JPWO2020022305A1 - 正極活物質 - Google Patents

正極活物質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020022305A1
JPWO2020022305A1 JP2020532400A JP2020532400A JPWO2020022305A1 JP WO2020022305 A1 JPWO2020022305 A1 JP WO2020022305A1 JP 2020532400 A JP2020532400 A JP 2020532400A JP 2020532400 A JP2020532400 A JP 2020532400A JP WO2020022305 A1 JPWO2020022305 A1 JP WO2020022305A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
active material
electrode active
solid electrolyte
coating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7315553B2 (ja
Inventor
祐輝 中山
祐輝 中山
大輔 鷲田
大輔 鷲田
仁彦 井手
仁彦 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Publication of JPWO2020022305A1 publication Critical patent/JPWO2020022305A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7315553B2 publication Critical patent/JP7315553B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、正極活物質と硫化物固体電解質との界面抵抗が経時的に上昇することを抑制できるとともに、界面抵抗が小さい正極活物質を提供する。本発明の正極活物質は、リチウム金属複合酸化物を含む芯材粒子と、該芯材粒子の表面に配置された被覆層とを有する粒子からなり、硫化物固体電解質を含む全固体電池に用いられる。前記被覆層が、Li及びM(MはB、Nb、Ti、Zr、Ta、Zn、W及びAlからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、1種の場合はBである。)を含む酸化物から構成される。X線光電子分光法によって求められる前記被覆層の表面でのLi/Mのモル比が0.85以上3.95以下である。

Description

本発明は、硫化物固体電解質を含む全固体電池に用いられる正極活物質に関する。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が大きく、小型化及び軽量化が容易であることから、ノート型パソコン、携帯電話機等の携帯型電子機器などの電源として広く用いられている。また、最近では、電気自動車やハイブリッド電気自動車などに搭載される高出力、高容量のリチウムイオン二次電池の開発が進められている。
現在、多くのリチウムイオン二次電池には、可燃性の有機溶剤を含む電解液が使用されている。このため、短絡などにより電池が高温となった場合に電解液が発火する危険性がある。これに対して、電解液の代わりに固体電解質を使用し、可燃性の有機溶剤を含まない全固体電池は、発火の危険性が小さくなるため、安全性と高エネルギー密度を兼ね備えた電池として実用化が期待されている。
全固体電池に用いる固体電解質の一つとして、硫化物固体電解質が検討されている。しかし硫化物固体電解質を含む全固体電池は、これに対して充放電を行うと、電極活物質と硫化物固体電解質との界面抵抗が高くなり、リチウムイオンの移動が制限されるという問題点がある。この理由は、電極活物質と硫化物固体電解質とが反応することにより、それらの界面に抵抗層が形成されるためであると考えられている。この問題に対して、正極活物質の表面を特定の化合物で被覆することにより、界面抵抗の上昇を抑制することが試みられている(特許文献1〜3)。
特開2012−99323号公報 US2014/072875A1 特開2015−201388号公報
電極活物質と硫化物固体電解質との界面抵抗を低減する目的で、正極活物質の表面を特定の化合物等で被覆すれば、経時的な界面抵抗の上昇を抑えることはできる。しかしその一方で、界面抵抗が大きくなりやすいという問題がある。
本発明は、前記の問題に鑑み、電極活物質と硫化物固体電解質との界面抵抗が経時的に上昇することを抑制できるとともに、界面抵抗が小さい正極活物質を提供することを主目的とする。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、特定の被覆層を電極活物質粒子の表面に配置することにより、前記課題が解決できることを見出した。すなわち、本発明は、リチウム金属複合酸化物を含む芯材粒子と、該芯材粒子の表面に配置された被覆層とを有する粒子からなり、硫化物固体電解質を含む全固体電池に用いられる正極活物質であって、前記被覆層が、Li及びM(MはB、Nb、Ti、Zr、Ta、Zn、W及びAlからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、1種の場合はBである。)を含む酸化物から構成され、X線光電子分光法によって求められる前記被覆層の表面でのLi/Mのモル比が0.85以上3.95以下である正極活物質を提供するものである。
本発明は、全固体電池に用いられる正極活物質に関するものである。本発明の正極活物質は、リチウム金属複合酸化物を含む芯材粒子と、該芯材粒子の表面に配置された被覆層とを有する粒子からなるものである。被覆層は、芯材粒子の表面を満遍なく被覆していてもよく、あるいは芯材粒子の表面の一部が露出するように、部分的に芯材粒子の表面を被覆していてもよい。
リチウム金属複合酸化物としては、公知のリチウム金属複合酸化物を用いることができる。金属としては、遷移元素及び典型元素の双方を用いることができ、好ましくは遷移元素が用いられる。リチウム金属複合酸化物としては、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)、マンガン酸リチウム(LiMn)及びニッケルコバルトマンガン酸リチウム(Li(Ni,Co,Mn)O)などのリチウム遷移金属酸化物が挙げられる。
本発明においては、リチウム金属複合酸化物として、一般式(1):Li1+x 1−x(式中、Mは、Mn、Co及びNi、並びに周期律表の第3族元素から第11族元素までの間に存在する遷移元素及び周期律表の第3周期までの典型元素からなる群から選ばれた金属を表す。)で表される化合物を用いることが好ましい。前記化合物の構造は、特に制限されるものではなく、例えば層状岩塩型化合物であってもよく、あるいはスピネル型化合物であってもよい。
前記一般式(1)における「1+x」は、1.00以上1.07以下であることが好ましく、1.01以上1.06以下であることがより好ましく、1.02以上1.05以下であることが更に好ましい。「1+x」の値が1.00以上、すなわちリチウムイオンが1.00以上であれば、充放電に伴う構造の不安定化が抑制でき、高いサイクル特性を実現できるため好ましい。
前記一般式(1)における「M」は、Mn、Co及びNi、並びに周期律表の第3族元素から第11族元素までの間に存在する遷移元素及び周期律表の第3周期までの典型元素からなる群から選ばれた金属であればよい。周期律表の第3族元素から第11族元素までの間に存在する遷移元素及び周期律表の第3周期までの典型元素としては、例えば、Al、V、Fe、Ti、Mg、Cr、Ga、In、Cu、Zn、Nb、Zr、Mo、W、Ta、Reなどが挙げられる。「M」は、Mn、Co及びNiの3元素のみから構成されていてもよいし、当該3元素に加えて前記のその他の元素を含んで構成されていてもよい。
前記「M」が、Mn、Co及びNiの3元素を含有する場合、Mn、Co及びNiのモル比率は、Mn:Co:Ni=0.10〜0.45:0.03〜0.40:0.30〜0.85であることが好ましく、中でもMn:Co:Ni=0.10〜0.40:0.03〜0.40:0.30〜0.80であることが更に好ましい。なお、上記一般式(1)において、酸素原子の比を便宜上「2」と記載しているが、多少の不定比性を有してもよい。
本発明で用いる芯材粒子は、リチウム金属複合酸化物を80質量%以上含むことが好ましく、90質量%以上含むことがより好ましく、95質量%以上含むことが特に好ましい。また、芯材粒子は、リチウム金属複合酸化物のみからなるものであってもよい。リチウム金属複合酸化物は、1種類のみを用いてもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
芯材粒子の表面に配置される被覆層は、Li及びM(MはB、Nb、Ti、Zr、Ta、Zn、W及びAlからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素であり、1種の場合はBである。)を含む酸化物から構成される。被覆層がLi及びBを含み、且つこれらの元素以外の元素を含む場合、被覆層はLi、B及び他の元素を含む単一種の酸化物から構成されていてもよい。あるいは被覆層は、Li及びBを含む酸化物、並びにLi及び他の元素を含む酸化物からなる複数種の酸化物の混合物から構成されていてもよい。被覆層を構成する酸化物としては、例えば、LiBO、LiBO、LiNb19、Li、LiB、LiNbOなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記被覆層は、X線光電子分光法(XPS)によって求められる表面でのLi/Mのモル比が0.85以上3.95以下であることが好ましく、1.0以上3.8以下であることがより好ましく、1.5以上3.5以下であることが更に好ましく、1.9以上3.3以下であることが最も好ましい。Li/Mのモル比をこれらの範囲内にすることで、正極活物質と硫化物固体電解質との界面抵抗が経時的に上昇することを抑制できるとともに、界面抵抗を小さくすることができる。具体的には、Li/Mのモル比を0.85以上に設定することで、被覆層のLiイオン伝導性が向上する。一方、Li/Mのモル比を3.95以下に設定することで、炭酸リチウム及びLiBOが生成することが抑制され、界面抵抗の上昇を抑制できる。また、Li/Mのモル比を前記範囲内にすることで、炭酸リチウムの生成を抑えられるだけでなく、LiBOを生成させやすくなる。LiBOはLiBOに比べて界面抵抗を上昇させにくいと考えられるので、LiBOに代えてLiBOを生成させることは有利である。Li/Mのモル比は、被覆層の形成に用いる原料中のLi/Mのモル比を調整することにより、所望の値とすることができる。
本発明の正極活物質に占めるBの割合は、0.02質量%以上3.5質量%以下であることが好ましく、0.1質量%以上3.3質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以上3.0質量%以下であることが更に好ましい。Bの割合をこの範囲内に設定することで、界面抵抗を効果的に小さくできる。正極活物質に占めるBの割合は、被覆層を形成する際に、芯材粒子と被覆層の原料との量比を調整することにより、所望の値とすることができる。
本発明においては、前記被覆層をLi及びBを含む酸化物のみから構成することができる。この場合、XPSによって求められる該被覆層の表面でのLi/Bのモル比が、0.85以上3.95以下であることが好ましく、1.0以上3.8以下であることがより好ましく、1.5以上3.5以下であることが更に好ましく、1.9以上3.3以下であることが最も好ましい。なお、前記Li/BにおけるLiの値は、芯材粒子に起因するものも含めた値である。
本発明においては、先に述べたとおり、Li及びBに加えて、他の元素を含む酸化物から前記被覆層を構成してもよい。被覆層として、Li及びBに加えて、例えばNb、Ti、Zr、Ta、Zn、W及びAlからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素を含む酸化物を用いることができる。中でも、Nbを含む酸化物を好適に用いることができる。この場合の正極活物質におけるNb/Bの質量比は1以上30以下であることが好ましく、3以上25以下であることがより好ましく、5以上20以下であることが更に好ましい。Nb/Bの質量比をこれらの範囲内にすることによって、界面抵抗が小さい正極活物質となる。正極活物質におけるNb/Bの質量比は、被覆層を形成する際に、被覆層のNb/Bの質量比を調整することにより、所望の値とすることができる。また、Nbと、Ti、Zr、Ta、Zn、W及びAlは、弁(バルブ)金属である点で共通している。バルブ金属の酸化物は優れた耐食性を示すため、表面反応を抑制する作用があり、Nb以外の前記元素を含む酸化物でも同様の効果が得られるものと考えることできる。
本発明の正極活物質に占めるBとNbの合計量の割合は、0.5質量%以上2.5質量%以下であることが好ましく、2.0質量%以下であることがより好ましく、1.5質量%以下であることが更に好ましい。BとNbの合計量の割合がこの範囲を超えると、界面抵抗が大きくなる場合がある。正極活物質に占めるBとNbの合計量の割合は、被覆層を形成する際に、芯材粒子と被覆層の原料との量比を調整することにより、所望の値とすることができる。
Li及びNbを含む酸化物を構成成分として用いる場合の、XPSによって求められる被覆層の表面でのLi/(B+Nb)のモル比は、1.5以上3.6以下であることが好ましく、2.5以上3.5以下であることがより好ましい。Li/(B+Nb)のモル比をこれらの範囲内にすることで、抵抗層となり得るNbやBの生成を抑えることができ、界面抵抗が経時的に上昇することを抑制できる。
本発明で用いるリチウム金属複合酸化物を含む芯材粒子は、例えばリチウム塩化合物、マンガン塩化合物、ニッケル塩化合物及びコバルト塩化合物などの原料を秤量して混合し、湿式粉砕機等で粉砕した後、造粒し、焼成し、必要に応じて熱処理し、好ましい条件で解砕し、更に必要に応じて分級して得ることができる。この方法に代えて、マンガン塩化合物、ニッケル塩化合物及びコバルト塩化合物を含む水溶液に水酸化ナトリウムなどの塩基性物質を添加して金属複合水酸化物を沈殿させ、次いで該金属複合水酸化物とリチウム塩化合物とを混合して焼成することでも、芯材粒子を得ることができる。
原料であるリチウム塩化合物としては、例えば、水酸化リチウム(LiOH)、炭酸リチウム(LiCO)、硝酸リチウム(LiNO)、LiOH・HO、酸化リチウム(LiO)、脂肪酸リチウム及びリチウムハロゲン化物等が挙げられる。中でもリチウムの水酸化物、炭酸塩、硝酸塩が好ましい。
マンガン塩化合物としては、例えば、炭酸マンガン、硝酸マンガン、塩化マンガン及び二酸化マンガン等が挙げられる。中でも炭酸マンガン及び二酸化マンガンが好ましく、電解法によって得られる電解二酸化マンガンが特に好ましい。
ニッケル塩化合物としては、例えば、炭酸ニッケル、硝酸ニッケル、塩化ニッケル、オキシ水酸化ニッケル、水酸化ニッケル及び酸化ニッケル等が挙げられ、中でも炭酸ニッケル、水酸化ニッケル及び酸化ニッケルが好ましい。
コバルト塩化合物としては、例えば、塩基性炭酸コバルト、硝酸コバルト、塩化コバルト、オキシ水酸化コバルト、水酸化コバルト及び酸化コバルト等が挙げられ、中でも塩基性炭酸コバルト、水酸化コバルト、酸化コバルト及びオキシ水酸化コバルトが好ましい。
原料の混合は、水や分散剤などの液媒体を加えて湿式混合してスラリー化させるのが好ましい。そして、後述するスプレードライ法を採用する場合には、得られたスラリーを湿式粉砕機で粉砕することが好ましいが、乾式粉砕しても構わない。
造粒法は、前工程で粉砕された各種原料が分離せずに造粒粒子内で分散していれば湿式でも乾式でもよく、例えば、押し出し造粒法、転動造粒法、流動造粒法、混合造粒法、噴霧乾燥造粒法、加圧成型造粒法及びロール等を用いたフレーク造粒法等が挙げられる。
湿式造粒した場合には、焼成前に充分に乾燥させることが必要である。乾燥方法としては、噴霧熱乾燥法、熱風乾燥法、真空乾燥法、フリーズドライ法などの公知の乾燥方法によって乾燥させればよく、中でも噴霧熱乾燥法が好ましい。噴霧熱乾燥法は、熱噴霧乾燥機(スプレードライヤー)を用いて行うことが好ましい。
焼成は、焼成炉にて、大気雰囲気下、酸素ガス雰囲気下、酸素分圧を調整した雰囲気下、二酸化炭素ガス雰囲気下又はその他の雰囲気下において、800℃より高く、1000℃未満の温度、好ましくは810〜1000℃、より好ましくは810〜950℃で0.5時間〜30時間保持することが好ましい。この際、遷移金属が原子レベルで固溶し単一相となる焼成条件を選択することが好ましい。焼成炉の種類は特に限定されず、例えばロータリーキルン、静置炉及びその他の焼成炉を用いて焼成することができる。
焼成後の熱処理は、結晶構造の調整が必要な場合に行うことが好ましく、例えば大気雰囲気下、酸素ガス雰囲気下又は酸素分圧を調整した雰囲気下などの酸化雰囲気の条件で熱処理を行う。
焼成後又は熱処理後の解砕は、限定するものではないが、高速回転粉砕機を用いて行うことが好ましい。高速回転粉砕機によって解砕することによって、粒子どうしが凝集していたり、焼結が弱かったりする部分を解砕することができ、粒子に歪みが入るのを抑えることができる。
前記のようにして得られた芯材粒子の表面に被覆層を形成する方法としては、Li及びB、並びに必要に応じて他の元素を含有する処理液と芯材粒子とを接触させればよい。例えばLi及びBを含有する酸化物からなる被覆層を形成する場合には、Li及びBを含有する処理液と芯材粒子とを混合し、乾燥させる方法が挙げられる。具体的には、LiOH・HO及びHBOを水に溶解した処理液と芯材粒子とを混合し、乾燥させた後に必要に応じて解砕し、熱処理を行うことによって、芯材粒子の表面にLi及びBを含む酸化物で構成された被覆層を形成することができる。処理液の調製に用いる原料は、必要な元素を含んでいればどのような化合物でもよく、例えば酸化物、ハロゲン化物、水酸化物、炭酸塩及び硝酸塩等を用いることができる。
前記処理液の使用量は、該正極活物質に占めるBの割合が0.02質量%以上3.5質量%以下となるように調整することが好ましく、0.1質量%以上3.3質量%以下となるように調整することがより好ましく、0.5質量%以上3.0質量%以下となるように調整することが更に好ましい。前記処理液の濃度は、特に制限されないが、1〜10質量%であることが、取り扱いが容易になるので好ましい。
このようにして得られた正極活物質は、レーザー回折散乱式粒度分布測定法による累積体積50容量%における体積累積粒径D50が20μm以下、中でも15μm未満、その中でも1μm超10μm未満、その中でも更に2μm超8μm以下であるのがより一層好ましい。D50が20μm以下であれば、合剤中の固体電解質と良好な接触を確保でき、活物質中のリチウムイオン利用率を高めることができるため、好ましい。またD50が1μmより大きければ、粒子が凝集してスラリー粘度が上昇するのを防ぐことができる。正極活物質のD50を前記範囲に調整するには、出発原料のD50の調整、焼成温度又は焼成時間の調整、あるいは焼成後の解砕条件の調整等を行えばよいが、これらの調整方法に限定されるものではない。
本発明の正極活物質は、固体電解質を備えた全固体電池に用いられるものである。特に本発明の正極活物質は、固体電解質として硫化物固体電解質を含む全固体電池に用いられることが有利である。全固体電池において、本発明の正極活物質と、硫化物固体電解質の接触部分が存在することにより、本発明の効果を享受することができる。「正極活物質と、硫化物固体電解質の接触部分が存在する」とは、(a)正極合剤中に硫化物固体電解質を含有させること(この場合、固体電解質層は非硫化物でも可。)、(b)正極合剤中に硫化物固体電解質を含有させず、固体電解質層に硫化物固体電解質を含有させること、及び(c)正極合剤中に硫化物固体電解質を含有させ、且つ固体電解質層に硫化物固体電解質を含有させることのいずれかを意味する。
本発明で用いる硫化物固体電解質は、Li及びSを含みリチウムイオン伝導性を有するものであればよい。硫化物固体電解質は、結晶性材料、ガラスセラミックス、ガラスのいずれであってもよい。硫化物固体電解質としては例えば、LiS−P、LiS−P−LiHa(「Ha」は1種以上のハロゲン元素を示す。)、LiS−P−P、LiS−LiPO−P、LiPS、Li、Li10GeP12、Li3.25Ge0.250.75、Li11、Li3.250.95、Li7−xPS6−xHa(アルジロダイト型固体電解質、「Ha」は1種以上のハロゲン元素を示し、0.2<x<1.8である。)などが挙げられる。
本発明の正極活物質は、その他の正極活物質と組み合わせて使用することもできる。その他の正極活物質としては、上記の公知のリチウム金属複合酸化物からなる粒子が挙げられ、当該粒子は被覆層を有していてもよく、あるいは有していなくてもよい。組み合わせて使用する場合は、活物質全体に対して本発明の正極活物質を50モル%以上、更に好ましくは70%以上含有していることが好ましい。
本発明の正極活物質は、前記硫化物固体電解質と必要に応じて混合することによって、全固体電池の正極合剤とすることができる。硫化物固体電解質を混合する場合の、正極合剤全体に対する割合は、典型的には10〜50重量%である。また、正極合剤は、必要に応じて導電助剤やバインダー等の他の材料を含んでもよい。また、前記正極合剤と溶剤とを混合してペーストを作製し、アルミニウム箔等の集電体上に塗布、乾燥させることにより正極を作製することができる。
導電助剤としては、例えば人造黒鉛、カーボンブラック(アセチレンブラック)などを好適に用いることができる。バインダーとしては、例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)、PVdFとヘキサフルオロプロピレン(HFP)やパーフルオロメチルビニルエーテル(PFMV)及びテトラフルオロエチレンとの共重合体などのPVdF共重合体樹脂、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素ゴムなどのフッ素系樹脂や、スチレン−ブタジエン共重合体、スチレン−アクリロニトリル共重合体などの炭化水素ポリマーや、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド樹脂などを用いることができるが、これに限定されるものではない。また、これらは単独でも2種類以上を混合して用いても構わない。
本発明の正極活物質を用いて、公知の方法により全固体電池を作製することができる。例えば前記のようにして作製した正極、固体電解質層、及び負極を3層重ねて加圧成型することにより、全固体電池を作製することができる。
前記負極に用いる負極活物質としては、リチウムイオンを吸蔵放出する材料、例えば炭素材料、シリコン及びSi−Oなどの酸化ケイ素系化合物、チタン酸リチウム等の公知の材料を用いることができる。前記炭素材料としては、例えばポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、セルロースなどの有機高分子化合物を焼結したもの、人造黒鉛や天然黒鉛を挙げることができる。前記負極は、このような負極活物質を用いる以外は正極の作製と同様にして作製できる。
以下、実施例に基づいて、本発明を更に具体的に説明する。しかし本発明は以下に示す実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(1)芯材粒子の製造
硫酸ニッケルと硫酸コバルトと硫酸マンガンとを溶解した水溶液に、水酸化ナトリウムを供給し、共沈法によって金属複合水酸化物を作製した。この金属複合水酸化物におけるニッケル、コバルト及びマンガンのモル比は、Ni:Co:Mn=0.6:0.2:0.2であった。この金属複合水酸化物を炭酸リチウムと混合し、静置式電気炉を用いて大気下で720℃、5時間仮焼成した後、大気下で905℃、22時間本焼成してリチウム金属複合酸化物を得た。このリチウム金属複合酸化物を乳鉢で解砕し、次いで目開き53μmの篩で分級し、篩下のリチウム金属複合酸化物粉体からなる芯材粒子を回収した。芯材粒子は層状岩塩型化合物であり、ニッケル、コバルト及びマンガンのモル比は、上記金属複合水酸化物と同様Ni:Co:Mn=0.6:0.2:0.2であった。
(2)正極活物質の製造
LiOH・HO4.194g及びHBO6.181gを水200mLに溶解して処理液を調製した。この処理液を処理液Aという。前記(1)で得られた芯材粒子10gに処理液A4.8mLを添加し、25℃で1時間攪拌した後、130℃で2時間乾燥した。得られた固体を大気雰囲気下にて350℃で5時間熱処理して正極活物質を得た。
〔実施例2〕
処理液Aを12mL添加した以外は実施例1と同様な方法で正極活物質を得た。
〔実施例3〕
処理液Aを28mL添加した以外は実施例1と同様な方法で正極活物質を得た。
〔実施例4〕
処理液Aを55mL添加した以外は実施例1と同様な方法で正極活物質を得た。
〔実施例5〕
LiOH・HO0.76g及び(NHNb(O3.75gを水75mLに溶解して処理液を調製した。この処理液を処理液Bという。実施例1で用いた芯材粒子10gに処理液A3.3mL及び処理液B4.7mLを添加し25℃で1時間攪拌した後、130℃で2時間乾燥した。得られた固体を大気雰囲気下にて350℃で5時間熱処理して正極活物質を得た。
〔実施例6〕
処理液Aを6.6mL及び処理液Bを9.5mL添加した以外は実施例5と同様な方法で正極活物質を得た。
〔実施例7〕
処理液Aを6.6mL及び処理液Bを9.5mL添加した以外は実施例5と同様な方法で正極活物質を得た。
〔実施例8〕
LiOH・HO12.582g及びHBO6.181gを水200mLに溶解して処理液を調製した。この処理液を処理液Cという。実施例1で用いた芯材粒子10gに処理液C10.4mLを添加した。これ以外は、実施例1と同様な方法で正極活物質を得た。
〔実施例9〕
LiOH・HO0.04194g及びHBO6.181gを水200mLに溶解して処理液を調製した。この処理液を処理液Dという。実施例1で用いた芯材粒子10gに処理液D10.4mLを添加した。これ以外は、実施例1と同様な方法で正極活物質を得た。
〔比較例1〕
実施例1で得られた芯材粒子をそのまま正極活物質として用いた。
〔比較例2〕
処理液Cを55mL添加した以外は実施例8と同様な方法で正極活物質を得た。
〔比較例3〕
処理液Dを28mL添加した以外は実施例9と同様な方法で正極活物質を得た。
〔評価〕
実施例及び比較例で得られた正極活物質について、各元素の含有量及びD50を以下の手順で測定した。また、実施例及び比較例で得られた正極活物質について、XPSによる分析を行った。更に、実施例及び比較例で得られた正極活物質を用いた電池を以下の方法で作製し、界面抵抗を測定した。それらの結果を以下の表1に示す。
〔各元素の含有量〕
正極活物質を王水に溶解させ、溶解液を水で希釈した。希釈液をICP発光分析装置で分析し、各元素の含有量を測定した。
〔D50の測定〕
レーザー回折粒子径分布測定装置用自動試料供給機(日機装株式会社製「Microtorac SDC」)を用いた。正極活物質を水溶性溶媒(水:エタノール=80:20(体積比))に投入し、この液を装置の規定ラインまで投入した。次に流速80%の条件で40Wの超音波を360秒間照射した後、日機装株式会社製レーザー回折粒度分布測定機「MT3000II」を用いて粒度分布を測定した。測定液は60μmのフィルターを通し、この測定で得られた体積基準粒度分布のチャートからD50を求めた。装置の設定条件は下記のとおりである。
溶媒屈折率:1.33
粒子透過性条件:透過
粒子屈折率:2.46
形状:非球形
測定レンジ:0.133〜704.0μm
測定時間を30秒とし、2回測定した平均値をD50とした。
〔XPSによる分析〕
XPS分析装置としてアルバック・ファイ社製の「XPS Quantam2000」を用いた。Li/Mのモル比は、正極活物質の最表面の存在元素の割合から算出した。測定に使用した機器仕様・条件等は以下のとおりである。
X線源:単色化AlKα1(1486.7eV)
X線出力:100W
X線照射面積:100μmφ×1mm
パスエネルギー:23.5eV
測定間隔:0.1eV
測定元素と軌道:
Li:1s
Nb:3d
B:1s
O:1s
C:1s
〔界面抵抗の測定〕
実施例及び比較例の正極活物質を用い、常法に従って正極を作製した。具体的には、得られた正極活物質と、硫化物固体電解質(アルジロダイト型固体電解質)であるLi5.8PS4.8Cl1.2と、導電助剤であるVGCF(登録商標)を80 : 17 : 3の質量比で混合して正極合剤を作製し、これを正極とした。また、負極活物質としてグラファイトを用い、常法に従って負極を作製した。次に正極、硫化物固体電解質(アルジロダイト型固体電解質であるLi5.8PS4.8Cl1.2)、及び負極をこの順で重ねて加圧成型し全固体電池を作製した。この全固体電池について、3サイクル目と300サイクル目の充放電を行った後に、それぞれ放電容量の40%まで充電した後、交流インピーダンス測定を行った。測定結果の複素インピーダンス平面プロットであるCole−Coleプロットにおける、横軸との交点から界面抵抗値(Ω)を算出した。更に、界面抵抗の値R1に対する、300サイクル後の界面抵抗の値R2と界面抵抗の値R1の差(反応抵抗の上昇値、R2−R1)を百分率で表し、これを界面抵抗上昇率とした。すなわち界面抵抗上昇率は(R2−R1)/R1×100で表される。
測定に使用した機器仕様・条件等は以下のとおりである。
・測定装置:東洋テクニカ(株)SOLARTRON 1255B FREQUENCY RESPONSE ANALYZER
・交流振幅:10mV
・周波数領域:1.0×10〜1.0×10Hz
Figure 2020022305
表1に示す結果から明らかなとおり、各実施例で得られた正極活物質を用いた全固体電池は、界面抵抗、及び300サイクル後の界面抵抗の上昇率の双方が低減されたものであることが判る。これに対して比較例1で得られた正極活物質を用いた全固体電池は、界面抵抗は低いものの、界面抵抗の上昇率が非常に高くなってしまった。
比較例2で得られた正極活物質を用いた全固体電池は、Li/Mのモル比が高いため、炭酸リチウム及びBO 3-が生成し、界面抵抗及び界面抵抗の上昇率が高くなってしまったと考えられる。
比較例3で得られた正極活物質を用いた全固体電池は、Li/Mのモル比が低いため、被覆層のLiイオン伝導性を確保できず、界面抵抗及び界面抵抗の上昇率が高くなってしまったと考えられる。
以上詳述したとおり本発明によれば、正極活物質と硫化物固体電解質との界面抵抗が経時的に上昇することを抑制できるとともに、界面抵抗が小さい正極活物質を提供することができる。

Claims (12)

  1. リチウム金属複合酸化物を含む芯材粒子と、該芯材粒子の表面に配置された被覆層とを有する粒子からなり、硫化物固体電解質を含む全固体電池に用いられる正極活物質であって、
    前記被覆層が、Li及びM(MはBであるか、又はB並びにNb、Ti、Zr、Ta、Zn、W及びAlからなる群から選ばれた1種又は2種以上の元素である。)を含む酸化物から構成され、
    X線光電子分光法によって求められる前記被覆層の表面でのLi/Mのモル比が0.85以上3.95以下である正極活物質。
  2. 前記正極活物質に占めるBの割合が0.02質量%以上3.5質量%以下である請求項1に記載の正極活物質。
  3. 前記Mが、Bに加えてNbを含む請求項1又は2に記載の正極活物質。
  4. 前記正極活物質に占めるNb及びBの合計量の割合が0.5質量%以上2.5質量%以下である請求項3に記載の正極活物質。
  5. X線光電子分光法によって求められる前記被覆層の表面でのLi/(B+Nb)のモル比が1.5以上3.6以下である請求項3又は4に記載の正極活物質。
  6. 前記正極活物質におけるNb/Bの質量比が1以上30以下である請求項3ないし5のいずれか一項に記載の正極活物質。
  7. 前記リチウム金属複合酸化物が、層状岩塩型化合物であるか又はスピネル型化合物である請求項1ないし6のいずれか一項に記載の正極活物質。
  8. 前記硫化物固体電解質が、Li及びSを含みリチウムイオン伝導性を有するものである請求項1ないし7のいずれか一項に記載の正極活物質。
  9. 前記硫化物固体電解質が、アルジロダイト型固体電解質である請求項1ないし8のいずれか一項に記載の正極活物質。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の正極活物質を含む正極合剤。
  11. 更に硫化物固体電解質を含む請求項10に記載の正極合剤。
  12. 正極、負極、及び固体電解質を備えた全固体電池において、
    前記固体電解質が硫化物からなり、
    前記正極が、請求項1ないし8のいずれか一項に記載の正極活物質を含む全固体電池。
JP2020532400A 2018-07-25 2019-07-23 正極活物質 Active JP7315553B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018139818 2018-07-25
JP2018139818 2018-07-25
PCT/JP2019/028762 WO2020022305A1 (ja) 2018-07-25 2019-07-23 正極活物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020022305A1 true JPWO2020022305A1 (ja) 2021-08-02
JP7315553B2 JP7315553B2 (ja) 2023-07-26

Family

ID=69181540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532400A Active JP7315553B2 (ja) 2018-07-25 2019-07-23 正極活物質

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210288307A1 (ja)
EP (1) EP3828968A4 (ja)
JP (1) JP7315553B2 (ja)
KR (1) KR102636609B1 (ja)
CN (1) CN112368862A (ja)
WO (1) WO2020022305A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3869583A1 (en) * 2020-02-21 2021-08-25 Basf Se All-solid-state electrochemical cell and method for manufacturing the same
GB202104080D0 (en) * 2021-03-24 2021-05-05 Johnson Matthey Plc Process
JP2023115697A (ja) * 2022-02-08 2023-08-21 住友化学株式会社 リチウム二次電池用正極活物質粉末、電極および固体リチウム二次電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146739A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp 正極活物質の製造方法
JP2012089406A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法および正極活物質材料
WO2012160707A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、並びにそれを用いた正極及び全固体電池
WO2015050031A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
JP2016024874A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
WO2016104702A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
WO2017199891A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445129B2 (en) * 2005-05-27 2013-05-21 Sony Corporation Cathode active material, method of manufacturing it, cathode, and battery
JP4586991B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-24 ソニー株式会社 正極活物質およびその製造方法、並びに二次電池
WO2011040383A1 (ja) * 2009-09-30 2011-04-07 戸田工業株式会社 正極活物質粒子粉末及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
JP5601157B2 (ja) 2010-11-01 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 正極活物質材料、正極活物質層、全固体電池および正極活物質材料の製造方法
JP5423725B2 (ja) 2011-05-17 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子及びその製造方法
JP5195975B2 (ja) * 2011-07-20 2013-05-15 トヨタ自動車株式会社 全固体電池およびその製造方法
US20130101893A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Apple Inc. High-voltage lithium-polymer batteries for portable electronic devices
JP6286855B2 (ja) * 2012-04-18 2018-03-07 日亜化学工業株式会社 非水電解液二次電池用正極組成物
US9905851B2 (en) * 2013-07-26 2018-02-27 Lg Chem, Ltd. Cathode active material and method of preparing the same
JP6524610B2 (ja) 2014-04-09 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP2015213038A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 日立マクセル株式会社 非水電解質二次電池用正極材料および非水電解質二次電池
JP6044588B2 (ja) * 2014-05-15 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 硫化物固体電解質材料、電池および硫化物固体電解質材料の製造方法
KR101927295B1 (ko) * 2015-11-30 2018-12-10 주식회사 엘지화학 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 이차전지
JP6685002B2 (ja) * 2015-12-11 2020-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 二次電池用正極活物質及び二次電池
US11245131B2 (en) * 2015-12-25 2022-02-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Solid electrolyte and lithium battery including the same
US10665859B2 (en) * 2016-03-22 2020-05-26 Lg Chem, Ltd. Negative electrode active material for secondary battery and secondary battery including the same
JP6945382B2 (ja) * 2016-09-08 2021-10-06 出光興産株式会社 硫化物固体電解質
JP2018106974A (ja) * 2016-12-27 2018-07-05 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. リチウムイオン二次電池、電極活物質粒子の製造方法およびリチウムイオン二次電池の製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009146739A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sony Corp 正極活物質の製造方法
JP2012089406A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Toyota Motor Corp 正極活物質材料の製造方法、リチウム固体電池の製造方法および正極活物質材料
WO2012160707A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 トヨタ自動車株式会社 正極活物質粒子、並びにそれを用いた正極及び全固体電池
WO2015050031A1 (ja) * 2013-10-03 2015-04-09 トヨタ自動車株式会社 被覆正極活物質およびリチウム固体電池
JP2016024874A (ja) * 2014-07-16 2016-02-08 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質
WO2016104702A1 (ja) * 2014-12-26 2016-06-30 三井金属鉱業株式会社 リチウムイオン電池用硫化物系固体電解質及び固体電解質化合物
WO2017199891A1 (ja) * 2016-05-16 2017-11-23 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法、非水系電解質二次電池用正極合材ペーストおよび非水系電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR102636609B1 (ko) 2024-02-15
US20210288307A1 (en) 2021-09-16
EP3828968A1 (en) 2021-06-02
WO2020022305A1 (ja) 2020-01-30
JP7315553B2 (ja) 2023-07-26
CN112368862A (zh) 2021-02-12
EP3828968A4 (en) 2021-09-29
KR20210016026A (ko) 2021-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9640794B2 (en) Lithium transition metal oxide having layered structure
JP4954451B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP4299065B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP5606654B2 (ja) リチウム金属複合酸化物
JP5572268B1 (ja) スピネル型リチウムマンガンニッケル含有複合酸化物
KR101463881B1 (ko) 망간계 스피넬형 리튬 천이 금속 산화물
JP7292574B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP4673287B2 (ja) スピネル型リチウムマンガン酸化物及びその製造方法
JP5828989B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質
KR102636609B1 (ko) 정극 활물질
JP7271945B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、およびリチウムイオン二次電池
JP2021005474A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質とその製造方法、及び、リチウムイオン二次電池
WO2015072093A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP4296274B2 (ja) マンガン酸リチウム系正極活物質及び全固体リチウム二次電池
JP4628704B2 (ja) リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP6576033B2 (ja) リチウムイオン二次電池、およびリチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2020123494A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法と、リチウムイオン二次電池
JP3709446B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5951518B2 (ja) 層構造を有するリチウム金属複合酸化物の製造方法
JP4096094B2 (ja) 層状岩塩型ニッケル酸リチウム系粉末の製造方法
JP2016051548A (ja) 非水系電解質二次電池用正極材料とその製造方法、および該正極材料を用いた非水系電解質二次電池
JP2020107536A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法
JP2020123493A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質およびその製造方法と、リチウムイオン二次電池
JP2020087858A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP7308586B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7315553

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150