JPWO2019240094A1 - 複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法 - Google Patents

複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019240094A1
JPWO2019240094A1 JP2020525563A JP2020525563A JPWO2019240094A1 JP WO2019240094 A1 JPWO2019240094 A1 JP WO2019240094A1 JP 2020525563 A JP2020525563 A JP 2020525563A JP 2020525563 A JP2020525563 A JP 2020525563A JP WO2019240094 A1 JPWO2019240094 A1 JP WO2019240094A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
composite material
carbon
cnt
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020525563A
Other languages
English (en)
Inventor
拓治 小向
拓治 小向
麻季 鬼塚
麻季 鬼塚
広美 輝平
広美 輝平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitta Corp
Original Assignee
Nitta Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitta Corp filed Critical Nitta Corp
Publication of JPWO2019240094A1 publication Critical patent/JPWO2019240094A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/28Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer impregnated with or embedded in a plastic substance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/176Cutting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/0405Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres
    • C08J5/042Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material with inorganic fibres with carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/241Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres
    • C08J5/243Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using inorganic fibres using carbon fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/24Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs
    • C08J5/248Impregnating materials with prepolymers which can be polymerised in situ, e.g. manufacture of prepregs using pre-treated fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M10/00Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements
    • D06M10/02Physical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. ultrasonic, corona discharge, irradiation, electric currents, or magnetic fields; Physical treatment combined with treatment with chemical compounds or elements ultrasonic or sonic; Corona discharge
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M11/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising
    • D06M11/73Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof
    • D06M11/74Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with inorganic substances or complexes thereof; Such treatment combined with mechanical treatment, e.g. mercerising with carbon or compounds thereof with carbon or graphite; with carbides; with graphitic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/04Impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/046Synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/10Inorganic fibres
    • B32B2262/106Carbon fibres, e.g. graphite fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/07Parts immersed or impregnated in a matrix
    • B32B2305/076Prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/08Reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/10Fibres of continuous length
    • B32B2305/20Fibres of continuous length in the form of a non-woven mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/72Cured, e.g. vulcanised, cross-linked
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/546Flexural strength; Flexion stiffness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/12Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by the relative arrangement of fibres or filaments of different layers, e.g. the fibres or filaments being parallel or perpendicular to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/34Length
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/20Nanotubes characterized by their properties
    • C01B2202/36Diameter
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/16Nanowires or nanorods, i.e. solid nanofibres with two nearly equal dimensions between 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • C01P2004/86Thin layer coatings, i.e. the coating thickness being less than 0.1 time the particle radius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2363/00Characterised by the use of epoxy resins; Derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249944Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249942Fibers are aligned substantially parallel
    • Y10T428/249945Carbon or carbonaceous fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/249948Fiber is precoated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/24994Fiber embedded in or on the surface of a polymeric matrix
    • Y10T428/24995Two or more layers
    • Y10T428/249952At least one thermosetting synthetic polymeric material layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2915Rod, strand, filament or fiber including textile, cloth or fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2918Rod, strand, filament or fiber including free carbon or carbide or therewith [not as steel]
    • Y10T428/292In coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2922Nonlinear [e.g., crimped, coiled, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2927Rod, strand, filament or fiber including structurally defined particulate matter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2973Particular cross section
    • Y10T428/2978Surface characteristic

Abstract

炭素繊維に付着したカーボンナノチューブに由来する特性をより高めることができる複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法を提供する。複合素材10は、それを構成する炭素繊維束12の各炭素繊維11の表面に複数のカーボンナノチューブ17で構成された構造体14が形成されている。カーボンナノチューブ17は、曲がった形状のものである。カーボンナノチューブ17は、曲面である炭素繊維11の表面に対して様々な姿勢で付着し、またカーボンナノチューブ17と炭素繊維11の表面との間や付着したカーボンナノチューブ17同士の間等に形成された空間(間隙)に他のカーボンナノチューブが入り込むことにより、より多くのカーボンナノチューブ17で構造体14が形成されている。

Description

本発明は、複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法に関する。
炭素繊維と、その炭素繊維の表面に付着した複数のカーボンナノチューブ(以下、CNTと称する)で構成された構造体を有する複合素材が提案されている(例えば、特許文献1)。複合素材の構造体は、複数のCNTが互いに接続されたネットワーク構造を形成しているとともに、炭素繊維の表面に付着している。こうした複合素材を強化繊維として樹脂を強化した炭素繊維強化成形体は、炭素繊維を含むことにより樹脂単体よりも高い強度や剛性が得られるとともに、CNTに由来して、電気導電性、熱伝導性、機械的特性が向上する。
特開2013−76198号公報
炭素繊維強化成形体は、航空機、自動車、一般産業、スポーツ用品など、様々な分野に用途が拡大している。こうした炭素繊維強化成形体においては、機械的特性等に対する要求は、より一層高いものとなってきている。このため、炭素繊維の表面に複数のCNTが付着した複合素材においても、CNTに由来する特性をより高めることができるものが望まれている。
本発明は、炭素繊維に付着したCNTに由来する特性をより高めることができる複合素材、これを用いたプリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の複合素材は、炭素繊維と、複数のカーボンナノチューブで構成され、前記カーボンナノチューブ同士が直接接触したネットワーク構造を形成するとともに、前記炭素繊維の表面に付着する前記カーボンナノチューブが前記炭素繊維の表面に直接付着した構造体とを備え、前記カーボンナノチューブは、屈曲部を有する曲がった形状としたものである。
本発明の複合素材の製造方法は、屈曲部を有する曲がった形状の複数のカーボンナノチューブが分散された分散液に超音波振動を印加する超音波工程と、前記超音波振動が印加されている前記分散液に複数の連続した炭素繊維を有する炭素繊維束を開繊して浸漬し、前記炭素繊維に前記複数のカーボンナノチューブを付着させて、前記炭素繊維のそれぞれの表面に構造体を形成する付着工程とを有するものである。
本発明のプリプレグは、複数の連続した前記炭素繊維により炭素繊維束が形成され、前記炭素繊維束の前記炭素繊維のそれぞれに前記構造体が形成された上記の複合素材と、前記複合素材に含浸した状態のマトリックス樹脂とを含むものである。
本発明の炭素繊維強化成形体は、複数の連続した前記炭素繊維により炭素繊維束が形成され、前記炭素繊維束の前記炭素繊維のそれぞれに前記構造体が形成された上記の複合素材と、前記複合素材に含浸した状態で硬化しているマトリックス樹脂とを含むものである。
本発明の炭素繊維強化成形体は、複数の連続した前記炭素繊維により炭素繊維束が形成され、前記炭素繊維束の前記炭素繊維のそれぞれに前記構造体が形成された上記の複合素材と、前記複合素材に含浸した状態で硬化しているマトリックス樹脂とを含み、長さ100mm、幅15mm、厚さ1.8mmの板状で幅方向が前記炭素繊維の繊維軸方向に一致する試験片として、JIS K 7074:1988に準拠した3点曲げ試験で5mm/分の試験速度で測定される曲げ弾性率に対して、同一の条件で試験速度を1000mm/秒にして測定される曲げ弾性率の増加率が2%以下である。
本発明の炭素繊維強化成形体は、複数の連続した前記炭素繊維により炭素繊維束が形成され、前記炭素繊維束の前記炭素繊維のそれぞれに前記構造体が形成された上記の複合素材と、前記複合素材に含浸した状態で硬化しているマトリックス樹脂とを含み、長さ200mm、幅15mm、厚さ1.8mmの板状で長手方向が前記炭素繊維の繊維軸方向に一致する試験片として、長手方向の一端の長さ50mmの範囲を挟持して水平に固定された前記試験片の他端を押し下げてから解放した後に測定される前記試験片の他端の変位量から得られる振幅の対数減衰率が0.029%以上である。
本発明の炭素繊維強化成形体は、複数の連続した前記炭素繊維により炭素繊維束が形成され、前記炭素繊維束の前記炭素繊維のそれぞれに前記構造体が形成された上記の複合素材と、前記複合素材に含浸した状態で硬化しているマトリックス樹脂とを含み、長さ20mm以上、幅15mm、厚さ1.8mmの板状で幅方向が前記炭素繊維の繊維軸方向に一致する試験片として、前記試験片の長手方向に20mmだけ離して配置された一対の支点で前記試験片を下側から支持した状態で、上方からの前記試験片の押圧と押圧の解除とを繰り返す片振りの3点曲げ疲労試験を行ったときに、応力振幅が1100MPa以上1300MPa以下の範囲内であるときの押圧時の荷重が0となるまでの押圧の繰り返し数が92000回以上1000000回以下の範囲内である。
本発明によれば、炭素繊維束の炭素繊維に付着しているカーボンナノチューブが屈曲部を有する曲がった形状であるため、炭素繊維に付着しているカーボンナノチューブの本数がより多くなり、カーボンナノチューブに由来する特性をより高めることができる。
本発明によれば、不織布の繊維のごとく編み込まれたような構造で、屈曲部を有する曲がった形状のカーボンナノチューブを炭素繊維束の炭素繊維の表面に付着させて複合素材が製造されるので、炭素繊維に付着するカーボンナノチューブの本数をより多くすることができ、カーボンナノチューブに由来する特性をより高めた複合素材を製造することができる。
第1実施形態に係る複合素材の構成を示す説明図である。 炭素繊維にCNTを付着する付着装置の構成を示す説明図である。 ガイドローラ上で開繊された状態の炭素繊維束を示す説明図である。 プリプレグの構成を模式的に示す説明図である。 炭素繊維強化成形体を模式的に示す説明図である。 第2実施形態に係る複合素材の構成を示す説明図である。 構造体とマトリックス樹脂とが複合化した複合領域を示す説明図である。 構造体の表面における固定樹脂部を示す説明図である。 構造体の表面における固定樹脂部を示すSEM写真である。 カーボンナノチューブが固定樹脂部で固定された状態を示す説明図である。 平面視した状態で構造体の表面に設定された観察枠を示す説明図である。 実施例に用いた材料CNTのバンドル形状を示すSEM写真である。 実施例に用いた材料CNTの曲がった状態を示すSEM写真である。 1cmの長さの範囲での炭素繊維へのCNTの付着状態を示すSEM写真である。 10cmの長さの範囲での炭素繊維へのCNTの付着状態を示すSEM写真である。 1mの長さの範囲での炭素繊維へのCNTの付着状態を示すSEM写真である。 振動減衰特性の評価に用いた試験片を示す斜視図である。 試験片の振動減衰特性の測定に用いた装置を示す説明図である。 試験片の変位量の時間変化の例を示すグラフである。 対数減衰率の違いを示すグラフである。 試験片の曲げ弾性率の測定に用いた装置を示す斜視図である。 曲げ疲労特性の評価に用いた試験片を示す斜視図である。 曲げ疲労特性の測定に用いた装置を示す斜視図である。 試験片の試験時における曲げ状態を示す説明図である。 繰返し数と応力振幅の関係を示すグラフである。 構造体の表面上の固定樹脂部を測定した状態を示す説明図である。 90°曲げ試験に用いた試験片を示す斜視図である。 90°曲げ試験装置の概略を示す斜視図である。 固定樹脂部の個数割合と面積割合との関係を示すグラフである。
[第1実施形態]
[複合素材]
図1において、複合素材10は、複数の連続した炭素繊維11をまとめた炭素繊維束12を含む。各炭素繊維11の表面には、それぞれ構造体14が形成されており、構造体14の表面にサイジング剤(図示省略)が付着している。
炭素繊維束12を構成する炭素繊維11は、実質的に互いに絡まり合うことなく各炭素繊維11の繊維軸方向が揃っている。繊維軸方向は、炭素繊維11の軸の方向(延びた方向)である。この例では、炭素繊維束12は、1万2千本の炭素繊維11から構成されている。炭素繊維束12を構成する炭素繊維11の本数は、特に限定されないが、例えば1万以上10万本以下の範囲内とすることができる。なお、図1では、図示の便宜上、十数本のみの炭素繊維11を描いてある。
炭素繊維束12中における炭素繊維11の絡まり合いは、炭素繊維11の乱れの程度によって評価することができる。例えば、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)により炭素繊維束12を一定倍率で観察して、観察される範囲(炭素繊維束12の所定長さの範囲)における、所定の本数(例えば10本)の炭素繊維11の長さを測定する。この測定結果から得られる所定本数の炭素繊維11についての長さのばらつき、最大値と最小値との差、標準偏差に基づいて、炭素繊維11の乱れの程度を評価することができる。また、炭素繊維11が実質的に絡まり合っていないことは、例えば、JIS L1013:2010「化学繊維フィラメント糸試験方法」の交絡度測定方法に準じて交絡度を測定して判断することもできる。測定された交絡度が小さいほど、炭素繊維束12における炭素繊維11同士の絡まり合いは少ないことになる。
炭素繊維11同士が実質的に互いに絡まり合っていない、あるいは絡まり合いが少ない炭素繊維束12は、炭素繊維11を均一に開繊しやすい。これにより、各炭素繊維11にCNT17を均一に付着させやすく、またプリプレグを製造する際に、炭素繊維束12に樹脂が均一に含浸し、炭素繊維11のそれぞれが強度に寄与する。
炭素繊維11は、特に限定されず、ポリアクリルニトリル、レーヨン、ピッチなどの石油、石炭、コールタール由来の有機繊維の焼成によって得られるPAN系、ピッチ系のもの、木材や植物繊維由来の有機繊維の焼成によって得られるもの等を用いることができる。また、炭素繊維11の直径についても、特に限定されず、直径が約5μm以上20μm以下の範囲内のものを好ましく用いることができ、5μm以上10μm以下の範囲内のものをより好ましく用いることができる。炭素繊維11は、長尺なものが用いられ、その長さは、50m以上が好ましく、より好ましくは100m以上100000m以下の範囲内、さらに好ましくは100m以上10000m以下の範囲内である。なお、プリプレグ、炭素繊維強化成形体としたときに、炭素繊維11が短く切断されていてもかまわない。
上述のように炭素繊維11の表面には、構造体14が形成されている。構造体14は、複数のカーボンナノチューブ(以下、CNTと称する)17が絡み合ったものである。構造体14を構成するCNT17は、炭素繊維11の表面のほぼ全体で均等に分散して絡み合うことで、複数のCNT17が互いに絡み合った状態で接続されたネットワーク構造を形成する。ここでいう接続とは、物理的な接続(単なる接触)と化学的な接続とを含む。CNT17同士は、それらの間に界面活性剤などの分散剤や接着剤等の介在物が存在することなく、CNT17同士が直接に接触する直接接触である。
構造体14を構成する一部のCNT17は、炭素繊維11の表面に直接付着して固定されている。これにより、炭素繊維11の表面に構造体14が直接付着している。CNT17が炭素繊維11の表面に直接付着するとは、CNT17と炭素繊維11の表面との間に界面活性剤等の分散剤や接着剤等が介在することなく、CNT17が炭素繊維11に直接に付着していることであり、その付着(固定)はファンデルワールス力による結合によるものである。構造体14を構成する一部のCNT17が炭素繊維11の表面に直接付着していることにより、分散剤や接着剤等が介在せずに、直接に炭素繊維11の表面に構造体14が接触する直接接触した状態になっている。
また、構造体14を構成するCNT17には、炭素繊維11の表面に直接接触せず、他のCNT17と絡むことで炭素繊維11に固定されているものもある。さらに、炭素繊維11の表面に直接付着するとともに他のCNT17と絡むことで炭素繊維11に固定されているものもある。以下では、これら炭素繊維11へのCNT17の固定をまとめて炭素繊維11への付着と称して説明する。なお、CNT17が絡むまた絡み合う状態には、CNT17の一部が他のCNT17に押え付けられている状態を含む。
構造体14を構成するCNT17は、上記のように炭素繊維11の表面に直接付着する他に、炭素繊維11の表面に直接接触していないが他のCNT17と絡み合うこと等で炭素繊維11に固定されるものがある。このため、この例の構造体14は、従来の複合素材の構造体のように炭素繊維の表面に直接付着したCNTだけで構成されるよりも多くのCNT17で構成される。すなわち、炭素繊維11へCNT17が付着する本数が従来のものよりも多くなっている。
上記のように、複数のCNT17が互いの表面に介在物無しで互いに接続されて構造体14を構成しているので、複合素材10は、CNT由来の電気導電性、熱伝導性の性能を発揮する。また、CNT17が炭素繊維11の表面に介在物無しで付着しているので、構造体14を構成するCNT17は、炭素繊維11の表面から剥離し難く、複合素材10及びそれを含む炭素繊維強化成形体は、その機械的強度が向上する。
後述するように炭素繊維強化成形体では、構造体14が形成された複数の炭素繊維11で構成される炭素繊維束12にマトリックス樹脂が含浸し硬化している。構造体14にマトリックス樹脂が含浸するので、各炭素繊維11の構造体14が炭素繊維11の表面とともにマトリックス樹脂に固定される。これにより、各炭素繊維11がマトリックス樹脂に強固に接着した状態になり、複合素材10とマトリックス樹脂との剥離強度が向上する。また、このようなマトリックス樹脂との接着が複合素材10の全体にわたることで、炭素繊維強化成形体の全体で繊維強化の効果が得られる。
また、炭素繊維強化成形体に外力が与えられて、その内部に変位が生じた時には、炭素繊維強化成形体内部の炭素繊維11に変位が生じる。炭素繊維11の変位により、構造体14に伸びが生じ、そのCNT17のネットワーク構造により、拘束効果が得られる。これにより、CNTの特性が発揮されて炭素繊維強化成形体の弾性率が高められる。
さらには、炭素繊維強化成形体内の各炭素繊維11の周囲には、構造体14を構成するCNT17にマトリックス樹脂が含浸して硬化した領域(以下、複合領域という)が形成されている。この複合領域は、外部からの機械的エネルギーを効率的に吸収する。すなわち、炭素繊維11間で振動等のエネルギーが伝搬する場合には、その伝搬する振動のエネルギーがそれぞれの炭素繊維11の周囲の複合領域の摩擦によって吸収されて減衰する。この結果、炭素繊維強化成形体の例えば振動減衰特性(制振性)が向上する。
複数の炭素繊維11にそれぞれ形成された構造体14は、互いに独立した構造であり、一の炭素繊維11の構造体14と他の炭素繊維11の構造体14は、同じCNT17を共有していない。すなわち、一の炭素繊維11に設けられた構造体14に含まれるCNT17は、他の炭素繊維11に設けられた構造体14に含まれない。
サイジング剤は、例えば構造体14の表面を覆うようにCNT17に固定されている。このサイジング剤は、反応硬化性樹脂、熱硬化性樹脂、あるいは熱可塑性樹脂の硬化物、あるいは未硬化物からなる。サイジング剤は、サイジング処理を施して形成される。なお、ここでのサイジング剤は、構造体14の表層に形成されたものであり、構造体14の内部に入り込んで炭素繊維11にCNT17を固定する後述の固定樹脂部とは異なるものである。以下の説明では、サイジング剤を構造体14の表層に形成する処理を第1サイジング処理、第1サイジング処理によって構造体14の表層に付着するサイジング剤を第1サイジング剤とそれぞれ称するとともに、固定樹脂部(第2サイジング剤)を形成するサイジング処理を第2サイジング処理と称する。
炭素繊維11に付着したCNT17は、曲がった形状である。このCNT17の曲がった形状は、CNT17のグラファイト構造中に炭素の五員環と七員環等の存在により屈曲した部位(屈曲部)を有することによるものであり、SEMによる観察でCNT17が湾曲している、折れ曲がっている等と評価できる形状である。例えば、CNT17の曲がった形状は、CNT17の後述する利用範囲の平均の長さあたりに少なくとも1カ所以上に屈曲部があることをいう。このような曲がった形状のCNT17は、それが長い場合でも、曲面である炭素繊維11の表面に対して様々な姿勢で付着する。また、曲がった形状のCNT17は、それが付着した炭素繊維11の表面との間や付着したCNT17同士の間に空間(間隙)が形成されやすく、その空間に他のCNT17が入り込む。このため、曲がった形状のCNT17を用いることにより、直線性が高い形状のCNTを用いた場合に比べて、炭素繊維11に対するCNT17の付着本数(構造体14を形成するCNT17の本数)が大きくなる。
CNT17の長さは、0.1μm以上10μm以下の範囲内であることが好ましい。CNT17は、その長さが0.1μm以上であれば、CNT17同士が絡まり合って直接接触ないしは直接接続された構造体14をより確実に形成することができるとともに、前述のように他のCNT17が入り込む空間をより確実に形成することができる。またCNT17の長さが10μm以下であれば、CNT17が炭素繊維11間にまたがって付着するようなことがない。すなわち、上述のように、一の炭素繊維11に設けられた構造体14に含まれるCNT17が他の炭素繊維11に設けられた構造体14に含まれるようなことがない。
CNT17の長さは、より好ましくは0.2μm以上5μm以下の範囲内である。CNT17の長さが0.2μm以上であれば、CNT17の付着本数を増やして構造体14を厚くすることができ、5μm以下であれば、CNT17を炭素繊維11に付着させる際に、CNT17が凝集し難く、より均等に分散しやすくなる。この結果、CNT17がより均一に炭素繊維11に付着する。
なお、炭素繊維11に付着するCNTとして、直線性の高いCNTが混在することや、上記のような長さの範囲外のCNTが混在することを排除するものではない。混在があっても、例えば、CNT17で形成される空間に直線性の高いCNTが入り込むことにより、炭素繊維11に対するCNTの付着本数を多くすることができる。
CNT17は、平均直径が1nm以上15nm以下の範囲内であることが好ましく、より好ましくは3nm以上10nm以下の範囲内である。CNT17は、その直径が15nm以下であれば、柔軟性に富み、炭素繊維11の表面に沿って付着しやすく、また他のCNT17と絡んで炭素繊維11に固定されやすく、さらには構造体14の形成がより確実になる。また、10nm以下であれば、構造体14を構成するCNT17同士の結合が強固となる。なお、CNT17の直径は、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)写真を用いて測定した値とする。CNT17は、単層、多層を問わないが、好ましくは多層のものである。
上記のようにCNT17を曲がった形状とすることで、直線性の高いCNTを用いた場合と比べて、炭素繊維11へのCNT17の付着本数を多くすることができ、構造体14の厚さを大きくできるとともに、CNT17が不織布の繊維のごとく編み込まれたような構造体14が構成される。この結果、機械的強度がより高くなることはもちろんとして、炭素繊維強化成形体に外力が与えられて、炭素繊維11が変位する場合の構造体14による拘束効果が大きく、弾性率がより高められる。また、炭素繊維11の周囲の複合領域による機械的エネルギーの吸収効果も大きくなり、炭素繊維強化成形体の振動減衰特性がより高められる。
向上される機械的強度のひとつとして、繰り返し曲げに対する耐久性の向上が挙げられる。上述のように、炭素繊維11の表面にCNT17が付着した複合素材10を用いた炭素繊維強化成形体では、構造体14が介在することによる剥離強度の向上の効果及び複合領域による機械的エネルギーの吸収効果により、繰り返し曲げに対する耐久性が高められると考えられる。この剥離強度の向上及び機械的エネルギーの吸収効果が、炭素繊維11の表面に付着するCNT17の本数が増加することにともない、より高められることによって繰り返し曲げに対する耐久性がより高くなる。このような特性を有する複合素材10は、荷重が繰り返し与えられるコイルバネや板バネ等のバネ材料等として好適であり、複合素材10を含む炭素繊維強化成形体をコイルバネや板バネ等の各種バネに適用することができる。
複合素材10を含む炭素繊維強化成形体は、詳細を後述する3点曲げ疲労試験で、応力振幅が1100MPa以上1300MPa以下の範囲内であるときに押圧時の荷重が0となるまでの押圧の繰り返し数が92000回以上1000000回以下の範囲内となることが好ましい。
炭素繊維11に対するCNT17の付着本数は、構造体14の厚さ(炭素繊維11の径方向の長さ)で評価することができる。構造体14の各部の厚さは、例えば炭素繊維11の表面の構造体14の一部をセロハンテープ等に接着して剥離し、炭素繊維11の表面に残った構造体14の断面をSEM等で計測することで取得できる。炭素繊維11の繊維軸方向に沿った所定長さの測定範囲をほぼ均等に網羅するように、測定範囲の10カ所で構造体14の厚さをそれぞれ測定したものの平均を構造体14の厚さとする。測定範囲の長さは、例えば、上述のCNT17の長さの範囲の上限の5倍の長さとする。
上記のように得られる構造体14の厚さ(平均)は、10nm以上300nm以下の範囲内、好ましくは15nm以上200nm以下の範囲内、より好ましくは50nm以上200nm以下の範囲内である。構造体14の厚さが200nm以下であれば、炭素繊維11間の樹脂の含浸性がより良好である。
また、炭素繊維11の単位重量あたりの付着しているCNT17の重量である重量比を用いて、炭素繊維11に対するCNT17の付着状態を評価することができる。所定の長さの炭素繊維11のみの重量(以下、CF重量という)をWa、その炭素繊維11に付着しているCNT17の重量(以下、CNT重量という)をWbとしたときに、重量比Rは、「R=Wb/(Wa+Wb)」で得られる。なお、CF重量Wa、CNT重量Wbの計測については、詳細を後述する。
CNT17は、炭素繊維11に均一に付着していることが好ましく、炭素繊維11の表面を覆うように付着していることが好ましい。炭素繊維11に対するCNT17の均一性を含む付着状態は、SEMにより観察し、得られた画像を目視により評価することができる。
また、上述の重量比を用いて、炭素繊維11に対するCNT17の付着の均一性を評価することができる。重量比Rは、0.0005以上0.01以下であることが好ましい。
重量比Rが0.0005以上であれば、炭素繊維強化成形体としたときに、上記のような構造体14による大きな拘束効果、複合領域での機械的エネルギーの大きな吸収効果を確実に得ることができ、CNT由来の特性が向上される。重量比Rが0.01以下であれば、構造体14へのマトリックス樹脂の樹脂含浸が確実になされる。また、重量比Rが0.001以上0.01以下であることがより好ましい。重量比Rが0.001以上であれば、ほぼ全ての炭素繊維11間にて構造体14(CNT17)がより確実に機能する。重量比Rが0.01以下であれば、構造体14へのマトリックス樹脂の樹脂含浸が確実になされ、また炭素繊維強化成形体におけるマトリックス樹脂の比率が低い場合であっても構造体14がより確実に機能する。さらに、重量比Rが0.001以上0.005以下であることがさらに好ましい。0.005以下であれば炭素繊維強化成形体におけるマトリックス樹脂の比率が低い場合であっても構造体14がより確実に機能する。
1本の炭素繊維11の長さ1mの範囲(以下、評価範囲と称する)内に設定される10点の測定部位の各重量比Rの標準偏差sが0.0005以下であることが好ましく、0.0002以下であることがより好ましい。また、標準偏差sの重量比Rの平均に対する割合は、40%以下であることが好ましく、15%以下であることがより好ましい。10点の測定部位は、評価範囲をほぼ均等に網羅するように設定することが好ましい。標準偏差sは、炭素繊維11に付着したCNT17の付着本数(付着量)、構造体14の厚さのばらつきの指標となりばらつきが小さいほど小さな値となる。したがって、この標準偏差sが小さいほど望ましい。CNT17の付着本数、構造体14の厚さのばらつきは、複合素材10及びそれを用いた炭素繊維強化成形体のCNTに由来の特性の違いとして現われる。標準偏差sが0.0005以下であれば、複合素材10及び炭素繊維強化成形体のCNTに由来の特性をより確実に発揮でき、0.0002以下であれば、CNTに由来の特性を十分かつ確実に発揮できる。なお、標準偏差sは、式(1)によって求められる。式(1)中の値nは、測定部位の数(この例ではn=10)、値Riは、測定部位の重量比であり、値Raは重量比の平均である。
Figure 2019240094
[複合素材の製造方法]
炭素繊維束12の各炭素繊維11のそれぞれにCNT17を付着させて構造体14を形成するには、CNT17が単離分散したCNT単離分散液(以下、単に分散液と称する)中に炭素繊維束12を浸漬し、分散液に機械的エネルギーを付与する。単離分散とは、CNT17が1本ずつ物理的に分離して絡み合わずに分散媒中に分散している状態をいい、2以上のCNT17が束状に集合した集合物の割合が10%以下である状態をさす。ここで集合物の割合が10%以上であると、分散媒中でのCNT17の凝集が促進され、CNT17の炭素繊維11に対する付着が阻害される。
図2に一例を示すように、付着装置21は、CNT付着槽22、ガイドローラ23〜26、超音波発生器27、炭素繊維束12を一定の速度で走行させる走行機構(図示省略)等で構成される。CNT付着槽22内には、分散液28が収容される。
付着装置21には、長尺(例えば100m程度)の炭素繊維束12が連続的に供給される。供給される炭素繊維束12は、ガイドローラ23〜26に順番に巻き掛けられ、走行機構により一定の速さで走行する。付着装置21には、各炭素繊維11にサイジング剤が付着していない炭素繊維束12が供給される。なお、ここでいうサイジング剤は、炭素繊維11の絡み等を防止するために炭素繊維11の表面に付着しているものであって、第1サイジング剤、固定樹脂部とは異なるものである。
炭素繊維束12は、開繊された状態でガイドローラ23〜26にそれぞれ巻き掛けられている。ガイドローラ23〜26に巻き掛けられた炭素繊維束12は、適度な張力が作用することで炭素繊維11が絡まり合うおそれが低減される。炭素繊維束12のガイドローラ24〜26に対する巻き掛けは、より小さい巻掛け角(90°以下)とすることが好ましい。
ガイドローラ23〜26は、いずれも平ローラである。図3に示すように、ガイドローラ23のローラ長(軸方向の長さ)L1は、開繊された炭素繊維束12の幅WLよりも十分に大きくしてある。ガイドローラ24〜26についても、ガイドローラ23と同様であり、それらのローラ長は、開繊された炭素繊維束12の幅WLよりも十分に大きくしてある。例えば、ガイドローラ23〜26は、全て同じサイズであり、ローラ長L1が100mm、ローラの直径(外径)が50mmである。開繊された炭素繊維束12は、厚み方向(ガイドローラの径方向)に複数本の炭素繊維11が並ぶ。
ガイドローラ23〜26のうちのガイドローラ24、25は、CNT付着槽22内に配置されている。これにより、ガイドローラ24、25間では、炭素繊維束12は、分散液28中を一定の深さで直線的に走行する。炭素繊維束12の走行速度は、0.5m/分以上100m/分以下の範囲内とすることが好ましい。炭素繊維束12の走行速度が高いほど、生産性を向上させることができ、走行速度が低いほど、CNT17の均一付着に有効であり、また炭素繊維11同士の絡み合いの抑制に効果的である。また、炭素繊維11同士の絡み合いが少ないほど炭素繊維11に対するCNT17の付着の均一性を高めることができる。炭素繊維束12の走行速度が100m/分以下であれば、炭素繊維11同士の絡み合いがより効果的に抑制されるとともに、CNT17の付着の均一性をより高くできる。また、炭素繊維束12の走行速度は、5m/分以上50m/分以下の範囲内とすることがより好ましい。
超音波発生器27は、機械的エネルギーとしての超音波振動を分散液28に印加する。これにより、分散液28中において、CNT17が分散した分散状態と凝集した凝集状態とが交互に変化する可逆的反応状態を作り出す。この可逆的反応状態にある分散液28中に炭素繊維束12を通過させると、分散状態から凝集状態に移行する際に、各炭素繊維11にCNT17がファンデルワールス力により付着する。CNT17に対する炭素繊維11の質量は、10万倍以上と大きく、付着したCNT17が脱離するためのエネルギーは、超音波振動によるエネルギーより大きくなる。このため、炭素繊維11に一度付着したCNT17は、付着後の超音波振動によっても炭素繊維11から剥がれない。なお、CNT17同士では、いずれも質量が極めて小さいため、超音波振動によって分散状態と凝集状態とに交互に変化する。
分散状態から凝集状態への移行が繰り返し行われることで、各炭素繊維11に多くのCNT17がそれぞれ付着して構造体14が形成される。上述のように、CNT17として曲がった形状のものを用いることにより、CNT17とそれが付着した炭素繊維11の表面との間や付着したCNT17同士の間等に形成された空間に他のCNT17が入り込むことで、より多くのCNT17が炭素繊維11に付着し、構造体14が形成される。
分散液28に印加する超音波振動の周波数は、40kHz以上950kHz以下であることが好ましい。周波数が40kHz以上であれば、炭素繊維束12中の炭素繊維11同士の絡まり合いが抑制される。また、周波数が950kHz以下であれば、炭素繊維11にCNT17が良好に付着する。炭素繊維11の絡み合いをより低減するためには、超音波振動の周波数は、100kHz以上が好ましく、130kHz以上がより好ましい。また、超音波振動の周波数は、430kHz以下がより好ましい。
また、炭素繊維11に付着するCNT17の本数は、CNT17の分散状態から凝集状態への移行回数が65000回となることで、炭素繊維11に対するCNT17の付着の均一性を確保しながら、ほぼ最大となることを発明者らは見出した。なお、付着本数の最大値は、分散液28のCNT濃度によって変化し、分散液28のCNT濃度が高いほど大きくなる。
このため、炭素繊維束12が分散液28中を走行している期間の長さ、すなわちガイドローラ24、25の間を走行している時間(以下、浸漬時間という)が、分散液28に印加する超音波振動の周期の65000倍またはそれ以上となるように、炭素繊維束12の走行速度、炭素繊維束12が分散液28中を走行する距離(ガイドローラ24、25の間隔)、分散液28に印加する超音波振動の周波数を決めることが好ましい。すなわち、超音波振動の周波数をfs(Hz)、浸漬時間をTs(秒)としたときに、「Ts≧65000/fs」を満たすようにすることが好ましい。例えば、超音波振動の周波数が130kHz、炭素繊維束12が分散液28中を走行する距離が0.1mであれば、炭素繊維束12の走行速度を12m/分以下とすればよい。また、炭素繊維束12を複数回に分けて分散液28に浸漬する場合でも、合計した浸漬時間が超音波振動の周期の65000倍またはそれ以上とすればCNT17の付着本数をほぼ最大にできる。
炭素繊維束12は、分散液28中から引き出された後に乾燥される。乾燥された炭素繊維束12に対して第1サイジング処理および乾燥を順次に行うことで、第1サイジング剤が構造体14に付与される。第1サイジング処理は、一般的な方法により行うことができる。
第1サイジング剤は、特に限定されず、種々の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いることができる。例えば、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂(ユリア樹脂)、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、熱硬化性ポリイミド等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、アクリロニトリル/スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)樹脂、メタクリル樹脂(PMMA等)、塩化ビニル等の汎用樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、超高分子量ポリエチレン、ポリカーボネート等のエンジニアリングプラスチック、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、液晶ポリマー、ポリテトラフロロエチレン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリイミド等のスーパーエンジニアリングプラスチックを挙げることができる。
[分散液]
分散液28は、例えば長尺のCNT(以下、材料CNTと称する)を分散媒に加え、ホモジナイザーや、せん断力、超音波分散機などにより、材料CNTを切断して所望とする長さのCNT17とするとともに、CNT17の分散の均一化を図ることで調製される。
分散媒としては、水、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコールなどのアルコール類やトルエン、アセトン、テトラヒドロフラン(THF)、メチルエチルケトン(MEK)、ヘキサン、ノルマルヘキサン、エチルエーテル、キシレン、酢酸メチル、酢酸エチルなどの有機溶媒を用いることができる。分散液28は、分散剤、接着剤を含有しない。
上述のように曲がった形状のCNT17の元となる材料CNTは、曲がった形状のものである。このような材料CNTは、製造手法や条件等により、個々の材料CNTが互いに絡み合ったいわゆるタングルとして製造されるものと、個々の材料CNTが互いに実質的に絡み合っていないあるいは絡み合いの程度が小さいいわゆるバンドルとして製造されるものとがあるが、後者のものが好ましい。
バンドルの材料CNTは、実質的に絡み合っていない、あるいは絡み合いの程度が小さいため、切断によって生成される各CNTの長さが大きくても、CNTを単離分散することができ、上述のような長さの条件を満たすCNT17を単離分散した分散液28が得られる。これに対して、タングルの材料CNTでは、切断によって生成される各CNTの長さをかなり小さくしなければ、CNTを単離分散した分散液を得ることができないため、構造体を形成する上でCNTが短くなり過ぎる傾向がある。
この例の複合素材10では、上述のように、CNT17として曲がった形状のものを付着させているので、CNT17とそれが付着した炭素繊維11の表面との間や付着したCNT17同士の間等に形成された空間に他のCNT17が入り込む。これにより、より多くのCNT17が炭素繊維11に付着する。また、強固にCNT17が炭素繊維11に付着して構造体14が形成されるので、炭素繊維11からCNT17がより剥離し難い。そして、このような複合素材10を用いて作製される炭素繊維強化成形体は、CNT由来の特性がより高くなっている。
上記のように複合素材10を用いて作製した炭素繊維強化成形体は、従来の複合素材を用いた炭素繊維強化成形体に比べて振動減衰特性(制振性)、弾性率の変化特性が向上する。弾性率の変化特性については、炭素繊維強化成形体への衝突速度の増加に対して炭素繊維強化成形体の弾性率の増大が抑制される。
分散液28のCNT17の濃度は、0.003wt%以上0.3wt%以下の範囲内であることが好ましい。分散液28のCNT17の濃度は、より好ましくは0.005wt%以上0.2wt%以下である。
[プリプレグ]
図4において、プリプレグ31は、炭素繊維束12の構造体14が形成された炭素繊維11と、この炭素繊維束12に含浸された未硬化のマトリックス樹脂32とで構成される。プリプレグ31は、開繊された複合素材10にマトリックス樹脂32を含浸し、厚み方向に炭素繊維11が複数本並んだ帯状に形成される。複合素材10は、炭素繊維束12における炭素繊維11同士の絡み合いが実質的に存在しないものであるので、プリプレグ31を製造する際に、炭素繊維11を均一に拡げやすい。プリプレグ31の各炭素繊維11の繊維軸方向は、いずれも同一方向(図4の紙面垂直方向)に揃っている。プリプレグ31は、幅方向(開繊した方向)に複数の開繊した複合素材10を並べて形成することで、幅広のものとすることができる。
マトリックス樹脂32は、特に限定されず、種々の熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を用いることができる。例えば、熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂(ユリア樹脂)、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、熱硬化性ポリイミド、シアネートエステル樹脂、ビスマレイミド樹脂、ビニルエステル樹脂等が挙げられる。また、熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、アクリロニトリル/スチレン(AS)樹脂、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン(ABS)樹脂、メタクリル樹脂(PMMA等)等の汎用樹脂、ポリアミド、ポリアセタール、ポリエチレンテレフタレート、超高分子量ポリエチレン、ポリカーボネート、フェノキシ樹脂等のエンジニアリングプラスチック、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、液晶ポリマー、ポリテトラフロロエチレン、ポリエーテルイミド、ポリアリレート、ポリイミド等のスーパーエンジニアリングプラスチックを挙げることができる。
[炭素繊維強化成形体]
プリプレグ31を加圧しながらマトリックス樹脂32を加熱硬化することで炭素繊維強化成形体が作製される。複数枚のプリプレグ31を積層した積層体を加圧及び加熱することで、積層体を一体化した炭素繊維強化成形体とすることもできる。この場合、積層体における炭素繊維11の繊維軸方向は、プリプレグ31に相当する層ごとに任意の方向とすることができる。図5に示す炭素繊維強化成形体34では、プリプレグ31に相当する複数の層34aにおいて、炭素繊維11の繊維軸方向が上下の層34aで互いに直交するように形成されている。加熱及び加圧する手法は、プレス成形法、オートクレーブ成形法、バッギング成形法、シートワインディング法、フィラメントワインディング法および内圧成形法等を用いることができる。マトリックス樹脂32の体積含有率は、10〜40%が好ましく、15〜33%がより好ましい。マトリックス樹脂32は、弾性率が2〜5GPa程度であることが好ましい。
上記実施形態では、炭素繊維の表面へのCNTの固定は、炭素繊維とCNTとののファンデルワールス力による結合によるものであるが、これに加えて炭素繊維の表面へのCNTの固定を補強する結着部を設けてもよい。結着部は、例えば炭素繊維とこれに直接付着(接触)したCNTとの各表面(周面)の間に形成される隙間に入り込んだ状態で硬化したエポキシ樹脂である。エポキシ樹脂は、例えばトルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、ブタノール、酢酸エチルまたは酢酸ブチル等の溶媒に溶解して溶液とし、これに構造体が形成された炭素繊維を含む炭素繊維束を浸漬した後、加熱する。これにより、炭素繊維とCNTの各表面の間に形成される隙間に未硬化のエポキシ樹脂を入り込ませて硬化させる。
なお、結着部の形成にあたっては、結着部の材料であるエポキシ樹脂の溶液をエマルジョン化して用いてもよい。例えば、エポキシ樹脂を溶媒に溶解した溶液中に、ノニオン系乳化剤等の乳化剤を加えることによって、エマルジョン化することができる。結着部としては、エポキシ樹脂の他、例えばフェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、ポリイミド樹脂等であってもよい。また、シランカップリング剤や無機系の接着剤を結着部として用いることも出来る。
CNTを炭素繊維の表面に部分的に固定してもよい。この構成では、硬化した固定樹脂部が炭素繊維の表面に点在し、構造体を形成する一部のCNTが固定樹脂部によって炭素繊維の表面に固定される。炭素繊維の表面における固定樹脂部が覆う炭素繊維の表面の比率が7%以上30%以下の範囲内であることが好ましい。このように点在する固定樹脂部によって一部のCNTを固定した複合素材は、CNTの効果を十分に発揮でき、その複合素材を用いた炭素繊維強化成形体の層間剥離亀裂の進展抵抗をより大きくできる。
上記固定樹脂部は、例えば、粒子径が0.05〜1μmの液滴状の樹脂(第2サイジング剤)を含むエマルジョンタイプの処理液の塗布等と樹脂の硬化で形成できる。粒子径は、レーザ解析法により求めることができる。樹脂としては、例えば反応性樹脂が挙げられる。反応性樹脂は、カルボキシル基との反応性が高い官能基を有する樹脂であり、具体的にはオキサゾリン基を有する樹脂である。反応性樹脂エマルジョンとしては、例えばエポクロス((株)日本触媒製)が挙げられる。このエポクロスは、反応性樹脂の濃度が40質量%程度である。
[第2実施形態]
第2実施形態の複合素材は、構造体を構成する複数のCNTの一部を炭素繊維の表面に部分的に固定する複数の固定樹脂部を有するものである。以下に詳細を説明する他は、第1実施形態と同様であり、実質的に同じ部材には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
[複合素材]
図6において、複合素材10Aは、複数の連続した炭素繊維11をまとめた炭素繊維束12を含む。各炭素繊維11の表面には、それぞれ構造体14が形成されている。各構造体14は、複数のカーボンナノチューブ(以下、CNTと称する)17で構成される。また、複合素材10Aは、構造体14を構成する複数のCNT17の一部を炭素繊維11の表面に部分的に固定する複数の固定樹脂部38が設けられている。複合素材10Aは、典型的には炭素繊維強化成形体に用いられる。
この例においても、CNT17として、曲がった形状のものを用いることによって、直線性の高いCNTを用いた場合と比べて、炭素繊維11へのCNT17の付着本数を多くすることができる。これにより、構造体14は、多くのCNT17が絡み合い、厚さが大きく、CNT17が不織布の繊維のごとく編み込まれた構造を有する。炭素繊維11は、第1実施形態と同様である。
上記のような複合素材10Aから作製される炭素繊維強化成形体は、図7に示すよう、炭素繊維11の周囲に、マトリックス樹脂32が構造体14に含浸して硬化した複合領域40が形成される。また、構造体14には、その表面から浮き上がっているCNT17があるため、複合領域40におけるCNT17の濃度(密度)は、炭素繊維11から離れるにしたがって低くなっている。このような複合領域40では、CNT17とマトリックス樹脂32とが複合化することによって、CNT17に由来する高い強度と柔軟性を有する。また、複合領域40は、応力集中を緩和する効果、炭素繊維11の変位を抑制する拘束効果、外部からの機械的エネルギーを効率的に吸収する効果等がある。
炭素繊維強化成形体のCNT17に由来する特性は、上記のような複合領域40の性質や、複合領域40による効果等により発現する。構造体14は、上述のように炭素繊維11へのCNT17の付着本数を多くし、CNT17が不織布の繊維のごとく編み込まれた構造であるので、構造体14のような構造体が形成されていない複合素材に比べて、炭素繊維強化成形体のCNTに由来する特性が高い。
CNT17の好ましい形状、長さ、平均直径、層構造等については、第1実施形態と同様である。また、炭素繊維11の単位重量あたりの付着しているCNT17の重量である上述の重量比Rの好ましい範囲、重量比Rの標準偏差sの好ましい範囲についても、第1実施形態と同様である。なお、重量比Rの測定においては、炭素繊維束12から固定樹脂部38を除去したものを用いてもよく、除去しないものを用いてもよい。
図8に示すように、炭素繊維11には、複数の固定樹脂部38が設けられている。この固定樹脂部38は、構造体14の表面から炭素繊維11の表面に達した粒状に樹脂が硬化したものである。固定樹脂部38は、その底部が付着した炭素繊維11の表面に固着するとともに、底部より上の部分で覆っている構造体14のCNT17に固着している。このように、固定樹脂部38は、炭素繊維11の表面とCNT17の一部分との双方に固着することで、CNT17を炭素繊維11に固定する。
固定樹脂部38は、上述のように、構造体14を構成する複数のCNT17の一部を部分的に炭素繊維11の表面に固定するものであり、炭素繊維11の表面に点在するように設けられ、その箇所毎で構造体14のCNT17を固定している。このように点在して設けられた固定樹脂部38は、その上部が構造体14の表面に露出しており、構造体14の表面にも点在して観察される。構造体14及び固定樹脂部38が形成された炭素繊維11のSEM写真を図9に示す。このSEM写真上で、点在する黒色の円盤状の領域がそれぞれ固定樹脂部38である。
図10に模式的に示すように、固定樹脂部38は、炭素繊維11の径方向(構造体14の厚み方向)において、構造体14の表面から炭素繊維11の表面に達する範囲に形成され、炭素繊維11の表面に固着するとともに、その内部に含まれるCNT17の部分に固着している。
構造体14のCNT17は、炭素繊維11の表面に付着している部分、他のCNT17に重なった部分や挟まれた部分が固定樹脂部38に固着しているものがある。また、CNT17には、その端部や中央部が固定樹脂部38に固着しているものもある。このように、固定樹脂部38に固着しているCNT17は、その固定樹脂部38によって炭素繊維11に強く固定される。CNT17の固定樹脂部38で覆われていない部分は、上述のように炭素繊維11の表面にファンデルワールス力で付着しているので、固定樹脂部38で固着されている部分に比べて弱い力の作用で炭素繊維11の表面から離れて浮き上がり、また炭素繊維11の表面上を移動することができる。また、構造体14の表面では、CNT17の固定樹脂部38で固定されていない部分が構造体14の表面から離れて浮き上がることができる自由な状態である。
上記のように、構造体14のCNT17を固定樹脂部38で固定することにより、固定樹脂部38で構造体14のCNT17を固定しない場合に比べて、構造体14の部分的な脱落が抑制される。これにより、炭素繊維強化成形体のCNTに由来する特性がより高められる。固定樹脂部38のCNT17は炭素繊維11の表面に拘束されていることにより、炭素繊維11からの電流を流すことが容易となるため、炭素繊維強化成形体の導電性向上に寄与することができる。
なお、固定樹脂部38によって、構造体14を構成するCNT17の全てを炭素繊維11に固定してもよいが、一部のCNT17が固定されれば十分である。すなわち、構造体14を構成するCNT17の少なくとも一部を固定樹脂部38で固定すればよい。CNT17は、不織布状の構造を有する構造体14として膜を形成しているため、構造体14を構成するCNT17の少なくとも一部が固定されていれば性能を発揮できる。
固定樹脂部38は、平面視した構造体14の表面(外周面)における5μm四方当たりの個数である個数割合Nが、27個以上130個以下の範囲内であることが好ましい。また、平面視した構造体14の表面において、固定樹脂部38の面積割合Sが6%以上45%以下の範囲内であることが好ましい。面積割合Sは、平面視した構造体14の表面において、構造体14の表面積に対する、複数の固定樹脂部38が構造体14の表面を覆う面積の割合であり、所定の範囲の構造体14の表面積S2、所定の範囲内の各固定樹脂部38が構造体14の表面を覆う面積をS1として、「S=S1/S2×100(%)」で求められる。平面視は、炭素繊維11の繊維軸方向と直交する方向から構造体14の周面を平面的に観察する。
なお、構造体14の厚みが炭素繊維11の半径に比べて十分に小さいので、構造体14の表面を炭素繊維11の表面とみなすことができ、また各々の固定樹脂部38について固定樹脂部38が構造体14の表面を覆う面積と炭素繊維11の表面を覆う面積とがほぼ同じとみなすことができる。したがって、上記個数割合N及び面積割合Sは、平面視した炭素繊維11の表面(外周面)における5μm四方当たりの固定樹脂部38の個数である個数割合、平面視した炭素繊維11の表面において炭素繊維11の表面積に対する固定樹脂部38が炭素繊維11の表面を覆う面積の割合とみなすことができる。
実際に、個数割合Nを計数し、また面積割合Sを求める際には、例えば、図11に示すように、SEM写真Pを用いて炭素繊維11の周面に形成されている構造体14を平面的に観察する。そして、SEM写真P内の構造体14の平面的な観察像上に5μm四方の観察枠Gを設定し、その観察枠G内の固定樹脂部38の個数を計数し、その個数を個数割合Nとする。同様に、観察枠G内に観察される各固定樹脂部38の面積をそれぞれ求め、これらの各固定樹脂部38の面積の総和を面積S1、観察枠Gの面積を表面積S2として面積割合Sを算出することができる。なお、観察枠Gは、その重心を炭素繊維11の径方向の中心と一致させて設定するのがよい。
個数割合N、面積割合Sを大きくすると、炭素繊維11の表面にCNT17を確実に固定でき、構造体14の部分的な脱落が低減できる。また、個数割合N、面積割合Sを小さくすると、固定樹脂部38によって固定されていないCNT17の部分が多くなり、CNT17の自由度、ひいては構造体14の自由度が高められる。
上記の個数割合Nが27個以上あるいは面積割合Sが6%以上であれば、固定樹脂部38によって、CNT17を炭素繊維11に確実に固定でき、構造体14の部分的な脱落の低減効果が確実に得られ、炭素繊維強化成形体のCNTに由来する特性がより高められる。また、個数割合Nが130個以下あるいは面積割合Sが45%以下であれば、全体が固定樹脂部38で覆われてしまうCNT17を十分に少なくすることができる。これにより、炭素繊維強化成形体のCNTに由来する特性、特にCNT17の一部が構造体14の表面から浮き上がっていることに基づく効果が確実に得られる。個数割合N、面積割合Sは、同時に、上記範囲内とすることが好ましい。
後述するように、一定の条件下では、個数割合Nに対して面積割合Sをほぼ比例して増減でき、個数割合N及び面積割合Sが同時に上記条件を満たすようにすることができる。なお、上記面積割合Sを満たす場合、平面視した構造体14の表面における5μm四方内の固定樹脂部38の面積の合計は、1.5μm〜11.25μmの範囲内となる。
また、構造体14の表面における固定樹脂部38の1個当たりの実質的な面積は、0.03μm以上1.12μm以下の範囲内とすることが好ましい。固定樹脂部38の個々の面積が0.03μm以上であれば、CNT17を炭素繊維11の表面に確実に固定する固着力が得られる。この場合も、構造体14の部分的な脱落の低減効果が確実に得られる。固定樹脂部38の個々の面積が1.12μm以下であれば、CNT17の十分な自由度が得られる。
固定樹脂部38の平面視による面積割合S、個数割合Nや、固定樹脂部38の個々の実質的な面積は、画像解析ソフトウェア(例えば、Winroof2015(三谷商事株式会社製))を用いて求めることができる。
上記のように、曲がった形状のCNT17で構成される構造体14を含む複合素材10Aから作製される炭素繊維強化成形体は、CNT17に由来した特性が従来のものよりも向上する。CNT17に由来し、向上する特性としては、具体的には、炭素繊維強化成形体の電気導電性、熱伝導性、層間剥離強度(層間破壊靱性)、弾性率、弾性率の速度依存性(変化特性)、振動減衰特性、繰り返し曲げ疲労特性、衝撃に対する損傷の低減効果、圧縮強度等が挙げられる。そして、構造体14に複数の固定樹脂部38を設けることにより、上述のように構造体14の部分的な脱落が抑制され、また粘性の高いマトリックス樹脂などとの複合化等の工程などにおいても炭素繊維11の表面から構造体14が剥離しないため、上記の炭素繊維強化成形体の特性がより向上したものとなる。
なお、上記のように、固定樹脂部38を設けることにより、粘性の高いマトリックス樹脂32との複合化の工程を用いる場合や、炭素繊維にマトリックス樹脂を含浸させて金型に引き込んで所定の断面形状に成形してからマトリックス樹脂を硬化させる引抜成形(Pultrusion)のような成形手法を用いる場合でも、構造体14の炭素繊維11の表面からの剥離・脱落が防止される。このため、固定樹脂部38を設けることは、炭素繊維強化成形体の特性を向上させることができるのと同時に、複合化や成形手法等の工程の適用範囲を広げ、またマトリックス樹脂32として利用可能な樹脂の種類を多くするうえでも有用である。
構造体14は、複数のCNT17が互いの表面に介在物無しで互いに接続されているので、複合素材10Aは、CNT由来の電気導電性、熱伝導性の性能を発揮する。構造体14が、より多くのCNT17で構成されて、電気抵抗、熱抵抗がさらに低減されるため、複合素材10Aは、より高い電気導電性、熱伝導性が得られる。
上述のように、複合領域40が有する高い強度と柔軟性や、複合領域40での応力緩和等によって、複合素材10Aを用いた炭素繊維強化成形体の層間剥離強度が向上し、また層間剥離の進展が抑制される。すなわち、炭素繊維強化成形体は、剥離亀裂進展開始及び亀裂進展中の開口モード(モードI)層間破壊靱性が向上し、層間破壊靱性値GIC、GIRが高くなる。
複合素材10Aを用いた炭素繊維強化成形体の弾性率は、複合領域40による炭素繊維11の変位を抑制する拘束効果により高められる。また、炭素繊維強化成形体は、炭素繊維間の複合領域40による拘束効果により、炭素繊維強化成形体への衝突速度の増加に対して炭素繊維強化成形体の弾性率の増大が抑制される。この結果、弾性率の速度依存性が小さくなる。
複合素材10Aを用いた炭素繊維強化成形体の振動減衰特性(制振性)は、炭素繊維11間で伝搬する振動等のエネルギーが複合領域40の摩擦によって吸収されて減衰することにより向上する。複合素材10Aを用いた炭素繊維強化成形体の繰り返し曲げ疲労特性は、構造体14が介在することによる層間剥離強度の向上の効果及び複合領域による機械的エネルギーの吸収効果等によって向上する。
また、複合素材10Aを用いた炭素繊維強化成形体は、圧縮強度が向上する。すなわち、炭素繊維強化成形体は、圧縮された際に微小座屈が生じにくい。これは、従来のCNTが炭素繊維に付着していない炭素繊維強化成形体では、炭素繊維とマトリックス樹脂との間の弾性率の差が大きいため、それらの界面に応力集中が生じ、その界面で破断が生じる。これに対して、複合素材10Aを用いた炭素繊維強化成形体では、複合領域40により、炭素繊維11とマトリックス樹脂32との間の弾性率の差が緩和され、終局的には炭素繊維11間のマトリックス樹脂32に破断が生じる。この結果、圧縮強度が向上する。
さらに、複合素材10Aを用いた炭素繊維強化成形体は、反発力が向上すなわち反発係数が向上する。これは、炭素繊維間の複合領域40による拘束効果による。
[複合素材の製造方法]
上記複合素材10Aの製造工程は、構造体14の表面に第1サイジング剤を付着させる第1サイジング処理に代えて、固定樹脂部38を形成する第2サイジング処理を行なう他は、第1実施形態と同じである。すなわち、炭素繊維束12は、分散液28(図2参照)中から引き出された後に乾燥された炭素繊維束12に対して第2サイジング処理を行うことで、固定樹脂部38を形成する。第2サイジング処理は、固定樹脂部38となる材料やその形態に応じた処理とすることができる。
第2サイジング処理の好ましい手法として、分散媒に固定樹脂部38となる未硬化の樹脂(ポリマー)を液滴状に分散させたエマルジョンタイプの処理液(以下、サイジング液という)を用いるものが挙げられる。この手法では、サイジング液に、開繊した炭素繊維束12(炭素繊維11)を接触させて炭素繊維束12に樹脂を付着させる付着処理と、付着処理後に分散媒を蒸発させるとともに樹脂を硬化させて固定樹脂部38とする硬化処理を順次に行なう。
サイジング液中における樹脂は、硬化する性質を持つ樹脂、すなわち硬化性樹脂を用いる。硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂、反応硬化性樹脂等のいずれでもよい。なお、硬化性樹脂の硬化により得られた硬化樹脂は、熱可塑性樹脂であってもよい。具体的には、エポキシ樹脂やウレタン樹脂、ウレア樹脂、ポリイミド樹脂、酢酸ビニル、アクリル樹脂、オレフィン樹脂、塩化ビニル、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ゴム系、シリコン系樹脂や無機系接着剤等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、カルボキシル基との反応性が高い官能基、具体的にはオキサゾリン基を有する反応性樹脂も好適である。このような反応性樹脂は、CNT17の表面基や炭素繊維11の表面基との化学反応により、共有結合等の強い結合形態をとるため、一般的な分子間力(ファンデルワールス力)や水素結合といった結合形態よりも、強固にCNT17を炭素繊維11の表面に固定できる。反応性樹脂のエマルジョンとして、例えばエポクロス(株式会社日本触媒製)が挙げられる。このエポクロスは、反応性樹脂の濃度が40質量%程度である。
なお、固定樹脂部38は、マトリックス樹脂32との親和性が高いものが好ましい。このため、固定樹脂部38とマトリックス樹脂32とが、例えば極性樹脂同士の組み合わせや非極性樹脂同士の組み合わせとなることが好ましい。
サイジング液の分散媒としては、例えば、水、エタノール、アセトン、MEK、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、トルエンおよびキシレンなどが挙げられる。これらの分散媒は、1種類を単独で、あるいは2種類以上を併用して用いることができる。分散媒としては、取り扱い性および安全性の面から水が好適である。希釈後におけるサイジング液中の樹脂の濃度は、目的とする固定樹脂部38の付着量(複合素材10Aに対する固定樹脂部38の質量の割合(質量%))となるように適宜調整する。乾燥処理後の炭素繊維11の表面における固定樹脂部38の付着量は、0.1質量%以上5.0質量%以下の範囲内が好ましく、より好ましくは0.3質量%以上3.0質量%以下の範囲内である。
サイジング液中における樹脂の粒子径は、0.05μm以上1μm以下の範囲内であることが好ましく、0.1μm以上0.4μm以下の範囲内であることがより好ましい。サイジング液中における樹脂の粒子径は、レーザー解析法により求めることができる。サイジング液中における樹脂の粒子径が0.05μm以上であれば、CNT17を炭素繊維11の表面に確実に固定でき、1μm以下であれば、構造体14を構成するCNT17同士の間に樹脂が確実に入り込むことができ、樹脂でCNT17が覆われることを確実に防止できる。また、0.1μm以上であれば不織布状の構造体14を固定するのに十分な樹脂サイズであり、0.4μm以下であれば構造体14の部分固定が可能となる。
粒子径が0.1μm以上0.4μm以下の範囲の樹脂を含有するエマルジョンタイプのサイジング液を用いた場合、それぞれの面積が0.03μm以上1.12μm以下の範囲内の固定樹脂部38を形成することができる。硬化処理後の固定樹脂部38の付着量が0,1質量%〜5.0質量%程度となるように調整したサイジング液を用いる場合、個数割合Nを27個以上130個以下の範囲内とすることができる。
サイジング液を用いた付着処理の手法は、特に限定されず、例えばローラ浸漬法、ローラ接触法、スプレー法等が挙げられる。また、硬化処理の手法は、特に限定されず、例えば熱風、熱板、加熱ローラ、各種赤外線ヒーター等を用いることができる。
[プリプレグ、炭素繊維強化成形体]
この例におけるプリプレグ31(図5参照)は、炭素繊維束12の構造体14及び固定樹脂部18が形成された炭素繊維11と、この炭素繊維束12に含浸された未硬化のマトリックス樹脂19とで構成される。また、このプリプレグ31を加圧しながらマトリックス樹脂32を加熱硬化することで炭素繊維強化成形体が作製される。この例におけるプリプレグ31及び炭素繊維強化成形体およびその作製手法は、各炭素繊維11に固定樹脂部38が形成されている他は、第1実施形態のものと同様である。
複合素材10、10Aからプリプレグ31を経て、後述する実施例で用いる炭素繊維強化成形体(試験片)を作製し、炭素繊維強化成形体の特性を評価した。複合素材10、10Aは、上記手順により作製した。また、作製した複合素材10の炭素繊維11に対するCNT17の付着の均一性を評価した。
複合素材10、10Aを作製する際に用いた分散液28は、上述のように曲がった形状を有するバンドルの材料CNTを用いて調製した。図12及び図13に分散液28の調製に用いた材料CNTのSEM写真を示す。この材料CNTは、多層であり、直径が3nm以上10nm以下の範囲であった。材料CNTは、硫酸と硝酸の3:1混酸を用いて洗浄して触媒残渣を除去した後、濾過乾燥した。分散液28の分散媒としてのアセトンに材料CNTを加え、超音波ホモジナイザーを用いて材料CNTを切断し、CNT17とした。分散液28中のCNT17の長さは、0.2μm以上5μm以下であった。また、分散液28中のCNT17は、曲がった形状と評価できるものであった。
分散液28のCNT17の濃度は、実施例1でCNT17を付着させた炭素繊維束12を作製した際、及び実施例2、4〜7の炭素繊維強化成形体に用いた複合素材10、10Aを作製した際には0.12wt%(=1200wt ppm)とし、実施例3の炭素繊維強化成形体に用いた複合素材10を作製した際には0.015wt%(=150wt ppm)とした。いずれの分散液28にも分散剤や接着剤を添加しなかった。
炭素繊維束12としては、T700SC−12000(東レ株式会社製)を用いた。この炭素繊維束12には、12000本の炭素繊維11が含まれている。炭素繊維11の直径は7μm程度であり、長さは100m程度である。なお、炭素繊維束12は、CNT17の付着に先立って、炭素繊維11の表面から炭素繊維11の絡み等を防止するためのサイジング剤を除去した。
炭素繊維束12を開繊した状態でガイドローラ23〜26に巻き掛け、CNT付着槽22内の分散液28中を走行させた。炭素繊維束12の走行速度は、1m/分とし、分散液28には、超音波発生器27により周波数が200kHzの超音波振動を与えた。なお、ガイドローラ24、25の間を走行している浸漬時間は、6.25秒であった。この浸漬時間は、分散液28に与える超音波振動の1250000周期分である。
複合素材10の作製では、分散液28から引き出された炭素繊維束12を乾燥させた後に、第1サイジング剤としてエポキシ樹脂を用いて第1サイジング処理を施し、構造体14の表面に第1サイジング剤を付着させた。第1サイジング処理を施した炭素繊維束12を乾燥させて複合素材10を得た。
複合素材10から炭素繊維強化成形体を作製する際には、プリプレグ31は、上記のように作製した複合素材10を開繊し、開繊した状態でマトリックス樹脂32としてのエポキシ樹脂を含浸することによって作製した。このプリプレグ31におけるマトリックス樹脂32の体積含有率は、30%であった。また、プリプレグ31における複合素材10の目付量は、180g/mとした。プリプレグ31には、その厚み方向に10〜16本の炭素繊維11があった。さらに、プリプレグ31を積層した積層体を加圧しながら加熱することで炭素繊維強化成形体を作製した。加圧及び加熱にはオートクレーブ(ダンデライオン、株式会社羽生田鉄工所製)を用いた。なお、作製した炭素繊維強化成形体の詳細については後述する。
複合素材10Aにおける固定樹脂部38の形成及び複合素材10Aからの炭素繊維強化成形体の作製の詳細については後述する。
また、後述する比較例用として第1比較用プリプレグと第2比較用プリプレグとを作製した。第1比較用プリプレグは、各炭素繊維にCNTを付着させていない炭素繊維束を用いたプリプレグである。また、第2比較用プリプレグは、各炭素繊維に直線性の高いCNTを付着させて構造体を形成した炭素繊維束を用いたプリプレグである。比較例では、第1比較用プリプレグまたは第2比較用プリプレグを用いて炭素繊維強化成形体を作製した。
第1比較用プリプレグ及び第2比較用プリプレグは、CNTの付着の有無及びCNTの形状以外の条件は、上記実施例用のプリプレグ31と同じである。なお、第2比較用プリプレグに用いた複合素材を作製した際の分散液のCNTの濃度は、0.12wt%とした。また、第1比較用プリプレグ、第2比較用プリプレグを用いた炭素繊維強化成形体の作製条件は、プリプレグが異なる他は、各実施例のプリプレグを用いた炭素繊維強化成形体と同じとした。
なお、上記直線性の高いCNTの元となる材料CNTは、熱CVD法を用いてシリコン基板上にアルミニウム、鉄からなる触媒膜を成膜し、CNTの成長のための触媒金属を微粒子化し、加熱雰囲気中で炭化水素ガスを触媒金属に接触させることによって、高い直線性を持ってバンドル状に作製されたものである。なお、この手法は、例えば特開2007−126311号公報に詳細が記載されている。この材料CNTは、多層であり直径が10nm以上30nm以下であった。炭素繊維に付着させる際に用いた分散液中の直線性の高いCNTの長さは、1μm以上5μm以下であった。
<実施例1>
(均一性の評価)
A.SEM観察
第1サイジング処理及び乾燥後の炭素繊維束12の一部を切り出し、第1サイジング剤を除去してから、炭素繊維11を取得した。取得した各炭素繊維11に複数のCNT17が均一に分散して付着していることをSEM観察して確認した。
1本目の炭素繊維11については、繊維軸方向に沿って、長さ1cmの範囲をほぼ均等に網羅するように10ヶ所について観察した。この1本目の炭素繊維11の表面のSEM写真を図14(A)〜図14(J)に示す。また、2本目の炭素繊維11については、繊維軸方向に沿って長さ10cmの範囲をほぼ均等に網羅するように10ヶ所について観察した。2本目の炭素繊維11の表面のSEM写真を図15(A)〜図15(J)に示す。さらに、3本目の炭素繊維11については、繊維軸方向に沿って長さ1mの範囲をほぼ均等に網羅するように10ヶ所について観察した。3本目の炭素繊維11の表面のSEM写真を図16(A)〜図16(J)に示す。
図14〜図16に示される各SEM写真から、炭素繊維束12の炭素繊維11には、その繊維軸方向の狭い範囲(局所的)でも、また広い範囲でも均一にCNT17が付着していることが確認された。また、直線的なCNTを炭素繊維に付着させた場合よりも、多くのCNT17が付着していることが確認できた。
B.重量比
次に重量比Rによる均一性の評価を行った。第1サイジング処理後の炭素繊維束12の長さ1mの評価範囲をほぼ均等に網羅するように10ヶ所の測定部位を設定した。10ヶ所の測定部位は、評価範囲の両端とその間の8カ所とし、各測定部位のそれぞれについて3mm(約2mg)程度にそれぞれ炭素繊維束12(12000本の炭素繊維11)を切り出して測定試料A1〜A10とした。測定試料A1〜A10のそれぞれについて下記のようにして重量比Rを求めた。
(1)CNT17の分散媒となる液(以下、測定液という)に測定試料を投入する。測定液としてはアセトンに分散剤を入れたものを用いた。
(2)測定試料を投入する前の測定液の重量と測定試料を含む測定液の重量との差分を計測し、これを測定試料の重量、すなわち炭素繊維11のCF重量Waとその炭素繊維11に付着しているCNT17のCNT重量Wbとの和(Wa+Wb)とする。
(3)測定試料を含む測定液に超音波振動を与えて、炭素繊維11からそれに付着しているCNT17を完全に分離し、CNT17を測定液中に分散する。
(4)吸光光度計を用いて,CNT17が分散している測定液の吸光度(透過率)を測定する。吸光光度計による測定結果と、予め作成しておいた検量線とから測定液中のCNT17の濃度(以下、CNT濃度という)を求める。CNT濃度をC、測定液の重量をW1、この測定液に含まれるCNT17の重量W2としたときに、「C=W2/(W1+W2)」で与えられる重量パーセント濃度である。
(5)得られたこのCNT濃度と測定試料を投入する前の測定液の重量とから測定液中のCNT17の重量(Wb)を求める。
(6)(2)で求めたCF重量WaとCNT重量Wbの和(Wa+Wb)と、CNT17の重量(Wb)とから、重量比R(=Wb/(Wa+Wb))を算出する。
上記吸光度の測定では、分光光度計(SolidSpec-3700、株式会社島津製作所製)を用い、測定波長を500nmとした。また、測定の際には、測定液を石英製のセルに収容した。さらに、分散剤以外の不純物を含まない分散媒の吸光度をリファレンスとして測定し、CNT17の濃度は、CNT17が分散している測定液の吸光度とリファレンスとの差分を用いて求めた。なお、上記では、サイジング剤が付着した炭素繊維束12を用いたが、サイジング剤を除去した炭素繊維束12から取得した測定試料を用いて重量比Rを求めてもよい。
測定試料A1〜A10についての測定結果及び重量比Rと、重量比Rの平均及び標準偏差sとを表1に示す。表1では、測定試料を投入する前の測定液の重量を「液重量(投入前)」の欄に、CF重量WaとCNT重量Wbの和を「CNT+CF重量」の欄にそれぞれ示す。測定試料A1〜A10の重量比Rは、0.001以上0.005以下の範囲内であった。また、測定試料A1〜A10についての重量比Rの平均は、約0.0012、標準偏差sは、0.0002以下であった。また、標準偏差sの重量比Rの平均に対する割合は、12%以下であった。これらの結果からも炭素繊維束12の炭素繊維11には、その繊維軸方向に均一にCNT17が付着していることが確認された。
Figure 2019240094
<実施例2、3>
(振動減衰特性の評価)
実施例2として、図17に示すように、炭素繊維強化成形体として板状の試験片41を作製し振動減衰特性(制振性)を評価した。実施例2の試験片41は、幅D41を15mm、長さL41を200mm厚さt41を1.8mmとした。試験片41の作製では、200mm×15mmの長方形に切断した16枚のプリプレグ31を積層し、加圧しながら145℃で1時間加熱してマトリックス樹脂32を硬化させた。各プリプレグ31は、長手方向が炭素繊維11の繊維軸方向と一致するように切断した。したがって、試験片41は、その長手方向に全ての炭素繊維11の繊維軸方向(図中矢印A方向)が一致している。
図18に示すように、試験片41の長手方向の一端を支持台43に挟持して、試験片41が水平な姿勢となるように固定した。この時に挟持する長さL43は50mmとした。試験片41の他端を、鉛直方向(矢印B方向)に約5mm押し下げてから、解放することで、試験片41の他端を上下方向に振動させた。試験片41の他端の変位量を、コントローラー44を介して電源45に接続されたレーザー変位計46により測定した。レーザー変位計46としては、LK−G5000V/LK−H0850(株式会社キーエンス製)を用いた。レーザー変位計46で測定した変位量をコンピュータ47に収集した。
図19に、測定される変位量の変化の例を示す。図19のグラフは、横軸が時間、縦軸が試験片41の他端の変位量(振幅)であって、試験片41の振動の振幅が時間の経過にともなって減少していることが示されている。測定した変位量を用い、試験片41の最大振幅(正ピーク)から10点の振動減衰率を平均化して、振動の対数減衰率δを求めた。
実施例2では、5枚の試験片41を作製してサンプルB1〜B5とし、これらについて、上記のように変位量を測定して、対数減衰率δを求めた。また、実施例3では、5枚の試験片41を作製してサンプルB6〜B10とし、これらについて、上記のように変位量を測定して、対数減衰率δを求めた。実施例3の試験片41は、上述のように複合素材10を作製する際の分散液28の濃度を実施例2のものより低くしたものである。実施例2、3の各サンプルの対数減衰率δと、対数減衰率δの実施例ごとの平均を表2に示す。
Figure 2019240094
比較例1として、第1比較用プリプレグを用いた炭素繊維強化成形体である試験片(サンプルB11〜B15)を作製した。また、比較例2として、第2比較用プリプレグを用いた炭素繊維強化成形体である試験片(サンプルB16〜B20)を作製した。比較例2の炭素繊維に形成されていた構造体の厚さは約20nm、1mの範囲の重量比Rは0.001〜0.0015の範囲であった。サンプルB11〜B20についても、実施例2、3と同様にして、それらの変位量を測定し、対数減衰率δを求めた。サンプルB11〜B20の対数減衰率δ及び対数減衰率δの比較例ごとの平均を表2に示す。
図20には、実施例2、3、比較例1、2の各対数減衰率δの平均のグラフを示す。表2及び図20のグラフからわかるように、実施例2、3及び比較例2は、炭素繊維にCNTを付着させていない比較例1よりも対数減衰率δが大きく、振動減衰特性が高い(制振性が高い)ことがわかる。実施例2と比較例2とは、分散液のCNTの濃度が同じであるが、曲がった形状のCNTを用いた実施例2は、直線性の高いCNTを用いた比較例2よりも対数減衰率δが大きく、振動減衰特性が高いことがわかる。さらに、実施例3では、実施例2に比べて、分散液のCNTの濃度が低いが、それでもなお比較例2とほぼ同等またはそれ以上の振動減衰特性が得られている。これらの結果から、直線性の高いCNTを炭素繊維に付着させるよりも、炭素繊維11に対する曲がった形状のCNT17の付着本数が多く、CNT由来の特性としての制振性がより高くなることが確認できる。また、実施例2、3は、ばらつきが小さいことが分かる。この結果から、炭素繊維強化成形体の設計が容易になるとことがわかる。
<実施例4>
(曲げ弾性率の変化特性)
実施例4では、図21に示すように、炭素繊維強化成形体として板状の試験片51を作製して曲げ弾性率の変化特性を評価した。試験片51は、長さL51を100mm、幅D51を15mm、厚さt51を1.8mmとした。試験片51の作製では、100mm×15mmの長方形に切断した16枚のプリプレグ31を積層し、加圧しながら145℃で1時間加熱してマトリックス樹脂32を硬化させた。試験片51は、実施例2の試験片41と同様に、その長手方向に全ての炭素繊維11の繊維軸方向(図中矢印A方向)が一致している。
試験片51の曲げ弾性率の変化特性は、圧子の移動速度が低速と高速の2種類の3点曲げ試験(以下、低速3点曲げ試験と高速3点曲げ試験という)の各測定結果から得られる試験片51の弾性率の差から評価した。
低速3点曲げ試験は、オートグラフAGS−X(株式会社島津製作所製)を用いて、JIS K 7074:1988「炭素繊維強化プラスチックの曲げ試験方法」に準拠して行った。すなわち、図21に示されるように、試験片51の長手方向に沿って離して配置された2本の一対の支点54で試験片51を支持し、ロードセル55で荷重を測定しつつ、圧子56を試験片51の中央に垂直降下させ、その際の荷重の変化を測定した。一対の支点54の支点間距離Xは、80mmとし、試験速度(クロスヘッド速度)は、8.30×10−2mm/秒(=5mm/分)とした。低速3点曲げ試験の測定結果から試験片51の曲げ弾性率(以下、低速時曲げ弾性率)を求めた。
高速3点曲げ試験では、試験速度を1000mm/秒とした他は、低速3点曲げ試験と同様な条件で行い、試験片51の曲げ弾性率(以下、高速時曲げ弾性率)を求めた。この高速3点曲げ試験は、高速衝撃試験機EHF−22H−20L(株式会社島津製作所製)を用いて、JIS K 7074:1988に準拠して行った。
低速3点曲げ試験及び高速3点曲げ試験では、試験片51が破壊されるため、それぞれの試験で異なる試験片51を用いて測定した。低速3点曲げ試験では、測定結果のばらつきが小さいため、同一ロットのプリプレグ31から作製された複数枚の試験片51について得られた低速時曲げ弾性率の平均を評価に用いた。高速3点曲げ試験では、4枚の試験片51を作製してサンプルC1〜C4とし、それぞれについて高速時曲げ弾性率を求めた。低速時曲げ弾性率(平均)と各サンプルC1〜C4の高速時曲げ弾性率とを表3に示す。表3では、低速時曲げ弾性率を「低速」の欄に、高速時曲げ弾性率を「高速」の欄にそれぞれ示す。また、「曲げ弾性率」の「変化率」の欄には、低速時曲げ弾性率に対して高速時曲げ弾性率の増加した割合を示す変化率(増加率)を示す。なお、表3中に示される厚さ及び幅は、サンプルC1〜C4を実際に測定した厚さ及び幅の平均である。
Figure 2019240094
また、試験片51の低速時曲げ弾性率と高速時曲げ弾性率の各平均を表4に示す。表4には、低速時曲げ弾性率を基準(100)としたときの高速時曲げ弾性率の相対値と、サンプルC1〜C4の曲げ弾性率の変化率の標準偏差をあわせて示す。
Figure 2019240094
比較例3として第1比較用プリプレグを用いた炭素繊維強化成形体である試験片を作製し、比較例4として第2比較用プリプレグを用いた炭素繊維強化成形体である試験片を作製した。実施例4と同様に、比較例3、4についても、同一ロットのプリプレグ31から作製した複数枚の試験片を用いて測定した低速時曲げ弾性率の平均を評価に用いた。また、高速3点曲げ試験では、比較例3、4のそれぞれについて10点の試験片をサンプルとして作製し、比較例3のサンプルC5〜C14と、比較例4のサンプルC15〜C24とのそれぞれについて高速時曲げ弾性率を求めた。これらの結果を表3に示す。また、実施例4と同様に、比較例3、4についての、低速時曲げ弾性率と高速時曲げ弾性率の各平均と低速時曲げ弾性率を基準(100)としたときの高速時曲げ弾性率の相対値と、サンプルの曲げ弾性率の変化率の標準偏差をあわせて示す。
表3、表4より、比較例3に比べて比較例4、実施例4の曲げ弾性率の変化率が小さいことが分かる。このことは、CNTが炭素繊維に付着することによって、曲げ速度の増加に対する炭素繊維強化成形体の曲げ弾性率の増加を抑制する作用があることが分かる。また、比較例4に比べて実施例4の曲げ弾性率の変化が小さいことが分かる。これは、比較例4に比べて実施例4では炭素繊維11の表面に付着しているCNT17の付着本数が多くなったことにより、曲げ速度の増加にともなう弾性率の増加を抑制する効果が高くなったものと推測される。また、比較例3、比較例4に比べて、実施例4の曲げ弾性率の変化率についての標準偏差が小さく、曲げ弾性率の変化特性のばらつきが少ないことがわかる。
<実施例5>
(疲労特性の評価)
実施例5として、図22に示すように、炭素繊維強化成形体として板状の試験片61を作製し、3点曲げ疲労試験を行って曲げ疲労特性を評価した。実施例5の試験片61は、幅D61を15mm、長さL61を20mm以上、厚さt61を1.8mmとした。試験片61の作製では、長方形(L61×D61)に切断した16枚のプリプレグ31を積層し、加圧しながら145℃で1時間加熱してマトリックス樹脂32を硬化させた。各プリプレグ31は、長手方向が炭素繊維11の繊維軸方向と一致するように切断した。したがって、試験片61は、その長手方向に全ての炭素繊維11の繊維軸方向(図中矢印A方向)が一致している。
3点曲げ疲労試験は、試験装置としてサーボパルサEHF−LB−5kN(株式会社島津製作所製)を用いて行った。図23に示すように、試験片61を、その長手方向に沿って離して配置された一対の支点64で試験片61が下側から支持されるように試験装置にセットし、ロードセル65で荷重を測定しつつ、一対の支点64の中央(各支点64から等距離の位置)上方に配置された圧子66で試験片61を下方に押圧するようにした。一対の支点64の支点間距離X1は、20mmとした。
図24に示すように、圧子66を試験片61に接触させた位置から圧子66を垂直降下させて試験片61を下方に撓むように変形させ、荷重が所定の値(応力振幅)になった時点で、荷重が「0」となる位置まで圧子66を上昇させて押圧を解除し、その後に再び圧子66を垂直降下させる動作を繰り返した。圧子66の上下動の周波数は、10Hzとした。このように、片振りによる3点曲げ疲労試験を行い、圧子66が垂直降下したときの荷重が「0」となるまでの繰返し数を計数した。実施例5では、4枚の試験片61を作製して、応力振幅を変えて繰返し数を計数した。実施例5の結果を図25に示す。
応力振幅が1333MPaであるときの繰返し数は67763回であった。また、応力振幅を1189MPa、1243MPa、1172MPaとしたときの繰り返し数は、順に372573回、92107回、1000000回であった。すなわち、複合素材10を含む炭素繊維強化成形体の試験片61は、応力振幅が1100MPa以上1300MPa以下の範囲内としたときの繰り返し数が92000回以上1000000回以下の範囲内であった。
比較例5として、第1比較用プリプレグを用いて炭素繊維強化成形体を作製し、この第1比較用プリプレグを用いた炭素繊維強化成形体である3枚の試験片について、上記3点曲げ疲労試験を行って曲げ疲労特性を評価した。比較例5の試験片は、実施例5の試験片61と同じ手順、同じサイズで作製したものであり、16枚の比較用プリプレグを積層し、加圧しながら加熱してマトリックス樹脂を硬化させた。比較例5の3点曲げ疲労試験の条件は、実施例5と同じとした。比較例5の試験片の3点曲げ疲労試験の結果を図25に示す。
図25のグラフからわかるように、応力振幅が同じである場合、実施例5の試験片61は、炭素繊維にCNTを付着させていない比較例5の試験片よりも繰返し数が大きく、疲労寿命が長いことが分かる。
<実施例6、7>
複合素材10Aからプリプレグ31を経て、実施例6で用いる炭素繊維強化成形体(試験片)を作製し、試験片に90°曲げ試験を行なった。
複合素材10Aの作製では、上述のように分散液28から引き出してから乾燥した炭素繊維束12に第2サイジング処理を施して、固定樹脂部38を形成した。第2サイジング処理では、上述のエポクロス(株式会社日本触媒製)を純水で希釈したものをサイジング液として用いた。サイジング液は、乾燥後の固定樹脂部38の付着量が1.5質量%程度になるように、純水で希釈した。このサイジング液中には、粒子径0.1μm〜0.4μm程度の液滴状の反応性樹脂が含まれていた。また、硬化処理では、約80℃のホットプレート上で炭素繊維束12を加熱して、硬化処理を行なった。
上記のように固定樹脂部38を形成した複合素材10Aの構造体14の表面のSEM写真を図26に示す。このSEM写真を画像解析ソフトウェア(Winroof2015(三谷商事株式会社製))で解析して、上述のように面積割合S、個数割合Nを求めた。すなわち、図26に示されるように、構造体14の表面に5μm四方の観察枠(白色の矩形の枠)を設定し、この観察枠内に存在する固定樹脂部38の数(個数割合N)及び固定樹脂部38の面積割合Sを求めた。個数割合Nは、117個、面積割合Sは32.1%であった。こときに、観察枠内に存在する固定樹脂部38の個々の面積は、0.03μm以上1.12μmの範囲であった。
上記のように作製した複合素材10Aを開繊し、開繊した状態でマトリックス樹脂32としてのエポキシ樹脂を含浸することによってプリプレグ31を作製した。プリプレグ31におけるマトリックス樹脂32の体積含有率は、30%であった。また、プリプレグ31における複合素材10の目付量は、180g/mとした。プリプレグ31には、その厚み方向に10〜16本の炭素繊維11があった。
上記プリプレグ31を幅15mm、長さ100mmに切断したものを16層に積層した積層体を加圧しながら加熱することで、図27に示すように、実施例6の6枚の試験片(炭素繊維強化成形体)71を作製した。試験片71は、幅D71が15mm、長さL71が100mm、厚さt71が1.8mmであった。この作製の際の加圧及び加熱にはオートクレーブ(ダンデライオン、株式会社羽生田鉄工所製)を用い、加圧しながら145℃で1時間加熱してマトリックス樹脂32を硬化させた。試験片71は、その幅方向に全ての炭素繊維11の繊維軸方向(図中矢印A方向)を一致させた。
90°曲げ試験により、試験片71の曲げ強さを測定した。この90°曲げ試験では、試験装置としてオートグラフAGS−X−5kN(株式会社島津製作所製)を用い、JIS K 7074に準拠して行った。すなわち、図28に示すように、試験片71を、その長手方向に沿って20mm(=X2)だけ離して配置された一対の支点74で試験片71が下側から支持されるように試験装置にセットし、ロードセル(図示省略)で荷重を測定しつつ、一対の支点74の中央上方に配置された圧子76で試験片71を下方に押圧し、試験片71を90°に屈曲させた。
また、実施例7として、炭素繊維11にCNT17の構造体14を形成したが、固定樹脂部38に代えて、構造体14の表面全体を硬化した樹脂で覆った炭素繊維束からプリプレグ31を作製し、このプリプレグ31から6枚の試験片(炭素繊維強化成形体)を作製した。すなわち、実施例7の試験片は、第1サイジング処理によって第1サイジング剤を構造体14に付与した炭素繊維11を用いて作製した炭素繊維強化成形体である。この実施例7の試験片の他の作製条件は、実施例6の試験片71と同じとした。実施例7の6枚の試験片について、試験片71と同様に曲げ強さを測定した。
実施例6,7の各6枚の試験片のそれぞれについて、測定された曲げ強さと、曲げ強さの平均とを表5に示す。
Figure 2019240094
また、比較例6として、第1比較用プリプレグから試験片(炭素繊維強化成形体)を作製した。比較例6の試験片の他の作製条件は、実施例6の試験片71と同じとした。比較例6のそれぞれ6枚の試験片について、実施例6の試験片71と同様に曲げ強さを測定した。比較例6の測定結果を表5に示す。
表5からわかるように、実施例6、7のように、炭素繊維11の表面に構造体14を設けることにより、炭素繊維強化成形体の曲げ強度が向上し、実施例6のように、構造体14を点在する複数の固定樹脂部38で固定することで、炭素繊維強化成形体の曲げ強度がさらに向上することがわかる。
[実施例8]
固定樹脂部38の個数割合Nと面積割合Sとの傾向を調べるため、炭素繊維11に対する固定樹脂部38の付着量が異なる11種類の試料を作製した。炭素繊維束及びそれに対する処理条件等は、サイジング液の希釈率以外は、実施例6の場合と同様とした。得られた各試料について、5μm四方の観察枠を設定して、個数割合Nと面積割合Sを調べた。
図29に、各試料についての、個数割合Nと面積割合Sとの関係を示す。個数割合Nが27個以下130個以下の範囲である場合に、面積割合Sが6%以上45%以下となることが分かり、個数割合Nに対して面積割合Sがほぼ比例することがわかる。
10 複合素材
11 炭素繊維
12 炭素繊維束
14 構造体
17 カーボンナノチューブ
34 炭素繊維強化成形体
38 固定樹脂部

Claims (18)

  1. 炭素繊維と、
    複数のカーボンナノチューブで構成され、前記カーボンナノチューブ同士が直接接触したネットワーク構造を形成するとともに、前記炭素繊維の表面に付着する前記カーボンナノチューブが前記炭素繊維の表面に直接付着した構造体と
    を備え、
    前記カーボンナノチューブは、屈曲部を有する曲がった形状である
    ことを特徴とする複合素材。
  2. 一部の前記カーボンナノチューブを部分的に前記炭素繊維の表面に固定する複数の固定樹脂部を備え、
    平面視した前記構造体の表面における、前記構造体の表面を覆う前記複数の固定樹脂部の面積の割合が6%以上45%以下の範囲内である
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合素材。
  3. 平面視した前記構造体の表面における、5μm四方当たりの前記固定樹脂部の個数が27個以上130個以下の範囲内であることを特徴とする請求項2に記載の複合素材。
  4. 前記構造体は、厚さが10nm以上300nm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の複合素材。
  5. 前記カーボンナノチューブは、長さが0.1μm以上10μm以下の範囲内であり、かつ直径が1nm以上15nm以下の範囲内であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の複合素材。
  6. 前記炭素繊維における当該炭素繊維の重量に対する当該炭素繊維に付着している前記カーボンナノチューブの重量の比である重量比が0.0005以上0.01以下の範囲内であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の複合素材。
  7. 前記炭素繊維の長さ1mの範囲における前記重量比の標準偏差が0.0005以下の範囲内であることを特徴とする請求項6に記載の複合素材。
  8. 複数の連続した前記炭素繊維により炭素繊維束が形成され、
    前記炭素繊維束の前記炭素繊維のそれぞれに前記構造体が形成されていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の複合素材。
  9. 前記複数の炭素繊維にそれぞれ形成された前記構造体は、互いに独立した構造であり、一の前記炭素繊維の前記構造体と他の前記炭素繊維の前記構造体は、同じ前記カーボンナノチューブを共有しないことを特徴とする請求項8に記載の複合素材。
  10. 屈曲部を有する曲がった形状の複数のカーボンナノチューブが分散された分散液に超音波振動を印加する超音波工程と、
    前記超音波振動が印加されている前記分散液に複数の連続した炭素繊維を有する炭素繊維束を開繊して浸漬し、前記炭素繊維に前記複数のカーボンナノチューブを付着させて、前記炭素繊維のそれぞれの表面に構造体を形成する付着工程と
    を有することを特徴とする複合素材の製造方法。
  11. 前記付着工程の後に、開繊された前記炭素繊維束を未硬化の樹脂を分散媒に分散させた処理液に接触させてから、前記炭素繊維束から前記分散媒を蒸発させるとともに前記樹脂を硬化させて、前記構造体の一部の前記カーボンナノチューブを部分的に前記炭素繊維の表面に固定する複数の固定樹脂部を形成する固定樹脂部形成工程
    を有することを特徴とする請求項10に記載の複合素材の製造方法。
  12. 前記超音波工程は、前記超音波振動の周波数が40kHz以上950kHz以下の範囲内であることを特徴とする請求項10または11に記載の複合素材の製造方法。
  13. 前記超音波振動の周波数をfs、前記カーボンナノチューブを付着させる前記炭素繊維束の部分が前記分散液に浸漬されている浸漬時間をTs秒としたときに、「Ts≧65000/fs」を満たすことを特徴とする請求項10ないし12のいずれか1項に記載の複合素材の製造方法。
  14. 請求項8または9に記載の複合素材と、
    前記複合素材に含浸した状態のマトリックス樹脂と
    を含むことを特徴とするプリプレグ。
  15. 請求項8または9に記載の複合素材と、
    前記複合素材に含浸した状態で硬化しているマトリックス樹脂と
    を含むことを特徴とする炭素繊維強化成形体。
  16. 請求項8または9に記載の複合素材と、
    前記複合素材に含浸した状態で硬化しているマトリックス樹脂と
    を含み、
    長さ100mm、幅15mm、厚さ1.8mmの板状で幅方向が前記炭素繊維の繊維軸方向に一致する試験片として、JIS K 7074:1988に準拠した3点曲げ試験で5mm/分の試験速度で測定される曲げ弾性率に対して、同一の条件で試験速度を1000mm/秒にして測定される曲げ弾性率の増加率が2%以下であることを特徴とする炭素繊維強化成形体。
  17. 請求項8または9に記載の複合素材と、
    前記複合素材に含浸した状態で硬化しているマトリックス樹脂と
    を含み、
    長さ200mm、幅15mm、厚さ1.8mmの板状で長手方向が前記炭素繊維の繊維軸方向に一致する試験片として、長手方向の一端の長さ50mmの範囲を挟持して水平に固定された前記試験片の他端を押し下げてから解放した後に測定される前記試験片の他端の変位量から得られる振幅の対数減衰率が0.029%以上であることを特徴とする炭素繊維強化成形体。
  18. 請求項8または9に記載の複合素材と、
    前記複合素材に含浸した状態で硬化しているマトリックス樹脂と
    を含み、
    長さ20mm以上、幅15mm、厚さ1.8mmの板状で幅方向が前記炭素繊維の繊維軸方向に一致する試験片として、前記試験片の長手方向に20mmだけ離して配置された一対の支点で前記試験片を下側から支持した状態で、上方からの前記試験片の押圧と押圧の解除とを繰り返す片振りの3点曲げ疲労試験を行ったときに、応力振幅が1100MPa以上1300MPa以下の範囲内であるときの押圧時の荷重が0となるまでの押圧の繰り返し数が92000回以上1000000回以下の範囲内であることを特徴とする炭素繊維強化成形体。
JP2020525563A 2018-06-11 2019-06-10 複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法 Pending JPWO2019240094A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018111473 2018-06-11
JP2018111473 2018-06-11
JP2018178137 2018-09-21
JP2018178137 2018-09-21
JP2019059510 2019-03-26
JP2019059510 2019-03-26
PCT/JP2019/022976 WO2019240094A1 (ja) 2018-06-11 2019-06-10 複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019240094A1 true JPWO2019240094A1 (ja) 2021-06-17

Family

ID=68841984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020525563A Pending JPWO2019240094A1 (ja) 2018-06-11 2019-06-10 複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210230386A1 (ja)
EP (1) EP3819424A4 (ja)
JP (1) JPWO2019240094A1 (ja)
KR (1) KR20210019059A (ja)
CN (1) CN112567091B (ja)
WO (1) WO2019240094A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109054296B (zh) * 2018-07-04 2020-12-04 法尔胜泓昇集团有限公司 一种表面带树脂肋的高强度碳纤维复合材料筋材及其制备方法
EP4063559A4 (en) * 2019-11-20 2024-01-24 Nitta Corp COMPOSITE MATERIAL AND ITS PRODUCTION METHOD
JP7406959B2 (ja) * 2019-11-20 2023-12-28 ニッタ株式会社 複合素材、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法
CN116568733A (zh) * 2020-11-30 2023-08-08 霓达株式会社 复合材料、复合材料的制造方法以及增强纤维基材的制造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201626A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ集合体、その製造方法
JP2016084547A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ニッタ株式会社 複合素材および強化繊維
JP2016190969A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体
JP2016194165A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ニッタ株式会社 複合素材の製造方法および複合素材

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002095097A1 (en) * 2001-05-21 2002-11-28 Trustees Of Boston College, The Varied morphology carbon nanotubes and methods for their manufacture
JP3735651B2 (ja) * 2002-10-08 2006-01-18 独立行政法人 宇宙航空研究開発機構 カーボンナノファイバー分散樹脂繊維強化複合材料
CA2532190C (en) * 2003-06-16 2012-08-21 William Marsh Rice University Sidewall functionalization of carbon nanotubes with hydroxyl-terminated moieties
US8187703B2 (en) * 2003-06-16 2012-05-29 William Marsh Rice University Fiber-reinforced polymer composites containing functionalized carbon nanotubes
US20070207318A1 (en) * 2004-07-21 2007-09-06 Sungho Jin Catalytically Grown Mano-Bent Nanostructure and Method for Making the Same
JP3850427B2 (ja) * 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP4233560B2 (ja) * 2005-08-12 2009-03-04 株式会社Gsiクレオス プリプレグの製造方法
JP5057010B2 (ja) 2005-11-01 2012-10-24 ニッタ株式会社 カーボンファイバの製造方法
EP2022886B1 (en) * 2006-05-02 2013-10-16 Goodrich Corporation Methods of making nanoreinforced carbon fiber and aircraft components comprising nanoreinforced carbon fiber
US8337979B2 (en) * 2006-05-19 2012-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Nanostructure-reinforced composite articles and methods
CN100591613C (zh) * 2006-08-11 2010-02-24 清华大学 碳纳米管复合材料及其制造方法
US8951632B2 (en) * 2007-01-03 2015-02-10 Applied Nanostructured Solutions, Llc CNT-infused carbon fiber materials and process therefor
CN100567602C (zh) * 2007-10-26 2009-12-09 哈尔滨工业大学 碳纳米管连接碳纤维多尺度增强体及其制备方法
US7867468B1 (en) * 2008-02-28 2011-01-11 Carbon Solutions, Inc. Multiscale carbon nanotube-fiber reinforcements for composites
US9725314B2 (en) * 2008-03-03 2017-08-08 Performancy Polymer Solutions, Inc. Continuous process for the production of carbon nanofiber reinforced continuous fiber preforms and composites made therefrom
CN101284423B (zh) * 2008-05-30 2010-06-02 沈阳航空工业学院 一种碳纳米管/碳纤维多尺度混杂复合材料的制备方法
US20110159270A9 (en) * 2008-06-02 2011-06-30 Texas A & M University System Carbon nanotube fiber-reinforced polymer composites having improved fatigue durability and methods for production thereof
JP2011528056A (ja) * 2008-07-17 2011-11-10 ナノシル エス.エー. 強化熱硬化性高分子複合体の製造方法
JP5557992B2 (ja) * 2008-09-02 2014-07-23 国立大学法人北海道大学 カーボンナノチューブが付着した導電性繊維、導電性糸、繊維構造体およびそれらの製造方法
JP5577356B2 (ja) * 2009-02-17 2014-08-20 アプライド ナノストラクチャード ソリューションズ リミテッド ライアビリティー カンパニー カーボン・ナノチューブを繊維上に含んで構成された複合材料
TWI393669B (zh) * 2009-04-10 2013-04-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 奈米碳管複合材料及其製備方法
DE102009036120A1 (de) * 2009-08-05 2011-02-10 Hexion Specialty Chemicals Gmbh Beschichteter Festigkeitsträger
US20110123735A1 (en) * 2009-11-23 2011-05-26 Applied Nanostructured Solutions, Llc Cnt-infused fibers in thermoset matrices
US20120160966A1 (en) * 2009-11-23 2012-06-28 Applied Nanostructured Solutions, Llc Cnt-tailored composite space-based structures
WO2011072071A1 (en) * 2009-12-08 2011-06-16 Applied Nanostructured Solutions, Llc Cnt-infused fibers in thermoplastic matrices
CN101718037B (zh) * 2009-12-10 2012-03-28 哈尔滨工业大学 仿树根型碳纳米管接枝碳纤维增强体的制备方法
US20130028744A1 (en) * 2010-01-14 2013-01-31 Pontus Nordin Aerodynamic surface with improved properties
BR112012018244A2 (pt) * 2010-02-02 2016-05-03 Applied Nanostructured Sols materiais de fibra infundidos com nanotubo de carbono contendo nanotubos de carbono alinhados em paralelo, métodos para produção dos mesmos e materiais compósitos derivados dos mesmos
KR101537987B1 (ko) * 2010-08-11 2015-07-20 보드 오브 리전츠, 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 복합체 탄소나노튜브 파이버/얀의 제조 방법
KR101182380B1 (ko) * 2011-03-15 2012-09-12 한양대학교 산학협력단 그라핀 및 탄소나노튜브를 포함하는 하이브리드 고분자 복합 섬유 및 이의 제조 방법
JP2013076198A (ja) 2011-09-13 2013-04-25 Nitta Ind Corp Cnt/炭素繊維複合素材、この複合素材を用いた繊維強化成形品、および複合素材の製造方法
US8470946B1 (en) * 2012-08-20 2013-06-25 The Regents Of The University Of California Enhanced strength carbon nanotube yarns and sheets using infused and bonded nano-resins
CN102924736A (zh) * 2012-10-30 2013-02-13 天津大学 冷冻干燥辅助制备碳纤维/碳纳米管/环氧树脂复合材料
US9107292B2 (en) * 2012-12-04 2015-08-11 Applied Nanostructured Solutions, Llc Carbon nanostructure-coated fibers of low areal weight and methods for producing the same
KR102337052B1 (ko) * 2013-04-24 2021-12-07 니타 가부시키가이샤 복합 소재 및 성형품
CN103321034A (zh) * 2013-06-29 2013-09-25 西北工业大学 一种碳纤维等离子体接枝碳纳米管的表面改性方法
CN103409985B (zh) * 2013-08-07 2015-04-22 常州大学 一种碳纳米管负载碳纤维的制备方法
CN104120605B (zh) * 2014-07-16 2016-02-10 哈尔滨工业大学 一种碳纳米管改性的乳液上浆剂及其制备方法和应用
US20160023904A1 (en) * 2014-07-28 2016-01-28 Massachusetts Institute Of Technology Strain engineered microstructures
CN104327454B (zh) * 2014-10-11 2016-07-06 沈阳航空航天大学 一种碳纳米管/连续纤维混杂增强复合材料的制备方法
CN104558525B (zh) * 2014-10-11 2017-01-11 浙江大学 一种高弯曲强度氧化纳米碳材料/碳纤维/环氧树脂复合材料及其制备方法
GB201421827D0 (en) * 2014-12-09 2015-01-21 Short Brothers Plc Fibre-reinforced components including nanostructures
CN106149357B (zh) * 2015-03-27 2019-03-22 国家电网公司 一种碳纤维表面负载碳纳米管的方法
KR101689861B1 (ko) * 2015-05-26 2016-12-26 한국과학기술연구원 나노카본 복합 고성능 저가 탄소섬유 및 그 제조방법
CN104894869A (zh) * 2015-06-05 2015-09-09 中国科学院山西煤炭化学研究所 一种碳纤维增强体的快速制备方法
CN105418969B (zh) * 2015-12-04 2017-12-29 南昌航空大学 一种基于点击化学的碳纳米管接枝碳纤维增强体的制备方法
US10920085B2 (en) * 2016-01-20 2021-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Alteration of carbon fiber surface properties via growing of carbon nanotubes
CN106906642A (zh) * 2017-03-28 2017-06-30 青岛科技大学 一种通过快速贴附双相层碳纳米管进行碳纤维表面改性的装置
CN107476055B (zh) * 2017-09-07 2019-09-13 青岛大学 一种碳纤维表面直接绿色接枝碳纳米纤维的方法
JP7084706B2 (ja) * 2017-09-27 2022-06-15 ニッタ株式会社 複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体、および複合素材の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008201626A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ集合体、その製造方法
JP2016084547A (ja) * 2014-10-23 2016-05-19 ニッタ株式会社 複合素材および強化繊維
JP2016190969A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 ニッタ株式会社 炭素繊維強化成形体
JP2016194165A (ja) * 2015-03-31 2016-11-17 ニッタ株式会社 複合素材の製造方法および複合素材

Also Published As

Publication number Publication date
CN112567091A (zh) 2021-03-26
WO2019240094A1 (ja) 2019-12-19
US20210230386A1 (en) 2021-07-29
EP3819424A1 (en) 2021-05-12
EP3819424A4 (en) 2022-05-11
TW202000590A (zh) 2020-01-01
CN112567091B (zh) 2023-05-02
KR20210019059A (ko) 2021-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019240094A1 (ja) 複合素材、プリプレグ、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法
Alnefaie et al. New development of self-damping MWCNT composites
KR102588148B1 (ko) 복합 소재, 프리프레그, 탄소 섬유 강화 성형체 및 복합 소재의 제조 방법
JP7149188B2 (ja) 炭素繊維強化成形体および炭素繊維強化成形体の製造方法
Gao et al. The preparation and properties of novel structural damping composites reinforced by nitrile rubber coated 3‐D braided carbon fibers
JP7106040B1 (ja) 複合素材、その製造方法及び強化繊維基材の製造方法
TWI833763B (zh) 複合材料、預浸料、碳纖維強化成形體及複合材料的製造方法
WO2021100859A1 (ja) 複合素材及びその製造方法
WO2021100735A1 (ja) 複合素材及びその製造方法
WO2021100734A1 (ja) 複合素材、炭素繊維強化成形体及び複合素材の製造方法
JP7360786B2 (ja) 複合素材の製造方法
Hemath et al. Effect of ferrous, nickel, and tungsten fillers reinforcement on glass fiber reinforced vinyl ester/polyester composites
Rana Evaluation of Electrical and Mechanical Properties of Carbon-Fiber Composites Using Interleaved Materials
Ávila et al. Multi-phase carbon fiber-MWNT/epoxy composites

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131