JPH052940A - 電気接点材料とその製造方法 - Google Patents

電気接点材料とその製造方法

Info

Publication number
JPH052940A
JPH052940A JP15335191A JP15335191A JPH052940A JP H052940 A JPH052940 A JP H052940A JP 15335191 A JP15335191 A JP 15335191A JP 15335191 A JP15335191 A JP 15335191A JP H052940 A JPH052940 A JP H052940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
alloy
copper
strip
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15335191A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2915623B2 (ja
Inventor
Satoshi Suzuki
智 鈴木
Mitsuru Murakawa
満 村川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP15335191A priority Critical patent/JP2915623B2/ja
Publication of JPH052940A publication Critical patent/JPH052940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2915623B2 publication Critical patent/JP2915623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 銅または銅合金から成る条材の表面が、銀ま
たは銀合金から成る層で、被覆されている電気接点材料
において、前記銀または銀合金の結晶粒径が、平均値
で、5μm以上である電気接点材料。この材料は、銅ま
たは銅合金から成る条材の表面に銀または銀合金のめっ
き層を形成し、ついで、非酸化性ガス雰囲気中におい
て、400℃以上の温度で熱処理を行うことにより製造
される。 【効果】 銀または銀合金層における結晶粒が粗大化す
ることにより、粒界数は減少するので、条材の銅成分の
表面への拡散が抑制される。そのため、材料の耐食性と
摺動特性は劣化しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気接点材料とその製造
方法に関し、更に詳しくは、電気接点として用いたとき
に優れた耐食性と摺動特性を発揮する電気接点材料とそ
れを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】銅または銅合金から成る材料の表面に0.
5〜20μmの厚みで銀合金が被覆されている材料は、
銅または銅合金が有する優れた機械的特性や導電性とと
もに、銀または銀合金特有の優れた耐食性,半田付け性
および電気接続性を備えている高性能の良導体として知
られており、電気・電子機器分野における各種の部品や
リード線の材料として広く使用されている。
【0003】この場合の銀または銀合金による被覆は、
通常、銅または銅合金材料への電気めっきで行われてい
る。そして、得られた材料を電気接点材料として使用す
る場合には、その耐食性,耐摩耗性,半田付け性,電気
接続性を満足させるために、銅または銅合金材料の表面
への銀または銀合金のめっきは、めっき層の結晶組織が
緻密となるように、かつ、めっき厚を比較的厚付けして
形成されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記材
料を例えば半田付け時のような高温環境下に曝した場
合、芯材を構成する銅または銅合金の銅成分が銀または
銀合金のめっき層を拡散してその表面に滲出し、その結
果、めっき層の表面が汚染されて、耐食性,半田付け性
および電気接続性の劣化という問題が引き起こされる。
これは、銀または銀合金のめっき層において、その結晶
粒が緻密であるため、結晶粒界が多数存在することにな
り、その結果、この結晶粒界を介して銅成分が拡散して
いきやすいからであると推考される。
【0005】また、めっき層の結晶粒が緻密であるとい
うことは、そのめっき層の耐摩耗性を劣化させることに
もなっている。したがって、本発明においては、銀また
は銀合金層の結晶粒の大きさを調整することによって上
記した銅成分の表面への拡散という問題を解決し、もっ
て、耐食性,摺動特性が優れている電気接点材料とその
製造方法の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明においては、銅または銅合金から成る条
材の表面が銀または銀合金から成る層で被覆されている
電気接点材料において、前記銀または銀合金の結晶粒径
が、平均値で、5μm以上であることを特徴とする電気
接点材料が提供され、また、銅または銅合金から成る条
材の表面に銀または銀合金のめっき層を形成し、つい
で、非酸化性ガス雰囲気において、400℃以上の温度
で熱処理を行うことを特徴とする電気接点材料の製造方
法が提供される。
【0007】まず、本発明の電気接点材料の基材である
条材は、銅または銅合金;銅被覆鋼材や銅被覆アルミ材
のような異種材料の表面を銅または銅合金で被覆して成
る複合材料で構成されている。この条材の表面は銀また
は銀合金の被膜で被覆される。具体的には、条材の表面
に銀または銀合金の電気めっきを施して、そのめっき層
が形成される。このめっき層の厚みは、格別限定されな
いが、通常、0.5μm以上であればよい。
【0008】なお、条材の表面に、ニッケルもしくはコ
バルトまたはこれらの合金から成る中間層を電気めっき
で形成し、更にその上に上記銀または銀合金のめっき層
を形成してもよい。この場合、中間層は、条材から拡散
する銅成分のバリアとして機能するので、得られた材料
の耐食性が一層向上して有用である。この銀または銀合
金のめっき層において、その結晶粒径は、平均値で、5
μm以上となるように調整される。この結晶粒径が平均
値で5μm未満である場合には、銀または銀合金のめっ
き層は微細な結晶粒で構成されることになり、その結
果、粒界の数は増加し、高温環境下における基材の銅成
分の表面への拡散速度は大となるからである。
【0009】高温環境の条件によっても変わるが、結晶
粒径の好ましい値は、平均値で11μm以上である。本
発明の電気接点材料は次のようにして製造することがで
きる。まず、所定サイズの条材に所定のめっき前処理を
行ったのち電気めっきを施して銀または銀合金のめっき
層を形成する。前記した中間層を形成する場合は、条材
表面に電気めっきで所定組成の中間層を形成したのち、
更にその上に、銀または銀合金のめっき層を形成する。
【0010】ついで、この銀被覆条材に加熱処理を施
す。雰囲気は非酸化性のガス雰囲気であればよく、例え
ば、窒素,アルゴン,水素,のような雰囲気、とりわけ
安価であるという点で窒素雰囲気が好適である。加熱温
度は400℃以上に設定する。温度が400℃より低い
場合は、銀または銀合金の再結晶は起こるものの、成長
した再結晶の粒径が5μmより小さくなり、目的とする
効果が得られないからである。しかし、あまり高い温度
で加熱すると、条材の銅成分の銀または銀合金めっき層
への拡散が激しく進んで表面変色を引き起こすようにな
るので、加熱温度は500〜750℃とすることが好ま
しい。
【0011】また、上記温度における加熱時間は10秒
以上とする。10秒より短い加熱では、5μm以上の再
結晶粒が得られないからである。なお、上記した熱処理
は、銀または銀合金の結晶粒を粗大化する効果ととも
に、銀または銀合金のめっき時にそのめっき層内に蓄積
されためっき応力を除去して摺動時における凝着摩耗を
低減する効果にもあわせて寄与する。
【0012】また、本発明方法においては、上記した加
熱処理が終了してから、更に、得られた材料に圧延加工
を施してもよい。この圧延加工により材料全体の強度を
高めることができるからである。しかし、そのときの減
面加工率は30%以下とする。減面加工率が30%より
大きい圧延加工を施すと、平均で5μm以上の結晶粒で
構成されていた銀めっき層におけるその結晶粒が5μm
より小さくなり、目的とする効果を減殺してしまうから
である。
【0013】
【発明の実施例】実施例1〜6,比較例1〜3 長さ150mm,幅30mm,厚み0.3mmの純銅条材の表面
に常法の脱脂,酸洗,水洗処理を施して清浄化したの
ち、表1に示した中間層,銀または銀合金のめっき層を
順次形成し、表示の条件で熱処理を行った。
【0014】
【表1】
【0015】以上、9種類の材料につき、下記の仕様で
銀の結晶粒径,動摩擦係数,耐食性を測定した。銀の結
晶粒径:28%アンモニア水,35%過酸化水素水,
水,を4:1:5(容量比)で混合した水溶液の中に、
各材料を10秒間浸漬したのち取り出し、水洗,乾燥
後、倍率1000倍の走査電顕で観察し、その平均粒径
を測定。
【0016】動摩擦係数:ヘッド頭部半径5mmの銀棒を
用い、荷重10g,摺動距離10mm,摺動回数50回の
条件下における最大値を測定。耐食性:200℃の大気
中で100時間加熱したのち、ヘッド頭部半径5mmの銀
棒を用い、荷重10g,電流10mAの条件下における
接触抵抗(mΩ)を測定。この値が小さいほど耐食性が
優れた材料である。
【0017】以上の結果を表2に示した。
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明の
電気接点材料は、従来の材料に比べて、その動摩擦係数
が改善されると同時に耐食性も向上している。これは、
最外層の銀または銀合金のめっき層における結晶粒を、
平均値で5μm以上と粗大化したので、粒界の数が減少
し、条材からの銅成分の拡散が有効に防止された結果で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 銅または銅合金から成る条材の表面が銀
    または銀合金から成る層で被覆されている電気接点材料
    において、前記銀または銀合金の結晶粒径が、平均値
    で、5μm以上であることを特徴とする電気接点材料。
  2. 【請求項2】 前記条材と前記銀または銀合金の層との
    間には、ニッケルもしくはコバルトまたはそれらの合金
    で中間層が形成されている請求項1に記載の電気接点材
    料。
  3. 【請求項3】 銅または銅合金から成る条材の表面に銀
    または銀合金のめっき層を形成し、ついで、非酸化性ガ
    ス雰囲気中において、400℃以上の温度で熱処理を行
    うことを特徴とする請求項1または請求項2の電気接点
    材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記銀または銀合金のめっき層が電気め
    っき法で形成される請求項3の電気接点材料の製造方
    法。
JP15335191A 1991-06-25 1991-06-25 電気接点材料とその製造方法 Expired - Fee Related JP2915623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15335191A JP2915623B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 電気接点材料とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15335191A JP2915623B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 電気接点材料とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH052940A true JPH052940A (ja) 1993-01-08
JP2915623B2 JP2915623B2 (ja) 1999-07-05

Family

ID=15560570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15335191A Expired - Fee Related JP2915623B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 電気接点材料とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2915623B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099574A1 (ja) 2010-02-12 2011-08-18 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆複合材料とその製造方法および可動接点部品
US8062765B2 (en) 2006-07-06 2011-11-22 Panasonic Electric Works, Ltd. Silver layer formed by electrosilvering substrate material
CN102468553A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 同和金属技术有限公司 镀银材料及其制造方法
JP2012119308A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Dowa Metaltech Kk 銀めっき材およびその製造方法
WO2013069689A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 古河電気工業株式会社 整流子材料およびその製造方法、それを用いたマイクロモータ
JP2013191838A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Yamaha Corp 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
JP2013232594A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2014167155A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kobe Steel Ltd Agめっき電極部材の製造方法
CN105247642A (zh) * 2013-11-11 2016-01-13 吉坤日矿日石金属株式会社 银被覆材料及其制造方法
JP2016106423A (ja) * 2016-02-15 2016-06-16 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームの製造方法
CN105970263A (zh) * 2015-03-14 2016-09-28 迪尔金属应用有限公司 压入配合销及其涂覆方法
WO2023189419A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 古河電気工業株式会社 電気接点材料、ならびにこれを用いた接点、端子およびコネクタ
WO2023189418A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 古河電気工業株式会社 電気接点材料、ならびにこれを用いた接点、端子およびコネクタ
WO2023189417A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 古河電気工業株式会社 電気接点材料、ならびにこれを用いた接点、端子およびコネクタ

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8062765B2 (en) 2006-07-06 2011-11-22 Panasonic Electric Works, Ltd. Silver layer formed by electrosilvering substrate material
US8637164B2 (en) 2010-02-12 2014-01-28 Furukawa Electric Co., Ltd. Silver-coated composite material for a movable contact part, method of producing the same, and movable contact part
WO2011099574A1 (ja) 2010-02-12 2011-08-18 古河電気工業株式会社 可動接点部品用銀被覆複合材料とその製造方法および可動接点部品
CN102468553A (zh) * 2010-11-11 2012-05-23 同和金属技术有限公司 镀银材料及其制造方法
JP2012119308A (ja) * 2010-11-11 2012-06-21 Dowa Metaltech Kk 銀めっき材およびその製造方法
JP5485474B2 (ja) * 2011-11-07 2014-05-07 古河電気工業株式会社 整流子材料およびその製造方法、それを用いたマイクロモータ
WO2013069689A1 (ja) * 2011-11-07 2013-05-16 古河電気工業株式会社 整流子材料およびその製造方法、それを用いたマイクロモータ
JP2013191838A (ja) * 2012-02-17 2013-09-26 Yamaha Corp 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールの製造方法
US9705061B2 (en) 2012-02-17 2017-07-11 Yamaha Corporation Thermoelectric conversion module and method for manufacturing thermoelectric conversion module
JP2013232594A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Dainippon Printing Co Ltd Led用リードフレームまたは基板およびその製造方法、ならびに半導体装置およびその製造方法
JP2014167155A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kobe Steel Ltd Agめっき電極部材の製造方法
CN105247642A (zh) * 2013-11-11 2016-01-13 吉坤日矿日石金属株式会社 银被覆材料及其制造方法
CN105970263A (zh) * 2015-03-14 2016-09-28 迪尔金属应用有限公司 压入配合销及其涂覆方法
JP2016106423A (ja) * 2016-02-15 2016-06-16 大日本印刷株式会社 Led用リードフレームの製造方法
WO2023189419A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 古河電気工業株式会社 電気接点材料、ならびにこれを用いた接点、端子およびコネクタ
WO2023189418A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 古河電気工業株式会社 電気接点材料、ならびにこれを用いた接点、端子およびコネクタ
WO2023189417A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 古河電気工業株式会社 電気接点材料、ならびにこれを用いた接点、端子およびコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2915623B2 (ja) 1999-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3727069B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
US5780172A (en) Tin coated electrical connector
JP2915623B2 (ja) 電気接点材料とその製造方法
JP4522970B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JP2959872B2 (ja) 電気接点材料とその製造方法
JP2975246B2 (ja) 電気接点用Snめっき線とその製造方法
KR102640504B1 (ko) 도금 선봉
JPH04160200A (ja) 電気接点材料の製造方法
JP3303594B2 (ja) 耐熱銀被覆複合体とその製造方法
JP5226032B2 (ja) ウィスカーが抑制されたCu−Zn合金耐熱Snめっき条
JPH0547252A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JP2004232049A (ja) Cuめっきチタン銅
JP2801355B2 (ja) ニッケルめっき銅線とその製造方法
JP5155139B2 (ja) 錫被覆電気コネクタ
JPH058276B2 (ja)
JP4570948B2 (ja) ウィスカー発生を抑制したCu−Zn系合金のSnめっき条及びその製造方法
JP3312235B2 (ja) ベリリウム銅合金ばね材およびその製造方法
KR20000064451A (ko) 주석피복된전기커넥터
JPH0520949A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JP7353928B2 (ja) 電気接点用材料およびその製造方法、コネクタ端子、コネクタならびに電子部品
JPH0344454A (ja) 電子部品および機器用リード線の製造方法
JPS6171925A (ja) 放電加工用複合電極線の製造法
JPH0344453A (ja) 電子部品および機器用リード線の製造方法
JPH0562555A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JPH0547251A (ja) 電気接点材料とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees