JPWO2019234917A1 - 成膜装置 - Google Patents

成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019234917A1
JPWO2019234917A1 JP2020523956A JP2020523956A JPWO2019234917A1 JP WO2019234917 A1 JPWO2019234917 A1 JP WO2019234917A1 JP 2020523956 A JP2020523956 A JP 2020523956A JP 2020523956 A JP2020523956 A JP 2020523956A JP WO2019234917 A1 JPWO2019234917 A1 JP WO2019234917A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film forming
mist injection
substrate
infrared light
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020523956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7039151B2 (ja
Inventor
容征 織田
容征 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2019234917A1 publication Critical patent/JPWO2019234917A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7039151B2 publication Critical patent/JP7039151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/02Processes for applying liquids or other fluent materials performed by spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4486Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by producing an aerosol and subsequent evaporation of the droplets or particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/16Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed
    • B05B7/1606Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas incorporating means for heating or cooling the material to be sprayed the spraying of the material involving the use of an atomising fluid, e.g. air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B12/00Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
    • B05B12/16Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area
    • B05B12/18Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for controlling the spray area using fluids, e.g. gas streams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B13/00Machines or plants for applying liquids or other fluent materials to surfaces of objects or other work by spraying, not covered by groups B05B1/00 - B05B11/00
    • B05B13/02Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work
    • B05B13/0221Means for supporting work; Arrangement or mounting of spray heads; Adaptation or arrangement of means for feeding work characterised by the means for moving or conveying the objects or other work, e.g. conveyor belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/20Arrangements for spraying in combination with other operations, e.g. drying; Arrangements enabling a combination of spraying operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B16/00Spray booths
    • B05B16/90Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth
    • B05B16/95Spray booths comprising conveying means for moving objects or other work to be sprayed in and out of the booth, e.g. through the booth the objects or other work to be sprayed lying on, or being held above the conveying means, i.e. not hanging from the conveying means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B7/00Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
    • B05B7/0012Apparatus for achieving spraying before discharge from the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • B05D3/0227Pretreatment, e.g. heating the substrate with IR heaters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67115Apparatus for thermal treatment mainly by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67173Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/6776Continuous loading and unloading into and out of a processing chamber, e.g. transporting belts within processing chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/04Sheets of definite length in a continuous process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/10Applying the material on both sides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/50Multilayers
    • B05D7/52Two layers
    • B05D7/54No clear coat specified
    • B05D7/546No clear coat specified each layer being cured, at least partially, separately
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/14Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using spraying techniques to apply the conductive material, e.g. vapour evaporation
    • H05K3/146By vapour deposition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

本発明は、成膜品質や成膜速度を落とすことなく、低コストで基板上に薄膜を成膜することができる成膜装置を提供することを目的とする。実施の形態1の成膜装置(11)は、加熱室(80)内で行う加熱処理と成膜室(90)内で行うミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように、赤外光照射器(2,4)及び薄膜形成ノズル(1)が互いに分離して配置されている。実施の形態1の成膜装置(11)は、加熱室(80)内で赤外光照射器(2,4)の赤外光照射による加熱処理を実行した後、成膜室(90)内で薄膜形成ノズル(1)によるミスト噴射処理を実行する。

Description

この発明は、太陽電池などの電子デバイスの製造に用いられ、基板上に膜を成膜する成膜装置に関するものである。
基板上に膜を成膜する方法として、化学気相成長(CVD(Chemical Vapor Deposition))法がある。しかしながら、化学気相成長法では真空下での成膜が必要な場合が多くなり、真空ポンプなどに加えて、大型の真空容器を用いる必要がある。さらに、化学気相成長法では、コスト等の観点から、成膜される基板として大面積のものを採用することが困難である、という問題があった。そこで、大気圧下における成膜処理が可能なミスト法が、注目されている。
ミスト法を利用した成膜装置に関する従来技術として、例えば特許文献1に係る技術が存在している。
特許文献1に係る技術では、ミスト噴射用ノズル等を含むミスト噴射ヘッド部の底面に設けられる原料溶液噴出口及び反応材料噴出口から、大気中に配置されている基板に対してミスト化された原料溶液及び反応材料が噴射されている。当該噴射により、基板上には膜が成膜される。なお、反応材料は原料溶液との反応に寄与する材料を意味する。
図7は従来の成膜装置の概略構成を示す説明図である。同図に示すように、基板載置部である基板積載ステージ30は上面に複数の基板10を載置している。
基板積載ステージ30は真空吸着による吸着機構31を有し、この吸着機構31により、載置した複数の基板10それぞれの裏面全体を、基板積載ステージ30の上面上に吸着することができる。さらに、基板積載ステージ30は吸着機構31の下方に加熱機構32が設けられており、この加熱機構32により、基板積載ステージ30の上面に載置した複数の基板10に対する加熱処理を実行することができる。
薄膜形成ノズル1(ミスト噴射部)は噴射面1Sに設けられた噴射口から下方に原料ミストMTを噴射するミスト噴射処理を実行する。なお、原料ミストMTは原料溶液をミスト化して得られるミストであり、薄膜形成ノズル1によって原料ミストMTを大気中に噴射することができる。
薄膜形成ノズル1、基板積載ステージ30、基板積載ステージ30の上面に載置された複数の基板10は全て成膜室60に収納される。成膜室60は上部容器68、下部容器69及び扉67により構成される。成膜室60は、成膜処理を行う際、扉67を閉状態にして上部容器68,下部容器69間の開口部を塞ぐことにより、薄膜形成ノズル1、基板積載ステージ30及び複数の基板10を外部から遮断することができる。
したがって、成膜室60の扉67を閉状態にし、加熱機構32の加熱処理中に、薄膜形成ノズル1によりミスト噴射処理を実行することにより、基板積載ステージ3の上面に載置された基板10上に薄膜を成膜することができる。
このように、従来の成膜装置は、薄膜形成ノズル1によるミスト噴射処理と加熱機構32による加熱処理とを同時に実行することにより基板10上に薄膜を成膜している。
国際公開第2017/068625号
上述したように、従来の成膜装置は、成膜対象物となる基材である基板10を上面上に載置する基板積載ステージ30の内部に加熱機構32を設け、基板積載ステージ30を平面型加熱手段として用いるのが一般的であった。
基板積載ステージ30のような平面型加熱手段を用いる場合、基板積載ステージ30の上面と基板10の下面とを接触させ、基板積載ステージ30,基板10間を伝熱させて基板10の加熱処理を実行することになる。
しかし、基板10が平板形状ではなく、その下面が湾曲したものや、下面に凹凸がある構造を呈する場合、平面型加熱手段では、基板積載ステージ30の上面と基板10の裏面との接触が局所的になる。このため、加熱機構32による加熱処理の実行時に基板10の加熱が不均一になったり、基板10に反りが発生して変形したりする等の問題点があった。
本発明では、上記のような問題点を解決し、成膜品質や成膜速度を落とすことなく、基板上に薄膜を成膜することができる成膜装置を提供することを目的とする。
この発明に係る成膜装置は、基板を搬送する基板搬送部と、赤外光ランプを有し、前記赤外光ランプから赤外光を照射して前記基板を加熱する加熱処理を実行する加熱機構と、原料溶液をミスト化して得られる原料ミストを噴射するミスト噴射処理を実行するミスト噴射部とを備え、前記加熱処理と前記ミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように、前記加熱機構及び前記ミスト噴射部は分離して配置され、前記基板搬送部によって前記基板を搬送させつつ、前記加熱機構による加熱処理の実行後に、前記ミスト噴射部によるミスト噴射処理を実行して前記基板の表面に薄膜を成膜する。
請求項1記載の本願発明の成膜装置は、赤外光ランプから赤外光を照射して基板を加熱する加熱処理を実行する加熱機構を備えているため、加熱機構による加熱処理の実行により基板の形状に関わらず、基板を均一に加熱することができる。
さらに、加熱処理とミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように加熱機構及びミスト噴射部は分離して配置されているため、加熱処理及びミスト噴射処理それぞれの実行時に、原料ミストが赤外光を吸収することにより加熱されて蒸発するという原料ミスト蒸発現象の発生を確実に回避することができる。
その結果、請求項1記載の本願発明の成膜装置は、加熱機構による加熱処理の実行後、ミスト噴射部によるミスト噴射処理を実行することにより、成膜品質や成膜速度を落とすことなく、基板の表面に薄膜を成膜することができる。
この発明の目的、特徴、局面、および利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
この発明の実施の形態1である成膜装置の概略構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態2である成膜装置の概略構成を示す説明図である。 実施の形態2の第1の変形例を模式的に示す説明図である。 実施の形態2の第2の変形例を模式的に示す説明図である。 この発明の実施の形態3である成膜装置の概略構成を示す説明図(その1)である。 この発明の実施の形態3である成膜装置の概略構成を示す説明図(その2)である。 従来の成膜装置の概略構成を示す説明図である。
<前提技術>
図7で示した従来技術を改良し、基板積載ステージ30内に加熱機構32を設けることなく、赤外光ランプから赤外光を照射して基板10を加熱する加熱処理を実行する赤外光照射器を加熱機構として別途設け、基板積載ステージ30から離れて配置する構成が新規な前提技術として考えられる。
上記前提技術は、加熱機構として赤外光照射器を用いることにより、基材となる基板10に接触することなく電磁波である赤外線で直接加熱できるため、基板10の形状に関わらず均一に加熱することが可能となる。
しかし、上記前提技術においても、原料ミストMTが赤外光照射器から照射される赤外光を吸収し、原料ミストMTが加熱されて蒸発するという原料ミスト蒸発現象が発生するため、成膜品質、成膜速度が低下する問題点が残存している。また、原料ミスト蒸発現象は赤外光照射器による加熱処理の妨げになるという問題点も有している。
以下で述べる実施の形態1〜実施の形態3は、従来技術及び上述した前提技術の問題点を併せて解消することを目的としている。
<実施の形態1>
図1はこの発明の実施の形態1である成膜装置の概略構成を示す説明図である。図1にXYZ直交座標系を記す。
図1に示すように、実施の形態1の成膜装置11は、加熱室80、成膜室90、薄膜形成ノズル1、赤外光照射器2及び4並びにコンベア53を主要構成要素として含んでいる。
基板搬送部であるコンベア53はベルト52の上面に複数の基板10を載置しつつ、複数の基板10を搬送方向(X方向)に搬送している。コンベア53は左右(−X方向,+X方向)両端に設けられた搬送用の一対のローラ51と、一対のローラ51に架け渡された無端状の搬送用のベルト52とを備えている。なお、ベルト52はY方向両端に設けられた一対の線状のコンベアチェーンの組合せにより構成される。
コンベア53は、一対のローラ51の回転駆動によって、上方側(+Z方向側)のベルト52を搬送方向(X方向)に沿って移動させることができる。
コンベア53の一対のローラ51のうち、一方は加熱室80外の左方(−X方向)に設けられ、他方は成膜室90外の右方(+X方向)に設けられる。また、ベルト52は中央部が加熱室80及び成膜室90のうちいずれかの内部に設けられる。
ベルト52は一対のローラ51の回転駆動により、加熱室80の左右(−X方向,+X方向)の側面の一部に設けられる一対の開口部88、及び成膜室90の左右の側面の一部に設けられる開口部98を介して、加熱室80の内部、成膜室90の内部及び外部との間を移動することができる。
加熱室80及び成膜室90は隣接して設けられ、加熱室80の右側の開口部88と、成膜室90の左側の開口部98とは共用される。
コンベア53の一部、及び赤外光照射器2,4は加熱室80内に収納される。加熱室80は上部容器81、下部容器82及び一対の開口部88により構成される。Z方向である高さ方向において上部容器81と下部容器82との間に一対の開口部88が位置する。したがって、加熱室80内の開口部88,88間に設けられるコンベア53は下部容器82より高く、上部容器81より低い位置に配置される。
第1方向加熱部である赤外光照射器2は下部容器82内のコンベア53から離れた位置に、図示しない固定手段より固定される。第2方向加熱部であるである赤外光照射器4は上部容器81内のコンベア53から離れた位置に、図示しない固定手段より固定される。赤外光照射器2及び赤外光照射器4の組合せにより加熱機構が構成される。
なお、赤外光照射器2及び4は共に、加熱室80内のベルト52の上面領域(線状の一対のコンベアチェーンに挟まれる領域)と平面視して重複する位置に配置される。
赤外光照射器2はランプ載置台21及び複数の赤外光ランプ22から構成され、ランプ載置台21の上部に複数の赤外光ランプ22が取り付けられる。したがって、赤外光照射器2は複数の赤外光ランプ22から上方(+Z方向)に向けて赤外光を照射することができる。赤外光照射器2による上述した赤外光照射によってベルト52の上面に載置した複数の基板10に対する加熱処理(第1方向加熱処理)を実行することができる。
赤外光照射器4はランプ載置台41及び複数の赤外光ランプ42から構成され、ランプ載置台41の下部に複数の赤外光ランプ42が取り付けられる。したがって、赤外光照射器4は複数の赤外光ランプ42から下方(−Z方向)に向けて赤外光を照射することができる。赤外光照射器4による上述した赤外光照射によってベルト52の上面に載置した複数の基板10に対する加熱処理(第2の方向加熱処理)を実行することができる。
このように、第1方向加熱部である赤外光照射器2は、+Z方向(第1の方向)に向けて赤外光を照射して複数の基板10を加熱する第1方向加熱処理を行っている。+Z方向は基板10の裏面から表面に向かう方向となる。
一方、第2方向加熱部である赤外光照射器4は、+Z方向と反対方向となる−Z方向(第2の方向)に向けて赤外光を照射して複数の基板10を加熱する第2方向加熱処理を行っている。−Z方向は基板10の表面から裏面に向かう方向となる。
また、成膜装置11は、赤外光照射器2及び4による加熱処理(第1方向加熱処理及び第2方向加熱処理)の実行時に、基板10並びに赤外光照射器2及び4を内部に収容する加熱室80を有している。
加熱室80は、加熱処理を行う際、エアカーテン7により上部容器81,下部容器82間の開口部88を塞ぐことにより、ベルト52上に載置された複数の基板10並びに赤外光照射器2及び4を外部から遮断することができる。
薄膜形成ノズル1及びコンベア53の一部は成膜室90内に収納される。成膜室90は上部容器91、下部容器92及び一対の開口部98により構成される。Z方向である高さ方向において上部容器91と下部容器92との間に一対の開口部98が位置する。したがって、成膜室90内の開口部98,98間に設けられるコンベア53は下部容器92より高く、上部容器91より低い位置に配置される。
ミスト噴射部である薄膜形成ノズル1は上部容器91内に図示しない固定手段により固定配置される。この際、薄膜形成ノズル1は、噴射面1Sとベルト52の上面とが対向する位置関係で配置される。
薄膜形成ノズル1は噴射面1Sに設けられた噴射口から下方(−Z方向)に原料ミストMTを噴射するミスト噴射処理を実行する。なお、原料ミストMTは原料溶液をミスト化して得られるミストであり、薄膜形成ノズル1によって原料ミストMTを大気中に噴射することができる。
成膜室90は、ミスト噴射処理を行う際、エアカーテン7により上部容器91,下部容器92間の開口部98を塞ぐことにより、薄膜形成ノズル1、及びベルト52上に載置された複数の基板10を外部から遮断することができる。
したがって、実施の形態1の成膜装置11は、エアカーテン7によって加熱室80の一対の開口部88及び成膜室90の一対の開口部98を共に閉状態にし、コンベア53のベルト52を搬送方向(X方向)に沿って移動させることにより、成膜環境を設定することができる。
実施の形態1の成膜装置11は、上記成膜環境下で、加熱室80内で行う加熱処理と成膜室90内で行うミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように、赤外光照射器2及び4並びに薄膜形成ノズル1を互いに分離して配置している。
そして、実施の形態1の成膜装置11は、上記成膜環境下で、加熱室80内で赤外光照射器2及び4の赤外光照射による加熱処理を実行した後、成膜室90内で薄膜形成ノズル1によるミスト噴射処理を実行する。
その結果、実施の形態1の成膜装置11は、成膜室90内においてベルト52の上面に載置された基板10の表面上に薄膜を成膜することができる。
このように、実施の形態1の成膜装置11は、基板搬送部であるコンベア53から離れて設けられ、赤外光ランプ22及び42から赤外光を照射して複数の基板10を加熱する加熱処理を実行する赤外光照射器2及び4の組合せを加熱機構として備えている。
したがって、実施の形態1の成膜装置11は、基板10と接触関係をもたせることなく、赤外光照射器2及び4によって基板10を加熱することができるため、基板10の形状に関わらず均一な加熱を、基板10を変形させることなく行うことができる。
さらに、加熱処理とミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように赤外光照射器2及び4と薄膜形成ノズル1とが互いに分離して配置されているため、加熱処理及びミスト噴射処理それぞれの実行時に、原料ミストが赤外光を吸収することにより加熱されて蒸発するという原料ミスト蒸発現象の発生を確実に回避することができる。
その結果、実施の形態1の成膜装置11は、成膜品質や成膜速度を落とすことなく、基板10上に薄膜を成膜することができる。
加えて、加熱室80内で行う加熱処理として、赤外光照射器2による第1方向加熱処理と赤外光照射器4による第2方向加熱処理とを同時に行っている。したがって、上記第1方向加熱処理によって基板10の裏面から加熱し、かつ、上記第2方向加熱処理によって基板10の表面から加熱することができる。
その結果、実施の形態1の成膜装置11は、加熱室80内において基板10をより均一に加熱することができる。
さらに、実施の形態1の成膜装置11は、加熱機構である赤外光照射器2及び4を加熱室80内に設けることにより、加熱室80を介することなく赤外光を基板10に照射することができる分、赤外光の照射効率を高めることができる。
なお、コンベア53の下方(−Z方向)に位置する赤外光照射器2からの赤外光の照射は、上方(+Z方向)に向けて行われているため、赤外光はコンベア53のベルト52(上方側及び下方側)を介して複数の基板10に照射されることになる。
この点を考慮して、ベルト52を一対の線状のコンベアチェーンの組合せにより構成し、赤外光通過用の開口部分が存在する構造にする第1の対応と、赤外光を吸収することなく、赤外光の透過性に優れた赤外光透過材料をベルト52の構成材料とする第2の対応が考えられる。
したがって、ベルト52に関し、上記第1及び第2の対応のうち少なくとも一つの対応を採用することにより、ベルト52による赤外光の吸収度合を必要最小限に抑えることができる。
第2の対応の具体例を以下に述べる。赤外光透過材料として、例えば、ゲルマニウム、シリコン、硫化亜鉛、セレン化亜鉛などが考えられる。ただし、ベルト52として使用するための強度を満足する必要がある。
一方、コンベア53の上方(+Z方向)に位置する赤外光照射器4からの赤外光の照射は、下方(−Z方向)に向けて行われており、基板10に直接照射されるため、上述した第1及び第2対応を考える必要はない。
<実施の形態2>
図2はこの発明の実施の形態2である成膜装置の概略構成を示す説明図である。図2にXYZ直交座標系を記す。
図2に示すように、実施の形態2の成膜装置12は、加熱室801及び802、成膜室901及び902、2つの薄膜形成ノズル1、2組の赤外光照射器2及び4の組合せ並びにコンベア53を主要構成要素として含んでいる。
基板搬送部であるコンベア53はベルト52の上面に複数の基板10を載置しつつ、複数の基板10を搬送方向(X方向)に搬送している。コンベア53は左右両端に設けられた搬送用の一対のローラ51と、一対のローラ51に架け渡された無端状の搬送用のベルト52とを備えている。
コンベア53は、一対のローラ51の回転駆動によって、上方側(+Z方向側)のベルト52を搬送方向(X方向)に沿って移動させることができる。
コンベア53の一対のローラ51のうち、一方は加熱室801外の左方(−X方向)に設けられ、他方は成膜室902の右方(+X方向)に設けられる。また、ベルト52の中央部は、加熱室801、加熱室802、成膜室901及び成膜室902のうちいずれかの内部に設けられる。
したがって、ベルト52は一対のローラ51の回転駆動により、加熱室801及び802それぞれの左右(−X方向,+X方向)の側面の一部に設けられる一対の開口部88、及び成膜室901及び902それぞれの左右の側面の一部に設けられる一対の開口部98を介して、加熱室801及び802の内部、成膜室901及び902の内部並びに外部との間を移動することができる。
加熱室801及び802と成膜室901及び902は、加熱室801、成膜室901、加熱室802及び成膜室902の順で左方から右方にかけて隣接して設けられる。また、加熱室801の右側の開口部88と成膜室901の左側の開口部98とが共用され、成膜室901の右側の開口部98と加熱室802の左側の開口部88とが共用され、加熱室802の右側の開口部88と成膜室902の開口部98とが共用される。
コンベア53の一部は加熱室801及び802に収納される。加熱室801及び802の内部及び周辺の構成は同じであるため、以下では加熱室801を中心に説明する。
加熱室801は、上部容器83、下部容器84及び一対の開口部88により構成される。Z方向である高さ方向において上部容器83と下部容器84との間に一対の開口部88が位置する。したがって、加熱室801内の開口部88,88間に設けられるコンベア53は下部容器84より高く、上部容器83より低い位置に配置される。
加熱室801の周辺において、第1方向加熱部である赤外光照射器2は下部容器84外の下方(−Z方向)側のコンベア53から離れた位置に、図示しない固定手段より固定される。
加熱室801の周辺において、第2方向加熱部であるである赤外光照射器4は上部容器83外の上方(+Z方向)側のコンベア53から離れた位置に、図示しない固定手段より固定される。赤外光照射器2及び赤外光照射器4により加熱機構が構成される。
なお、赤外光照射器2及び4は共に、加熱室801内のベルト52の上面領域(線状の一対のコンベアチェーンに挟まれる領域)と平面視して重複する位置に配置される。
加熱室801及び802はそれぞれ、赤外光照射器2及び4から照射される赤外光を吸収することなく、透過性に優れた赤外光透過材料を構成材料としている。具体的には、加熱室801及び802はそれぞれ構成材料として石英ガラスを採用している。
第1方向加熱部である赤外光照射器2は、実施の形態1と同様、+Z方向(第1の方向)に向けて赤外光を照射して基板10を加熱する第1方向加熱処理を行っている。
第2方向加熱部である赤外光照射器4は、実施の形態1と同様、+Z方向と反対方向となる−Z方向(第2の方向)に向けて赤外光を照射して基板10加熱する第2方向加熱処理を行っている。
また、加熱室801は、赤外光照射器2及び4の加熱処理(第1方向加熱処理及び第2方向加熱処理)の実行時に、基板10を内部に収容している。
加熱室801は、加熱処理を行う際、エアカーテン7により上部容器83,下部容器84間の開口部88を塞ぐことにより、ベルト52上に載置された複数の基板10を外部から遮断することができる。
このように、実施の形態2の成膜装置12は、第1の加熱機構として加熱室801の外部周辺に設けられた赤外光照射器2及び4を有し、第2の加熱機構として加熱室802の外部周辺に設けられた赤外光照射器2及び4を有している。
そして、加熱室801内の複数の基板10に対し赤外光照射器2及び4により第1の加熱処理を実行し、加熱室802内の複数の基板10に対し赤外光照射器2及び4により第2の加熱処理を実行している。これら第1及び第2の加熱処理がそれぞれ上述した第1方向加熱処理及び第2方向加熱処理を含んでいる。
成膜室901及び902はそれぞれ薄膜形成ノズル1及びコンベア53の一部を収納する。成膜室901及び902の内部構成は同じであるため、以下では成膜室901を中心に説明する。
成膜室901は、上部容器91、下部容器92及び一対の開口部98により構成される。Z方向である高さ方向において上部容器91と下部容器92との間に一対の開口部98が位置する。したがって、成膜室901内の開口部98,98間に設けられるコンベア53は下部容器4より高く、上部容器83より低い位置に配置される。
成膜室901において、ミスト噴射部である薄膜形成ノズル1は上部容器91内に図示しない固定手段により固定配置される。この際、薄膜形成ノズル1は、噴射面1Sとベルト52の上面とが対向する位置関係で配置される。
成膜室901において、薄膜形成ノズル1は、実施の形態1と同様、噴射面1Sに設けられた噴射口から下方(−Z方向)に原料ミストMTを噴射するミスト噴射処理を実行する。
このように、実施の形態2の成膜装置12は、第1のミスト噴射部として成膜室901内に設けられた薄膜形成ノズル1を有し、第2のミスト噴射部として成膜室902内に設けられた薄膜形成ノズル1を有している。
そして、成膜室901内に設けられた薄膜形成ノズル1により第1のミスト噴射処理を実行し、成膜室902内に設けられた薄膜形成ノズル1により第2の加熱処理を実行している。
成膜室901及び902はそれぞれ、ミスト噴射処理を行う際、エアカーテン7により上部容器91,下部容器92間の開口部98を塞ぐことにより、薄膜形成ノズル1、及びベルト52上に載置された複数の基板10を外部から遮断することができる。
したがって、実施の形態1の成膜装置12は、エアカーテン7によって加熱室801及び802それぞれの一対の開口部88並びに成膜室901及び902それぞれの一対の開口部98を全て閉状態にし、コンベア53のベルト52を搬送方向(X方向)に沿って移動させることにより、成膜環境を設定することができる。
実施の形態2の成膜装置12は、上記成膜環境下で、加熱室801及び802内の基板10に対して行う加熱処理と成膜室901及び902内で行うミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように、2組の赤外光照射器2及び4の組合せと2つの薄膜形成ノズル1とをそれぞれ分離して配置している。
そして、実施の形態2の成膜装置12は、上記成膜環境下で、加熱室801内の複数の基板10に対し赤外光照射器2及び4の赤外光照射による第1の加熱処理を実行した後、成膜室901内で薄膜形成ノズル1による第1のミスト噴射処理を実行する。
その後、成膜装置12は、上記成膜環境下で、加熱室802内の複数の基板10に対し赤外光照射器2及び4の赤外光照射による第2の加熱処理を実行した後、成膜室902内で薄膜形成ノズル1による第2のミスト噴射処理を実行する。
その結果、実施の形態2の成膜装置12は、最終的に成膜室902においてベルト52の上面に載置された基板10の表面上に薄膜を成膜することができる。
このように、実施の形態2の成膜装置12は、実施の形態1と同様、基板10と接触関係をもたせることなく、2組の赤外光照射器2及び4の組合せによって基板10を加熱することができるため、基板10の形状に関わらず均一な加熱を、基板10を変形させることなく行うことができる。
さらに、実施の形態2の成膜装置12は、実施の形態1と同様、加熱処理とミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように2組の赤外光照射器2及び4と2つの薄膜形成ノズル1とをそれぞれ分離して配置している。このため、成膜装置12は、第1及び第2の加熱処理並びに第1及び第2のミスト噴射処理それぞれの実行時に、上記原料ミスト蒸発現象の発生を確実に回避することができる。
その結果、実施の形態2の成膜装置12は、実施の形態1と同様、成膜品質や成膜速度を落とすことなく、基板10の表面上に薄膜を成膜することができる。
実施の形態2の成膜装置12は、上述したように、第1及び第2の加熱処理並びに第1及び第2のミスト噴射処理間で影響を受けないように、第1及び第2の加熱機構並びに第1及び第2ミスト噴射部は、第1、第2の順で交互に配置されている。
そして、実施の形態2の成膜装置12は、第1及び第2の加熱処理と第1及び第2のミスト噴射処理とを第1,第2の順で交互に実行することを特徴としている。
したがって、実施の形態2の成膜装置12は、2回交互に繰り返される加熱処理及びミスト噴射処理を実行することにより、成膜される薄膜の膜厚を厚くしたり、膜質が異なる2つの膜による積層構造で薄膜を形成したりすることができる。
なお、上述した成膜装置12では、2つの加熱機構と2つのミスト噴射部による組合せを示したが、n(n≧2)個の加熱機構とn個のミスト噴射部による組合せによる拡張変形例を実現することができる。
上記拡張変形例は、第1〜第nの加熱処理を実行する第1〜第nの加熱機構を有し、第1〜第nのミスト噴射処理を実行する第1〜第nのミスト噴射部を有している。
上記拡張変形例は、第1〜第nの加熱処理及び第1〜第nのミスト噴射処理間で影響を受けないように、第1〜第nの加熱機構及び第1〜第nのミスト噴射部を、第1〜第nの順で交互に分離して配置している。
そして、上記拡張変形例は、第1〜第nの加熱処理と第1〜第nのミスト噴射処理とを第1,第2,…第nの順で交互に実行することを特徴としている。
したがって、上記拡張変形例は、n(≧2)回交互に繰り返して加熱処理及びミスト噴射処理を実行することにより、成膜される薄膜の膜厚を厚くしたり、膜質が異なるn層の膜による積層構造で薄膜を形成したりすることができる。
加えて、実施の形態2の成膜装置12は、加熱室801及び802内の基板10に対して行う第1及び第2の加熱処理として、実施の形態1と同様、赤外光照射器2による第1方向加熱処理と赤外光照射器4による第2方向加熱処理とを同時に行っている。
その結果、実施の形態2の成膜装置12は、実施の形態1と同様、加熱室801及び802それぞれ内において基板10をより均一に加熱することができる。
さらに、実施の形態2の成膜装置12は、加熱機構である赤外光照射器2及び4を加熱室801及び802の外部に設けることにより、赤外光ランプ22及び42の取り換え等、赤外光照射器2及び4のメンテナンスの簡略化を図ることができる。
加えて、実施の形態2の成膜装置12の加熱室801及び802は、赤外光ランプ22及び42から照射される赤外光に対し、透過性に優れた赤外光透過材料である石英ガラスを構成材料としている。
このため、第1方向加熱処理によって加熱室801及び802それぞれの下部容器84の底面を介して基板10を加熱する際の下部容器62の底面による赤外光の吸収度合を必要最小限に抑えることができる効果を奏する。同様に、第2方向加熱処理によって加熱室801及び802それぞれの上部容器83の上面を介して基板10を加熱する際の上部容器83の上面による赤外光の吸収度合を必要最小限に抑えることができる効果を奏する。
また、赤外光透過材料として、石英ガラス以外に、例えば、ゲルマニウム、シリコン、硫化亜鉛、セレン化亜鉛などが考えられる。
なお、実施の形態2の成膜装置12においても、実施の形態1と同様、ベルト52による赤外光吸収に関する上記第1及び第2の対応のうち少なくとも一つの対応を採用しても良い。
(変形例)
実施の形態2の変形例として以下の構成が考えられる。変形例において、赤外光照射器2及び4の組合せである加熱機構が複数存在する第1の構成、薄膜形成ノズル1であるミスト噴射部が複数存在する第2の構成のうち、少なくとも一つの構成が設定されている。
図3は実施の形態2の第1の変形例を模式的に示す説明図である。図3にXYZ直交座標系を記している。同図に示すように、加熱室811、加熱室812及び成膜室911の順で搬送方向に沿って隣接して配置し、実施の形態2の第1の変形例である成膜装置12Xを構成している。すなわち、成膜装置12Xでは上記第1の構成が設定されている。
なお、図3では図示しないが、加熱室811及び812は加熱室801及び802と同様、内部にコンベア53の一部を有し、外部周辺に赤外光照射器2及び4を有しており、成膜室911は成膜室901と同様、内部にコンベア53の一部と薄膜形成ノズル1とを有している。また、コンベア53による基板10の搬送方向は左から右である。
実施の形態2の第1の変形例である成膜装置12Xは、上記第1の構成が設定されているため、ミスト噴射処理を挟むことなく、加熱室811及び812内の基板10に対し2回連続して加熱処理を実行することにより、基板10の温度設定を比較的容易に行える効果を奏する。
なお、図3で示す例ではミスト噴射処理を挟むことなく、2回連続して加熱処理を行ったが、ミスト噴射処理を挟むことなく、3回以上連続して加熱処理を実行する拡張構成も考えられる。すなわち、少なくとも二つの加熱機構によって、ミスト噴射処理を挟むことなく連続して加熱処理を行う拡張構成が考えられる。この場合、成膜装置12Xの上記効果を高めることが期待される。
図4は実施の形態2の第2の変形例を模式的に示す説明図である。図4にXYZ直交座標系を記している。同図に示すように、加熱室821、成膜室921及び922の順で搬送方向に沿って隣接して配置し、実施の形態2の第2の変形例である成膜装置12Yを構成している。すなわち、成膜装置12Yでは上記第2の構成が設定されている。
なお、図4では図示しないが、加熱室821は加熱室801同様、内部にコンベア53の一部を有し、外部周辺に赤外光照射器2及び4を有しており、成膜室921及び922は成膜室901及び902と同様、内部にコンベア53の一部と薄膜形成ノズル1とを有している。また、基板10の搬送方向は左から右である。
実施の形態2の第2の変形例である成膜装置12Yは、上記第2の構成が設定されているため、加熱処理を挟むことなく、2回連続して成膜室921及び922内でミスト噴射処理を実行することにより、基板10の温度が異なる環境下で成膜される積層構造の薄膜を形成することができる効果を奏する。
なお、図4で示す例では加熱処理を挟むことなく、2回連続してミスト噴射処理を行ったが、加熱処理を挟むことなく、3回以上連続して加熱処理を実行する拡張構成も考えられる。すなわち、少なくとも二つのミスト噴射部によって、加熱処理を挟むことなく連続してミスト噴射処理を行う拡張構成が考えられる。この場合、成膜装置12Yの上記効果を高めることが期待される。
また、実施の形態2の第3の変形例として、上記第1の構成と上記第2の構成とが共に設定され、成膜装置12Xの加熱室811及び812と、成膜装置12Yの成膜室921及び922とを組み合わせた成膜装置を実現してもよい。
<実施の形態3>
図5及び図6はこの発明の実施の形態3である成膜装置の概略構成を示す説明図である。図5は上方から視た構成を示し、図6は図1,図2と同様、側面から視た構成を示している。図5及び図6それぞれにXYZ直交座標系を記す。
図5及び図6に示すように、実施の形態3の成膜装置13は、加熱室18、成膜室19、薄膜形成ノズル1R及び1Lの組合せ、赤外光照射器2R及び2Lの組合せ並びに搬送チェーン25を主要構成要素として含んでいる。なお、図5では、搬送チェーン25の図示を省略し、図6では、赤外光照射器2R及び2L並びに薄膜形成ノズル1R及び1Lの図示を省略している。
図6に示すように、基板搬送部である搬送チェーン25は基板吊り下げ部25pを有し、基板吊り下げ部25pを介して複数の基板10それぞれを上方から吊り下げている。この際、複数の基板10は、搬送方向(+X方向)を基準として、左側(+Y方向側)が表面、右側(−Y方向側)が裏面になるように吊り下げられる。
搬送チェーン25は図示しない駆動手段によって搬送方向(X方向)に移動可能であり、搬送チェーン25の移動に伴って複数の基板10を搬送方向に移動させることができる。
搬送チェーン25の一端は加熱室18外の左方(−X方向)に設けられ、他端は成膜室19外の右方(+X方向)に設けられる。
また、搬送チェーン25の中央部が、加熱室18及び成膜室19のうちいずれかの内部に設けられ、加熱室18の左右(−X方向,+X方向)側面の一部に設けられる一対の開口部89、成膜室19の左右側面に設けられる開口部99を介して、加熱室18の内部、成膜室19の内部及び外部との間を移動することができる。
加熱室18と成膜室19は、加熱室18及び成膜室19の順で左方から右方にかけて隣接して設けられる。また、加熱室18の右側の開口部89と成膜室19の左側の開口部99とが共用される。
搬送チェーン25の一部は加熱室18内に収納される。加熱室18は、右方容器85、左方容器86及び一対の開口部89により構成される。Y方向である幅方向において右方容器85と左方容器86との間に一対の開口部89が位置する。したがって、加熱室18内の開口部89,89間に設けられる搬送チェーン25は、搬送方向(X方向)を基準として、右方容器85より左側(+Y方向側)、かつ、左方容器86より右側(−Y方向側)に配置される。
加熱室18は、赤外光照射器2R及び2Lから照射される赤外光を吸収することなく、透過性に優れた赤外光透過材料を構成材料としている。具体的には、加熱室18は構成材料として石英ガラスを採用している。石英ガラス以外の赤外光透過材料として、例えば、ゲルマニウム、シリコン、硫化亜鉛、セレン化亜鉛などが考えられる。
第1方向加熱部である赤外光照射器2Rは、搬送方向(+X方向)を基準として、右方容器85外の右方(−Y方向)側に、図示しない固定手段より固定される。したがって、赤外光照射器2Rは搬送チェーン25から離れて配置される。
第2方向加熱部であるである赤外光照射器2Lは、搬送方向を基準として、左方容器86外の左方(+Y方向)側に、図示しない固定手段より固定される。したがって、赤外光照射器2Lは搬送チェーン25から離れて配置される。赤外光照射器2R及び赤外光照射器2Lの組合せにより加熱機構が構成される。
なお、図4では図示していないが、赤外光照射器2R及び2Lは共に加熱室18内の複数の基板10と同程度の高さで配置される。
第1方向加熱部である赤外光照射器2Rは、+Y方向(第1の方向)に向けて赤外光を照射して基板10を加熱する第1方向加熱処理を行っている。搬送方向を基準として左方となる+Y方向は基板10の裏面から表面に向かう方向となる。
第2方向加熱部である赤外光照射器2Lは、+Y方向と反対方向となる−Y方向(第2の方向)に向けて赤外光を照射して基板10加熱する第2方向加熱処理を行っている。搬送方向を基準として右方となる−Y方向は基板10の表面から裏面に向かう方向となる。
また、加熱室18は、赤外光照射器2R及び2Lの加熱処理(第1方向加熱処理及び第2方向加熱処理)の実行時に、基板10を内部に収容している。
加熱室18は、加熱処理を行う際、エアカーテン7により右方容器85,左方容器86間の開口部89を塞ぐことにより、基板吊り下げ部25pによって吊り下げられている複数の基板10を外部から遮断することができる。
このように、実施の形態3の成膜装置13は、加熱機構として加熱室18の外部周辺に設けられた赤外光照射器2R及び2Lを有している。
そして、加熱室18の外部周辺に設けられた赤外光照射器2R及び2Lにより加熱処理を実行している。
成膜室19は薄膜形成ノズル1R及び1L並びに搬送チェーン25の一部を収納する。成膜室19は右方容器95、左方容器96及び一対の開口部99により構成される。Y方向である幅方向において右方容器95と左方容器96との間に一対の開口部99が位置する。したがって、成膜室19内の開口部99,99間に設けられる搬送チェーン25は、搬送方向を基準として、右方容器95より左側、かつ、左方容器96より右側に配置される。
第1方向ミスト噴射部である薄膜形成ノズル1Rは右方容器95内に図示しない固定手段により固定配置される。この際、薄膜形成ノズル1Rは、噴射面1Sと基板10の裏面とが対向する位置関係で配置される。
第2方向ミスト噴射部である薄膜形成ノズル1Lは左方容器96内に図示しない固定手段により固定配置される。この際、薄膜形成ノズル1Lは、噴射面1Sと基板10の表面とが対向する位置関係で配置される。
成膜室19内において、薄膜形成ノズル1Rは、噴射面1Sに設けられた噴射口から左方(+Y方向)に原料ミストMTを噴射する第1方向ミスト噴射処理を実行する。
成膜室19内において、薄膜形成ノズル1Lは、噴射面1Sに設けられた噴射口から右方(−Y方向)に原料ミストMTを噴射する第2方向ミスト噴射処理を実行する。
このように、実施の形態3の成膜装置13は、第1方向ミスト噴射部として薄膜形成ノズル1Rを有し、第2方向ミスト噴射部とし薄膜形成ノズル1Lを有している。したがって、実施の形態3の成膜装置13は、薄膜形成ノズル1R及び1Lの組合せによりミスト噴射部を構成し、ミスト噴射処理は第1方向ミスト噴射処理及び第2方向ミスト噴射処理の組合せを含んでいる。
成膜室19はミスト噴射処理を行う際、エアカーテン7により右方容器95,左方容器96間の開口部99を塞ぐことにより、薄膜形成ノズル1R及び1L並びに基板吊り下げ部25pから吊り下げられている複数の基板10を外部から遮断することができる。
したがって、実施の形態3の成膜装置13は、エアカーテン7によって加熱室18の一対の開口部89及び成膜室19の一対の開口部99を共に閉状態にし、搬送チェーン25を搬送方向(X方向)に沿って移動させることにより、成膜環境を設定することができる。
実施の形態3の成膜装置13は、上記成膜環境下で、加熱室18内の基板10に対して行う加熱処理と成膜室19内で行うミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように、赤外光照射器2R及び2Lと薄膜形成ノズル1R及び1Lとを互いに分離して配置している。
そして、実施の形態3の成膜装置13は、上記成膜環境下で、加熱室18内の基板10に対し赤外光照射器2R及び2Lの赤外光照射による加熱処理を実行した後、成膜室901内で薄膜形成ノズル1R及び1Lによるミスト噴射処理を実行する。
その結果、実施の形態3の成膜装置13は、成膜室901において搬送チェーン25に吊り下げられた基板10の表面上及び裏面上それぞれに薄膜を成膜することができる。
このように、実施の形態3の成膜装置13は、実施の形態1と同様、基板10と接触関係をもたせることなく、赤外光照射器2R及び2Lによって基板10を加熱することができるため、基板10の形状に関わらず均一な加熱を、基板10を変形させることなく行うことができる。
さらに、成膜装置13は、実施の形態1と同様、加熱処理とミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように赤外光照射器2R及び2Lと薄膜形成ノズル1R及び1Lとが互いに分離して配置されているため、ミスト噴射処理の実行時に、上記原料ミスト蒸発現象の発生を確実に回避することができる。
その結果、実施の形態3の成膜装置13は、実施の形態1と同様、成膜品質や成膜速度を落とすことなく、基板10上に薄膜を成膜することができる。
加えて、加熱室18内の基板10に対して行う加熱処理として、赤外光照射器2Rによる第1方向加熱処理と赤外光照射器2Lによる第2方向加熱処理とを同時に行っている。したがって、上記第1方向加熱処理によって基板10の裏面から加熱し、かつ、上記第2方向加熱処理によって基板10の表面から加熱することができる。
その結果、実施の形態3の成膜装置13は、実施の形態1と同様、加熱室80内において基板10をより均一に加熱することができる。
加えて、実施の形態3の成膜装置13は、薄膜形成ノズル1Rによる第1方向ミスト噴射処理と薄膜形成ノズル1Lによる第2方向ミスト噴射処理とを同時行うことにより、基板の裏面及び表面それぞれに薄膜を成膜することができる。
さらに、実施の形態3の成膜装置13は、加熱機構である赤外光照射器2R及び2Lを加熱室18外に設けることにより、赤外光ランプ22の取り換え等、赤外光照射器2R及び2Lのメンテナンスの簡略化を図ることができる。
加えて、実施の形態3の成膜装置13の加熱室18は、赤外光ランプ22及び42から照射される赤外光に対し、透過性に優れた赤外光透過材料である石英ガラスを構成材料としている。
このため、第1方向加熱処理によって加熱室18の右方容器85の側面を介して基板10を加熱する際の右方容器85の側面による赤外光の吸収度合を必要最小限に抑えることができる効果を奏する。同様に、第2方向加熱処理によって加熱室18の左方容器86の側面を介して基板10を加熱する際の左方容器86の側面による赤外光の吸収度合を必要最小限に抑えることができる効果を奏する。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
この発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての局面において、例示であって、この発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1,1R,1L 薄膜形成ノズル
2,2R,2L,4 赤外光照射器
11〜13,12X,12Y 成膜装置
18,80,801,802,811,812,821 加熱室
19,90,901,902,911,921,922 成膜室
21,41 ランプ載置台
22,42 赤外光ランプ
25 搬送チェーン
51 ローラ
52 ベルト
53 コンベア
81,83,91 上部容器
82,84,92 下部容器
85,95 右方容器
86,96 左方容器
88,89,98,99 開口部
したがって、成膜室60の扉67を閉状態にし、加熱機構32の加熱処理中に、薄膜形成ノズル1によりミスト噴射処理を実行することにより、基板積載ステージ30の上面に載置された基板10上に薄膜を成膜することができる。
この発明に係る成膜装置は、基板を搬送する基板搬送部と、赤外光ランプを有し、前記赤外光ランプから赤外光を照射して前記基板を加熱する加熱処理を実行する加熱機構と、原料溶液をミスト化して得られる原料ミストを噴射するミスト噴射処理を実行するミスト噴射部とを備え、前記加熱処理と前記ミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように、前記加熱機構及び前記ミスト噴射部は分離して配置され、前記基板搬送部によって前記基板を搬送させつつ、前記加熱機構による前記加熱処理の実行後に、他の処理を介在させることなく、前記ミスト噴射部による前記ミスト噴射処理を実行して前記基板の表面に薄膜を成膜する。
成膜室901は、上部容器91、下部容器92及び一対の開口部98により構成される。Z方向である高さ方向において上部容器91と下部容器92との間に一対の開口部98が位置する。したがって、成膜室901内の開口部98,98間に設けられるコンベア53は下部容器92より高く、上部容器91より低い位置に配置される。
したがって、実施の形態の成膜装置12は、エアカーテン7によって加熱室801及び802それぞれの一対の開口部88並びに成膜室901及び902それぞれの一対の開口部98を全て閉状態にし、コンベア53のベルト52を搬送方向(X方向)に沿って移動させることにより、成膜環境を設定することができる。
なお、図4で示す例では加熱処理を挟むことなく、2回連続してミスト噴射処理を行ったが、加熱処理を挟むことなく、3回以上連続してミスト噴射処理を実行する拡張構成も考えられる。すなわち、少なくとも二つのミスト噴射部によって、加熱処理を挟むことなく連続してミスト噴射処理を行う拡張構成が考えられる。この場合、成膜装置12Yの上記効果を高めることが期待される。
そして、実施の形態3の成膜装置13は、上記成膜環境下で、加熱室18内の基板10に対し赤外光照射器2R及び2Lの赤外光照射による加熱処理を実行した後、成膜室19内で薄膜形成ノズル1R及び1Lによるミスト噴射処理を実行する。
その結果、実施の形態3の成膜装置13は、成膜室19において搬送チェーン25に吊り下げられた基板10の表面上及び裏面上それぞれに薄膜を成膜することができる。

Claims (8)

  1. 基板(10)を搬送する基板搬送部(53,25)と、
    赤外光ランプ(22,42)を有し、前記赤外光ランプから赤外光を照射して前記基板を加熱する加熱処理を実行する加熱機構(2,4,2R,2L)と、
    原料溶液をミスト化して得られる原料ミスト(MT)を噴射するミスト噴射処理を実行するミスト噴射部(1)とを備え、
    前記加熱処理と前記ミスト噴射処理とが互いに影響を受けないように、前記加熱機構及び前記ミスト噴射部は分離して配置され、
    前記基板搬送部によって前記基板を搬送させつつ、前記加熱機構による加熱処理の実行後に、前記ミスト噴射部によるミスト噴射処理を実行して前記基板の表面に薄膜を成膜する、
    成膜装置。
  2. 請求項1記載の成膜装置であって、
    前記加熱機構は、第1〜第n(n≧2)の加熱処理を実行する第1〜第nの加熱機構を含み、前記加熱処理は第1〜第nの加熱処理を含み、
    前記ミスト噴射部は、第1〜第nのミスト噴射処理を実行する第1〜第nのミスト噴射部を含み、前記ミスト噴射処理は第1〜第nのミスト噴射処理を含み、
    前記第1〜第nの加熱処理及び前記第1〜第nのミスト噴射処理間で影響を受けないように、前記第1〜第nの加熱機構及び前記第1〜第nのミスト噴射部はそれぞれ分離して配置され、
    前記第1〜第nの加熱処理と前記第1〜第nのミスト噴射処理とが第1〜第nの順で交互に実行されることを特徴とする、
    成膜装置。
  3. 請求項1記載の成膜装置であって、
    前記加熱機構が複数の加熱機構を含む第1の構成、及び前記ミスト噴射部が複数のミスト噴射部を含む第2の構成のうち、少なくとも一つの構成が設定され、
    前記第1の構成の場合、前記複数の加熱機構のうち少なくとも二つの加熱機構によって、前記ミスト噴射処理を挟むことなく連続して前記加熱処理が実行され、
    前記第2の構成の場合、前記複数のミスト噴射部のうち少なくとも二つのミスト噴射部によって、前記加熱処理を挟むことなく連続して前記ミスト噴射処理が実行される、
    成膜装置。
  4. 請求項1から請求項3のうち、いずれか1項に記載の成膜装置であって、
    前記加熱機構は、
    第1の方向に向けて赤外光を照射して前記基板を加熱する第1方向加熱処理を行う第1方向加熱部(2,2R)と、
    前記第1の方向と反対方向となる第2の方向に向けて赤外光を照射して前記基板を加熱する第2方向加熱処理を行う第2方向加熱部(4,2L)とを含み、
    前記加熱処理は前記第1方向加熱処理と前記第2方向加熱処理とを含む、
    成膜装置。
  5. 請求項4記載の成膜装置であって、
    前記ミスト噴射部は、
    前記第1の方向に向けて前記原料ミストを噴射する第1方向ミスト噴射処理を実行する第1方向ミスト噴射部(1R)と、
    前記第1の方向と反対方向となる第2の方向に向けて前記原料ミストを噴射する第2方向ミスト噴射処理を実行する第2方向ミスト噴射部(1L)とを含み、
    前記ミスト噴射処理は前記第1方向ミスト噴射処理と前記第2方向ミスト噴射処理とを含む、
    成膜装置。
  6. 請求項4または請求項5記載の成膜装置であって、
    前記第1の方向は基板の裏面から表面に向かう方向であり、
    前記第2の方向は基板の表面から裏面に向かう方向である、
    成膜装置。
  7. 請求項1記載の成膜装置であって、
    前記加熱処理の実行時に、前記基板及び前記加熱機構を内部に収容する加熱室(80)と、
    前記ミスト噴射処理の実行時に、前記基板及び前記ミスト噴射部を内部に収容する成膜室(90)とをさらに備える、
    成膜装置。
  8. 請求項1記載の成膜装置であって、
    前記加熱処理の実行時に、前記基板を内部に収容する加熱室(801,802,18)と、
    前記ミスト噴射処理の実行時に、前記ミスト噴射部を内部に収容する成膜室(901,902,19)をさらに備え、
    前記加熱機構は前記加熱室外に配置され、前記加熱室を介して前記基板を加熱し、
    前記加熱室は、前記赤外光ランプから照射される赤外光に対し、透過性に優れた赤外光透過材料を構成材料とする、
    成膜装置。
JP2020523956A 2018-06-08 2018-06-08 成膜装置 Active JP7039151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/022034 WO2019234917A1 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019234917A1 true JPWO2019234917A1 (ja) 2021-04-22
JP7039151B2 JP7039151B2 (ja) 2022-03-22

Family

ID=68769825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523956A Active JP7039151B2 (ja) 2018-06-08 2018-06-08 成膜装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210114047A1 (ja)
JP (1) JP7039151B2 (ja)
KR (1) KR20210005937A (ja)
CN (1) CN112135923B (ja)
DE (1) DE112018007706T5 (ja)
TW (1) TWI685585B (ja)
WO (1) WO2019234917A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210129182A1 (en) * 2019-11-04 2021-05-06 Roeslein & Associates, Inc. Ultraviolet bottom coating system and method of operating
JP7094649B1 (ja) * 2020-09-17 2022-07-04 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置
CN113414039B (zh) * 2021-05-25 2022-06-14 安庆中船柴油机有限公司 一种船用部件喷涂生产线的气体过滤系统
CN114832979B (zh) * 2022-04-13 2023-02-14 潮峰钢构集团有限公司 高强度钢构件的多功能表面处理系统及其处理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037089A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 積層フィルム製造装置
JP2014072352A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
WO2015064438A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ニコン 薄膜の製造方法、透明導電膜

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62122121A (ja) * 1985-11-21 1987-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体基板の加熱方法
JPH0390579A (ja) * 1989-08-31 1991-04-16 Taiyo Yuden Co Ltd 薄膜形成装置
JP3430277B2 (ja) * 1995-08-04 2003-07-28 東京エレクトロン株式会社 枚葉式の熱処理装置
JPH11126743A (ja) * 1997-10-24 1999-05-11 Tokyo Electron Ltd 処理装置
CN1086158C (zh) * 1999-08-30 2002-06-12 上海交通大学 透明导电薄膜和减反射薄膜喷涂装置及其方法
JP2006016273A (ja) * 2004-07-05 2006-01-19 Fujikura Ltd 噴霧熱分解法による成膜装置
CN100374612C (zh) * 2005-12-26 2008-03-12 内蒙古科技大学 金属雾化喷射连续生产双金属薄板、薄带的工艺及设备
US20110151619A1 (en) * 2008-09-24 2011-06-23 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Sys. Corp. Method of forming metal oxide film and apparatus for forming metal oxide film
US20130189635A1 (en) * 2012-01-25 2013-07-25 First Solar, Inc. Method and apparatus providing separate modules for processing a substrate
KR20190141027A (ko) * 2012-05-24 2019-12-20 가부시키가이샤 니콘 디바이스 제조 방법
CN104704624B (zh) * 2012-10-09 2017-06-09 应用材料公司 具索引的串联基板处理工具
JP6510667B2 (ja) 2015-10-19 2019-05-08 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置
JP6598988B2 (ja) * 2016-04-26 2019-10-30 東芝三菱電機産業システム株式会社 成膜装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037089A (ja) * 2012-08-16 2014-02-27 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial System Corp 積層フィルム製造装置
JP2014072352A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 熱処理装置
WO2015064438A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ニコン 薄膜の製造方法、透明導電膜

Also Published As

Publication number Publication date
DE112018007706T5 (de) 2021-02-18
WO2019234917A1 (ja) 2019-12-12
JP7039151B2 (ja) 2022-03-22
TW202000969A (zh) 2020-01-01
CN112135923B (zh) 2022-11-22
CN112135923A (zh) 2020-12-25
US20210114047A1 (en) 2021-04-22
KR20210005937A (ko) 2021-01-15
TWI685585B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7039151B2 (ja) 成膜装置
CN109390251B (zh) 一种基板处理装置及利用此装置的直列式基板处理系统
JP6858473B2 (ja) 成膜装置
WO2019234918A1 (ja) 成膜装置
JP6855147B2 (ja) 成膜装置
WO2022059119A1 (ja) 成膜装置
KR101509401B1 (ko) 양면 자외선 경화장치
CN107910457B (zh) 一种柔性显示面板的缺陷修复方法
WO2012008218A1 (ja) 塗布膜製造用加熱乾燥装置およびこれを備えた塗布膜製造装置ならびに塗布膜製造方法
JP7280751B2 (ja) 成膜方法
KR20190029549A (ko) 기판 처리 장치
JP2003293124A (ja) 真空蒸着装置
KR20130078753A (ko) 기판처리장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7039151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150