JPWO2020059134A1 - ゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラム - Google Patents

ゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020059134A1
JPWO2020059134A1 JP2020547592A JP2020547592A JPWO2020059134A1 JP WO2020059134 A1 JPWO2020059134 A1 JP WO2020059134A1 JP 2020547592 A JP2020547592 A JP 2020547592A JP 2020547592 A JP2020547592 A JP 2020547592A JP WO2020059134 A1 JPWO2020059134 A1 JP WO2020059134A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
data
monitored
gateway device
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020547592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184088B2 (ja
Inventor
吉田 剛
剛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2020059134A1 publication Critical patent/JPWO2020059134A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184088B2 publication Critical patent/JP7184088B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • G01N30/8631Peaks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N2001/1062Sampling under constant temperature, pressure, or the like
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/26Conditioning of the fluid carrier; Flow patterns
    • G01N30/28Control of physical parameters of the fluid carrier
    • G01N30/32Control of physical parameters of the fluid carrier of pressure or speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • G01N30/8627Slopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/86Signal analysis
    • G01N30/8624Detection of slopes or peaks; baseline correction
    • G01N30/8644Data segmentation, e.g. time windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/88Integrated analysis systems specially adapted therefor, not covered by a single one of the groups G01N30/04 - G01N30/86

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Abstract

ゲートウエイデバイス(GW)は、監視対象装置(100)に設置した単数または複数の重量センサー(51,52)からのデータを収集し、サーバに送信するように構成される。ゲートウエイデバイス(GW)は、単数または複数の重量センサー(51,52)で監視した重量データを受信するデータ受信部(112)と、重量データを蓄積する記憶装置(116)と、監視対象装置(100)の運転時間と重量データの変化量との関係を示す変換ルールに基づいて、重量データを監視対象装置の稼働実績時間に変換する演算処理装置(114)と、稼働実績時間をクラウド中のサーバに送信するデータ送信部(118)とを備える。

Description

本発明は、分析機器等の監視対象装置の稼働実績時間を得るために処理をおこなうゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
特開2004−70424号公報(特許文献1)には、工作機械の稼働情報収集システムが記載されている。この工作機械の稼働情報収集システムは、工作機械の稼働状態を特定する稼働信号をリアルタイムで計測し、稼働信号についてカテゴリー別の稼働状態を判定基準と対比して判定し、判定結果を、各カテゴリー別の稼働情報としてストックする。
このように、工作機械等の設備の稼働状態を自動的に取得し、稼働データの実績収集を行ない、原価計算、生産効率の向上、設備の新規導入や更新計画の立案のための基礎データの蓄積を行なうことに対する要求がある。
特開2004−70424号公報
設備の稼働状況の把握が必要とされる機器には、クロマトグラフ等の分析機器も含まれる。企業等の研究所には多数のクロマトグラフが運用されている場合がある。これらのクロマトグラフは、複数のメーカのものが使用されている場合もあり、上記特開2004−70424号公報のように稼働信号を得ることができない装置もある。
また、センサーを監視対象装置に装着して、センサーのデータを監視地点まで送信して判定することも考えられるが、運用地点も複数個所に分かれている場合や遠隔地である場合があり、通信データを削減して通信コストを抑える必要がある。
この発明の目的は、種々の機器に導入が容易であり、データ収集の通信コストを抑えることが可能な、ゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラムを提供することである。
この発明は、要約すると、監視対象装置に設置した単数または複数の重量センサーからのデータを収集し、サーバに送信するように構成されたゲートウエイデバイスであって、データ受信部と、記憶装置と、演算処理装置と、データ送信部とを備える。データ受信部は、単数または複数の重量センサーで監視した重量データを受信する。記憶装置は、重量データを蓄積する。演算処理装置は、監視対象装置の運転時間と重量データの変化量との関係を示す変換ルールに基づいて、重量データを監視対象装置の稼働実績時間に変換する。データ送信部は、稼働実績時間をサーバに送信する。
好ましくは、記憶装置は、変換ルールを記憶するように構成される。変換ルールは、単数または複数の重量センサーの識別子(ID)のうちの監視対象装置の運転時間に連動して変化する重量の測定に使用するセンサーの識別子を含む。識別子は、書き換え可能である。
好ましくは、記憶装置は、変換ルールを記憶するように構成される。変換ルールは、監視対象装置の運転期間として計算するための、重量の変化量に対する判定しきい値を含む。判定しきい値は、書き換え可能である。
好ましくは、監視対象装置は、液体クロマトグラフであり、単数または複数の重量センサーは、移動相を収容する容器の重量を測定するように配置される。
好ましくは、監視対象装置は、液体クロマトグラフであり、単数または複数の重量センサーは、使用後の移動相の廃液を収容する容器の重量を測定するように配置される。
この発明は、他の局面では、上記いずれかのゲートウエイデバイスを備える監視システムである。
この発明は、さらに他の局面では、監視対象装置に設置した単数または複数の重量センサーからのデータを収集し、サーバに送信するように構成されたゲートウエイデバイスにおけるデータ変換方法であって、単数または複数の重量センサーで監視した重量データを受信するステップと、重量データを蓄積するステップと、監視対象装置の運転時間と重量データの変化量との関係を示す変換ルールに基づいて、重量データを監視対象装置の稼働実績時間に変換するステップと、稼働実績時間をサーバに送信するステップとを備える。
この発明は、さらに他の局面では、上記のデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラムである。
本発明によれば、装置ごとに異なる移動相の重量変化と稼働時間との関係を考慮した正確な稼働率の算出が可能となる。また、ゲートウエイデバイスのプログラムを修正することによって、さまざまな機種および使用態様に対応することができる。さらに、クラウド上のサーバとゲートウエイデバイスとの間の通信量を低減することが可能となる。
本発明の実施の形態に係るゲートウエイデバイスが適用される液体クロマトグラフの構成を示すブロック図である。 移動相びんを収容するトレーの側面図である。 移動相びんを収容するトレーの上面図である。 本実施の形態における監視システムの構成を示すブロック図である。 アイソクラティック分析を行なった場合の重量センサーの測定値の変化を示すグラフである。 バイナリーグラジェント分析を行なった場合の重量センサーの測定値の変化を示すグラフである。 ゲートウエイデバイスGWの構成を示すブロック図である。 ゲートウエイデバイスGWで実行される処理の概略を示すフローチャートである。 残量計、ゲートウエイデバイス、およびクラウド中のサーバにおいて保持されているデータの内容を示す図である。 ゲートウエイデバイスGWで実行される処理の詳細を示すフローチャートである。
本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中の同一または相当部分については、同一符号を付してその説明は繰り返さない。
図1は本発明の実施の形態に係るゲートウエイデバイスが接続される液体クロマトグラフの構成を示すブロック図である。
液体クロマトグラフ100は、送液ポンプ23,24と、オートサンプラ28と、分離カラム26を加温するカラムオーブン34と、検出器36と、コントローラ38と、データ処理装置46と、表示部8とを含む。
液体クロマトグラフ100には、移動相びん11,12を収容するトレー50が設置されている。移動相びん11,12からの移動相がそれぞれ送液ポンプ23,24により分離カラム26へ送られる。送液ポンプ23,24と分離カラム26の間の流路には、試料を移動相に導入するオートサンプラ28が設けられている。オートサンプラ28には、洗浄液びん30からの流路が接続されている。オートサンプラ28からの洗浄液の排出流路は廃液を収容するドレインびん32につながっている。分離カラム26はカラムオーブン34に格納され、一定の温度に保たれる。分離カラム26の流路出口には分離カラムで分離された試料成分を検出する検出器36が設けられる。検出器36からの移動相の廃液もドレインびん32に収容される。
送液ポンプ24、オートサンプラ28、カラムオーブン34および検出器36は、コントローラ38に接続され、コントローラ38によりそれぞれの動作が制御される。コントローラ38は、図示しないが、CPU、動作プログラムを格納したROM、並びに分析プログラム、移動相量積算値、および洗浄液量積算値などを一時的に記憶するRAMにより構成されている。検出器36からの検出信号はデータ処理装置46へ送られ、検出されたピークの同定や定量が行なわれる。コントローラ38およびデータ処理装置46は表示部8に接続されている。
液体クロマトグラフ100による試料分析の動作を説明する。分離カラム26をカラムオーブン34に設置し、流路に接続する。コントローラ38により、送液ポンプ23,24を駆動させ、移動相を分離カラム26に送る。カラムオーブン34を加温して分離カラム26を一定温度に保ち、検出器36からの検出信号が安定した後、コントローラ38によりオートサンプラ28を駆動させて試料を流路に注入する。注入された試料を分離カラム26で分離し、分離成分を検出器36で検出する。検出器36からの検出信号をデータ処理装置46に送り、分離成分の同定や定量を行なう。オートサンプラ28では、試料間の汚染を防止するために、洗浄液びん30から洗浄液を吸引して内部の流路を洗浄する動作を試料の注入ごとに行なう。検出器36から排出された使用後の移動相及びオートサンプラ28から排出された使用後の洗浄液は、廃液としてドレインびん32に収容される。
図2は、移動相びんを収容するトレーの側面図である。図3は、移動相びんを収容するトレーの上面図である。図1〜図3を参照して、移動相びん11〜18の重量をそれぞれ計測する重量センサー51〜58がトレー50の底部に配置されている、重量センサー51〜58は、計測した重量データを残量計59に出力している。
なお、ガロンびんのように大容量のびんをトレーに収容する場合には、図3の破線GBに示すように、複数の重量センサー55〜58の上に1つの大容量びんを配置し、重量センサー55〜58の検出した合計重量を大容量びんの重量として扱うこともできる。
図4は、本実施の形態における監視システムの構成を示すブロック図である。監視システム120は、トレー50に収容された重量センサー51,52と、重量センサー51,52から測定データを受ける残量計59と、トレー150に収容された重量センサー151と、重量センサー151から測定データを受ける残量計159と、ゲートウエイデバイスGWと、クラウド中のサーバCLとを備える。
ゲートウエイデバイスGWは、残量計59,159から重量センサー51,52,151が測定したデータを受ける。トレー50とトレー150とは、同一の液体クロマトグラフに配置されるものでも、別々の液体クロマトグラフに配置されるものでもよい。
監視システム120は、液体クロマトグラフに配置されたトレー50,150の移動相びん中の移動相の残量を重量センサー51,52,151でモニタリングすることによって、液体クロマトグラフの稼働実績時間を算出する。ただし、装置もいろいろな機種があり、また分析方法も複数あるので、監視対象の装置ごとに、移動相びんの重量変化と運転時間との関係が異なっている場合があり、重量センサーが検出した重量の変化量を一律に稼働時間に変換することができない。
また、重量センサーの検出データをすべてクラウド中のサーバCLに送信して、クラウド中のサーバCLにおいて総合的に稼働実績時間を判定することも考えられる。しかし、たとえば携帯電話網を使用してクラウド中のサーバCLにすべての検出データを送信する場合、通信量が膨大となるとコストがかかる。
そこで、本実施の形態に係る監視システム120は、ゲートウエイデバイスGWにおいて、重量センサーからのデータを稼働実績時間および稼働状態に変換し、クラウド中のサーバCLには重量センサーの測定データを送信せずに、稼働実績時間および稼働状態を示すデータを送信することによって、通信量を抑制している。
以下に、装置毎に重量センサーの測定値の変化と装置の運転時間との関係が異なるいくつかの例について説明する。
(第1例:分析の種類や収容するびんの容量が異なるケース)
図5は、アイソクラティック分析を行なった場合の重量センサーの測定値の変化を示すグラフである。アイソクラティック分析(イソクラティック分析ともいう)では、送液が行われている間中、移動相(単一溶媒もしくは混合溶媒)の組成は変化しない。図5には、単一溶媒を移動相とした場合の移動相びんの重量変化が示される。
時刻t0〜t1およびt2〜t3では、移動相びんの重量が減少しており、液体クロマトグラフは稼働中であることが示される。一方時刻t1〜t2およびt3〜t4では、移動相びんの重量には変化が無く、液体クロマトグラフは非稼働中であることが示される。
図6は、バイナリーグラジェント分析を行なった場合の重量センサーの測定値の変化を示すグラフである。バイナリーグラジェント分析とは,2種類の移動相の混合組成を連続的に変化させながら溶出させる分析方法である。バイナリーグラジェント分析では、通常は溶出力の強い溶媒の添加量を次第に増加させる。図6では、時刻t10〜t11において、移動相中のメタノール濃度を30%(初期濃度)から95%(最終濃度)へ徐々に増加させている。時刻t11〜t12では、メタノール濃度を95%に固定した状態で溶離が行なわれる。時刻t12〜t13では、再び初期濃度の30%でしばらく移動相が送液され、次のグラジェント分析のための平衡化時間が確保されている。この例では、最初、低いメタノール濃度からスタートし、徐々にメタノール濃度を増やしていくことにより、前の4成分の分離を保ちつつ、後ろの2成分を早く溶出させることができている。
このようなバイナリーグラジェント分析を行なう場合は、液体クロマトグラフの稼働時間と重量変化が連動する移動相びんは2本である。また、さらに多くの移動相びんが関連する分析を行なう液体クロマトグラフも存在する。たとえば、クォータナリシステムでは、4液が混合した移動相を使用する。これらの分析中は、稼働時間に重量の減少量が単純比例するわけではなく、時間の経過とともに減少度合いが変化する。
また、移動相びんとして、いわゆるガロンびん(試薬用3リットルびん)のように大容量のびんをトレーに収容する場合も考えられる。このような場合、図3の破線GBに示すように、複数の重量センサー55〜58の上に1つの大容量びんを配置し、重量センサー55〜58の検出した合計重量を大容量びんの重量として扱う必要がある。
(第2例:移動相の重量変化量が装置によって異なるケース)
稼働中と判定する移動相の重量変化量が、対象装置によって異なる場合がある。たとえば、稼働中における移動相使用量は、汎用LC(液クロマトグラフ)では、毎分1.0ml、超高速LCでは、毎分0.5ml、分取(ぶんしゅ)LCでは、毎分20〜30mlといったように、対象装置によって異なる。
高速LCの方が、汎用LCよりもカラムが細いので、使用量は少ない(圧力は大)。また、分取LCでは、単に組成のピークを分析するだけでなく、分離後の抽出したものをフラクションコレクタによって試験管などに戻し、他の分析等に使用する目的であるので、カラムは大きく、移動相の使用量は多い。
(第3例:稼働中と判定する状態がユーザによって異なるケース)
分析装置を動いているか動いてないかを判定するしきい値はユーザごとに違う可能性ある。液体クロマトグラフは、前準備に時間がかかるので、分析の下準備として微小の液量をずっと流しておく必要がある。ユーザによっては、このような下準備の時間を稼働時間にいれたい場合もあり、逆に、純粋に分析時間を稼働時間としたい場合もある。
このように、重量センサーの測定値と装置の稼働時間との対応関係は様々であるため、ゲートウエイデバイスGWにおいてこれを稼働実績時間に変換するために工夫が必要とされる。
図7は、ゲートウエイデバイスGWの構成を示すブロック図である。図1、図7を参照して、ゲートウエイデバイスGWは、監視対象装置である液体クロマトグラフ100に設置した複数の重量センサー51,52からのデータを収集するように構成される。ゲートウエイデバイスGWは、複数の重量センサー51,52で監視した重量データを受信するデータ受信部112と、重量データを蓄積する記憶装置(メモリ)116と、演算処理装置(CPU)114と、データ送信部118とを備える。
演算処理装置114は、液体クロマトグラフ100の運転時間と重量データの変化量との関係を示す変換ルールに基づいて、重量データを監視対象装置の稼働実績時間に変換する。データ送信部118は、稼働実績時間をクラウド中のサーバに送信する。
記憶装置116は、変換ルールを記憶するように構成される。好ましくは、この変換ルールは、重量センサー51〜58の識別子(以下IDという)のうちの監視対象装置の運転時間に連動して変化する重量の測定に使用するセンサーのIDを含む。使用するセンサーのIDは、クラウド中のサーバCLが書き換えることが可能である。
たとえば、液体クロマトグラフ100が、移動相が単相であるアイソクラティック分析を行なう装置であった場合、重量センサー51〜58のうち使用する移動相びんが配置されている1つのセンサーを示すIDが記憶装置116に記憶されている。また、たとえば、液体クロマトグラフ100がバイナリーグラジェント分析を行なう装置であった場合、重量センサー51〜58のうち使用する移動相びんが配置されている2つのセンサーを示すIDが記憶装置116に記憶される。また、大容量びんをトレーに配置した場合、大容量びんの重量を検出する複数のセンサーのIDが記憶装置116に記憶される。
好ましくは、変換ルールは、監視対象装置の運転期間として計算するための、重量の変化量に対する判定しきい値を含む。判定しきい値は、クラウド中のサーバが書き換えることが可能である。重量センサーの測定誤差やノイズの影響を除くために、このようなしきい値が設定される。
たとえば、稼働中における移動相使用量は、汎用LC、超高速LC、分取LCで、異なることを説明したが、対象装置どのような装置であるかによって、その装置に適した判定しきい値が記憶装置116に記憶される。またたとえば、微小の液量を流す下準備の時間を稼働時間に入れるか否かで、しきい値を変更することもできる。
通信量や測定回数を低減させるために、測定間隔を粗くし、重量センサの検出値の減少量を時間当たり移動相使用予定量で除算することによって、測定間隔における稼働時間を算出するようにしても良い。この場合も移動相使用予定量を装置の種類に応じて変更することができる。
なお、重量データを測定する重量センサーが移動相を収容する容器(移動相びん11,12)の重量を測定する重量センサー51,52である場合について説明したが、使用後の移動相の廃液を収容する容器(ドレインびん32)の重量を測定する重量センサー60のデータを用いて稼働時間を検出しても良い。
図8は、ゲートウエイデバイスGWで実行される処理の概略を示すフローチャートである。ステップS1では、ゲートウエイデバイスGWは、1つまたは複数の重量センサーの測定値を受信する。ゲートウエイデバイスGWは、記憶装置116に一定期間の重量センサーの測定値を蓄積する。
ステップS2において、ゲートウエイデバイスGWは、記憶装置116に記憶されている変換ルールに基づいて、受信データを監視対象装置に対応した適切な稼働状態および稼働実績時間に変更する。変換ルールは、固定したものであっても良いが、様々なケースに後から対応できるようにアドイン方式にしても良い。また、受信データから、変換ルールを自動で推定して記憶装置116に記憶しても良い。記憶装置116に記憶された変換ルールは、クラウド中のサーバCLからダウンロード配信によって更新可能としても良い。
そして、ステップS3では、ゲートウエイデバイスGWは、得られた稼働状態、稼働実績時間をクラウド中のサーバCLに送信する。
以下に、ステップS2で使用される変換ルールの例について、いくつかのケースを説明する。
(アイソクラティック分析を行なうケース)
この場合の変換ルールは、1つのセンサーの重量値が低減している場合を稼働状態とみなすように設定される。室温や移動相種別に対応する密度を用いて重量低減値を流量に換算してしきい値判定を行なうようにしても良い。
(バイナリーグラジェント分析を行なうケース、ガロンびんを使用するケース)
この場合の変換ルールは、複数のセンサーの測定値を合計値または平均値を計算した後に、計算値が減少している時間を稼働状態とみなすように設定される。または、装置が稼働するといずれかの移動相が減少することは共通するので、複数のセンサーの測定値のいずれかすくなくとも1つのセンサー値が減少している時間を稼働時間とみなしても良い。
(分析に使用する移動相の流量が異なるケース)
汎用LC、超高速LC、分取LC等のシステムの種別に応じたしきい値データを用意し、据付時にしきい値をゲートウエイデバイスGWに設定する。または、据付後に一定期間取得したデータと、利用者が申告したデータまたはログ等を解析して入手した稼働時間とを照合して、しきい値を自動設定しても良い。また、学習によって、しきい値を自動設定するようにしても良い。
前準備時間など流量が微小な時間も稼働時間とする場合には、一定期間取得したデータを用いて、微減している期間の直線の傾きと、傾きが零である安定期間のベースラインとの交点を稼働状態の変化点として利用する。
なお、一度設定したしきい値は、クラウド中のサーバにアップロードして、同一機種の据付時に自動で適用するようにしても良い。
図9は、残量計、ゲートウエイデバイス、およびクラウド中のサーバにおいて保持されているデータの内容を示す図である。図4、図9を参照して、残量計59,159には、接続されている重量センサーの番号、重量センサーと接続されている使用ポンプとの紐付け、移動相の名称(水、メタノール等)、残量計IDが記憶されており、各センサー番号の残量値(測定値)が逐次入力されている。
ゲートウエイデバイスGWには、装置ID、時系列データの稼働時間への変換パターン(変換ルール)が記憶され、各センサー番号の残量値の時系列データが蓄積される。蓄積された一定期間の時系列データは、一定期間の装置自体の稼働時間に変換される。変換後の一定期間内の稼働時間は、クラウド中のサーバに送信され、クラウド中のサーバは、全期間の装置IDごとの稼働時間データを積算および記憶する。
図10は、ゲートウエイデバイスGWで実行される処理の詳細を示すフローチャートである。図10を参照して、ステップS11では、ゲートウエイデバイスGWは、残量計59、159から、重量センサー番号、ポンプ番号、移動相名称、残量計ID、および各センサーの残量値が一組になったデータを受信する。そしてステップS12においてゲートウエイデバイスGWは、受信データを記憶装置116に記憶する。続いて、ゲートウエイデバイスGWは、データ蓄積量が所定量(一定期間分)に到達したか否かを判断する。
データ蓄積量が所定量に到達していない場合には(S13でNO)、ゲートウエイデバイスGWは、再び繰り返してステップS11、S12の処理を実行する。
データ蓄積量が所定量に到達した場合には(S13でYES)、ゲートウエイデバイスGWは、ステップS14において、一定期間の重量センサーから送信されてきた時系列データを記憶装置116から読み出す。そして、ステップS15において、フィルタ処理などによって、大きく変動した外れ値を除外し、ステップS16においてその一定期間を細分化した区間ごとに直線近似を行なう。
その後、ステップS17において、ゲートウエイデバイスGWは、変換ルールを適用して、装置ごとの稼働状態(分析中、停止中、準備中など)と、稼働時間とを抽出する。そしてゲートウエイデバイスGWは、一定期間分の監視対象装置の稼働実績時間をクラウド中のサーバCLに送信する。クラウド中のサーバCLは、受信した一定期間分の監視対象装置の稼働実績時間を積算し、全期間の稼働実績時間をユーザに報知する。
以上説明したように、本実施の形態によれば、装置ごとに異なる移動相の重量変化と稼働時間との関係を考慮した正確な稼働率の算出が可能となる。また、ゲートウエイデバイスGWのプログラムを修正することによって、さまざまな分析パターンや機種に対応することができる。さらに、クラウド上のサーバとゲートウエイデバイスGWとの間の通信量を低減することが可能となる。
以上の説明ではゲートウエイデバイスGWを例示したが、M2Mルータ等もゲートウエイデバイスGWの一種であり、本発明の対象である。
なお、本実施の形態に示した動作(図8、図10に示す処理)を演算処理装置114に実行させるためのプログラムが提供されてもよい。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどのコンピュータ読み取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵する不揮発性メモリなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
提供されるプログラム製品は、不揮発性メモリなどの記憶装置116のプログラム格納領域にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
8 表示部、11,12,18 移動相びん、23,24 液ポンプ、26 分離カラム、28 オートサンプラ、30 洗浄液びん、32 ドレインびん、34 カラムオーブン、36 検出器、38 コントローラ、46 データ処理装置、50,150 トレー、51,52,55,58,60,151 重量センサー、59,159 残量計、100 液体クロマトグラフ、112 データ受信部、114 演算処理装置、116 記憶装置、118 データ送信部、120 監視システム、CL サーバ、GW ゲートウエイデバイス。

Claims (8)

  1. 監視対象装置に設置した単数または複数の重量センサーからのデータを収集し、サーバに送信するように構成されたゲートウエイデバイスであって、
    前記単数または複数の重量センサーで監視した重量データを受信するデータ受信部と、
    前記重量データを蓄積する記憶装置と、
    前記監視対象装置の運転時間と前記重量データの変化量との関係を示す変換ルールに基づいて、前記重量データを前記監視対象装置の稼働実績時間に変換する演算処理装置と、
    前記稼働実績時間を前記サーバに送信するデータ送信部とを備える、ゲートウエイデバイス。
  2. 前記記憶装置は、前記変換ルールを記憶するように構成され、
    前記変換ルールは、
    前記単数または複数の重量センサーの識別子のうちの前記監視対象装置の運転時間に連動して変化する重量の測定に使用するセンサーの識別子を含み、
    前記使用するセンサーの識別子は、書き換え可能である、請求項1に記載のゲートウエイデバイス。
  3. 前記記憶装置は、前記変換ルールを記憶するように構成され、
    前記変換ルールは、
    前記監視対象装置の運転期間として計算するための、重量の変化量に対する判定しきい値を含み、
    前記判定しきい値は、書き換え可能である、請求項1に記載のゲートウエイデバイス。
  4. 前記監視対象装置は、液体クロマトグラフであり、
    前記単数または複数の重量センサーは、移動相を収容する容器の重量を測定するように配置される、請求項1または2に記載のゲートウエイデバイス。
  5. 前記監視対象装置は、液体クロマトグラフであり、
    前記単数または複数の重量センサーは、使用後の移動相の廃液を収容する容器の重量を測定するように配置される、請求項1または2に記載のゲートウエイデバイス。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のゲートウエイデバイスを備える監視システム。
  7. 監視対象装置に設置した単数または複数の重量センサーからのデータを収集し、サーバに送信するように構成されたゲートウエイデバイスにおけるデータ変換方法であって、
    前記単数または複数の重量センサーで監視した重量データを受信するステップと、
    前記重量データを蓄積するステップと、
    前記監視対象装置の運転時間と前記重量データの変化量との関係を示す変換ルールに基づいて、前記重量データを前記監視対象装置の稼働実績時間に変換するステップと、
    前記稼働実績時間を前記サーバに送信するステップとを備える、データ変換方法。
  8. 請求項7に記載のデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020547592A 2018-09-21 2018-09-21 ゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラム Active JP7184088B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/035148 WO2020059134A1 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020059134A1 true JPWO2020059134A1 (ja) 2021-09-24
JP7184088B2 JP7184088B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=69886811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020547592A Active JP7184088B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 ゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210356445A1 (ja)
JP (1) JP7184088B2 (ja)
CN (1) CN112654868B (ja)
WO (1) WO2020059134A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7200890B2 (ja) * 2019-09-12 2023-01-10 株式会社島津製作所 液体クロマトグラフ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605816B2 (ja) * 1988-08-12 1997-04-30 東洋紡績株式会社 蒸着ポリエステルフィルム
JP2007047186A (ja) * 1999-11-30 2007-02-22 Sysmex Corp 管理装置および精度管理方法
WO2007086140A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Shimadzu Corporation 分析装置稼働状況表示システム
JP2007240430A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sysmex Corp 集中監視システムおよび分析システム
JP2011521323A (ja) * 2008-04-25 2011-07-21 テレダイン・イスコ・インコーポレーテッド 環境試料採取装置及びクロマトグラフ装置のための補給品を無線で監視及び管理するための装置及び方法
WO2013126668A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Devices, systems and methods for loading samples

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605816Y2 (ja) * 1992-02-26 2000-08-21 シスメックス株式会社 残液量検知機能を備えた自動分析装置
JPH1115521A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Fuji Electric Co Ltd プラント監視装置
JP2002073152A (ja) * 2000-08-24 2002-03-12 Sintokogio Ltd 鋳造ラインにおける集塵機の運転モニタシステム
KR101007742B1 (ko) * 2007-08-29 2011-01-14 주식회사 태광이엔시 변전 설비 감시 시스템 및 방법
JP5737696B2 (ja) * 2013-07-31 2015-06-17 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集システム
JP5850957B2 (ja) * 2014-01-15 2016-02-03 ファナック株式会社 遠隔地にあるロボット遠隔監視システム
JP6207451B2 (ja) * 2014-04-09 2017-10-04 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集システム
JP6315815B2 (ja) * 2014-09-19 2018-04-25 株式会社日立ソリューションズ センサデータ収集における通信負荷及び通信料金低減システム
JP6710929B2 (ja) * 2015-10-19 2020-06-17 井関農機株式会社 穀物収穫乾燥システム
US10419299B2 (en) * 2016-01-29 2019-09-17 Arris Enterprises Llc Spatial representation of network elements

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605816B2 (ja) * 1988-08-12 1997-04-30 東洋紡績株式会社 蒸着ポリエステルフィルム
JP2007047186A (ja) * 1999-11-30 2007-02-22 Sysmex Corp 管理装置および精度管理方法
WO2007086140A1 (ja) * 2006-01-30 2007-08-02 Shimadzu Corporation 分析装置稼働状況表示システム
JP2007240430A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Sysmex Corp 集中監視システムおよび分析システム
JP2011521323A (ja) * 2008-04-25 2011-07-21 テレダイン・イスコ・インコーポレーテッド 環境試料採取装置及びクロマトグラフ装置のための補給品を無線で監視及び管理するための装置及び方法
WO2013126668A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-29 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Devices, systems and methods for loading samples

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
小澤真一 ほか: "アミノ酸分析の進歩とL-8900", THE HITACHI INSTRUMENT NEWS, vol. 58, no. 1, JPN6022016074, 2015, JP, pages 4968 - 4977, ISSN: 0004768568 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020059134A1 (ja) 2020-03-26
JP7184088B2 (ja) 2022-12-06
US20210356445A1 (en) 2021-11-18
CN112654868A (zh) 2021-04-13
CN112654868B (zh) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107132318B (zh) 一种固定污染源voc在线监测系统
CN104297504A (zh) 一种自动化气相色谱控制系统
US9671324B2 (en) Method and apparatus to compensate analytical devices that collect constituents of interest on a filter for the effect of filter loading
US9188572B2 (en) Liquid chromatography analyzing device
JP7184088B2 (ja) ゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラム
EP3781942A1 (en) Transition analysis method for chromatography column qualification
JP6917998B2 (ja) 自動分析装置および情報処理装置
CN115268988A (zh) 一种凝血项目检测方法及装置
JP7216225B2 (ja) クロマトグラムデータ処理装置、クロマトグラムデータ処理方法、クロマトグラムデータ処理プログラム及び記憶媒体
KR20200119397A (ko) IoT기반의 스마트 대기 환경 측정 및 통합 관리 시스템
CN108548611A (zh) 用于环境试验箱检测的多通道温度巡检方法及巡检仪
Choubert et al. Rethinking micropollutant removal assessment methods for wastewater treatment plants–how to get more robust data?
EP4215811A1 (en) Apparatus for and method of determining dryness level of steam
JP6946202B2 (ja) 自動分析装置
Feilberg et al. Relevance of n-butanol as a reference gas for odorants and complex odors
EP3686161A1 (en) Information processing device
JPWO2020121918A1 (ja) X線分析装置、x線分析システム、分析方法、及びプログラム
CN114339477A (zh) 一种基于多表合一的数据采集管理方法及系统
JP6885461B2 (ja) 分析システム及びネットワークシステム
CN107923879A (zh) 测量和分类地下水中的碳氢化合物的水平剪切声表面波系统和方法
KR101585175B1 (ko) 병렬 운전 펌프의 소모 전력 절감 운용 장치 및 그 방법
TWM413120U (en) Water quality measurement equipment for monitoring chemical oxygen demand (COD) and suspended solid (SS)
JP6635199B2 (ja) 分析制御システム
EP3440460A1 (en) Method and system for providing information from a fraction collector in a liquid chromatography system
CN204988558U (zh) 一种热量表标准装置的多点位温度实时采集系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7184088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151