JPWO2020032161A1 - 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法 - Google Patents

接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020032161A1
JPWO2020032161A1 JP2020535870A JP2020535870A JPWO2020032161A1 JP WO2020032161 A1 JPWO2020032161 A1 JP WO2020032161A1 JP 2020535870 A JP2020535870 A JP 2020535870A JP 2020535870 A JP2020535870 A JP 2020535870A JP WO2020032161 A1 JPWO2020032161 A1 JP WO2020032161A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
coating film
bonding composition
mass
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020535870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6884285B2 (ja
Inventor
圭 穴井
圭 穴井
真一 山内
真一 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2020032161A1 publication Critical patent/JPWO2020032161A1/ja
Priority to JP2021080397A priority Critical patent/JP7190529B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6884285B2 publication Critical patent/JP6884285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/18Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds
    • B22F9/24Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with reduction of metal compounds starting from liquid metal compounds, e.g. solutions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • B22F7/064Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts using an intermediate powder layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/107Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing organic material comprising solvents, e.g. for slip casting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/14Treatment of metallic powder
    • B22F1/145Chemical treatment, e.g. passivation or decarburisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/27Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/01Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the form or arrangement of the conductive interconnection between the connecting locations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • B22F1/103Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material containing an organic binding agent comprising a mixture of, or obtained by reaction of, two or more components other than a solvent or a lubricating agent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/27312Continuous flow, e.g. using a microsyringe, a pump, a nozzle or extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/273Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector
    • H01L2224/2731Manufacturing methods by local deposition of the material of the layer connector in liquid form
    • H01L2224/2732Screen printing, i.e. using a stencil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/278Post-treatment of the layer connector
    • H01L2224/27848Thermal treatments, e.g. annealing, controlled cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/29294Material of the matrix with a principal constituent of the material being a liquid not provided for in groups H01L2224/292 - H01L2224/29291
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29347Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/2939Base material with a principal constituent of the material being a polymer, e.g. polyester, phenolic based polymer, epoxy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83054Composition of the atmosphere
    • H01L2224/83075Composition of the atmosphere being inert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1027IV
    • H01L2924/10272Silicon Carbide [SiC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/1033Gallium nitride [GaN]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本発明の接合用組成物は、銅粉、液媒体及び還元剤を含み、前記還元剤が、少なくとも1個のアミノ基及び複数の水酸基を有し、前記還元剤の沸点が、前記液媒体の沸点よりも高く、前記還元剤の融点が前記銅粉の焼結温度以下である。前記還元剤が、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタンであることが好適である。接合用組成物は、せん断速度10s−1及び25℃における粘度が10Pa・s以上200Pa・s以下であることが好適である。接合用組成物は、前記銅粉100質量部に対し、前記還元剤が0.1質量部以上10質量部以下含まれ、且つ前記液媒体が10質量部以上40質量部以下含まれることも好適である。

Description

本発明は、2つの部位を接合するために用いられる接合用組成物に関する。また本発明は、該接合用組成物を用いた導電体の接合構造の製造方法、及び該方法で製造された導電体の接合構造に関する。
近年の世界的な省エネルギー化の流れに伴い、インバータなど電力変換・制御装置としてパワーデバイスと呼ばれる半導体デバイスが盛んに用いられるようになってきている。パワーデバイスは、メモリやマイクロプロセッサといった集積回路と異なり、高電流を制御するためのものなので、駆動時の発熱量が非常に大きくなる。したがって、その熱によって半導体素子がダメージを受けないようにするために、半導体パッケージには冷却システムなどの放熱対策が要求される。
ところで、機器のエネルギー利用効率を大幅に改善するために、従来のSiに代えて、SiC及びGaNを初めとするワイドバンドギャップ半導体(WBG)などの新たな材料を用いた半導体素子が種々提案されている。SiCやGaNは、Siよりもバンドギャップが広い。そのことに起因して、SiCやGaNはSiよりも駆動温度を上げることが可能である。そのため、半導体パッケージの冷却システムの簡素化が図れ、ひいては装置全体の小型化を図ることができる。
しかし、従来接合材料として使用されているはんだは耐熱性が低く、175℃を超えるWBGの駆動には適用できない。そこで、はんだを用いることに代えて、金属粒子を用いた焼結型接合材料の検討が進められている。例えば本出願人は先に、相対的に粒径の大きな大径銅粒子と、該大径銅粒子よりも相対的に粒径の小さな小径銅粒子と、アミン化合物と、該アミン化合物との反応性基を有するシランカップリング剤と、を含む組成物の焼結体からなる接合部位によって、2つの導電体を接合する方法を提案した(特許文献1参照)。
前記の組成物の焼結体からなる接合部位によって2つの導電体を接合することで、熱に起因する膨張・収縮による寸法変化に起因して生じる応力が効果的に緩和される。また、前記接合部位は、耐熱性及び接合強度が高く、且つ低抵抗なものである。
前記の技術とは別に、特許文献2には、金属微粒子を含む接合材料をプレスしてシート体を製造し、このシート体を2つの導電体の間に介在させて加圧した状態下に加熱・焼成して2つの導電体を接合する技術が記載されている。前記の接合材料には25℃において固形状の多価アルコールが含まれている。
US2017/0140847A1 特開2013−39580号公報
特許文献1に記載の組成物を用いて2つの導電体を接合する場合には、一般に2つの導電体の間に該組成物を介在させて加圧することなく焼結を行う。しかし該組成物の使用方法や該組成物を適用する対象によっては、2つの導電体の間に該組成物を介在させて加圧した状態下に焼結を行うことが好ましい場合がある。この理由は、焼結時に圧力でアシストすることによって粒子の焼結駆動力が高まり、焼結がより促進されるので、接合対象基材との接合強度がより一層向上するからである。そのような場合、同文献に記載の組成物を用いると、接合強度は十分に得られるものの、2つの導電体の間で該組成物が流動するため、塗布パターン形状によっては2つの導電体間から該組成物が流出することがある。該組成物が2つの導体間から流出してしまうと、2つの導電体間の該組成物の厚みの制御が困難となり、該組成物の焼結体からなる接合部位の厚みが不均一となる場合がある。また、流出自体が、半導体パッケージの信頼性を低下させる要因となることもある。
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する種々の欠点を解消し得る接合用組成物及び接合構造を提供することにある。
本発明は、銅粉、液媒体及び還元剤を含み、
前記還元剤が、少なくとも1個のアミノ基及び複数の水酸基を有し、
前記還元剤の沸点が、前記液媒体の沸点よりも高く、
前記還元剤の融点が、前記銅粉の焼結温度以下である、接合用組成物を提供することにより前記の課題を解決したものである。
また本発明は、前記の接合用組成物を、第1の導電体の表面上に塗布して塗膜を形成し、
前記塗膜を乾燥させて、前記液媒体の少なくとも一部を除去し、乾燥塗膜を得、
第2の導電体を前記乾燥塗膜上に積層して、前記乾燥塗膜を前記第1の導電体と前記第2の導電体の間に介在させ、
前記乾燥塗膜を加熱して該乾燥塗膜中の前記銅粉を焼結させることによって、前記第1の導電体と前記第2の導電体とを接合する、導電体の接合構造の製造方法を提供するものである。
更に本発明は、2つの導電体が接合部位によって電気的に接続されてなる導電体の接合構造であって、
前記接続部位は、銅を主とする材料からなり、
前記接合部位に以下の構造(3)が形成されている導電体の接合構造を提供するものである。
式中、RないしRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素原子数1以上10以下の炭化水素基、又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下の炭化水素基を表し、
*は、銅との結合部位を表す。
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき説明する。本発明は、銅粉、液媒体及び還元剤を含む接合用組成物に関するものである。本発明の接合用組成物は、2つの導電体を接合するために好適に用いられるものである。接合用組成物は、これを2つの導電体間に介在させ、その状態下に焼成することで導電膜となり、2つの導電体を接合させるとともに導通させる。
接合用組成物は、その構成成分として以下のものを含んでいる。以下、これらの成分についてそれぞれ説明する。
(a)銅粉
(b)液媒体
(c)還元剤
接合用組成物に含まれる(a)の銅粉は銅粒子の集合体からなる。以下の説明において「銅粉」とは文脈に応じ銅粒子のことを指すか、あるいは銅粒子の集合体のことを指す。銅粒子は銅を主たる構成成分とする粒子であり、例えば実質的に銅のみからなり、残部に不可避不純物を含むものであるか、又は銅を主体とし(例えば50質量%超が銅である。)、銅に加えて他の成分を含むものである。導電性を高める観点からは、銅粒子は銅を80質量%以上含むことが好ましい。
銅粒子の形状は、例えば球状であり得る。あるいは球状以外の形状、例えばフレーク状、板状、樹枝状、棒状等であってもよい。銅粒子の形状は、その製造方法に依存する。例えば湿式還元法やアトマイズ法を用いた場合には球状粒子が得られやすい。電解還元法を用いた場合には樹枝状や棒状の粒子が得られやすい。フレーク状や板状の粒子は、例えば球状の粒子に機械的な外力を加えて扁平状に塑性変形させることで得られる。かかる銅粒子は、例えば球状のみで構成してもよく、あるいは球状とフレーク状等を混合して用いてもよい。
銅粒子が球状である場合の粒径は、走査型電子顕微鏡観察の画像解析によって測定された累積体積50容量%における体積累積粒径DSEM50で表して、0.03μm以上であることが好ましく、0.05μm以上であることがより好ましい。また、20μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
SEM50は、銅粒子の走査型電子顕微鏡像から、無作為に50個以上選んで粒径(ヘイウッド径)を測定し、次いで、得られた粒径から、粒子が真球であると仮定したときの体積を算出し、該体積の累積体積50容量%における体積累積粒径をDSEM50とする。
具体的には、マウンテック社製Mac−Viewを用い、銅粒子の画像データを読み込んだ後、データ上の銅粒子を無作為に50個以上選んで、該粒子の粒径(ヘイウッド径)、該粒子の二次元投影像の面積S、及び該粒子の二次元投影像の周囲長Lをそれぞれ測定する。次いで、得られたヘイウッド径から、粒子が真球であると仮定したときの体積を算出し、該体積の累積体積50容量%における体積累積粒径をDSEM50とする。
銅粒子が球形であるか否かは、次に述べる方法で判断する。上述の方法で無作為に選んだ各粒子の面積Sと周囲長Lとから円形度係数4πS/Lを算出し、更にその算術平均値を算出する。円形度係数の算術平均値が好ましくは0.85以上、更に好ましくは0.90以上である場合に、銅粒子が球状であると定義する。
また、銅粒子がフレーク状である場合の粒径は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50が、0.3μm以上であることが好ましく、0.5μm以上あることがより好ましく、0.7μm以上であることが更に好ましい。またフレーク状の銅粒子の粒径は、D50で表して、100μm以下であることが好ましく、70μm以下であることがより好ましく、50μm以下であることが更に好ましい。このような粒径の粒子を含むことによって緻密に焼結した塗膜を形成することができ、導電体どうしの高い接合強度と、導電信頼性の向上とを実現することができる。フレーク状とは、粒子の主面を形成している一対の板面と、これらの板面に直交する側面とを有する形状を指し、板面及び側面はそれぞれ独立して、平面、曲面又は凹凸面でありうる。
50の測定は、例えば以下の方法で行うことができる。すなわち、0.1gの測定試料と分散剤水溶液とを混合し、超音波ホモジナイザ(日本精機製作所製、US−300T)で1分間分散させる。その後、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置として、例えばマイクロトラックベル製MT3300 EXIIを用いて粒度分布を測定する。なお、本測定方法は、球状以外の銅粒子にも適用可能である。
銅粒子がフレーク状のものを含む場合、フレーク状銅粒子は、短軸bの長さに対する長軸aの長さの比(以下、これをアスペクト比(a/b)ともいう。)が2以上であることが好ましく、5以上であることが好ましい。また、アスペクト比は、80以下であることが好ましく、40以下であることがより好ましい。このような形状の粒子を更に含むことによって、緻密に焼結した塗膜を形成することができ、導電体どうしの高い接合強度と、導電信頼性の向上とを実現することができる。
フレーク状銅粒子における長軸a及び短軸bの長さは、以下のようにして求める。すなわち、測定対象の粒子について、その横断長が最も長い線分を決定し、その線分を回転軸として該回転軸まわりに360度回転させて得られる立体を考える。この立体について、回転軸と直交する方向への二次元投影像を求め、該二次元投影像が外接する長方形を決定する。この長方形の長辺の長さを長軸aとする。一方、短軸bについては、上述の立体について、回転軸に沿った方向への二次元投影像を求め、該二次元投影像が外接する長方形を決定する。この長方形の長辺の長さを短軸bとする。粒子を無作為に50個以上選んで上述の方法で各粒子について長軸a及び短軸bをそれぞれ決定し、これらの算術平均値を算出する。
接合用組成物に含まれる(b)の液媒体は、銅粉及び還元剤を分散させて接合用組成物をペーストないしインク状の性状にするために用いられる。液媒体は、室温(25℃)において液体であることが好ましい。また、接合用組成物の印刷性を良好にするという観点及び接合用組成物中に均一に還元剤を存在させるという観点から、液媒体は(c)の還元剤を溶解し得るものであることが好ましい。また、銅粉の酸化を抑制する観点から、液媒体は非水媒体であることが好ましい。例えば一価又は多価のアルコールであることが好ましい。特に接合用組成物の印刷性、液媒体への還元剤の溶解性、及び液媒体の揮発性の観点から、アルコールは、沸点が300℃未満の多価アルコールであることが好ましい。多価アルコールとしては、例えばプロピレングリコール(沸点:188℃)、エチレングリコール(沸点:197℃)、ヘキシレングリコール(沸点:197℃)、ジエチレングリコール(沸点:245℃)、1,3−ブタンジオール(沸点:207℃)、1,4−ブタンジオール(沸点:228℃)、ジプロピレングリコール(沸点:231℃)、トリプロピレングリコール(沸点:273℃)、グリセリン(沸点:290℃)、ポリエチレングリコール200(沸点:250℃)、ポリエチレングリコール300(沸点:250℃)などが挙げられる。液媒体は一種を単独で又は二種以上を組み合わせて用いることができる。
接合用組成物に含まれる(c)の還元剤は、接合用組成物の焼成による銅粒子どうしの焼結を促進させるために用いられる。この目的のために、還元剤は少なくとも1個のアミノ基及び複数の水酸基を有する構造のものであることが有利である。このような構造を有する還元剤を用いることで、複数の水酸基を有するもののアミノ基を含まない還元剤と比較して、銅粒子どうしの焼結が促進され、密な焼結構造を得ることができる。そのため、還元剤が少量であっても、高い接合強度を持つ接合部位を有する接合構造を得ることができる。
また、還元力を高めるという観点より、還元剤は水酸基を3個以上有することが好ましく、4個以上有することが更に好ましく、5個以上有することがより一層好ましい。
還元剤の沸点は、液媒体の沸点よりも高く、また還元剤の融点は銅粉の焼結温度以下であることが好ましい。そのため還元剤は、接合用組成物の乾燥時(接合用組成物の塗膜を乾燥させて液媒体を除去し、乾燥塗膜を得るとき)において接合用組成物中に留まり、且つ乾燥後の接合用組成物の焼成時(接合用組成物の乾燥塗膜を焼成して、銅粉どうしを焼結させるとき)において溶融する。このような還元剤を用いると、該接合用組成物の塗膜から液媒体を除去することができるため、該接合用組成物の乾燥塗膜の保形性を高くすることができる。その結果、焼成時に、該接合用組成物の乾燥塗膜が加圧されても、2つの導電体間から該接合用組成物がはみ出し難く、厚みの制御が容易になる。また、該接合用組成物の乾燥塗膜を焼成する際に、還元剤が溶融して乾燥塗膜中に均一に広がることにより、銅粉の焼結が均一に促進され、より密な焼結構造を得ることができる。
還元剤は、乾燥塗膜の保形性を高めるという観点より、室温(25℃)において固体であることが好ましい。還元剤の融点は、上述した観点より、30℃以上200℃以下であることが好ましく、50℃以上200℃以下であることが更に好ましく、70℃以上200℃以下であることがより一層好ましい。
還元剤の沸点は、上述した観点より、300℃以上であることが好ましく、330℃以上であることが更に好ましく、350℃以上であることがより一層好ましい。
還元剤は、接合用組成物の印刷性を良好にするという観点及び接合用組成物中に均一に還元剤を存在させるという観点から、液媒体に室温(25℃)で溶解し得るもの、又は液媒体を加温して溶解させた後、室温(25℃)まで冷却したときに析出することなく溶解しているものが好ましい。還元剤が液媒体に溶解したか否かは、液媒体4gに対して6gの還元剤を添加して、上述の条件で溶解させたときに、還元剤の全量が溶解したか否かで判断する。
上述した観点より、還元剤としては、下記の式(1)又は(2)で表されるアミノアルコール化合物を用いることが好ましい。
式(1)又は(2)中、RないしRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素原子数1以上10以下の炭化水素基、又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下、好ましくは炭素原子数1以上4以下の炭化水素基を表す。炭化水素基としては飽和又は不飽和の脂肪族基が挙げられる。この脂肪族基は直鎖状のものであってもよく、あるいは分岐鎖状のものであってもよい。炭化水素基の例としては、メチル基、エチル基、プロピル基などが挙げられる。
式(2)中、Rは、炭素原子数1以上10以下、好ましくは炭素原子数1以上4以下の二価の炭化水素基、又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下、好ましくは炭素原子数1以上4以下の二価の炭化水素基を表す。炭化水素基としては飽和又は不飽和の脂肪族基が挙げられる。この脂肪族基は直鎖状のものであってもよく、あるいは分岐鎖状のものであってもよい。炭化水素基の例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などが挙げられる。
式(1)において、RないしRの少なくとも2つは水酸基を含んでいる。すなわち、RないしRの少なくとも2つは、水酸基又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下の炭化水素基である。また式(2)においては、RないしRの少なくとも2つは水酸基を含んでいる。すなわち、RないしRの少なくとも2つは、水酸基又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下の炭化水素基である。特に式(1)において、RないしRの少なくとも2つは炭素原子数1以上4以下の低級のヒドロキシアルキル基であることが好ましい。また式(2)において、RないしRの少なくとも2つは炭素原子数1以上4以下の低級のヒドロキシアルキル基であることが好ましい。この場合、ヒドロキシアルキル基における水酸基は、アルキル基の末端に結合していることが好ましい。
式(1)で表される還元剤は、還元力を高めるという観点より、RないしRのうちの3つ以上が水酸基を含んでいることが好ましく、4つ以上が水酸基を含んでいることが更に好ましく、水酸基を5つ含んでいることがより一層好ましい。同様の理由によって、式(2)で表される還元剤は、RないしRのうちの3つ以上が水酸基を含んでいることが好ましく、4つ以上が水酸基を含んでいることが更に好ましく、水酸基を5つ含んでいることがより一層好ましい。
式(1)又は(2)で表されるアミノアルコール化合物の具体例としては、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタン(BIS−TRIS、融点:104℃、沸点:300℃超、式(1)に該当)、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール(TRIS、融点:169〜173℃、沸点:300℃超、式(1)に該当)、1,3−ビス(トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミノ)プロパン(BIS−TRIS propane、融点:164〜165℃、沸点:300℃超、式(2)に該当)などが挙げられる。これらの化合物はいずれも融点が高く、乾燥工程において液状を維持し得るので、塗膜の平滑性に優れる観点から好ましい。
上述した還元剤は、一種を単独で用いることができ、あるいは二種以上を組み合わせて用いることができる。いずれの場合であっても、接合用組成物における還元剤の割合は、銅粒子の焼結性を高める観点から、銅粉100質量部に対して0.1質量部以上であることが好ましく、1質量部以上であることが更に好ましい。また、還元剤の割合は、銅の焼結構造を密にする観点から、銅粉100質量部に対して、10質量部以下であることが好ましく、8質量部以下であることが更に好ましい。
一方、接合用組成物における液媒体の割合は、接合用組成物に適度な粘性を付与し、該接合用組成物を導電体上に塗布したときの塗膜の保形性を高める観点から、銅粉100質量部に対して10質量部以上40質量部以下であることが好ましく、10質量部以上35質量部以下であることが更に好ましい。
接合用組成物は、塗布性又は印刷性を高める観点から、焼成前の状態における粘度(25℃)が、10Pa・s以上200Pa・s以下であることが好ましく、15Pa・s以上200Pa・s以下であることがより好ましく、20Pa・s以上180Pa・s以下であることが更に好ましく、20Pa・s以上100Pa・s以下であることが一層好ましく、20Pa・s以上60Pa・s以下であることが更に一層好ましい。接合用組成物の粘度は、レオメーター(粘弾性測定装置)にて測定する。測定値は、センサーをパラレル型とした場合のせん断速度10s−1での値である。
接合用組成物は、上述した(a)ないし(c)の成分に加えて、他の成分も含んでいてもよい。そのような成分としては、例えばバインダー成分、表面張力調整剤、消泡剤、粘度調整剤などが挙げられる。接合用組成物におけるこれらの成分の割合は、その全量が、銅粉100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下であることが好ましい。
次に、上述した接合用組成物を用いた導電体の接合構造の製造方法について説明する。この接合構造は、2つの導電体が銅の接合部位によって電気的に接続されているものである。この接合構造を製造するには、まず、第1の導電体が塗布工程に付される。塗布工程では、第1の導電体の表面上に接合用組成物を塗布して塗膜を形成する。接合用組成物の塗布の手段に特に制限はなく、公知の塗布手段を用いることができる。例えばスクリーン印刷、ディスペンス印刷、グラビア印刷、オフセット印刷などを用いることができる。
塗膜の厚みは、十分に厚い接合構造を形成する観点から、1μm以上200μm以下に設定することが好ましく、5μm以上150μm以下に設定することが更に好ましい。
接合用組成物の塗膜が形成されたら、該塗膜は乾燥工程に付される。乾燥工程では、乾燥により該塗膜から液媒体の少なくとも一部を除去し、該液媒体の量が低減した乾燥塗膜を得る。塗膜から液媒体を除去することで、乾燥塗膜の保形性を一層高めることができ、後述する焼成工程において乾燥塗膜に圧力を加えるときに、該乾燥塗膜の変形を抑制でき、2つの導電体の間から乾燥塗膜がはみ出すことが効果的に防止される。乾燥塗膜とは、塗膜の全質量に対して液媒体が9質量%以下になるまで乾燥された、塗膜のことである。
液媒体の除去には、該液媒体の揮発性を利用した自然乾燥、熱風乾燥、赤外線の照射、ホットプレート乾燥などを用いることができる。液媒体が除去された後の乾燥塗膜における該液媒体の割合は、塗膜の全質量100質量部に対して、上述のとおり9質量部以下であることが好ましく、7質量部以下であることが更に好ましく、5質量部以下であることが更に好ましい。
乾燥塗膜が得られたら、次いで第2の導電体を該乾燥塗膜上に積層する。第1の導電体と第2の導電体は同種の材料から構成されていてもよく、あるいは異種の材料から構成されていてもよい。塗膜に含まれている銅粉との接合性を考慮すると、導電体は銅、銀、金などの金属から構成されていることが好ましい。
2つの導電体によって挟持された乾燥塗膜は次いで焼成工程に付される。焼成工程においては塗膜を加熱して塗膜に含まれる銅粒子どうしを焼結させる。焼成の雰囲気は不活性ガス雰囲気であることが好ましい。不活性ガスとしては、例えば窒素やアルゴンなどを好適に用いることができる。焼成温度は、150℃以上350℃以下であることが好ましく、200℃以上350℃以下であることが更に好ましく、230℃以上300℃以下であることがより一層に好ましい。焼成時間は、焼成温度が前記の範囲であることを条件として、0.5分以上60分以下、特に1分以上30分以下であることが好ましい。
焼成は無加圧下に又は加圧下に行うことができる。無加圧下とは、2つの導電体の自重による力(重力)以外に乾燥塗膜に圧力を加えないことをいう。無加圧下に焼成を行うことで、高さの異なる半導体チップを同時に接合できるという利点や加圧装置が不要であるという利点がある。一方、加圧下に焼成を行う場合には、銅粒子どうしの焼結をアシストする目的で、好ましくは0.001MPa以上20MPa以下、更に好ましくは0.01MPa以上15MPa以下の圧力を加える。
従来知られている接合用組成物、例えば特許文献1に記載の接合用組成物を用いて加圧下に焼成を行うと、塗膜が乾燥しておらず、その結果塗膜の流動性が高いために、塗膜が変形して2つの導電体間から塗膜がはみ出してしまう。塗膜のはみ出しを防止する目的で、特許文献1に記載の接合用組成物で形成した塗膜を乾燥させると、液媒体とともに焼結助成分も揮発してしまう。したがって、このような塗膜を用いて加圧下に焼成を行うと、銅の焼結性が乏しく、十分な接合強度が得られない。
これに対して、本発明によれば、接合用組成物に含まれる還元剤として特定のものを用いていることに起因して、塗膜を乾燥した後に加圧下に焼成を行っても、塗膜のはみ出しが効果的に防止されるとともに、十分に高い接合強度が得られる。また、焼成によって、乾燥塗膜中の銅粒子どうしが十分に焼結して、密な焼結構造が形成される。その結果、接合用組成物の焼結体からなる接合部位によって第1及び第2の導電体が電気的に接続される。しかも、密な焼結構造が形成されることによって、2つの導電体の接合強度は極めて良好となる。その上、接合部位においては、銅粒子どうしの焼結が高度に進行しているので、バルクの銅に近い構造体となる。その結果、接合部位の熱伝導性も高くなる。
このようにして形成された接合部位は、銅を主とする材料からなる。接合部位の形成に用いる接合用組成物中に上述した式(1)で表される還元剤が含まれている場合、接合部位には、以下の構造(3)が形成されている。
式中、RないしRは、それぞれ独立に水素原子、水酸基、炭素原子数1以上10以下の炭化水素基又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下の炭化水素基を表す。RないしRの詳細は上述したとおりである。また、*は、銅との結合部位を表す。
接合部位に前記の構造(3)が形成されているか否かは、接合部位の断面を対象として、TOF−SIMSによる質量分析等を行うことにより確認することができる。例えば還元剤としてBIS−TRISを用いる場合、TOF−SIMSでの正極側のマススペクトルにおいてC−N(Cu)に起因する分子量152のフラグメントが観察される。
接合部位は、その厚みが、2つの導電体を確実に結合し、且つ十分に高い導電性及び熱伝導性となるように調整されることが好ましい。例えば接合部位は、その厚みを1μm以上200μm以下とすることが好ましく、3μm以上150μm以下とすることが更に好ましい。接合部位の厚みは、例えば上述した接合用組成物の塗膜の厚みを調整することで制御できる。接合部位の厚みは、該接合部位を樹脂包埋した後に研磨し、その研磨面を電子顕微鏡により観察することで測定される。
このような接合部位を有する導電体の接合構造は、その高い接合強度や熱伝導性の特性を活かして、高温に曝される環境、例えば車載用電子回路やパワーデバイスが実装された電子回路に好適に用いられる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」及び「部」はそれぞれ「質量%」及び「質量部」を意味する。
〔実施例1〕
(1)接合用組成物の調製
銅粉として、DSEM50が0.16μmである球状のものを用いた。還元剤として、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタンを用いた。この還元剤は25℃において固体であり、融点は104℃であり、沸点は300℃超である。液媒体としてエチレングリコールを用いた。この液媒体の沸点は197℃である。これらを混合してペースト状の接合用組成物を得た。接合用組成物における還元剤の割合は銅粉100部に対して2.5部であり、液媒体の割合は銅粉100部に対して22.5部であった。また、せん断速度10s−1における接合用組成物の粘度は25℃において25Pa・sであった。
(2)接合構造の製造
10mm四方の正方形の銅板(厚み0.5mm)の中央に、スクリーン印刷によって接合用組成物を塗布して塗膜を形成した。塗膜は、5mm四方の正方形に形成した。塗膜の厚みは35μmであった。この塗膜を熱風乾燥機中、110℃、10分で乾燥させて液媒体を除去し、室温下に放置し、乾燥塗膜を得た。また、乾燥塗膜中の液媒体の含有量を確認した結果、4質量%以下であった。
次いで、乾燥塗膜の上に、5mm四方の正方形の銅板(厚み0.5mm)を載置した。この状態下に6MPaの圧力を加え、窒素雰囲気下に280℃で10分間にわたり焼成を行い、接合構造を2個作製した。また、銅の接合部位に、前記の構造(3)で表される構造が形成されていることを、TOF−SIMSによる質量分析によって確認した。
〔実施例2〕
接合用組成物における還元剤の割合を銅粉100部に対して5.0部とし、液媒体の割合を銅粉100部に対して20.0部とした他は、実施例1と同様にしてペースト状の接合用組成物を得た。また、せん断速度10s−1における接合用組成物の粘度は25℃において42Pa・sであった。そして、実施例1と同様の条件で乾燥塗膜を得た。また、乾燥塗膜中の液媒体の含有量を確認した結果、4質量%以下であった。そして、実施例1と同様の条件で接合構造を作製した。銅の接合部位に、前記の構造(3)で表される構造が形成されていることを、TOF−SIMSによる質量分析によって確認した。
〔比較例1〕
還元剤をmeso−エリスリトール(融点:121℃、沸点:330℃)とし、接合用組成物における還元剤の割合を銅粉100部に対して2.5部とし、液媒体の割合を銅粉100部に対して22.5部とした他は、実施例1と同様にしてペースト状の接合用組成物を得た。せん断速度10s−1における接合用組成物の粘度は25℃において59Pa・sであった。そして、実施例1と同様の条件で乾燥塗膜を得た。また、乾燥塗膜中の液媒体の含有量を確認した結果、4質量%以下であった。そして、実施例1と同様の条件で接合構造を作製した。銅の接合部位に、前記の構造(3)で表される構造が形成されていないことを、TOF−SIMSによる質量分析によって確認した。なお、meso−エリスリトールとは、4つの水酸基を有するものの、アミノ基を有さない還元剤である。
〔比較例2〕
還元剤をmeso−エリスリトール(融点:121℃、沸点:330℃)とし、接合用組成物における還元剤の割合を銅粉100部に対して5.0部とし、液媒体の割合を銅粉100部に対して20.0部とした他は、実施例1と同様にしてペースト状の接合用組成物を得た。せん断速度10s−1における接合用組成物の粘度は25℃において70Pa・sであった。そして、実施例1と同様の条件で乾燥塗膜を得た。また、乾燥塗膜中の液媒体の含有量を確認した結果、4質量%以下であった。そして、実施例1と同様の条件で接合構造を作製した。銅の接合部位に、前記の構造(3)で表される構造が形成されていないことを、TOF−SIMSによる質量分析によって確認した。
〔比較例3〕
還元剤をトリメチロールプロパン(融点:58℃、沸点:296℃)とし、接合用組成物における還元剤の割合を銅粉100部に対して2.5部とし、液媒体の割合を銅粉100部に対して22.5部とした他は、実施例1と同様にしてペースト状の接合用組成物を得た。せん断速度10s−1における接合用組成物の粘度は25℃において51Pa・sであった。そして、実施例1と同様の条件で乾燥塗膜を得た。また、乾燥塗膜中の液媒体の含有量を確認した結果、4質量%以下であった。そして、実施例1と同様の条件で接合構造を作製した。銅の接合部位に、前記の構造(3)で表される構造が形成されていないことを、TOF−SIMSによる質量分析によって確認した。なお、トリメチロールプロパンは、水酸基を有するもののアミノ基を有さない還元剤である。
〔比較例4〕
還元剤をトリメチロールプロパン(融点:58℃、沸点:296℃)とし、接合用組成物における還元剤の割合を銅粉100部に対して5.0部とし、液媒体の割合を銅粉100部に対して20.0部とした他は、実施例1と同様にしてペースト状の接合用組成物を得た。せん断速度10s−1における接合用組成物の粘度は25℃において66Pa・sであった。そして、実施例1と同様の条件で乾燥塗膜を得た。また、乾燥塗膜中の液媒体の含有量を確認した結果、4質量%以下であった。そして、実施例1と同様の条件で接合構造を作製した。銅の接合部位に、前記の構造(3)で表される構造が形成されていないことを、TOF−SIMSによる質量分析によって確認した。
〔実施例3〕
接合用組成物における銅粉を、DSEM50が0.14μmの球状銅粉と、D50が4.9μmでアスペクト比が13のフレーク状銅粉との混合物に変更した。銅粉の混合物中に占める球状銅粉とフレーク状銅粉の含有割合は、球状銅粉70質量%:フレーク状銅粉30質量%とした。また、還元剤の割合を銅粉100部に対して2.5部とした。更に、液媒体をポリエチレングリコール300とヘキシレングリコールとの混合物に変更した。銅粉100部に対する各液媒体の含有割合は表2に示すとおりとした。その他は実施例1と同様にして、ペースト状の接合用組成物を得た。せん断速度10s−1における接合用組成物の粘度は25℃において34Pa・sであった。そして、実施例1と同様の条件で乾燥塗膜を得た。乾燥塗膜中の液媒体の含有量を確認した結果、5質量%以下であった。実施例1と同様の条件で接合構造を作製したところ、銅の接合部位に、前記の構造(3)で表される構造が形成されていることを、TOF−SIMSによる質量分析によって確認した。
〔実施例4〕
接合用組成物における銅粉を、実施例3と同様の球状銅粉とフレーク状銅粉との混合物に変更した。また、還元剤の割合を銅粉100部に対して0.1部とした。更に、液媒体をポリエチレングリコールとヘキシレングリコールの混合物に変更した。銅粉100部に対する各液媒体の含有割合は表2に示すとおりとした。その他は実施例1と同様にして、ペースト状の接合用組成物を得た。せん断速度10s−1における接合用組成物の粘度は25℃において14Pa・sであった。そして、実施例1と同様の条件で乾燥塗膜を得た。乾燥塗膜中の液媒体の含有量を確認した結果、5質量%以下であった。実施例1と同様の条件で接合構造を作製したところ、銅の接合部位に、前記の構造(3)で表される構造が形成されていることを、TOF−SIMSによる質量分析によって確認した。
〔評価〕
実施例及び比較例で得られた接合構造について、外観及びシェア強度を以下の方法で評価及び測定した。また、乾燥塗膜についても以下の方法で外観の評価を行った。それらの結果を以下の表1及び表2に示す。
〔乾燥塗膜の外観〕
乾燥塗膜を目視にて観察し、割れ、表面の異物、穴の有無を確認し、以下の基準で評価した。
A:割れ、表面の異物及び穴がいずれも確認されない。
B:割れ、表面の異物及び穴のうちのいずれかが確認される。
〔接合部位の外観〕
接合部位を目視観察して、銅板の周囲からのはみ出しの程度を以下の基準で評価した。
A:銅板の周囲からの接合部位のはみ出しが観察されない。
B:銅板の周囲からの接合部位のはみ出しが観察される。
〔シェア強度〕
XYZTEC社製のボンドテスター Condor Sigmaを用いて接合構造のシェア強度を測定した。以下の基準で評価した。シェア強度(MPa)は、破断荷重(N)/接合面積(mm)で定義される値である。
A:30MPa以上
B:30MPa未満
表1及び表2に示す結果から明らかなとおり、各実施例で得られた接合構造は、加圧下に接合用組成物を焼成して得られたものであるにもかかわらず、該組成物の銅板からのはみ出しが観察されず、均一な厚みを有する接合部位が得られたことが判る。更に各実施例で得られた接合構造は、銅板との接合強度が高いことが判る。
本発明によれば、接合用組成物のはみ出しの発生が少なく、且つ高い接合強度を持つ接合部位を有する接合構造を容易に形成することができる。

Claims (7)

  1. 銅粉、液媒体及び還元剤を含み、
    前記還元剤が、少なくとも1個のアミノ基及び複数の水酸基を有し、
    前記還元剤の沸点が、前記液媒体の沸点よりも高く、
    前記還元剤の融点が、前記銅粉の焼結温度以下である、接合用組成物。
  2. 前記還元剤が下記式(1)又は(2)で表されるものである請求項1に記載の接合用組成物。
    式中、RないしRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素原子数1以上10以下の炭化水素基、又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下の炭化水素基を表し、
    は、炭素原子数1以上10以下の炭化水素基又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下の炭化水素基を表し、
    式(1)において、RないしRの少なくとも2つは水酸基を含んでおり、
    式(2)において、RないしRの少なくとも2つは水酸基を含んでいる。
  3. 前記還元剤が、ビス(2−ヒドロキシエチル)イミノトリス(ヒドロキシメチル)メタンである請求項2に記載の接合用組成物。
  4. せん断速度10s−1及び25℃における粘度が10Pa・s以上200Pa・s以下である請求項1ないし3のいずれか一項に記載の接合用組成物。
  5. 前記銅粉100質量部に対し、前記還元剤が0.1質量部以上10質量部以下含まれ、且つ前記液媒体が10質量部以上40質量部以下含まれる請求項1ないし4のいずれか一項に記載の接合用組成物。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の接合用組成物を、第1の導電体の表面上に塗布して塗膜を形成し、
    前記塗膜を乾燥させて、前記液媒体の少なくとも一部を除去し、乾燥塗膜を得、
    第2の導電体を前記乾燥塗膜上に積層して、前記乾燥塗膜を前記第1の導電体と前記第2の導電体の間に介在させ、
    前記乾燥塗膜を加熱して該乾燥塗膜に含まれる前記銅粉を焼結させることによって、前記第1の導電体と前記第2の導電体とを接合する、導電体の接合構造の製造方法。
  7. 2つの導電体が接合部位によって電気的に接続されてなる導電体の接合構造であって、
    前記接合部位は、銅を主とする材料からなり、
    前記接合部位に以下の構造(3)が形成されている導電体の接合構造。
    式中、RないしRは、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、炭素原子数1以上10以下の炭化水素基、又は水酸基を有する炭素原子数1以上10以下の炭化水素基を表し、
    *は、銅との結合部位を表す。
JP2020535870A 2018-08-08 2019-08-08 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法 Active JP6884285B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021080397A JP7190529B2 (ja) 2018-08-08 2021-05-11 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018149768 2018-08-08
JP2018149768 2018-08-08
PCT/JP2019/031325 WO2020032161A1 (ja) 2018-08-08 2019-08-08 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080397A Division JP7190529B2 (ja) 2018-08-08 2021-05-11 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020032161A1 true JPWO2020032161A1 (ja) 2021-03-11
JP6884285B2 JP6884285B2 (ja) 2021-06-09

Family

ID=69414775

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020535870A Active JP6884285B2 (ja) 2018-08-08 2019-08-08 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法
JP2021080397A Active JP7190529B2 (ja) 2018-08-08 2021-05-11 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021080397A Active JP7190529B2 (ja) 2018-08-08 2021-05-11 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11931808B2 (ja)
EP (1) EP3834965A4 (ja)
JP (2) JP6884285B2 (ja)
KR (2) KR102501588B1 (ja)
CN (2) CN117696898A (ja)
SG (1) SG11202100308YA (ja)
WO (1) WO2020032161A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113614894A (zh) 2019-03-29 2021-11-05 三井金属矿业株式会社 接合体及其制造方法
SG11202109544SA (en) 2019-03-29 2021-10-28 Mitsui Mining & Smelting Co Bonding material and bonded structure
SG11202107917SA (en) * 2019-03-29 2021-08-30 Mitsui Mining & Smelting Co Composition for pressure bonding, and bonded structure of conductive bodies and production method therefor
JP7391678B2 (ja) * 2020-01-24 2023-12-05 大陽日酸株式会社 接合材
JPWO2021187362A1 (ja) * 2020-03-19 2021-09-23
CN116963856A (zh) 2021-03-30 2023-10-27 三井金属矿业株式会社 接合结构体
US20240300055A1 (en) * 2021-07-06 2024-09-12 Resonac Corporation Metal paste for joining, joint, and manufacturing method therefor
WO2023190451A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 三井金属鉱業株式会社 接合体の製造方法
WO2023210449A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 三井金属鉱業株式会社 接合用銅ペースト、被接合体の接合方法、接合体の製造方法及び接合用銅ペーストの製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196936A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Glass Co Ltd 導電ペースト、導電体、導電膜付き基材およびその製造方法
WO2014080662A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 三井金属鉱業株式会社 銅粉及びその製造方法
JP2015076232A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 東洋紡株式会社 導電性ペースト、導電性薄膜及び電気回路
JP2016178047A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性材料および導電性組成物
JP2017157329A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三井金属鉱業株式会社 銅ペースト及び銅の焼結体の製造方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3939735B2 (ja) * 2003-05-16 2007-07-04 ハリマ化成株式会社 銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法
EP1787742B1 (en) * 2004-08-20 2014-10-15 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. A process for producing copper microparticle
JP2010050238A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Seiko Epson Corp 接合方法および接合体
CN102326213A (zh) * 2009-02-18 2012-01-18 东洋纺织株式会社 金属薄膜制造方法以及金属薄膜
US20120298929A1 (en) * 2010-02-05 2012-11-29 Noritsuka Mizumura Reducing agent composition for the conductive metal paste
CN102812520B (zh) * 2010-03-18 2016-10-19 古河电气工业株式会社 导电性糊料和由该糊料得到的导电连接部件
KR101260956B1 (ko) * 2011-02-25 2013-05-06 한화케미칼 주식회사 오프셋 또는 리버스­오프셋 인쇄용 전도성 잉크 조성물
CN102675961B (zh) * 2011-03-08 2015-08-19 深圳市尊业纳米材料有限公司 一种导电油墨及其制备方法和使用方法
JP5830302B2 (ja) 2011-08-11 2015-12-09 古河電気工業株式会社 加熱接合用材料、加熱接合用シート体、及び加熱接合用成形体
US9533380B2 (en) * 2012-01-20 2017-01-03 Dowa Electronics Materials Co., Ltd. Bonding material and bonding method in which said bonding material is used
US9956610B2 (en) * 2012-02-20 2018-05-01 Applied Nanoparticle Laboratory Corporation Oxygen source-containing composite nanometal paste and joining method
KR102116290B1 (ko) * 2013-01-30 2020-05-29 디아이씨 가부시끼가이샤 도전성 페이스트, 도전성 패턴의 형성 방법 및 도전성 패턴 인쇄물
US9190188B2 (en) 2013-06-13 2015-11-17 E I Du Pont De Nemours And Company Photonic sintering of polymer thick film copper conductor compositions
JP2015018672A (ja) * 2013-07-10 2015-01-29 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物およびこれを用いる導電膜の製造方法
KR102018194B1 (ko) * 2014-08-29 2019-09-04 미쓰이금속광업주식회사 도전체의 접속 구조 및 그 제조 방법, 도전성 조성물 그리고 전자부품 모듈
WO2016035314A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 Dowaエレクトロニクス株式会社 接合材およびそれを用いた接合方法
CN108025358B (zh) * 2015-09-30 2020-04-24 住友电气工业株式会社 导电材料用粉末、导电材料用油墨、导电糊剂以及导电材料用粉末的制造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013196936A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Asahi Glass Co Ltd 導電ペースト、導電体、導電膜付き基材およびその製造方法
WO2014080662A1 (ja) * 2012-11-26 2014-05-30 三井金属鉱業株式会社 銅粉及びその製造方法
JP2015076232A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 東洋紡株式会社 導電性ペースト、導電性薄膜及び電気回路
JP2016178047A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 東洋インキScホールディングス株式会社 導電性材料および導電性組成物
JP2017157329A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 三井金属鉱業株式会社 銅ペースト及び銅の焼結体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20240181528A1 (en) 2024-06-06
WO2020032161A1 (ja) 2020-02-13
CN112437706B (zh) 2024-01-02
KR102699895B1 (ko) 2024-08-29
JP7190529B2 (ja) 2022-12-15
CN117696898A (zh) 2024-03-15
JP2021143426A (ja) 2021-09-24
US11931808B2 (en) 2024-03-19
EP3834965A1 (en) 2021-06-16
KR20230030007A (ko) 2023-03-03
TW202012564A (zh) 2020-04-01
CN112437706A (zh) 2021-03-02
KR20210042081A (ko) 2021-04-16
EP3834965A4 (en) 2021-08-18
KR102501588B1 (ko) 2023-02-21
JP6884285B2 (ja) 2021-06-09
SG11202100308YA (en) 2021-02-25
US20210138541A1 (en) 2021-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6884285B2 (ja) 接合用組成物、並びに導電体の接合構造及びその製造方法
CN107921541B (zh) 接合体及半导体装置
TWI785319B (zh) 加壓接合用組合物、以及導電體之接合構造及其製造方法
WO2020202971A1 (ja) 接合材料及び接合構造
WO2015060245A1 (ja) 銀ペースト及びそれを用いた半導体装置、並びに銀ペーストの製造方法
JP2019087396A (ja) 銀ペースト、接合体及び接合体の製造方法
WO2019021637A1 (ja) 金属接合積層体の製造方法
TW202025873A (zh) 電子零件及電子零件的製造方法
TWI850248B (zh) 接合用組合物、與導電體之接合構造及其製造方法
TWI841606B (zh) 接合體及半導體裝置的製造方法以及接合用銅糊
WO2021187362A1 (ja) 接合用シート及び接合構造
JP7487011B2 (ja) 接合材、接合材の製造方法及び接合方法
TW202231398A (zh) 氧化銅糊料及電子零件之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201125

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201125

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6884285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250