JP6207451B2 - センサデータ収集システム - Google Patents

センサデータ収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP6207451B2
JP6207451B2 JP2014079916A JP2014079916A JP6207451B2 JP 6207451 B2 JP6207451 B2 JP 6207451B2 JP 2014079916 A JP2014079916 A JP 2014079916A JP 2014079916 A JP2014079916 A JP 2014079916A JP 6207451 B2 JP6207451 B2 JP 6207451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
processing
gateway device
rule
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014079916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201060A (ja
Inventor
中村 雄一
雄一 中村
典之 山崎
典之 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Solutions Ltd
Original Assignee
Hitachi Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Solutions Ltd filed Critical Hitachi Solutions Ltd
Priority to JP2014079916A priority Critical patent/JP6207451B2/ja
Publication of JP2015201060A publication Critical patent/JP2015201060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207451B2 publication Critical patent/JP6207451B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、センサ、ゲートウェイデバイス、データ収集サーバからなるセンサデータ収集システムに関するものである。
様々な産業分野において、機器の自動制御・故障予兆検知を実現するため、機器やインフラに取り付けられたセンサからデータを収集し、分析したいとするニーズが増大している。例えば、車両エンジンに取り付けられた温度センサや荷重センサからデータを収集し、車両内の部品負荷を分析することで部品の交換時期を予測するといったニーズが存在する。
センサデータを分析し、故障予兆検知のようなデータ活用の方法を確立するためには、大量のセンサからデータを収集するM2Mサーバの負荷とデータ通信料を軽減するために、センサとM2Mサーバの中間に位置し、データのフィルタリングや加工、圧縮を行うゲートウェイ装置が必要となる。
また、データ分析の精度向上のために、収集するデータとその活用方法について仮説を立て、データを収集し、統計分析と検証を行い、検証結果に基づいて、仮説を組み直して再度データを収集するといった仮説検証のサイクルが必要であり、前記ゲートウェイ装置上のデータのフィルタリングや加工方法については、動的に更新できる必要がある。
下記の特許文献1では、1または複数のセンサと、センサからデータを収集・変換・加工・閾値判定・連結し、任意の時機でM2Mサーバへの送信が可能なゲートウェイデバイスと、ゲートウェイデバイスからセンサデータを収集するM2Mサーバからなり、M2Mサーバはセンサデータの変換・加工・閾値判定・圧縮・送信時機の設定をバイナリに圧縮し、ゲートウェイに送信する手段を持ち、ゲートウェイデバイスは、バイナリに圧縮された各種設定に従い、センサから収集したデータに対し、変換・加工・閾値判定・連結を実行し、送信時機にデータ収集サーバにセンサデータを送信する手段を持つ。
特願2013−158495号「センサデータ収集システム」
しかしながら、前記特許文献1では、ゲートウェイデバイス上の加工演算の変更をルールの配信のみで行うことができるものの、センサ数が増えたり加工演算が複雑になるなどして、ゲートウェイデバイス上での計算量が多くなると、ゲートウェイデバイスでの加工演算が間に合わなくなる問題がある。特に、ゲートウェイデバイスは、サーバとは異なりCPUやメモリ資源が限定されているため演算が間に合わなくなる可能性が高い。
本発明は、特許文献1のようなルールに基づいてセンサデータ加工を行う処理を、複数の計算機資源に分割して行うことができるセンサデータ収集システムを提供することを第一の目的とし、さらには、複数の計算機にまたがるルール設定を支援することができるセンサデータ収集システムを提供することを第二の目的とする。
本発明の一態様に係るセンサデータ収集システムは、センサデータの変換・加工を設定するルール定義に従いセンサから収集したデータに対し、変換・加工を実行するゲートウェイ装置と、センサデータの変換・加工を設定するルール定義に従い前記ゲートウェイ装置から収集したデータに対し、変換・加工を実行する中間サーバと、前記中間サーバから変換・加工されたデータを収集するデータ収集サーバと、を備え、前記データ収集サーバは、データの変換・加工処理のルールと当該処理を実行するデバイスとの関連付けを管理する、ルール管理情報と、前記デバイスそれぞれの保持する計算リソースと前記デバイス間の親子関係とを管理する、デバイス管理情報と、データの加工演算それぞれが要する計算リソースを管理する、加工演算リソース管理情報と、前記ルール管理情報と前記加工演算リソース管理情報とに基づき、前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバそれぞれの消費計算リソースを決定し、前記デバイス管理情報が示す前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバとがそれぞれ保持する計算リソースと、前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバそれぞれの消費計算リソースと、に基づき、前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバそれぞれの計算余力を決定し、前記デバイス管理情報が示す前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバの親子関係と、前記計算余力とを表示しながら、前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバの変換・加工処理のルールの編集を行い、その編集の結果を新たなデータの変換・加工処理のルールとして前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバとに配信する、手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、ルールに基づいた加工演算を拠点サーバ、車両という複数のデバイスで連携して処理できるようになり、また、ルールの編集も複数のデバイスをまたがって一括して行うことができる。かつ、計算力を表示することで、例えば、加工ルールを車両Aに追加し続けた結果、車両Aの残り計算力が少なくなって来たら、ルールを車両Aから削除し、削除したルールを拠点サーバAに追加することで、分散して処理させるという判断をすることができる。
本発明に係るセンサデータ収集システムの実施の形態を示す全体構成図である。 ゲートウェイ装置のソフトウェア構成を示した図である。 拠点サーバのソフトウェア構成を示した図である。 M2Mサーバのソフトウェア構成を示した図である。 ゲートウェイ装置上の変換・加工ルールの構成例を示した図である。 拠点サーバ上の変換・加工ルールの構成例を示した図である。 デバイス管理テーブルの構成を示した図である。 センサデータテーブルの構成を示した図である。 ルール管理テーブルの例を示した図である。 加工演算・計算リソーステーブルの例を示した図である。 データ取得・加工・蓄積の一連の処理を示した図である。 ルール編集・配信機能を示した図である。
以下、本発明の一実施形態を図面を参照しながら説明する。
本実施形態では建設機械など産業用車両に設置された多数のセンサからのデータ収集を、工事現場等に設定された拠点サーバと分散して実施する例を取り上げる。
図1は、システム全体の構成を示した図である。
工事現場等の拠点の内部で、車両110が複数台稼動している。本実施形態では、車両A、B、Cの3台が稼動しているとする。拠点の内部に拠点サーバ130が設置されており、WiFiネットワーク120にて車両110と接続されている。
車両110にはセンサ群111が取り付けられており、冷却水温度、エンジン回転数などのデータを取得できるようになっている。
センサ群111で取得されたデータは、CANネットワーク112を通して、ゲートウェイ装置113(ゲートウェイデバイス)で集約される。ゲートウェイ装置113の構成は図2で後述する。ゲートウェイ装置113は、集約されたデータを予め搭載された変換・加工ルールに従って変換・加工し、WiFi120を通じて拠点サーバ130に送信する。
拠点サーバ130は、車両110から受け取ったデータを予め搭載された変換・加工ルールに従って変換・加工し、インターネット140を通して、M2Mサーバ150に送る。M2Mサーバ150は、ゲートウェイ装置113、拠点サーバ130に搭載されている変換・加工ルールを編集・配信する機能を持つと共に、ゲートウェイ装置113から送信されたデータを蓄積する機能を備えている。詳細な構成は図4に示す。業務システム170では、M2Mサーバ150に蓄積されたデータを使って例えばデータを地図と重ね合わせて可視化する等の業務支援機能を提供する。
図2はゲートウェイ装置113の構成を示した図である。
ゲートウェイ装置のハードウェアとしては、CPU、RAM、フラッシュROM等の永続化ストレージおよびCANネットワーク112やWiFi120と通信するためのインタフェース装置から成り立っており、さらにLinux(登録商標)などのオペレーティングシステムが搭載されており、その上に図2のようなソフトウェアおよびデータが存在している。
データ取得手段210は、センサ群111からCANネットワーク112を通じてセンサデータを取得するものである。ここで、センサデータはセンサ群111から任意のタイミングでCANネットワーク112にブロードキャストされる。データフォーマットとしては、CAN IDとセンサデータのバイナリデータが連結されたものとなっている。データ取得手段210は、ブロードキャストされたデータを全て受信する。
変換・加工手段220は、データ取得手段211によって取得されたセンサデータをルール250に記載された変換・加工ルールに従ってデータを変換・加工するものである。
データアップ手段230は、変換・加工手段220によって変換・加工されたデータをWiFi120を通じて拠点サーバ130に送信するものである。
ルール取得手段240は、ルール250に格納される変換・加工ルールをM2Mサーバ150から取得・更新するものである。
ルール250は、変換・加工手段220で使われる変換・加工ルールであり、詳細な構成は例を使って図4で説明する。デバイス情報260には、デバイスを識別するデバイスIDおよび、デバイスのハードウェアをあらわす種別が予め格納されている。
図3は、拠点サーバ130の構成を示した図である。
拠点サーバのハードウェアとしては、CPU、RAM、フラッシュROM等の永続化ストレージおよびWiFi120やインターネット140と通信するためのインタフェース装置から成り立っており、さらにLinux(登録商標)などのオペレーティングシステムが搭載されており、その上に図3のようなソフトウェアおよびデータが存在している。
データ取得手段310は、車両110からWiFi 120を通じて送信されるデータを取得するものである。
変換・加工手段320は、データ取得手段310によって取得されたセンサデータをルール350に記載された変換・加工ルールに従ってデータを変換・加工するものである。
データアップ手段330では、変換・加工手段320によって変換・加工されたデータをインターネット140を通じてM2Mサーバ150に送信するものである。
ルール取得手段340は、ルール350に格納される変換・加工ルールをM2Mサーバ150から取得・更新するものである。
ルール350は、変換・加工手段220で使われる変換・加工ルールであり、詳細な構成は例を使って図6で説明する。デバイス情報360には、デバイスを識別するデバイスIDおよび、デバイスのハードウェアをあらわす種別が予め格納されている。
図4は、M2Mサーバ150の構成を示した図である。M2Mサーバのハードウェアとしては、CPU、RAM、HDDおよび社内ネットワーク160、インターネット140と通信するためのインタフェース装置から成り立っており、さらにLinux(登録商標)などのオペレーティングシステムが搭載されており、その上に図4のようなソフトウェアおよびデータが存在している。
データ収集手段410は、拠点サーバ130から送信されるデータを受信し、センサデータテーブル440に保存するものである。センサデータテーブル440の構成は図8で説明する。デバイス管理手段420は、拠点サーバ130や車両110の親子関係を管理するものである。本機能で使われるデータはデバイス管理テーブル450にて管理されている。デバイス管理テーブルの構成は図7で説明する。
ルール編集・配信手段430は、ルール管理テーブル460で管理される変換・加工ルールを外部から社内ネットワーク160を通じて登録するものである。ルール管理テーブル460の構成は、図9で説明する。
加工演算・計算リソーステーブル470は、ルール編集・配信手段430で使われるテーブルであり、構成は図10で説明する。
以上、図2,3,4で示したゲートウェイ装置113、拠点サーバ130、M2Mサーバ150がどのように実際に用いられるかについては、一連の処理例を用いて図11で説明されるものである。以降の図5から図10ではデータ構造について説明する。
図5は、ゲートウェイ装置113上の変換・加工手段220で用いられるルール250の例を示したものである。この実施例では、車両A、車両B、車両Cの全てのゲートウェイ装置において、本図と同じルールが格納されているとする。511〜525で示される表は変換ルールを表している。
511は、CANネットワーク112に流れるCAN IDを表している。512は対応するデータ種別、513はバイトオーダー、514,515はデータ位置、516は変換したいデータ型をあらわす。例えば、521は、CANネットワークに流れるデータのCAN IDが「AAA」である場合にマッチし、0バイト目から8バイト目のデータを「エンジン冷却水温度」として識別、リトルエンディアンで配置されているデータをint16型に変換する、というルールである。
522の例は、CANネットワーク112に流れるデータのCAN IDが「AAA」である場合にマッチし、8バイト目から16バイト目のデータを「エンジン回転数」として識別、リトルエンディアンで配置されているデータをuint16型に変換する、というルールである。
541、544は、変換ルールに従って識別・変換されたデータを加工する加工ルールである。例えば、541は、変換ルールにより「エンジン冷却水温度」と識別・変換されたデータについての加工ルールが示されている。該当するデータの「600秒」の間の「最大値」を取得し、「1バイト」のデータ長で保存し、加工データID「D01」で識別する、という意味である。複雑な処理の例では、543のようにヒストグラムを取得する処理もある。543には、変換ルールにより「エンジン冷却水温度」として識別・変換されたデータについての加工ルールが示されている。「温度0度から20度幅、区間数5」の「ヒストグラム」を作成し、「15バイト」の領域に保存し、データID「D03」として識別する、という意味である。
544は、拠点サーバ130にて加工されるべきデータを表し、「エンジン回転数」として識別されたデータをそのまま拠点サーバ130に転送することを意味する。
図6は、拠点サーバ130の中のルール350の例である。
図5の加工ルールと構成が異なる部分は列616のデバイスIDである。こちらは、対応するデバイスIDの車両から送信されてきたデータのみを加工対象とするということを意図したものである。
図7は、デバイス管理テーブル450の構成を示した図である。
デバイスID711は、デバイス情報260およびデバイス情報360にて管理された情報を元にしている。親デバイス713は、デバイスの親子関係を管理している。図7の例の親子関係は、M2Mサーバ150の下に拠点サーバ130が接続されており、その下に車両A,B,Cが接続されているという図1で示された関係を元にしている。計算リソース714はCPU周波数やRAMの容量などから計算された計算力を定量化した数値である。
図8はセンサデータテーブル440の構成である。拠点サーバ130を介してゲートウェイ装置113より送信されたデータが、時刻、デバイスID,加工データID、データの組で保存されている。具体的にどうデータが保存されるかは図11の一連の処理の中で説明する。
図9はルール管理テーブル460の構成である。911から922は、デバイスIDとそれに対応するゲートウェイデバイスもしくは拠点サーバ130に格納されている変換・加工ルールが格納されている。912には、前述の図5、図6で例示したような変換・加工ルールが例えばXMLのようなテキスト表現で格納されている。
図10は、加工演算・ 計算リソーステーブル470の構成例である。図5、図6で用いられるような、加工演算がどの程度の計算リソースを要するかを、CPU時間や消費メモリ等の尺度から定量化した指標を管理している。列1011に加工演算種別、列1012に計算リソース量が示されている。
図11は、センサデータをゲートウェイデバイス(ゲートウェイデバイス装置)113および拠点サーバ130で収集、変換・加工し、M2Mサーバ150に蓄積されるまでの一連の処理の流れを説明した図である。
<ステップ1110>
ゲートウェイ装置113は、データ取得手段210を使って、CANネットワーク112を流れるセンサ群からのデータを取得する。
<ステップ1120>
ルール250の変換ルールに従って取得したデータを処理する。例えば、CAN ID AAAというデータを受信したならば、行421・行422のルールにマッチした処理を行う。すなわち、受信データの0−8ビットをリトルエンディアンとしてint16型に変換し、「エンジン冷却水温度」を示す識別子とペアでRAMに保存し、さらに受信データの8−16ビットをリトルエンディアンとしてuint16型に変換し、「エンジン回転数」と示す識別子とペアでRAM上に保存する。
<ステップ1130>
ステップ1120で保存されたRAM上のデータに対して、ルール250の加工ルールに従って加工処理を行う。例えば「エンジン冷却水温度」で識別されるデータについては、行541、543に示した処理が行われる。つまり、600秒に渡るデータの最大値を取得1バイトのデータ長で、D01というIDとペアでRAM上に保存、かつヒストグラムを100時間にわたって取得した後に、D03というIDとペアでRAM上に保存する。ここで、最大値を取るロジック、ヒストグラムを取るロジックなど加工処理に必要なロジックは予め変換・加工手段220に内蔵されているとする。
なお、行544のように、加工データIDが「スルー」となっている行にマッチするデータ種別のデータ(本実施例では、「エンジン回転数」で識別されるデータ)については、そのままステップ1140に渡す。
<ステップ1140>
ステップ1130で保存されたRAM上のデータに対し、デバイス情報260に格納されるデバイスIDと送信時刻を付与して拠点サーバ130に送信する。つまり、デバイスID、送信時刻、加工データID、加工されたデータが送信されることになる。
なお、ステップ1130にて、加工データIDが「スルー」になっている行にマッチするデータ種別のデータについては、デバイスID、送信時刻、データ種別を付与して拠点サーバ130に送信する。
<ステップ1150>
ステップ1140にて送信されたデータを受信する処理である。デバイスID、送信時刻、加工データID、加工されたデータの組でステップ1140にて送信されたデータについては、そのままM2Mサーバ150に送信する。
ステップ1140にて、デバイスID、送信時刻、データ種別、データの組で送信されたデータについて、ステップ1160の処理に渡す。
<ステップ1160>
図6で例示されるルール350の加工ルールに従って加工処理を行う。この例では、列616で指定されるデバイスID毎に、「エンジン回転数」で識別されるデータについて、600秒間蓄積を続け、周波数0から10000hz、区間幅100hzにて、高速フーリエ変換演算を行い、D04という加工データID、ステップ1140で送信元となったデバイスID、演算終了後の時刻とペアで、演算結果をRAM上に保存する。
<ステップ1170>
ステップ1160にてRAMに保存された、デバイスID、時刻、加工データID、加工後データを、M2Mサーバ150に送信する。
<ステップ1180>
M2Mサーバ150は、ステップ1150,1170で送信されたデータを受信し、図8で示したようなセンサデータテーブル440に保存する。このようにして蓄積されたセンサデータを、業務システム170が活用することとなる。
図12は、M2Mサーバ150におけるルール編集・配信手段430の主要機能を示した図である。図7のデバイス管理テーブル450で示される親子関係に基づき、ツリーを表示し、残り計算力を、加工演算計算リソーステーブル470に基づき表示する。この残り計算力を、ルール編集者が見ることで、デバイスの計算余力を大まかに知ることができ、編集の参考にすることができる。
残り計算力の計算方式の例を、以下記す。
1220の車両Aの残り計算力は、「デバイス管理テーブルの計算リソース−ルール中の計算リソースの和」で求められている。デバイス管理テーブルの計算リソースは、図7によると500である。ルール中の計算力の和は、行541、542、543の計算リソースは図9を参照すると、それぞれ50,100、200であるため、和は350であり、1220に記される計算力は「500−350」で「150」と記される。1210の拠点サーバAの残り計算力は、「デバイス管理テーブルの計算リソース−ルール中の計算力の和」となる。これも同様に、「5000−1500=3500」となる。1210,1220,1230,1240を選択すると、図5、図6のような表に対して、追加削除操作を行うことができる。編集結果は図9のルール管理テーブルにテキスト表現として保存され、また編集後は図9のルール管理テーブルに保存されたデータが対応するデバイスIDのデバイスに配信され、対応するルール250、ルール350に保存される。
以上のように上記した実施形態によれば、ルールに基づいた加工演算を拠点サーバ、車両という複数のデバイスで分割連携して処理できるようになり、また、ルールの編集や設定も複数のデバイスをまたがって一括して行うことができる。かつ、図12のように計算力を表示することで、例えば、加工ルールを車両Aに追加し続けた結果、車両Aの残り計算力が少なくなって来たら、ルールを車両Aから削除し、削除したルールを拠点サーバAに追加することで、分散して処理させるという判断をすることができる。
110 車両
111 センサ群
112 CANネットワーク
113 ゲートウェイ装置(ゲートウェイデバイス)
120 WiFi
130 拠点サーバ
140 インターネット
150 M2Mサーバ
160 社内ネットワーク
170 業務システム

Claims (2)

  1. センサデータの変換・加工を設定するルール定義に従いセンサから収集したデータに対し、変換・加工を実行するゲートウェイ装置と、
    センサデータの変換・加工を設定するルール定義に従い前記ゲートウェイ装置から収集したデータに対し、変換・加工を実行する中間サーバと、
    前記中間サーバから変換・加工されたデータを収集するデータ収集サーバと、を備え、
    前記データ収集サーバは、
    データの変換・加工処理のルールと当該処理を実行するデバイスとの関連付けを管理する、ルール管理情報と、
    前記デバイスそれぞれの保持する計算リソースと前記デバイス間の親子関係とを管理する、デバイス管理情報と、
    データの加工演算それぞれが要する計算リソースを管理する、加工演算リソース管理情報と、
    前記ルール管理情報と前記加工演算リソース管理情報とに基づき、前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバそれぞれの消費計算リソースを決定し、
    前記デバイス管理情報が示す前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバとがそれぞれ保持する計算リソースと、前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバそれぞれの消費計算リソースと、に基づき、前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバそれぞれの計算余力を決定し、
    前記デバイス管理情報が示す前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバの親子関係と、前記計算余力とを表示しながら、前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバの変換・加工処理のルールの編集を行い、その編集の結果を新たなデータの変換・加工処理のルールとして前記ゲートウェイ装置と前記中間サーバとに配信する、手段と、を備えることを特徴とするセンサデータ収集システム。
  2. 請求項1に記載のセンサデータ収集システムであって、
    前記センサ及び前記ゲートウェイ装置は車両に取り付けられ、前記センサは前記車両のデータを取得する、センサデータ収集システム。
JP2014079916A 2014-04-09 2014-04-09 センサデータ収集システム Expired - Fee Related JP6207451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079916A JP6207451B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 センサデータ収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014079916A JP6207451B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 センサデータ収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201060A JP2015201060A (ja) 2015-11-12
JP6207451B2 true JP6207451B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=54552265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014079916A Expired - Fee Related JP6207451B2 (ja) 2014-04-09 2014-04-09 センサデータ収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6207451B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6471085B2 (ja) * 2015-12-01 2019-02-13 日本電信電話株式会社 ネットワーク接続装置、データ圧縮収集方法およびプログラム
JP6740600B2 (ja) * 2015-12-09 2020-08-19 日本電気株式会社 プログラム実行システム、プログラム実行方法、および、プログラム
JP7184088B2 (ja) * 2018-09-21 2022-12-06 株式会社島津製作所 ゲートウエイデバイス、監視システム、データ変換方法、およびデータ変換方法をコンピュータに実行させるプログラム
US20220121597A1 (en) * 2019-04-26 2022-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Data processing device, data processing method, and program
JP6951380B2 (ja) * 2019-05-31 2021-10-20 ソフトバンク株式会社 ゲートウェイ装置、通信方法及びプログラム
JP6897743B2 (ja) 2019-10-15 2021-07-07 日本電気株式会社 データ管理装置、及びデータ管理方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0973381A (ja) * 1995-09-04 1997-03-18 Hitachi Ltd プロセッサ指定方法、計算機システム、ユーザ計算機
JP4719034B2 (ja) * 2006-03-07 2011-07-06 株式会社日立製作所 センサネットシステム、基地局及びセンシングデータの中継方法
JP5583476B2 (ja) * 2010-05-21 2014-09-03 株式会社日立製作所 ノード装置、ノードシステム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015201060A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207451B2 (ja) センサデータ収集システム
US10229129B2 (en) Method and apparatus for managing time series database
CN109039819B (zh) 时延统计方法、装置、系统及存储介质
US20160142493A1 (en) Sensor data collection system
CN111966289B (zh) 基于Kafka集群的分区优化方法和系统
CN112311617A (zh) 一种配置化数据监控告警方法及系统
AU2017286771B2 (en) System and method for thermo-fluid management of conditioned space
CN109670091B (zh) 一种基于数据标准的元数据智能维护方法和装置
CN105872061A (zh) 一种服务器集群管理方法、装置及系统
WO2022142931A1 (zh) 一种网络设备的巡检方法、装置、设备和存储介质
WO2018202440A1 (en) Data transmission method and apparatus
CN112686773B (zh) 一种基于融合业务拓扑的电力计量全链路关键业务异常定位模型构建方法
JP2015026299A (ja) センサデータ収集システム
CN104134168A (zh) 一种数据管理系统
US20200133252A1 (en) Systems and methods for monitoring performance of a building management system via log streams
CN105446707B (zh) 一种数据转换方法
JP2014078134A (ja) センサ情報高速データ処理システム及びセンサ情報高速処理・表示システム
JP2009140417A (ja) データ集計方法およびデータ集計装置
CN103944777A (zh) 分布式监控系统信息处理方法和系统
CN109684094B (zh) 云平台环境下海量文献并行挖掘的负载分配方法及系统
JP5614666B2 (ja) 基地局性能の測定方法及び測定装置
US20140365681A1 (en) Data management method, data management system, and data management apparatus
CN107888696A (zh) 一种存储实验室设备信息获取方法、系统及相关装置
CN114422324B (zh) 一种告警信息的处理方法、装置、电子设备及存储介质
JP2020039106A (ja) 情報提供装置、中央監視装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees