JP3939735B2 - 銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法 - Google Patents

銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3939735B2
JP3939735B2 JP2005504486A JP2005504486A JP3939735B2 JP 3939735 B2 JP3939735 B2 JP 3939735B2 JP 2005504486 A JP2005504486 A JP 2005504486A JP 2005504486 A JP2005504486 A JP 2005504486A JP 3939735 B2 JP3939735 B2 JP 3939735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
treatment
fine particles
film layer
nanoparticles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005504486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004103043A1 (ja
Inventor
大輔 伊東
晃人 泉谷
憲明 畑
頼重 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Harima Chemical Inc
Original Assignee
Harima Chemical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Harima Chemical Inc filed Critical Harima Chemical Inc
Publication of JPWO2004103043A1 publication Critical patent/JPWO2004103043A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939735B2 publication Critical patent/JP3939735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/102Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by bonding of conductive powder, i.e. metallic powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0257Nanoparticles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/03Metal processing
    • H05K2203/0315Oxidising metal
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1131Sintering, i.e. fusing of metal particles to achieve or improve electrical conductivity
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/12Using specific substances
    • H05K2203/122Organic non-polymeric compounds, e.g. oil, wax, thiol
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam

Description

[0001] 本発明は、微細な銅系配線パターン、あるいは極薄い膜厚の銅薄膜層を形成する方法に関し、より具体的には、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子、特には、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子の分散液を利用して超ファインなパターン描画、あるいは薄膜塗布層形成後、配線パターン、あるいは薄膜塗布層中の表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子、特には、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子に還元処理を施し、生成する銅微粒子、特には、銅ナノ粒子を焼成して、デジタル高密度配線に対応した低インピーダンスでかつ極めて微細な焼結体銅系配線パターン、あるいは極薄い膜厚の銅薄膜層を形成する方法に関する。
[0002] 近年の電子機器関連分野において、利用される配線基板上の配線パターンの微細化が進んでいる。また、種々の電極パターン部の形成に利用される金属薄膜層に関しても、極薄い膜厚の金属薄膜層の活用が進められている。例えば、スクリーン印刷法を利用して、微細配線形成や薄膜形成を達成する際、超ファインなパターン描画、あるいは極薄い膜厚の薄膜塗布層形成に、極めて粒子径の小さな金属微粒子分散液の応用が図られている。現時点において、前記の用途に応用可能な、金および銀の微粒子分散液が既に商品化されている。
[0003] なかでも、金属ナノ粒子を利用して、超ファインな配線パターンを形成する方法に関して、例えば、金ナノ粒子あるいは銀ナノ粒子を用いる際には、既に方法論が確立されている。具体的には、金ナノ粒子あるいは銀ナノ粒子を含む、超ファイン印刷用分散液を利用した極めて微細な配線パターンの描画と、その後、金属ナノ粒子相互の焼結を施すことにより、得られる焼結体型配線層において、配線幅および配線間スペースが5〜50μm、体積固有抵抗率が1×10−5Ω・cm以下の配線形成が可能となっている。しかしながら、金ナノ粒子を用いる際には、材料の金自体が高価であるため、かかる超ファイン印刷用分散液の作製単価も高くなり、汎用品として幅広く普及する上での、大きな経済的な障害となっている。一方、銀ナノ粒子を用いることで、前記分散液の作製単価は相当に低減できるものの、配線幅および配線間スペースが狭くなっていくにつれ、エレクトロマイグレーションに起因する断線が新たな問題として浮上している。
[0004] このエレクトロマイグレーション現象に起因する断線を回避する上では、銅系配線の利用が有力であり、例えば、一層の高集積化に伴い、半導体素子上の配線パターンへの銅系材料の利用が広く検討されている。すなわち、銅は、金や銀と同様に高い導電性を示す上に、延性、展性も良好であるものの、そのエレクトロマイグレーションは、銀と比較すると格段に少ない。従って、微細な配線に伴い、電流密度が上昇した際、銅系配線の利用により、エレクトロマイグレーション現象に起因する断線を回避することが可能となる。
[0005] すなわち、プリント配線基板においても、微細な配線パターンを金属微粒子、例えば、金属ナノ粒子相互の焼結を施すことにより得られる焼結体型金属配線層で作製する際、エレクトロマイグレーションの少ない銅の利用が望まれている。更には、銅は、金や銀と比較して、材料自体の単価も相当に安価であり、より汎用性の高い、微細な配線パターンを有するプリント配線基板におけるコスト抑制の観点でも、その利用が期待されている。
[0006] 貴金属である金や銀は、元来、比較的に酸化を受け難い特性を有しており、そのため、微粒子分散液を調製した際、含有される微粒子を、その表面に酸化被膜を形成しない状態で維持することが容易である。一方、銅は、比較的に酸化を受け易い特性を有しており、微粒子分散液を調製した際、含有される微粒子は、短時間でその表面に形成された酸化被膜を有した状態となる。特に、粒子径がより微細な銅ナノ粒子となると、相対的に表面積が増し、その表面に形成される酸化被膜の厚さも増し、ナノサイズの粒子径の大半が酸化銅の表面酸化膜層へと変換されることも少なくない。
[0007] 銅の微細な微粒子、例えば、粒子径が100nm以下の銅ナノ粒子を利用すると、表面酸化層が存在しない場合には、上述する金や銀のナノ粒子と同様に低温加熱によってナノ粒子相互の焼結を施すこと可能であり、導電性に優れた焼結体層の作製に利用することが可能である。しかしながら、貴金属の金や銀とは異なり、銅は酸化を受けやすく、その表面から酸化が進行する。加えて、銅をナノ粒子のような微粉状とすると、室温でも、空気中の酸素と容易に結合し、その表面に酸化膜を形成する。この銅の酸化物は不動態化せず、さらに、ナノ粒子内部へと酸化が進行する結果、一定の時間空気に曝されると、最終的には、ナノ粒子のほとんどが酸化銅となる。特に、湿気を含む空気中では、銅ナノ粒子表面から内部への酸化の進行が促進される。
[0008] 本発明者らは、種々の方法を用いて、銅ナノ粒子の酸化防止を試み、例えば、分散溶媒となる有機溶剤中に分散させる際、銅ナノ粒子表面に凝集を防止する機能を有する被覆分子層を設けるとともに、直接空気との接触を防止することで、酸化被膜膜厚の低減が可能であることを確認した。この表面に凝集を防止する機能を有する被覆分子層を設けている銅ナノ粒子を有機溶剤中に分散させた分散液を利用して、微細な配線パターンを描画した後、含まれる分散溶媒の有機溶剤の蒸散・除去を進めると、前記表面の被覆分子層が離脱し、大気中の酸素分子と接触する銅ナノ粒子表面においては、酸化被膜の形成が進行する結果、完全に表面酸化を回避する手段は見出せなかった。また、銅ナノ粒子の酸化防止を施していないと、銅ナノ粒子を有機溶剤中に分散させた分散液を保管する間に、有機溶剤中に溶存する酸素分子によって、銅ナノ粒子表面における酸化被膜生成が徐々に進行し、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子へと変換される。すなわち、貴金属の金や銀のナノ粒子を含む均一分散液を利用する、超ファインな配線パターン形成手法に代えて、銅ナノ粒子を利用して、微細な配線パターンを銅ナノ粒子相互の焼結を施すことにより得られる焼結体型配線層を再現性よく作製することを可能とする銅微粒子分散液は、現状では、まだ実用段階には達していない。仮に、表面に酸化被膜が残留した状態で銅ナノ粒子を加熱し、焼結処理を施すと、部分的には、銅ナノ粒子相互の焼結が生じ、焼結体を構成するものの、その粒界には、酸化銅薄層が介在した状態となる。従って、焼結体全体としては、緻密な電流流路の形成が達成されず、所望の良好な導電性を有する微細な配線パターンを高い再現性で作製することは困難であった。
[0009] 一方、表面酸化膜を有する銅ナノ粒子を含有する分散液中に、水素化ホウ素誘導体などの水素化剤を予め添加しておき、かかる分散液を基板上に塗布して加熱すると、添加されている水素化剤に因る還元作用によって、表面の酸化銅は還元されて、ナノ粒子表面に非酸化状態の銅が表出する。その非酸化状態となった後、加熱焼成が進行して、焼結体型の銅配線層の形成がなされる。この手法を利用する場合、分散液中に配合される水素化ホウ素誘導体などの水素化剤が、十分な還元作用を発揮するものの、反応副生物が残留し、焼結体層内に取り込まれる。また場合によっては、還元処理の温度を400℃以上に選択することも必要となる。前記の処理温度に耐える基板材料としては、セラミックスなど、一部の耐熱性の材料に限定され、特には、不要な反応副生物が残留することに伴い、この水素化ホウ素誘導体などの水素化剤を分散液中に配合する方法は、幅広い応用が見込めない。
[0010] 昨今、ハンダ材料として、鉛を含有しない錫合金ハンダ、所謂、鉛フリー・ハンダの使用が進み、かかる鉛フリー・ハンダの高い溶融温度に対応して、300℃程度の加熱では十分な耐熱性を有する基板材料の使用が拡がっているものの、より望ましくは、還元処理の温度を300℃以下に抑制しても、表面酸化膜を有する銅ナノ粒子に対する、十分な還元反応を達成できる手段の開発が望まれている。
[0011] 以上に説明するように、銅系配線は、材料自体安価であり、また、高い電流密度においても、エレクトロマイグレーションによる断線の回避、あるいは配線層厚の減少・変化が緩和できる利点を有しており、微細な配線パターンを有するプリント配線基板用の導電体層としての応用が検討されている。その際、微細な配線パターンの描画に適する、より粒子径の細かな銅微粒子分散液が要望されるが、その粒子径が微細になるとともに、その表面を覆う表面酸化膜層が相対的に厚くなり、かかる表面酸化膜層を還元して、良好な導電性を示す焼結体型銅配線層の作製を行う手法の開発が必要となっている。また、平均粒子径がより微細な銅微粒子では、表面から進行する酸化によって、微粒子の大半が酸化銅へと変換され、酸化銅の微粒子に相当するものとなることもある。従って、表面酸化膜層を有する銅微粒子に加えて、このような酸化銅微粒子に対しても、その分散液を用いて、微細な配線パターンを描画した塗布層に対して、低温で簡便に還元して、銅微粒子に復した後、かかる銅微粒子相互を緻密に焼結して、良好な導電性を示す焼結体型銅配線層の作製を行う手法の開発が必要となっている。
[0012] 本発明は、前記の課題を解決するもので、本発明の目的は、安価で、かつエレクトロマイグレーションの少ない銅を導電媒体に利用する、微細な銅系配線パターン、あるいは極薄い膜厚の銅薄膜層を形成する際、かかる微細な配線パターンの描画、あるいは塗布薄膜形成に表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子の分散液を使用し、前記分散液塗布層に含まれる表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子に対して、その表面の酸化銅被覆層が、350℃以下の加熱条件、望ましくは、300℃以下の加熱条件において、十分な還元処理がなされ、かつ、得られる銅微粒子相互の緻密な焼成処理を簡便に、また高い再現性で行うことが可能な、銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、ならびに、該方法を適用して、微細な焼結体銅系配線パターン、あるいは極薄い膜厚の銅薄膜層を形成する方法を提供することにある。例えば、極めて微細な配線パターンの描画に適する、平均粒子径が100nm以下、例えば、平均粒子径1〜20nm程度のナノ粒子においては、その表面の酸化銅被覆層は、前記平均粒子径の半ば以上に達し、中心部に非酸化状態の銅が核として、若干残余するものの、全体としては、酸化銅のナノ粒子と見なせる状態に達するが、その場合でも、350℃以下の加熱条件、望ましくは、300℃以下の加熱条件において、十分な還元処理がなされ、かつ、得られる銅ナノ粒子相互の緻密な焼成処理が可能な、微細な焼結体銅系配線パターンを形成する方法を提供することにある。加えて、平均粒子径が100nm以下のナノ粒子だけでなく、平均粒子径が数μm程度の表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を利用する場合にも、その表面の酸化銅被覆層は、350℃以下の加熱条件、望ましくは、300℃以下の加熱条件において、十分な還元処理がなされ、かつ、得られる銅微粒子相互の緻密な焼成処理を簡便に、また高い再現性で行うことが可能な、銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、ならびに、該方法を適用して、微細な焼結体銅系配線パターン、あるいは薄い膜厚の銅薄膜層を形成する方法を提供することにある。
[0013] 本発明者らは、上記の課題を解決すべく、先ず、分散液を基板上に塗布した後、その塗布層中に含有される銅ナノ粒子の表面を覆う酸化銅被膜層を、効果的に還元処理する手段について、鋭意研究を進めた。その際、例えば、平均粒子径1〜20nm程度のナノ粒子においては、その表面被膜層の層厚は、しばしば、その微細な平均粒子径の半ば以上に達し、従って、全体のナノ粒子に占める酸化銅の比率は高くなる結果、分散液中にテトラヒドロホウ酸ナトリウム(水素化ホウ素ナトリウム)などの無機水素化剤を予め配合する手法では、還元に必要な量の水素化剤を各部位に供給することができない場合もあることを見出した。かかる知見に基づき、更なる検討を進めた結果、ナノ粒子の平均粒子径に依存せず、所望の還元反応を完了する上では、塗布層を形成後、還元反応に関わる反応種を蒸気状で供給・作用させる手法がより適することを着想した。この手法では、前記還元反応によって、副生する酸素含有化合物自体は、気化・蒸散され、塗布層内に残留することがなく、加えて、還元反応に関わる反応種自体も、蒸気状の形態であって、緻密に積層されているナノ粒子間の狭い隙間より深部へも到達できることが好ましいことを見出した。
[0014] 加えて、本発明者らは、還元能を有する有機化合物である、例えば、アルコール類の蒸気を利用すると、熱的還元反応によって、ナノ粒子表面の酸化銅被膜層の還元がなされ、また、その還元反応は、例えば、300℃以下においても十分な反応速度で進行することを見出した。加えて、アルコール類などの、還元能を有する有機化合物は、前記熱的還元反応における処理温度において、融解して液体状態、さらには蒸発して蒸気となり、緻密に積層されているナノ粒子間の狭い隙間より深部へも到達できることを確認した。一方、かかる還元反応によって表面に生成する非酸化状態の銅原子と、内部に存在する酸化銅分子との固相反応により、内部の酸化銅は非酸化状態の銅原子に変換され、代わって表面に酸化銅が生成され、結果的に、酸化銅被膜層は徐々に減少して、最終的には、ナノ粒子全体が、銅のナノ粒子に復することを見出した。この表面に酸化被膜のない銅ナノ粒子相互が接触すると、比較的に低温でも、速やかに焼結が進行し、塗布層全体が、銅ナノ粒子の緻密な焼結体層を形成することも確認した。一方、ナノ粒子間の狭い隙間に浸入している還元能を有する有機化合物、また、該有機化合物から副生する酸化を受けた反応生成物自体も流動性を有するため、焼結の進行とともに、焼結体層の表層上に速やかに押し出されるため、得られる焼結体層における緻密な焼結構造の形成を阻害する要因ともならないことが確認された。
[0015] 以上の知見に加えて、前記還元能を有する有機化合物の存在下で、生成する銅ナノ粒子の焼結を進行させるので、得られる焼結体層全体が、均一で緻密な焼結構造に高い再現性で、また、簡便に形成可能であることをも、本発明者らは検証して、本発明の第一の形態にかかる、銅ナノ粒子相互の焼結体層からなる微細な銅系配線パターンを形成する方法を完成するに至った。
[0016] さらに、本発明者らは、還元能を有する有機化合物の蒸気などを気相から供給しつつ、加熱処理を行うと、平均粒子径がサブμm〜数μmの表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子に対しても、表面の酸化銅被膜層の還元がなされ、また、その還元反応は、例えば、350℃以下においても十分な反応速度で進行し、実質的に表面酸化膜層の無い銅微粒子に復することができることを見出した。一方、得られる平均粒子径が数μm程度の銅微粒子では、平均粒子径100nm以下の銅ナノ粒子とは異なり、かかる350℃以下の温度において、還元性の雰囲気下で加熱を継続しても、容易には、均一で緻密な焼結体層を形成するには至らないことも判明した。本発明者らは、更に検討を進めたところ、還元処理を施して得られる、平均粒子径がサブμm〜数μmの銅微粒子に対しては、酸素を含有する雰囲気下において、30秒間以下の加熱処理を施し、銅微粒子に酸素を作用させ、表面酸化を行う処理と、該表面酸化処理に引きつづき、還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、30秒間以上、300秒間以下の加熱処理を施し、表面酸化の処理を受けた銅微粒子に還元能を有する化合物を作用させて、再還元を行う処理との、酸化・再還元処理の組み合わせを、少なくとも1回以上繰り返し施すと、350℃以下の温度でも、均一で緻密な焼結体層を形成することができ、また、その再現性も高いことを見出した。この酸化・再還元処理の組み合わせを、少なくとも1回以上繰り返し施す手法は、平均粒子径が数μmの銅微粒子に対してだけでなく、平均粒子径100nm以下の銅ナノ粒子においても、全く同様に適用でき、加えて、350℃以下の温度で、還元性の雰囲気下で加熱を継続して得られる銅ナノ粒子の焼結体層よりも、更に電気伝導性に優れた銅微粒子焼結体型の微細形状導電体を与えることを確認した。本発明の第二の形態にかかる、銅微粒子相互の焼結体層からなる微細な銅系配線パターンを形成する方法は、以上の一連の知見を総合することで、完成されたものである。
[0017] すなわち、本発明の第一の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法は、
基板上に銅ナノ粒子相互の焼結体層からなる微細な銅系配線パターンを形成する方法であって、
平均粒子径を1〜100nmの範囲に選択される、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を含有する分散液を用いて、前記微細な配線パターンの塗布層を基板上に描画する工程と、
前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けたナノ粒子の焼成を行って、焼結体層を形成する工程とを有し、
同一工程内で実施される、前記還元処理と焼成処理は、
加熱温度を、300℃以下に選択して、
還元能を有する有機化合物の存在下、塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を加熱し、前記還元能を有する有機化合物を作用させることにより行うことを特徴とする微細な銅系配線パターンの形成方法である。
[0018] その際、分散液中に含有される、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子は、
少なくとも、前記表面酸化膜層は、酸化第一銅、酸化第二銅またはこれら銅の酸化物の混合物を含んでなり、また、該ナノ粒子は、酸化第一銅、酸化第二銅またはこれら銅の酸化物の混合物、ならびに金属銅のうち、2つ以上を含んでなる混合体状粒子であることが好ましい。
[0019] 一方、前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものであることが好ましい。
[0020] 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の好適な一例として、アルコール性ヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものを挙げることができる。更には、前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物のより好適な一例として、二以上のヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものを挙げることができる。例えば、前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)であることがより好ましい。
[0021] また、本発明の第一の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法では、
前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の少なくとも一種は、前記表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を含有する分散液中に配合されていてもよい。あるいは、前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の少なくとも一種は、
該還元処理に際して、前記還元能を有する有機化合物の蒸気として、前記微細な配線パターンの塗布層に対して、気相から作用させてもよい。
[0022] 加えて、基板上に描画する、前記微細な配線パターンの塗布層において、
その配線パターンの最小の配線幅を、0.5〜200μmの範囲に、対応させて、最小の配線間スペースを、0.5〜200μmの範囲に選択し、
分散液中に含有される前記表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子の平均粒子径を、前記最小の配線幅ならびに最小の配線間スペースに対して、その1/10以下に選択することが望ましい。
[0023] また、微細な配線パターンの塗布層を基板上に描画する手法として、
スクリーン印刷法、インクジェット法、または転写法の描画手法を選択することもできる。
[0024] また、本発明の第一の形態にかかる銅薄膜の形成方法は、
基板上に銅ナノ粒子相互の焼結体層からなる銅薄膜パターンを形成する方法であって、
平均粒子径を1〜100nmの範囲に選択される、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を含有する分散液を用いて、前記銅薄膜パターンの塗布層を基板上に描画する工程と、
前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けたナノ粒子の焼成を行って、焼結体層を形成する工程とを有し、
同一工程内で実施される、前記還元処理と焼成処理は、
加熱温度を、300℃以下に選択して、
還元能を有する有機化合物の存在下、塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を加熱し、前記還元能を有する有機化合物を作用させることにより行うことを特徴とする銅薄膜の形成方法である。
[0025] その際、分散液中に含有される、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子は、
少なくとも、前記表面酸化膜層は、酸化第一銅、酸化第二銅またはこれら銅の酸化物の混合物を含んでなり、また、該ナノ粒子は、酸化第一銅、酸化第二銅またはこれら銅の酸化物の混合物、ならびに金属銅のうち、2つ以上を含んでなる混合体状粒子であることが好ましい。
[0026] 一方、前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものであることが好ましい。
[0027] 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の好適な一例として、アルコール性ヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものを挙げることができる。更に、前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物のより好適な一例として、二以上のヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものを挙げることができる。例えば、前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)であることがより好ましい。
[0028] また、本発明の第一の形態にかかる銅薄膜の形成方法では、
前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の少なくとも一種は、前記表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を含有する分散液中に配合されていてもよい。あるいは、前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の少なくとも一種は、
該還元処理に際して、前記還元能を有する有機化合物の蒸気として、前記銅薄膜パターンの塗布層に対して、気相から作用させてもよい。
[0029] 加えて、基板上に描画する、前記銅薄膜層パターンにおいて、
その銅薄膜の最小層厚を0.1〜20μmの範囲に選択し、
分散液中に含有される前記表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子の平均粒子径を、前記最小層厚に対して、その1/10以下に選択することが好ましい。
[0030] また、銅薄膜層パターンの塗布層を基板上に描画する手法として、
スクリーン印刷法、または転写法の描画手法、あるいはスピンコート法を選択することができる。
[0031] 上記本発明の第一の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法、ならびに銅薄膜の形成方法では、表面に酸化膜層を有する銅ナノ粒子、あるいは、粒子全体にわたって酸化が進んだ酸化銅ナノ粒子を含む分散液を利用して描画される微細な配線パターン、あるいは塗布膜パターンを、該塗布層中のナノ粒子を、還元能を有する有機化合物の存在下300℃以下の温度に加熱し、該還元能を有する有機化合物を還元剤として利用する還元反応により、酸化被膜を還元して、銅ナノ粒子に再生するので、同一加熱工程内で、得られる銅ナノ粒子相互の焼結体層形成を達成できる。この還元能を有する有機化合物を還元剤として利用する、酸化銅被膜層の還元は、300℃以下の低温において十分な反応速度で進行し、また、再生する銅ナノ粒子相互の焼結も、かかる還元能を有する有機化合物の存在下で同時併行的になされるので、還元処理後、再び、活性な銅ナノ粒子表面の酸化を回避することができる。この加熱処理は、300℃以下の低温において実施できるので、利用される基板材料に要求される耐熱性が大幅に緩和され、利用範囲が大きく広がる利点を有する。加えて、得られる微細な銅系配線は、銅自体、エレクトロマイグレーションの少ない導電性材料であるので、上記の微細な配線パターンにおいても、エレクトロマイグレーションに起因する配線厚さの減少、断線の発生を抑制できる。さらには、利用される還元能を有する有機化合物、ならびに、還元処理に付随して副生される有機化合物由来の反応生成物は、ともに、最終的には、加熱によって、蒸発、気化される結果、得られる微細な焼結体型の銅系配線層、あるいは、極薄い膜厚さの銅薄膜層中には残留することもないという利点も有する。
[0032] また、本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法は、
微細な膜厚を有する所定の平面パターンに成形されてなる、銅微粒子の焼結体層により構成される、銅微粒子焼結体型の微細形状導電体を形成する方法であって、
形成される前記銅微粒子の焼結体層においては、その最小膜厚は、0.1μm〜20μmの範囲、その最大膜厚は、100μm以下の範囲に選択され、かつ、該平面パターンの最小の線幅は、0.5μm〜200μmの範囲に選択され、
平均粒子径は、少なくとも10μm以下の範囲であって、形成すべき焼結体層の前記最小膜厚の1/4以下、かつ前記最小の線幅の1/10以下に選択される、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液を用いて、前記導電性部材の所定の平面パターンに該分散液を塗布してなる塗布層を描画する工程と、
前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けた微粒子の焼成を行って、銅微粒子の焼結体層を形成する工程とを有し、
前記還元処理と焼成処理は、加熱温度を、350℃以下に選択して、
還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、該塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を1分間〜15分間加熱し、前記還元能を有する化合物を作用させつつ、前記表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を構成する酸化銅を還元して、銅微粒子とする第一の処理工程と、
前記第一の処理工程を施した後、得られる銅微粒子に対して、
酸素を含有する雰囲気下において、30秒間以下の加熱処理を施し、銅微粒子に酸素を作用させ、表面酸化を行う処理と、該表面酸化処理に引きつづき、前記還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、30秒間以上、300秒間以下の加熱処理を施し、表面酸化の処理を受けた銅微粒子に前記還元能を有する化合物を作用させて、再還元を行う処理との、酸化・再還元処理の組み合わせを、少なくとも1回施す第二の処理工程とを、同一工程内で連続して実施することにより行う
ことを特徴とする銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法である。
[0033] また、上述する本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法を、基板上に銅微粒子相互の焼結体層からなる微細な銅系配線パターンを形成する際に適用した形態として、本発明の第二の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法をも提供し、
すなわち、本発明の第二の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法は、
基板上に銅微粒子相互の焼結体層からなる微細な銅系配線パターンを形成する方法であって、
平均粒子径を、少なくとも10μm以下の範囲に選択される、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液を用いて、前記微細な配線パターンの塗布層を基板上に描画する工程と、
前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けた微粒子の焼成を行って、銅微粒子の焼結体層を形成する工程とを有し、
前記還元処理と焼成処理は、加熱温度を、350℃以下に選択して、
還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、該塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を1分間〜15分間加熱し、前記還元能を有する化合物を作用させつつ、前記表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を構成する酸化銅を還元して、銅微粒子とする第一の処理工程と、
前記第一の処理工程を施した後、得られる銅微粒子に対して、
酸素を含有する雰囲気下において、30秒間以下の加熱処理を施し、銅微粒子に酸素を作用させ、表面酸化を行う処理と、該表面酸化処理に引きつづき、前記還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、30秒間以上、300秒間以下の加熱処理を施し、表面酸化の処理を受けた銅微粒子に前記還元能を有する化合物を作用させて、再還元を行う処理との、酸化・再還元処理の組み合わせを、少なくとも1回施す第二の処理工程とを、同一工程内で連続して実施することにより行う
ことを特徴とする微細な銅系配線パターンの形成方法である。
[0034] さらには、上述する本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法を、基板上に銅微粒子相互の焼結体層からなる銅薄膜層を形成する際に適用した形態として、本発明の第二の形態にかかる銅薄膜の形成方法をも提供し、
すなわち、本発明の第二の形態にかかる銅薄膜の形成方法は、
基板上に銅微粒子相互の焼結体層からなる銅薄膜層を形成する方法であって、
平均粒子径を、少なくとも10μm以下の範囲に選択される、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液を用いて、前記銅薄膜層の塗布層を基板上に描画する工程と、
前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けた微粒子の焼成を行って、銅微粒子の焼結体層を形成する工程とを有し、
前記還元処理と焼成処理は、加熱温度を、350℃以下に選択して、
還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、該塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を1分間〜15分間加熱し、前記還元能を有する化合物を作用させつつ、前記表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を構成する酸化銅を還元して、銅微粒子とする第一の処理工程と、
前記第一の処理工程を施した後、得られる銅微粒子に対して、
酸素を含有する雰囲気下において、30秒間以下の加熱処理を施し、銅微粒子に酸素を作用させ、表面酸化を行う処理と、該表面酸化処理に引きつづき、前記還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、30秒間以上、300秒間以下の加熱処理を施し、表面酸化の処理を受けた銅微粒子に前記還元能を有する化合物を作用させて、再還元を行う処理との、酸化・再還元処理の組み合わせを、少なくとも1回施す第二の処理工程とを、同一工程内で連続して実施することにより行う
ことを特徴とする銅薄膜の形成方法である。
[0035] 上述する本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法においては、
分散液中に含有される、表面酸化膜層を有する銅微粒子は、
少なくとも、前記表面酸化膜層は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅酸化物の混合物のいずれかを含んでなり、また、該微粒子は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅の酸化物の混合物、ならびに金属銅のうち、2つ以上を含んでなる混合体状粒子であってもよい。
[0036] また、本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法では、
前記還元処理と焼成処理における、前記第一の処理工程、ならびに前記第二の処理工程中の再還元を行う処理において、気体または蒸気として、雰囲気中に存在させる還元能を有する化合物は、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有するアルコール化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものであることが好ましい。あるいは、前記還元処理と焼成処理における、前記第一の処理工程、ならびに前記第二の処理工程中の再還元を行う処理において、気体または蒸気として、雰囲気中に存在させる還元能を有する化合物は、分子内にヒドロキシ基を2以上有する多価のアルコール化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものであることが好ましい。加えて、前記還元処理と焼成処理における、前記第一の処理工程、ならびに前記第二の処理工程中の再還元を行う処理において、気体または蒸気として、雰囲気中に存在させる還元能を有する化合物は、水素分子であってもよい。
[0037] なかでも、前記還元処理と焼成処理における、前記第一の処理工程、ならびに前記第二の処理工程中の再還元を行う処理において、気体または蒸気として、雰囲気中に存在させる還元能を有する化合物は、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)、エチレングリコール(1,2−エタンジオール)、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオールのいずれかであると、より好ましい形態となる。
[0038] 一方、前記表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液に含有される分散溶媒は、融点が10℃以下であり、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有するアルコール化合物であってもよい。
[0039] 本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、ならびに、該方法を応用した微細な銅系配線パターンの形成方法、ならびに銅薄膜の形成方法では、表面に酸化膜層を有する銅微粒子、あるいは、粒子全体にわたって酸化が進んだ酸化銅微粒子を含む分散液を利用して描画される微細な配線パターン、あるいは薄い塗布膜に対して、該塗布層中の微粒子を、還元能を有する化合物の蒸気や気体を含む雰囲気下で、350℃以下の温度に加熱し、該還元能を有する化合物を還元剤として利用する還元反応により、酸化被膜を還元して、銅微粒子とし、その後、同一加熱条件において、短時間、酸素を含む雰囲気下に曝して酸化処理し、次いで、還元能を有する化合物の蒸気や気体を含む雰囲気下で再還元処理を施す、酸化処理と再還元処理を組み合わせた加熱処理を繰り返して実施することで、同一加熱工程内で得られる、銅微粒子相互の焼結体層形成を高い再現性で達成できる。この気相より供給される、還元能を有する化合物の蒸気や気体を還元剤として利用する、酸化銅被膜層の還元は、350℃以下の低温において十分な反応速度で進行し、また、生成する銅微粒子相互の焼結も、かかる還元能を有する化合物の蒸気や気体を含む雰囲気下で加熱を継続する手法と比較して、前記酸化処理と再還元処理を組み合わせた加熱処理を繰り返して実施する手法では、格段に高い効率と再現性で、銅微粒子相互が緻密に焼結されている焼結体層を形成することができる。この加熱処理は、350℃以下の低温において実施できるので、利用される基板材料に要求される耐熱性が大幅に緩和され、利用範囲が大きく広がる利点を有する。加えて、得られる微細な銅系配線は、銅自体、エレクトロマイグレーションの少ない導電性材料であるので、上記の微細な配線パターンにおいても、エレクトロマイグレーションに起因する配線厚さの減少、断線の発生を抑制できる。さらには、利用される還元能を有する化合物の蒸気や気体は気相より供給されるので、作製する対象の微細な焼結体型の銅系配線層、あるいは、極薄い膜厚さの銅薄膜層の形状、サイズ、あるいは、配置位置に依存することなく、目的とする銅微粒子焼結体型の微細形状導電体を作製できるという利点も有する。
[0040][図1]図1は、本発明の第一の形態にかかる微細な焼結体銅系配線パターンの形成方法において、還元・焼結処理工程の実施に利用可能な還元性有機化合物による還元処理・焼結用装置の構成を模式的に示す図である。
[図2]図2は、本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体層の形成方法で作製される焼結体層中の、銅微粒子相互の凝集状態をSEM観察した結果を示す図である。
[0041] なお、図1中に付す各符号は、下記のものを意味する。
[0042] 1 基板
2 還元・焼結処置装置の密閉容器
3 還元・焼結処理時の加熱用ヒーター
4 ガス導入口
5 ガス排出口
[0043]本発明の第一の形態
本発明の第一の形態にかかる微細な焼結体銅系配線パターンを形成する方法では、貴金属である金や銀を用いた金属ナノ粒子とは異なり、銅ナノ粒子は、非常に酸化を受け易く、また、その酸化を完全に防止する手段も無いことをも考慮し、表面に酸化銅被覆層を有するナノ粒子または酸化銅ナノ粒子の分散液を作製し、このナノ粒子分散液を利用して、所望の配線パターンを基板上に描画した後、ナノ粒子の表面に存在する酸化銅被覆層を還元することで、銅ナノ粒子に再生して、焼成処理を実施することで、塗布層中において、銅ナノ粒子相互の緻密な焼結体層とすることで、安価かつエレクトロマイグレーションの少ない銅系配線パターンを形成する。
[0044] 特に、本発明の第一の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法、ならびに銅薄膜の形成方法では、ナノ粒子の表面に存在する酸化銅被膜層または酸化銅ナノ粒子を還元する工程では、加熱温度を、300℃以下に選択して、還元能を有する有機化合物の存在下、加熱処理を行うことで、塗布層中に含まれる該ナノ粒子表面に対して、還元能を有する有機化合物を還元剤として作用させることで、加熱温度が、300℃以下と低温であっても、表面の酸化銅の還元反応が速やかに進行できる。一旦、表面に生成した、非酸化状態の銅原子と、その内部に存在する酸化銅分子との固相反応により、内部の酸化銅は非酸化状態の銅原子に変換され、代わって表面に酸化銅が生成されるが、この表面に生成された酸化銅は、継続して供給される還元能を有する有機化合物の還元作用によって、非酸化状態の銅原子まで還元される。前記に一連の反応サイクルが繰り返される結果、当初は、ナノ粒子の深部まで達していた酸化銅被膜層は徐々に減少して、最終的には、ナノ粒子全体が、銅のナノ粒子に復する。
[0045] 仮に、この銅ナノ粒子に復した状態を、再び大気中の酸素分子などに接触させると、急速に表面酸化が生じるが、本発明の第一の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法では、再び大気に接触させることなく、還元能を有する有機化合物の存在下、室温(25℃)以上で、300℃以下に選択される加熱温度によっても、再生された銅ナノ粒子の清浄な表面を相互に、密に接触させる状態となっている結果、比較的に低温でも、速やかに焼結が進行し、塗布層全体が、銅ナノ粒子の緻密な焼結体層に形成される。
[0046] すなわち、本発明の第一の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法では、最終的には、再生された銅ナノ粒子の清浄な表面を相互に、密に接触させる状態において、室温(25℃)以上で、300℃以下に選択される加熱温度によっても、速やかに焼結が進行することが可能な範囲に、利用するナノ粒子の平均粒子径を選択することが望ましく、この観点から、使用する表面に酸化銅被膜層を有するナノ粒子の平均粒子径は、1〜100nmの範囲に、より好ましくは、1〜20nmの範囲に選択する。さらには、本発明の第一の形態にかかる微細配線パターンの形成方法は、第一に、極めて微細な配線パターンを形成した際に、その最小な配線幅の部分において、最も顕著に見出されるエレクトロマイグレーション現象に起因する断線を回避する目的で、焼結体銅系配線を利用するものであり、その配線パターンの最小の配線幅を、0.5〜200μmの範囲、実用的には、5〜50μmの範囲に、対応させて、最小の配線間スペースを、0.5〜200μmの範囲、実用的には、5〜50μmの範囲に選択する際に、より好適な方法となる。前記の極めて微細な配線パターンを、ナノ粒子の分散液を用いて、高い配線幅の均一性で描画する上では、使用するナノ粒子の平均粒子径は、目標とする最小の配線幅ならびに最小の配線間スペースに対して、その1/10以下に選択することが望ましい。同時に、最小の配線幅に応じて、焼結体銅系配線層の層厚も適宜決定されるが、通常、最小の配線幅と比較し、配線層の層厚は有意に小さな形態であり、ナノ粒子の平均粒子径を、1〜100nmの範囲に、より好ましくは、1〜20nmの範囲に選択することで、配線層の層厚のバラツキ、局所的な高さの不均一を抑制することが可能となる。
[0047] 一方、該ナノ粒子を含有する分散液を用いて、所望の配線パターンを基板上に描画する手法としては、従来から、金属ナノ粒子を含有する分散液を利用する微細配線パターンの形成において利用される、スクリーン印刷、インクジェット印刷、または転写印刷のいずれの描画手法をも、同様に利用することができる。具体的には、目的とする微細配線パターンの形状、最小の配線幅、配線層の層厚を考慮した上で、これらスクリーン印刷、インクジェット印刷、または転写印刷のうち、より適するものを選択することが望ましい。
[0048] 一方、利用する該ナノ粒子を含有する分散液は、採用する描画手法に応じて、それぞれ適合する液粘度を有するものに、調製することが望ましい。例えば、微細配線パターンの描画にスクリーン印刷を利用する際には、該ナノ粒子を含有する分散液は、その液粘度を、30〜300Pa・s(25℃)の範囲に選択することが望ましい。また、転写印刷を利用する際には、液粘度を、3〜300Pa・s(25℃)の範囲に選択することが望ましい。インクジェット印刷を利用する際には、液粘度を、1〜100mPa・s(25℃)の範囲に選択することが望ましい。該ナノ粒子を含有する分散液の液粘度は、用いるナノ粒子の平均粒子径、分散濃度、用いている分散溶媒の種類に依存して決まり、前記の三種の因子を適宜選択して、目的とする液粘度に調節することができる。
[0049] 表面に酸化銅被膜層を有するナノ粒子は、その平均粒子径が上記の範囲で、また、予めその平均粒子径が判明しているならば、その作製方法は問わない。例えば、銅ナノ粒子において、その表面に酸化銅被膜層が生成したものでもよく、あるいは、ナノ粒子全体が酸化銅となっているものであってもよい。従って、表面に酸化銅被膜層を有するナノ粒子は、少なくとも、前記酸化銅被膜層は、酸化第一銅、酸化第二銅またはこれら銅の酸化物の混合物を含んでなり、また、該ナノ粒子は、酸化第一銅、酸化第二銅またはこれら銅の酸化物の混合物、ならびに金属銅のうち、2つ以上を含んでなる混合体状粒子とすることができる。表面の酸化銅被膜層は、上記の還元能を有する有機化合物存在下における還元処理で、再び金属銅に復するものの、表面の酸化銅被膜層の厚さに依存して、その処理時間の延長がなされるので、表面の酸化銅被膜層の厚さは薄い方が一般に好ましい。但し、ナノ粒子の平均粒子径を1〜20nmの範囲に選択する際には、ナノ粒子全体が酸化銅となっているものであっても、還元処理に要する時間は問題となるほど長くなることもない。
[0050] なお、表面に酸化銅被膜層を有する銅ナノ粒子において、酸化銅被膜層が存在していなく、表面に金属銅が存在する部分に対しては、アルキルアミンのアミノ基など、金属銅原子に対して、窒素、イオウ、酸素の孤立電子対を利用して配位的な結合可能な基を有する有機化合物分子を配位的結合させた被覆分子層を設けることが好ましい。かかる有機化合物分子を配位的結合させた被覆分子層は、分散液中において、表面に酸化銅被膜層を有する銅ナノ粒子が、酸化銅被膜層が存在していなく、表面に金属銅が存在する部分を接触させて、凝集体を形成する現象を抑制する機能を示す。一方、加熱処理に際しては、かかる有機化合物分子を配位的結合させた被覆分子層は、加熱とともに、離脱するため、還元処理が終了する時点では、生成する銅ナノ粒子表面に残留しないものである。
[0051] 加えて、表面に酸化銅被膜層を有する銅ナノ粒子ではなく、酸化銅ナノ粒子を含む分散液を利用する際にも、前記被覆分子層の形成に利用される有機化合物を表面に被覆する形態とすると、より分散特性の優れた酸化銅ナノ粒子となる。
[0052] さらに、このナノ粒子分散液を配線形成に用いる場合、分散液を均一分散化、高濃度化、液粘度の調整、および基板への密着性を高めるために、有機バインダーとして機能する樹脂成分、粘度調整用のチキソ剤あるいは希釈用の有機溶剤を添加し、さらに混合・攪拌して、塗布、描画に用いるナノ粒子分散液を調製することもできる。一方、表面に酸化銅被膜層を有する銅ナノ粒子、あるいは酸化銅ナノ粒子自体は、その表面に存在する酸化膜被覆のため、互いに接触しても、ナノ粒子間の融着は起こらず、凝集体形成など、均一な分散特性を阻害する現象は生じないものとなっている。従って、描画した塗布層中では、分散溶媒の蒸散とともにナノ粒子は緻密な積層状態を達成できる。
[0053] このナノ粒子分散液を用いた配線パターンの描画を終えた後、配線基板は、例えば、図1に示した加熱処理(還元、焼成処理)装置内において、前記還元処理と焼成処理を実施するため、還元能を有する有機化合物の存在下、加熱温度を300℃以下に選択して、加熱することで、還元能を有する有機化合物を還元剤とする、表面の酸化膜の還元がなされる。この還元剤として利用可能な還元能を有する有機化合物としては、前記加熱温度において、酸化第一銅、酸化第二銅を銅まで還元可能なものであり、液体または蒸気として存在するものである限り、種々な有機化合物を利用することができる。本発明の第一の形態において利用可能な還元能を有する有機化合物の好適な例として、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有する有機化合物を挙げることができ、必要に応じて、二種以上を併用することもできる。なかでも、より好適な一例として、二以上のヒドロキシ基を有する有機化合物を挙げることができる。具体的には、本発明の第一の形態において利用可能な還元能を有する有機化合物の好適な例には、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、2−ブチルアルコール、2−ヘキシルアルコールなどの脂肪族モノアルコール、エチレングリコール(1,2−エタンジオール)、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)、1,2−ブタンジオールなどの脂肪族多価アルコール、ベンジルアルコール、1−フェニルエタノール、ジフェニルカルビトール(ジフェニルメタノール)、ベンゾイン(2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエタノン)などの芳香族モノアルコール、ヒドロベンゾイン(1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオール)などの芳香族多価アルコール、さらには、グルコース、マルトース、フルクトースなどの糖類、ポリビニルアルコール(PVA)、エチレンビニルアルコール(EVOH)などの高分子アルコールが含まれる。また、加熱処理中、系内に存在する水分との反応によって、1,2−ジオール化合物へと変換可能なエポキシ化合物、あるいは、1,3−ジオールに変換可能なオキセタン化合物も、かかる反応を引き起こす水分が存在する、あるいは、生成される場合には、利用可能である。さらには、ヒドロキノンなどの芳香族ヒドロキノンも、前記の還元剤として利用可能である。これらのヒドロキシ基を有する有機化合物は、そのヒドロキシ基(−OH)から、加熱下に酸化を受け、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換される反応を利用して、酸化第一銅、酸化第二銅に対する還元作用を発揮する。
[0054] 一方、これらヒドロキシ基を有する有機化合物に由来する、ヒドロキシ基(−OH)から、加熱下に酸化を受け、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換される結果、副生する反応生成物は、加熱によって、蒸発、気化することで、除去可能であることがより好ましい。
[0055] 加熱処理中、存在させる還元能を有する有機化合物は、予め塗布層の形成に利用するナノ粒子の分散液中に配合しておくこともでき、あるいは、加熱処理を行う雰囲気中に、かかる還元能を有する有機化合物を蒸気として存在させることもできる。なお、上記の還元処理に伴い、還元能を有する有機化合物は消費されるため、少なくとも、還元処理すべき、表面に酸化銅被膜層を有するナノ粒子に含有される、酸化銅被膜の総量に応じて、還元能を有する有機化合物を分散液中に配合しておくことが必要となる。あるいは、かかる還元能を有する有機化合物を蒸気として供給する際には、酸化銅被膜の総量に応じて、供給される蒸気量を選択することが必要となる。
[0056] 還元能を有する有機化合物を分散液中に配合する際には、含まれる表面に酸化銅被膜層を有する銅ナノ粒子63.55g当たり、還元能を有する有機化合物中の酸化を受けるヒドロキシ基(−OH)が、1〜50モル量の範囲となる配合比率を選択することが好ましい。
[0057] また、還元能を有する有機化合物を蒸気として供給する際、塗布層中に含有される表面に酸化銅被膜層を有する銅ナノ粒子63.55g当たり、還元能を有する有機化合物中の酸化を受けるヒドロキシ基(−OH)が、1〜50モル量の範囲となる化合物量を蒸気として供給することが好ましい。あるいは、加熱処理の雰囲気中に存在させる、還元能を有する有機化合物の蒸気圧を、100〜2000hPaの範囲となるように選択することが好ましい。
[0058] 加えて、加熱処理の雰囲気中には、一旦還元された表面の再酸化を回避するため、例えば、窒素などの不活性ガス雰囲気中に保つことが好ましい。
[0059] なお、かかる加熱処理温度は、利用する還元能を有する有機化合物の反応性を考慮して、適宜選択すべきものであり、少なくとも、300℃以下の範囲で、例えば、180℃以上、通常、250℃以上の範囲に選択することが好ましい。加えて、処理装置内に設置されるプリント基板自体の材質に応じた耐熱特性を満足する温度範囲内、300℃以下、例えば、180℃〜300℃の範囲に維持されるように、温度の設定・調節を行う。前記の設定温度、還元剤の濃度、蒸気圧、反応性などの条件にも依存するものの、還元処理と焼成処理の時間は、1分間〜1時間、好ましくは、5分間〜30分間の範囲に選択することが可能である。具体的には、ナノ粒子表面を覆う酸化銅被膜層の厚さ、ならびに、その還元に要する時間を考慮した上で、設定温度、処理時間を適宜選択する。
[0060] 配線パターンの描画は、ナノ粒子を含む分散液を用いて実施できるため、その微細な描画特性は、従来の、金、銀のナノ粒子を利用する微細な配線パターン形成と遜色の無いものとなる。具体的には、形成される微細な配線パターンは、最小配線幅を、0.5〜200μmの範囲、実用的には、5〜50μmの範囲、対応する最小の配線間スペースを、0.5〜200μmの範囲、実用的には、5〜50μmの範囲に選択して、良好な線幅均一性・再現性を達成することができる。加えて、得られる配線層は、界面に酸化物皮膜の介在の無い、銅ナノ粒子の焼結体層となり、前記の最小配線幅における、その体積固有抵抗率も、少なくとも30×10−6Ω・cm以下、多くの場合、20×10−6Ω・cm以下とすることができ、良好な導通特性を達成できる。また、銅薄膜の形成に応用する際には、形成される銅薄膜の平均膜厚は、0.1〜20μmの範囲、実用的には、1〜10μmの範囲に選択して、良好な表面平坦性と膜厚の均一性を高い再現性で達成することができる。
[0061] 加えて、形成される焼結体層は、銅自体は、エレクトロマイグレーションの少ない導電性材料であるので、上記の微細な配線パターンにおいても、エレクトロマイグレーションに起因する配線厚さの減少、断線の発生を抑制できる。
[0062]本発明の第一の形態における実施態様
以下に、実施例を示し、本発明の第一の形態をより具体的に説明する。これらの実施例は、本発明の第一の形態にかかる最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明の第一の形態はこれら実施例により限定を受けるものではない。
[0063] (実施例1−1〜1−4、ならびに比較例1−1〜1−3)
(有機化合物の蒸気中での還元・焼成処理)
市販されている銅の超微粒子分散液(商品名:独立分散超微粒子パーフェクトカッパー真空冶金(株))、具体的には、その表面に一部酸化被膜を有する銅微粒子100質量部、アルキルアミンとして、ドデシルアミン(分子量185.36、沸点248℃)15質量部、有機溶剤として、ミネラルスピリッツ75質量部を含む、平均粒子径5nmの表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子の分散液を利用した。
[0064] この銅超微粒子分散液100質量部に、トルエン5質量部を加えた後、メタノール100質量部を加えて、含有される銅微粒子を沈澱させる。上澄みを除去し、減圧下、残存する溶媒を除去することにより得られる銅微粒子80質量部当たり、アミン化合物として、ビス(2−エチルヘキシル)アミンを16質量部、樹脂成分として、流動パラフィンを4質量部添加した。これらを混合した後、攪拌して調製されたペーストに対して、その液粘度を調整するため、チキソ剤もしくは希釈溶剤(トルエン)を加えて、その粘度をおよそ80Pa・sに調整した。スクリーン印刷によりプリント配線用基板上に、この粘度調整済みのペースト(表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子の分散液)を用いて、ステンレス#500メッシュのスクリーン版でライン/スペース=25/25μmの回路パターン塗布層をスクリーン印刷した。なお、塗布層の平均層厚は、10μmであった。
[0065] この塗布層を描画した基板1を、密閉された容器2内に設置するヒーター3上の所定の位置に置いた。また、予め有機化合物を気化させ、有機化合物の蒸気を窒素ガス等の不活性ガスに混合した上で、容器2内にガス導入口4から吹き込みつつ、250℃にて15分間加熱処理を行った。この不活性ガスとともに供給される有機化合物の蒸気の分圧は、容器2内圧の50%〜90%の範囲に維持されており、基板1上に描画されている塗布層に含まれるナノ粒子は、かかる有機化合物蒸気の存在下で加熱処理を受ける。
[0066] 蒸気源として用いた有機化合物は、実施例1−1では、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール;沸点:290.5℃(分解))、実施例1−2では、1,2−プロパンジオール(沸点:187.85℃)、実施例1−3では、イソプロピルアルコール(沸点:82.4℃)、実施例1−4では、2,3−ブタンジオール(meso体、沸点:181.7℃(742mmHg))の、何れも、アルコール性ヒドロキシ基を有し、かかるヒドロキシ基に由来する還元能を示すアルコール類であり、一方、比較例1−1では、フェノール(沸点:182℃)、比較例1−2では、ジメトキシエタン(エチレングリコールジメチルエーテル;沸点:82〜83℃)、比較例1−3では、エチレンジアミン(沸点:116〜117℃)である。比較例1−1〜1−3において利用する有機化合物は、アルコール性ヒドロキシ基を含まず、また、かかる加熱温度においては、還元能を示さないものであった。
[0067] 上記の加熱処理を施した後、基板上の回路パターンは、実施例1−1〜1−4の処理条件では、還元された銅ナノ粒子の焼結体層が形成されていた。得られた焼結体層型銅配線の配線幅およびスペースは、25/25μmであり、また、その平均層厚は、5μmであった。かかる銅配線層の抵抗値を測定し、前記配線幅と平均層厚とを有する均質体を仮定し、体積固有抵抗率(25℃)を算出したところ、その値は、表1−1に示すように、いずれも20×10Ω−6Ω・cm以下であった。なお、銅自体の抵抗率(20℃)は1.673×10Ω−6Ω・cmであり、その値と比較すると、得られる銅の焼結体型配線層は、銅ナノ粒子相互の緻密な焼結が達成されていると判断される。また、SEM観察の結果においても、銅ナノ粒子相互の粒界部には酸化銅の介在は認められず、良好な導電性を示す焼結体が構成されていると判断される。
[0068] 一方、比較例1−1〜1−3の処理条件では、焼結体層の形成はなされているものの、かかる焼結体層の抵抗値の測定を試みたが、測定可能な抵抗値範囲を超えており、体積固有抵抗率(25℃)は、少なくとも、100×10−6Ω・cmを大幅に超えていると推定される。
[0069][表1−1]
Figure 0003939735
[0070] (実施例1−5〜1−11、ならびに比較例1−4)
(塗布層中に含有される有機化合物の存在下での還元・焼成)
先ず、湿式還元反応によって、銅の超微粒子を含む水性分散液を調製した。硫酸銅30gを蒸留水100mlに溶解した後、80℃に加熱しつつ、この水溶液に、還元剤であるジエタノールアミン100gを添加する。次いで、8時間攪拌を継続して、湿式還元反応を進め、生成する銅微粒子を含む、暗褐色の水性分散液を得た。この分散液に、アセトンを加え、残余するジエタノールアミンを除去し、銅微粒子を沈澱させる。このアセトン洗浄操作を3回繰り返し、残余する原料、反応の副生生成物、不純物の除去を行った。得られた銅微粒子は、その表面には一部酸化を受けた表面酸化膜層を有しており、平均粒子径は9nmであった。
[0071] 得られた銅微粒子90質量部当たり、アミン化合物としてビス(2−エチルヘキシル)アミンを10質量部添加した。これらを混合した後、下記する有機化合物200質量部を加え、攪拌した。攪拌して調製されたペーストに対して、その液粘度を調整するため、チキソ剤もしくは希釈溶剤(トルエン)を加えて、その粘度をおよそ80Pa・sに調整した。スクリーン印刷によりプリント配線用基板上に、この粘度調整済みのペースト(表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子の分散液)を用いて、ステンレス#500メッシュのスクリーン版でライン/スペース=25/25μmの回路パターン塗布層をスクリーン印刷した。なお、塗布層の平均層厚は、10μmであった。
[0072] この塗布層を描画した基板1を、密閉された容器2内に設置するヒーター3上の所定の位置に置いた。ガス導入口5から窒素を吹き込み、窒素雰囲気とした容器2内で、250℃にて15分間加熱処理を行った。この加熱処理の間、基板1上に描画されている塗布層に含まれるナノ粒子は、ペースト中に配合される有機化合物の存在下で、加熱処理を受ける。
[0073] 粘度調整済みのペースト中に配合する有機化合物には、実施例1−5では、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール;沸点:290.5℃(分解))、実施例1−6では、エリトリトール(meso形;融点:121℃)、実施例1−7では、1,2−シクロヘキサンジオール(cis−体;沸点:116℃(13mmHg))、実施例1−8では、ヒドロベンゾイン(meso体;融点:138℃)、実施例1−9では、グルコース(D−体;無水α体の融点:146℃)、実施例1−10では、ポリビニルアルコール(−CHCH(OH)−;二次転移点:65〜85℃)、実施例1−11では、ヒドロキノン(沸点:285℃(730mmHg))をそれぞれ用いた。一方、比較例1−4では、レゾルシノール(1,3−ベンゼンジオール:沸点:281.4℃)を用いた。なお、実施例1−5〜1−11で利用される有機化合物は、ヒドロキシ基を有しており、かかるヒドロキシ基(−OH)が、オキソ基(=O)あるいはホルミル基(−CHO)へと酸化される際、還元能を発揮する化合物である。
[0074] 上記の加熱処理を施した後、基板上の回路パターンは、実施例1−5〜1−11の有機化合物存在下での処理条件では、還元された銅ナノ粒子の焼結体層が形成されていた。得られた焼結体層型銅配線の配線幅およびスペースは、25/25μmであり、また、その平均層厚は、5μmであった。かかる銅配線層の抵抗値を測定し、前記配線幅と平均層厚とを有する均質体を仮定し、体積固有抵抗率(25℃)を算出したところ、その値は、表1−2に示すように、いずれも、少なくとも30×10−6Ω・cm以下であった。なお、銅自体の抵抗率(20℃)は1.673×10−6Ω・cmであり、その値と比較すると、得られる銅の焼結体型配線層は、銅ナノ粒子相互の緻密な焼結が達成されていると判断される。また、SEM観察の結果においても、銅ナノ粒子相互の粒界部には酸化銅の介在は認められず、良好な導電性を示す焼結体が構成されていると判断される。
[0075] 一方、比較例1−4の有機化合物存在下での処理条件では、焼結体層の形成はなされているものの、かかる焼結体層の抵抗値の測定を試みたが、測定可能な抵抗値範囲を超えており、体積固有抵抗率(25℃)は、少なくとも、100×10−6Ω・cmを大幅に超えていると推定される。
[0076][表1−2]
Figure 0003939735
[0077] (実施例1−12)
(有機化合物の蒸気中での還元・焼成処理)
市販されている銅の超微粒子分散液(商品名:独立分散超微粒子パーフェクトカッパー真空冶金(株))、具体的には、その表面に一部酸化被膜を有する銅微粒子100質量部、アルキルアミンとして、ドデシルアミン(分子量185.36、沸点248℃)15質量部、有機溶剤として、ミネラルスピリッツ75質量部を含む、平均粒子径5nmの表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子の分散液を利用した。
[0078] この銅超微粒子分散液100質量部に、トルエン5質量部を加えた後、メタノール100質量部を加えて、含有される銅微粒子を沈澱させる。上澄みを除去し、減圧下、残存する溶媒を除去することにより得られる銅微粒子80質量部当たり、アミン化合物として、ビス(2−エチルヘキシル)アミンを16質量部、樹脂成分として、流動パラフィンを4質量部添加した。これらを混合した後、攪拌して調製されたペーストに対して、その液粘度を調整するため、チキソ剤もしくは希釈溶剤(トルエン)を加えて、その粘度をおよそ80Pa・sに調整した。スクリーン印刷によりプリント配線用基板上に、この粘度調整済みのペースト(表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子の分散液)を用いて、ステンレス#500メッシュのスクリーン版でライン/スペース=25/25μmの回路パターン塗布層をスクリーン印刷した。なお、塗布層の平均層厚は、10μmであった。
[0079] この塗布層を描画した基板1を、密閉された容器2内に設置するヒーター3上の所定の位置に置いた。また、ヒーター3上に配置する、有機化合物の蒸散用皿状容器の中にグリセリンを入れ、ガス導入口4から窒素を吹き込みつつ、250℃にて15分間加熱処理を行った。この加熱処理の間、蒸散用皿状容器の中に入れられているグリセリンの気化・蒸発に伴い、基板1上に描画されている塗布層に含まれるナノ粒子は、かかるグリセリン蒸気の存在下で、加熱処理を受ける。
[0080] 上記の加熱処理を施した後、基板上の回路パターンは、還元された銅ナノ粒子の焼結体層が形成されていた。得られた焼結体層型銅配線の配線幅およびスペースは、25/25μmであり、また、その平均層厚は、5μmであった。かかる銅配線層の抵抗値を測定し、前記配線幅と平均層厚とを有する均質体を仮定し、体積固有抵抗率(25℃)を算出したところ、その値は、6.2×10−6Ω・cmであった。なお、銅自体の抵抗率(20℃)は1.673×10−6Ω・cmであり、その値と比較すると、得られる銅の焼結体型配線層は、銅ナノ粒子相互の緻密な焼結が達成されていると判断される。また、SEM観察の結果においても、銅ナノ粒子相互の粒界部には酸化銅の介在は認められず、良好な導電性を示す焼結体が構成されていると判断される。
[0081]本発明の第二の形態
本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法では、基板上に銅微粒子相互の焼結体層からなる微細な銅系配線パターンの形成に適用する際、例えば、利用する銅微粒子として、平均粒子径100nm以下の銅ナノ粒子を選択する場合、貴金属である金や銀を用いた金属ナノ粒子とは異なり、銅ナノ粒子は、非常に酸化を受け易く、また、その酸化を完全に防止する手段も無いことをも考慮し、表面に酸化銅被覆層を有するナノ粒子または酸化銅ナノ粒子の分散液を作製し、このナノ粒子分散液を利用して、所望の配線パターンを基板上に描画した後、ナノ粒子の表面に存在する酸化銅被覆層を還元し、銅ナノ粒子に再生して、焼成処理を実施することで、塗布層中において、銅ナノ粒子相互の緻密な焼結体層とすることで、安価かつエレクトロマイグレーションの少ない銅系配線パターンを形成する。
[0082] 特に、本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法では、所望の微細形状に描画塗布された塗布層に含まれる銅微粒子の表面に存在する酸化銅被膜層または酸化銅微粒子を還元する、第一の処理工程では、加熱温度を、350℃以下に選択して、還元能を有する化合物の蒸気、気体を含む雰囲気下、加熱処理を行うこと、それによって、塗布層中に含まれる該微粒子表面に対して、気相から供給される、還元能を有する化合物を還元剤として作用させることで、加熱温度が、350℃以下と低温であっても、表面の酸化銅の還元反応が速やかに進行できる。一旦、表面に生成した、非酸化状態の銅原子と、その内部に存在する酸化銅分子との固相反応により、内部の酸化銅は非酸化状態の銅原子に変換され、代わって表面に酸化銅が生成されるが、この表面に生成された酸化銅は、継続して供給される還元能を有する有機化合物などの還元作用によって、非酸化状態の銅原子まで還元される。前記の一連の反応サイクルが繰り返される結果、当初は、微粒子の内部まで達していた酸化銅被膜層は徐々に減少して、最終的には、微粒子全体が、銅微粒子に復する。
[0083] 仮に、この銅微粒子に復した状態を、加熱下、再び大気中の酸素分子などに一定時間以上接触させると、再び表面酸化膜が生じるが、本発明の第二の形態にかかる方法では、加熱下、再び空気など酸素分子を含む混合気体に短時間接触させる酸化処理を施す。引き続き、加熱下で、気相から供給される、還元能を有する化合物を還元剤として作用させることで、酸化処理によって表面に形成された単分子層状の酸化物層を再還元することで、再生された銅微粒子の表面は、より清浄な銅原子が表出した表面となり、それを相互に、密に接触させる状態とすると、例えば、平均粒子径が数μmの銅微粒子であっても、銅ナノ粒子の表面と同程度に表面マイグレーション可能な銅原子が存在する環境となり、結果として、比較的に低温でも、速やかに焼結が進行し、塗布層全体が、銅微粒子の緻密な焼結体層に形成される。その際、一回の処理に伴って生成する、より清浄な銅原子が表出した表面は、平均粒子径が数μmの銅微粒子表面の一部にしか生成されないので、酸化処理と再還元処理を繰り返すことで、累進的に銅微粒子相互の焼結部の拡大を図ることが、銅微粒子の緻密な焼結体層に形成においては、より効果的となっている。
[0084] なお、銅ナノ粒子の表面と同程度に表面マイグレーション可能な銅原子が存在する部分は、その表面の局所的な曲率が100nm程度である部分であり、平均粒子径が数μmを大きく超える銅微粒子では、隣接する粒子と接触する部位に、かかる局所的な構造が存在する頻度は極端に小さくなるため、全体として、緻密な焼結体層を形成するには至らない。一方、平均粒子径が100nm以下の銅ナノ粒子では、平均粒子径が数μmの銅微粒子よりも、一層前記の過程は顕著に進行するので、より一層緻密な焼結体層を形成することが可能となる。また、加熱温度がより低くとも、平均粒子径が100nm以下の銅ナノ粒子では、酸化処理と再還元処理を繰り返すことで、累進的に銅微粒子相互の焼結部の拡大を図ることが可能となる。
[0085] まず、本発明の第二の形態にかかる方法では、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液を用いて、目的とする微細形状導電体の平面形状パターンに合わせて、該分散液の塗布層を描画する。その際、分散質とする表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子の平均粒子径は、形成される平面形状パターンにおける最小線幅、ならびに、作製される焼結体層の膜厚に応じて、適宜選択するが、その平均粒子径は、少なくとも10μm以下の範囲とする。具体的には、焼結体層の形成に用いる銅微粒子の平均粒子径は、形成すべき焼結体層に要求される線幅、膜厚の制御精度を考慮し、その精度を達成できる範囲に選択することが必要であり、少なくとも、形成すべき焼結体層の前記最小膜厚の1/4以下、より好ましくは1/20以下、かつ前記最小の線幅の1/10以下、より好ましくは1/20以下に選択することが好ましい。
[0086] 例えば、本発明の第二の形態にかかる微細な銅系配線パターンの形成方法では、第一に、極めて微細な配線パターンを形成した際に、その最小な配線幅の部分において、最も顕著に見出されるエレクトロマイグレーション現象に起因する断線を回避する目的で、焼結体銅系配線を利用するものであり、その配線パターンの最小の配線幅を、0.5〜200μmの範囲、実用的には、5〜50μmの範囲に、対応させて、最小の配線間スペースを、0.5〜200μmの範囲、実用的には、5〜50μmの範囲に選択する際に、より好適な方法となる。前記最小の配線幅を考慮して、その精度に対応可能な、焼結体層の形成に用いる銅微粒子は、少なくとも、平均粒子径が100nm以下のナノ粒子を利用することが好ましい。一方、前記数μm程度の最小の配線幅に対応して、焼結体層の膜厚もサブμm〜数μmの範囲に選択されるため、かかる膜厚における平坦性を十分に満足させる観点からも、使用する表面に酸化銅被膜層を有するナノ粒子の平均粒子径は、1〜100nmの範囲に、より好ましくは、1〜20nmの範囲に選択する。少なくとも、本発明の第二の形態にかかる微細配線パターンの形成方法は、前記の極めて微細な配線パターンを、ナノ粒子の分散液を用いて、高い配線幅の均一性で描画する上では、使用するナノ粒子の平均粒子径は、目標とする最小の配線幅ならびに最小の配線間スペースに対して、その1/10以下に選択することが望ましい。同時に、最小の配線幅に応じて、焼結体銅系配線層の層厚も適宜決定されるが、通常、最小の配線幅と比較し、配線層の層厚は有意に小さな形態であり、ナノ粒子の平均粒子径を、1〜100nmの範囲に、より好ましくは、1〜20nmの範囲に選択することで、配線層の層厚のバラツキ、局所的な高さの不均一を抑制することが可能となる。
[0087] 本発明の第二の形態にかかる銅薄膜の形成方法は、使用する表面に酸化銅被膜層を有するナノ粒子の平均粒子径は、1〜100nmの範囲に、より好ましくは、1〜20nmの範囲に選択することで、平均膜厚がサブμm〜数μmの極薄い銅薄膜を形成する際、高い膜厚の均一性、制御性を達成できる。一方、本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法は、例えば、平均膜厚が数μm〜10数μm程度の銅薄膜の形成にも適用でき、その際には、使用する表面に酸化銅被膜層を有する銅微粒子の平均粒子径は、サブμm〜数μmの範囲に選択することができる。加えて、平均粒子径がサブμm〜数μmの範囲の表面に酸化銅被膜層を有する銅微粒子と、平均粒子径が100nm以下の表面に酸化銅被膜層を有する銅ナノ粒子とを併用する形態とすることもできる。
[0088] なお、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液中に含有される、表面酸化膜層を有する銅微粒子は、少なくとも、前記表面酸化膜層は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅酸化物の混合物のいずれかを含んでなり、また、該微粒子は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅の酸化物の混合物、ならびに金属銅のうち、2つ以上を含んでなる混合体状粒子であってもよい。特に、含有される表面酸化膜層を有する銅微粒子として、平均粒子径が100nm以下の表面に酸化銅被膜層を有する銅ナノ粒子が含まれる際には、かかる銅ナノ粒子の表面は、酸化銅被膜層で均一に被覆される形態とすることで、分散液中において、ナノ粒子の金属表面が直接接触して、相互に融合した凝集体の形成を引き起こす現象を回避することが可能となる。
[0089] 本発明の第二の形態にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法では、銅微粒子相互の電気的な接触を、焼結体形成で達成するので、利用する分散液中には、バインダーとなる樹脂成分を配合しない組成とされる。従って、分散液中に含まれる分散媒体は、かかる分散液を塗布して、目的の微細なパターン形状の塗布膜層の形成に利用可能な分散溶媒であれば、種々の分散溶媒が利用可能である。なお、下記する加熱処理を実施する際、塗布膜層内部に対して、気相から供給される還元能を有する化合物の蒸気が作用可能である必要があり、かかる加熱処理温度において、蒸散がなされる分散溶媒であることが必要となる。従って、利用される分散溶媒は、室温では、液状である必要があり、融点は、少なくとも、20℃以下、好ましくは、10℃以下であり、一方、350℃以下に選択される加熱処理温度では、高い蒸散性を示す必要もあり、その沸点は、少なくとも、350℃以下、好ましくは、300℃以下であることが好ましい。但し、その沸点が、100℃を下回ると、塗布膜層の描画を行う過程で、分散溶媒の蒸散が相当に進行するため、塗布膜層に含有される表面酸化膜層を有する銅微粒子の量にバラツキを引き起こす要因ともなる。従って、沸点が、少なくとも、100℃以上、300℃以下の範囲である分散溶媒を選択することがより好ましい。
[0090] 表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液の調製に利用される分散溶媒には、例えば、テトラデカンなどの高い沸点を有する炭化水素溶媒を利用することができる。また、分散溶媒自体に、沸点が300℃以下の多価のアルコール類、例えば、エチレングリコールや2−エチルヘキサン−1,3−ジオールなど、加熱した際、還元能を示す有機溶剤を選択することもできる。この加熱した際、還元能を示す有機溶剤を分散溶媒として利用すると、後述する還元処理を行う際、分散溶媒自体も、還元剤として作用させ、その寄与を部分的に利用することも可能である。その際、少なくとも、第一の処理工程を終えて、第二の処理工程における、酸化処理工程を開始する時点では、塗布層の内部には、利用した分散溶媒が残留せず、塗布層の内部へも気相から、酸素分子が侵入可能な状態となることが必須である。
[0091] 場合によっては、この微粒子分散液を配線形成に用いる場合、分散液を均一分散化、高濃度化、液粘度の調整、および基板への密着性を高めるために、有機バインダーとして機能する樹脂成分、粘度調整用のチキソ剤あるいは希釈用の有機溶剤を添加し、さらに混合・攪拌して、塗布、描画に用いる微粒子分散液を調製することもできる。一方、表面に酸化銅被膜層を有する銅微粒子、あるいは酸化銅微粒子自体は、その表面に存在する酸化膜被覆のため、互いに接触しても、微粒子間の融着は起こらず、凝集体形成など、均一な分散特性を阻害する現象は生じないものとなっている。従って、描画した塗布層中では、分散溶媒の蒸散とともに酸化銅被膜層を有する銅微粒子は、沈積・乾固して、最終的に緻密な積層状態を達成できる。
[0092] また、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液を用いて、所望の配線パターンを基板上に描画する手法としては、従来から、金属微粒子を含有する分散液を利用する微細配線パターンの形成において利用される、スクリーン印刷、インクジェット印刷、または転写印刷のいずれの描画手法をも、同様に利用することができる。具体的には、目的とする微細配線パターンの形状、最小の配線幅、配線層の層厚を考慮した上で、これらスクリーン印刷、インクジェット印刷、または転写印刷のうち、より適するものを選択することが望ましい。
[0093] 一方、利用する該微粒子を含有する分散液は、採用する描画手法に応じて、それぞれ適合する液粘度を有するものに、調製することが望ましい。例えば、微細配線パターンの描画にスクリーン印刷を利用する際には、該微粒子を含有する分散液は、その液粘度を、30〜300Pa・s(25℃)の範囲に選択することが望ましい。また、転写印刷を利用する際には、液粘度を、3〜300Pa・s(25℃)の範囲に選択することが望ましい。インクジェット印刷を利用する際には、液粘度を、1〜100mPa・s(25℃)の範囲に選択することが望ましい。該微粒子を含有する分散液の液粘度は、用いる微粒子の平均粒子径、分散濃度、用いている分散溶媒の種類に依存して決まり、前記の三種の因子を適宜選択して、目的とする液粘度に調節することができる。
[0094] この表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子分散液を用いた配線パターンの描画を終えた後、配線基板は、加熱処理(還元、焼成処理)装置内において、先ず、第一の処理工程として、還元処理を実施するため、還元能を有する化合物の蒸気や気体を含む雰囲気下、加熱温度を350℃以下に選択して、加熱することで、気相から供給される、還元能を有する化合物を還元剤として、表面の酸化膜の還元がなされる。この還元剤として利用可能な還元能を有する有機化合物は、前記加熱温度において、酸化第一銅、酸化第二銅を銅まで還元可能なものであり、前記加熱温度において、蒸気として存在するものである限り、種々な有機化合物を利用することができる。本発明の第二の形態において利用可能な還元能を有する有機化合物の好適な例として、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有する有機化合物を挙げることができ、必要に応じて、二種以上を併用することもできる。なかでも、より好適な一例として、二以上のヒドロキシ基を有するアルコール化合物を挙げることができる。具体的には、本発明の第二の形態において利用可能な還元能を有するアルコール化合物の好適な例には、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、2−ブチルアルコール、2−ヘキシルアルコールなどの脂肪族モノアルコール、エチレングリコール(1,2−エタンジオール)、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)、1,2−ブタンジオールなどの脂肪族多価アルコール、ベンジルアルコール、1−フェニルエタノール、ジフェニルカルビトール(ジフェニルメタノール)、ベンゾイン(2−ヒドロキシ−1,2−ジフェニルエタノン)などの芳香族モノアルコール、ヒドロキノン、ヒドロベンゾイン(1,2−ジフェニル−1,2−エタンジオール)などの芳香族多価アルコールなどが含まれる。また、加熱処理中、系内に存在する水分との反応によって、1,2−ジオール化合物へと変換可能なエポキシ化合物、あるいは、1,3−ジオールに変換可能なオキセタン化合物も、かかる反応を引き起こす水分が存在する、あるいは、生成される場合には、利用可能である。これらのヒドロキシ基を有する有機化合物は、そのヒドロキシ基(−OH)から、加熱下に酸化を受け、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換される反応を利用して、酸化第一銅、酸化第二銅に対する還元作用を発揮する。
[0095] 一方、これらヒドロキシ基を有する有機化合物に由来する、ヒドロキシ基(−OH)から、加熱下に酸化を受け、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換される結果、副生する反応生成物は、加熱によって、蒸発、気化することで、除去可能であることがより好ましい。
[0096] 加熱温度350℃以下、例えば、300℃を選択する際、十分に高い還元能を示すためには、かかる有機化合物自体の沸点は、少なくとも、300℃以下であり、予め気化された蒸気として供給することが容易なものが、より利用に適しており、例えば、エチレングリコール(1,2−エタンジオール)、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオール、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)は、前記の好適な要件を満足するものの一例である。
[0097] さらには、還元能を有する有機化合物以外に、加熱下において、酸化第一銅、酸化第二銅に対する還元作用を発揮する種々の無機の気体分子、例えば、水素分子を利用することもできる。
[0098] また、第二の処理工程における、再還元処理工程でも、上記の第一の処理工程における還元処理を実施するための条件と同じ条件:還元能を有する化合物の蒸気や気体を含む雰囲気下、加熱温度を選択する。従って、その好適な範囲も、同じものとなる。
[0099] なお、還元能を有する有機化合物を蒸気として供給する際、塗布層中に含有される表面に酸化銅被膜層を有する銅微粒子63.55g当たり、還元能を有する有機化合物中の酸化を受けるヒドロキシ基(−OH)が、1〜50モル量の範囲となる化合物量を蒸気として供給することが好ましい。あるいは、加熱処理の雰囲気中に存在させる、還元能を有する有機化合物の蒸気圧を、100〜2000hPaの範囲となるように選択することが好ましい。
[0100] 加えて、還元能を有する有機化合物の蒸気や水素分子は、加熱処理の雰囲気中に一定の分圧で供給する際、希釈用ガスまたはキャリアガスとして、窒素などの不活性ガスを利用することが好ましい。
[0101] 通常、これら還元能を有する有機化合物は予め加熱気化して、発生した蒸気を必要に応じて、キャリアガスに混合した上で系内に一定の流量で供給する形態とすることが好ましい。また、還元能を有する有機化合物の液体を、微細な液滴とした上で、キャリアガスによって、この霧状の微細液滴を一定の流量で供給する形態とし、加熱領域において、微細液滴より気化させた、有機化合物の蒸気を利用することもできる。
[0102] 第一の処理工程では、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を還元して、銅微粒子とするが、その加熱下での還元に要する時間は、加熱温度、還元剤として利用する還元能を有する化合物の種類、雰囲気中における混合比率などを考慮して、適宜選択することができるが、通常、1分間〜15分間の範囲において、十分な還元を完了させる還元条件を設定することが好ましい。
[0103] 次に、第二の処理工程における、酸化処理工程では、加熱を行ないつつ、酸素を含む雰囲気中に、短時間曝すことで、銅微粒子表面に対して、僅かな酸化処理が施される。また、かかる酸化処理工程後、再還元処理へと速やかに移行するため、酸素を含む混合ガスを表面から吹き付ける形態で実施することもできる。酸素を含有する雰囲気中に短時間曝すことで、還元処理、ならびに再還元処理において還元剤として利用される、還元能を有する有機化合物の一部が、銅微粒子表面に吸着・残留している際には、これら吸着分子に対して、酸化処理して、生成する反応生成物として、速やかに脱離・除去を可能とする。また、銅微粒子表面に部分的に、Cu−OHの形態に留まっているものは、酸化銅へと酸化することで、その後、再還元処理を施す際、この単分子層の酸化皮膜の還元・除去を可能とする。
[0104] 但し、銅微粒子表面に、単分子層の酸化被膜を超えて、過度に酸化が引き起こされることは、好ましくなく、この酸化処理工程の時間は、最小限の時間範囲とすることが好ましい。具体的には、加熱温度に応じて、酸素を含有する雰囲気中における、酸素の含有比率を選択して、かかる短時間の時間範囲内における酸化の進行速度を制御することが好ましい。例えば、加熱温度を300℃に選択する際、酸素を含有する雰囲気が、空気である場合には、酸化処理工程を実施する時間は、30秒間以下、好ましくは15秒間以下に選択することが好ましい。通常、酸素を含む混合ガスを表面から吹き付ける形態で実施する場合、用いる酸素を含む混合ガスは、分子状酸素を一定の体積比で、窒素などの不活性ガスと混合して用いることができる。例えば、還元能を有する有機化合物の蒸気や水素分子の供給に利用される希釈用ガスまたはキャリアガスが窒素ガスである際には、含まれる水分を除去した、酸素の含有比率が約20体積%である乾燥空気を利用することもでき、あるいは、窒素ガスに酸素を一定の体積%で混合した混合ガスを利用することもできる。
[0105] 一方、第二の処理工程において、酸化処理工程の直後に実施する再還元処理の時間は、加熱温度、還元剤として利用する還元能を有する化合物の種類、雰囲気中における混合比率などを考慮して、適宜選択することができるが、通常、30秒間〜300秒間の範囲において、十分な再還元と焼結の段階的な進行がなされる還元条件を設定することが好ましい。
[0106] なお、還元処理、焼成処理工程における加熱処理温度は、還元処理、再還元処理において還元剤として利用する、還元能を有する有機化合物や水素の反応性を考慮して、適宜選択すべきものであり、少なくとも、350℃以下の範囲で、例えば、200℃以上、通常、250℃以上の範囲に選択することが好ましい。加えて、処理装置内に設置されるプリント基板自体の材質に応じた耐熱特性を満足する温度範囲内、300℃以下、例えば、250℃〜300℃の範囲に維持されるように、温度の設定・調節を行う。前記の設定温度、還元剤の濃度、蒸気圧、反応性などの条件にも依存するものの、還元処理と焼成処理の時間合計は、10分間〜1時間の範囲に選択することが可能である。具体的には、銅微粒子表面を覆う酸化銅被膜層の厚さ、ならびに、その還元に要する時間を考慮した上で、設定温度、処理時間を適宜選択する。
[0107] すなわち、第一の処理工程では、銅微粒子表面を覆う酸化銅被膜層を還元除去して、銅微粒子に復するが、その後、第二の処理工程では、短時間、酸化処理を施し、次いで、再還元処理を行う操作を繰り返して実施して、銅微粒子相互の焼結を段階的に進行させるため、この再還元処理と銅微粒子相互の焼結を進めるステップは、長くとも、数分間として、この繰り返し回数を例えば、5回程度とした際、第一の処理工程と第二の処理工程との合計の所要時間が、前記の範囲となるように、設定温度、還元剤の濃度、蒸気圧、反応性などの還元処理条件を選択することが好ましい。
[0108] 配線パターンの描画は、表面に酸化銅被膜層を有する微粒子または酸化銅微粒子を含む分散液を用いて実施できるため、その微細な描画特性は、従来の、金、銀の微粒子を利用する微細な配線パターン形成と遜色の無いものとなる。具体的には、形成される微細な配線パターンは、最小配線幅を、0.5〜200μmの範囲、実用的には、5〜50μmの範囲、対応する最小の配線間スペースを、0.5〜200μmの範囲、実用的には、5〜50μmの範囲に選択して、良好な線幅均一性・再現性を達成することができる。加えて、得られる配線層は、界面に酸化物皮膜の介在の無い、銅ナノ粒子の焼結体層となり、前記の最小配線幅における、その体積固有抵抗率も、少なくとも30×10−6Ω・cm以下、多くの場合、10×10−6Ω・cm以下とすることができ、良好な導通特性を達成できる。また、銅薄膜の形成に応用する際には、形成される銅薄膜の膜厚は、0.1〜100μmの範囲内とし、その平均膜厚は、0.1〜20μmの範囲、実用的には、1〜20μmの範囲に選択して、良好な表面平坦性と膜厚の均一性を高い再現性で達成することができる。
[0109] 加えて、形成される焼結体層は、銅自体は、エレクトロマイグレーションの少ない導電性材料であるので、上記の微細な配線パターンにおいても、エレクトロマイグレーションに起因する配線厚さの減少、断線の発生を抑制できる。
[0110]本発明の第二の形態における実施態様
以下に、実施例を示し、本発明の第二の形態をより具体的に説明する。これらの実施例は、本発明の第二の形態にかかる最良の実施形態の一例ではあるものの、本発明の第二の形態はこれら実施例により限定を受けるものではない。
[0111] (実施例2−1)
三井金属製アトマイズ銅粉1100Y(平均粒径0.9μm)80gに対し、分散溶媒として、2−エチルヘキサン−1,3−ジオール(融点:−40℃、沸点:245℃)を20g添加し、均一になるまで攪拌して、ペースト状の分散液を調製した。なお、該銅微粒子は、その表面は、表面酸化膜で被覆された形態となっており、得られたペースト状分散液の粘度(25℃)は、1Pa・sであった。また、該ペースト状の分散液における、該銅微粒子の体積比率は、45体積%である。
[0112] 調製されたペースト状の分散液を用いて、下記する条件で銅微粒子の焼結体層を作製し、得られ銅微粒子焼結体層の体積固有抵抗率の測定、ならびに、銅微粒子焼結体層における銅微粒子相互の凝集状態を評価した。
[0113] [銅微粒子焼結体層の作製条件]
基板として、スライドガラスを用い、その表面上にペースト状の分散液を幅1cm、長さ5cm、平均塗布層厚さ10μmで塗布し、短冊状の塗布層を形成する。窒素雰囲気下において、予め、温度300℃に加熱されているホットプレート上に、前記塗布層形成を終えたスライドガラスを設置し、グリセリン蒸気/窒素ガスの混合気体を塗布層表面から吹き付けつつ、この還元能を有するグリセリン蒸気を含む雰囲気下で、5分間保持し、表面酸化膜層の還元を進める、第一の処理を行う。
[0114] 次いで、温度300℃に加熱したまま、10秒間、乾燥空気を表面から吹き付けつつ、酸化処理し、また、乾燥空気に代えて、グリセリン蒸気/窒素ガスの混合気体を表面から吹き付けつつ、この還元能を有するグリセリン蒸気を含む雰囲気下で、2分50秒間保持して、再還元処理を施す、酸化・再還元処理サイクルを、計5回繰り返し、第二の処理を行う。この第一の処理と第二の処理とを連続して実施した後、グリセリン蒸気/窒素ガスの混合気体を表面から吹き付けつつ、室温まで放置冷却する。
[0115] なお、本実施例で用いたグリセリン蒸気/窒素ガスの混合気体中に含まれるグリセリン蒸気の比率は、20体積%であり、窒素キャリアガスにより、300℃に加熱したグリセリンの平衡蒸気圧の蒸気を輸送して、供給している。また、乾燥空気には、酸素分子を20体積%、窒素分子を80体積%含み、予め水分を除去したものを使用している。
[0116] 以上の加熱処理を施すことで、スライドガラス上の塗布層から、平均膜厚5μmの焼結体層が形成されていた。
[0117] [焼結体層の体積固有抵抗率測定]
得られた焼結体層について、幅1cm、長さ5cmの平面形状、平均膜厚5μmを有する均一な薄膜層として、その体積固有抵抗率を測定した。測定された体積固有抵抗率は、9.8μΩ・cmであった。
[0118] [焼結体層における銅微粒子相互の凝集状態評価]
得られた焼結体層について、その表面から容易に剥落する銅微粒子の有無を観察し、銅微粒子相互の凝集状態を評価する。具体的には、得られた焼結体層の表面を、ラテックス手袋をした指で擦る程度の摩擦を加えた際、剥落する銅微粒子の有無を観察する。
[0119] 本実施例で得られた焼結体層においては、該摩擦処理によって、表面から剥落する銅微粒子は見出されていない。実際に、得られた焼結体層の表面をSEM観察したところ、銅微粒子相互が密に焼結されていることが確認された。
[0120] (実施例2−2〜2−5)
実施例2−1で調製されるペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理における、加熱温度を、250℃〜350℃に変更し、それ以外の条件は実施例2−1と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0121] 表2−1に、実施例2−1、ならびに実施例2−2〜2−5における評価結果を併せて示す。
[0122][表2−1]
Figure 0003939735
[0123] 表2−1に示す結果を対比すると、加熱温度が300℃以上では、10μΩ・cm以下と良好な導電性が達成されている。さらに加熱温度を高くしても、体積固有抵抗率の大きな低下は見られていない。
[0124] (実施例2−6〜2−9)
実施例2−1で調製されるペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理において、第二の処理工程で実施する、酸化処理と再還元処理の繰り返し回数を0回〜10回に変更して、それ以外の条件は実施例2−1と同様に選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0125] 表2−2に、実施例2−1、ならびに実施例2−6〜2−9における評価結果を併せて示す。
[0126][表2−2]
Figure 0003939735
[0127] 表2−2に示す結果を対比すると、第二の処理工程で実施する、酸化処理と再還元処理の繰り返し回数を増すとともに、段階的に焼結が進行し、体積固有抵抗率も低下している。なお、繰り返し回数が5回以上となると、その後は、更なる顕著な向上は見られない。
[0128] (実施例2−10)
実施例2−1で調製されるペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理において、第二の処理工程で実施する、酸化処理と再還元処理の繰り返し回数を10回に変更して、それ以外の条件は実施例2−2と同様に選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0129] 表2−3に、実施例2−2、実施例2−9、ならびに実施例2−10における評価結果を併せて示す。
[0130][表2−3]
Figure 0003939735
[0131] 実施例2−10の加熱処理条件でも、緻密な焼結体層には至っていない結果に対する主な原因は、上述する実施例2−2の結果に対する主な原因と同じく、第一の処理工程において、表面酸化膜に対する還元処理の大半が行われるが、加熱温度が300℃より低い条件では、この第一の処理工程における還元処理の進行が不十分であり、その後、第二の処理工程を施しても、銅微粒子相互における良好な焼結状態に達するに至らないためと、判断される。
[0132] (実施例2−11〜2−13)
実施例2−1でペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理において利用する、還元能を有する化合物を、下記表2−4に示すものに変更して、それ以外の条件は実施例2−1と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0133][表2−4]
Figure 0003939735
表2−5に、実施例2−1、ならびに実施例2−11〜2−13における評価結果を併せて示す。
[0134][表2−5]
Figure 0003939735
[0135] 表2−5に示す結果を対比すると、グリセリンと同様に、エチレングリコール、エリトリトール、水素分子を、還元能を有する化合物として用いる際にも、体積固有抵抗率も、ほぼ10μΩ・cm前後と良好な導電性が達成されている。利用される還元能を有する化合物の種類の広範な範囲において、酸化処理と再還元処理を繰り返し実施することによる効果が同程度に達成できることが確認される。
[0136] (比較例2−1)
実施例2−1で調製されるペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理において、第一の処理工程に引き続き、実施する第二の処理工程の、酸化処理と再還元処理の繰り返しに代えて、窒素雰囲気中で15分間加熱保持する処理に変更し、それ以外の条件は実施例2−1と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0137] 前記実施例2−1に記載する評価手順に従って、体積固有抵抗率測定と銅微粒子相互の凝集状態評価を試みた。
[0138] (比較例2−2)
実施例2−1で調製されるペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理において、第一の処理工程に引き続き、実施する第二の処理工程の、酸化処理と再還元処理の繰り返しに代えて、乾燥空気の雰囲気での酸化処理を1分間継続し、次いで、グリセリン蒸気/窒素ガスの混合気体の雰囲気において、14分間加熱を継続する処理に変更し、それ以外の条件は実施例2−1と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0139] 表2−6に、実施例2−6、実施例2−7、と比較例2−1、比較例2−2における評価結果を併せて示す。
[0140][表2−6]
Figure 0003939735
[0141] 表2−6に示す結果を対比すると、還元・焼結処理工程においては、第一の処理工程における還元処理に加えて、短時間、乾燥空気の雰囲気下において酸化処理し、次いで、還元能を有する化合物の蒸気/窒素ガスの混合気体の雰囲気における再還元処理を施す手法を選択することで、還元された銅微粒子相互の焼結が効果的に進行することが確認される。
[0142] (実施例2−14、2−15)
実施例2−1において分散溶媒に利用した、2−エチルヘキサン−1,3−ジオールに代えて、実施例2−14では、エチレングリコール(融点:−12.6℃、沸点:197.6℃)を、実施例2−15では、N14(テトラデカン、融点5.86℃、沸点253.57℃、日鉱石油化学製)を用いて、ペースト状の分散液を調製した。なお、得られたペースト状分散液の粘度(25℃)は、実施例2−14では、1Pa・s、実施例2−15では、1Pa・s、であった。また、作製されたペースト状の分散液における、該銅微粒子の体積比率は、実施例2−14では、45体積%、実施例2−15では、45体積%である。
[0143] 調製されたペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理する条件は実施例1と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0144] 表2−7に、実施例2−1、ならびに実施例2−14、2−15における評価結果を併せて示す。
[0145][表2−7]
Figure 0003939735
[0146] この対比から、作製されるペースト状の分散液に用いる分散溶媒の種類は、加熱処理中、第二の処理で実施される、酸化処理と再還元処理の繰り返しの効果に本質的な影響を与えず、広範な種類の分散溶媒が利用できることが確認される。
[0147] (実施例2−16)
実施例2−16では、より大きな粒子径を有する三井金属製アトマイズ銅粉1300Y(平均粒径3.3μm)80gに対し、分散溶媒2−エチルヘキサン−1,3−ジオール20gを添加し、均一になるまで攪拌して、ペースト状の分散液を調製した。なお、得られたペースト状分散液の粘度(25℃)は、1Pa・sであった。また、該ペースト状の分散液における、該銅微粒子の体積比率は、45体積%である。
[0148] 調製されたペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理する条件は実施例2−1と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0149] 表2−8に、実施例2−1と実施例2−16における評価結果を併せて示す。
[0150][表2−8]
Figure 0003939735
[0151] (実施例2−17〜2−19、実施例2−20〜2−22)
実施例2−17においては、湿式法で作製された銅ナノ粒子である、シーアイ化成銅微粒子(平均粒径30nm)75gに対し、分散溶媒2−エチルヘキサン−1,3−ジオール25gを添加し、均一になるまで攪拌して、ペースト状の分散液を調製した。なお、実施例2−17の組成で得られたペースト状分散液の粘度(25℃)は、5Pa・sであった。
[0152] 調製されたペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理する条件は実施例2−1と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0153] 加えて、実施例2−17で調製されるペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理における、加熱温度を、250℃、275℃に変更し、それ以外の条件は実施例2−17と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0154] 一方、実施例2−20においては、ガス中蒸発法を用いて調製される銅ナノ粒子である、UC銅微粒子(平均粒径5nm)75gに対し、分散溶媒として、テトラデカン25gを添加し、均一になるまで攪拌して、ペースト状の分散液を調製した。なお、実施例2−20の組成で得られたペースト状分散液の粘度(25℃)は、0.1Pa・sであった。
[0155] 調製されたペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理する条件は実施例2−1と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0156] 加えて、実施例2−20で調製されるペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理における、加熱温度を、250℃、275℃に変更し、それ以外の条件は実施例2−20と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0157] 表2−9に、実施例2−17〜2−19と実施例2−20〜2−22における評価結果を併せて示す。
[0158][表2−9]
Figure 0003939735
[0159] 利用している粒子径がナノサイズの範囲となると、ナノサイズ効果によって、加熱処理温度が、300℃より低い範囲でも、得られる焼結体層の体積固有抵抗率は、少なくとも10μΩ・cm程度、または、10μΩ・cm以下の良好な導電性が達成されている。
[0160] (実施例2−23〜2−25)
実施例2−20で調製されるペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理における、加熱温度を前記実施例2−22と同じ、250℃に選択し、利用する還元能を有する化合物を下記表2−10に示すものに変更して、それ以外の条件は、実施例2−22と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0161][表2−10]
Figure 0003939735
[0162] 表2−11に、実施例2−22、ならびに実施例2−23〜2−25における評価結果を併せて示す。
[0163][表2−11]
Figure 0003939735
[0164] 表2−11に示す結果を対比すると、粒子径がナノサイズの範囲では、加熱処理温度が250℃であっても、酸化処理と再還元処理を繰り返し実施する際、グリセリンと同様に、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオールを、還元能を有する化合物として用いる際にも、5μΩ・cm以下と良好な導電性が達成されている。
[0165] (実施例2−26)
実施例2−26では、三井金属製アトマイズ銅粉1300Y(平均粒径3.3μm)9質量部:UC銅微粒子(平均粒径5nm)1質量部の混合比を有する混合物80gに対し、分散溶媒2−エチルヘキサン−1,3−ジオール20gを添加し、均一になるまで攪拌して、ペースト状の分散液を調製した。なお、得られたペースト状分散液の粘度(25℃)は、1Pa・sであった。また、該ペースト状の分散液における、該銅微粒子の体積比率は、45体積%である。
[0166] 調製されたペースト状の分散液を用いて、短冊状の塗布層を形成し、その後の加熱処理する条件は実施例2−16と同じに選択して、還元・焼結処理を試みた。
[0167] 表2−12に、実施例2−16と実施例2−26における評価結果を併せて示す。
[0168][表2−12]
Figure 0003939735
[0169] 比較的に大きなミクロンサイズの粒子径のものと、極めて微細なナノサイズの粒子径のものとを併用することで、得られる焼結体層の体積固有抵抗率においては、有意な低減効果が達成されている。
[0170] 本発明にかかる銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、ならびに、該方法を応用した微細な銅系配線パターンの形成方法、あるいは銅薄膜の形成方法は、電子機器における電子部品の実装に利用されるプリント配線基板を作製する際、例えば、配線の配線幅が200μm以下、特には50μm以下、かつ配線間スペースは200μm以下、特には50μm以下である微細な回路パターン用の導電体層に好適に利用できる、体積固有抵抗率が10μΩ・cm程度である優れた電導性を有する銅微粒子焼結体型の微細形状導電体層を、高い再現性と生産性で作製可能な手段として利用できる。

Claims (29)

  1. 基板上に銅ナノ粒子相互の焼結体層からなる微細な銅系配線パターンを形成する方法であって、
    平均粒子径を1〜100nmの範囲に選択される、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を含有する分散液を用いて、前記微細な配線パターンの塗布層を基板上に描画する工程と、
    前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けたナノ粒子の焼成を行って、焼結体層を形成する工程とを有し、
    同一工程内で実施される、前記還元処理と焼成処理は、
    加熱温度を、300℃以下に選択して、
    還元能を有する有機化合物の存在下、塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を加熱し、前記還元能を有する有機化合物を作用させることにより行い、
    前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、
    酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものである
    ことを特徴とする微細な銅系配線パターンの形成方法。
  2. 分散液中に含有される、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子は、
    少なくとも、前記表面酸化膜層は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅酸化物の混合物のいずれかを含んでなり、また、該ナノ粒子は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅の酸化物の混合物、ならびに金属銅のうち、2つ以上を含んでなる混合体状粒子である
    ことを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  3. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、
    アルコール性ヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものである
    ことを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  4. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、
    二以上のヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものである
    ことを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  5. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、
    脂肪族モノアルコール、芳香族モノアルコール、または、糖類である
    ことを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  6. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、
    グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)である
    ことを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  7. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の少なくとも一種は、前記表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を含有する分散液中に配合されている
    ことを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  8. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の少なくとも一種は、
    該還元処理に際して、前記還元能を有する有機化合物の蒸気として、前記微細な配線パターンの塗布層に対して、気相から作用させる
    ことを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  9. 基板上に描画する、前記微細な配線パターンの塗布層において、
    その配線パターンの最小の配線幅を、0.5〜200μmの範囲に、対応させて、最小の配線間スペースを、0.5〜200μmの範囲に選択し、
    分散液中に含有される前記表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子の平均粒子径を、前記最小の配線幅ならびに最小の配線間スペースに対して、その1/10以下に選択することを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  10. 微細な配線パターンの塗布層を基板上に描画する手法として、
    スクリーン印刷法、インクジェット法、または転写法の描画手法を選択することを特徴とする請求の範囲 第1項に記載の方法。
  11. 基板上に銅ナノ粒子相互の焼結体層からなる銅薄膜層を形成する方法であって、
    平均粒子径を1〜100nmの範囲に選択される、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を含有する分散液を用いて、前記銅薄膜層パターンの塗布層を基板上に描画する工程と、
    前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けたナノ粒子の焼成を行って、焼結体層を形成する工程とを有し、
    同一工程内で実施される、前記還元処理と焼成処理は、
    加熱温度を、300℃以下に選択して、
    還元能を有する有機化合物の存在下、塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を加熱し、前記還元能を有する有機化合物を作用させることにより行い、
    前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものである
    ことを特徴とする銅薄膜の形成方法。
  12. 分散液中に含有される、表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子は、
    少なくとも、前記表面酸化膜層は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅酸化物の混合物のいずれかを含んでなり、また、該ナノ粒子は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅の酸化物の混合物、ならびに金属銅のうち、2つ以上を含んでなる混合体状粒子であることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  13. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、アルコール性ヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものであることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  14. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、二以上のヒドロキシ基を有する有機化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものであることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  15. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、
    脂肪族モノアルコール、芳香族モノアルコール、または、糖類である
    ことを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  16. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物は、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)であることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  17. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の少なくとも一種は、前記表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子を含有する分散液中に配合されていることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  18. 前記還元処理において、存在させる還元能を有する有機化合物の少なくとも一種は、
    該還元処理に際して、前記還元能を有する有機化合物の蒸気として、前記銅薄膜層パターンの塗布層に対して、気相から作用させることを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  19. 基板上に描画する、前記銅薄膜層パターンにおいて、
    その銅薄膜の最小層厚を0.1〜20μmの範囲に選択し、
    分散液中に含有される前記表面酸化膜層を有する銅ナノ粒子または酸化銅ナノ粒子の平均粒子径を、前記最小層厚に対して、その1/10以下に選択することを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  20. 前記銅薄膜層パターンの塗布層を基板上に描画する手法として、
    スクリーン印刷法、または転写法の描画手法、あるいは、スピンコート法を選択することを特徴とする請求の範囲 第11項に記載の方法。
  21. 微細な膜厚を有する所定の平面パターンに成形されてなる、銅微粒子の焼結体層により構成される、銅微粒子焼結体型の微細形状導電体を形成する方法であって、
    形成される前記銅微粒子の焼結体層においては、その最小膜厚は、0.1μm〜20μmの範囲、その最大膜厚は、100μm以下の範囲に選択され、かつ、該平面パターンの最小の線幅は、0.5μm〜200μmの範囲に選択され、
    平均粒子径は、少なくとも10μm以下の範囲であって、形成すべき焼結体層の前記最小膜厚の1/4以下、かつ前記最小の線幅の1/10以下に選択される、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液を用いて、前記導電性部材の所定の平面パターンに該分散液を塗布してなる塗布層を描画する工程と、
    前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けた微粒子の焼成を行って、銅微粒子の焼結体層を形成する工程とを有し、
    前記還元処理と焼成処理は、加熱温度を、350℃以下に選択して、
    還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、該塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を1分間〜15分間加熱し、前記還元能を有する化合物を作用させつつ、前記表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を構成する酸化銅を還元して、銅微粒子とする第一の処理工程と、
    前記第一の処理工程を施した後、得られる銅微粒子に対して、
    酸素を含有する雰囲気下において、30秒間以下の加熱処理を施し、銅微粒子に酸素を作用させ、表面酸化を行う処理と、該表面酸化処理に引きつづき、前記還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、30秒間以上、300秒間以下の加熱処理を施し、表面酸化の処理を受けた銅微粒子に前記還元能を有する化合物を作用させて、再還元を行う処理との、酸化・再還元処理の組み合わせを、少なくとも1回施す第二の処理工程とを、同一工程内で連続して実施することにより行う
    ことを特徴とする銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法。
  22. 基板上に銅微粒子相互の焼結体層からなる微細な銅系配線パターンを形成する方法であって、
    平均粒子径を、少なくとも10μm以下の範囲に選択される、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液を用いて、前記微細な配線パターンの塗布層を基板上に描画する工程と、
    前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けた微粒子の焼成を行って、銅微粒子の焼結体層を形成する工程とを有し、
    前記還元処理と焼成処理は、加熱温度を、350℃以下に選択して、
    還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、該塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を1分間〜15分間加熱し、前記還元能を有する化合物を作用させつつ、前記表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を構成する酸化銅を還元して、銅微粒子とする第一の処理工程と、
    前記第一の処理工程を施した後、得られる銅微粒子に対して、
    酸素を含有する雰囲気下において、30秒間以下の加熱処理を施し、銅微粒子に酸素を作用させ、表面酸化を行う処理と、該表面酸化処理に引きつづき、前記還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、30秒間以上、300秒間以下の加熱処理を施し、表面酸化の処理を受けた銅微粒子に前記還元能を有する化合物を作用させて、再還元を行う処理との、酸化・再還元処理の組み合わせを、少なくとも1回施す第二の処理工程とを、同一工程内で連続して実施することにより行う
    ことを特徴とする微細な銅系配線パターンの形成方法。
  23. 基板上に銅微粒子相互の焼結体層からなる銅薄膜層を形成する方法であって、
    平均粒子径を、少なくとも10μm以下の範囲に選択される、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液を用いて、前記銅薄膜層の塗布層を基板上に描画する工程と、
    前記塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子に対して、表面酸化膜層または酸化銅を還元する処理を施し、さらに、還元処理を受けた微粒子の焼成を行って、銅微粒子の焼結体層を形成する工程とを有し、
    前記還元処理と焼成処理は、加熱温度を、350℃以下に選択して、
    還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、該塗布層中に含まれる、表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を1分間〜15分間加熱し、前記還元能を有する化合物を作用させつつ、前記表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を構成する酸化銅を還元して、銅微粒子とする第一の処理工程と、
    前記第一の処理工程を施した後、得られる銅微粒子に対して、
    酸素を含有する雰囲気下において、30秒間以下の加熱処理を施し、銅微粒子に酸素を作用させ、表面酸化を行う処理と、該表面酸化処理に引きつづき、前記還元能を有する化合物の気体または蒸気の存在する雰囲気下において、30秒間以上、300秒間以下の加熱処理を施し、表面酸化の処理を受けた銅微粒子に前記還元能を有する化合物を作用させて、再還元を行う処理との、酸化・再還元処理の組み合わせを、少なくとも1回施す第二の処理工程とを、同一工程内で連続して実施することにより行う
    ことを特徴とする銅薄膜の形成方法。
  24. 分散液中に含有される、表面酸化膜層を有する銅微粒子は、
    少なくとも、前記表面酸化膜層は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅酸化物の混合物のいずれかを含んでなり、また、該微粒子は、酸化第一銅、酸化第二銅、またはこれら銅の酸化物の混合物、ならびに金属銅のうち、2つ以上を含んでなる混合体状粒子である
    ことを特徴とする請求の範囲 第21項に記載の方法。
  25. 前記還元処理と焼成処理における、前記第一の処理工程、ならびに前記第二の処理工程中の再還元を行う処理において、気体または蒸気として、雰囲気中に存在させる還元能を有する化合物は、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有するアルコール化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものである
    ことを特徴とする請求の範囲 第21項に記載の方法。
  26. 前記還元処理と焼成処理における、前記第一の処理工程、ならびに前記第二の処理工程中の再還元を行う処理において、気体または蒸気として、雰囲気中に存在させる還元能を有する化合物は、分子内にヒドロキシ基を2以上有する多価のアルコール化合物、あるいは、それらの二種以上を混合したものである
    ことを特徴とする請求の範囲 第21項に記載の方法。
  27. 前記還元処理と焼成処理における、前記第一の処理工程、ならびに前記第二の処理工程中の再還元を行う処理において、気体または蒸気として、雰囲気中に存在させる還元能を有する化合物は、水素分子である
    ことを特徴とする請求の範囲 第21項に記載の方法。
  28. 前記還元処理と焼成処理における、前記第一の処理工程、ならびに前記第二の処理工程中の再還元を行う処理において、気体または蒸気として、雰囲気中に存在させる還元能を有する化合物は、グリセリン(1,2,3−プロパントリオール)、エチレングリコール(1,2−エタンジオール)、プロピレングリコール(1,2−プロパンジオール)、1,3−プロパンジオールのいずれかである
    ことを特徴とする請求の範囲 第21項に記載の方法。
  29. 前記表面酸化膜層を有する銅微粒子または酸化銅微粒子を含有する分散液に含有される分散溶媒は、融点が10℃以下であり、酸化によって、オキソ基(=O)またはホルミル基(−CHO)へと変換可能なヒドロキシ基を有するアルコール化合物である
    ことを特徴とする請求の範囲 第21項に記載の方法。
JP2005504486A 2003-05-16 2004-05-13 銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法 Expired - Fee Related JP3939735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003139398 2003-05-16
JP2003139398 2003-05-16
JP2003292283 2003-08-12
JP2003292283 2003-08-12
PCT/JP2004/006442 WO2004103043A1 (ja) 2003-05-16 2004-05-13 銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004103043A1 JPWO2004103043A1 (ja) 2006-07-20
JP3939735B2 true JP3939735B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=33455495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504486A Expired - Fee Related JP3939735B2 (ja) 2003-05-16 2004-05-13 銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7820232B2 (ja)
EP (1) EP1626614B1 (ja)
JP (1) JP3939735B2 (ja)
KR (1) KR100841665B1 (ja)
WO (1) WO2004103043A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251187A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Jsr Corp 金属膜形成用組成物、金属膜、金属膜の形成方法および電子部品

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183904A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 電子部品にはんだ領域を形成する方法及びはんだ領域を有する電子部品
JP4606191B2 (ja) * 2005-02-16 2011-01-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 積層体の製造方法
JP4606192B2 (ja) * 2005-02-16 2011-01-05 旭化成イーマテリアルズ株式会社 回路板の製造方法
KR101147087B1 (ko) * 2005-06-28 2012-05-17 엘지디스플레이 주식회사 평판표시소자의 제조방법
JP2007053212A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Denso Corp 回路基板の製造方法
TWI267946B (en) * 2005-08-22 2006-12-01 Univ Nat Chiao Tung Interconnection of group III-V semiconductor device and fabrication method for making the same
JP2007087735A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Asahi Kasei Corp 金属酸化物分散体
KR100730408B1 (ko) * 2006-03-21 2007-06-19 (주)도솔 삼중절연전선용 동선 연화장치 및 그 방법
JP4593502B2 (ja) * 2006-03-27 2010-12-08 古河電気工業株式会社 金属酸化物粒子もしくは金属粒子の表面酸化被膜の還元焼成方法及び導電部品の形成方法
AT9473U1 (de) * 2006-05-04 2007-10-15 Austria Tech & System Tech Verfahren zur herstellung wenigstens eines leitfähigen elements einer leiterplatte sowie leiterplatte und verwendung eines derartigen verfahrens
WO2008009779A1 (en) 2006-07-21 2008-01-24 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Method for manufacturing conductors and semiconductors
EP2048205A4 (en) * 2006-07-28 2010-07-21 Asahi Glass Co Ltd DISPERSION CONTAINING FINE METALLIC PARTICLES, METHOD FOR PRODUCING THE DISPERSION AND ARTICLES HAVING METALLIC FILMS
JP2009070724A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Sumitomo Bakelite Co Ltd 導電性ペースト
JP4838219B2 (ja) * 2007-10-01 2011-12-14 ハリマ化成株式会社 金属ナノ粒子焼結体の製造方法
WO2009054343A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Hitachi Chemical Company, Ltd. 銅配線パターン形成方法及びそれに用いる酸化銅粒子分散液
US8801971B2 (en) * 2007-12-18 2014-08-12 Hitachi Chemical Company, Ltd. Copper conductor film and manufacturing method thereof, conductive substrate and manufacturing method thereof, copper conductor wiring and manufacturing method thereof, and treatment solution
JP5286846B2 (ja) * 2008-03-12 2013-09-11 日立化成株式会社 導電性基板及びその製造方法、並びに銅配線基板及びその製造方法
CN101547567B (zh) * 2008-03-28 2011-03-02 富葵精密组件(深圳)有限公司 导电线路的制作方法
JP5176205B2 (ja) * 2008-04-30 2013-04-03 ハリマ化成株式会社 多層配線基板の製造方法
CN102137728B (zh) * 2008-08-29 2013-09-11 石原产业株式会社 金属铜分散液和其制造方法,以及使用它形成的电极、布线图案、涂膜、形成该涂膜的装饰物品、抗菌性物品和它们的制造方法
JP5129077B2 (ja) * 2008-09-30 2013-01-23 富士フイルム株式会社 配線形成方法
JP5778382B2 (ja) * 2008-10-22 2015-09-16 東ソー株式会社 金属膜製造用組成物、金属膜の製造方法及び金属粉末の製造方法
US8834957B2 (en) * 2008-11-05 2014-09-16 Lg Chem, Ltd. Preparation method for an electroconductive patterned copper layer
KR101038784B1 (ko) * 2009-02-03 2011-06-03 삼성전기주식회사 금속 배선의 형성방법 및 이를 이용하여 형성된 금속 배선
JP5291032B2 (ja) * 2009-03-27 2013-09-18 古河電気工業株式会社 導電膜又は導電回路の形成方法、及び導電膜又は導電回路形成用加熱炉
CN102218387A (zh) * 2010-04-19 2011-10-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 镀膜机
JP5506042B2 (ja) * 2010-07-27 2014-05-28 ハリマ化成株式会社 導電性銅ペースト
JP5730562B2 (ja) * 2010-12-21 2015-06-10 三井金属鉱業株式会社 亜酸化銅粒子分散体
JP5714324B2 (ja) * 2010-12-28 2015-05-07 ハリマ化成株式会社 金属ナノ粒子焼結体層の形成方法
US8643165B2 (en) 2011-02-23 2014-02-04 Texas Instruments Incorporated Semiconductor device having agglomerate terminals
JP5544323B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-09 富士フイルム株式会社 銅配線の形成方法および配線基板の製造方法
JP5544324B2 (ja) * 2011-03-24 2014-07-09 富士フイルム株式会社 銅配線の形成方法および配線基板の製造方法
US20130251892A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Chien-Han Ho Method of forming a wiring pattern
JP5598739B2 (ja) * 2012-05-18 2014-10-01 株式会社マテリアル・コンセプト 導電性ペースト
KR20150013639A (ko) * 2012-05-18 2015-02-05 유니-픽셀 디스플레이스, 인코포레이티드 금속나노입자들 및 나노와이어들을 포함한 잉크를 사용하여 도전성 패턴들을 형성하는 방법
BR112015000524B1 (pt) * 2012-07-09 2021-03-30 Shikoku Chemicals Corporation Método para formar uma película de cobre e método para fabricar uma placa de fiação
WO2014069866A1 (ko) * 2012-10-31 2014-05-08 주식회사 동진쎄미켐 인쇄전자용 구리 페이스트 조성물
JP2014199720A (ja) * 2013-03-29 2014-10-23 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物およびこれを用いる導電膜の製造方法
JP2014196384A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 富士フイルム株式会社 導電膜形成用組成物およびこれを用いる導電膜の製造方法
US10091875B2 (en) 2014-04-01 2018-10-02 Korea Electronics Technology Institute Ink composition for light sintering, wiring board using same and manufacturing method therefor
JP5766336B1 (ja) 2014-06-16 2015-08-19 株式会社マテリアル・コンセプト 銅ペーストの焼成方法
DE102014114093B4 (de) * 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Verfahren zum Niedertemperatur-Drucksintern
DE102014114096A1 (de) 2014-09-29 2016-03-31 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug für den Unterstempel einer Sintervorrichtung
DE102014114095B4 (de) 2014-09-29 2017-03-23 Danfoss Silicon Power Gmbh Sintervorrichtung
DE102014114097B4 (de) 2014-09-29 2017-06-01 Danfoss Silicon Power Gmbh Sinterwerkzeug und Verfahren zum Sintern einer elektronischen Baugruppe
JP6630053B2 (ja) 2015-03-25 2020-01-15 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法
JP6473361B2 (ja) * 2015-03-25 2019-02-20 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、および、電子デバイス
JP2016207905A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 スタンレー電気株式会社 電子デバイスの製造方法、電子デバイス、回路基板の製造方法、および、回路基板
JP6491032B2 (ja) 2015-04-24 2019-03-27 スタンレー電気株式会社 抵抗器の製造方法、および、抵抗器
US11931808B2 (en) * 2018-08-08 2024-03-19 Mitsui Mining & Smelting Co., Ltd. Bonding composition, conductor bonding structure, and method for producing same
JP2020039002A (ja) * 2019-12-03 2020-03-12 スタンレー電気株式会社 電子デバイス

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248097A (ja) * 1985-08-28 1987-03-02 日本特殊陶業株式会社 多層回路基板の製造法
JPS6415961A (en) * 1987-07-10 1989-01-19 Nec Corp Lead frame of resin seal type semiconductor device
JP2788510B2 (ja) * 1989-10-27 1998-08-20 第一工業製薬株式会社 銅ペースト組成物
JPH0457389A (ja) * 1990-06-27 1992-02-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 銅回路基板の製造方法
JPH06224538A (ja) * 1993-01-22 1994-08-12 Sumitomo Metal Ind Ltd セラミックス回路基板の製造方法
JP3599950B2 (ja) * 1997-04-16 2004-12-08 株式会社アルバック 金属ペーストの焼成方法
JP3633211B2 (ja) 1997-06-18 2005-03-30 株式会社デンソー 導電性接着剤を用いた実装方法
JP3273757B2 (ja) * 1998-03-19 2002-04-15 株式会社東芝 ソルダーペースト及びハンダ接合形成用フラックス
JP3310234B2 (ja) * 1999-02-25 2002-08-05 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置用反射板の製造方法
JP2002271005A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 実装構造体及びその製造方法
JP3774638B2 (ja) * 2001-04-24 2006-05-17 ハリマ化成株式会社 インクジェット印刷法を利用する回路パターンの形成方法
JP3764349B2 (ja) * 2001-05-07 2006-04-05 ハリマ化成株式会社 金属微粒子分散液を用いたメッキ代替導電性金属皮膜の形成方法
DE10297544B4 (de) 2001-12-18 2015-10-29 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Metall-Dünnfilms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012251187A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Jsr Corp 金属膜形成用組成物、金属膜、金属膜の形成方法および電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
KR100841665B1 (ko) 2008-06-26
EP1626614A1 (en) 2006-02-15
EP1626614B1 (en) 2013-08-28
EP1626614A4 (en) 2009-08-26
JPWO2004103043A1 (ja) 2006-07-20
WO2004103043A1 (ja) 2004-11-25
US7820232B2 (en) 2010-10-26
KR20060021310A (ko) 2006-03-07
US20060210705A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939735B2 (ja) 銅微粒子焼結体型の微細形状導電体の形成方法、該方法を応用した銅微細配線ならびに銅薄膜の形成方法
JP4205393B2 (ja) 微細配線パターンの形成方法
JP5623861B2 (ja) 金属ナノ粒子分散組成物
JP4496216B2 (ja) 導電性金属ペースト
JP5747821B2 (ja) 金属銅膜及びその製造方法、金属銅パターン及びそれを用いた導体配線、金属銅バンプ、熱伝導路、接合材、並びに液状組成物
WO2017033911A1 (ja) 低温焼結性に優れる金属ペースト及び該金属ペーストの製造方法
WO2007034922A1 (ja) 金属ナノ粒子、金属ナノ粒子コロイド、金属ナノ粒子コロイドの保存方法、及び金属被膜
JP4914705B2 (ja) 微細な銅系配線パターンの形成方法
JP4914704B2 (ja) 微細な銅系配線パターンの形成方法
JP2004119790A (ja) ナノ粒子の超臨界流体中分散液を用いる微細配線パターンの形成方法
JP2011119340A (ja) 導電性アルミニウムペースト
JP5176205B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP5764452B2 (ja) 金属構造体の製造方法、および金属構造体、ならびに金属部品
JP5809918B2 (ja) 金属微粒子分散溶液
JP6605848B2 (ja) 表面被覆金属微粒子の分散溶液、ならびにこの分散溶液の塗布および焼結する工程を含む、焼結導電体および導電接続部材の製造方法
CN100488339C (zh) 形成微细铜颗粒烧结产物类的微细形状导电体的方法
JP4761110B2 (ja) 金属被膜とその形成方法
JP5342597B2 (ja) 銅超微粒子分散ペーストおよび導電膜の形成方法
JP2004155638A (ja) 金属酸化物分散体
JP2012153820A (ja) 印刷用液状組成物及びそれを用いて得られる導体配線及びその形成方法、熱伝導路、接合材
JP6938125B2 (ja) 接合体およびその製造方法、並びに半導体モジュール
JP2016098398A (ja) 金属表面の処理方法並びに当該方法により処理された銀被着銅及び複合金属体
JP5714324B2 (ja) 金属ナノ粒子焼結体層の形成方法
JP5834499B2 (ja) 金属膜形成用組成物、金属膜、金属膜の形成方法および電子部品
JP2004164876A (ja) 金属被膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3939735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees