JP7289072B2 - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7289072B2
JP7289072B2 JP2019076113A JP2019076113A JP7289072B2 JP 7289072 B2 JP7289072 B2 JP 7289072B2 JP 2019076113 A JP2019076113 A JP 2019076113A JP 2019076113 A JP2019076113 A JP 2019076113A JP 7289072 B2 JP7289072 B2 JP 7289072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusions
negative electrode
positive electrode
secondary battery
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019076113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019212604A (ja
Inventor
亮平 宮前
聡 蚊野
健祐 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019212604A publication Critical patent/JP2019212604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7289072B2 publication Critical patent/JP7289072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/668Composites of electroconductive material and synthetic resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/78Shapes other than plane or cylindrical, e.g. helical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/025Electrodes composed of, or comprising, active material with shapes other than plane or cylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/002Inorganic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本開示は、リチウムイオン伝導性の非水電解質を備えたリチウム二次電池に関する。
非水電解質二次電池は、パソコンおよびスマートフォン等のICT用、車載用、ならびに蓄電用等の用途に用いられている。このような用途において、非水電解質二次電池には、さらなる高容量化が求められる。高容量の非水電解質二次電池としては、リチウムイオン電池が知られている。リチウムイオン電池の高容量化は、負極活物質として、例えば、黒鉛とケイ素化合物等の合金活物質とを併用することにより達成され得る。しかし、リチウムイオン電池の高容量化は限界に達しつつある。
リチウムイオン電池を超える高容量の非水電解質二次電池としては、リチウム二次電池(リチウム金属二次電池)が有望である。リチウム二次電池では、充電時に、負極にリチウム金属が析出し、このリチウム金属が放電時に非水電解質中に溶解する。
リチウム二次電池では、リチウム金属がデンドライト状に析出することによる電池特性の低下を抑制する観点から、負極集電体の形状等を改良することが検討されている。例えば、特許文献1では、負極集電体のリチウム金属析出面の十点平均粗さRzを10μm以下にすることが提案されている。特許文献2では、多孔性金属集電体と、集電体の気孔に挿入されたリチウム金属とを備える負極を、リチウム二次電池に用いることが提案されている。
特開2001-243957号公報 特表2016-527680号公報
本開示の実施形態は、充電時にリチウム金属が負極上に析出することにより生じる、電極の膨張を抑制することのできるリチウム二次電池を提供する。
本開示の一局面に係るリチウム二次電池は、リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、前記正極に対向する負極と、前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備える。前記負極は、負極集電体を備える。前記負極集電体は、充電時にリチウム金属が析出する第1表面を有する層と、前記第1表面から突出する複数の凸部と、を備える。前記複数の凸部は、前記第1表面を分断しない。
本開示の実施形態によれば、充電時にリチウム金属が負極上に析出することにより生じる、電極の膨張が抑制される。よって、本開示のリチウム二次電池は、放電容量および安全性に優れる。
本開示の一実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示の他の実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示のさらに他の実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示のさらに他の実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示のさらに他の実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示のさらに他の実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示のさらに他の実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示のさらに他の実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示のさらに他の実施形態にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 本開示の実施形態に係るリチウム二次電池を模式的に示す縦断面図である。 本開示の一実施形態にかかる正極の構成を模式的に示す断面図である。 本開示の一実施形態にかかる負極の構成を模式的に示す断面図である。 比較例1にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。 比較例2にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。
(本開示の基礎となった知見)
本開示の実施形態は、リチウム金属を負極活物質として用いるリチウム二次電池に関する。より詳細には、本開示の実施形態は、負極集電体の改良に関する。なお、リチウム二次電池は、リチウム金属二次電池と呼ばれることがある。
リチウム二次電池では、充電時、負極にリチウム金属がデンドライト状に析出する場合がある。さらには、デンドライトの生成に伴って負極の比表面積が増大して、副反応が増加する場合がある。そのため、放電容量およびサイクル特性が低下し易い。これに関して、特許文献1には、負極のリチウム金属析出面の十点平均粗さRzを10μm以下にすることにより、デンドライトの生成が抑制され、高い充放電効率が得られることが教示されている。
リチウム二次電池は、充電時、負極にリチウム金属が析出するため、特に負極の膨張量が大きくなり易い電池である。ここで、「負極の膨張」とは、負極の体積と析出したリチウム金属の体積との合計の体積が増えることである。特に、リチウム金属がデンドライト状に析出する場合、膨張量はさらに大きくなる。充放電時の負極の膨張を吸収するために、特許文献2は、例えば、気孔度が50%~99%、気孔の大きさが5μm~500μmである銅またはニッケルの多孔性負極集電体を用いることを提案している。
上記のとおり、充放電効率の向上を考慮すると、負極集電体の表面は平坦であることが求められる。特許文献2のような多孔性の負極集電体を用いる場合、高い充放電効率を得ることは困難である。充電の際、リチウム金属は、多孔性の負極集電体の孔内に析出するためである。孔内のリチウム金属は、二次電池を構成するセパレータからの圧力を受け難いため、負極集電体から離間し易い。負極集電体から離間してしまったリチウム金属は、放電の際に溶解することができず、充放電効率が低下する。一方、体積変化の抑制を考慮すると、負極集電体の表面は平坦でないことが求められる。つまり、充放電効率の向上と体積変化の抑制とを両立させるのは難しい。
上記の課題を解決するために発明者らが鋭意検討した結果、本開示に係るリチウム二次電池に想到した。本開示の一局面に係るリチウム二次電池は、リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、正極に対向する負極と、正極と負極との間に配置されるセパレータと、リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備える。負極は、充電時にリチウム金属が析出する第1表面を有する負極集電体を備える。負極集電体は、第1表面から突出する複数の凸部を備える。複数の凸部の各々は短冊形状である。
本開示の上記局面によれば、負極集電体の第1表面から突出する複数の凸部により、第1表面の近傍にリチウム金属が析出する空間を確保することができる。よって、リチウム金属の析出に伴う負極の体積変化を低減できる。また、リチウム金属がデンドライト状に生成しても、第1表面の近傍の空間に収容することができる。
ところで、負極集電体が凸部を備える場合、凸部によって、電池内での非水電解質の動きが妨げられる場合がある。リチウム二次電池においては、充電時にリチウム金属が析出することによって上記空間から押し出された非水電解質は、放電時にリチウム金属が溶解して再び生じた上記空間に戻ってくる必要がある。負極集電体の表面上において非水電解質の動きが妨げられると、非水電解質の分布が偏る。そのため、非水電解質の不足する部分が生じて、リチウム金属の析出が不均一になる。その結果、電流集中が起こって、負極の過度な膨張や充放電効率の低下が生じ易くなる。
そこで、本開示では、複数の凸部の各々を短冊形状にして、複数の凸部の各々の最大幅を負極集電体の最小幅より小さくする。つまり、複数の凸部の各々は、負極集電体の何れかの外縁とその反対側の外縁とを繋がない。これにより、非水電解質の動きは凸部によって妨げられ難くなって、非水電解質の偏在化が抑制される。その結果、リチウム二次電池において、過度な膨張や充放電効率の低下が抑制され、サイクル特性や安全性が向上する。
短冊形状とは、凸部の第1表面への投影図形を囲む最少の矩形を想定したとき、当該矩形の長辺の長さLLと短辺の長さSLとの比LL/SLが2以上である形状をいう。凸部は、直線であってもよいし、曲線であってもよいし、直線と曲線との組み合わせであってもよい。
各凸部の第1表面への投影図形とは、各凸部を、第1表面に対して負極集電体の厚み方向に投影したときに形成される図形である。
また、複数の凸部は、第1表面を分断しないように設けられている。すなわち、複数の凸部の何れの凸部も第1表面を分断せず、また、2以上の凸部が連結されるときも、連結された凸部が第1表面を分断しない。
第1表面が、複数の凸部の何れによっても分断されない場合、複数の凸部の各々が負極集電体の何れかの外縁とその反対側の外縁とを繋がない。また、第1表面が、複数の凸部の何れによっても分断されない場合、第1表面上に、負極集電体の外縁の任意の1点からこれに対向する点までをつなぐ仮想の線(直線、曲線あるいは直線および曲線の組み合わせ)を引く際に、凸部上を通過しない線が引ける。
対向する点とは、負極集電体の外縁の任意の点から、負極集電体の中心を基準として点対称の位置にある外縁の他の点、あるいは、第1表面の中心を通る中心線に対して線対称の位置にある外縁の他の点である。
さらに、第1表面が、複数の凸部の何れによっても分断されない場合、負極集電体の外縁の何れの2点をつなぐ仮想の線(直線、曲線あるいは直線および曲線の組み合わせ)を引く際も、凸部上を通過しない線が引ける。但し、凸部が外縁に接する場合、「外縁の点」は、凸部と外縁とが接する部分でない部分に配置される。
複数の凸部は、規則的に、あるいは、任意の繰り返しパターンで、第1表面上に並んでいてもよい。非水電解質の偏在化は、さらに生じ難くなる。
複数の凸部の長手方向の全てが同一方向でなくてよい。例えば、複数の凸部は、短冊形状の少なくとも1つの第1凸部および短冊形状の少なくとも1つの第2凸部を含み、少なくとも1つの第1凸部の長手方向(以下、第1長手方向と呼ぶ)と少なくとも1つの第2凸部の長手方向(以下、第2長手方向と呼ぶ)とは交差してもよい。この場合、非水電解質の偏在化は、さらに生じ難くなる。複数の凸部は、さらに、第1長手方向および第2長手方向と異なる長手方向を有する、少なくとも1つの第3の凸部を備えていてもよい。
本開示において、「方向または直線が他の方向または他の直線と交差する」とは、方向または直線が他の方向または他の直線と成す鋭角側の角度が30°より大きいか、方向または直線が他の方向または他の直線と成す角度が90°であることを言う。より詳細には、第1長手方向と第2長手方向とが交差するとは、第1長手方向と第2長手方向とが成す鋭角側の角度が、30°より大きいか、第1長手方向と第2長手方向とが成す角度が90°であることを言う。上記鋭角側の角度は、45°以上であってもよく、60°以上であってもよく、80°以上であってもよい。凸部の長手方向は、凸部の投影図形を囲む最少の矩形を想定したとき、一方の短辺の中心と他方の短辺の中心とをつなぐ方向である。
複数の凸部は、短冊形状の複数の第1凸部および短冊形状の複数の第2凸部を含んでもよい。複数の第1凸部の各々の長手方向は、第1の方向に沿っていてもよい。複数の第2凸部の各々の長手方向は、第1の方向に交差する第2の方向に沿っていてもよい。
第1凸部と第2凸部とは連結していてもよい。第1凸部を第1長手方向に延長して得られる仮想の第1凸部と、第2凸部を第2長手方向に延長して得られる仮想の第2凸部とが、第1表面上で連結してもよい。仮想の第1凸部と仮想の第2凸部とは、第1表面以外で連結してもよい。第1凸部と仮想の第2凸部とが、第1表面上で連結してもよい。
複数の凸部が複数の第1凸部および複数の第2凸部を含んでいる場合、第1表面において、隣接する2つの第1凸部は、互いにある程度離間していてもよいし、隣接する2つの第2凸部は、互いにある程度離間していてもよい。なお、本開示において、「第1表面において」とは、「複数の凸部を第1表面に対して、負極集電体の厚み方向に投影させた場合」をいう。
隣接する2つの第1凸部間の離間距離の最小値P1は、当該隣接する2つの第1凸部の最小幅D1minより大きくてもよい。同様に、隣接する2つの第2凸部間の離間距離の最小値P2は、当該隣接する2つの第2凸部の最小幅D2minより大きくてもよい。これにより、非水電解質の偏在化がさらに抑制されるとともに、析出したリチウム金属を収容するために適度な容積の空間が、確保され易くなる。
隣接する2つの第1凸部間の離間距離の最小値P1とは、複数の第1凸部を第1表面に対して、負極集電体の厚み方向に投影させたときの、任意に選択された隣接する2つの第1凸部のうちの一方の外縁と他方の外縁との間の最短距離の値を言う。隣接する2つの第1凸部の最小幅D1minとは、当該隣接する2つの第1凸部の第1表面への投影図形における幅の最小値である。同様に、隣接する2つの第2凸部間の離間距離の最小値P2とは、複数の第2凸部を第1表面に対して、負極集電体の厚み方向に投影させたときの、任意に選択された隣接する2つの第2凸部のうちの一方の外縁と他方の外縁との間の最短距離の値を言う。隣接する2つの第2凸部の最小幅D2minとは、当該隣接する2つの第2凸部の第2表面への投影図形における幅の最小値である。以下、第1凸部および第2凸部を総称して、単に凸部と称する場合がある。
第1表面において、複数の凸部のうちの少なくとも2つの凸部の長手方向が同一方向である場合、これら少なくとも2つの凸部は、これら少なくとも2つの凸部の長手方向に沿う仮想の直線Lの上に、間隔Pを空けて並んでいてもよい。この場合も、非水電解質は偏在し難い。
本開示において、「方向または直線が他の方向または他の直線に沿う」とは、方向または直線が他の方向または他の直線に平行であるか、方向または直線が他の方向または他の直線と成す鋭角側の角度が、30°以下であることを言う。より詳細には、直線Lが凸部の長手方向に沿うとは、第1表面において、直線Lと凸部の長手方向とが互いに平行であるか、直線Lと凸部の長手方向とが成す鋭角側の角度が、30°以下であることを言う。直線Lは、例えば、第1表面において、少なくとも2つの凸部の中心を繋ぐ近似直線である。間隔Pは、直線L上で隣り合う2つの凸部間の線分の長さである。3つ以上の凸部が直線L上にある場合、任意の2~5の凸部のペアの間隔の平均値を間隔Pとして用いてもよい。
複数の凸部は、複数の仮想の直線にそれぞれ対応する複数の凸部グループを含んでもよい。複数の凸部グループの各々は、対応する仮想の直線上に間隔を空けて並ぶ少なくとも2つの凸部を含んでもよい。複数の凸部グループの各々において、少なくとも2つの凸部の各々の長手方向は、対応する仮想の直線に沿っていてもよい。複数の仮想の直線は、第3の方向に並んでいてもよい。複数の仮想の直線の各々は、第3の方向に交差する第4の方向に沿って伸びていてもよい。
複数の仮想の直線のうちの1つの仮想の直線における少なくとも2つの凸部の間隔は、当該1つの仮想の直線上の何れの凸部の最小幅より大きくてもよい。第1表面において、複数の仮想の直線のうち隣接する2つの直線間の離間距離の最小値は、当該隣接する2つの直線上の何れの凸部の最小幅より大きくてもよい。
複数の凸部は、第1表面から、この第1表面と対向するセパレータの表面に向かって突出している。複数の凸部のうち、少なくとも一部は、セパレータと接触していてもよい。凸部がセパレータと接触する場合、凸部は、絶縁部を介してセパレータと接触してもよい。凸部の存在により、負極集電体とセパレータとの間に空間が確保される。この空間に、充電によりリチウム金属が析出することになる。つまり、リチウム金属が、凸部とセパレータとの間に析出することが抑制され易くなって、負極の局所的な膨張が抑制され易くなる。負極の膨張抑制効果をさらに高める観点から、複数の凸部の合計面積の80%以上がセパレータに接触してもよく、複数の凸部の全てが、セパレータに接触してもよい。
複数の凸部の合計面積とは、複数の凸部を、第1表面に対して、負極集電体の厚み方向に投影したときに形成される投影図形の面積の合計である。複数の凸部の合計面積は、電極群を作製する前の負極集電体から求めてもよい。電極群から取り出した負極集電体を用いて各面積を求める場合には、所定の領域について部分的に各面積を算出し、算出した値に基づいて求められる面積の割合を上記の割合としてもよい。
第1表面の面積に占める複数の凸部の合計面積の割合は、0.2%以上、70%以下であってもよい。上記割合は、1%以上であってもよく、3%以上であってもよい。上記割合がこのような範囲である場合、複数の凸部によりセパレータが支持され易くなり、第1表面と、セパレータとの間隔が一定になり易い。よって、負極の膨張を抑制する効果を高めることができる。上記割合は、50%以下であってもよい。上記割合がこのような範囲である場合、第1表面とセパレータとの間に空間が確保され易くなるため、リチウム金属の析出に伴う負極の膨張を抑制しながらも、より高い放電容量を確保することができる。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。第1表面の面積は、電極群を作製する前の負極集電体から求めることができる。
各凸部の高さは、リチウム金属の析出量に応じて決定することができる。複数の凸部の第1表面からの平均高さ(以下、単に平均高さと呼ぶ場合がある)は、15μm以上、120μm以下であってもよい。平均高さは、20μm以上であってもよく、30μm以上であってもよい。また、平均高さは、40μm以上であってもよく、50μm以上であってもよい。平均高さがこれらの範囲である場合、リチウム金属の析出に伴う負極の体積変化を吸収する効果をより高めることができる。電極の損傷を抑制する効果を高めることもできる。平均高さは、110μm以下であってもよく、100μm以下であってもよく、90μm以下であってもよい。平均高さがこれらの範囲である場合、第1表面に析出したリチウム金属が、セパレータにより適度に押圧され、リチウム金属と負極集電体との間の導電性が高まるため、充放電効率を高めることができる。また、セパレータによる凸部への過度な押圧が抑制され、電極を保護することができる。これらの下限値と上限値とは任意に組み合わせることができる。
平均高さは、例えば、負極集電体の厚さ方向の断面写真において、10個の凸部を任意に選択し、第1表面からの各凸部の先端までの距離を凸部の高さとして計測し、これらの凸部の高さを平均化することにより求めることができる。また、平均高さは、第1表面における一定の面積(例えば5cmなど)または任意の複数の領域を切り出して、一定の面積または複数の領域内に存在する任意の複数の凸部の高さを平均化することで求めてもよい。この場合、一定の面積または任意の複数の領域において複数の断面写真を取得し、これらの断面写真から第1表面からの各凸部の先端迄の距離を凸部の高さとして計測し、それらの凸部の高さを平均化することで求めてもよい。計測対象の複数の凸部は、第1表面の全面内に亘って配置されていてもよく、極一部分のみに配置されていてもよい。
各凸部について、先端が平坦でない場合には、第1表面からの最大高さを凸部の高さとする。負極集電体の厚さ方向の断面を観察できる電極群の断面写真に基づいて、平均高さを求めてもよい。第1表面がラフな場合、第1表面の表面粗さRzは、1μm以下であってもよい。また、各凸部の高さは、1μmを超えてもよい。電極が巻回型の場合、凸部の高さは、電極群の巻回を解き、第1表面を平面状に伸ばした状態で測定する。第1表面がラフな場合は、ラフのトップを基準として凸部の高さを測定する。
以下に、上記局面に係るリチウム二次電池の構成について、具体的に説明する。以下の説明において、同一または同様の構成については、同一の符号を付し、重複する説明を省略する場合がある。
(負極)
負極は、負極集電体を備える。負極集電体は、第1表面を有する層と、第1表面から突出する複数の凸部と、を備えている。リチウム二次電池では、第1表面に、充電によりリチウム金属が析出する。より具体的には、非水電解質に含まれるリチウムイオンが、充電により、負極集電体上で電子を受け取ってリチウム金属になり、負極集電体の表面に析出する。負極集電体の表面に析出したリチウム金属は、放電により非水電解質中にリチウムイオンとして溶解する。なお、非水電解質に含まれるリチウムイオンは、非水電解質に添加したリチウム塩に由来するものであってもよく、充電により正極活物質から供給されるものであってもよく、これらの双方であってもよい。
負極集電体は、第1表面に複数の凸部を有することで、第1表面の近傍に析出したリチウム金属を収容する空間を確保することができる。この空間により、リチウム金属の析出に伴う負極の膨張を軽減できる。
図1~図9は、本開示の実施形態1~9にかかる負極集電体を模式的に示す上面図である。図1~図5に示される負極集電体は、導電性シート(層の一例)342と、第1長手方向Aを有する複数の第1凸部341Aと、第1長手方向Aに交差する第2長手方向Bを有する複数の第2凸部341Bと、を備える。複数の第1凸部341Aおよび複数の第2凸部341Bは、導電性シート342上に配置されている。図6~図9に示される負極集電体は、導電性シート(層の一例)342と、複数の凸部341と、を備える。複数の凸部341は、それらの長手方向の全てが同一の第3長手方向Cになるように導電性シート342上に配置されている。複数の凸部341は、第3長手方向Cに沿って間隔P3を空けて配置される複数の仮想の直線にそれぞれ対応する(複数の仮想の直線上に並ぶ)複数の凸部グループを含む。複数の凸部グループの各々は、対応する仮想の直線上に間隔Pを空けて並ぶ少なくとも2つの凸部を含む。図1~図9において、負極集電体34は長方形であり、第4長手方向Xと短手方向Yとを有する。図1~7において、複数の凸部の各々の最大幅は負極集電体34の最小幅D34よりも小さい。
[実施形態1]
実施形態1は、例えば、図1に示される。第1長手方向Aと第4長手方向Xとの成す角度は、45°である。第2長手方向Bと第4長手方向Xとの成す角度は、45°である。第1長手方向Aと第2長手方向Bとの成す角度は、90°である。複数の第1凸部341Aおよび複数の第2凸部341Bは、(1)第1長手方向Aに隣接する第1凸部341A同士の間に1つの第2凸部341Bが配置され、(2)第2長手方向Bに隣接する第1凸部341A同士の間に、1つの第2凸部341Bが配置され、(3)第1長手方向Aに隣接する第2凸部341B同士の間に1つの第1凸部341Aが配置され、(4)第2長手方向Bに隣接する第2凸部341B同士の間に1つの第1凸部341Aが配置されるように、規則的に並んでいる。第1凸部341Aを第1長手方向Aに延長して得られる仮想の第1凸部(図示せず)と、第2凸部341Bを第2長手方向Bに延長して得られる仮想の第2凸部(図示せず)とは、第1表面上で交差し得る。
第1長手方向Aに隣接する第1凸部341Aのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても同一のP1である。これに代えて、少なくとも一つのペアの離間距離の最小値が他の少なくとも一つのペアの離間距離の最小値と異なっていてもよい。第2長手方向Bに隣接する第2凸部341Bのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても同一のP2である。これに代えて、少なくとも一つのペアの離間距離の最小値が他の少なくとも一つのペアの離間距離の最小値と異なっていてもよい。
複数の第1凸部341Aの最小幅は何れも同一のD1minである。これに代えて、少なくとも一つの第1凸部341Aの最小幅が他の第1凸部341Aの最小幅と異なっていてもよい。複数の第1凸部341Aの最大幅は何れも同一のD1maxである。これに代えて、少なくとも一つの第1凸部341Aの最大幅が他の第1凸部341Aの最大幅と異なっていてもよい。複数の第2凸部341Bの最小幅は何れも同一のD2minである。これに代えて、少なくとも一つの第2凸部341Bの最小幅が他の第2凸部341Bの最小幅と異なっていてもよい。複数の第2凸部341Bの最大幅は何れも同一のD2maxである。これに代えて、少なくとも一つの第2凸部341Bの最大幅が他の第2凸部341Bの最大幅と異なっていてもよい。
複数の第1凸部341Aの長手方向は全て同じでなくてもよい。例えば、複数の第1凸部341Aの各々の長手方向は、第1の方向に沿っていてもよい。また、複数の第2凸部341Bの各々の長手方向は、第1の方向に交差する第2の方向に沿っていてもよい。第1の方向と第4長手方向Xとの成す角度は、45°であってもよいし、30°であってもよいし、他の角度であってもよい。第2の方向と第4長手方向Xとの成す角度は、45°であってもよいし、30°であってもよいし、他の角度であってもよい。第1の方向と第2の方向との成す角度は、90°であってもよいし、60°であってもよいし、他の角度であってもよい。
上述した、複数の第1凸部341Aの最小幅の関係、複数の第1凸部341Aの最大幅の関係、複数の第2凸部341Bの最小幅の関係、複数の第2凸部341Bの最大幅、複数の第1凸部341Aの長手方向の関係、および複数の第2凸部341Bの長手方向の関係は、実施形態2~5においても同様である。また、第1方向および第2方向に関する説明も、実施形態2~5に適用できる。
[実施形態2]
実施形態2は、例えば、図2に示される。複数の第1凸部341Aは、第4長手方向Xに沿って規則的に並んでいる。すなわち、第1表面において、複数の第1凸部341Aの中心を繋ぐ近似直線L1は、第4長手方向Xに沿う。特に、実施形態2では、近似直線L1は、第4長手方向Xに平行である。ただし、第1長手方向Aと第4長手方向Xとの成す角度は、30°である。
同様に、複数の第2凸部341Bは、第4長手方向Xに沿って規則的に並んでいる。すなわち、第1表面において、複数の第2凸部341Bの中心を繋ぐ近似直線L2は、第4長手方向Xに沿う。特に、実施形態2では、近似直線L2は、第4長手方向Xに平行である。ただし、第2長手方向Bと第4長手方向Xとの成す角度は、30°である。
第1長手方向Aと第2長手方向Bとの成す鋭角側の角度は、60°である。第1凸部341Aを第1長手方向Aに延長して得られる仮想の第1凸部(図示せず)と、第2凸部341Bを第2長手方向Bに延長して得られる仮想の第2凸部(図示せず)とは、第1表面上で交差し得る。
隣接する第1凸部341Aのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても同一のP1である。これに代えて、少なくとも一つのペアの離間距離の最小値が他の少なくとも一つのペアの離間距離の最小値と異なっていてもよい。隣接する第2凸部341Bのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても同一のP2である。これに代えて、少なくとも一つのペアの離間距離の最小値が他の少なくとも一つのペアの離間距離の最小値と異なっていてもよい。
上述した、第1凸部341Aのペアの離間距離の最小値の関係、第2凸部341Bのペアの離間距離の最小値の関係は、実施形態3~5においても同様である。
[実施形態3]
実施形態3は、例えば、図3に示される。複数の第1凸部341Aは、第4長手方向Xに沿って規則的に並んでいる。複数の第1凸部341Aは、複数の凸部グループ(例えば2つの凸部グループ)を含む。第1表面において、各凸部グループに含まれる少なくとも2つの第1凸部341Aの中心を繋ぐ近似直線L1は、第4長手方向Xに沿う。特に、実施形態3では、近似直線L1は、第4長手方向Xに平行である。ただし、第1長手方向Aと第4長手方向Xとの成す角度は、45°である。
同様に、複数の第2凸部341Bは、第4長手方向Xに沿って規則的に並んでいる。複数の第2凸部341Bは、複数の凸部グループ(例えば2つの凸部グループ)を含む。第1表面において、各凸部グループに含まれる少なくとも2つの第2凸部341Bの中心を繋ぐ近似直線L2は、第4長手方向Xに沿う。特に、実施形態3では、近似直線L2は、第4長手方向Xに平行である。ただし、第2長手方向Bと第4長手方向Xとの成す角度は、45°である。
第1長手方向Aと第2長手方向Bとの成す鋭角側の角度は、90°である。1つの第1凸部341Aと1つの第2凸部341Bとは、第1表面上で交差している。すなわち、1つの第1凸部341Aと1つの第2凸部341Bとは連結している。
[実施形態4]
実施形態4は、例えば、図4に示される。複数の第1凸部341Aは、第4長手方向Xに沿って規則的に並んでいる。複数の第1凸部341Aは、複数の凸部グループ(例えば3つの凸部グループ)を含む。第1表面において、各凸部グループに含まれる少なくとも2つの第1凸部341Aの中心を繋ぐ近似直線L1は、第4長手方向Xに沿う。特に、実施形態4では、近似直線L1は第4長手方向Xに平行である。ただし、第1長手方向Aと第4長手方向Xとの成す角度は、30°である。第4長手方向Xに隣接する第1凸部341A同士の間には、1つの第2凸部341Bが配置されている。
同様に、複数の第2凸部341Bは、第4長手方向Xに沿って規則的に並んでいる。複数の第2凸部341Bは、複数の凸部グループ(例えば3つの凸部グループ)を含む。第1表面において、各凸部グループに含まれる少なくとも2つの第2凸部341Bの中心を繋ぐ近似直線L2は、第4長手方向Xに沿う。特に、実施形態4では、近似直線L2は第4長手方向Xに平行であり、近似直線L1と同じ位置にある。ただし、第2長手方向Bと第4長手方向Xとの成す角度は、30°である。第4長手方向Xに隣接する第2凸部341B同士の間には、1つの第1凸部341Aが配置されている。
第1長手方向Aと第2長手方向Bとの成す鋭角側の角度は、60°である。第1凸部341Aを第1長手方向Aに延長して得られる仮想の第1凸部(図示せず)と、第2凸部341Bを第2長手方向Bに延長して得られる仮想の第2凸部(図示せず)とは、第1表面上で交差し得る。
[実施形態5]
実施形態5は、例えば、図5に示される。複数の第1凸部341Aは、第4長手方向Xに沿って規則的に並んでいる。複数の第1凸部341Aは、複数の凸部グループ(例えば2つの凸部グループ)を含む。第1表面において、各凸部グループに含まれる少なくとも2つの第1凸部341Aの中心を繋ぐ近似直線L1は、第4長手方向Xに沿う。特に、実施形態5では、近似直線L1は、第4長手方向Xに平行である。ただし、第1長手方向Aと第4長手方向Xとの成す角度は、30°である。第4長手方向Xに隣接する第1凸部341A同士の間には、1つの第2凸部341Bが配置されている。
同様に、複数の第2凸部341Bは、第4長手方向Xに沿って規則的に並んでいる。すなわち、複数の第2凸部341Bは、複数の凸部グループ(例えば2つの凸部グループ)を含む。第1表面において、各凸部グループに含まれる少なくとも2つの第2凸部341Bの中心を繋ぐ近似直線L2は、第4長手方向Xに沿う。特に、実施形態5では、近似直線L2は、第4長手方向Xに平行であり、近似直線L1と同じ位置にある。ただし、第2長手方向Bと第4長手方向Xとの成す角度は、30°である。第4長手方向Xに隣接する第2凸部341B同士の間には、1つの第1凸部341Aが配置されている。
第1長手方向Aと第2長手方向Bとの成す鋭角側の角度は、60°である。1つの第1凸部341Aと1つの第2凸部341Bとは、第1表面上で交差している。すなわち、1つの第1凸部341Aと1つの第2凸部341Bとは連結している。
[実施形態6]
実施形態6は、例えば、図6に示される。複数の凸部341の長手方向の全てが同一の第3長手方向Cである。実施形態6では、第3長手方向Cは、第4長手方向Xに沿う。特に、第3長手方向Cと第4長手方向Xとは平行である。複数の凸部341は、近似直線LaおよびLbを含む複数の仮想の直線に対応する複数の凸部グループ(例えば4つの凸部グループ)を含む。複数の仮想の直線は、凸部341の第3長手方向Cに沿う。これらの仮想直線は、それぞれ、第1表面において、対応する凸部グループに含まれる少なくとも2つの凸部341の中心を繋ぐ近似直線であってもよい。各凸部グループに含まれる少なくとも2つの凸部341は、対応する仮想の直線上に、間隔Pを空けて規則的に並んでいる。
第3長手方向Cに隣接する凸部341のペアの間隔は、何れのペアにおいても同一の間隔Pである。これに代えて、少なくとも一つのペアの間隔が他の少なくとも一つのペアの間隔と異なっていてもよい。複数の凸部341の最小幅は何れも同一の幅Dminである。これに代えて、少なくとも一つの凸部341の最小幅が他の少なくとも一つの凸部341の最小幅と異なっていてもよい。複数の凸部341の最大幅は何れも同一の幅Dmaxである。これに代えて、少なくとも一つの凸部341の最大幅が他の少なくとも一つの凸部341の最大幅と異なっていてもよい。
複数の凸部341の長手方向は全て同じでなくてもよい。例えば、複数の凸部グループの各々において、少なくとも2つの凸部341の各々の長手方向は、対応する仮想の直線に沿っていてもよい。複数の仮想の直線は、第3の方向(例えば、短手方向Y、第4長手方向Xなど)に並んでいてもよい。複数の仮想の直線の各々は、第3の方向に交差する第4の方向(例えば、第4長手方向X、短手方向Yなど)に沿って伸びていてもよい。
隣接する仮想の直線のペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても同一の間隔P3である。これに代えて、少なくとも一つのペアの離間距離の最小値が他の少なくとも一つのペアの離間距離の最小値と異なっていてもよい。
上述した、凸部341のペアの間隔の関係、複数の凸部341の最小幅の関係、複数の凸部341の最大幅の関係、複数の凸部341の長手方向の関係、および複数の仮想の直線の関係は、実施形態7~9においても同様である。
[実施形態7]
実施形態7は、例えば、図7に示される。複数の凸部341の長手方向の全てが同一の第3長手方向Cである。実施形態7では、第3長手方向Cは、短手方向Yに沿う。特に、第3長手方向Cと短手方向Yとは平行である。複数の凸部341は、近似直線LaおよびLbを含む複数の仮想の直線に対応する複数の凸部グループ(例えば10の凸部グループ)を含む。複数の仮想の直線は、凸部341の第3長手方向Cに沿う。これらの仮想直線は、それぞれ、第1表面において、対応する凸部グループに含まれる少なくとも2つの凸部341の中心を繋ぐ近似直線であってもよい。各凸部グループに含まれる少なくとも2つの凸部341は、対応する仮想の直線上に、間隔Pを空けて規則的に並んでいる。
[実施形態8]
実施形態8は、例えば、図8に示される。実施形態8の負極集電体は、実施形態6の負極集電体と次の点を除き同一の構成を有する。すなわち、実施形態8の負極集電体の複数の凸部341は、最大幅が当該負極集電体の最小幅よりも大きい少なくとも一つの凸部341を含む。しかし、各仮想の直線上にある少なくとも2つの隣接する凸部341が間隔を空けて配置されているので、複数の凸部341は、当該複数の凸部341が配置される導電性シート342の第1表面を分断しない。
複数の仮想の直線における複数の間隔の位置は、図8に示すように、当該複数の仮想の直線に交差し、かつ複数の凸部341の何れとも交差しない少なくとも一つの仮想の直線L上に並んでいてもよい。実施形態6および7においても同様である。
[実施形態9]
実施形態9は、例えば、図9に示される。実施形態9の負極集電体は、実施形態8の負極集電体と次の点を除き同一の構成を有する。すなわち、複数の仮想の直線における複数の間隔の位置は、当該複数の仮想の直線に交差し、かつ複数の凸部341の何れかと交差する少なくとも2つの仮想の直線LおよびL上に並んでいる。実施形態6、7においても、同様に、複数の仮想の直線における複数の間隔の位置は、当該複数の仮想の直線に交差し、かつ複数の凸部341の何れかと交差する少なくとも2つの仮想の直線LおよびL上に並んでいてもよい。
本開示において、第1表面には、短冊形状の少なくとも一つの凸部とともに、スポット形の少なくとも一つの第3の凸部が配置されてもよい。スポット形とは、投影図形を囲む最少の矩形を想定したとき、当該矩形の長辺の長さLLと短辺の長さSLとの比LL/SLが2未満、または当該矩形が正方形である形状をいう。具体的な形状は特に限定されず、例えば円形、楕円形、多角形等が挙げられる。
第1表面とともに、第1表面の反対側の第2表面も複数の凸部を備えていてよい。第1表面にある複数の凸部を第1表面に投影して得られる投影図形と、第2表面にある複数の凸部を第2表面に投影して得られる投影図形とは、第1表面の法線方向から見て、重複しなくてもよいし、一部が重複してもよいし、全部が重複してもよい。
負極集電体は、導電性シート(層の一例)と複数の凸部とを備える。導電性シートとしては、箔、フィルム等が利用される。
導電性シートの表面は平滑であってもよい。これにより、充電の際、正極由来のリチウム金属が、導電性シート上に均等に析出し易くなる。平滑とは、導電性シートの最大高さ粗さRzが20μm以下であることをいう。導電性シートの最大高さ粗さRzは10μm以下であってもよい。最大高さ粗さRzは、JIS B 0601:2013に準じて測定される。
導電性シートは、例えば、リチウム金属およびリチウム合金以外の導電性材料である。導電性材料は、金属、および合金等の金属材料であってもよい。導電性材料は、リチウムと反応しない材料であってもよい。このような材料には、リチウム金属および/またはリチウムイオンと反応しない材料が含まれ、より具体的には、リチウムと合金および金属間化合物のいずれも形成しない材料であってもよい。このような導電性材料は、例えば、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、およびこれらの金属元素を含む合金、あるいは、ベーサル面が優先的に露出している黒鉛が挙げられる。合金としては、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等でもよい。高い導電性を有することで、高容量および高い充放電効率を確保し易い観点から、導電性材料は、銅および/または銅合金であってもよい。導電性シートは、これらの導電性材料を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
導電性シートの厚みは、特に制限されず、例えば、5μm以上、300μm以下である。
凸部を構成する材料としては、特に制限されない。凸部の材質は、導電性シートの材質と異なっていてもよい。あるいは、凸部および導電性シートは、同じ材料で一体に構成されていてもよい。凸部は、導電性材料、および/または絶縁性材料で構成されてもよい。導電性材料としては、導電性シートについて例示したものから適宜選択できる。このような凸部を有する負極集電体は、例えば、プレス加工などにより導電性シートの表面に凸部を形成することにより得ることができる。また、導電性シートの表面に導電性材料の塗料を塗布したり、もしくは導電性材料のテープを貼り付けたりすることにより負極集電体を形成してもよい。
凸部は、樹脂材料で構成されてもよい。樹脂材料は、絶縁性のものでもよい。樹脂材料などの絶縁性材料で凸部を構成すると、充電によって凸部の先端にリチウム金属が析出することが抑制される。析出したリチウム金属は、負極集電体、より具体的には金属箔などの導電性シートの表面近傍に形成された空間内に収容される。そのため、負極の膨張を抑制する効果を高めることができる。
樹脂材料としては、例えば、オレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、およびシリコーン樹脂よりなる群から選択される少なくとも一つが挙げられる。樹脂材料としては、エポキシ樹脂などの硬化性樹脂の硬化物を用いてもよい。凸部は、例えば、樹脂製の粘着テープを導電性シートの表面に貼り付けることにより形成できる。また、導電性シートの表面に樹脂材料を含む溶液または分散液を塗布して乾燥させることにより凸部を形成してもよい。凸部は、導電性シートの表面に硬化性樹脂を所望の形状に塗布し、硬化させることにより形成することもできる。
導電性シートの表面には、負極合材層(図示せず)が形成されてもよい。この場合、負極合材および導電性シートは、層の一例である。負極合材層は、リチウム金属を含んでもよい。負極合材層は、導電性シートの表面の全体に形成されてもよい。負極合材層は、例えば、リチウム金属を、導電性シートの表面の一部あるいは全部に電析または蒸着等することによって形成される。あるいは、負極合材層は、黒鉛等の負極活物質を含むペーストを、導電性シートの表面の一部あるいは全部に塗布することにより形成される。負極合材層と複数の凸部との形成順序は特に限定されず、負極合材層を形成した後、複数の凸部を形成してもよいし、複数の凸部を形成した後、負極合材層を形成してもよい。ただし、複数の凸部の表面全体を負極合材が覆わないようにする。負極合材層の厚みは特に限定されず、例えば、30~300μmである。負極合材層は、第1表面を形成されてもよいし、第2表面を有するように形成されてもよい。
[正極]
正極は、例えば、正極集電体と、正極集電体上に形成された正極合材層とを備える。正極合材層は、例えば、正極活物質と導電材と結着材とを含む。正極合材層は、正極集電体の両面に形成されてもよい。正極は、例えば、正極集電体の両面に、正極活物質と導電材と結着材とを含む正極合材スラリーを塗布し、塗膜を乾燥させた後、圧延することにより得られる。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出する材料である。正極活物質としては、例えば、リチウム含有遷移金属酸化物、遷移金属フッ化物、ポリアニオン、フッ素化ポリアニオン、遷移金属硫化物等が挙げられる。正極活物質は、製造コストが安く、平均放電電圧が高い点で、リチウム含有遷移金属酸化物であってもよい。
リチウム含有遷移金属酸化物に含まれる遷移金属元素としては、Sc、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Y、Zr、W等が挙げられる。リチウム含有遷移金属酸化物は、遷移金属元素を一種含んでもよく、二種以上含んでいてもよい。遷移金属元素は、Co、Ni、およびMnよりなる群から選択される少なくとも一つであってもよい。リチウム含有遷移金属酸化物は、必要に応じて、一種または二種以上の典型金属元素を含むことができる。典型金属元素としては、Mg、Al、Ca、Zn、Ga、Ge、Sn、Sb、Pb、Bi等が挙げられる。典型金属元素は、Al等であってもよい。
導電材は、例えば、炭素材料である。炭素材料としては、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブ、および黒鉛等が挙げられる。正極合材層は、導電材を一種または二種以上含んでもよい。
結着材としては、例えば、フッ素樹脂、ポリアクリロニトリル、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ゴム状重合体等が挙げられる。フッ素樹脂としては、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン等が挙げられる。正極合材層31は、結着材を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
正極集電体の材質としては、例えば、Al、Ti、Fe等を含む金属材料が挙げられる。金属材料は、Al、Al合金、Ti、Ti合金、およびFe合金等であってもよい。Fe合金は、SUSであってよい。
正極集電体の形態としては、例えば、多孔質あるいは無孔のシートが挙げられる。金属材料のシートとは、例えば、金属箔(金属フィルム)、金属メッシュ等である。正極集電体の表面には、導電材として例示した炭素材料が塗布されていてもよい。これにより、抵抗値の低減、触媒効果の付与、正極合剤層と正極集電体との結合強化等が期待できる。
[セパレータ]
セパレータには、イオン透過性および絶縁性を有する多孔性シートが用いられる。多孔性シートとしては、例えば、微多孔を有する薄膜、織布、不織布等が挙げられる。セパレータの材質は特に限定されないが、高分子材料であってもよい。高分子材料としては、オレフィン樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース等が挙げられる。オレフィン樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレンおよびエチレンとプロピレンとの共重合体等が挙げられる。セパレータは、必要に応じて、添加剤を含んでもよい。添加剤としては、無機フィラー等が挙げられる。
セパレータは、形態および/または組成が異なる複数の層を含むものであってもよい。このようなセパレータは、例えば、ポリエチレン微多孔フィルムとポリプロピレンの微多孔フィルムとの積層体、セルロース繊維を含む不織布と熱可塑性樹脂繊維を含む不織布との積層体であってもよい。微多孔フィルム、織布、不織布等の表面に、ポリアミド樹脂の塗膜が形成されたものをセパレータとして用いてもよい。このようなセパレータは、複数の凸部と接触した状態で圧力が加わっても、高い耐久性を有する。また、耐熱性および/または強度を確保する観点から、セパレータは、正極に対向する面および/または負極に対向する面に、無機フィラーを含む層を備えていてもよい。
(非水電解質)
非水電解質としては、リチウムイオン伝導性を有するものが使用される。このような非水電解質は、非水溶媒と、非水溶媒に溶解したリチウムイオンおよびアニオンとを含んでいる。非水電解質は、液状であってもよいし、ゲル状であってもよい。また、非水電解質は、固体電解質であってもよい。
液状の非水電解質は、リチウム塩を非水溶媒に溶解させることにより調製される。リチウム塩が非水溶媒中に溶解することにより、リチウムイオンおよびアニオンが生成されるが、非水電解質には、解離していないリチウム塩が含まれていてもよい。
ゲル状の非水電解質は、リチウム塩とマトリックスポリマー、あるいは、リチウム塩と非水溶媒とマトリックスポリマーとを含む。マトリックスポリマーとしては、例えば、非水溶媒を吸収してゲル化するポリマー材料が使用される。このようなポリマー材料としては、フッ素樹脂、アクリル樹脂、およびポリエーテル樹脂よりなる群から選択される少なくとも一つが挙げられる。
リチウム塩またはアニオンとしては、リチウム二次電池の非水電解質に利用される公知のものが使用できる。アニオンとしては、BF 、ClO 、PF 、CFSO 、CFCO 、イミド類のアニオン、オキサレート錯体のアニオン等が挙げられる。イミド類のアニオンとしては、N(SOCF 、N(C2m+1SO(C2n+1SO)y(mおよびnは、それぞれ独立して0または1以上の整数であり、xおよびyは、それぞれ独立して0、1または2であり、x+y=2を満たす。)等が挙げられる。オキサレート錯体のアニオンは、ホウ素および/またはリンを含有してもよい。オキサレート錯体のアニオンとしては、ビスオキサレートボレートアニオン、BF(C、PF(C、PF(C 等が挙げられる。非水電解質は、これらのアニオンを一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。
リチウム金属がデンドライト状に析出するのを抑制する観点から、非水電解質は、PF 、イミド類のアニオン、およびオキサレート錯体のアニオンよりなる群から選択される少なくとも一種を含んでもよい。イミド類のアニオンは、N(SOCF 、N(SO 、N(SOF) であってもよい。特に、オキサレート錯体のアニオンを含む非水電解質を用いると、オキサレート錯体のアニオンとリチウムとの相互作用により、リチウム金属が細かい粒子状で均一に析出し易くなる。そのため、リチウム金属の局所的な析出に伴う不均一な負極の膨張を抑制できる。オキサレート錯体のアニオンと他のアニオンとを組み合わせてもよい。他のアニオンは、PF 、および/またはイミド類のアニオンであってもよい。
非水溶媒としては、例えば、エステル、エーテル、ニトリル、アミド、またはこれらのハロゲン置換体が挙げられる。非水電解質は、これらの非水溶媒を一種含んでもよく、二種以上含んでもよい。ハロゲン置換体としては、フッ化物等が挙げられる。
エステルとしては、例えば、炭酸エステル、カルボン酸エステル等が挙げられる。環状炭酸エステルとしては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)等が挙げられる。鎖状炭酸エステルとしては、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジエチルカーボネート等が挙げられる。環状カルボン酸エステルとしては、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン等が挙げられる。鎖状カルボン酸エステルとしては、酢酸エチル、プロピオン酸メチル、フルオロプロピオン酸メチル等が挙げられる。
上記エーテルとしては、環状エーテル、および鎖状エーテルが挙げられる。環状エーテルとしては、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン等が挙げられる。鎖状エーテルとしては、1,2-ジメトキシエタン、ジエチルエーテル、エチルビニルエーテル、メチルフェニルエーテル、ベンジルエチルエーテル、ジフェニルエーテル、ジベンジルエーテル、1,2-ジエトキシエタン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等が挙げられる。
非水電解質中のリチウム塩の濃度は、例えば、0.5mol/L以上、3.5mol/L以下である。ここで、リチウム塩の濃度は、解離したリチウム塩の濃度と未解離のリチウム塩の濃度との合計である。非水電解質中のアニオンの濃度を、0.5mol/L以上、3.5mol/L以下としてもよい。
非水電解質は、添加剤を含んでもよい。添加剤は、負極上に被膜を形成するものであってもよい。添加剤に由来する被膜が負極上に形成されることにより、デンドライトの生成が抑制され易くなる。このような添加剤としては、例えば、ビニレンカーボネート、FEC、ビニルエチルカーボネート(VEC)等が挙げられる。添加剤は、一種を単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。
(リチウム二次電池)
以下、本開示にかかるリチウム二次電池の構成を、巻回型の電極群を備える円筒形電池を例にして、図面を参照しながら説明する。ただし、本開示は以下の構成に限定されるものではない。
図10は、本実施形態の一例であるリチウム二次電池10の縦断面図である。図11は、本実施形態の一例である正極の構成を模式的に示す断面図である。図12は、本実施形態の一例である負極の構成を模式的に示す断面図である。リチウム二次電池10において、充電時に負極12上にリチウム金属が析出し、放電時に当該リチウム金属が非水電解質(図示せず)に溶解する。
リチウム二次電池10は、円筒形の電池ケースと、電池ケース内に収容された巻回式の電極群14および図示しない非水電解質とを備える円筒形電池である。電池ケースは、有底円筒形の金属製容器であるケース本体15と、ケース本体15の開口部を封口する封口体16とで構成される。ケース本体15と封口体16との間には、ガスケット27が配置されており、これにより電池ケースの密閉性が確保されている。ケース本体15内において、電極群14の巻回軸方向の両端部には、絶縁板17、18がそれぞれ配置されている。
ケース本体15は、例えば、ケース本体15の側壁を部分的に外側からプレスして形成された段部21を有する。段部21は、ケース本体15の側壁に、ケース本体15の周方向に沿って環状に形成されていてもよい。この場合、段部21の開口部側の面で封口体16が支持される。
封口体16は、フィルタ22、下弁体23、絶縁部材24、上弁体25およびキャップ26を備えている。封口体16では、これらの部材がこの順序で積層されている。封口体16は、キャップ26がケース本体15の外側に位置し、フィルタ22がケース本体15の内側に位置するように、ケース本体15の開口部に装着される。封口体16を構成する上記の各部材は、例えば、円板形状またはリング形状である。下弁体23と上弁体25とは、各々の中央部で互いに接続されるとともに、各々の周縁部の間には絶縁部材24が介在している。フィルタ22と下弁体23とは、各々の中央部で互いに接続している。上弁体25とキャップ26とは、各々の中央部で互いに接続している。つまり、絶縁部材24を除く各部材は、互いに電気的に接続している。
下弁体23には、図示しない通気孔が形成されている。そのため、異常発熱等により電池ケースの内圧が上昇すると、上弁体25がキャップ26側に膨れて、下弁体23から離間する。これにより、下弁体23と上弁体25との電気的接続が遮断される。さらに内圧が上昇すると、上弁体25が破断し、キャップ26に形成された図示しない開口部からガスが排出される。
電極群14は、正極11と負極集電体34を含む負極12とセパレータ13とを有する。正極11、負極12、負極集電体34、およびセパレータ13として、上述した正極、負極、負極集電体およびセパレータの何れかを用いることができる。正極11、負極12およびセパレータ13は、いずれも帯状である。帯状の正極11および負極12の幅方向が巻回軸と平行となるように、正極11および負極12は、これらの電極の間にセパレータ13を介在させた状態で渦巻状に巻回されている。電極群14の巻回軸に垂直な断面においては、正極11と負極12とは、これらの電極間にセパレータ13を介在させた状態で、電極群14の半径方向に交互に積層された状態である。つまり、各電極の長手方向が巻回方向であり、各電極の幅方向が軸方向である。
正極11は、正極リード19を介して、正極端子を兼ねるキャップ26と電気的に接続されている。正極リード19の一端部は、例えば、正極11の長手方向の中央付近に接続されている。正極11から延出した正極リード19は、絶縁板17に形成された図示しない貫通孔を通って、フィルタ22まで延びている。正極リード19の他端は、フィルタ22の電極群14側の面に溶接されている。
負極12は、負極リード20を介して負極端子を兼ねるケース本体15と電気的に接続されている。負極リード20の一端部は、例えば、負極12の長手方向の端部に接続されており、他端部は、ケース本体15の内底面に溶接されている。
正極11は、正極集電体30および正極合材層31を備え(図11参照)、正極リード19を介して、正極端子として機能するキャップ26と電気的に接続している。正極リード19の一端は、例えば、正極11の長手方向の中央付近に接続されている。正極11から延出した正極リード19は、絶縁板17に形成された図示しない貫通孔を通って、フィルタ22まで延びている。正極リード19の他端は、フィルタ22の電極群14側の面に溶接されている。
負極12は、負極集電体34を備え(図12参照)、負極リード20を介して、負極端子として機能するケース本体15と電気的に接続している。負極集電体34は、導電性シート342と、複数の凸部341とを備える。負極リード20の一端は、例えば、負極12の長手方向の端部に接続されており、他端は、ケース本体15の底部内面に溶接されている。
第1表面S1および第2表面S2のそれぞれには、複数の凸部341が形成される。隣接する凸部341間において、第1表面S1とセパレータ13との間、および、第2表面S2とセパレータ13との間に、それぞれ空間35が形成される。リチウム二次電池10では、充電により、空間35内にリチウム金属が析出し、析出したリチウム金属は、放電により、非水電解質中に溶解する。空間35内に析出したリチウム金属を収容することができるため、リチウム金属の析出に伴う負極12の見かけの体積変化を低減できる。よって、負極の膨張を抑制できる。また、電極群14では、空間35内に収容されるリチウム金属にも圧力が加わるため、リチウム金属の剥離が抑制される。よって、充放電効率の低下を抑制することもできる。
ここで、負極12の見かけの体積とは、負極12の体積と、析出したリチウム金属の体積と、複数の凸部341によって確保される空間の容積と、の合計の体積である。
(その他)
図示例では、巻回型の電極群を備える円筒形のリチウム二次電池について説明したが、この場合に限らず、本実施形態は適用できる。リチウム二次電池の形状は、その用途等に応じて、円筒形の他に、コイン型、角型、シート型、扁平型等の各種形状から適宜選択することができる。電極群の形態も特に限定されず、積層型であってもよい。また、リチウム二次電池の電極群および非水電解質以外の構成については、公知のものを特に制限なく利用できる。
[実施例]
以下、本開示に係るリチウム二次電池を実施例および比較例に基づいて具体的に説明する。本開示は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(1)正極の作製
Li、Ni、CoおよびAlを含有するリチウム含有遷移金属酸化物(NCA;正極活物質)と、アセチレンブラック(AB;導電材)と、ポリフッ化ビニリデン(PVdF;結着材)とを、NCA:AB:PVdF=95:2.5:2.5の質量比で混合し、さらにN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を適量加えて撹拌して、正極合材スラリーを調製した。次に、得られた正極合材スラリーを、正極集電体として機能するAl箔の両面に塗布した後、乾燥して、ローラーを用いて正極合材の塗膜を圧延した。最後に、得られた正極集電体と正極合材との積層体を所定の電極サイズに切断し、正極集電体の両面に正極合材層を備える正極を作製した。
(2)負極の作製
矩形の電解銅箔(厚み10μm)の第1表面に、ディスペンサを用いて、ポリイミドインクを短冊形状に吐出(掃引スピード6mm/秒、ノズル内径:0.72mm)し、その後、熱風乾燥させて、図1に示す複数の第1凸部および複数の第2凸部(平均高さ:51μm)を形成した。
その後、上記電解銅箔の第2表面に、同様にして複数の凸部を形成した。その際、電解銅箔の四隅に形成された直径0.8mmの穴の位置をCCDカメラで確認して、第1表面と第2表面との位置合わせを行って、両面の複数の凸部の位置を重複させた。次いで、上記電界銅箔を所定の電極サイズに切断して、両面に短冊形状の複数の凸部を備える負極を得た。電極サイズに切断した電界銅箔の幅は65mmであり、長手方向の長さは1000mmであった。
第1長手方向Aに隣接する第1凸部341Aのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても4.7mmである(図1のP1参照)。各第1凸部341Aの最小幅D1minは、1mmである。第2長手方向Bに隣接する第2凸部341Bのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても4.7mmである(図1のP2参照)。各第2凸部341Bの最小幅D2minは、1mmである。各第1凸部341Aの最大幅D1maxは、8mmである。各第2凸部341Bの最大幅D2maxは、8mmである。
(3)非水電解質の調製
ECとDMCとを、EC:DMC=30:70の容積比で混合した。得られた混合溶媒に、LiPFを1モル/Lと、LiBF(C)を0.1モル/Lと、なるようにそれぞれ溶解させて、液体の非水電解質を調製した。
(4)電池の作製
上記で得られた正極に、Al製のタブを取り付けた。上記で得られた負極に、Ni製のタブを取り付けた。不活性ガス雰囲気中で、正極と負極とを、セパレータとして機能するポリエチレン薄膜を介して、電解銅箔の長手方向が巻回方向になるようにして渦巻状に巻回し、巻回型の電極群を作製した。このとき、複数の凸部のほぼすべては、セパレータに接触していた。得られた電極群を、Al層を備えるラミネートシートで形成される袋状の外装体に収容し、電極群を収容した外装体に上記非水電解質を注入した後、外装体を封止してリチウム二次電池を作製した。
[実施例2]
(2)負極の作製において、複数の第1凸部および複数の第2凸部を図2に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、短冊形状の複数の凸部を電解銅箔の両方の主面に形成した。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
隣接する第1凸部341Aのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても1mmである(図2のP1参照)。各第1凸部の最小幅D1minは、1mmである。隣接する第2凸部341Bのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても1mmである(図2のP2参照)。各第2凸部341Bの最小幅D2minは、1mmである。各第1凸部341Aの最大幅D1maxは、8mmである。各第2凸部341Bの最大幅D2maxは、8mmである。
[実施例3]
(2)負極の作製において、複数の第1凸部および複数の第2凸部を図3に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、短冊形状の複数の凸部を電解銅箔の両方の主面に形成した。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
隣接する第1凸部341Aのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても2mmである(図3のP1参照)。各第1凸部の最小幅D1minは、1mmである。隣接する第2凸部341Bのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても2mmである。各第2凸部341Bの最小幅D2minは、1mmである(図3のP2つの参照)。各第1凸部341Aの最大幅D1maxは、8mmである。各第2凸部341Bの最大幅D2maxは、8mmである。
[実施例4]
(2)負極の作製において、複数の第1凸部および複数の第2凸部を図4に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、短冊形状の複数の凸部を電解銅箔の両方の主面に形成した。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
隣接する第1凸部341Aのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても4mmである(図4のP1参照)。各第1凸部の最小幅D1minは、1mmである。隣接する第2凸部341Bのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても4mmである(図4のP1参照)。各第2凸部341Bの最小幅D2minは、1mmである。各第1凸部341Aの最大幅D1maxは、11mmである。各第2凸部341Bの最大幅D2maxは、11mmである。
[実施例5]
(2)負極の作製において、複数の第1凸部および複数の第2凸部を図5に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、短冊形状の複数の凸部を電解銅箔の両方の主面に形成した。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
隣接する第1凸部341Aのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても9mmである(図5のP1参照)。各第1凸部の最小幅D1minは、1mmである。隣接する第2凸部341Bのペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても9mmである(図5のP2参照)。各第2凸部341Bの最小幅D2minは、1mmである。各第1凸部341Aの最大幅D1maxは、11mmである。各第2凸部341Bの最大幅D2maxは、11mmである。
[実施例6]
(2)負極の作製において、複数の凸部を図6に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、短冊形状の複数の凸部を電解銅箔の両方の主面に形成した。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
第3長手方向Cに隣接する凸部341のペアの間隔は、いずれのペアにおいても2mmである(図6のP参照)。隣接する仮想の直線のペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても4mmである(図6のP3参照)。各凸部341の最大幅Dmaxは、8mmである。各凸部341の最小幅Dminは、1mmである。
[実施例7]
(2)負極の作製において、複数の凸部を図7に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、短冊形状の複数の凸部を電解銅箔の両方の主面に形成した。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
第3長手方向Cに隣接する凸部341のペアの間隔は、いずれのペアにおいても2mmである(図7のP参照)。隣接する仮想の直線のペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても4mmである(図7のP3参照)。各凸部341の最大幅Dmaxは、11mmである。各凸部341の最小幅Dminは、0.5mmである。
[実施例8]
(2)負極の作製において、複数の凸部を図8に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、短冊形状の複数の凸部を電解銅箔の両方の主面に形成した。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
第3長手方向Cに隣接する凸部341のペアの間隔は、いずれのペアにおいても2mmである(図8のP参照)。隣接する仮想の直線のペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても4mmである(図8のP3参照)。各凸部341の最大幅Dmaxは、500mmである。各凸部341の最小幅Dminは、1mmである。なお、図8においては、両面に短冊形状の複数の凸部を備える電界銅箔は、幅方向が65mm、長手方向が1000mmであったが、そのうちの一部を示している。
[実施例9]
(2)負極の作製において、複数の凸部を図9に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、短冊形状の複数の凸部を電解銅箔の両方の主面に形成した。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
第3長手方向Cに隣接する凸部341のペアの間隔は、いずれのペアにおいても2mmである(図9のP参照)。隣接する仮想の直線のペアの離間距離の最小値は、何れのペアにおいても4mmである(図9のP3参照)。複数の凸部341は、最大幅Dmaxが500mmである。各凸部341の最小幅Dminは、1mmである。なお、図8においては、両面に短冊形状の複数の凸部を備える電界銅箔は、幅方向が65mm、長手方向が1000mmであったが、そのうちの一部を示している。
[比較例1]
(2)負極の作製において、複数の凸部を図13に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、複数のライン形の凸部2341を電解銅箔2342の両方の主面に形成した。各凸部2341は、比較例1の負極集電体の一方の短辺と他方の短辺とを繋ぐ。各凸部2341の長手方向は、電解銅箔2342の長手方向に一致する。各凸部2341の最小幅は、1mmである。隣接する凸部2341のペアの中心線の離間距離の最小値は、いずれのペアにおいても4mmである。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
[比較例2]
(2)負極の作製において、複数の凸部を図14に示すように形成したこと以外は、実施例1と同様にして、複数のライン形の凸部2341を電解銅箔2342の両方の主面に形成した。各凸部2341は、比較例1の負極集電体の一方の長辺と他方の長辺とを繋ぐ。各凸部2341の長手方向は、電解銅箔2342の短手方向に一致する。各凸部2341の最小幅は、1mmである。隣接する凸部2341のペアの中心線の離間距離の最小値は、いずれのペアにおいても4mmである。上記で得られた負極を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、リチウム二次電池を作製した。
[評価]
得られた電池について、充放電試験を行い、充放電特性を評価した。充放電試験では、25℃の恒温槽内において、以下の条件で電池の充電を行った後、20分間休止して、以下の条件で放電を行った。評価結果を表1に示す。
(充電)
電極の単位面積(平方センチメートル)あたり10mAの電流で、電池電圧が4.3Vになるまで定電流充電を行い、その後、4.3Vの電圧で、電極の単位面積あたりの電流値が1mAになるまで定電圧充電を行った。
(放電)
電極の単位面積あたり10mAの電流で、電池電圧が2.5Vになるまで定電流放電を行った。
上記充電および放電を1サイクルとし、充放電を10サイクル行った。10サイクル目の放電容量を、1サイクル目の放電容量で割った値を、容量維持率(%)とした。
別途、作製した電池を、2サイクル目の充電を行った後に解体して、負極を取り出した。解体は、不活性ガス雰囲気中で行った。取り出した負極を、DMCで洗浄した後、乾燥し、負極の厚みを測定した。負極の厚みは、ピーコックデジタルシックネスゲージG2-205Mを用い、負極内の任意の5点について計測し、平均化することにより求めた。充放電前の負極の集電体の厚みを100%とし、この集電体の厚みに対する2サイクル目の負極の厚みの比率(%)を、負極膨張率とした。評価結果を表1に示す。
Figure 0007289072000001
表1に示されるように、実施例1~9の電池は、比較例1、2に示す電池と比較して、負極膨張率が小さく、容量維持率が大きい。負極集電体の第1表面を分断しない凸部を配置することにより、リチウム金属の析出および溶解に伴う非水電解質の動きが阻害され難くなり、負極集電体上での不均一な反応が抑制されたためと考えられる。
特に、実施例1~5の電池は、実施例6~9の電池と比較して、容量維持率がより大きい。長手方向の異なる複数の凸部を配置することにより、非水電解質がランダムに動き、偏在化がさらに解消されたためと考えられる。
本開示の実施形態にかかるリチウム二次電池は、電極膨張率が小さく放電容量および安全性に優れるため、携帯電話、スマートフォン、タブレット端末のような電子機器、ハイブリッド、プラグインハイブリッドを含む電気自動車、太陽電池と組み合わせた家庭用蓄電池等に用いることができる。
10 リチウム二次電池
11 正極
12 負極
13 セパレータ
14 電極群
15 ケース本体
16 封口体
17、18 絶縁板
19 正極リード
20 負極リード
21 段部
22 フィルタ
23 下弁体
24 絶縁部材
25 上弁体
26 キャップ
27 ガスケット
30 正極集電体
31 正極合材層
34 負極集電体
341 凸部
341A 第1凸部
341B 第2凸部
342 導電性シート
2341 凸部
2342 電解銅箔
S1 第1表面
S2 第2表面

Claims (16)

  1. リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、
    前記正極に対向する負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、
    リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
    前記負極は、負極集電体を備え、
    前記負極集電体は、充電時にリチウム金属が析出する第1表面を有する層と、前記第1表面から突出する複数の凸部と、を備え、
    前記複数の凸部は、絶縁性材料で構成され、
    前記複数の凸部は、前記第1表面を分断せず、
    前記複数の凸部の各々は短冊形状であり、
    前記複数の凸部の各々の最大幅は前記負極集電体の最小幅より小さい、
    リチウム二次電池。
  2. リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、
    前記正極に対向する負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、
    リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
    前記負極は、負極集電体を備え、
    前記負極集電体は、充電時にリチウム金属が析出する第1表面を有する層と、前記第1表面から突出する複数の凸部と、を備え、
    前記複数の凸部は、絶縁性材料で構成され、
    前記複数の凸部は、前記第1表面を分断せず、
    前記複数の凸部は、短冊形状の第1凸部および短冊形状の第2凸部を含み、
    前記第1凸部の長手方向と前記第2凸部の長手方向とは交差する
    リチウム二次電池。
  3. 前記第1凸部と前記第2凸部とは連結している、
    請求項2に記載のリチウム二次電池。
  4. リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、
    前記正極に対向する負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、
    リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
    前記負極は、負極集電体を備え、
    前記負極集電体は、充電時にリチウム金属が析出する第1表面を有する層と、前記第1表面から突出する複数の凸部と、を備え、
    前記複数の凸部は、絶縁性材料で構成され、
    前記複数の凸部は、前記第1表面を分断せず、
    前記複数の凸部は、短冊形状の複数の第1凸部および短冊形状の複数の第2凸部を含み、
    前記複数の第1凸部の各々の長手方向は、第1の方向に沿っており、
    前記複数の第2凸部の各々の長手方向は、前記第1の方向に交差する第2の方向に沿っている
    リチウム二次電池。
  5. 前記複数の第1凸部の少なくとも1つは、前記複数の第2凸部の少なくとも1つと連結している、
    請求項4に記載のリチウム二次電池。
  6. 前記第1表面において、前記複数の第1凸部のうち隣接する2つの第1凸部間の離間距離の最小値は、当該隣接する2つの第1凸部の最小幅より大きく、
    前記第1表面において、前記複数の第2凸部のうち隣接する2つの第2凸部間の離間距離の最小値は、当該隣接する2つの第2凸部の最小幅より大きい、
    請求項4または5に記載のリチウム二次電池。
  7. リチウムを含有する正極活物質を含む正極と、
    前記正極に対向する負極と、
    前記正極と前記負極との間に配置されるセパレータと、
    リチウムイオン伝導性を有する非水電解質と、を備え、
    前記負極は、負極集電体を備え、
    前記負極集電体は、充電時にリチウム金属が析出する第1表面を有する層と、前記第1表面から突出する複数の凸部と、を備え、
    前記複数の凸部は、絶縁性材料で構成され、
    前記複数の凸部は、前記第1表面を分断せず、
    前記複数の凸部は、複数の仮想の直線にそれぞれ対応する複数の凸部グループを含み、
    前記複数の凸部グループの各々は、対応する仮想の直線上に間隔を空けて並ぶ少なくとも2つの凸部を含み、
    前記複数の凸部グループの各々において、前記少なくとも2つの凸部の各々の長手方向は、前記対応する仮想の直線に沿っている
    リチウム二次電池。
  8. 前記複数の仮想の直線は、第3の方向に並び、
    前記複数の仮想の直線の各々は、前記第3の方向に交差する第4の方向に沿って伸びている、
    請求項7に記載のリチウム二次電池。
  9. 前記複数の仮想の直線のうちの1つの仮想の直線における前記間隔は、当該1つの仮想の直線上の何れの凸部の最小幅より大きい、
    請求項7または8に記載のリチウム二次電池。
  10. 前記第1表面において、前記複数の仮想の直線のうち隣接する2つの直線間の離間距離の最小値は、当該隣接する2つの直線上の何れの凸部の最小幅より大きい、
    請求項7から9のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  11. 前記複数の凸部の少なくとも1つは、前記セパレータと接触する、
    請求項1から10のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  12. 前記第1表面において、前記第1表面の面積に占める前記複数の凸部の合計面積の割合は、0.2%以上、70%以下である、
    請求項1から11のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  13. 前記複数の凸部の前記第1表面からの平均高さは、15μm以上、120μm以下である、
    請求項1から12のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  14. 前記非水電解質は、リチウムイオンとアニオンとを含み、
    前記アニオンは、PF 、イミド類のアニオン、およびオキサレート錯体のアニオンよりなる群から選択される少なくとも一種を含む、
    請求項1から13のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  15. 前記複数の凸部の材質は、前記層の材質と異なる、
    請求項1から14のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  16. 前記絶縁性材料は、樹脂材料を含む、
    請求項1から15のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2019076113A 2018-05-31 2019-04-12 リチウム二次電池 Active JP7289072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105698 2018-05-31
JP2018105698 2018-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019212604A JP2019212604A (ja) 2019-12-12
JP7289072B2 true JP7289072B2 (ja) 2023-06-09

Family

ID=66217856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076113A Active JP7289072B2 (ja) 2018-05-31 2019-04-12 リチウム二次電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11177481B2 (ja)
EP (1) EP3576197B1 (ja)
JP (1) JP7289072B2 (ja)
CN (1) CN110556539A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200255941A1 (en) * 2019-02-11 2020-08-13 Kennametal Inc. Supports for chemical vapor deposition coating applications
DE102020130798A1 (de) * 2020-11-20 2022-05-25 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Metall-Verbundfolien für Batteriezellen sowie Kraftfahrzeug mit wenigstens einer Batteriezelle
JP2022187895A (ja) * 2021-06-08 2022-12-20 国立大学法人東海国立大学機構 リチウムイオン二次電池の負極とその製造方法および製造装置ならびにリチウムイオン二次電池
WO2023054150A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085016A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001126717A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用負極
JP2005032642A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二次電池用ニッケル極とその製造法
JP2008258137A (ja) 2006-11-15 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用集電体、並びにそれを使用した非水系二次電池用電極板および非水系二次電池
JP2012003970A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Finecs Kk 二次電池用金属箔および二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242366U (ja) * 1988-09-14 1990-03-23
JP3245009B2 (ja) * 1994-07-19 2002-01-07 キヤノン株式会社 二次電池及び該二次電池の製造方法
JP4049506B2 (ja) 2000-02-29 2008-02-20 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
KR100582557B1 (ko) * 2004-11-25 2006-05-22 한국전자통신연구원 표면 패터닝된 음극 집전체로 이루어지는 리튬금속 고분자이차전지용 음극 및 그 제조 방법
US20110020536A1 (en) * 2008-03-26 2011-01-27 Taisuke Yamamoto Electrode for lithium secondary battery and method of manufacturing same
JP5293046B2 (ja) * 2008-09-24 2013-09-18 Tdk株式会社 電極
CN103415945B (zh) * 2011-02-28 2016-09-14 应用材料公司 高容量柱状锂离子合金阳极的制造
CN202259533U (zh) * 2011-09-02 2012-05-30 深圳市格瑞普电池有限公司 锂离子电池的极片及锂离子电池
JP6050073B2 (ja) * 2011-09-30 2016-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置
US20140099539A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for lithium-ion secondary battery, manufacturing method thereof, and lithium-ion secondary battery
KR101621412B1 (ko) 2013-09-11 2016-05-16 주식회사 엘지화학 리튬 전극 및 그를 포함하는 리튬 이차전지
KR101811834B1 (ko) * 2014-11-26 2017-12-22 주식회사 엘지화학 요철이 형성된 집전체를 포함하는 전지셀
JP6998550B2 (ja) * 2017-05-18 2022-02-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウム二次電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001085016A (ja) 1999-09-09 2001-03-30 Sony Corp 非水電解質電池
JP2001126717A (ja) 1999-10-28 2001-05-11 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用負極
JP2005032642A (ja) 2003-07-09 2005-02-03 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二次電池用ニッケル極とその製造法
JP2008258137A (ja) 2006-11-15 2008-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水系二次電池用集電体、並びにそれを使用した非水系二次電池用電極板および非水系二次電池
JP2012003970A (ja) 2010-06-17 2012-01-05 Finecs Kk 二次電池用金属箔および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019212604A (ja) 2019-12-12
US11177481B2 (en) 2021-11-16
EP3576197A1 (en) 2019-12-04
US20190372125A1 (en) 2019-12-05
EP3576197B1 (en) 2021-04-14
CN110556539A (zh) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7329803B2 (ja) リチウム二次電池
JP7289072B2 (ja) リチウム二次電池
JP7113227B2 (ja) リチウム二次電池
JP7209258B2 (ja) リチウム二次電池
JP7194940B2 (ja) リチウム二次電池
JP7162174B2 (ja) リチウム二次電池
JP7209256B2 (ja) リチウム二次電池
JP7162175B2 (ja) リチウム二次電池
JP7209259B2 (ja) リチウム二次電池
US11024874B2 (en) Lithium secondary battery including nonaqueous electrolyte having lithium-ion conductivity
US10916809B2 (en) Lithium secondary battery including lithium-ion conductive nonaqueous electrolyte
JP7209257B2 (ja) リチウム二次電池
WO2023008460A1 (ja) リチウム二次電池
WO2022181363A1 (ja) リチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230517

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7289072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151