JPWO2020049689A1 - エレベータ - Google Patents

エレベータ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020049689A1
JPWO2020049689A1 JP2020540948A JP2020540948A JPWO2020049689A1 JP WO2020049689 A1 JPWO2020049689 A1 JP WO2020049689A1 JP 2020540948 A JP2020540948 A JP 2020540948A JP 2020540948 A JP2020540948 A JP 2020540948A JP WO2020049689 A1 JPWO2020049689 A1 JP WO2020049689A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
harness
wire
loop
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020540948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7236443B2 (ja
Inventor
章 永尾
章 永尾
延明 金
延明 金
卓也 大沢
卓也 大沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2020049689A1 publication Critical patent/JPWO2020049689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236443B2 publication Critical patent/JP7236443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • B66B3/002Indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/028Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein associated with devices performing functions other than acoustics, e.g. electric candles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B11/00Main component parts of lifts in, or associated with, buildings or other structures
    • B66B11/02Cages, i.e. cars
    • B66B11/0226Constructional features, e.g. walls assembly, decorative panels, comfort equipment, thermal or sound insulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • H04B5/26Inductive coupling using coils
    • H04B5/263Multiple coils at either side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/554Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired using a wireless connection, e.g. between microphone and amplifier or using Tcoils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R25/00Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
    • H04R25/55Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception using an external connection, either wireless or wired
    • H04R25/558Remote control, e.g. of amplification, frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2225/00Details of deaf aids covered by H04R25/00, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2225/51Aspects of antennas or their circuitry in or for hearing aids

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Cable Arrangement Between Relatively Moving Parts (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

補聴システムのインダクションループを簡便に敷設できるエレベータを開示する。エレベータは、音響信号を増幅する増幅器(10)と、増幅器の出力電流により磁界を発生するループ状電線を有するインダクションループ(12)を備え、インダクションループを構成する複数のワイヤーハーネスは、その各々が備える複数のコネクタが相互に係合することにより電気的に接続され、複数のワイヤーハーネスは、増幅器への接続線に接続される第1コネクタ(21)と、インダクションループの巻き始めへの接続線に接続される第2コネクタ(22)と、インダクションループの巻き終わりへの接続線に接続される第3コネクタ(23)を有する第1ワイヤーハーネス(20)と、ループ状電線の少なくとも一部を構成し、一端に第4コネクタ(31)を有し、他端に第5コネクタ(32)を有する長尺状の第2ワイヤーハーネス(30A,30B,30C)を含む。

Description

本発明は、補聴装置を備えるエレベータに関する。
ホール施設など、多数の人が利用する公共の場所では、音声の聞き取りを支援するために、インダクションループ(磁気ループ)を用いる補聴システムが設けられる。
補聴システムでは、ループになった電線(インダクションループ)に音響信号電流を流し、音響信号に応じた磁界を発生させる。磁界の中に誘導コイルが置かれ、磁界によって誘導コイルに誘導される電流を増幅して、音声が再生される。
多数の人が利用するエレベータにおいても補聴システムの設置が検討されているが、グローバルに見ると、すでに規格化されている場合もある。
エレベータにおける補聴システムに関する技術として、例えば、特許文献1に記載の技術が知られている。
本技術においては、乗りかご(床、天井、壁)や乗場(天井裏、床下)にループアンテナ(すなわちインダクションループ)が設けられる。そして、エレベータ利用者は、ループアンテナから発信される音声案内を、テレホンコイル(すなわち誘導コイル)を備える補聴器によって聞き取る。
なお、インダクションループには、「ループアンテナ」、「磁気ループ」、「ヒアリングループ」等、様々な呼称があるが、以下、「インダクションループ」と呼称する。
特開2006−256843号公報
特許文献1に記載される技術では、インダクションループを配置するために、乗りかごや乗場において、長尺物である電線がループ状に敷設される。このため、敷設作業が煩雑になるとともに、作業時間が増加する。
そこで、本発明は、インダクションループを簡便に敷設することができる補聴システムを備えるエレベータを提供する。
上記課題を解決するために、本発明によるエレベータは、エレベータ利用者へ情報を伝えるための音響信号を増幅して出力する増幅器と、増幅器から出力される電流を流して磁界を発生するループ状電線を有するインダクションループと、を備えるものであって、インダクションループは複数のワイヤーハーネスが電気的に接続されて構成され、複数のワイヤーハーネスは、複数のワイヤーハーネスの各々が備える複数のコネクタが相互に係合することにより電気的に接続され、複数のワイヤーハーネスは、増幅器への第1接続線と、インダクションループの巻き始めへの第2接続線と、インダクションループの巻き終わりへの第3接続線とに分岐し、第1接続線に電気的に接続される第1コネクタと、第2接続線に電気的に接続される第2コネクタと、第3接続線に電気的に接続される第3コネクタとを有する第1ワイヤーハーネスと、ループ状電線の少なくとも一部を構成し、一端に第4コネクタを有し、他端に第5コネクタを有する長尺状の第2ワイヤーハーネスと、を含む。
本発明によれば、エレベータにインダクションループを簡便に敷設することができる。
上記した以外の課題、構成および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施例1であるエレベータにおける乗りかごの概略図である。 実施例1において天井上に配置されるインダクションループの構成を示す。 実施例1における分岐ハーネスの構成を示す。 実施例1における定尺ハーネスの構成を示す。 実施例1における調整ハーネスの構成を示す。 巻き回し数が2周のインダクションループ用の分岐ハーネスの構成を示す。 巻き回し数が3周のインダクションループ用の分岐ハーネスの構成を示す。 巻き回し数が4周のインダクションループ用の分岐ハーネスの構成を示す。 実施例2における定尺ハーネスの構成を示す。 実施例2における調整ハーネスの構成を示す。 インダクションループの巻き回し数が4周の場合における、各ハーネスの接続状態を示す。 インダクションループの巻き回し数が3周の場合における、各ハーネスの接続状態を示す。
以下、本発明の実施形態について、下記の実施例1〜2により、図面を用いながら説明する。
各図において、参照番号が同一のものは同一の構成要件あるいは類似の機能を備えた構成要件を示している。
図1は、本発明の実施例1であるエレベータにおける乗りかごの概略図である。図1は、乗りかご内からかごドアを見た場合の図である。
図1に示すように、乗りかご1は、床2と、床2の周縁に立設される側板3と、側板3の上部に設けられ、意匠パネル4Aがかご室側に配置される天井4と、乗場側に対向するかごドア5とを有する。
乗りかご1は、公知の駆動機構によって駆動され、建築構造物における昇降路内を昇降する。また、かごドア5は、乗りかご1の着床時に、図示しない乗場ドアと係合し、乗りかご1に設けられる公知のドア駆動機構によって乗場ドアとともに開閉される。
乗りかご1には、後述するインダクションループを有する補聴システム10が設けられる。補聴システム10は、図示されない制御部が出力する音声信号を増幅して音声信号電流を出力する磁気誘導アンプ11と、磁気誘導アンプ11の出力に接続されるインダクションループ12とを有する。インダクションループ12は、乗りかご1外において、天井4の上側に、天井4の周縁に沿ってループ状に配置されている。これにより、乗りかご1内の全体に磁界を発生できるとともに、インダクションループ12の設置や保守が容易になる。
なお、磁気誘導アンプ11は、エレベータ利用者に対して案内放送など言葉により情報を伝えるための音響信号である音声信号のほか、アラームやメロディーなどにより情報を伝えるための音響信号を増幅してもよい。
磁気誘導アンプ11から出力される音声信号電流がインダクションループ12に流れると、乗りかご1内に音声信号に応じて変化する磁界が発生する。この磁界によって、乗りかご1内のエレベータ利用者が携帯もしくは装着する受信機が有する誘導コイルに微弱な電流が誘導される。受信機は、この微弱な電流を増幅して、音声信号を再生する。これによって、エレベータ利用者は、受信機が備えるイヤホンなどによって、乗りかご1内への放送内容や、緊急時にインターホンを介して行う通話内容を、明瞭に聞き取ることができる。
次に、インダクションループ12の構成について説明する。
図2は、本実施例1において天井4上に配置されるインダクションループの構成を示す。
インダクションループ12においては、絶縁被覆導線などの電線およびコネクタからなるワイヤーハーネス(以下、「ハーネス」と称する)が複数個、コネクタによって互いに接続されている。これにより、電線が、一重もしくは多重(図2では二重)のループを構成する。
図2に示すように、インダクションループ12は、磁気誘導アンプ11の出力への接続部となる分岐ハーネス20と、所定の長さ寸法を有する長尺状の定尺ハーネス30と、定尺ハーネスよりも長さ寸法が短い長尺状の調整ハーネス40とから構成される。なお、本実施例1では、分岐ハーネス20、定尺ハーネス30、調整ハーネス40が、それぞれ1個、3個、1個用いられている。
分岐ハーネス20は、第1コネクタ21、第2コネクタ22および第3コネクタ23を備え、第1コネクタ21が磁気誘導アンプ11に接続される。三個の定尺ハーネス30(30A,30B,30C)の各々は、第4コネクタ31および第5コネクタ32を備える。調整ハーネス40は、第6コネクタ41および第7コネクタ42を備える。
分岐ハーネス20の第2コネクタ22と第1定尺ハーネス30Aの第4コネクタ31とが互いに着脱可能に嵌合して係合されている。第1定尺ハーネス30Aの第5コネクタ32と第2定尺ハーネス30Bの第4コネクタ31とが互いに着脱可能に嵌合して係合されている。第2定尺ハーネス30Bの第5コネクタ32と第3定尺ハーネス30Cの第4コネクタ31とが互いに着脱可能に嵌合して係合されている。第3定尺ハーネス30Cの第5コネクタ32と調整ハーネス40の第6コネクタ41とが互いに着脱可能に嵌合して係合されている。調整ハーネス40の第7コネクタ42と分岐ハーネス20の第3コネクタ23とが互いに着脱可能に嵌合して係合されている。このようにして構成されるインダクションループ12は、分岐ハーネス20の第1コネクタ21を介して磁気誘導アンプ11に接続される。
なお、調整ハーネス40は、図2のように分岐ハーネス20と定尺ハーネスの間に接続されてもよいし、隣接する2個の定尺ハーネス30の間に接続されてもよい。
図2に示すインダクションループ12は、電線が天井4の周縁に2周にわたって巻回されている。このため、後述するように、分岐ハーネス20、定尺ハーネス30および調整ハーネス40が備える各コネクタには、2本の電線が電気的に接続されている。
なお、定尺ハーネス30の個数は、3個に限らず、乗りかご1の大きさ、すなわち天井4の大きさによって適宜設定される。また、調整ハーネス40は、単数もしくは複数の定尺ハーネス30によって、天井4の大きさに対して所望のループ長を満たせない場合、不足分を補う。このため、天井の大きさおよび定尺ハーネスの個数に応じて、調整ハーネス40の長さは適宜調整される。なお、単数もしくは複数の定尺ハーネス30によって所望のループ長を満たせる場合は、調整ハーネス40は用いなくてもよい。
図3は、本実施例1における分岐ハーネスの構成を示す。
図3に示すように、第1コネクタ21、第2コネクタ22および第3コネクタ23の各々は、第1端子(1)および第2端子(2)を備え、各端子には1本の電線の一端が、はんだ付けや圧着などによって、電気的かつ固定的に接続される。各端子は、例えば、電極ピンによって構成される。なお、後述する、定尺ハーネスの第4コネクタ31および第5コネクタ32(図4)、並びに調整ハーネスの第6コネクタ41および第7コネクタ42(図5)についても同様である。
第1コネクタ21の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線51Aの一端および電線51Cの一端が接続される。第2コネクタ22の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線51Aの他端および電線51Bの一端が接続される。第3コネクタ23の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線51Bの他端および電線51Cの他端が接続される。
図4は、本実施例1における定尺ハーネスの構成を示す。
図4に示すように、第4コネクタ31の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線54Aの一端および電線54Bの一端が接続される。第5コネクタ32の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線54Aの他端および電線54Bの他端が接続される。なお、三個の定尺ハーネス30A〜Cの長さは、いずれも同じ所定値L1である。
第4コネクタ31と、第2コネクタ22とが嵌合すると、第4コネクタ31の第1端子(1)と第2コネクタ22の第1端子(1)とが互いに電気的に接続されるとともに、第4コネクタ31の第2端子(2)と第2コネクタ22の第2端子(2)とが互いに電気的に接続される。
また、一つの定尺ハーネスの第4コネクタ31と、他の定尺ハーネスの第5コネクタ32とが嵌合して係合すると、第4コネクタ31の第1端子(1)と第5コネクタ32の第1端子(1)とが互いに電気的に接続されるとともに、第4コネクタ31の第2端子(2)と第5コネクタ32の第2端子(2)とが互いに電気的に接続される。
図5は、本実施例1における調整ハーネスの構成を示す。
図5に示すように、第6コネクタ41の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線55Aの一端および電線55Bの一端が接続される。第7コネクタ42の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線54Aの他端および電線55Bの他端が接続される。なお、調整ハーネス40の長さL2は、定尺ハーネスの長さL1(図4)よりも短い。
第6コネクタ41と、第5コネクタ32とが嵌合して係合すると、第6コネクタ41の第1端子(1)と第5コネクタ32の第1端子(1)とが互いに電気的に接続されるとともに、第6コネクタ41の第2端子(2)と第5コネクタ32の第2端子(2)とが互いに電気的に接続される。
また、第7コネクタ42と、第3コネクタ23とが嵌合して係合すると、第7コネクタ42の第1端子(1)と第3コネクタ23の第1端子(1)とが互いに電気的に接続されるとともに、第7コネクタ42の第2端子(2)と第3コネクタ23の第2端子(2)とが互いに電気的に接続される。
図3〜5に示す分岐ハーネス20、定尺ハーネス30A〜Cおよび調整ハーネス40が、図2に示すように接続されると、次の順に電線が接続される。すなわち、51A(分岐ハーネス20),54A(第1定尺ハーネス30A),54A(第2定尺ハーネス30B),54A(第3定尺ハーネス30C),55A(調整ハーネス40),51B(分岐ハーネス20),54B(第1定尺ハーネス30A),54B(第2定尺ハーネス30B),54B(第3定尺ハーネス30C),55B(調整ハーネス40),51C(分岐ハーネス)の順に電線が接続される。
したがって、電線51A(分岐ハーネス20)をインダクションループ12の巻き始め、すなわち磁気誘導アンプへの一対の接続線の一方として、54A(第1〜3定尺ハーネス30A〜C)および55A(調整ハーネス)により1周目のループが構成される。さらに、1周目のループに連続して、54B(第1〜3定尺ハーネス30A〜C),55B(調整ハーネス40)および51C(分岐ハーネス)により、電線51C(分岐ハーネス20)をインダクションループ12の巻き終わり、すなわち磁気誘導アンプへの一対の接続線の他方とする、2周目のループが構成される。ここで、1周目のループと2周目のループは、分岐ハーネス20における電線51Bによって電気的に接続される。これにより、連続した2周のループからなるインダクションループ12が構成される。
本実施例1におけるインダクションループは、次のように敷設される。
まず、予め製作されたワイヤーハーネス、すなわち、上述のような、分岐ハーネス、乗りかごの天井の大きさに応じた必要個数の定尺ハーネス、乗りかごの天井の大きさおよび定尺ハーネスの個数に応じた必要寸法の調整ハーネスが、乗りかごの天井上に搬入される。
次に、天井上において、これら分岐ハーネス、定尺ハーネスおよび調整ハーネスが備えるコネクタが互いに嵌合して係合される。
例えば、分岐ハーネス20の第1コネクタ21を磁気誘導アンプ11に接続する。次に、第1定尺ハーネス30Aの第4コネクタ31を分岐ハーネス20の第2コネクタ22に嵌合して係合する。次に、第2定尺ハーネス30Bの第4コネクタ31を第1定尺ハーネス30Aの第5コネクタ32に嵌合して係合する。次に、第3定尺ハーネス30Cの第4コネクタ31を第2定尺ハーネス30Bの第5コネクタ32に嵌合して係合する。この後、調整ハーネス40の第6コネクタ41を第3定尺ハーネス30Cの第5コネクタ32に嵌合して係合し、次に調整ハーネス40の第7コネクタ42を分岐ハーネス20の第3コネクタ23に嵌合して係合する。
なお、上述のように互いに係合される一組のコネクタとしては、例えば、プラグと、プラグに嵌合する中継アダプターを一組とするメタルコネクタ(メタルコンセント)が適用できる。この場合、例えば、定尺ハーネス(30,30A,30B,30C)の第4コネクタ31および第5コネクタ32は、それぞれプラグおよび中継アダプターとし、調整ハーネス40の第6コネクタ41および第7コネクタ42は、それぞれプラグおよび中継アダプターとし、分岐ハーネス20の第2コネクタおよび第3コネクタは、それぞれ中継アダプターおよびプラグとする。なお、分岐ハーネス20の第1コネクタは、磁気誘導アンプとの接続に適する種々のコネクタを適用できる。
これによって、電線が天井4の周縁に2周にわたって巻回され、2重ループのインダクションループが敷設される。
上述の実施例1によれば、インダクションループ12が、複数のワイヤーハーネスが、各ワイヤーハーネスが有するコネクタを、互いに接続する2個のワイヤーハーネス間でコネクタを互いに係合することによって構成される。これにより、エレベータに補聴システムを設ける際に、乗りかごの天井にインダクションループ12を簡便に敷設することができる。したがって、インダクションループの敷設作業に要する時間を短縮できる。また、敷設作業前に、ワイヤーハーネスを製作することにより、インダクションループ12の敷設作業の時間短縮およびコスト圧縮を図ることができる。
また、実施例1によれば、分岐ハーネス、所定長の定尺ハーネス、定尺ハーネスよりも短い調整ハーネスを用いることにより、種々の乗りかごの大きさに応じたループ長を設定することができる。例えば、定尺ハーネスの本数調整、調整ハーネスの長さ調整により、サイズの異なる天井に対応することができ、インダクションループの応用設計が容易となる。
また、実施例1によれば、定尺ハーネスが有する2本の電線の一方と、調整ハーネスが備える2本の電線の一方によって、1周目のループが構成され、定尺ハーネスが有する2本の電線の他方と、調整ハーネスが備える2本の電線の他方によって、2周目のループが構成される。さらに、1周目のループと2周目のループは、分岐ハーネスが有する電線によって接続される。したがって、コネクタの係合により、2重ループのインダクションループを簡便に構成できる。これにより、乗りかご内の磁界の強度を向上することができる。
次に、本発明の実施例2であるエレベータについて説明する。なお、以下、主に、実施例1と異なる点について説明する。
本実施例2においては、以下に説明するように、分岐ハーネスによって、インダクションループの巻き回し数を2〜4周に設定することができる。
図6〜8は、本実施例2における分岐ハーネスの構成を示す。
図6は、巻き回し数が2周のインダクションループ用の分岐ハーネスの構成を示す。
図6に示すように、分岐ハーネス20Aは、第1コネクタ21、第2コネクタ22および第3コネクタ23を備える。実施例1と同様に、第1コネクタ21は、第1端子(1)および第2端子(2)を有し、磁気誘導アンプに接続される。
第2コネクタ22および第3コネクタ23の各々は、実施例1と異なり、第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)を有する。
第1コネクタ21の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線51Aの一端および電線51Cの一端が接続される。第2コネクタ22の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線51Aの他端および電線51Bの一端が接続される。第3コネクタ23の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線51Bの他端および電線51Cの他端が接続される。第2コネクタ22の第3端子(3)および第4端子(4)、並びに第3コネクタ23の第3端子(3)および第4端子(4)には、電線は接続されず、未使用状態である。
なお、実施例1と同様に、分岐ハーネス20Aにおける電線51Bによって、1周目のループと2周目のループが電気的に接続される。また、分岐ハーネス20Aにおける電線51A,51Cが、インダクションループと磁気誘導アンプとの接続線となる。
図7は、巻き回し数が3周のインダクションループ用の分岐ハーネスの構成を示す。
図7に示すように、分岐ハーネス20Bは、図6の分岐ハーネス20Bと同様に、第1コネクタ21、第2コネクタ22および第3コネクタ23を備える。第1コネクタ21は、第1端子(1)および第2端子(2)を有し、磁気誘導アンプに接続される。第2コネクタ22および第3コネクタ23の各々は、第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)を有する。
第1コネクタ21の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線52Aの一端および電線52Dの一端が接続される。第2コネクタ22の第1端子(1)、第2端子(2)および第3端子(3)には、それぞれ電線52Aの他端、電線52Bの一端および電線52Cの一端が接続される。第3コネクタ23の第1端子(1)、第2端子(2)および第3端子(3)には、それぞれ電線52Bの他端、電線52Cの他端および電線52Dの他端が接続される。第2コネクタ22の第4端子(4)、並びに第3コネクタ23の第4端子(4)には、電線は接続されず、未使用状態である。
分岐ハーネス20Bにおける電線52Bによって、1周目のループと2周目のループが電気的に接続される。電線52Cによって、2周目のループと3周目のループが電気的に接続される。また、分岐ハーネス20Bにおける電線52A,52Dが、インダクションループと磁気誘導アンプとの接続線となる。
図8は、巻き回し数が4周のインダクションループ用の分岐ハーネスの構成を示す。
図8に示すように、分岐ハーネス20Cは、図6,7の分岐ハーネス20A,20Bと同様に、第1コネクタ21、第2コネクタ22および第3コネクタ23を備える。第1コネクタ21は、第1端子(1)および第2端子(2)を有し、磁気誘導アンプに接続される。第2コネクタ22および第3コネクタ23の各々は、第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)を有する。
第1コネクタ21の第1端子(1)および第2端子(2)には、それぞれ電線53Aの一端および電線53Eの一端が接続される。第2コネクタ22の第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)には、それぞれ電線53Aの他端、電線53Bの一端、電線53Cの一端および電線53Dの一端が接続される。第3コネクタ23の第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)には、それぞれ電線53Bの他端、電線53Cの他端、電線53Dの他端および電線53Eの他端が接続される。
分岐ハーネス20Cにおける電線53Bによって、1周目のループと2周目のループが電気的に接続される。電線53Cによって、2周目のループと3周目のループが電気的に接続される。電線53Dによって、3周目のループと4周目のループが電気的に接続される。また、分岐ハーネス20Cにおける電線53A,53Eが、インダクションループと磁気誘導アンプとの接続線となる。
図9は、本実施例2における定尺ハーネスの構成を示す。
図9に示すように、定尺ハーネス30Dは、第4コネクタ31および第5コネクタ32を備える。第4コネクタ31および第5コネクタ32の各々は、第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)を有する。
定尺ハーネス30Dは、インダクションループの巻き回し数が2〜4周の場合に、共通に適用される。
第4コネクタ31の第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)には、それぞれ電線54Aの一端、電線54の一端、電線54Cの一端および電線54Dの一端が接続される。第5コネクタ32の第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)には、それぞれ電線54Aの他端、電線54の他端、電線54Cの他端および電線54Dの他端が接続される。
電線54A,54B,54Cおよび54Dは、それぞれ、インダクションループの1周目のループ、2周目のループ、3周目のループおよび4周目のループの少なとも一部を構成する。なお、インダクションループの巻き回し数が2周の場合、分岐ハーネス20Aの第2コネクタ22(図6)と定尺ハーネス30Dの第4コネクタ31が係合しても、電線54Cおよび54Dは、分岐ハーネス20Aにおける電線には電気的に接続されず、フローティング状態である。また、インダクションループの巻き回し数が3周の場合、分岐ハーネス20Bの第2コネクタ22(図7)と定尺ハーネス30Dの第4コネクタ31が係合しても、電線54Dは、分岐ハーネス20Bにおける電線には電気的に接続されず、フローティング状態である。
図10は、本実施例2における調整ハーネスの構成を示す。
図10に示すように、調整ハーネス40Aは、第6コネクタ41および第7コネクタ42を備える。第6コネクタ41および第7コネクタ42の各々は、第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)を有する。
調整ハーネス40Aは、定尺ハーネス30D(図9)とともに、インダクションループの巻き回し数が2〜4周の場合に、共通に適用される。なお、調整ハーネス40Aは、定尺ハーネス30Dよりも長さ寸法が短い。
第6コネクタ41の第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)には、それぞれ電線55Aの一端、電線55の一端、電線55Cの一端および電線55Dの一端が接続される。第7コネクタ42の第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)には、それぞれ電線55Aの他端、電線55の他端、電線55Cの他端および電線55Dの他端が接続される。
電線55A,55B,55Cおよび55Dは、それぞれ、インダクションループの1周目のループ、2周目のループ、3周目のループおよび4周目のループの少なとも一部を構成する。なお、インダクションループの巻き回し数が2周の場合、分岐ハーネス20Aの第3コネクタ23(図6)と調整ハーネス40Aの第7コネクタ42が係合しても、電線55Cおよび55Dは、分岐ハーネス20Aにおける電線には電気的に接続されず、フローティング状態である。また、インダクションループの巻き回し数が3周の場合、分岐ハーネス20Bの第2コネクタ22(図7)と調整ハーネス40Aの第7コネクタ42が係合しても、電線55Dは、分岐ハーネスにおける電線には電気的に接続されず、フローティング状態である。
図11は、インダクションループの巻き回し数が4周の場合における、各ハーネスの接続状態を示す。
図11において、分岐ハーネス20Cのコネクタと定尺ハーネス30Dが係合すると、分岐ハーネス20Cのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)は、それぞれ定尺ハーネス30Dのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)に接続される。これにより、分岐ハーネス20Cのコネクタの各端子に接続される電線と、定尺ハーネス30Dのコネクタの各端子に接続される電線とが電気的に接続される。
また、分岐ハーネス20Cのコネクタと調整ハーネス40Aが係合すると、分岐ハーネス20Cのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)は、それぞれ調整ハーネス40Aのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)に接続される。これにより、分岐ハーネス20Cのコネクタの各端子に接続される電線と、調整ハーネス40Aのコネクタの各端子に接続される電線とが電気的に接続される。
なお、図示されないが、一つの定尺ハーネス30Dのコネクタと他の定尺ハーネス30Dのコネクタが係合すると、一つの定尺ハーネス30Dのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)は、それぞれ他の定尺ハーネス30Dのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)に接続される。これにより、一つの定尺ハーネス30Dのコネクタの各端子に接続される電線と、他の定尺ハーネス30Dのコネクタの各端子に接続される電線とが電気的に接続される。
また、図示されないが、定尺ハーネス30Dのコネクタと調整ハーネス40Aのコネクタが係合すると、定尺ハーネス30Dのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)は、それぞれ調整ハーネス40Aのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)に接続される。これにより、定尺ハーネス30Dのコネクタの各端子に接続される電線と、調整ハーネス40Aのコネクタの各端子に接続される電線とが電気的に接続される。
このようにして、図示されないが、定尺ハーネス30Dおよび調整ハーネス40Aによって、4周のループが構成される。さらに、4周のループが、分岐ハーネス20Cの電線によって互いに電気的に接続され、連続する4周のループからなるインダクショクループが構成される。
図12は、インダクションループの巻き回し数が3周の場合における、各ハーネスの接続状態を示す。
図12において、分岐ハーネス20Bのコネクタと定尺ハーネス30Dが係合すると、分岐ハーネス20Bのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)は、それぞれ定尺ハーネス30Dのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)に接続される。これにより、分岐ハーネス20Bのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)および第3端子(3)に接続される電線がそれぞれ、定尺ハーネス30Dのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)および第3端子(3)に接続される電線と電気的に接続される。なお、分岐ハーネス20Bにおいて、コネクタの第4端子(4)には電線が接続されないので、定尺ハーネス30Dのコネクタの第4端子(4)に接続される電線は、分岐ハーネス20Bにおける電線と電気的に接続されない。
また、分岐ハーネス20Bのコネクタと調整ハーネス40Aが係合すると、分岐ハーネス20Bのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)は、それぞれ調整ハーネス40Aのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)、第3端子(3)および第4端子(4)に接続される。これにより、分岐ハーネス20Bのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)および第3端子(3)に接続される電線がそれぞれ、調整ハーネス40Aのコネクタの第1端子(1)、第2端子(2)および第3端子(3)に接続される電線と電気的に接続される。なお、分岐ハーネス20Bにおいて、コネクタの第4端子(4)には電線が接続されないので、調整ハーネス40Aのコネクタの第4端子(4)に接続される電線は、分岐ハーネス20Bにおける電線と電気的に接続されない。
なお、図示されないが、一つの定尺ハーネス30Dのコネクタと他の定尺ハーネス30Dのコネクタが係合すると、図11の場合と同様に、一つの定尺ハーネス30Dのコネクタの各端子に接続される電線と、他の定尺ハーネス30Dのコネクタの各端子に接続される電線とが電気的に接続される。また、定尺ハーネス30Dのコネクタと調整ハーネス40Aのコネクタが係合すると、図11の場合と同様に、定尺ハーネス30Dのコネクタの各端子に接続される電線と、調整ハーネス40Aのコネクタの各端子に接続される電線とが電気的に接続される。
このようにして、図示されないが、定尺ハーネス30Dおよび調整ハーネス40Aによって、4周のループが構成される。さらに、4周のループの内、3周のループが、分岐ハーネス20Cの電線によって互いに電気的に接続され、連続する3周のループからなるインダクショクループが構成される。
本実施例2におけるインダクションループは、実施例1と同様に、乗りかごの天井上に敷設される。さらに、本実施例2については、次のようにしてインダクションループが発生する磁界の強度を調整できる。
例えば、分岐ハーネス20B、定尺ハーネス30および調整ハーネス40Aを用いて、巻き回し数が3周のインダクションループが敷設される。インダクションループを敷設後、インダクションループが発生する磁界の強度が十分ではなく、乗りかご内のエレベータ利用者が所持する受信装置(例えば、誘導コイル内蔵の補聴器)からの音声が聞き取り難いことが判明した場合、定尺ハーネス30Dおよび調整ハーネス40Aは何ら変更せずに、分岐ハーネス20Bを分岐ハーネス20Cに取り替える。これにより、インダクションループの巻き回し回数を4周に増やして、インダクションループが発生する磁界の強度を増やすことができる。
上述の実施例2によれば、実施例1と同様に、複数のワイヤーハーネスが、各ワイヤーハーネスが有するコネクタを互いに嵌合することによって構成されるので、乗りかごの天井にインダクションループ12を簡便に敷設することができる。また、実施例1と同様に、サイズの異なる天井に対応することができ、インダクションループの応用設計が容易となる。
さらに、実施例2によれば、共に4本の電線を有する定尺ハーネスおよび調整ハーネスから4周のループを構成し、分岐ハーネス(20A〜20C)によって4周分のループの内、所望の個数のループが電気的に接続されることにより、所望の巻き回し数を有するインダクションループが構成される。これにより、インダクションループが発生する磁界を調整できるので、エレベータ利用者が音声案内を確実に聞き取れる磁界強度を得ることができる。
また、実施例2によれば、2〜4周用の分岐ハーネスを準備すれば、インダクションループの敷設時や敷設後に、定尺ハーネスと調整ハーネスと分岐ハーネスの内、分岐ハーネスのみ取り換えることにより、磁界の強度を調整することができる。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、前述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置き換えをすることが可能である。
例えば、インダクションループは、乗りかごの側板における意匠面の裏面や、乗りかごの床下、乗場の床下などに設置されてもよい。これらの場合も、乗りかごの大きさや乗場の広さに応じてインダクションループの大きさや巻き回し数を簡便に設定できる。
また、定尺ハーネスや調整ハーネスにおける電線の本数は、2本や4本に限らず、任意の本数でよい。
1 乗りかご、2 床、3 側板、4 天井、4A 意匠パネル、5 かごドア、10 補聴システム、11 磁気誘導アンプ、12 インダクションループ、20,20A,20B,20C 分岐ハーネス、21,22,23 コネクタ、30,30A,30B,30C,30D 定尺ハーネス、31,32 コネクタ、40,40A 調整ハーネス、41,42 コネクタ、51A,51B,51C 電線、52A,52B,52C,52D 電線、53A,53B,53C,53D,53E 電線、54A,54B,54C,54D 電線、55A,55B,55C,55D 電線

Claims (10)

  1. エレベータ利用者へ情報を伝えるための音響信号を増幅して出力する増幅器と、
    前記増幅器から出力される電流を流して磁界を発生するループ状電線を有するインダクションループと、
    を備えるエレベータにおいて、
    前記インダクションループは複数のワイヤーハーネスが電気的に接続されて構成され、
    前記複数のワイヤーハーネスは、前記複数のワイヤーハーネスの各々が備える複数のコネクタが相互に係合することにより電気的に接続され、
    前記複数のワイヤーハーネスは、
    前記増幅器への第1接続線と、前記インダクションループの巻き始めへの第2接続線と、前記インダクションループの巻き終わりへの第3接続線とに分岐し、前記第1接続線に電気的に接続される第1コネクタと、前記第2接続線に電気的に接続される第2コネクタと、前記第3接続線に電気的に接続される第3コネクタとを有する第1ワイヤーハーネスと、
    前記ループ状電線の少なくとも一部を構成し、一端に第4コネクタを有し、他端に第5コネクタを有する長尺状の第2ワイヤーハーネスと、
    を含むことを特徴とするエレベータ。
  2. 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記複数のワイヤーハーネスは、
    前記第2ワイヤーハーネスを複数含むことを特徴とするエレベータ。
  3. 請求項2に記載のエレベータにおいて、
    前記複数のワイヤーハーネスは、
    前記ループ状電線の少なくとも一部を構成し、一端に第6コネクタを有し、他端に第7コネクタを有し、前記第2ワイヤーハーネスよりも長さ寸法が短い長尺状の第3ワイヤーハーネスを含むことを特徴とするエレベータ。
  4. 請求項3に記載のエレベータにおいて、
    複数の前記第2ワイヤーハーネスの内、前記巻き始めを有する前記第2ワイヤーハーネスの前記第4コネクタが、前記第1ワイヤーハーネスの前記第2コネクタと係合し、
    複数の前記第2ワイヤーハーネスの内、互いに電気的に接続される二つの前記第2ワイヤーハーネスの一方および他方がそれぞれ有する前記第4コネクタと前記第5コネクタとが互いに係合し、
    前記第3ワイヤーハーネスは前記巻き終わりを有し、前記第3ワイヤーハーネスにおける前記第6コネクタは、複数の前記第2ワイヤーハーネスの内、一つの前記第2ワイヤーハーネスの前記第5コネクタと係合し、前記第3ワイヤーハーネスにおける前記第7コネクタは、前記第1ワイヤーハーネスの前記第3コネクタと係合することを特徴とするエレベータ。
  5. 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記第2ワイヤーハーネスは、複数周の前記ループ状電線の各周の少なくとも一部を構成し、
    前記複数周の前記ループ状電線は、前記第1ワイヤーハーネスによって相互に電気的に接続されることを特徴とするエレベータ。
  6. 請求項5に記載のエレベータにおいて、
    前記第1ワイヤーハーネスにおける前記第2コネクタおよび第3コネクタの各々は複数の端子を有し、
    前記第2コネクタにおける複数の前記端子の内、一つの前記端子には前記巻き始めが電気的に接続され、
    前記第3コネクタにおける複数の前記端子の内、一つの前記端子には前記巻き終わりが電気的に接続され、
    前記第2コネクタにおける複数の前記端子の内、前記ループ状電線のループ数に等しい個数の前記端子と、前記第3コネクタにおける複数の前記端子の内、前記ループ状電線の前記ループ数に等しい個数の前記端子との間に接続される、前記第1ワイヤーハーネスにおける、前記ループ状電線の前記ループ数に等しい本数の電線によって、前記複数周の前記ループ状電線は相互に電気的に接続されることを特徴とするエレベータ。
  7. 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記第2ワイヤーハーネスは、複数周の前記ループ状電線の各周の少なくとも一部を構成し、
    前記複数周の前記ループ状電線の内の任意個数の前記ループ状電線が、前記第1ワイヤーハーネスによって相互に電気的に接続されることによって、前記磁界の強度が調整されることを特徴とするエレベータ。
  8. 請求項7に記載のエレベータにおいて、
    前記第1ワイヤーハーネスにおける前記第2コネクタおよび第3コネクタの各々は複数の端子を有し、
    前記第2コネクタにおける複数の前記端子の内、一つの前記端子には前記巻き始めが電気的に接続され、
    前記第3コネクタにおける複数の前記端子の内、一つの前記端子には前記巻き終わりが電気的に接続され、
    前記第2コネクタにおける複数の前記端子の内、前記ループ状電線のループ数と同数または前記ループ数よりも少ない任意個数の前記端子と、前記第3コネクタにおける複数の前記端子の内、前記ループ数と同数または前記ループ数よりも少ない任意個数の前記端子との間に接続される、前記第1ワイヤーハーネスにおける、前記ループ数と同数または前記ループ数よりも少ない任意本数の電線によって、前記複数周の前記ループ状電線の内、前記ループ数と同数または前記ループ数よりも少ない任意個数の前記ループ状電線が相互に電気的に接続されることを特徴とするエレベータ。
  9. 請求項5に記載のエレベータにおいて、
    前記第1ワイヤーハーネスにおける前記第2コネクタおよび第3コネクタの各々は複数の端子を有し、
    前記第2コネクタにおける複数の前記端子の内、一つの前記端子には前記巻き始めが電気的に接続され、
    前記第3コネクタにおける複数の前記端子の内、一つの前記端子には前記巻き終わりが電気的に接続され、
    前記第2コネクタにおける複数の前記端子の内、前記ループ状電線のループ数よりも少ない個数の前記端子と、前記第3コネクタにおける複数の前記端子の内、前記ループ数よりも少ない個数の前記端子との間に接続される、前記第1ワイヤーハーネスにおける前記ループ数よりも少ない本数の電線によって、前記複数周の前記ループ状電線の内、前記ループ数よりも少ない個数の前記ループ状電線が相互に電気的に接続されることを特徴とするエレベータ。
  10. 請求項1に記載のエレベータにおいて、
    前記インダクションループは、乗りかごの天井の上に設置されていることを特徴とするエレベータ。
JP2020540948A 2018-09-06 2018-09-06 エレベータ Active JP7236443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/033056 WO2020049689A1 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 エレベータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020049689A1 true JPWO2020049689A1 (ja) 2021-08-12
JP7236443B2 JP7236443B2 (ja) 2023-03-09

Family

ID=69722456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020540948A Active JP7236443B2 (ja) 2018-09-06 2018-09-06 エレベータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210206599A1 (ja)
EP (1) EP3848316A4 (ja)
JP (1) JP7236443B2 (ja)
CN (1) CN112654573B (ja)
WO (1) WO2020049689A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102022000250A1 (de) 2021-02-10 2022-08-11 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Linienleiterkabel und System zur Energieübertragung
DE102022000251A1 (de) 2021-02-10 2022-08-11 Sew-Eurodrive Gmbh & Co Kg Linienleiterkabel und System zur Energieübertragung

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118228A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ビル用電力ケーブル幹線の施工方法
JP2003219500A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Nisshin Em Kk フラットケーブルと磁気ループ並びに補聴方法
JP2003274489A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toyo Engineering:Kk 補聴システム
JP2006256843A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの音声放送システム
JP2009044918A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Elevator Co Ltd 非接触給電装置
EP2424276A2 (en) * 2010-08-27 2012-02-29 STML Holding B.V. Audio transmission device for cooperation with a hearing device comprising a telecoil for use in an elevator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003230212A (ja) * 2002-01-30 2003-08-15 Yazaki Corp ハーネスプロテクタ
JP5189904B2 (ja) * 2008-06-16 2013-04-24 矢崎総業株式会社 ワイヤハーネス用プロテクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118228A (ja) * 1997-06-18 1999-01-22 Furukawa Electric Co Ltd:The ビル用電力ケーブル幹線の施工方法
JP2003219500A (ja) * 2002-01-24 2003-07-31 Nisshin Em Kk フラットケーブルと磁気ループ並びに補聴方法
JP2003274489A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toyo Engineering:Kk 補聴システム
JP2006256843A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの音声放送システム
JP2009044918A (ja) * 2007-08-10 2009-02-26 Toshiba Elevator Co Ltd 非接触給電装置
EP2424276A2 (en) * 2010-08-27 2012-02-29 STML Holding B.V. Audio transmission device for cooperation with a hearing device comprising a telecoil for use in an elevator

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020049689A1 (ja) 2020-03-12
CN112654573A (zh) 2021-04-13
JP7236443B2 (ja) 2023-03-09
EP3848316A4 (en) 2022-07-20
CN112654573B (zh) 2023-01-03
US20210206599A1 (en) 2021-07-08
EP3848316A1 (en) 2021-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101087325B1 (ko) 홈 자동화 시스템의 오디오 컴포넌트들의 단순화된 상호연결 및 제어를 위한 방법 및 장치
US6925179B2 (en) Method and apparatus for a hearing aid coupling system
JPWO2020049689A1 (ja) エレベータ
US20080170713A1 (en) Audio Broadcast System For Elevator
KR20140130087A (ko) 전력선 통신을 이용한 전관 방송 시스템
DE502004002397D1 (de) Mehradrige flexible elektrische Leitung
RU2325778C2 (ru) Система домашней сигнализации с двухпроводным подключением потребителя
JP4332595B1 (ja) ビル内広帯域情報通信ネットワークシステム
CN103384357A (zh) 助听器和无线天线
JP2000113742A (ja) 金属線複合光ファイバドロップ
Harris Be in the loop
JP4669503B2 (ja) スピーカー装置
JP2005354535A (ja) ナースコールシステム
JP7482446B2 (ja) インターホン子機及び通信システム
Schneider A diy audio induction loop: Here's a simple way to transmit audio to people who wear T-coil-equipped hearing aids-[Hands On]
JP2003219500A (ja) フラットケーブルと磁気ループ並びに補聴方法
JP2018085704A (ja) 通話制御装置、遠隔制御装置、及び通話管理方法
KR200359120Y1 (ko) 아파트 방송 제어시스템
JP2003274489A (ja) 補聴システム
TW355868B (en) Line binding structure for coil winding terminals along the winding axis
JPH09326734A (ja) 給電システム
JP2009130693A (ja) マイクロホンシステム
JP2007174426A (ja) 通話装置、および配線システム
JPS62227250A (ja) 集合住宅情報システム
JPH07105750B2 (ja) 磁気誘導無線装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150