JPWO2020067322A1 - 放射線撮影装置 - Google Patents

放射線撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020067322A1
JPWO2020067322A1 JP2020549372A JP2020549372A JPWO2020067322A1 JP WO2020067322 A1 JPWO2020067322 A1 JP WO2020067322A1 JP 2020549372 A JP2020549372 A JP 2020549372A JP 2020549372 A JP2020549372 A JP 2020549372A JP WO2020067322 A1 JPWO2020067322 A1 JP WO2020067322A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
radiation
collimator
irradiation range
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020549372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6988007B2 (ja
Inventor
佑司 池田
佑司 池田
正人 三分一
正人 三分一
久嗣 堀内
久嗣 堀内
正佳 松浦
正佳 松浦
亮 今邨
亮 今邨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2020067322A1 publication Critical patent/JPWO2020067322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6988007B2 publication Critical patent/JP6988007B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/588Setting distance between source unit and detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4411Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being modular
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4452Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being able to move relative to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5252Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data removing objects from field of view, e.g. removing patient table from a CT image
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/547Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving tracking of position of the device or parts of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/586Detection of faults or malfunction of the device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/587Alignment of source unit to detector unit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/08Auxiliary means for directing the radiation beam to a particular spot, e.g. using light beams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/54Control of apparatus or devices for radiation diagnosis
    • A61B6/545Control of apparatus or devices for radiation diagnosis involving automatic set-up of acquisition parameters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

放射線源と放射線撮影部を1つのアームで支持し得る放射線撮影装置の不便を解消し、利便性を向上した放射線撮影装置を提供する。
放射線撮影装置(10)は、放射線発生部(22)が放射線撮影部(23)に対して相対的に鉛直下方向にある場合に第1操作部(41)を用いたコリメータ(73)の操作を無効にし、かつ、放射線発生部(22)が放射線撮影部(23)に対して相対的に鉛直上方向にある場合に第1操作部(41)を用いたコリメータ(73)の操作を有効にする操作制御部(101)を備える。

Description

本発明は、放射線撮影装置に関する。
放射線撮影装置には、放射線を発生する放射線源と、放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影部を1つのアームで支持し、放射線源と放射線撮影部の相対的な位置関係を規定するものがある。例えば、X線源とX線撮影パネルをCアームで支持する形態のX線撮影装置が知られている。
また、近年においては、放射線源と放射線撮影部を1つのアームで支持する形態の放射線撮影装置においても、放射線源または放射線撮影部をアームから取り外した状態で放射線撮影を行えるようにしたものが知られている(特許文献1)。
特開2013−128593号公報
放射線源と放射線撮影部を1つのアームで支持する場合、放射線源と放射線撮影部の相対的位置が固定されるため、放射線源と放射線撮影部の位置合わせが不要である等の利点がある。
しかし、放射線源と放射線撮影部を1つのアームで支持する形態の放射線撮影装置においては、放射線源等の位置によっては、アームを操作した場合に、アームに設ける操作部に人や物が意図せずに触れてしまい、一度調整した撮影条件について再調整が必要になる等の不便が発生する場合がある。
また、アームから放射線源または放射線撮影部を取り外して使用する場合も、放射線源または放射線撮影部の配置によっては、放射線源または放射線撮影部を各々別のアーム等で支持する形態の放射線撮影装置と比較して調整項目が多い等、未だ不便がある。
そこで、本発明は、放射線源と放射線撮影部を1つのアームで支持し得る放射線撮影装置の不便を解消し、利便性を向上した放射線撮影装置を提供することを目的とする。
本発明の放射線撮影装置は、放射線を発生する放射線源と、放射線の照射範囲を調整するコリメータと、コリメータを操作する第1操作部と、を有する放射線発生部と、放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影部と、被写体を撮影する場合に少なくとも放射線発生部を支持する支持部と、放射線発生部が放射線撮影部に対して相対的に鉛直下方向にある場合に第1操作部を用いたコリメータの操作を無効にし、かつ、放射線発生部が放射線撮影部に対して相対的に鉛直上方向にある場合に第1操作部を用いたコリメータの操作を有効にする操作制御部と、を備える。
本発明の別の放射線撮影装置は、放射線を発生する放射線源と、放射線の照射範囲を調整するコリメータと、コリメータを操作する第1操作部と、を有する放射線発生部と、放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影部と、被写体を撮影する場合に少なくとも放射線発生部を支持する支持部と、被写体の静止画を撮影する静止画撮影モードの場合に第1操作部を用いたコリメータの操作を有効にし、かつ、被写体の動画を撮影する動画撮影モードの場合に第1操作部を用いたコリメータの操作を無効にする操作制御部と、を備える。
本発明の別の放射線撮影装置は、放射線を発生する放射線源と、放射線の照射範囲を調整するコリメータと、コリメータを操作する第1操作部と、を有する放射線発生部と、放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影部と、被写体を撮影する場合に少なくとも放射線発生部を支持する支持部と、支持部に放射線撮影部が取り付けられている場合に第1操作部による操作を無効とし、かつ、支持部に放射線撮影部が取り付けられていない場合に第1操作部による操作を有効とする操作制御部と、備えることが好ましい。
支持部の姿勢を検知する姿勢検知部を備え、操作制御部は、姿勢検知部の検知結果を用いて放射線発生部の位置に係る情報を得ることが好ましい。
コリメータは、放射線の照射範囲を制限する第1制限部と、第1制限部によって制限した放射線の照射範囲をさらに制限する第2制限部と、を備え、第1操作部は、第2制限部を操作する操作部であることが好ましい。
第1制限部を自動的に駆動する駆動制御部を備え、駆動制御部は、操作制御部が第1操作部を用いた操作を有効にする場合、操作制御部が第1操作部を用いた操作を無効にする場合と比較して、第1制限部による放射線の照射範囲の制限を緩和することが好ましい。
コリメータを操作する第2操作部を、支持部が取り付けられた本体に備えることが好ましい。
放射線発生部の支持部に対する回動を有効または無効にする回動制御部を備えることが好ましい。
コリメータが調整した放射線の照射範囲を可視光を用いて表示する照射範囲表示部と、放射線発生部の位置によって、照射範囲表示部による放射線の照射範囲の表示を有効または無効にする表示制御部と、を備えることが好ましい。
本発明によれば、射線源と放射線撮影部を1つのアームで支持し得る放射線撮影装置の不便を解消し、利便性を向上した放射線撮影装置を提供することができる。
放射線撮影装置の概略図である。 Cアームをスライドした放射線撮影装置である。 Cアームを回転した放射線撮影装置である。 放射線撮影パネルを分離して撮影する場合の模式図である。 放射線発生部のブロック図である。 コリメータの構成を示す斜視図である。 コリメータの構成を示す断面図である。 検出有効領域と放射線の照射範囲を示す説明図である。 放射線撮影部のブロック図である。 撮影ユニット本体のブロック図である。 制御部のブロック図である。 作用を示すフローチャートである。 Cアームの姿勢を検知する構成を示す説明図である。 駆動制御部を有する制御部のブロック図である。 回動制御部を有する制御部のブロック図である。 放射線発生部のロック機構を示す説明図である。 表示制御部を有する制御部のブロック図である。 制御態様を示すフローチャートである。 制御態様を示すフローチャートである。
図1に示すように、放射線撮影装置10は、撮影ユニット11と、表示ユニット12と、を備える。撮影ユニット11は、放射線を発生し、放射線を用いて被写体15(図4参照)を撮影するユニットである。表示ユニット12は、撮影ユニット11を用いて撮影した放射線画像を表示等するユニットである。
撮影ユニット11は、撮影ユニット本体21と、放射線発生部22と、放射線撮影部23と、Cアーム25と、を備える。
撮影ユニット本体21は、放射線発生部22、放射線撮影部23、及び、Cアーム25等の動作を統括的に制御する。また、撮影ユニット本体21は、表示ユニット12と有線または無線によって接続する。本実施形態においては、撮影ユニット本体21は、ケーブル31を用いて、表示ユニット12と有線接続する。これにより、撮影ユニット11は、表示ユニット12に、放射線画像及び電力等を供給する。表示ユニット12は、表示ユニット本体36と、放射線画像等を表示するモニタ37と、を備える。撮影ユニット本体21及び表示ユニット本体36にはキャスター27が取り付けられている。このため、放射線撮影装置10は移動自在であり、例えば、被写体15である患者がいる病室において放射線撮影を実施できる。
放射線発生部22は、放射線撮影を行う場合に放射線を発生する。放射線発生部22は、Cアーム25の一端に回動自在に取り付けらている。本実施形態においては、放射線発生部22の回動はCアーム25の面内で可能である。例えば、Cアーム25をXZ面内に配置する場合(図1参照)、放射線発生部22は、XZ面内方向に回動できる。また、放射線発生部22は、第1操作部41を備える。第1操作部41は、放射線発生部22を操作するための操作部であり、放射線撮影装置10の使用状況に応じて有効または無効になる場合がある。本実施形態においては、放射線発生部22において発生する放射線はX線であるが、放射線発生部22はX線以外の放射線を発生する構成に置換可能である。
放射線撮影部23は、Cアーム25の他端(放射線発生部22が取り付けられた端部の反対側の端部)に着脱自在に取り付けられている。放射線撮影部23は、放射線発生部22が発生した放射線を用いて被写体15を撮影する。着脱検知部42は、放射線撮影部23の着脱を検知する機構であり、例えば、放射線撮影部23を取り付けた場合にオンになるスイッチ機構である。着脱検知部42は、本実施形態においてはCアーム25が放射線撮影部23を取り付ける端部に内蔵する。放射線撮影部23の着脱には、放射線撮影部23の一部の構成要素の着脱を含む。なお、着脱検知部42は、放射線撮影部23の着脱の他に、放射線撮影部23の検出有効領域81(図8参照)の大きさ(いわゆるパネルサイズ)を検知することができる。
Cアーム25は、原則として、放射線発生部22と放射線撮影部23とが正対する位置(以下、正対位置という)に保持する。すなわち、Cアーム25は、被写体を撮影する場合に少なくとも放射線発生部22を支持する支持部を構成する。具体的には、Cアーム25は、放射線発生部22及び放射線撮影部23の両方を取り付けた場合に、放射線発生部22と放射線撮影部23を正対位置に保持する。ただし、放射線撮影装置10は、放射線撮影部23をCアーム25から取り外して放射線撮影を行うことができる。したがって、放射線撮影部23をCアーム25から取り外して放射線撮影を行う場合、Cアーム25は、放射線発生部22を任意の位置及び向き(通常は放射線撮影部23に対して正対する位置)に保持する。なお、正対位置とは、放射線発生部22が発生した放射線を、放射線撮影部23が概ね垂直に捉え得る位置である。「概ね垂直」は、被写体15の撮影に支障がない範囲内において放射線発生部22及び/または放射線撮影部23の傾斜等を許容する。
Cアーム25は、スライド機構51を介して昇降機構52と接続する。スライド機構51はCアーム25を円弧状にスライド(摺動)自在に保持する。スライド機構51によってCアーム25をスライドすることにより、放射線発生部22及び放射線撮影部23は、正対位置を保ちながらCアーム25の中心(円弧である「C」形状の中心)の周りに回転できる。例えば、図1に示すように放射線発生部22及び放射線撮影部23をXZ面内に配置する場合、スライド機構51を用いてCアーム25をスライドすることにより、Cアーム25、並びに、Cアーム25に取り付けた放射線発生部22及び放射線撮影部23をY軸の周りに回転することができる。
また、スライド機構51は、撮影ユニット本体21に対して鉛直方向(Z軸方向)に昇降自在に取り付けられた昇降機構52に対して回転自在に取り付けられている。このため、Cアーム25は、水平面内の特定方向(X軸)の周りに自在に回転できる。また、昇降機構52を昇降することにより、Cアーム25、並びに、Cアーム25に取り付けた放射線発生部22及び放射線撮影部23を鉛直上方向(Z軸正方向)または鉛直下方向(Z軸負方向)に任意に移動することができる。
上記の他、撮影ユニット本体21は、第2操作部61を備える。第2操作部61は、放射線発生部22を含む撮影ユニット本体21の各部を操作する操作部である。すなわち、第2操作部61は少なくともコリメータ73を操作することができる操作部であって、支持部であるCアーム25が取り付けられた撮影ユニット本体21に備え付けられている。なお、第1操作部41の有効または無効にかかわらず、第2操作部61を用いた操作は有効である。また、第2操作部61を用いたコリメータ73等の各部の操作は任意のタイミングで行うことができる。
上記のように構成する放射線撮影装置10は、放射線を用いて被写体15を静止画または動画で撮影できる。すなわち、放射線撮影装置10は、放射線を用いて被写体15の静止画を撮影する静止画撮影モードと、放射線を用いて被写体15の動画を撮影する動画撮影モードと、を有する。また、本実施形態においては、図1及び図2に示すように、動画の撮影は、放射線発生部22を放射線撮影部23に対して相対的に概ね鉛直下方向(Z軸負方向)に配置し、かつ、放射線撮影部23を放射線発生部22に対して相対的に概ね鉛直上方向(Z軸正方向)に配置して実施する。一方、図3及び図4に示すように、静止画の撮影は、放射線発生部22を放射線撮影部23に対して相対的に概ね鉛直上方向に配置して実施する。また、図4に示すとおり、静止画の撮影は、Cアーム25から放射線撮影部23を取り外した状態でも行うことができる。この場合、放射線撮影部23は、放射線発生部22から見て被写体15の背後(図4においては被写体15のZ方向負側)に配置する。
図5に示すように、放射線発生部22は、駆動回路71、放射線源72、コリメータ73、照射範囲表示部74、及び、第1操作部41を備える。
駆動回路71は、放射線源72を駆動する駆動回路であり、いわゆる高電圧発生回路である。駆動回路71は、放射線源72に放射線を発生するために必要な電力を供給する。駆動回路71における高電圧とは、放射線源72が放射線を発生するために必要な電圧をいう。
放射線源72は、駆動回路71から必要な電力の供給を受けて放射線を発生する。本実施形態においては、放射線源72は、X線を発生するX線源である。また、本実施形態においては、放射線源72と駆動回路71は一体的に構成されており、いわゆるモノタンク75(図1参照)を構成する。
コリメータ73は、放射線源72が発生する放射線の照射範囲を調整する機構である。放射線撮影装置10においては、コリメータ73を用いて、撮影の条件等に応じて放射線の照射範囲を適切に変更可能である。コリメータ73は、放射線源72(モノタンク75)が放射線を放出する方向(放射線撮影部23の側)に配置する。
図6に示すように、コリメータ73は、放射線源72が発生した放射線の放射方向(以下、放射線軸という)78に沿って、放射線源72側から順に、第2制限部77と、第1制限部76と、を備える。第1制限部76は、放射線源72が放出する放射線の照射範囲を制限する。第2制限部77は、第1制限部76が制限した放射線の照射範囲を、その範囲内でさらに制限する。すなわち、第1制限部76は、放射線の照射範囲の大枠を決定する。そして、第2制限部77は、第1制限部76が規定した放射線の照射範囲内において、さらに照射範囲の大きさ及び/または形状等を調整する。
第1制限部76は、放射線を遮蔽する第1外羽根76a、第2外羽根76b、第3外羽根76c、及び、第4外羽根76dを備える。第1外羽根76aと第2外羽根76bは、放射線軸78に垂直な第3方向(図6においては矢印Xcの正または負の方向)に移動自在である。また、第3外羽根76cと第4外羽根76dは、放射線軸78に垂直かつ第1方向に垂直な第4方向(図6においては矢印Ycの正または負の方向)に移動自在である。したがって、第1制限部76は、これらの各外羽根76a〜76dの位置を調整することにより、各外羽根76a〜76dが形成する開口の位置、形状、及び大きさを調整する。なお、本実施形態においては、各外羽根76a〜76dは各々独立に制御可能である。ただし、第1外羽根76aと第2外羽根76bと対に、及び/または、第3外羽根76cと第4外羽根76dを対にして制御できる。
同様に、第2制限部77は、放射線を遮蔽する第1内羽根77a、第2内羽根77b、第3内羽根77c、及び、第4内羽根77dを備える。第1内羽根77aと第2内羽根77bは、放射線軸78に垂直な第1方向(図6においては矢印Xcの正または負の方向)に移動自在である。また、第3内羽根77cと第4内羽根77dは、放射線軸78に垂直かつ第1方向に垂直な第2方向(図6においては矢印Ycの正または負の方向)に移動自在である。したがって、第2制限部77は、これらの各内羽根77a〜77dの位置を調整することにより、これらの各内羽根77a〜77dが形成する開口の位置、形状、及び大きさを調整する。この結果、各内羽根77a〜77dが形成する開口によって、放射線の照射範囲が制限される。この結果、第2制御部77は、必要に応じて、第1制限部76が制限した放射線の照射範囲を、さらに制限することができる。なお、本実施形態においては各内羽根77a〜77dは各々独立に制御可能であるが、第1内羽根77aと第2内羽根77bを対にして開口を開くまたは閉じる制御をしてもよい。同様に、第3内羽根77cと第4内羽根77dを対にして開口を開くまたは閉じる制御をしてもよい。
また、図7に示すように、コリメータ73は、第1制限部76を構成する各外羽根76a〜76dを収納する第1筐体79に、第2制限部77を構成する各内羽根77a〜77dを収納する第2筐体80が入れ子構造になっている。そして、第2筐体80は、第1筐体79の中で、放射線軸78の周りに回転自在である。このため、図8に示すように、放射線撮影部23における検出有効領域81内に、放射線の照射範囲82を収めることができる。検出有効領域81とは、放射線検出部23が放射線画像に寄与する放射線を検出し得る範囲である。
なお、第1操作部41は、第2制限部77を操作する操作部である。「第2制限部77を操作する」とは、第1内羽根77a、第2内羽根77b、第3内羽根77c、及び、第4内羽根77dの各位置を調整すること、並びに、第2筐体80ごと各内羽根77a〜77dの全体を放射線軸78の周りに回転すること、をいう。
照射範囲表示部74は、発光ダイオードまたはランプ等の発光素子であり、概ねX線の発生点(いわゆる焦点)の近傍からコリメータ73を介して可視光を被写体15に照射する。これにより、照射範囲表示部74は、コリメータ73が調整した放射線の照射範囲を、被写体15に可視光を用いて表示する。第1操作部41は、照射範囲表示部74の発光素子をオンまたはオフにする操作部でもある。すなわち、第1操作部41は、照射範囲の表示をオンまたはオフにする操作ボタン等を含む。
第1操作部41は、放射線発生部22の各部を制御するための制御部である。具体的には、第1操作部41は、コリメータ73及び照射範囲表示部74の操作部である。したがって、ユーザである医師等は、第1操作部41を操作することによって放射線の照射範囲を調整できる。また、医師等は、第1操作部41を操作することによって放射線の照射範囲の表示をオンまたはオフすることができる。第1操作部41は、例えば、コリメータ73に設ける(図1等参照)。
図9に示すように、放射線撮影部23は、放射線撮影パネル86、グリッド87、及び、バッテリ88等を備える。
放射線撮影パネル86は、放射線発生部22が発生した放射線を受けて被写体15を画像化する。すなわち、放射線撮影パネル86(または放射線撮影部23の全体)は、いわゆる直接変換型または間接変換型のFPD(Flat Panel Detector)である。なお、本実施形態においては、放射線撮影部23が含む放射線撮影パネル86は、パネルサイズ等が異なる別の放射線撮影パネルに交換可能である。
グリッド87は、散乱線を除去することによって放射線撮影画像の解像度等を向上する部材であり、放射線撮影パネル86の放射線の入射側(放射線発生部22がある側)に配置する。グリッド87は、交換可能である。グリッド87の交換は、放射線撮影パネル86とともに、または、放射線撮影パネル86とは別に行うことができる。また、グリッド87は、放射線撮影パネル86に含むことができる。
バッテリ88は、放射線撮影パネル86に電力を供給するための電源である。バッテリ88は、放射線撮影パネル86に含むことができる。なお、本実施形態においては、放射線撮影部23をCアーム25から取り外して使用可能であるため、放射線撮影部23は放射線撮影部23はバッテリ88を搭載するが、放射線撮影装置10においては、Cアーム25に取り付け、撮影ユニット本体21から電力の供給を受けて放射線撮影をする放射線撮影パネルも使用できる。この場合、放射線撮影部23はバッテリ88を省略売ることができる。
図10に示すように、撮影ユニット本体21は、第2操作部61の他に、放射線撮影装置10の各部の動作を統括的に制御する制御部91と、放射線撮影装置10の各部に電力を供給する電源ユニット92と、放射線撮影部23を用いて撮影した放射線画像に必要に応じて画像処理を施す画像処理部93と、を備える。本実施形態においては、撮影ユニット本体21が画像処理部93を備えるが、画像処理部93は、表示ユニット本体36に設けることができる。
図11に示すように、制御部91は、操作制御部101、及び、姿勢検知部102を備える。
操作制御部101は、放射線発生部22の位置によって、第1操作部41を用いたコリメータ73の操作を有効または無効にする。例えば、図12に示すように、操作制御部101は、放射線発生部22が放射線撮影部23に対して相対的に鉛直下方向(Z軸負方向)にある場合に第1操作部41を用いたコリメータ73の操作を無効にする。一方、操作制御部101は、放射線発生部22が放射線撮影部23に対して相対的に鉛直上方向(Z軸正方向)にある場合に第1操作部41を用いたコリメータの操作を有効にする。
操作制御部101は、姿勢検知部102の検知結果を用いて、放射線発生部22の位置に係る情報を取得する。姿勢検知部102は、Cアーム25のスライド量を計測する第1ポテンショメータ110の出力値と、Cアーム25(スライド機構51)の回転量を計測する第2ポテンショメータ120の出力値と、を用いて、支持部であるCアーム25の姿勢を検知する。また、姿勢検知部102は、着脱検知部42の出力信号等を用いて、Cアーム25に放射線撮影部23が取り付けられているか否かを検知する。これらの結果、姿勢検知部102は、放射線撮影部23がCアーム25に取り付けられている場合には、Cアーム25の姿勢によって、放射線発生部22と放射線撮影部23のどちらが相対的に鉛直上方向にあるかを検知することができる。
上記のように、放射線撮影装置10は、操作制御部101が、放射線発生部22の位置によって、放射線発生部22に取り付けられた第1操作部41を用いたコリメータ73の操作を有効または無効にする。こうした制御を行わない従来の放射線撮影装置(比較例)は、例えば、被写体15が横たわるベッド等の下に放射線発生部22を通して放射線撮影を行う場合、第1操作部41がベッドまたはベッドの周囲にいるスタッフやその他の物に接触することがある。このため、比較例の放射線撮影装置は、コリメータ73の操作をする第1操作部41がベッド等に接触すると、放射線の照射範囲82が意図せず変わってしまうので、再調整が必要になる不便がある。これに対して、上記放射線撮影装置10は、操作制御部101が放射線発生部22が鉛直下方にあり、第1操作部41を含む放射線発生部22をベッド等をくぐらせる可能性がある撮影形態の場合には、第1操作部41によるコリメータ73の操作を無効にする。このため、放射線撮影装置10においては、第1操作部41がベッド等に接触しても、意図せずコリメータ73の設定が変更することがない。その結果、コリメータ73の再調整が発生しないので、放射線撮影装置10は比較例の放射線撮影装置10よりも利便性がよい。被写体15の手術中においては、何度も放射線撮影を繰り返す場合があり、放射線発生部22をベッド等の下にくぐらせる回数も多くなるので、このような場合に放射線撮影装置10は特に好適である。
なお、図14に示すように、放射線撮影装置10の制御部91は、操作制御部101及び/または姿勢検知部102の代わりに、または、操作制御部101及び/または姿勢検知部102に加えて駆動制御部121を備えることができる。
例えば、操作制御部101に加えて制御部91に駆動制御部121を設ける。駆動制御部121は、コリメータ73の第1制限部76を自動的に駆動する。具体的には、駆動制御部121は、操作制御部101が第1操作部41を用いた操作を有効にする場合に、操作制御部101が第1操作部41を用いた操作を無効にする場合と比較して、第1制限部76による放射線の照射範囲の制限を緩和する。第1操作部41による第2制限部77の制御が有効な場合には、駆動制御部121は、例えば、第1制限部76を最大に開口し、実質的に第2制限部77だけで放射線の照射範囲を制限する構成とする。静止画撮影モード(特に放射線撮影部23をCアーム25から取り外した場合)においては第1制限部76による放射線の照射範囲の調整は不要となるので、第1制限部76の開口を最大にする調整の手間を省略し、利便性を向上するためである。なお、着脱検知部42が放射線撮影部23の検出有効領域81の大きさを検知する場合、または、その他の方法で放射線撮影部23の検出有効領域81の大きさが検知可能である場合、駆動制御部121は、放射線撮影部23の検出有効領域81の大きさに応じて、第1制限部76を自動的に駆動する。すなわち、駆動制御部121は、第1制限部76を駆動することによって、放射線の照射範囲を検出有効領域81の大きさ(形状を含む)に自動的に合わせる。
また、図15に示すように、制御部91は、上記操作制御部101等に代えて、または、操作制御部101等に加えて、回動制御部126を備えることができる。
回動制御部126は、放射線発生部22の支持部であるCアーム25に対する回動を有効または無効にする。具体的には、図16に示すように、放射線発生部22は、Cアーム25に対して回動自在に取り付けられた上で、ロック機構131を用いて回動がロックされる。ロック機構131は、例えば、ソレノイド132と、ソレノイド132に通電することによって(またはソレノイド132の通電を切ることによって)ソレノイド132を出入りする鉄心133と、を含む電磁ロックである。
回動制御部126は、例えば、放射線撮影部23をCアーム25から取り外した場合に、ロック機構131を制御して、放射線発生部22の回動のロックを解除(回動を有効に)する。逆に、回動制御部126は、放射線撮影部23がCアーム25に取り付けた場合、ロック機構131を制御して放射線発生部22の回動をロック(回動を無効に)する。このように、放射線撮影部23の取り付けまたは取り外しに連動して、自動的に放射線発生部22の回動を有効または無効にすると、手動で放射線発生部22のロックまたはロック解除をしなくてよいので、利便性が向上する。
また、図17に示すように、制御部91は、操作制御部101等の代わりに、または、操作制御部101等に加えて、表示制御部140を備えることができる。表示制御部140は、放射線発生部22の位置によって、照射範囲表示部74による放射線の照射範囲の表示を有効または無効にする。例えば、表示制御部140は、放射線発生部22が放射線撮影部23よりも相対的に鉛直下方向にある場合に、照射範囲表示部74に係る第1操作部41の操作(照射範囲の表示をオンにする操作)を無効にする。一方、表示制御部140は、放射線発生部22が放射線撮影部23よりも相対的に鉛直上方向にある場合に、照射範囲表示部74に係る第1操作部41の操作を有効にする。照射範囲表示部74が発する光が、医師等の目に直接的に入射する可能性を低減し、かつ、安全に照射範囲の表示を行える場合には必要に応じて照射範囲の表示を有効とするためである。
上記実施形態及び変形例等においては、操作制御部101は、放射線発生部22の位置(特に放射線撮影部23との鉛直方向における相対位置)によって、第1操作部41による操作を有効または無効にするが、これに限らない。例えば、放射線発生部22を第1位置に配置して被写体15の静止画を撮影する静止画撮影モードと、放射線発生部22を第1位置とは異なる第2位置に配置して被写体15の動画を撮影する動画撮影モードと、を有する場合、図18に示すように、操作制御部101は、静止画撮影モードの場合に第1操作部41を用いたコリメータの操作を有効にし、かつ、動画撮影モードの場合に第1操作部41を用いたコリメータの操作を無効にすることができる。すなわち、本変形例は、撮影モードが放射線発生部22の位置と対応付けられている場合、静止画撮影モードまたは動画撮影モードのどちらの撮影モードであるかによって第1操作部41の有効または無効を切り替えることで、操作制御部101は、実質的に、放射線発生部22の位置によって第1操作部41を用いたコリメータの操作を有効または無効にすることができる。第1位置が、相対的に放射線撮影部23の鉛直下方向であり、第2位置が、相対的に放射線発生部22の鉛直上方向である場合には、第1実施形態と同様の構成である。
なお、上記変形例においては、撮影モードが放射線発生部22の位置と対応付けられている場合に、撮影モードであるかによって第1操作部41の有効または無効を切り替えるが、放射線撮影装置10は、撮影モードが放射線発生部22の位置と対応付けられていない場合においても、撮影モードによって第1操作部41の有効または無効を切り替える構成とすることができる。この場合、操作制御部101は、例えば、放射線発生部22の位置等に依らず、静止画撮影モードの場合に第1操作部41を用いたコリメータの操作を有効にし、かつ、動画撮影モードの場合に第1操作部41を用いたコリメータ73の操作を無効にする。このように、放射線発生部22の位置等に依らず、単に、撮影モードの種別に応じて第1操作部41を用いたコリメータ73の操作を有効または無効にする場合も、必要な場合にだけ自動的に第1操作部41を用いたコリメータ73の操作が有効になるので、意図しない操作が防止され、かつ、利便性が向上する。
また、例えば、図19に示すように、操作制御部101は、支持部であるCアーム25に放射線撮影部23が取り付けられている場合に第1操作部41による操作を無効とし、かつ、支持部であるCアーム25に放射線撮影部23が取り付けられていない場合に第1操作部41による操作を有効とすることができる。また、これとは逆に、操作制御部101は、支持部であるCアーム25に放射線撮影部23が取り付けられている場合に第1操作部41による操作を有効とし、かつ、支持部であるCアーム25に放射線撮影部23が取り付けられていない場合に第1操作部41による操作を無効とすることができる。放射線撮影部23の着脱と、第1操作部41の有効または無効を関連付けることで、安全性及び/または利便性を向上できる。
上記実施形態及び変形例の各要素は、一部または全部を任意に組み合わせて使用することができる。
上記実施形態等は、放射線を発生する放射線源と、放射線の照射範囲を調整するコリメータと、コリメータを操作する第1操作部と、を有する放射線発生部と、放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影部と、被写体を撮影する場合に少なくとも放射線発生部を支持する支持部と、を備える放射線撮影装置の作動方法において、操作制御部が、放射線発生部の位置によって、第1操作部を用いたコリメータの操作を有効または無効にするステップを有する放射線撮影装置の作動方法を含む。
上記実施形態において、制御部91及び制御部91を構成する各部等といった各種の処理を実行する処理部(processing unit)のハードウェア的な構造は、次に示すような各種のプロセッサ(processor)である。各種のプロセッサには、ソフトウエア(プログラム)を実行して各種の処理部として機能する汎用的なプロセッサであるCPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)、FPGA (Field Programmable Gate Array) などの製造後に回路構成を変更可能なプロセッサであるプログラマブルロジックデバイス(Programmable Logic Device:PLD)、各種の処理を実行するために専用に設計された回路構成を有するプロセッサである専用電気回路などが含まれる。
1つの処理部は、これら各種のプロセッサのうちの1つで構成されてもよいし、同種または異種の2つ以上のプロセッサの組み合せ(例えば、複数のFPGA、CPUとFPGAの組み合わせ、またはCPUとGPUの組み合わせ等)で構成されてもよい。また、複数の処理部を1つのプロセッサで構成してもよい。複数の処理部を1つのプロセッサで構成する例としては、第1に、クライアントやサーバなどのコンピュータに代表されるように、1つ以上のCPUとソフトウエアの組み合わせで1つのプロセッサを構成し、このプロセッサが複数の処理部として機能する形態がある。第2に、システムオンチップ(System On Chip:SoC)などに代表されるように、複数の処理部を含むシステム全体の機能を1つのIC(Integrated Circuit)チップで実現するプロセッサを使用する形態がある。このように、各種の処理部は、ハードウェア的な構造として、上記各種のプロセッサを1つ以上用いて構成される。
さらに、これらの各種のプロセッサのハードウェア的な構造は、より具体的には、半導体素子などの回路素子を組み合わせた形態の電気回路(circuitry)である。
10 放射線撮影装置
11 撮影ユニット
12 表示ユニット
15 被写体
21 撮影ユニット本体
22 放射線発生部
23 放射線撮影部
25 Cアーム
27 キャスター
31 ケーブル
36 表示ユニット本体
37 モニタ
41 第1操作部
42 着脱検知部
51 スライド機構
52 昇降機構
61 第2操作部
71 駆動回路
72 放射線源
73 コリメータ
74 照射範囲表示部
75 モノタンク
76 第1制限部
76a 第1外羽根
76b 第2外羽根
76c 第3外羽根
76d 第4外羽根
77 第2制限部
77a 第1内羽根
77b 第2内羽根
77c 第3内羽根
77d 第4内羽根
78 放射線軸
79 第1筐体
80 第2筐体
81 検出有効領域
82 照射範囲
86 放射線撮影パネル
87 グリッド
88 バッテリ
91 制御部
92 電源ユニット
93 画像処理部
101 操作制御部
102 姿勢検知部
110 第1ポテンショメータ
120 第2ポテンショメータ
121 駆動制御部
126 回動制御部
131 ロック機構
131 表示制御部
132 ソレノイド
133 鉄心
Xc 矢印
Yc 矢印

Claims (9)

  1. 放射線を発生する放射線源と、前記放射線の照射範囲を調整するコリメータと、前記コリメータを操作する第1操作部と、を有する放射線発生部と、
    前記放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影部と、
    前記被写体を撮影する場合に少なくとも前記放射線発生部を支持する支持部と、
    記放射線発生部が前記放射線撮影部に対して相対的に鉛直下方向にある場合に前記第1操作部を用いた前記コリメータの操作を無効にし、かつ、前記放射線発生部が前記放射線撮影部に対して相対的に鉛直上方向にある場合に前記第1操作部を用いた前記コリメータの操作を有効にする操作制御部と、
    を備える放射線撮影装置。
  2. 放射線を発生する放射線源と、前記放射線の照射範囲を調整するコリメータと、前記コリメータを操作する第1操作部と、を有する放射線発生部と、
    前記放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影部と、
    前記被写体を撮影する場合に少なくとも前記放射線発生部を支持する支持部と、
    前記被写体の静止画を撮影する静止画撮影モードの場合に前記第1操作部を用いた前記コリメータの操作を有効にし、かつ、前記被写体の動画を撮影する動画撮影モードの場合に前記第1操作部を用いた前記コリメータの操作を無効にする操作制御部と、
    を備える放射線撮影装置。
  3. 放射線を発生する放射線源と、前記放射線の照射範囲を調整するコリメータと、前記コリメータを操作する第1操作部と、を有する放射線発生部と、
    前記放射線を用いて被写体を撮影する放射線撮影部と、
    前記被写体を撮影する場合に少なくとも前記放射線発生部を支持する支持部と、
    前記支持部に前記放射線撮影部が取り付けられている場合に前記第1操作部による操作を無効とし、かつ、前記支持部に前記放射線撮影部が取り付けられていない場合に前記第1操作部による操作を有効とする操作制御部と、
    を備える放射線撮影装置。
  4. 前記支持部の姿勢を検知する姿勢検知部を備え、
    前記操作制御部は、前記姿勢検知部の検知結果を用いて前記放射線発生部の位置に係る情報を得る請求項1に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記コリメータは、前記放射線の照射範囲を制限する第1制限部と、前記第1制限部によって制限した前記放射線の照射範囲をさらに制限する第2制限部と、を備え、
    前記第1操作部は、前記第2制限部を操作する操作部である請求項1〜4のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  6. 前記第1制限部を自動的に駆動する駆動制御部を備え、
    前記駆動制御部は、前記操作制御部が前記第1操作部を用いた操作を有効にする場合、前記操作制御部が前記第1操作部を用いた操作を無効にする場合と比較して、前記第1制限部による前記放射線の照射範囲の制限を緩和する請求項5に記載の放射線撮影装置。
  7. 前記コリメータを操作する第2操作部を、前記支持部が取り付けられた本体に備える請求項1〜6のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  8. 前記放射線発生部の前記支持部に対する回動を有効または無効にする回動制御部を備える請求項1〜7のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
  9. 前記コリメータが調整した前記放射線の照射範囲を可視光を用いて表示する照射範囲表示部と、
    前記放射線発生部の位置によって、前記照射範囲表示部による前記放射線の照射範囲の表示を有効または無効にする表示制御部と、
    を備える請求項1〜8のいずれか1項に記載の放射線撮影装置。
JP2020549372A 2018-09-27 2019-09-26 放射線撮影装置 Active JP6988007B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018182999 2018-09-27
JP2018182999 2018-09-27
PCT/JP2019/037928 WO2020067322A1 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 放射線撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020067322A1 true JPWO2020067322A1 (ja) 2021-08-30
JP6988007B2 JP6988007B2 (ja) 2022-01-05

Family

ID=69953487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020549372A Active JP6988007B2 (ja) 2018-09-27 2019-09-26 放射線撮影装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11832980B2 (ja)
JP (1) JP6988007B2 (ja)
CN (1) CN112770672B (ja)
WO (1) WO2020067322A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013705A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Shimadzu Corp X線装置
JP2006311929A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2006320496A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2010094369A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Canon Inc 制御装置、及び制御方法
JP2013128593A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Inc X線撮影装置
WO2014132360A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4007775B2 (ja) * 2001-07-23 2007-11-14 株式会社日立メディコ X線診断装置
JP2011147530A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
JP2013158532A (ja) * 2012-02-07 2013-08-19 Shimadzu Corp 放射線撮影装置
JP6150464B2 (ja) * 2012-05-31 2017-06-21 キヤノン株式会社 ステレオx線撮影装置
US11154260B2 (en) * 2012-09-07 2021-10-26 Trophy Apparatus for partial CT imaging comprising a collimator to center a radiation beam toward a region of interest spaced apart from a rotation axis
JP2016030089A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 キヤノン株式会社 撮影制御装置、撮影制御方法およびプログラム
US10758197B2 (en) * 2018-06-15 2020-09-01 Carestream Health, Inc. Radiation tracking for portable fluoroscopy X-ray imaging system
GB2591516B (en) * 2020-01-31 2022-02-09 Elekta ltd Devices and methods for calibrating and controlling collimator leaves
JP7307033B2 (ja) * 2020-06-05 2023-07-11 富士フイルム株式会社 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013705A (ja) * 2003-06-06 2005-01-20 Shimadzu Corp X線装置
JP2006311929A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Shimadzu Corp X線撮影装置
JP2006320496A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Shimadzu Corp X線透視撮影装置
JP2010094369A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Canon Inc 制御装置、及び制御方法
JP2013128593A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Canon Inc X線撮影装置
WO2014132360A1 (ja) * 2013-02-27 2014-09-04 株式会社島津製作所 X線撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6988007B2 (ja) 2022-01-05
WO2020067322A1 (ja) 2020-04-02
US20210204891A1 (en) 2021-07-08
CN112770672B (zh) 2023-12-19
CN112770672A (zh) 2021-05-07
US11832980B2 (en) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6434414B2 (ja) X線透視撮影用のポータブル型ラジオグラフィ撮影装置
JP7482778B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2018031656A (ja) 画像診断用撮影装置
JP2021532960A (ja) 改良された撮像システムおよび方法
KR20130059489A (ko) 디지털 방사선 촬영 시스템의 콜리메이터
US11224391B2 (en) Radiography apparatus
JP2018121925A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びx線コンピュータ断層撮影用の被検体搬送具
JP4559312B2 (ja) 放射線撮影装置
JP6988007B2 (ja) 放射線撮影装置
US10531849B2 (en) Radiographic imaging apparatus, radiographic imaging system, radiographic imaging method, and storage medium
US20160073998A1 (en) X-ray diagnostic apparatus
US20220047229A1 (en) Radiodiagnostic apparatus and method of operating radiodiagnostic apparatus
WO2018002281A2 (en) A cabinet x-ray system for imaging a specimen and associated method
JP7019392B2 (ja) X線診断装置及び着座装置
JP2019037341A (ja) 治療装置用の装着装置及び治療システム
KR20180109486A (ko) Ct 장치
US11684263B2 (en) Radiodiagnostic apparatus and method of operating radiodiagnostic apparatus
US11202608B2 (en) Radiography apparatus
JP7118666B2 (ja) X線診断装置
US20210212653A1 (en) Radiography apparatus
WO2022107555A1 (ja) 放射線診断装置、放射線診断装置の作動方法
JP7307042B2 (ja) 放射線診断装置、および放射線診断装置の作動方法
JP7154200B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影装置の制御方法
JP7307041B2 (ja) 放射線診断装置、および放射線診断装置の作動方法
JP7154821B2 (ja) 医用画像診断装置及び医用撮像用椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6988007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150