JPWO2019198190A1 - プリント基板形成方法、およびプリント基板形成装置 - Google Patents

プリント基板形成方法、およびプリント基板形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019198190A1
JPWO2019198190A1 JP2020513006A JP2020513006A JPWO2019198190A1 JP WO2019198190 A1 JPWO2019198190 A1 JP WO2019198190A1 JP 2020513006 A JP2020513006 A JP 2020513006A JP 2020513006 A JP2020513006 A JP 2020513006A JP WO2019198190 A1 JPWO2019198190 A1 JP WO2019198190A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin layer
forming
circuit board
printed circuit
solder resist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020513006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075481B2 (ja
Inventor
亮二郎 富永
亮二郎 富永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPWO2019198190A1 publication Critical patent/JPWO2019198190A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075481B2 publication Critical patent/JP7075481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • H05K3/1291Firing or sintering at relative high temperatures for patterns on inorganic boards, e.g. co-firing of circuits on green ceramic sheets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/113Via provided in pad; Pad over filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • H05K1/114Pad being close to via, but not surrounding the via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09372Pads and lands
    • H05K2201/09436Pads or lands on permanent coating which covers the other conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

絶縁層と導体層とにより構成されたベースの所定の領域にソルダーレジストが形成されており、ベースの所定の領域以外の領域である特定領域に、硬化性樹脂により樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、金属微粒子を含有する金属含有液を樹脂層の表面に吐出し、金属含有液を焼成することで配線を形成する配線形成工程とを含むプリント基板形成方法。

Description

本発明は、絶縁層と導体層とにより構成されたベースを含むプリント基板の形成方法、および形成装置に関する。
下記特許文献に記載されているように、一般的なプリント基板では、絶縁層と導体層とにより構成されたベースの上面に、ソルダーレジストが形成される。
特開2006−59942号公報
ソルダーレジストは、例えば、マスクなどを用いて、内層回路基板等のベースの上面に形成されるが、回路パターンの一部のみを変更したい場合であっても、マスクを新たに製造する必要があり、実用性が低い。そこで、実用性の高いプリント基板形成方法等の提供を課題とする。
上記課題を解決するために、本明細書は、絶縁層と導体層とにより構成されたベースの所定の領域にソルダーレジストが形成されており、前記ベースの前記所定の領域以外の領域である特定領域に、硬化性樹脂により樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、金属微粒子を含有する金属含有液を前記樹脂層の表面に吐出し、前記金属含有液を焼成することで配線を形成する配線形成工程とを含むプリント基板形成方法を開示する。
また、上記課題を解決するために、本明細書は、絶縁層と導体層とにより構成された内層回路基板の所定の領域にソルダーレジストが形成されており、前記内層回路基板の前記所定の領域以外の領域である特定領域に、硬化性樹脂により樹脂層を形成する樹脂層形成装置と、金属微粒子を含有する金属含有液を前記樹脂層の表面に吐出し、前記金属含有液を焼成することで配線を形成する配線形成装置とを備えるプリント基板形成装置を開示する。
本開示によれば、プリント基板の一部が、例えば、インクジェットヘッド等により吐出される硬化性樹脂により形成される。これにより、プリント基板の一部の変更を容易に行うことが可能となり、実用性が向上する。
カスタム部形成装置を示す図である。 制御装置を示すブロック図である。 汎用部形成装置を示す図である。 内層板を示す断面図である。 汎用領域にソルダーレジストが形成された内層板を示す断面図である。 ソルダーレジストの表面にニッケル−金めっきが形成された内層板を示す断面図である。 半田ペーストが印刷された内層板を示す断面図である。 カスタム領域に樹脂層が形成された内層板を示す断面図である。 樹脂層の表面に配線が形成された内層板を示す断面図である。 配線を覆う樹脂層が形成された内層板を示す断面図である。 導電性紫外線硬化樹脂が吐出された内層板を示す断面図である。 樹脂層に電子部品が装着された内層板を示す断面図である。 ソルダーレジストに電子部品が装着された内層板を示す断面図である。 第1の変形例のカスタム領域におけるプリント基板の一部を示す断面図である。 第2の変形例のカスタム領域におけるプリント基板の一部を示す断面図である。
図1及び図2に回路形成システム10を示す。回路形成システム10は、図1に示すカスタム部形成装置12と、図3に示す汎用部形成装置14とにより構成されている。
カスタム部形成装置12は、所謂、3Dプリンタであり、搬送装置20と、第1造形ユニット22と、第2造形ユニット24と、装着ユニット26と、制御装置(図2参照)27とを備える。それら搬送装置20と第1造形ユニット22と第2造形ユニット24と装着ユニット26とは、カスタム部形成装置12のベース28の上に配置されている。ベース28は、概して長方形状をなしており、以下の説明では、ベース28の長手方向をX軸方向、ベース28の短手方向をY軸方向、X軸方向及びY軸方向の両方に直交する方向をZ軸方向と称して説明する。
搬送装置20は、X軸スライド機構30と、Y軸スライド機構32とを備えている。そのX軸スライド機構30は、X軸スライドレール34とX軸スライダ36とを有している。X軸スライドレール34は、X軸方向に延びるように、ベース28の上に配設されている。X軸スライダ36は、X軸スライドレール34によって、X軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、X軸スライド機構30は、電磁モータ(図2参照)38を有しており、電磁モータ38の駆動により、X軸スライダ36がX軸方向の任意の位置に移動する。また、Y軸スライド機構32は、Y軸スライドレール50とステージ52とを有している。Y軸スライドレール50は、Y軸方向に延びるように、ベース28の上に配設されており、X軸方向に移動可能とされている。そして、Y軸スライドレール50の一端部が、X軸スライダ36に連結されている。そのY軸スライドレール50には、ステージ52が、Y軸方向にスライド可能に保持されている。さらに、Y軸スライド機構32は、電磁モータ(図2参照)56を有しており、電磁モータ56の駆動により、ステージ52がY軸方向の任意の位置に移動する。これにより、ステージ52は、X軸スライド機構30及びY軸スライド機構32の駆動により、ベース28上の任意の位置に移動する。
ステージ52は、基台60と、保持装置62と、昇降装置64とを有している。基台60は、平板状に形成され、上面にプリント基板が載置される。保持装置62は、基台60のX軸方向の両側部に設けられている。そして、基台60に載置されたプリント基板のX軸方向の両縁部が、保持装置62によって挟まれることで、プリント基板が固定的に保持される。また、昇降装置64は、基台60の下方に配設されており、基台60を昇降させる。
第1造形ユニット22は、ステージ52の基台60に載置されたプリント基板の上に配線を造形するユニットであり、第1印刷部72と、焼成部74とを有している。第1印刷部72は、インクジェットヘッド(図2参照)76を有しており、インクジェットヘッド76が金属インクを線状に吐出する。金属インクは、金属の微粒子が溶剤中に分散されたものである。なお、インクジェットヘッド76は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式によって複数のノズルから金属インクを吐出する。
焼成部74は、レーザ照射装置(図2参照)78を有している。レーザ照射装置78は、吐出された金属インクにレーザを照射する装置であり、レーザが照射された金属インクは焼成し、配線が形成される。なお、金属インクの焼成とは、エネルギーを付与することによって、溶媒の気化や金属微粒子保護膜の分解等が行われ、金属微粒子が接触または融着をすることで、導電率が高くなる現象である。そして、金属インクが焼成することで、金属製の配線が形成される。またレーザでなくとも必要なエネルギーを付与しうる温度での一括加熱工法でのインク焼成でも良い。
また、第2造形ユニット24は、ステージ52の基台60に載置されたプリント基板の上に樹脂層を造形するユニットであり、第2印刷部84と、吐出部85と、硬化部86とを有している。第2印刷部84は、インクジェットヘッド(図2参照)88を有しており、インクジェットヘッド88は紫外線硬化樹脂を吐出する。紫外線硬化樹脂は、紫外線の照射により硬化する樹脂である。なお、インクジェットヘッド88は、例えば、圧電素子を用いたピエゾ方式でもよく、樹脂を加熱して気泡を発生させ複数のノズルから吐出するサーマル方式でもよい。
吐出部85は、ディスペンスヘッド(図2参照)89を有しており、ディスペンスヘッド89は導電性紫外線硬化樹脂を吐出する。導電性紫外線硬化樹脂は、紫外線の照射により硬化する樹脂に、金属微粒子が分散されたものである。そして、紫外線の照射により樹脂が硬化し、収縮することで、金属微粒子が密着し、導電性紫外線硬化樹脂が導電性を発揮する。なお、導電性紫外線硬化樹脂の粘度は、金属インクと比較して、比較的高いため、ディスペンスヘッド89は、インクジェットヘッド76のノズルの径より大きな径の1個のノズルから導電性紫外線硬化樹脂を吐出する。なお、ディスペンスヘッド89は、例えば、スタンプにてペースト転写する転写ヘッドでもよく、導電性紫外線硬化樹脂は、例えば、導電性熱硬化性樹脂でもよい。
硬化部86は、平坦化装置(図2参照)90と照射装置(図2参照)92とを有している。平坦化装置90は、インクジェットヘッド88によって吐出された紫外線硬化樹脂の上面を平坦化するものであり、例えば、紫外線硬化樹脂の表面を均しながら余剰分の樹脂を、ローラもしくはブレードによって掻き取ることで、紫外線硬化樹脂の厚みを均一させる。また、照射装置92は、光源として水銀ランプもしくはLEDを備えており、吐出された紫外線硬化樹脂、若しくは、導電性紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、吐出された紫外線硬化樹脂が硬化し、樹脂層が形成され、導電性紫外線硬化樹脂が硬化し、配線が形成される。
また、装着ユニット26は、ステージ52の基台60に載置されたプリントの上に電子部品を装着するユニットであり、供給部100と、装着部102とを有している。供給部100は、テーピング化された電子部品を1つずつ送り出すテープフィーダ(図2参照)110を複数有しており、供給位置において、電子部品を供給する。なお、供給部100は、テープフィーダ110に限らず、トレイから電子部品をピックアップして供給するトレイ型の供給装置でもよい。また、供給部100は、テープ型とトレイ型との両方、あるいはそれ以外の供給装置を備えた構成でもよい。
装着部102は、装着ヘッド(図2参照)112と、移動装置(図2参照)114とを有している。装着ヘッド112は、電子部品を吸着保持するための吸着ノズル(図示省略)を有する。吸着ノズルは、正負圧供給装置(図示省略)から負圧が供給されることで、エアの吸引により電子部品を吸着保持する。そして、正負圧供給装置から僅かな正圧が供給されることで、電子部品を離脱する。また、移動装置114は、テープフィーダ110による電子部品の供給位置と、基台60に載置されたプリント基板との間で、装着ヘッド112を移動させる。これにより、装着部102では、テープフィーダ110から供給された電子部品が、吸着ノズルにより保持され、その吸着ノズルによって保持された電子部品が、プリント基板に装着される。
また、制御装置27は、図2に示すように、コントローラ120と、複数の駆動回路122とを備えている。複数の駆動回路122は、上記電磁モータ38,56、保持装置62、昇降装置64、インクジェットヘッド76、レーザ照射装置78、インクジェットヘッド88、ディスペンスヘッド89、平坦化装置90、照射装置92、テープフィーダ110、装着ヘッド112、移動装置114に接続されている。コントローラ120は、CPU,ROM,RAM等を備え、コンピュータを主体とするものであり、複数の駆動回路122に接続されている。これにより、搬送装置20、第1造形ユニット22、第2造形ユニット24、装着ユニット26の作動が、コントローラ120によって制御される。
また、汎用部形成装置14は、一般的なプリント基板の製造装置であり、図3に示すように、内層板形成ユニット130と、ソルダーレジスト形成ユニット132と、防錆ユニット133と、半田印刷ユニット134と、装着ユニット136と、加熱ユニット138と、コンベア装置140とを備える。
内層板形成ユニット130は、内層板(図4参照)150を形成するユニットであり、圧着装置(図示省略),感光装置(図示省略),表面処理装置(図示省略)などにより、内層板150を形成する。具体的には、例えば、サブトラクト法の内層パターン形成工法では層間材,プリプレグ等の絶縁層(図4参照)152に、銅箔が圧着装置により圧着される。この際、銅箔の圧着面に凹凸が形成されているため、絶縁層152の圧着面に凹凸が形成される。そして、感光装置により、銅箔上の感光性マスクレジストが配線パターンに従って露光され、現像される。続いて、不要な銅箔がエッチングされる。これにより、絶縁層152と銅パターン(図4参照)154とにより構成される内層板150が形成される。
また、例えば、セミアディティブでの内層パターン形成工法では絶縁層152の表面に、表面処理装置により凹凸を形成する。絶縁層152の表面に凹凸を形成する手法としては、過マンガン酸カリウム等により化学的に絶縁層152の面を粗化させ、凹凸を形成する手法,ブラスト等により物理的に絶縁層152の面を粗化させ、凹凸を形成する手法等がある。そして、無電解めっき処理により、絶縁層152の凹凸が形成された面に銅薄膜が形成される。さらに、銅薄膜の表面に、配線パターンに従ってめっきレジストが形成され、電解めっき処理が行われる。これにより、めっきレジストが形成されていない箇所に銅めっきが析出する。そして、めっきレジストの剥離、及び銅薄膜がエッチングされることで、絶縁層152と銅パターン154とにより構成される内層板150が形成される。
また、ソルダーレジスト形成ユニット132は、内層板150の表面にソルダーレジスト(図5参照)160を形成するユニットであり、印刷装置(図示省略),照射装置(図示省略)などにより、ソルダーレジスト160を形成する。具体的には、内層板150の表面に露光マスク(図示省略)が密着され、露光マスクに紫外線硬化樹脂が、印刷装置により印刷される。露光マスクには、銅パターン154のパッド(図5参照)162を除く箇所が露出するように、貫通穴が形成されており、紫外線硬化樹脂が、露光マスクを介して、照射装置により紫外線が照射されることで、紫外線硬化樹脂が硬化し、その後の現像工程によって未露光のパッド162上のソルダーレジストが溶解することで、パッド162が露出した状態で、ソルダーレジスト160が内層板150の表面に形成される。またポジ型のソルダーレジストを使用する場合は露光部と未露光部のマスクデザインはネガポジ反転する。
また、防錆ユニット133は、銅パターン154のパッド162を防錆するユニットであり、パラジウム除去装置(図示省略),めっき装置(図示省略)などにより、パッド162を防錆する。具体的には、まず、ソルダーレジスト160が形成された内層板150の表面に対して、パラジウム除去処理が実行される。これは、前処理で用いられた金属触媒が、内層板150の表面に残存しているためである。そして、パラジウム除去処理後に、ソルダーレジスト160が形成された内層板150が、めっき装置において、無電解ニッケル−金めっき処理が実行される。これにより、パッド162がニッケル−金めっき(図6参照)166により被覆される。
また、半田印刷ユニット134は、ソルダーレジスト160の開口、つまり、ソルダーレジスト160から露出しているパッド162に半田を印刷するユニットであり、印刷装置(図示省略)などにより、パッド162に半田を印刷する。具体的には、ソルダーレジスト160の表面に半田用マスク(図示省略)が密着され、半田用マスクに半田ペーストが、印刷装置により印刷される。半田用マスクには、銅パターン154のパッド162が露出するように、貫通穴が形成されており、ニッケル−金めっき166に被覆されたパッド162の上面に、半田ペースト(図7参照)168が印刷される。
また、装着ユニット136は、ソルダーレジスト160の上面に電子部品(図13参照)170を装着するユニットであり、テープフィーダ(図示省略),装着ヘッド(図示省略),移動装置(図示省略)などにより、電子部品170を装着する。具体的には、装着ユニット136の有するテープフィーダ,装着ヘッド,移動装置は、カスタム部形成装置12の装着ユニット26が有するテープフィーダ110,装着ヘッド112,移動装置114と同じである。このため、装着ユニット136では、テープフィーダから供給された電子部品170が、吸着ノズルにより保持され、その吸着ノズルによって保持された電子部品170が、ソルダーレジスト160の上面に装着される。この際、電子部品170の電極172が、パッド162の上面に吐出された半田ペースト168と接触するように、電子部品170はソルダーレジスト160の上面に装着される。
また、加熱ユニット138は、半田ペースト168を加熱するためのユニットであり、リフロー炉などにより、半田ペースト168が加熱される。これにより、電子部品170が内層板150の銅パターン154に電気的に接続された状態で、ソルダーレジスト160の上面に固定的に装着される。
また、コンベア装置140は、プリント基板を、内層板形成ユニット130,ソルダーレジスト形成ユニット132,防錆ユニット133,半田印刷ユニット134,装着ユニット136,加熱ユニット138の順に搬送する装置である。これにより、各ユニットでの作業によりプリント基板が製造される。
回路形成システム10では、上述した構成によって、所定の領域(以下、「汎用領域」と記載する)において汎用部形成装置14によるプリント基板の形成工程が実行される。また、汎用領域と異なる領域(以下、「カスタム領域」と記載する)においてカスタム部形成装置12によるプリント基板の形成工程が実行される。
具体的には、まず、汎用部形成装置14の内層板形成ユニット130において、図4に示す内層板150が形成される。次に、形成された内層板150が、コンベア装置140によりソルダーレジスト形成ユニット132に搬入される。そして、ソルダーレジスト形成ユニット132において、図5に示すように、内層板150の汎用領域180のみにソルダーレジスト160が形成される。なお、ソルダーレジスト形成時に用いられる露光マスクには、カスタム領域182を覆う箇所に貫通穴が形成されておらず、ソルダーレジスト用の樹脂がカスタム領域182に露光されないようになっている。またポジ型のソルダーレジストを使用する場合は露光部と未露光部のマスクデザインはネガポジ反転する。
続いて、ソルダーレジスト160が形成されると、内層板150が、コンベア装置140により防錆ユニット133に搬入される。そして、防錆ユニット133において、パラジウム除去処理が実行された後に、ニッケル−金めっき処理が実行される。これにより、図6に示すように、汎用領域180において、ソルダーレジスト160から露出しているパッド162がニッケル−金めっき166により被覆される。また、カスタム領域182においても、絶縁層152から露出しているパッド162がニッケル−金めっき166により被覆される。
次に、パッド162がニッケル−金めっき166により被覆されると、内層板150がコンベア装置140により半田印刷ユニット134に搬入される。そして、半田印刷ユニット134において、図7に示すように、汎用領域180に形成されたソルダーレジスト160の開口、つまり、ソルダーレジスト160から露出しているパッド162の上面に半田ペースト168が印刷される。なお、半田ペースト印刷時に用いられる半田用マスクには、カスタム領域182を覆う箇所に貫通穴が形成されておらず、半田ペースト168がカスタム領域182に印刷されないようになっている。
続いて、半田ペースト168の印刷が完了すると、半田ペースト168の印刷された内層板150が、汎用部形成装置14から取り出される。そして、カスタム部形成装置12において、ステージ52の基台60に内層板150がセットされ、そのステージ52が、第2造形ユニット24の下方に移動される。第2造形ユニット24では、図8に示すように、カスタム領域182において、内層板150の上面に、樹脂層200が形成される。樹脂層200は、内層板150のパッド162を露出するための開口202を有しており、インクジェットヘッド88からの紫外線硬化樹脂の吐出と、吐出された紫外線硬化樹脂への照射装置92による紫外線の照射とが繰り返されることにより形成される。
詳しくは、第2造形ユニット24の第2印刷部84において、インクジェットヘッド88が、カスタム領域182において、内層板150の上面に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。この際、インクジェットヘッド88は、内層板150のパッド162の上面が露出するように、紫外線硬化樹脂を吐出する。続いて、紫外線硬化樹脂が薄膜状に吐出されると、硬化部86において、照射装置92が、その薄膜状の紫外線硬化樹脂に紫外線を照射する。これにより、内層板150の上面に薄膜206が形成される。
続いて、インクジェットヘッド88が、その薄膜206の上の部分にのみ紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。つまり、インクジェットヘッド88は、内層板150のパッド162が露出するように、薄膜206の上に紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出する。そして、照射装置92が、その薄膜状に吐出された紫外線硬化樹脂に紫外線を照射することで、薄膜206の上に薄膜206が積層される。このように、パッド162を除いた薄膜206の上への紫外線硬化樹脂の吐出と、紫外線の照射とが繰り返され、複数の薄膜206が積層されることで、開口202を有する樹脂層200が形成される。なお、薄膜積層時に、薄膜206の上に吐出された紫外線硬化樹脂が僅かに開口202に流れ込む。このため、開口202を区画する内壁面は傾斜面となる。
ちなみに、樹脂層200の上端面の薄膜206が形成される際に、その薄膜206は、平坦化装置90により平坦面とされる。詳しくは、樹脂層200の上端面の薄膜206の形成時において、インクジェットヘッド88が紫外線硬化樹脂を薄膜状に吐出すると、吐出された紫外線硬化樹脂の膜厚が均一となるように、紫外線硬化樹脂が平坦化装置90によって平坦化される。そして、平坦化された紫外線硬化樹脂に、照射装置92により紫外線が照射される。これにより、樹脂層200の上端面が平坦面とされる。
なお、平坦化装置90では、ローラ等により紫外線硬化樹脂が平坦化されるが、その平坦化される紫外線硬化樹脂が、汎用領域180での最大高さより下方に位置していると、汎用領域180の上端部とローラ等が干渉する。このため、樹脂層200の形成時における汎用領域180での最大高さよりも、樹脂層200の上端面が高くなるように、樹脂層200が形成される。つまり、樹脂層200の上端面が、汎用領域180の半田ペースト168の上端面より高くなるように、樹脂層200が形成される。これにより、適切なローラの作動を担保することができる。
次に、樹脂層200が形成されると、ステージ52が第1造形ユニット22の下方に移動される。そして、第1印刷部72において、インクジェットヘッド76が、樹脂層200の開口202の内部、つまり、開口202に露出するパッド162から、開口202の内壁面を経て、開口202の上面に至るまで、金属インクを線状に吐出する。次に、焼成部74において、レーザ照射装置78が、金属インクにレーザ光を照射する。この際、レーザ光のエネルギーが金属インクに吸収されることによって、金属インクが発熱し、焼成する。これにより、図9に示すように、開口202に露出するパッド162から、開口202の内壁面を経て、開口202の上面に至る配線210が形成される。また、レーザでなくとも必要なエネルギーを付与しうる温度での一括加熱工法でのインク焼成でも良い。
続いて、配線210が形成されると、ステージ52が、第2造形ユニット24の下方に移動される。第2造形ユニット24では、図10に示すように、開口202の内部および樹脂層200を覆うように、樹脂層220が形成される。この樹脂層220には、樹脂層200の上面に形成された配線210の一部が露出するように、開口222が形成されている。なお、樹脂層220は、樹脂層200と同様に、インクジェットヘッド88による紫外線硬化樹脂の吐出と、照射装置92による紫外線の照射とが繰り返されることで、形成される。
次に、樹脂層220が形成されると、第2造形ユニット24の吐出部85において、図11に示すように、樹脂層220の開口222の内部、つまり、開口222を介して露出する配線210の上面に、ディスペンスヘッド89が導電性紫外線硬化樹脂228を吐出する。この際、導電性紫外線硬化樹脂228が、開口222の内部を満たし、開口222の上端の開口から上方に向かって突出するように、ディスペンスヘッド89は導電性紫外線硬化樹脂228を吐出する。そして、照射装置92によって、導電性紫外線硬化樹脂228に紫外線が照射されることで、導電性紫外線硬化樹脂228が導電性を発揮する。ここでは、導電性紫外線硬化樹脂の代わりに導電性熱硬化樹脂を用いても良い。ディスペンサーの代わりにスタンプなど他の印刷工法も用いても良い。
続いて、ステージ52が装着ユニット26に移動される。装着ユニット26では、テープフィーダ110から電子部品(図12参照)230が供給され、装着ヘッド112により電子部品230が保持される。そして、移動装置114の作動により、装着ヘッド112により保持された電子部品230が、図12に示すように、樹脂層220の上面に装着される。この際、電子部品230の電極232が、樹脂層220の開口222に吐出された導電性紫外線硬化樹脂228と接触するように、電子部品230は樹脂層220の上面に装着される。これにより、電子部品230が、ニッケル−金めっき166と配線210と導電性紫外線硬化樹脂228とを介して、内層板150のパッド162、つまり、銅パターン154と電気的に接続された状態で、樹脂層220の上面に固定的に装着される。
また、樹脂層220の上面に電子部品230が装着されると、電子部品230が装着された内層板150が、カスタム部形成装置12から取り出される。そして、汎用部形成装置14において、電子部品230が装着された内層板150が、搬送装置20によって、装着ユニット136に搬入される。
装着ユニット136では、テープフィーダから供給された電子部品170が、吸着ノズルにより保持され、その吸着ノズルによって保持された電子部品170が、図13に示すように、ソルダーレジスト160の上面に装着される。この際、電子部品170の電極172が、パッド162の上面に吐出された半田ペースト168と接触するように、電子部品170はソルダーレジスト160の上面に装着される。
続いて、電子部品170がソルダーレジスト160の上面に装着された内層板150が、コンベア装置140により加熱ユニット138に搬入される。そして、加熱ユニット138において、リフロー炉により加熱される。これにより、電子部品170が、ニッケル−金めっき166と半田ペースト168とを介して、内層板150の銅パターン154に電気的に接続された状態で、ソルダーレジスト160の上面に固定的に装着される。
このように、回路形成システム10では、カスタム領域182において、樹脂層200,220、配線210等が、カスタム部形成装置12によって形成され、樹脂層220の上面に、電子部品230が装着される。また、汎用領域180において、ソルダーレジスト160等が、汎用部形成装置14によって形成され、ソルダーレジスト160の上面に、電子部品170が装着される。つまり、汎用領域180では、一般的なプリンタ基板の製造方法に従って、基板が形成され、カスタム領域182では、3Dプリンタを用いたプリンタ基板の製造方法に従って、基板が形成される。これにより、一般的なプリンタ基板の製造方法と、3Dプリンタを用いたプリンタ基板の製造方法との各々のメリットを活かして、プリント基板を製造することが可能となる。
詳しくは、一般的なプリント基板の製造方法では、露光マスク等を用いてプリント基板が製造されるため、露光マスク等に応じた回路パターンのプリント基板を大量に製造することができ、生産性が高く、コスト的にも有利である。一方で、1枚の内層板150のうちの一部のみの製造条件を変更したい場合に、露光マスク等を新たに作成する必要があり、マスクの作成費用,マスクの作成期間等を考慮すると、カスタム性,オンデマンド性が低い。
また、3Dプリンタを用いたプリント基板の製造方法では、インクジェットヘッド88などの作動を制御するプログラムを変更するだけで、回路パターンを変更することができ、1枚の内層板150のうちの一部のみの製造条件を容易に変更することができる。このため、3Dプリンタを用いたプリント基板の製造方法では、カスタム性,オンデマンド性が非常に高い。しかしながら、紫外線硬化樹脂により形成される樹脂層200,220は、膨張率,硬度などの観点からすれば、プリント基板の材料として未熟であり、金属含有液により形成される配線210の抵抗率,厚み等は、銅めっきによる配線の抵抗率,厚み等に劣る。また、3Dプリンタを用いたプリント基板の製造方法では、一般的なプリント基板の製造方法と比較して、生産性が低く、紫外線硬化樹脂,金属含有液等に要する費用により、コスト的に不利である。
このようなことに鑑みて、回路形成システム10では、プリント基板の汎用的な部分が、一般的なプリント基板の製造方法、つまり、汎用部形成装置14により製造され、プリント基板のカスタム性の高い部分が、3Dプリンタを用いたプリント基板の製造方法、つまり、カスタム部形成装置12により製造される。
具体的に、例えば、ウェアラブルデバイスに用いられるプリンタ基板では、電源部,制御部,出力部などは、汎用的な部分であるため、汎用部形成装置14により製造される。一方、所定の検出値を検出するためのセンシング部は、ウェアラブルデバイスの目的に応じて異なり、カスタム性が高いため、カスタム部形成装置12により製造される。
つまり、電源部,制御部などの汎用的な部分において、上記説明での汎用領域180に対する製造工程が実行され、アンテナパターン,センシング部などのカスタム性の高い部分において、カスタム領域182に対する製造工程が実行される。これにより、一般的なプリンタ基板の製造方法と、3Dプリンタを用いたプリンタ基板の製造方法との各々のメリットを活かして、プリント基板を製造することができ、例えば、少量多品種のプリント基板の製造に適切に対応することができる。
また、回路形成システム10では、汎用部形成装置14の内層板形成ユニット130において、内層板150が形成される際に、絶縁層152の上面に、凹凸が形成される。そして、カスタム部形成装置12の第2造形ユニット24において、凹凸が形成された絶縁層152の上面に、樹脂層200が形成される。これにより、絶縁層152と樹脂層200との密着性が高くなり、プリント基板の強度,信頼性などが担保される。
また、汎用部形成装置14の防錆ユニット133において、パラジウム除去処理が実行された後に、ニッケル−金めっき処理が実行され、銅パターン154のパッド162がニッケル−金めっき166により被覆されている。このため、内層板150のパッド162にのみニッケル−金めっき166が形成され、絶縁層152へのニッケル−金めっき166の形成を防止することができる。これにより、パッド162を適切にニッケル−金めっき166により防錆することができ、導通部の導通性が担保される。
なお、上記実施例では、汎用部形成装置14の半田印刷ユニット134において、半田用マスクを用いて、パッド162の上面に半田ペースト168が印刷されているが、ディスペンサヘッド等によりパッド162の上面に半田ペースト168が吐出されてもよい。このような場合には、カスタム領域182に樹脂層200が形成される前でなく、樹脂層200が形成された後に、パッド162の上面に半田ペースト168が吐出されてもよい。また、樹脂層200が形成された後に、パッド162の上面に半田ペースト168が吐出される場合は、樹脂層200の形成時における汎用領域180での最大高さは、ソルダーレジスト160の上面となる。このため、樹脂層200の上端面が、汎用領域180のソルダーレジスト160の上端面より高くなるように、樹脂層200が形成される。
また、上記実施例では、樹脂層200が形成される前に、ニッケル−金めっき処理が実行されているが、樹脂層200が形成された後に、ニッケル−金めっき処理が実行されてもよい。このような場合には、図14に示すように、樹脂層200の開口202から露出するパッド162の上面のみに、ニッケル−金めっき166が形成される。このように、樹脂層200が形成された後に、ニッケル−金めっき処理が実行されることで、防錆ユニット133におけるパラジウム除去処理の実行を省くことが可能となる。これは、パラジウム除去処理の対象となる絶縁層152の表面が樹脂層200により覆われるためである。
また、上記実施例では、ソルダーレジスト160は、汎用領域180にのみ形成され、カスタム領域182に形成されないが、汎用領域180とカスタム領域182との両方に、ソルダーレジスト160が形成されてもよい。このような場合には、カスタム領域182において、図15に示すように、ソルダーレジスト160の上面に、樹脂層250が形成される。この際、樹脂層250には、パッド162を被覆するニッケル−金めっき166の上面が露出するように、開口252が形成される。なお、樹脂層250は、樹脂層200と同様の手法により形成される。このように、カスタム領域182において、ソルダーレジスト160を形成し、そのソルダーレジスト160の上面に樹脂層250を形成することで、樹脂層250を薄くすることが可能となる。これにより、樹脂層250の形成時間を短縮することが可能となる。
ちなみに、樹脂層250が形成されるソルダーレジスト160の表面には、凹凸が形成されている。これにより、樹脂層250とソルダーレジスト160との密着性を高めることができる。なお、ソルダーレジスト160の表面に凹凸を形成する手法としては、過マンガン酸カリウム等により化学的にソルダーレジスト160の面を粗化させ、凹凸を形成する手法,ブラスト等により物理的にソルダーレジスト160の面を粗化させ、凹凸を形成する手法等がある。また、ソルダーレジスト160の表面の濡れ性を高めることでも、樹脂層250とソルダーレジスト160との密着性を高めることができる。ソルダーレジスト160の表面の濡れ性を高める手法としては、ソルダーレジスト160の表面にプラズマ処理を施す手法が有る。
また、上記実施例では、ニッケル−金めっき処理が実行されることで、パッド162に防錆処理が施されているが、ニッケル−金めっき処理以外の防錆処理を用いることが可能である。具体的には、例えば、ニッケル−パラジウム−金めっき処理,OSP(Onganic Solderability Preservativeの略)処理などを採用することが可能である。
ちなみに、上記実施例において、カスタム部形成装置12は、プリント基板形成装置の一例である。第1造形ユニット22は、配線形成装置の一例である。第2造形ユニット24は、樹脂層形成装置の一例である。内層板150は、ベースの一例である。絶縁層152は、絶縁層の一例である。銅パターン154は、導体層の一例である。ソルダーレジスト160は、ソルダーレジストの一例である。パッド162は、導電部の一例である。樹脂層200は、樹脂層の一例である。開口202は、開口部の一例である。配線210は、配線の一例である。第1造形ユニット22により実行される工程は、配線形成工程の一例である。第2造形ユニット24により実行される工程は、樹脂層形成工程の一例である。防錆ユニット133により実行される工程は、防錆工程および凹凸形成工程の一例である。ソルダーレジスト160の表面に凹凸を形成する工程、及び、ソルダーレジスト160の表面の濡れ性を高める工程は、表面処理工程の一例である。
なお、本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することが可能である。例えば、上記実施例では、回路形成システム10が、カスタム部形成装置12と汎用部形成装置14との2台の装置により構成されているが、カスタム部形成装置12の機能と汎用部形成装置14の機能とを併せ持つ1台の装置により構成されてもよい。
12:カスタム部形成装置(プリント基板形成装置) 22:第1造形ユニット(配線形成装置) 24:第2造形ユニット(樹脂層形成装置) 150:内層板(ベース) 152:絶縁層 154:銅パターン(導体層) 160:ソルダーレジスト 162:パッド(導電部) 200:樹脂層 202:開口(開口部) 210:配線

Claims (7)

  1. 絶縁層と導体層とにより構成されたベースの所定の領域にソルダーレジストが形成されており、前記ベースの前記所定の領域以外の領域である特定領域に、硬化性樹脂により樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、
    金属微粒子を含有する金属含有液を前記樹脂層の表面に吐出し、前記金属含有液を焼成することで配線を形成する配線形成工程と
    を含むプリント基板形成方法。
  2. 前記樹脂層形成工程は、
    開口部を有し、前記開口部を介して前記導体層の導電部が露出する前記樹脂層を形成する工程であり、
    露出した前記導電部を、ニッケル−金めっき処理とニッケル−パラジウム−金めっき処理とOSP処理との何れかの処理によって、防錆する防錆工程を含む請求項1に記載のプリント基板形成方法。
  3. 前記樹脂層が形成される前に、前記特定領域の前記ベースの表面に凹凸を形成する凹凸形成工程を含み、
    前記樹脂層形成工程は、
    前記凹凸形成工程において凹凸が形成された前記ベースの表面に、前記樹脂層を形成する請求項1または請求項2に記載のプリント基板形成方法。
  4. 前記樹脂層形成工程は、
    前記ベースの前記特定領域にも前記ソルダーレジストが形成されており、その特定領域に形成されている前記ソルダーレジストの表面に前記樹脂層を形成する工程である請求項1または請求項2に記載のプリント基板形成方法。
  5. 前記樹脂層が形成される前に、前記特定領域に形成されている前記ソルダーレジストの表面に凹凸を形成する処理と、前記特定領域に形成されている前記ソルダーレジストの表面の濡れ性を高める処理との少なくとも一方を実行する表面処理工程を含み、
    前記樹脂層形成工程は、
    前記表面処理工程において処理が実行された前記ソルダーレジストの表面に、前記樹脂層を形成する請求項4に記載のプリント基板形成方法。
  6. 前記樹脂層形成工程は、
    前記樹脂層の形成時における前記所定の領域での最大高さよりも、前記樹脂層の上端面が高くなるように、前記樹脂層を形成する請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のプリント基板形成方法。
  7. 絶縁層と導体層とにより構成されたベースの所定の領域にソルダーレジストが形成されており、前記ベースの前記所定の領域以外の領域である特定領域に、硬化性樹脂により樹脂層を形成する樹脂層形成装置と、
    金属微粒子を含有する金属含有液を前記樹脂層の表面に吐出し、前記金属含有液を焼成することで配線を形成する配線形成装置と
    を備えるプリント基板形成装置。
JP2020513006A 2018-04-12 2018-04-12 プリント基板形成方法、およびプリント基板形成装置 Active JP7075481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/015318 WO2019198190A1 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 プリント基板形成方法、およびプリント基板形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019198190A1 true JPWO2019198190A1 (ja) 2020-10-22
JP7075481B2 JP7075481B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=68164238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020513006A Active JP7075481B2 (ja) 2018-04-12 2018-04-12 プリント基板形成方法、およびプリント基板形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11540397B2 (ja)
EP (1) EP3780916A4 (ja)
JP (1) JP7075481B2 (ja)
CN (1) CN111972052B (ja)
WO (1) WO2019198190A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252192A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
JPH11163499A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nitto Boseki Co Ltd プリント配線板の製造方法及びこの製造方法によるプリント配線板
JP2002368390A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Lg Electronics Inc 印刷回路基板のホール充填装置及びその方法並びに印刷回路基板の製造方法
JP2005005585A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Shindo Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント回路基板、フレキシブルプリント回路基板モジュール、およびフレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP2011054620A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板の製造方法
WO2013046442A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社メイコー 基板及びその製造方法
WO2016125275A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 富士機械製造株式会社 データ変換装置及び積層造形システム
JP2016197624A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 イビデン株式会社 インダクタ部品、インダクタ部品の製造方法、インダクタ部品を内蔵するプリント配線板

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066530Y2 (ja) * 1988-09-30 1994-02-16 株式会社富士通ゼネラル プリント配線板
US5872051A (en) * 1995-08-02 1999-02-16 International Business Machines Corporation Process for transferring material to semiconductor chip conductive pads using a transfer substrate
JPH11168171A (ja) * 1997-12-03 1999-06-22 Denso Corp 混成集積回路装置及びその製造方法
KR100855529B1 (ko) * 1998-09-03 2008-09-01 이비덴 가부시키가이샤 다층프린트배선판 및 그 제조방법
JP4089198B2 (ja) * 2001-10-05 2008-05-28 凸版印刷株式会社 半導体装置用基板の製造方法
TWI284581B (en) * 2002-09-18 2007-08-01 Ebara Corp Bonding material and bonding method
JP2004006927A (ja) * 2003-06-30 2004-01-08 Ngk Spark Plug Co Ltd 半田バンプを有する配線基板及び該配線基板の製造方法並びに半田バンプ形成用メタルマスク
JP2006059942A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Mamoru Onda 配線基板の製法およびそれを用いて製造した配線基板ならびに電子装置、電子機器
KR100797694B1 (ko) * 2006-06-13 2008-01-23 삼성전기주식회사 솔더볼 접착강도가 우수한 인쇄회로기판 및 그 제조방법
WO2008047918A1 (fr) * 2006-10-20 2008-04-24 Nec Corporation Structure de paquet de dispositifs électroniques et procédé de fabrication correspondant
KR20120029406A (ko) * 2009-06-01 2012-03-26 스미토모 덴키 고교 가부시키가이샤 접속 방법, 접속 구조 및 전자 기기
US20110048775A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Ibiden Co., Ltd. Printed wiring board and method for manufacturing the same
KR101608745B1 (ko) * 2009-12-30 2016-04-05 삼성전자 주식회사 인쇄회로기판조립체의 제조방법
JP2012009510A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Sumitomo Bakelite Co Ltd 金属微細パターン付き基材、プリント配線板、及び半導体装置、並びに、金属微細パターン付き基材及びプリント配線板の製造方法
US8866300B1 (en) * 2011-06-05 2014-10-21 Nuvotronics, Llc Devices and methods for solder flow control in three-dimensional microstructures
JP2015072984A (ja) * 2013-10-02 2015-04-16 イビデン株式会社 プリント配線板、プリント配線板の製造方法、パッケージ−オン−パッケージ
JP2016021534A (ja) * 2014-07-15 2016-02-04 イビデン株式会社 プリント配線板およびその製造方法
US9961767B2 (en) * 2015-02-10 2018-05-01 Shinko Electric Industires Co., Ltd. Circuit board and method of manufacturing circuit board

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252192A (ja) * 1986-04-24 1987-11-02 日本電気株式会社 印刷配線板の製造方法
JPH11163499A (ja) * 1997-11-28 1999-06-18 Nitto Boseki Co Ltd プリント配線板の製造方法及びこの製造方法によるプリント配線板
JP2002368390A (ja) * 2001-06-07 2002-12-20 Lg Electronics Inc 印刷回路基板のホール充填装置及びその方法並びに印刷回路基板の製造方法
JP2005005585A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Shindo Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント回路基板、フレキシブルプリント回路基板モジュール、およびフレキシブルプリント回路基板の製造方法
JP2011054620A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Murata Mfg Co Ltd 多層配線基板の製造方法
WO2013046442A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 株式会社メイコー 基板及びその製造方法
WO2016125275A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 富士機械製造株式会社 データ変換装置及び積層造形システム
JP2016197624A (ja) * 2015-04-02 2016-11-24 イビデン株式会社 インダクタ部品、インダクタ部品の製造方法、インダクタ部品を内蔵するプリント配線板

Also Published As

Publication number Publication date
JP7075481B2 (ja) 2022-05-25
US11540397B2 (en) 2022-12-27
EP3780916A1 (en) 2021-02-17
US20210029832A1 (en) 2021-01-28
CN111972052A (zh) 2020-11-20
WO2019198190A1 (ja) 2019-10-17
EP3780916A4 (en) 2021-04-14
CN111972052B (zh) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7053832B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP6533112B2 (ja) 回路形成方法
JP6811770B2 (ja) 回路形成方法
JPWO2019193644A1 (ja) 3次元構造物形成方法、および3次元構造物形成装置
JP7316742B2 (ja) 3次元積層造形による実装基板の製造方法
JP7075481B2 (ja) プリント基板形成方法、およびプリント基板形成装置
WO2016189577A1 (ja) 配線形成方法
WO2021214813A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
WO2021075051A1 (ja) 部品装着方法、および部品装着装置
JP6987972B2 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
JP7055897B2 (ja) 回路形成方法
JP7325532B2 (ja) 積層造形法による3次元造形物の製造方法及び3次元造形物製造装置
JP6909920B2 (ja) 情報処理装置
JP7411452B2 (ja) 回路形成方法
JP7394626B2 (ja) 3次元積層電子デバイスの製造方法及び製造装置
WO2022101965A1 (ja) 回路形成方法
WO2023223562A1 (ja) 製造方法及び製造装置
JP7062795B2 (ja) 回路形成装置
WO2023079607A1 (ja) 回路形成方法、および回路形成装置
WO2023209960A1 (ja) 設計方法、設計プログラム、および回路基板作製方法
WO2024057475A1 (ja) 樹脂積層体形成装置、および樹脂積層体形成方法
WO2023058111A1 (ja) 吐出装置、および検出方法
JP7358614B2 (ja) 配線形成方法
WO2024057474A1 (ja) 樹脂積層体形成装置、回路基板、および回路基板形成方法
WO2023157111A1 (ja) 電気回路形成方法、および電気回路形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150