JPWO2019193960A1 - めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線 - Google Patents

めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019193960A1
JPWO2019193960A1 JP2019537196A JP2019537196A JPWO2019193960A1 JP WO2019193960 A1 JPWO2019193960 A1 JP WO2019193960A1 JP 2019537196 A JP2019537196 A JP 2019537196A JP 2019537196 A JP2019537196 A JP 2019537196A JP WO2019193960 A1 JPWO2019193960 A1 JP WO2019193960A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
plated
copper
wire
plated wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6655769B1 (ja
Inventor
美保 山内
美保 山内
吉章 荻原
吉章 荻原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6655769B1 publication Critical patent/JP6655769B1/ja
Publication of JPWO2019193960A1 publication Critical patent/JPWO2019193960A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/20Layered products comprising a layer of metal comprising aluminium or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/041Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/38Electroplating: Baths therefor from solutions of copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated
    • C25D5/42Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated of light metals
    • C25D5/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0607Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • H01B1/023Alloys based on aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/732Dimensional properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/24Aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/02Single bars, rods, wires, or strips

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)

Abstract

塩水耐食性、半田濡れ性、耐熱剥離性及び耐疲労特性に優れためっき線棒を提供する。アルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒と、1層以上の金属層から構成され、前記線棒を被覆する表面処理被膜とを有するめっき線棒であって、前記線棒と前記表面処理被膜との境界領域に、前記線棒中の金属成分と前記表面処理被膜中の金属成分と酸素成分とを含有する混合層を有し、前記表面処理被膜を構成する前記1層以上の金属層のうち、前記線棒に最も近接して位置する金属層である最下金属層が、銅又は銅合金の層である。

Description

本発明は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒と、該線棒を被覆する表面処理被膜とを有するめっき線棒に関するものである。
近年、自動車や電子機器の小型化・軽量化に伴い、これらに使用される電線、ケーブル等の線棒も小型軽量化が要求されている。従来、電線やケーブル等の線棒の材料としては、高導電率及び耐腐食性に優れていることから、銅が用いられてきたが、銅は比較的比重が大きいため、大幅な軽量化が困難である。これに対して、アルミニウムは、銅よりも導電率が低いものの比重が銅の3分の1程度であることから軽量な電線の材料として期待されている。しかしながら、アルミニウムは、表面に形成される極めて安定な酸化膜のため、銅よりも電気的な接続信頼性が低く、また、半田濡れ性が悪く半田付けがしにくいなどの課題があった。
これらの問題を解決するために、例えば、特許文献1には、銅クラッドアルミニウム線が提案されている。この銅クラッドアルミニウム線は、Al−Mg系のアルミニウムを芯材とし、その周囲に純度が99.9%以上の銅を面積被覆率20%以上、40%以下で被覆したものであり、アルミニウムが銅で覆われているため、半田付け性及び塩水耐食性が改善されている。
しかし、特許文献1に開示されている銅クラッドアルミニウム線は、銅の被覆層が厚いため、アルミニウムのみからなる線と比較して、軽量化の効果が小さいという問題があった。また、銅クラッドアルミニウム線を線引き加工すると、加工硬化のため、伸線しにくくなり、断線が多発するという課題があった。線引き加工時に焼鈍を行うことで線引きが可能となるが、高温で長時間加熱する焼鈍を行うと銅とアルミニウムとの界面に金属間化合物が形成されて成長し、引張強度などの機械的特性が低下するという問題があった。さらに、今後、更なる小型化が予想される電子機器のケーブルや電線、また、ボイスコイル等の用途では軟性が要求されるが、銅クラッドアルミニウム線では、加工硬化や金属間化合物の影響により十分な軟性は得られていない。
また、クラッド材では伸びや硬さの差異により、被覆層の金属種が限定されるという問題や、被覆層を薄く形成することが困難であった。一方、めっき処理では、被覆層を薄く形成することも可能である。
湿式めっき法によりアルミニウム線に銅めっきを形成する手法が、銅で被覆したアルミニウム線を形成する手法の1つとして用いられる場合もある。アルミニウムは、表面に形成される酸化膜のため、密着性の良好なめっき被膜を形成することが難しいとされており、そのため、従来、めっき被膜の形成前に、亜鉛を含んだ溶液を用いてジンケート処理と呼ばれる亜鉛置換処理を行なうことによって、基材(アルミニウム線棒)とめっき被膜との密着強度を高めていた。例えば、特許文献2には、基体であるアルミニウム導線の表面上に亜鉛置換によって形成させた亜鉛薄膜の外周に、電解ニッケルめっきによりニッケルめっき被膜を被覆させ、さらにその外周に電解銅めっきにより銅めっき被膜を被覆したアルミニウム線が提案されている。このアルミニウム線は、アルミニウム導線とニッケルめっき被膜との硬さの差が100Hv以内に調整されていることにより、伸線による冷間引抜き加工が容易である。また、アルミニウム導線の表面にニッケルめっき被膜が被覆されているため、半田付け性も良好である。
しかしながら、特許文献2に開示されているアルミニウム線では、亜鉛薄膜がアルミニウム線とニッケルめっき被膜との間に存在するため、めっきの耐熱剥離性が悪いという問題があり、加熱などによりニッケルめっき被膜、ひいては銅めっき皮膜が剥離することがあった。
また、アルミニウム線にめっき処理を行う場合、一般的にはコスト低減のため、通常は、径の大きなアルミニウム線を用い、このアルミニウム線にめっき処理を行った後、線引き加工する。しかしながら、ジンケート処理ではエッチングを行って積極的に基材表面に凹凸を形成するため、ジンケート処理後にめっき処理したアルミニウム線では、めっき処理後の線引き加工においてこの凹凸が破壊の起点となり、断線する場合があるという問題があった。また、ジンケート処理は工程数が多く複雑であり、極めてコストが高くなることから好ましくなく、また、線引き加工により所望の径(最終線径)にしてからジンケート処理及びめっき処理を行うことは、線引き加工後に、さらに多くの製造工程を伴うことになるため、アルミニウムめっき線を製造する上で生産性が悪いという問題があった。さらに、この場合も、ジンケート処理によって生じる基材表面の凹凸により、使用条件によっては耐疲労特性が低下するという問題があった。
特開平4−230905号公報 特開2003−301292号公報
そこで本発明の目的は、上記問題を解決し、塩水耐食性、半田濡れ性、耐熱剥離性及び耐疲労特性に優れためっき線棒を提供することにある。
本発明者らは、鋭意検討を行った結果、アルミニウムを導体とするめっき線棒において、線棒を被覆する銅又は銅合金を最下金属層とする表面処理被膜との境界領域に、特定成分を含む混合層を存在させることにより、耐熱剥離性に優れた表面処理被膜を線棒に形成することができ、塩水耐食性、半田濡れ性及び疲労強度を改善できることを見出した。
すなわち、本発明の要旨構成は以下のとおりである。
(1)アルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒と、1層以上の金属層から構成され、前記線棒を被覆する表面処理被膜とを有するめっき線棒であって、前記線棒と前記表面処理被膜との境界領域に、前記線棒中の金属成分と前記表面処理被膜中の金属成分と酸素成分とを含有する混合層を有し、前記表面処理被膜を構成する前記1層以上の金属層のうち、前記線棒に最も近接して位置する金属層である最下金属層が、銅又は銅合金の層であることを特徴とするめっき線棒。
(2)前記混合層の平均厚さが、前記めっき線棒の横断面で測定して、1.00nm以上40nm以下の範囲であることを特徴とする(1)に記載のめっき線棒。
(3)前記めっき線棒の断面観察にて、STEM−EDXを用いて前記線棒の部分から表面処理被膜の部分にわたって線分析を行い、得られた前記めっき線棒の各成分の検出強度プロファイルを見て、前記表面処理被膜の主成分の検出強度が、前記線棒の主成分の検出強度に対して0.5〜2.0倍となり、かつ、酸素成分の検出強度が前記線棒の主成分の検出強度と前記表面処理被膜の主成分の検出強度の和に対して0.10倍以上となる範囲の前記表面処理被膜積層方向の長さの平均値が1.00nm以上40nm以下の範囲であることを特徴とする(1)に記載のめっき線棒。
(4)前記最下金属層の平均厚さが、0.01μm以上110μm以下であることを特徴とする、(1)〜(3)のいずれか1つに記載のめっき線棒。
(5)前記表面処理被膜は、前記最下金属層と、少なくとも1層の金属層とからなり、該少なくとも1層の金属層が、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金、銅、銅合金、錫、錫合金、銀、銀合金、金、金合金、白金、白金合金、ロジウム、ロジウム合金、ルテニウム、ルテニウム合金、イリジウム、イリジウム合金、パラジウム及びパラジウム合金の群から選択されるいずれかの金属または合金の層であることを特徴とする、(1)〜(4)のいずれか1つに記載のめっき線棒。
(6)前記少なくとも1層の金属層は、少なくとも2層の金属層からなることを特徴とする、(5)に記載のめっき線棒。
(7)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のめっき線棒の製造方法であって、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、酢酸及びシュウ酸の群から選択される1種以上の酸を合計で10〜500mL/Lの濃度で含む酸溶液と、硫酸銅、硝酸銅、塩化銅及びスルファミン酸銅の群から選択される1種以上の銅化合物を金属銅換算で0.01〜500g/Lの含有量で含む活性化処理液とを使用し、処理温度20〜60℃、電流密度0.1〜20A/dm及び処理時間1〜100秒にて前記線棒の表面を処理する表面活性化処理工程を含むことを特徴とする、めっき線棒の製造方法。
(8)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、ケーブル。
(9)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、電線。
(10)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、コイル。
(11)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、ワイヤハーネス。
(12)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、ばね部材。
(13)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、エナメル線。
(14)(1)〜(6)のいずれか1つに記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、リード線。
本発明によれば、線棒と表面処理被膜との間に例えば100nm程度の厚さの亜鉛含有層(特にジンケート処理層)が介在する従来のアルミニウムからなるめっき線棒に比べて、工程が簡略化された結果、低コストでかつ安全に製造できる。また、従来、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒と表面処理被膜との境界領域に酸化物が存在すると線棒に対する表面処理被膜の耐熱剥離性が悪いというのが技術常識であったところ、本発明では、線棒と表面処理被膜との境界領域に、線棒中の金属成分と、表面処理被膜中の金属成分と、酸素成分とを含有する混合層を設けることで、機械的投錨効果(アンカー効果)を付与しなくても優れた耐熱剥離性を示し、かつ製造時間も大幅に短縮することができる。さらに、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒中の金属成分(例えばAl)と、表面処理被膜中の金属成分(例えばCu)と、酸素成分(O)とを含有する混合層が、線棒中の金属成分や表面処理被膜中の金属成分の拡散を防止する拡散防止層として機能することにより、耐熱剥離性や塩水耐食性に優れ、長期信頼性が高いめっき線棒を提供でき、また、熱処理を行った場合でも金属間化合物が形成されず、クラッド材やジンケート処理によるめっき材と比較して極めて良好な耐疲労特性のアルミニウム線が得られる。また、表面処理被膜を構成する最表層の金属を半田濡れ性の良い金属にすることで半田濡れ性も改善できる。さらに、銅又は銅合金は、加工性が極めてよく、また、非磁性の要求される用途でも使用可能となる。また、銅又は銅合金をその他の金属めっき層を形成する際の下地層として用いることもでき、例えば銀のように酸素透過能を有するめっき層をその上に形成した場合は銅が銀層に拡散して酸素が透過しづらくなるため、優れた耐熱剥離性が得られる。
図1(A)は、本発明に従う第1実施形態のめっき線棒の横断面を含む斜視図であり、図1(B)は第2実施形態のめっき線棒の横断面を含む斜視図である。 図2は、本発明に従う第3実施形態のめっき線棒の横断面を含む斜視図である。 図3は、混合層の平均厚さの測定方法を説明する模式的断面図である。 図4は、耐屈曲疲労特性の測定方法を説明する模式図である。
次に、本発明に従う実施形態を、図面を参照しながら以下で説明する。
図1(A)は、第1実施形態のめっき線棒の横断面を含む斜視図である。図1に示すように、めっき線棒10は、線棒1と、線棒1を被覆する表面処理被膜2とを有している。
(線棒)
線棒1は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる。ここで、アルミニウムとは、アルミニウムを99質量%以上含有するものをいう。また、アルミニウム合金とは、アルミニウムを50質量%以上含有し、Al以外の添加元素、例えばSi、Mg、Fe、Mn、Cu、Ni、Crなどをさらに含有し、残部は不可避不純物である。不可避不純物とは、製造工程において、不可避的に混入するものであり、特性に影響を及ぼさない微量な成分のことをいう。線棒の種類は特に限定されないが、例えばJIS H4000:2014で規定されているA1070やA1100などの1000系のアルミニウム、A3003などの3000系合金、A5005やA5052などの5000系合金、A6061、A6063などの6000(Al−Mg−Si)系合金、A7075などの7000系合金、A8021やA8079などの8000系合金が挙げられる。また、線棒1として、WO2018/012481やWO2018/012482に記載のアルミニウム合金材を用いてもよい。線棒の外径は特に限定されないが、例えばφ0.02〜5.0mm、好ましくはφ0.05〜5.0mmである。なお、線棒の形状は、丸形、平角、テープ状の線棒等を含み、特に限定されない。なお、本明細書において、線棒とは線材及び棒材の総称である。
(表面処理被膜)
表面処理被膜2は、1層以上の金属層、図1(A)では1層の金属層21で構成され、線棒1上に形成されている。ここで、表面処理被膜2は、1層の金属層で構成される場合と2層以上の金属層で構成される場合があるため、1層で構成される場合及び2層以上で構成される場合のいずれにおいても、本発明では、線棒1に最も近接して位置する金属層である1層の金属層21を、「最下金属層」と呼称することとする。なお、図1(A)に示すめっき線棒10は、線棒1上に形成されている金属層は1層のみで構成されているため、この金属層21が最下金属層である。
最下金属層21は、銅(Cu)又は銅合金からなる金属層である。最下金属層の好適な平均厚さは、0.01μm以上110μm以下の範囲である。平均厚さが0.01μm未満であると、最下金属層にピンホールが増加し、半田濡れ性や塩水耐食性が低下する傾向がある。一方、最下金属層の厚さが増加した場合でも良好な特性は維持されるが、最下金属層が110μmよりも厚くなると、Al線棒の軽さや低コストといったメリットが低減してしまう。そのため、最下金属層の平均厚さは110μm以下が好ましい。最下金属層の平均厚さは、好ましくは0.01μm以上100μm以下、より好ましくは0.05μm以上50μm以下、さらに好ましくは0.1μm以上10μm以下である。これは、半田濡れ性や塩水耐食性と線棒の軽さを両立できるより最適な範囲である。
また、表面処理被膜2は、図1(B)に示すように、最下金属層21と、最下金属層21上に形成される1層以上の金属層22(例えば各種の機能めっき層等)とで構成されていてもよい。ここで、アルミニウムやアルミニウム合金に機能めっき層等の金属層22を設ける場合、金属層22の密着性を得るために、下地めっきを行う必要があり、代表的な下地めっきとしては、ニッケルや銅がある。本発明では最下金属層21が銅下地となり、金属層22の密着性が良好であり、かつ、得られるめっき線棒10は、加工性が極めてよく、また、非磁性用途で使用が可能である。また、銀のように酸素透過能を有する金属を金属層22とした場合であっても、耐熱密着性が低下し難い。
最下金属層21上に形成される1層以上の金属層22としては、例えば、ニッケル(Ni)、ニッケル合金、コバルト(Co)、コバルト合金、鉄(Fe)、鉄合金、銅(Cu)、銅合金、錫(Sn)、錫合金、銀(Ag)、銀合金、金(Au)、金合金、白金(Pt)、白金合金、ロジウム(Rh)、ロジウム合金、ルテニウム(Ru)、ルテニウム合金、イリジウム(Ir)、イリジウム合金、パラジウム(Pd)及びパラジウム合金の群から、所望の特性付与目的に応じて適宜選択される、いずれかの金属又は合金からなる層が挙げられる。例えば最下金属層21上に1層又は2層以上の金属層22を形成する場合、後述する表面活性化処理工程を少なくとも行った線棒1上に、めっき処理により、銅又は銅合金からなる最下金属層21を形成し、その後、最下金属層21上に、各種部品ごとで必要とされる機能をめっき線棒10に付与するための被覆層として、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金、銅、銅合金、錫、錫合金、銀、銀合金、金、金合金、白金、白金合金、ロジウム、ロジウム合金、ルテニウム、ルテニウム合金、イリジウム、イリジウム合金、パラジウム及びパラジウム合金の郡から選択される金属又は合金からなる層を1層又は2層以上めっき処理により形成することで、長期信頼性の優れためっき線棒(めっき材)10を得ることができる。または、表面活性化処理工程を少なくとも行った線棒1上に、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金、銅、銅合金、錫、錫合金、銀、銀合金、金、金合金、白金、白金合金、ロジウム、ロジウム合金、ルテニウム、ルテニウム合金、イリジウム、イリジウム合金、パラジウム及びパラジウム合金の郡から選択される金属又は合金からなる層を1層又は2層以上めっき処理により形成することでも、最下金属層21上に1層又は2層以上の金属層22を形成することができる。すなわち、前者の場合は、最下金属層21は、表面活性化処理工程により得られる銅又は銅合金と、その後のめっき処理による銅又は銅合金からなる。また、後者の場合は、最下金属層21は、表面活性化処理工程により得られる銅又は銅合金からなる。特に表面処理被膜2は、線棒1に対する耐熱剥離性向上等の目的で形成される最下金属層21と、機能を付与する被覆層としての金属層22とを少なくとも含む2層以上の金属層21,22からなっていることが好ましい。最下金属層21と金属層22とで構成した表面処理被膜2としては、例えば最下金属層21として銅層を線棒1上に形成した後に、機能を付与する金属層22として金めっき層を最下金属層21上に形成した表面処理被膜2が挙げられる。最下金属層21上に金属層22を形成することによって、塩水耐食性に優れためっき線棒(めっき材)10Aを提供することができる。また、金属層21、22の形成方法としては、特に限定はしないが、湿式めっき法によって行なうことが好ましい。
[最下金属層及び金属層の平均厚さの測定方法]
最下金属層21の平均厚さや、金属層22の平均厚さは、めっき線棒の任意の横断面を、例えば樹脂埋め後の断面研磨やFIB加工、さらにはイオンミリングやクロスセクションポリッシャ等の断面形成法によって形成し、光学顕微鏡やSEMによって観察を行い、任意の領域において複数箇所の厚さを測定し、その平均値を算出することにより求めることができる。
(本発明の特徴的な構成)
そして、本発明の特徴的な構成は、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒1と表面処理被膜2との境界領域を適切な構造に制御することにあり、より具体的には、線棒1と表面処理被膜2の境界領域に、線棒1中の金属成分と、表面処理被膜2中の金属成分と、酸素成分とを含有する混合層3が存在するという構成である。
ところで、本発明に用いられるアルミニウムは、イオン化傾向が高い卑な金属であるため、その上に金属めっき層を形成する場合は、亜鉛によって置換処理、いわゆるジンケート処理を行うのが一般的である。従来のジンケート処理では、アルミニウムと表面処理被膜との間に存在する亜鉛含有層の厚さが例えば100nm程度である。この亜鉛含有層の亜鉛が存在すると温度の変化や加熱などによって、めっきが剥離することがあった。また、亜鉛が表面処理被膜中で拡散し、さらに表面処理被膜の表層にまで拡散・出現すると、接触抵抗を上昇させてしまうという問題があった。さらに、半田濡れ性の低下、塩水耐食性の低下など、様々な問題を引き起こし、結果として、めっき線棒の特性が使用によって劣化して長期信頼性が損なわれるケースがあった。
このため、線棒1と表面処理被膜2との間に亜鉛含有層を存在させないことが望ましいが、従来の被膜形成技術では、亜鉛含有層(特にジンケート処理層)が存在しないと、線棒1、特にイオン化傾向が高い卑な金属である線棒1に対して耐熱剥離性の良好なめっき処理による表面処理被膜を形成することが難しいとされていた。
そこで、本発明者らが鋭意検討を行なったところ、例えば、めっき被膜を形成するに先立ち、線棒1の表面に表面活性化処理を行なうことによって、線棒1と表面処理被膜2との境界領域に、線棒1中の金属成分と、表面処理被膜2中の金属成分と、酸素成分とを含有する混合層3を形成することができる。すなわち、本発明においては、線棒1と表面処理被膜2との間に、線棒1中の金属成分、例えばAlと、表面処理被膜2中の金属成分、例えばCuと、酸素成分(O)とを含有する混合層3を有する。そして、混合層3の酸素成分が、線棒1を構成する金属原子(例えばアルミニウム原子)と結合し、また混合層3の酸素成分が表面処理被膜2の最下金属層21を構成する金属原子(例えば銅原子)と結合する。その結果、特に大きな機械的投錨効果、いわゆるアンカー効果を付与しなくても、表面処理被膜2を線棒1に対して簡便に形成でき、かつ、線棒1に対する表面処理被膜2の耐熱剥離性が良好であることを見出した。また、混合層3が、線棒1中の金属成分と、表面処理被膜2中の金属成分の拡散を防止する拡散防止層として機能するため、本発明のめっき線棒10は、耐熱性や塩水耐食性などの長期信頼性にも優れている。例えば5質量%の食塩水を用いる塩水噴霧試験を8時間行う腐食試験において、優れた塩水耐食性を示すめっき線棒を提供することができる。また、混合層3が拡散防止層として機能することにより、めっき後に熱処理を行った場合でも、線棒1中の金属成分と、表面処理被膜2中の金属成分による金属間化合物が形成されない。そのため、金属間化合物による耐疲労特性の低下が抑制でき耐疲労特性に優れた線棒1となる。また、金属間化合物が形成されないため、軟質のアルミニウム線棒が形成できる。なお、本明細書において、軟質のアルミニウム線棒とは、軟らかい状態を得るように焼鈍を施したJIS H0001に規定のO材のことであり、硬質のアルミニウム線棒とは、JIS H0001に規定のH材、F材、W材、T材のことである。線棒1は、軟質でも硬質でもよい。
混合層3は、線棒1中の金属成分、例えばAlと、表面処理被膜2中の金属成分、例えばCuと、酸素成分(O)とを含有し、線棒1と表面処理被膜2の境界領域に形成されている。なお、図1(A)及び図1(B)では、線棒1が混合層3によって完全に被覆されている場合を示しているが、本発明においては、線棒1が混合層3によって完全に被覆されていてもよく、線棒1が混合層3によって一部のみ被覆されていてもよく、また、線棒1上に混合層3が点在していてもよい。また、図1(A)及び図1(B)に示す線棒10、10Aのように、線棒1と混合層3との界面や表面処理被膜2と混合層3との界面は凹凸のない滑らかな面であってもよく、図2に示すめっき線棒10Bのように、線棒1と混合層3との界面及び表面処理被膜2と混合層3との界面が凹凸形状で形成されていてもよい。なお、線棒1と混合層3との界面及び表面処理被膜2と混合層3との界面は、実際には図1(A)及び図1(B)に示すように滑らかな曲面ではなく微小な表面凹凸を有する曲面として形成されていることが多い。
混合層3は、例えば、めっき線棒10の断面観察にて、STEM−EDX(走査透過型電子顕微鏡−エネルギー分散型X線分光法)を用いて線棒1の部分から表面処理被膜2の部分にわたって線分析を行い、得られためっき線棒10の各成分(Al、Cu、O)の検出強度プロファイル見て、表面処理被膜2の主成分であるCuの検出強度が、線棒1の主成分であるAlの検出強度に対して0.5〜2.0倍(表面処理被膜2の主成分の検出強度/線棒1の主成分の検出強度=0.5〜2.0)となり、かつ、酸素成分(O)の検出強度が、線棒1の主成分(Al)の検出強度と表面処理被膜2の主成分(Cu)の検出強度の和に対して0.10倍以上(酸素成分の検出強度/(線棒1の主成分の検出強度+表面処理被膜2の主成分の検出強度)≧0.10)となる領域である。
本発明において、混合層3の平均厚さは、めっき線棒10の横断面で測定して、1.00nm以上40nm以下の範囲であることが好ましい。平均厚さが40nmを超えると、線棒1と混合層3の酸素成分との結合力や、表面処理被膜2と混合層3の酸素成分との結合力よりも、混合層3における線棒1中の金属成分(例えばAl)と表面処理被膜2中の金属成分(例えばCu)と酸素成分(O)との結合力が弱くなり、混合層3内部において剥離が生じ、線棒1に対する表面処理被膜2の耐熱剥離性が低下する傾向にある。一方、平均厚さが1.00nm未満であると、線棒1と混合層3の酸素成分との結合力と、表面処理被膜2と混合層3の酸素成分との結合力が十分に発揮されないため、線棒1に対する表面処理被膜2の耐熱剥離性が低下する傾向にある。混合層3の平均厚さの好ましい範囲は、5nm以上30nm以下である。これは、耐熱剥離性と耐疲労特性とを両立できるより好適な範囲である。なお、本発明の混合層3の上記厚さ1.00nmにおける小数第二位までの有効桁は、電子顕微鏡の分解能ではなく、平均値を求める操作の中で、小数第三位で四捨五入したものである。
混合層3の平均厚さは、めっき線棒の任意の横断面を、例えば樹脂埋め後の断面研磨やFIB加工、さらにはイオンミリングやクロスセクションポリッシャ等の断面形成法によって形成し、任意の観察領域において複数箇所の厚さをSTEM−EDX等で測定し、その平均値を算出することにより求めることができる。
また、めっき線棒10の断面観察にて、STEM−EDXを用いて線棒1の部分から表面処理被膜2の部分にわたって線分析を行い、得られためっき線棒10の各成分の検出強度プロファイルを見て、表面処理被膜2の主成分の検出強度が、線棒1の主成分の検出強度に対して0.5〜2.0倍となり、かつ、酸素成分の検出強度が線棒1の主成分の検出強度と表面処理被膜2の主成分の検出強度の和に対して0.10倍以上となる範囲(すなわち、上記混合層3の範囲)の表面処理被膜2の積層方向の長さの平均値が1.00nm以上40nm以下の範囲であることが好ましい。
(めっき線棒の製造方法)
次に、本発明に従うめっき線棒の製造方法におけるいくつかの実施形態を以下で説明する。
例えば図1(A)に示す断面層構造をもつめっき線棒を製造するには、アルミニウム及びアルミニウム合金の線材(線棒1)に対し、電解脱脂工程、表面活性化処理工程及び表面処理被膜形成処理工程を順次行なえばよい。また、上記各工程の間には、必要に応じて水洗工程をさらに行なうことが好ましい。アルミニウムやアルミニウム合金については、上述したとおりである。なお、アルミニウム合金素材は、特に限定はなく、例えば、押出材、鋳塊材、熱間圧延材、冷間圧延材等を、使用目的に応じて適宜選択して用いることができる。
(電解脱脂工程)
電解脱脂工程は、線棒1を電解脱脂処理する工程である。例えば、20〜200g/Lの水酸化ナトリウム(NaOH)のアルカリ脱脂浴中に陰極として線棒1を浸漬させ、電流密度2.5〜5.0A/dm、浴温20〜70℃、処理時間10〜100秒の条件で電解脱脂する方法が挙げられる。
(表面活性化処理工程)
電解脱脂工程を行った後に、表面活性化処理工程を行なう。表面活性化処理工程は、従来の活性化処理とは異なる新規な活性化処理を行う工程であって、本発明のめっき線棒を製造する工程の中で最も重要な工程である。
すなわち、従来の被膜形成技術では、亜鉛含有層(特にジンケート処理層)が存在しないと、特にイオン化傾向が高い卑な金属であるアルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒1に対して耐熱剥離性の良好な表面処理被膜をめっき処理により形成することが難しいとされていた。しかしながら、本発明においては、表面活性化処理を行なうことによって、その後に線棒1上に形成される最下金属層21を構成する金属原子(銅原子)と同一の金属原子を、最下金属層21の形成前に線棒1上に結晶核あるいは薄い層として形成することができると考えられる。そして、この結晶核あるいは薄い層と線棒1との界面に混合層3が形成される。これにより、線棒1の金属成分であるAl及び表面処理被膜2の金属成分である銅がそれぞれ混合層3の酸素成分と結合することができる。その結果、ジンケート処理等により、亜鉛を主成分とする亜鉛含有層を形成しなくても、表面処理被膜2を線棒1に対して簡便に形成でき、かつ、線棒1に対する表面処理被膜2の耐熱剥離性が良好なめっき線棒を作製することができる。なお、表面活性化処理工程のみで最下金属層21を形成してもよい。
表面活性化処理工程では、電解脱脂処理を行った後の線棒1の表面を、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、酢酸、及びシュウ酸の群から選択される1種以上の酸を合計で10〜500mL/Lの濃度で含む酸溶液と、硫酸銅、硝酸銅、塩化銅及びスルファミン酸銅からなる群から選択される少なくとも1種以上の銅化合物を金属銅換算で0.01〜500g/Lの含有量で含む活性化処理液とを使用し、処理温度20〜60℃、電流密度0.1〜20A/dm及び処理時間1〜100秒にて処理することによって行うことが好ましい。また、活性化処理液中に、溶存酸素濃度3〜100ppmの割合で酸素を含有させると、効率的に混合層3を形成することができるため好ましい。この表面活性化処理で線棒1の表面に析出形成される銅金属からなる被覆層の厚さは、例えば0.5μm以下である。
(表面処理被膜形成処理工程)
表面活性化処理工程を行った後に、表面処理被膜形成処理工程を行う。表面処理被膜形成処理工程では、最下金属層21だけで表面処理被膜2を形成してもよいが、めっき線棒10に特性(機能)を付与する目的に応じて、最下金属層21上にさらに1層以上の最下金属層21以外の金属層22を形成して、最下金属層21を含む少なくとも2層以上の金属層21、22で表面処理被膜2を形成してもよい。
[最下金属層形成工程]
最下金属層21は、銅(Cu)又は銅合金からなる金属層である。最下金属層21は、銅(Cu)を含有するめっき液を用い、電解めっき又は無電解めっきの湿式めっき法によって形成することができる。表1に、銅(Cu)めっきにより最下金属層21を形成する際のめっき浴組成及びめっき条件を例示する。
Figure 2019193960
[最下金属層以外の金属層形成工程]
表面処理被膜2を構成する金属層21、22のうち、最下金属層21以外の金属層22を形成する場合に、各金属層22は、めっき線棒に特性(機能)を付与する目的に応じて、電解めっき又は無電解めっきの湿式めっき法によって形成することができる。表2〜表11に、それぞれニッケル(Ni)めっき、コバルト(Co)めっき、鉄(Fe)めっき、錫(Sn)めっき、銀(Ag)めっき、銀(Ag)−錫(Sn)めっき、銀(Ag)−パラジウム(Pd)めっき、金(Au)めっき、パラジウム(Pd)めっき及びロジウム(Rh)めっきにより金属層を形成する際のめっき浴組成及びめっき条件を例示する。なお、金属層22が銅めっきの場合は、上記表1と同様である。
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
表面処理被膜2は、用途に応じて、上述したような最下金属層21と、最下金属層21上に形成される1層、又は2層以上の金属層22とを適正に組み合わせて様々な層構成に変更して形成することが可能である。
所望の線棒1(導体)の線径や硬さにするために、表面処理被膜形成処理工程後、すなわちめっき処理後に、伸線工程を実施してもよい。焼鈍を施していない荒引線を、途中で焼鈍することなく所望の線径まで冷間引き抜きすると、線の引張強度は過度に増大し、その最高延伸率は許容限度以下に低下し、さらに、導電率も低下してしまう場合もある。そのため、線引き加工のしやすさを考慮すると、硬質のアルミニウム線棒に対してめっきを行った場合は、伸線工程にて、伸線の途中で焼鈍する中間焼鈍、または、伸線後に焼鈍する最終焼鈍を行うことが好ましい。この伸線工程は特に限定されないが、以下に例を示す。
<伸線工程>
伸線工程は、冷間加工で行うが、冷間加工の前に前処理工程を行ってもよく、さらに、冷間加工の後に調質焼鈍を行ってもよい。また、所望の導体の線径や硬さにより、調質焼鈍の後に、冷間加工を行ってもよい。以下、詳しく説明する。
冷間加工の方法は、目的とするアルミニウム合金材の形状(線棒材、板材、条、箔など)に応じて適宜選択すればよく、例えばカセットローラーダイス、溝ロール圧延、丸線圧延、ダイス等による引抜き加工、スエージング等が挙げられる。また、上記のような加工における諸条件(潤滑油の種類、加工速度、加工発熱等)は、公知の範囲で適宜調整すればよい。
また、冷間加工の前に前処理工程を行ってもよい。前処理工程としては、ショットピーニング、押出し、スエージング、スキンパス、圧延、再結晶法等が挙げられる。上記工程における諸条件(加工速度、加工発熱、温度等)は、公知の範囲で適宜焼成すればよい。
また、線引き加工のしやすさや所望の硬さの線棒を得るため、残留応力の解放や伸びの向上を目的として、冷間加工の後に調質焼鈍を行ってもよい。めっき後のアルミニウム線棒に対し、焼鈍を施し、所望の引張強度を与えた後、冷却する。焼鈍は電気抵抗加熱式、誘導加熱式、連続炉による対流式あるいは輻射熱式等の連続式でもよいし、また、バッチ炉による非連続式であってもよい。連続式の場合、例えば、焼鈍温度は230〜650℃で、焼鈍時間は約5分から0.01秒であるが、一般的にその温度と時間は、所望の引張強度が得られる範囲で、全体の工程を考慮して調整すればよい。非連続式の場合は、例えば焼鈍温度は200〜400℃で、保持時間は約30分から約24時間であるが、連続式と同様、温度と時間は所望の引張強度が得られる範囲で、全体工程を考慮して調整すればよい。
本発明のめっき線棒は、ケーブル、電線、高周波信号伝送用導体、コイル、自動車や航空機等のワイヤハーネス、ボイスコイル、モーター用の巻線、ばね部材、エナメル線、リード線など様々な製品において使用できる。
なお、上述したところは、この発明のいくつかの実施形態を例示したにすぎず、特許請求の範囲において種々の変更を加えることができる。
以下、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(発明例1〜40)
発明例1〜37は、表12に示す外径φ0.2mmのアルミニウム線材(線棒1)上に、発明例38及び39は、外径φ0.5mmのアルミニウム線材上に、発明例40は外径φ0.1mmのアルミニウム線材上に、上述した条件で電解脱脂処理を行った後、表面活性化処理を行った。表面活性化処理は、すべての発明例1〜40において、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、酢酸、及び、シュウ酸の中から選択される1つ以上の酸を合計で10〜500mL/Lの濃度で含む酸溶液と、硫酸銅、硝酸銅、塩化銅及びスルファミン酸銅から選択される銅化合物(銅濃度:金属銅換算で0.01〜500g/L)とを含有する活性化処理液を使用し、処理温度10〜60℃、電流密度0.05〜20A/dm及び処理時間0.5〜150秒にて処理する条件で行った。その後、発明例1〜6、10〜16では、上述した表面処理被膜形成処理によって、最下金属層21で構成された表面処理被膜2を形成し、本発明のめっき線棒10を作製した。また、発明例17〜37では、上述した表面処理被膜形成処理によって、最下金属層21と、最下金属層21上に形成された被覆金属層22とで構成された表面処理被膜2を形成し、本発明のめっき線棒10Aを作製した。また、発明例38では、表面活性化処理後の外径φ0.5mmのアルミニウム線材上に表面処理被膜形成処理によって最下金属層21を形成した後、上述した冷間加工による伸線工程を行い、外径φ0.1mmとした。発明例39では、表面活性化処理後に上述した表面処理被膜形成処理によって最下金属層21を形成した後、伸線工程で外径φ0.5mmから外径φ0.1mmまで伸線した後、焼鈍工程として250℃で5時間焼鈍した。発明例40では、表面活性化処理後の外径φ0.1mmのアルミニウム線に対して、上述した表面処理被膜形成処理によって、最下金属層21を形成した。
(従来例1)
従来例1は、表12に示すアルミニウム線(外径φ0.2mm)上に、上述した条件で電解脱脂処理を行い、その後、従来の亜鉛置換処理(ジンケート処理)を行なうことによって、厚さ110nmの亜鉛含有層を形成した。その後、表面活性化処理を行うことなく、上述した表面処理被膜形成処理によって、表12に示す厚さのCuめっき層を形成し、めっき線棒を作製した。
(従来例2)
従来例2は、銅被覆層の厚さが10μm、外径φ0.2mmの銅クラッドアルミニウム材である。
(従来例3)
従来例3は、従来例1同様、表12に示すアルミニウム線(外径φ0.2mm)上に、上述した条件で電解脱脂処理を行い、その後、従来の亜鉛置換処理(ジンケート処理)を行なうことによって、厚さ110nmの亜鉛含有層を形成した。その後、表面活性化処理を行うことなく、上述した表面処理被膜形成処理によって、表13に示す厚さで銅めっき層と銀めっき層からなる2層の金属層で構成される表面処理被膜を形成し、めっき線棒を作製した。
(従来例4)
従来例4は、従来例2に対して、上述した表面処理被膜形成処理によって、表13に示す厚さで銅めっき層と銀めっき層からなる2層の金属層で構成される表面処理被膜を形成し、めっき線棒を作製した。
(従来例5)
従来例5では、外径φ0.5mmのアルミニウム線へ、上述した条件で電解脱脂処理を行い、その後、従来の亜鉛置換処理(ジンケート処理)を行なうことによって、厚さ110nmの亜鉛含有層を形成した。その後、表面活性化処理を行うことなく、上述した表面処理被膜形成処理によって、表14に示す厚さの銅めっき層を形成し、めっき線棒を作製し、これについて上記伸線工程を行い、外径φ0.1mmとした。
(従来例6)
従来例5で作成した伸線工程後のめっき線棒について、焼鈍工程として250℃で5時間保持した。
(従来例7)
外径φ0.1mmのアルミニウム線に対して、上述した条件で電解脱脂処理を行い、その後、従来の亜鉛置換処理(ジンケート処理)を行なうことによって、厚さ110nmの亜鉛含有層を形成した。その後、表面活性化処理を行うことなく、上述した表面処理被膜形成処理によって、表14に示す厚さのCuめっき層を形成し、めっき線棒を作製した。
(従来例8)
従来例8は、公知のクラッド工程(特開2010−280989号公報)により、表14に示す種類及び厚さの金属層を有する銅被覆アルミニウム線を形成し、上記の伸線工程により、外径φ9.5mmから外径φ0.1mmまで線引き加工を行った。
(従来例9)
外径φ9.5mmのアルミニウム線材に対し、公知のクラッド工程により、表14に示す種類及び厚さの金属層を有する銅被覆アルミニウム線を形成し、上記伸線工程により外径φ2.6mmまで線引き加工を行った後、250℃で5時間焼鈍し、再度、伸線工程にて外径φ0.1mmまで線引き加工を行った。
(従来例10)
外径φ9.5mmのアルミニウム線材に対し、公知のクラッド工程により、表14に示す種類及び厚さの金属層を有する銅被覆アルミニウム線を形成し、伸線工程により外径φ0.1mmまで線引き加工を行った後、250℃で5時間焼鈍した。
発明例及び従来例について、アルミニウム線材(線棒1)の種類、混合層3の平均厚さ(nm)、ならびに最下金属層21及び金属層22を構成する金属化合物の種類及び平均厚さ(μm)を、表12〜14に示す。また、表面処理被膜2を構成する各最下金属層21及び金属層22の形成条件については、表1〜表11に示すめっき条件により行なった。混合層3の平均厚さは、下記の[混合層の平均厚さの測定方法]により求め、最下金属層21の平均厚さ及び金属層22の平均厚さは、下記の[最下金属層及び金属層の平均厚さの測定方法]により求めた。
[混合層の平均厚さの測定方法]
混合層3の平均厚さは、以下の方法で求めた。なお、図3は、混合層の平均厚さの測定方法を説明する模式的断面図である。まず、線棒1上の任意の点において、50μm間隔で一直線上に並ぶ5点を異なる2箇所において定め、その各10点においてFIB(収束イオンビーム)加工を行ってめっき線棒10の横断面(軸方向に垂直な断面)を形成した。形成された横断面(軸方向に垂直な断面)の観察にて、STEM−EDX(日本電子製 JEM−ARM200 Thermal FEで球面収差補正を行ったSTEM)を用いて、1nm/pixel以上の解像度で、線棒1と表面処理被膜2の境界領域が中心付近となるように100nm×100nmの範囲の面分析を行う(図3参照)。なお、境界領域が中心付近となるようにすると、上記100nm×100nmの観察視野内には、線棒1、混合層3及び表面処理被膜2が観察される。次いで、この面分析によって得られた組成マッピング像の中心部において、表面処理被膜2の積層方向(線棒1の半径方向)に、線棒1の部分から表面処理被膜2の部分にわたって70nm以上の範囲で線分析を行って、めっき線棒10の各成分(Al、Cu、O)の検出強度プロファイル得る。そして得られた検出強度プロファイルを見て、表面処理被膜2の主成分であるCuの検出強度が、線棒1の主成分であるAlの検出強度に対して0.5〜2.0倍となり、かつ酸素成分(O)の検出強度が、線棒1の主成分(Al)の検出強度と表面処理被膜2の主成分(Cu)の検出強度の和に対して0.10倍以上となる範囲の表面処理被膜2の積層方向(線棒1の半径方向)の長さを求める。上記10点それぞれにおいて求めた該長さの平均値を、混合層3の平均厚さとする。結果を表12〜14に示す。なお、表における小数第二位までの有効桁は、電子顕微鏡の分解能ではなく、10か所の平均値を求める操作の中で、小数第三位で四捨五入したものである。
[最下金属層及び金属層の平均厚さの測定方法]
最下金属層21の平均厚さや、金属層22の平均厚さは以下の方法で求めた。めっき線棒の任意の横断面を、FIB加工によって形成し、SEMによって観察を行い、5箇所の厚さを測定し、その平均値を算出した。
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
(評価方法)
<線棒に対する表面処理被膜の耐熱剥離性>
線棒に対する表面処理被膜の耐熱剥離性は、上述した方法で作製した供試材(めっき線棒)に対して200℃168時間加熱処理を行った後、剥離試験を行い評価した。剥離試験は、JIS H 8504:1999に規定される「めっきの密着性試験方法」の「19.巻き付け試験方法」に基づき行なった。表15〜17に評価結果を示す。なお、表15〜17に示す耐熱剥離性は、めっき剥離が見られなかった場合を「◎(優)」、試験面積の95%以上100%未満が良好に密着していた場合を「○(良)」、試験面積の85%以上95%未満が良好に密着していた場合を「△(可)」、そして、密着領域が試験面積の85%未満である場合を「×(不可)」とし、本試験では、「◎(優)」、「○(良)」及び「△(可)」に該当する場合を、耐熱剥離性が合格レベルにあるとして評価した。
<半田濡れ性>
半田濡れ性は、上述した方法で作製した各供試材(めっき線棒)について、ソルダーチェッカー(SAT−5100(商品名、(株)レスカ製))を用いて半田濡れ時間を測定し、この測定値から評価した。表15〜17に評価結果を示す。なお、表15〜17に示す半田濡れ性における測定条件の詳細を下記に示す。半田濡れ性は、半田濡れ時間が3秒未満である場合を「◎(合格)」と判定し、3秒以上浸漬しても接合しなかった場合を「×(不合格)」と判定し、評価した。
半田の種類:Sn−3Ag−0.5Cu
温度:250℃
試験片サイズ:φ0.9mm×30mm
フラックス:イソプロピルアルコール−25%ロジン
浸漬速度:25mm/sec.
浸漬時間:10秒
浸漬深さ:10mm
<塩水耐食性>
塩水耐食性は、上述した方法で作製した各供試材(めっき線棒)について、35±5℃で5質量%NaCl水溶液を用いた塩水噴霧試験を行い評価した。各供試材ごとに3本ずつサンプルを作製し、それぞれ塩水噴霧試験時間を8時間とした。その後、腐食生成物が発生しているか否かを目視で判定した。表15〜17に評価結果を示す。なお、表15〜17に示す塩水耐食性は、試験前から変化が確認できないものが3本全てである場合を「◎(優)」、2本である場合を「○(良)」、1本である場合を「△(可)」とし、全てで変化を確認した場合を「×(不可)」とした。本試験では、「◎(優)」、「○(良)」及び「△(可)」に該当する場合を、塩水耐食性が合格レベルにあるとして評価した。
試験片サイズ:φ0.2mm×30mm
<耐屈曲疲労特性>
藤井精機株式会社(現株式会社フジイ)製の両振屈曲疲労試験機を用い、0.17%及び0.25%の曲げ歪みが与えられる治具を使用して、繰返し曲げを実施することにより、繰返し破断回数を測定した。この試験は、線材4本を1本ずつ測定し、その平均値(N=4)を求めた。耐屈曲疲労特性の測定方法を説明する模式図である図4に示すように、上述した方法で作製した各供試材(めっき線棒)31を、曲げ治具32及び33の間を約1mm空けて挿入し、曲げ治具32及び33に沿わせるように繰返し運動をさせた。巻癖のついためっき線棒は、引張歪を付与することで真直とし、試験中に一定の場所に繰返し曲げ歪が付与されるようにした。めっき線棒31の一端は繰返し曲げが実施できるよう押さえ治具35に固定し、もう一端には、めっき線棒31の0.2%耐力の1〜5%の負荷応力となるような重り34をぶら下げた。試験中は押さえ治具35が動くため、それに固定されているめっき線棒31も動き、繰返し曲げが実施できる。繰返しは1分間に100回の条件で行い、めっき線棒31が破断すると、重り34が落下し、カウントを停止する仕組みになっている。また、めっき線棒31は強度が高いために重り34の量が大きくなるため、曲げ治具32及び33での摩耗を抑制することを目的として、曲げ治具32及び33にPTFE製テープを貼付した。繰返し破断回数は、1000000回以上を「○(合格)」、999999回以下を「×(不合格)」とした。表15〜17の「耐疲労特性」欄に評価結果を示す。
Figure 2019193960
Figure 2019193960
Figure 2019193960
表15〜17に示すように、発明例1〜40ではいずれも、アルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒と、混合層と、アルミニウムおよび亜鉛を含まない表面処理被膜とを有するめっき線棒を作製した。また、発明例1〜40ではいずれも、耐熱剥離性、半田濡れ性、塩水耐食性及び耐屈曲疲労特性が良好であった。そして、混合層の平均厚さが、1.00nm以上40nm以下の範囲であった発明例2〜5、7〜16、18〜21及び23〜40は、発明例1、6、17、22と比べてさらに耐熱密着性が良かった。なお、発明例2〜5、7〜16、18〜21及び23〜40は、表面活性化処理工程の処理温度は20〜60℃、電流密度は0.1〜20A/dm、処理時間は1〜100秒で行ったものである。これに対し、従来例1、3、5〜7では、アルミニウム系基材に対してジンケート処理を行うことによって、アルミニウム系基材上に亜鉛含有層が形成されているため、塩水耐食性が劣っており、また、ジンケート処理のエッチングにより凹凸が形成されているため、耐疲労特性が劣っていた。従来例2、4、8〜10では、熱処理により金属間化合物が形成されるため、金属間化合物が破壊の起点となり、耐熱剥離性が劣っており、また、従来例9及び10では、焼鈍工程にて生じた金属間化合物が破壊の起点となるため、耐疲労特性が劣っていた。なお、従来例では、いずれも本発明における銅を含む混合層は存在しておらず、表12〜14の混合層3の平均厚さ欄に記載された値は、亜鉛、酸素及びアルミニウム基材成分を含む混合層の平均厚さである。
10、10A、10B、31 めっき線棒
1 線棒
2 表面処理被膜
21 最下金属層
22 金属層(被覆金属層)
32、33 曲げ治具
34 重り
35 押さえ治具

Claims (14)

  1. アルミニウム又はアルミニウム合金からなる線棒と、1層以上の金属層から構成され、前記線棒を被覆する表面処理被膜とを有するめっき線棒であって、
    前記線棒と前記表面処理被膜との境界領域に、前記線棒中の金属成分と前記表面処理被膜中の金属成分と酸素成分とを含有する混合層を有し、
    前記表面処理被膜を構成する前記1層以上の金属層のうち、前記線棒に最も近接して位置する金属層である最下金属層が、銅又は銅合金の層であることを特徴とするめっき線棒。
  2. 前記混合層の平均厚さが、前記めっき線棒の横断面で測定して、1.00nm以上40nm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のめっき線棒。
  3. 前記めっき線棒の断面観察にて、STEM−EDXを用いて前記線棒の部分から表面処理被膜の部分にわたって線分析を行い、得られた前記めっき線棒の各成分の検出強度プロファイルを見て、前記表面処理被膜の主成分の検出強度が、前記線棒の主成分の検出強度に対して0.5〜2.0倍となり、かつ、酸素成分の検出強度が前記線棒の主成分の検出強度と前記表面処理被膜の主成分の検出強度の和に対して0.10倍以上となる範囲の前記表面処理被膜積層方向の長さの平均値が1.00nm以上40nm以下の範囲であることを特徴とする請求項1に記載のめっき線棒。
  4. 前記最下金属層の平均厚さが、0.01μm以上110μm以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のめっき線棒。
  5. 前記表面処理被膜は、前記最下金属層と、少なくとも1層の金属層とからなり、
    該少なくとも1層の金属層が、ニッケル、ニッケル合金、コバルト、コバルト合金、鉄、鉄合金、銅、銅合金、錫、錫合金、銀、銀合金、金、金合金、白金、白金合金、ロジウム、ロジウム合金、ルテニウム、ルテニウム合金、イリジウム、イリジウム合金、パラジウム及びパラジウム合金の群から選択されるいずれかの金属または合金の層であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載のめっき線棒。
  6. 前記少なくとも1層の金属層は、少なくとも2層の金属層からなることを特徴とする、請求項5に記載のめっき線棒。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき線棒の製造方法であって、硫酸、硝酸、塩酸、フッ酸、リン酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、酢酸及びシュウ酸の群から選択される1種以上の酸を合計で10〜500mL/Lの濃度で含む酸溶液と、硫酸銅、硝酸銅、塩化銅及びスルファミン酸銅の群から選択される1種以上の銅化合物を金属銅換算で0.01〜500g/Lの含有量で含む活性化処理液とを使用し、処理温度20〜60℃、電流密度0.1〜20A/dm及び処理時間1〜100秒にて前記線棒の表面を処理する表面活性化処理工程を含むことを特徴とする、めっき線棒の製造方法。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、ケーブル。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、電線。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、コイル。
  11. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、ワイヤハーネス。
  12. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、ばね部材。
  13. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、エナメル線。
  14. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のめっき線棒を用いて形成されたことを特徴とする、リード線。

JP2019537196A 2018-04-06 2019-03-18 めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線 Active JP6655769B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018073807 2018-04-06
JP2018073807 2018-04-06
PCT/JP2019/011107 WO2019193960A1 (ja) 2018-04-06 2019-03-18 めっき線棒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6655769B1 JP6655769B1 (ja) 2020-02-26
JPWO2019193960A1 true JPWO2019193960A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=68100696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537196A Active JP6655769B1 (ja) 2018-04-06 2019-03-18 めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20210164120A1 (ja)
EP (1) EP3778994A4 (ja)
JP (1) JP6655769B1 (ja)
KR (1) KR102640504B1 (ja)
CN (1) CN111601914A (ja)
TW (1) TWI693304B (ja)
WO (1) WO2019193960A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111778533B (zh) * 2020-06-11 2023-03-24 浙江百川导体技术股份有限公司 一种往返式电镀铜包铝的生产工艺
WO2022190942A1 (ja) * 2021-03-12 2022-09-15 国立研究開発法人物質・材料研究機構 銅被覆アルミニウム線材およびその製造方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB869433A (en) * 1958-11-25 1961-05-31 Adolph Miller Improvements in metal plating baths
FR1217284A (fr) * 1958-11-25 1960-05-03 Bain de placage métallique
JPS508421B1 (ja) * 1969-03-25 1975-04-04
BE775179A (en) * 1971-11-10 1972-03-01 Canada Wire & Cable Co Ltd Copper-plating aluminium - in copper amine bath for continuous strip or wire
JPS55110773A (en) * 1979-02-15 1980-08-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Preparation of aluminum alloy product
JPS55108107A (en) * 1980-01-07 1980-08-19 Sumitomo Electric Industries Different metal coated aluminum alloy conductor and methdo for producing same
JPH0611917B2 (ja) * 1988-08-23 1994-02-16 日本鋼管株式会社 陽極酸化処理用多層アルミニウムめっき基体
JPH04230905A (ja) 1990-08-31 1992-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法
JPH10237674A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Totoku Electric Co Ltd めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JPH11181593A (ja) * 1997-12-16 1999-07-06 Totoku Electric Co Ltd 銅被覆アルミニウム線の製造方法
JP2002220648A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Togo Seisakusho Corp アルミニウム合金製コイルばねとその製造方法
JP2003301292A (ja) * 2002-04-12 2003-10-24 Totoku Electric Co Ltd めっきアルミニウム線およびエナメル被覆めっきアルミニウム線
JP2004232049A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nikko Metal Manufacturing Co Ltd Cuめっきチタン銅
WO2005090626A1 (ja) 2004-03-18 2005-09-29 Jfe Steel Corporation 通電部材用金属材料、それを用いた燃料電池用セパレータおよびその燃料電池
EP1838490A1 (en) * 2005-01-19 2007-10-03 Aleris Aluminum Koblenz GmbH Method of electroplating and pre-treating aluminium workpieces
KR20080040116A (ko) * 2006-11-02 2008-05-08 이지환 알루미늄계 금속의 구리 도금 방법
JP4834023B2 (ja) * 2007-03-27 2011-12-07 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆材およびその製造方法
JP2010157363A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Misuzu:Kk 自動車用電線の導体
JP2010157416A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム合金線
JP2014091863A (ja) * 2012-11-07 2014-05-19 Hitachi Cable Ltd アルミニウム合金線材及びエナメル線
JP5765323B2 (ja) * 2012-12-07 2015-08-19 日立金属株式会社 銅ボンディングワイヤ及びその製造方法
JP6243607B2 (ja) * 2013-01-21 2017-12-06 矢崎総業株式会社 アルミニウム合金線、電線、ケーブル、ワイヤハーネス、及び、アルミニウム合金線の製造方法
JP2014193606A (ja) * 2013-03-01 2014-10-09 Jx Nippon Mining & Metals Corp キャリア付銅箔、それを用いた銅張積層板、プリント配線板、それを用いた電子機器及びプリント配線板の製造方法
KR20150092778A (ko) * 2014-02-05 2015-08-17 연세대학교 산학협력단 보호피막을 갖는 금속 재료 및 그 제조 방법
CN114672700A (zh) 2016-07-13 2022-06-28 古河电气工业株式会社 铝合金材料及使用其的导电构件、电池用构件、紧固零件、弹簧用零件和结构用零件
JP6410967B2 (ja) 2016-07-13 2018-10-24 古河電気工業株式会社 アルミニウム合金材並びにこれを用いた導電部材、電池用部材、締結部品、バネ用部品および構造用部品
DE102016113641A1 (de) * 2016-07-25 2018-01-25 Christian-Albrechts-Universität Zu Kiel Aluminium-Kupfer-Konnektor aufweisend eine Heterostruktur und Verfahren zur Herstellung der Heterostruktur

Also Published As

Publication number Publication date
EP3778994A1 (en) 2021-02-17
TW201943892A (zh) 2019-11-16
JP6655769B1 (ja) 2020-02-26
KR20200139662A (ko) 2020-12-14
WO2019193960A1 (ja) 2019-10-10
EP3778994A4 (en) 2021-12-22
KR102640504B1 (ko) 2024-02-23
US20210164120A1 (en) 2021-06-03
TWI693304B (zh) 2020-05-11
CN111601914A (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI330202B (en) Copper alloy sheet material for electric and electronic parts
JP6560455B2 (ja) 表面処理材及びその製造方法、並びにこの表面処理材を用いて作製した部品
EP0924320A2 (en) Method of fabricating a copper plated aluminium wire, a plated aluminium wire, an insulating plated aluminium wire, methods of fabricating thereof, and a composite lightweighted plated aluminium wire
JP6113674B2 (ja) 耐熱性に優れる表面被覆層付き銅合金板条
JP6279170B1 (ja) 表面処理材およびその製造方法ならびに表面処理材を用いて形成した部品
JP6452912B1 (ja) めっき線棒材及びその製造方法、並びにこれを用いて形成されたケーブル、電線、コイル及びばね部材
WO2018124114A1 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JP3470795B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JP6655769B1 (ja) めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線
WO2007126010A1 (ja) ウィスカーが抑制されたCu-Zn合金耐熱Snめっき条
JP6535136B2 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JPH052940A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JP5468872B2 (ja) 金属−金属ガラス複合材、電気接点部材および金属−金属ガラス複合材の製造方法
JP2010168666A (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2019114447A (ja) 圧縮撚線導体およびその製造方法
CN113498543B (zh) 铝基线材、绞合线以及铝基线材的制造方法
JP2018104821A (ja) 表面処理材及びこれを用いて作製した部品
JP6438643B2 (ja) 電極部材およびその製造方法
JPH01165757A (ja) 耐食性,めっき性及びはんだ性にすぐれたリードフレーム用表面処理鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190708

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200203

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6655769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350