JPWO2020026743A1 - 水性塗料組成物 - Google Patents

水性塗料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026743A1
JPWO2020026743A1 JP2020534150A JP2020534150A JPWO2020026743A1 JP WO2020026743 A1 JPWO2020026743 A1 JP WO2020026743A1 JP 2020534150 A JP2020534150 A JP 2020534150A JP 2020534150 A JP2020534150 A JP 2020534150A JP WO2020026743 A1 JPWO2020026743 A1 JP WO2020026743A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin particles
acrylic resin
water
mass
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7339257B2 (ja
Inventor
岳 富森
岳 富森
睦 小笠原
睦 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Publication of JPWO2020026743A1 publication Critical patent/JPWO2020026743A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7339257B2 publication Critical patent/JP7339257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/082Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising vinyl resins; comprising acrylic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/08Anti-corrosive paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、防食性、付着性及び耐水性のいずれにも優れる水性塗料組成物を提供することを目的とする。本発明は、酸価が10〜100mgKOH/gで、全共重合成分の80重量%以上が、SP値が9.5以下の重合性不飽和モノマーであるアクリル樹脂粒子(A)と、アミノシラン(b1)、アゾール化合物(b2)、並びに脂肪酸、芳香族酸及び脂肪族アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(b3)とを含有する防錆剤(B)とを含有する水性塗料組成物に関する。

Description

本発明は、防食性、付着性及び耐水性に優れる水性塗料組成物に関する。また、前記水性塗料組成物の硬化塗膜を有する塗装物品にも関する。
近年、地球環境保護及び安全衛生上の観点から、溶剤系塗料から水系塗料への転換が進められており、金属基材等の防食塗料分野においても水性防食塗料の開発が行われている。
特許文献1には、貯蔵安定性が良好で、防錆性、及び上塗りとの耐水付着性に優れる塗膜を形成し得る塗料組成物として、特定の塩化ビニリデン系共重合樹脂からなるラテックスに、特定のシランカップリング剤を使用した水性防錆塗料組成物が開示されている。
また、特許文献2には、建築物、土木構造体等への適用用途の耐水性、付着性および耐リフティング性に優れた乾燥塗膜、および貯蔵安定性に優れた水性コーティング材として、(A)重量平均分子量が3万から30万である共重合体樹脂の水性分散液、(B)シランカップリング剤よりなり、(A)成分に対して(B)成分が固形分比で0.05〜10重量%であることを特徴とする共重合体樹脂の水性分散液組成物が開示されている。
日本国特開2010−070603号公報 日本国特開2003−147216号公報
特許文献1及び2をはじめとし、付着性を向上させる手法としてシランカップリング剤が広く知られている。しかしながら、特許文献1及び2の水性組成物はいずれも耐水負荷後等の付着性が不十分であり、改善が望まれていた。
本発明は上記事情を勘案してなされたものであり、防食性、付着性及び耐水性のいずれにも優れる水性塗料組成物を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、特定の酸価及び溶解性パラメーター値の要件を有するアクリル樹脂粒子(A)と、アミノシラン(b1)、アゾール化合物(b2)、並びに脂肪酸、芳香族酸及び脂肪族アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(b3)を含有する防錆剤(B)とを含有する水性塗料組成物によれば、上記目的を達成できることを見出した。
即ち、本発明は、下記の態様を包含する。
(1)アクリル樹脂粒子(A)及び防錆剤(B)を含み、
前記アクリル樹脂粒子(A)は、酸価が10〜100mgKOH/gで、全共重合成分の80重量%以上が、溶解性パラメーター値が9.5以下の重合性不飽和モノマーであり、
前記防錆剤(B)はアミノシラン(b1)、アゾール化合物(b2)、並びに、脂肪酸、芳香族酸及び脂肪族アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(b3)を含有する、水性塗料組成物。
(2)前記アクリル樹脂粒子(A)がコアシェル型のアクリル樹脂粒子である前記(1)に記載の水性塗料組成物。
(3)前記アクリル樹脂粒子(A)がグラジエントポリマー層を有するアクリル樹脂粒子である前記(1)又は(2)に記載の水性塗料組成物。
(4)さらに、重量平均分子量が7500〜75000、酸価が10〜90mgKOH/gであり、前記アクリル樹脂粒子(A)とは異なるアクリル樹脂粒子(C)を含有する前記(1)〜(3)のいずれか一に記載の水性塗料組成物。
(5)基材と、前記基材上に前記(1)〜(4)のいずれか一に記載の水性塗料組成物の硬化塗膜とを有する塗装物品。
(6)前記基材が金属基材である前記(5)に記載の塗装物品。
本発明の水性塗料組成物は、上記特徴を有することにより、防食性、付着性及び耐水性のいずれにも優れる塗膜を形成することができる。
以下、本発明の水性塗料組成物について、さらに詳細に説明する。なお、本明細書において、‘質量%’と‘重量%’、‘質量部’と‘重量部’とは、それぞれ同義である。
本発明に係る水性塗料組成物は、酸価が10〜100mgKOH/gで、全共重合成分の80質量%以上が、溶解性パラメーター値が9.5以下の重合性不飽和モノマーであるアクリル樹脂粒子(A)と、アミノシラン(b1)、アゾール化合物(b2)、並びに脂肪酸、芳香族酸及び脂肪族アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(b3)とを含有する防錆剤(B)を含有することを特徴とするものである。
<アクリル樹脂粒子(A)>
アクリル樹脂粒子(A)は、例えば、重合性不飽和モノマーを、既知の方法、例えば、有機溶媒中で溶液重合法で重合した後に水分散して樹脂粒子とする方法や、水中でのエマルション重合法等の方法により重合せしめることによって得ることができる。
これらの方法のうち、水中でのエマルション重合法により得られたものを好適に使用することができる。
また、重合性不飽和モノマーの混合物を多段でフィードするいわゆるコア/シェル重合法や、重合中にフィードする重合性不飽和モノマーの組成を逐次変化させるパワーフィード法を採用することもできる。更に上記方法で製造した2種以上のアクリル樹脂粒子を混合して使用することもできる。
コア/シェル重合法を採用することにより、コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)を得ることができる。
コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)は、通常、重合性不飽和モノマーを共重合成分とする共重合体(I)であるコア部と重合性不飽和モノマーを共重合成分とする共重合体(II)であるシェル部とからなるアクリル樹脂粒子である。
共重合体(I)/共重合体(II)の比率は、防食性と硬度の両立の観点から、固形分質量比で10/90〜90/10程度が好ましく、15/85〜85/15程度がより好ましく、20/80〜80/20程度がさらに好ましい。
本実施形態において、コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)の「シェル部」は樹脂粒子の最外層に存在する重合体層を意味し、「コア部」は上記シェル部を除く樹脂粒子内層の重合体層を意味し、「コアシェル型構造」は上記コア部とシェル部を有する構造を意味するものである。
上記コアシェル型構造は、通常、コア部がシェル部に完全に被覆された層構造が一般的であるが、コア部とシェル部の質量比率等によっては、シェル部のモノマー量が層構造を形成せしめるのに不十分な場合もあり得る。そのような場合は、上記のような完全な層構造である必要はなく、コア部の一部をシェル部が被覆した構造であってもよい。
また、上記コアシェル型構造における多層構造の概念は、コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)においてコア部に多層構造が形成される場合にも同様に当てはまるものとする。
また、パワーフィード法を採用することにより、グラジエントポリマー層を有するアクリル樹脂粒子(A)を得ることができる。
本実施形態において、グラジエントポリマー層とは、組成が連続的に変化する(組成勾配を有する)層構造を有するポリマー層を意味するものである。
より具体的には、例えばモノマーA(又はモノマー混合物A)からモノマーB(又はモノマー混合物B)へとモノマー(又はモノマー混合物)組成が連続的に変化した、組成勾配を有するポリマー層を意味するものである。
パワーフィード法は公知の重合方法であり、具体的には、例えば2種類のモノマーA(モノマー混合物A)とモノマーB(モノマー混合物B)とを重合反応する場合には、モノマーB(モノマー混合物B)を、モノマーA(モノマー混合物A)を収容する容器内に滴下しながら、モノマーA(モノマー混合物A)を反応容器に導入して重合反応を行う方法である。
上記パワーフィード法において、合成条件(モノマーA(モノマー混合物A)とモノマーB(モノマー混合物B)との混合開始のタイミング、モノマーB(モノマー混合物B)をモノマーA(モノマー混合物A)を収容する容器内に滴下する速度とモノマーA(モノマー混合物A)を反応容器に導入する速度の設定等)により、所望の組成勾配を有するグラジエントポリマー層を得ることができる。
アクリル樹脂粒子(A)は、必要に応じて上記グラジエントポリマー層を少なくとも1層有するものとすることができ、コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)においては、該グラジエントポリマー層は該樹脂粒子中の任意の層とすることができる。
重合性不飽和モノマーは重合性不飽和基を有するモノマーであり、本明細書において、重合性不飽和基とは、ラジカル重合し得る不飽和基を意味する。重合性不飽和基としては、例えば、ビニル基、ビニリデン基、アクリロイル基、メタクリロイル基等を挙げることができる。
また、本明細書において、「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタクリレート」を意味する。「(メタ)アクリル酸」は、「アクリル酸又はメタクリル酸」を意味する。また、「(メタ)アクリロイル」は、「アクリロイル又はメタクリロイル」を意味する。また、「(メタ)アクリルアミド」は、「アクリルアミド又はメタクリルアミド」を意味する。
重合性不飽和モノマーとしては、重合性不飽和基を1分子中に1個有する重合性不飽和モノマー及び重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマーを挙げることができる。
重合性不飽和基を1分子中に1個有する重合性不飽和モノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、「イソステアリルアクリレート」(商品名、大阪有機化学工業社製)、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、メチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、t−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、シクロドデシル(メタ)アクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート等のアルキル又はシクロアルキル(メタ)アクリレート;イソボルニル(メタ)アクリレート等のイソボルニル基を有する重合性不飽和モノマー;アダマンチル(メタ)アクリレート等のアダマンチル基を有する重合性不飽和モノマー;トリシクロデセニル(メタ)アクリレート等のトリシクロデセニル基を有する重合性不飽和モノマー;ベンジル(メタ)アクリレート、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等の芳香環含有重合性不飽和モノマー;ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン等のアルコキシシリル基を有する重合性不飽和モノマー;パーフルオロブチルエチル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル(メタ)アクリレート等のパーフルオロアルキル(メタ)アクリレート;フルオロオレフィン等のフッ素化アルキル基を有する重合性不飽和モノマー;マレイミド基等の光重合性官能基を有する重合性不飽和モノマー;N−ビニルピロリドン、エチレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニル、酢酸ビニル等のビニル化合物;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸と炭素数2〜8の2価アルコールとのモノエステル化物、該モノエステル化物のε−カプロラクトン変性体、N−ヒドロキシメチル(メタ)アクリルアミド、アリルアルコール、分子末端が水酸基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等の水酸基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カルボキシエチルアクリレート等のカルボキシル基含有重合性不飽和モノマー;(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、グリシジル(メタ)アクリレートとアミン類との付加物等の含窒素重合性不飽和モノマー;グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルプロピル(メタ)アクリレート、アリルグリシジルエーテル等のエポキシ基含有重合性不飽和モノマー;分子末端がアルコキシ基であるポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
これらのモノマーは、アクリル樹脂粒子(A)に要求される性能に応じて、1種を単独で、又は2種以上を組合せて使用することができる。
重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマーとしては、例えば、アリル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、グリセロールジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリ(メタ)アクリレート、メチレンビス(メタ)アクリルアミド、エチレンビス(メタ)アクリルアミド、トリアリルイソシアヌレート、ジアリルテレフタレート、ジビニルベンゼン等を挙げることができる。これらのモノマーは、1種を単独で、又は2種以上を組合せて使用することができる。
上記重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマーは、共重合体に架橋構造を付与する機能を有する。重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマーを使用する場合、その使用割合は、共重合体の架橋の程度に応じて適宜決定し得るが、通常、重合性不飽和基を1分子中に2個以上有する重合性不飽和モノマー及び重合性不飽和基を1分子中に1個有する重合性不飽和モノマーの総量に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、また、30質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましい。
アクリル樹脂粒子(A)をエマルション重合により調製する方法は、従来公知の方法により行うことができる。例えば、乳化剤の存在下で、重合開始剤を使用して重合性不飽和モノマー混合物を乳化重合することにより行うことができる。
上記乳化剤としてはアニオン性乳化剤及びノニオン性乳化剤を好適に使用することができる。
該アニオン性乳化剤としては、例えば、アルキルスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルリン酸等のナトリウム塩やアンモニウム塩を挙げることができる。また、ノニオン系乳化剤としては、例えば、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンフェニルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等を挙げることができる。
また、1分子中にアニオン性基とポリオキシエチレン基、ポリオキシプロピレン基等のポリオキシアルキレン基とを有するポリオキシアルキレン基含有アニオン性乳化剤;1分子中にアニオン性基とラジカル重合性不飽和基とを有する反応性アニオン性乳化剤を使用することもできる。
上記反応性アニオン性乳化剤としては、アリル基、メタリル基、(メタ)アクリロイル基、プロペニル基、ブテニル基等のラジカル重合性不飽和基を有するスルホン酸化合物のナトリウム塩、該スルホン酸化合物のアンモニウム塩等を挙げることができる。
上記乳化剤の使用量は、使用される全モノマーの総量に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.5質量%以上がより好ましく、1質量%以上がさらに好ましく、また、15質量%以下が好ましく、10質量%以下がより好ましく、5質量%以下がさらに好ましい。
前記重合開始剤としては、例えば、ベンゾイルパーオキシド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキシド、ステアロイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、tert−ブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシラウレート、tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、tert−ブチルパーオキシアセテート、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド等の有機過酸化物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、アゾビス(2−メチルプロピオンニトリル)、アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、4、4’−アゾビス(4−シアノブタン酸)、ジメチルアゾビス(2−メチルプロピオネート)、アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]、アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]−プロピオンアミド}等のアゾ化合物;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム等の過硫酸塩等を挙げることができる。これらの重合開始剤は、1種単独で又は2種以上組合せて使用することができる。また、上記重合開始剤に、必要に応じて、糖、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、鉄錯体等の還元剤を併用して、レドックス開始剤とすることもできる。
上記重合開始剤の使用量は、一般に、使用される全モノマーの総量に対して、0.1質量%以上が好ましく、0.2質量%以上がより好ましく、また、5質量%以下が好ましく、3質量%以下がより好ましい。該重合開始剤の添加方法は、特に制限されるものではなく、その種類及び量等に応じて適宜選択することができる。例えば、予めモノマー混合物又は水性媒体に含有させることもできるし、或いは重合時に一括して添加することもできるし、又は滴下することもできる。
コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)とする場合は、重合性不飽和モノマー混合物を乳化重合してコア部共重合体(I)のエマルションを得た後、このエマルション中に、重合性不飽和モノマー混合物を添加し、さらに乳化重合させてシェル部共重合体(II)を調製することにより得ることができる。
コア部共重合体(I)のエマルションを調製する乳化重合は、従来公知の方法により行うことができる。例えば、前記した方法と同様にして乳化剤の存在下で、重合開始剤を使用して重合性不飽和モノマー混合物を乳化重合することにより行うことができる。
コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)は上記で得られるコア部共重合体(I)のエマルションに、重合性不飽和モノマー混合物を添加し、さらに重合させてシェル部共重合体(II)を形成することによって得ることができる。
上記シェル部共重合体(II)を形成するモノマー混合物は、必要に応じて、前記重合開始剤、連鎖移動剤、還元剤、乳化剤等の成分を適宜含有することができる。また、当該モノマー混合物は、そのまま滴下することもできるが、該モノマー混合物を水性媒体に分散して得られるモノマー乳化物として滴下することが好ましい。この場合におけるモノマー乳化物の粒子径は特に制限されるものではない。
シェル部共重合体(II)を形成するモノマー混合物の重合方法としては、例えば、該モノマー混合物又はその乳化物を、一括で又は徐々に滴下して、上記コア部共重合体(I)のエマルションに、添加し、攪拌しながら適当な温度に加熱する方法を挙げることができる。
かくして得られるコアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)は、共重合体(I)をコア部とし、共重合体(II)をシェル部とする複層構造を有する。
また、コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)は、上記コア部共重合体(I)を得る工程とシェル部共重合体(II)を得る工程の間に、他の樹脂層を形成せしめる重合性不飽和モノマー(1種または2種以上の混合物)を供給して乳化重合を行なう工程を追加することによって、3層またはそれ以上の層からなるコアシェル型のアクリル樹脂粒子とすることもできる。
アクリル樹脂粒子(A)は、必要に応じて上記グラジエントポリマー層を少なくとも1層有するものとすることができ、コアシェル型のアクリル樹脂粒子(A)においては、該グラジエントポリマー層は該樹脂粒子中の任意の層とすることができる。グラジエントポリマー層とする樹脂層は前記したパワーフィード重合等により調製することができる。
アクリル樹脂粒子(A)は、付着性及び耐水性の観点から、酸価が10〜100mgKOH/gの範囲内であり、15mgKOH/g以上が好ましく、20mgKOH/g以上がより好ましく、また、80mgKOH/g以下が好ましく、70mgKOH/g以下がより好ましい。
酸価を10mgKOH/g以上とすることにより、防錆剤(B)に含まれるアミノシラン(b1)との相互作用が十分となり良好な付着性が実現できる。また、酸価を100mgKOH/g以下とすることにより、良好な耐水性や防食性が得られる。
アクリル樹脂粒子(A)に酸価を付与するためのモノマーとしては、中和剤が揮発し、成膜した後に親水性が大きく低下し、耐水性や防食性に有利になるとの観点から、カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーを含有することが好ましい。
カルボキシル基含有重合性不飽和モノマーとしては、特に、アクリル酸及び/又はメタクリル酸を好適に使用することができる。
本明細書において酸価(mgKOH/g)は、試料1g(樹脂の場合は固形分1g)に含まれる酸基の量を水酸化カリウムに換算したときの水酸化カリウムのmg数で表したものである。水酸化カリウムの分子量は56.1とする。
酸価の測定は、JIS K−5601−2−1(1999)に準拠して行う。試料をトルエン/エタノール=2/1(体積比)の混合溶剤で溶解し、フェノールフタレインを指示薬として水酸化カリウム溶液で滴定し、下記式により算出する。
酸価(mgKOH/g)=56.1×V×C/m
V:滴定量(ml)、C:滴定液の濃度(mol/l)、m:試料の固形分重量(g)
アクリル樹脂粒子(A)は、全共重合成分の80質量%以上が、溶解性パラメーター値(SP値)が9.5以下の重合性不飽和モノマーであることが、塗膜の親水性が高くなり過ぎることなく、耐水性及び防食性の観点から好ましい。溶解性パラメーター値(SP値)が9.5以下の重合性不飽和モノマーは、全共重合成分の85質量%以上が好ましく、90質量%以上がより好ましい。
本明細書において、溶解性パラメーター値(SP値)は、Polymer Engineering and Science,14,No.2,p.147(1974)に記載された、下記のFedors式により算出される値である。
SP=√{Σ(Δe1)/Σ(Δv1)}
(式中、Δe1は各単位官能基当たりの凝集エネルギー、Δv1は各単位官能基当たりの分子容を示す。)なお、共重合体又は2種以上の樹脂の混合物であるブレンド物のSP値は、単量体ユニット又はブレンド物の各成分のSP値に質量分率を乗じたものを合計した値とした。
アクリル樹脂粒子(A)のガラス転移温度(Tg)は、硬度及び防食性の観点から、−10℃以上が好ましく、0℃以上がより好ましく、10℃以上がさらにより好ましい。
ガラス転移温度(Tg)を−10℃以上とすることにより、得られる塗膜の硬度や防食性が良好となる。
なお、本明細書において、樹脂が2種以上のモノマーからなる共重合体である場合には、当該共重合体のガラス転移温度(Tg、℃)は、下記式によって算出することができる。
1/Tg(K)=(W1/T1)+(W2/T2)+・・(Wn/Tn)
Tg(℃)=Tg(K)−273
各式中、nは使用されたモノマーの種類数(自然数)を表し、W1〜Wnは共重合に使用されたn種のモノマーのそれぞれの重量%、T1〜Tnはn種の単量体のホモポリマーのそれぞれのTg(K)を表わす。なお、T1〜Tnは、Polymer Hand Book(Second Edition,J.Brandup・E.H.Immergut編)III−139〜179頁に記載された値を用いることができる。
また、モノマーのホモポリマーのTgが明確でない場合のガラス転移温度(℃)は、実測により静的ガラス転移温度として求めることもできる。この場合、例えば示差走査熱量計「DSC−220U」(セイコーインスツルメント社製)を用いて、試料を測定カップに採り、真空吸引して完全に溶剤を除去した後、3℃/分の昇温速度で−20℃〜+200℃の範囲で熱量変化を測定し、低温側の最初のベースラインの変化点を静的ガラス転移温度とする。
また、アクリル樹脂粒子(A)は、防食性及び耐水性の観点から重量平均分子量が75000より大きいことが好ましく、より好ましくは90000以上、さらにより好ましくは100000以上である。
本明細書において、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフを用いて測定した保持時間を、同一条件で測定した分子量既知の標準ポリスチレンの保持時間によりポリスチレンの分子量に換算して求めた値である。
具体的には、例えば、ゲルパーミエーションクロマトグラフ装置として、「HLC−8120GPC」(商品名、東ソー社製)を使用し、カラムとして、「TSKgel G4000HXL」を1本、「TSKgel G3000HXL」を2本、及び「TSKgel G2000HXL」を1本(商品名、いずれも東ソー社製)の計4本を使用し、検出器として、示差屈折率計を使用し、移動相:テトラヒドロフラン、測定温度:40℃、流速:1mL/minの条件下で測定することで、重量平均分子量を求めることができる。
アクリル樹脂粒子(A)の平均粒子径は、50nm以上が好ましく、60nm以上がより好ましく、70nm以上がさらに好ましく、また、500nm以下が好ましく、400nm以下がより好ましく、300nm以下がさらに好ましい。
平均粒子径を50nm以上とすることにより、粘度が高くなりすぎず、ハンドリングが良好となる。また、平均粒子径を500nm以下とすることにより、分散安定性が良好となる。
平均粒子径はレーザー光散乱等の一般的な測定手段を用いて測定することができる。
本明細書において、樹脂粒子の平均粒子径は、サブミクロン粒度分布測定装置を用いて、常法により脱イオン水で希釈してから20℃で測定した値である。サブミクロン粒度分布測定装置としては、例えば、「COULTER N4型」(商品名、ベックマン・コールター社製)を使用することができる。
アクリル樹脂粒子(A)の機械的安定性を向上させるために、該アクリル樹脂粒子が有するカルボキシル基等の酸基を中和剤により中和することができる。該中和剤としては、酸基を中和できるものであれば特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、2−(ジメチルアミノ)エタノール、2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール、トリエチルアミン、アンモニア水等を挙げることができる。これらの中和剤は、中和後のアクリル樹脂粒子(A)の水分散液のpHが6.5〜9.0程度となるような量で好適に使用することができる。
<防錆剤(B)>
防錆剤(B)は、アミノシラン(b1)、アゾール化合物(b2)、並びに脂肪酸、芳香族酸及び脂肪族アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(b3)(以下、それぞれ(「b1)成分」、「(b2)成分」、「(b3)成分」と称することがある。)を含有するものであり、水性塗料組成物の防食性及び付着性を向上させる効果を有するものである。
アミノシラン(b1)は、アミノ基を有するシラン化合物であり、具体的には例えば、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−ベンジル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−ウレイドプロピルトリメトキシシラン等のアミノシランやビス(トリメトキシシリルプロピル)アミン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)アミン等のビスアルコキシシリル型アミンを挙げることができる。
アミノシラン(b1)としては、塗料作成時の安定性の観点から、γ−アミノプロピルトリエトキシシランを好適に使用することができる。
アゾール化合物(b2)は、窒素を1個以上含む複素5員環化合物であり、具体的には、ピロールのような1個の窒素原子を有する環状化合物、ピラゾール、イミダゾール、トリアゾール、テトラゾール及びペンタゾールのような2個以上の窒素原子を有する環状化合物、オキサゾール、イソキサゾールのような1個の窒素原子と1個の酸素原子を有する環状化合物、及びチアゾール、イソチアゾールのような1個の窒素原子と1個のイオウ原子を有する環状化合物等を挙げることができる。
アゾール化合物(b2)としては、金属との相互作用点及び作用力の観点から、トリアゾール及びチアゾールを好適に使用することができる。
アゾール化合物(b2)としてより具体的には、ベンゾトリアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、アミノトリアゾール、メルカプトベンゾオキサゾール、メルカプトベンズイミダゾール等を挙げることができる。
これらのうち、特に、ベンゾトリアゾール及びメルカプトベンゾチアゾールを好適に使用することができる。
脂肪酸、芳香族酸及び脂肪族アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(b3)のうち、脂肪酸は、長鎖炭化水素の1価のカルボン酸である。脂肪酸としては、炭素数が8〜22、好ましくは炭素数が14〜22の飽和又は不飽和のアルキルカルボン酸を耐水性向上の観点から好適に使用することができる。
脂肪酸としては、具体的には、ラウリル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルミチン酸、パルミトイル酸、マルガリン酸、ステアリン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、アラキジン酸、ベヘン酸、やし油脂肪酸、パーム油脂肪酸、牛脂脂肪酸等を挙げることができる。
化合物(b3)のうち、芳香族酸は、芳香族化合物のカルボン酸である。芳香族酸としては、具体的には、安息香酸、4−t−ブチル安息香酸、アミノ安息香酸、トルイル酸、エチル安息香酸、n−プロピル安息香酸、n−ブチル安息香酸等を挙げることができる。
化合物(b3)のうち、脂肪族アミンは、アミノ基を有する直鎖状炭化水素であり、具体的には、モノメチルアミン、ジメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、オクチルアミン、ドデシルアミン、トリデシルアミン、テトラデシルアミン、ペンタデシルアミン、ヘキサデシルアミン、ヘプタデシルアミン、オクタデシルアミン、ノナデシルアミン、エイコシルアミン、ドコシルアミン等のアルキルアミン;N−メチルアミノエタノール、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N−ジエチルアミノエタノール、2−アミノ−2−メチルプロパノール、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミン等のヒドロキシルアミン;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、N−オクタデシルプロパン−1,3−ジアミン等の多価アミン類等を挙げることができる。
上記脂肪族アミンのうち、耐水性の観点から、オクチルアミンやオクタデシルアミン等の炭素数8以上の長鎖アルキル基を有する1価のアミンを好適に使用することができる。
防錆剤(B)は、防食性及び耐水性の観点から、水性塗料組成物の全成分の固形分総量に対して、0.3体積%以上が好ましく、0.4体積%以上がより好ましく、0.5体積%以上がさらに好ましく、また、6.0体積%以下が好ましく、5.0体積%以下がより好ましく、4.0体積%以下がさらに好ましい。防錆剤(B)を0.3体積%以上とすることにより良好な防食性能が得られ、6.0体積%以下とすることにより良好な耐水性が得られる。
また、防錆剤(B)の各成分((b1)成分、(b2)成分及び(b3)成分)の量は、防錆剤(B)の固形分総量に対して、固形分として、(b1)成分が20質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、40質量%以上がさらに好ましく、また、80質量%以下が好ましく、70質量%以下がより好ましく、60質量%以下がさらに好ましい。また防錆剤(B)の固形分総量に対して、固形分として、(b2)成分が10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、また、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。防錆剤(B)の固形分総量に対して、固形分として、(b3)成分が10質量%以上が好ましく、15質量%以上がより好ましく、20質量%以上がさらに好ましく、また、70質量%以下が好ましく、60質量%以下がより好ましく、50質量%以下がさらに好ましい。これらはいずれ防食性及び付着性の観点から好ましい。
<アクリル樹脂粒子(C)>
水性塗料組成物において、塗膜の造膜性を向上させる目的で、前記アクリル樹脂粒子(A)とは異なり、重量平均分子量が7500〜75000、酸価が10〜90mgKOH/gであるアクリル樹脂粒子(C)を含有させることができる。
アクリル樹脂粒子(C)は造膜補助の作用をする樹脂であり、塗装後の乾燥過程においてアクリル樹脂粒子(C)が相転移とともに拡散して、基体樹脂であるアクリル樹脂粒子(A)間の空隙が充填され、乾燥過程の塗膜の空隙形成が抑制される。これにより、溶剤等の造膜助剤を全く含まないか、含んでも少量である場合でも、低温での造膜性を向上させることができる。
アクリル樹脂粒子(C)は、前記アクリル樹脂粒子(A)と同様の重合法を用い、重合条件を適宜変更することで得ることができる。
アクリル樹脂粒子(C)は、分子量調整の観点から、有機溶媒中で溶液重合法で重合した後に水分散して樹脂粒子とする方法で製造したものを好適に使用することができる。
アクリル樹脂粒子(C)の重量平均分子量は7500〜75000であり、好ましくは8000以上、より好ましくは8500以上、また、好ましくは30000以下、より好ましくは20000以下である。
重量平均分子量を7500以上とすることにより、防食性や硬度を良好なものとすることができ、また、75000以下とすることにより、十分な拡散性が得られ、造膜性が良好となる。
アクリル樹脂粒子(C)の酸価は、10〜90mgKOH/gであり、好ましくは20mgKOH/g以上、より好ましくは30mgKOH/g以上であり、また、好ましくは80mgKOH/g以下、より好ましくは70mgKOH/g以下である。
酸価を10mgKOH/g以上とすることにより、分散安定性が良好となり、また、酸価を90mgKOH/g以下とすることにより、良好な耐水性が得られ、防食性も優れたものとなる。
アクリル樹脂粒子(C)のガラス転移温度(Tg)は、0℃以上が好ましく、10℃以上がより好ましく、20℃以上がさらにより好ましい。ガラス転移温度(Tg)を0℃以上とすることにより、得られる塗膜の硬度が良好となる。
アクリル樹脂粒子(C)のSP値(溶解性パラメータ値)は9.3以下が好ましく、9.0以下がより好ましい。上記SP値を9.3以下とすることにより、良好な耐水性が得られ、防食性が優れる。
また、アクリル樹脂粒子(A)のシェル部(最外層(最も外側の表層部分))とアクリル樹脂粒子(C)のSP値差は、0.4以内が好ましく、0.3以内がより好ましく、0.2以内がさらに好ましく、0.1以内がさらにより好ましい。
上記SP値差を0.4以内とすることにより、相溶性が良好で拡散性にも優れ、良好な防食性が実現できる。
水性塗料組成物がアクリル樹脂粒子(C)を含有する場合、アクリル樹脂粒子(A)及びアクリル樹脂粒子(C)の固形分総量に対して、固形分総量はアクリル樹脂粒子(A)が35質量%以上、アクリル樹脂粒子(C)が65質量%以下が好ましく、アクリル樹脂粒子(A)が40質量%以上、アクリル樹脂粒子(C)が60質量%以下がより好ましく、アクリル樹脂粒子(A)が45質量%以上、アクリル樹脂粒子(C)が55質量%以下がさらに好ましい。また当該固形分総量は、アクリル樹脂粒子(A)が90質量%以下、アクリル樹脂粒子(C)が10質量%以上が好ましく、アクリル樹脂粒子(A)が80質量%以下、アクリル樹脂粒子(C)が20質量%以上がより好ましく、アクリル樹脂粒子(A)が70質量%以下、アクリル樹脂粒子(C)が30質量%以上がさらに好ましい。これらはいずれも防食性や耐水性の観点から好ましい。
水性塗料組成物がアクリル樹脂粒子(C)を含有する場合、アクリル樹脂粒子(A)とアクリル樹脂粒子(C)との混合方法において制限はない。すなわち、アクリル樹脂粒子(A)にアクリル樹脂粒子(C)を添加する方法、アクリル樹脂粒子(C)をアクリル樹脂粒子(A)に添加する方法のどちらも採用することができる。
また、アクリル樹脂粒子(C)を保護コロイドとして用い共重合させて水性エマルションを合成し、結果的にアクリル樹脂粒子(A)とアクリル樹脂粒子(C)が共存する組成物とする方法も採用することもできる。
水性塗料組成物には、アクリル樹脂粒子(A)及びアクリル樹脂粒子(C)以外の樹脂粒子も必要に応じて使用することができる。具体的には、例えば、アクリル樹脂、アクリル/スチレン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、酢酸ビニル/アクリル樹脂、エチレン/酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、エポキシエステル樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン樹脂、スチレン/ブタジエン樹脂、ポリブタジエン、ポリイソプレン、シリコン樹脂、及びフッ素樹脂等、また、これらの樹脂を変性したもの、例えば、カーボネート変性ウレタン樹脂、アクリル樹脂変性エポキシ樹脂、アルキド変性エポキシ樹脂、ポリブタジエン変性エポキシ樹脂、(ポリ)アミン変性エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂等の樹脂から選ばれる少なくとも1種からなる樹脂粒子を挙げることができる。これらの樹脂粒子はいわゆるゴムであってもよい。ただし、アクリル樹脂粒子(A)及びアクリル樹脂粒子(C)とは異なるものである。
上記樹脂粒子は、複数の樹脂をブレンドした後に樹脂粒子としてもよく、複数種の樹脂粒子のブレンドであってもよい。これらの樹脂粒子は、通常、エマルションの形態で本発明の組成物中に配合することができる。
水性塗料組成物は、塗料の貯蔵安定性の観点から、pHが5.0以上が好ましく、6.0以上がより好ましく、また、10.0以下が好ましく、9.0以下がより好ましい。
また、水性塗料組成物は、必要に応じて、架橋剤、硬化触媒、着色顔料等の顔料、充填剤、骨材、分散剤、湿潤剤、増粘剤、レオロジーコントロール剤、表面調整剤、消泡剤、防腐剤、防黴剤、pH調整剤、防錆剤、沈降防止剤、凍結防止剤、皮張り防止剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、有機溶剤等を含有することもできる。
水性塗料組成物は、必要に応じて下地処理した各種基材上、好ましくは金属基材上に塗装して硬化した硬化塗膜とすることが好ましい。塗膜は、従来公知の方法、例えばローラー塗装、スプレー塗装、刷毛塗装、カーテン塗装、シャワー塗装、浸漬塗装等の方法によって直接1回又は2回以上塗装して塗膜を形成することができる。
基材を金属とした場合、当該金属基材上に本実施形態に係る水性塗料組成物を塗装、硬化して硬化塗膜を形成することにより、防食性、付着性及び耐水性のいずれにも優れる塗装物品を得ることができる。
性塗料組成物の塗膜は、省エネルギー等の観点から常温で硬化させることが好ましい。なお、生産効率向上等の観点から、強制乾燥や加熱硬化させることもできる。
また、水性塗料組成物を塗装、硬化して得られる硬化塗膜の厚さは、形成される硬化塗膜の防食性、耐水性及び硬度等の観点から、10μm以上が好ましく、20μm以上がより好ましく、25μm以上がさらに好ましく、また、200μm以下が好ましく、100μm以下がより好ましく、60μm以下がさらに好ましい。
以下、製造例、実施例及び比較例を挙げて、本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明は、これらにより限定されない。各例において、「部」及び「%」は、特記しない限り、質量基準による。また、塗膜の膜厚は硬化塗膜に基づくものである。なお、表中の空欄は、その成分が含まれていないことを表す。
<アクリル樹脂粒子の製造>
製造例1
撹拌機、温度計、還流凝縮機を備えた重合装置中に、表1に示す量の仕込みの脱イオン水(DIW)及びNewcol(登録商標)707SF(商品名、日本乳化剤社製、アニオン性界面活性剤、固形分30質量%)を入れ、窒素置換を十分に行った後、昇温した。約100rpmで撹拌しながら内温を82℃に保ち、表1に示す(A1)成分を、ホモミキサーを用いて乳化したもの(以下、(A1)成分乳化物という。(A2)成分、(B1)成分及び(B2)成分についても同様に表記する)、及び開始剤1水溶液(表1中、VA−057は商品名、富士フィルム和光純薬社製、2−2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンジアミン]四水塩)を3時間かけて滴下し、重合させた。滴下終了後、82℃で0.5時間反応させ、開始剤2水溶液を0.5時間かけて滴下した。滴下終了後、82℃で1.5時間反応させ、その後25℃に冷却した。最後に表1に示す中和剤を添加し、固形分質量濃度40.0%の樹脂粒子(A−1)(酸価34mgKOH/g、SP値9.5以下モノマー比率95質量%、単層均一組成粒子)のエマルションを得た。
製造例2
撹拌機、温度計、還流凝縮機を備えた重合装置中に、表1に示す量の仕込みの脱イオン水及びNewcol707SFを入れ、窒素置換を十分に行った後、昇温した。約100rpmで撹拌しながら内温を82℃に保ち、表1に示す(A1)成分をホモミキサーを用いて乳化したもの、及び開始剤1水溶液を滴下開始し、重合させた。滴下速度は、(A1)成分乳化物は約146.0部/時間、開始剤1水溶液は約6.6部/時間とした。(A1)成分乳化物を滴下終了すると同時に、表1に示す(B1)成分乳化物を滴下し始め、約146.0部/時間で滴下した。滴下終了後、82℃で0.5時間反応させ、開始剤2水溶液を約3.3部/時間で滴下した。滴下終了後、82℃で1.5時間反応させ、その後25℃に冷却した。最後に表1に示す中和剤を添加し、固形分質量濃度40.0%の樹脂粒子(A−2)(酸価17mgKOH/g、SP値9.5以下モノマー比率98質量%、コア層/シェル層の質量比率は、50/50(グラジエントポリマー層はない))のエマルションを得た。
製造例3
撹拌機、温度計、還流凝縮機を備えた重合装置中に、表1に示す量の仕込みの脱イオン水及びNewcol707SFを入れ、窒素置換を十分に行った後、昇温した。約100rpmで撹拌しながら内温を82℃に保ち、表1に示す(A1)成分をホモミキサーを用いて乳化したもの(以下、(A1)成分乳化物という。(A2)成分、(B1)成分及び(B2)成分についても同様に表記する)、及び開始剤1水溶液を滴下開始し、重合させた。滴下速度は、(A1)成分乳化物は約146.0部/時間、開始剤1水溶液は約6.6部/時間とした。(A1)成分乳化物が滴下終了すると同時に、表1に示す(A2)成分乳化物を滴下し始めた。これと同時に表1に示す(B1)成分乳化物を(A2)成分乳化物に滴下した。(B1)成分乳化物の滴下速度は、(A2)成分乳化物の滴下終了と同時に滴下が終了する速度、すなわち本実施例では約73.0部/時間とした。その後(B2)成分乳化物を約146.0部/時間で滴下した。滴下終了後、82℃で0.5時間反応させ、開始剤2水溶液を約3.3部/時間で滴下した。滴下終了後、82℃で1.5時間反応させ、その後25℃に冷却した。最後に表1に示す中和剤を添加し、固形分質量濃度40.0%の樹脂粒子(A−3)(酸価17mgKOH/g、SP値9.5以下モノマー比率98質量%、シェル部SP値8.85、コア層(=均一層/グラジエントポリマー層)/シェル層の質量比率は、75(=25/50)/25)のエマルションを得た。
製造例4〜7
製造例3において、配合組成を表1に示すものとする以外は、製造例3と同様にして、各アクリル樹脂粒子(A−4)〜(A−7)(すべて、コア層(=均一層/グラジエントポリマー層)/シェル層の質量比率は75(=25/50)/25)を得た。なお、製造例4のアクリル樹脂粒子(A−4)のシェル部SP値は9.37である。アクリル樹脂粒子(A−5)、(A−6)及び(A−7)は、比較例用のアクリル樹脂粒子である。
表1に各アクリル樹脂粒子(A)の酸価、SP値9.5以下モノマー比率(質量%)及び重量平均分子量、ならびに各アクリル樹脂粒子(A)のエマルションのpH(pHメーターで測定)、粘度(B型粘度計で測定、60rpm、20℃の条件で測定)及び平均粒子径を併せて示す。
Figure 2020026743
<防錆剤の製造>
製造例8
ビーカーにエチレングリコールモノブチルエーテル186部を仕込み、KBE−903(商品名、信越化学社製、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、固形分100%)50部、ベンゾトリアゾール30部、及びパルミチン酸20部を添加し、攪拌して溶解させることにより、固形分35質量%の防錆剤(B−1)溶液を得た。
製造例9〜20
製造例8において、配合組成を表2に示すものとする以外は、製造例8と同様にして、固形分35質量%の各防錆剤(B−2)〜(B−13)の溶液を得た。なお、防錆剤(B−2)〜(B−5)については攪拌溶解後、80℃で8時間の加温処理を行った。なお、防錆剤(B−8)〜(B−13)は比較例用である。また、表2中、(b−1)成分とはアミノシラン(b1)、(b−2)成分とはアゾール化合物(b2)、(b−3)成分とは脂肪酸、芳香族酸及び脂肪族アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(b3)にそれぞれ相当する。
Figure 2020026743
<アクリル樹脂粒子(C)の製造>
製造例21
温度計、サーモスタット、撹拌装置、還流冷却器、窒素導入管及び滴下装置を備えた反応容器にエチレングリコールモノブチルエーテル20部とプロピレングリコールモノメチルエーテル14部を仕込み115℃に昇温後、スチレン20部、n−ブチルアクリレート20部、メチルメタクリレート19部、i−ブチルメタクリレート35部、アクリル酸5部、メタクリル酸1部、プロピレングリコールモノメチルエーテル15部及びパーブチルO(登録商標)(商品名、日油社製、重合開始剤、固形分100%)5.5部の混合物を4時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。その後さらにプロピレングリコールモノメチルエーテル5部及びパーブチルO0.5部の混合物を1時間かけて滴下し、滴下終了後1時間熟成した。得られたアクリル樹脂にアンモニア水(固形分25%)を加えて、当量中和した後、攪拌しながら脱イオン水を添加して樹脂を分散させた。その後、減圧状態で脱ソルを行いプロピレングリコールモノメチルエーテルを除去し、再び脱イオン水を添加して固形分30質量%のアクリル樹脂粒子(C−1)分散液を得た。得られたアクリル樹脂粒子(C−1)は重量平均分子量が20000、酸価が45mgKOH/g、SP値8.98、平均粒子径が160nmであった。
<水性塗料組成物の製造>
実施例1
DISPERBYK(登録商標)−190(商品名、BYK社製、顔料分散剤、固形分40%)3部(固形分1.2部)、BYK(登録商標)−024(商品名、BYK社製、消泡剤、固形分100%)0.4部、JR−603(商品名、テイカ社製、酸化チタン、固形分100%)35部、スーパーSS(商品名、丸尾カルシウム社製、炭酸カルシウム、固形分100%)15部、脱イオン水25部及びジプロピレングリコールモノメチルエーテル2部を混合しガラスビーズを添加後、ペイントシェーカーで60分間分散し、顔料分散液(P1)(固形分64.2%)を得た。
ガラスビーズを除去後、得られた顔料分散液(P1)80部(固形分51部)に製造例1で得られた樹脂粒子(A−1)のエマルション250部(固形分100部)、製造例8で得られた防錆剤(B−1)溶液5.7部(固形分2.0部)、BYK−348(商品名、BYK社製、表面調整剤、固形分100%)0.5部及びSNシックナー660T(商品名、サンノプコ社製、増粘剤、固形分20%)2.5部(固形分0.5部)を混合攪拌することにより、塗料固形分46質量%、pH8.9の水性塗料組成物No.1を得た。
実施例2〜15及び比較例1〜9
実施例1において、配合組成を表3及び表4に示すものへと変更する以外は、実施例1と同様にして、各水性塗料組成物No.2〜No.24を得た。
表3及び表4には、シェル部とのSP値差(アクリル樹脂粒子(A)のシェル部とアクリル樹脂粒子(C)のSP値差)及び防錆剤(B)濃度(体積%)も併せて示した。
<試験板の作製>
研磨及び脱脂を行った70mm×150mm×0.8mmの冷間圧延鋼板(基材)上に、上記の実施例1〜15及び比較例1〜9で得た各水性塗料組成物No.1〜No.24を、エアスプレーを用いて、硬化塗膜の厚さが40μmとなるようにそれぞれ塗装した。次に、23℃、65%RHで7日間放置して鋼板上に硬化塗膜が形成された各試験板を得た。
<試験板の評価>
得られた各試験板について、下記の各試験を行った。評価結果を表3及び表4に併せて示す。
防食性:各試験板について、基材に達するように塗膜にナイフでクロスカット傷を入れ、JIS K 5600−7−1(1999)「耐中性塩水噴霧性」に準拠して、240時間耐塩水噴霧試験を行った。ナイフ傷からの錆及びフクレの幅によって以下の基準で評価した。錆及びフクレの最大幅が小さいほど防食性が優れ、評価がA〜Cであれば、防食性が良好である。
A:錆、フクレの最大幅が、カット部から1mm未満(片側)
B:錆、フクレの最大幅が、カット部から1mm以上2mm未満(片側)
C:錆、フクレの最大幅が、カット部から2mm以上3mm未満(片側)
D:錆、フクレの最大幅が、カット部から3mm以上5mm未満(片側)
E:錆、フクレの最大幅が、カット部から5mm以上(片側)
耐水性:各試験板を40℃の脱イオン水に48時間浸漬し、塗面を以下の基準で評価した。評価が◎又は○であれば、耐水性が良好である。
◎:良好で問題ない。
○:ややツヤビケが見られるが実用レベルである。
△:フクレ、ツヤビケのいずれかが認められる。
×:フクレ、ツヤビケのいずれかが著しく認められる。
初期付着性:各試験板の塗膜に素地に達するようにカッターで切り込みを入れ、大きさ2mm×2mmの碁盤目を100個作った。その表面に粘着テープを貼着し、20℃においてその粘着テープを急激に剥離した後の碁盤目塗膜の残存数を調べた。以下に示す基準で評価した結果が◎又は○であれば、初期付着性は良好である。
◎:碁盤目塗膜が100個残存し、カッターによる切り込みの縁も滑らかである。
○:碁盤目塗膜が100個残存するが、カッターの切り込みの交差点において塗膜の小さな剥がれが生じている。
△:碁盤目塗膜が99〜81個残存している。
×:碁盤目塗膜の残存数が80個以下である。
耐水付着性:各試験板を40℃の温水に1日間浸漬し、引き上げ、室温で12時間乾燥させてから、上記初期付着性試験と同様にして碁盤目試験及び評価を行った。評価が◎又は○であれば、耐水付着性は良好である。
Figure 2020026743
Figure 2020026743
本発明を詳細に、また特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。本出願は2018年8月2日出願の日本特許出願(特願2018−145728)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明によれば、防食性、付着性及び耐水性のいずれにも優れる水性塗料組成物を提供することができる。

Claims (6)

  1. アクリル樹脂粒子(A)及び防錆剤(B)を含み、
    前記アクリル樹脂粒子(A)は、酸価が10〜100mgKOH/gで、全共重合成分の80重量%以上が、溶解性パラメーター値が9.5以下の重合性不飽和モノマーであり、
    前記防錆剤(B)はアミノシラン(b1)、アゾール化合物(b2)、並びに、脂肪酸、芳香族酸及び脂肪族アミンからなる群より選ばれる少なくとも1種の化合物(b3)を含有する、水性塗料組成物。
  2. 前記アクリル樹脂粒子(A)がコアシェル型のアクリル樹脂粒子である請求項1に記載の水性塗料組成物。
  3. 前記アクリル樹脂粒子(A)がグラジエントポリマー層を有するアクリル樹脂粒子である請求項1又は2に記載の水性塗料組成物。
  4. さらに、重量平均分子量が7500〜75000、酸価が10〜90mgKOH/gであり、前記アクリル樹脂粒子(A)とは異なるアクリル樹脂粒子(C)を含有する請求項1〜3のいずれか一項に記載の水性塗料組成物。
  5. 基材と、前記基材上に請求項1〜4のいずれか一項に記載の水性塗料組成物の硬化塗膜とを有する塗装物品。
  6. 前記基材が金属基材である請求項5に記載の塗装物品。
JP2020534150A 2018-08-02 2019-07-11 水性塗料組成物 Active JP7339257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018145728 2018-08-02
JP2018145728 2018-08-02
PCT/JP2019/027452 WO2020026743A1 (ja) 2018-08-02 2019-07-11 水性塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026743A1 true JPWO2020026743A1 (ja) 2021-08-12
JP7339257B2 JP7339257B2 (ja) 2023-09-05

Family

ID=69230517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534150A Active JP7339257B2 (ja) 2018-08-02 2019-07-11 水性塗料組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7339257B2 (ja)
CN (1) CN112384580B (ja)
WO (1) WO2020026743A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004366B1 (ja) * 2021-09-08 2022-02-14 株式会社Tbm 印刷用シート及び印刷用シートの製造方法
CN117779030B (zh) * 2024-01-10 2024-05-17 开平和盟环保科技有限公司 一种硅晶槽液及环保金属表面处理工艺

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376765A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Showa Highpolymer Co Ltd 防錆塗料用水分散性樹脂組成物
JPH03192166A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Showa Highpolymer Co Ltd 防錆性水分散性樹脂組成物
JP2001240978A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Kansai Paint Co Ltd 亜鉛系メッキ鋼材の表面処理方法および水性表面処理組成物
JP2002371221A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性コーティング剤およびその使用
JP2003201305A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Toray Fine Chemicals Co Ltd エマルジョンおよびエマルジョン塗料組成物
WO2008107529A1 (fr) * 2007-01-11 2008-09-12 Ascotec Inhibiteur de corrosion
JP2014077146A (ja) * 2013-12-25 2014-05-01 Nippon Paint Co Ltd 補修用水性下塗り塗料組成物および補修方法
JP2015168729A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本化学塗料株式会社 水性防錆塗料及び水性防錆塗装金属製品
JP2016513745A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 新規な官能化アクリル化合物を含む無機複合コーティング

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08209059A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Nippon Paint Co Ltd 水性塗料組成物およびそれを用いる塗装方法
JP2006342221A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Daicel Chem Ind Ltd 水分散性樹脂組成物
WO2013191104A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 関西ペイント株式会社 水性塗料組成物及びそれを用いた塗装方法
CN102775867B (zh) * 2012-07-25 2014-05-14 江苏科技大学 一种用于pet上的银导电胶及其制备方法
CN103289515B (zh) * 2013-05-31 2016-04-20 安徽国电能源设备工程有限公司 一种耐老化的粉末涂料
CN105925108A (zh) * 2016-07-06 2016-09-07 铜陵青铜时代雕塑有限公司 一种环氧大豆油改性铜雕塑用环氧-丙烯酸防腐水性漆及其制备方法
CN107163844B (zh) * 2017-05-16 2019-04-02 江南大学 一种防锈剂及其制备方法与应用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0376765A (ja) * 1989-08-21 1991-04-02 Showa Highpolymer Co Ltd 防錆塗料用水分散性樹脂組成物
JPH03192166A (ja) * 1989-12-22 1991-08-22 Showa Highpolymer Co Ltd 防錆性水分散性樹脂組成物
JP2001240978A (ja) * 2000-03-02 2001-09-04 Kansai Paint Co Ltd 亜鉛系メッキ鋼材の表面処理方法および水性表面処理組成物
JP2002371221A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Toyo Ink Mfg Co Ltd 水性コーティング剤およびその使用
JP2003201305A (ja) * 2002-01-10 2003-07-18 Toray Fine Chemicals Co Ltd エマルジョンおよびエマルジョン塗料組成物
WO2008107529A1 (fr) * 2007-01-11 2008-09-12 Ascotec Inhibiteur de corrosion
JP2016513745A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェンHenkel AG & Co. KGaA 新規な官能化アクリル化合物を含む無機複合コーティング
JP2014077146A (ja) * 2013-12-25 2014-05-01 Nippon Paint Co Ltd 補修用水性下塗り塗料組成物および補修方法
JP2015168729A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 日本化学塗料株式会社 水性防錆塗料及び水性防錆塗装金属製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN112384580B (zh) 2021-12-14
JP7339257B2 (ja) 2023-09-05
CN112384580A (zh) 2021-02-19
WO2020026743A1 (ja) 2020-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7820754B2 (en) Aqueous polymer dispersion for barrier coating
JP7339257B2 (ja) 水性塗料組成物
JP2006117812A (ja) 無機板用水分散性樹脂組成物
JP5379355B2 (ja) 水性被覆材
JP2015174892A (ja) 親水性塗料組成物及び熱交換用アルミニウムフィン材
JP7049000B1 (ja) 樹脂エマルション及び樹脂エマルションの製造方法
US10421872B1 (en) Stain resistant coating composition
JPH083251A (ja) 親水性架橋重合体微粒子及びその製造方法
JP5336816B2 (ja) 水性被覆材およびエマルションの製造方法
JP7280263B2 (ja) 水性塗料組成物
JP5089049B2 (ja) 水性防汚塗料組成物
JP2007291212A (ja) 水系塗料用組成物、その製造方法および被膜
JPWO2019009415A1 (ja) 水性塗料および塗膜付き基材
JP4514260B2 (ja) シリコン含有水性コーティング剤組成物
JP2014162912A (ja) 水中摩擦抵抗低減用樹脂粒子
WO2017213192A1 (ja) 水性樹脂分散体
JP4856389B2 (ja) 水性被覆組成物
JP6970476B1 (ja) 水性樹脂組成物、複層膜、及び複層膜の製造方法
JPH0860117A (ja) 架橋型アクリル系感圧接着剤
JP7129481B2 (ja) 水性分散体、その製造方法、塗料組成物及び塗膜
JP2021091833A (ja) 水性樹脂エマルション
JP2001164065A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JP2005314688A (ja) 水分散型アクリル系樹脂組成物
JP6812642B2 (ja) 水性分散体の製造方法
JP6766355B2 (ja) 水性樹脂組成物及び塗装物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7339257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150