JP2009280917A - 線材 - Google Patents

線材 Download PDF

Info

Publication number
JP2009280917A
JP2009280917A JP2009192395A JP2009192395A JP2009280917A JP 2009280917 A JP2009280917 A JP 2009280917A JP 2009192395 A JP2009192395 A JP 2009192395A JP 2009192395 A JP2009192395 A JP 2009192395A JP 2009280917 A JP2009280917 A JP 2009280917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
plating
coating
copper
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009192395A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Nishimura
強 西村
Takanobu Nishimura
貴伸 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANSAI ENGINEERING KK
Original Assignee
KANSAI ENGINEERING KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANSAI ENGINEERING KK filed Critical KANSAI ENGINEERING KK
Priority to JP2009192395A priority Critical patent/JP2009280917A/ja
Publication of JP2009280917A publication Critical patent/JP2009280917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

【課題】各種用途に有効に適用可能で且つ軽量化を図ることができる線材を提供する。
【解決手段】アルミニウム線に銅めっき又はそのクラッド被覆することにより、ミニチュアモーター巻線用、スピーカーボイスコイル用、自動車などの配線用単線、撚り線、バッテリー接続用ケーブル、送電線に用いる。ニッケルめっき被覆、亜鉛めっき被覆、錫めっき被覆又はこれら金属のクラッド被覆をすることによりヒューズなどの電機部品に用いる。
【選択図】なし

Description

本発明は、例えば、低周波域と高周波域との複合電流を、正確に電送しなければならない音響機器に用いられる、電送ケーブル、キーレスエントリーシステム基盤用のアンテナなどの導電線、アンテナ、更には、ミニチュアモーター巻線用、スピーカーボイスコイル用、送電線用、及び電機部品用線材に関する。
従来、この種の用途、例えば音響関係のAVケーブルに用いられる最高級の導電線として、高純度(例えば99.9999%)で且つ不純物のきわめて少ない低歪の銅線或いは純銀線が用いられていた。しかし、これらの導線は何れも単一の材料からなり、低周波域と高周波域との電送にそれぞれ好適な材料を用いるという発想はない。
IC用、キーレスエントリーシステム用、ミニチュアモーター巻線用、スピーカーボイスコイル用、送電線用、及び電機部品用線材についても、それぞれの求める特性に沿った線材が求められている。
本発明は、軽量化を図ると同時に、異なる周波数が複合されている複合電流を正確に電送することができる音響機器用導電線及びアンテナを提供することを目的とする。
本発明は、軽量化を図ると同時に、導電性向上、周波数特性の向上、ハンダ付け性向上、及び、耐食性向上を図った音響用、IC用、キーレスエントリーシステム用線材を提供することを目的とする。
本発明は、軽量化を図ると同時に、導電性向上を図ったミニチュアモーター巻線用やスピーカーボイスコイル用線材を提供することを目的とする。
本発明は、軽量化を図ると同時に、接触腐食防止、ハンダ付け性向上を図った、自動車などの車両配線用単線又は撚り線用線材、バッテリー接続ケーブル用線材を提供することを目的とする。
本発明は、軽量化を図ると同時に、耐食性向上、耐熱性向上を図ったヒューズなどの電機部品用線材を提供することを目的とする。
本発明は、
(1)アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施したミニチュアモーター巻線用線材。
(2)アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施したスピーカーボイスコイル用線材。
(3)アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施した車両配線用線材。
(4)アアルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施した車両のバッテリー接続ケーブル用線材。
(5)アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施した送電線用線材。
(6)アルミニウム線に、ニッケルメッキ被覆、亜鉛メッキ被覆、錫めっき被覆、及びこれら金属のクラッド被覆から選択された被覆を施した電機部品用線材。
ミニチュアモーター巻線用の適用線径としては0.10〜0.20mmが好適である。スピーカーボイスコイル用の適用線径としては0.10〜0.20mmが好適である。送電線用の適用線径としては2.00〜5.50mmが好適である。電機部品用線材の適用線径としては0.10〜0.50mmが好適である。
このように構成された本発明に係る、例えば、導電線又はアンテナは、低周波域の電流をアルミニウム線が受け、高周波域の電流を銀層が受けて、異なる周波数が複合された複合電流をそれぞれ正確に電送することができる。その結果、音源の再現性が従来のものに比べて顕著である。更に、軽量化を図ることができる。
また、アルミニウム線に金又は銀めっき又はこれらのクラッド被覆を施すことにより、軽量化を図ることができる。さらに、導電性向上、周波数特性の向上、ハンダ付け性向上、及び、耐食性向上を図ることができるので、音響用、IC用、キーレスエントリーシステム用線材として好適に適用することができる。
また、アルミニウム線に銅めっき又はこのクラッド被覆を施すことにより、軽量化を図ることができる。さらに、導電性向上を図ることができ、ミニチュアモーター巻線用やスピーカーボイスコイル用線材として好適に適用することができる。
また、アルミニウム線に銅めっき又はこのクラッド被覆を施すことにより、軽量化を図ることができる。さらに、接触腐食防止、ハンダ付け性向上を図ることができ、自動車などの車両配線用単線又は撚り線用線材として好適に適用することができる。
アルミニウム線にニッケルめっき、亜鉛めっき、錫めっき又はこのクラッド被覆を施すことにより、軽量化を図ることができる。さらに、耐食性向上、耐熱性向上を図ることができ、バッテリー接続ケーブル用線材として好適に適用することができる。
本発明の導電線を製造する装置を示す図。
本発明は、例えば、周波数の異なる複合電流の流れる導体において、中心導線にアルミニウム線を施し、その周囲に銀被覆材を施して低周波域と高周波域の電流をそれぞれアルミニウムと銀とが受け持ち正確なる電送を可能として、従来の導電線では発揮し得ない最高級の機能を発揮せしめるものである。
この場合の中心導線のアルミニウム線は純度が高く内包するストレスは低い方がよい。特に、所定の長さにおいて結晶配列が全く正しい面心立方格子の単結晶が理想的である。
このような構成の導電線は、本発明者が先に提案した特願2002−275386号に記載された方法で製造することができる。
すなわち、アルミニウム線の表面には強固な酸化アルミニウム(アルミナ)が生成するが、これを除去するには、強酸で長時間(+数分以上)処理するかまたは大電流で陽極処理する必要がある。通常線の連続電気メッキ法では、その前処理時間は、数秒〜数分で、通電電流も数A/dm2 〜数+A/dm2と制限されている。そこで、大電流(数10A/dm2 〜数100A/dm2 )を流して線材をプラス側に帯電させ、このプラス側に帯電されたゾーンで酸化アルミニウムを完全に除去し(陽極処理)、新鮮な表面肌となった線材をそのままマイナスに帯電するゾーンに送りこみ、このゾーンで電気メッキを施す。このような操作を繰り返すことにより線材にメッキ被膜を形成するものである。その製造例を挙げれば以下のとおりである。
(1) 線材表面に電気メッキ被膜を形成する線材の電気メッキ方法において、
メッキ液内を走行する被メッキ線材を陽極として被メッキ線材表面の酸化物を除去する工程と、被メッキ線材を陰極として電気メッキする工程とを繰り返すことを特徴とする線材の電気メッキ方法。
この方法により陽極処理で酸化被膜を除去した後メッキ被膜を形成する操作を繰り返すので、酸化被膜を形成しやすい線材に対して連続的にメッキすることができる。
(2)被メッキ線材は、アルミニウム線であることを特徴とする(1)に記載の方法。
従来、アルミニウム線材は連続メッキできなかったが、この方法によりアルミニウム線の軽量である特長を生かし、更に通電性耐熱性、耐食性などの諸機能を向上せしめて電気機器分野、自動車関連の電気部品関係に使用及び活用を図ることができる。
(3)被メッキ線材は、予めその表面に、電気メッキ被膜とは異なる材質のメッキ被膜が置換・浸漬法により被覆されている(1)に記載の方法。
置換・浸漬法を併用することにより、電気メッキ被膜とは異なる材質のメッキ被膜が形成されるので、酸化被膜も形成されにくく、本発明方法を容易におこなうことができる。
(4) メッキ液内に、被メッキ線材の走行経路に沿って、陰極電極体と陽極電極体とを交互に配置し、且つ、二番目以降の陰極電極体にそれぞれ対向して陽極補助電極体を配置し、各陽極補助電極体は、その内部が被メッキ線材の走行可能な形状をなし、
被メッキ線材表面の酸化物を最初に除去する工程は、被メッキ線材が最初の陰極電極体に対向する個所を走行して被メッキ線材が陽極となる時に行われ、2回目以降の被メッキ線材表面の酸化物を除去する工程は、被メッキ線材が前記陽極補助電極体内を走行して被メッキ線材が陽極となる時に行われる(1)に記載の方法。
陽極補助電極体を用いることにより、これが犠牲陽極となり、陽極処理時にメッキが溶離するのを防止することができる。具体的には、陽極処理時に、被メッキ線材の表面から、メッキ被膜が再び溶液の中に溶け出すので、その作用を極力防止し、少なくするために陽極補助電極体を陽極として用いる。例えば、被メッキ線材と陽極補助電極体とを電気的に接触せしめて設置し、溶出をこの陽極補助電極体が受け持つ。陽極補助電極体の形状を筒状、特に円筒状としてその中を線材が通過するような構造とすれば線材の表面積と円筒状との表面積の比率が非常に大きくなり、それだけ線材からの溶出が少なくなり線材へのメッキが完全なものとなる。
(5) 陽極補助電極体は、被メッキ線材表面に形成される電気メッキ被膜と実質同じ材質である(4)に記載の方法。
同じ材質とすることにより、陽極補助電極体からイオンがメッキ液中に流出し、被メッキ線材表面の電気メッキ被膜からメッキ被膜が流出するのを極力少なくすることができる。またメッキゾーンにおいて被メッキ線材表面に析出することによって失われる溶液中の金属イオンを補充することができる。
この場合、メッキ液は、超音波振動が与えられていることが望ましい。特に、高電流密度でメッキした場合、ポーラスなメッキ被膜となりやすいが、超音波振動を与えることにより、これを防ぐ。陰極電極体の材質は、耐酸性の優れた鉛が好ましい。
また、メッキ液は、走行する被メッキ線材との相対流速が30〜100m/分とするのが望ましい。この流速とすることにより特に高電流密度でメッキした場合に、ポーラスなメッキ被膜となるのを防ぐ。
さらに、これら電気メッキ方法において、陽極処理により被メッキ線材表面の酸化被膜を除去するために、酸化物を除去する工程を電流密度50A/dm2以上が好ましい。電流密度が高すぎると、メッキ被膜がポーラスとなる懸念があるが、電流密度50A/dm2以上、300A/dm2以下で行われることにより陽極処理とメッキ被膜の形成とを調和をもっておこなうことができる。また、酸化物を除去する工程は、陰極電極体に対応する個所を、被メッキ線材が走行して、被メッキ線材が陽極となる時に行われるようにする。このように、被メッキ線材を陽極とすることにより酸化物を電気的に除去することができる。
その製造方法の一例を図1に基づいて説明する。この装置は、メッキ液を入れたメッキ槽10内に被メッキ線材A(例えばアルミニウム線材)の走行経路を形成し、この走行経路に対峙して平行に板状の陽極電極体20と板状の陰極電極体30とを一定間隔で交互に配置している。被メッキ線材Aの走行経路には、陰極電極体30に対峙した個所に陽極補助電極体40が配置されている。陽極補助電極体40は、図2に拡大して示すように、円筒状をなし、その内部を被メッキ線材が走行するもので、被メッキ線材と陽極補助電極体40を接点棒50により電気的に接続することにより、陽極補助電極体40が陽極として機能するようになっている。また、この陽極補助電極体の周面には多数の液流通孔42が形成され、メッキ液がこの孔を通って流通するようになっている。
しかして、このメッキ装置のメッキ液内に被メッキ線材を走行させる。この時、被メッキ線材がプラスに帯電した時に陽極処理により被メッキ線材表面の酸化物が除去され、マイナスに帯電した時にメッキが行われる。すなわち、まず、陰極電極体と被メッキ線材(陽極として機能する)との間に高電流密度の電流(100A/dm2以上、500A/dm2以下)が流れて、被メッキ線材表面に形成された酸化物を陽極処理して除去する。次いで、陽極電極体と被メッキ線材(陰極として機能する)との間に高電流密度の電流が流れて、大電流でメッキされる。そして、このような処理を順次繰り返すことにより、所望の厚さのメッキ被膜が形成される。また、陽極補助電極体は、陽極処理時に表面の酸化膜を除去すると同時に、溶出するメッキの金属イオンを極力少なくするためのものであるが、その機能をさらに発揮させるために材質を被メッキ線材表面に形成される電気メッキ被膜と実質同じとし、被メッキ線材に対して面積比が25倍以上、150倍以下とするのがよい。また、高電流密度でメッキしてもメッキがポーラス状にならないようにするために、超音波振動を与え、走行する被メッキ線材に対するメッキ液の相対流速を30〜100m/分とするのがよい。
上記のめっき方法は、他の用途の線材に対しても、また、金めっき、銀めっき、銅めっき、ニッケルめっき、亜鉛めっき、錫めっきの何れの被覆方法にも基本的に適用することができる。
(付記)
原出願の特許請求の範囲に記載された発明は以下のとおりである。
[請求項1]
アルミニウム線に、銀メッキ、銀クラッド被覆、金めっき、及び、金クラッド被覆から選択された被覆を施した音響用線材。
[請求項2]
アルミニウム線に、銀メッキ、銀クラッド被覆、金めっき、及び、金クラッド被覆から選択された被覆を施したIC用線材。
[請求項3]
アルミニウム線に、銀メッキ、銀クラッド被覆、金めっき、及び、金クラッド被覆から選択された被覆を施したキーレスエントリーシステム用線材。
[請求項4]
アルミニウム線に、銅めっきを施したミニチュアモーター巻線用線材。
[請求項5]
アルミニウム線に、銅めっきを施したスピーカーボイスコイル用線材。
[請求項6]
アルミニウム線に、銅めっきを施した車両配線用線材。
[請求項7]
アルミニウム線に、銅めっきを施した車両のバッテリー接続ケーブル用線材。
[請求項8]
アルミニウム線に、銅めっきを施した送電線用線材。
[請求項9]
アルミニウム線に、ニッケルメッキ、亜鉛メッキ、及び錫めっきから選択された被覆を施した電機部品用線材。
原発明の請求項において、音響用とは、スピーカーケーブル、内部配線ケーブル、DVDやビデオ関連、電源ケーブル等の用途をいう。
IC用とは、ボンディングワイヤ等の用途をいう。
キーレスエントリーシステム用とは、アンテナ等の用途をいう。
IC用とは、ボンディングワイヤ等の用途をいう。
キーレスエントリーシステム用とは、アンテナ等の用途をいう。
音響用の適用線径としては1.00〜2.00mmが好適である。IC用の適用線径としては約0.10mmが好適である。キーレスエントリーシステム用の適用線径としては1.00〜2.00mmが好適である。
10・・・メッキ槽
20・・・陽極電極体
30・・・陰極電極体
40・・・陽極補助電極体
42・・・液流通孔
50・・・接点棒
A・・・被メッキ線材(アルミニウム線材)

Claims (6)

  1. アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施したミニチュアモーター巻線用線材。
  2. アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施したスピーカーボイスコイル用線材。
  3. アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施した車両配線用線材。
  4. アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施した車両のバッテリー接続ケーブル用線材。
  5. アルミニウム線に、銅めっき被覆又は銅クラッド被覆を施した送電線用線材。
  6. アルミニウム線に、ニッケルメッキ被覆、亜鉛メッキ被覆、錫めっき被覆、及びこれら金属のクラッド被覆から選択された被覆を施した電機部品用線材。
JP2009192395A 2004-02-06 2009-08-21 線材 Pending JP2009280917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009192395A JP2009280917A (ja) 2004-02-06 2009-08-21 線材

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004030550 2004-02-06
JP2009192395A JP2009280917A (ja) 2004-02-06 2009-08-21 線材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004083132A Division JP2005248318A (ja) 2004-02-06 2004-03-22 音響用、ic用、キーレスエントリーシステム用、ミニチュアモーター巻線用、スピーカーボイスコイル用、送電線用、及び電機部品用線材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009280917A true JP2009280917A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41451658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009192395A Pending JP2009280917A (ja) 2004-02-06 2009-08-21 線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009280917A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140110189A (ko) * 2013-03-05 2014-09-17 엘에스전선 주식회사 초전도 기기용 종단 구조체
KR101892978B1 (ko) * 2018-02-27 2018-08-29 주식회사 한국건설관리공사 지중선로에 사용되는 누전방지용 지중 케이블 및 그 제조방법

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953557A (ja) * 1972-09-28 1974-05-24
JPS54144992A (en) * 1978-05-04 1979-11-12 Shiroyama Seisakusho Kk Zinc and tin coated aluminium conductor
JPS55108107A (en) * 1980-01-07 1980-08-19 Sumitomo Electric Industries Different metal coated aluminum alloy conductor and methdo for producing same
JPS58193392A (ja) * 1982-04-29 1983-11-11 アリユミニウム・ペシネ 長さの長い金属部材を金属層で被覆する方法及び装置
JPS59128710A (ja) * 1983-01-12 1984-07-24 株式会社 槌屋 軽量複合導線およびその製造方法
JPS61160958A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Toshiba Corp 半導体素子用ボンデイング線
JPS63308806A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 軽量電線・ケ−ブル
JPH01255236A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Kobe Steel Ltd 複合ボンディングワイヤ
JPH04230905A (ja) * 1990-08-31 1992-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法
JPH06151496A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンディングワイヤ
JPH06203639A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線用電線導体およびその製造方法
JPH0766236A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子用多層被覆ボンディングワイヤ及び半導体装置
JPH0917237A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Fujikura Ltd 銅又は銅合金被覆アルミニウム合金線
JPH0922920A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Kanai Hiroaki 金被覆アルミニウムボンディングワイヤの製造方法
JPH10237674A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Totoku Electric Co Ltd めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JPH1136097A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Totoku Electric Co Ltd 複合軽量化めっき電線
JP2000207940A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製自動車用導電体
JP2000212664A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製自動車用導電体
JP2001271198A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Totoku Electric Co Ltd 銅被覆アルミニウム線
JP2002359117A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Hiroyuki Hasegawa 高周波用コイル
JP2004039477A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用軽量導体
JP2004139832A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Totoku Electric Co Ltd ニッケル被覆アルミニウム線およびエナメル絶縁ニッケル被覆アルミニウム線

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953557A (ja) * 1972-09-28 1974-05-24
JPS54144992A (en) * 1978-05-04 1979-11-12 Shiroyama Seisakusho Kk Zinc and tin coated aluminium conductor
JPS55108107A (en) * 1980-01-07 1980-08-19 Sumitomo Electric Industries Different metal coated aluminum alloy conductor and methdo for producing same
JPS58193392A (ja) * 1982-04-29 1983-11-11 アリユミニウム・ペシネ 長さの長い金属部材を金属層で被覆する方法及び装置
JPS59128710A (ja) * 1983-01-12 1984-07-24 株式会社 槌屋 軽量複合導線およびその製造方法
JPS61160958A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Toshiba Corp 半導体素子用ボンデイング線
JPS63308806A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 軽量電線・ケ−ブル
JPH01255236A (ja) * 1988-04-05 1989-10-12 Kobe Steel Ltd 複合ボンディングワイヤ
JPH04230905A (ja) * 1990-08-31 1992-08-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 銅被覆アルミニウム複合線及びその製造方法
JPH06151496A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Sumitomo Electric Ind Ltd ボンディングワイヤ
JPH06203639A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Furukawa Electric Co Ltd:The 配線用電線導体およびその製造方法
JPH0766236A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Tanaka Denshi Kogyo Kk 半導体素子用多層被覆ボンディングワイヤ及び半導体装置
JPH0917237A (ja) * 1995-06-27 1997-01-17 Fujikura Ltd 銅又は銅合金被覆アルミニウム合金線
JPH0922920A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Kanai Hiroaki 金被覆アルミニウムボンディングワイヤの製造方法
JPH10237674A (ja) * 1997-02-20 1998-09-08 Totoku Electric Co Ltd めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JPH1136097A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Totoku Electric Co Ltd 複合軽量化めっき電線
JP2000207940A (ja) * 1999-01-18 2000-07-28 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製自動車用導電体
JP2000212664A (ja) * 1999-01-22 2000-08-02 Furukawa Electric Co Ltd:The Al合金製自動車用導電体
JP2001271198A (ja) * 2000-03-24 2001-10-02 Totoku Electric Co Ltd 銅被覆アルミニウム線
JP2002359117A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Hiroyuki Hasegawa 高周波用コイル
JP2004039477A (ja) * 2002-07-04 2004-02-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 自動車用軽量導体
JP2004139832A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Totoku Electric Co Ltd ニッケル被覆アルミニウム線およびエナメル絶縁ニッケル被覆アルミニウム線

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140110189A (ko) * 2013-03-05 2014-09-17 엘에스전선 주식회사 초전도 기기용 종단 구조체
KR102005117B1 (ko) 2013-03-05 2019-07-30 엘에스전선 주식회사 초전도 기기용 종단 구조체
KR101892978B1 (ko) * 2018-02-27 2018-08-29 주식회사 한국건설관리공사 지중선로에 사용되는 누전방지용 지중 케이블 및 그 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0558142B1 (en) Method for the production of a metal foam and a metal foam obtained
JPH11181593A (ja) 銅被覆アルミニウム線の製造方法
US6953888B2 (en) Thin coaxial cable and method for its manufacture
JP2003060349A (ja) ビアホールの銅メッキ方法
US20200024764A1 (en) Plated wire rod material, method for producing same, and cable, electric wire, coil and spring member, each of which is formed using same
US4492615A (en) Process for plating a long span of metal with a metal layer
JP2005251673A (ja) バスバー製造方法、バスバー
JP2009280917A (ja) 線材
JP2005248318A (ja) 音響用、ic用、キーレスエントリーシステム用、ミニチュアモーター巻線用、スピーカーボイスコイル用、送電線用、及び電機部品用線材
JP5467789B2 (ja) 伸線加工性の良好なAlめっき鋼線およびその製造方法
US20210164120A1 (en) Plated wire rod
JP2003301292A (ja) めっきアルミニウム線およびエナメル被覆めっきアルミニウム線
JPH10237674A (ja) めっきアルミニウム電線、絶縁めっきアルミニウム電線およびそれらの製造方法
JPH1143797A (ja) ビアフィリング方法
JP3599308B2 (ja) セミリジッド同軸ケーブル及びその製造方法
RU2648996C2 (ru) Способ формирования изолированного электрического проводника.
JP2004111072A (ja) 平角強磁性導体およびその製造方法、及び該導体を用いたエナメル被覆平角強磁性線、自己融着性エナメル被覆平角強磁性線および強磁性フラットケーブル
JP4177626B2 (ja) 線材の電気めっき方法、電気めっき装置、及び電気めっき線材
JP2009170113A (ja) シールド電線
JP2013155433A (ja) 電気めっき方法およびめっき装置
JP4269374B2 (ja) スズメッキ平型導体の製造方法およびフラットケーブルの製造方法
JP2004039477A (ja) 自動車用軽量導体
US5741407A (en) Method of manufacturing a silver-plated aluminum conductor, apparatus for implementing the method, and a conductor obtained thereby
JP6075639B2 (ja) 同軸ケーブル
US20040094424A1 (en) Graphite metal coating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108