JPWO2019208762A1 - レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法 - Google Patents

レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019208762A1
JPWO2019208762A1 JP2020515598A JP2020515598A JPWO2019208762A1 JP WO2019208762 A1 JPWO2019208762 A1 JP WO2019208762A1 JP 2020515598 A JP2020515598 A JP 2020515598A JP 2020515598 A JP2020515598 A JP 2020515598A JP WO2019208762 A1 JPWO2019208762 A1 JP WO2019208762A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
underlayer film
forming
resist
group
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020515598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7324408B2 (ja
Inventor
佐藤 隆
隆 佐藤
越後 雅敏
雅敏 越後
牧野嶋 高史
高史 牧野嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Publication of JPWO2019208762A1 publication Critical patent/JPWO2019208762A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7324408B2 publication Critical patent/JP7324408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G79/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon with or without the latter elements in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D185/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing atoms other than silicon, sulfur, nitrogen, oxygen, and carbon; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0752Silicon-containing compounds in non photosensitive layers or as additives, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/094Multilayer resist systems, e.g. planarising layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

下記式(1)で表わされる化合物と、ケイ素含有化合物と、を含むレジスト下層膜形成用組成物。[LxTe(OR1)y] (1)(上記式(1)中、Lは、OR1以外の配位子であり、R1は、水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜20の直鎖状又は炭素数3〜20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜20のアリール基、及び置換又は無置換の炭素数2〜20のアルケニル基のいずれかであり、xは、0〜6の整数であり、yは、0〜6の整数であり、xとyの合計は、1〜6であり、xが2以上である場合、複数のLは同一でも異なっていてもよく、yが2以上である場合、複数のR1は同一でも異なっていてもよい。)

Description

本発明は、レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法に関する。
従来から半導体装置の製造において、フォトレジストを用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。前記微細加工は、まず、シリコンウエハー等の半導体基板上にフォトレジストの薄膜を形成し、その上に半導体デバイスのパターンが描かれたマスクパターンを介して紫外線などの活性光線を照射し、現像し、得られたフォトレジストパターンを形成する。次いで、フォトレジストパターンを保護膜として基板をエッチング処理することにより、基板表面に、前記パターンに対応する微細凹凸を形成する加工法である。ところが、近年、半導体デバイスの高集積度化が進み、使用される活性光線もKrFエキシマレーザー(248nm)からArFエキシマレーザー(193nm)、EUV(Extreme ultraviolet)光(13.5nm)へと短波長化される傾向にある。これに伴い活性光線の半導体基板からの反射の影響が大きな問題となっている。
また、半導体基板とフォトレジストとの間の下層膜として、シリコン等の金属元素を含むハードマスクとして知られる膜を使用することが行なわれている(例えば、下記特許文献1参照)。
特開平7−183194号公報
フォトレジストとハードマスクとでは、その構成成分に大きな違いがあるため、それらのドライエッチングによって除去される速度は、ドライエッチングに使用されるガス種に大きく依存する。そして、ガス種を適切に選択することにより、フォトレジストの膜厚の大きな減少を伴うことなく、ハードマスクをドライエッチングによって除去することが可能となる。このように、近年の半導体装置の製造においては、上層レジスト(フォトレジスト)だけでは微細化が困難であり、反射防止効果をはじめ、さまざまな効果を達成するために、上層レジストの下層に形成されているハードマスクを利用しなければ微細化プロセスが成立しなくなってきている。更に、上層レジスト(例えば、フォトレジスト、電子線レジスト、EUVレジスト)とハードマスクとの間にレジスト下層膜を設ける多層レジスト法が種々開発されている。このようなレジスト下層膜は、上層レジストとインターミキシングを起こさず、また、耐熱性を有し、パターニング時にマスク(パターニングされた上層レジスト)よりも大きなエッチング速度を有することにより矩形で良好なパターンを得ることができる。又はハードマスクや有機下層膜など基材上に設けられた層のパターニング時にはマスクとして機能するためエッチング耐性を示すことが求められる。
本発明は、パターン形成性に優れたレジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意検討した結果、特定構造を有する化合物と、ケイ素含有化合物と、を含むレジスト下層膜形成用組成物は、パターン形成性に優れることを見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明は次のとおりである。
[1]
下記式(1)で表わされる化合物と、ケイ素含有化合物と、を含むレジスト下層膜形成用組成物。
[LTe(OR] (1)
(上記式(1)中、Lは、OR以外の配位子であり、Rは、水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜20の直鎖状又は炭素数3〜20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2〜20のアルキニル基のいずれかであり、xは、0〜6の整数であり、yは、0〜6の整数であり、xとyの合計は、1〜6であり、xが2以上である場合、複数のLは同一でも異なっていてもよく、yが2以上である場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
[2]
前記式(1)で表わされる化合物と、ケイ素含有化合物との反応物であるテルル含有ケイ素化合物を含む、レジスト下層膜形成用組成物。
[3]
前記ケイ素含有化合物が、加水分解性オルガノシラン、その加水分解物又はその加水分解縮合物である[1]又は[2]のレジスト下層膜形成用組成物。
[4]
前記式(1)で表わされる化合物において、xが1〜6の整数である、[1]〜[3]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[5]
前記式(1)で表わされる化合物において、yが1〜6の整数である、[1]〜[4]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[6]
前記式(1)で表わされる化合物において、Rが、置換又は無置換の炭素数1〜6の直鎖状又は炭素数3〜6の分岐状若しくは環状のアルキル基である、[1]〜[5]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[7]
前記式(1)で表わされる化合物において、Lが、二座以上の配位子である、[1]〜[6]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[8]
前記式(1)で表わされる化合物において、Lがアセチルアセトナート、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、及びメタクリル酸のいずれかである、[1]〜[6]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[9]
溶媒をさらに含む、[1]〜[8]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[10]
酸発生剤をさらに含む、[1]〜[9]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[11]
酸架橋剤をさらに含む、[1]〜[10]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[12]
酸拡散制御剤をさらに含む、[1]〜[11]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[13]
重合開始剤をさらに含む、[1]〜[12]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。
[14]
前記ケイ素含有化合物が、下記式(D1)で表される化合物、(D2)で表される化合物及び(D3)で表される化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の加水分解性オルガノシラン、それらの加水分解物、又はそれらの加水分解縮合物である[1]〜[13]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物。

(RSi(R4−a…(D1)

(式(D1)中、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アラルキル基、アルケニル基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アルコキシアリール基、アシルオキシアリール基、若しくはシアノ基又はこれらの基の2種以上を組み合わせた基を表し、これらの基は、置換基としてメルカプト基、イソシアヌレート基、ヒドロキシ基、又は環状アミノ基を有してもよく、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基又はハロゲン基を表し、aは0〜3の整数を表す。)

[(RSi(R4−cY…(D2)
(RSi(R4−c…(D3)

(式(D2)及び(D3)中、Rはアルキル基を表し、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基又はハロゲン基を表し、Yはアルキレン基又はアリーレン基を表し、bは0又は1の整数を表し、cは0又は1の整数を表す。)
[15]
[1]〜[14]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物を用いて形成されたリソグラフィー用下層膜。
[16]
基板上に、[1]〜[14]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と、
前記レジスト下層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成するフォトレジスト層形成工程と、
前記フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像を行う現像工程とを含む、パターン形成方法。
[17]
基板上に塗布型有機下層膜材料を用いて有機下層膜を形成する有機下層膜形成工程と、
前記有機下層膜上に、[1]〜[14]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と
前記レジスト下層膜上に、上層レジスト膜組成物を用いて上層レジスト膜を形成する上層レジスト膜形成工程と、
前記上層レジスト膜に上層レジストパターンを形成する上層レジストパターン形成工程と、
前記上層レジストパターンをマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写するレジスト下層膜転写工程と、
パターンが転写された前記レジスト下層膜をマスクにして前記有機下層膜にエッチングでパターンを転写する有機下層膜転写工程と、
パターンが転写された前記有機下層膜をマスクにして前記基板にエッチングでパターンを転写する基板転写工程と、を含むパターン形成方法。
[18]
基板上に炭素を主成分とする有機ハードマスクを化学気相成長法により形成する有機ハードマスク形成工程と、
前記有機ハードマスク上に、[1]〜[14]のいずれかのレジスト下層膜形成用組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と、
前記レジスト下層膜上に、上層レジスト膜組成物を用いて上層レジスト膜を形成する上層レジスト膜形成工程と、
前記上層レジスト膜に上層レジストパターンを形成する上層レジストパターン形成工程と、
前記上層レジストパターンをマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写するレジスト下層膜転写工程と、
パターンが転写された前記レジスト下層膜をマスクにして前記有機ハードマスクにエッチングでパターンを転写する有機ハードマスク転写工程と、
パターンが転写された前記有機ハードマスクをマスクにして前記基板にエッチングでパターンを転写する基板転写工程と、を含むパターン形成方法。
本発明によれば、パターンの形成性に優れたレジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態(以下、「本実施形態」と称する。)について説明する。なお、本実施形態は、本発明を説明するための例示であり、本発明は、本実施形態に限定されない。
[レジスト下層膜形成用組成物]
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物(以下、単に「組成物」ともいう。)は、下記式(1)で表わされる化合物(以下、「テルル含有化合物」ともいう。)と、ケイ素含有化合物(例えば、加水分解性オルガノシラン、その加水分解物又はその加水分解縮合物)と、を含有するレジスト下層膜形成用組成物である。また、本実施形態の組成物は、テルル含有化合物と、ケイ素含有化合物との反応物であるテルル含有ケイ素化合物を含有するレジスト下層膜形成用組成物である。本実施形態の組成物は、比較的高い炭素濃度を有し、比較的低い酸素濃度を有し、優れた耐熱性及び溶媒溶解性を有する。これらに起因して、レジスト下層膜形成用組成物は、パターン形成性に優れる。
[LTe(OR] (1)
ここで上記式(1)中、Lは、OR以外の配位子であり、Rは、水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜20の直鎖状又は炭素数3〜20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2〜20のアルキニル基のいずれかであり、xは、0〜6の整数であり、yは、0〜6の整数であり、xとyの合計は、1〜6であり、xが2以上である場合、複数のLは同一でも異なっていてもよく、yが2以上である場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
本実施形態の組成物は、多層レジストにおけるレジスト下層膜を形成するための材料として用いられる。多層レジストでは、例えば、上層レジスト(例えば、フォトレジスト、電子線レジスト、EUVレジスト)と、ハードマスク又は有機下層膜との間にレジスト下層膜が形成される。このような多層レジストの製造方法では、例えば、基板上の有機下層膜又はハードマスクを介してその上にレジスト下層膜を公知の塗布法等により形成し、そのレジスト下層膜上に上層レジストを形成する。上記製造方法では、更に露光と現像とによってレジストパターンを形成し、そのレジストパターンを用いてレジスト下層膜をドライエッチングしてパターンの転写を行い、有機下層膜をエッチングすることによりパターンを転写し、その有機下層膜により基板の加工を行う。
本実施形態の組成物を用いて形成されたレジスト下層膜は、上層レジストとのインターミキシングを起こしにくく、優れた耐熱性を有し、更にはハロゲン系(例えば、フッ素系)のエッチングガスに対するエッチング速度が、上層レジストにおけるエッチング速度よりも大きいため、優れた矩形パターンを得ることができる。更に、本実施形態の組成物を用いて形成されたレジスト下層膜は、酸素系エッチングガスに対する耐性が高いため、ハードマスク等の基材上に設けられた層のパターニング時には良好なマスクとして機能することができる。なお、本実施形態の組成物は、レジスト下層膜を複数積層した形態を有するレジスト層にも適用できる。この場合、本実施形態の組成物を用いて形成されたレジスト下層膜の積層位置は特に限定されず、上層レジストの直下の位置であってもよく、基板側に最も近い位置であってもよく、2つのレジスト下層膜に挟まれた位置であってもよい。
微細なパターンを形成する上で、パターン倒れを防ぐために多層レジストの膜厚が薄くなる傾向がある。多層レジストの薄膜化により、多層レジストの下層に存在する下層膜にパターンを転写するためのドライエッチングは、多層レジストの上層に存在する上層膜よりもエッチング速度が高くなければパターン転写ができない。これに対し、本実施形態の組成物により形成されたレジスト下層膜を用いると、例えば、基板上に有機下層膜を介して、有機下層膜上をレジスト下層膜で被覆し、更にその上をレジスト膜(有機レジスト膜)で被覆できる。有機系成分の膜と無機系成分の膜とはエッチングガスの選択によりドライエッチング速度が大きく異なり、有機系成分の膜は酸素系ガスでドライエッチング速度が高くなり、無機系成分の膜はハロゲン含有ガスでドライエッチング速度が高くなる。例えば、パターン転写されたレジスト下層膜を用いて、その下層の有機下層膜を酸素系ガスでドライエッチングして有機下層膜にパターン転写を行い、そのパターン転写された有機下層膜で、ハロゲン含有ガスを用いて基板加工を行うことができる。
また、本実施形態の組成物により形成されたレジスト下層膜は、活性光線への吸収能に優れるテルル含有化合物と、ケイ素含有化合物(例えば、加水分解性オルガノシラン、その加水分解物又はその加水分解縮合物)と、を含むことにより、又はテルル含有ケイ素化合物を含むことにより、上層レジストの感度が向上し、上層レジストとインターミキシングを起こしにくく、露光及び現像後のレジスト下層膜のパターン形状性に優れる。これにより微細なパターンによる基板加工が可能になる。
また、本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物により形成されたレジスト下層膜は、高い耐熱性を有するので、高温ベーク条件でも使用可能である。更に比較的低分子量であり、かつ低粘度であることから、段差を有する基板(特に、微細なスペースやホールパターン等)であっても、隅々まで均一に充填させることが容易である。このため、レジスト下層膜を用いると、平坦化性や埋め込み特性を比較的有利に高めることができる傾向にある。
<テルル含有化合物>
本実施形態における、テルル含有化合物は、下記式(1)で表わされる化合物である。
[LTe(OR] (1)
式(1)中、Lは、OR以外の配位子であり、Rは、水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜20の直鎖状又は炭素数3〜20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2〜20のアルキニル基のいずれかであり、xは、0〜6の整数であり、yは、0〜6の整数であり、xとyの合計は、1〜6であり、xが2以上である場合、複数のLは同一でも異なっていてもよく、yが2以上である場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。
としては、水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜20の直鎖状又は炭素数3〜20の分岐状若しくは環状アルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2〜20のアルキニル基のいずれかが挙げられる。Rが複数ある場合、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、イコシル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基、シクロドデシル基、シクロイコシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基、フェニル基、ナフチル基、アントラセン基、ピレニル基、ビフェニル基、ヘプタセン基、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、エチニル基、アリル基、イコシニル基、プロパルギル基が挙げられる。これらの基は、異性体を包含する概念であり、例えば、ブチル基は、n−ブチル基に限らず、イソブチル基、sec−ブチル基、又はtert−ブチル基であってもよい。また、これらの基は、炭素数20を超えない範囲で置換基を有していてもよく、置換基としては、カルボキシル基、アクリル基、及びメタクリル基、並びにこれらの基を含有する基からなる群より選ばれる1種の官能基が挙げられる。
これらの中でも、Rは、耐エッチング性、及び溶解性の観点から、炭素数1〜6の直鎖状又は炭素数3〜6の分岐状若しくは環状アルキル基であることが好ましく、炭素数1〜4の直鎖状又は炭素数3〜4の分岐状若しくは環状アルキル基であることがより好ましい。置換基を有する場合、置換基としては、カルボキシル基、カルボキシル基を含有する基、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群より選ばれる1種以上であることが好ましく、アクリレート基及びメタクリレート基からなる群より選ばれる1種以上であることがより好ましい。
Lは、OR以外の配位子であり、単座配位子であってもよく、二座以上の多座配位子であってもよい。Lが複数ある場合、互いに同一であってもよく、異なっていてもよい。
単座配位子の具体例としては、アクリレート、メタクリレート、アミン、クロロ、シアノ、チオシアノ、イソチオシアナノ、ニトロ、ニトリト、トリフェニルホスフィン、ピリジン、シクロペンテン等が挙げられる。多座配位子の具体例としては、例えば、エチレンジアミン、セチルアセトナート、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、ジエチレントリアミン、アクリル酸、メタクリル酸、エチレンジアミン四酢酸等が挙げられる。
Lは、平坦化性の観点から、二座以上の多座配位子であることが好ましく、アセチルアセトナート、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、及びメタクリル酸のいずれかであることがより好ましく、アセチルアセトナート、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、及びメタクリル酸のいずれかであることがさらに好ましい。
xは、0〜6の整数であり、yは、0〜6の整数であり、x+yは、1〜6である。xは、安全溶媒に対する溶解性の観点から、1〜6の整数であることが好ましく、1〜4の整数であることがより好ましく、1又は2であることがさらに好ましい。yは、耐熱性の観点から、1〜6の整数であることが好ましく、1〜4の整数であることがより好ましく、2〜4の整数であることがさらに好ましい。
テルル含有化合物は、好ましくは下記式(1−1)、下記式(1−2)、又は下記式(1−3)で表される化合物である。
[Te(OR] (1−1)
(式(1−1)中、Rは、式(1)のものと同定義である。)
Figure 2019208762
(式(1−2)中、Rは、式(1)のものと同定義であり、R、R、R、R、R、及びRは、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜20の直鎖状又は炭素数3〜20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルケニル基、又は、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルキニル基である。)
Figure 2019208762
(式(1−3)中、Rは、式(1)のものと同定義であり、R、及びR11は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に水素原子、又はメチル基であり、R、及びR10は、同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立に水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜20の直鎖状又は炭素数3〜20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルケニル基、又は、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルキニル基である。)
本実施形態におけるテルル含有化合物としては、特に限定されないが、以下の化合物が挙げられる。これらの中でも、式(TOX−1)、式(TOX−2)、式(TOX−3)、又は式(TOX−4)で表される化合物が好ましい。
Te(OEt) (TOX−1)
Figure 2019208762
Figure 2019208762
Figure 2019208762
Figure 2019208762
Figure 2019208762
Figure 2019208762
Figure 2019208762
(テルル含有化合物の製造方法)
本実施形態におけるテルル含有化合物は、例えば、以下の方法により得られる。すなわち、金属テルル、又は二酸化テルルを塩素ガス流通下で500℃程度に加熱させることにより、四塩化テルルを得る。次に、得られた四塩化テルルと、ナトリウムアルコキシドとを無触媒で、氷冷下で反応させることにより、式(1)において、xが0であり、yが1以上であるアルコキシテルル化合物を得ることができる。例えば、上述の式(TOX−1)で表される化合物(テトラエトキシテルル(IV))は、四塩化テルルと、エタノールとを反応させることにより得られる。また、金属テルルを陽極に用いた電気分解によってもテルル含有化合物を得ることができる。
本実施形態において、OR以外の配位子であるLは、各種の方法で得ることができる。例えば、テトラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解させたアルコキシテルル化合物又は金属テルルと、テトラヒドロフラン等の有機溶媒に溶解させた配位子であるLとを混合撹拌し、有機溶媒を除去することにより、Lが配位したテルル含有化合物を得ることができる。具体例を以下に示す。すなわち、アルコキシテルル化合物として、テトラエトキシテルル(IV)(上述の式(TOX−1)で表される化合物)を用いる場合、攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、20mLのテトラヒドロフランに溶解させたテトラエトキシテルル(IV)1.0gを入れ、5mLのテトラヒドロフランに溶解させたアセチルアセトン0.5gをさらに加え、1時間還流し、溶媒を減圧下で除去することにより、上述の式(TOX−2)で表される化合物を得ることができる。
また、例えば、亜テルル酸ナトリウム水溶液とカルボン酸を撹拌することにより、カルボキシラートが配位したテルル含有化合物を容易に生成する。
(テルル含有化合物の精製方法)
本実施形態のテルル含有化合物は、以下の工程を含む精製方法によって精製することができる。即ち、前記精製方法は、テルル含有化合物を、水と任意に混和しない有機溶媒を含む溶媒に溶解させて溶液(A)を得る工程と、得られた溶液(A)と酸性の水溶液とを接触させて、前記テルル含有化合物中の不純物を抽出する第一抽出工程と、を含む。本実施形態の精製方法によれば、上述した特定の構造を有する化合物に不純物として含まれうる種々の金属の含有量を効果的に低減することができる。
テルル含有化合物を含む溶液(A)に含まれる金属分を水相に移行させたのち、有機相と水相とを分離して金属含有量の低減された、テルル含有化合物を得ることができる。
本実施形態の精製方法で使用するテルル含有化合物は単独でもよいが、2種以上混合することもできる。また、テルル含有化合物は、各種界面活性剤、各種架橋剤、各種酸発生剤、各種安定剤と共に本実施形態の製造方法に適用されてもよい。
本実施形態の精製方法で使用される「水と任意に混和しない有機溶媒」とは、水に対し任意の割合で均一に混ざり合わない有機溶媒を意味する。このような有機溶媒としては、特に限定されないが、半導体製造プロセスに安全に適用できる有機溶媒が好ましく、具体的には、室温下における水への溶解度が30%未満である有機溶媒であり、より好ましくは20%未満であり、特に好ましくは10%未満である有機溶媒が好ましい。当該有機溶媒の使用量は、使用するテルル含有化合物100質量部に対して、1〜100質量部であることが好ましい。
水と任意に混和しない有機溶媒の具体例としては、以下に限定されないが、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル等のエステル類;メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、エチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン(CHN)、シクロペンタノン、2−ヘプタノン、2−ペンタノン等のケトン類;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のグリコールエーテルアセテート類;n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。これらの中でも、トルエン、2−ヘプタノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、メチルイソブチルケトン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル等からなる群より選ばれる1種以上の有機溶媒が好ましく、メチルイソブチルケトン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートがより好ましく、メチルイソブチルケトン、酢酸エチルがよりさらに好ましい。メチルイソブチルケトン、酢酸エチル等はテルル含有化合物の飽和溶解度が比較的高く、沸点が比較的低いことから、工業的に溶媒を留去する場合や乾燥により除去する工程での負荷を低減することが可能となる。
これらの有機溶媒はそれぞれ単独で用いることもできるし、また2種以上を混合して用いることもできる。
本実施形態の精製方法で使用される酸性の水溶液としては、一般に知られる有機系化合物若しくは無機系化合物を水に溶解させた水溶液の中から適宜選択される。酸性の水溶液は、以下に限定されないが、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸を水に溶解させた鉱酸水溶液、又は、酢酸、プロピオン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸を水に溶解させた有機酸水溶液が挙げられる。これら酸性の水溶液は、それぞれ単独で用いることもできるし、また2種以上を組み合わせて用いることもできる。これら酸性の水溶液の中でも、塩酸、硫酸、硝酸及びリン酸からなる群より選ばれる1種以上の鉱酸水溶液、又は、酢酸、プロピオン酸、蓚酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、フェノールスルホン酸、p−トルエンスルホン酸及びトリフルオロ酢酸からなる群より選ばれる1種以上の有機酸水溶液であることが好ましく、硫酸、硝酸、及び酢酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸等のカルボン酸の水溶液がより好ましく、硫酸、蓚酸、酒石酸、クエン酸の水溶液がさらに好ましく、蓚酸の水溶液がよりさらに好ましい。蓚酸、酒石酸、クエン酸等の多価カルボン酸は金属イオンに配位し、キレート効果が生じるために、より効果的に金属を除去できる傾向にあるものと考えられる。また、ここで用いる水は、本実施形態の精製方法の目的に沿って、金属含有量の少ない水、例えばイオン交換水等を用いることが好ましい。
本実施形態の精製方法で使用する酸性の水溶液のpHは特に限定されないが、テルル含有化合物への影響を考慮し、水溶液の酸性度を調整することが好ましい。通常、酸性の水溶液のpH範囲は0〜5程度であり、好ましくはpH0〜3程度である。
本実施形態の精製方法で使用する酸性の水溶液の使用量は特に限定されないが、金属除去のための抽出回数を低減する観点及び全体の液量を考慮して操作性を確保する観点から、当該使用量を調整することが好ましい。前記観点から、酸性の水溶液の使用量は、前記溶液(A)100質量部に対して、好ましくは10〜200質量部であり、より好ましくは20〜100質量部である。
本実施形態の精製方法においては、前記のような酸性の水溶液と、上述のテルル含有化合物から選ばれる1種以上及び水と任意に混和しない有機溶媒を含む溶液(A)とを接触させることにより、溶液(A)中の前記化合物から金属分を抽出することができる。
水と任意に混和する有機溶媒を含むと、テルル含有化合物の仕込み量を増加させることができ、また分液性が向上し、高い釜効率で精製を行うことができる傾向にある。水と任意に混和する有機溶媒を加える方法は特に限定されない。例えば、予め有機溶媒を含む溶液に加える方法、予め水又は酸性の水溶液に加える方法、有機溶媒を含む溶液と水又は酸性の水溶液とを接触させた後に加える方法のいずれでもよい。これらの中でも、予め有機溶媒を含む溶液に加える方法が操作の作業性や仕込み量の管理のし易さの点で好ましい。
本実施形態の精製方法で使用される水と任意に混和する有機溶媒としては、特に限定されないが、半導体製造プロセスに安全に適用できる有機溶媒が好ましい。水と任意に混和する有機溶媒の使用量は、溶液相と水相とが分離する範囲であれば特に限定されないが、テルル含有化合物100質量部に対して、0.1〜100質量部であることが好ましく、0.1〜50質量部であることがより好ましく、0.1〜20質量部であることがさらに好ましい。
本実施形態の精製方法において使用される水と任意に混和する有機溶媒の具体例としては、以下に限定されないが、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキソラン等のエーテル類;メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類;アセトン、N−メチルピロリドン等のケトン類;エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)、プロピレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類等の脂肪族炭化水素類が挙げられる。これらの中でも、N−メチルピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテル等が好ましく、N−メチルピロリドン、プロピレングリコールモノメチルエーテルがより好ましい。これらの溶媒はそれぞれ単独で用いることもできるし、また2種以上を混合して用いることもできる。
本実施形態の精製方法において、溶液(A)と酸性の水溶液との接触の際、すなわち、抽出処理を行う際の温度は、好ましくは20〜90℃であり、より好ましくは30〜80℃の範囲である。抽出操作は、特に限定されないが、例えば、溶液(A)と酸性の水溶液とを、撹拌等により、よく混合させたあと、得られた混合溶液を静置することにより行われる。これにより、テルル含有化合物から選ばれる1種以上と、有機溶媒とを含む溶液(A)に含まれていた金属分が水相に移行する。また、本操作により、溶液(A)の酸性度が低下し、テルル含有化合物の変質を抑制することができる。
前記混合溶液の静置により、テルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒を含む溶液相と、水相とに分離するので、デカンテーション等によりテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒とを含む溶液相を回収することができる。混合溶液を静置する時間は特に限定されないが、有機溶媒を含む溶液相と水相との分離をより良好にする観点から、当該静置する時間を調整することが好ましい。通常、静置する時間は1分間以上であり、好ましくは10分間以上であり、より好ましくは30分間以上である。また、抽出処理は1回だけでもかまわないが、混合、静置、分離という操作を複数回繰り返して行うのも有効である。
本実施形態の精製方法において、前記第一抽出工程後、前記化合物を含む溶液相を、さらに水に接触させて、前記化合物中の不純物を抽出する工程(第二抽出工程)を含むことが好ましい。具体的には、例えば、酸性の水溶液を用いて前記抽出処理を行った後に、該水溶液から抽出され、回収されたテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒を含む溶液相を、さらに水による抽出処理に供することが好ましい。前記の水による抽出処理は、特に限定されないが、例えば、前記溶液相と水とを、撹拌等により、よく混合させたあと、得られた混合溶液を、静置することにより行うことができる。当該静置後の混合溶液は、テルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒とを含む溶液相と、水相とに分離するのでデカンテーション等によりテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒とを含む溶液相を回収することができる。
また、ここで用いられる水は、本実施形態の目的に沿って、金属含有量の少ない水、例えばイオン交換水等であることが好ましい。抽出処理は1回だけでもかまわないが、混合、静置、分離という操作を複数回繰り返して行うのも有効である。また、抽出処理における両者の使用割合や、温度、時間等の条件は特に限定されないが、先の酸性の水溶液との接触処理の場合と同様で構わない。
こうして得られたテルル含有化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒を含む溶液に混入しうる水分については、減圧蒸留等の操作を施すことにより容易に除去できる。また、必要により前記溶液に有機溶媒を加え、テルル含有化合物の濃度を任意の濃度に調整することができる。
得られた式(1)で示される化合物から選ばれる1種以上と有機溶媒を含む溶液から、前記式(1)で示される化合物から選ばれる1種以上を単離する方法は、特に限定されず、減圧除去、再沈殿による分離、及びそれらの組み合わせ等、公知の方法で行うことができる。必要に応じて、濃縮操作、ろ過操作、遠心分離操作、乾燥操作等の公知の処理を行うことができる。
<ケイ素含有化合物>
本実施形態の組成物は、テルル含有化合物等とともにケイ素含有化合物を含む。ケイ素含有化合物としては、有機ケイ素含有化合物又は無機ケイ素含有化合物のいずれであってもよいが、有機ケイ素含有化合物であることが好ましい。前記無機ケイ素含有化合物としては、例えば、低温での塗布方式での成膜が可能な珪素酸化物、珪素窒化物、珪素酸化窒化物からなるポリシラザン化合物等が挙げられる。また、前記有機ケイ素含有化合物としては、例えば、ポリシルセスキオキサンベースの化合物や、加水分解性オルガノシラン、その加水分解物又はその加水分解縮合物が挙げられる。前記ポリシルセスキオキサンベースの具体的な材料については、以下に限定されないが、例えば、特開2007−226170号、特開2007−226204号に記載されたものを用いることができる。
ケイ素含有化合物は、加水分解性オルガノシラン、その加水分解物又はその加水分解縮合物であることが好ましく、下記式(D1)で表される化合物、(D2)で表される化合物、及び(D3)で表される化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の加水分解性オルガノシラン、それらの加水分解物、又はそれらの加水分解縮合物(以下、「特定の有機ケイ素化合物」ともいう。)であることがより好ましい。ケイ素含有化合物が特定の有機ケイ素化合物であることにより、硬化条件の調整により有機基を有したままSi−O結合の形成が容易に可能であり、有機系成分の導入に適している。
(R3aSi(R44-a…(D1)
(式(D1)中、R3は、アルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アラルキル基、アルケニル基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アルコキシアリール基、アシルオキシアリール基、若しくはシアノ基又はこれらの基の2種以上を組み合わせた基を表し、これらの基は、置換基としてメルカプト基、イソシアヌレート基、ヒドロキシ基、又は環状アミノ基を有してもよく、R4はアルコキシ基、アシルオキシ基又はハロゲン基を表し、aは0〜3の整数を表す。)
[(RSi(R4−cY…(D2)
(RSi(R4−c…(D3)
(式(D2)及び(D3)中、Rはアルキル基を表し、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基又はハロゲン基を表し、Yはアルキレン基又はアリーレン基を表し、bは0又は1の整数を表し、cは0又は1の整数を表す。)
レジスト下層膜形成用組成物中、テルル含有化合物と、ケイ素含有化合物(例えば、特定の有機ケイ素化合物)との割合は、例えば、モル比で前者:後者=1:2〜1:200の範囲である。良好なレジスト形状を得る観点から、モル比で前者:後者=1:2〜1:100の範囲であることが好ましい。特定の有機ケイ素化合物は、加水分解縮合物(ポリオルガノシロキサンのポリマー)の形態であることが好ましい。
式(D1)で示される加水分解性オルガノシランとしては、例えば、テトラメトキシシラン、テトラクロロシラン、テトラアセトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラn−プロポキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラn−ブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリクロロシラン、メチルトリアセトキシシラン、メチルトリプロポキシシラン、メチルトリアセチキシシラン、メチルトリブトキシシラン、メチルトリアミロキシシラン、メチルトリフェノキシシラン、メチルトリベンジルオキシシラン、メチルトリフェネチルオキシシラン、グリシドキシメチルトリメトキシシラン、グリシドキシメチルトリエトキシシラン、αーグリシドキシエチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリメトキシシラン、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリフェノキシシラン、α−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、α−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、β−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリメトキシシラン、δ−グリシドキシブチルトリエトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリメトキシシラン、(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリブトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリフェノキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリメトキシシラン、γ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)プロピルトリエトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリメトキシシラン、δ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)ブチルトリエトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジメトキシシラン、グリシドキシメチルメチルジエトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシエチルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシエチルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシエチルエチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、α−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、β−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジブトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジフェノキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルエチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルビニルジエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリクロロシラン、フェニルトリアセトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリエトキシシラン、γ−クロロプロピルトリアセトキシシラン、3、3、3−トリフロロプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、β−シアノエチルトリエトキシシラン、クロロメチルトリメトキシシラン、クロロメチルトリエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルメチルジエトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、ジメチルジアセトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトメチルジエトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、フェニルスルホニルアミノプロピルトリエトキシシラン、メチルスルホニルアミノプロピルトリエトキシシラン、フェニルスルホニルアミノプロピルトリメトキシシラン、メチルスルホニルアミノプロピルトリメトキシシラン等が挙げられる。これらの加水分解性オルガノシランは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
式(D1)で示される加水分解性オルガノシランとしては、特にテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン等のテトラアルコキシシランと、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン等のフェニルトリアルコキシシランとの組み合わせが好ましい。更にこれらの組み合わせにメチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシランを組み合わせることが好ましい。
式(D2)又は(D3)で示される加水分解性オルガノシランとしては、例えば、メチレンビストリメトキシシラン、メチレンビストリクロロシラン、メチレンビストリアセトキシシラン、エチレンビストリエトキシシラン、エチレンビストリクロロシラン、エチレンビストリアセトキシシラン、プロピレンビストリエトキシシラン、ブチレンビストリメトキシシラン、フェニレンビストリメトキシシラン、フェニレンビストリエトキシシラン、フェニレンビスメチルジエトキシシラン、フェニレンビスメチルジメトキシシラン、ナフチレンビストリメトキシシラン、ビストリメトキシジシラン、ビストリエトキシジシラン、ビスエチルジエトキシジシラン、ビスメチルジメトキシジシラン等が挙げられる。これらの加水分解性オルガノシランは、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物において、テルル含有化合物及びケイ素含有化合物は、テルル含有化合物とケイ素含有化合物とが反応していない未反応の混合物の形態で存在してもよく、テルル含有化合物とケイ素含有化合物とが反応したテルル含有ケイ素化合物の形態で存在してもよい。
<テルル含有ケイ素化合物>
テルル含有ケイ素化合物は、例えば、テルル含有化合物と、ケイ素含有化合物とを反応させたものである。
反応としては、加水分解性オルガノシラン等とを、酸触媒(例えば、無機酸、脂肪族スルホン酸及び芳香族スルホン酸から選ばれる一種以上の化合物)により、加水分解縮合を行うことが挙げられる。
反応させるテルル含有化合物とケイ素含有化合物とのモル比率〔テルル含有化合物/ケイ素含有化合物〕は、好ましくは1/99〜80/20であり、より好ましくは3/97〜50/50であり、さらに好ましくは5/95〜20/80である。
酸触媒としては、フッ酸、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、リン酸等の無機酸、メタンスルホン酸等の脂肪族スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の芳香族スルホン酸等が挙げられる。触媒の使用量は、テルル含有化合物及びケイ素含有化合物の総量1モルに対して10-6〜10モルが好ましく、より好ましくは10-5〜5モル、さらに好ましくは10-4〜1モルである。
上記テルル含有化合物と、ケイ素含有化合物とから加水分解縮合によりテルル含有ケイ素化合物を得るときに水を添加してもよい。水の添加量は、上記テルル含有化合物、及びケイ素含有化合物に結合している加水分解性置換基1モル当たり好ましくは0.01〜100モル、より好ましくは0.05〜50モル、更に好ましくは0.1〜30モルである。100モル以下の添加量であれば、反応に使用する装置が過大になることがないため経済的である。
テルル含有ケイ素化合物を合成する際の操作方法としては、例えば、触媒水溶液にテルル含有化合物、及びケイ素含有化合物を添加して加水分解縮合反応を開始させる。このとき、触媒水溶液に有機溶剤を加えてもよいし、テルル含有化合物、及びケイ素含有化合物を有機溶剤で希釈しておいてもよいし、両方行ってもよい。反応温度は好ましくは0〜100℃、より好ましくは40〜100℃である。テルル含有化合物、及びケイ素含有化合物の滴下時に5〜80℃に温度を保ち、その後40〜100℃で熟成させる方法が好ましい。
上記有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸tert−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン及びこれらの混合物等が挙げられる。
これらの有機溶剤の中でより好ましいものは水溶性有機溶剤であり、水溶性有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール等のアルコール類、エチレングリコール、プロピレングリコール等の多価アルコール、ブタンジオールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル等の多価アルコール縮合物誘導体、アセトン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン等が挙げられる。この中で特に好ましいのは、沸点が100℃以下の水溶性有機溶剤である。
有機溶剤の使用量は、上記モノマー1モルに対して0〜1,000mlが好ましく、特に0〜500mlが好ましい。有機溶剤の使用量が1,000ml以下であれば、反応容器が過大となることがないため経済的である。
その後、必要であれば触媒の中和反応を行い、加水分解縮合反応で生成したアルコールを減圧除去し、反応混合物水溶液を得る。このとき、中和に使用することのできるアルカリ性物質の量は、触媒で使用された酸に対して0.1〜2当量が好ましい。このアルカリ性物質は水中でアルカリ性を示すものであれば、任意の物質でよい。
続いて、反応混合物から加水分解縮合反応で生成したアルコールなどの副生物を取り除くことが好ましい。このとき反応混合物を加熱する温度は、添加した有機溶剤と反応で発生したアルコールなどの種類によるが、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜90℃、さらに好ましくは15〜80℃である。またこのときの減圧度は、除去すべき有機溶剤及びアルコールなどの種類、排気装置、凝縮装置及び加熱温度により異なるが、好ましくは大気圧以下、より好ましくは絶対圧で80kPa以下、さらに好ましくは絶対圧で50kPa以下である。この際除去されるアルコール量を正確に知ることは難しいが、生成したアルコールなどのおよそ80質量%以上が除かれることが望ましい。
次に、反応混合物から加水分解縮合に使用した酸触媒を除去してもよい。酸触媒を除去する方法として、水とテルル含有ケイ素化合物とを混合し、テルル含有ケイ素化合物を有機溶剤で抽出する方法を例示できる。このとき使用する有機溶剤としては、テルル含有ケイ素化合物を溶解でき、水と混合させると2層分離するものが好ましい。例えば1−ブタノール、2−ブタノール、2−メチル−1−プロパノール、トルエン、ヘキサン、酢酸エチル、シクロヘキサノン、メチルアミルケトン、ブタンジオールモノメチルエーテル、ブタンジオールモノエチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、ブタンジオールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテルアセテート、メチルイソブチルケトン、シクロペンチルメチルエーテル等及びこれらの混合物を挙げることができる。
さらに、反応混合物から加水分解縮合に使用した酸触媒を除去する際に、水溶性有機溶剤と水難溶性有機溶剤との混合物を使用することも可能である。例えばメタノールと酢酸エチルとの混合物、エタノールと酢酸エチルとの混合物、1−プロパノールと酢酸エチルとの混合物、2−プロパノールと酢酸エチルとの混合物、ブタンジオールモノメチルエーテルと酢酸エチルとの混合物、プロピレングリコールモノメチルエーテルと酢酸エチルとの混合物、エチレングリコールモノメチルエーテルと酢酸エチルとの混合物、ブタンジオールモノエチルエーテルと酢酸エチルとの混合物、プロピレングリコールモノエチルエーテルと酢酸エチルとの混合物、エチレングリコールモノエチルエーテルと酢酸エチルとの混合物、ブタンジオールモノプロピルエーテルと酢酸エチルとの混合物、プロピレングリコールモノプロピルエーテルと酢酸エチルとの混合物、エチレングリコールモノプロピルエーテルと酢酸エチルとの混合物、メタノールとメチルイソブチルケトンとの混合物、エタノールとメチルイソブチルケトンとの混合物、1−プロパノールとメチルイソブチルケトンとの混合物、2−プロパノールとメチルイソブチルケトンとの混合物、プロピレングリコールモノメチルエーテルとメチルイソブチルケトンとの混合物、エチレングリコールモノメチルエーテルとメチルイソブチルケトンとの混合物、プロピレングリコールモノエチルエーテルとメチルイソブチルケトンとの混合物、エチレングリコールモノエチルエーテルとメチルイソブチルケトンとの混合物、プロピレングリコールモノプロピルエーテル+メチルイソブチルケトン、エチレングリコールモノプロピルエーテルとメチルイソブチルケトンとの混合物、メタノールとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、エタノールとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、1−プロパノールとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、2−プロパノールとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、プロピレングリコールモノメチルエーテルとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、エチレングリコールモノメチルエーテルとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、プロピレングリコールモノエチルエーテルとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、エチレングリコールモノエチルエーテルとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、プロピレングリコールモノプロピルエーテルとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、エチレングリコールモノプロピルエーテルとシクロペンチルメチルエーテルとの混合物、メタノールとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、エタノールとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、1−プロパノールとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、2−プロパノールとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、プロピレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、エチレングリコールモノメチルエーテルとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、プロピレングリコールモノエチルエーテルとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、エチレングリコールモノエチルエーテルとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、プロピレングリコールモノプロピルエーテルとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物、エチレングリコールモノプロピルエーテルとプロピレングリコールメチルエーテルアセテートとの混合物等の組み合わせが好ましいが、組み合わせはこれらに限定されることはない。
なお、水溶性有機溶剤と水難溶性有機溶剤との混合割合は、適宜選定されるが、水難溶性有機溶剤100質量部に対して、水溶性有機溶剤0.1〜1,000質量部が好ましく、より好ましくは1〜500質量部、さらに好ましくは2〜100質量部である。
酸触媒が残留しているテルル含有ケイ素化合物及び酸触媒が除去されたテルル含有ケイ素化合物、いずれの場合においても、最終的な溶剤を加え、減圧で溶剤交換することでテルル含有ケイ素化合物溶液を得ることができる。このときの溶剤交換の温度は、除去すべき反応溶剤や抽出溶剤の種類によるが、好ましくは0〜100℃、より好ましくは10〜90℃、さらに好ましくは15〜80℃である。またこのときの減圧度は、除去すべき抽出溶剤の種類、排気装置、凝縮装置及び加熱温度により異なるが、好ましくは大気圧以下、より好ましくは絶対圧で80kPa以下、さらに好ましくは絶対圧で50kPa以下である。
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物は、任意成分として、溶媒、酸架橋剤、酸発生剤、酸拡散制御剤及び塩基性化合物からなる群より選択される1種以上を更に含んでもよい。
本実施形態の組成物の全固形分(100質量%)に対して、テルル含有化合物の含有量は、0.1〜70質量%であることが好ましく、0.5〜50質量%であることがより好ましく、3.0〜40質量%であることが更に好ましく、10〜30質量%であることがよりさらに好ましい。
本実施形態の組成物中のテルル含有化合物の含有量は、塗布性及び品質安定性の観点から、レジスト下層膜形成用組成物の全質量中、0.1〜30質量%であることが好ましく、0.5〜15質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%であることがさらに好ましい。
本実施形態の組成物の全固形分(100質量%)に対して、テルル含有ケイ素化合物の含有量は、10〜100質量%であることが好ましく、50〜100質量%であることがより好ましく、70〜100質量%であることが更に好ましく、10〜30質量%であることがよりさらに好ましい。
本実施形態の組成物中のテルル含有ケイ素化合物の含有量は、塗布性及び品質安定性の観点から、レジスト下層膜形成用組成物の全質量中、0.1〜30質量%であることが好ましく、0.5〜15質量%であることがより好ましく、1.0〜10質量%であることがさらに好ましい。
<溶媒>
溶媒としては、テルル含有化合物を少なくとも溶解可能な溶媒が挙げられる。
溶媒の具体例としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒;プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のセロソルブ系溶媒;乳酸エチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソアミル、乳酸エチル、メトキシプロピオン酸メチル、ヒドロキシイソ酪酸メチル等のエステル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール系溶媒;トルエン、キシレン、アニソール等の芳香族系炭化水素等が挙げられるが、これらに特に限定されない。これらの有機溶媒は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
これらの中でも、溶媒は、安全性の点から、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ヒドロキシイソ酪酸メチル、1−メトキシ−2−プロパノール、アニソールが特に好ましい。
溶媒の含有量は、特に限定されないが、溶解性及び製膜性の観点から、レジスト下層膜形成用組成物の全固形分100質量部に対して、100〜10,000質量部であることが好ましく、200〜5,000質量部であることがより好ましく、200〜1,000質量部であることが更に好ましい。
<酸架橋剤>
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物は、インターミキシングを抑制する等の観点から、酸架橋剤を含有することが好ましい。酸架橋剤としては、例えば、メラミン化合物、エポキシ化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物、ウレア化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの2重結合を含む化合物が挙げられ、これらの化合物は、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基を置換基(架橋性基)として有してもよい。なお、これらの酸架橋剤は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いられる。
前記酸架橋剤の具体例としては、例えば、国際公開WO2013/024779号に記載のものが挙げられる。
本実施形態の組成物において、酸架橋剤の含有量は、特に限定されないが、前記レジスト下層膜形成用組成物の全固形分100質量に対して、5〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは10〜40質量部である。含有量が上記範囲内であることにより、レジスト層とのミキシング現象の発生が抑制される傾向にあり、また、反射防止効果が高められ、架橋後の膜形成性が高められる傾向にある。
<酸発生剤>
本実施形態の組成物は、熱による架橋反応をさらに促進させるなどの観点から、酸発生剤を含有することが好ましい。酸発生剤としては、熱分解によって酸を発生する化合物であってもよく、光照射によって酸を発生する化合物であってもよい。酸発生剤としては、例えば、国際公開WO2013/024779号に記載の化合物が挙げられる。
本実施形態の組成物において、酸発生剤の含有量は、特に限定されないが、レジスト下層膜形成用組成物の全固形分100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜40質量部である。含有量が上記範囲内であることにより、酸発生量が多くなって架橋反応が高められる傾向にあり、また、レジスト層とのミキシング現象の発生が抑制される傾向にある。
<酸拡散制御剤>
本実施形態の組成物は、放射線照射により酸発生剤から生じた酸のレジスト膜中における拡散を制御して、未露光領域での好ましくない化学反応を阻止する観点から、酸拡散制御剤を含有することが好ましい。本実施形態の組成物が酸拡散制御剤を含有することにより、当該組成物の貯蔵安定性がより一層向上する傾向にある。また、解像度がより一層向上するとともに、放射線照射前の引き置き時間、放射線照射後の引き置き時間の変動によるレジストパターンの線幅変化をより一層抑えることができ、プロセス安定性により一層優れたものとなる傾向にある。
酸拡散制御剤は、例えば、窒素原子を含有する塩基性化合物、塩基性スルホニウム化合物、塩基性ヨードニウム化合物などの放射線分解性塩基性化合物を含有する。より詳細には、放射線分解性塩基性化合物としては、国際公開2013/024778号の段落0128〜0141に記載されている化合物が挙げられる。これらの放射線分解性塩基性化合物は、1種を単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
本実施形態の組成物中の酸拡散制御剤の含有量は、固形分量100質量部に対して、0.1〜50質量部であることが好ましく、より好ましくは0.5〜40質量部である。含有量が上記範囲内であることにより、化学反応が適正に進行する傾向にある。
<溶解制御剤>
本実施形態の組成物は、溶解制御剤を含有していてもよい。溶解制御剤は、テルル含有化合物が現像液に対する溶解性が高すぎる場合に、その溶解性を制御して現像時の溶解速度を適度に減少させる作用を有する成分である。このような溶解制御剤としては、光学部品の焼成、加熱、現像等の工程において化学変化しないものが好ましい。
溶解制御剤は、特に限定されず、例えば、フェナントレン、アントラセン、アセナフテン等の芳香族炭化水素類;アセトフェノン、ベンゾフェノン、フェニルナフチルケトン等のケトン類;メチルフェニルスルホン、ジフェニルスルホン、ジナフチルスルホン等のスルホン類等を挙げることができる。これらの溶解制御剤は、単独で又は2種以上を使用することができる。
溶解制御剤の含有量は、特に限定されず、使用するテルル含有化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0〜49質量%が好ましく、0質量%が特に好ましい。溶解制御剤を含有する場合、その含有量は、0.1〜5質量%がより好ましく、0.5〜1質量%が更に好ましい。
<増感剤>
本実施形態の組成物は、増感剤を含有していてもよい。増感剤は、照射された放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(C)に伝達し、それにより酸の生成量を増加する作用を有し、レジスト下層膜形成組成物の見掛けの硬化性を向上させる成分である。このような増感剤は、特に限定されず、例えば、ベンゾフェノン類、ビアセチル類、ピレン類、フェノチアジン類、フルオレン類等を挙げることができる。これらの増感剤は、単独で又は2種以上を使用することができる。増感剤の含有量は、使用するテルル含有化合物の種類に応じて適宜調節されるが、固形成分の全質量の0〜49質量%が好ましく、0質量%が特に好ましい。増感剤を含有する場合、その含有量は、0.1〜5質量%がより好ましく、0.5〜1質量%が更に好ましい。
<重合開始剤>
本実施形態の組成物は、硬化性の向上の観点から、重合開始剤を含有することが好ましい。重合開始剤は露光によりテルル含有化合物、ケイ素化合物又はテルル含有ケイ素化合物の重合反応を開始させるものであれば限定されず、公知の重合開始剤を含有することができる。重合開始剤の例としては、限定されるものではないが、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤、光アニオン重合開始剤を挙げることができ、反応性の観点から、光ラジカル重合開始剤が好ましい。
光ラジカル重合開始剤の例としては、限定されるものではないが、アルキルフェノン系、アシルフォスシンオキサイド系、オキシフェニル酢酸エステル系を挙げることができ、反応性の観点から、アルキルフェノン系が好ましく、容易入手性の観点から、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン(BASF社製品名イルガキュア184)、2,2-ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF社製品名:イルガキュア651)、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパノン(BASF社製品名:イルガキュア1173)が好ましい。
本実施形態の組成物中、重合開始剤の含有量は、テルル含有化合物、ケイ素化合物及びテルル含有ケイ素化合物の全質量100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましく、0.3〜20質量部がより好ましく、0.5〜10質量部がさらに好ましい。
<塩基性化合物>
本実施形態の組成物は、保存安定性を向上させる等の観点から、塩基性化合物を含有することが好ましい。
塩基性化合物は、酸発生剤より微量に発生した酸が架橋反応を進行させるのを防ぐための、酸に対するクエンチャーの役割を果たす。このような塩基性化合物としては、例えば、第一級、第二級又は第三級の脂肪族アミン類、混成アミン類、芳香族アミン類、複素環アミン類、カルボキシル基を有する含窒素化合物、スルホニル基を有する含窒素化合物、水酸基を有する含窒素化合物、ヒドロキシフェニル基を有する含窒素化合物、アルコール性含窒素化合物、アミド誘導体、イミド誘導体等が挙げられる。塩基性化合物の具体例としては、例えば、国際公開WO2013/024779号に記載の化合物が挙げられる。
本実施形態の組成物において、塩基性化合物の含有量は、特に限定されないが、前記レジスト下層膜形成用組成物の全固形分100質量部に対して、0.001〜2質量部であることが好ましく、より好ましくは0.01〜1質量部である。含有量が上記範囲内にあることにより、架橋反応を過度に損なうことなく保存安定性が高められる傾向にある。
<その他の任意成分>
前記レジスト下層膜形成用組成物は、前記の成分の他、必要に応じて有機ポリマー化合物、架橋剤、光酸発生剤及び界面活性剤等を含むことができる。
有機ポリマー化合物を使用することにより、前記レジスト下層膜形成用組成物から形成されるレジスト下層膜のドライエッチング速度(単位時間当たりの膜厚の減少量)、減衰係数及び屈折率等を調整することができる。
有機ポリマー化合物としては特に制限はなく、種々の有機ポリマーを使用することができる。縮重合ポリマー及び付加重合ポリマー等を使用することができる。ポリエステル、ポリスチレン、ポリイミド、アクリルポリマー、メタクリルポリマー、ポリビニルエーテル、フェノールノボラック、ナフトールノボラック、ポリエーテル、ポリアミド、ポリカーボネート等の付加重合ポリマー及び縮重合ポリマーを使用することができる。吸光部位として機能するベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、トリアジン環、キノリン環、及びキノキサリン環等の芳香環構造を有する有機ポリマーが好ましく使用される。
架橋剤を使用することにより、本実施形態の組成物から形成されるレジスト下層膜のドライエッチング速度(単位時間当たりの膜厚の減少量)等を調整することができる。
架橋剤としては特に制限はなく、種々の架橋剤を使用することができる。本実施形態で使用可能な架橋剤の具体例としては、例えば、メラミン化合物、グアナミン化合物、グリコールウリル化合物、ウレア化合物、エポキシ化合物、チオエポキシ化合物、イソシアネート化合物、アジド化合物、アルケニルエーテル基などの2重結合を含む化合物であって、メチロール基、アルコキシメチル基、アシロキシメチル基から選ばれる少なくとも一つの基を置換基(架橋性基)として有するものなどが挙げられる。また、これらの化合物の具体例としては国際公開WO2013/024779号に記載のものが挙げられるが、これらに特に限定されない。なお、これらの架橋剤は、1種を単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることができる。また、これらは添加剤として用いてもよい。なお、前記架橋性基をテルル含有化合物及び/又は該テルル含有ケイ素化合物におけるポリマー側鎖にペンダント基として導入してもよい。また、ヒドロキシ基を含む化合物も架橋剤として用いることができる。この中でも特にメラミン化合物、グリコールウリル化合物等が好ましく使用される。
本実施形態の組成物において、架橋剤の含有量は、特に限定されないが、テルル含有化合物及びケイ素含有化合物100質量部に対して、1〜10質量部であることが好ましく、より好ましくは1〜5質量部である。含有量が上記範囲内にあることにより、レジスト層とのミキシング現象の発生が抑制される傾向にあり、また、反射防止効果が高められ、架橋後の膜形成性が高められる傾向にある。
界面活性剤は、レジスト下層膜形成用組成物を基板に塗布した際に、表面欠陥等の発生を抑制するのに有効である。レジスト下層膜形成用組成物に含まれる界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル類、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤等を挙げることができる。これらの界面活性剤は単独で使用してもよいし、また二種以上の組み合わせで使用することもできる。界面活性剤が使用される場合、その割合としては、テルル含有化合物及びケイ素含有化合物100質量部に対して、例えば、0.0001質量部〜5質量部、又は0.001質量部〜1質量部、又は0.01質量部〜0.5質量部である。
[リソグラフィー用レジスト下層膜]
本実施形態のリソグラフィー用下層膜は、本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物から形成される。本実施形態のリソグラフィー用下層膜は、多層レジスト法に用いられる、フォトレジスト(上層)の下層(レジスト下層膜)として好適に用いることができる。
[パターン形成方法]
本実施形態の第1のパターン形成方法は、基板上に、本実施形態の組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と、レジスト下層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成するフォトレジスト層形成工程と、フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像を行う現像工程とを含む。
本実施形態の第2のパターン形成方法は、基板上に塗布型有機下層膜材料を用いて有機下層膜を形成する有機下層膜形成工程と、有機下層膜上に、本実施形態の組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と、レジスト下層膜上に、上層レジスト膜組成物を用いて上層レジスト膜を形成する上層レジスト膜形成工程と、上層レジスト膜に上層レジストパターンを形成する上層レジストパターン形成工程と、上層レジストパターンをマスクにしてレジスト下層膜にエッチングでパターンを転写するレジスト下層膜転写工程と、パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして有機下層膜にエッチングでパターンを転写する有機下層膜転写工程と、パターンが転写された有機下層膜をマスクにして基板(被加工体)にエッチングでパターンを転写する基板転写工程と、を含む。
本実施形態の第3のパターン形成方法は、基板上に炭素を主成分とする有機ハードマスクを化学気相成長法により形成する有機ハードマスク形成工程と、有機ハードマスク上に、本実施形態の組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と、レジスト下層膜上に、上層レジスト膜組成物を用いて上層レジスト膜を形成する上層レジスト膜形成工程と、上層レジスト膜に上層レジストパターンを形成する上層レジストパターン形成工程と、上層レジストパターンをマスクにしてレジスト下層膜にエッチングでパターンを転写するレジスト下層膜転写工程と、パターンが転写されたレジスト下層膜をマスクにして有機ハードマスクにエッチングでパターンを転写する有機ハードマスク転写工程と、パターンが転写された有機ハードマスクをマスクにして基板にエッチングでパターンを転写する基板転写工程と、を含む。
前記基材としては、例えば、半導体基板を用いることができる。前記半導体基板としては、シリコン基板が一般的に用いることができるが、特に限定されるものではなく、Si、アモルファスシリコン(α−Si)、p−Si、SiO2、SiN、SiON、W、TiN、Al等で被加工層と異なる材質のものを用いることができる。また、前記基材(被加工体;前記半導体基板を含む)を構成する金属としては、ケイ素、チタン、タングステン、ハフニウム、ジルコニウム、クロム、ゲルマニウム、銅、アルミニウム、インジウム、ガリウム、ヒ素、パラジウム、鉄、タンタル、イリジウム、又はモリブデンのいずれか、或いはこれらの合金を用いることができる。
また、半導体基板上に被加工層(被加工部分)として、金属膜、金属炭化膜、金属酸化膜、金属窒化膜、金属酸化炭化膜、又は金属酸化窒化膜のいずれかが成膜されたもの等を用いることができる。このような金属を含む被加工層としては、例えば、Si、SiO2、SiN、SiON、SiOC、p−Si、α−Si、TiN、WSi、BPSG、SOG、Cr、CrO、CrON、MoSi、W、W−Si、Al、Cu、Al−Si等並びに種々の低誘電膜及びそのエッチングストッパー膜が用いられ、通常、50〜10,000nm、特に100〜5,000nmの厚さに形成し得る。
本実施形態の各パターン形成方法では、基板上に、有機下層膜、又は有機ハードマスクを形成することができる。このうち、有機下層膜は塗布型有機下層膜材料から回転塗布法等を用いて形成することができ、有機ハードマスクは炭素を主成分とする有機ハードマスクの材料からCVD法を用いて形成することができる。このような有機下層膜及び有機ハードマスクの種類等は、特に限定されないが、上層レジスト膜が露光によりパターン形成を行う場合は、十分な反射防止膜機能を発現するものが好ましい。このような有機下層膜又は有機ハードマスクを形成することで、サイズ変換差を生じさせることなく上層レジスト膜で形成されたパターンを基材(被加工体)上に転写することができる。尚、「炭素を主成分とする」ハードマスクとは、固形分の50質量%以上がアモルファスカーボンとも呼ばれa−C:Hと表示されるアモルファス水素化炭素等の炭素系材料で構成されているハードマスクを意味する。a−C:H膜は、様々な技術によって堆積させることができるが、プラズマ化学気相堆積(PECVD)が、費用効率及び膜質調整可能性のために広く使用されている。前記ハードマスクの例としては、例えば、特表2013−526783に記載のものを参照することができる。
本実施形態の各パターンの形成方法に使用される本発明のレジスト下膜形成用組成物を用いたレジスト下層膜は、レジスト下層膜形成用組成物からスピンコート法等で有機下層膜等が設けられた被加工体上に作製することが可能である。レジスト下膜をスピンコート法で形成する場合、スピンコート後、溶剤を蒸発させ、上層レジスト膜とのミキシング防止を目的として、架橋反応を促進させるためにベークをすることが望ましい。ベーク温度は50〜500℃の範囲内が好ましい。このとき、製造されるデバイスの構造にもよるが、デバイスへの熱ダメージを少なくするため、ベーク温度は400℃以下が特に好ましい。ベーク時間は10秒〜300秒の範囲内が好ましく用いられる。
また、本実施形態の各パターン形成方法では、上層レジスト膜にパターンを形成する方法として、波長が300nm以下の光又はEUV光を用いたリソグラフィー法;電子線直接描画法、及び誘導自己組織化法のいずれかの方法を好適に用いることができる。このような方法を用いることで、レジスト上層膜上に微細なパターンを形成することができる。
前記上層レジスト膜組成物としては、上述の上層レジスト膜にパターンを形成する方法に応じて適宜選択することができる。例えば、300nm以下の光又はEUV光を用いたリソグラフィーを行う場合、上層レジスト膜組成物としては、化学増幅型のフォトレジスト膜材料を用いることができる。このようなフォトレジスト膜材料としては、フォトレジスト膜を形成して露光を行った後に、アルカリ現像液を用いて露光部を溶解することによりポジ型パターンを形成するものや、有機溶媒からなる現像液を用いて未露光部を溶解することによりネガ型パターンを形成するものを例示できる。
本実施形態のレジスト下層膜形成用組成物より形成されるレジスト下層膜は、リソグラフィープロセスにおいて使用される光の波長によっては、その光を吸収することがある。そして、そのような場合には、基板からの反射光を防止する効果を有する反射防止膜として機能することができる。
また、EUVレジストの下層膜としてはハードマスクとしての機能以外に以下の目的にも使用できる。EUVレジストとインターミキシングすることなく、EUV露光(波長13.5nm)に際して好ましくない露光光、例えば上述のUVやDUV(ArF光、KrF光)の基板又は界面からの反射を防止することができるEUVレジストの下層反射防止膜として、前記テルル含有レジスト下層膜形成用組成物を用いることができる。EUVレジストの下層で効率的に反射を防止することができる。また、前記下層膜形成用組成物はEUVの吸収能に優れることから、上層レジスト組成物の増感作用を発現することが可能であり、感度向上に寄与する。EUVレジスト下層膜として用いた場合は、プロセスはフォトレジスト用下層膜と同様に行うことができる。
以下、本発明を製造例及び実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明は、これらの例によってなんら限定されるものではない。
[測定方法]
(化合物の構造)
化合物の構造は、Bruker.Inc社製「Advance600II spectrometer」を用いて、以下の条件で、H−NMR測定を行い、確認した。
周波数:400MHz
溶媒:d6−DMSO
内部標準:テトラメチルシラン(TMS)
測定温度:23℃
(分子量)
LC−MS分析により、Water.Inc社製「Acquity UPLC/MALDI−Synapt HDMS」を用いて測定した。
(重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分散度(Mw/Mn))
ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)分析により、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、数平均分子量(Mn)、及び分散度(Mw/Mn)を求めた。
装置:昭和電工(株)製「Shodex GPC−101型」
カラム:昭和電工(株)製「KF−80M」×3
溶離液:テトラヒドロフラン(以下「THF」ともいう)
流速:1mL/min
温度:40℃
[合成例1]
下記式(TOX−1)で表される化合物(TOX−1)3.08g(10mmol)、テトラエトキシシラン14.56g(70mmol)、β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン5.56g(20mmol)、及びアセトン60gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながらメタンスルホン酸0.1gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分間反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート72.00gを加え、反応副生物であるエタノール、水、及びアセトンを減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びプロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15質量%となるように調整した。得られたポリマー(テルル含有ケイ素化合物)のGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1400であった。
Te(OEt) (TOX−1)
[合成例2]
攪拌機、冷却管、及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、20mLのテトラヒドロフランに溶解させたテトラエトキシテルル(IV)(アルファエイサー(株)製品、純度85%)1.0g(2.8mmol)を入れ、5mLのテトラヒドロフランに溶解させたアセチルアセトン0.6g(6.0mmol)をさらに加えた。1時間還流させた後、溶媒を減圧留去することにより、以下の式(TOX−2)で表される化合物0.6gを得た。
反応前後のH−NMRのケミカルシフトから、式(TOX−2)で表される化合物が得られていることを確認した。
Figure 2019208762
Figure 2019208762
合成例1の化合物(TOX−1)3.08g(10mmol)に代えて、上記で得られた化合物(TOX−2)4.17g(10mmol)を用いて合成例1と同様の操作を行った。重量平均分子量Mw1460のポリマー(テルル含有ケイ素化合物)が得られた。
[合成例3]
攪拌機、冷却管、及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、20mLのテトラヒドロフランに溶解させたテトラエトキシテルル(IV)(アルファエイサー(株)製品、純度85%)1.0g(2.8mmol)を入れ、5mLのテトラヒドロフランに溶解させた2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン0.8g(5.6mmol)をさらに加えた。1時間還流させた後、溶媒を減圧留去することにより、以下の式(TOX−3)で表される化合物0.7gを得た。
反応前後のH−NMRのケミカルシフトから、式(TOX−3)で表される化合物が得られていることを確認した。
Figure 2019208762
Figure 2019208762
合成例1の化合物(TOX−1)3.08g(10mmol)に代えて、上記で得られた化合物(TOX−3)5.02g(10mmol)を用いて合成例1と同様の操作を行った。重量平均分子量Mw1510のポリマー(テルル含有ケイ素化合物)が得られた。
[合成例4]
攪拌機、冷却管、及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、20mLのテトラヒドロフランに溶解させたテトラエトキシテルル(IV)(アルファエイサー(株)製品、純度85%)1.0g(2.8mmol)を入れ、さらにメタクリル酸0.5g(5.8mmol)をさらに加えた。1時間還流させた後、溶媒を減圧留去することにより、以下の式(TOX−4)で表される化合物0.5gを得た。
反応前後のH−NMRのケミカルシフトから、式(TOX−4)で表される化合物が得られていることを確認した。
Figure 2019208762
Figure 2019208762
合成例1の化合物(TOX−1)3.08g(10mmol)に代えて、上記で得られた化合物(TOX−4)4.70g(10mmol)を用いて合成例1と同様の操作を行った。重量平均分子量Mw1490のポリマー(テルル含有ケイ素化合物)が得られた。
[合成例5]
合成例1の化合物(TOX−1)3.08g(10mmol)に加えて、酸発生剤である、みどり化学(株)製「ジターシャリーブチルジフェニルヨードニウムノナフルオロメタンスルホナート(DTDPI)」0.31g、酸架橋剤である、三和ケミカル(株)製「ニカラックMX270(ニカラック)」0.31gを用いて合成例1と同様の操作を行った。重量平均分子量Mw1510のポリマー(テルル含有ケイ素化合物)が得られた。
[合成例6]
合成例1の化合物(TOX−1)3.08g(10mmol)に代えて、合成例1の化合物(TOX−1)3.08g(10mmol)、酸発生剤である、みどり化学(株)製「ジターシャリーブチルジフェニルヨードニウムノナフルオロメタンスルホナート(DTDPI)」0.31g、酸架橋剤である、三和ケミカル(株)製「ニカラックMX270(ニカラック)」0.31g、重合開始剤である、BASF社製「イルガキュア184」0.03gを用いて合成例1と同様の操作を行った。重量平均分子量Mw1500のポリマー(テルル含有ケイ素化合物)が得られた。
[比較合成例1]
β−グリシドキシエチルトリエトキシシラン8.34g(30mol%)、テトラエトキシシラン14.56g(70mol%)、及びアセトン60gを300mlのフラスコに入れ、混合溶液をマグネチックスターラーにて撹拌しながらメタンスルホン酸0.1gを混合溶液に滴下した。添加後、85℃に調整されたオイルバスにフラスコを移し、加温還流下で240分間反応させた。その後、反応溶液を室温まで冷却し、反応溶液にプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート72.00gを加え、反応副生物であるエタノール、水、及びアセトンを減圧留去し、濃縮して加水分解縮合物のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート溶液を得た。プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びプロピレングリコールモノエチルエーテルを加え、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート/プロピレングリコールモノエチルエーテル20/80の溶媒比率として140℃における固形残物換算で15質量%となるように調整した。得られたポリマーのGPCによる重量平均分子量はポリスチレン換算でMw1610であった。
[実施例1]
(レジスト下層膜形成用組成物の調製)
合成例1で得られたテルル含有ケイ素化合物の15質量%溶液160g、プロピレングリコールモノメチルエーテル640g、及び脱イオン水80gを加え、撹拌均一化した後、目開きが5nmのポリエチレン製のフィルターで10mL/min.の流速で1時間循環ろ過し、レジスト下層膜形成用組成物を調製した。
[光学定数の測定]
次に、前記レジスト下層膜形成用組成物を清浄な容器に充填し、続いてスピンコーターを用いてシリコンウエハーに1500rpmで回転塗布し、240℃で60秒間加熱して、膜厚35nmの塗布膜を作製した。そして、これらのレジスト下層膜を分光エリプソメーター(J.A.Woollam社製、M−2000DI−YK)を用い、波長193nmでの屈折率(n値)及び光学吸光係数(「k値」、又は「減衰係数」ともいう。)を測定した。結果を下記表4に示す。
(有機下層膜形成用組成物の調製)
攪拌機、冷却管及びビュレットを備えた内容積100mLの容器に、2,6−ナフタレンジオール(シグマ−アルドリッチ社製試薬)1.60g(10mmol)と、4−ビフェニルアルデヒド(三菱瓦斯化学社製)1.82g(10mmol)と、メチルイソブチルケトン30mlとを仕込み、95%の硫酸5mlを加えて、反応液を100℃で6時間撹拌して反応を行った。次に、反応液を濃縮し、純水50gを加えて反応生成物を析出させ、室温まで冷却した後、濾過を行って分離した。得られた固形物を濾過し、乾燥させた後、カラムクロマトによる分離精製を行うことにより、下記式で示される目的化合物(BisN−1)3.05gを得た。なお、400MHz−H−NMRにより以下のピークが見出され、下記式の化学構造を有することを確認した。また、2,6−ジヒドロキシナフトールの置換位置が1位であることは、3位と4位のプロトンのシグナルがダブレットであることから確認した。
H−NMR:(d−DMSO、内部標準TMS)
δ(ppm)9.7(2H,O−H)、7.2〜8.5(19H,Ph−H)、6.6(1H,C−H)
Figure 2019208762
前記、得られた化合物(BisN−1)2.0gに乳酸エチル18.0gを加え、均一溶液化した後、目開きが5nmのポリエチレン製のフィルターでろ過し、有機下層膜形成用組成物を調製した。
(フォトレジスト溶液の調製)
温度を制御できる内容積500mLの電磁撹拌装置付オートクレーブ(SUS316L製)に、無水HF74.3g(3.71モル)、BF50.5g(0.744モル)を仕込み、内容物を撹拌し、液温を−30℃に保ったまま一酸化炭素により2MPaまで昇圧した。その後、圧力を2MPa、液温を−30℃に保ったまま、4−シクロヘキシルベンゼン57.0g(0.248モル)とn−ヘプタン50.0gとを混合した原料を供給し、1時間保った後、内容物を採取し氷の中にいれ、ベンゼンで希釈後、中和処理をして得られた油層をガスクロマトグラフィーで分析した。反応成績を求めたところ、4−シクロヘキシルベンゼン転化率100%、4−シクロヘキシルベンズアルデヒド選択率97.3%であった。単蒸留により目的成分を単離し、GC−MSで分析した結果、目的物の4−シクロヘキシルベンズアルデヒド(以下、「CHBAL」と示す)の分子量188を示した。すなわち、前記分子量は、島津製鉄所製社製GC−MS QP2010 Ultraを用いて測定した。また重クロロホルム溶媒中でのH−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は、1.0〜1.6(m,10H)、2.6(m,1H)、7.4(d,2H)、7.8(d,2H)、10.0(s,1H)であった。
Figure 2019208762
十分乾燥し、窒素置換した、滴下漏斗、ジムロート冷却管、温度計、攪拌翼を設置した四つ口フラスコ(1000mL)の内部を十分乾燥し、窒素置換した後に、四つ口フラスコを窒素気流下で、関東化学社製レゾルシノール(22g、0.2mol)と、前記4−シクロヘキシルベンズアルデヒド(46.0g,0.2mol)と、脱水エタノール(200mL)を投入し、エタノール溶液を調製した。この溶液を攪拌しながらマントルヒーターで85℃まで加熱した。次いで濃塩酸(35%)75mLを、滴下漏斗により30分間かけて滴下した後、引き続き85℃で3時間攪拌した。反応終了後、放冷し、室温に到達させた後、氷浴で冷却した。1時間静置後、淡黄色の目的粗結晶が生成し、これを濾別した。粗結晶をメタノール500mLで2回洗浄し、濾別、真空乾燥させることにより、50gの生成物(以下、「CR−1A」と示す。)を得た。この生成物の構造は、LC−MSで分析した結果、分子量1121を示した。また重クロロホルム溶媒中でのH−NMRのケミカルシフト値(δppm,TMS基準)は0.8〜1.9(m,44H)、5.5,5.6(d,4H)、6.0〜6.8(m,24H)、8.4,8.5(m,8H)であった。
これらの結果から、得られた生成物を目的化合物(CR−1A)と同定した(収率91%)。
Figure 2019208762
得られた化合物(CR−1A):80質量部、ヘキサメトキシメチルメラミン:20質量部、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホナート:20質量部、トリブチルアミン:3質量部、及びプロピレングリコールモノメチルエーテル:5000質量部を配合し、フォトレジスト溶液を調製した。
(ドライエッチング速度の測定)
前記レジスト下層膜形成用組成物の溶液を、スピンコーターを用いシリコンウエハー上に塗布した。ホットプレート上で240℃1分間加熱し、テルル含有レジスト下層膜(膜厚100nm)を形成した。また、同様にスピンコーターを用いて、有機下層膜形成組成物(BisN−1の10質量%乳酸エチル溶液)をシリコンウエハー上に塗布し、有機下層膜を膜厚200nmで形成した。エッチングガスとしてOガスを使用してドライエッチング速度を測定し、テルル含有レジスト下層膜のドライエッチング速度の比較を行い、酸素系エッチングガスに対する耐性(酸素系ガス耐性)を評価した。ドライエッチング速度の測定に用いたエッチャー及びエッチングガスはRIE−10NR(サムコ製):Oを用いた。酸素系ガス(Oガス)耐性(〔本願レジスト下層膜〕/〔有機下層膜〕のエッチレート比)を下記表1に示す。本願レジスト下層膜を、有機下層膜にと比較して、酸素系ガス(Oガス)耐性の高い材料として用いる場合、前記エッチレート比は1以下であることが必要であり、実用上0.5以下が好ましく、さらに好ましくは0.2以下であり、また、さらに好ましくは0.1以下である。
(レジストパターニング試験)
シリコンウエハー上に、スピンコーターを用いて、前記有機下層膜形成組成物を塗布し、有機下層膜を膜厚200nmで形成した。その上に前記レジスト下層膜形成用組成物を塗布して240℃で60秒間加熱して、膜厚35nmのテルル含有レジスト下層膜を作製した。続いて、前記フォトレジスト溶液をスピナーによりそれぞれ塗布し、ホットプレート上で110℃にて90秒間ベークし、膜厚40nmのフォトレジスト膜を形成した。次いで、電子線描画装置(エリオニクス社製;ELS−7500,50keV)を用いて、上記フォトレジスト膜を露光し、110℃で90秒間ベーク(PEB)し、2.38質量%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド(TMAH)水溶液で30秒間現像し、50nm、1:1のネガ型のラインアンドスペースパターンを得た。リソグラフィーが行われた後のレジストパターンを観察し、パターン裾形状においてラインの形状が矩形なものを「矩形」とし、ライン底部の太りを「不良」として評価した。結果を下記表4に示す。
[実施例2]
合成例1で得られたテルル含有ケイ素化合物の代わりに合成例2で得られたケイ素化合物の加水分解縮合物15質量%溶液160gを使用した以外は実施例1と全く同じ方法で塗布膜を作製し、各種評価を行った。
[実施例3]
合成例1で得られたテルル含有ケイ素化合物の代わりに合成例3で得られたケイ素化合物の加水分解縮合物15質量%溶液160gを使用した以外は実施例1と全く同じ方法で塗布膜を作製し、各種評価を行った。
[実施例4]
合成例1で得られたテルル含有ケイ素化合物の代わりに合成例4で得られたケイ素化合物の加水分解縮合物15質量%溶液160gを使用した以外は実施例1と全く同じ方法で塗布膜を作製し、各種評価を行った。
[実施例5]
合成例1で得られたテルル含有ケイ素化合物の代わりに合成例5で得られたケイ素化合物の加水分解縮合物15質量%溶液160gを使用した以外は実施例1と全く同じ方法で塗布膜を作製し、各種評価を行った。
[実施例6]
合成例1で得られたテルル含有ケイ素化合物の代わりに合成例6で得られたケイ素化合物の加水分解縮合物15質量%溶液160gを使用した以外は実施例1と全く同じ方法で塗布膜を作製し、各種評価を行った。
[比較例1]
合成例1で得られたテルル含有ケイ素化合物の代わりに比較合成例1で得られたケイ素化合物の加水分解縮合物15質量%溶液160gを使用した以外は実施例1と全く同じ方法で塗布膜を作製し、各種評価を行った。
Figure 2019208762
表4からわかるようにテルル含有ケイ素化合物を含む本発明の下層膜形成用組成物を用いた実施例は、屈折率、光学吸光係数、パターン形成性に優れており、酸素系エッチングガスに対する耐性(酸素系ガス耐性)も実用上好ましい特性であることがわかる。
更に、本願のテルル含有化合物及びケイ素化合物又はテルル含有ケイ素化合物を含有するレジスト下層膜形成用組成物を用いることにより、レジストとのインターミキシングを起こさず、フッ素系のエッチングガスではレジストに比較して大きなドライエッチング速度を有し、レジストパターンを本願レジスト下層膜に転写することができ、また酸素系エッチングガスに対してはエッチング耐性を示し、有機下層膜にレジストパターンを転写することができる。また、比較例に比べて良好なパターンが得られることが示された。なお、本発明の要件を満たす限り、実施例に記載した化合物以外の化合物も同様の効果を示す。
本発明におけるレジスト下層膜形成用組成物は、前記の性能が要求される各種用途において、広く且つ有効に利用可能である。また、本発明はリソグラフィー用レジスト下層膜及び多層レジスト用下層膜、並びに、パターン形成方法の分野において、特に有効に利用可能である。

Claims (18)

  1. 下記式(1)で表わされる化合物と、ケイ素含有化合物と、を含むレジスト下層膜形成用組成物。
    [LTe(OR] (1)
    (上記式(1)中、Lは、OR以外の配位子であり、Rは、水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜20の直鎖状又は炭素数3〜20の分岐状若しくは環状のアルキル基、置換又は無置換の炭素数6〜20のアリール基、置換又は無置換の炭素数2〜20のアルケニル基、及び置換又は無置換の炭素数2〜20のアルキニル基のいずれかであり、xは、0〜6の整数であり、yは、0〜6の整数であり、xとyの合計は、1〜6であり、xが2以上である場合、複数のLは同一でも異なっていてもよく、yが2以上である場合、複数のRは同一でも異なっていてもよい。)
  2. 前記式(1)で表わされる化合物と、ケイ素含有化合物との反応物であるテルル含有ケイ素化合物を含む、レジスト下層膜形成用組成物。
  3. 前記ケイ素含有化合物が、加水分解性オルガノシラン、その加水分解物又はその加水分解縮合物である、請求項1又は2に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  4. 前記式(1)で表わされる化合物において、xが1〜6の整数である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  5. 前記式(1)で表わされる化合物において、yが1〜6の整数である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  6. 前記式(1)で表わされる化合物において、Rが、置換又は無置換の炭素数1〜6の直鎖状又は炭素数3〜6の分岐状若しくは環状のアルキル基である、請求項1〜5のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  7. 前記式(1)で表わされる化合物において、Lが、二座以上の配位子である、請求項1〜6のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  8. 前記式(1)で表わされる化合物において、Lがアセチルアセトナート、2,2−ジメチル−3,5−ヘキサンジオン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、及びメタクリル酸のいずれかである、請求項1〜7のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  9. 溶媒をさらに含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  10. 酸発生剤をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  11. 酸架橋剤をさらに含む、請求項1〜10のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  12. 酸拡散制御剤をさらに含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  13. 重合開始剤剤をさらに含む、請求項1〜12のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。
  14. 前記ケイ素含有化合物が、下記式(D1)で表される化合物、下記式(D2)で表される化合物及び下記式(D3)で表される化合物からなる群より選ばれた少なくとも一種の加水分解性オルガノシラン、それらの加水分解物、又はそれらの加水分解縮合物である請求項1〜13のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物。

    (RSi(R4−a…(D1)

    (式(D1)中、Rはアルキル基、アリール基、アラルキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アリール基、ハロゲン化アラルキル基、アルケニル基、エポキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、アルコキシアリール基、アシルオキシアリール基、若しくはシアノ基又はこれらの基の2種以上を組み合わせた基を表し、これらの基は、置換基としてメルカプト基、イソシアヌレート基、ヒドロキシ基、又は環状アミノ基を有してもよく、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基又はハロゲン基を表し、aは0〜3の整数を表す。)

    [(RSi(R4−cY…(D2)
    (RSi(R4−c…(D3)

    (式(D2)及び(D3)中、Rはアルキル基を表し、Rはアルコキシ基、アシルオキシ基又はハロゲン基を表し、Yはアルキレン基又はアリーレン基を表し、bは0又は1の整数を表し、cは0又は1の整数を表す。)
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いて形成されたリソグラフィー用下層膜。
  16. 基板上に、請求項1〜14のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と、
    前記レジスト下層膜上に、少なくとも1層のフォトレジスト層を形成するフォトレジスト層形成工程と、
    前記フォトレジスト層の所定の領域に放射線を照射し、現像を行う現像工程とを含む、パターン形成方法。
  17. 基板上に塗布型有機下層膜材料を用いて有機下層膜を形成する有機下層膜形成工程と、
    前記有機下層膜上に、請求項1〜14のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と
    前記レジスト下層膜上に、上層レジスト膜組成物を用いて上層レジスト膜を形成する上層レジスト膜形成工程と、
    前記上層レジスト膜に上層レジストパターンを形成する上層レジストパターン形成工程と、
    前記上層レジストパターンをマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写するレジスト下層膜転写工程と、
    パターンが転写された前記レジスト下層膜をマスクにして前記有機下層膜にエッチングでパターンを転写する有機下層膜転写工程と、
    パターンが転写された前記有機下層膜をマスクにして前記基板にエッチングでパターンを転写する基板転写工程と、を含むパターン形成方法。
  18. 基板上に炭素を主成分とする有機ハードマスクを化学気相成長法により形成する有機ハードマスク形成工程と、
    前記有機ハードマスク上に、請求項1〜14のいずれか1項に記載のレジスト下層膜形成用組成物を用いてレジスト下層膜を形成するレジスト下層膜形成工程と、
    前記レジスト下層膜上に、上層レジスト膜組成物を用いて上層レジスト膜を形成する上層レジスト膜形成工程と、
    前記上層レジスト膜に上層レジストパターンを形成する上層レジストパターン形成工程と、
    前記上層レジストパターンをマスクにして前記レジスト下層膜にエッチングでパターンを転写するレジスト下層膜転写工程と、
    パターンが転写された前記レジスト下層膜をマスクにして前記有機ハードマスクにエッチングでパターンを転写する有機ハードマスク転写工程と、
    パターンが転写された前記有機ハードマスクをマスクにして前記基板にエッチングでパターンを転写する基板転写工程と、を含むパターン形成方法。
JP2020515598A 2018-04-27 2019-04-26 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法 Active JP7324408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018086443 2018-04-27
JP2018086443 2018-04-27
PCT/JP2019/017905 WO2019208762A1 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019208762A1 true JPWO2019208762A1 (ja) 2021-05-27
JP7324408B2 JP7324408B2 (ja) 2023-08-10

Family

ID=68295502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515598A Active JP7324408B2 (ja) 2018-04-27 2019-04-26 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210116813A1 (ja)
EP (1) EP3786710A4 (ja)
JP (1) JP7324408B2 (ja)
KR (1) KR20210005554A (ja)
CN (1) CN112005168A (ja)
TW (1) TW201945850A (ja)
WO (1) WO2019208762A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11852970B2 (en) 2015-08-24 2023-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for lithography, production method therefor, composition for lithography, pattern formation method, compound, resin, and method for purifying the compound or the resin
EP3757678A4 (en) * 2018-04-27 2021-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. RESIST SUBLAYER FILM-FORMING COMPOSITION AND METHOD FOR PREPARING PATTERNS
US20230185191A1 (en) * 2020-05-11 2023-06-15 The School Corporation Kansai University Compound, production method therefor, acid generator, composition, resist film, underlayer film, pattern formation method, and optical component

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048831A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sony Corp レジスト・パターン形成方法
US20160005625A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern using the hardmask composition
WO2017188450A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、それを用いたリソグラフィー用下層膜、及び、パターン形成方法、並びに、化合物及びその製造方法
WO2017188451A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及び、パターン形成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07183194A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Sony Corp 多層レジストパターン形成方法
JP2006131737A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Konica Minolta Opto Inc セルロースエステルフィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4781280B2 (ja) 2006-01-25 2011-09-28 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、基板、及びパターン形成方法
JP4638380B2 (ja) 2006-01-27 2011-02-23 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、反射防止膜を有する基板及びパターン形成方法
CN101838112B (zh) * 2010-04-30 2012-07-25 重庆大学 三阶非线性光学性碲基复合薄膜及其制备方法
KR101907481B1 (ko) 2011-08-12 2018-10-12 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 리소그래피용 하층막 형성재료, 리소그래피용 하층막 및 패턴형성방법
WO2013024778A1 (ja) 2011-08-12 2013-02-21 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、それに用いるポリフェノール化合物及びそれから誘導され得るアルコール化合物
US11852970B2 (en) * 2015-08-24 2023-12-26 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Material for lithography, production method therefor, composition for lithography, pattern formation method, compound, resin, and method for purifying the compound or the resin
KR20170098173A (ko) * 2016-02-19 2017-08-29 제이에스알 가부시끼가이샤 감방사선성 조성물 및 패턴 형성 방법
JP7102338B2 (ja) * 2016-04-28 2022-07-19 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成組成物及びその硬化物
WO2019066000A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 学校法人関西大学 リソグラフィー用組成物、パターン形成方法、及び化合物
WO2019208763A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 三菱瓦斯化学株式会社 光学部品形成組成物、及びその硬化物
EP3757678A4 (en) * 2018-04-27 2021-05-05 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. RESIST SUBLAYER FILM-FORMING COMPOSITION AND METHOD FOR PREPARING PATTERNS

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1048831A (ja) * 1996-08-07 1998-02-20 Sony Corp レジスト・パターン形成方法
US20160005625A1 (en) * 2014-07-04 2016-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Hardmask composition and method of forming pattern using the hardmask composition
WO2017188450A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、それを用いたリソグラフィー用下層膜、及び、パターン形成方法、並びに、化合物及びその製造方法
WO2017188451A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱瓦斯化学株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及び、パターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN112005168A (zh) 2020-11-27
EP3786710A4 (en) 2021-06-23
US20210116813A1 (en) 2021-04-22
TW201945850A (zh) 2019-12-01
JP7324408B2 (ja) 2023-08-10
EP3786710A1 (en) 2021-03-03
KR20210005554A (ko) 2021-01-14
WO2019208762A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3014358B1 (en) Spin-on compositions of soluble metal oxide carboxylates and methods of their use
EP3039484B1 (en) Stable metal compounds as hardmasks and filling materials, their compositions and methods of use
EP3137943B1 (en) Antireflective coating compositions and processes thereof
US20130280912A1 (en) Silicon compound, silicon-containing compound, composition for forming resist underlayer film containing the same and patterning process
US8906590B2 (en) Antireflective coating composition and process thereof
TW201720874A (zh) 含矽縮合物、含矽光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
EP3559746B1 (en) Composition of spin-on materials containing metal oxide nanoparticles and an organic polymer
JP2019113571A (ja) レジスト下層膜形成用組成物、並びに、それを用いたリソグラフィー用下層膜及びパターン形成方法
TWI577699B (zh) 含矽聚合物、含矽化合物、光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
JP7324408B2 (ja) レジスト下層膜形成用組成物、リソグラフィー用下層膜、及びパターン形成方法
TWI549932B (zh) 4級銨鹽化合物、光阻下層膜形成用組成物及圖案形成方法
US11437237B2 (en) Silicon-containing layer-forming composition, and method for producing pattern-equipped substrate which uses same
JPWO2019208761A1 (ja) レジスト下層膜形成用組成物及びパターン形成方法
US20120251943A1 (en) Antireflective coating composition and process thereof
US20220162391A1 (en) Functional hydrogen silsesquioxane resins and the use thereof
WO2024180279A1 (en) Silicon containing coating compositions and uses thereof
WO2021085262A1 (ja) ケイ素化合物、反応性材料、樹脂組成物、感光性樹脂組成物、硬化膜、硬化膜の製造方法、パターン硬化膜およびパターン硬化膜の製造方法
TW202337929A (zh) 多環芳香族烴系光硬化性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7324408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151