JP2020024793A - 車両用照明装置 - Google Patents

車両用照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020024793A
JP2020024793A JP2018147457A JP2018147457A JP2020024793A JP 2020024793 A JP2020024793 A JP 2020024793A JP 2018147457 A JP2018147457 A JP 2018147457A JP 2018147457 A JP2018147457 A JP 2018147457A JP 2020024793 A JP2020024793 A JP 2020024793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light guide
vehicle
light
outer glass
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018147457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7115126B2 (ja
Inventor
喜昭 中矢
Yoshiaki Nakaya
喜昭 中矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2018147457A priority Critical patent/JP7115126B2/ja
Priority to US16/523,466 priority patent/US10718481B2/en
Priority to EP19188576.3A priority patent/EP3608171A1/en
Priority to CN201910698076.9A priority patent/CN110805870A/zh
Publication of JP2020024793A publication Critical patent/JP2020024793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7115126B2 publication Critical patent/JP7115126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • B60Q1/0052Spatial arrangement of several lamps in relation to each other concentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/24Light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0029Spatial arrangement
    • B60Q1/0041Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/28Cover glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/237Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/236Light guides characterised by the shape of the light guide
    • F21S43/241Light guides characterised by the shape of the light guide of complex shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/243Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its extremities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/242Light guides characterised by the emission area
    • F21S43/245Light guides characterised by the emission area emitting light from one or more of its major surfaces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/247Light guides with a single light source being coupled into the light guide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S43/00Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
    • F21S43/20Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S43/235Light guides
    • F21S43/251Light guides the light guides being used to transmit light from remote light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2102/00Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2107/00Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
    • F21W2107/10Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2121/00Use or application of lighting devices or systems for decorative purposes, not provided for in codes F21W2102/00 – F21W2107/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Abstract

【課題】高い意匠性を有する車両の設計を行う上で設計に係る自由度を高めることが可能な車両用照明装置を提供する。【解決手段】照明装置2は、車両の前部に設けられている。照明装置2は、ヘッドライト5とライトガイド12とアウターガラス13とを備える。ライトガイド12は、ヘッドライト5の周囲を囲むリング形状を有している。アウターガラス13は、ヘッドライト5の前面を覆う前面部13cとヘッドライト5の側周を覆う側周部13bとを有する。ライトガイド12は、側周部13bの筒軸Ax13に対して傾斜した仮想平面をF12に沿って配設されている。【選択図】図7

Description

本発明は、車両用照明装置に関し、特に、車両前部に設けられるヘッドライトおよび当該ヘッドライトに付帯の発光部を含む照明装置に関する。
自動車等の車両においては、前部にヘッドライトが設けられている。そして、近年では、ヘッドライトに付帯して発光部が設けられた車両が開発されている。
例えば、特許文献1には、ヘッドライトと、当該ヘッドライトに付帯したデイタイムランニングランプとがハウジング内に収容されてなる照明装置が開示されている。特許文献1に開示の照明装置では、デイタイムランニングランプが棒状のライトガイドと当該ライトガイドに光を射出する光源とを有する構成が採用されている。
特許文献1に開示の照明装置では、ハウジング内において、棒状のライトガイドが車両の車幅方向に沿う向きに配設されている。
特開2018−32512号公報
しかしながら、上記特許文献1に開示の照明装置では、高い意匠性を有する車両を設計する上での設計の自由度という観点から改善の余地がある。即ち、上記特許文献1に開示の照明装置では、ハウジング内におけるライトガイドが、外方から視認できる状態となっており、ハウジング内部に配設されたライトガイドが視認できてしまい、高い意匠性を以って車両設計を行う上で改善の余地がある。
本発明は、上記のような問題の解決を図るべきなされたものであって、高い意匠性を有する車両の設計を行う上で設計に係る自由度を高めることが可能な車両用照明装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る車両用照明装置は、車両の前部に設けられた車両用照明装置であって、前記車両の前方に光を照射可能なヘッドライトと、前記ヘッドライトの前方を覆う前面部と、側周を覆う筒形状の側周部と、を有するアウターガラスと、前記ヘッドライトとは別の光源部と、前記ヘッドライトの周囲を囲むリング形状を有し、前記光源部から射出された光を入射して、当該入射した光を導光しながら射出するライトガイドと、を備え、前記ライトガイドは、前記アウターガラスにおける前記側周部の筒軸に対して傾斜した仮想面に沿って配設されている。
上記態様に係る車両用照明装置では、アウターガラスの側周部における筒軸に対して傾斜した仮想面に沿ってライトガイドが配設されているので、高い意匠性での車両の設計が可能となる。即ち、車両においては、車両前部に照明装置を配設するが、ライトガイドをアウターガラスの側周部における筒軸に対して傾斜した仮想面に沿うように配設することで、当該車両前部のデザインに合わせて照明装置のライトガイドを配設することが可能となる。このため、アウターガラスにおけるライトガイドを収容した部分を、車両前部のデザインとの関係で側方から視認できないようにすることもでき、車両設計における自由度を高めることが可能である。
また、上記の車両用照明装置では、ライトガイドがヘッドライトの周囲を囲み、リング形状の該ライトガイドが車両前方を向くように配設されているので、ライトガイドから射出された光が車両の前方側に向けて高効率に射出可能である。
上記態様に係る車両用照明装置では、前記ライトガイドを上方から平面視するとき、前記ライトガイドの前記車両の車幅方向中央側の端部が、車幅方向側部側の端部よりも前方側に配置されている、とすることもできる。
上記のような構成を採用する場合には、平面視において、ライトガイドの中央側(車幅方向の中央側)の端部が、側部側(車幅方向の端部側)の端部よりも前方側に配置されているので、車両の前端部の傾斜方向に合致している。即ち、平面視において、車両の前端部は、車幅方向中央側の方が側部側よりも前方側に張出した構成となっているが、上記態様に係る車両用照明装置では、ライトガイドも傾斜の方向性を合せることにより、車両前部を側方から見た場合においても、外方からのライトガイドが収容された部分の視認を抑制することが可能である。
上記態様に係る車両用照明装置では、前記側周部は、筒軸方向の中程部分に設けられた、前記ライトガイドから射出された光を入射するリング形状の入射部と、前記筒軸方向の前方側の端部に設けられた、前記入射部で入射し前記側周部内を導光されてきた光を前記前面部の周囲で前方に射出する射出部と、を有し、前記射出部も前記前面部の周囲を囲むリング形状をしており、前記ライトガイドがそう前記仮想面を第1仮想面とするとき、前記射出部は、前記アウターガラスにおける前記側周部の筒軸に対して傾斜した第2仮想面に沿う状態で設けられている、とすることもできる。
上記のような構成を採用する場合には、アウターガラスの側周部に対してライトガイドからの光が入射され、射出部から車両の前方側に射出されるので、ライトガイドから射出された光が高効率に車両の前方側へと照射される。
また、上記構成では、射出部が筒軸に対して傾斜した第2仮想面に沿う状態で設けられているので、車両前部における外装よりもアウターガラスの射出部が前方側へと突出することを抑制することが可能であり、高い意匠性を以って車両を設計するのに好適である。
上記態様に係る車両用照明装置では、前記側周部を上方から平面視するとき、前記射出部における前記車両の車幅方向中央側の端部が、車幅方向側部側の端部よりも前方側に配置されている、とすることもできる。
上記のような構成を採用する場合には、射出部における車幅方向中央側の端部が車幅方向側部側の端部よりも前方側に配置されているので、アウターガラスの射出部も車両の前端部と傾斜の方向性を合せることにより、高い意匠性を以って車両の前部を設計するのにより好適である。
上記態様に係る車両用照明装置では、前記ライトガイドを第1ライトガイドとするとき、前記光源部が設けられた箇所から前記車両の前方に向けて延びるように設けられ、前記光源部から射出された光を導光する第2ライトガイドと、前記第2ライトガイドと前記第1ライトガイドとの間に設けられ、前記第2ライトガイド内を導光されてきた光の一部を前記第1ライトガイドに導光する第3ライトガイドと、前記車両の前部において前記アウターガラスの一部に隣接するとともに、前記アウターガラスよりも前記車両の前方側に向けて延びるように設けられた外装部材と、をさらに備え、前記第3ライトガイドは、前記第1ライトガイドにおける周方向の一方側に向けて光を導光する第1分岐部分と、前記周方向の他方側に向けて光を導光する第2分岐部分と、を有し、前記第1ライトガイドと前記第1分岐部分および前記第2分岐部分との接続箇所における、前記車両の前方側は、前記外装部材の一部により覆われている、とすることもできる。
上記のような構成を採用する場合には、第1ライトガイドと第1分岐部分および第2分岐部分との接続箇所の前方側が外装部材の一部により覆われているので、仮に各接続箇所で発光にムラが発生するようなことが危惧される場合にあっても、当該箇所の前方側を外装部材の一部で覆うことにより、外部(車両の前方側)からは視認できないようにすることができる。
また、上記のような構成を採用する場合には、第1ライトガイドと第1分岐部分および第2分岐部分との接続箇所の前方側が外装部材の一部により覆われているので、車両の前方側から照明装置を見た場合に、上記接続箇所の構成が視認されるのを抑制することができ、これによっても高い意匠性を実現することができる。
また、上記のような構成を採用する場合には、第2ライトガイドが車両の前方側に向けて延び、当該第2ライトガイドを導光された光が第1ライトガイドに入射されるので、第2ライトガイド内を光が進む方向と第1ライトガイドから光が射出される方向とを前方側に揃えることで、光源部からの光をより高効率に車両前方に射出することが可能となる。
上記態様に係る車両用照明装置では、前記アウターガラスの外方において、前記外装部材の前端部に沿って前記車両の車幅方向に延びた状態で設けられ、前記第2ライトガイドを導光されてきた光の残部を前記アウターガラスを介した状態で入射して、当該入射した光を導光しながら射出する第4ライトガイドをさらに備える、とすることもできる。
上記のような構成を採用する場合には、外装部材の前端部に沿って車幅方向に延びる第4ライトガイドを備え、光源部の発光駆動時に第4ライトガイドからも光が射出される。よって、上記のような構成を採用する場合には、1つの光源部の発光駆動により、第1ライトガイドおよび第4ライトガイドの2つの発光部から光が射出され、車両の軽量化および製造コストの低減を図りながら、高い意匠性を実現することができる。
また、上記のような構成を採用する場合には、車両の前方側に向けて延びた第2ライトガイドから第4ライトガイドに光が導光されるので、第2ライトガイド内を光が進む方向と第4ライトガイドから光が射出される方向とを前方側に揃えることで、光源部からの光を第4ライトガイドからも高効率に車両前方に射出することが可能となる。
また、第2ライトガイドと第4ライトガイドとの間にはアウターガラスが介されているので、少なくとも車両前方からの水分や埃が灯室内(アウターガラス内)に侵入するのを抑制することができ、高い信頼性を確保するのにも優位である。
上記態様に係る車両用照明装置では、高い意匠性を有する車両の設計を行う上で設計に係る自由度を高めることが可能である。
実施形態に係る車両の前部構成を示す模式正面図である。 照明装置とシグネチャウィングとの配置関係を示す模式正面図である。 図2のA部を模式的に拡大して示す模式図である。 図2のIV−IV断面を示す図であって、照明装置の内部構成を示す模式断面図である。 ヘッドライトの周囲を囲む状態で配設されたライトガイドの構成を示す模式正面図である。 リング状のライトガイドから射出された光の光路を示す模式断面図である。 図2のVII―VII断面の一部を示す図であって、灯室内におけるリング状のライトガイドの姿勢を示す模式断面図である。 車両前部を側方から見た模式側面図である。 リング状のライトガイドの構成を示す模式背面図である。 (a)は、図9のB部の断面構成、(b)は、図9のC部の断面構成、(c)は、図9のD部の断面構成をそれぞれ示す模式断面図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一例であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
なお、以下の説明で用いる図において、「FR」は車両の前方(進行方向)、「RE」は車両の後方、「LE」は車両の左方、「RI」は車両の右方、「UP」は車両の上方、「LO」は車両の下方を示す。
[実施形態]
1.車両前部1aの構成
実施形態に係る車両1の車両前部1aの構成について、図1を用いて説明する。
図1に示すように、車両1の車両前部1aには、車幅方向の端部(図1では、左側部分)に車両後方側に凹んだ凹部1bが設けられている。凹部1bは、車両1の前方からの正面視で、車幅方向の中央側から車両側部1c側に向けて横方向に細長い形状を有する。
凹部1bの奥側部分(図1の紙面奥側の部分)には、照明装置2とシグネチャウィング3とが配設されている。シグネチャウィング3は、凹部1bに沿って細長く延びる板状のウィング部分を有する。また、シグネチャウィング3は、凹部1bの奥側から外側(車両1の前方側)に向けて延びるように形成されている。
なお、本実施形態におけるシグネチャウィング3は、外装部材に相当する。
2.照明装置2とシグネチャウィング3との配置構成
照明装置2とシグネチャウィング3との配置構成について、図2および図3を用いて説明する。図2は、照明装置2とシグネチャウィング3との配置構成を示す模式正面図であり、図3は、図2のA部を模式的に拡大して示す模式図である。
図3に示すように、本実施形態に係る照明装置2は、ヘッドライト5とリング発光部6とウィング発光部4とを備える。そして、図2および図3に示すように、リング発光部6の周上の一部箇所は、シグネチャウィング3の先端部3aにより前方側が覆われている。
ヘッドライト5は、正面視で略円形の外観形状を有している。リング発光部6は、正面視でヘッドライト5の外周を囲むようにリング状に形成されている。
一方、ウィング発光部4は、シグネチャウィング3の前端部(最も車両1の前方側に突出した峰部分)に沿って設けられている。
なお、本実施形態におけるリング発光部6及びウィング発光部4は、それぞれがヘッドライト5に付帯する発光部に相当する。
3.照明装置2の内部構成
照明装置2の内部構成について、図4を用いて説明する。図4は、図2のIV−IV断面を示す模式断面図である。
図4に示すように、照明装置2は、灯室2a内にヘッドライト5を有する。ヘッドライト5の後方部分には、当該ヘッドライト5の点灯時に発生する熱を外部に放出するためのヒートシンク7が設けられている。ヒートシンク7の一部は、灯室2aから後方側に延出している。
灯室2aは、アウターガラス13と背面ケース14との組み合わせを以って構成されたハウジング18の内方空間である。アウターガラス13は、有底円筒状をしており、ヘッドライト5の前面および側周面を覆っている。なお、ヒートシンク7は、背面ケース14に設けられた開口部14aを通り後方に延出されている。
ここで、背面ケース14とヒートシンク7との間の隙間は、弾性変形可能なシール部材15により塞がれている。
灯室2a内には、ヘッドライト5の外周を囲むように、リング状のライトガイド12も設けられている。ライトガイド12は、第1ライトガイドに相当する。また、灯室2a内には、1または複数の半導体発光素子(例えば、LEDチップ)を以って構成された光源部8と、当該光源部8に対して当接または近接した状態で配され、前方に向けて直線状に延びるライトガイド9、およびライトガイド9とライトガイド12とを接続するライトガイド11も設けられている。ライトガイド9は、第2ライトガイドに相当し、ライトガイド11は、第3ライトガイドに相当する。
図4の拡大部分に示すように、照明装置2は、ライトガイド10も有する。ライトガイド10は、第4ライトガイドに相当し、アウターガラス13の介挿部13aを間に挟んだ状態で、ライトガイド9の端面と対向する端面を有する。光源部8からの光の一部は、アウターガラス13を透過してライトガイド9からライトガイド10へと導光される。
ここで、リング発光部6は、ライトガイド12により構成され、ウィング発光部4は、ライトガイド10により構成される。ライトガイド10は、シグネチャウィング3の前端部に沿って車幅方向に延設されており、ライトガイド9から導光された光を、シグネチャウィング3の前端部に沿って導光しながら、車両1の前方側に光を射出する。
4.ライトガイド9,11,12の構成
ライトガイド9,11,12の構成について、図5を用いて説明する。図5は、ライトガイド9,11,12の構成を示す模式正面図である。
図5に示すように、ライトガイド11は、照明装置2の後方側から前方側に前伸するライトガイド9から分岐した状態(接続された状態)で設けられている。
ライトガイド11は、2本の分岐部分11a,11bを有している。2本の分岐部分11a,11bの内の1本である第1分岐部分11aは、リング状のライトガイド12における周方向の一方側(右回りの側)に光を導光できるように接続されている。
一方、2本の分岐部分11a,11bの内のもう1本である第2分岐部分11bは、リング状のライトガイド12における周方向の他方側(左回りの側)に光を導光できるように接続されている。
なお、ライトガイド9と第1分岐部分11aおよび第2分岐部分11bとの接続部分、ライトガイド12に対する第1分岐部分11aおよび第2分岐部分11bの接続部分は、シグネチャウィング3のウィング先端部3aにより前方側が覆われている。
5.リング発光部6の発光形態
リング発光部6の発光形態について、図6を用いて説明する。図6は、ライトガイド12から前方側に向けて射出された光の光路を示す模式断面図である。
図6に示すように、灯室2aは、側周部13bと前面部13cとが一体形成されてなる有底円筒状のアウターガラス13と、アウターガラス13の後端部に接合された背面ケース14と、背面ケース14の内周側とヒートシンク7の外周との間の隙間を塞ぐシール部材15とにより画定されている。
灯室2a内において、ライトガイド12は、ヘッドライト5に対して隙間を空けた状態で、ヘッドライト5の周囲を囲むように配設されている。ライトガイド12は、アウターガラス13の側周部13bの内側に沿って設けられたガイド支持部17により支持されている。
アウターガラス13の側周部13bは、その外周の一部が外装ケース16により覆われている。アウターガラス13の側周部13bの内、外装ケース16により外周部が覆われているのは、灯室2a内にライトガイド12が配置された部分よりも前方側の部分である。
次に、ライトガイド12中を導光されてきた光は、当該ライトガイド12の周方向全体から前方側に向けて射出される。ライトガイド12から前方側に向けて射出された光は、ライトガイド12の前方側に対向するアウターガラス13の入射部13dから側周部13bへと導かれる。
アウターガラス13の側周部13b内部では、破線で示したように、光は、側周部13bの径方向の内外の周面で反射を繰り返しながら前方側へと導光される。そして、導光されてきた光は、ライトガラス13における側周部13bの前端部である射出部13eから車両1の前方に向けて射出される(EL)。
以上のように、本実施形態に係る照明装置2では、1つの光源部8から射出された光を分岐してライトガイド10とライトガイド12とを導光させ、該ライトガイド10およびライトガイド12を発光させることとしている。
6.灯室2a内におけるライトガイド12の配設姿勢
灯室2a内におけるライトガイド12の配設姿勢について、図7を用いて説明する。図7は、図2のVII―VII断面の一部を示す図である。
図7に示すように、本実施形態に係る照明装置2では、アウターガラス13の側周部13bが略円筒形状を有している。このため、側周部13bの筒軸をAx13とする。
図7に示すように、上方からの平面視において、リング形状のライトガイド12は、側周部13bの筒軸Ax13に対して傾斜した仮想平面(第1仮想面)F12に沿って配設されている。換言すると、筒軸Ax13に対して傾斜した仮想平面F12内の、筒軸Ax13との交点P1を基点として、仮想平面F12に対して直交する法線Ax12を規定した場合に、筒軸Ax13と法線Ax12とは、90°未満の鋭角である角度θをなしている。このような姿勢で配置されたライトガイド12は、車幅方向中央側の端部12bが、車幅方向側部側の端部12cよりも車両1の前方側となっている。
次に、アウターガラス13では、側周部13bと前面部13cとが一体形成されており、側周部13bの前端部が側周部13bと前面部13cとの接続部分よりも車両1の前方側に突出している。そして、側周部13bの前端部は、上述のように、ライトガイド12から入射した光の射出部13eとなっている。
図7に示すように、上方からの平面視において、リング状に設けられた射出部13eは、側周部13bの筒軸Ax13に対して傾斜した仮想平面(第2仮想面)F13eに沿う状態で設けられている。換言すると、筒軸Ax13に対して傾斜した仮想平面F13e内の、筒軸Ax13との交点P2を基点として、仮想平面F13eに対して直交する法線Ax13eを規定した場合に、筒軸Ax13と法線Ax13eとは、90°未満の鋭角である角度θをなしている。このような形態を以って形成されたアウターガラス13の射出部13eは、車幅方向中央側の端部が、車幅方向側部側の端部よりも車両1の前方側となっている。
ここで、図7に示すように、筒軸Ax13を基準として、法線Ax12と法線Ax13eとは、同方向に傾斜しており、本実施形態では一例として、角度θと角度θとが、次式の関係を満たす。
θ≧θ ・・(数1)
同様に、車両前端部1d内の筒軸Ax13との交点P3を基点として、法線Ax1dを規定するとき、法線Ax1dは、筒軸Ax13に対して角度θをなす。そして、筒軸Ax13を基準として、法線Ax1dも、法線Ax12および法線Ax13eと同方向に傾斜している。
7.凹部1bの形状とライトガイド12の配設形態
凹部1bの形状とライトガイド12の配設形態との関係について、図8を用いて説明する。図8は、車両前部1aにおける凹部1bの周辺を車両1の側方から見た模式側面図である。
図8に示すように、車両前部1aを側方から見るとき、凹部1bは、車両前端部1dから車両側部1cに向けて細長い形状で設けられている。そして、照明装置2は、車両前部1aを側面視するときに、前方側の一部が視認可能となっている。
図8の拡大部分に示すように、照明装置2における外装ケース16には、周方向に複数のスリット16aが設けられている。車両前部1aを側面視するときに、凹部1bの開口からは、複数のスリット16aの一部が視認可能であり、ヘッドライト5や光源部8の点灯駆動時においてアウターガラス13の側周部13bからの光の一部がスリット16aを通して側方に射出される。
照明装置2では、ハウジング18の後部18aが前方側の部分よりも大径となっている。これは、ヘッドライト5の周囲を囲むようにライトガイド12が配設され、当該ライトガイド12を収容するアウターガラス13の後部が大径となっており、当該大径の部分の外周を覆うように外装ケース16が設けられているためである。図8の拡大部分に示すように、本実施形態に係る照明装置2では、ライトガイド12における車幅方向側部側の端部12cが車両1の後方側に配置されるように、ライトガイド12が傾斜配置されているので、側面視においてハウジング18の後部18a(大径の部分)が凹部1bの開口から視認されないようになっている。
8.ライトガイド12における反射部12aの構成
ライトガイド12における反射部12aの構成について、図9および図10を用いて説明する。図9は、ライトガイド12の構成を後方側から示す模式背面図であり、図10は、(a)が図9のB部の断面構成、(b)が図9のC部の断面構成、(c)が図9のD部の断面構成、をそれぞれ示す模式断面図である。
図9に示すように、本実施形態におけるライトガイド12の背面側には、凹凸を以って構成された反射部12aが周方向に沿って設けられている。
図10(a)に示すように、第1分岐部分11aおよび第2分岐部分11bが接続された箇所に近接するB部では、反射部12aの凹凸高さはH1である。それに対して、図10(b)に示すように、接続箇所から離れたC部での反射部12aの凹凸高さはH2であり、図10(c)に示すように、さらに離れたD部での反射部12aの凹凸高さはH3である。H1,H2,H3は、次の関係を満たす。
H1<H2<H3 ・・(数2)
なお、一例として、H2はH1の2〜3倍であり、H3はH1の3〜4倍とすることができる。
本実施形態におけるライトガイド12では、背面側に周方向に凹凸高さが漸次変化する反射部12aを設けることにより、前方側に(アウターガラス13の入射部13dに)向けて射出される光の強度をライトガイド12の周方向で略同一に調整することができる。
9.効果
本実施形態に係る照明装置2では、アウターガラス13の側周部13bにおける筒軸Ax13に対して角度θで傾斜した仮想平面F12に沿ってリング状のライトガイド12が配設されているので、高い意匠性での車両1の設計が可能となる。
本実施形態に係る車両前部1aでは、車両前端部1dから車両側部1cに向けて延びる細長い凹部1bの内側に照明装置2を配設しているが、図8を用いて説明したように、照明装置2のハウジング18の後部18a(ライトガイド12が収容された部分)は側方から視認できないようになっている。よって、車両前部1aの設計において、側方からライトガイド12が収容されたハウジング18の後部18aを視認できないようにすることで、高い意匠性を有する車両1を設計する上での高い自由度を実現することができる。
また、本実施形態に係る照明装置2では、図7に示すように、車両1の上方からの平面視において、ライトガイド12の車幅方向中央側の端部12bが、車幅方向側部側の端部12cよりも前方側に配置されているので、車両前端部1dの傾斜方向に合致している。即ち、上方からの平面視において、車両1における車両前端部1dは、図7に示すように、車幅方向中央側の方が側部側よりも前方側に張出した構成となっているが、照明装置2では、ライトガイド12も傾斜の方向性を合せることにより、図8を用いて説明したように、車両前部1aを側方から見た場合においても、ライトガイド12が収容されたハウジング18の後部18aを確実に視認できないようにすることが可能である。
また、本実施形態に係る照明装置2では、アウターガラス13の側周部13bに対してライトガイド12からの光が入射され、射出部13eから車両の前方側に射出されるので、ライトガイド12から射出された光が高効率に車両1の前方へと照射される。
また、本実施形態に係る照明装置2では、射出部13eが側周部13bの筒軸Ax13に対して角度θで傾斜した仮想平面F13eに沿った状態で設けられているので、車両前端部1dの外装よりもアウターガラス13の射出部13eが前方側へと突出することが抑制されており、高い意匠性での車両前部1aの設計が可能である。
また、本実施形態に係る照明装置2では、図7に示すように、アウターガラス13の射出部13eにおける中央側の端部が側部側の端部よりも前方側に配置されているので、アウターガラス13の射出部13eも車両前端部1dと傾斜の方向性を合せることにより、高い意匠性を以って車両前部1aを設計することが可能である。
また、本実施形態に係る照明装置2では、ライトガイド12とライトガイド11の第1分岐部分11aおよび第2分岐部分11bとの接続箇所の前方側がシグネチャウィング3のウィング先端部3aにより覆われているので、仮に各接続箇所で発光にムラが発生するようなことが危惧される場合にあっても、ウィング先端部3aにより前方側が覆われていることで外部(車両1の前方側)からは視認できないようにすることができる。
また、本実施形態に係る照明装置2では、ライトガイド9が車両1の前方側に向けて延び、該ライトガイド9からの光がライトガイド12に入射されるので、ライトガイド9の延伸方向とライトガイド12からの光射出方向とを光源部8からの光射出方向と揃えることで、ライトガイド12から高効率に光を射出することができる。
また、照明装置2では、ライトガイド12と第1分岐部分11aおよび第2分岐部分11bとの接続箇所の前方側をウィング先端部3aで覆うことにより、前方側から照明装置2を見た場合に上記接続箇所の構成を前方側から視認されるのを抑制することができ、より高い意匠性を実現することができる。
また、本実施形態に係る照明装置2では、シグネチャウィング3の前端部に沿って車幅方向に延びるライトガイド10を備え、光源部8の発光駆動時にライトガイド10からも光が射出される。よって、照明装置2では、1つの光源部8の発光駆動により、ヘッドライト5の周囲のライトガイド12とアウターガラス13の外方のライトガイド10の両方から光が射出され、車両1の軽量化および製造コストの低減を図りながら、高い意匠性を実現することができる。
また、本実施形態に係る照明装置2では、車両1の前方側に向けて延びたライトガイド9から、シグネチャウィング3に設けられたライトガイド10に光が導光されるので、ライトガイド9内を光が進む方向とライトガイド10から光が射出される方向とを前方側に揃えることにより、光源部8からの光をライトガイド10からも高効率に車両1の前方へと射出することができる。
また、ライトガイド9とライトガイド10との間にはアウターガラス13の介挿部13aが介されているので、少なくとも車両1の前方からの水分や埃が灯室2a内に侵入するのを抑制することができ、高い信頼性を確保するのにも優位である。
以上のように、本実施形態に係る照明装置2では、高い意匠性を有する車両1の設計を行う上で設計に係る自由度を高めることが可能である。
[変形例]
上記実施形態に係る照明装置2では、ヘッドライト5に付帯する発光部として、ヘッドライト5の周囲を囲むように設けられたライトガイド12からなるリング発光部6と、シグネチャウィング3の前端部に沿って車幅方向内側に向けてライン状に延びるライトガイド10からなるウィング発光部4と、の2つの発光部を採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、2つの発光部がともに車幅方向に向けて延びる発光部であるという構成を採用することもできるし、ドット状の複数の発光部がヘッドライトに付帯して設けられた構成を採用することもできる。
上記実施形態に係る照明装置2では、ライトガイド12が仮想平面F12に沿うように配設され、アウターガラス13の射出部13eが仮想平面F13eに沿う状態で設けられた構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、ライトガイドは、仮想曲面に沿うように配設されることとしてもよいし、アウターガラスの射出部も、仮想曲面に沿う状態で設けられることとしてもよい。
上記実施形態に係る照明装置2では、ヘッドライト5の周囲を囲むように配設されたライトガイド12からの光がアウターガラス13の側周部13b内を導光され、射出部13eから前方に向けて射出される構成を採用したが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、ライトガイド12から射出された光が、アウターガラス13の前面部13cを透過して直接前方に射出されることとしてもよい。
上記実施形態に係る照明装置2では、リング発光部6およびウィング発光部4の光源部8として、1または複数のLED素子を以って構成された光源部を採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、光源部として、有機EL素子や無機EL素子、あるいは半導体レーザ素子などを採用することも可能である。
上記実施形態に係る照明装置2では、光源部8を駆動して光を射出した場合に、リング発光部6およびウィング発光部4の両方が発光することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、光源部と第1ライトガイドとの間や、光源部と第4ライトガイドとの間に、光学シャッターを設けておき、2つの発光部を選択的に発光させることも可能である。
上記実施形態に係る照明装置2では、ヘッドライト5の光源については特に言及をしなかったが、種々の光源を採用することができる。例えば、LEDや無機EL素子および有機EL素子や半導体レーザ素子などといった半導体発光素子を採用することもできるし、ハロゲン電球や高輝度放電ランプなどを採用することも可能である。
上記実施形態に係る照明装置2では、光源部8から射出される光の波長については特に言及しなかったが、所定の波長の光(例えば、オレンジ色となる波長)だけを射出するようにすることもできるし、印加電圧の調整などにより異なる波長の光(例えば、白色となる波長とオレンジ色となる波長)を射出するようにすることもできる。
また、光源部からの光の射出を間欠的なものとし、複数の発光部あるいはその一部の発光部は点滅するようにすることもできる。
1 車両
1a 車両前部
1d 車両前端部
2 照明装置
3 シグネチャウィング(外装部材)
3a ウィング先端部(外装部材の一部)
5 ヘッドライト
9 ライトガイド(第2ライトガイド)
10 ライトガイド(第4ライトガイド)
11 ライトガイド(第3ライトガイド)
12 ライトガイド(第1ライトガイド)
13 アウターガラス
13b 側周部
13e 射出部(側周部における前方側の端部)
12 仮想平面(第1仮想面)
13e 仮想平面(第2仮想面)
Ax13 筒軸(側周部の筒軸)

Claims (6)

  1. 車両の前部に設けられた車両用照明装置であって、
    前記車両の前方に光を照射可能なヘッドライトと、
    前記ヘッドライトの前方を覆う前面部と、側周を覆う筒形状の側周部と、を有するアウターガラスと、
    前記ヘッドライトとは別の光源部と、
    前記ヘッドライトの周囲を囲むリング形状を有し、前記光源部から射出された光を入射して、当該入射した光を導光しながら射出するライトガイドと、
    を備え、
    前記ライトガイドは、前記アウターガラスにおける前記側周部の筒軸に対して傾斜した仮想面に沿って配設されている、
    車両用照明装置。
  2. 請求項1に記載の車両用照明装置において、
    前記ライトガイドを上方から平面視するとき、
    前記ライトガイドの前記車両の車幅方向中央側の端部が、車幅方向側部側の端部よりも前方側に配置されている、
    車両用照明装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の車両用照明装置において、
    前記側周部は、筒軸方向の中程部分に設けられた、前記ライトガイドから射出された光を入射するリング形状の入射部と、前記筒軸方向の前方側の端部に設けられた、前記入射部で入射し前記側周部内を導光されてきた光を前記前面部の周囲で前方に射出する射出部と、を有し、
    前記射出部も前記前面部の周囲を囲むリング形状をしており、
    前記ライトガイドが沿う前記仮想面を第1仮想面とするときに、
    前記射出部は、前記アウターガラスにおける前記側周部の筒軸に対して傾斜した第2仮想面に沿う状態で設けられている、
    車両用照明装置。
  4. 請求項3に記載の車両用照明装置において、
    前記側周部を上方から平面視するとき、
    前記射出部における前記車両の車幅方向中央側の端部が、車幅方向側部側の端部よりも前方側に配置されている、
    車両用照明装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載の車両用照明装置において、
    前記ライトガイドを第1ライトガイドとするとき、
    前記光源部が設けられた箇所から前記車両の前方に向けて延びるように設けられ、前記光源部から射出された光を導光する第2ライトガイドと、
    前記第2ライトガイドと前記第1ライトガイドとの間に設けられ、前記第2ライトガイド内を導光されてきた光の一部を前記第1ライトガイドに導光する第3ライトガイドと、
    前記車両の前部において前記アウターガラスの一部に隣接するとともに、前記アウターガラスよりも前記車両の前方側に向けて延びるように設けられた外装部材と、
    をさらに備え、
    前記第3ライトガイドは、前記第1ライトガイドにおける周方向の一方側に向けて光を導光する第1分岐部分と、前記周方向の他方側に向けて光を導光する第2分岐部分と、を有し、
    前記第1ライトガイドと前記第1分岐部分および前記第2分岐部分との接続箇所における、前記車両の前方側は、前記外装部材の一部により覆われている、
    車両用照明装置。
  6. 請求項5に記載の車両用照明装置において、
    前記アウターガラスの外方において、前記外装部材の前端部に沿って前記車両の車幅方向に延びた状態で設けられ、前記第2ライトガイドを導光されてきた光の残部を前記アウターガラスを介した状態で入射して、当該入射した光を導光しながら射出する第4ライトガイドをさらに備える、
    車両用照明装置。
JP2018147457A 2018-08-06 2018-08-06 車両用照明装置 Active JP7115126B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147457A JP7115126B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 車両用照明装置
US16/523,466 US10718481B2 (en) 2018-08-06 2019-07-26 Vehicular illumination device
EP19188576.3A EP3608171A1 (en) 2018-08-06 2019-07-26 Vehicular illumination device
CN201910698076.9A CN110805870A (zh) 2018-08-06 2019-07-30 车用照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018147457A JP7115126B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 車両用照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020024793A true JP2020024793A (ja) 2020-02-13
JP7115126B2 JP7115126B2 (ja) 2022-08-09

Family

ID=67439071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018147457A Active JP7115126B2 (ja) 2018-08-06 2018-08-06 車両用照明装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10718481B2 (ja)
EP (1) EP3608171A1 (ja)
JP (1) JP7115126B2 (ja)
CN (1) CN110805870A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3683497A1 (en) * 2019-01-18 2020-07-22 ZKW Group GmbH Lighting arrangement for vehicles
CN113613612B (zh) 2019-03-08 2022-08-02 奥瑞斯健康公司 用于医疗系统和应用的倾斜机构
DE102021129266A1 (de) * 2021-11-10 2023-05-11 HELLA GmbH & Co. KGaA Beleuchtungsvorrichtung für Fahrzeuge

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107916A (en) * 1997-09-06 2000-08-22 Hella Kg Hueck & Co. Signal lamp for vehicles
JP2012064500A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2015056251A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2015115315A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 堤維西交通工業股▲分▼有限公司 光案内装置及び該光案内装置を用いる照明具
JP2015133219A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016091846A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
US20170097133A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-06 Fu An Industrial Co., Ltd. Light ring structure for vehicle lamp
JP2018506830A (ja) * 2015-02-26 2018-03-08 ベントレー モーターズ リミテッド 車両用ライト・アセンブリ及び照明方法
JP2018113133A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社小糸製作所 ライトガイド、及び、灯具

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7097336B2 (en) * 2004-05-28 2006-08-29 Yu-Chu Lin Auxiliary light ring device for a vehicular light
US7144144B2 (en) * 2004-09-29 2006-12-05 Maxzone Vehicle Lighting Corp. Light release ring for vehicle lights
US8066416B2 (en) * 2008-06-09 2011-11-29 Federal-Mogul Ignition Company Head lamp assembly and accent lighting therefor
JP2014164975A (ja) 2013-02-25 2014-09-08 Stanley Electric Co Ltd 車両用灯具
AT516170B1 (de) * 2014-09-16 2016-03-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit darin verriegelbarer lichtleiteranordnung
US9651212B1 (en) 2015-12-22 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Light assembly
JP6795929B2 (ja) 2016-08-24 2020-12-02 株式会社小糸製作所 車両用前照灯
JP2018147457A (ja) 2017-07-07 2018-09-20 株式会社Emotion Tech ユーザが評価対象を評価した結果を分析するためのコンピュータシステムおよびそのコンピュータシステムにおいて実行される方法およびプログラム
US20190249839A1 (en) * 2018-02-14 2019-08-15 Varroc Lighting Systems, s.r.o. Laser-etched light guide assembly
EP3608170A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-12 Mazda Motor Corporation Vehicular illumination device

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6107916A (en) * 1997-09-06 2000-08-22 Hella Kg Hueck & Co. Signal lamp for vehicles
JP2012064500A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP2015056251A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2015115315A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 堤維西交通工業股▲分▼有限公司 光案内装置及び該光案内装置を用いる照明具
JP2015133219A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2016091846A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP2018506830A (ja) * 2015-02-26 2018-03-08 ベントレー モーターズ リミテッド 車両用ライト・アセンブリ及び照明方法
US20170097133A1 (en) * 2015-10-05 2017-04-06 Fu An Industrial Co., Ltd. Light ring structure for vehicle lamp
JP2018113133A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 株式会社小糸製作所 ライトガイド、及び、灯具

Also Published As

Publication number Publication date
US20200041092A1 (en) 2020-02-06
US10718481B2 (en) 2020-07-21
EP3608171A1 (en) 2020-02-12
JP7115126B2 (ja) 2022-08-09
CN110805870A (zh) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311371B2 (ja) 車両用灯具
JP5883169B1 (ja) 車両用ledランプモジュール
US20130027960A1 (en) Lighting and/or signaling device for a motor vehicle including a surface light source
JP2020024793A (ja) 車両用照明装置
JP2008097848A (ja) 車両用灯具
JP5941383B2 (ja) 車両用灯具
US8485704B2 (en) Lamp unit and vehicle lamp
US10816157B2 (en) Vehicular illumination device
EP3339092A1 (en) Vehicular lamp
JP6221438B2 (ja) 車両用灯具
JP6823439B2 (ja) 回り込み導光部を備えたレンズおよび車両用灯具
US20200041090A1 (en) Vehicular illumination device
JP6340692B2 (ja) 照明装置及びそれを備える自動車
JP2020098726A (ja) 鞍乗型車両用灯具
JP6594125B2 (ja) 車両のクリアランスランプ構造
EP3789660B1 (en) Multi-segment vehicle turning light lamp
JP6648428B2 (ja) 車両用灯具
JP6035901B2 (ja) 車両用灯具
JP7137126B2 (ja) 車両用照明装置
JP7131186B2 (ja) 車両用照明装置
JP2020098715A (ja) 車両用灯具
JP7324090B2 (ja) 車両用標識灯
JP5452241B2 (ja) テールストップランプ
KR101863787B1 (ko) 차량용 램프
JP2014175225A (ja) アクセサリランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7115126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150