JPWO2019186944A1 - 鞍乗型電動車両 - Google Patents

鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019186944A1
JPWO2019186944A1 JP2020508740A JP2020508740A JPWO2019186944A1 JP WO2019186944 A1 JPWO2019186944 A1 JP WO2019186944A1 JP 2020508740 A JP2020508740 A JP 2020508740A JP 2020508740 A JP2020508740 A JP 2020508740A JP WO2019186944 A1 JPWO2019186944 A1 JP WO2019186944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control device
heat exchanger
saddle
electric vehicle
motor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020508740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7096879B2 (ja
Inventor
雄大 廣瀬
雄大 廣瀬
尚也 石松
尚也 石松
田村 浩
浩 田村
良 久保田
良 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2019186944A1 publication Critical patent/JPWO2019186944A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7096879B2 publication Critical patent/JP7096879B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J41/00Arrangements of radiators, coolant hoses or pipes on cycles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/02Motorcycles characterised by position of motor or engine with engine between front and rear wheels
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/0094Structural association with other electrical or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K9/00Arrangements for cooling or ventilating
    • H02K9/19Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil
    • H02K9/193Arrangements for cooling or ventilating for machines with closed casing and closed-circuit cooling using a liquid cooling medium, e.g. oil with provision for replenishing the cooling medium; with means for preventing leakage of the cooling medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

本発明に係る鞍乗型電動車両は、車体前後方向に延設されたメインフレームと、前記メインフレームの後方部から下方に向かって延設されたピボットフレームと、前記ピボットフレームに支持されると共に後輪を揺動可能に支持するスイングアームと、を備える鞍乗型電動車両であって、前記メインフレームに支持されたバッテリと、冷却媒体が循環して冷却可能に構成されたモータユニットと、前記バッテリの電力に基づいて前記モータユニットを制御する制御装置と、前記冷却媒体の流路を形成する配管を介して前記モータユニットに接続された熱交換器と、を更に備え、前記制御装置および前記熱交換器は、前記バッテリの前方で並設されている。

Description

本発明は、鞍乗型電動車両に関する。
特許文献1には、バッテリ、モータユニットおよびインバータユニットを備える鞍乗型電動車両(電動二輪車)の構成が記載されている。モータユニットは、駆動輪を駆動するための所定のモータを含む。インバータユニットは、バッテリ及びモータユニット間での電力の変換を行い、例えば、直流電圧を交流電圧に変換し、交流電圧を直流電圧に変換する。インバータユニットは、例えばパワーコントロールユニットとも称され、或いは、一般に制御装置とも称される。
国際公開第2015/049711号
特許文献1によれば、冷却媒体であるオイルをオイルクーラで冷却し、そのオイルを循環させてモータユニットおよび制御装置(インバータユニット)を冷却する。この制御装置の発熱量は比較的大きく、モータユニットと同等あるいはそれ以上の熱を発生する場合もあるため、冷却性能の向上のために構造上の改善の余地があった。
本発明の目的は、鞍乗型電動車両においてモータユニットおよび制御装置の双方を適切に冷却可能にすることにある。
本発明の第1側面は鞍乗型電動車両に係り、前記鞍乗型電動車両は、車体前後方向に延設されたメインフレームと、前記メインフレームの後方部から下方に向かって延設されたピボットフレームと、前記ピボットフレームに支持されると共に後輪を揺動可能に支持するスイングアームと、を備える鞍乗型電動車両であって、前記メインフレームに支持されたバッテリと、冷却媒体が循環して冷却可能に構成されたモータユニットと、前記バッテリの電力に基づいて前記モータユニットを制御する制御装置と、前記冷却媒体の流路を形成する配管を介して前記モータユニットに接続された熱交換器と、を更に備え、前記制御装置および前記熱交換器は、前記バッテリの前方で並設されていることを特徴とする。
本発明によれば、モータユニットおよび制御装置の双方を適切に冷却することができる。
鞍乗型電動車両(電動二輪車)の車体構成の一例を説明するための右側面図である。 鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための斜視図である。 鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。 鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。 鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための右側面図である。 鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図において同一の要素には同一の参照番号を付しており、本明細書において重複する内容については説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る鞍乗型電動車両1の構成を示す右側面図である。図中には、構造の理解を容易にするため、互いに直交するX軸、Y軸およびZ軸を示す(後述の他の図においても同様とする。)。X方向は車体前後方向に対応し、Y方向は車幅方向ないし車体左右方向に対応し、また、Z方向は車体上下方向に対応する。本明細書において、前/後、左/右(側方)、上/下等の表現は、車体を基準とした相対的な位置関係を示す。例えば、「前」、「前方」等の表現は+X方向に対応し、「後」、「後方」等の表現は−X方向に対応する。同様に、車幅方向内側(車内側)/車幅方向外側(車外側)等の表現についても車体を基準とする相対的な位置関係を示す。
鞍乗型電動車両1は、本実施形態では、ライダー(運転者)が車体100を跨いで乗車可能な自動二輪車であり、前輪101および後輪102を備える。車体100上には、ライダーが着座可能なシート103が設けられる。また、鞍乗型電動車両1は、車体100内において、ヘッドパイプ104、メインフレーム105、ダウンフレーム106、シートレール107、ピボットフレーム108、及び、スイングアーム109を更に備える。図1は右側面図であるため示されていないが、本実施形態においては、メインフレーム105、ダウンフレーム106、シートレール107、ピボットフレーム108、及び、スイングアーム109は、それぞれ左右一対設けられる。他の実施形態として、メインフレーム105、ダウンフレーム106およびシートレール107については単一であってもよい(左右一対でなくてもよい。)。尚、上記フレーム105〜108は、まとめて車体フレーム等と表現されてもよい。
ヘッドパイプ104は、車体100前方においてハンドルバーを回動可能に支持して配置され、ライダーは、このハンドルバーを回動させることでフロントフォークを介して前輪101の向きを変えて操舵操作を行うことができる。
左右一対のメインフレーム105は、ヘッドパイプ104から互いに左右に離間しながら車体前後方向に延設される。本実施形態では、メインフレーム105は、上側フレーム部1051および下側フレーム部1052を含む。本実施形態ではメインフレーム105の強度向上のため、上側フレーム部1051と下側フレーム部1052との間にはトラスフレーム(補強材)が架設される。
ダウンフレーム106は、本実施形態では、下側フレーム部1052の前方部から下後方に向かって延設される。他の実施形態として、ダウンフレーム106は、ヘッドパイプ104から下後方に向かって延設されてもよい。ヘッドパイプ104は、下後方まで延びた後、後方に向かって(後述のピボットフレーム108まで)延設され、車体100内の各種車両構成部品を保持可能とする。
シートレール107は、メインフレーム105の後方部から後方に向かって延設され、シート103に加わる荷重を支持する。本実施形態では、シートレール107は、上側フレーム部1071および下側フレーム部1072を含む。ここでは不図示とするが、メインフレーム105同様、シートレール107の強度向上のため、上側フレーム部1071と下側フレーム部1072との間にはトラスフレーム(補強材)が架設されてもよい。
ピボットフレーム108は、メインフレーム105の後方部から下方に向かって延設され、スイングアーム109は、このピボットフレーム108に支持されると共に後輪102を揺動可能に支持する。
鞍乗型電動車両1は、バッテリ110、モータユニット111、及び、制御装置112を更に備える。バッテリ110には、充電可能な二次電池が用いられ、その例としては、リチウムイオン電池、ニッケル水素電池等が挙げられる。モータユニット111は、バッテリ110の電力に基づいて動力(回転)を発生する。モータユニット111には、三相誘導モータ等の電動モータが用いられる。尚、モータユニット111は、パワーユニット等と表現されてもよい。
制御装置112は、直流電圧を交流電圧に変換する機能を備えてPDU(パワードライブユニット)等とも称され、或いは、交流電圧を直流電圧に変換する機能、電圧レベルを変換する機能等を更に備えてPCU(パワーコントロールユニット)等とも称される。例えば、制御装置112は、バッテリ110の電力を所定の態様に変換してモータユニット111に供給し、モータユニット111を制御する。また、制御装置112は、モータユニット111の回生制動により発生した電力を用いてバッテリ110を充電することも可能である。
バッテリ110は、平面視において(−Z方向での視点において)左右一対のメインフレーム105の間の空間に配置され、また、側面視において(±Y方向での視点において)はメインフレーム105と重なって配置される。バッテリ110は、メインフレーム105に対して直接的あるいは間接的に支持され、本実施形態では、左右一対のメインフレーム105の間でダウンフレーム106の下方部において不図示のハンガにより固定される。
モータユニット111は、平面視において左右一対のメインフレーム105の間の空間に配置され、本実施形態では、車体100下方においてピボットフレーム108に対して所定のマウント部により固定される。これにより、モータユニット111は、動力を後輪102に適切に伝達可能な位置に固定され、該動力は例えばチェーンを介して後輪102に伝達される。
制御装置112は、ダウンフレーム106に対して固定ないし設置され、本実施形態では、鞍乗型電動車両1の走行時に発生する走行風が当たるように、ダウンフレーム106の前方に配置される。また、制御装置112はバッテリ110の前方に位置すると共にパワーユニット111の前方かつ上方に位置するため、バッテリ110の電力をパワーユニット111に供給するのに用いられる配線部(ワイヤハーネス)を比較的短くすることが可能である。
また、鞍乗型電動車両1は熱交換器120を更に備える。熱交換器120は、ダウンフレーム106に対して固定される。本実施形態では、モータユニット111は、その内部を冷却媒体が循環して冷却可能に構成され、熱交換器120は、冷却媒体の流路を形成する配管Pを介してモータユニット111と接続される。モータユニット111からの熱を帯びた冷却媒体は、この熱交換器120での熱交換により冷却される。本実施形態では、モータユニット111には、冷却媒体を貯留するための冷却媒体貯留部1111と、冷却媒体を循環させるためのポンプ部1112と、が設けられる。ポンプ部1112は、配管Pを介して上記熱を帯びた冷却媒体を熱交換器120に圧送する。
ここで、上記冷却媒体としては水、オイル等の液体が用いられる。冷却媒体として水を用いる場合(いわゆる水冷の場合)、例えば、熱交換器120としてラジエータが用いられ、冷却媒体貯留部1111としてリザーバタンクが用いられ、ポンプ部1112としてウォータポンプが用いられる。この場合、配管Pはウォータジャケット等とも称される。水冷の他の例として、熱交換器120および配管Pにヒートシンクおよびヒートパイプがそれぞれ用いられ、貯留部1111及びポンプ部1112は省略されてもよい。また、冷却媒体としてオイルを用いる場合(いわゆる油冷の場合)、例えば、熱交換器120としてオイルクーラが用いられ、冷却媒体貯留部1111としてオイルパンが用いられ、ポンプ部1112としてオイルポンプが用いられる。この場合、配管Pはオイル路等とも称される。
熱交換器120および制御装置112は、共にダウンフレーム106に対して固定され、バッテリ110の前方で並設される。ここでいう並設とは2以上の要素が所定方向に並んで配置された態様をいう。本実施形態では、熱交換器120および制御装置112は、ダウンフレーム106の延設方向に沿って並んで配置され、即ち、正面視で(−X方向での視点において)車体上下方向で並ぶこととなる。本実施形態では、制御装置112は熱交換器120の下方に配置され、熱交換器120および制御装置112は配管Pで互いに接続される。また、制御装置112およびモータユニット111は配管Pで互いに接続される。
即ち、ポンプ部1112により配管Pを介してモータユニット111から熱交換器120に圧送された冷却媒体は、熱交換器120を通過した後、配管Pを介して制御装置112を通過し、それから、配管Pを介してモータユニット111に戻ることとなる。本実施形態では、このような構成により、モータユニット111を冷却すると共に制御装置112をも冷却可能となっている。
図2Aは、鞍乗型電動車両1の構成の一部を示す斜視図である。制御装置112の前方面には複数の放熱用フィン112fが車体上下方向に延設される。これにより、制御装置112は前方面で走行風を受けて冷却され、また、制御装置112に当たった走行風は各フィン112fに沿って車体下方に向かって流れることとなる。
ここで、制御装置112は、その下端部が少なくともモータユニット111の下端部より上方に位置するように配置されるとよい。これにより、制御装置112に当たって車体下方に向かって流れた上記走行風は、その後、制御装置112の下後方のモータユニット111のハウジングに当たり、付随的にその内部を冷却しうる。
鞍乗型電動車両1は、左右一対のシュラウド131L及び131Rを更に備える。シュラウド131L及び131Rは、左右一対のダウンフレーム106の車幅方向外側に設けられ、正面視で制御装置112および熱交換器120の左右両側方に配置される。ここで、シュラウド131L及び131Rの其々は、車体水平方向で少なくとも制御装置112および熱交換器120の双方と重なるように、車体上下方向に延設される。
図2Bは、鞍乗型電動車両1の構成の上記一部を示す正面図である。ここでは、ダウンフレーム106の形状を示すため、制御装置112および熱交換器120については外縁のみを図示するものとする。図2Bから分かるように、制御装置112および熱交換器120は、共に正面視において、左右一対のダウンフレーム106に跨って固定される。これにより、制御装置112および熱交換器120の個々が左右一対のダウンフレーム106の其々に強固に固定される。尚、これらの固定には、ねじ等の締結部材、及び、付随的に中間部材ないしブラケットが用いられればよい。
図2Bには、線X1−X1での断面模式図を更に示す。図中において一点鎖線の矢印で示されるように、左右一対のシュラウド131L及び131Rは、走行風を車体中心側に導く姿勢となるように固定される。即ち、左右一対のシュラウド131L及び131Rは、それらの前方側縁部が制御装置112および熱交換器120より前方に配置され、走行風を制御装置112および熱交換器120に導くように固定される。本実施形態では、左右一対のシュラウド131L及び131Rは、それらの間の前方側縁部での距離L1が後方側縁部での距離L2よりも大きくなるように固定される。これにより、鞍乗型電動車両1の走行時には、制御装置112および熱交換器120に走行風が導かれることとなる。
ここで、前述のとおり、シュラウド131L及び131Rの其々は、車体水平方向で少なくとも制御装置112および熱交換器120の双方と重なるように車体上下方向に延設される。よって、制御装置112および熱交換器120に走行風を導く上記構造を、比較的少ない部品点数で実現可能となる。
本実施形態によれば、制御装置112および熱交換器120は、バッテリ110の前方で並設されるようにダウンフレーム106に対して固定される。そのため、走行時には、制御装置112および熱交換器120の双方に走行風が当てられる。制御装置112の前方面には複数の放熱用フィン112fが設けられており、これにより制御装置112は走行風により冷却される。一方、熱交換器120は配管Pを介してモータユニット111に接続されており、モータユニット111を冷却するための冷却媒体は、走行風を受ける熱交換器120において冷却され、これにより、モータユニット111を適切に冷却可能となる。よって、本実施形態によれば、モータユニット111および制御装置112の双方を適切に冷却可能となる。
制御装置112および熱交換器120は、それら双方に走行風が適切に当たるように、即ち、正面視において互いに重なっていない部分が形成されるように、或いは、それらの一方が他方により覆われない面が形成されるように、並設されるとよい。本実施形態では、制御装置112および熱交換器120は、互いに重ならないように正面視で車体上下方向に並設されるため、モータユニット111および制御装置112の双方を適切に冷却可能となる。
再び図1を参照すると、熱交換器120を通過した冷却媒体は、制御装置112を通過してからモータユニット111に戻ってモータユニット111を冷却する。ここで、走行時には制御装置112に走行風が当たり、本実施形態では該前方面には放熱用フィン112fが設けられており、これにより、制御装置112は十分に冷却されうる。そのため、制御装置112を通過した冷却媒体は依然として冷却機能を有しうる。よって、モータユニット111は、この冷却媒体により適切に冷却されうる。
(第2実施形態)
図3は、第2実施形態に係る鞍乗型電動車両1の構成の一部を示す正面図を図2B(第1実施形態)同様に示す。本実施形態は、主に、制御装置112および熱交換器120が車幅方向に並設される、という点で前述の第1実施形態と異なる。本実施形態によっても、制御装置112および熱交換器120の何れにも適切に走行風を当てることができるため、第1実施形態同様の効果が得られる。
本実施形態は、制御装置112および熱交換器120のサイズが略等しい場合には意匠性を向上させるのに有利である。このとき、制御装置112および熱交換器120は、側面視で重なるように配置されるとよい。
本実施形態では、左右一対のダウンフレーム106の一方に対して制御装置112が固定され、他方に対して熱交換器120が固定され、これにより、制御装置112および熱交換器120の個々を適切に固定可能となる。このとき、制御装置112に接続される配線部の配置態様については、車体100の一側方側で決定し、また、熱交換器120に接続される配管P等の配置態様については、車体100の他側方側で決定することができる。即ち、本実施形態によれば、制御装置112に接続される配線部の配置態様と、熱交換器120に接続される配管P等の配置態様とを、車体構成を過度に複雑化することなく個別に決定可能となり、設計面において有利と言える。
また、一般に制御装置112および熱交換器120の重量は互いに異なるため、本実施形態によれば、それらの配置位置をそれらの重量を考慮して決定することで、車体100の重心のバランスをとることも可能となる。
他の例として、制御装置112および熱交換器120の配置態様は、他の要素との接続関係を考慮して決定されてもよい。一例として、モータユニット111は、車体中心から一側方側、例えば後輪102に動力を伝達する側(該動力を伝達するためのチェーンが配された側)、に偏って配置されうる。この場合、制御装置112は、左右一対のダウンフレーム106のうち該一側方側の一方に対して固定されるとよい。これにより、バッテリ110の電力をモータユニット111に供給し易いレイアウトにすることが可能となり、例えば配線部を比較的短くすることが可能となる。
図3には、線X2−X2での断面模式図を更に示す。本実施形態においても、制御装置112の前方面には複数の放熱用フィン112fが車体上下方向に延設される。これにより、本実施形態においても、制御装置112に当たった走行風は車体下方に向かって流れることとなる。また、本実施形態においても制御装置112の下端部はモータユニット111の下端部より上方に位置するとよく、これにより、制御装置112に当たった上記走行風は、その後、モータユニット111のハウジングに当たることとなる。他の実施形態として、制御装置112に当たった走行風が熱交換器120に導かれるように、複数の放熱用フィン112fは正面視で車幅方向に延設されてもよい。
(第3実施形態)
図4Aは、第3実施形態に係る鞍乗型電動車両1の構成を示す右側面図を、図1(第1実施形態)同様に示す。尚、ここでは図を見やすくするため、配管P等については不図示とする。図4Bは、上記構成の一部を示す正面図を図2B(第1実施形態)同様に示す。本実施形態は、主に、制御装置112および熱交換器120が車体前後方向に並設される、という点で前述の第1実施形態と異なる。本実施形態では、制御装置112は、その一部のみが正面視で熱交換器120と重なるように熱交換器120の後方に配置される。本実施形態によっても、制御装置112および熱交換器120の何れにも適切に走行風を当てることができるため、第1実施形態同様の効果が得られる。
本実施形態は、例えば制御装置112のサイズが比較的大きく、熱交換器120と車体上下方向あるいは車幅方向に並設することが難しい場合に有利である。或いは、走行風を受ける面積を広くするため、制御装置112のサイズを敢えて大きくする場合にも有利である。
図4Bには、線X3−X3での断面模式図を更に示す。本実施形態では、制御装置112はダウンフレーム106の後方に配置され、熱交換器120はダウンフレーム106の前方に配置される。これにより、制御装置112および熱交換器120の個々を左右一対のダウンフレーム106の其々に対して適切に固定可能となる。
また、制御装置112は、その上端部が少なくとも熱交換器120の下端部より上方に位置するように配置されるとよい。これにより、制御装置112は、熱交換器120を通過した走行風を受けることが可能となり、適切に冷却されうる。より好適には、制御装置112は、その上端部が熱交換器120の上端部より上方に位置するように配置されるとよい。これにより、制御装置112は、熱交換器120を通過した走行風だけでなく、例えば熱交換器120に当たって熱交換器120の上方に逸れた走行風をも受けることが可能となり、更に適切に冷却されうる。
また、本実施形態においても、第1実施形態同様、制御装置112の下端部はモータユニット111の下端部より上方に位置するとよい。これにより、制御装置112に当たって制御装置112の下方に逸れた走行風は、制御装置112の下後方のモータユニット111のハウジングに当たり、付随的にその内部を冷却しうる。また、本実施形態においても、制御装置112の前方面には複数のフィン112fが車体上下方向に延設されており、走行風は車体下方に向かって流れることとなる。そのため、モータユニット111は更に適切に冷却されうる。
以上では幾つかの好適な態様を例示したが、本発明はこれらの例に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、各実施形態の一部が変更され又は組み合わされてもよい。また、本明細書に記載された個々の用語は、本発明を説明する目的で用いられたものに過ぎず、本発明は、その用語の厳密な意味に限定されるものでないことは言うまでもなく、その均等物をも含みうる。
例えば、鞍乗型車両は運転者が車体を跨いで乗車する型のものを指し、その概念には、自動二輪車(スクータ型車両を含む。)の他、三輪(前一輪且つ後二輪、又は、前二輪且つ後一輪の車両)の車両等も含まれる。
(実施形態のまとめ)
第1の態様は鞍乗型電動車両(例えば1)に係り、前記鞍乗型電動車両は、車体前後方向に延設されたメインフレーム(例えば105)と、前記メインフレームの後方部から下方に向かって延設されたピボットフレーム(例えば108)と、前記ピボットフレームに支持されると共に後輪(例えば102)を揺動可能に支持するスイングアーム(例えば109)と、を備える鞍乗型電動車両であって、前記メインフレームに支持されたバッテリ(例えば110)と、冷却媒体が循環して冷却可能に構成されたモータユニット(例えば111)と、前記バッテリの電力に基づいて前記モータユニットを制御する制御装置(例えば112)と、前記冷却媒体の流路を形成する配管(例えばP)を介して前記モータユニットに接続された熱交換器(例えば120)と、を更に備え、前記制御装置および前記熱交換器は、前記バッテリの前方で並設されている。
走行時には走行風が発生するため、バッテリの前方に並設された制御装置および熱交換器の双方に走行風が当てられる。制御装置は、この走行風を受けて冷却される。また、熱交換器は冷却媒体の流路となる配管を介してモータユニットに接続されており、熱交換器で走行風を受けることで該モータユニットは適切に冷却される。よって、第1の態様によれば、モータユニットおよび制御装置の双方が適切に冷却されることとなる。
第2の態様では、前記制御装置および前記熱交換器は、正面視において、それらの一方が他方により覆われない面が形成されるように、並設されている。
第2の態様によれば、制御装置および熱交換器は何れも走行風を直接的に受ける部分を含むこととなり、モータユニットおよび制御装置の双方についての冷却性能が向上する。
第3の態様では、前記モータユニットは、前記ピボットフレームに対して固定されている。
第3の態様によれば、車輪に動力を適切に伝達可能な位置にモータユニットを固定可能となる。
第4の態様では、前記制御装置の前方面には、正面視で車体上下方向に延設された複数の放熱用フィン(例えば112f)が設けられている。
第4の態様によれば、制御装置に当たった走行風を適切に下方に導くことができる。
第5の態様では、前記モータユニットには、前記冷却媒体を循環させるためのポンプ部(例えば1112)が設けられ、前記ポンプ部は、前記モータユニットを冷却した前記冷却媒体を前記熱交換器に圧送し、前記熱交換器と前記制御装置とは、前記熱交換器を通過した前記冷却媒体が前記制御装置を通過するように、第2の配管(例えばP)で接続され、前記制御装置と前記モータユニットとは、前記制御装置を通過した前記冷却媒体が前記モータユニットに戻るように、第3の配管(例えばP)で接続されている。
第5の態様によれば、制御装置は走行風によって冷却されているため、冷却媒体は制御装置を通過した後においても冷却機能を十分に有しており、この冷却媒体をモータユニットの冷却に適切に利用することができる。
第6の態様では、前記制御装置は、正面視において前記熱交換器の下方に配置されている。
第6の態様によれば、制御装置および熱交換器の何れにも適切に走行風を当てることが可能である。また、ダウンフレームは下後方に延設されるため、熱交換器を通過した走行風の少なくとも一部は、その後、制御装置の前方面および後方面を通過しうることとなり、制御装置を更に適切に冷却可能となる。また、設計面においては、制御装置はモータユニットの比較的近くに配置されることとなり、制御装置とモータユニットとを接続する配線部(ワイヤハーネス等)を比較的短くすることも可能である。
第7の態様では、前記メインフレームの下方に車体下後方に向かって延設された左右一対のダウンフレーム(例えば106)を更に備え、前記制御装置および前記熱交換器は、共に正面視において前記左右一対のダウンフレームに跨って固定されている。
第7の態様によれば、制御装置および熱交換器のそれぞれを強固に固定させることができる。
第8の態様では、前記メインフレームの下方に車体下後方に向かって延設されたダウンフレーム(例えば106)を更に備え、前記ダウンフレームの車幅方向外側に設けられた左右一対のシュラウド(例えば131L及び131R)を更に備え、前記左右一対のシュラウドの其々は、車体水平方向で少なくとも前記制御装置および前記熱交換器の双方と重なるように車体上下方向に延設されている。
第8の態様によれば、比較的簡便にシュラウドを設置可能であり、部品点数を少なくすることができる。
第9の態様では、前記左右一対のシュラウドは、正面視で前記制御装置および前記熱交換器の左右両側方に配置されており、前記左右一対のシュラウドの前方側縁部が前記制御装置および前記熱交換器より前方に配置されて前記制御装置および前記熱交換器に走行風を導く。
第9の態様によれば、制御装置および熱交換器の何れにも更に適切に走行風を当てることが可能である。
第10の態様では、前記左右一対のシュラウドは、それらの間の前方側縁部での距離(例えばL1)が後方側縁部での距離(例えばL2)よりも大きくなるように固定されている。
第10の態様によれば、走行風を制御装置および熱交換器に向けて適切に導くことが可能となる。
第11の態様では、前記制御装置および前記熱交換器は、車幅方向に並んで配置されている。
第11の態様によれば、制御装置および熱交換器の何れにも適切に走行風を当てることが可能である。また、制御装置に接続される配線部の配置態様と、熱交換器に接続される配管の配置態様とを、車体構成を過度に複雑化することなく個別に決定可能となり、設計面において有利である。また、一般に制御装置および熱交換器の重量は互いに異なるため、それらの配置位置をそれらの重量を考慮して決定することで、車体の重心のバランスをとることも可能となる。
第12の態様では、前記メインフレームの下方に車体下後方に向かって延設された左右一対のダウンフレーム(例えば106)を更に備え、前記制御装置は、前記左右一対のダウンフレームの一方に対して固定されており、前記熱交換器は、前記左右一対のダウンフレームの他方に対して固定されている。
第12の態様によれば、制御装置および熱交換器のそれぞれを適切に固定可能となる。
第13の態様では、正面視において、前記モータユニットは、車体中心から一側方側に偏って配置されており、前記制御装置は、前記左右一対のダウンフレームのうち前記一側方側の一方に対して固定されている。
第13の態様によれば、制御装置とモータユニットとを接続する配線部を比較的短くすることが可能となる。
第14の態様では、前記制御装置は、その一部が正面視で前記熱交換器と重なるように前記熱交換器の後方に配置されている。
第14の態様によれば、制御装置および熱交換器の何れにも適切に走行風を当てることが可能であり、熱交換器を通過した後においても冷却機能を有しうる走行風を用いて制御装置を冷却することが可能となる。
第15の態様では、前記制御装置の上端部は、前記熱交換器の下端部より上方に位置している。
第15の態様によれば、制御装置は、熱交換器を通過した後においても冷却機能を有しうる走行風を受けることが可能となり、適切に冷却されうる。
第16の態様では、前記制御装置の下端部は、前記モータユニットの下端部より上方に位置している。
第16の態様によれば、制御装置に当たった走行風は、その後、制御装置の下後方のモータユニットに当たることとなり、これによりモータユニットのハウジングおよび付随的にモータユニット内部を冷却可能となる。
本発明は上記実施の形態に制限されるものではなく、本発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、本発明の範囲を公にするために、以下の請求項を添付する。
【0002】
下方に向かって延設されたピボットフレームと、前記ピボットフレームに支持されると共に後輪を揺動可能に支持するスイングアームと、を備える鞍乗型電動車両であって、前記メインフレームに支持されたバッテリと、冷却媒体が循環して冷却可能に構成されたモータユニットと、前記バッテリの電力に基づいて前記モータユニットを制御する制御装置と、前記冷却媒体の流路を形成する配管を介して前記モータユニットに接続された熱交換器と、を更に備え、前記制御装置および前記熱交換器は、それらの何れにも走行風が当たるように前記バッテリの前方において露出して並設されていることを特徴とする。
発明の効果
[0007]
本発明によれば、モータユニットおよび制御装置の双方を適切に冷却することができる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]鞍乗型電動車両(電動二輪車)の車体構成の一例を説明するための右側面図である。
[図2A]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための斜視図である。
[図2B]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。
[図3]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。
[図4A]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための右側面図である。
[図4B]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。
発明を実施するための形態
[0009]
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図におい
【0002】
下方に向かって延設されたピボットフレームと、前記ピボットフレームに支持されると共に後輪を揺動可能に支持するスイングアームと、を備える鞍乗型電動車両であって、前記メインフレームに支持されたバッテリと、冷却媒体が循環して冷却可能に構成されたモータユニットと、前記バッテリの電力に基づいて前記モータユニットを制御する制御装置と、前記冷却媒体の流路を形成する配管を介して前記モータユニットに接続された熱交換器と、を更に備え、前記制御装置および前記熱交換器は、それらの前方面の何れにも走行風が当たるように前記バッテリの前方において露出して並設されていることを特徴とする。
発明の効果
[0007]
本発明によれば、モータユニットおよび制御装置の双方を適切に冷却することができる。
図面の簡単な説明
[0008]
[図1]鞍乗型電動車両(電動二輪車)の車体構成の一例を説明するための右側面図である。
[図2A]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための斜視図である。
[図2B]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。
[図3]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。
[図4A]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための右側面図である。
[図4B]鞍乗型電動車両の車体構成の一部の一例を説明するための正面図および断面模式図である。
発明を実施するための形態
[0009]
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。なお、各図は、実施形態の構造ないし構成を示す模式図であり、図示された各部材の寸法は必ずしも現実のものを反映するものではない。また、各図におい

Claims (16)

  1. 車体前後方向に延設されたメインフレームと、前記メインフレームの後方部から下方に向かって延設されたピボットフレームと、前記ピボットフレームに支持されると共に後輪を揺動可能に支持するスイングアームと、を備える鞍乗型電動車両であって、
    前記メインフレームに支持されたバッテリと、
    冷却媒体が循環して冷却可能に構成されたモータユニットと、
    前記バッテリの電力に基づいて前記モータユニットを制御する制御装置と、
    前記冷却媒体の流路を形成する配管を介して前記モータユニットに接続された熱交換器と、を更に備え、
    前記制御装置および前記熱交換器は、前記バッテリの前方で並設されている
    ことを特徴とする鞍乗型電動車両。
  2. 前記制御装置および前記熱交換器は、正面視において、それらの一方が他方により覆われない面が形成されるように、並設されている
    ことを特徴とする請求項1記載の鞍乗型電動車両。
  3. 前記モータユニットは、前記ピボットフレームに対して固定されている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2記載の鞍乗型電動車両。
  4. 前記制御装置の前方面には、正面視で車体上下方向に延設された複数の放熱用フィンが設けられている
    ことを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1項記載の鞍乗型電動車両。
  5. 前記モータユニットには、前記冷却媒体を循環させるためのポンプ部が設けられ、
    前記ポンプ部は、前記モータユニットを冷却した前記冷却媒体を前記熱交換器に圧送し、
    前記熱交換器と前記制御装置とは、前記熱交換器を通過した前記冷却媒体が前記制御装置を通過するように、第2の配管で接続され、
    前記制御装置と前記モータユニットとは、前記制御装置を通過した前記冷却媒体が前記モータユニットに戻るように、第3の配管で接続されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか1項記載の鞍乗型電動車両。
  6. 前記制御装置は、正面視において前記熱交換器の下方に配置されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項記載の鞍乗型電動車両。
  7. 前記メインフレームの下方に車体下後方に向かって延設された左右一対のダウンフレームを更に備え、
    前記制御装置および前記熱交換器は、共に正面視において前記左右一対のダウンフレームに跨って固定されている
    ことを特徴とする請求項6記載の鞍乗型電動車両。
  8. 前記メインフレームの下方に車体下後方に向かって延設されたダウンフレームを更に備え、
    前記ダウンフレームの車幅方向外側に設けられた左右一対のシュラウドを更に備え、
    前記左右一対のシュラウドの其々は、車体水平方向で少なくとも前記制御装置および前記熱交換器の双方と重なるように車体上下方向に延設されている
    ことを特徴とする請求項6または請求項7記載の鞍乗型電動車両。
  9. 前記左右一対のシュラウドは、正面視で前記制御装置および前記熱交換器の左右両側方に配置されており、前記左右一対のシュラウドの前方側縁部が前記制御装置および前記熱交換器より前方に配置されて前記制御装置および前記熱交換器に走行風を導く
    ことを特徴とする請求項8記載の鞍乗型電動車両。
  10. 前記左右一対のシュラウドは、それらの間の前方側縁部での距離が後方側縁部での距離よりも大きくなるように固定されている
    ことを特徴とする請求項9記載の鞍乗型電動車両。
  11. 前記制御装置および前記熱交換器は、車幅方向に並んで配置されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項記載の鞍乗型電動車両。
  12. 前記メインフレームの下方に車体下後方に向かって延設された左右一対のダウンフレームを更に備え、
    前記制御装置は、前記左右一対のダウンフレームの一方に対して固定されており、前記熱交換器は、前記左右一対のダウンフレームの他方に対して固定されている
    ことを特徴とする請求項11記載の鞍乗型電動車両。
  13. 正面視において、
    前記モータユニットは、車体中心から一側方側に偏って配置されており、
    前記制御装置は、前記左右一対のダウンフレームのうち前記一側方側の一方に対して固定されている
    ことを特徴とする請求項12記載の鞍乗型電動車両。
  14. 前記制御装置は、その一部が正面視で前記熱交換器と重なるように前記熱交換器の後方に配置されている
    ことを特徴とする請求項13記載の鞍乗型電動車両。
  15. 前記制御装置の上端部は、前記熱交換器の下端部より上方に位置している
    ことを特徴とする請求項14記載の鞍乗型電動車両。
  16. 前記制御装置の下端部は、前記モータユニットの下端部より上方に位置している
    ことを特徴とする請求項14または請求項15記載の鞍乗型電動車両。
JP2020508740A 2018-03-29 2018-03-29 鞍乗型電動車両 Active JP7096879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/013419 WO2019186944A1 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 鞍乗型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019186944A1 true JPWO2019186944A1 (ja) 2021-07-08
JP7096879B2 JP7096879B2 (ja) 2022-07-06

Family

ID=68059627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020508740A Active JP7096879B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 鞍乗型電動車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11440606B2 (ja)
JP (1) JP7096879B2 (ja)
CN (1) CN111836757B (ja)
DE (1) DE112018007389T5 (ja)
WO (1) WO2019186944A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111836757B (zh) 2018-03-29 2022-03-08 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆
US11220307B2 (en) * 2018-07-27 2022-01-11 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Drive assembly for an electric vehicle
CN112810741B (zh) * 2020-11-10 2022-06-24 浙江春风动力股份有限公司 一种安全性高的电动摩托车

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617768A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Yamaha Motor Co Ltd Side cover for fuel tank of motorcycle
JPH0867281A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の導風構造
JP2008179336A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Yamaha Motor Co Ltd 車両
WO2012063291A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 川崎重工業株式会社 電動車両の冷却構造
JP2012101679A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両
JP2015089701A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 スズキ株式会社 電動二輪車のフレーム構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227474A (ja) * 1993-02-09 1994-08-16 Yamaha Motor Co Ltd 電動自転車
CN2696975Y (zh) * 2003-09-30 2005-05-04 亚太燃料电池科技股份有限公司 燃料电池电动机车的结构
WO2012085976A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
WO2013098894A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
JP5889339B2 (ja) * 2011-12-28 2016-03-22 川崎重工業株式会社 鞍乗型電動車両
US10270314B2 (en) 2013-10-02 2019-04-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Cooling for drive motor and transmission of electric vehicle
JP6000995B2 (ja) * 2014-02-24 2016-10-05 本田技研工業株式会社 ラジエータシュラウドの構造
CN111836757B (zh) 2018-03-29 2022-03-08 本田技研工业株式会社 跨骑型电动车辆

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5617768A (en) * 1979-07-23 1981-02-19 Yamaha Motor Co Ltd Side cover for fuel tank of motorcycle
JPH0867281A (ja) * 1994-08-31 1996-03-12 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の導風構造
JP2008179336A (ja) * 2006-12-27 2008-08-07 Yamaha Motor Co Ltd 車両
JP2012101679A (ja) * 2010-11-10 2012-05-31 Honda Motor Co Ltd 鞍乗り型電動車両
WO2012063291A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 川崎重工業株式会社 電動車両の冷却構造
JP2015089701A (ja) * 2013-11-05 2015-05-11 スズキ株式会社 電動二輪車のフレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN111836757B (zh) 2022-03-08
JP7096879B2 (ja) 2022-07-06
US20200398922A1 (en) 2020-12-24
US11440606B2 (en) 2022-09-13
DE112018007389T5 (de) 2020-12-10
WO2019186944A1 (ja) 2019-10-03
CN111836757A (zh) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6971381B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP6990295B2 (ja) 鞍乗型電動車両
US11440606B2 (en) Straddle-type electric vehicle
JP5504352B2 (ja) 電動車両における蓄電装置の搭載構造
JP5479613B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP5046382B2 (ja) 電動三輪車両
JP6979120B2 (ja) 鞍乗型電動車両
US20090000837A1 (en) Saddle riding type fuel cell vehicle
CN111377017B (zh) 跨骑型电动车辆
JP6555074B2 (ja) 電動二輪車用の電力変換装置の冷却構造
JP6977149B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP4986684B2 (ja) 鞍乗り型4輪車
JP6898514B2 (ja) 電動ポンプおよび鞍乗型電動車両
JP2015214297A (ja) 自動二輪車のレクチファイア取付構造
JP6977148B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2009035044A (ja) 鞍乗型車両
WO2023007971A1 (ja) 電動車両
JP2020097312A (ja) 電動鞍乗型車両
TWI771349B (zh) 電動車
JP2021084576A (ja) 鞍乗型車両
CN113165716A (zh) 跨骑型电动车辆
JPWO2020017032A1 (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20200915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200915

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7096879

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150