JP3470795B2 - 銅被覆アルミニウム線 - Google Patents

銅被覆アルミニウム線

Info

Publication number
JP3470795B2
JP3470795B2 JP2000085100A JP2000085100A JP3470795B2 JP 3470795 B2 JP3470795 B2 JP 3470795B2 JP 2000085100 A JP2000085100 A JP 2000085100A JP 2000085100 A JP2000085100 A JP 2000085100A JP 3470795 B2 JP3470795 B2 JP 3470795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
plating layer
copper plating
aluminum wire
coated aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000085100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001271198A (ja
Inventor
弘 北沢
和博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP2000085100A priority Critical patent/JP3470795B2/ja
Publication of JP2001271198A publication Critical patent/JP2001271198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470795B2 publication Critical patent/JP3470795B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/028Including graded layers in composition or in physical properties, e.g. density, porosity, grain size

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に用いら
れるコイル等の線材に関し、更に詳しくは、アルミニウ
ムまたはアルミニウム合金を主導体として用い、この主
導体の外周に銅を被覆した銅被覆アルミニウム線に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近時、電子機器あるいは電子部品の軽薄
短小化に伴い、これらに用いられているコイル部品等の
導体においても細径化がなされ、また導体の軽量化要求
に対しては比重が銅の1/3以下であるアルミニウムま
たはアルミニウム合金導体(以下、アルミ導体と略記す
る)が採用されてきている。
【0003】しかし、アルミ導体は電気化学的に卑な電
位を有しており、例えば引き抜き加工等の塑性加工によ
り形成された新しい金属面が空気に触れると瞬時に表面
が酸化されるため、はんだ付けが困難な金属材料であ
る。アルミ導体が電子機器部品の線材として使用される
場合、アルミ導体を電子機器部品の端子と接続するに際
しては、加熱アルカリ液で表面の酸化皮膜を溶かしてか
ら酸で中和し、湯洗後、更に超音波洗浄を行ってからア
ルミはんだで接続しなければならず、端子接続作業が複
雑であった。また、アルミ導体自身の機械的強度不足も
あって、接続個所に対する十分な信頼性を保持させるに
は特別な接続技術を必要とした。
【0004】このようにアルミ導体は端子接続の問題が
あるため、アルミ導体より若干比重が大きくなるが、ア
ルミ導体の外周に亜鉛薄膜を形成し、その外周に電解銅
めっきを連続被覆させ、所望のサイズに引き抜き加工を
施した銅被覆アルミニウム線がはんだ付け可能な軽量化
電線として上市されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た構造の銅被覆アルミニウム線においては、電解銅めっ
きにより得られた銅めっき層が無光沢を呈しているもの
は表面の凹凸が大きく、引き抜き加工時にダイへのスト
レス(抵抗)が局所的に集中して微細なクラックとな
り、コイル巻線時等で所望の径に調整する際、アルミ導
体素地が露出し易い。反面、銅めっき層が光沢を呈して
いるものは表面の凹凸がないものの、銅めっき層の銅皮
膜が硬いことから、引き抜き加工時にダイへのストレス
が大きく微細なクラックとなる。また前記銅皮膜には延
性がないことから、段ロール・キャプスタン等の曲率
(例えば50mm)巻き付けでも微細なクラックが生じ
易く、コイル巻線時等で所望の径に調整する際、アルミ
導体素地が露出し易い。これら表面にアルミ導体が露出
したものは、はんだ付け接合に於いて、その部位のみは
んだが濡れず、十分な信頼性が保持できないという問題
を引き起こしてしまう。
【0006】本発明は、上記従来技術が有する各種問題
点を解決するためになされたものであり、引き抜き加工
時に銅皮膜が受けるストレスによる微細なクラックの発
生を防止し、コイル巻線時にアルミ導体が露出し易いと
いう問題を解決し、はんだ付け接合において十分な信頼
性が得られるとともに、軽薄短小化に好適な銅被覆アル
ミニウム線を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の観点として本発明
は、アルミニウムまたはアルミニウム合金からなる導体
(以下、アルミ導体と略記する)(1) の表面上に亜鉛置
換によって形成させた亜鉛薄膜(2) の外周に、電解銅め
っきによって銅めっき層(3) を連続被覆させた銅被覆ア
ルミニウム線であって、前記銅めっき層(3) が無光沢銅
めっき層(3a)と半光沢銅めっき層(3b)からなる銅被覆ア
ルミニウム線にある。前記アルミ導体(1) としては、ア
ルミニウム純度が99.0%以上の展伸用アルミニウ
ム、またはアルミニウム純度が99%以上のアルミニウ
ム合金、例えばAl−Mg合金、Al−Mg−Si合金
が用いられる。なお、アルミ導体(1) の外径は特に限定
されないが、φ1.00mm以下が好ましく、更に好ま
しくは0.10mm以上、0.90mm以下である。
【0008】上記第1の観点の銅被覆アルミニウム線で
は、銅めっき層が無光沢銅めっき層と半光沢銅めっき層
から構成されているので、銅皮膜表面の凹凸が無光沢銅
めっき層と比較すると無い。そのため、引き抜き加工時
に銅皮膜が受けるストレスが緩和され、微細なクラック
の発生を防止できる。そして、コイル巻線時にアルミ導
体が露出しなくなる。従って、はんだ付け接合において
十分な信頼性が得られる。また、銅めっき層(3) の硬さ
をビッカース硬度計にて測定したところ、平均で、無光
沢銅めっき層が80Hv、半光沢銅めっき層が100H
v、光沢銅めっき層が150Hvであり、銅めっき層表
面の外観と硬度には、かなり相関性があることが分かっ
た。
【0009】第2の観点として本発明は、前記半光沢銅
めっき層(3b)が、電解銅めっきの際にチオ尿素系添加
剤,ゼラチン系添加剤,或いはポリエチレングリコール
系添加剤の単独添加或いは併用添加により物性調整され
て形成されている銅被覆アルミニウム線にある。上記第
2の観点の銅被覆アルミニウム線では、前記半光沢銅め
っき層(3b)は、電解銅めっきの際にチオ尿素系添加剤等
の単独添加或いは併用添加により物性調整されて形成さ
れる。
【0010】第3の観点として本発明は、前記チオ尿素
系添加剤,ゼラチン系添加剤,或いはポリエチレングリ
コール系添加剤の添加量が10〜50ppmである銅被
覆アルミニウム線にある。上記第3の観点の銅被覆アル
ミニウム線では、前記チオ尿素系添加剤等の添加剤の添
加量を10〜50ppmとすることにより、特性のよい
半光沢銅めっき層が得られる。なお、更に好ましくは1
5〜40ppmである。
【0011】第4の観点として本発明は、電解銅めっき
によって無光沢銅めっき層(3a)と半光沢銅めっき層(3b)
からなる銅めっき層(3) を連続被覆させた後、更に塑性
加工が施こされ、所定サイズに加工されている銅被覆ア
ルミニウム線にある。なお、塑性加工としては、冷間或
いは熱間の引き抜き加工(伸線加工)が通常用いられ
る。上記第4の観点の銅被覆アルミニウム線では、前記
第1から第3の観点の銅被覆アルミニウム線の銅皮膜表
面が半光沢であるため、更に塑性加工を施こし、所定サ
イズの銅被覆アルミニウム線に加工することが容易であ
るので、より軽量化に好適である。
【0012】第5の観点として本発明は、前記第1から
第4の観点の銅被覆アルミニウム線の銅被覆率が20%
以下である銅被覆アルミニウム線にある。上記第5の観
点の銅被覆アルミニウム線は、前記第1から第4の観点
の銅被覆アルミニウム線の銅被覆率が20%以下である
ことによって、アルミ導体の持つ軽量化が十分維持さ
れ、且つ外周が銅皮膜であるため容易にはんだ付けが可
能となる。なお、銅被覆率が20%を超える線材に関し
ては、はんだ付けは容易であるものの銅の持つ比重から
軽量化には不向きであり、軽薄短小化には好適でない。
【0013】第6の観点として本発明は、前記第1から
第5の観点の銅被覆アルミニウム線の外周に、更に絶縁
被覆 (4)を施した銅被覆アルミニウム線にある。上記第
6の観点の銅被覆アルミニウム線では、前記第1から第
5の観点の銅被覆アルミニウム線の外周に絶縁被覆 (4)
を施すことによって、電子機器部品に用いられるコイル
等の線材として好適である。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容を、図に示す
実施の形態により更に詳細に説明する。なお、これによ
り本発明が限定されるものではない。図1は本発明の銅
被覆アルミニウム線の一例を示す断面図である。また図
2は本発明の銅被覆アルミニウム線の他の例を示す断面
図であり、絶縁被覆を設けた銅被覆アルミニウム線であ
る。なお、比較例の銅被覆アルミニウム線の説明にも図
1,図2を参照する。前記図1,図2において、1はア
ルミニウムまたはアルミニウム合金導体(アルミ導
体)、2は亜鉛薄層、3は銅めっき層、3aは無光沢銅
めっき層,3bは半光沢銅めっき層、4は絶縁被覆、1
0は銅被覆アルミニウム線、10aは銅被覆アルミニウ
ム線(母線)、また20は絶縁被覆を設けた銅被覆アル
ミニウム線(以下、絶縁銅被覆アルミニウム線と略記す
る)である。
【0015】実施形態1(実施例1) アルミ導体(1) として、外径0.90mm,アルミニウ
ム純度99.7%のアルミニウム線を用い、該アルミ導
体(1) の表面を、脱脂,エッチング後、亜鉛置換によっ
て0.2μm厚さの亜鉛薄膜(2) を形成させた。続い
て、ピロリン酸銅50g/l,ピロリン酸カリウム36
0g/l、浴温40℃からなるピロリン酸銅めっき浴に
よって、ストライク銅めっきを2A/dm2 、1分の条
件によってめっき溶液中にディップさせ2μm厚さの無
光沢銅めっき層(3a)を亜鉛薄膜(2)の外周に連続コーテ
ィングさせた。続いて、硫酸銅100g/l,硫酸10
0g/l、浴温40℃からなる硫酸銅めっき浴に、添加
剤として、チオ尿素を20ppm添加し、10A/dm
2 の条件で18分通電し、40μm厚さの半光沢銅めっ
き層(3b)を設け、φ0.98mmの銅被覆アルミニウム
線(母線)(10a)とした。続いて、冷間引き抜き加工
を伸線機によって施し、仕上がり外径0.155mmの
銅被覆アルミニウム線(10)を製造した。更に、前記銅被
覆アルミニウム線(10)の外周にポリウレタン絶縁塗料を
塗布,焼付して5μm厚さの絶縁被覆 (4)を設け、絶縁
銅被覆アルミニウム線(20)を製造した。
【0016】実施形態2(実施例2) アルミ導体(1) として、前記実施例1と同じ、外径0.
90mmアルミニウム線を用い、該導体(1) の外周に実
施例1と同様にして0.2μm厚さの亜鉛薄膜(2) およ
び2μm厚さの無光沢銅めっき層(3a)を連続コーティン
グさせた。続いて、無光沢銅めっき層(3a)まで設けたア
ルミ導体(1) を硫酸銅100g/l,硫酸100g/
l、浴温40℃からなる硫酸銅めっき浴に、添加剤とし
て、ゼラチン系添加剤のにかわを20ppm添加し、1
0A/dm2 で18分通電し、40μm厚さの半光沢銅
めっき層(3b)を設け、φ0.98mmの銅被覆アルミニ
ウム線(母線)(10a)とした。続いて、前記銅被覆ア
ルミニウム線母線に、冷間引き抜き加工を伸線機によっ
て施し、仕上がり外径0.155mmの銅被覆アルミニ
ウム線(10)を製造した。更に実施例1と同様にして、前
記銅被覆アルミニウム線(10)の外周にポリウレタン絶縁
塗料を塗布,焼付して5μm厚さの絶縁被覆 (4)を設
け、絶縁銅被覆アルミニウム線(20)を製造した。
【0017】実施形態3(実施例3) アルミ導体(1) として、アルミ成分が99%以上の加工
用のAl−Mg合金を用い、該導体(1) の外周に実施例
1と同様にして0.2μm厚さの亜鉛薄膜(2)および2
μm厚さの無光沢銅めっき層(3a)を連続コーティングさ
せた。続いて、無光沢銅めっき層(3a)まで設けたアルミ
導体(1) を、硫酸銅100g/l,硫酸100g/l、
浴温40℃からなる硫酸銅めっき浴に、添加剤としてポ
リエチレングリコールを20ppm添加し、10A/d
2 の条件で18分通電し、40μm厚さの半光沢銅め
っき層(3b)を設け、φ0.98mmの銅被覆アルミニウ
ム線(母線)(10a)とした。続いて、前記銅被覆アル
ミニウム線母線に、冷間引き抜き加工を伸線機によって
施し、仕上がり外径0.155mmの銅被覆アルミニウ
ム線(10)を製造した。更に実施例1と同様にして、前記
銅被覆アルミニウム線(10)の外周にポリウレタン絶縁塗
料を塗布,焼付して5μm厚さの絶縁被覆 (4)を設け、
絶縁銅被覆アルミニウム線(20)を製造した。
【0018】比較例 比較例1 アルミ導体(1) として、前記実施例1と同じ、外径0.
90mmアルミニウム線を用い、該導体(1) の外周に実
施例1と同様にして亜鉛薄膜(2) および2μm厚さの無
光沢銅めっき層(3a)を連続コーティングさせた。続い
て、無光沢銅めっき層(3a)まで設けたアルミ導体(1) を
硫酸銅100g/l,硫酸100g/l、浴温40℃か
らなる硫酸銅めっき浴に、添加剤を添加せず、10A/
dm2 の条件で18分通電し、40μm厚さの無光沢銅
めっき層(3b部位) を設け、φ0.98mmの銅被覆ア
ルミニウム線(母線)(10a相当)とした。続いて、前
記銅被覆アルミニウム線母線に、冷間引き抜き加工を伸
線機によって施し、仕上がり外径0.155mmの銅被
覆アルミニウム線(10 相当)を製造した。更に実施例1
と同様にして、銅被覆アルミニウム線(10 相当) の外周
に5μm厚さの絶縁被覆(4) を設け、絶縁銅被覆アルミ
ニウム線(20 相当) を製造した。
【0019】比較例2 アルミ導体(1) として、前記実施例1と同じ、外径0.
90mmアルミニウム線を用い、該導体(1) の外周に実
施例1と同様にして亜鉛薄膜(2) および2μm厚さの無
光沢銅めっき層(3a)を連続コーティングさせた。続い
て、硫酸銅100g/l,硫酸100g/l、浴温40
℃からなる硫酸銅めっき浴に、添加剤として、チオ尿素
を100ppm添加し、10A/dm2 の条件で18分
通電し、40μm厚さの光沢銅めっき層 (3b部位) を設
け、φ0.98mmの銅被覆アルミニウム線(母線)
(10a相当)とした。続いて、冷間引き抜き加工を伸線
機によって施し、仕上がり外径0.155mmの銅被覆
アルミニウム線(10 相当) を製造した。更に実施例1と
同様にして、銅被覆アルミニウム線(10 相当) の外周に
5μm厚さの絶縁被覆(4) を設け、絶縁銅被覆アルミニ
ウム線(20 相当) を製造した。
【0020】特性試験 前記実施例1〜3および比較例1,2により得られた絶
縁銅被覆アルミニウム線について、空芯コイルを巻線
し、それぞれのコイル100個を試験試料とし、コイル
表面(表と裏)のアルミ導体素地露出(アルミ露出)の
状態を20倍の顕微鏡にて観察した。その結果を下記表
1に示す。また、図3に銅めっき層表面の電子顕微鏡写
真(SEM)を示すが、同図(a)は比較例1の無光沢
銅めっき層、同図(b)は実施例1の半光沢銅めっき
層、また同図(c)は比較例2の光沢銅めっき層であ
る。また、銅めっき層の硬さをビッカース硬度計にて測
定したところ、実施例1〜3の半光沢銅めっき層が90
〜110Hv、比較例1の無光沢銅めっき層が70〜8
5Hv、また比較例2の光沢銅めっき層が90〜160
Hvであった。
【0021】
【表1】アルミ露出状態試験結果
【0022】上記表1より明らかなように、本発明の実
施例1〜3の銅被覆アルミニウム線は、コイル巻線後も
アルミ露出がないことが確認された。なお、比較例2の
試験試料では、目視によってもアルミ露出が確認でき
た。また、図3の写真から明らかなように、本発明の半
光沢銅めっき層の外観は明らかに無光沢銅めっき層や光
沢銅めっき層と異なることが分かる。
【0023】
【発明の効果】本発明の銅被覆アルミニウム線は、亜鉛
薄膜の外周に電解めっきにより形成される銅めっき層が
無光沢銅めっき層と半光沢銅めっき層から構成されるこ
とによって、表面凹凸が無光沢銅めっき層と比較すると
無い。そのため、引き抜き加工時のストレスが緩和さ
れ、アルミ導体素地が露出しない。従って、はんだ付け
時の接続の信頼性が得られる。また、銅被覆率が20%
以下であることによってアルミ導体の持つ軽さを十分に
発揮し、そのことによって、電子機器部品等のコイル線
材に用いられる導体としての軽薄短小化が図れる。従っ
て、本発明は産業に寄与する効果が極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の銅被覆アルミニウム線の一例を示す断
面図である。
【図2】本発明の銅被覆アルミニウム線の他の例を示す
断面図であり、絶縁被覆を設けた銅被覆アルミニウム線
である。
【図3】銅めっき層表面の電子顕微鏡写真(SEM)で
あり、同図(a)は比較例1の無光沢銅めっき層、同図
(b)は実施例1の半光沢銅めっき層、また同図(c)
は比較例2の光沢銅めっき層である。
【符号の説明】
1 アルミニウムまたはアルミニウム合金導体(アルミ
導体) 2 亜鉛薄層 3 銅めっき層 3a 無光沢銅めっき層 3b 半光沢銅めっき層 4 絶縁被覆 10 銅被覆アルミニウム線 10a 銅被覆アルミニウム線(母線) 20 絶縁被覆を設けた銅被覆アルミニウム線(絶縁銅
被覆アルミニウム線)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭53−143971(JP,A) 特開 昭53−37549(JP,A) 特開 昭52−16433(JP,A) 特開 昭49−90235(JP,A) 特開 平11−181593(JP,A) 特開 平11−36097(JP,A) 特開 平10−237674(JP,A) 特開 平10−237673(JP,A) 特開 平7−321269(JP,A) 特開 平4−12406(JP,A) 特開 平2−47289(JP,A) 特開 平1−298195(JP,A) 実開 昭50−66171(JP,U) 特公 昭50−8421(JP,B1) 特許168910(JP,C2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C25D 7/06 C25D 5/30

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウムまたはアルミニウム合金か
    らなる導体(1) の表面上に亜鉛置換によって形成させた
    亜鉛薄膜(2) の外周に、電解銅めっきによって銅めっき
    層(3) を連続被覆させた銅被覆アルミニウム線であっ
    て、 前記銅めっき層(3) が無光沢銅めっき層(3a)と半光沢銅
    めっき層(3b)からなることを特徴とする銅被覆アルミニ
    ウム線。
  2. 【請求項2】 前記半光沢銅めっき層(3b)が、電解銅め
    っきの際にチオ尿素系添加剤,ゼラチン系添加剤,或い
    はポリエチレングリコール系添加剤の単独添加或いは併
    用添加により物性調整されて形成されることを特徴とす
    る請求項1記載の銅被覆アルミニウム線。
  3. 【請求項3】 前記チオ尿素系添加剤,ゼラチン系添加
    剤,或いはポリエチレングリコール系添加剤の添加量が
    10〜50ppmであることを特徴とする請求項2記載
    の銅被覆アルミニウム線。
  4. 【請求項4】 電解銅めっきによって無光沢銅めっき層
    (3a)と半光沢銅めっき層(3b)からなる銅めっき層(3) を
    連続被覆させた後、更に塑性加工が施こされ、所定サイ
    ズに加工されていることを特徴とする請求項1から請求
    項3に記載の銅被覆アルミニウム線。
  5. 【請求項5】 請求項1から請求項4に記載の銅被覆ア
    ルミニウム線の銅被覆率が20%以下であることを構造
    上の特徴とする銅被覆アルミニウム線。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5に記載の銅被覆ア
    ルミニウム線の外周に、更に絶縁被覆 (4)を施こしたこ
    とを構造上の特徴とする銅被覆アルミニウム線。
JP2000085100A 2000-03-24 2000-03-24 銅被覆アルミニウム線 Expired - Fee Related JP3470795B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085100A JP3470795B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 銅被覆アルミニウム線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000085100A JP3470795B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 銅被覆アルミニウム線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001271198A JP2001271198A (ja) 2001-10-02
JP3470795B2 true JP3470795B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18601485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000085100A Expired - Fee Related JP3470795B2 (ja) 2000-03-24 2000-03-24 銅被覆アルミニウム線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470795B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161088A (zh) * 2010-12-16 2011-08-24 张纪云 一种改进型铜包铝排及其制备方法
CN102303216A (zh) * 2011-08-26 2012-01-04 孙华侨 铜包铝排的生产方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10354760A1 (de) * 2003-11-21 2005-06-23 Enthone Inc., West Haven Verfahren zur Abscheidung von Nickel und Chrom(VI)freien metallischen Mattschichten
JP2009280917A (ja) * 2004-02-06 2009-12-03 Kansai Engineering:Kk 線材
KR100753185B1 (ko) 2005-12-30 2007-08-30 영일특수금속 주식회사 동 피복 알루미늄 도체의 제조방법
KR100728550B1 (ko) 2006-02-16 2007-06-14 유의수 알루미늄재로 된 전기전자용 리드선재의 제조방법
KR100748874B1 (ko) 2006-09-20 2007-08-20 미래특수금속 주식회사 크래드 공법에 의한 동복알루미늄 선 제조방법
JP4580445B2 (ja) 2006-11-02 2010-11-10 田淵電機株式会社 端子とそれを用いたコイル装置
DE102008014814B4 (de) * 2008-03-18 2010-07-08 Alexander Binzel Schweisstechnik Gmbh & Co. Kg Schlauchpaket
JP5494064B2 (ja) * 2010-03-17 2014-05-14 富士電機株式会社 高周波通電用導体
CN102254611A (zh) * 2011-04-26 2011-11-23 无锡江南电缆有限公司 一种亚光导线
CN102254626B (zh) * 2011-04-26 2012-12-26 无锡江南电缆有限公司 一种亚光导线的加工方法和设备
CN102922789B (zh) * 2012-08-29 2015-08-05 金龙精密铜管集团股份有限公司 一种高界面结合强度的金属复合材料
CN105642698B (zh) * 2016-01-08 2018-02-16 长沙理工大学 一种银包铝复合微丝制备方法
CN105869771A (zh) * 2016-04-01 2016-08-17 罗奕兵 一种银包铝复合细丝材的制备方法
CN105750355A (zh) * 2016-04-02 2016-07-13 罗奕兵 一种铜包铝复合微丝的制备方法
JP6173532B1 (ja) * 2016-06-21 2017-08-02 東京特殊電線株式会社 銅被覆マグネシウム線及びその製造方法
CN107858726A (zh) * 2017-11-29 2018-03-30 铜陵市东方矿冶机械有限责任公司 铝质线材的镀铜工艺
CN108878057B (zh) * 2018-06-12 2019-11-26 辽宁工业大学 含锌高韧性复合层铜包铝复合材料的制备方法
CN111778533B (zh) * 2020-06-11 2023-03-24 浙江百川导体技术股份有限公司 一种往返式电镀铜包铝的生产工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102161088A (zh) * 2010-12-16 2011-08-24 张纪云 一种改进型铜包铝排及其制备方法
CN102303216A (zh) * 2011-08-26 2012-01-04 孙华侨 铜包铝排的生产方法
CN102303216B (zh) * 2011-08-26 2014-12-10 孙华桥 铜包铝排的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001271198A (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470795B2 (ja) 銅被覆アルミニウム線
JP5319101B2 (ja) 電子部品用Snめっき材
JPH11181593A (ja) 銅被覆アルミニウム線の製造方法
JP4878452B2 (ja) 複合被覆銅線及び複合被覆エナメル銅線
JP2003293187A (ja) めっきを施した銅または銅合金およびその製造方法
JP2002226982A (ja) 耐熱性皮膜、その製造方法および電気電子部品
JP2005350774A (ja) 皮膜、その製造方法および電気電子部品
JP6279170B1 (ja) 表面処理材およびその製造方法ならびに表面処理材を用いて形成した部品
WO2018124114A1 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JP6452912B1 (ja) めっき線棒材及びその製造方法、並びにこれを用いて形成されたケーブル、電線、コイル及びばね部材
JP6535136B2 (ja) 表面処理材およびこれを用いて作製した部品
JPH052940A (ja) 電気接点材料とその製造方法
JP2006118054A (ja) 接続部品用導電材料及びその製造方法
JP2003301292A (ja) めっきアルミニウム線およびエナメル被覆めっきアルミニウム線
JP6655769B1 (ja) めっき線棒、当該めっき線棒の製造方法、並びに、当該めっき線棒を用いた、ケーブル、電線、コイル、ワイヤハーネス、ばね部材、エナメル線、及び、リード線
JP2000057850A (ja) 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線
JP2010090400A (ja) 導電材及びその製造方法
JP4611419B2 (ja) はんだ濡れ性、挿抜性に優れた銅合金すずめっき条
JP2005105307A (ja) リフローSnめっき部材、前記部材の製造方法、および前記部材が用いられた電気電子機器用部品
JP2007002341A (ja) 接続部品成形加工用導電材料板及びその製造方法
JP2000113730A (ja) 複合軽量化リボン線、絶縁複合軽量化リボン線およびこれらの製造方法
JPH10237674A (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JP2000040417A (ja) 銅被覆アルミニウム線および絶縁銅被覆アルミニウム線
JP2713350B2 (ja) ワイヤ放電加工用電極線
JP2003147583A (ja) 銅被覆アルミニウム線

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees