JPWO2019245030A1 - 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具 - Google Patents

車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019245030A1
JPWO2019245030A1 JP2020525822A JP2020525822A JPWO2019245030A1 JP WO2019245030 A1 JPWO2019245030 A1 JP WO2019245030A1 JP 2020525822 A JP2020525822 A JP 2020525822A JP 2020525822 A JP2020525822 A JP 2020525822A JP WO2019245030 A1 JPWO2019245030 A1 JP WO2019245030A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
light emitting
emitting layer
source unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020525822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019245030A5 (ja
JP7359142B2 (ja
Inventor
喜郎 佐藤
喜郎 佐藤
裕也 圖師
裕也 圖師
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ichikoh Industries Ltd
Original Assignee
Ichikoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ichikoh Industries Ltd filed Critical Ichikoh Industries Ltd
Publication of JPWO2019245030A1 publication Critical patent/JPWO2019245030A1/ja
Publication of JPWO2019245030A5 publication Critical patent/JPWO2019245030A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359142B2 publication Critical patent/JP7359142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/255Filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/14Light emitting diodes [LED]
    • F21S43/145Surface emitters, e.g. organic light emitting diodes [OLED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/10Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source
    • F21S43/13Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S43/16Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/239Light guides characterised by the shape of the light guide plate-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/247Light guides with a single light source being coupled into the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/26Refractors, transparent cover plates, light guides or filters not provided in groups F21S43/235 - F21S43/255
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/30Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S45/00Arrangements within vehicle lighting devices specially adapted for vehicle exteriors, for purposes other than emission or distribution of light
    • F21S45/70Prevention of harmful light leakage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2103/00Exterior vehicle lighting devices for signalling purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • F21Y2115/15Organic light-emitting diodes [OLED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

車両用灯具の光源ユニットは、励起光を出射する光源と、励起光が照射されることで生成光を発光する発光層と、発光層を保持する保持部材とを有する光生成部と、発光層からの生成光を車両搭載状態における正面方向に照射するレンズ部材とを備える。

Description

本発明は、車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具に関する。
例えばテールランプ等の信号灯機能を有する車両用灯具においては、光源と、当該光源からの光を導光する板状の導光レンズと、導光レンズで導光された光を車両前方に出射するレンズ部材とを備える光源ユニットの構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−92010号公報
近年では、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、光源として有機発光ダイオードを用いることで面発光を実現する構成が模索されている。しかしながら、有機発光ダイオードは、基板上に電極、有機層、電極を積層した構造であり、電極間に電流を流すことで電界発光する際に電気的劣化が生じるため、光源の信頼性の面で課題がある。また、有機発光ダイオードは、製造コストが高いという問題がある。そのため、光源の信頼性を確保しつつ面発光を行うことが可能であり、かつコストを抑制可能な光源ユニットが求められている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、光源の信頼性を確保しつつ面発光を行うことが可能であり、かつコストを抑制可能な車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具を提供することを目的とする。
本発明に係る車両用灯具の光源ユニットは、励起光を出射する光源と、前記励起光が照射されることで生成光を発光する発光層と、前記発光層を保持する保持部材とを有する光生成部と、前記発光層からの前記生成光を車両搭載状態における正面方向に照射するレンズ部材とを備える。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記発光層は、有機材料を用いて形成されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記光生成部は、前記励起光及び前記生成光を透過し前記発光層を封止する封止部を有してもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記保持部材は、前記励起光を透過し、表裏に平面部を有する板状であり、前記発光層は、前記保持部材の表裏の前記平面部の少なくとも一方に形成され、前記光生成部は、前記発光層が形成された前記平面部が車両搭載状態における正面側に配置されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記保持部材は、前記生成光を透過可能であり、前記発光層は、前記保持部材の表裏の前記平面部の両方に形成されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記保持部材は、表裏の前記平面部同士を接続する側面を有し、前記光源は、前記励起光を出射する出射面が前記側面に対向して配置されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記保持部材は、前記側面を複数有し、複数の前記側面のうち前記出射面に対向する前記側面とは異なる前記側面は、前記励起光を拡散させる光拡散部を有してもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記保持部材は、前記生成光を透過可能であり、前記光生成部は、前記平面部同士が対向するように前記保持部材が複数配置されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、複数の前記光生成部に設けられる前記発光層は、正面視において互いに異なる領域に配置されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、複数の前記光生成部に設けられる前記発光層は、正面視において互いに径が異なる環状であってもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記発光層は、前記生成光として赤色光を発光してもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記レンズ部材は、赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収してもよい。
本発明に係る車両用灯具は、上記の車両用灯具の光源ユニットを備える。
本発明に係る車両用灯具の光源ユニットは、励起光を出射する光源と、前記励起光が照射されることで生成光を発光する発光層と、前記発光層に対して車両搭載状態における背面側に配置され前記生成光を車両搭載状態における正面方向に反射する反射層と、前記発光層に対して車両搭載状態における正面側であって前記反射層との間で前記発光層を挟む位置に配置され前記生成光の一部を透過し一部を車両搭載状態における背面方向に反射する半透過反射層と、前記発光層、前記反射層及び前記半透過反射層を保持する保持部材とを有する光生成部と、前記光生成部に対して前記正面側に配置され、前記半透過反射層を透過した前記生成光を前記正面方向に照射するレンズ部材とを備える。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記発光層は、有機材料を用いて形成されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記発光層は、前記正面方向から見て環状に形成されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記光源は、前記発光層に対して車両搭載状態における下側に配置されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記反射層は、前記背面方向に突出した状態で湾曲されてもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記発光層は、前記生成光として赤色光を発光してもよい。
また、上記の車両用灯具の光源ユニットにおいて、前記レンズ部材は、赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収してもよい。
本発明に係る車両用灯具は、上記の車両用灯具の光源ユニットを備える。
本発明によれば、光源の信頼性を確保しつつ面発光を行うことが可能であり、かつコストを抑制可能な車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具を提供することが可能となる。
図1は、本実施形態に係る車両用灯具の一例を示す側面図である。 図2は、光源ユニットの一例を示す斜視図である。 図3は、光生成部を正面方向から見た場合の一例を示す図である。 図4は、車両用灯具の動作の一例を示す図である。 図5は、変形例に係る光源ユニットの一例を示す側面図である。 図6は、変形例に係る光源ユニットの一例を示す分解斜視図である。 図7は、変形例に係る光源ユニットの一例を示す側面図である。 図8は、変形例に係る光源ユニットの一例を示す分解斜視図である。 図9は、光源ユニットの一例を示す側面図である。 図10は、光源ユニットを正面方向から見た場合の一例を示す図である。 図11は、変形例に係る車両用灯具の一例を示す図である。 図12は、他の実施形態に係る車両用灯具の一例を示す側面図である。 図13は、光源ユニットの一例を示す正面図である。 図14は、車両用灯具の動作の一例を示す図である。 図15は、光源ユニットを正面方向から見た場合の一例を示す図である。 図16は、変形例に係る車両用灯具の一例を示す図である。
以下、本発明に係る車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。以下の説明において、前後、上下、左右の各方向は、車両用灯具の光源ユニットが車両に搭載された車両搭載状態における方向であって、運転席から車両の進行方向を見た場合における方向を示す。なお、本実施形態では、上下方向は鉛直方向に平行であり、左右方向は水平方向であるとする。また、正面方向及び背面方向については、車両用灯具の光源ユニットから光が出射される方向を正面方向とし、正面方向の反対方向を背面方向とする。
図1は、本実施形態に係る車両用灯具100の一例を示す側面図である。図1に示す車両用灯具100は、例えばテールランプ等の信号灯である。したがって、本実施形態においては、正面方向が後方向(後方)であり、背面方向が前方向(前方)である。図1に示すように、車両用灯具100は、光源部10、光生成部20及びレンズ部材30を含む光源ユニットU1と、インナーパネル40とを有する。また、車両用灯具100は、これら光源ユニットU1、インナーパネル40を収容する不図示のランプハウジング及びランプレンズを有する。
図2は、光源ユニットU1の一例を示す斜視図である。図1及び図2に示すように、光源ユニットU1は、光源部10及び光生成部20を有する。
光源部10は、光源11と、支持基板12と、ヒートシンク13とを有する。光源11は、例えばLEDやOEL、OLED(有機EL)などの半導体型光源である。光源11は、例えば光生成部20の下方に配置され、発光面11aが光生成部20側(上方)に向けられている。光源11は、ランバーシアン分布を形成するように発光面11aから光を出射する。光源11は、励起光として例えば発光面11aから青色光を出射する。なお、光源11としては、青色光を出射する光源に限定されず、後述する光生成部20において生成される生成光の波長に比べて短波長の光(紫色光、紫外光等)を照射可能な光源を用いることができる。
支持基板12は、光源11を支持する。支持基板12は、ヒートシンク13によって支持される。ヒートシンク13は、例えば不図示のブラケット等に保持される。
光生成部20は、保持部材21と、発光層22と、封止部23とを有する。保持部材21は、不図示のブラケット等により、光源部10とは独立して支持される。保持部材21が光源部10と独立して設けられることで、光源部10及び光生成部20のレイアウトの自由度が高められることになる。このため、設計内容に応じて光源部10及び光生成部20の配置を柔軟に設定可能である。
保持部材21は、光源11から出射される励起光を透過可能である。保持部材21は、励起光を透過させることにより、当該励起光を保持部材21内部で導光し、後述の発光層22の全面に亘って照射可能となっている。本実施形態において、保持部材21は、例えば矩形の板状であり、後述する発光層22で発光された生成光を透過可能である。このような保持部材21としては、例えばガラス等で形成されたリジット基板であってもよいし、アクリル系樹脂、熱可塑性プラスチック材料等を用いて形成されたフレキシブル基板であってもよい。保持部材21は、表裏に平面部21a、21bを有する。平面部21aは、後方(正面方向)に向けて配置される。平面部21bは、前方(背面方向)に向けて配置される。また、保持部材21は、平面部21a及び平面部21bを接続する4つの側面部を有する。4つの側面部のうち下方に向けられる側面部は、発光面11aに対向して配置される入射面21fを有する。保持部材21は、入射面21fから入射する励起光を内部で導光する。
発光層22は、保持部材21に保持される。発光層22は、光源11からの励起光が照射されることで励起して生成光を発光する。発光層22は、保持部材21の平面部21a、21bの両方に保持される。以下、平面部21aに設けられた発光層22と平面部21bに設けられた発光層22とを区別する場合、平面部21aに設けられた発光層22を発光層22aと表記し、平面部21bに設けられた発光層22を発光層22bと表記する。各発光層22は、例えば平面部21a、21bに成膜処理を行うことで薄膜状に形成される。また、発光層22は、励起光が照射されない状態においては透明である。
このような発光層22としては、例えばポリビニルカルバゾール等のホスト材料に対して、アセチルアセトン等の赤色燐光材料を5%程度ドープした有機材料等が用いられる。この場合、発光層22は、生成光として赤色光を発光する。なお、ホスト材料及びドープ材料については、上記材料に限定されない。なお、発光層22として、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)等の無機材料が用いられてもよい。
発光層22aと発光層22bとは、例えば正面方向から見た場合に一致する位置、寸法及び形状となるように形成される。図3は、光生成部20を正面方向から見た場合の一例を示す図である。図3に示すように、本実施形態において、発光層22a、22bは、例えば矩形状であるが、これに限定されない。発光層22a、22bは、例えばテールランプの正面視における形状等に対応する形状としてもよい。
発光層22a、22bは、上記のような寸法、形状及び配置により、正面方向から見た場合に発光領域22Rを形成する。発光領域22Rは、例えば発光層22a、22bの外周によって区画される。発光層22aで生じる赤色光は、一部が正面方向に出射される。また、発光層22bで生じる赤色光は、一部が保持部材21及び発光層22aを透過して正面方向に出射される。したがって、発光層22a、22bが赤色光を発光する場合、当該赤色光は発光領域22Rから面状に正面方向に出射される。
封止部23は、励起光及び赤色光を透過し発光層22を封止する。封止部23は、例えば保持部材21と同様に、例えばガラス、エポキシ系樹脂等で形成されたリジット基板であってもよいし、アクリル系樹脂、熱可塑性プラスチック材料等を用いて形成されたフレキシブル基板であってもよい。
レンズ部材30は、光生成部20に対して正面方向に配置される。レンズ部材30は、入射面31と、出射面32とを有する。入射面31は、光生成部20からの生成光である赤色光が入射する。出射面32は、入射面31に入射した光を正面方向に出射する。レンズ部材30は、赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収する。したがって、外部の光に含まれる励起光成分がレンズ部材30によって吸収される。インナーパネル40は、レンズ部材30を保持する。
次に、上記のように構成された車両用灯具100の動作を説明する。図4は、車両用灯具100の動作の一例を示す図である。図4に示すように、光源11を点灯させることにより、発光面11aからランバーシアン状に出射される励起光Lbの一部が発光層22a、22bに直接照射される。また、励起光Lbの一部が入射面21fから保持部材21に入射され、保持部材21によって導光されて発光層22a、22bに照射される。
発光層22aに励起光Lbが照射される場合、発光層22aが励起して赤色光L1を発光する。発光層22aで生じた赤色光L1の一部は、封止部23aを透過して後方(正面方向)に出射される。また、発光層22bに励起光Lbが照射される場合、発光層22bが励起して赤色光L2を発光する。発光層22bで生じた赤色光L2の一部は、保持部材21、発光層22a及び封止部23aを透過して後方(正面方向)に出射される。したがって、発光層22a、22bで生じた赤色光L1、L2は、発光領域22Rから面状の光として正面方向に出射される。この赤色光L1、L2は、レンズ部材30の入射面31に入射し、当該レンズ部材30の出射面32から正面方向に出射され、例えばテールランプのパターンとして照射される。
また、光源11を非点灯とする場合、光源11から励起光Lbが出射されないため、発光層22a、22bからは赤色光L1、L2が発生しない。本実施形態において、発光層22a、22bが有機材料であり、励起光Lbが照射されない状態において透明である。そのため、観察者に対してレンズ部材30の内側に発光層22a、22bが存在しないように認識させることができる。また、レンズ部材30が赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収するため、例えば外部の光に含まれる励起光成分Lxがレンズ部材30によって吸収される。このため、光源11の非点灯時に発光層22が発光することが抑止される。
以上のように、本実施形態に係る光源ユニットU1は、励起光を出射する光源11と、励起光が照射されることで生成光である赤色光を発光する発光層22と、発光層22を保持する保持部材21とを有する光生成部20と、発光層22からの生成光を車両搭載状態における正面方向に照射するレンズ部材30とを備える。
このような構成によれば、光源11からの励起光の照射により発光層22が生成光として赤色光を発光する構成であるため、有機発光ダイオードのような電気的劣化が生じることがない。これにより、光源11の信頼性を確保しつつ面発光を行うことが可能な車両用灯具100を低コストで提供することが可能となる。また、光源11が保持部材21とは分離して配置されるため、光源部10及び光生成部20のレイアウトの自由度が高められる。よって、設計内容に応じて光源部10及び光生成部20の配置を柔軟に設定可能である。
また、本実施形態に係る光源ユニットU1において、発光層22は、有機材料を用いて形成される。これにより、面発光が容易に可能となり、励起光を照射しない状態においては透明な状態を保持することができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU1において、光生成部20は、励起光及び赤色光を透過し発光層22を封止する封止部23を有してもよい。これにより、発光層22の劣化を抑制し、長寿命化を図ることができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU1において、保持部材21は、表裏に平面部21a、21bを有する板状であり、発光層22は、保持部材21の表裏の平面部21a、21bの少なくとも一方に形成され、光生成部20は、発光層22が形成された平面部21aが正面側に配置される。これにより、発光層22で生じた赤色光を効率的に正面方向に出射することができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU1において、保持部材21は、赤色光を透過可能であり、発光層22は、保持部材21の表裏の平面部21a、21bの両方に形成される。これにより、発光層22を効率的に配置して、多くの光量を確保することができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU1において、保持部材21は、表裏の平面部21a、21b同士を接続する側面を有し、光源11は、励起光を出射する発光面11aが側面に対向して配置される。これにより、保持部材21の側面から励起光を入射し、保持部材21の内部を導光させて発光層22に励起光を照射することができる。このため、励起光を効率的に発光層22に照射することができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU1において、発光層22は、生成光として赤色光を発光する。これにより、テールランプ等について、面状に発光される赤色光を容易に得ることができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU1において、レンズ部材30は、赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収する。これにより、外部の光に含まれる励起光成分をレンズ部材30によって吸収することができる。したがって、光源11の非点灯時に発光層22が発光することを防止できる。
また、本実施形態に係る車両用灯具100は、上記の光源ユニットU1を備える。この構成によれば、光源11の信頼性を確保しつつ面発光を行うことが可能であり、かつコストを抑制可能な光源ユニットU1を備えるため、低コストで安定した面発光を実現可能な車両用灯具100が得られる。
図5は、変形例に係る光源ユニットU2の一例を示す側面図である。図5に示す光源ユニットU2は、光源部10と、光生成部120と、不図示のレンズ部材とを有する。光源部10及びレンズ部材は、上記本実施形態と同様の構成である。図5に示す例では、光生成部120の保持部材121の前後方向の寸法(厚さ)が、本実施形態における保持部材21よりも厚く形成されている。この構成では、光源11からの励起光が保持部材121に入射しやすくなり、保持部材121に導光されて発光層22(22a、22b)に照射される励起光の光量を増加させることができる。
また、保持部材121は、入射面121fを有する側面部とは異なる側面部に光拡散部121sが設けられた構成となっている。光拡散部121sは、保持部材121の内部に入射した励起光を当該保持部材121の内部に拡散させる。このような光拡散部121sとしては、例えば保持部材221内の励起光を内部反射させるプリズム等が挙げられる。これにより、発光層22(22a、22b)の全面に対して励起光を均一に照射することができるため、発光層22において赤色光を効率的に取り出すことができる。
図6は、変形例に係る光源ユニットU3の一例を示す分解斜視図である。図6に示す光源ユニットU3は、光源部10と、光生成部220と、不図示のレンズ部材とを有する。光源部10及びレンズ部材は、上記光源ユニットU1と同様の構成である。図6に示す例において、光生成部220の保持部材221は、例えばガラス等により直方体の箱状に形成され、内部に発光層222が収容される。保持部材221は、光源11から出射される励起光及び発光層222で生じる赤色光を透過可能である。
発光層222は、例えばポリビニルカルバゾール等のホスト材料及びアセチルアセトン等の赤色燐光材料をジクロロエタン等の溶媒に溶解させた状態で設けられる。発光層222は、上記材料に限定されず、他の材料が設けられてもよい。本実施形態において、発光層222は、上下方向、左右方向及び前後方向に寸法を有する立体状に設けられる。発光層222は、例えば上方から見た場合において、当該発光層222の前後方向及び左右方向の中心が光源11の発光面11aの前後方向及び左右方向の中心に一致するように配置される。この配置により、光源11からランバーシアン状に出射される励起光が発光層222に効率的に照射される。
保持部材221の上面221aには、例えば板状の封止部223が装着される。封止部223は、例えばエポキシ樹脂等により保持部材221の上面221aに接着される。封止部223により、発光層222が保持部材221の内部に封止される。
この構成において、光源11を点灯させる場合、ランバーシアン状の励起光が保持部材221を透過して発光層222に照射される。励起光が発光層222に照射されることにより、発光層222が励起して赤色光を生じる。光生成部220を後方(正面方向)から見た場合、発光層222の外周面で区画される発光領域222Rにおいて赤色光が面状に発光する。図6に示す光源ユニットU3では、発光層222において立体的な領域で赤色光が生成されるため、十分な光量の赤色光を確保できる。
図7は、変形例に係る光源ユニットU4の一例を示す側面図である。図7に示す光源ユニットU4は、光源部10と、光生成部320と、不図示のレンズ部材とを有する。光源部10及びレンズ部材は、上記光源ユニットU1と同様の構成である。図7に示す例において、光生成部320は、本実施形態で説明した光生成部20が前後方向(正面−背面方向)に複数重ねて配置されている。図7に示す例では、3つの光生成部20が配置されているが、これに限定されず、2つ又は4つ以上の光生成部20が配置されてもよい。この構成では、前後方向(正面−背面方向)に複数の光生成部20が配置されるため、発光層22(22a、22b)に対して励起光を効率的に照射することができるため、発光層22において赤色光を効率的に取り出すことができる。
図8は、変形例に係る光源ユニットU5の一例を示す分解斜視図である。図8では、光生成部420の構成を分解した状態を示している。図9は、光源ユニットU5の一例を示す側面図である。図8及び図9に示す光源ユニットU5は、光源部10と、光生成部420と、不図示のレンズ部材とを有する。光源部10及びレンズ部材は、上記光源ユニットU1と同様の構成である。図8及び図9に示す例において、光生成部420は、第1光生成部421と、第2光生成部422と、第3光生成部423とが前後方向(正面−背面方向)に重ねて配置されている。
第1光生成部421は、保持部材424と、発光層425とを有する。第2光生成部422は、保持部材426と、発光層427とを有する。第3光生成部423は、保持部材428と、発光層429とを有する。保持部材424、426、428は、上記実施形態に記載の保持部材21と同様の構成である。
発光層425は、保持部材424の平面部424aに薄膜状に形成される。発光層427は、保持部材426の平面部426aに薄膜状に形成される。発光層429は、保持部材428の平面部428aに薄膜状に形成される。
保持部材424、426、428は、例えばエポキシ樹脂等により貼り合わされている。具体的には、保持部材424の平面部424aと保持部材426の平面部426bとが貼り合わされている。また、保持部材426の平面部426aと保持部材428の平面部428bとが貼り合わされている。保持部材424と保持部材424とで挟まれる発光層425と、保持部材426と保持部材428とで挟まれる発光層427とは、エポキシ樹脂によって封止される。また、保持部材428の平面部428aに設けられる発光層429は、封止部430によって封止される。封止部430は、上記実施形態における封止部23と同様の構成とすることができる。
図10は、光源ユニットU6を正面方向から見た場合の一例を示す図である。図10に示すように、発光層425は、正面視において矩形の環状に形成される。発光層427は、正面視において発光層425よりも径が小さい矩形の環状に形成され、発光層425の内側に配置される。発光層429は、正面視において発光層427よりも径が小さい矩形の環状に形成され、発光層427の内側に配置される。このように、正面視において、発光層425、427、429は、互いに径が異なる環状であり、互いに異なる領域に配置されている。なお、発光層425、427、429の正面視における形状は、矩形の環状に限定されず、他の形状であってもよい。
この構成により、発光層425、427、429で生じる赤色光が外部に出射される場合、観察者に奥行のあるデザインとして認識させることができる。上記構成では、3つの発光領域のうち、外側の発光領域425Rを構成する発光層425が最も背面側に配置され、中間の発光領域427Rを構成する発光層427が前後方向(正面−背面方向)の中間に配置され、内側の発光領域429Rを構成する発光層429が最も正面側に配置される。したがって、観察者には、外側の発光領域425Rからの赤色光が奥側で発光し、中間の発光領域427Rからの赤色光が中間で発光し、内側の発光領域429Rからの赤色光が最も手前側で発光しているように認識させることができる。
図11は、変形例に係る車両用灯具600の一例を示す図である。図11に示すように、車両用灯具600は、光源部10、光生成部20及びレンズ部材30を有する光源ユニットU1と、リフレクタ60とを有する。光源部10、光生成部20及びレンズ部材30の各構成については、上記実施形態と同様である。なお、光源ユニットU1に代えて、上記で説明した光源ユニットU2〜U6のいずれかが設けられてもよい。図11に示す例では、光源部10及び光生成部20がヒートシンク14に設けられ、光源部10と光生成部20との間にリフレクタ60が配置された構成である。リフレクタ60は、光源11からの励起光を光生成部20に向けて反射する反射面61を有する。このように、リフレクタ60を配置することにより、発光層22に効率的に光を照射することができる。
図12は、他の実施形態に係る車両用灯具700の一例を示す側面図である。図12に示す車両用灯具700は、例えばテールランプ等の信号灯である。したがって、本実施形態においては、後方が正面方向であり、前方が背面方向である。図12に示すように、車両用灯具700は、光源部10、光生成部720及びレンズ部材30を含む光源ユニットU7と、インナーパネル40とを有する。また、車両用灯具700は、これら光源ユニットU7、インナーパネル40を収容する不図示のランプハウジング及びランプレンズを有する。
光源部10は、光源11と、支持基板12と、ヒートシンク13とを有する。光源11は、例えばLEDやOEL、OLED(有機EL)などの半導体型光源である。光源11は、例えば光生成部720の下方に配置され、発光面11aが光生成部720側(上方)に向けられている。光源11は、ランバーシアン分布を形成するように発光面11aから光を出射する。光源11は、励起光として例えば発光面11aから青色光を出射する。なお、光源11としては、青色光を出射する光源に限定されず、後述する光生成部720において生成される生成光の波長に比べて短波長の光(紫色光、紫外光等)を照射可能な光源を用いることができる。
支持基板12は、光源11を支持する。支持基板12は、ヒートシンク13によって支持される。ヒートシンク13は、例えば不図示のブラケット等に保持される。
光生成部720は、保持部材721、722と、発光層723と、反射層724と、半透過反射層725とを有する。保持部材721、722は、不図示のブラケット等により、光源部10とは独立して支持される。保持部材721、722が光源部10と独立して設けられることで、光源部10及び光生成部720のレイアウトの自由度が高められることになる。このため、設計内容に応じて光源部10及び光生成部720の配置を柔軟に設定可能である。
保持部材721、722は、光源11から出射される励起光を透過可能である。保持部材721、722は、励起光を透過させることにより、当該励起光を保持部材721、722内部で導光し、後述の発光層723の全面に亘って照射可能となっている。本実施形態において、保持部材721、722は、例えば板状であり、後述する発光層723で発光された生成光を透過可能である。このような保持部材721、722としては、例えばガラス等で形成されたリジット基板であってもよいし、アクリル系樹脂、熱可塑性プラスチック材料等を用いて形成されたフレキシブル基板であってもよい。
保持部材721は、湾曲部721a及び平面部721bを有する。湾曲部721aは、前方(背面方向)に向けて配置される。湾曲部721aは、前方(背面側)に向けて突出した状態で湾曲される。本実施形態において、湾曲部721aは、例えば上下方向及び左右方向の各端辺から中央に向かうにつれて突出量が大きくなる形状とすることができる。なお、湾曲部721aの形状は、これに限定されない。例えば、湾曲部721aは、上下方向及び左右方向の一方について、両端辺から中央に向かうにつれて突出量が大きくなる形状であってもよい。また、平面部721bは、後方(正面方向)に向けて配置される。
また、保持部材721は、湾曲部721aと平面部721bとを接続する4つの側面部を有する。4つの側面部のうち下方に向けられる側面部は、発光面11aに対向して配置される入射面721fを有する。保持部材721は、入射面721fから入射する励起光を内部で導光する。
保持部材722は、保持部材721に対して正面側に配置される。保持部材722は、平面部722a、722bを有する。平面部722aは、前方(背面方向)に向けて配置される。平面部722aは、保持部材721の平面部721bに対向して配置される。平面部722bは、後方(正面方向)に向けて配置される。また、保持部材722は、平面部722aと平面部722bとを接続する4つの側面部を有する。4つの側面部のうち下方に向けられる側面部は、発光面11aに対向して配置される入射面722fを有する。保持部材722は、入射面722fから入射する励起光を内部で導光する。
発光層723は、光源11からの励起光が照射されることで励起して生成光を発光する。なお、発光層723は、励起光が照射されない状態においては透明である。発光層723は、例えば保持部材721の平面部721bと、保持部材722の平面部722aとで挟まれた状態で保持される。発光層723は、平面部721b又は平面部722aに成膜処理を行うことで薄膜状に形成される。したがって、発光層723で生じる赤色光は、一部が前方に出射され、一部が後方に出射される。
図13は、光源ユニットU7の一例を示す正面図である。図13に示すように、本実施形態において、発光層723は、後方から見た場合において、保持部材721、722の外周に沿って矩形の環状に形成され、中央部に開口部723aを有する。なお、発光層723は、この形状に限定されない。
発光層723としては、例えばポリビニルカルバゾール等のホスト材料に対して、アセチルアセトン等の赤色燐光材料を5%程度ドープした有機材料等が用いられる。この場合、発光層723は、生成光として赤色光を発光する。なお、ホスト材料及びドープ材料については、上記材料に限定されない。なお、発光層723として、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)等の無機材料が用いられてもよい。
また、図12に示すように、反射層724は、発光層723に対して前側(背面側)に配置される。反射層724は、発光層723で発生した生成光を後方(正面方向)に反射する。反射層724は、例えば金属等の材料により、保持部材721の湾曲部721aに沿って薄膜状に形成される。したがって、反射層724は、湾曲部721aに沿って、前方(背面方向)に突出した状態で湾曲された形状である。具体的には、反射層724は、上下方向及び左右方向の端部から中央に向かうにつれて突出量が大きくなる形状である。なお、湾曲部721aが上下方向及び左右方向の一方について、両端から中央に向かうにつれて突出量が大きくなる形状である場合、反射層724についても同様に、上下方向及び左右方向の一方について、両端から中央に向かうにつれて突出量が大きくなる形状となる。
半透過反射層725は、発光層723に対して正面側に配置される。半透過反射層725は、反射層724との間で発光層723を挟む位置に配置される。半透過反射層725は、生成光の一部を透過し、一部を前方(背面方向)に反射する。半透過反射層725は、例えば金属等の材料により、保持部材722の平面部722bに薄膜状に形成される。したがって、半透過反射層725は、平面状に形成される。
封止部726は、保持部材721の平面部721bの周縁部と保持部材722の平面部722aの周縁部との間に配置され、発光層723を封止する。封止部726は、例えば保持部材721、722と同様に、例えばガラス、エポキシ系樹脂等で形成されたリジット基板であってもよいし、アクリル系樹脂、熱可塑性プラスチック材料等を用いて形成されたフレキシブル基板であってもよい。封止部726は、発光層723の開口部723a内を充填するように配置されてもよい。なお、発光層723の開口部723a内には、保持部材721及び保持部材722の一部が配置されてもよい。
レンズ部材30は、光生成部720に対して正面側に配置される。レンズ部材30は、光生成部720の半透過反射層725を透過した生成光である赤色光を後方(正面方向)に照射する。レンズ部材30は、入射面31と、出射面32とを有する。入射面31は、半透過反射層725を透過した赤色光が入射する。出射面32は、入射面31に入射した光を正面方向に出射する。レンズ部材30は、赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収する。したがって、外部の光に含まれる励起光成分がレンズ部材30によって吸収される。インナーパネル40は、レンズ部材30を保持する。
次に、上記のように構成された車両用灯具700の動作を説明する。図14は、車両用灯具700の動作の一例を示す図である。図14に示すように、光源11を点灯させることにより、発光面11aからランバーシアン状に出射される励起光Lbの一部が発光層723に直接照射される。また、励起光Lbの一部が入射面721f、722fから保持部材721、722に入射され、保持部材721、722によって導光されて発光層723に照射される。
発光層723に励起光Lbが照射される場合、発光層723が励起して赤色光L71を発光する。発光層723で生じた赤色光のうち一部の赤色光L71は、後方に出射され、保持部材722を透過して半透過反射層725に到達する。この赤色光L71のうち、一部の赤色光L72は半透過反射層725を透過して後方に出射され、一部の赤色光L73は半透過反射層725により前方に反射される。前方に反射された赤色光L73は、開口部723aを通過して反射層724に到達し、反射層724で後方に反射される。反射層724で反射された赤色光L73は、開口部723aを通過して、再び半透過反射層725に到達する。本実施形態では、反射層724が前方に突出した状態で湾曲しているため、反射層724で反射された赤色光L73は、半透過反射層725のうち赤色光L71よりも内側の領域に到達する。この赤色光L73のうち、一部の赤色光L74は半透過反射層725を透過して後方に出射され、一部の赤色光5は半透過反射層725により前方に反射される。この赤色光L75は、開口部723aを通過して反射層724に到達し、反射層724で後方に反射される。反射層724で反射された赤色光L75は、半透過反射層725のうち赤色光L73よりも内側の領域に到達する。そして、赤色光L75のうち一部の赤色光L76は半透過反射層725を透過して後方に出射され、一部は半透過反射層725により前方に反射される。このように、発光層723から後方に出射される赤色光は、反射層724と半透過反射層725とで多重反射しつつ、当該赤色光の一部が半透過反射層725から後方に出射される。
また、発光層723で生じた赤色光のうち一部の赤色光L77は、前方に出射され、保持部材721を透過して反射層724に到達する。この赤色光L77は、反射層724により後方に反射され、開口部723aを通過して半透過反射層725に到達する。そして、赤色光L77のうち、一部の赤色光L78は半透過反射層725を透過して後方に出射され、一部の赤色光L79は半透過反射層725により前方に反射される。前方に反射された赤色光L79は、開口部723aを通過して反射層724に到達し、反射層724で後方に反射される。反射層724で反射された赤色光L79は、開口部723aを通過して、半透過反射層725のうち赤色光L77よりも内側の領域に到達する。そして、赤色光L79のうち、一部の赤色光L80が半透過反射層725を透過して後方に出射され、一部の赤色光L81は半透過反射層725により前方に反射される。この赤色光L81は、開口部723aを通過して反射層724に到達し、反射層724で後方に反射される。反射層724で反射された赤色光L81は、開口部723aを通過して、半透過反射層725のうち赤色光L79よりも内側の領域に到達する。そして、赤色光L81のうち一部の赤色光L82は半透過反射層725を透過して後方に出射され、一部は半透過反射層725により前方に反射される。このように、発光層723から前方に出射される赤色光についても同様に、反射層724と半透過反射層725とで多重反射しつつ、当該赤色光の一部が半透過反射層725から後方に出射する。
なお、図14では、図を判別しやすくするため、発光層723の下部においては、後方に出射される赤色光L71及び当該赤色光L71に基づく赤色光L72〜L76について示しており、発光層723の上部においては前方に出射される赤色光L77及び当該赤色光L77に基づく赤色光L78〜L82について示している。
図15は、光源ユニットU7を正面方向から見た場合の一例を示す図である。図15に示すように、例えば半透過反射層725を透過した赤色光L72、L78により矩形かつ環状の発光領域R2が形成される。また、半透過反射層725を透過した赤色光L74、L80により、上記の発光領域R2の内側に矩形かつ環状の発光領域R4が形成される。また、半透過反射層725を透過した赤色光L76、L82により、上記の発光領域R4内側に矩形かつ環状の発光領域R6が形成される。
この場合、発光領域R2から出射される赤色光L72、L78は、他の発光領域R4、R6から出射される赤色光に比べて、多重反射の回数が少なく、光路長が短い。また、発光領域R4から出射される赤色光L74、L80は、発光領域R2から出射される赤色光L72、L78に比べて光路長が長く、発光領域R6から出射される赤色光L74、L82に比べて光路長が短い。また、発光領域R6から出射される赤色光L76、L82は、他の発光領域R2、R4から出射される赤色光に比べて光路長が長い。したがって、観察者には、異なる3つの発光領域R2、R4、R6において、外側の発光領域R2からの赤色光が手前側で発光し、中間の発光領域R4からの赤色光が中間の位置で発光し、内側の発光領域R6からの赤色光が最も奥側で発光しているように認識させることができる。
以上のように、本実施形態に係る光源ユニットU7は、励起光Lbを出射する光源部10と、励起光Lbが照射されることで生成光として赤色光を発光する発光層723と、発光層723に対して背面側に配置され赤色光を後方に反射する反射層724と、発光層723に対して正面側であって反射層724との間で発光層723を挟む位置に配置され赤色光の一部を透過し一部を前方に反射する半透過反射層725と、発光層723、反射層724及び半透過反射層725を保持する保持部材721、722とを有する光生成部720と、光生成部720に対して正面側に配置され、光生成部720の半透過反射層725を透過した生成光である赤色光を後方に照射するレンズ部材30とを備える。
この構成によれば、光源11からの励起光の照射により発光層723が生成光として赤色光を発光する構成であるため、有機発光ダイオードのような電気的劣化が生じることがない。これにより、光源11の信頼性を確保しつつ面発光を行うことが可能な光源ユニットU7を低コストで提供することが可能となる。また、発光層723で生じた赤色光が反射層724と半透過反射層725とで多重反射しつつ、当該赤色光の一部が半透過反射層725から出射してレンズ部材30から照射される構成であるため、多重反射の回数に応じて光路長に差がついた状態で赤色光が照射される。これにより、観察者に奥行き感のある発光状態を認識させることができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU7において、発光層723は、有機材料を用いて形成される。これにより、面発光が容易に可能となり、励起光を照射しない状態においては透明な状態を保持することができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU7において、発光層723は、後方(正面方向)から見て環状に形成される。これにより、半透過反射層725で反射された赤色光が枠内を通過することにより、反射層724に到達しやすくなる。また、反射層724で反射された赤色光が枠内を通過することにより、半透過反射層725に到達しやすくなる。よって、赤色光を有効利用することが可能となる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU7において、光源部10は、発光層723に対して車両搭載状態における下側に配置される。これにより、発光層723に対して励起光Lbを効率的に照射することができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU7において、反射層724は、前方に突出した状態で湾曲される。この構成によれば、赤色光を内側に向けて反射することができる。したがって、例えば本実施形態のように発光層723が環状である場合、光源ユニットU7を後方から見た場合に、外側から内側にかけて、奥行方向(前後方向)の距離が異なるように見える環状の複数の発光領域R2、R4、R6を観察者に認識させることができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU7において、保持部材721、722は、表裏の平面部同士を接続する側面を有し、光源部10は、励起光Lbを出射する発光面11aが側面に対向して配置されてもよい。これにより、保持部材721、722の側面から励起光を入射し、保持部材721、722の内部を導光させて発光層723に励起光を照射することができる。このため、励起光を効率的に発光層723に照射することができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU7において、発光層723は、生成光として赤色光を発光する。これにより、テールランプ等について、面状に発光される赤色光を容易に得ることができる。
また、本実施形態に係る光源ユニットU7において、レンズ部材30は、赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収する。これにより、外部の光に含まれる励起光成分をレンズ部材30によって吸収することができる。したがって、光源11の非点灯時に発光層723が発光することを防止できる。
また、本実施形態に係る車両用灯具700は、上記の光源ユニットU7を備える。この構成によれば、光源11の信頼性を確保しつつ面発光を行うことが可能であり、かつコストを抑制可能な光源ユニットU7を備えるため、低コストで安定した面発光を実現可能な車両用灯具700が得られる。また、観察者に奥行き感のある発光状態を認識させることが可能な光源ユニットU7を備えるため、視認性に優れた車両用灯具700が得られる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、上記実施形態では、発光層723が正面視において環状に形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限定されず、矩形状、多角形状、円状、楕円状等、他の形状であってもよい。
また、上記実施形態では、正面視において発光層723の中央部に開口部723aが形成された構成を例に挙げて説明したが、これに限定されず、反射層724及び半透過反射層725で多重反射させる光が通過可能な部分を有するような配置であれば、他の構成であってもよい。例えば、発光層723が、正面視において保持部材721、722の中央部分、上側半分、下側半分、左側半分、右側半分等、一部の領域に配置される構成であってもよい。
また、上記実施形態では、反射層724が保持部材721の外周側から中央部側にかけて背面側に突出する構成を例に挙げて説明したが、これに限定されない。例えば、反射層724は、保持部材721の上下方向及び左右方向の少なくとも1つの方向について、一方の端部から他方の端部に至るにつれて背面側に突出する構成としてもよい。
また、上記各実施形態では、光生成部を保持する保持部材が光生成部で生成された赤色光を透過可能である場合を例に挙げて説明したが、これに限定されない。図16は、変形例に係る車両用灯具800の一例を示す図である。図16に示す車両用灯具800は、光源部10A、10Bと、光生成部820と、レンズ部材830とを含む光源ユニットU8と、不図示のインナーパネルとを備える。光源部10Aは、白色光Laを出射する光源である。光源部10Bは、励起光Lbとして例えば紫外光を出射する光源である。
光生成部820は、保持部材821と、光反射膜822と、発光層823と、封止部824とを有する。保持部材821は、例えば板状に形成される。保持部材821としては、例えばポリカーボネート等の熱可塑性プラスチック材料、ガラス、アクリル系樹脂等を用いて形成することができる。保持部材821は、リジット基板であってもよいし、フレキシブル基板であってもよい。また、保持部材821は、光を透過しない構成であってもよい。
光反射膜822は、保持部材821の表面に形成され、光源10A、10Bから出射される光を反射する。光反射膜822は、例えばアルミニウム、銀、又はこれらの合金等の金属材料によって形成される。発光層823は、光反射膜822上に形成される。発光層823は、光源10Bからの励起光Lbが照射されることで励起して生成光を発光する。また、発光層823は、光源10Aからの白色光Laを透過させる。発光層823としては、上記実施形態と同様、例えば、ホスト側として、例えば4,4’−ビス(カルバゾイル)ビフェニル(CBP)等を用い、ゲスト側として、例えばBtp2Ir(acac)(bis(2−(2’−benzo[4,5−a]thienyl) pyridinato−N,C3’)iridium(acetylacetonate)等を用いた材料が挙げられる。この場合、発光層823は、生成光として赤色光L90を発光する。なお、ホスト材料及びドープ材料については、上記材料に限定されない。なお、発光層823として、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)等の無機材料が用いられてもよい。
封止部824は、励起光Lb及び赤色光L90を透過し、発光層823を封止する。封止部824は、例えばシリコーン系樹脂等の樹脂材料であってもよいし、SiO等の無機材料であってもよい。
上記構成の車両用灯具800では、光源10Aから白色光Laが出射される場合、封止部824及び発光層823を透過して光反射膜822に到達し、光反射膜822で反射される。反射された白色光Laは、発光層823及び封止部824を透過し、レンズ830を透過して外部に出射される。このため、光源10Aから出射された白色光Laは、ほとんど吸収されることなく外部に出射される。
一方、光源10Bから励起光Lbが出射される場合、封止部824を透過して発光層823に到達し、発光層823に吸収される。発光層823では、励起光Lbを吸収することで赤色光L90を生成する。生成された赤色光L90の一部は、そのまま封止部824を透過してレンズ830に到達する。また、生成された赤色光L90の一部は、光反射膜822側に進行し、光反射膜822で反射される。反射された赤色光L90は、発光層823及び封止部824を通過してレンズ830に到達する。レンズ830に到達した赤色光L90は、レンズ830を透過して外部に出射される。
上記の車両用灯具800によれば、光源10Aから白色光Laが出射される場合には、例えばバックライト等として用いることができる。また、光源10Bから紫外光Lbが出射される場合には、リアランプの一部又はアクセサリーランプとして使用することができる。
なお、上記各実施形態において、発光層22、222、322、425、427、429、723、823は、例えばPET(polyethylene terephthalate)シート等の透明なシート等に形成されてもよい。また、光源からの励起光Lbを発光層に直接照射する構成であってもよい。
また、上記各実施形態において、発光層22、222、322、425、427、429、723、823は、光源からの光を制御するインナーレンズ等の光学部材に形成されてもよい。この場合、励起光Lbは、光学部材で配光制御された状態で発光層に照射される。
L1,L2,L71〜L82,L90…赤色光、La…白色光、Lb…励起光、R2,R4,R6…発光領域、U1,U2,U3,U4,U5,U6,U7,U8…光源ユニット、10,10A,10B…光源部、11…光源、11a…発光面、12…支持基板、13,14…ヒートシンク、20,120,220,320,420,520,820…光生成部、21,121,221,321,424,426,428,721,722,821…保持部材、21a,21b,424a,426a,426b,428a,428b,721b,722a,722b…平面部、21f,31,41,721f,722f…入射面、22,22a,22b,222,322,425,427,429,723,823…発光層、22R,425R,427R,429R…発光領域、23,430,726,824…封止部、30,830…レンズ部材、32,42…出射面、40…インナーパネル、60…リフレクタ、61…反射面、100,600,700,800…車両用灯具、121s…光拡散部、323…封止部材、421…第1光生成部、422…第2光生成部、423…第3光生成部、721a…湾曲部、723a…開口部、724…反射層、725…半透過反射層、822…光反射膜

Claims (21)

  1. 励起光を出射する光源と、
    前記励起光が照射されることで生成光を発光する発光層と、前記発光層を保持する保持部材とを有する光生成部と、
    前記発光層からの前記生成光を車両搭載状態における正面方向に照射するレンズ部材と
    を備える車両用灯具の光源ユニット。
  2. 前記発光層は、有機材料を用いて形成される
    請求項1に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  3. 前記光生成部は、前記励起光及び前記生成光を透過し前記発光層を封止する封止部を有する
    請求項2に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  4. 前記保持部材は、前記励起光を透過し、表裏に平面部を有する板状であり、
    前記発光層は、前記保持部材の表裏の前記平面部の少なくとも一方に形成され、
    前記光生成部は、前記発光層が形成された前記平面部が車両搭載状態における前記正面側に配置される
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  5. 前記保持部材は、前記生成光を透過可能であり、
    前記発光層は、前記保持部材の表裏の前記平面部の両方に形成される
    請求項4に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  6. 前記保持部材は、表裏の前記平面部同士を接続する側面を有し、
    前記光源は、前記励起光を出射する出射面が前記側面に対向して配置される
    請求項4又は請求項5に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  7. 前記保持部材は、前記側面を複数有し、
    複数の前記側面のうち前記出射面に対向する前記側面とは異なる前記側面は、前記励起光を拡散させる光拡散部を有する
    請求項6に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  8. 前記保持部材は、前記生成光を透過可能であり、
    前記光生成部は、前記平面部同士が対向するように前記保持部材が複数配置される
    請求項4から請求項7のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  9. 複数の前記光生成部に設けられる前記発光層は、正面視において互いに異なる領域に配置される
    請求項8に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  10. 複数の前記光生成部に設けられる前記発光層は、正面視において互いに径が異なる環状である
    請求項9に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  11. 前記発光層は、前記生成光として赤色光を発光する
    請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  12. 前記レンズ部材は、赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収する
    請求項1から請求項11のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニットを備える車両用灯具。
  14. 励起光を出射する光源と、
    前記励起光が照射されることで生成光を発光する発光層と、前記発光層に対して車両搭載状態における背面側に配置され前記生成光を車両搭載状態における正面方向に反射する反射層と、前記発光層に対して車両搭載状態における正面側であって前記反射層との間で前記発光層を挟む位置に配置され前記生成光の一部を透過し一部を車両搭載状態における背面方向に反射する半透過反射層と、前記発光層、前記反射層及び前記半透過反射層を保持する保持部材とを有する光生成部と、
    前記光生成部に対して前記正面側に配置され、前記半透過反射層を透過した前記生成光を前記正面方向に照射するレンズ部材と
    を備える車両用灯具の光源ユニット。
  15. 前記発光層は、有機材料を用いて形成される
    請求項14に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  16. 前記発光層は、前記正面方向から見て環状に形成される
    請求項14又は請求項15に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  17. 前記光源は、前記発光層に対して車両搭載状態における下側に配置される
    請求項14から請求項16のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  18. 前記反射層は、前記背面方向に突出した状態で湾曲される
    請求項14から請求項17のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  19. 前記発光層は、前記生成光として赤色光を発光する
    請求項14から請求項18のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  20. 前記レンズ部材は、赤色光を透過し、赤色光とは異なる光を吸収する
    請求項14から請求項19のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニット。
  21. 請求項14から請求項20のいずれか一項に記載の車両用灯具の光源ユニットを備える車両用灯具。
JP2020525822A 2018-06-21 2019-06-21 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具 Active JP7359142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118212 2018-06-21
JP2018118182 2018-06-21
JP2018118212 2018-06-21
JP2018118182 2018-06-21
PCT/JP2019/024710 WO2019245030A1 (ja) 2018-06-21 2019-06-21 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2019245030A1 true JPWO2019245030A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2019245030A5 JPWO2019245030A5 (ja) 2022-06-06
JP7359142B2 JP7359142B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=68983664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525822A Active JP7359142B2 (ja) 2018-06-21 2019-06-21 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11215335B2 (ja)
EP (1) EP3812654B1 (ja)
JP (1) JP7359142B2 (ja)
CN (2) CN117570393A (ja)
WO (1) WO2019245030A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7352832B2 (ja) 2020-01-21 2023-09-29 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP2021113775A (ja) * 2020-01-21 2021-08-05 セイコーエプソン株式会社 時計
JP2021163628A (ja) 2020-03-31 2021-10-11 市光工業株式会社 車両用灯具
WO2022102785A1 (ja) 2020-11-16 2022-05-19 市光工業株式会社 車両用灯具
EP4246037A4 (en) * 2020-11-16 2024-06-05 Ichikoh Industries Ltd VEHICLE LAMP
WO2023127789A1 (ja) * 2021-12-28 2023-07-06 市光工業株式会社 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具
JP7464078B2 (ja) * 2022-05-31 2024-04-09 市光工業株式会社 車両用灯具

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100216A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2006073202A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015050148A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2017164328A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5931566A (en) 1995-10-12 1999-08-03 Valeo Sylvania L.L.C. Colored and decorative lighting
JP2000326785A (ja) 1999-05-19 2000-11-28 Ichikoh Ind Ltd 車両用照明装置
US6908220B2 (en) 2001-07-16 2005-06-21 Toyoda Gosei Co., Ltd. Vehicle lamp
JP4832434B2 (ja) * 2004-07-16 2011-12-07 フェデラル−モーグル コーポレイション 非指向性の光の分散を有する自動車用照明器具
JP2006058394A (ja) * 2004-08-17 2006-03-02 Sharp Corp 表示装置
US8681071B2 (en) * 2005-07-20 2014-03-25 Daniel Deutsch Lighted multiple panel display
KR101271226B1 (ko) 2006-02-16 2013-06-03 삼성디스플레이 주식회사 백라이트 유닛 및 이를 포함하는 액정 표시 장치
JP5431636B2 (ja) 2006-07-14 2014-03-05 株式会社小糸製作所 車両用標識灯
JP4797944B2 (ja) 2006-11-15 2011-10-19 ソニー株式会社 光源装置及び表示装置
JP4678364B2 (ja) 2006-12-05 2011-04-27 スタンレー電気株式会社 光源装置及び車両前照灯
JP2008163809A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Railway Technical Res Inst エンジン
JP5066462B2 (ja) * 2008-02-29 2012-11-07 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US8405116B2 (en) * 2009-03-18 2013-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Lighting device
CN102356479A (zh) * 2009-03-19 2012-02-15 皇家飞利浦电子股份有限公司 具有远端发光材料的照明设备
JP2011187285A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Toshiba Corp 発光装置
JP2012099362A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toshiba Corp 発光装置
JP2012243701A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Stanley Electric Co Ltd 光源装置および照明装置
DE102011081919A1 (de) * 2011-08-31 2013-02-28 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Lichtmodul zum Aussenden von Licht und Kraftfahrzeugbeleuchtungseinrichtung mit mindestens einem solchen Lichtmodul
JP2013161626A (ja) 2012-02-03 2013-08-19 Harison Toshiba Lighting Corp 帯状照明装置
WO2014018169A1 (en) * 2012-07-23 2014-01-30 Research Triangle Institute Improved reflective nanofiber lighting devices
JP6044239B2 (ja) * 2012-10-01 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 撮像装置および医療機器
TW201416623A (zh) * 2012-10-25 2014-05-01 隆達電子股份有限公司 燈具
JP6388595B2 (ja) * 2012-12-05 2018-09-12 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 色変換装置、照明ユニット、固体発光体パッケージ、及び照明器具
JP6045470B2 (ja) * 2013-03-04 2016-12-14 信越化学工業株式会社 赤色ランプ及び車両用灯火装置
DE102013205836A1 (de) * 2013-04-03 2014-10-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Fahrzeugleuchte
JP6430719B2 (ja) * 2013-09-02 2018-11-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2015088483A (ja) * 2013-09-26 2015-05-07 信越化学工業株式会社 赤色ランプ及び車両用灯火装置
DE102014203245A1 (de) * 2014-02-24 2015-08-27 Automotive Lighting Reutlingen Gmbh Beleuchtungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs
CN103994387B (zh) * 2014-05-29 2017-01-04 长城汽车股份有限公司 车灯和具有它的汽车
US10151441B2 (en) * 2014-10-08 2018-12-11 Koito Manufacturing Co., Ltd. Light emitting device and vehicle lamp
JP6408129B2 (ja) 2015-03-16 2018-10-17 シャープ株式会社 照明装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR102325585B1 (ko) * 2015-05-28 2021-11-12 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량램프
JP6688306B2 (ja) * 2015-09-03 2020-04-28 シャープ株式会社 発光体および照明装置
JP6616669B2 (ja) 2015-11-17 2019-12-04 スタンレー電気株式会社 導光体及び車両用灯具
CN108291702B (zh) * 2015-11-27 2020-08-25 三菱电机株式会社 光源装置、照明装置和车辆用灯具
KR102580682B1 (ko) * 2015-12-02 2023-09-21 엘지이노텍 주식회사 조명장치 및 이를 포함하는 차량용 램프
JP2017123317A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明装置
JP6818504B2 (ja) 2016-10-21 2021-01-20 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
EP3355664A1 (de) 2017-01-30 2018-08-01 odelo GmbH Leuchtmittel mit fluoreszierendem element und farbfilter und hiermit ausgestattete leuchte
US10746368B2 (en) * 2017-05-23 2020-08-18 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicular headlight
KR101982779B1 (ko) * 2017-06-21 2019-05-27 엘지전자 주식회사 차량용 램프 및 차량

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002100216A (ja) * 2000-09-22 2002-04-05 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP2006073202A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP2015050148A (ja) * 2013-09-04 2015-03-16 株式会社小糸製作所 車両用灯具
WO2017164328A1 (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具、車両用灯具制御システムおよびこれらを備えた車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP3812654A1 (en) 2021-04-28
CN112334703A (zh) 2021-02-05
US20210131638A1 (en) 2021-05-06
CN112334703B (zh) 2023-12-26
CN117570393A (zh) 2024-02-20
EP3812654B1 (en) 2024-04-10
US11959613B2 (en) 2024-04-16
US20220107074A1 (en) 2022-04-07
JP7359142B2 (ja) 2023-10-11
WO2019245030A1 (ja) 2019-12-26
EP3812654A4 (en) 2022-01-26
US11215335B2 (en) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359142B2 (ja) 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具
WO2014156668A1 (ja) 車輌用灯具
US20130027964A1 (en) Illumination device and vehicle headlight
JP2012243493A (ja) 車両用信号灯
JP6725281B2 (ja) 車両用灯具
JPWO2019245030A5 (ja)
JP2017092010A (ja) 導光体及び車両用灯具
JP2019200937A (ja) 車両用灯具
JP2013205530A (ja) エンブレム発光装置
JP2020024793A (ja) 車両用照明装置
JP2013171813A (ja) 車両用灯具
JP2020098726A (ja) 鞍乗型車両用灯具
JP5762372B2 (ja) 照明ランプ
JP6648428B2 (ja) 車両用灯具
JP2023098488A (ja) 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具
JP2015147470A (ja) 車両用灯具、車両用後方視認システム
JP2023098489A (ja) 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具
JP2020087624A (ja) 車両用灯具
US12007090B2 (en) Light source unit, and light emitting device for mobile body
JP2023000729A (ja) 車両用灯具
JP2014010958A (ja) 車両用灯具
WO2023127789A1 (ja) 車両用灯具の光源ユニット及び車両用灯具
JP2013168269A (ja) 車両用灯具
US20230175664A1 (en) Light source unit, and light emitting device for mobile body
JP2023098490A (ja) 車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150