JPWO2019244665A1 - 半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール方法、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置 - Google Patents

半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール方法、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019244665A1
JPWO2019244665A1 JP2020519473A JP2020519473A JPWO2019244665A1 JP WO2019244665 A1 JPWO2019244665 A1 JP WO2019244665A1 JP 2020519473 A JP2020519473 A JP 2020519473A JP 2020519473 A JP2020519473 A JP 2020519473A JP WO2019244665 A1 JPWO2019244665 A1 JP WO2019244665A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
laser beam
annealing
laser
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6864158B2 (ja
Inventor
健 相場
健 相場
博 瀧下
博 瀧下
吉村 尚
尚 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2019244665A1 publication Critical patent/JPWO2019244665A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6864158B2 publication Critical patent/JP6864158B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • H01L29/66348Vertical insulated gate bipolar transistors with a recessed gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • H01L29/7396Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions
    • H01L29/7397Vertical transistors, e.g. vertical IGBT with a non planar surface, e.g. with a non planar gate or with a trench or recess or pillar in the surface of the emitter, base or collector region for improving current density or short circuiting the emitter and base regions and a gate structure lying on a slanted or vertical surface or formed in a groove, e.g. trench gate IGBT

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

半導体装置のレーザーアニール方法は、半導体基板に不純物を添加する第1工程と、不純物が添加された領域に、複数回パルスレーザービームを照射して半導体基板のアニールを行う第2工程と、を含む。第2工程では、不純物が添加された領域の一部の第1領域にパルスレーザービームを照射した後、所定の時間間隔後、第1領域と隣接する第2領域にパルスレーザービームを照射する。所定の時間間隔は、パルスレーザービームのパルス間隔より大きい。

Description

この発明は、半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール方法、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置に関する。
従来、半導体装置を作製(製造)する際に、半導体基板(半導体ウエハ)に形成されるイオン注入層の活性化を目的とするアニール熱処理を、レーザー照射エネルギーによる温度上昇を利用したレーザーアニール処理により行っている。
また、深い領域に注入されたイオンを活性化するため、赤外線領域の波長(例えば、808nm)を利用した赤外(IR:infrared)レーザーアニールが行われている。1回のレーザー照射で半導体基板の全面に照射できないため、複数のショットを繰り返し行っている。この際、レーザーアニール装置に、オーバーラップ率を設定して、レーザーの1ショットを少しずつずらして連続的に同じ箇所に複数回レーザー照射を行っている。
図19は、従来のレーザーアニール方法における照射イメージを示す上面図である。図19はオーバーラップ率を50%/50%に設定した場合の例である。オーバーラップ率とは、スキャン方向(y軸方向)に照射領域を重ね合わせ(オーバーラップ)する割合と、ステップ方向に(x軸方向)に照射領域を重ね合わせする割合とを示すレーザーアニール装置の主要なパラメータである。50%/50%の場合、スキャン方向に50%重ね合わせし、ステップ方向に50%重ね合わせする。ここで最初の50%がスキャン方向のオーバーラップ率であり、次の50%がステップ方向のオーバーラップ率である。
図19において、y軸方向は、スキャン方向と呼ばれ、x軸方向はステップ方向と呼ばれる。図19で照射領域Lがレーザーの1ショットを示す。また、図19では半導体基板の各領域を矩形で示しており、以下特定の矩形の領域を座標で示す。例えば、図19で最も左側(x軸の負の方向)で、最も上側(y軸の負の方向)の領域は(0、0)領域と表し、(0、0)領域の右側(x軸の正の方向)を(1、0)領域と表し、(0、0)領域の下側(y軸の正の方向)を(0、1)領域と表す。
最初に、図19(a)に示すように、レーザーは(0、0)領域と(0、1)領域を照射する。次に、図19(b)に示すように、スキャン方向下側(y軸正の方向)に移動して、レーザーは(0、1)領域と(0、2)領域を照射する。このように、図19(a)で照射した領域の50%が再度照射される。この後同様に、図19(c)〜図19(f)に示すように照射した領域の50%を再度照射するようにして、スキャン方向下側に移動してレーザーの照射を行う。
次に、図19(f)のように半導体基板の端部の(0、5)領域と(0、6)領域の照射を行ったら、図19(g)に示すように、ステップ方向右側(x軸正の方向)に移動して、レーザーは(0、5)領域と(0、6)領域の半分と(1、5)領域と(1、6)領域の半分の照射を行う。この後、図19(h)に示すように、スキャン方向上側(y軸負の方向)に移動して、レーザーは(0、4)領域と(0、5)領域の半分と(1、4)領域と(1、5)領域の半分の照射を行う。この後同様に、図19(i)〜図19(l)に示すように照射した領域の50%を再度照射するようにして、スキャン方向にレーザーの照射を行う。
このように、スキャン方向に50%重ね合わせし、ステップ方向に50%重ね合わせすることで、50%/50%のオーバーラップ率では、レーザー照射を行う領域の外周の部分を除いて、1つの領域に4回のレーザー照射が行われる。
オーバーラップ率は、このほかに67%/50%や67%/67%などに設定することも可能である。67%の場合は、2/3の部分がオーバーラップすることになり、1つの領域に照射されるレーザーの回数が増えていく。例えば、オーバーラップ率67%/50%の場合、レーザー照射を行う領域の外周の部分を除いて、1つの領域に6回のレーザー照射が行われる。
このように、連続的に同じ箇所に複数回レーザー照射を行うことで、対象の温度が高まり、半導体基板内に熱が蓄積していき、イオン注入にした不純物の活性化が促進される。これにより、イオン注入で生じた結晶欠陥が回復し、また、不純物の活性化によりn型またはp型の活性層が形成される。
また、高品質のアニールを行うため、入射順序が連続する任意の2つのレーザーパルスの入射領域が重複部分をもたないように、不純物が添加された半導体基板に複数のレーザーパルスを入射させるレーザーアニール方法が公知である(下記、特許文献1参照)。
また、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor:絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などの不純物活性化を十分な深さまで効果的に行うことを可能にするレーザーアニール方法が公知である(下記、特許文献2参照)。このレーザーアニール方法では、パルス波形の最大強度の10%から90%にまで到達する立ち上がり時間が160ns以上で、立ち上がり時間とパルス波形の最大強度の90%から10%にまで到達する立ち下がり時間との比が1より大きいレーザーパルスを用いる。このレーザーパルスを走査しながら半導体ウエハに繰り返し重複照射し、半導体ウエハが非溶融で処理層が非溶解状態を維持し、または表層のみが溶融して表層を除く処理層が非溶解状態を維持するようにして半導体ウエハの熱処理を行う。この方法では、パルスレーザーの光侵入長を長くでき、目標とする深い領域(例えば2μm以上)まで活性化が可能となる。
特開2012−44046号公報 特開2013−138252号公報
しかしながら、深い領域のイオンを活性化させる赤外レーザー(以下、IRレーザーとする)は、エネルギー密度が高く設定される。例えば、表面領域のイオンを活性化させるグリーン(Green)レーザーより3〜6倍程度エネルギー密度が高く設定される。このため、シリコン(Si)結晶の発熱が大きく、レーザー照射により半導体ウエハの照射面に発生した熱が、反対側の非照射面まで伝わり、非照射面の温度が上昇してしまう。通常、半導体ウエハの非照射面に素子構造が形成されており、素子構造を保護するために保護テープ等の保護膜が非照射面に貼り付けられている。
この保護膜及び接着剤には、通常、200℃〜300℃程度の耐熱性しかない。非照射面が耐熱温度以上まで上昇すると、保護膜に発泡や変質が生じる場合がある。その結果、保護膜の除去工程で保護膜を半導体ウエハから除去し難くなってしまう。また、保護膜の損傷が生じ、例えば、保護膜がレジストであれば、レジストの焼き付き、ステージ側へのレジストの転写等が生じる。保護膜がテープやガラス補強であれば、補強剤の変質、変形や接着剤(糊)の残渣が懸念される。
図20は、従来のレーザーアニール方法でレーザー照射後のレジストの状態を示す上面図である。この図は、IRレーザーのエネルギー密度を5.4J/cm2、オーバーラップ率を67%/50%、IRレーザーのパルス幅を20μs、周波数を1kHzにして、レーザーアニール方法を行った後の結果である。図20において、下図は倍率5倍のレジスト状態を示し、上図は倍率50倍のレジスト状態を示す。図20に示すように従来のレーザーアニール方法では、非照射面の表面保護膜までに熱が伝わり温度が上昇し保護膜の耐熱温度を超え、保護膜に損傷が発生している。保護膜の損傷により、半導体装置の表面を保護できず、半導体装置の製造を進めることができなくなり、不良品となってしまう。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、保護膜が設けられた非照射面側の発熱を抑えることで、保護膜を損傷させず、照射面側の表層部を十分アニールすることができる半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール方法、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、次の特徴を有する。半導体基板に不純物を添加する第1工程と、前記不純物が添加された領域に、複数回パルスレーザービームを照射して前記半導体基板のアニールを行う第2工程と、を含む。前記第2工程では、前記不純物が添加された領域の一部の第1領域に前記パルスレーザービームを照射した後、所定の時間間隔後、前記第1領域と隣接する第2領域に前記パルスレーザービームを照射する。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記所定の時間間隔は、前記パルスレーザービームのパルス間隔より大きいことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第2工程では、連続する前記パルスレーザービームの照射領域間が所定の間隔以上離れていることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記所定の間隔は、前記照射領域の幅または高さの0%より大きく、100%以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記所定の間隔は、前記照射領域の高さの1/2、2/3または前記照射領域の高さであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第2工程より前に、前記半導体基板の一方の面に保護膜を形成する工程をさらに含み、前記第2工程では、前記保護膜が形成された面と反対側の面から前記パルスレーザービームを照射することを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に第2導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記半導体基板の、前記第1半導体層に対して反対側の表面層に選択的に、前記半導体基板より高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層が設けられる。前記第1半導体領域と前記半導体基板とに挟まれた前記第1半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第1半導体領域と前記第1半導体層の表面に第1電極が設けられる。前記第2半導体層の表面に第2電極が設けられる。前記第2半導体層は、前記半導体基板に不純物を添加し、前記不純物が添加された領域の一部の第1領域に前記パルスレーザービームを照射した後、所定の時間間隔後、前記第1領域と隣接する第2領域に前記パルスレーザービームを照射して、前記半導体基板のアニールを行うことで形成される。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるレーザーアニール方法は、次の特徴を有する。ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が重ならないように、パルスレーザービームでアニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールするレーザーアニール方法であって、1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査する。
また、この発明にかかるレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記単位工程の各々は、パルスレーザービームの入射する領域をショットごとに一方向に等間隔で移動させる工程を含むことを特徴とする。
また、この発明にかかるレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記アニール対象物の表面に、アニールすべきアニール対象領域が画定されており、パルスレーザービームのビーム断面内において、光強度が最大値の90%以上となる部分が入射した領域が、前記アニール対象領域を隈なく覆うように、複数の前記単位工程を繰り返すことを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるレーザーアニール装置の制御装置は、次の特徴を有する。パルスレーザービームでアニール対象物の表面を走査するレーザーアニール装置の制御装置である。制御装置は、ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が重ならないように、パルスレーザービームで前記アニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールする機能、及び1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査する機能を有する。
また、この発明にかかるレーザーアニール装置の制御装置は、上述した発明において、前記単位工程の各々において、パルスレーザービームの入射する領域をショットごとに一方向に等間隔で移動させる機能をさらに有することを特徴とする。
また、この発明にかかるレーザーアニール装置の制御装置は、上述した発明において、前記アニール対象物の表面に、アニールすべきアニール対象領域が画定されており、パルスレーザービームのビーム断面内において、光強度が最大値の90%以上となる部分が入射した領域が、前記アニール対象領域を隈なく覆うように、複数の前記単位工程を繰り返す機能を、さらに有することを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるレーザーアニール装置は、次の特徴を有する。レーザーアニール装置は、パルスレーザービームを出力するレーザー光源と、前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームが入射する位置に保持されたアニール対象物の表面を前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームで走査する走査機構と、前記レーザー光源及び前記走査機構を制御する制御装置とを有する。前記制御装置は、前記レーザー光源及び前記走査機構を制御して、前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームで、ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が重ならないように前記アニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールする機能、及び1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査する機能を有する。
上述した発明によれば、半導体装置のレーザーアニール方法は、オーバーラップ率を0%より小さくしている。これにより、レーザーがある領域に照射された後、隣接する領域へのレーザー照射までに時間間隔が生じ、半導体ウエハの上昇した熱が下がる時間を生じさせ、非照射面側の発熱を抑えることができる。このため、IRレーザーアニールによる深い領域の活性化の際に、保護膜を損傷することなく、半導体装置を不良とすることがない。
本発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール方法、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置によれば、保護膜が設けられた非照射面側の発熱を抑えることで、保護膜を損傷させず、照射面側の表層部を十分アニールすることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。 図2は、実施の形態にかかる半導体装置の製造途中を示す断面図である。 図3は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、実施の形態にかかるレーザーアニール方法における照射イメージを示す上面図である(その1)。 図5は、実施の形態にかかるレーザーアニール方法における照射イメージを示す上面図である(その2)。 図6は、実施の形態にかかるレーザーアニール装置のレーザーパルスを示すグラフである。 図7Aは、実施の形態にかかるレーザーアニール方法の半導体ウエハ上での照射イメージを示す上面図である(その1)。 図7Bは、実施の形態にかかるレーザーアニール方法の半導体ウエハ上での照射イメージを示す上面図である(その2)。 図8は、実施例および比較例のオーバーラップ率と評価結果を示す表である。 図9は、実施例にかかるレーザーアニール方法でレーザー照射後のレジストの状態を示す上面図である。 図10は、実施例にかかるレーザーアニール装置を示す概略図である。 図11Aは、アニール対象物の表面をパルスレーザービームで走査するときの走査経路を示す図である。 図11Bは、ビーム断面の平面形状及びビームプロファイルを示す図である。 図12は、ビーム断面の幅方向(x軸方向)のビームプロファイルを示すグラフである。 図13Aは、1回目の単位工程で、パルスレーザービームが入射した領域、及びx軸方向に関する照射回数の分布を示す図である。 図13Bは、2回目の単位工程で、パルスレーザービームが入射した領域、及びx軸方向に関する照射回数の分布を示す図である。 図13Cは、3回目の単位工程で、パルスレーザービームが入射した領域、及びx軸方向に関する照射回数の分布を示す図である。 図13Dは、4回目の単位工程で、パルスレーザービームが入射した領域、及びx軸方向に関する照射回数の分布を示す図である。 図13Eは、5回目の単位工程で、パルスレーザービームが入射した領域、及びx軸方向に関する照射回数の分布を示す図である。 図14Aは、シミュレーションによるアニール対象の断面構造を示す図である。 図14Bは、3ショット照射の場合の温度の時間変化を示すグラフである。 図15Aは、アニール対象物の上面、深さ1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、10μm、及び裏面の位置における最高到達温度のシミュレーション結果を示す図表である。 図15Bは、1ショット照射の場合の最高到達温度と、複数ショット照射の場合の最高到達温度との差を示すグラフである。 図16Aは、他の実施例によるアニール方法における1回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図16Bは、他の実施例によるアニール方法における2回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図16Cは、他の実施例によるアニール方法における3回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図16Dは、他の実施例によるアニール方法における4回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図16Eは、他の実施例によるアニール方法における5回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図16Fは、他の実施例によるアニール方法における6回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図17Aは、さらに他の実施例によるアニール方法における1回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図17Bは、さらに他の実施例によるアニール方法における2回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図17Cは、さらに他の実施例によるアニール方法における3回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図17Dは、さらに他の実施例によるアニール方法における4回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図17Eは、さらに他の実施例によるアニール方法における5回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図17Fは、さらに他の実施例によるアニール方法における6回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図17Gは、さらに他の実施例によるアニール方法における7回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図17Hは、さらに他の実施例によるアニール方法における8回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。 図18Aは、さらに他の実施例によるアニール方法でアニール対象物40を走査するときの走査線を示す平面図である。 図18Bは、走査経路の一例を示す図である。 図18Cは、走査経路の他の例を示す図である。 図19は、従来のレーザーアニール方法における照射イメージを示す上面図である。 図20は、従来のレーザーアニール方法でレーザー照射後のレジストの状態を示す上面図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体装置のレーザーアニール方法について、半導体装置として逆導通型IGBT(RC−IGBT)を製造する方法を例に説明する。RC−IGBTは、例えばトレンチゲート構造のIGBTと、このIGBTに逆並列に接続したFWD(Free Wheeling Diode:還流ダイオード)とを同一の半導体基板(半導体チップ)上に一体化してなる。図1は、実施の形態にかかる半導体装置の構造を示す断面図である。具体的には、同一の半導体基板上の活性領域に、IGBTの動作領域となるIGBT領域12と、FWDの動作領域となるFWD領域13とが並列に設けられている。活性領域は、オン状態のときに電流が流れる領域である。活性領域の周囲を囲むエッジ終端領域(不図示)にガードリングやフィールドプレート等の耐圧構造が設けられていてもよい。
図2は、実施の形態に係る半導体装置の製造途中を示す断面図である。後述する半導体ウエハの裏面15側に、n型フィールドストップ(FS:Field Stop)層1を形成するためのイオン注入工程(ステップS4)を示している。
図3は、実施の形態にかかる半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。図3では、本発明のレーザーアニール方法に関する工程を詳しく記載している。まず、半導体装置の表面を形成する工程を行う(ステップS1)。この工程では、まず、n-型ドリフト領域2となるn-型の半導体ウエハを用意する。半導体ウエハの材料は、シリコン(Si)であってもよいし、炭化珪素(SiC)であってもよい。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、半導体ウエハのおもて面14側に、IGBTのp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5を形成する。p型ベース領域3は、IGBT領域12からFWD領域13にわたって活性領域全面に形成される。p型ベース領域3は、FWD領域13においてp型アノード領域を兼ねる。n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5は、IGBT領域12においてp型ベース領域3の内部に選択的に形成される。
次に、半導体ウエハのおもて面14を熱酸化して、エッジ終端領域において半導体ウエハのおもて面14を覆うフィールド酸化膜を形成する。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、IGBT領域12においてn+型エミッタ領域4およびp型ベース領域3を貫通してn-型ドリフト領域2に達するトレンチ18を形成する。トレンチ18は、半導体ウエハのおもて面14側から見て、例えば、IGBT領域12とFWD領域13とが並ぶ方向(図1の横方向)と直交する方向(図1の奥行き方向)に延びるストライプ状のレイアウトに配置されている。
また、トレンチ18は、IGBT領域12と同様のレイアウトで、FWD領域13にも形成される。FWD領域13において、トレンチ18は、p型ベース領域3(p型アノード領域)を貫通してn-型ドリフト領域2に達する。次に、例えば熱酸化により、トレンチ18の内壁に沿ってゲート絶縁膜6を形成する。次に、半導体ウエハのおもて面14上に、トレンチ18の内部を埋め込むようにポリシリコン(poly−Si)層を形成する。次に、このポリシリコン層を例えばエッチバックして、ゲート電極8となる部分をトレンチ18の内部に残す。
これらのp型ベース領域3、n+型エミッタ領域4、p+型コンタクト領域5、トレンチ18、ゲート絶縁膜6およびゲート電極8でトレンチゲート構造のMOSゲートが構成される。ゲート電極8の形成後に、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5を形成してもよい。n+型エミッタ領域4は、隣り合うトレンチ18間(メサ領域)の少なくとも1つのメサ領域に配置されていればよく、n+型エミッタ領域4を配置しないメサ領域が存在してもよい。また、n+型エミッタ領域4は、トレンチ18がストライプ状に延びる方向に所定の間隔で選択的に配置されていてもよい。
次に、半導体ウエハのおもて面14上に、ゲート電極8を覆うように層間絶縁膜9を形成する。次に、層間絶縁膜9をパターニングして、層間絶縁膜9を深さ方向に貫通する複数のコンタクトホール28を形成する。深さ方向とは、半導体ウエハのおもて面14から裏面15に向かう方向である。IGBT領域12のコンタクトホール28には、n+型エミッタ領域4およびp+型コンタクト領域5が露出される。FWD領域13のコンタクトホール28には、p型ベース領域3が露出される。
次に、層間絶縁膜9の上部に表面電極10を形成する。なお、コンタクトホール28の内壁に沿うようにバリアメタル膜(不図示)を形成し、タングステン膜を埋め込んでタングステンプラグ(不図示)を形成してもよい。
次に、表面に保護膜11を形成する工程を行う(ステップS2)。表面電極10上に、例えば、レジスト、テープ、ガラス等で半導体装置の表面を保護する保護膜11を形成する。次に、半導体ウエハを裏面15側から研削していき(バックグラインド)、半導体装置として用いる製品厚さの位置まで研削する薄化工程を行う(ステップS3)。次に、フォトリソグラフィおよびイオン注入を1組とする工程を異なる条件で繰り返し行い、半導体ウエハの裏面15側に、n型フィールドストップ(FS:Field Stop)層1を形成するためのイオン注入工程を行う(ステップS4)。例えば、図2の矢印Aのように、n型のイオン、例えばリン(P)を注入する。
次に、n型FS層に注入したイオンを活性化させるIRレーザーアニール工程を行う(ステップS5)。ここで、図4、図5は、実施の形態にかかるレーザーアニール方法における照射イメージを示す上面図である。図4は、オーバーラップ率を−50%/50%に設定した場合の例であり、図5は、オーバーラップ率を−100%/50%に設定した場合の例である。図4、図5においても、y軸方向は、スキャン方向と呼ばれ、x軸方向はステップ方向と呼ばれ、照射領域Lがレーザーの1ショットを示す。また、図4、図5でも、半導体基板の各領域を矩形で示しており、特定の矩形の領域を座標で表す。実施の形態において、照射領域Lは、例えば、幅(x軸方向)2.5mm、高さ(y軸方向)0.25mmの矩形の形状である。
最初に、図4のオーバーラップ率−50%/50%の場合を説明する。まず、図4(a)に示すように、レーザーは(0、0)領域と(0、1)領域を照射する。次に、図4(b)に示すように、スキャン方向下側(y軸正の方向)に移動して、レーザーは(0、3)領域と(0、4)領域を照射する。このように、レーザーは(0、2)領域の照射を行わず、図4(a)で照射した領域から、図4(a)で照射した領域の高さ50%離れた領域にレーザーが照射される。この後同様に、図4(c)に示すように照射した領域から、この領域の高さ50%離れた領域に、スキャン方向下側に移動してレーザーの照射を行う。
次に、図4(c)のように半導体基板の端部の(0、6)領域と(0、7)領域の照射を行ったら、図4(d)に示すように、ステップ方向右側(x軸正の方向)に移動して、レーザーは(0、6)領域と(0、7)領域の半分と(1、6)領域と(1、7)領域の半分の照射を行う。この後、図4(e)に示すように、スキャン方向上側(y軸負の方向)に移動して、レーザーは(0、3)領域と(0、4)領域の半分と(1、3)領域と(1、4)領域の半分の照射を行う。この後同様に、図4(f)に示すように照射した領域から、この領域の高さ50%離れた領域に、スキャン方向上側に移動してレーザーの照射を行う。
次に、図4(f)のように半導体基板の端部の(0、0)領域と(0、1)領域の半分と、(1、0)領域と(1、1)領域の半分の照射を行ったら、重ね合わせおよび照射されていない(0、2)領域等の照射を行うため、ステップ方向左側に移動する。図4(g)に示すように、レーザーは(0、1)領域と(0、2)領域の照射を行う。この後、図4(h)に示すように、スキャン方向下側に移動して、レーザーは(0、4)領域と(0、5)領域の照射を行う。この後同様に、図4(i)に示すように照射した領域から、この領域の高さ50%離れた領域に、スキャン方向下側に移動してレーザーの照射を行う。
次に、図4(i)のように半導体基板の端部の(0、7)領域の照射を行ったら、図4(j)に示すように、ステップ方向右側に移動して、レーザーは(0、7)領域の半分と(1、7)領域の半分の照射を行う。この後、図4(k)に示すように、スキャン方向上側に移動して、レーザーは(0、4)領域と(0、5)領域の半分と(1、4)領域と(1、5)領域の半分の照射を行う。この後同様に、図4(l)に示すように照射した領域から、この領域の高さ50%離れた領域に、スキャン方向上側に移動してレーザーの照射を行う。
このように、スキャン方向に、照射した領域から50%離し、ステップ方向に50%重ね合わせするため、オーバーラップ率は−50%/50%となる。ここで最初の−50%がスキャン方向のオーバーラップ率であり、次の50%がステップ方向のオーバーラップ率である。オーバーラップ率−50%/50%の場合、周辺の部分を除いて、1つの領域に4回のレーザー照射が行われる。
次に、図5のオーバーラップ率−100%/50%の場合を説明する。まず、図5(a)に示すように、レーザーは(0、0)領域と(0、1)領域を照射する。次に、図5(b)に示すように、スキャン方向下側(y軸正の方向)に移動して、レーザーは(0、4)領域と(0、5)領域を照射する。このように、レーザーは(0、2)領域および(0、3)領域の照射を行わず、図5(a)で照射した領域から、図5(a)で照射した領域の高さ100%離れた領域にレーザーが照射される。この後同様に、図5(c)に示すように照射した領域から、この領域の高さ100%離れた領域に、スキャン方向下側に移動してレーザーの照射を行う。
次に、図5(c)のように半導体基板の端部の(0、8)領域と(0、9)領域の照射を行ったら、図5(d)に示すように、ステップ方向右側(x軸正の方向)に移動して、レーザーは(0、8)領域と(0、9)領域の半分と(1、8)領域と(1、9)領域の半分の照射を行う。この後、図5(e)に示すように、スキャン方向上側(y軸負の方向)に移動して、レーザーは(0、4)領域と(0、5)領域の半分と(1、4)領域と(1、5)領域の半分の照射を行う。この後同様に、図5(f)に示すように照射した領域から、この領域の高さ100%離れた領域に、スキャン方向上側に移動してレーザーの照射を行う。
次に、図5(f)のように半導体基板の端部の(0、0)領域と(0、1)領域の半分と、(1、0)領域と(1、1)領域の半分の照射を行ったら、照射されていない(0、2)領域、(0、3)領域等の照射を行うため、ステップ方向左側に移動する。図5(g)に示すように、レーザーは(0、2)領域と(0、3)領域の照射を行う。この後、図5(h)に示すように、スキャン方向下側に移動して、レーザーは(0、6)領域と(0、7)領域の照射を行う。この後同様に、図5(i)に示すように照射した領域から、この領域の高さ100%離れた領域に、スキャン方向下側に移動してレーザーの照射を行う。
次に、図5(i)のように半導体基板の端部の(0、10)領域と(0、11)領域の照射を行ったら、図4(j)に示すように、ステップ方向右側に移動して、レーザーは(0、10)領域と(0、11)領域の半分と(1、10)領域と(1、11)領域の半分の照射を行う。この後、図5(k)に示すように、スキャン方向上側に移動して、レーザーは(0、6)領域と(0、7)領域の半分と(1、6)領域と(1、7)領域の半分の照射を行う。この後同様に、図5(l)に示すように照射した領域から、この領域の高さ100%離れた領域に、スキャン方向上側に移動してレーザーの照射を行う。
このように、スキャン方向に、照射した領域から100%離し、ステップ方向に50%重ね合わせするため、オーバーラップ率は−100%/50%となる。ここで最初の−100%がスキャン方向のオーバーラップ率であり、次の50%がステップ方向のオーバーラップ率である。オーバーラップ率−100%/50%の場合、周辺の部分を除いて、1つの領域に2回のレーザー照射が行われる。
本発明のオーバーラップ率として、−50%/50%と−100%/50%の場合を説明したが、これ以外のオーバーラップ率、例えば−67%/50%も使用可能である。より一般的に、本発明では、スキャン方向のオーバーラップ率として、0%より小さく−100%以上であること(−100%≦オーバーラップ率<0%)が好ましい。つまり、レーザーが照射される領域は、直前にレーザーが照射された領域から、この領域の高さの0%より大きくかつこの領域の高さの100%以下の距離だけ離れていることが好ましい。また、ステップ方向のオーバーラップ率も50%以外にすることが可能であり、例えば、0%にしてもよい。
また、ステップ方向をマイナスオーバーラップ率とすることもできる。この場合も、オーバーラップ率として、0%より小さく−100%以上であること(−100%≦オーバーラップ率<0%)が好ましい。また、ステップ方向およびスキャン方向の両方ともマイナスオーバーラップ率とすることもできる。この場合もどちらも、オーバーラップ率として、0%より小さく−100%以上であること(−100%≦オーバーラップ率<0%)が好ましい。
スキャン方向のオーバーラップ率として、0%より小さくすることで、レーザーがある領域に照射された後、隣接する領域へのレーザー照射までに時間間隔が生じ、半導体ウエハの上昇した熱が下がる時間が生じる。これにより、非照射面側の発熱を抑えることができる。このため、IRレーザーアニールによる深い領域の活性化の際に、保護膜を損傷することなく、半導体装置を不良とすることがない。また、−100%以上とすることで、レーザー照射の領域の間の間隔が大きくなりすぎて、深い領域が十分加熱できずに、活性化ができなくなることを防ぐことができる。
また、スキャン方向では、レーザーが照射される間隔は、レーザーのパルス間隔であるが、実施の形態では、スキャン方向に隣接する領域に連続してレーザーが照射されない。このため、上記時間間隔は、レーザーのパルス間隔より大きくなる。
なお、図4(c)と図4(d)のように、半導体ウエハの端部では、(0、6)領域の半分と(0、7)領域の半分が連続してレーザー照射され、領域の間に間隔がないが、以下で説明するように時間間隔は存在する。
図6は、実施の形態にかかるレーザーアニール装置のレーザーパルスを示すグラフである。図6では、縦軸はレーザーパルスの強度を示し、横軸は時間を示す。図6に示すように、レーザーアニール装置では、所定の間隔t1毎にパルス幅t2のレーザーパルスLを発生する。このレーザーパルスLが半導体ウエハを照射し、間隔t1の間にスキャン方向に移動して、次のレーザーパルスLが半導体ウエハを照射する。このように、スキャン方向では、レーザーパルスLが連続して照射されるが、ステップ方向の移動には時間がかかるため、ステップ方向では、レーザーパルスLが連続して照射されない。また、パルス幅t2とは、レーザーパルスLの半値幅である。所定の間隔t1は例えば、1msであり、パルス幅t2は例えば、20μsである。
また、ステップ方向の移動が、スキャン方向の移動と同程度のレーザーアニール装置では、ステップ方向の移動の時間を多くすることにより、熱が下がるための時間を設けてもよい。また、半導体ウエハの端部は、半導体装置に使用しない無効エリアとしてもよい。この場合、端部に保護膜を設けないため、温度が上昇しても問題ない。また、例えば、以下に説明する図7Bのようにして、半導体ウエハの端部でも、連続するレーザー照射の領域の間に間隔が生じるようにすることができる。
ここで、図7A、図7Bは、実施の形態にかかるレーザーアニール方法の半導体ウエハ上での照射イメージを示す上面図である。図7Aは、図4、図5のように、開始点S1からレーザー照射を開始して、スキャン方向(y軸方向)に移動して端部E1に達するとステップ方向(x軸方向)にのみ移動して、開始点S2からレーザー照射を開始して、スキャン方向に移動して端部E2に達するとステップ方向にのみ移動する。なお、端部とは、半導体ウエハ19の端部であり、例えば図4では、(0、7)領域や(1、7)領域に対応する。このように、図7Aでは、端部E1、E2での移動はステップ方向にのみであるため、レーザー照射の移動時間が少なく、半導体ウエハ全面にレーザーを照射する時間を少なくすることができる。
一方、図7Bは、開始点S1からレーザー照射を開始して、スキャン方向(y軸方向)に移動して端部E1に達するとステップ方向(x軸方向)とスキャン方向に移動して、開始点S2からレーザー照射を開始する。この後、スキャン方向に移動して端部E2に達するとステップ方向とスキャン方向に移動する。このように、図7Bでは、端部E1、E2で移動はスキャン方向に移動するため、端部でも連続するレーザー照射の領域の間に間隔が生じ、半導体ウエハの上昇した熱を端部でも下げることができる。
図3に戻り、半導体装置の製造方法を説明する。次に、フォトリソグラフィおよびp型のイオン、例えば、ホウ素(B)の注入により、半導体ウエハの裏面15側に、p+型コレクタ領域16を形成するイオン注入工程を行う(ステップS6)。
次に、フォトリソグラフィにより、FWD領域13に開口部を有するマスクパターンを作成する工程を行う(ステップS7)。次に、n型のイオン、例えばリン(P)を注入することにより、対応する部分をn+型に変えることでn+型カソード領域17を形成するイオン注入工程を行う(ステップS8)。次に、マスクパターンを除去する工程を行う(ステップS9)。
次に、p+型コレクタ領域16とn+型カソード領域17に注入されたイオンを活性化させるGreenレーザーアニール工程を行う(ステップS10)。次に、保護膜11を除去する工程を行う(ステップS11)。次に、半導体ウエハの裏面15の全面に、裏面電極7を形成する(ステップS12)。裏面電極7は、p+型コレクタ領域16およびn+型カソード領域17に接する。裏面電極7は、コレクタ電極として機能するとともに、カソード電極として機能する。その後、半導体ウエハをチップ状に切断(ダイシング)して個片化することで、RC−IGBTチップ(半導体チップ)が完成する。
以上、説明したように、実施の形態にかかる半導体装置のレーザーアニール方法および半導体装置によれば、オーバーラップ率を0%より小さくしている。これにより、レーザーがある領域に照射された後、隣接する領域へのレーザー照射までに時間間隔が生じ、半導体ウエハの上昇した熱が下がる時間を生じさせ、非照射面側の発熱を抑えることができる。このため、IRレーザーアニールによる深い領域の活性化の際に、保護膜を損傷することなく、半導体装置を不良とすることがない。
(実施例)
以下、実施例について説明する。図8は、実施例および比較例のオーバーラップ率と評価結果を示す表である。実施例では、オーバーラップ率とIRレーザーの条件を変えて評価を行った。比較例は従来のオーバーラップ率67%/50%で評価した。図8において、OL率は、オーバーラップ率を示し、shot数は、半導体ウエハの1つの領域に照射されるレーザーパルスの数である。また、エネルギー密度、パルス幅、周波数は、IRレーザーの条件であり、単位はそれぞれJ/cm2、μs、kHzである。パルス幅は、図6のパルス幅t2に対応し、周波数は1秒間のレーザーパルス数である。つまり、周波数は、図6の間隔t1の逆数である。
また、活性化比率は、FS層に注入されたイオンが活性化された比率を、従来例を1にした場合で示す。剥離は、IRレーザーアニール後に保護膜として用いたレジストが剥離できるか否かを示す。なお、保護膜として用いたレジストに熱による損傷がある場合は、レジストが半導体装置(半導体ウエハ)の表面に焼き付いたり、レーザーアニールの際に半導体ウエハを固定したステージにレジストが転写する。評価結果は、レジストの焼き付きや転写がない場合を合格、レジストの焼き付きや転写がある場合を不合格としている。
図8に示すように、オーバーラップ率が67%/50%の比較例およびステップ方向のオーバーラップ率を0%で、スキャン方向のオーバーラップ率がマイナスの実施例1では、レジストの焼き付きや転写があり、評価結果は不合格であった。また、ステップ方向のオーバーラップ率をプラスで、スキャン方向のオーバーラップ率がマイナスの実施例2〜5のいずれでもレジストの焼き付きや転写が発生せず、評価結果は合格であった。また、実施例2〜6では、活性化比率は、0.95〜1.00であり、マイナスオーバーラップにしても、FS層に注入されたイオンが十分活性化されていることがわかる。
図9は、実施例にかかるレーザーアニール方法でレーザー照射後のレジストの状態を示す上面図である。この図は、IRレーザーのエネルギー密度を7.5J/cm2、オーバーラップ率を−50%/50%、IRレーザーのパルス幅を20μs、周波数を1kHzにして、レーザーアニール方法を行った後の結果である。図9において、下図は倍率5倍のレジスト状態を示し、上図は倍率50倍のレジスト状態を示す。図9に示すように実施例にかかるレーザーアニール方法では、非照射面の表面保護膜の温度が保護膜の耐熱温度を超えないため、保護膜が損傷していない。
図10を参照して、実施例によるレーザーアニール装置について説明する。図10は、実施例によるレーザーアニール装置の概略図である。レーザー光源31がアニール用のパルスレーザービームを出力する。レーザー光源31として、例えば赤外域のパルスレーザービームを出力する半導体レーザー発振器を用いることができる。レーザー光源31から出力されたパルスレーザービームが、ビームホモジナイザ32及びミラー33を経由して、アニール対象物60に入射する。アニール対象物60は、例えばドーパントが注入された半導体ウエハであり、パルスレーザービームの入射によりドーパントの活性化アニールを行う。
ビームホモジナイザ32は、アニール対象物60の表面におけるパルスレーザービームのビーム断面形状及びビームプロファイルを整形する。例えば、アニール対象物60の表面におけるビーム断面が、一方向に長い長尺形状を有するようにビーム断面が整形される。ビームプロファイルは、例えばビーム断面の長さ方向及び幅方向に関してトップフラット形状に整形される。
アニール対象物60はチャンバ40内のステージ41に保持されている。ステージ41は、例えばアニール対象物60を水平に保持し、水平面内の二次元方向にアニール対象物60を移動させる。ステージ41として、例えば移動機構を有するXYステージを用いることができる。パルスレーザービームは、チャンバ40の上面に設けられたレーザー透過窓42を透過してチャンバ40内に導入される。ステージ41がアニール対象物60を移動させることにより、アニール対象物60の表面をパルスレーザービームで走査することができる。
制御装置50が、レーザー光源31からのパルスレーザービームの出力、及びステージ41によるアニール対象物60の移動を制御する。制御装置50は、ステージ41に取り付けられたエンコーダからの信号を読み取って、アニール対象物60の位置情報を取得する。アニール対象物60の位置に基づいてレーザー光源31からパルスレーザービームを1ショット出力させることにより、アニール対象物60の目標とする位置に、パルスレーザービームを入射させることができる。
制御装置50は、ステージ41を制御してアニール対象物60を移動させながら、レーザー光源31からパルスレーザービームを出力させて目標とする位置にパルスレーザービームを入射させる。これにより、パルスレーザービームの入射する領域が、ショットごとにアニール対象物60の表面を移動する。制御装置50は、図11A〜図13Eを参照して説明するレーザーアニール方法の各処理を実現させる機能を有する。
次に、図11Aを参照してアニール対象物60の表面の走査経路について説明する。
図11Aは、アニール対象物60の表面におけるパルスレーザービームの走査経路62を示す図である。アニール対象物60の表面をxy面とし、表面の法線方向をz軸方向とするxyz直交座標系を定義する。ほぼ円形のアニール対象物60の表面に、アニールすべきアニール対象領域61が画定されている。アニール対象領域61は、アニール対象物60の表面内の半導体素子が配置される領域を含む。例えば、アニール対象物60の外周線近傍の領域を除いた領域がアニール対象領域61として画定される。
x軸方向を主走査方向とし、y軸方向を副走査方向とするように、パルスレーザービームでアニール対象領域61を走査する。
次に、図11Bを参照してアニール対象物60の表面におけるビーム断面65の形状及びビームプロファイルについて説明する。図11Bは、アニール対象物60の表面におけるビーム断面65の平面形状及びビームプロファイルを示す図である。ビーム断面65は、一方向(y軸方向)に長い長尺形状を有する。x軸方向のビームプロファイル66x及びy軸方向のビームプロファイル66yは、ともにトップフラット形状を有する。例えば、ビーム断面65の長さ方向(y軸方向)の寸法が約2.5mmであり、幅方向(x軸方向)の寸法が約0.3mmである。
次に、図12を参照してビーム断面65の大きさの定義について説明する。図12は、ビーム断面65の幅方向(x軸方向)のビームプロファイル46xを示すグラフである。図12の横軸はx軸方向の位置を表し、縦軸は光強度を表す。光強度の最大値(ビームプロファイルの最大高さ)をIMAXで表す。ビームプロファイルの形状は、ほぼ等脚台形で近似される。ビームプロファイルの半値全幅(FWHM)をW50で表し、光強度が最大値IMAXの90%の位置の幅(90%値全幅)をW90で表す。
本明細書においてビーム断面65の外周線を、光強度が最大値IMAXの50%の位置と定義する。このように定義すると、ビーム断面65の幅は、ビームプロファイルの半値全幅W50と等しくなる。アニール対象物60(図11A)の表面のx軸方向に関して均一なアニールを行うために、強度ムラの少ない90%値全幅W90の内側の部分が入射した領域が、x軸方向に隙間なく並ぶように、または部分的にオーバーラップして並ぶように、アニール対象物60の表面をパルスレーザービームで走査することが好ましい。
次に、図13A〜図13Eを参照して、実施例によるアニール方法について説明する。実施例では、ショットごとに、アニール対象物60(図11A)の表面においてパルスビームの入射する領域を移動させて、複数ショットのパルスレーザービームを入射させることによりアニールを行う。
図13A〜図13Eは、それぞれ1つの主走査線に着目したとき、1回目〜5回目の主走査で、パルスレーザービームが入射した領域70A〜70E、及びx軸方向に関する照射回数の分布を示す図である。以下の説明では、1本の走査線に沿って主走査を行う工程に着目する。他の走査線に沿って主走査を行う工程も、以下に説明する工程と同様である。また、ここでは、パルスレーザービームが入射した領域70A〜70Eの副走査方向(y軸方向)に関するオーバーラップについては考慮しない。
図13Aに示すように、1回の主走査では、パルスレーザービームが入射した領域70Aの間に隙間が確保されるように、パルスレーザービームでアニール対象物60の表面を主走査方向(x軸方向)に走査する。この走査は、パルスレーザービームが入射した複数の領域70Aがx軸方向に等間隔で並ぶように行う。x軸方向に隣り合う2つの領域70Aの隙間の幅Wgは、例えば、ビーム断面65の幅(半値全幅W50)の2/3とする。1回目の主走査により、パルスレーザービームが入射した領域70Aの内側の照射回数が1回になる。
図13B〜図13Eに示した2回目〜5回目の主走査の各々においても、ショット間で、パルスレーザービームが入射した領域の間に隙間が確保されるようにアニール対象物60の表面を走査する。図13B〜図13Eに示すように、2回目〜5回目の主走査により、それぞれパルスレーザービームが入射した領域70B〜70Eが形成される。いずれの主走査においても、パルスレーザービームが入射した領域70B〜70Eの隙間の幅Wgは、1回目の主走査でパルスレーザービームが入射した領域70Aの隙間の幅Wgと等しい。
2回目の主走査でパルスレーザービームが入射した領域70B(図13B)の各々は、1回目の主走査でパルスレーザービームが入射した領域70Aと、x軸方向に関して67%(2/3)のオーバーラップ率で部分的に重なる。領域70Aと領域70Bとが重なった領域で、照射回数が2回になる。同様に、3回目〜5回目の主走査でパルスレーザービームが入射した領域70C(図13C)、70D(図13D)、及び70E(図13E)も、それぞれ1つ前の2回目〜4回目の主走査でパルスレーザービームが入射した領域70B、70C、70Dと67%のオーバーラップ率で部分的に重なる。
3回目の主走査(図13C)が終了した時点で、1回目〜3回目の主走査でパルスレーザービームが入射した領域70A〜70Cがすべて重なる領域の照射回数が3回になる。4回目の主走査により、照射回数が3回になる領域が広がり、5回目の主走査が終了した時点で、照射回数3回の領域がx軸方向に連続する。
次に、実施例によるレーザーアニール方法によって得られる優れた効果について説明する。アニール対象物60(図11A)にパルスレーザービームを入射させると、まず、レーザー照射面の温度が上昇する。1ショットの照射が終了すると、レーザー照射面から深さ方向に熱伝導が生じるため、レーザー照射面の温度が急激に低下し、深層部の温度が上昇する。さらに、熱がアニール対象物60の裏面まで達することにより、裏面の温度が上昇する。裏面の温度が照射前の温度に戻らないうちに、同一の領域に次のショットのパルスレーザービームが入射すると、蓄熱の影響を受けて裏面の温度がさらに上昇する。
実施例においては、連続する2つのショットによってパルスレーザービームが入射した領域の間に隙間が確保されるため、直前のショットによって温度が上昇する領域と、次のショットによって温度が上昇する領域とが重ならない。このため、直前のショットによる蓄熱の影響が、次のショットの入射領域まで及びにくい。1つの主走査でパルスレーザービームが入射した領域に重なるように次のパルスレーザービームが入射するのは、当該主走査が終了し、後続の主走査を実行する時である。このため、1つのパルスレーザービームが入射した領域に重なるように、次のパルスレーザービームが入射するまでの経過時間が長くなる。この経過時間の間に、アニール対象物60の裏面の温度が低下する。アニール対象物60の裏面の温度がある程度低下した後に、次のパルスレーザービームが入射することになるため、裏面の温度上昇を抑制することができる。
さらに、図13A〜図13Eに示したように、1つの主走査線に対して5回の主走査を実行することにより、アニール対象領域61(図11A)の1つの走査線に沿う直線状の領域に、隈なく合計で3回の照射を行うことができる。また、1つの主走査でパルスレーザービームが入射した領域と、次の主走査でパルスレーザービームが入射した領域とのオーバーラップ率が67%である。これ以降の実施例では、1つの主走査でパルスレーザービームが入射した領域と、次の主走査でパルスレーザービームが入射した領域とが重なる領域の面積の、1つの主走査でパルスレーザービームが入射した領域の面積に対する比をオーバーラップ率とする。90%値全幅W90が半値全幅W50の1/2以上となるビームプロファイルのパルスレーザービームを使用すると、光強度が最大値IMAXの90%以上の部分(図12の90%値全幅W90の部分)が入射した領域が、x軸方向にオーバーラップして並ぶことになる。その結果、x軸方向に関して均一にアニールすることができる。
実施例によるレーザーアニール方法によって得られる上記効果を確認するために、シミュレーションを行った。以下、図14A〜図15Bを参照してシミュレーション結果について説明する。
図14Aは、シミュレーションによるアニール対象の断面構造を示す図である。単結晶シリコンからなるアニール対象物60の裏面にアクリル製の保護膜68が接着されている。保護膜68が、アルミナ(Al23)からなるステージ41に吸着されている。アニール対象物60の厚さを120μm、保護膜68の厚さを10μm、ステージ41の厚さを1000μmとした。ステージ41の底面は、温度300Kに維持されていると仮定した。
アニール対象物60の表面にパルスレーザービームを入射させたときの温度上昇の様子をシミュレーションにより求めた。1ショットのパルスレーザービームを入射させた場合(1ショット照射の場合)、パルス周波数1kHzで2ショットのパルスレーザービームを同一箇所に入射させた場合(2ショット照射の場合)、パルス周波数1kHzで3ショットのパルスレーザービームを同一箇所に入射させた場合(3ショット照射の場合)の3種類のレーザー照射についてシミュレーションを行った。いずれの場合でも、アニール対象物60の表面の最高到達温度が約1680Kになるように、表面におけるパルスエネルギ密度を調整した。
本実施例では、パルスレーザービームの連続するショットが、同一の領域に重ねて照射されることがないため、本実施例は、シミュレーションの1ショット照射の場合に相当する。オーバーラップ率50%でアニール対象物60の表面を走査する場合は、連続する2ショットのパルスレーザービームが同一箇所に照射される。このため、オーバーラップ率50%で走査するアニール方法は、シミュレーションの2ショット照射の場合に相当する。オーバーラップ率67%でアニール対象物60の表面を走査する方法は、シミュレーションの3ショット照射の場合に相当する。
図14Bは、3ショット照射の場合の温度の時間変化を示すグラフである。横軸は、1ショット目のパルスレーザービームを入射させた時点からの経過時間を単位「μs」で表し、縦軸は温度を単位「K」で表す。図14B中の太い実線は表面における温度変化を示し、破線は深さ10μmの位置における温度変化を示し、細い実線は裏面における温度変化を示す。
パルスレーザービームの入射によって表面の温度が急激に上昇するが、裏面の温度は表面からの熱伝導により緩やかに上昇する。レーザーパルスが立ち下がると、表面の温度は急激に低下する。パルスレーザービームの1ショットの入射から約200μsが経過すると、表面から裏面までほぼ均一な温度になる。その後は、アニール対象物60の全体の温度が、300Kに向かって緩やかに低下する。パルス周波数1kHzのパルスレーザービームを入射させる場合には、直前のショットから次のショットまでの経過時間が約1000μsである。次のショットのパルスレーザービームが入射するまでの温度低下は極僅かであり、1000μsの期間、実質的に温度はほぼ一定に維持される。このため、アニール対象物60に蓄熱された状態で次のショットが入射され、1ショットのパルスレーザービームが照射される度に、アニール対象物60のベースとなる温度が上昇する。すなわち、アニール対象物60の裏面の温度も徐々に上昇する。
図15Aは、アニール対象物60の表面(深さ0μm)、深さ1μm、2μm、3μm、4μm、5μm、10μm、及び裏面(深さ120μm)の位置における最高到達温度のシミュレーション結果を示す図表である。1ショット照射の場合、2ショット照射の場合、及び3ショット照射の場合のパルスエネルギ密度は、それぞれ6.8J/cm2、5.7J/cm2、及び5.1J/cm2とした。この条件で、アニール対象物60の表面における最高到達温度が約1680Kになる。アニール対象物60の表面から深くなるに従って、最高到達温度が低下していることがわかる。
図15Bは、1ショット照射の場合の最高到達温度と、複数ショット照射の場合の最高到達温度との差を示すグラフである。図15Aの図表の下から2段目と最下段も、1ショット照射の場合の最高到達温度と、複数ショット照射の場合の最高到達温度との差を数値で示している。図15Bの横軸はアニール対象物60の深さを単位「μm」で表し、縦軸は、1ショット照射の場合の最高到達温度と、複数ショット照射の場合の最高到達温度との差を単位「K」で表す。1ショット照射の場合の最高到達温度よりも、複数ショット照射の場合の最高到達温度の方が高いときの温度差を正とした。図15Bのグラフ中の丸記号は、1ショット照射の場合の最高到達温度と、2ショット照射の場合の最高到達温度との差を示し、三角記号は、1ショット照射の場合の最高到達温度と、3ショット照射の場合の最高到達温度との差を示す。
深さ3μmより浅い領域においては、1ショット照射の場合と、複数ショット照射の場合とで、最高到達温度の差は高々70Kである。これに対し、裏面においては、1ショット照射の場合と2ショット照射の場合とで最高到達温度の差は100Kを超え、1ショット照射の場合と3ショット照射の場合とで最高到達温度の差は200Kを超える。このシミュレーション結果からわかるよう、1ショット照射の場合(本実施例に相当)でも、複数ショット照射の場合と比べて、ごく浅い領域では十分のアニール効果を得ることができ、かつ裏面の最高到達温度を低くすることが可能である。
次に、実施例の変形例によるレーザーアニール方法について説明する。上記実施例では、図13A〜図13Eに示したように、直前の主走査でパルスレーザービームが入射した領域と、次の主走査でパルスレーザービームが入射する領域とのオーバーラップ率を67%(2/3)としたが、その他のオーバーラップ率としてもよい。例えば、直前の主走査でパルスレーザービームが入射した領域と、次の主走査でパルスレーザービームが入射する領域とのオーバーラップ率を50%としてもよい。また、異なる2つの主走査でパルスレーザービームが入射した領域のオーバーラップ率の算出は、直前の主走査でパルスレーザービームが入射した領域を基準にする代わりに、直前の主走査より前の主走査でパルスレーザービームが入射した領域を基準にしてもよい。例えば、図13Aから図13Eまでの5回の主走査の実行順序を変えてもよい。
x軸方向に関して均一なアニールを行うために、すべての主走査が終了した時点で、ビームプロファイルの90%値全幅W90(図12)の内側の部分が入射した領域がx軸方向に隙間なく、またはオーバーラップして並ぶようにすることが好ましい。
上記実施例では、主走査の各々において、パルスレーザービームが入射する領域をショットごとにx軸方向に等間隔で移動させたが、不等間隔で移動させてもよい。不等間隔で移動させる場合でも、すべての主走査が終了した時点で、ビームプロファイルの90%値全幅W90の内側の部分が入射した領域がx軸方向に隙間なく、またはオーバーラップして並ぶようにするとよい。
上記実施例及び変形例では、1回の主走査では、ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が重ならない。本明細書において、このように、ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が重ならないように、パルスレーザービームでアニール対象物の表面を走査する工程を「単位工程」ということとする。単位工程は、1回の主走査に限定されない。例えば、パルスレーザービームが入射する領域が重ならないように主走査と副走査とを繰り返す場合、この主走査及び副走査を繰り返す工程を1つの単位工程ということができる。
1つの単位工程で走査する始点と終点とは、任意に設定してもよい。例えば、1つのアニール対象領域61をy軸方向に区分して複数の区画を画定し、区画ごとに単位工程を繰り返してもよい。
次に、図16A〜図16Fを参照して、他の実施例によるレーザーアニール方法について説明する。以下、図10〜図15Bに示した実施例によるレーザーアニール方法と共通の構成については説明を省略する。
図16A〜図16Fは、それぞれ1回目〜6回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。横軸はx軸方向の位置を表し、縦軸は照射回数を表す。図16A〜図16Fの各グラフにおいて、当該グラフに対応する主走査を行う前の照射回数を太い実線で表し、当該グラフに対応する主走査による照射回数の増分を、ハッチングを付した領域75で表す。すなわち、ハッチングを付した領域75は、当該グラフに対応する1回の主走査によりパルスレーザービームが照射されるx軸方向の領域を示している。
図16A〜図16Fに示すように、主走査(単位工程)の各々では、パルスレーザービームが入射した領域が相互に重ならないようにアニール対象物60(図11A)の表面が走査される。2回目の主走査(図16B)では、1回目の主走査(図16A)でパルスレーザービームが入射した領域の間にパルスレーザービームが入射し、両者のパルスレーザービームの入射領域は相互に重ならない。1回目及び2回目の主走査によって、アニール対象物60の表面が、主走査方向(x軸方向)に関して隈なくパルスレーザービームで照射される。
3回目の主走査(図16C)では、1回目の主走査(図16A)でパルスレーザービームが入射した領域に対するオーバーラップ率が67%になるように、アニール対象物60の表面を走査する。同様に、4回目〜6回目の主走査(図16D〜図16F)では、それぞれ2回前の主走査(図16B〜図16D)でパルスレーザービームが入射した領域に対するオーバーラップ率が67%になるように、アニール対象物60の表面を走査する。
図16A〜図16Fに示した実施例ように、連続する2回の主走査(例えば1回目と2回目の主走査)において、パルスレーザービームが入射した領域が重ならないようにしてもよい。
次に、図17A〜図17Hを参照して、さらに他の実施例によるレーザーアニール方法について説明する。以下、図10〜図15Bに示した実施例によるレーザーアニール方法と共通の構成については説明を省略する。
図17A〜図17Hは、それぞれ1回目〜8回目の主走査(単位工程)を行う前後の照射回数のx軸方向の分布を示すグラフである。横軸はx軸方向の位置を表し、縦軸は照射回数を表す。図17A〜図17Hの各グラフにおいて、当該グラフに対応する主走査を行う前の照射回数を太い実線で表し、当該グラフに対応する主走査による照射回数の増分を、ハッチングを付した領域75で表す。すなわち、ハッチングを付した領域75は、当該グラフに対応する1回の主走査によりパルスレーザービームが照射されるx軸方向の領域を示している。
図17A〜図17Hに示すように、主走査の各々でパルスレーザービームが入射する領域の間隔が、図16A〜図16Fに示した実施例の場合と比べて広い。このため、2回目の主走査(図17B)でパルスレーザービームが入射する領域が、1回目の主走査(図17A)でパルスレーザービームが入射した領域から離れている。
3回目の主走査(図17C)では、1回目の主走査(図17A)でパルスレーザービームが入射した領域に対するオーバーラップ率が67%になるように、アニール対象物60の表面を走査する。3回目の主走査(図17C)でパルスレーザービームが入射する領域は、2回目の主走査(図17B)でパルスレーザービームが入射した領域と重なっておらず、接している。
同様に、4回目〜8回目の主走査(図17D〜図17H)では、それぞれ2回前の主走査(図17B〜図17F)でパルスレーザービームが入射した領域に対するオーバーラップ率が67%になるように、アニール対象物60の表面を走査する。さらに、4回目〜8回目の主走査(図17D〜図17H)でパルスレーザービームが入射する領域は、直前の主走査(図17C〜図17G)でパルスレーザービームが入射した領域と重なっていない。
このように、各主走査において、パルスレーザービームの入射する領域が、直前の主走査でパルスレーザービームが入射した領域に重ならず、複数回前の主走査でパルスレーザービームが入射した領域と重なるようにしてもよい。
次に、図18A〜図18Cを参照して、さらに他の実施例によるレーザーアニール方法について説明する。以下、図10〜図15Bに示した実施例によるレーザーアニール方法と共通の構成については説明を省略する。
図18Aは、アニール対象物60を走査するときの走査線77を示す平面図である。主走査方向はx軸に平行である。アニール時に、パルスレーザービームのビーム断面65の中心が走査線77と辿るように移動する。副走査方向に関するオーバーラップ率が50%のとき、走査線77の間隔は、ビーム断面65のy軸方向の寸法(長さ)の1/2である。
図18Bは、走査経路62の一例を示す図である。まず、走査線77を1つおきに走査し、その後、残りの走査線77を順番に走査する。このとき、1本の走査線77の走査と、その次の走査される走査線77の走査とで、パルスレーザービームが入射する領域はy軸方向に関して重ならない。なお、主走査時においても、図10〜図15Bに示した実施例と同様に、パルスレーザービームが入射する領域は重ならない。このため、図18Bに示した走査経路62を辿って全ての走査線77を走査する工程を、1つの単位工程ということができる。
図18Cは、走査経路62の他の例を示す図である。アニール対象物60の表面が2つの部分領域78に区分されている。一方の部分領域78の1本の走査線77を走査した後、他方の部分領域78の1本の走査線77を走査する。このように、走査線77を2つの部分領域78から交互に選択し、選択された走査線77を順番に走査するようにしてもよい。
図18A〜図18Cに示した実施例では、パルスレーザービームの入射する領域が副走査方向に関して重ならないように副走査される。このため、副走査の前後における熱影響を低減させることができる。
上記実施例では、パルスレーザービームの経路に対してアニール対象物60を移動させたが、アニール対象物60に対してパルスレーザービームの経路を移動させてもよい。すなわち、パルスレーザービームの経路を二次元方向に振ってもよい。例えば、パルスレーザービームの経路及びアニール対象物60の一方を他方に対して移動させる走査機構を設けるとよい。
また、上記実施例及び変形例は例示であり、実施例及び変形例で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。実施例及び変形例の同様の構成による同様の作用効果については実施例ごとには逐次言及しない。さらに、本発明は上述の実施例及び変形例に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
以上において本発明は本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であり、上述した各実施の形態において、例えば各部の寸法や不純物濃度等は要求される仕様等に応じて種々設定される。また、各実施の形態では第1導電型をn型とし、第2導電型をp型としたが、本発明は第1導電型をp型とし、第2導電型をn型としても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール方法、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置は、電力変換装置や種々の産業用機械などの電源装置などに使用されるパワー半導体装置の製造に有用である。
1 n型FS層
2 n-型ドリフト領域
3 p型ベース領域
4 n+型エミッタ領域
5 p+型コンタクト領域
6 ゲート絶縁膜
7 裏面電極
8 ゲート電極
9 層間絶縁膜
10 表面電極
11 保護膜
12 IGBT領域
13 FWD領域
16 p+型コレクタ領域
17 n+型カソード領域
18 トレンチ
19 半導体ウエハ
28 コンタクトホール
31 レーザー光源
32 ビームホモジナイザ
33 ミラー
40 チャンバ
41 ステージ
42 レーザー透過窓
50 制御装置
60 アニール対象物
61 アニール対象領域
62 走査経路
65 ビーム断面
66x x軸方向のビームプロファイル
66y y軸方向のビームプロファイル
68 保護膜
70A、70B、70C、70D、70E パルスレーザービームが入射した領域
75 1回の主走査による照射回数の増分を示す領域
77 走査線
78 部分領域
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、次の特徴を有する。半導体基板に不純物を添加する第1工程と、前記不純物が添加された領域に、複数回パルスレーザービームを照射して前記半導体基板のアニールを行う第2工程と、を含む。前記パルスレーザービームは照射領域を備え、前記照射領域の高さ方向を第1方向、前記照射領域の幅方向を第2方向とし、前記第2工程は、前記第1方向の正の方向に第1間隔毎に複数回前記パルスレーザービームを照射して複数の第1領域を形成する第1領域形成工程と、前記第1領域形成工程後、前記第1方向に平行で前記第2方向の負の方向側にある前記第1領域の端部から、前記照射領域を前記第2方向の正の方向へ第2間隔移動し、前記第1方向の負の方向に前記第1間隔毎に複数回前記パルスレーザービームを照射して複数の第2領域を形成する第2領域形成工程と、前記第2領域形成工程後、前記第1方向に平行で前記第2方向の負の方向側にある前記第2領域の端部から、前記照射領域を前記第2方向の負の方向へ前記第2間隔移動し、さらに前記第1方向の正の方向へ前記第1間隔移動させ、前記第1方向の正の方向に前記第1間隔毎に複数回前記パルスレーザービームを照射して複数の第3領域を形成する第3領域形成工程と、前記第3領域形成工程後、前記第1方向に平行で前記第2方向の負の方向側にある前記第3領域の端部から、前記照射領域を前記第2方向の正の方向へ前記第2間隔移動し、前記第1方向の負の方向に前記第1間隔毎に複数回前記パルスレーザービームを照射して複数の第4領域を形成する第4領域形成工程と、を含む。前記第1領域は前記第2方向において前記第2領域に隣接し、前記第3領域は前記第2方向において前記第4領域に隣接する。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第3領域は、前記第1方向において隣り合う前記第1領域の間に形成され、前記第4領域は、前記第1方向において隣り合う前記第2領域の間に形成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第1領域と前記第2領域に照射される前記パルスレーザービームは、前記第2方向において前記照射領域の一部が重なりあい、前記第3領域と前記第4領域に照射される前記パルスレーザービームは、前記第2方向において前記照射領域の一部が重なりあうことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第1領域は前記第1方向において前記第3領域と隣接し、且つ前記第1領域と前記第3領域に照射された前記パルスレーザービームの一部は、前記照射領域の一部が重なりあい、前記第2領域は前記第1方向において前記第4領域と隣接し、且つ前記第2領域と前記第4領域に照射された前記パルスレーザービームの一部は、前記照射領域の一部が重なりあうことを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第1領域形成工程および前記第2領域形成工程では、複数の前記第1領域の間および複数の前記第2領域の間は所定の時間間隔後に前記パルスレーザービームが照射され、前記第3領域形成工程および前記第4領域形成工程では、複数の前記第3領域の間および複数の前記第4領域の間は所定の時間間隔後に前記パルスレーザービームが照射されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記所定の時間間隔は、前記パルスレーザービームのパルス間隔より大きいことを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第1間隔は、前記照射領域の高さの0%より大きく、100%以下であることを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第2間隔は、前記照射領域の幅の0%より大きく、100%以下であることを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第1間隔は、前記照射領域の前記高さの1/2、2/3または前記照射領域の前記高さであることを特徴とする。また、この発明にかかる半導体装置のレーザーアニール方法は、上述した発明において、前記第2工程より前に、前記半導体基板の一方の面に保護膜を形成する工程をさらに含み、前記第2工程では、前記保護膜が形成された面と反対側の面から前記パルスレーザービームを照射することを特徴とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体装置は、次の特徴を有する。第1導電型の半導体基板のおもて面に第2導電型の第1半導体層が設けられる。前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に第1導電型の第1半導体領域が設けられる。前記半導体基板の、前記第1半導体層に対して反対側の表面層に選択的に、前記半導体基板より高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層が設けられる。前記第1半導体領域と前記半導体基板とに挟まれた前記第1半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられる。前記第1半導体領域と前記第1半導体層の表面に第1電極が設けられる。前記第2半導体層の表面に第2電極が設けられる。前記第2半導体層は、前記半導体基板に不純物を添加し、前記不純物が添加された領域の一部の第1領域にパルスレーザービームを照射した後、所定の時間間隔後、前記第1領域と隣接する第2領域に前記パルスレーザービームを照射して、前記第1領域と前記第2領域に照射される前記パルスレーザービームは照射領域の一部が重なりあう前記半導体基板のアニールを行うことで形成される。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるレーザーアニール方法は、次の特徴を有する。ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が所定の間隔以上離れて重ならないように、パルスレーザービームでアニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールするレーザーアニール方法であって、1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査する。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるレーザーアニール装置の制御装置は、次の特徴を有する。パルスレーザービームでアニール対象物の表面を走査するレーザーアニール装置の制御装置である。制御装置は、ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が所定の間隔以上離れて重ならないように、パルスレーザービームで前記アニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールする機能、及び1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査する機能を有する。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかるレーザーアニール装置は、次の特徴を有する。レーザーアニール装置は、パルスレーザービームを出力するレーザー光源と、前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームが入射する位置に保持されたアニール対象物の表面を前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームで走査する走査機構と、前記レーザー光源及び前記走査機構を制御する制御装置とを有する。前記制御装置は、前記レーザー光源及び前記走査機構を制御して、前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームで、ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が所定の間隔以上離れて重ならないように前記アニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールする機能、及び1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査する機能を有する。

Claims (14)

  1. 半導体基板に不純物を添加する第1工程と、
    前記不純物が添加された領域に、複数回パルスレーザービームを照射して前記半導体基板のアニールを行う第2工程と、
    を含み、
    前記第2工程では、前記不純物が添加された領域の一部の第1領域に前記パルスレーザービームを照射した後、所定の時間間隔後、前記第1領域と隣接する第2領域に前記パルスレーザービームを照射することを特徴とする半導体装置のレーザーアニール方法。
  2. 前記所定の時間間隔は、前記パルスレーザービームのパルス間隔より大きいことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のレーザーアニール方法。
  3. 前記第2工程では、連続する前記パルスレーザービームの照射領域間が所定の間隔以上離れていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置のレーザーアニール方法。
  4. 前記所定の間隔は、前記照射領域の幅または高さの0%より大きく、100%以下であることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置のレーザーアニール方法。
  5. 前記所定の間隔は、前記照射領域の高さの1/2、2/3または前記照射領域の高さであることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置のレーザーアニール方法。
  6. 前記第2工程より前に、前記半導体基板の一方の面に保護膜を形成する工程をさらに含み、
    前記第2工程では、前記保護膜が形成された面と反対側の面から前記パルスレーザービームを照射することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の半導体装置のレーザーアニール方法。
  7. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板のおもて面に設けられた第2導電型の第1半導体層と、
    前記第1半導体層の、前記半導体基板側に対して反対側の表面層に選択的に設けられた第1導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体基板の、前記第1半導体層に対して反対側の表面層に選択的に設けられた、前記半導体基板より高不純物濃度の第1導電型の第2半導体層と、
    前記第1半導体領域と前記半導体基板とに挟まれた前記第1半導体層の表面上の少なくとも一部にゲート絶縁膜を介して設けられたゲート電極と、
    前記第1半導体領域と前記第1半導体層の表面に設けられた第1電極と、
    前記第2半導体層の表面に設けられた第2電極と、
    を備え、
    前記第2半導体層は、前記半導体基板に不純物を添加し、前記不純物が添加された領域の一部の第1領域に前記パルスレーザービームを照射した後、所定の時間間隔後、前記第1領域と隣接する第2領域に前記パルスレーザービームを照射して、前記半導体基板のアニールを行うことで形成されることを特徴とする半導体装置。
  8. ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が重ならないように、パルスレーザービームでアニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールするレーザーアニール方法であって、
    1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査することを特徴とするレーザーアニール方法。
  9. 前記単位工程の各々は、パルスレーザービームの入射する領域をショットごとに一方向に等間隔で移動させる工程を含むことを特徴とする請求項8に記載のレーザーアニール方法。
  10. 前記アニール対象物の表面に、アニールすべきアニール対象領域が画定されており、
    パルスレーザービームのビーム断面内において、光強度が最大値の90%以上となる部分が入射した領域が、前記アニール対象領域を隈なく覆うように、複数の前記単位工程を繰り返すことを特徴とする請求項8または9に記載のレーザーアニール方法。
  11. パルスレーザービームでアニール対象物の表面を走査するレーザーアニール装置の制御装置であって、
    ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が重ならないように、パルスレーザービームで前記アニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールする機能、及び
    1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査する機能を有することを特徴とするレーザーアニール装置の制御装置。
  12. 前記単位工程の各々において、パルスレーザービームの入射する領域をショットごとに一方向に等間隔で移動させる機能をさらに有することを特徴とする請求項11に記載のレーザーアニール装置の制御装置。
  13. 前記アニール対象物の表面に、アニールすべきアニール対象領域が画定されており、
    パルスレーザービームのビーム断面内において、光強度が最大値の90%以上となる部分が入射した領域が、前記アニール対象領域を隈なく覆うように、複数の前記単位工程を繰り返す機能を、さらに有することを特徴とする請求項11または12に記載のレーザーアニール装置の制御装置。
  14. パルスレーザービームを出力するレーザー光源と、
    前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームが入射する位置に保持されたアニール対象物の表面を前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームで走査する走査機構と、
    前記レーザー光源及び前記走査機構を制御する制御装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、前記レーザー光源及び前記走査機構を制御して、
    前記レーザー光源から出力されたパルスレーザービームで、ショット間でパルスレーザービームが入射する領域が重ならないように前記アニール対象物の表面を走査する単位工程を複数回繰り返して前記アニール対象物をアニールする機能、及び
    1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域と、他の1つの前記単位工程でパルスレーザービームが入射する領域とが部分的に重なるように、前記アニール対象物の表面を走査する機能を有することを特徴とするレーザーアニール装置。
JP2020519473A 2018-06-22 2019-06-06 半導体装置のレーザーアニール方法およびレーザーアニール方法 Active JP6864158B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018118611 2018-06-22
JP2018118611 2018-06-22
PCT/JP2019/022650 WO2019244665A1 (ja) 2018-06-22 2019-06-06 半導体装置のレーザーアニール方法、半導体装置、レーザーアニール方法、レーザーアニール装置の制御装置およびレーザーアニール装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019244665A1 true JPWO2019244665A1 (ja) 2020-07-16
JP6864158B2 JP6864158B2 (ja) 2021-04-28

Family

ID=68983982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519473A Active JP6864158B2 (ja) 2018-06-22 2019-06-06 半導体装置のレーザーアニール方法およびレーザーアニール方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210111026A1 (ja)
JP (1) JP6864158B2 (ja)
WO (1) WO2019244665A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022244837A1 (ja) * 2021-05-21 2022-11-24

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178982A (ja) * 2001-09-14 2003-06-27 Sony Corp レーザ照射装置および半導体薄膜の処理方法
JP2011187916A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP2012009603A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012023171A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2012503886A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド オクタデカボラン自己アモルファス化注入種を使用する無欠陥接合形成
JP2012508985A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 薄膜の結晶化のためのシステムおよび方法
JP2013058610A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014192277A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体アニール装置及び温度測定方法
JP2015015400A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社ディスコ 加工装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5179099B2 (ja) * 2006-06-22 2013-04-10 オリンパス株式会社 光刺激用照明装置および顕微鏡装置
JP5517832B2 (ja) * 2010-08-20 2014-06-11 住友重機械工業株式会社 レーザアニール装置及びレーザアニール方法
JP2015154000A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR101854282B1 (ko) * 2017-06-29 2018-05-04 삼성디스플레이 주식회사 기판 절단 방법 및 표시 장치 제조 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003178982A (ja) * 2001-09-14 2003-06-27 Sony Corp レーザ照射装置および半導体薄膜の処理方法
JP2012503886A (ja) * 2008-09-25 2012-02-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド オクタデカボラン自己アモルファス化注入種を使用する無欠陥接合形成
JP2012508985A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 薄膜の結晶化のためのシステムおよび方法
JP2011187916A (ja) * 2010-02-12 2011-09-22 Fuji Electric Co Ltd 逆阻止型絶縁ゲートバイポーラトランジスタの製造方法
JP2012009603A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2012023171A (ja) * 2010-07-14 2012-02-02 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザアニール方法及びレーザアニール装置
JP2013058610A (ja) * 2011-09-08 2013-03-28 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体装置の製造方法
JP2014192277A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sumitomo Heavy Ind Ltd 半導体アニール装置及び温度測定方法
JP2015015400A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 株式会社ディスコ 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210111026A1 (en) 2021-04-15
JP6864158B2 (ja) 2021-04-28
WO2019244665A1 (ja) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2360717B1 (en) Method for producing a semiconductor device using laser annealing for selectively activating implanted dopants
JP6078961B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5286706B2 (ja) 電力用半導体装置とその製造方法
JP2007123300A (ja) 不純物活性化方法、レーザアニール装置、半導体装置とその製造方法
CN108074810B (zh) 半导体装置的制造方法
US20120329257A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP6053968B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP7024433B2 (ja) 不純物導入装置、不純物導入方法及び炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP5668270B2 (ja) 半導体素子の製造方法
US8501549B2 (en) Method of manufacturing a reverse blocking insulated gate bipolar transistor
US20130344663A1 (en) Reverse block-type insulated gate bipolar transistor manufacturing method
US20210111026A1 (en) Laser annealing method for semiconductor device, semiconductor device, laser annealing method, control device of laser annealing apparatus, and laser annealing apparatus
JP4770140B2 (ja) 半導体素子の製造方法
JP5201305B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6143650B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
CN113809147A (zh) 半导体装置以及半导体装置的制造方法
JP2010272587A (ja) 半導体不純物の活性化方法
JP2008177203A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JP2008270243A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US8853009B2 (en) Method for manufacturing reverse-blocking semiconductor element
JP5751128B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2022244837A1 (ja) 半導体装置の製造方法およびレーザアニール装置
JP6143591B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
JP2014195004A (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子の製造装置
JPWO2018179798A1 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6864158

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250