観測された各モード間の位相差から、例えば光ファイバ曲げが複数の箇所に生じている場合においても各々を個別に特定することができる。
1−1: 光源
1−2: 光分岐手段
1−3: パルス化手段
1−4: 電気パルス発生器
1−5: 光サーキュレータ
1−6: モード選択カプラ
1−7: 被試験光ファイバ(フューモード光ファイバ)
1−8、9、8’、9’: 光90度ハイブリッド
1−10〜13: バランス型受信器
1−14: A/D変換器
1−15: 演算処理手段
1−16〜19: 偏波ビームスプリッタ
11:光入射手段
12:光分離手段
13:演算手段
14:偏波取得手段
301、302:光ファイバ試験装置

Claims (6)

  1. 被試験光ファイバであるフューモード光ファイバの一端に任意の1つの伝搬モードでパルス光を入射する光入射手段と、
    前記被試験光ファイバの前記一端に戻ってきた、前記被試験光ファイバの任意位置における前記パルス光の後方レイリー散乱光を伝搬モード毎に分離する光分離手段と、
    前記光分離手段が伝搬モード毎に分離した前記後方レイリー散乱光の位相差を検出し、前記被試験光ファイバの長手方向の各区間で発生する前記位相差の分布を取得する演算手段と、
    を備え
    前記演算手段は、
    前記被試験光ファイバの前記一端から所定区間長毎に前記後方レイリー散乱光の伝搬モード間の位相差を検出し、
    前記所定区間長毎の各位置の前記伝搬モード間の位相差と当該位置より前記所定区間長だけ前記一端側の位置の前記伝搬モード間の位相差との差分を演算し、
    前記被試験光ファイバの長手方向にわたって取得した前記差分を前記位相差の分布とすることを特徴とする光ファイバ試験装置。
  2. 前記演算手段は、前記位相差の分布から前記被試験光ファイバの長手方向に対する伝達関数の分布を演算することを特徴とする請求項1に記載の光ファイバ試験装置。
  3. 前記演算手段は、伝搬モード毎に分離された前記後方レイリー散乱光の観測された時間を当該後方レイリー散乱光の発生した前記被試験光ファイバの位置に換算する際、伝搬モードの群速度の相違を考慮した補正を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の光ファイバ試験装置。
  4. 前記後方レイリー散乱光の伝搬モード毎に偏波状態を測定する偏波取得手段をさらに備え、
    前記演算手段は、前記偏波取得手段が測定した偏波毎に位相差を取得することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の光ファイバ試験装置。
  5. 被試験光ファイバであるフューモード光ファイバの一端に任意の1つの伝搬モードでパルス光を入射する光入射手順と、
    前記被試験光ファイバの前記一端に戻ってきた、前記被試験光ファイバの任意位置における前記パルス光の後方レイリー散乱光を伝搬モード毎に分離する光分離手順と、
    前記光分離手順で伝搬モード毎に分離した光の位相差を検出し、前記被試験光ファイバの長手方向の各区間で発生する前記位相差の分布を取得する演算手順と、
    を行い、
    前記演算手順では、
    前記被試験光ファイバの前記一端から所定区間長毎に前記後方レイリー散乱光の伝搬モード間の位相差を検出し、
    前記所定区間長毎の各位置の前記伝搬モード間の位相差と当該位置より前記所定区間長だけ前記一端側の位置の前記伝搬モード間の位相差との差分を演算し、
    前記被試験光ファイバの長手方向にわたって取得した前記差分を前記位相差の分布とすることを特徴とする光ファイバ試験方法。
  6. 前記演算手順で、前記位相差の分布から前記被試験光ファイバの長手方向に対する伝達関数の分布を演算することを特徴とする請求項5に記載の光ファイバ試験方法。
JP2016184705A 2016-09-21 2016-09-21 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法 Active JP6777483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184705A JP6777483B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016184705A JP6777483B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018048917A JP2018048917A (ja) 2018-03-29
JP6777483B2 true JP6777483B2 (ja) 2020-10-28

Family

ID=61766301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016184705A Active JP6777483B2 (ja) 2016-09-21 2016-09-21 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6777483B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7156386B2 (ja) * 2018-10-22 2022-10-19 日本電信電話株式会社 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP7259383B2 (ja) 2019-02-13 2023-04-18 富士通株式会社 光伝送装置、光受信装置及び推定方法
JP7156132B2 (ja) * 2019-03-27 2022-10-19 沖電気工業株式会社 光コヒーレントセンサ及び光コヒーレントセンシング方法
JP7173313B2 (ja) * 2019-05-21 2022-11-16 日本電信電話株式会社 位相測定方法及び信号処理装置
US11631308B2 (en) 2020-09-11 2023-04-18 Network Integrity Systems, Inc. Test device for verifying operation of an optical fiber monitoring system by injection of longitudinal strain
US11502749B2 (en) 2020-09-11 2022-11-15 Network Integrity Systems, Inc. Test device for verifying operation of an optical fiber monitoring system utilizing outgoing communication
US11502748B2 (en) 2020-09-11 2022-11-15 Network Integrity Systems, Inc. Test device for verifying operation of an optical fiber monitoring system utilizing complex test signal
US11502751B2 (en) 2020-09-11 2022-11-15 Network Integrity Systems, Inc. Test device for verifying operation of an optical fiber monitoring system organized in a common housing
US11501617B2 (en) 2020-09-11 2022-11-15 Network Integrity Systems, Inc. Test device for verifying operation of an optical fiber monitoring system
US11502750B2 (en) 2020-09-11 2022-11-15 Network Integrity Systems, Inc. Test device for verifying operation of an optical fiber monitoring system protecting multiple fiber runs
US11501616B2 (en) * 2020-09-11 2022-11-15 Network Integrity Systems, Inc. Test device for verifying operation of an optical fiber monitoring system utilizing a far end optical shutter
US11515940B2 (en) 2020-09-11 2022-11-29 Network Integrity Systems, Inc. Test device for verifying operation of an optical fiber monitoring system
US20230417630A1 (en) * 2020-11-10 2023-12-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Equipment and methods for evaluating the characteristics of spatial multiplex optical transmission lines

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000329651A (ja) * 1999-05-19 2000-11-30 Advantest Corp 偏波モード分散測定装置
EP1746403A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-24 Agilent Technologies, Inc. Optical reflectometry analysis with a time-adjustment of partial responses
JP6132332B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-24 国立大学法人東北大学 マルチモード光ファイバ用モード結合測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018048917A (ja) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6777483B2 (ja) 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法
JP6552983B2 (ja) ブリルアン散乱測定方法およびブリルアン散乱測定装置
US20190383648A1 (en) Distributed acoustic sensing
JP6927172B2 (ja) 光ファイバの損失測定装置および光ファイバの損失測定方法
JP7322960B2 (ja) 光ファイバ試験方法および光ファイバ試験装置
JP7010147B2 (ja) 振動分布測定システム、振動波形解析方法、振動波形解析装置、および解析プログラム
WO2020008886A1 (ja) 分布光ファイバ振動計測装置および分布光ファイバ振動計測方法
CN104782063A (zh) 光学频域反射计(ofdr)系统
JP5043714B2 (ja) 光ファイバ特性測定装置及び方法
WO2019194020A1 (ja) 環境特性測定装置および環境特性測定方法
US11802809B2 (en) Backscattering optical amplification device, optical pulse testing device, backscattering optical amplification method and optical pulse testing method
JP2017003338A (ja) モード結合比率分布測定方法及びモード結合比率分布測定装置
JP7156386B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP2019203859A (ja) ブリルアン周波数シフトを測定する装置及び方法
JP6769944B2 (ja) モード遅延時間差分布試験方法および試験装置
JP5000443B2 (ja) 光ファイバの後方ブリルアン散乱光測定方法及び装置
US20180259370A1 (en) Multimode Fiber Sensor and Sensing Using Forward and Backward Scattering
JP2019052938A (ja) 光反射測定装置及びその方法
JP2015169525A (ja) 光ファイバの伝搬定数測定装置及び方法
JP2020148606A (ja) マルチコア光ファイバセンシングシステム
JP5852693B2 (ja) 光ファイバ試験装置及び光ファイバ試験方法
EP3922964A1 (en) Vibration detection method, signal processing device, and program
JP5256225B2 (ja) 光線路測定装置及び光線路測定方法
WO2020129615A1 (ja) 光パルス試験方法および光パルス試験装置
JP7040386B2 (ja) 光ファイバ歪み及び温度測定装置並びに光ファイバ歪み及び温度測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190723

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6777483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150