JPWO2020066254A1 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066254A1
JPWO2020066254A1 JP2020548055A JP2020548055A JPWO2020066254A1 JP WO2020066254 A1 JPWO2020066254 A1 JP WO2020066254A1 JP 2020548055 A JP2020548055 A JP 2020548055A JP 2020548055 A JP2020548055 A JP 2020548055A JP WO2020066254 A1 JPWO2020066254 A1 JP WO2020066254A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
lithium
negative electrode
spacer
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7329803B2 (ja
Inventor
岡野 哲之
哲之 岡野
西野 肇
肇 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020066254A1 publication Critical patent/JPWO2020066254A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7329803B2 publication Critical patent/JP7329803B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/044Activating, forming or electrochemical attack of the supporting material
    • H01M4/0445Forming after manufacture of the electrode, e.g. first charge, cycling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/474Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their position inside the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/471Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof
    • H01M50/477Spacing elements inside cells other than separators, membranes or diaphragms; Manufacturing processes thereof characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

正極集電体と正極活物質とを含む正極と、正極に対向する負極集電体を含む負極と、正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備え、正極活物質は、リチウムと金属Mとを含む複合酸化物を含み、金属Mは少なくとも遷移金属を含み、充電時に負極にリチウム金属が析出し、放電時に負極からリチウム金属が溶解し、正極集電体の第1方向D1における第1長さは、第1方向と交わる第2方向D2における第2長さよりも小さく、正極と負極との間にリチウム金属を収容する空間が形成されるように正極とセパレータとの間にスペーサが設けられており、スペーサを3箇所以上通過するように第1方向D1に沿って直線SLを描き得る、リチウム二次電池。

Description

本開示は、リチウム金属を負極活物質として用いるリチウム二次電池に関する。
高容量の非水電解質二次電池として、リチウムイオン電池が知られている。リチウムイオン電池の高容量化は、負極活物質として、例えば、黒鉛とケイ素化合物等の合金活物質とを併用することにより達成され得る。しかし、リチウムイオン電池の高容量化は限界に達しつつある。
リチウムイオン電池を超える高容量の非水電解質二次電池として、リチウム二次電池(リチウム金属二次電池)が有望である。リチウム二次電池では、充電時に、負極にリチウム金属が析出し、放電時にリチウム金属が溶解し、非水電解質中にリチウムイオンとして放出される。
特許文献1は、リチウム二次電池において、セパレータの損傷やリチウムの異常析出を防いで内部短絡を抑制し、同電池の長寿命化を図る観点から、負極または正極とセパレータとの間に負極表面上に析出したリチウムを収納するための緩衝空隙を設けることを提案している。
特開平10−12279号公報
特許文献1は、具体的には、電極の幅方向の両端にスペーサを設けて緩衝空隙を形成することを提案している。しかし、この場合、緩衝空隙におけるリチウム金属の析出形態を制御することは困難であり、析出したリチウム金属が孤立しやすく、充放電効率が低下しやすい。また、不均一に析出したリチウム金属により、局所的に電極間の圧力が増加するため、負極集電体に亀裂などの破損が生じやすい。
本開示は、正極集電体と、正極活物質を含む正極合材層と、を含む正極と、前記正極に対向する負極集電体を含む負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、前記正極活物質は、リチウムと、リチウム以外の金属Mと、を含む複合酸化物を含み、前記金属Mは、少なくとも遷移金属を含み、充電時に前記負極にリチウム金属が析出し、放電時に前記負極からリチウム金属が溶解し、前記正極集電体は、前記正極集電体の第1方向D1における第1長さは、第1方向と交わる第2方向D2における第2長さよりも小さく、前記正極と前記負極との間に前記リチウム金属を収容する空間が形成されるように前記正極と前記セパレータとの間にスペーサが設けられており、前記スペーサを3箇所以上通過するように前記第1方向に沿って直線SLを描き得る、リチウム二次電池に関する。
本開示によれば、リチウム二次電池において充放電効率の改善と負極集電体の破損の抑制とを図ることができる。
本開示の一実施形態に係るリチウム二次電池の放電状態(a)および充電状態(b)における要部を模式的に示す断面図である。 正極表面に配されたスペーサを模式的に示す平面図である。 参考形態のリチウム二次電池の放電状態(a)および充電状態(b)における要部を模式的に示す断面図である。 別の参考形態のリチウム二次電池の放電状態(a)および充電状態(b)における要部を模式的に示す断面図である。 正極表面に配された別のスペーサを模式的に示す平面図である。 正極表面に配された更に別のスペーサを模式的に示す平面図である。 正極表面に配された更に別のスペーサを模式的に示す平面図である。 正極表面に配された更に別のスペーサを模式的に示す平面図である。 本開示の一実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す縦断面図である。 図9のリチウム二次電池の要部を模式的に示す拡大図である。
本開示に係るリチウム二次電池は、正極集電体と、正極活物質を含む正極合材層とを含む正極と、正極に対向する負極集電体を含む負極と、正極と負極との間に配置されるセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質とを備える。充電時には、負極にリチウム金属が析出し、放電時には負極からリチウム金属が溶解する。正極集電体の第1方向D1における第1長さは、第1方向D1と交わる第2方向D2における第2長さよりも小さい。正極集電体の形状は、例えば長尺の矩形、すなわち帯状であり得る。第1方向D1と第2方向D2との角度は概ね90°であればよく、例えば88〜92°であり得る。
正極活物質は、リチウムと、リチウム以外の金属Mとを含む複合酸化物を含み、金属Mは少なくとも遷移金属を含む。以下、このような複合酸化物を、リチウム含有遷移金属酸化物と称する。リチウム含有遷移金属酸化物に含まれるリチウムは、充電時にリチウムイオンとして正極から放出され、負極もしくは負極集電体にリチウム金属として析出する。放電時には負極からリチウム金属が溶解してリチウムイオンが放出され、正極の複合酸化物に吸蔵される。すなわち、充放電に関与するリチウムイオンは、概ね、非水電解質中の溶質と正極活物質とに由来する。よって、リチウム含有遷移金属酸化物が、例えば、層状構造を有する岩塩型の結晶構造を有する場合、正極および負極が有するリチウムの合計量mLiと、正極が有する金属Mの量mMとのモル比:mLi/mMは、例えば1.1以下であればよい。
ここで、正極と負極との間にリチウム金属を収容する空間が形成されるように、正極とセパレータとの間にはスペーサが設けられている。また、第1方向D1に沿って直線SLを描くとき、スペーサを3箇所以上(好ましくは4箇所以上、更には5箇所以上)通過するように直線を描き得る。このように正極とセパレータとの間にスペーサが設けられる場合、充電時に負極にリチウム金属が不均一もしくはデンドライト状に析出しにくくなり、かつ、負極の局所的な膨張が抑制されて負極集電体の亀裂などの損傷が生じにくくなる。例えば、第2方向D2に沿うライン状の凸部をスペーサとして互いに実質的に平行に3本設ける場合、第1方向D1に沿って描かれる直線SLはスペーサを3箇所通過する。スペーサは、例えば、正極集電体の表面に設けてもよく、正極集電体に担持されている正極活物質を含む正極合材層の表面に設けてもよい。
一方、電極の幅方向の両端のみにスペーサを設けたリチウム二次電池では、充電時にリチウム金属の析出形態を制御することが困難であり、負極にリチウム金属が不均一に析出し得る。中でもデンドライト状のリチウム金属は、放電時に孤立しやすく、充放電効率の低下を招きやすい。また、負極の膨張が局所的に過度に大きくなりやすく、負極集電体の亀裂などの損傷を招きやすい。
本開示において、スペーサは、正極とセパレータとの間に配されるため、少なくとも放電時には、正極とセパレータとの間に空間が保持されやすくなっている。一方、負極とセパレータとの間には空間が保持されにくい。そのため、負極表面に析出したリチウム金属は、常にセパレータから押圧力を受け、負極の表面に沿って成長する傾向があり、デンドライト状に成長しにくくなる。なお、セパレータは適度な伸縮性を有するため、リチウム金属の析出量の増加に伴ってセパレータが正極側に膨らみ、これによりスペーサにより確保された正極とセパレータとの間の空間が埋められる。
また、第1方向D1に沿い、かつスペーサを3箇所以上通過する直線SLを描くことができる場合、スペーサがセパレータと負極集電体とを支持する支点が多くなり、リチウム金属の全体がセパレータから比較的均等な押圧力を受けるようになる。よって、リチウム金属の析出方向は、より負極の表面方向に制御されやすくなる。また、スペーサが負極集電体を支持する支点が多くなることで、負極集電体の変形自体も抑制される。よって、負極集電体への負荷が大きく軽減される。
正極の最大厚みを有する部分からのスペーサの高さhは、必要最小限の空間を確保する観点から、例えば15μm〜100μmであればよく、30μm〜60μmであってもよい。なお、高さhは、正極の単位面積あたりの容量によって適宜変更すればよい。ここで、高さhは、通常は、正極集電体に担持されている正極合材層の表面からの高さである。高さhは、任意の10箇所で測定し、その平均値として求めればよい。
スペーサを3箇所以上通過する直線SLにおいて、隣接するスペーサ間の最小距離d(μm)と、正極の最大厚みを有する部分からのスペーサの高さh(μm)との比:d/hは、例えば10〜800であればよく、40〜400であってもよい。d/h比を上記範囲に制御することで、リチウム金属を収容するのに必要十分な空間を確保しやすくなるとともに、リチウム金属の全体にセパレータからより均等な押圧力を付与することができるようになる。隣接するスペーサ間の最小距離dは、任意の10本の直線SLにおいてそれぞれ1箇所ずつ測定し、その平均値として求めればよい。
正極と負極との対向面積をSとするとき、対向面積Sに対するスペーサで覆われている正極部分の面積sの割合:s/Sは、例えば0.05〜0.2(5%〜20%)であればよい。面積sの割合を上記範囲に制御することで、リチウム金属の全体にセパレータからより均等な押圧力を付与することができるようになるとともに、電極反応に対する抵抗を小さくすることができる。s/S比は、正極の片面において上記範囲を満たしてもよく、両面において満たしてもよい。
スペーサを3箇所以上通過する直線SLにおいてスペーサが占める長さlの、第1長さLに対する割合l/L:は、例えば0.05〜0.2(5%〜20%)であればよい。これにより、リチウム金属の全体にセパレータから更に均等な押圧力を付与することができるようになる。長さlは、任意の10本の直線SLにおいてそれぞれ測定し、その平均値として求めればよい。l/L比は、正極の片面において上記範囲を満たしてもよく、両面において満たしてもよい。
スペーサは、例えば、第2方向に沿うように正極の表面にストライプ状に配された複数のライン状の凸部であってもよい。例えば、正極表面の第1方向D1における両端に、第2方向D2に沿う凸部をそれぞれ1本ずつ設け、当該両端間の中央に第2方向D2に沿う凸部を1本(合計3本)設けてもよい。この場合、両端の2箇所と、当該両端間の1箇所において、スペーサを合計3箇所通過するように直線SLを描くことができる。このような複数のライン状の凸部からなるスペーサは、比較的容易に正極表面に形成し得る。また、高さh、d/h比、s/S比、l/L比等のパラメータの制御も容易である。
以下、図面を参照しながら説明する。
図1は、本開示の一実施形態に係るリチウム二次電池の放電状態(a)および充電状態(b)における要部を模式的に示す断面図である。リチウム二次電池の要部は、正極100と、負極200と、正極100と負極200との間に介在するセパレータ300と、非水電解質(図示せず)とを具備する。負極200は、放電状態では負極集電体201を備え(図1(a)参照)、充電状態では負極集電体201とその表面に析出したリチウム金属202とを備える(図1(b)参照)。正極100とセパレータ300との間には、スペーサ400が介在している。スペーサ400により、正極100と負極200との間にリチウム金属202を収容するための空間が確保される。
図2は、正極100の表面に配されたスペーサ400を模式的に示す平面図である。スペーサ400は、正極100の表面の第1方向D1における両端にそれぞれ設けられた第2方向D2に沿うライン状の凸部401と、当該両端間の中央に設けられた第2方向D2に沿うライン状の凸部401とを具備する。すなわち、スペーサ400は、合計3本の互いに実質的に平行なライン状の凸部401からなる。よって、第1方向D1に沿って描かれる直線SLは、スペーサ400を3箇所通過する。なお、実質的に平行とは、概ね平行であることを意味し、ライン状の凸部401同士が、例えば0°〜20°もしくは0°〜10°の角度で交差してもよい。
放電状態(a)では、スペーサ400により、正極100とセパレータ300との間に空間が保持されている。一方、負極集電体201とセパレータ300との間には、ほとんど空間が見られない。充電状態(b)では、負極集電体201の表面にリチウム金属202が析出する。リチウム金属202は、常にセパレータ300から押圧力を受け、負極の面内方向の成長が促進される。リチウム金属202の析出量の増加に伴ってセパレータ300が正極側に膨らみ、スペーサ400により確保された空間が徐々に埋められる。このとき、第1方向D1の両端間の中央に設けられた凸部401は重要な役割を果たす。具体的には、スペーサ400が負極集電体201とセパレータ300とを支持する支点が多くなり、リチウム金属201がより均等な押圧力を受けるようになる。これにより、リチウム金属202の析出箇所の偏りが抑制され、負極集電体201の面方向にリチウム金属が析出しやすくなるとともに、負極集電体の変形が抑制される。
一方、図3に、参考形態に係るリチウム二次電池の放電状態(a)および充電状態(b)における要部を模式的に示す。ここでも、リチウム二次電池の要部は、正極100と、負極200と、正極100と負極200との間に介在するセパレータ300と、非水電解質(図示せず)とを具備し、正極100とセパレータ300との間にはスペーサ400が介在している。ただし、スペーサ400は、正極100の表面の第1方向D1における両端にそれぞれ設けられた第2方向D2に沿うライン状の凸部401だけである。両端間の中央には、ライン状の凸部401が設けられていない。よって、第1方向D1に沿って描かれる直線SLは、スペーサ400を2箇所だけしか通過しない。この場合、充電状態(b)において、リチウム金属202は、部分的にセパレータ300から押圧力を受けるが、第1方向D1における中央領域では、セパレータ300から受ける押圧力が不足し、中央領域にリチウム金属が偏在しやすい。一方、セパレータ300の伸縮性は限られているため、中央領域においてセパレータ300が正極側に大きく膨らもうとすると、負極集電体201に過度なストレスが付与され、負極集電体201に致命的な亀裂が生じやすい。
図4には、別の参考形態に係るリチウム二次電池の放電状態(a)および充電状態(b)における要部を模式的に示す。ここでは、リチウム二次電池の要部は、正極100と、負極200と、正極100と負極200との間に介在するセパレータ300と、非水電解質(図示せず)とを具備し、負極集電体201とセパレータ300との間にスペーサ400が介在している。この場合、充電状態(b)において、リチウム金属202は、セパレータ300から十分な押圧力を受けず、リチウム金属202が不均一もしくはデンドライト状に析出しやすい。中でもデンドライト状のリチウム金属202は、放電時に孤立しやすいため、充放電効率の低下を招きやすい。また、デンドライト状に成長したリチウム金属202がセパレータ300を破り、正極100と負極200とが短絡する原因ともなり得る。
図1、2では詳細を図示しないが、正極100は、正極集電体と、正極集電体に支持された正極合材層とを具備し、正極活物質は正極合材層に含まれている。正極100の最大厚みを有する部分からのスペーサの高さhは、正極合材層の表面からの高さに対応する。直線SLにおいて、隣接するスペーサ400間の最小距離dは、隣接する凸部401間の最小距離に対応する。正極100のうちスペーサ400で覆われている部分の面積sは、3本の凸部401の正極100への投影面積に対応する。直線SLにおいてスペーサ400が占める長さlは、3本の凸部401の第1方向L1における幅wの合計(3w)に対応する。
図5〜8に正極表面に配された種々のスペーサを平面図で模式的に示す。
図5では、スペーサ400は、第2方向D2に沿うように正極100の表面にストライプ状に配された複数のライン状の凸部401からなる。この場合、第1方向D1に沿って、ライン状の凸部401と同数の箇所(図示例では7箇所)を通過するように直線SLを描くことができる。正極100のうちスペーサ400で覆われている部分の面積sは、7本の凸部401の正極100への投影面積に対応する。直線SLにおいてスペーサ400が占める長さlは、7本の凸部401の第1方向D1における幅wの合計(7w)に対応する。
図6では、スペーサ400は、正極100の表面に均等に分布するように配された複数のスポット状の凸部401からなる。図示例の場合、第1方向D1に沿って直線SLを描くとき、直線SLの位置によって通過するスポット状の凸部401の数は相違する。直線SL1は4つの凸部401を通過し、直線SL2は5つの凸部401を通過する。このような場合は、異なる態様で描き得る複数の直線SLのうち、少なくとも1つの直線SLが通過する凸部数が3以上であればよい。正極100のうちスペーサ400で覆われている部分の面積sは、スポット状の凸部401の正極100への合計投影面積に対応する。直線SLにおいてスペーサ400が占める長さlは、異なる態様で描き得るそれぞれの直線SLが通過する凸部数の平均値(図示例の場合、平均値は4.5)と、スポット状の凸部401の第1方向D1における直径との積に対応する。
図7では、スペーサ400は、正極100の表面に均等に分布するように配されたハニカム形状のリブの連続体である。この場合も第1方向D1に沿って直線SLを描くとき、直線SLの位置によって通過するリブ数は相違する。直線SL1は5箇所でリブを通過し、直線SL2は4箇所でリブを通過する。正極100のうちスペーサ400で覆われている部分の面積sは、連続体の正極100への投影面積に対応する。直線SLにおいてスペーサ400が占める長さlは、異なる態様で描き得るそれぞれの直線SLが通過するリブ数の平均値(図示例の場合、平均値は4.5)と連続体のリブ幅との積に対応する。
図8では、スペーサ400は、正極100の表面に均等に分布するように配された複数の線分状の凸部401からなる。線分状の凸部401は、第1方向D1に沿って交互に交差するように配列されている。この場合も第1方向D1に沿って直線を描くとき、直線SLの位置によって通過する線分状の凸部401の数は相違する。例えば、直線SL1は3つ、または4つの凸部401を通過し、直線SL2は3つの凸部401を通過し、直線SL3は2つの凸部401を通過する。正極100のうちスペーサ400で覆われている部分の面積sは、線分状の凸部の正極100への合計投影面積に対応する。直線SLにおいてスペーサ400が占める長さlは、異なる態様で描き得るそれぞれの直線SLが通過する凸部数の平均値と、凸部の直線SLによる断面幅との積に対応する。
以下、リチウム二次電池の各構成要素について、更に具体的に説明する。
[負極]
負極は、負極集電体を備える。リチウム二次電池では、負極集電体の表面に、充電によりリチウム金属が析出する。より具体的には、非水電解質に含まれるリチウムイオンが、充電により、負極集電体上で電子を受け取ってリチウム金属になり、負極集電体の表面に析出する。負極集電体の表面に析出したリチウム金属は、放電により非水電解質中にリチウムイオンとして溶解する。なお、非水電解質に含まれるリチウムイオンは、非水電解質に添加したリチウム塩に由来するものであってもよく、充電により正極活物質から供給されるものであってもよく、これらの双方であってもよい。
負極集電体は、導電性シートであればよい。導電性シートとしては、箔、フィルム等が利用される。
導電性シートの表面は平滑であってもよい。これにより、充電の際、正極由来のリチウム金属が、導電性シート上に均等に析出し易くなる。平滑とは、導電性シートの最大高さ粗さRzが20μm以下であることをいう。導電性シートの最大高さ粗さRzは10μm以下であってもよい。最大高さ粗さRzは、JIS B 0601:2013に準じて測定される。
負極集電体(導電性シート)の材質は、リチウム金属およびリチウム合金以外の導電性材料であればよい。導電性材料は、金属、合金等の金属材料であってもよい。導電性材料は、リチウムと反応しない材料が好ましい。より具体的には、リチウムと合金および金属間化合物のいずれも形成しない材料が好ましい。このような導電性材料は、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、およびこれらの金属元素を含む合金、あるいは、ベーサル面が優先的に露出している黒鉛が挙げられる。合金としては、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等が挙げられる。中でも高い導電性を有する銅および/または銅合金が好ましい。
負極集電体の厚みは、特に制限されず、例えば5μm以上、300μm以下である。
負極集電体の表面には、負極合材層(図示せず)が形成されてもよい。負極合材層は、例えば、黒鉛等の負極活物質を含むペーストを、負極集電体の表面の少なくとも一部に塗布することにより形成される。ただし、リチウムイオン電池を超える高容量のリチウム二次電池を達成する観点から、負極合材層の厚みは、負極においてリチウム金属が析出し得るように十分に薄く設定される。
[正極]
正極は、例えば、正極集電体と、正極集電体に支持された正極合材層とを備える。正極合材層は、例えば、正極活物質と導電材と結着材とを含む。正極合材層は、正極集電体の片面のみに形成されてもよく、両面に形成されてもよい。正極は、例えば、正極集電体の両面に正極活物質と導電材と結着材とを含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延することにより得られる。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料である。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン、フッ素化ポリアニオン、遷移金属硫化物等が挙げられる。中でも、製造コストが安く、平均放電電圧が高い点で、リチウム含有遷移金属酸化物が好ましい。
リチウム含有遷移金属酸化物に含まれる遷移金属元素としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、W等が挙げられる。リチウム含有遷移金属酸化物は、遷移金属元素を一種含んでもよく、二種以上含んでいてもよい。遷移金属元素は、Co、Niおよび/またはMnであってもよい。リチウム含有遷移金属酸化物は、必要に応じて1種以上の典型元素を含み得る。典型元素としては、Mg、Al、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sb、Pb、Bi等が挙げられる。典型元素はAl等であってもよい。
リチウム含有遷移金属酸化物の中でも、遷移金属元素としてCo、Niおよび/またはMnを含み、任意成分としてAlを含むことがあり、層状構造を有する岩塩型の結晶構造を有する複合酸化物が、高容量を得る点で好ましい。この場合、リチウム二次電池においては、正極および負極が有するリチウムの合計量mLiと、正極が有するリチウム以外の金属Mの量mMとのモル比:mLi/mMは、例えば1.1以下に設定される。
導電材は、例えば、炭素材料である。炭素材料としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、および黒鉛等が挙げられる。
結着材としては、例えば、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ゴム状重合体等が挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。
正極合材層の表面の最大高さ粗さRzは、正極表面にスペーサを配置しやすいように、例えば10μm以下に制御される。最大高さ粗さRzは、JIS B 0601:2013に準じて測定される。
正極集電体は、導電性シートであればよい。導電性シートとしては、箔、フィルム等が利用される。正極集電体の表面には、炭素材料が塗布されていてもよい。
正極集電体(導電性シート)の材質としては、例えば、Al、Ti、Fe等を含む金属材料が挙げられる。金属材料は、Al、Al合金、Ti、Ti合金、Fe合金等であってもよい。Fe合金は、ステンレス鋼(SUS)であってもよい。
正極集電体の厚みは、特に制限されず、例えば5μm以上、300μm以下である。
[スペーサ]
スペーサを構成する材料は、特に制限されない。スペーサは、導電性材料および/または絶縁性材料で構成されてもよい。
導電性材料としては、負極集電体もしくは正極集電体の材質として例示したものから適宜選択できる。このようなスペーサは、正極集電体にプレス加工などにより凸部を形成することにより設けてもよい。また、導電性塗料を正極合材層の表面に塗布したり、導電性テープを正極合材層の表面に貼り付けたりしてもよい。
絶縁性材料としては、樹脂材料が挙げられる。樹脂材料としては、例えば、ポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂などが挙げられる。エポキシ樹脂などの硬化性樹脂の硬化物を用いてもよい。また、これらの樹脂材料に無機フィラーなどを混合させてもよい。スペーサは、例えば、樹脂製の粘着テープを正極集電体または正極合材層の表面に貼り付けることにより形成し得る。また、正極集電体または正極合材層の表面に樹脂材料を含む溶液または分散液を塗布して乾燥させることによりスペーサを形成してもよい。スペーサは、正極集電体または正極合材層の表面に硬化性樹脂を所望の形状に塗布し、硬化させて形成してもよい。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートとしては、例えば、微多孔を有する薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質は特に限定されないが、高分子材料であってもよい。高分子材料としては、オレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース等が挙げられる。オレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレンとプロピレンとの共重合体等が挙げられる。セパレータは、必要に応じて、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、無機フィラー等が挙げられる。
[非水電解質]
リチウムイオン伝導性を有する非水電解質は、例えば、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウムイオンとアニオンとを含んでいる。非水電解質は、液状でもよいし、ゲル状でもよい。
液状の非水電解質は、リチウム塩を非水溶媒に溶解させることにより調製される。リチウム塩が非水溶媒中に溶解することにより、リチウムイオンおよびアニオンが生成する。
ゲル状の非水電解質は、リチウム塩とマトリックスポリマー、あるいは、リチウム塩と非水溶媒とマトリックスポリマーとを含む。マトリックスポリマーとしては、例えば、非水溶媒を吸収してゲル化するポリマー材料が使用される。ポリマー材料としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテル樹脂等が挙げられる。
リチウム塩またはアニオンとしては、リチウム二次電池の非水電解質に利用される公知のものが使用できる。具体的には、BF 、ClO 、PF 、CFSO 、CFCO 、イミド類のアニオン、オキサレート錯体のアニオン等が挙げられる。イミド類のアニオンとしては、N(SOCF 、N(C2m+1SO(C2n+1SO)y(mおよびnは、それぞれ独立して0または1以上の整数であり、xおよびyは、それぞれ独立して0、1または2であり、x+y=2を満たす。)等が挙げられる。オキサレート錯体のアニオンは、ホウ素および/またはリンを含有してもよい。オキサレート錯体のアニオンとしては、ビスオキサレートボレートアニオン、BF(C、PF(C、PF(C 等が挙げられる。非水電解質は、これらのアニオンを単独で含んでもよく、2種以上含んでもよい。
リチウム金属がデンドライト状に析出するのを抑制する観点から、非水電解質は、少なくともオキサレート錯体のアニオンを含むことが好ましい。オキサレート錯体のアニオンとリチウムとの相互作用により、リチウム金属が細かい粒子状で均一に析出し易くなる。そのため、リチウム金属の局所的な析出を抑制しやすくなる。オキサレート錯体のアニオンと他のアニオンとを組み合わせてもよい。他のアニオンは、PF および/またはイミド類のアニオンであってもよい。
非水溶媒としては、例えば、エステル、エーテル、ニトリル、アミド、またはこれらのハロゲン置換体が挙げられる。非水電解質は、これらの非水溶媒を単独で含んでもよく、2種以上含んでもよい。ハロゲン置換体としては、フッ化物等が挙げられる。
エステルとしては、例えば、炭酸エステル、カルボン酸エステル等が挙げられる。環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート等が挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン等が挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、フルオロプロピオン酸メチル等が挙げられる。
エーテルとしては、環状エーテルおよび鎖状エーテルが挙げられる。環状エーテルとしては、1,3−ジオキソラン、4−メチル−1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2−ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、エチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、1,2−ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
非水電解質中のリチウム塩の濃度は、例えば、0.5mol/L以上、3.5mol/L以下である。非水電解質中のアニオンの濃度を、0.5mol/L以上、3.5mol/L以下としてもよい。また、非水電解質中のオキサレート錯体のアニオンの濃度を、0.05mol/L以上、1mol/L以下としてもよい。
非水電解質は、添加剤を含んでもよい。添加剤は、負極上に被膜を形成するものであってもよい。添加剤に由来する被膜が負極上に形成されることにより、デンドライトの生成が抑制され易くなる。このような添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、FEC、ビニルエチルカーボネート(VEC)等が挙げられる。
[リチウム二次電池]
以下、本開示に係るリチウム二次電池の構成を、捲回型の電極群を備える円筒形電池を例にして、図面を参照しながら説明する。ただし、本開示は以下の構成に限定されるものではない。
図9は、リチウム二次電池10の縦断面図である。リチウム二次電池10は、円筒形の電池ケースと、電池ケース内に収容された捲回式の電極群14および図示しない非水電解質とを備える円筒形電池である。電池ケースは、有底円筒形の金属製容器であるケース本体15と、ケース本体15の開口部を封口する封口体16とで構成される。ケース本体15は、開口付近に側壁を部分的に外側からプレスして形成された環状の段部21を有する。封口体16は、段部21の開口部側の面により支持される。ケース本体15と封口体16との間には、ガスケット27が配置されており、これにより電池ケースの密閉性が確保されている。ケース本体15内において、電極群14の捲回軸方向の両端部には、絶縁板17、18がそれぞれ配置されている。
封口体16は、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25およびキャップ26を備えている。キャップ26はケース本体15の外側に配置され、フィルタ22はケース本体15の内側に配置される。下弁体23と上弁体25とは、各々の中央部で互いに接続されるとともに、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。フィルタ22と下弁体23とは、各々の周縁部で互いに接続している。上弁体25とキャップ26とは、各々の周縁部で互いに接続している。下弁体23には、通気孔が形成されている。異常発熱等により電池ケースの内圧が上昇すると、上弁体25がキャップ26側に膨れて、下弁体23から離間する。これにより、下弁体23と上弁体25との電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26に形成された開口部からガスが排出される。
電極群14は、正極100、負極(負極集電体)200およびセパレータ300とで構成されている。正極100、負極200およびこれらの間に介在するセパレータ300は、いずれも帯状であり、それぞれの幅方向が捲回軸と平行となるように渦巻状に捲回されている。
正極100は、正極リード19を介して、正極端子を兼ねるキャップ26と電気的に接続されている。正極リード19の一端は、例えば、正極100の長手方向の中央付近に接続されている。正極100から延出した正極リード19の他端は、絶縁板17に形成された貫通孔を通ってフィルタ22の内側面に溶接されている。
負極200は、負極リード20を介して負極端子を兼ねるケース本体15と電気的に接続されている。負極リード20の一端は、例えば、負極200の長手方向の端部に接続されており、他端は、ケース本体15の内底面に溶接されている。
図10は、図9中の破線で囲まれた領域Xの放電状態(a)と充電状態(b)を模式的に示す拡大図である。正極100は、正極集電体101および正極合材層102を備える(図10参照)。正極合材層102とセパレータ300との間には、複数のスペーサ400が設けられている。複数のスペーサ400は、正極100の第2方向D2(長手方向)に沿うように設けられたライン状の凸部401からなる。放電状態(a)では、負極集電体201の表面にリチウム金属が析出しておらず、正極100とセパレータ300との間には空間が保持されている。一方、充電状態(b)では、負極集電体201の表面にリチウム金属202が析出しており、セパレータ300の押圧力を受けながら正極100とセパレータ300との間の空間に収容されている。すなわち、負極200は、放電状態では負極集電体201を備え、充電状態では負極集電体201とその表面に析出したリチウム金属202とを備える。
リチウム金属202は、正極100とセパレータ300との間には空間に収容されるため、充放電サイクルにおいてリチウム金属の析出に伴う電極群の見かけの体積変化が低減される。よって、負極集電体201に付与される応力も抑制される。また、正極100とセパレータ300との間に収容されたリチウム金属202にはセパレータ300から圧力が加わるため、リチウム金属202の析出状態が制御され、リチウム金属が孤立しにくく、充放電効率の低下が抑制される。
図示例では、捲回型の電極群を備える円筒形のリチウム二次電池について説明したが、リチウム二次電池の形状等はこれに限らず、その用途等に応じて、円筒形、コイン型、角型、シート型、扁平型等の各種形状から適宜選択することができる。電極群の形態も特に限定されず、積層型であってもよい。また、リチウム二次電池の電極群および非水電解質以外の構成については、公知のものを特に制限なく利用できる。
[実施例]
以下、本開示に係るリチウム二次電池を実施例および比較例に基づいて更に具体的に説明する。ただし、本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
《実施例1〜5》
(1)正極の作製
Li、Ni、CoおよびAl(Ni、CoおよびAlの合計に対するLiのモル比は1.0)を含有し、層状構造を有する岩塩型のリチウム含有遷移金属酸化物(NCA:正極活物質)と、アセチレンブラック(AB;導電材)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF;結着材)とを、NCA:AB:PVdF=95:2.5:2.5の質量比で混合し、さらにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して、正極合材スラリーを調製した。得られた正極合材スラリーをAl箔(正極集電体)の両面に塗布した後、乾燥して、ローラーを用いて正極合材の塗膜を圧延した。最後に、得られた正極集電体と正極合材との積層体を所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層を備える正極を得た。
(2)スペーサの形成
両面の正極合材層の表面の第1方向D1における両端と、当該両端間の中央に、それぞれ第2方向D2に沿ってポリイミドインクを塗布し、その後、熱風乾燥させて、ポリイミド樹脂で形成された合計3本の互いに平行なライン状の凸部からなるスペーサを設けた。ポリイミドインクは、ディスペンサを用いて塗布した。
(3)負極の作製
矩形の電解銅箔(厚み15μm)を負極集電体として準備した。
(4)非水電解質の調製
エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とを、EC:DMC=30:70の容積比で混合し、得られた混合溶媒にLiPFを1モル/L、LiBF(C)を0.1モル/Lの濃度でそれぞれ溶解し、液体の非水電解質を調製した。
(5)電池の組み立て
不活性ガス雰囲気中で、スペーサが両面に形成された正極と、負極集電体とを、これらの間にポリエチレン製のセパレータ(微多孔膜)を介して渦巻状に捲回し、電極群を作製した。電極群に含まれるリチウムは全て正極に由来するため、正極および負極が有するリチウムの合計量mLiと、正極が有する金属M(ここではNi、CoおよびAl)の量mMとのモル比:mLi/mMは1.0である。
電極群を、Al層を備えるラミネートシートで形成された袋状の外装体に収容し、上記非水電解質を注入した後、外装体を封止してリチウム二次電池を完成させた。
ここでは、スペーサの形成工程(2)において、正極合材層の表面からの凸部の高さh、第1方向D1における隣接する凸部間の最小距離d、正極と負極との対向面積Sに対するスペーサで覆われている正極合材層の面積sの割合(s/S)、第1長さに占めるスペーサの長さの割合(l/L)が、それぞれ表1に示す値になるように、凸部の幅と高さを制御し、実施例1〜5の電池A1〜A5を作製した。
《比較例1》
正極合材層の表面にスペーサを形成せず、負極集電体の両面のうち、正極合材層の第1方向D1における両端と当該両端間の中央に対向する領域にスペーサを形成したこと以外、実施例4の電池A4と同様に電池B1を作製した。
《比較例2》
両面の正極合材層の表面の第1方向D1における両端のみに凸部を形成し、当該両端間の中央には凸部を設けなかったこと以外、実施例4の電池A4と同様に電池B2を作製した。
[評価]
得られた電池について、充放電試験を行って評価した。
充放電試験では、25℃の恒温槽内において、以下の条件でそれぞれ3個の電池の充電を行った後、20分間休止して、以下の条件で放電を行うサイクルを25回繰り返した。25サイクル目の放電容量の1サイクル目の放電容量に対する割合(MR25)を容量維持率(%)として求めた。
(充電)
電極の単位面積(平方センチメートル)あたり10mAの電流で、電池電圧が4.3Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.3Vの電圧で、電極の単位面積あたりの電流値が1mAになるまで定電圧充電を行った。
(放電)
電極の単位面積あたり10mAの電流で、電池電圧が3.0Vになるまで定電流放電を行った。
3個の電池のうち、負極集電体の亀裂が原因と推測されるサイクル停止が発生した個数(N)を求めた。なお、一部の電池のサイクルが停止した場合には、残りの電池についてMR25の平均値を求めた。
Figure 2020066254
電池B1のうち、サイクル停止が発生した電池を分解して負極集電体を観察したところ、多数の第1方向の亀裂が発生しており、亀裂の長さは第1長さと同じ長さであった。電池B2のうち、サイクル停止が発生した電池を分解して負極集電体を観察したところ、多数の第1方向の亀裂が発生しており、電池B1に比較してわずかに短いが、亀裂の長さは第1長さとほぼ同レベルであった。一方、電池A1および電池A5を分解して負極集電体を観察したところ、微少な亀裂は見られるものの、亀裂の長さは短く、断線に至るものではなかった。さらに、比較例である電池B1および電池B2に比べ、正極に凸部を設けた電池(A1〜A5、B2)のMR25は全般に良い値を示した。
本開示のリチウム二次電池は、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような電子機器、ハイブリッド、プラグインハイブリッドを含む電気自動車、太陽電池と組み合わせた家庭用蓄電池等に用いることができる。
10 リチウム二次電池
14 電極群
15 ケース本体
16 封口体
17、18 絶縁板
19 正極リード
20 負極リード
21 段部
22 フィルタ
23 下弁体
24 絶縁部材
25 上弁体
26 キャップ
27 ガスケット
100 正極
101 正極集電体
102 正極合材層
200 負極
201 負極集電体
202 リチウム金属
300 セパレータ
400 スペーサ
401 凸部

Claims (8)

  1. 正極集電体と、正極活物質を含む正極合材層と、を含む正極と、
    前記正極に対向する負極集電体を含む負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、
    リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
    前記正極活物質は、リチウムと、リチウム以外の金属Mと、を含む複合酸化物を含み、前記金属Mは、少なくとも遷移金属を含み、
    充電時に前記負極にリチウム金属が析出し、放電時に前記負極から前記リチウム金属が溶解し、
    前記正極集電体の第1方向D1における第1長さは、第1方向と交わる第2方向D2における第2長さよりも小さく、
    前記正極と前記負極との間に前記リチウム金属を収容する空間が形成されるように前記正極と前記セパレータとの間にスペーサが設けられており、
    前記スペーサを3箇所以上通過するように前記第1方向D1に沿って直線SLを描き得る、リチウム二次電池。
  2. 前記正極の最大厚みを有する部分からの前記スペーサの高さhが、15μm〜100μmである、請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記スペーサを3箇所以上通過する直線SLにおいて、隣接する前記スペーサ間の最小距離dと、前記正極の最大厚みを有する部分からの前記スペーサの高さhとの比:d/hが、10〜800である、請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記正極と前記負極との対向面積をSとするとき、前記対向面積Sに対する前記スペーサで覆われている正極部分の面積sの割合が、5%〜20%である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記スペーサを3箇所以上通過する直線SLにおいて前記スペーサが占める長さの、前記第1長さに対する割合が、5%〜20%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記スペーサが、前記第2方向D2に沿うように前記正極の表面にストライプ状に配された複数のライン状の凸部である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
  7. 前記正極の表面の前記第1方向における両端と、前記両端間の領域に、それぞれ前記凸部が設けられている、請求項6に記載のリチウム二次電池。
  8. 前記非水電解質は、リチウムイオンとアニオンとを含み、
    前記アニオンは、少なくともオキサレート錯体のアニオンを含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のリチウム二次電池。
JP2020548055A 2018-09-28 2019-07-25 リチウム二次電池 Active JP7329803B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018185014 2018-09-28
JP2018185014 2018-09-28
PCT/JP2019/029132 WO2020066254A1 (ja) 2018-09-28 2019-07-25 リチウム二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066254A1 true JPWO2020066254A1 (ja) 2021-08-30
JP7329803B2 JP7329803B2 (ja) 2023-08-21

Family

ID=69951837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548055A Active JP7329803B2 (ja) 2018-09-28 2019-07-25 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210265617A1 (ja)
EP (1) EP3859856A4 (ja)
JP (1) JP7329803B2 (ja)
CN (1) CN112673504B (ja)
WO (1) WO2020066254A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7086978B2 (ja) 2016-11-16 2022-06-20 エノビクス・コーポレイション 圧縮性カソードを備えた3次元電池
KR20230109680A (ko) * 2020-11-18 2023-07-20 에노빅스 코오퍼레이션 전극용 스페이서, 전극 스택 및 배터리, 및 그 시스템 및 방법
CN116491004A (zh) * 2020-11-30 2023-07-25 松下知识产权经营株式会社 电池模块
EP4300623A1 (en) * 2021-02-26 2024-01-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Lithium secondary battery
CA3215400A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Enovix Corporation Electrode assemblies including current limiters, secondary batteries having such electrode assemblies, and methods of testing
CN117121262A (zh) * 2021-04-20 2023-11-24 松下知识产权经营株式会社 锂二次电池
KR20240021849A (ko) 2021-06-15 2024-02-19 에노빅스 코오퍼레이션 전기화학 배터리 인클로저의 보호를 제공하기 위한 스페이서 및 이를 위한 시스템 및 방법
CN113437354B (zh) * 2021-06-26 2022-03-22 宁德时代新能源科技股份有限公司 电化学装置、电子装置
WO2023008460A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023054150A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023054149A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023054148A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023054151A1 (ja) 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池
WO2023153447A1 (ja) * 2022-02-09 2023-08-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池および二次電池の製造方法
WO2023234223A1 (ja) * 2022-05-31 2023-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池および複合部材
WO2024070854A1 (ja) * 2022-09-29 2024-04-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池、リチウム二次電池用スペーサ、スペーサ材料およびリチウム二次電池用セパレータとスペーサの一体化物

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181587U (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP2016018772A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP2016139610A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4227581B2 (ja) * 1997-01-28 2009-02-18 キヤノン株式会社 電極構造体及び二次電池
JP2004356047A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Canon Inc リチウム二次電池
WO2011114709A1 (ja) * 2010-03-18 2011-09-22 パナソニック株式会社 リチウム二次電池
JP2012009152A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP2013054972A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Sony Corp セパレータ、非水電解質電池、電池パック、電子機器、電動車両、蓄電装置および電力システム
JP2014199801A (ja) * 2012-12-28 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 非水系二次電池およびセパレータ
JP7013773B2 (ja) * 2017-09-29 2022-02-01 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59181587U (ja) * 1983-05-20 1984-12-04 日立マクセル株式会社 リチウム二次電池
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP2016018772A (ja) * 2014-07-11 2016-02-01 日産自動車株式会社 電気デバイス
JP2016139610A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 株式会社日本触媒 非水電解液及びこれを備えたリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020066254A1 (ja) 2020-04-02
CN112673504A (zh) 2021-04-16
JP7329803B2 (ja) 2023-08-21
EP3859856A1 (en) 2021-08-04
EP3859856A4 (en) 2021-11-10
US20210265617A1 (en) 2021-08-26
CN112673504B (zh) 2024-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329803B2 (ja) リチウム二次電池
WO2022045127A1 (ja) リチウム二次電池
JP7281776B2 (ja) リチウム二次電池
JP7289072B2 (ja) リチウム二次電池
US10804572B2 (en) Lithium secondary battery including lithium-ion conductive nonaqueous electrolyte
WO2020158181A1 (ja) リチウム金属二次電池
WO2021192645A1 (ja) リチウム二次電池
JP2019212608A (ja) リチウム二次電池
US10916809B2 (en) Lithium secondary battery including lithium-ion conductive nonaqueous electrolyte
JP7194940B2 (ja) リチウム二次電池
JP7162175B2 (ja) リチウム二次電池
US20190372126A1 (en) Lithium secondary battery incuding nonaqueous electrolyte having lithium-ion conductivity
US20240128591A1 (en) Lithium secondary battery
JPWO2020026483A1 (ja) リチウム二次電池
WO2023008460A1 (ja) リチウム二次電池
WO2022071174A1 (ja) リチウム二次電池
WO2023234223A1 (ja) リチウム二次電池および複合部材
US20240194951A1 (en) Lithium secondary battery
WO2022163538A1 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230731

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7329803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151