JPWO2020026590A1 - ポリアリーレンスルフィドの製造方法 - Google Patents

ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020026590A1
JPWO2020026590A1 JP2020534083A JP2020534083A JPWO2020026590A1 JP WO2020026590 A1 JPWO2020026590 A1 JP WO2020026590A1 JP 2020534083 A JP2020534083 A JP 2020534083A JP 2020534083 A JP2020534083 A JP 2020534083A JP WO2020026590 A1 JPWO2020026590 A1 JP WO2020026590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
mol
pas
sulfur source
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020534083A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6977173B2 (ja
Inventor
鈴木 賢司
賢司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kureha Corp
Original Assignee
Kureha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Corp filed Critical Kureha Corp
Publication of JPWO2020026590A1 publication Critical patent/JPWO2020026590A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6977173B2 publication Critical patent/JP6977173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/0066Stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0209Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring
    • C08G75/0213Polyarylenethioethers derived from monomers containing one aromatic ring containing elements other than carbon, hydrogen or sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0254Preparatory processes using metal sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/025Preparatory processes
    • C08G75/0259Preparatory processes metal hydrogensulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/02Polythioethers
    • C08G75/0204Polyarylenethioethers
    • C08G75/0277Post-polymerisation treatment
    • C08G75/0281Recovery or purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00539Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/0061Controlling the level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00002Chemical plants
    • B01J2219/00027Process aspects
    • B01J2219/00033Continuous processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/24Stationary reactors without moving elements inside

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

有機副生物の量を低減しつつ、ポリアリーレンスルフィド(PAS)の特性が改善され、PAS中に含まれる窒素含有量が多い本発明のPASの製造方法において、複数の反応槽が気相を介して互いに連通している。供給工程、脱水工程、重合工程および回収工程は並行して行う。反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を用いる。反応原料である極性有機溶媒の供給量は、反応原料である硫黄源1mol当たり5mol以下である。前記極性有機溶媒は−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPである。

Description

本発明は、ポリアリーレンスルフィドの製造方法に関する。
ポリアリーレンスルフィドの製造においては、有機副生物が生じる場合があることが知られている。例えば、特許文献1には、極性有機溶媒中、アルカリ金属水酸化物の存在下で硫黄源とジハロ芳香族化合物とを重合させてポリアリーレンスルフィド(以下、「PAS」と略記する場合がある)を製造する方法において、有機副生物としてクロロフェニルメチルアミノブタン酸(以下、「CPMABA」と略記する場合がある)等が生じることが開示されている。
また、特許文献1には、CPMABAの量が低減されたPASの製造方法も開示されている。即ち仕込み時に硫黄源に対し等モル未満のアルカリ金属水酸化物を使用し、重合工程で残りのアルカリ金属水酸化物を添加することで、CPMABAの生成量が減少したことが開示されている。
特許文献2には、効率的なPASの製造方法が開示されている。即ち省資源化、省エネルギー化、および設備コスト削減が可能なPAS連続製造方法を開示する。具体的には、複数の反応槽を収容する収容室を備え、前記収容室には、少なくとも、有機アミド溶媒、硫黄源、及びジハロ芳香族化合物が供給され、前記反応槽において、前記有機アミド溶媒中で、前記硫黄源と前記ジハロ芳香族化合物との重合反応を行うことにより、反応混合物が形成され、前記反応槽は、前記収容室における気相を介して、互いに連通し、前記反応槽は、順次接続され、前記反応混合物は、各反応槽に順次移動するPASの連続製造方法が開示されている。
国際公開番号WO2015/152032号 国際公開番号WO2017/179327号
ハロゲン化芳香族アミノアルキル酸等の有機副生物は、PASの原料であるパラジクロロベンゼン(以下、「pDCB」と略記する場合がある)等のジハロ芳香族化合物、N−メチル−2−ピロリドン(以下、「NMP」と略記する場合がある)等の極性有機溶媒、および水酸化ナトリウムを消費して生成する。ハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成により、重合反応が停止したり、成形時の不都合(揮発分および「目やに」等の生成等)が生じたりする。したがって、有機副生物の生成量を低減させる効率的な製造方法の開発が求められている。
しかしながら、特許文献1には、有機副生物の生成量が低減することが開示されているが、PASの特性も改善することまでは記載されていない。
また、特許文献1や2には有機副生物の量を低減しつつ、PASの特性が改善された、PAS中に含まれる窒素含有量が多い、PASの効率的な製造方法は記載されていない。
よって、本発明の課題は、有機副生物の生成量を低減しつつ、PASの特性が改善された、PAS中に含まれる窒素含有量が多い、PASの効率的な製造方法を提供することである。
本発明者は、上述の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、反応原料である特定の極性有機溶媒の供給量を特定の範囲内にすることにより、有機副生物の量を低減しつつ、PASの特性が改善された、PAS中に含まれる窒素含有量が多い、PASを製造できることを見出したことに基づき、本発明をするに至った。
すなわち、本発明は、ポリアリーレンスルフィドの製造方法であって、
気相を介して互いに連通する複数の反応槽の少なくとも一つに、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を供給する供給工程と、
前記反応槽に存在する水の少なくとも一部を除去する脱水工程と、
前記複数の反応槽において重合反応を行う重合工程と、
前記重合工程により得られた反応混合物を前記反応槽間にて順次移動させる移動工程と、
前記反応混合物を回収する回収工程と、を含み、
前記極性有機溶媒の供給量は、前記硫黄源1mol当たり5mol以下であり、
前記反応槽が、直列に接続された複数の反応槽を収容する収容室を備える連続製造装置内の反応槽であり、
前記反応槽は、前記収容室における気相を介して互いに連通し、
前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程および前記回収工程を並行して行い、
前記極性有機溶媒は−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPであることを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法である。
また、本発明は、ポリアリーレンスルフィドの製造方法であって、
気相を介して互いに連通する複数の反応槽の少なくとも一つに、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を供給する供給工程と、
前記反応槽に存在する水の少なくとも一部を除去する脱水工程と、
前記複数の反応槽において重合反応を行う重合工程と、
前記重合工程により得られた反応混合物を前記反応槽間にて順次移動させる移動工程と、
前記反応混合物を回収する回収工程と、を含み、
前記極性有機溶媒の供給量は、前記硫黄源1mol当たり5mol以下であり、
前記複数の反応槽は、通気部によって接続されていることにより、気相を介して互いに連通しており、
隣接する前記反応槽同士は配管によって接続されており、
前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程および前記回収工程を並行して行い、
前記極性有機溶媒は−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPであることを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法である。
本発明のポリアリーレンスルフィドの製造方法によって、有機副生物の量を低減しつつ、PASの特性が改善された、PAS中に含まれる窒素含有量が多い、PASを製造することができる。
本発明に係るポリアリーレンスルフィド(PAS)の製造方法の一実施形態について、以下説明する。
本実施形態に係るポリアリーレンスルフィド(PAS)の製造方法は、
気相を介して互いに連通する複数の反応槽の少なくとも一つに、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を供給する供給工程と、
前記反応槽に存在する水の少なくとも一部を除去する脱水工程と、
前記複数の反応槽において重合反応を行う重合工程と、
前記重合工程により得られた反応混合物を前記反応槽間にて順次移動させる移動工程と、
前記反応混合物を回収する回収工程と、を含み、
前記極性有機溶媒の供給量は、前記硫黄源1mol当たり5mol以下であり、
前記反応槽が、直列に接続された複数の反応槽を収容する収容室を備える連続製造装置内の反応槽であり、
前記反応槽は、前記収容室における気相を介して互いに連通し、
前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程および前記回収工程を並行して行い、
前記極性有機溶媒は−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPである。
本実施形態に係るPASの製造方法で得られるPASは、直鎖状の、または分岐したPASであり、好ましくはポリフェニレンスルフィド(PPS)である。
本実施形態に係るPASの製造方法で得られるPASの重量平均分子量(Mw)は広範囲にわたる。通常、PASのゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)による標準ポリスチレン換算重量平均分子量の下限値は、2,000以上、好ましくは10,000以上、より好ましくは15,000以上である。また、この重量平均分子量の上限値は300,000以下、好ましくは100,000以下である。
本実施形態に係るPASの製造方法において、複数の反応槽を収容する収容室を備えた、PAS連続製造装置を用いることができる。PAS連続製造装置は、例えば、特許文献2、国際公開番号WO2019/074051号および国際公開番号WO2019/074052号に開示されている。
また、本実施形態に係るPAS連続製造装置は、複数の反応槽が、通気部によって接続されていることにより、気相を介して互いに連通しており、隣接する前記反応槽同士は配管によって接続されていてもよい。当該PAS連続製造装置は、例えば、国際公開番号WO2018/159220号に開示されている。
供給工程において、気相を介して互いに連通する複数の反応槽の少なくとも一つに、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を供給する。各反応槽は固定の、又は可動可能な隔壁によって隔てられていてもよい。
本実施形態に係るPASの製造方法において、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を使用する。
反応原料はそれぞれ異なる供給ラインを通じて供給してもよく、反応原料の一部または全部を予め混合してから反応槽に供給してもよい。例えば、極性有機溶媒とジハロ芳香族化合物との混合物を予め調製し、この混合物を反応槽に供給してもよい。また、極性有機溶媒と硫黄源との混合物を予め調製し、この混合物を反応槽に供給してもよい。例えば、NMPと、硫化ナトリウムまたは水硫化ナトリウムとを反応させ、ナトリウムアミノブチラート(SMAB)および/または水硫化ナトリウム(NaSH)を含む複合体(SMAB−NaSH)を形成したのち供給してもよい。この混合物が水を含む場合には少なくともその一部を脱水してから用いてもよい。
本実施形態において極性有機溶媒とは、−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPである極性有機溶媒を意味する。
極性有機溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、およびN,N−ジメチルアセトアミド等のN,N−ジアルキル非環状アミド化合物;ε−カプロラクタム、およびN−メチル−ε−カプロラクタム等のカプロラクタム化合物またはN−アルキルカプロラクタム化合物;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N−エチル−2−ピロリドン、およびN−シクロヘキシル−2−ピロリドン等のピロリドン化合物、N−アルキルピロリドン化合物またはN−シクロアルキルピロリドン化合物;1,3−ジアルキル−2−イミダゾリジノン等のN,N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物;テトラメチル尿素等のテトラアルキル尿素化合物;ヘキサメチルリン酸トリアミド等のヘキサアルキルリン酸トリアミド化合物等が挙げられる。PASの特性が改善された、PAS中に含まれる窒素含有量が多い、PASを製造しやすい点等から、極性有機溶媒は、カプロラクタム化合物またはN−アルキルカプロラクタム化合物、ピロリドン化合物、N−シクロアルキルピロリドン化合物を含むN−アルキルピロリドン化合物、N,N−ジアルキルイミダゾリジノン化合物から選ばれる少なくとも一種の環状有機アミド溶媒が好ましく、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等のN−アルキルピロリドン化合物がさらに好ましい。
硫黄源としては、硫化水素、アルカリ金属硫化物およびアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種が挙げられる。硫黄源として、硫化水素やアルカリ金属水硫化物を使用する場合、適量のアルカリ金属水酸化物を併用することが望ましい。
取扱性の点等から、硫黄源はアルカリ金属硫化物およびアルカリ金属水硫化物からなる群より選ばれる少なくとも一種であることが好ましい。
アルカリ金属硫化物としては、硫化リチウム、硫化ナトリウム、硫化カリウム、硫化ルビジウム、および硫化セシウム等が挙げられる。
アルカリ金属水硫化物としては、水硫化リチウム、水硫化ナトリウム、水硫化カリウム、水硫化ルビジウム、および水硫化セシウム等が挙げられる。
硫黄源は、例えば、水性スラリーや水溶液の状態で扱うことが好ましい。計量性、搬送性等のハンドリング性の観点から、水溶液の状態であることがより好ましい。
ジハロ芳香族化合物としては、o−ジハロベンゼン、m−ジハロベンゼン、p−ジハロベンゼン、ジハロトルエン、ジハロナフタレン、メトキシ−ジハロベンゼン、ジハロビフェニル、ジハロ安息香酸、ジハロジフェニルエーテル、ジハロジフェニルスルホン、ジハロジフェニルスルホキシド、およびジハロジフェニルケトン等が挙げられる。これらの中でもp−ジハロベンゼンであることが好ましく、p−ジクロロベンゼンであることがより好ましい。
分岐または架橋重合体を生成させるために、3個以上のハロゲン原子が結合したポリハロ化合物(必ずしも芳香族化合物でなくてもよい)、活性水素含有ハロゲン化芳香族化合物、ハロゲン化芳香族ニトロ化合物等を併用することもできる。分岐・架橋剤としてのポリハロ化合物として、好ましくはトリハロベンゼンが挙げられる。
ハロゲン原子は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素の各原子を指し、ジハロ芳香族化合物およびにポリハロ化合物におけるハロゲン原子は、これら各原子から任意に選ばれるものであってよい。例えばジハロ芳香族化合物における2個のハロゲン原子は、同じでも異なっていてもよい。
これらの化合物はジハロ芳香族化合物に対して、0.01〜5モル%程度使用することができる。
本実施形態においては、必要に応じて得られるポリマーの分子量を増大させる作用を有する重合助剤を用いることができる。
このような重合助剤の具体例としては、例えば有機カルボン酸塩、有機スルホン酸塩、硫酸アルカリ金属塩、アルカリ土類金属酸化物、アルカリ金属リン酸塩およびアルカリ土類金属リン酸塩等が挙げられる。なかでも有機カルボン酸塩が好ましく用いられる。より具体的には、酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、プロピオン酸リチウム、プロピオン酸ナトリウム、安息香酸リチウム、安息香酸ナトリウム、フェニル酢酸ナトリウムおよびp−トルイル酸ナトリウム等が挙げられる。有機カルボン酸塩は1種または2種以上を同時に用いることができる。なかでも酢酸リチウムおよび/または酢酸ナトリウムが好ましく用いられ、安価で入手しやすいことから酢酸ナトリウムがより好ましく用いられる。
極性有機溶媒、硫黄源、ジハロ芳香族化合物、分岐・架橋剤および重合助剤のそれぞれは、単独で用いてもよいし、PASの製造が可能である組み合わせであれば、2種類以上を混合して用いてもよい。
なお、例えば、収容室に供給される反応原料がほとんど無水状態の場合に、反応を促進するために、反応槽1a〜1cの少なくとも一部に水を添加してもよい。
脱水工程において、反応槽に存在する水の少なくとも一部を除去する。
反応槽内の水としては、例えば、反応槽に供給した水、重合反応で生成した水等が挙げられる。ここで、反応槽に供給した水とは、例えば、積極的に反応槽に供給した水、および、積極的に水を反応槽に供給していない場合には、通常、反応原料に含まれた状態で反応原料とともに反応槽に供給された水を指す。水は蒸気圧が高いため、反応槽の気相に水分が多く含まれると、反応槽が高圧となりやすく、反応槽の耐圧化が必要となるため、省資源化、設備コスト削減等を図りにくい。脱水を行い、反応槽内を低圧化することで、省資源化、設備コスト削減等を効果的に実現することができる。反応槽内の圧力は、例えば、0.2〜0.3MPa程度まで低くすることができ、好ましくは0.04MPa程度まで低くすることができる。
本実施形態に係るPASの製造方法で使用するPAS製造装置において、例えば、特許文献2に示すように、脱水部を設けてもよい。
重合工程において、複数の反応槽において重合反応を行う。
供給した極性有機溶媒、硫黄源、およびジハロ芳香族化合物を、反応槽において混合し、極性有機溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物との重合反応が行われることにより、反応混合物が形成される。
重合反応は、170〜290℃で、ジハロ芳香族化合物の転化率が50%以上、好ましくは80%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%以上、特に好ましくは96%以上になるまで行うことにより、重量平均分子量が2,000以上、好ましくは10,000以上、特に好ましくは15,000以上で、300,000以下、好ましくは100,000以下のPASを得ることができる。
硫黄源とジハロ芳香族化合物とから低分子量ポリマーを製造する低分子量体重合反応であることも好ましい態様の一つである。低分子量体重合反応は、極性有機溶媒、硫黄源、およびジハロ芳香族化合物からなる混合物を加熱して重合反応を開始させ、ジハロ芳香族化合物の転化率が50%以上の比較的低分子量のポリマーを生成させる低分子量体重合反応である。
低分子量体重合反応では、温度170〜270℃の加熱下で重合反応を開始させ、ジハロ芳香族化合物の転化率が50%以上の比較的低分子量のポリマーを生成させることが好ましい。低分子量体重合反応での重合温度は、180〜265℃の範囲から選択することが、副反応および/または分解反応を抑制する上で好ましい。
低分子量体重合反応におけるジハロ芳香族化合物の転化率は、好ましくは50〜98%、より好ましくは60〜97%、さらに好ましくは65〜96%、特に好ましくは70〜95%である。
低分子量体の重量平均分子量は、2,000以上、好ましくは5,000以上、より好ましくは6,000以上で、10,000以下、好ましくは9,000以下である。
本実施形態におけるジハロ芳香族化合物の転化率は、反応混合物中に残存するジハロ芳香族化合物の量をガスクロマトグラフィにより求め、その残存量とジハロ芳香族化合物の仕込み量と硫黄源の仕込み量に基づいて算出することができる。
移動工程において、重合工程により得られた反応混合物を反応槽間にて順次移動させる。
回収工程において、反応混合物を回収する。
本実施形態に係るPASの製造方法において、供給工程、脱水工程、重合工程および回収工程は並行して行い、供給工程、脱水工程、重合工程、移動工程および回収工程は並行して行うことが好ましい。
極性有機溶媒の供給量は、生産性を向上させるとともに、有機副生物の生成が抑制されつつ、PASの特性が改善される点で、前記硫黄源1mol当たり5mol以下が好ましく、4mol以下がより好ましく、3.5mol以下がさらに好ましい。なお、極性有機溶媒の供給量の下限に制限はないが、重合反応を十分に進める観点から硫黄源1mol当たり1mol以上であることが好ましい。
本実施形態に係るPASの製造方法において、複数の反応槽を、各反応槽が収容し得る液体の最大液面レベルの高い順に接続し、当該最大液面レベルの高低差を利用して反応混合物を順次移動させることが好ましい。
例えば、反応槽を、隣接する反応槽同士の組み合わせにおいて少なくとも1組以上が、反応槽が収容し得る液体の最大液面レベルの高い順番で接続する構成としてもよい。そして、反応混合物は、最大液面レベルの高低差により、最大液面レベルのより高い反応槽から最大レベルのより低い反応槽に移動する構成としてもよい。
この構成によれば、液面レベルの差と重力とに従って反応混合物が移動するため、反応混合物を次の反応槽へ移動させるために別途手段を設ける必要がない。最大液面レベルの高低差等に基づき、重力を利用して反応混合物の移動等を行っており、多大なエネルギーが不要である。よって、構成は、省資源化、省エネルギー化、設備コスト削減等を図りやすい。
反応混合物の高さが反応槽の最大液面レベルを超えると、連通する最大液面レベルの低い反応槽に反応混合物が流れ込む。反応混合物が流れ込んだ反応槽では、極性有機溶媒中で、硫黄源とジハロ芳香族化合物との重合反応が行われることにより、反応混合物が形成される。さらに、反応混合物の高さが反応槽の最大液面レベルを超えると、連通する最大液面レベルの低い反応槽に反応混合物が流れ込む。
また、本実施形態に係るPASの製造方法において、極性有機溶媒が環状有機アミド溶媒であるとき、
下記式(1)で求められる値が、4mol/mol以下であることができ、さらに3mol/mol以下であることができ、さらに2.5mol/mol以下であることもできる。
(A)×(B)/(C)・・・(1)
[式(1)中、
(A)は、硫黄源1mol当たりの環状有機アミド溶媒の供給量[mol/mol]を示し;
(B)は、重合工程において有機副生物として生じる、硫黄源1mol当たりのハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成量[mmol/mol]を示し;
(C)は、ポリアリーレンスルフィド中に含まれる、硫黄源1mol当たりの窒素含有量[mmol/mol]を示す。]
下記式(1)で求められる値が上述のとおりであると、PAS末端の塩素とSMABが反応し、PAS鎖に窒素が導入されるとともに、カルボキシル基もPAS末端に導入される。その結果、PASの反応性を向上させることができる、成形品の機械物性を向上させることができる、架橋構造を形成することによって成形品においてバリの発生を抑制することができる等という効果を奏する。
なお、上記式(1)で求められる値の下限に制限はないが、1mol/mol以上であり得る。
本実施形態に係るPASの製造方法において、ハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成量(B)は、硫黄源1mol当たり4.4mmol以下であることが好ましく、4.3mmol以下であることがより好ましく、4.1mmol以下であることがさらに好ましい。ハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成量が上述の範囲内であると、原料の消費を抑制することができる。また、原単位を向上させることができ、産業廃棄量を低減させることができる。また、ハロゲン化芳香族アミノアルキル酸はPASの重合停止剤として作用するため、ハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成量が低減することにより、PASの高重合化が可能になり、PASの収率を向上させることができる。
本実施形態に係るPASの製造方法において、ポリアリーレンスルフィド中に含まれる、硫黄源1mol当たりの窒素含有量(C)は、好ましくは2.0〜7.0mmol/mol、より好ましくは4.0〜6.0mmol/mol、さらに好ましくは4.5〜5.5mmol/molである。
PASとSMABとの反応で窒素と共にカルボキシル基もPASに導入される。カルボキシル基は、アミノシランのアミノ基と反応し、アミド結合を生成することで、PASとガラス(ガラスファイバー、ガラスボード)との接着性または親和性を向上させることができる。また、エポキシシランのエポキシ基とカルボキシル基が反応してエステル結合を生成することで、接着性または親和性を向上させることができる。
接着性または親和性が向上した結果、成形品の機械物性を向上させることができる、架橋構造を形成することによって成形品においてバリの発生を抑制することができる等という効果を奏する。
一方、窒素含有量が多過ぎると、付加したSMAB部分の熱安定が低いため、加熱成形時に分解し、その分解生成物が望ましくない揮発分等の原因となる。窒素含有量が少な過ぎると、PAS末端のカルボキシル基含有量が低くなり、アミノシラン等のとの反応性が低くなる。
従来のバッチ式のPASの製造方法では、生産性を高めるために溶媒の量を減らすと、有機副生物の量が増加してしまう。しかしながら、本実施形態の製造方法によれば、溶媒の量を減らしても、有機副生物の生成を格段に低い値に抑えることができる。また、上記式(1)で求められる値は、後述の実施例でも示される通り、バッチ式でも溶媒の量を減らすことにより低くなる傾向が示されている。しかしながら本実施形態の製造方法によれば、溶媒量を所定の範囲としたことにより、式(1)で求められる値を格段に低く抑えることができる。
[まとめ]
本実施形態に係るポリアリーレンスルフィドの製造方法は、
気相を介して互いに連通する複数の反応槽の少なくとも一つに、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を供給する供給工程と、
前記反応槽に存在する水の少なくとも一部を除去する脱水工程と、
前記複数の反応槽において重合反応を行う重合工程と、
前記反応混合物を前記反応槽間にて順次移動させる移動工程と、
前記重合工程により得られた反応混合物を回収する回収工程と、
を含み、
前記極性有機溶媒の供給量は、前記硫黄源1mol当たり5mol以下であり、
前記反応槽が、直列に接続された複数の反応槽を収容する収容室を備える連続製造装置内の反応槽であり、
前記反応槽は、前記収容室における気相を介して互いに連通し、
前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程および前記回収工程を並行して行い、
前記極性有機溶媒は−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPであることを特徴とする。
また、本実施形態に係るポリアリーレンスルフィドの製造方法は、
気相を介して互いに連通する複数の反応槽の少なくとも一つに、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を供給する供給工程と、
前記反応槽に存在する水の少なくとも一部を除去する脱水工程と、
前記複数の反応槽において重合反応を行う重合工程と、
前記重合工程により得られた反応混合物を前記反応槽間にて順次移動させる移動工程と、
前記反応混合物を回収する回収工程と、を含み、
前記極性有機溶媒の供給量は、前記硫黄源1mol当たり5mol以下であり、
前記複数の反応槽は、通気部によって接続されていることにより、気相を介して互いに連通しており、
隣接する前記反応槽同士は配管によって接続されており、
前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程および前記回収工程を並行して行い、
前記極性有機溶媒は−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPであることを特徴とする。
本実施形態に係るポリアリーレンスルフィドの製造方法において、前記複数の反応槽を、各反応槽が収容し得る液体の最大液面レベルの高い順に接続し、当該最大液面レベルの高低差を利用して前記反応混合物を順次移動させることが好ましい。
本実施形態に係るポリアリーレンスルフィドの製造方法において、前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程、前記移動工程および前記回収工程を並行して行うことが好ましい。
また、本実施形態に係るポリアリーレンスルフィドの製造方法において、前記極性有機溶媒が環状有機アミド溶媒であり、下記式(1)で求められる値が、1mol/mol以下であることが好ましい。
(A)×(B)/(C)・・・(1)
[式(1)中、
(A)は、前記硫黄源1mol当たりの前記環状有機アミド溶媒の供給量[mol/mol]を示し;
(B)は、前記重合工程において有機副生物として生じる、前記硫黄源1mol当たりのハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成量[mmol/mol]を示し;
(C)は、ポリアリーレンスルフィド中に含まれる、前記硫黄源1mol当たりの窒素含有量[mmol/mol]を示す。]
また、本実施形態に係るポリアリーレンスルフィドの製造方法において、前記極性有機溶媒がN−アルキル−2−ピロリドンであり、前記ジハロ芳香族化合物がp−ジクロロベンゼンであることが好ましい。
また、本実施形態に係るポリアリーレンスルフィドの製造方法において、前記ハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成量が、硫黄源1mol当たり4.3mmol以下であることが好ましい。
以下に実施例を示し、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。もちろん、本発明の以下の実施例に限定されるものではなく、細部については様々な態様が可能であることはいうまでもない。さらに、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、それぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。また、本明細書中に記載された文献の全てが参考として援用される。
〔実施例1〕PASの製造
PASの製造装置は特許文献2に記載の図1のPAS連続製造装置を用い、隔膜が半円形であり、直径100mm×長さ300mmの寸法を有するチタン製横型連続重合装置だった。
PAS連続製造装置に、NMP950gを仕込んだ後、上流側から2番目の隔壁と3番目の隔壁とで区切られた部分の温度1を250℃、3番目の隔壁と4番目の隔壁とで区切られた部分の温度2を260℃に保持し、各供給ラインより定量ポンプを用いてNMP−pDCB混合液2.16g/min(NMP:pDCB(質量比)=1090.2:767.4)、36.40質量%NaSH0.91g/minの流量にて連続的に原料を供給した。同時にPAS連続製造装置に接続された蒸留装置を用いて、圧力調整弁によって圧力をゲージ圧0.3MPaに制御しながら、PAS連続製造装置より連続的に水を除去し、さらに、除去した水に同伴するpDCBについては静置槽で分離し、その全量を上流側から1番目の隔壁の上流側の反応槽に戻した。また、蒸留装置からのガスは、ガス吸収塔に供給された14.52質量%NaOH1.62g/min及びNMP0.50g/minにて洗浄し、放出した。その際、ガス吸収したNaOH水溶液及びNMPはその全量を上流側から1番目の隔壁の上流側の反応槽に供給した。
本実施例において、硫黄源1mol当たりのNMPの供給量(A)(NMP/S)は3.0mol/mol、硫黄源1mol当たりのpDCBの供給量(pDCB/S)は1.03mol/mol、硫黄源1mol当たりのNaOHの供給量(NaOH/S)は1.00mol/molだった。
また、PAS製造時、窒素流量は0.1L/min(重合中常時流通)であり、平均滞留時間は4時間、重合スラリー採取時間は8〜9時間の間の1時間だった。採取した重合スラリーを遠心分離により回収し、分離回収したポリマーについて、アセトンにより3回洗浄し、水洗を3回行った。得られたケークを真空下、80℃で8時間乾燥しPPS紛体を得た。このPAS紛体のGPCによる重量平均分子量Mwは21,600であった。
〔実施例2〕PASの製造
硫黄源1mol当たりのNMPの供給量(A)(NMP/S)を2.5mol/molとした以外は実施例1と同様にしてPASを製造した。このPAS紛体のGPCによる重量平均分子量Mwは18,900であった。
〔比較例1〕PASの製造
硫黄源1mol当たりのNMPの供給量(A)(NMP/S)を6.1mol/molとした以外は実施例1と同様にしてPASを製造した。このPAS紛体のGPCによる重量平均分子量Mwは21,300であった。
〔比較例2〕バッチ式重合によるPASの製造
撹拌機付きである1Lのチタン製オートクレーブに、NMP504.51g、62.16質量%の水流化ナトリウム水溶液45.50g、および73.27質量%の水酸化ナトリウム水溶液25.07gを投入した。硫黄源1mol当たりのNMPの供給量(A)(NMP/S)は10.1mol/molであった。
さらにpDCBを78.61g仕込んで密閉した後、窒素により缶内を置換し、混合物を撹拌しながら220℃まで昇温した。次いで260℃まで120分間かけて昇温し重合反応させた。水27.27gと97質量%の水酸化ナトリウム1.9gを混合した後、缶内へとポンプにより圧入し、次いで缶内の内容物を温度265℃まで昇温および維持して2.5時間重合反応させた。
反応終了後、反応混合物を室温付近まで冷却してから、反応液を100メッシュのスクリーンに通して粒状ポリマーを篩分した。分離したポリマーについて、アセトンにより2回洗浄し、水洗を3回行った。次に、0.3質量%の酢酸水溶液によって洗浄し、さらに水洗を4回行った。次に、洗浄したポリマーを105℃で13時間乾燥し粒状PASを得た。この粒状PASのGPCによる重量平均分子量Mwは37,100であった。
〔比較例3〕バッチ式重合によるPASの製造
硫黄源1mol当たりのNMPの供給量(A)(NMP/S)を3.8mol/molとした以外は比較例2と同様にしてPASを製造した。この粒状PASのGPCによる重量平均分子量Mwは31,000であった。
〔比較例4〕バッチ式重合によるPASの製造
硫黄源1mol当たりのNMPの供給量(A)(NMP/S)を3.0mol/molとした以外は比較例2と同様にしてPASを製造した。この粒状PASのGPCによる重量平均分子量Mwは31,500であった。
各比較例2〜4の重合組成を表1に示す。比較例3および4において、原料中に含有する水分により、所望のHO/S(硫黄源1mol当たりのHO量)にならないため、重合反応に先立って水を留去した。
Figure 2020026590
[評価例]
実施例1〜2、比較例1〜4のPASの製造において生成したCPMABAの量、PAS中の窒素含有量、PASの重量平均分子量は以下のようにして測定した。
<CPMABAの測定>
重合反応終了後のPASを含有するスラリー状物を室温まで冷却後、当該スラリー成分をメスフラスコに精秤した。40質量%のアセトニトリル水溶液と混合後、振とうしてCPMABAを抽出した。CPMABAを抽出した溶液をメンブレンフィルターにて濾過した。得られた濾液を測定サンプルとして高速液体クロマトグラフ((株)日立ハイテクノロジー製、カラムオーブン「L−5025」、UV検出器「L−4000」)に供し、CPMABAの含有量を測定した。合成したCPMABAを標準物質とした。そして、硫黄源1mol当たりのCPMABAの生成量を算出した。
<PAS中の窒素含有量の測定>
PAS中の窒素含有量は、PAS約1mgを精秤し、微量窒素硫黄分析計(アステック(株)製、機種「ANTEK7000」)を用いて元素分析を行って求めた(単位は重量ppm)。
<PASの重量平均分子量>
ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、株式会社センシュー科学製の高温ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)SSC−7101を用いて、以下の条件で測定した。重量平均分子量は標準ポリスチレン換算値として算出した。
溶媒: 1−クロロナフタレン
温度: 210℃
検出器: UV検出器(360nm)
サンプル注入量: 200μL(濃度:0.05質量%)
流速: 0.7mL/分
標準ポリスチレン: 616,000、113,000、26,000、8,200、及び600の5種類の標準ポリスチレン
以下の表2に実施例1〜2および比較例1〜4の、硫黄源1mol当たりのNMPの供給量(A)(NMP/S)、硫黄源1mol当たりのCPMABAの生成量(B)(CPMABA/S)、および、PAS中に含まれる、硫黄源1mol当たりの窒素含有量(C)(N量/S)を示す。
Figure 2020026590
表2に示すように、実施例の製造方法を用いると、有機副生物であるCPMABAの生成量を抑制しつつ、PAS中の窒素の高含有量を維持することができた。
一方、比較例1の製造方法では、PAS中の窒素の高含有量を維持することができたが、CPMABAの生成量が実施例の製造方法に比べて多くなった。また、比較例2〜4の製造方法では、CPMABAの生成量を抑制することができなかった。
また、表2中の「(A)×(B)/(C)」の値は、値が低い程、有機副生物の量を低減しつつ、PASの特性が改善されていることを示す。さらに、溶媒の量が少ないため、生産性が高いことを示す。実施例の製造方法では、(A)×(B)/(C)の値が4mol/mol以下と比較例より値が低かった。この結果から、実施例の製造方法と比較し、生産性を高めつつ、有機副生物の量の低減と、PASの特性改善を両立することができることが分かった。

Claims (7)

  1. ポリアリーレンスルフィドの製造方法であって、
    気相を介して互いに連通する複数の反応槽の少なくとも一つに、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を供給する供給工程と、
    前記反応槽に存在する水の少なくとも一部を除去する脱水工程と、
    前記複数の反応槽において重合反応を行う重合工程と、
    前記重合工程により得られた反応混合物を前記反応槽間にて順次移動させる移動工程と、
    前記反応混合物を回収する回収工程と、を含み、
    前記極性有機溶媒の供給量は、前記硫黄源1mol当たり5mol以下であり、
    前記反応槽が、直列に接続された複数の反応槽を収容する収容室を備える連続製造装置内の反応槽であり、
    前記反応槽は、前記収容室における気相を介して互いに連通し、
    前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程および前記回収工程を並行して行い、
    前記極性有機溶媒は−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPであることを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  2. ポリアリーレンスルフィドの製造方法であって、
    気相を介して互いに連通する複数の反応槽の少なくとも一つに、反応原料として極性有機溶媒、硫黄源およびジハロ芳香族化合物を供給する供給工程と、
    前記反応槽に存在する水の少なくとも一部を除去する脱水工程と、
    前記複数の反応槽において重合反応を行う重合工程と、
    前記重合工程により得られた反応混合物を前記反応槽間にて順次移動させる移動工程と、
    前記反応混合物を回収する回収工程と、を含み、
    前記極性有機溶媒の供給量は、前記硫黄源1mol当たり5mol以下であり、
    前記複数の反応槽は、通気部によって接続されていることにより、気相を介して互いに連通しており、
    隣接する前記反応槽同士は配管によって接続されており、
    前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程および前記回収工程を並行して行い、
    前記極性有機溶媒は−RO−N−で表される結合を有し、RはCまたはPであることを特徴とするポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  3. 前記複数の反応槽を、各反応槽が収容し得る液体の最大液面レベルの高い順に接続し、
    前記移動工程において、当該最大液面レベルの高低差を利用して前記反応混合物を順次移動させる、請求項1または2に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  4. 前記供給工程、前記脱水工程、前記重合工程、前記移動工程および前記回収工程を並行して行う、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  5. 前記極性有機溶媒は、環状有機アミド溶媒であり、
    下記式(1)で求められる値が、4mol/mol以下である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
    (A)×(B)/(C)・・・(1)
    [式(1)中、
    (A)は、前記硫黄源1mol当たりの前記環状有機アミド溶媒の供給量[mol/mol]を示し;
    (B)は、前記重合工程において有機副生物として生じる、前記硫黄源1mol当たりのハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成量[mmol/mol]を示し;
    (C)は、ポリアリーレンスルフィド中に含まれる、前記硫黄源1mol当たりの窒素含有量[mmol/mol]を示す。]
  6. 前記極性有機溶媒がN−アルキル−2−ピロリドンであり、前記ジハロ芳香族化合物がp−ジクロロベンゼンである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
  7. 前記ハロゲン化芳香族アミノアルキル酸の生成量が、硫黄源1mol当たり4.3mmol以下である、請求項5に記載のポリアリーレンスルフィドの製造方法。
JP2020534083A 2018-07-31 2019-06-06 ポリアリーレンスルフィドの製造方法 Active JP6977173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018143467 2018-07-31
JP2018143467 2018-07-31
PCT/JP2019/022565 WO2020026590A1 (ja) 2018-07-31 2019-06-06 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020026590A1 true JPWO2020026590A1 (ja) 2021-02-18
JP6977173B2 JP6977173B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=69231692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020534083A Active JP6977173B2 (ja) 2018-07-31 2019-06-06 ポリアリーレンスルフィドの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210238353A1 (ja)
JP (1) JP6977173B2 (ja)
KR (1) KR20210030420A (ja)
CN (1) CN112334514A (ja)
WO (1) WO2020026590A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113667122A (zh) * 2021-07-20 2021-11-19 山东明化新材料有限公司 聚芳硫醚树脂的梯度控温连续缩合方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286042A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2000511960A (ja) * 1996-06-14 2000-09-12 ティコナ・ゲーエムベーハー 硫黄含有ポリマーを調製する方法
WO2018135372A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの製造装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5840830A (en) * 1996-02-21 1998-11-24 Kureha Kagaku Kogyo K.K. Process for producing poly(arylene sulfide)
JP2002293934A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Toray Ind Inc ポリアリーレンスルフィド樹脂及びその製造方法
JP4039137B2 (ja) * 2001-07-26 2008-01-30 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂、フィルムおよび繊維の製造方法
US7115704B2 (en) * 2003-07-24 2006-10-03 Toray Industries, Inc. Method for producing a polyarylene sulfide
JP4780033B2 (ja) * 2007-05-18 2011-09-28 東レ株式会社 ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2016536377A (ja) * 2013-09-25 2016-11-24 ティコナ・エルエルシー ポリアリーレンスルフィドを形成するためのスクラビングプロセス
WO2015152032A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6420668B2 (ja) * 2015-01-09 2018-11-07 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィド
WO2016133740A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Ticona Llc Method of polyarylene sulfide precipitation
CN107636045B (zh) * 2015-06-12 2020-02-18 株式会社吴羽 制造粒状聚亚芳基硫醚的方法、以及粒状聚亚芳基硫醚
KR101968882B1 (ko) * 2015-09-30 2019-04-12 가부시끼가이샤 구레하 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
WO2017179327A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの連続製造装置及びポリアリーレンスルフィドの連続製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286042A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Idemitsu Petrochem Co Ltd ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2000511960A (ja) * 1996-06-14 2000-09-12 ティコナ・ゲーエムベーハー 硫黄含有ポリマーを調製する方法
WO2018135372A1 (ja) * 2017-01-18 2018-07-26 株式会社クレハ ポリアリーレンスルフィドの製造方法及びポリアリーレンスルフィドの製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210030420A (ko) 2021-03-17
WO2020026590A1 (ja) 2020-02-06
CN112334514A (zh) 2021-02-05
US20210238353A1 (en) 2021-08-05
JP6977173B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101758039B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
US8183336B2 (en) Poly (arylene sulfide)
US9422402B2 (en) Method of producing polyarylene sulfide and polyarylene sulfide
JP6517337B2 (ja) 粒状ポリアリーレンスルフィドを製造する方法、及び粒状ポリアリーレンスルフィド
EP2573128A1 (en) Process for production of polyarylene sulfides, and polyarylene sulfides
EP2055732A1 (en) Method for producing polyarylene sulfide resin
JPWO2006046748A1 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
KR101927674B1 (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조 방법
JP2014047218A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6977173B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
US11192981B2 (en) Preparation method of polyarylene sulfide
JP5888142B2 (ja) カルボキシアルキルアミノ基含有化合物および非プロトン性極性溶媒を含む溶液の製造方法ならびにアルカリ金属含有無機塩および非プロトン性極性溶媒を含む組成物の製造方法
JP7172020B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2020007490A (ja) カルボキシアルキルアミノ基含有化合物の製造方法、および環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP7191344B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP6119252B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JPH0649208A (ja) 高分子量ポリアリーレンスルフィドの製法
JP3625569B2 (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JPH04139215A (ja) ポリアリーレンスルフィドの洗浄方法
JP2018199748A (ja) 環式ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP4820486B2 (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
JP2020196845A (ja) ポリアリーレンスルフィドの製造方法
JP2022161191A (ja) スルフィド化剤およびポリアリーレンスルフィド樹脂の製造方法
KR20220021784A (ko) 폴리아릴렌 설파이드의 제조방법
JP5888143B2 (ja) アルカリ金属含有無機塩を含む水溶液の製造方法ならびにカルボキシアルキルアミノ基含有化合物およびポリハロ芳香族化合物を含む組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6977173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150